JP4058470B2 - 反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法 - Google Patents

反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法 Download PDF

Info

Publication number
JP4058470B2
JP4058470B2 JP2005047904A JP2005047904A JP4058470B2 JP 4058470 B2 JP4058470 B2 JP 4058470B2 JP 2005047904 A JP2005047904 A JP 2005047904A JP 2005047904 A JP2005047904 A JP 2005047904A JP 4058470 B2 JP4058470 B2 JP 4058470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
hydrophilic
water
soluble
transfer paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005047904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006207101A (ja
JP2006207101A5 (ja
Inventor
久繁 寺尾
英二 山田
眩士 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Art Japan Co Ltd
Original Assignee
Art Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Art Japan Co Ltd filed Critical Art Japan Co Ltd
Priority to JP2005047904A priority Critical patent/JP4058470B2/ja
Publication of JP2006207101A publication Critical patent/JP2006207101A/ja
Publication of JP2006207101A5 publication Critical patent/JP2006207101A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058470B2 publication Critical patent/JP4058470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は乾式転写捺染用転写紙及びそれを用いた乾式転写捺染法に係わるものである。以下、本発明においては、転写紙に関する用語を、次の通りの意味で用いることがある。
(1) 転写用原紙:離型剤が塗布された状態の用紙又はフィルム
(2) 転写用紙:インク受容層が塗布された転写用原紙
(3) 転写紙:水溶性染料インクをプリント又は付与してなる転写用紙
従来より布帛に染料で図柄を堅牢・精細に描く方法として、スクリーン捺染、ローラー捺染、ロータリースクリーン捺染、グラビア印刷或いはこれらのプリント技法を用いた転写捺染法が知られており、工業的に実施されている。これらの製版プリント方式では色数に制約があること、3原色色分解型枠によるプリントでは多色感を表現できるが、3原色組成に用いる染料の色相・濃度を整える事が困難とか、多重層を形成する為プリント加工の再現性を欠く恐れが大きいと言う問題がある。
加えて、小ロット生産では彫刻作成費が高価となり、プリント加工時、加工必要量に加え余剰色糊を調製する等、資材面での損失も増加する等の問題点が指摘されている。
これらの問題点を解決する新たな捺染法として、コンピュータで画像処理を行い、インクジェット方式でプリントする無製版プリントが脚光を浴び、布帛への直接プリントのほか、転写プリント分野への進展も加速されている。特にインクジェットプリントに於いて転写用紙に染料液を小ドットプリントした場合、ドット斑による均捺性を欠くとか、染料液が滲み出し繊細さを失う等の問題点が指摘されている。
これらの問題点を解決する方法として、転写用原紙に離型剤として水溶性ワニスか、或いは溶剤型ワニスを用いた離型剤塗布用紙を用い、その上に水溶性糊料を塗布し、インクジェットプリントする事によって染料液を糊層中に均一化保持させる方法が提案されている。これらの方法は、熱で昇華する分散染料を用いたポリエステル繊維の乾式転写捺染法とか、布帛を水で湿らせ転写紙と合わせ加圧・圧着するセルロース系繊維或いは蛋白質系繊維に染料を転写する湿式転写には有効であるが、湿式転写方式は図柄の繊細性に欠けると言う問題が生じやすく、この種転写紙をセルロース系や蛋白質系に乾式転写した場合は、転写用紙への染料のプリントは良好であるが、転写紙から布帛へ染料を移行させることは不可能であった。
特許文献1には、剥離剤層、熱可塑性樹脂層、水溶性高分子物質層、インキ層の四層よりなる転写紙を布帛に重ね合わせ加圧、加熱によりインキ層、水溶性高分子物質層、熱可塑性樹脂層を布帛に転写させ、固着処理する事が記載されている。しかるに、この特許文献1に記載されている熱可塑性樹脂層は、水洗工程でフィルムとなって分離される(同特許文献2頁19〜23行)と記載されている。
また、特許文献2には、一側面に離型層を有し、更にその外層に糊剤と粘着剤とからなるコーティング層を有する転写紙であって、該転写紙のコーティング層と布帛とを合わせて両者を1〜4kg/cm2で圧着した時の布帛への糊剤と粘着剤の転移率が98〜100%である転写紙について記載されている。
特公昭43−14865号公報 特開平6−270596号公報
本発明者等は、インクジェットプリント方式での布帛へのプリント方法及び乾式転写法について鋭意研究を重ねた結果、公知の有機溶剤型ワニスを用いた離型剤塗布紙の上に、インク受容層1として、熱で軟化或いは溶融して離型剤層と容易に剥離できる親水性合成樹脂類を塗布・乾燥させた後、更にその上にインク受容層2として、親水性合成樹脂との接着性がよく、かつプリントする染料液を均一に吸収保持し、布帛への転写時に均染性を高めドット斑を解消する水溶性糊料を塗布乾燥させた2層構造のインク受容層を形成させる事によって、均染で転写性の良好な乾式転写用紙を得る事が可能となり、セルロース系繊維或いは蛋白質系繊維の天然繊維材料の反応性染料による乾式転写捺染法が構築できる事を見出し、実用化に目途を得て本発明を完成させたものである。
本発明の利点は、現在多用されているポリエステル繊維の乾式転写設備を利用してセルロース系繊維或いは蛋白質系繊維の乾式転写への応用を可能とし、かつ、風合、繊細性等の卓越した捺染性能を提供しうる転写紙の作製及びその転写紙を用いた捺染法を提供する事にある。
本発明は、反応染料を用いて天然繊維材料からなる布帛を乾式転写捺染するにあたり、先ず紙の上に有機溶剤溶解性の合成樹脂からなる離型剤を塗布・乾燥し、次いでその上に親水性樹脂を塗布・乾燥し、更にその上に親水性糊料を塗布・乾燥して作成した3層構造の転写用紙に、反応染料の水性インクをインクジェットプリント方式によりプリント・乾燥して転写紙を作成し、該転写紙を密着・加熱して転写する事により転写紙上の図柄を該天然繊維材料表面に移行・転写させ、次いで固着処理することを特徴とする反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法(項1)である。
次に、本発明は、予めアルカリ剤で前処理した天然繊維材料に転写紙を密着・加熱して転写することを特徴とする項1に記載の反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法(項2)である。
また、本発明は、離型剤層がシリコン樹脂、フッ素樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂及びステアリン酸樹脂からなる有機溶剤溶解性の合成樹脂から選ばれる事を特徴とする請求項1乃至請求項2の何れかに記載の反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法(項3)である。
更に、本発明は、親水性樹脂層が、水溶性ポリエステル樹脂、水溶性ウレタン樹脂、水溶性ウレタン変性エーテル樹脂及び水溶性ポリエチレンオキサイド樹脂からなる加熱する事によって軟化或いは溶融する親水性合成樹脂から選ばれる事を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法(項4)である。
更にまた、本発明は、親水性糊料層が、海藻類、繊維素誘導糊、加工デンプン糊、水溶性合成高分子及び天然ガム類からなる親水性増粘物質から選ばれる事を特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法(項5)である。
そして、本発明は、天然繊維材料からなる布帛に、転写時の黄変防止、転写性向上、染着向上等の目的で尿素、マイグレーション防止剤として親水性増粘物質の何れかを塗布・乾燥してなる事を特徴とする項1乃至項5の何れかに記載の反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法(項6)である。
そしてまた、本発明は、天然繊維材料が、綿、麻、リヨセル及びレーヨンからなるセルロース系繊維材料、又は及び絹、羊毛及び獣毛からなる蛋白質系繊維材料の織物、編物及び不織布の単独、混紡或いは交織品から選ばれる事を特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法(項7)である。
次に、本発明は、転写用紙に、反応染料の水性インクをインクジェットプリント方式によりプリント・乾燥して転写紙を作成し、該転写紙を、天然繊維材料に密着・加熱処理することにより転写し、次いで固着処理する乾式転写捺染法に用いる転写紙であって、該転写用紙が、先ず紙の上に有機溶剤溶解性の合成樹脂からなる離型剤を塗布・乾燥し、次いでその上に親水性樹脂を塗布・乾燥し、更にその上に親水性糊料を塗布・乾燥して作成した3層構造からなることを特徴とする乾式転写捺染用転写紙(項8)である。
また、本発明は、離型剤層がシリコン樹脂、フッ素樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂及びステアリン酸樹脂からなる有機溶剤溶解性の合成樹脂から選ばれる事を特徴とする請求項8に記載の乾式転写捺染用転写紙(項9)である。
更に本発明は、親水性樹脂層が、水溶性ポリエステル樹脂、水溶性ウレタン樹脂、水溶性ウレタン変性エーテル樹脂及び水溶性ポリエチレンオキサイド樹脂からなる加熱する事によって軟化或いは溶融する親水性合成樹脂から選ばれる事を特徴とする請求項8乃至請求項9の何れかに記載の乾式転写捺染用転写紙(項10)である。
更にまた、本発明は、親水性糊料層が、海藻類、繊維素誘導糊、加工デンプン糊、水溶性合成高分子及び天然ガム類からなる親水性増粘物質から選ばれる事を特徴とする請求項8乃至請求項10の何れかに記載の乾式転写捺染用転写紙(項11)である。
本発明は従来困難視されていた繊細な捺染図柄の表現を再現性良く提供するセルロース系繊維或いは蛋白質系繊維材料の乾式転写捺染法に関するものであり、かつポリエステル繊維の乾式転写捺染に多用されている加熱転写設備をそのまま応用できる利点があり、実用的価値が極めて大きい。
特に本発明方法は、少量多品種生産や多様性のニーズに敏速で効率的に対応できる生産システムを構築でき、環境適合性と共に経済性と品質効果も優れた方法であり、捺染繊維製品の付加価値向上に大きく寄与する新規な方法である。
本発明の目的を達成する為に、本発明は次の条件で構成される。即ち離型剤層の上に塗布するインク受容剤層は2層で構成され、下層のインク受容層1は、加熱・加圧で軟化溶融し離型剤層から容易に剥離し布帛に移転できる親水性の合成樹脂が使用される。この親水性樹脂の物性としては次の様な条件が満たされる必要がある。
1.溶剤型離型剤を塗布した上に均一に接着できる事、即ちコーティング時に水はじき性がない事。
2.塗布皮膜の接着力が強く、亀裂、剥離現象を生じない事。
3.染料との相溶性がよく、染着を阻害しない事。
4.塗布後の乾燥が容易で、タックを生ずるとか、プリントした染料がスレによる汚染を生じない事。
5.加熱・加圧により布帛への転写性がよいこと。
6.染料固着処理後の洗浄が容易で、繊維の風合を阻害しないように容易に洗浄・除去できる事。
7.必要に応じて離型剤層への均一接着性を高めるために添加される表面張力低下剤との相溶性がよいこと(水はじき性、乾燥性、粘度安定性等)。
これらの条件が満たされる合成樹脂であれば、本発明の目的を達成できる。
なお、表面張力低下薬剤の効果は薬剤の種類と混合量及び水溶性の合成樹脂の種類で異なるため、予め組み合わせの確認が必要である。
次いで親水性合成樹脂層の上に付与されるインク受容層2として親水性の糊料を塗布・乾燥する。この親水性糊料の物性として、次の事項が課せられる。
1.水で膨潤糊化し親水性の合成樹脂層へ均一に塗布され接着性が良好である事。
2.染料との相溶性がよく、転写後の染着を阻害しない事。
3.乾燥皮膜が柔軟で、動的な取り扱い作業において亀裂・剥離等を生じない事。
4.染料液のインクジェットプリントに於いて速やかに糊層内部に均一に吸収保持できると共に、乾燥が速く、染料のこすれによる接触汚染を生じない事。
5.加熱・加圧処理で水溶性の合成樹脂と共に離型剤層から剥離し、布帛へ容易に移行できること。
6.染料固着処理後の洗浄で容易に除去できる事。
本発明の特徴は、離型剤層の上に付与されるインク受容層が2層で構成される点にあり、下層は熱で軟化或いは溶融する親水性の合成樹脂を塗布して乾燥し、次いでその上層に親水性の糊料を塗布・乾燥した、所謂2層構造を形成する転写用紙を作製し、該転写用紙に、反応染料の水性インクをインクジェットプリント方式によりプリント・乾燥して転写紙を作成し、その転写紙を用いて織編物、不織布、紙等に転写捺染することを特徴とする乾式転写捺染法である。
この場合、離型剤層の上に多量の親水性の糊料が直接接触するような塗布方法、例えば水溶性(親水性)合成樹脂と、多量の水溶性(親水性)糊料を混合して用いる等の条件では、水溶性(親水性)合成樹脂の加熱・加圧による剥離能力が大幅に低下し、布帛への染料の転写性と移行の再現性を欠く結果になる。
本発明で用いられる転写用原紙は、公知の転写用紙やフィルムが用いられ、クラフトパルプ又はグラインドパルプ等のパルプ或いはリサイクル紙を原料として抄紙されたパルプ紙、再生紙或いは耐熱性の合成樹脂フィルム、例えばポリエステルフィルム等が用いられる。作業性から重量は10〜150g/m2、厚さは0.01〜0.5mmが好ましい。
かかる原紙或いはフィルムに有機溶剤可溶のシリコン樹脂、フッ素樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ステアリン酸樹脂等を有機溶剤、例えば酢酸エチル、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、プロピルアルコール等で溶解し、有機溶剤ワニスとして塗布し、離型剤層を形成させる。離型剤層の厚みは10〜30μm程度が好ましい。
この離型剤層の上に、インク受容層1と2からなる2層で構成されるインク受容層を塗布するが、第1層は熱で軟化・溶融する親水性合成樹脂として、水溶性或いは親水性のポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレタン変性エーテル樹脂、ポリエチレンオキサイド樹脂等を、厚さ10〜60μm程度塗布して乾燥する。
親水性合成樹脂皮膜の厚さは樹脂が軟化・溶融して布帛へ転写する際の難易度及び染料固着処理後の洗浄除去性に関わってくるため、コーティング機で塗布する場合は付着量の管理が重要である。また、親水性の合成樹脂の種類によっては塗布時に水はじき現象を生じ、離型剤層との均一接着が困難な場合がある。この場合、合成樹脂層の表面張力低下剤としてノニオン、アニオン界面活性剤、アルコール類を合成樹脂に少量混合すれば塗布性の改善が計れる。
次いで、インク受容層1の上に塗布する親水性糊料(インク受容層2)としては、反応性染料の繊維への染着を阻害しない親水性増粘物質が適用でき、この目的には海藻類(アルギン酸ソーダ)、繊維素誘導糊(カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等)、加工澱粉糊(エーテル化澱粉、エステル化澱粉)、親水性合成高分子類(ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルアルコール等)、天然ガム類(エーテル化タマリンドガム、エーテル化グアガム等)等、親水性の合成樹脂層への接着性がよく、プリントされた染料液を糊層に均一に保持・乾燥でき、加熱・加圧により水溶性合成樹脂と共に布帛へ容易に転写でき、かつ、染料固着処理時に染着を阻害しないものが選定される。これらの親水性糊剤は染料の均一接着・吸収保持可能な量に調整するが大略5〜30μmを基準に用いる。
この様にして得られた転写用紙、即ち、転写用原紙−離型剤−インク受容層1−インク受容層2、で構成された転写用紙に、反応染料の水性インクをインクジェットプリント方式によりプリント・乾燥して転写紙を作成する。次いでこの転写紙と対象とする布帛を合わせ、加圧・加熱により布帛に、インク受容層1と2及び染料の層を90%以上移行させたのち、染料の固着処理を行い染料を布帛に染着させたのち、次いで洗浄(水洗、ソーピング、水洗)によってインク受容層として用いた親水性の合成樹脂と親水性の糊剤を除去し、繊維の風合が良好なプリント生地或いはプリント製品を得る。
本発明に於いて布帛とは、綿、麻、リヨセル、レーヨン(ポリノジックレーヨン、ビスコースレーヨン、キュプラレーヨン、アセテート等)等のセルロース系繊維材料、又は及び絹、羊毛等の蛋白質系繊維材料の織物、編物、不織布等の単独、混紡或いは交織品が挙げられる。更にこれらと合成繊維との複合系繊維でも良い。この場合、必要に応じて布帛には染料の染着に必要な薬剤或いは染着促進に効果のある薬剤などで前処理したのち転写に用いられる。
反応染料を用いてプリントする場合、1相方式を採用する時は、布帛にアルカリ剤として炭酸ソーダ、炭酸カリ、重炭酸ソーダ、トリクロル酢酸ソーダ等を1〜7%、転写時の黄変防止、転写性向上、染着向上等の目的で尿素を3〜15%、マイグレーション防止剤として親水性増粘物質、例えばアルギン酸ソーダを0.05〜1%の混合液をパッド乾燥する。又、マイグレーション防止剤として耐酸性の天然ガム類0.05〜0.5%混合液をパッド乾燥する。
転写後の染料の繊維への固着は、通常の直接捺染法で採用されている固着条件がそのまま採用できる。例えば、反応染料の1相スチーム固着法では、100〜105℃・8分間のスチーミング処理、前処理のない布帛に対しては2相アルカリショック法として40〜45ボーメの珪酸ソーダの熱液で90〜95℃・7〜15秒の浸漬処理、或いは2相コールドフィックス法として35〜43ボーメの珪酸ソーダ液をパッド・絞液(ピックアップ100〜150%)したのち、20〜35℃・8〜12時間バッチアップ処理、を行う。染料の固着処理後は常法の洗浄条件(水洗、ソーピング、水洗)でインク受容層に用いた合成樹脂、糊剤等を除去し繊維の風合が良好な捺染物を得る。
本発明に於いてインクジェットプリントに使用する染料液としては、染料と染料溶解剤、例えば水、チオジグリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、エチレングリコール等と必要に応じて乾燥防止剤、表面張力調整剤、粘度調整剤、PH調整剤、防黴剤、金属イオン封鎖剤等を添加したものが使用される。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に制約されるものではない。なお、例中、%は重量%を意味する。
実施例1
転写用パルプ紙(重量90g/m2、厚さ0.2mm)に離型剤層として有機溶剤ワニス(フェノール樹脂30%、エチルセルロース3%、炭酸カルシューム10%、クレー10%、酢酸エチル47%)をコーティング機により塗布・乾燥後、140℃・3分間のキュアリングを施した。離型剤層の厚みは30μmであった。
次いでインク受容層1として、プラスコートRZ−142(水溶性ポリエステル樹脂25%分散液:互応化学工業社製)75%と、プラスコートFR−550(水溶性ポリエステル樹脂20%、ワックス含有分散液:互応化学工業社製)25%、合計100%液をコーティング機にて塗布・乾燥した。コーティング層の厚味は60μmであった。
次いでその上にインク受容層2として、エコアルギンMS(アルギン酸ソーダ糊剤:安達留姫糊社製)2%液をコーティング機にて塗布・乾燥した。このコーティング層の厚味は25μmであった。この様にして水溶性染料用の乾式転写用紙を得た。
次いで反応染料インク液(C.I.Reactive Red 226 15%、ポリエチレングリコールMW200 20%、水65%)を上記転写用紙上にインクジェットプリンター(ノバジェットII:エンキャド社製:オンデマンド型サーマル方式プリンター)によってプリントを行い乾燥した。
別にソーダ灰3%、尿素10%、エコアルギンMS0.1%混合水溶液を綿ブロード布にパッド(ピックアップ75%)して乾燥し、綿の前処理布を得た。
次いで反応染料の乾式転写紙と、上記アルカリ前処理綿ブロード布を合わせ、加熱・加圧(150℃・30秒、0.2kg/cm2)により綿ブロード布に図柄を転写した。転写紙からの綿ブロード布への染料の移転率は約90%であった。
次いで綿ブロード布を105℃・8分間、HTスチーム処理を行い洗浄・乾燥した。この様にして得られた捺染布は繊細なデザインが鮮明・堅牢に染着しており、柔軟な風合を示す捺染布であった。
比較データ:本発明に至る過程に於いて各種条件の元で得た知見として、転写用紙上に染料インクをプリントした場合の均捺染性及び綿布への転写性の優劣を示す試験結果を下表1、表2に示す。即ち、この表1、表2は実施例1の処理工程に対して、離型剤層として水溶性ワニスを用いた場合、或いはインク受容層の構成条件の違いによって効果にどの様な差が現れるかを示すデータである。
Figure 0004058470
Figure 0004058470
精細な転写捺染の目的を達成する為にはA.B.両方の物性を満足する必要があるが、上表試験結果から明らかなように、本発明方法である(6)と(12)の組み合わせのみが両必要条件を満足する。
実施例2
転写用パルプ紙(重量90g/m2、厚味0.2mm)に離型剤層として実施例1で用いた有機溶剤ワニスを処理した後、インク受容層1としてHAレジンPE−1B(水溶性ウレタン変性エーテル型樹脂25%粘調液:明成化学工業社製)60%、プラスコートRY−2(表面張力低下剤:互応化学工業社製)2%、水38%の混合液を、コーティング機にて塗布・乾燥した。コーティング層の厚味は35μmであった。
次いでインク受容層2として、ソルビトーゼC−5(エーテル化澱粉糊:AVEBE社製)3%をコーティング機にて塗布・乾燥した。コーティング層の厚味は25μmであった。このようにして水溶性染料用の乾式転写用紙を得た。
次いで反応染料インク(C.I.Reactive Blue 15 15%、チオジグリコール15%、水70%)を上記転写用紙上にインクジェットプリンター(ノバジェットII:エンキャド社製、オンデマンド型サーマル方式プリンター)でプリントを行い乾燥する事によって反応染料の乾式転写紙を得た。
別に重炭酸ソーダ4%、尿素15%、エコアルギンMS(アルギン酸ソーダ:安達留姫糊社製)0.1%の混合水溶液をビスコースレーヨン布にパッド(ピックアップ85%)して乾燥し、レーヨン前処理布を得た。
次いで前記反応染料の乾式転写紙と、この前処理布を合わせ、加熱・加圧(150℃・30秒・0.2kg/cm2)によりレーヨン布に染料を転写した。転写紙からビスコースレーヨン布への染料の移転率は実施例1同様に90%であった。次いでこのビスコースレーヨン布を105℃・8分間HTスチーム処理を行い洗浄・乾燥した。この様にして得た捺染物は実施例1と同様に繊細なデザインを有し、繊維の風合は柔軟であり、各種堅牢性も充分であった。
実施例3
実施例1においてインク受容層2としてMCポリマーP−40(ポリビニルアルコール/ポリアクリル酸ソーダ混合ペースト品:村山化学研究所製)に変更して、他の条件は実施例1と同様にして加工した場合、染料プリント時の均一付着性、綿への転写性ともに優れた繊細な捺染物が得られた。

Claims (11)

  1. 反応染料を用いて天然繊維材料からなる布帛を乾式転写捺染するにあたり、先ず紙の上に有機溶剤溶解性の合成樹脂からなる離型剤を塗布・乾燥し、次いでその上に親水性樹脂を塗布・乾燥し、更にその上に親水性糊料を塗布・乾燥して作成した3層構造の転写用紙に、反応染料の水性インクをインクジェットプリント方式によりプリント・乾燥して転写紙を作成し、該転写紙を密着・加熱して転写する事により転写紙上の図柄を該天然繊維材料表面に移行・転写させ、次いで固着処理することを特徴とする反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法。
  2. 予めアルカリ剤で前処理した天然繊維材料に転写紙を密着・加熱して転写することを特徴とする請求項1に記載の反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法。
  3. 離型剤層がシリコン樹脂、フッ素樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂及びステアリン酸樹脂からなる有機溶剤溶解性の合成樹脂から選ばれる事を特徴とする請求項1乃至請求項2の何れかに記載の反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法。
  4. 親水性樹脂層が、水溶性ポリエステル樹脂、水溶性ウレタン樹脂、水溶性ウレタン変性エーテル樹脂及び水溶性ポリエチレンオキサイド樹脂からなる加熱する事によって軟化或いは溶融する親水性合成樹脂から選ばれる事を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法。
  5. 親水性糊料層が、海藻類、繊維素誘導糊、加工デンプン糊、水溶性合成高分子及び天然ガム類からなる親水性増粘物質から選ばれる事を特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法。
  6. 天然繊維材料からなる布帛に、転写時の黄変防止、転写性向上、染着向上等の目的で尿素、マイグレーション防止剤として親水性増粘物質の何れかを塗布・乾燥してなる事を特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法。
  7. 天然繊維材料が、綿、麻、リヨセル及びレーヨンからなるセルロース系繊維材料、又は及び絹、羊毛及び獣毛からなる蛋白質系繊維材料の織物、編物及び不織布の単独、混紡或いは交織品から選ばれる事を特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法。
  8. 転写用紙に、反応染料の水性インクをインクジェットプリント方式によりプリント・乾燥して転写紙を作成し、該転写紙を、天然繊維材料に密着・加熱処理することにより転写し、次いで固着処理する乾式転写捺染法に用いる転写紙であって、該転写用紙が、先ず紙の上に有機溶剤溶解性の合成樹脂からなる離型剤を塗布・乾燥し、次いでその上に親水性樹脂を塗布・乾燥し、更にその上に親水性糊料を塗布・乾燥して作成した3層構造からなることを特徴とする乾式転写捺染用転写紙。
  9. 離型剤層がシリコン樹脂、フッ素樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂及びステアリン酸樹脂からなる有機溶剤溶解性の合成樹脂から選ばれる事を特徴とする請求項8に記載の乾式転写捺染用転写紙。
  10. 親水性樹脂層が、水溶性ポリエステル樹脂、水溶性ウレタン樹脂、水溶性ウレタン変性エーテル樹脂及び水溶性ポリエチレンオキサイド樹脂からなる加熱する事によって軟化或いは溶融する親水性合成樹脂から選ばれる事を特徴とする請求項8乃至請求項9の何れかに記載の乾式転写捺染用転写紙。
  11. 親水性糊料層が、海藻類、繊維素誘導糊、加工デンプン糊、水溶性合成高分子及び天然ガム類からなる親水性増粘物質から選ばれる事を特徴とする請求項8乃至請求項10の何れかに記載の乾式転写捺染用転写紙。
JP2005047904A 2005-01-25 2005-01-25 反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法 Expired - Fee Related JP4058470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047904A JP4058470B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047904A JP4058470B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006207101A JP2006207101A (ja) 2006-08-10
JP2006207101A5 JP2006207101A5 (ja) 2007-04-05
JP4058470B2 true JP4058470B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=36964259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047904A Expired - Fee Related JP4058470B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058470B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180098326A (ko) 2015-12-25 2018-09-03 마루호 코포레이션 리미티드 폴리에스테르계 섬유재료의 전사 날염법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111302A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Art Inc. 乾式転写捺染用転写紙及びそれを用いた乾式転写捺染法
JP2008274516A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Art:Kk 分散染料による合成繊維材料の乾式転写捺染法並びに転写紙
EP2500464A4 (en) * 2009-11-09 2015-01-14 Yamamoto Genshi METHOD OF PRINTING FIBROUS MATERIALS AND LEATHER BY PAPER TRANSFER
JP6809390B2 (ja) 2017-06-15 2021-01-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 転写捺染用インクおよび転写捺染方法
US10968357B2 (en) 2017-06-15 2021-04-06 Kyocera Document Solutions Inc. Transfer-printing ink and transfer-printing apparatus
JP2019173233A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社丸保 ポリアミド系繊維材料の転写捺染法
WO2022054435A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 三菱製紙株式会社 転写用紙及び転写捺染法
US20220220665A1 (en) * 2021-01-11 2022-07-14 Taya Canvas (Shanghai) Company Ltd Textile structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180098326A (ko) 2015-12-25 2018-09-03 마루호 코포레이션 리미티드 폴리에스테르계 섬유재료의 전사 날염법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006207101A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058470B2 (ja) 反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法
JP5054673B2 (ja) 乾式転写捺染用転写紙及びそれを用いた乾式転写捺染法
JP2006207101A5 (ja)
JP4778124B2 (ja) 繊維材料又は皮革材料のペーパー捺染法
JP5970588B1 (ja) 水性染料系印刷インキ、並びに、この水性染料系印刷インキを用いる印刷方法及び捺染法
JP6161871B2 (ja) 捺染印刷用転写紙および捺染方法
US20100043152A1 (en) Method of dry transfer printing of synthetic fibrous material with disperse dye and transfer paper
JP6470958B2 (ja) 繊維材料又は皮革材料のペーパー捺染法
JP6257878B2 (ja) 捺染印刷用転写紙および捺染方法
JP6075945B2 (ja) 繊維材料又は皮革材料のペーパー捺染法及び捺染紙
CN101448999A (zh) 干式转印捺染用转印纸以及它的干式转印捺染法
TW518381B (en) Pattern carrier for use in transfer pattern printing and the use of a non-crystalline saccharide syrup in a dispersion for coating a paper web so as to obtain such a pattern carrier
WO2018139183A1 (ja) ペーパー捺染法に用いる捺染用紙
CN107208367B (zh) 用于纸印花法的印花用纸
JP6379159B2 (ja) 繊維材料又は皮革材料のペーパー捺染法及び捺染紙
WO2015093276A1 (ja) ペーパー捺染法に用いる捺染用紙
JP2787449B2 (ja) 染色方法
JP6345096B2 (ja) ペーパー捺染法に用いる捺染用紙
JP2854776B2 (ja) 転写紙を用いた捺染法
TW200301330A (en) Method for textile printing, pre-treating fluid for textile printing and fiber sheet for textile printing
CN107109783B (zh) 用于纸印花法的印花用纸
JP6644048B2 (ja) 捺染印刷用転写紙および捺染方法
JP2016223047A (ja) 繊維材料の新形状固定捺染法
JP6912335B2 (ja) 捺染方法
JP2016196723A (ja) 繊維材料の形状固定捺染法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070305

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees