JP6517218B2 - 捺染方法及び捺染装置 - Google Patents

捺染方法及び捺染装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6517218B2
JP6517218B2 JP2016544234A JP2016544234A JP6517218B2 JP 6517218 B2 JP6517218 B2 JP 6517218B2 JP 2016544234 A JP2016544234 A JP 2016544234A JP 2016544234 A JP2016544234 A JP 2016544234A JP 6517218 B2 JP6517218 B2 JP 6517218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
polyester resin
polyester
resin particles
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016027835A1 (ja
Inventor
田林 勲
勲 田林
佳美 山田
佳美 山田
悠太 塩川
悠太 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2016027835A1 publication Critical patent/JPWO2016027835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517218B2 publication Critical patent/JP6517218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • D06P1/5271Polyesters; Polycarbonates; Alkyd resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B1/00Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/16General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dispersed, e.g. acetate, dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/002Locally enhancing dye affinity of a textile material by chemical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/003Transfer printing
    • D06P5/004Transfer printing using subliming dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/003Transfer printing
    • D06P5/004Transfer printing using subliming dyes
    • D06P5/005Transfer printing using subliming dyes on resin-treated fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/003Transfer printing
    • D06P5/004Transfer printing using subliming dyes
    • D06P5/006Transfer printing using subliming dyes using specified dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/01Natural vegetable fibres
    • D10B2201/02Cotton
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、捺染方法、捺染装置、捺染物の製造方法、インク、及び転写用の媒体に関する。
従来、布帛に対し、分散染料を用いて捺染を行う方法が知られている。また、その方法として、より具体的に、布帛に対して分散染料で直接に着色を行う方法(ダイレクト捺染)や、布帛とは別の転写媒体を用い、転写媒体からの転写により着色を行う方法(昇華転写)が知られている。
特開昭62−11782号公報 特開平10−114865号公報 特表11−510537号公報 特開平11−92701号公報 特開平6−166272号公報 特開平6−57657号公報 特開2009−249773号公報 特開2003−268682号公報 特開2013−59973号公報
このような従来の方法を用いた場合、例えばポリエステル繊維の布帛に対して、適切に捺染を行うことができる。しかし、その他の素材の布帛、例えば、天然繊維やポリエステル以外の合成繊維、各種混紡繊維の布帛を用いる場合、例えば分散染料を発色させる条件を満たせず、分散染料を使用して適切に捺染を行うことは困難だった。そのため、従来、様々な素材の布帛に対し、より適切に捺染を行える方法が望まれていた。そこで、本発明は、上記の課題を解決できる捺染方法、捺染装置、捺染物の製造方法、インク、及び転写用の媒体を提供することを目的とする。
尚、本発明に関し、関連する技術文献の調査を行ったところ、本発明と一見構成が似ている特許文献1〜9を発見した。しかし、これらの文献の構成は、ポリエステル樹脂を用いる理由や、ポリエステル樹脂の特性が本発明とは異なるものである。そのため、特許文献1〜9の構成を単に用いるのみで上記の課題を解決することは困難である。特許文献1〜9に記載されている構成等については、本発明の基本的な構成を説明した後に、改めて説明をする。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を有する。
(構成1)布帛に捺染を行う捺染方法であって、粒子状のポリエステル樹脂であるポリエステル樹脂粒子と、染料とを布帛に付着させる染料付着工程と、ポリエステル樹脂粒子及び染料が付着した布帛を加熱することにより、ポリエステル樹脂粒子を布帛に定着させるとともに、染料を発色させる加熱工程とを備え、染料付着工程は、染料を含まず、ポリエステル樹脂粒子を含むインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドであるポリエステル用ヘッドと、染料を含むインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドである染料インク用ヘッドとを用い、ポリエステル用ヘッド及び染料インク用ヘッドのそれぞれから布帛へインク滴を吐出することにより、ポリエステル樹脂粒子及び染料を布帛に付着させる。
このように構成した場合、例えば、ポリエステル以外の素材の布帛を用いる場合にも、布帛にポリエステル粒子を付着させることにより、染料を適切に発色させることができる。より具体的には、このように構成した場合、例えば、ポリエステル繊維に対して昇華転写印刷を行う場合と同様に、染料を鮮やかに発色させることができる。
また、この場合、例えば、微粒子状のポリエステルであるポリエステル樹脂粒子を用いることにより、布帛上の一定の領域を膜状(フィルム状)にポリエステルで覆うのではなく、布帛を構成する繊維の表面に対し、粒子状態のポリエステルを絡みつかせることができる。そして、この場合、例えば、布帛の本来の風合い(例えば、天然繊維の風合い)を損なうことなく、ポリエステル樹脂粒子を布帛に付着させることができる。そのため、このように構成すれば、例えば、様々な素材の布帛に対し、より適切に捺染を行うことができる。
ここで、この捺染方法で用いる染料は、例えば、分散染料である。また、染料付着工程は、例えば、少なくとも染料を含むインクのインク滴をインクジェットヘッド方式で吐出することにより、染料を布帛に付着させる。この場合、インクとは、例えば、インクジェットヘッドから吐出する液体のことである。また、インクとしては、水性インク(水性インク組成物)を好適に用いることができる。
また、ポリエステル樹脂粒子についても、ポリエステル樹脂粒子を含むインクのインク滴をインクジェットヘッド方式で吐出することにより、布帛に付着させてよい。この場合、例えば、染料及びポリエステル樹脂粒子の両方を含むインクを用いてもよい。また、染料付着工程において、インクジェット方式以外の方法を用いることも考えられる。この場合、例えば、ポリエステル樹脂粒子について、インクジェット方式以外の方法で布帛に付着させることが考えられる。
(構成2)布帛は、天然繊維の布帛である。このように構成すれば、例えば、様々な素材の布帛に対し、より適切に捺染を行うことができる。
尚、天然繊維とは、例えば、綿や羊毛等の繊維のことである。天然繊維の布帛とは、例えば、天然繊維100%の布帛であってよい。また、例えば、主に天然繊維を含む布帛であってもよい。この場合、天然繊維の布帛とは、例えば、天然繊維を50%以上含む布帛であってよい。また、天然繊維の布帛は、天然繊維を70%以上含む布帛であることが好ましい。
(構成3)染料付着工程は、ポリエステル樹脂粒子を含むインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドであるポリエステル用ヘッドと、染料を含むインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドである染料インク用ヘッドとを用い、ポリエステル用ヘッド及び染料インクのそれぞれから布帛へインク滴を吐出することにより、ポリエステル樹脂粒子及び染料を布帛に付着させる。
このように構成すれば、例えば、布帛に対し、ポリエステル樹脂粒子及び染料を適切に付着させることができる。また、これにより、例えば、様々な素材の布帛に対し、より適切に捺染を行うことができる。
尚、この構成においては、布帛の各位置に対し、ポリエステル樹脂粒子を含むインクのインク滴を先に着弾させ、その後に染料を含むインクのインク滴を着弾させることが好ましい。このように構成すれば、例えば、加熱工程において、ポリエステル樹脂粒子をより適切に定着させ、かつ、染料をより適切に発色させることができる。
(構成4)染料付着工程は、ポリエステル樹脂粒子及び染料を含むインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドを用い、インクジェットヘッドから布帛へインク滴を吐出することにより、ポリエステル樹脂粒子及び染料を布帛に付着させる。
このように構成すれば、例えば、布帛に対し、ポリエステル樹脂粒子及び染料を適切に付着させることができる。また、これにより、例えば、様々な素材の布帛に対し、より適切に捺染を行うことができる。
(構成5)染料付着工程は、布帛とは別の媒体であり、ポリエステル樹脂粒子及び染料が少なくとも一方の面上に載っている媒体から布帛への転写を行うことにより、ポリエステル樹脂粒子及び染料を布帛に付着させる。
このように構成すれば、例えば、布帛に対し、ポリエステル樹脂粒子及び染料を適切に付着させることができる。また、これにより、例えば、様々な素材の布帛に対し、より適切に捺染を行うことができる。
(構成6)加熱工程は、布帛の繊維に沿うように、布帛にポリエステル樹脂粒子を定着させる。このように構成すれば、例えば、布帛の本来の風合い(例えば、天然繊維の風合い)を損なうことなく、ポリエステル樹脂粒子をより適切に布帛に付着させることができる。
(構成7)染料は、昇華により発色する昇華染料であり、ポリエステル樹脂粒子の軟化点は、染料の昇華温度よりも低い。ポリエステル樹脂粒子の軟化点とは、例えば、ポリエステル樹脂粒子が溶解し始める温度(溶融温度、メルティングポイント)のことである。また、染料の昇華温度は、昇華染料が発色する温度(昇華ポイント)のことである。
ポリエステル樹脂粒子の軟化点が染料の昇華温度よりも高い場合、十分な強度でポリエステル樹脂粒子を布帛に定着させるためには、加熱工程において、染料の昇華温度よりも高い温度までの加熱が必要になる。しかし、高い温度での加熱を行った場合、染料の色が抜け、染料を適切に発色させることができない場合がある。
これに対し、このように構成した場合、例えば、加熱工程において、染料の昇華温度に合わせた加熱を行えば、布帛を構成する繊維へのポリエステル樹脂粒子の融着が先に進み、その後、分散染料の昇華により捺染が行われることになる。そのため、このように構成すれば、例えば、ポリエステル樹脂粒子の布帛への定着と、分散染料の発色とを、効率的かつ適切に行うことができる。また、これにより、例えば、様々な素材の布帛に対し、より適切に捺染を行うことができる。
(構成8)ポリエステル樹脂粒子の軟化点は、170℃以下である。このように構成すれば、例えば、加熱工程での加熱温度を過度に高めることなく、ポリエステル樹脂粒子を布帛に適切に定着させることができる。
また、この場合、ポリエステル樹脂粒子の軟化点は、広く用いられている分散染料の一般的な昇華温度よりも低くなる。そのため、このように構成すれば、例えば、一般的な分散染料を用いて、様々な素材の布帛に対し、より適切に捺染を行うことができる。
(構成9)ポリエステル樹脂粒子の酸価は、100未満である。樹脂の酸価とは、例えば、1gの樹脂を中和するために必要な水酸化カリウム(KOH)のmg数のことである。ポリエステル樹脂粒子の酸価は、好ましくは80以下、更に好ましくは50以下である。
ポリエステル樹脂粒子を布帛に付着させる場合、ポリエステルの特性によっては、耐水性が低下する場合がある。例えば、ポリエステル樹脂粒子の酸価が100以上である場合、耐水性が低下すると考えられる。これに対し、このように構成すれば、例えば、捺染後の布帛の耐水性を適切に高めることができる。また、これにより、例えば、布帛の洗濯堅牢性を適切に高めることができる。
(構成10)ポリエステル樹脂粒子において酸価を付与する官能基がカルボキシル基である。このように構成すれば、例えば、捺染後の布帛の耐水性を適切に高めることができる。
ポリエステル樹脂粒子において、酸価を付与する官能基としては、カルボキシル基の他に、スルホン酸基等も考えられる。しかし、この場合、官能基がカルボキシル基である場合と比べ、耐水性が低下すると考えられる。また、官能基がスルホン酸基である場合、インクの粘度についても、官能基がカルボキシル基である場合と比べて高くなる。しかし、例えばインクジェット方式でポリエステル樹脂粒子を含むインクのインク滴を吐出する場合、インクの粘度が高まると、インク滴の吐出を適切に行えなくなるおそれがある。
これに対し、構成10のように構成した場合、上記のように、捺染後の布帛の耐水性を適切に高めることができる。また、これにより、例えば、布帛の洗濯堅牢性を適切に高めることができる。更には、インクジェット方式でポリエステル樹脂粒子を含むインクのインク滴を吐出する場合においても、インク滴の吐出を適切に行うことができる。
(構成11)ポリエステル樹脂粒子のガラス転移温度TG(Tg)は、0℃以上、100℃以下である。また、布帛に付着したポリエステル樹脂粒子は、常温において、粒子の状態を保つことが好ましい。そのため、ポリエステル樹脂粒子のガラス転移温度TGは、好ましくは15℃以上、より好ましくは50℃以上である。
ポリエステル樹脂粒子のガラス転移温度TGが低い場合、捺染後の布帛において、ポリエステル樹脂粒子の影響により、ベタつき等が発生しやすくなる。また、例えばガラス転移温度TGが100℃を超える場合、捺染後の布帛の風合いが硬質になる。そのため、これらの場合、布帛の本来の風合いと比べ、捺染後の風合いが低下するおそれがある。
これに対し、構成11のように構成すれば、例えば、捺染により風合いが損なわれることを適切に防ぐことができる。また、これにより、例えば、様々な素材の布帛に対し、より適切に捺染を行うことができる。
(構成12)ポリエステル樹脂粒子は、リンを化学構造中に有する。このように構成すれば、例えば、捺染後の布帛に対し、難燃性能を付与することができる。
(構成13)有機溶剤中に溶解するポリエステルである溶剤系ポリエステルを布帛に付着させる溶剤系ポリエステル付着工程を更に備え、染料付着工程は、溶剤系ポリエステル付着工程よりも後で行う工程であり、水性溶媒中に分散したポリエステル樹脂粒子を用いて、ポリエステル樹脂粒子を布帛に付着させる。
溶剤系ポリエステルは、布帛を構成する繊維に対し、浸透しやすい性質を有している。そのため、このように構成した場合、溶剤系ポリエステル付着工程で付着した溶剤系ポリエステルは、布帛に対し、繊維に浸透した状態で強固に付着することになる。また、この場合、染料付着工程で布帛に付着させるポリエステル樹脂粒子についても、例えばその後に行う加熱工程等で溶剤系ポリエステルに対して強く付着することにより、布帛上に強固に付着することになる。そのため、このように構成すれば、例えば、布帛に対し、ポリエステル樹脂粒子をより強固に付着させることができる。また、これにより、例えば、洗濯堅牢性(耐洗濯性)等をより適切に高めることができる。
(構成14)溶剤系ポリエステル付着工程は、溶剤系ポリエステルが有機溶剤中に溶解した溶液である溶剤系ポリエステル溶液のインク滴を吐出するインクジェットヘッドである溶剤用ヘッドを用い、溶剤用ヘッドから溶剤系ポリエステル溶液のインク滴を吐出することにより、溶剤系ポリエステルを布帛に付着させる。このように構成すれば、例えば、布帛における所望の位置へ適切に溶剤系ポリエステルを付着させることができる。
(構成15)構成1から14のいずれかに記載の捺染方法において使用される捺染装置であって、少なくとも染料を含むインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドを備え、インクジェットヘッドは、少なくとも染料付着工程において、染料を含むインクのインク滴を吐出する。このように構成すれば、例えば、染料付着工程の動作をより適切に行うことができる。
尚、この捺染装置は、例えば、インクジェットプリンタであってよい。また、インクジェットヘッドは、例えば、ポリエステル樹脂粒子及び染料を含むインクのインク滴を吐出してもよい。また、捺染装置は、ポリエステル樹脂粒子を含むインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドであるポリエステル用ヘッドと、染料を含むインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドである染料インク用ヘッドとを備えてもよい。
(構成16)布帛に捺染を行うことで捺染物を製造する捺染物の製造方法であって、粒子状のポリエステル樹脂であるポリエステル樹脂粒子と、染料とを布帛に付着させる染料付着工程と、ポリエステル樹脂粒子及び染料が付着した布帛を加熱することにより、ポリエステル樹脂粒子を布帛に定着させるとともに、染料を発色させる加熱工程とを備える。捺染物とは、例えば、捺染がされた布帛のことである。このように構成すれば、例えば、構成1と同様の効果を得ることができる。
(構成17)布帛に捺染に用いるインクであって、粒子状のポリエステル樹脂であるポリエステル樹脂粒子と、染料とを含み、ポリエステル樹脂粒子の軟化点は、染料の昇華温度よりも低い。このように構成すれば、例えば、構成1等に示した捺染方法により、様々な素材の布帛に対し、より適切に捺染を行うことができる。また、これにより、構成1と同様の効果を得ることができる。また、染料の昇華温度よりも軟化点が低いポリエステル樹脂粒子を用いることにより、例えば、構成7と同様の効果を得ることができる。
(構成18)捺染用のインクで描かれた画像を布帛に転写する場合に用いる転写用の媒体であって、シート状の基材と、基材の表面に形成されたインクの受理層とを備え、受理層は、粒子状のポリエステル樹脂であるポリエステル樹脂粒子を含み、布帛に対して媒体を熱圧着した場合、受理層は、ポリエステル粒子が溶融した状態で、基材から剥離する。
このように構成した場合、例えば、構成5に示した捺染方法等により、様々な素材の布帛に対し、より適切に捺染を行うことができる。また、これにより、構成5と同様の効果を得ることができる。
ここで、上記の各構成に関連する参考として、特許文献1〜9について、説明をする。特許文献1には、部分スルホン化ポリエステル樹脂を含有する水性ビヒクル中にソルベント染料及び分散染料に分類される染料を可溶化した水性インクが開示されている。また、特許文献2には、酸価が100〜250の水溶性ポリエステル、分散している微粒子の平均粒径が0.25μm以下の分散染料の水系分散体を用いたインクジェット記録用分散染料インクと、熱エネルギー源とをインク液滴の吐出源として用いて、布帛上に画像を形成する染色方法が開示されている。これらの方法は、染料の分散安定性には有効である。しかし、この場合、天然繊維やポリエステル以外の合成繊維、各種混紡繊維に対して適切に捺染を行うことは困難である。
また、特許文献3には、熱インクジェットプリンタを用いて支持体上にインクで印刷することを含む支持体の着色方法が開示されている。また、この方法で用いるインクとして、分散染料又は溶剤溶性染料を用いて染色された水放散性ポリエステル及び水(水性媒質)を含むインクが開示されている。しかし、このような構成の場合、インク中に分散しているポリエステル中の染料濃度に限界があり、高濃度の発色を得ることは困難である。
また、特許文献4には、ポリエステル樹脂のオリゴマーに、昇華性の染色剤を含有させてなるインクジェットプリンタ用の昇華性染色剤インクが開示されている。しかし、この場合、ポリエステル樹脂のオリゴマーに必要量の昇華性の染色剤を含有させた後、染色剤が完全相溶するまで加熱し、その温度(140℃)を維持することが必要になる。そのため、この方法は、現実的な方法ではない。また、ポリエステル樹脂のオリゴマーを使用するため、得られる染色物の耐久性が低くなるおそれもある。
また、特許文献5には、ポリエステル樹脂95〜25重量%と塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体5〜75重量%よりなる染着樹脂40〜95重量部及び活性エネルギーで硬化し得る架橋剤5〜60重量部を含有する受像層を構成する樹脂組成物を紫外線等の活性エネルギー線で硬化してなる受像層を基材表面に有する昇華型感熱転写記録方式の被記録体が開示されている。しかし、この場合、前処理の影響や、受像層を基材表面に有することにより、染色後の風合いが著しく低下するおそれがある。
また、特許文献6には、昇華性分散染料で染色されない綿、羊毛等の天然繊維に対し昇華性分散染料で染色可能なポリエステル等の合成繊維を混紡、交撚、編織、刺繍、又はパッチワークにより意図的に組み込んでなる生地一面に、昇華性分散染料を塗布した任意柄模様の転写紙を熱プレスして、この生地のうちの合成繊維部分に昇華性分散染料を転写捺染し、天然繊維部分に付着した汚れを洗い落とし、そのまま、あるいは生地全体を更に染色して構成される昇華性分散染料の転写捺染柄模様を現出させた天然繊維と合成繊維の組成生地の製法と、その製品が開示されている。しかし、この場合、捺染を行うために、非常に手間のかかる工程を行うことが必要になる。
また、特許文献7には、高分子として水に分散又は乳化させたアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、及びウレタン樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種が含まれる水性組成物0.1〜20重量%と、架橋剤としてエポキシ、メチロールメラミン、イソシアネート、及びオキサゾールからなる群から選ばれる少なくとも一種の水性組成物0.01〜10重量%を、ポリエステル布帛に対して1〜20重量%片面又は両面に付着させ乾燥させた後、分散染料インクを付与し架橋剤が架橋する温度で熱処理をする、インクジェット捺染用ポリエステル布帛及びそれを得るための前処理剤が開示されている。しかし、この前処理剤は、ポリエステルの布帛に対して、インクジェットヘッドで直接印刷をする場合に使用するものである。そのため、特定の具体的な構成のみを想定しているものであり、本発明の様々な実施形態とは具体的な特徴が異なる。また、例えば昇華転写により捺染を行う方法には適していない。
また、特許文献8には、分散染料によって画像を形成してなる転写体の画像を天然繊維又は再生繊維からなる被転写体に昇華転写する転写方法において、被転写体上に白蝋、木蝋、カルナウバ蝋、ポリエチレン樹脂を含有するパラフィン蝋、及び水添パーム油から選ばれる一種又は二種以上のワックス類を溶融させた溶融液と固形ポリエステル樹脂を溶剤に溶解させた溶液又は固形ポリウレタン樹脂を溶剤に溶解させた溶液もしくは液状ポリウレタン樹脂との混合液を塗布して固化させることにより、ワックス類と樹脂との混合物からなる下地層を形成する工程と、被転写体下地層転写体の画像を昇華転写する工程とを有する方法が開示されている。しかし、この場合、工程が複雑であるため、捺染のコストが大きく増大するおそれがある。また、染色後の風合いが低下するおそれがある。
また、特許文献9には、基材に向けてインクジェットヘッドからインクを吐出して基材上に着色層を形成する着色層形成工程と、着色層へ向けてインクジェットヘッドから接着液を吐出して着色層上に接着層を形成する接着層形成工程とを含み、かつ、接着液は、ガラス転移温度が10℃以上70℃以下であるエマルジョン形式のポリエステル樹脂を含む水性液体である転写媒体の製造方法が開示されている。しかし、この方法は、顔料インクの接着層に関する方法である。そのため、昇華染料インクを用いる場合に適用することは困難である。
本発明によれば、例えば、様々な素材の布帛に対し、より適切に捺染を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る捺染方法について説明をする図である。図1(a)は、捺染方法の一例を示すフローチャートである。図1(b)〜(d)は、染料付着工程S102の動作の例について説明をする図である。 転写媒体120を用いて捺染を行う場合の動作の例を示す図である。図2(a)〜(c)は、染料付着工程S102においてポリエステル樹脂粒子及び分散染料を転写媒体120に付着させる動作の例を示す。図2(d)は、熱圧着を行う動作の一例を示す。図2(e)は、捺染対象物100から転写媒体120を剥離する動作の一例を示す。 ポリエステル樹脂粒子の好ましい例を示す表である。 各実施例の評価結果を示す表である。 溶剤系ポリエステルを更に用いて行う捺染方法について説明をする図である。図5(a)は、布帛である捺染対象物100に対して溶剤系ポリエステル及び水系のポリエステル樹脂粒子が付着する様子を簡略化して示す。図5(b)は、水系のポリエステルと溶剤系のポリエステルとを布帛に付着させて捺染を行った場合の最も優れた組み合わせの結果と、水系のポリエステルと溶剤系のポリエステルを単独で使用した場合の結果とを比較する表である。 本願の発明者が検討した事項を説明する図である。図6(a)は、ポリエステルの物性と、ポリエステルを付着させた布帛の物性との関係の一例を示す表である。図6(b)は、水系のポリエステル及び溶剤系のポリエステルの例を示す表である。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る捺染方法について説明をする図である。図1(a)は、捺染方法の一例を示すフローチャートである。この捺染方法は、布帛に捺染を行う方法である。布帛とは、例えば布地等の繊維製品のことである。また、より具体的に、捺染の対象の布帛としては、Tシャツ等の衣類や、布巾等を用いることが考えられる。また、本例において、布帛とは、例えば、布地や、布地から製造された製品(衣類、布巾等)等であってよい。
また、本例において、捺染の対象の布帛としては、天然繊維の布帛を用いる。この場合、天然繊維とは、例えば、綿や羊毛等の繊維のことである。天然繊維の布帛とは、例えば、天然繊維100%の布帛であってよい。また、例えば、主に天然繊維を含む布帛であってもよい。この場合、例えば、天然繊維を50%以上含む布帛を用いることが考えられる。また、天然繊維の布帛は、天然繊維を70%以上含む布帛であることが好ましい。
また、本例の捺染方法は、染料付着工程S102と、加熱工程S104を備える。染料付着工程S102は、粒子状のポリエステル樹脂であるポリエステル樹脂粒子と、染料とを布帛に付着させる工程である。本例において、染料付着工程S102では、例えば、インクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタを用いて、染料等を布帛に付着させる。また、染料としては、昇華により発色する分散染料を用いる。尚、染料付着工程S102の具体的な動作については、後に更に詳しく説明をする。
加熱工程S104は、ポリエステル樹脂粒子及び染料が付着した布帛を加熱する工程である。加熱工程S104では、布帛を加熱することにより、ポリエステル樹脂粒子を布帛に定着させるとともに、染料を発色させる。加熱工程S104は、例えばポリエステル製の布帛を染料で捺染する場合に行う加熱の工程と同一又は同様の工程であってよい。また、より具体的に、加熱工程S104では、例えばヒートプレス機を用いて、布帛を加熱することが考えられる。
本例によれば、例えば、ポリエステル以外の素材の布帛を用いる場合にも、布帛にポリエステル粒子を付着させることにより、染料を適切に発色させることができる。より具体的には、このように構成した場合、例えば、ポリエステル繊維に対して昇華転写印刷を行う場合等と同様に、染料を鮮やかに発色させることができる。
また、この場合、例えば、微粒子状のポリエステルであるポリエステル樹脂粒子を用いることにより、布帛上の一定の領域を膜状(フィルム状)にポリエステルで覆うのではなく、布帛を構成する繊維の表面に対し、粒子状態のポリエステルを絡みつかせることができる。そして、この場合、例えば、布帛の本来の風合い(例えば、天然繊維の風合い)を損なうことなく、ポリエステル樹脂粒子を布帛に付着させることができる。そのため、本例によれば、例えば、様々な素材の布帛に対し、より適切に捺染を行うことができる。
ここで、従来、例えばインクジェットプリンタ用のインク等において、分散剤等の用途で、ポリエステルを含む組成を用いる場合もあった。しかし、この場合、ポリエステルを用いる理由が本例と異なるため、ポリエステルの好ましい特性も様々に異なる。そこで、以下、本例において用いるポリエステル樹脂粒子の好ましい特性について、説明をする。
上記においても説明をしたように、本例において、ポリエステル樹脂粒子は、分散染料と共に布帛に付着することにより、分散染料を発色させる。また、この場合、分散染料は、例えば、ポリエステル樹脂粒子の非晶領域に入り込むことにより、発色する。
そして、本例のような目的でポリエステル樹脂粒子を用いる場合、例えばポリエステル樹脂粒子の軟化点が染料の昇華温度よりも高いと、十分な強度でポリエステル樹脂粒子を布帛に定着させるためには、加熱工程S104において、染料の昇華温度よりも高い温度までの加熱が必要になる。しかし、高い温度での加熱を行った場合、染料の色が抜け、染料を適切に発色させることができない場合がある。
そのため、本例において、ポリエステル樹脂粒子の軟化点は、分散染料の昇華温度よりも低くすることが好ましい。このように構成した場合、例えば、加熱工程S104において、染料の昇華温度に合わせた加熱を行えば、布帛を構成する繊維へのポリエステル樹脂粒子の融着が先に進み、その後、分散染料の昇華により捺染が行われることになる。そのため、このように構成すれば、例えば、ポリエステル樹脂粒子の布帛への定着と、分散染料の発色とを、効率的かつ適切に行うことができる。また、これにより、例えば、様々な素材の布帛に対し、より適切に捺染を行うことができる。
また、より具体的に、ポリエステル樹脂粒子の軟化点は、170℃以下であることが好ましい。このように構成した場合、例えば、ポリエステル樹脂粒子の軟化点について、広く用いられている分散染料の一般的な昇華温度(例えば、170〜200℃程度)よりも低くできる。そのため、このように構成すれば、例えば、一般的な分散染料を用いて、様々な素材の布帛に対し、より適切に捺染を行うことができる。また、例えば、加熱工程S104での加熱温度を過度に高めることなく、ポリエステル樹脂粒子を布帛に適切に定着させることができる。
また、ポリエステル樹脂粒子を布帛に付着させる場合、ポリエステルの特性によっては、耐水性が低下する場合がある。例えば、ポリエステル樹脂粒子の酸価が大きい場合(例えば、100以上の場合)、耐水性が低下すると考えられる。
そのため、ポリエステル樹脂粒子の酸価は、100未満であることが好ましい。このように構成すれば、例えば、捺染後の布帛の耐水性を適切に高めることができる。また、これにより、例えば、布帛の洗濯堅牢性を適切に高めることができる。ポリエステル樹脂粒子の酸価は、好ましくは80以下、更に好ましくは50以下である。
また、ポリエステル樹脂粒子において、酸価を付与する官能基としては、例えばカルボキシル基やスルホン酸基等が考えられる。しかし、例えば官能基がスルホン酸基である場合、官能基がカルボキシル基である場合と比べ、耐水性が低下すると考えられる。また、官能基がスルホン酸基である場合、インクの粘度についても、官能基がカルボキシル基である場合と比べて高くなる。そして、例えばインクジェット方式でポリエステル樹脂粒子を含むインクのインク滴を吐出する場合、インクの粘度が高まると、インク滴の吐出を適切に行えない場合がある。
そのため、ポリエステル樹脂粒子において、酸価を付与する官能基は、カルボキシル基であることが好ましい。このように構成すれば、例えば、捺染後の布帛の耐水性をより適切に高めることができる。また、例えばインクジェット方式でポリエステル樹脂粒子を含むインクのインク滴を吐出する場合においても、インク滴の吐出を適切に行うことができる。
また、本例のように、ポリエステル樹脂粒子を布帛に付着させる場合、ポリエステル樹脂粒子のガラス転移温度TGにより、捺染後の布帛の風合いが異なることが考えられる。例えば、ポリエステル樹脂粒子のガラス転移温度TGが低い場合、捺染後の布帛において、ポリエステル樹脂粒子の影響により、ベタつき等が発生しやすくなる。また、例えばガラス転移温度TGが100℃を超える場合、捺染後の布帛の風合いが硬質になる。そして、これらの場合、布帛の本来の風合いと比べ、捺染後の風合いが低下するおそれがある。
そのため、ポリエステル樹脂粒子のガラス転移温度TGは、0℃以上、100℃以下であることが好ましい。また、布帛に付着したポリエステル樹脂粒子は、常温において、粒子の状態を保つことが好ましい。そのため、ポリエステル樹脂粒子のガラス転移温度TGは、好ましくは15℃以上、より好ましくは50℃以上である。このように構成すれば、例えば、捺染により風合いが損なわれることを適切に防ぐことができる。
また、ポリエステル樹脂粒子は、リンを化学構造中に有することが好ましい。この場合、ポリエステル樹脂粒子は、例えば、共有結合により、リンを化学構造中に有する。このように構成すれば、例えば、捺染後の布帛に対し、難燃性能を付与することができる。
また、布帛に定着するポリエステル樹脂の状態に関し、加熱工程S104は、布帛の繊維に沿うように、布帛にポリエステル樹脂粒子を定着させることが好ましい。このように構成すれば、例えば、布帛の本来の風合いを損なうことなく、ポリエステル樹脂粒子をより適切に布帛に付着させることができる。
ここで、布帛の繊維に沿うように、布帛にポリエステル樹脂粒子を定着させるとは、例えば、布帛上の一定の領域を膜状(フィルム状)にポリエステルで覆うのではなく、布帛を構成する繊維の表面に対し、粒子状態のポリエステルを絡みつかせることである。また、繊維の表面に対し、粒子状態のポリエステルを絡みつかせるとは、例えば、複数の繊維を繋ぐようにポリエステルが付着するのではなく、それぞれの繊維が確認できる状態のまま、それぞれの繊維の表面にポリエステルが付着する状態のことであってよい。また、この状態は、例えば、繊維間の隙間を完全には埋めない状態で、布帛にポリエステルが付着する状態であってよい。また、例えば布帛の通気性を保った状態で、布帛にポリエステルが付着する状態であってもよい。
続いて、本例において行う染料付着工程S102について、更に詳しく説明をする。本例において、染料付着工程S102では、例えば、少なくとも染料を含むインクのインク滴をインクジェットヘッド方式で吐出することにより、染料を布帛に付着させる。この場合、インクとしては、水性インク(水性インク組成物)を好適に用いることができる。また、ポリエステル樹脂粒子についても、ポリエステル樹脂粒子を含むインクのインク滴をインクジェットヘッド方式で吐出することにより、布帛に付着させてよい。また、この場合、例えば、染料及びポリエステル樹脂粒子を含むインクを用いてもよい。また、染料付着工程S102において、インクジェット方式以外の方法を用いることも考えられる。この場合、例えば、ポリエステル樹脂粒子について、例えば前処理により、インクジェット方式以外の方法で布帛に付着させることが考えられる。また、布帛に直接染料等を付着させるのではなく、布帛の他に転写用の媒体(転写媒体)を用いて、染料及びポリエステル樹脂粒子を布帛に付着させてもよい。そこで、以下、染料付着工程S102のより具体的な動作について、様々な例を示す。
図1(b)〜(d)は、染料付着工程S102の動作の例について説明をする図である。図1(b)は、染料付着工程S102の動作の一例を示す図であり、ポリエステル樹脂粒子及び染料のそれぞれについて、別のインクジェットヘッドを用いる場合の例を示す。この図において、捺染対象物100は、捺染の対象となる布帛である。
図1(b)に示す例において、染料付着工程S102では、染料インク用ヘッドの一例であるインクジェットヘッド12と、ポリエステル用ヘッドの一例であるインクジェットヘッド14とを用い、インクジェットヘッド12及びインクジェットヘッド14のそれぞれから捺染対象物100へインク滴を吐出することにより、ポリエステル樹脂粒子及び染料を捺染対象物100に付着させる。また、この場合、インクジェットヘッド12は、分散染料を含むインクのインク滴202を吐出する。分散染料を含むとは、例えば、分散染料の微粒子を含むことであってよい。また、インクジェットヘッド14は、ポリエステル樹脂粒子を含むインクのインク滴204を吐出する。ポリエステル樹脂粒子を含むとは、例えば、微粒子状のポリエステル樹脂を含むことであってよい。このように構成すれば、例えば、捺染対象物100に対し、ポリエステル樹脂粒子及び染料を適切に付着させることができる。
尚、この構成は、分散染料を含まず、ポリエステル樹脂粒子を含むインクと、分散染料を含むインクとを、それぞれ異なるノズルから別々に転写媒体120に印刷する場合の例である。また、インクジェットヘッドとは、例えば、インクジェット方式により液滴を吐出する液体吐出ヘッドのことである。また、インクとは、例えば、インクジェットヘッドから吐出する液体のことである。
また、この構成においては、捺染対象物100の各位置に対し、ポリエステル樹脂粒子を含むインクのインク滴204を先に着弾させ、その後に染料を含むインクのインク滴202を着弾させることが好ましい。このように構成すれば、例えば、その後に行う加熱工程S104において、ポリエステル樹脂粒子をより適切に定着させ、かつ、染料をより適切に発色させることができる。
図1(c)は、染料付着工程S102の動作の他の例を示す図である。分散染料及びポリエステル樹脂粒子は、一のインクジェットヘッド16を用いて捺染対象物100に付着させることも考えられる。例えば、図1(c)に示す場合において、インクジェットヘッド16は、ポリエステル樹脂粒子及び分散染料を含むインクのインク滴206を吐出する。このインクは、例えば、ポリエステル樹脂粒子及び分散染料を含む水性インク組成物である。このように構成した場合も、捺染対象物100に対し、ポリエステル樹脂粒子及び染料を適切に付着させることができる。
図1(d)は、染料付着工程S102の動作の更なる他の例を示す図である。上記においても説明をしたように、染料付着工程S102においては、染料等を含むインク滴を捺染対象物100へ直接吐出するのではなく、捺染対象物100とは別の転写媒体120を用いた転写により、捺染対象物100にポリエステル樹脂粒子及び分散染料を付着させることも考えられる。
この場合、転写媒体120は、捺染用のインクで描かれた画像を捺染対象物100に転写する場合に用いる転写用の媒体である。転写媒体120としては、例えば、ベース紙122上に剥離層124が形成された転写紙等を好適に用いることができる。この場合、剥離層124は、ベース紙122の内部又は表面に対して剥離剤加工をすることで形成される層である。また、転写媒体120は、例えば熱転写紙であってよい。
また、染料付着工程S102において、転写媒体120を用いる場合、先ず、例えばインクジェットヘッドを用いて、転写媒体120上に、ポリエステル樹脂粒子及び分散染料を付着させる。そして、ポリエステル樹脂粒子及び染料が面上に載っている転写媒体120から捺染対象物100への転写を行うことにより、ポリエステル樹脂粒子及び分散染料を捺染対象物100に付着させる。このように構成すれば、例えば、捺染対象物100に対し、ポリエステル樹脂粒子及び分散染料を適切に付着させることができる。また、ポリエステル樹脂粒子については、例えば前処理により、転写媒体120に付着させてもよい。
ここで、転写媒体120を用いて捺染を行う場合の動作について、更に詳しく説明をする。図2は、転写媒体120を用いて捺染を行う場合の動作の例を示す。図2(a)〜(c)は、染料付着工程S102においてポリエステル樹脂粒子及び分散染料を転写媒体120に付着させる動作の例を示す。
尚、本例において、転写媒体120を用いて捺染を行う場合、染料付着工程S102中の一部の動作について、加熱工程S104の動作と同時に行う。より具体的には、染料付着工程S102において、転写媒体120から捺染対象物100への転写を行う動作について、加熱工程S104での加熱中に行う。
図2(a)は、転写媒体120を用いて捺染を行う場合について、ポリエステル樹脂粒子及び分散染料を転写媒体120に付着させる動作の一例を示す。この場合、染料付着工程S102では、染料インク用ヘッドの一例であるインクジェットヘッド12と、ポリエステル用ヘッドの一例であるインクジェットヘッド14とを用い、インクジェットヘッド12及びインクジェットヘッド14のそれぞれから転写媒体120へインク滴を吐出することにより、ポリエステル樹脂粒子及び分散染料を転写媒体120に付着させる。インクジェットヘッド12及びインクジェットヘッド14は、図1(b)に関連して説明をしたインクジェットヘッド12及びインクジェットヘッド14と同一又は同様のインクジェットヘッドである。このように構成すれば、例えば、転写媒体120に対し、ポリエステル樹脂粒子及び分散染料を適切に付着させることができる。
図2(b)は、転写媒体120を用いて捺染を行う場合について、ポリエステル樹脂粒子及び分散染料を転写媒体120に付着させる動作の他の例を示す。この場合、染料付着工程S102では、ポリエステル樹脂粒子及び分散染料について共通のインクジェットヘッド16を用い、インクジェットヘッド16から転写媒体120へインク滴を吐出することにより、ポリエステル樹脂粒子及び染料を転写媒体120に付着させる。インクジェットヘッド16は、図1(c)に関連して説明をしたインクジェットヘッド16と同一又は同様のインクジェットヘッドであり、ポリエステル樹脂粒子及び分散染料を含むインクのインク滴206を吐出する。このように構成した場合も、例えば、転写媒体120に対し、ポリエステル樹脂粒子及び分散染料を適切に付着させることができる。
図2(c)は、転写媒体120を用いて捺染を行う場合について、ポリエステル樹脂粒子及び分散染料を転写媒体120に付着させる動作の更なる他の例を示す。この例においては、転写媒体120に対し、ポリエステル樹脂粒子を含む塗工液(転写紙用塗工液)を用いて前処理を行うことにより、ポリエステル樹脂粒子を含む受理層210を転写媒体120上に形成する。前処理が終わった段階において、転写媒体120は、シート状の基材であるベース紙122上にインクの受理層210が形成された構成になる。このような受理層210を形成することにより、転写媒体120に対し、インクの受理性能をより適切に付与することができる。
また、このような前処理がされた転写媒体120に対し、染料インク用ヘッドの一例であるインクジェットヘッド12を用い、インクジェットヘッド12から転写媒体120へインク滴202を吐出することにより、分散染料を含むインク滴202を受理層210上に着弾させる。このように構成した場合も、例えば、転写媒体120に対し、ポリエステル樹脂粒子及び分散染料を適切に付着させることができる。
尚、この構成において、捺染対象物100に対して転写媒体120を熱圧着した場合、受理層210は、ポリエステル粒子が溶融した状態で、ベース紙122から剥離する。この場合、例えば、ベース紙122上に剥離層124を設け、その上に受理層210を形成することにより、熱圧着時にベース紙122からポリエステル樹脂粒子が効率よく剥離する構成を実現できる。また、これにより、捺染対象物100への転写をより適切に行うことができる。
ここで、転写媒体120を用いて捺染を行う場合、図2(a)〜(c)に示した方法等でポリエステル樹脂粒子及び分散染料を転写媒体120に付着させた後、捺染対象物100への熱圧着を行う。また、この熱圧着により、染料付着工程S102中の一部の動作と、加熱工程S104の動作とを同時に行う。
図2(d)は、熱圧着を行う動作の一例を示す。転写媒体120を用いて捺染を行う場合において、熱圧着は、例えば、転写媒体120と捺染対象物100とを重ねた状態で一対の熱圧着ロール22の間に転写媒体120及び捺染対象物100を挟み、所定の温度に加熱をすることで行う。このようにして熱圧着を行うことにより、例えば、熱と圧力でポリエステル樹脂粒子を溶融させることができる。また、これにより、捺染対象物100への転写と同時に分散染料を昇華させることができる。
尚、転写媒体120及び捺染対象物100は、転写媒体120において分散染料が付着している面と捺染対象物100とが接触するようにして、重ねられる。また、熱圧着は、例えば、平らな台状部材(平台)とローラとの間に転写媒体120及び捺染対象物100を挟むことで行うこと等も考えられる。
また、転写媒体120を用いて捺染を行う場合、熱圧着を行った後に、捺染対象物100から転写媒体120を剥離する。図2(e)は、捺染対象物100から転写媒体120を剥離する動作の一例を示す。熱圧着を行った後に捺染対象物100から転写媒体120を剥離することにより、捺染による画像が捺染対象物100に形成された状態の捺染対象物100を得ることができる。
以上のように、本例によれば、例えば、微粒子状のポリエステル樹脂粒子と、分散染料とを用いることにより、例えば図1(b)、(c)等を用いて説明をしたように、インクジェット方式により、捺染対象物100に対して、直接捺染を行うことができる。また、これにより、転写紙等を用いずに、いわゆるダイレクト捺染を行うことができる。そして、この場合、捺染により得られる画像において、例えば従来の捺染顔料インクを用いる場合等と異なり、分散染料による鮮やかな発色を適切に得ることができる。
また、ダイレクト捺染を行う場合に限らず、例えば図1(d)及び図2等を用いて説明をしたように、転写媒体120を用いて捺染を行うこともできる。また、この場合、転写媒体120として、例えば既存の転写紙等を使用することもできる。そして、この場合も、転写により得られる画像について、分散染料による鮮やかな発色を適切に得ることができる。
また、図1及び図2を用いて説明をした各方法においては、例えば、ポリエステル硬化剤を併用して、ポリエステル樹脂粒子を硬化させることも考えられる。このように構成すれば、例えば、耐水性や摩擦堅牢度等を適切に向上させ、分散染料の再昇華を防ぐことができる。
また、より具体的に、ポリエステル硬化剤を用いる方法として、例えば、捺染対象物100である布帛にポリエステル硬化剤予め塗布(コート)しておく方法等が考えられる。また、転写媒体120を用いて捺染を行う場合においては、転写媒体120上に形成する受理層210にポリエステル硬化剤を含ませる方法等も考えられる。この場合、例えば、熱圧着により転写媒体120上のポリエステル樹脂粒子を捺染対象物100へ転写する工程において、同時にポリエステル樹脂粒子を硬化させることができる。
また、図示は省略したが、塗工液を用いて前処理を行う方法は、転写媒体120を用いる場合に限らず、例えば捺染対象物100に対して直接インク滴を吐出する場合にも適用することができる。この場合、例えば、ポリエステル樹脂粒子を含む塗工液を塗布する前処理を行った捺染対象物100に対し、分散染料を含むインクのインク滴をインクジェットヘッド12により吐出する。このように構成した場合も、捺染対象物100に対し、ポリエステル樹脂粒子及び染料を適切に付着させることができる。
続いて、本例の捺染方法について、更に具体的に説明をする。先ず、本例の捺染方法において好適に用いることができるインク及びポリエステル樹脂粒について、具体的な例を説明する。
図1(b)、図2(a)、及び図2(c)に示した方法のように、分散染料を含むインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッド12を用いる場合、このインクとしては、公知の捺染用インクを好適に用いることができる。この場合、より具体的には、例えば、ミマキエンジニアリング社製の昇華転写インクであるSb53型のインク等を好適に用いることができる。
また、本例の捺染方法において、ポリエステル樹脂粒子としては、微粒子状のポリエステル樹脂を含む公知の水分散体を好適に用いることができる。図3は、ポリエステル樹脂粒子の好ましい例を示す表であり、ポリエステル樹脂粒子を含む水分散体について、本例において好適に用いることができる製品の例を示す。これらの例は、酸価、軟化点、及びガラス転移温度TGについて、好ましい特性を有するポリエステル樹脂粒子を含む水分散体の例である。また、ポリエステル樹脂粒子の含有量(固形分)は、図中に示すように、30重量%又は25重量%である。ポリエステル樹脂粒子の含有量は、20〜50重量%程度であることが好ましい。
また、例えば図1(b)及び図2(a)に示した方法のように、ポリエステル樹脂粒子を含み、かつ、染料を含まないインク(以下、ポリエステル樹脂粒子インク例という)のインク滴を吐出するインクジェットヘッド14を用いる場合、図3に示した水分散体(以下、ポリエステル樹脂例の水分散体という)を用いて、インクを作成することができる。この場合、例えば、ポリエステル樹脂例の水分散体が70%、エチレングリコールが20%、水が9%、アセチレン系界面活性剤が1%となる割合でそれぞれを加え、よく混合拡散することで、ポリエステル樹脂粒子インク例を作成する。
また、例えば図1(c)及び図2(b)に示した方法のように、ポリエステル樹脂粒子及び分散染料を含むインク(以下、ポリエステル・染料インク例という)のインク滴を吐出するインクジェットヘッド16を用いる場合、ポリエステル樹脂例の水分散体と、公知の捺染用インクとを混合したインクを好適に用いることができる。この場合、より具体的には、例えば、昇華転写インクSb53に、ポリエステル樹脂例の水分散体を30%程度加えてよく攪拌したインクを好適に用いることができる。
また、図2(c)に示した方法のように、例えば塗工液による前処理を転写媒体120に対して行う場合、具体的な塗工液(以下、塗工液例という)としては、例えば、ポリエステル樹脂例の水分散体が99%、アセチレン系界面活性剤が1%となる割合でそれぞれを加え、混合拡散した塗工液を好適に用いることができる。また、この塗工液例として示した構成は、例えば、捺染対象物100に対して前処理を行う場合にも、好適に用いることができる。
続いて、本例の捺染方法について、実施例等により、更に具体的に説明をする。本願の発明者は、以下において説明をする各種実施例等の構成により、実際に捺染を行い、結果の評価を行った。尚、各実施例において、ポリエステル樹脂粒子を含む水分散体としては、図3に示した水分散体を用いた。また、以下の説明をする点を除き、各実施例での捺染の動作は、公知の捺染の動作と同様に行った。
実施例1:IJ直接印刷(1)
ポリエステル・染料インク例のインクを用い、ミマキエンジニアリング社製TX−400型のプリンタにより、コットン製の布巾に対し、直接印刷を行った。また、印刷後、ヒートプレス機を用いて、200℃で90秒間の加熱を行った。実施例1は、図1(c)に示した方法に対応する実施例である。
実施例2:IJ直接印刷(2)
昇華転写インクSb53と、ポリエステル樹脂粒子インク例のインクとを用い、TX−400型のプリンタにより、ポリエステル樹脂粒子インク例のインク滴がSb53のインク滴よりも先に着弾するようにして、コットン製の布巾に対し、直接印刷を行った。また、印刷後、ヒートプレス機を用いて、200℃で90秒間の加熱を行った。実施例2は、図1(b)に示した方法に対応する実施例である。
実施例3:IJ転写印刷(1)
ポリエステル・染料インク例のインクを用い、ミマキエンジニアリング社製JV33型のプリンタにより、表面にシリコーン剥離処理をした転写媒体120の表面に対し、印刷を行った。また、転写媒体120としては、コールデンホフ社製ジェットコル2000型の転写紙を用いた。そして、印刷後、ヒートプレス機を用いて、200℃で90秒間の熱圧着を行い、コットン製のTシャツへの転写を行った。実施例3は、図2(b)に示した方法に対応する実施例である。
実施例4:IJ転写印刷(2)
昇華転写インクSb53と、ポリエステル樹脂粒子インク例のインクとを用い、JV33型のプリンタにより、表面にシリコーン剥離処理をした転写媒体120の表面に対し、ポリエステル樹脂粒子インク例のインク滴がSb53のインク滴よりも先に着弾するようにして、印刷を行った。また、転写媒体120としては、コールデンホフ社製ジェットコル2000型の転写紙を用いた。そして、印刷後、ヒートプレス機を用いて、200℃で90秒間の熱圧着を行い、コットン製のTシャツへの転写を行った。実施例4は、図2(a)に示した方法に対応する実施例である。尚、インク滴の着弾の順序については、ポリエステル樹脂粒子インク例のインク滴と、Sb53のインク滴とが同時に着弾するようにしてもよい。
実施例5:前処理塗工印刷
コットンとウレタンとの混紡布巾に対し、塗工液例の塗工液をロール塗工する前処理を行った。そして、前処理後の布巾(前処理布)に対し、昇華転写インクSb53を用い、TX−400型のプリンタにより、直接印刷を行った。また、印刷後、ヒートプレス機を用いて、200℃で90秒間の加熱を行った。実施例5は、図示を省略した方法に対応する実施例である。より具体的に、実施例5は、捺染対象物100に対して塗工液を用いて前処理を行い、その後、捺染対象物100に対して直接インク滴を吐出する場合の実施例である。
図4は、各実施例の評価結果を示す表である。図4の表において、樹脂例のNo.1〜6とは、ポリエステル樹脂粒子を含む水分散体について、図3に示した水分散体のNo.1〜6を示している。また、丸印は、評価結果について、良好な結果が得られたことを示す。二重丸の印は、評価結果について、特に良好な結果が得られたことを示す。表からわかるように、各実施例について、様々な点で良好な結果が得られることが確認できた。
続いて、上記の各実施例に対する比較例及び参考例について、説明をする。尚、以下に説明をする点を除き、比較例及び参考例での捺染の動作は、実施例の動作と同様に行った。
比較例1:IJ直接印刷比較
ポリエステル・染料インク例のインク及びポリエステル樹脂粒子インク例のインクのいずれも用いずに、昇華転写インクSb53のみを用いて、TX−400型のプリンタにより、コットン製の布巾に対し、直接印刷を行った。また、印刷後、ヒートプレス機を用いて、200℃で90秒間の加熱を行った。その結果、各実施例のようなきれいな発色は得られなかった。
参考例1:IJ転写印刷比較
ポリエステル樹脂粒子を含む水分散体として、図3に示した製品ではなく、互応化学社製のプラスコートZ−687(軟化点185−205℃、TG110℃)を用いた。そして、それ以外は実施例3で用いたポリエステル・染料インク例と同様にしたインクを作成し、そのインクを用い、JV33型のプリンタにより、表面に剥離処理したコールデンホフ社製ジェットコル2000転写紙に対して印刷を行った。そして、印刷後、ヒートプレス機を用いて、200℃で90秒間の熱圧着を行い、コットン製のTシャツへの転写を行った。その結果、転写により適切に発色が得られることが確認できた。但し、軟化点が高いこと等の影響により、各実施例と比べると、ポリエステル樹脂が布に十分に転写されない場合も生じ、発色性が低下する場合もあった。また、布の風合いも硬くなった。
参考例2:前処理塗工印刷例
ポリエステル樹脂粒子を含む水分散体として、図3に示した製品ではなく、日本合成化学社製の水分散型ポリエスターのうち、酸価100、軟化点120℃、TG75℃のものを用いた。そして、それ以外は実施例5で用いた塗工液と同様にした塗工液を作成し、その塗工液をロール塗工する前処理を、コットンとウレタンとの混紡布巾に対して行った。そして、前処理後の布巾(前処理布)に対し、昇華転写インクSb53を用い、TX−400型のプリンタにより、直接印刷を行った。また、印刷後、ヒートプレス機を用いて、200℃で90秒間の加熱を行った。その結果、鮮やかな発色が得られた。しかし、各実施例と比べると、耐水性が悪く水落ちしやすい状態になった。
続いて、上記において説明をした捺染方法の変形例等について、説明をする。上記において説明をした捺染方法において、ポリエステル樹脂粒子としては、例えば微粒子状のポリエステル樹脂を含む公知の水分散体を好適に用いることができる。この場合、ポリエステル樹脂を含む水分散体とは、例えば、水性溶媒中にポリエステル樹脂粒子を分散させた分散溶液である。また、ポリエステル樹脂粒子としては、例えば、水系のポリエステル樹脂が粒子状になった樹脂粒子(水系のポリエステル樹脂粒子)を用いることが考えられる。この場合、水系のポリエステル樹脂とは、例えば、外側に多数の水酸基を有することで水性溶媒中で粒子状になるポリエステル樹脂のことである。そして、このような水系のポリエステル樹脂粒子を用いることにより、上記において説明をしたように、捺染対象物に対し、ポリエステル樹脂粒子及び染料を適切に付着させることができる。また、これにより、例えば、ポリエステル以外の素材の布帛を用いる場合にも、染料を適切に発色させることができる。
また、捺染対象物として布帛を用いる場合、着色後の使用時において、繰り返し洗濯が行われることが考えられる。そのため、布帛に対して着色を行う場合、洗濯堅牢性(耐洗濯性)がより高い方法で着色を行うことが望まれる。そこで、本願の発明者は、洗濯堅牢性をより高めることができる方法について、鋭意研究を行った。そして、単にポリエステル樹脂粒子を用いるのではなく、有機溶剤中に溶解するポリエステルである溶剤系ポリエステルを更に用いることにより、洗濯堅牢性をより適切に高め得ることを見出した。
より具体的に、この方法においては、水系のポリエステル樹脂粒子及び染料を布帛に付着させる工程である染料付着工程に先立ち、溶剤系ポリエステルを布帛に付着させる溶剤系ポリエステル付着工程を更に行う。この場合、溶剤系ポリエステルとは、有機溶剤中に溶解するポリエステルのことである。また、有機溶剤は、例えば、疎水性の有機溶剤である。疎水性の有機溶剤とは、例えば、水と混じり合わない性質の有機溶剤である。また、ポリエステルが有機溶剤中に溶解するとは、例えば、粒子状の状態で溶媒中に分散した状態等とは異なり、例えば、ポリエステルが分子レベルで有機溶剤中に拡散している状態のことである。また、この場合、染料付着工程においては、溶剤系ポリエステル付着工程よりも後に、水性溶媒中に分散したポリエステル樹脂粒子を用いて、ポリエステル樹脂粒子を布帛に付着させる。
ここで、溶剤系ポリエステルは、例えば水系のポリエステルと比べ、布帛を構成する繊維に対し、深く浸透しやすい性質を有している。そのため、このように構成した場合、溶剤系ポリエステル付着工程で付着した溶剤系ポリエステルは、布帛に対し、繊維に浸透した状態で強固に付着することになる。そして、この場合、その後の染料付着工程で布帛に付着させる水系のポリエステル樹脂粒子についても、例えばその後に行う加熱工程で溶剤系ポリエステルと複合化することにより、布帛上に強固に付着することになる。
そのため、このように構成すれば、例えば、布帛に対し、ポリエステル樹脂粒子をより強固に付着させることができる。また、これにより、例えば、洗濯堅牢性(耐洗濯性)等をより適切に高めることができる。
また、この構成においては、染料付着工程よりも先に溶剤系ポリエステル付着工程を行うことにより、布帛を構成する繊維に対し、溶剤系のポリエステルをより適切に浸透させることができる。より具体的に、例えば溶剤系ポリエステル付着工程よりも先に染料付着工程を行った場合、水系のポリエステルが布帛の繊維を膜状に覆ってしまい、溶剤系ポリエステル付着工程において溶剤系のポリエステルを繊維に十分に浸透させることができないおそれもある。これに対し、上記のように構成すれば、例えば、布帛を構成する繊維に対し、溶剤系のポリエステルをより適切に浸透させ、より確実に繊維に付着させることができる。また、その後に水系のポリエステル樹脂粒子を付着させることにより、水系のポリエステル樹脂粒子についても、より強固に繊維に付着させることができる。
続いて、溶剤系ポリエステルを更に用いて行う捺染方法について、更に詳しく説明をする。尚、上記及び以下に説明をする点を除き、溶剤系ポリエステルを更に用いて行う捺染方法は、図1〜4を用いて説明をした捺染方法と同一又は同様の特徴を有する。
図5は、溶剤系ポリエステルを更に用いて行う捺染方法について説明をする図である。図5(a)は、布帛である捺染対象物100に対して溶剤系ポリエステル及び水系のポリエステル樹脂粒子が付着する様子を簡略化して示す。
上記のように、溶剤系ポリエステル付着工程により布帛の捺染対象物100に溶剤系ポリエステルを付着させる場合、布帛を構成する綿糸等の繊維に溶剤系ポリエステルを浸透させた後に、染料付着工程で水系のポリエステル(ポリエステル樹脂粒子)と染料とを更に付着させる。そのため、染料付着工程を行った直後の状態を模式的に示すと、例えば図5(a)の上側に示したように、綿糸等の繊維中に溶剤系ポリエステルの樹脂層(有機溶剤系ポリエステル樹脂層)が形成され、その上に水系のポリエステルの樹脂層(水系ポリエステル樹脂層)及び染料の層(着色層)が重なった状態になる。
また、この場合、その後に行う加熱工程で捺染対象物100を加熱すると、溶剤系ポリエステルと水系のポリエステルとが複合化して、例えば図5(a)の下側に示した状態になる。この場合、加熱工程においては、例えば、溶剤系ポリエステル及び水系のポリエステルのガラス転移温度TG及び流動点よりも高い温度で加熱することが好ましい。このように構成すれば、例えば、溶剤系ポリエステルと水系のポリエステルとを適切に複合化することができる。また、これにより、例えば、溶剤系ポリエステルと水系のポリエステルとの両者のよい点を兼ね備えたハイブリッド状態のポリエステルを捺染対象物100に適切に付着させることができる。また、この場合も、加熱工程において十分な温度で加熱することにより、染料を適切に発色させることができる。
ここで、溶剤系ポリエステル付着工程においては、例えば、捺染対象物100の表面を膜状に覆うのではなく、捺染対象物100を構成する各繊維に浸透するように、溶剤系ポリエステルを捺染対象物100に付着させることが好ましい。このように構成すれば、例えば、捺染対象物100となる布帛の風合いを損なうことなく、より適切に溶剤系ポリエステルを付着させることができる。
また、溶剤系ポリエステル付着工程においては、例えば、溶剤系ポリエステルが有機溶剤中に溶解した溶液である溶剤系ポリエステル溶液のインク滴を吐出するインクジェットヘッドである溶剤用ヘッドを用い、溶剤用ヘッドから溶剤系ポリエステル溶液のインク滴を吐出することにより、溶剤系ポリエステルを捺染対象物100に付着させることが好ましい。このように構成すれば、例えば、捺染対象物100における所望の位置へ適切に溶剤系ポリエステルを付着させることができる。
また、要求される捺染の品質等によっては、例えば、溶剤用ヘッドを用いる方法以外の方法で溶剤系ポリエステルを捺染対象物100に付着させることも考えられる。この場合、例えば、溶剤系ポリエステル溶液に捺染対象物100を浸漬させる方法、溶剤系ポリエステル溶液をスプレーによる噴霧する方法、又は、刷毛等で溶剤系ポリエステル溶液を塗布する方法等が考えられる。これらの方法を用いることにより、例えば、より簡易な方法で溶剤系ポリエステルを捺染対象物100に付着させることができる。
また、図5(a)においては、染料付着工程の動作について、捺染対象物100へ直接にポリエステル樹脂粒子及び染料を付着させる場合について、図示をしている。しかし、染料付着工程においては、例えば図2等に関連して説明をした場合と同一又は同様にして、転写媒体を用いた転写方式でポリエステル樹脂粒子及び染料を捺染対象物100に付着させてもよい。この場合も、溶剤系ポリエステル付着工程においては、転写媒体ではなく、捺染対象物100へ溶剤系ポリエステルを付着させることが好ましい。
続いて、溶剤系ポリエステル付着工程を行うことにより得られる効果等について、更に詳しく説明をする。一般的に、水系のポリエステルは、完全水系であるため、扱いやすいという利点がある。また、水に分散するポリエステル樹脂(ポリエステル樹脂粒子)を用いた場合、布帛の本来の風合い(例えば、天然繊維の風合い)を損なうことなく、ポリエステル樹脂粒子を布帛に付着させることができる。しかし、水系のポリエステルは、通常、溶剤系ポリエステルと比べ、耐水性が劣ると考えられる。そのため、ポリエステル樹脂粒子を単に布帛に付着させた場合、例えば経時によって毛羽立ちが生じ、捺染により描かれた画像の画質が低下するおそれがある。また、繊維に沿うようにして布帛にポリエステル樹脂粒子を定着させる場合には、例えば繊維からポリエステル樹脂粒子が剥がれやすくなり、高い洗濯堅牢性を得ることが難しい場合もある。また、例えば十分な洗濯堅牢性を得るためにポリエステル樹脂粒子の量を増やすと、布帛の剛柔性が悪化し、風合いが損なわれるおそれがある。また、柔剛性改善のためにガラス転移温度TGが低い柔軟な樹脂を用いた場合、画質の低下が生じやすいと考えられる。
一方、溶剤系ポリエステルは、通常、水系のポリエステルと比べ、高い耐水性を得ることができる。また、様々な特性の多様な溶剤系ポリエステルが存在するため、求められる品質にあったガラス転移温度TGを有する溶剤系ポリエステルを選ぶことで、風合いを制御すること等もできる。また、繊維に浸透しやすいため、布帛を構成する繊維に対してより強固に付着させることが可能になる。
しかし、例えば水系のポリエステル樹脂粒子を用いずに溶剤系ポリエステルのみを用いる場合、高い発色性を得られる条件で溶剤系ポリエステルを布帛に付着させると、他の条件において十分な特性が得られない場合がある。より具体的に、例えば、良好な画質を得られる条件で溶剤系ポリエステルを布帛に付着させると、ポリエステルの樹脂量が多くなり過ぎ、捺染後の布帛の風合いが低下するおそれがある。
これに対し、本願の発明者は、鋭意研究により、上記のように、溶剤系ポリエステル付着工程を行った後に染料付着工程を行うことを考えた。このように構成すれば、例えば、溶剤系ポリエステルと水系のポリエステルとの両者のよい点を兼ね備えたハイブリッド状態のポリエステルを捺染対象物100に適切に付着させ、布帛の風合いを低下させず、かつ、良好な画質が得られる状態での捺染を行うことが可能になる。
図5(b)は、水系のポリエステルと溶剤系のポリエステルとを布帛に付着させて捺染を行った場合の最も優れた組み合わせの結果と、水系のポリエステルと溶剤系のポリエステルを単独で使用した場合の結果とを比較する表である。この表において、(1)として示した列は、水系のポリエステルのみを布帛に付着させて捺染を行った場合の結果を示す。また、(2)として示した列は、溶剤系のポリエステルのみを布帛に付着させて捺染を行った場合の結果を示す。(1)+(2)として示した列は、水系のポリエステルと溶剤系のポリエステルとを布帛に付着させて捺染を行った場合の結果を示す。尚、溶剤は全てメチルエチルケトンを使用した。
尚、図5(b)に示した表は、実験の便宜上、それぞれのポリエステルを布帛に付着させる方法として、インクジェットヘッドを用いる方法ではなく、ポリエステルを含む溶液へ布帛を浸漬する方法を用いた。そのため、より厳密に考えた場合、各項目の評価結果については、例えばインクジェットヘッドを用いる場合と異なることも考えられる。より具体的には、例えば、洗濯堅牢性や、剛柔性の評価結果において、ポリエステルの付着量の違いの影響が生じること等も考えられる。しかし、溶剤系ポリエステルと水系のポリエステルとを用いた場合に両者のよい点を兼ね備えたハイブリッド状態のポリエステルを捺染対象物100に適切に付着させ得るという点では、インクジェットヘッドを用いる場合にも同様であると考えられる。
また、この評価において、布帛としては、綿の布帛を用いた。また、水系のポリエステルとしては、TGが中程度(TG=20℃)の水系のポリエステルである東洋紡株式会社製のMD−1480を用いた。また、溶剤系のポリエステルとしては、TGが低い(TG=10℃)溶剤系のポリエステルである東洋紡株式会社製のバイロンGK−680を用いた。(1)ではMD−1480を14重量%、(2)ではGK−680を46重量%、(1)+(2)で水系のポリエステル及び溶剤系のポリエステルの両方を用いる場合、布帛(綿)の重量を100重量%として、MD−1480を6重量%、バイロンGK−680を12重量%の比率で用いた。
この場合、表に示すように、例えば、使用する水系のポリエステルを布帛に付着させる樹脂量について大幅に増加させることなく、堅牢性を保持しつつ耐水性、柔剛性の改善が可能であることがわかる。この場合、例えば、水系のポリエステルと溶剤系のポリエステルとの合計の樹脂量が5〜25重量%程度になる範囲で、それぞれの量を適宜調整することが好ましい。
続いて、水系のポリエステル及び溶剤系のポリエステルの様々な特徴に関する補足説明を行う。尚、以下において行う補足説明は、本願の発明者が行った鋭意研究の内容を様々な角度から示すものである。そのため、本発明の特徴とは直接関連する事項に限らず、関連する事項も含めて説明をする。
図6は、本願の発明者が検討した事項を説明する図である。図6(a)は、ポリエステルの物性と、ポリエステルを付着させた布帛の物性との関係の一例を示す表である。この表に示すように、ポリエステルを付着させた布帛の物性は、付着させるポリエステルの物性に応じて様々に変化する。
図6(b)は、水系のポリエステル及び溶剤系のポリエステルの例を示す表であり、本願の発明者が各種実験において使用したポリエステルの例を示す。表に示すように、水系のポリエステルを単独で布帛に付着させた場合、柔軟性は摩擦堅牢性、耐水性、洗濯堅牢性が低いという課題があった。溶剤系のポリエステルを単独で布帛に付着させた場合、発色性が良く、水系のポリエステルと比較して柔軟性を持ちつつ摩擦堅牢性、耐水性、洗濯堅牢性がそれほど低くない特徴を持つものもあった。そのため、水系のポリエステルと溶剤系のポリエステルとを組み合わせて用いる場合、溶剤系のポリエステルとして、水系のポリエステルよりも摩擦堅牢性、耐水性、及び洗濯堅牢性が高いものを用いることが好ましい。この場合、摩擦堅牢性、耐水性、及び洗濯堅牢性は、水系及び溶剤系の各ポリエステルを単独で布帛に付着させた場合の各特性である。また、表に示したポリエステルのうち、MD−1480及びバイロンGK−680は、図5(b)に関連して説明をした実験において、最も良好な特性が得られた樹脂である。
また、使用する樹脂については、捺染対象の布帛に対して求められる品質に応じた項目での評価を行って決定することが好ましい。より具体的には、例えば、使用するポリエステルについて、耐水性や耐摩擦性(湿、乾)の評価を行うことが考えられる。この場合、これらの評価については、例えば、ポリエステルの樹脂単体に対して評価を行ってもよい。
また、ポリエステルの樹脂単体に対する評価に加え、布帛(綿等)にポリエステルを付着させた状態での評価も更に行うことが好ましい。この場合、例えば、ポリエステルの付着量(塗布量)を様々に変化させて各種の評価を行うことが好ましい。
また、これらの評価に加え、ポリエステルを付着させた布帛に対して捺染(印字)を行った後の評価を行うことが更に好ましい。この場合、例えば、発色性、摩擦堅牢性、耐水・耐洗剤性、洗濯堅牢性、及び剛柔性等の評価を行うことが好ましい。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
本発明は、例えば捺染方法に好適に利用できる。
12・・・インクジェットヘッド、14・・・インクジェットヘッド、16・・・インクジェットヘッド、22・・・熱圧着ロール、100・・・捺染対象物、120・・・転写媒体、122・・・ベース紙、124・・・剥離層、202・・・インク滴、204・・・インク滴、206・・・インク滴、210・・・受理層

Claims (15)

  1. 布帛に捺染を行う捺染方法であって、
    粒子状のポリエステル樹脂であるポリエステル樹脂粒子と、染料とを前記布帛に付着させる染料付着工程と、
    前記ポリエステル樹脂粒子及び前記染料が付着した前記布帛を加熱することにより、前記ポリエステル樹脂粒子を前記布帛に定着させるとともに、前記染料を発色させる加熱工程と
    を備え
    前記染料付着工程は、
    前記染料を含まず、前記ポリエステル樹脂粒子を含むインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドであるポリエステル用ヘッドと、
    前記染料を含むインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドである染料インク用ヘッドと
    を用い、
    前記ポリエステル用ヘッド及び前記染料インク用ヘッドのそれぞれから前記布帛へインク滴を吐出することにより、前記ポリエステル樹脂粒子及び前記染料を前記布帛に付着させることを特徴とする捺染方法。
  2. 前記布帛は、天然繊維の布帛であることを特徴とする請求項1に記載の捺染方法。
  3. 前記染料付着工程は、
    前記布帛とは別の媒体であり、前記ポリエステル樹脂粒子及び前記染料が少なくとも一方の面上に載っている前記媒体から前記布帛への転写を行うことにより、前記ポリエステル樹脂粒子及び前記染料を前記布帛に付着させることを特徴とする請求項1又は2に記載の捺染方法。
  4. 前記加熱工程は、前記布帛の繊維に沿うように、前記布帛に前記ポリエステル樹脂粒子を定着させることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の捺染方法。
  5. 前記染料は、昇華により発色する昇華染料であり、
    前記ポリエステル樹脂粒子の軟化点は、前記染料の昇華温度よりも低いことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の捺染方法。
  6. 前記ポリエステル樹脂粒子の軟化点は、170℃以下であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の捺染方法。
  7. 前記ポリエステル樹脂粒子の酸価は、100未満であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の捺染方法。
  8. 前記ポリエステル樹脂粒子において前記酸価を付与する官能基がカルボキシル基であることを特徴とする請求項に記載の捺染方法。
  9. 前記ポリエステル樹脂粒子のガラス転移温度TGは、0℃以上、100℃以下であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の捺染方法。
  10. 前記ポリエステル樹脂粒子は、リンを化学構造中に有することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の捺染方法。
  11. 有機溶剤中に溶解するポリエステルである溶剤系ポリエステルを前記布帛に付着させる溶剤系ポリエステル付着工程を更に備え、
    前記染料付着工程は、前記溶剤系ポリエステル付着工程よりも後で行う工程であり、水性溶媒中に分散した前記ポリエステル樹脂粒子を用いて、前記ポリエステル樹脂粒子を前記布帛に付着させることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の捺染方法
  12. 前記溶剤系ポリエステル付着工程は、
    前記溶剤系ポリエステルが前記有機溶剤中に溶解した溶液である溶剤系ポリエステル溶液のインク滴を吐出するインクジェットヘッドである溶剤用ヘッドを用い、
    前記溶剤用ヘッドから前記溶剤系ポリエステル溶液のインク滴を吐出することにより、前記溶剤系ポリエステルを前記布帛に付着させることを特徴とする請求項11に記載の捺染方法。
  13. 前記染料は、前記ポリエステル樹脂粒子の非晶領域に入り込むことにより発色する分散染料であることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の捺染方法。
  14. 前記布帛は、ポリエステル以外の素材の布帛であることを特徴とする請求項13に記載の捺染方法。
  15. 染料を用いて布帛に捺染を行う捺染装置であって、
    前記染料を含まず、粒子状のポリエステル樹脂であるポリエステル樹脂粒子を含むインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドであるポリエステル用ヘッドと、
    前記染料を含むインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドである染料インク用ヘッドと、
    前記ポリエステル樹脂粒子及び前記染料が付着した前記布帛を加熱することにより、前記ポリエステル樹脂粒子を前記布帛に定着させるとともに、前記染料を発色させる加熱装置と
    を備えることを特徴とする捺染装置。
JP2016544234A 2014-08-20 2015-08-19 捺染方法及び捺染装置 Active JP6517218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167176 2014-08-20
JP2014167176 2014-08-20
PCT/JP2015/073263 WO2016027835A1 (ja) 2014-08-20 2015-08-19 捺染方法、捺染装置、捺染物の製造方法、インク、及び転写用の媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016027835A1 JPWO2016027835A1 (ja) 2017-06-01
JP6517218B2 true JP6517218B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=55350777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544234A Active JP6517218B2 (ja) 2014-08-20 2015-08-19 捺染方法及び捺染装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10221521B2 (ja)
EP (1) EP3184692B1 (ja)
JP (1) JP6517218B2 (ja)
WO (1) WO2016027835A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230095448A (ko) * 2021-12-22 2023-06-29 주식회사 비전월드 천연 염료를 이용한 폴리에스터 섬유의 스크린 프린트 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11447648B2 (en) 2004-05-30 2022-09-20 Kornit Digital Ltd. Process and system for printing images on absorptive surfaces
US8540358B2 (en) 2009-08-10 2013-09-24 Kornit Digital Ltd. Inkjet compositions and processes for stretchable substrates
JP6855705B2 (ja) * 2016-08-23 2021-04-07 セイコーエプソン株式会社 捺染方法
BR112019008862A2 (pt) * 2016-10-31 2019-09-17 Kornit Digital Ltd processo de impressão por jato de tinta direto de uma imagem em um substrato absorvente, composição de tinta de sublimação de cor, kit de impressão por jato de tinta e máquina de impressão digital
JP2019034492A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社ミマキエンジニアリング 転写媒体、印刷物、樹脂組成物及び転写方法
WO2019077615A1 (en) 2017-10-22 2019-04-25 Kornit Digital Ltd. IMAGES WITH LOW COEFFICIENT OF FRICTION BY INKJET PRINTING
JP7152265B2 (ja) * 2017-11-10 2022-10-12 日本化薬株式会社 捺染用インク組成物
JP2019090149A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 日本化薬株式会社 捺染用前処理剤
JP7152266B2 (ja) * 2017-11-10 2022-10-12 日本化薬株式会社 捺染用インク組成物
JP7155586B2 (ja) * 2018-04-04 2022-10-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット捺染用インクおよびインクジェット捺染方法、並びにインクジェット捺染用インクの製造方法
JP7293792B2 (ja) * 2019-03-27 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 水性インクジェット用組成物、水性インクジェット用組成物の製造方法および記録物の製造方法
JP7467890B2 (ja) * 2019-11-13 2024-04-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット用インク及び画像形成方法
JP2022025550A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット捺染用インク
CN112176744B (zh) * 2020-09-15 2022-08-12 浙江夜光明光电科技股份有限公司 一种彩色印花型反光织物的制备工艺及其制备的反光织物
JP2022061261A (ja) 2020-10-06 2022-04-18 コニカミノルタ株式会社 前処理液、前処理布帛およびその製造方法、インクセット、ならびに画像形成方法
JP2022071451A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 セイコーエプソン株式会社 記録方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH837775A4 (ja) * 1975-06-27 1976-09-30
JPS5626087A (en) * 1979-08-06 1981-03-13 Toppan Printing Co Ltd Production of pretreated fabric for being dyed by disperse dyestuff
JPS6211782A (ja) 1985-07-09 1987-01-20 Pilot Ink Co Ltd 水性インキ
JPS6468581A (en) * 1987-08-21 1989-03-14 Basf Australia Transfer printing of natural and natural/synthetic fiber
JPH02210077A (ja) * 1989-01-31 1990-08-21 Sasaki Fuhaku Kogyo Kk 天然繊維等の基布に対する熱転写プリント処理法
JP2929616B2 (ja) * 1989-09-22 1999-08-03 東レ株式会社 インクジェット染色用布帛の製造方法および染色法
JPH06166272A (ja) 1991-02-20 1994-06-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
DE4208903C1 (de) * 1992-03-19 1993-09-30 Werner Tenbrueggen Farbstoffpulver für den Transferdruck mit sublimierbaren Farbstoffen
JPH0657657A (ja) 1992-08-08 1994-03-01 Benisan:Kk 昇華性分散染料の転写捺染柄模様を現出させた天然繊維と合成繊維の組成生地の製法と、その製品
GB9516371D0 (en) 1995-08-10 1995-10-11 Zeneca Ltd Compositions
DE69702617T2 (de) * 1996-10-01 2001-03-08 Avecia Ltd Wässrige tintenzusammensetzungen
JPH10114865A (ja) 1996-10-11 1998-05-06 Canon Inc 分散染料の水系微粒子分散体、これを用いたインクジェット記録用分散染料インク及び布帛染色方法
JPH1192701A (ja) 1997-09-18 1999-04-06 Kenichi Furukawa インクジェットプリンタ用の昇華性染色剤インク
US8337006B2 (en) * 1998-05-06 2012-12-25 Sawgrass Technologies, Inc. Energy activated printing process
JP2002235288A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Katsuhiko Kanbayashi 天然繊維製品に昇華性染料で捺染をする方法
JP2003268682A (ja) 2002-03-14 2003-09-25 Shikiso Ota Ootasu:Kk 転写方法及び該転写方法に用いる下地層形成用転写シート並びに転写シート
JP2009249773A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Dairiki:Kk インクジェット捺染用ポリエステル布帛及びそれを得るための前処理剤
JP5700780B2 (ja) * 2010-11-30 2015-04-15 アンビック株式会社 ケミカルボンド不織布及びその製造方法
JP5857469B2 (ja) 2011-06-23 2016-02-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染方法、インクジェット捺染装置
JP5942369B2 (ja) 2011-09-15 2016-06-29 セイコーエプソン株式会社 転写媒体の製造方法
JP6253878B2 (ja) * 2012-10-24 2017-12-27 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230095448A (ko) * 2021-12-22 2023-06-29 주식회사 비전월드 천연 염료를 이용한 폴리에스터 섬유의 스크린 프린트 방법
KR102633146B1 (ko) 2021-12-22 2024-02-05 주식회사 비전월드 천연 염료를 이용한 폴리에스터 섬유의 스크린 프린트 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016027835A1 (ja) 2017-06-01
EP3184692A4 (en) 2017-08-09
US20180223475A1 (en) 2018-08-09
WO2016027835A1 (ja) 2016-02-25
US10221521B2 (en) 2019-03-05
EP3184692A1 (en) 2017-06-28
EP3184692B1 (en) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517218B2 (ja) 捺染方法及び捺染装置
US10619293B2 (en) In-line digital printing system for textile materials
US6495241B2 (en) Image-transfer medium for ink-jet printing, transfer printing process using the same, and transfer printing cloth
EP2464697B1 (en) Inkjet compositions and processes for stretchable substrates
US10507643B2 (en) Transfer-printing ink and transfer-printing method
JPH09512570A (ja) 生地に使用するためのインク組成物
JP2019002089A (ja) 転写捺染方法および捺染物
JP4880008B2 (ja) 天然皮革用乾式転写紙及び転写捺染法
JP4058470B2 (ja) 反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法
Marie et al. Pigment ink formulation for inkjet printing of different textile materials
JP2006207101A5 (ja)
US20190061401A1 (en) Transfer paper for transfer printing
JP2018020519A (ja) 印刷済媒体製造方法、印刷済媒体製造装置およびインク
US20180362786A1 (en) Transfer-printing ink and transfer-printing apparatus
US7335237B2 (en) Method for textile printing, pre-treatment fluid for textile printing and fiber sheet for textile printing
JP5817962B2 (ja) インクジェット捺染装置、および捺染物の製造方法
US7087276B2 (en) Thermal transfer recording medium, thermal transfer recording method and recorded article
JP7293797B2 (ja) 水性インクジェット用組成物および記録物の製造方法
JPH1136180A (ja) 加色した合成樹脂シート又は合成樹脂組成物、及びその製造方法
JP4768930B2 (ja) インクジェット記録用ポリオレフィン布帛、その製造方法、及びその記録物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250