JP6513966B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6513966B2
JP6513966B2 JP2015036491A JP2015036491A JP6513966B2 JP 6513966 B2 JP6513966 B2 JP 6513966B2 JP 2015036491 A JP2015036491 A JP 2015036491A JP 2015036491 A JP2015036491 A JP 2015036491A JP 6513966 B2 JP6513966 B2 JP 6513966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
semiconductor device
substrate
electronic device
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015036491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015181155A (ja
Inventor
雄一 中尾
雄一 中尾
保博 不破
保博 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015036491A priority Critical patent/JP6513966B2/ja
Priority to US14/639,588 priority patent/US9916991B2/en
Publication of JP2015181155A publication Critical patent/JP2015181155A/ja
Priority to US15/884,926 priority patent/US10297468B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6513966B2 publication Critical patent/JP6513966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/165Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1076Shape of the containers
    • H01L2225/1088Arrangements to limit the height of the assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • H01L2924/15155Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid
    • H01L2924/15156Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15333Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a land array, e.g. LGA

Description

本発明は、半導体装置に関する。
外部からの電流の入出力に対して特定の機能を果たす半導体装置は、様々な形態のものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。一般的には、この半導体装置の機能を果たすために、各々が電気回路の一部を構成する複数の素子が内蔵されている。これらの素子を支持し、かつ互いに導通させることを目的として、金属製のリードが用いられる。このリードは、上記複数の素子の機能や形状および大きさに応じて、その個数や形状および大きさが決定される。このリードに搭載された上記複数の素子は、封止樹脂によって覆われる。封止樹脂は、これらの素子や上記リードの一部を保護するためのものである。このような半導体装置は、たとえば電子機器の回路基板などに実装されて用いられる。
上記リードの形成は、たとえば金型を用いた打ち抜き加工によってなされることが多い。金型を用いた手法は、上記リードを効率よく正確に形成できるという利点がある。しかし、上記リードは、上記複数の素子によってその個数や大きさおよび形状が異なることが一般的である。このため、上記半導体装置に求められる機能などが変更されると、上記リードのサイズや形状を変更する必要がある。これを実現するには、上記金型を新たに作り直すことが強いられる。上記金型は、比較的高価であるため、上記半導体装置が少量生産される場合には、上記半導体装置のコストを増大させてしまう。
また、このような電子装置は、たとえば電子機器の回路基板などに実装されて用いられる。技術の進歩に伴い、電子装置の小型化がますます求められている。
特開2012−99673号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、製造コストの低減と小型化とを図ることが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することをその主たる課題とする。また、小型化を図るのに適する電子装置を提供することをその主たる課題とする。
本発明の第1の側面によると、互いに反対側を向く主面および裏面を有し、半導体材料よりなる基板と、前記基板に配置された第1電子素子と、前記第1電子素子に導通する導電層と、を備え、前記基板には、前記基板における一部分を貫通する貫通孔が形成されており、前記貫通孔は、貫通孔内面を有し、前記導電層は、前記貫通孔内面のうち前記主面側の部位から、前記貫通孔内面のうち前記裏面側の部位にわたって、形成されている、電子装置が提供される。
好ましくは、前記基板には、前記主面から凹む素子配置用凹部が形成されており、前記素子配置用凹部には、前記第1電子素子が配置されている。
好ましくは、前記素子配置用凹部の深さは、100〜300μmである。
好ましくは、前記素子配置用凹部は、前記基板の厚さ方向のうちの一方である第1厚さ方向を向く素子配置用凹部底面と、前記素子配置用凹部底面から起立する素子配置用凹部側面と、を有し、前記素子配置用凹部底面には、前記第1電子素子が配置されている。
好ましくは、前記素子配置用凹部底面は、前記厚さ方向に直交する面である。
好ましくは、前記素子配置用凹部底面は、前記厚さ方向視において、一方向に延びる2つの帯状面を含み、前記2つの帯状面には、前記第1電子素子が配置されている。
好ましくは、前記素子配置用凹部底面は、前記厚さ方向視において、前記2つの帯状面を連結する連結面を有し、前記連結面は、前記2つの帯状面の各々が延びる方向に交差する方向に延びる。
好ましくは、前記素子配置用凹部側面は、前記素子配置用凹部底面につながっている。
好ましくは、前記素子配置用凹部側面は、前記厚さ方向に対し傾斜している。
好ましくは、前記厚さ方向に直交する平面に対する前記素子配置用凹部側面の角度は、55度である。
好ましくは、前記素子配置用凹部側面は、前記主面につながっている。
好ましくは、前記素子配置用凹部側面には、前記導電層が形成されている。
好ましくは、前記導電層は、複数の主面側連絡配線を含み、前記複数の主面側連絡配線は、互いに絶縁されており、且つ、前記素子配置用凹部側面に形成されている。
好ましくは、前記素子配置用凹部底面に形成された底面電極パッドを更に備え、前記底面電極パッドは、前記第1電子素子に導通しており、且つ、前記第1電子素子と前記導電層との間に介在している。
好ましくは、前記基板には配線用凹部が形成されており、前記配線用凹部は、前記貫通孔に通じている。
好ましくは、前記配線用凹部は、前記基板の厚さ方向視において、前記第1電子素子に重なる部位を有する。
好ましくは、前記配線用凹部は全体にわたって、前記厚さ方向視において、前記素子配置用凹部に重なっている。
好ましくは、前記配線用凹部の深さは、250〜350μmである。
好ましくは、前記配線用凹部の個数は、複数である。
好ましくは、前記配線用凹部は、配線用凹部側面を有しており、前記配線用凹部側面は、前記貫通孔内面につながっている。
好ましくは、前記配線用凹部側面は、前記厚さ方向に対し傾斜している。
好ましくは、前記厚さ方向に直交する平面に対する前記配線用凹部側面の角度は、55度である。
好ましくは、前記配線用凹部側面には、前記導電層が形成されている。
好ましくは、前記導電層は、複数の主面側連絡配線を含み、前記複数の主面側連絡配線は、互いに絶縁されており、且つ、前記配線用凹部側面に形成されている。
好ましくは、前記主面側連絡配線は、前記貫通孔の深さ方向視において、前記導電層のうち前記貫通孔内面に形成された部分よりも、前記貫通孔の中心側に位置する部位を有する。
好ましくは、前記貫通孔の深さは、10〜50μmである。
好ましくは、前記基板の厚さ方向視における前記貫通孔の最大開口寸法に対する、前記貫通孔の深さの比は、0.2〜5である。
好ましくは、前記貫通孔の個数は、複数である。
好ましくは、前記貫通孔内面は、前記基板の厚さ方向に沿って延びている。
好ましくは、前記導電層は、複数の裏面側連絡配線を含み、前記複数の裏面側連絡配線は、互いに絶縁されており、且つ、前記貫通孔内面に形成されている。
好ましくは、前記基板の厚さは、200〜550μmである。
好ましくは、前記基板は、半導体材料の単結晶よりなる。
好ましくは、前記半導体材料は、Siである。
好ましくは、前記主面および前記裏面は、前記基板の厚さ方向に直交し、且つ、平坦である。
好ましくは、前記主面は、(100)面である。
好ましくは、前記基板は、第1外側面と、第2外側面と、第3外側面と、第4外側面と、を有し、前記第1外側面と、前記第2外側面と、前記第3外側面と、前記第4外側面と、はいずれも、前記基板の厚さ方向に直交する方向を向いており、前記第1外側面および前記第2外側面、前記第2外側面および前記第3外側面、前記第3外側面および前記第4外側面、ならびに、前記第4外側面および前記第1外側面が、それぞれ互いにつながっている。
好ましくは、前記基板に形成された絶縁層を更に備え、前記絶縁層は、前記導電層と前記基板との間に介在している。
好ましくは、前記絶縁層は、SiO2あるいはSiNよりなる。
好ましくは、前記絶縁層は、主面側絶縁部を含み、前記主面側絶縁部の少なくとも一部は、前記基板の前記主面に形成されている。
好ましくは、前記主面側絶縁部は、熱酸化によって形成されている。
好ましくは、前記絶縁層は、孔内面絶縁部を含み、前記孔内面絶縁部は、前記貫通孔内面に形成されている。
好ましくは、前記孔内面絶縁部は、CVDによって形成されている。
好ましくは、前記絶縁層は、裏面側絶縁部を含み、前記裏面側絶縁部の少なくとも一部は、前記基板の前記裏面に形成されている。
好ましくは、前記裏面側絶縁部は、熱酸化によって形成されている。
好ましくは、前記導電層は、シード層と、メッキ層と、を含み、前記シード層は、前記基板と前記メッキ層との間に介在している。
好ましくは、前記シード層の厚さは、1μm以下であり、前記メッキ層の厚さは、3〜10μmである。
好ましくは、前記シード層は、Cuよりなり、前記メッキ層は、Cuよりなる。
好ましくは、少なくとも一部が前記主面に形成された主面側絶縁膜を更に備え、前記導電層は、前記主面側絶縁膜と前記基板との間に介在している。
好ましくは、少なくとも一部が前記裏面に形成された裏面側絶縁膜を更に備え、前記裏面側絶縁膜は、前記貫通孔内に形成された部位を有しており、前記導電層は、前記裏面側絶縁膜と前記基板との間に介在している。
好ましくは、前記主面側絶縁膜および前記裏面側絶縁膜は、SiNよりなる。
好ましくは、前記主面側絶縁膜および前記裏面側絶縁膜は、CVDによって形成されている。
好ましくは、前記主面に形成された主面電極パッドを更に備え、前記主面電極パッドは、前記導電層に接しており、且つ、前記第1電子素子に導通している。
好ましくは、前記裏面に形成された裏面電極パッドを更に備え、前記裏面電極パッドは、前記導電層に接しており、且つ、前記第1電子素子に導通している。
好ましくは、前記素子配置用凹部に充填され、前記第1電子素子を覆う封止樹脂部を更に備える。
好ましくは、前記封止樹脂部は、前記主面電極パッドを露出させている。
好ましくは、前記裏面側に配置された第2電子素子および第3電子素子を更に備える。
好ましくは、前記第1電子素子は、集積回路素子であり、前記第2電子素子は、インダクタであり、前記第3電子素子は、キャパシタである。
好ましくは、前記基板の厚さ方向における、前記第2電子素子の寸法および前記第3電子素子の寸法は各々、400〜600μmである。
本発明の第2の側面によると、互いに反対側を向く主面および裏面を有し、半導体材料よりなる基板と、前記基板に配置され、且つ、互いに積層された第1電子素子および追加の第1電子素子と、前記第1電子素子に導通する導電層と、を備え、前記基板には、前記基板における一部分を貫通する貫通孔が形成されており、前記貫通孔は、貫通孔内面を有し、前記導電層は、前記貫通孔内面のうち前記主面側の部位から、前記貫通孔内面のうち前記裏面側の部位にわたって、形成されている、電子装置が提供される。
好ましくは、前記基板には、前記主面から凹む素子配置用凹部が形成されており、前記素子配置用凹部には、前記第1電子素子が配置されている。
好ましくは、前記素子配置用凹部は、前記基板の厚さ方向のうちの一方である第1厚さ方向を向く素子配置用凹部底面と、前記素子配置用凹部底面から起立する素子配置用凹部側面と、を有し、前記素子配置用凹部底面には、前記第1電子素子が配置されている。
好ましくは、前記素子配置用凹部底面は、前記厚さ方向に直交する面である。
好ましくは、前記素子配置用凹部側面は、前記厚さ方向に対し傾斜している。
好ましくは、前記厚さ方向に直交する平面に対する前記素子配置用凹部側面の角度は、55度である。
好ましくは、前記素子配置用凹部側面は、前記主面につながっている。
好ましくは、前記基板には、前記素子配置用凹部から凹む追加の素子配置用凹部が形成されており、前記追加の素子配置用凹部には、前記追加の第1電子素子が配置されている。
好ましくは、前記基板には配線用凹部が形成されており、前記配線用凹部は、前記貫通孔に通じている。
好ましくは、前記配線用凹部は、前記基板の厚さ方向視において、前記第1電子素子に重なる部位を有する。
好ましくは、前記配線用凹部は全体にわたって、前記厚さ方向視において、前記素子配置用凹部に重なっている。
好ましくは、前記配線用凹部は、配線用凹部側面を有しており、前記配線用凹部側面は、前記貫通孔内面につながっている。
好ましくは、前記配線用凹部側面は、前記厚さ方向に対し傾斜している。
好ましくは、前記厚さ方向に直交する平面に対する前記配線用凹部側面の角度は、55度である。
好ましくは、前記配線用凹部側面には、前記導電層が形成されている。
好ましくは、前記導電層は、複数の主面側連絡配線を含み、前記複数の主面側連絡配線は、互いに絶縁されており、且つ、前記配線用凹部側面に形成されている。
好ましくは、前記主面側連絡配線は、前記貫通孔の深さ方向視において、前記導電層のうち前記貫通孔内面に形成された部分よりも、前記貫通孔の中心側に位置する部位を有する。
好ましくは、前記貫通孔の深さは、10〜50μmである。
好ましくは、前記基板の厚さ方向視における前記貫通孔の最大開口寸法に対する、前記貫通孔の深さの比は、0.2〜5である。
好ましくは、前記貫通孔の個数は、複数である。
好ましくは、前記貫通孔内面は、前記基板の厚さ方向に沿って延びている。
好ましくは、前記導電層は、複数の裏面側連絡配線を含み、前記複数の裏面側連絡配線は、互いに絶縁されており、且つ、前記貫通孔内面に形成されている。
好ましくは、前記基板は、半導体材料の単結晶よりなる。
好ましくは、前記半導体材料は、Siである。
好ましくは、前記主面および前記裏面は、前記基板の厚さ方向に直交し、且つ、平坦である。
好ましくは、前記主面は、(100)面である。
好ましくは、前記基板に配置された第2電子素子を更に備え、前記第2電子素子は、前記貫通孔を挟んで、前記第1電子素子とは反対側に配置されている。
好ましくは、前記素子配置用凹部を主面側素子配置用凹部とし、前記基板には、前記裏面から凹む裏面側素子配置用凹部が形成されており、前記裏面側素子配置用凹部には、前記第2電子素子が配置されている。
好ましくは、前記基板に配置された追加の第2電子素子を更に備え、前記第2電子素子および前記追加の第2電子素子は、互いに積層されており、前記基板には、前記裏面側素子配置用凹部から凹む追加の裏面側素子配置用凹部が形成されており、前記追加の裏面側素子配置用凹部には、前記追加の第2電子素子が配置されている。
好ましくは、前記基板に形成された絶縁層を更に備え、前記絶縁層は、前記導電層と前記基板との間に介在している。
好ましくは、前記絶縁層は、SiO2あるいはSiNよりなる。
好ましくは、前記絶縁層は、主面側絶縁部を含み、前記主面側絶縁部の少なくとも一部は、前記基板の前記主面に形成されている。
好ましくは、前記主面側絶縁部は、熱酸化によって形成されている。
好ましくは、前記絶縁層は、孔内面絶縁部を含み、前記孔内面絶縁部は、前記貫通孔内面に形成されている。
好ましくは、前記孔内面絶縁部は、CVDによって形成されている。
好ましくは、前記絶縁層は、裏面側絶縁部を含み、前記裏面側絶縁部の少なくとも一部は、前記基板の前記裏面に形成されている。
好ましくは、前記裏面側絶縁部は、熱酸化によって形成されている。
好ましくは、前記導電層は、シード層と、メッキ層と、を含み、前記シード層は、前記基板と前記メッキ層との間に介在している。
好ましくは、前記シード層の厚さは、1μm以下であり、前記メッキ層の厚さは、3〜10μmである。
好ましくは、前記シード層は、Cuよりなり、前記メッキ層は、Cuよりなる。
好ましくは、少なくとも一部が前記主面に形成された主面側絶縁膜を更に備え、前記導電層は、前記主面側絶縁膜と前記基板との間に介在している。
好ましくは、少なくとも一部が前記裏面に形成された裏面側絶縁膜を更に備え、前記裏面側絶縁膜は、前記貫通孔内に形成された部位を有しており、前記導電層は、前記裏面側絶縁膜と前記基板との間に介在している。
好ましくは、前記主面側絶縁膜および前記裏面側絶縁膜は、SiNよりなる。
好ましくは、前記主面側絶縁膜および前記裏面側絶縁膜は、CVDによって形成されている。
好ましくは、前記主面に形成された主面電極パッドを更に備える。
好ましくは、前記裏面に形成された裏面電極パッドを更に備える。
本発明の第3の側面によると、本発明の第1の側面あるいは第2の側面によって提供される電子装置を複数備え、前記複数の電子装置は、互いに積層されている、電子装置ユニットが提供される。
好ましくは、前記複数の電子装置は、導電性接合要素を介して、互いに接合されている。
本発明の第4の側面によって提供される半導体装置は、主面、この主面に対して交差し且つ互いに反対側を向く一対の側面および上記主面から凹み且つ上記一対の側面の少なくともいずれか一方に開口する開口部を有する凹部を具備し、かつ半導体材料からなる基板と、上記基板に形成された配線層と、上記凹部に収容された1以上の素子と、上記1以上の素子の少なくとも一部を覆う封止樹脂と、を備えることを特徴としている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記凹部は、上記一対の側面の双方に開口する一対の開口部を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記1以上の素子の少なくとも一部を覆う追加の素子を備える。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記凹部は、上記1以上の素子を収容し、第1底面および第1傾斜面を有する第1凹部と、上記第1傾斜面に繋がる第2底面およびこの第2底面および上記主面に繋がる第2傾斜面を有する第2凹部と、を含んでいる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記追加の素子は、上記第2底面に支持され、かつ上記主面の法線方向視において上記第1凹部の少なくとも一部と重なる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記追加の素子は、少なくとも上記第2底面のうち上記第1凹部を挟む2つの部位によって支持されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記1以上の素子の少なくとも1つが、上記第1底面に支持されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記1以上の素子の少なくとも1つが、上記第1傾斜面に支持されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、半導体材料の単結晶からなる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記半導体材料は、Siである。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記主面は、(100)面であり、上記第1凹部は、2つの上記第1傾斜面を有し、上記第2凹部は、2つの上記第2傾斜面を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記1以上の素子は、互いに異なる方向に沿う検出基準軸を有する3つの方位センサ素子を含む。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記配線層は、上記主面に形成された複数の外部端子を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記配線層は、上記第2底面に形成され、上記追加の素子を搭載するための複数の第2底面パッドを有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記配線層は、上記第1底面に形成され、上記素子を搭載するための複数の第1底面パッドを有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記配線層は、上記第1傾斜面に形成され、上記素子を搭載するための複数の第1傾斜面パッドを有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記配線層は、上記外部端子、上記第2底面パッド、上記第1底面パッドおよび上記第1傾斜面パッドのいずれかどうしを接続する連絡経路を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記連絡経路は、上記第2傾斜面を経由している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記連絡経路は、上記第1傾斜面を経由している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記封止樹脂は、上記1以上の素子の少なくともいずれかを覆う第1封止樹脂と、上記追加の素子の少なくとも一部を覆う第2封止樹脂と、からなる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2封止樹脂は、上記追加の素子の全体を覆っている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2封止樹脂は、上記外部端子を露出させている。
本発明の第5の側面によって提供される半導体装置の製造方法は、基板材料に第一方向に長く延びる一以上の凹部を形成する工程と、上記凹部を含む上記基板上に配線層を形成する工程と、上記凹部に収容されるように複数の素子を上記第一の方向に離散して搭載する工程と、上記複数の素子を覆う封止樹脂を形成する工程と、上記基板材料および上記封止樹脂を、上記複数の素子のいずれかどうしが別れるように上記第一方向および上記主面の法線方向のいずれとも交差する第二方向に沿って切断する工程と、を備えることを特徴としている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記凹部を形成する工程においては、第1底面および第1傾斜面を有する第1凹部と、上記第1傾斜面に繋がる第2底面およびこの第2底面および上記主面に繋がる第2傾斜面を有する第2凹部と、を形成する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記複数の素子を搭載する工程においては、上記複数の素子を上記第一凹部に収容するように搭載する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記複数の素子を搭載する工程の後、上記封止樹脂を形成する工程の前に、各々が上記複数の素子のいずれかの少なくとも一部を覆うように複数の追加の素子を搭載する工程を備える。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記複数の追加の素子を搭載する工程においては、上記追加の素子を上記第2底面に支持させ、かつ上記主面の法線方向視において上記第1凹部の少なくとも一部と重ならせる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記複数の素子を搭載する工程においては、上記複数の素子のいずれかを、上記第1底面に支持させる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記複数の素子を搭載する工程においては、上記複数の素子のいずれかを、上記第1傾斜面に支持させる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、半導体材料の単結晶からなる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記半導体材料は、Siである。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記主面は、(100)面であり、上記第1凹部は、2つの上記第1傾斜面を有し、上記第2凹部は、2つの上記第2傾斜面を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記複数の素子は、検出基準軸を有する方位センサ素子を含む。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明の第1実施形態にかかる電子装置の平面図である。 図1に示した電子装置から封止樹脂部を省略した図である。 図2に示した電子装置から第1電子素子を省略した図である。 図2に示した電子装置のうち基板のみを示した図である。 本発明の第1実施形態にかかる電子装置の底面図である。 図5に示した電子装置から第2電子素子および第3電子素子を省略した図である。 図6に示した電子装置のうち基板のみを示した図である。 図1のVIII−VIII線に沿う断面図である。 図8の部分拡大図である。 図1のX−X線に沿う断面図である。 図10の部分拡大図である。 図1に示す電子装置の製造方法における一工程を示す断面図である。 図12に続く一工程を示す図である。 図13に続く一工程を示す図である。 図14に続く一工程を示す図である。 図15に続く一工程を示す図である。 図16に続く一工程を示す図である。 図17に続く一工程を示す図である。 図18に示す工程を行った場合の、図10に対応する断面を示す断面図である。 図19の部分拡大図である。 図20に続く一工程を示す図である。 図21に続く一工程を示す図である。 図22に示す工程を行った場合の、図10に対応する断面を示す断面図である。 図23の部分拡大図である。 図24に続く一工程を示す図である。 図25に続く一工程を示す図である。 図26に続く一工程を示す図である。 図27に続く一工程を示す図である。 図28に続く一工程を示す図である。 図29に続く一工程を示す図である。 図30に示す工程を行った場合の、図10に対応する断面を示す断面図である。 図31の部分拡大図である。 図30〜図32に続く一工程を示す図である。 図33に示す工程を行った場合の、図10に対応する断面を示す断面図である。 図34の部分拡大図である。 図33〜図35に続く一工程を示す図である。 図36に示す工程を行った場合の、図10に対応する断面を示す断面図である。 図36、図37に続く一工程を示す図である。 図38に示す工程を行った場合の、図10に対応する断面を示す断面図である。 図38、図39に続く一工程を示す図である。 図40に示す工程を行った場合の、図10に対応する断面を示す断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる電子装置ユニットを模式的に示す断面図である。 図42の領域XLIIIを拡大して示す部分拡大図である。 本発明の第2実施形態の第1変形例にかかる電子装置ユニットを模式的に示す断面図である。 図44の領域XLVを拡大して示す部分拡大図である。 本発明の第3実施形態に基づく半導体装置を示す斜視図である。 図46の半導体装置を示す要部平面図である。 図47のXLVIII−XLVIII線に沿う断面図である。 図47のXLIX−XLIX線に沿う断面図である。 図46の半導体装置の基板を示す斜視図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部斜視図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部斜視図である。 図46の半導体装置の製造方法の一例を示す要部断面図である。 本発明の第4実施形態に基づく半導体装置を示す要部平面図である。 図72のLXXIII−LXXIII線に沿う断面図である。 図72のLXXIV−LXXIV線に沿う断面図である。
以下、本発明の実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
<第1実施形態>
図1〜図41を用いて、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる電子装置の平面図である。図8は、図1のVIII−VIII線に沿う断面図である。図9は、図8の部分拡大図である。図10は、図1のX−X線に沿う断面図である。図11は、図10の部分拡大図である。
[電子装置A1について]
これらの図に示す電子装置A1は、基板1と、絶縁層2と、導電層3と、主面側絶縁膜41と、裏面側絶縁膜42と、主面電極パッド51と、底面電極パッド52と、裏面電極パッド53と、封止樹脂部61と、導電性接合部63と、第1電子素子71と、第2電子素子72と、第3電子素子73と、を備える。
図2は、図1に示した電子装置A1から封止樹脂部61を省略した図である。図3は、図2に示した電子装置A1から第1電子素子71を省略した図である。図4は、図2に示した電子装置A1のうち基板1のみを示した図である。図5は、本発明の第1実施形態にかかる電子装置A1の底面図である。図6は、図5に示した電子装置A1から第2電子素子72および第3電子素子73を省略した図である。図7は、図6に示した電子装置A1のうち基板1のみを示した図である。
なお、図1〜図3、図5、図6においては、理解の便宜上、絶縁層2と主面側絶縁膜41と裏面側絶縁膜42との図示を省略している。
[基板1について]
図1〜図11に示す基板1は、半導体材料の単結晶よりなる。本実施形態においては、基板1は、Si単結晶からなる。基板1の材質は、Siに限定されず、たとえば、SiCであってもよい。基板1の厚さは、たとえば、200〜550μmである。基板1には、第1電子素子71と第2電子素子72と第3電子素子73とが配置されている。
基板1は、主面111と、裏面112と、第1外側面113と、第2外側面114と、第3外側面115と、第4外側面116と、を有する。
主面111は、厚さ方向Zのうちの一方である第1厚さ方向Z1を向く。主面111は平坦である。主面111は厚さ方向Zに直交する。主面111は、(100)面、あるいは、(110)面である。本実施形態では、主面111は、(100)面である。
裏面112は、厚さ方向Zのうちの一方である第2厚さ方向Z2を向く。すなわち、裏面112および主面111は互いに反対側を向く。裏面112は平坦である。裏面112は厚さ方向Zに直交する。
第1外側面113と、第2外側面114と、第3外側面115と、第4外側面116と、はいずれも、基板1の厚さ方向Zに直交する方向を向いている。第1外側面113と、第2外側面114と、第3外側面115と、第4外側面116と、はいずれも、平坦である。第1外側面113および第2外側面114、第2外側面114および第3外側面115、第3外側面115および第4外側面116、ならびに、第4外側面116および第1外側面113が、それぞれ互いにつながっている。また、第1外側面113と、第2外側面114と、第3外側面115と、第4外側面116と、はいずれも、主面111および裏面112につながっている。
図2〜図4、図9〜図11等に示すように、基板1には、素子配置用凹部14と、配線用凹部15と、貫通孔17とが形成されている。
素子配置用凹部14は、主面111から凹んでいる。素子配置用凹部14には、第1電子素子71が配置されている。素子配置用凹部14の深さ(主面111と後述の素子配置用凹部底面142との、厚さ方向Zにおける離間寸法)は、たとえば、100〜300μmである。素子配置用凹部14は、厚さ方向Z視において矩形状である。素子配置用凹部14の形状は、主面111として(100)面を採用したことに依存している。
図4によく表れているように、素子配置用凹部14は、素子配置用凹部側面141および素子配置用凹部底面142を有する。
素子配置用凹部底面142は、基板1の厚さ方向Zのうちの一方である第1厚さ方向Z1を向く。素子配置用凹部底面142には、第1電子素子71が配置されている。素子配置用凹部底面142は、厚さ方向Zに直交する面である。素子配置用凹部底面142は、2つの帯状面146および連結面147を有する。2つの帯状面146は各々、厚さ方向Z視において、一方向に延びる。2つの帯状面146には、第1電子素子71が配置されている。連結面147は、厚さ方向Z視において、2つの帯状面146を連結する。連結面147は、2つの帯状面146の各々が延びる方向に交差する方向に延びる。本実施形態では、連結面147は、2つの帯状面146の各々が延びる方向に直交する方向に延びる。
図4、図9、図10等に示す素子配置用凹部側面141は、素子配置用凹部底面142から起立する。素子配置用凹部側面141は、素子配置用凹部底面142につながっている。素子配置用凹部側面141は、厚さ方向Zに対し傾斜している。厚さ方向Zに直交する平面に対する素子配置用凹部側面141の角度は、55度である。これは、主面111として(100)面を採用したことに由来している。素子配置用凹部側面141は、主面111につながっている。素子配置用凹部側面141は、4つの平坦面を有している。
本実施形態では、配線用凹部15の個数は、複数(2つ)である。配線用凹部15は、貫通孔17に通じている。配線用凹部15は、基板1の厚さ方向Z視において、第1電子素子71に重なる部位を有する。配線用凹部15は全体にわたって、厚さ方向Z視において、素子配置用凹部14に重なっている。配線用凹部15の深さ(後述の配線用凹部側面151の厚さ方向Zにおける寸法に一致する)は、たとえば、250〜350μmである。配線用凹部15の形状は、主面111として(100)面を採用したことに依存している。
配線用凹部15は、配線用凹部側面151を有する。配線用凹部側面151は、厚さ方向Zに対し傾斜している。厚さ方向Zに対する配線用凹部側面151の角度は、55度である。これは、主面111として(100)面を採用したことに由来している。配線用凹部側面151は、4つの平坦面を有している。配線用凹部側面151は、素子配置用凹部側面141につながっている。配線用凹部側面151は、素子配置用凹部底面142につながっている。
図4、図7、図11等に示す貫通孔17は、基板1における一部分を貫通する。本実施形態では、貫通孔17の個数は、複数(2つ)である。貫通孔17の深さD13は、たとえば、10〜50μmである。基板1の厚さ方向Z視における貫通孔17の最大開口寸法L11は、たとえば、10〜50μmである。基板1の厚さ方向Z視における貫通孔17の最大開口寸法L11に対する、貫通孔17の深さD13の比は、0.2〜5である。本実施形態では、貫通孔17は、厚さ方向Z視において、矩形状である。
貫通孔17は、貫通孔内面171を有する。
貫通孔内面171は、基板1の厚さ方向Zに沿って延びている。貫通孔内面171は、配線用凹部側面151につながっている。貫通孔内面171は、4つの平坦面を有している。本実施形態では、貫通孔内面171は、裏面112につながっている。
[絶縁層2について]
図9〜図11等に示す絶縁層2は、導電層3と基板1との間に介在している。絶縁層2の厚さは、たとえば0.1〜1.0μm程度である。絶縁層2は、たとえば、SiO2あるいはSiNよりなる。
絶縁層2は、主面側絶縁部24と、孔内面絶縁部27と、裏面側絶縁部28と、を有する。
主面側絶縁部24の少なくとも一部は、基板1の主面111に形成されている。本実施形態では、主面側絶縁部24は、主面111に加え、素子配置用凹部側面141と素子配置用凹部底面142と配線用凹部側面151とに形成されている。主面側絶縁部24は、熱酸化によって形成されている。主面側絶縁部24は、たとえば、SiO2よりなる。
孔内面絶縁部27は、貫通孔内面171に形成されている。孔内面絶縁部27は、CVD(Chemical Vapor Deposition)によって形成されている。孔内面絶縁部27は、たとえば、SiNよりなる。
裏面側絶縁部28の少なくとも一部は、基板1の裏面112に形成されている。裏面側絶縁部28は、熱酸化によって形成されている。裏面側絶縁部28は、たとえば、SiO2よりなる。
[導電層3について]
図9〜図11等に示す導電層3は、第1電子素子71と第2電子素子72と第3電子素子73とに導通する。導電層3は、第1電子素子71、第2電子素子72、および第3電子素子73に入出力する電流経路を構成するためのものである。導電層3は、主面111と、素子配置用凹部側面141と、素子配置用凹部底面142と、配線用凹部側面151と、貫通孔内面171と、裏面112と、に形成されている。より具体的には、導電層3は、貫通孔内面171のうち主面111側の部位から、貫通孔内面171のうち裏面112側の部位にわたって、形成されている。
図9〜図11に示すように、導電層3は、シード層31およびメッキ層32を含む。
シード層31は、所望のメッキ層32を形成するためのいわゆる下地層である。シード層31は、基板1とメッキ層32との間に介在している。シード層31は、たとえばCuよりなる。シード層31は、たとえばスパッタリングによって形成される。シード層31の厚さは、たとえば、1μm以下である。
メッキ層32は、シード層31を利用した電解めっきによって形成される。メッキ層32は、たとえばCuよりなる。メッキ層32の厚さは、たとえば3〜10μm程度である。メッキ層32の厚さは、シード層31の厚さよりも厚い。
図2、図3、図6、図10、図11等に示すように、導電層3は、複数の主面側連絡配線35と、複数の裏面側連絡配線36とを含む。
主面側連絡配線35と裏面側連絡配線36は各々、2つの電極パッド(主面電極パッド51、底面電極パッド52、および裏面電極パッド53のうち任意の2つ)を互いに導通させる経路を構成するためのものである。
複数の主面側連絡配線35は、互いに絶縁されている。本実施形態では、複数(2つ)の主面側連絡配線35が、1つの素子配置用凹部側面141に形成されている。また、その他の主面側連絡配線35は、主面111から素子配置用凹部底面142にわたって形成されている。図11に示すように、主面側連絡配線35は、貫通孔17の深さD13方向視(厚さ方向Z視)において、導電層3のうち貫通孔内面171に形成された部分(裏面側連絡配線36)よりも、貫通孔17の中心側に位置する部位35Cを有する。
裏面側連絡配線36は、互いに絶縁されている。裏面側連絡配線36は、裏面112に形成されている。図11に示すように、ある裏面側連絡配線36は、1つの主面側連絡配線35につながっている。
[主面側絶縁膜41および裏面側絶縁膜42について]
図10に示すように、主面側絶縁膜41の少なくとも一部は、主面111に形成されている。主面側絶縁膜41と基板1との間に導電層3が介在している。図10、図11に示すように、裏面側絶縁膜42の少なくとも一部は、裏面112に形成されている。裏面側絶縁膜42は、貫通孔17内に形成された部位を有している。裏面側絶縁膜42と基板1との間に導電層3が介在している。主面側絶縁膜41および裏面側絶縁膜42は、たとえばSiNよりなる。主面側絶縁膜41および裏面側絶縁膜42は、たとえば、CVDによって形成されている。
[主面電極パッド51について]
図1〜図3、図10等に示す複数(6つ)の主面電極パッド51は、主面111に形成されている。主面電極パッド51は、導電層3に接しており、且つ、第1電子素子71に導通している。主面電極パッド51は、基板1に近い順に、Ni層、Pd層、およびAu層が積層された構造となっている。本実施形態では、主面電極パッド51は矩形状である。
[底面電極パッド52について]
図3、図10等に示す複数(6つ)の底面電極パッド52は、素子配置用凹部底面142に形成されている。底面電極パッド52は、第1電子素子71に導通しており、且つ、第1電子素子71と導電層3との間に介在している。底面電極パッド52は導電層3に接している。底面電極パッド52は、基板1に近い順に、Ni層、Pd層、およびAu層が積層された構造となっている。本実施形態では、底面電極パッド52は矩形状である。
[裏面電極パッド53について]
図6、図9、図10に示す複数(6つ)の裏面電極パッド53は、裏面112に形成されている。裏面電極パッド53は、導電層3に接しており、且つ、第1電子素子71に導通している。裏面電極パッド53は、基板1に近い順に、Ni層、Pd層、およびAu層が積層された構造となっている。本実施形態では、裏面電極パッド53は矩形状である。
[封止樹脂部61について]
図9〜図11等に示す封止樹脂部61は、素子配置用凹部14に充填され、第1電子素子71を覆っている。封止樹脂部61は、主面電極パッド51を露出させている。一方、封止樹脂部61は、第2電子素子72および第3電子素子73は覆っていない。封止樹脂部61の材質としては、たとえばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール(PBO)樹脂、および、シリコーン樹脂が挙げられる。封止樹脂部61は、透光性樹脂または非透光性樹脂のいずれであってもよいが、本実施形態においては、非透光性樹脂が好ましい。
[第1電子素子71について]
本実施形態では、第1電子素子71は、集積回路素子であり、具体的には、いわゆるASIC(Application Specific Integrated Circuit)素子である。第1電子素子71の厚さ方向Zにおける寸法は、たとえば、80〜100μmである。
[第2電子素子72および第3電子素子73について] 第2電子素子72および第3電子素子73は、基板1の裏面112に配置されている。本実施形態では、第2電子素子72は、インダクタであり、第3電子素子73は、キャパシタである。第2電子素子72および第3電子素子73は、第1電子素子71に導通している。具体的には、第2電子素子72および第3電子素子73は、主面側連絡配線35および裏面側連絡配線36を介して、第1電子素子71に導通している。厚さ方向Zにおける、第2電子素子72および第3電子素子73の寸法は、たとえば400〜600μmである。なお、本実施形態とは異なり、第2電子素子72および第3電子素子73は、抵抗器や半導体モジュールであってもよい。
[導電性接合部63について]
図10に示す導電性接合部63は、第1電子素子71と底面電極パッド52との間、第2電子素子72と裏面電極パッド53との間、および、第3電子素子73と裏面電極パッド53との間に介在している。導電性接合部63は、第1電子素子71と底面電極パッド52とを、第2電子素子72と裏面電極パッド53とを、あるいは、第3電子素子73と裏面電極パッド53とを、互いに導通させている。
[電子装置A1の製造方法について]
次に、電子装置A1の製造方法について、図12〜図41を参照しつつ以下に説明する。
まず、図12に示すように基板1を用意する。基板1は、半導体材料の単結晶からなり、本実施形態においては、Si単結晶からなる。基板1の厚さは、たとえば200〜550μm程度である。基板1は、上述した電子装置A1の基板1を複数個得ることのできるサイズである。すなわち、以降の製造工程においては、複数の電子装置A1を一括して製造する手法を前提としている。1つの電子装置A1を製造する方法であっても構わないが、工業上の効率を考慮すると、複数の電子装置A1を一括して製造する手法が現実的である。なお、図12に示す基板1は、電子装置A1における基板1とは厳密には異なるが、理解の便宜上、いずれの基板についても、基板1として表すものとする。
基板1は、互いに反対側を向く主面111および裏面112を有している。本実施形態においては、主面111として結晶方位が(100)である面、すなわち(100)面を採用する。
次いで、主面111および裏面112をたとえば酸化させることによりSiO2からなるマスク層191Cを形成する。マスク層191Cの厚さは、たとえば0.7〜1.0μm程度である。
次いで、図13に示すように、主面111側のマスク層191Cに対してたとえばエッチングによるパターニングを行う。これにより、マスク層191Cにたとえば矩形状の開口を形成する。この開口の形状および大きさは、最終的に得ようとする素子配置用凹部14の形状および大きさに応じて設定する。
次いで、図14に示すように、たとえばCVDによって、主面111および裏面112に、SiNからなるマスク層191Dを形成する。主面111側のマスク層191Dに対してたとえばエッチングによるパターニングを行う。これにより、主面111側のマスク層191Dに矩形状の開口を2つ形成する。これらの開口の形状および大きさは、最終的に得ようとする配線用凹部15の形状および大きさに応じて設定する。
次いで、図15に示すように、2つの凹部15Cを形成する。2つの凹部15Cの形成は、たとえばKOHを用いた異方性エッチングによって行う。KOHは、Si単結晶に対して良好な異方性エッチングを実現しうるアルカリエッチング溶液の一例である。
次いで、図16に示すように、マスク層191Dのうち、主面111に形成されたものをエッチングにより除去する。
次いで、図17に示すように、KOHを用いた異方性エッチングを行う。これにより、2つの配線用凹部15および素子配置用凹部14が形成される。異方性エッチングを行うことにより、上述のように、素子配置用凹部側面141および配線用凹部側面151が厚さ方向Zに直交する平面に対してなす角度は、55°程度となる。なお、図17に示すように、配線用凹部15は、基板1を貫通していない。これは、図21を参照して示す、スパッタリングによるシード層31Cの形成時に、金属粒子が載置台に付着することを防止するためである。
次いで、図18〜図20に示すように、マスク層191Dをエッチングにより除去する。
次いで、同図に示すように、熱酸化させることにより、素子配置用凹部側面141と、素子配置用凹部底面142と、配線用凹部側面151とに、絶縁層2を形成する。素子配置用凹部底面142と、配線用凹部側面151とに、形成された絶縁層2は、上述の主面側絶縁部24となるものである。なお、基板1のうち、素子配置用凹部側面141の近傍は酸化されるため、図18〜図20に示す素子配置用凹部側面141と、図17に示す素子配置用凹部側面141とは厳密には同一ではないが、本明細書および図面においては、同一の符号を用いて説明している。
次いで、図21に示すように、シード層31Cを形成する。シード層31Cは、たとえばスパッタリングを行った後にパターニングを施すことにより、形成される。シード層31Cは、主面111と素子配置用凹部側面141と素子配置用凹部底面142と配線用凹部側面151とに形成される。
次いで、図22〜図24に示すように、メッキ層32Cを形成する。メッキ層32Cの形成は、たとえばシード層31Cのシード層31Cを利用した電解メッキによって行う。この結果、たとえばCuからなるメッキ層32Cが得られる。これにより、主面側連絡配線35が形成される。
次いで、図25に示すように、主面側連絡配線35上に、主面側絶縁膜41を形成する。主面側絶縁膜41は、CVDを行った後にパターニングを施すことにより、形成される。
次いで、図26に示すように、マスク層191Cのうち裏面112に形成された一部分を、エッチングにより除去する。これにより、裏面側絶縁部28が形成される。
次いで、図27に示すように、エッチングによって、配線用凹部15に通じる貫通孔17を形成する。
次いで、図28に示すように、貫通孔17の貫通孔内面171に、孔内面絶縁部27を形成する。孔内面絶縁部27は、貫通孔内面171と、主面側連絡配線35と、裏面112と、にスパッタリングを施した後、主面側連絡配線35と裏面112に形成された部位をパターニングにより除去することにより、形成される。
次いで、図29に示すように、シード層31Dを形成する。シード層31Dは、たとえばスパッタリングを行った後にパターニングを施すことにより、形成される。シード層31Dは、貫通孔内面171および裏面112に形成された絶縁層2(孔内面絶縁部27および裏面絶縁部28)上に形成される。
次いで、図30〜図32に示すように、メッキ層32Dを形成する。メッキ層32Dの形成は、たとえばシード層31Dを利用した電解メッキによって行う。この結果、たとえばCuからなるメッキ層32Dが得られる。これにより、裏面側連絡配線36が形成される。
次いで、図33〜図35に示すように、裏面側連絡配線36上に、裏面側絶縁膜42を形成する。裏面側絶縁膜42は、CVDを行った後にパターニングを施すことにより、形成される。
次いで、図36、図37に示すように、主面電極パッド51と底面電極パッド52と裏面電極パッド53とを形成する。主面電極パッド51と底面電極パッド52と裏面電極パッド53とは、たとえばNi,Pd,Auなどの金属を無電解めっきすることにより形成される。
次いで、図38、図39に示すように、第1電子素子71を素子配置用凹部14に配置する。第1電子素子71には、導電性接合部63となるはんだボールを形成しておく。はんだボールには、フラックスを塗布しておく。このフラックスの粘着性を利用して、第1電子素子71を載置する。そして、リフロー炉によって上記はんだボールを溶融させた後に硬化させることにより、第1電子素子71の配置が完了する。
次いで、図40、図41に示すように、封止樹脂部61を形成する。封止樹脂部61の形成は、たとえば浸透性に優れるとともに、感光することによって硬化する樹脂材料を主に素子配置用凹部14に充填し、これを硬化させることによって行う。
次いで、図示は省略するが、第1電子素子71を配置したのと同様に、第2電子素子72および第3電子素子73を裏面112側に配置する。その後、基板1をたとえばダイサーによって切断する。これにより、図1〜図11に示した電子装置A1が得られる。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、基板1には、基板1における一部分を貫通する貫通孔17が形成されている。貫通孔17は、貫通孔内面171を有する。導電層3は、貫通孔内面171のうち主面111側の部位から、貫通孔内面171のうち裏面112側の部位にわたって、形成されている。このような構成によると、基板1の主面111側から裏面112側への電流経路を形成することができる。よって、第1電子素子71の位置に制限されずに、貫通孔17は形成することができる。このことは、電子装置A1の厚さ方向Z視におけるサイズの小型化を図るのに適する。
本実施形態では、第2電子素子72はインダクタであり、第3電子素子73はキャパシタである。そのため、第2電子素子72および第3電子素子73は、比較的大きな素子である。したがって、第2電子素子72および第3電子素子73を素子配置用凹部14に配置せずに、裏面112に配置することは、素子配置用凹部14の穴をあまり深く形成する必要がないことを意味する。すなわち、素子配置用凹部側面141の厚さ方向Z視の面積をあまり大きくする必要がない。よって、本実施形態の構成は、電子装置A1の厚さ方向Z視におけるサイズの小型化を図るのに適する。
本実施形態においては、素子配置用凹部側面141は、厚さ方向Zに対し傾斜している。このような構成によると、素子配置用凹部側面141を比較的に平坦に形成することができる。そのため、シード層31(すなわち導電層3)を形成しやすくなるといった利点を享受できる。
本実施形態においては、配線用凹部15は、基板1の厚さ方向Z視において、第1電子素子71に重なる部位を有する。このような構成は、電子装置A1の厚さ方向Z視におけるサイズの小型化に適する。
本実施形態においては、配線用凹部側面151は、厚さ方向Zに対し傾斜している。このような構成によると、配線用凹部側面151を比較的に平坦に形成することができる。そのため、シード層31(すなわち導電層3)を形成しやすくなるといった利点を享受できる。
本実施形態においては、導電層3は、複数の主面側連絡配線35を含む。複数の主面側連絡配線35は、互いに絶縁されており、且つ、配線用凹部側面151に形成されている。このような構成では、1つの配線用凹部15に複数の電流経路を形成できる。そのため、電子装置A1に形成すべき配線用凹部15の数を削減できる。このことは、電子装置A1の厚さ方向Z視におけるサイズの小型化に適する。
本実施形態においては、主面側連絡配線35は、貫通孔17の深さD13方向視(厚さ方向Z視)において、導電層3のうち貫通孔内面171に形成された部分よりも、貫通孔17の中心側に位置する部位35Cを有する。このような構成によると、主面側連絡配線35に裏面側連絡配線36を確実に接触させた状態に形成することができる。
本実施形態においては、基板1の厚さ方向Z視における貫通孔17の最大開口寸法L11に対する、貫通孔17の深さD13の比は、0.2〜5である。このような構成によると、スパッタリングによって、貫通孔内面171にシード層31を確実に形成できる。
本実施形態においては、導電層3は、複数の裏面側連絡配線36を含む。複数の裏面側連絡配線36は、互いに絶縁されており、且つ、貫通孔内面171に形成されている。このような構成では、1つの貫通孔17に複数の電流経路を形成できる。そのため、電子装置A1に形成すべき貫通孔17の数を削減できる。このことは、電子装置A1の厚さ方向Z視におけるサイズの小型化に適する。
<第2実施形態>
図42、図43を用いて、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、以下の説明では、上記と同一または類似の構成については上記と同一の符号を付し、説明を適宜省略する。
図42は、本発明の第2実施形態にかかる電子装置ユニットを模式的に示す断面図である。図43は、図42の領域XLIIIを拡大して示す部分拡大図である。
これらの図に示す電子装置ユニットB1は、互いに積層された複数の電子装置A21,A22を備えている。本実施形態では、電子装置ユニットB1は、複数(6つ)のメモリ(電子素子)が積層された構造となっている。
電子装置A21は、基板1と、絶縁層2と、導電層3と、主面電極パッド51と、底面電極パッド52と、裏面電極パッド53と、導電性接合部63と、第1電子素子761と、追加の第1電子素子762と、を備える。
基板1には、主面側素子配置用凹部14Cと、追加の主面側素子配置用凹部14Dと、配線用凹部15と、貫通孔17とが形成されている。主面側素子配置用凹部14Cと、配線用凹部15と、貫通孔17は、第1実施形態における、素子配置用凹部14と、配線用凹部15と貫通孔17と略同様であるから、説明を省略する。
追加の主面側素子配置用凹部14Dは、主面側素子配置用凹部14Cにおける素子配置用凹部底面142から凹んでいる。そして、追加の主面側素子配置用凹部14Dは貫通孔17に通じている。
基板1に関しては、これらの点を除き、第1実施形態とほぼ同様であるから説明を省略する。
本実施形態では、第1電子素子761および追加の第1電子素子762は、いずれもメモリである。第1電子素子761は主面側素子配置用凹部14Cに配置されている。追加の第1電子素子762は追加の主面側素子配置用凹部14Dに配置されている。
電子装置A21に関しては、その他は、電子装置A1とほぼ同様であるから説明を省略する。
電子装置A22は、貫通孔17および裏面電極パッド53を備えていない点を除き、電子装置A21とほぼ同様であるから説明を省略する。
図42の最上位の電子装置A21における裏面電極パッド53と、中位の電子装置A21の主面電極パッド51との間には、導電性接合要素69が介在している。これにより、2つの電子装置A21は、導電性接合要素69を介して、互いに接合されている。また、導電性接合要素69を介して、最上位の電子装置A21における第1電子素子761や追加の第1電子素子762の各電極と、中位の電子装置A21における第1電子素子761や追加の第1電子素子762の各電極とが互いに導通している。導電性接合要素69はたとえばハンダに由来する。
図42の中位の電子装置A21における裏面電極パッド53と、電子装置A22の主面電極パッド51との間には、導電性接合要素69が介在している。これにより、2つの電子装置A21,A22は、導電性接合要素69を介して、互いに接合されている。また、導電性接合要素69を介して、中位の電子装置A21における第1電子素子761や追加の第1電子素子762の各電極と、電子装置A22における第1電子素子761や追加の第1電子素子762の各電極とが互いに導通している。導電性接合要素69はたとえばハンダに由来する。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、基板1には、基板1における一部分を貫通する貫通孔17が形成されている。貫通孔17は、貫通孔内面171を有する。導電層3は、貫通孔内面171のうち主面111側の部位から、貫通孔内面171のうち裏面112側の部位にわたって、形成されている。このような構成によると、基板1の主面111側から裏面112側への電流経路を形成することができる。よって、第1電子素子761および追加の第1電子素子762の位置に制限されずに、貫通孔17は形成することができる。このことは、電子装置A21の厚さ方向Z視におけるサイズの小型化を図るのに適する。
本実施形態においては、素子配置用凹部側面141は、厚さ方向Zに対し傾斜している。このような構成によると、素子配置用凹部側面141を比較的に平坦に形成することができる。そのため、シード層31(すなわち導電層3)を形成しやすくなるといった利点を享受できる。
本実施形態においては、配線用凹部15は、基板1の厚さ方向Z視において、第1電子素子761および追加の第1電子素子762に重なる部位を有する。このような構成は、電子装置A21の厚さ方向Z視におけるサイズの小型化に適する。
本実施形態においては、配線用凹部側面151は、厚さ方向Zに対し傾斜している。このような構成によると、配線用凹部側面151を比較的に平坦に形成することができる。そのため、シード層31(すなわち導電層3)を形成しやすくなるといった利点を享受できる。
本実施形態においては、図43に示すように、導電層3は、複数の主面側連絡配線35を含む。複数の主面側連絡配線35は、互いに絶縁されており、且つ、配線用凹部側面151に形成されている。このような構成では、1つの配線用凹部15に複数の電流経路を形成できる。そのため、電子装置A21に形成すべき配線用凹部15の数を削減できる。このことは、電子装置A21の厚さ方向Z視におけるサイズの小型化に適する。
本実施形態においては、主面側連絡配線35は、貫通孔17の深さD13方向視(厚さ方向Z視)において、導電層3のうち貫通孔内面171に形成された部分よりも、貫通孔17の中心側に位置する部位35Cを有する。このような構成によると、主面側連絡配線35に裏面側連絡配線36を確実に接触させた状態に形成することができる。
本実施形態においては、基板1の厚さ方向Z視における貫通孔17の最大開口寸法L11に対する、貫通孔17の深さD13の比は、0.2〜5である。このような構成によると、スパッタリングによって、貫通孔内面171にシード層31を確実に形成できる。
本実施形態においては、導電層3は、複数の裏面側連絡配線36を含む。複数の裏面側連絡配線36は、互いに絶縁されており、且つ、貫通孔内面171に形成されている。このような構成では、1つの貫通孔17に複数の電流経路を形成できる。そのため、電子装置A21に形成すべき貫通孔17の数を削減できる。このことは、電子装置A21の厚さ方向Z視におけるサイズの小型化に適する。
<第2実施形態の第1変形例>
図44〜図45を用いて、本発明の第2実施形態の第1変形例について説明する。
図44は、本発明の第2実施形態の第1変形例にかかる電子装置ユニットを模式的に示す断面図である。図45は、図44の領域XLVを拡大して示す部分拡大図である。
これらの図に示す電子装置ユニットB2は、互いに積層された複数の電子装置A31,A32を備えている。本変形例では、電子装置ユニットB2は、複数(8つ)のメモリ(電子素子)が積層された構造となっている。
電子装置A31は、主面側素子配置用凹部14Cおよび追加の主面側素子配置用凹部14Dに加え、裏面側素子配置用凹部16Cおよび追加の裏面側素子配置用凹部16Dが形成されており、第2電子素子771および追加の第2電子素子772を更に備える点において、電子装置A21と異なる。
裏面側素子配置用凹部16Cは裏面112から凹んでいる。裏面側素子配置用凹部16Cは、主面側素子配置用凹部14Cを上下反対にしたものに相当する。また、追加の裏面側素子配置用凹部16Dは、裏面側素子配置用凹部16Cから凹んでいる。追加の裏面側素子配置用凹部16Dは、追加の主面側素子配置用凹部14Dを上下反対にしたものに相当する。追加の裏面側素子配置用凹部16Dは、貫通孔17に通じている。
基板1に関しては、これらの点を除き、電子装置A21とほぼ同様であるから説明を省略する。
第2電子素子771および追加の第2電子素子772は、いずれもメモリである。第2電子素子771は裏面側素子配置用凹部16Cに配置されている。追加の第2電子素子772は追加の裏面側素子配置用凹部16Dに配置されている。
また、裏面側素子配置用凹部16Cおよび追加の裏面側素子配置用凹部16Dには、底面電極パッド52と同様の底面電極パッド52が形成されている。
電子装置A31に関しては、その他は、電子装置A21とほぼ同様であるから説明を省略する。
電子装置A32は、裏面電極パッド53を備えていない点を除き、電子装置A31とほぼ同様であるから説明を省略する。
図44の電子装置A31における裏面電極パッド53と、電子装置A32の主面電極パッド51との間には、導電性接合要素69が介在している。これにより、2つの電子装置A31,A32は、導電性接合要素69を介して、互いに接合されている。また、導電性接合要素69を介して、電子装置A31における、第1電子素子761や追加の第1電子素子762や、第2電子素子771や、追加の第2電子素子772の各電極と、電子装置A32における第1電子素子761や、追加の第1電子素子762や、第2電子素子771や、追加の第2電子素子772の各電極とが互いに導通している。導電性接合要素69はたとえばハンダに由来する。
次に、本変形例の作用効果について説明する。
本変形例においては、基板1には、基板1における一部分を貫通する貫通孔17が形成されている。貫通孔17は、貫通孔内面171を有する。導電層3は、貫通孔内面171のうち主面111側の部位から、貫通孔内面171のうち裏面112側の部位にわたって、形成されている。このような構成によると、基板1の主面111側から裏面112側への電流経路を形成することができる。よって、第1電子素子761および追加の第1電子素子762の位置に制限されずに、貫通孔17は形成することができる。このことは、電子装置A31,A32の厚さ方向Z視におけるサイズの小型化を図るのに適する。
本変形例においては、素子配置用凹部側面141は、厚さ方向Zに対し傾斜している。このような構成によると、素子配置用凹部側面141を比較的に平坦に形成することができる。そのため、シード層31(すなわち導電層3)を形成しやすくなるといった利点を享受できる。
本変形例においては、配線用凹部15は、基板1の厚さ方向Z視において、第1電子素子761および追加の第1電子素子762に重なる部位を有する。このような構成は、電子装置A31,A32の厚さ方向Z視におけるサイズの小型化に適する。
本変形例においては、配線用凹部側面151は、厚さ方向Zに対し傾斜している。このような構成によると、配線用凹部側面151を比較的に平坦に形成することができる。そのため、シード層31(すなわち導電層3)を形成しやすくなるといった利点を享受できる。
本変形例においては、導電層3は、複数の主面側連絡配線35を含む。複数の主面側連絡配線35は、互いに絶縁されており、且つ、配線用凹部側面151に形成されている。このような構成では、1つの配線用凹部15に複数の電流経路を形成できる。そのため、電子装置A31,A32に形成すべき配線用凹部15の数を削減できる。このことは、電子装置A31,A32の厚さ方向Z視におけるサイズの小型化に適する。
本変形例においては、主面側連絡配線35は、貫通孔17の深さD13方向視(厚さ方向Z視)において、導電層3のうち貫通孔内面171に形成された部分よりも、貫通孔17の中心側に位置する部位35Cを有する。このような構成によると、主面側連絡配線35に裏面側連絡配線36を確実に接触させた状態に形成することができる。
本変形例においては、基板1の厚さ方向Z視における貫通孔17の最大開口寸法L11に対する、貫通孔17の深さD13の比は、0.2〜5である。このような構成によると、スパッタリングによって、貫通孔内面171にシード層31を確実に形成できる。
本変形例においては、導電層3は、複数の裏面側連絡配線36を含む。複数の裏面側連絡配線36は、互いに絶縁されており、且つ、貫通孔内面171に形成されている。このような構成では、1つの貫通孔17に複数の電流経路を形成できる。そのため、電子装置A31,A32に形成すべき貫通孔17の数を削減できる。このことは、電子装置A31,A32の厚さ方向Z視におけるサイズの小型化に適する。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
図46〜図49は、本発明の第3実施形態に基づく半導体装置を示している。本実施形態の半導体装置1Aは、基板100A、配線層200A、3つの方位センサ素子311A,312A,313A、集積回路素子330A、2つのコンデンサ343Aおよび封止樹脂400Aを備えている。なお、図46においては、理解の便宜上、3つの方位センサ素子311A,312A,313A、集積回路素子330A、2つのコンデンサ343Aおよび封止樹脂400Aを想像線によって示している。また、図47においては、理解の便宜上、封止樹脂400Aを省略しており、3つの方位センサ素子311A,312A,313A、集積回路素子330Aおよび2つのコンデンサ343Aを想像線で示している。図48は、図47におけるIII−III線に沿うyz平面における断面図であり、図49は、図47におけるIV−IV線に沿うzx平面における断面図である。
半導体装置1Aは、以下に説明する構成により、3方向の方位を検出可能であり、かつ面実装可能な方位検出モジュールとして構成されている。半導体装置1Aのサイズの一例を挙げると、平面視寸法が1.5mmX2.5m程度、厚さが0.6mm程度である。
基板100Aは、半導体装置1Aの土台となるものであり、基材103Aおよび絶縁層104Aからなる。基板100Aは、主面101A、裏面102A、一対の側面106Aおよび凹部105Aを有する。基板100Aの厚さは、たとえば600μm程度である。なお、本実施形態においては、主面101Aおよび裏面102Aがz方向において互いに反対側を向いており、z方向が半導体装置1Aの厚さ方向に相当する。また、x方向およびy方向は、いずれもz方向に対して直角である。一対の側面106Aは、いずれも主面101Aに繋がっており、x方向において互いに反対側を向いている。
基材103Aは、半導体材料の単結晶からなり、本実施形態においては、Si単結晶からなる。また、絶縁層104Aは、本実施形態においては、SiO2からなる。なお、基材103Aの材質は、Siに限定されず、後述する意図を満たす凹部105Aを形成可能なものであればよい。絶縁層104Aは、基材103Aのうち裏面102Aとは反対側から臨む部分を覆っている。絶縁層104Aの厚さは、たとえば0.1〜1.0μm程度である。
図50は、基板100Aを示す斜視図である。本実施形態においては、主面101Aとして、基材103Aの(100)面が採用されている。凹部105Aは、主面101Aから裏面102Aに向かって凹んでいる。凹部105Aは、一対の側面106Aに開口する一対の開口部130Aを有している。なお、後述する本願が意図する効果を好適に奏するには、凹部105Aが一対の開口部130Aを有することが好ましいが、本願はこれに限定されず、一方のみの開口部130Aを有する構成であってもよい。また、凹部105Aは、yx平面における断面形状が一定である。本実施形態においては、凹部105Aは、第1凹部110Aおよび第2凹部120Aからなる。第1凹部110Aは、裏面102A側に位置し、第1底面111Aおよび2つの第1傾斜面112Aを有する。第2凹部120Aは、第1凹部110Aよりも主面101A側に位置し、2つの第2底面121Aおよび2つの第2傾斜面122Aを有する。これらの第1凹部110Aおよび第2凹部120Aの形状は、主面101Aとして(100)面が採用されていることに依存している。
凹部105Aが形成されていることにより、主面101Aは、y方向に離間した2つの部位からなる。
第1凹部110Aは、平面視矩形状である。第1凹部110Aの深さは、たとえば400μm程度である。第1底面111Aは、平面視矩形状である。2つの第1傾斜面112Aは、平面視において第1底面111Aを挟み、かつ互いに略合同な矩形状である。各第1傾斜面112Aは、第1底面111Aに対して傾いている。本実施形態においては、第1傾斜面112Aのxy平面に対する角度が55°程度である。なお、第1傾斜面112Aが互いに略合同な略台形状であり、かつ上記角度が55°である点は、主面101Aとして(100)面を採用したことに依存している。
第2凹部120Aは、平面視矩形状である。第2凹部120Aの深さは、たとえば120μm程度である。2つの第2底面121Aは、平面視矩形状であり、第1凹部110Aを挟んでいる。また、各第2底面121Aは、第1傾斜面112Aに繋がっている。2つの第2傾斜面122Aは、平面視において2つの第2底面121Aおよび第1凹部110Aを囲み、略矩形状である。各第2傾斜面122Aは、第2底面121Aに対して傾いている。本実施形態においては、第2傾斜面122Aのxy平面に対する角度が55°程度である。なお、第2傾斜面122Aが略台形状であり、かつ上記角度が55°である点は、主面101Aとして(100)面を採用したことに依存している。
配線層200Aは、3つの方位センサ素子311A,312A,313A、集積回路素子330A、および2つのコンデンサ343Aを搭載し、これらに入出力する電流経路を構成するためのものである。配線層200Aは、絶縁層104A上に形成されており、本実施形態においては、バリアシード層201Aとめっき層202Aとが積層された構造となっている。
バリアシード層201Aは、所望のめっき層202Aを形成するためのいわゆる下地層であり、絶縁層104A上に形成されている。バリアシード層201Aは、絶縁層104A上に形成されたたとえばバリア層としてのTi層とこのバリア層上に積層されたシード層としてのCu層とからなる。バリアシード層201Aは、たとえばスパッタリングによって形成される。
めっき層202Aは、たとえばCuからなりバリアシード層201Aを利用した電解めっきによって形成される。めっき層202Aの厚さは、たとえば5μm程度である。
本実施形態においては、配線層200Aは、第1底面パッド211A、第1傾斜面パッド212A、第2底面パッド213A、外部端子221Aおよび連絡経路231A,234A,235A,236Aを有している。
第1底面パッド211Aは、第1凹部110Aの第1底面111Aに形成されており、たとえば矩形状である。本実施形態においては、6つの第1底面パッド211Aが形成されている。本実施形態においては、第1底面パッド211Aは、方位センサ素子311Aおよび2つのコンデンサ343Aを搭載するために用いられる。
第1傾斜面パッド212Aは、第1凹部110Aの2つの第1傾斜面112Aに形成されており、たとえば矩形状である。本実施形態においては、第1底面111Aを挟んでy方向に離れて配置された2つの第1傾斜面112Aに2つずつの第1傾斜面パッド212Aが形成されている。各第1傾斜面112Aの2つの第1傾斜面パッド212Aは、x方向に並んで配置されている。本実施形態においては、第1傾斜面パッド212Aは、方位センサ素子312A,313Aを搭載するために用いられる。
第2底面パッド213Aは、第2凹部120Aの2つの第2底面121Aに形成されており、たとえば矩形状である。本実施形態においては、各第2底面121Aにおいて、8個の第2底面パッド213Aがx方向に沿って配列されており、2つの第2底面パッド213Aがx方向に離間して配置されている。本実施形態においては、第2底面パッド213Aは、集積回路素子330Aを搭載するために用いられる。
外部端子221Aは、主面101Aに形成されており、半導体装置1Aをたとえば図示しない電子機器の回路基板に面実装するために用いられる。本実施形態においては、主面101Aのうち凹部105Aを挟んでy方向に離れて配置された2つの部位に、4つずつの外部端子221Aが形成されている。また、各外部端子221Aは、その一辺が凹部105Aの外縁に接している。外部端子221Aは、上述したバリアシード層201Aおよびめっき層202A上に、さらにたとえばNi,Pd,Auなどの金属を無電解めっきすることによって得られたバンプが形成された構造とされている。これにより、図48および図49に示すように、外部端子221Aは、z方向に膨出した形状となっている。
連絡経路231A,234A,235A,236Aは、第1底面パッド211A、第1傾斜面パッド212A、第2底面パッド213Aおよび外部端子221Aを互いに導通させる経路を構成するためのものである。
連絡経路231Aは、主面101Aから第2底面121Aに至る経路を構成しており、主に外部端子221Aと第2底面パッド213Aとを導通させている。図47に示すように、各連絡経路231Aは、第2凹部120Aの第2傾斜面122Aを経由して第2底面121Aに至っている。各連絡経路231Aのうち第2傾斜面122Aに形成された部位は、平面視においてy方向に沿って延びており、y方向に対して傾斜していない。
連絡経路234Aは、第2底面121Aから第1傾斜面112Aに至る経路を構成しており、第2底面パッド213Aと第1傾斜面パッド212Aとを導通させている。本実施形態においては、いくつかの連絡経路234Aは、平面視においてy方向に沿って直線状に延びている。また、他の連絡経路234Aは、第1傾斜面112Aにおいて屈曲している。
連絡経路235Aは、第2底面121Aから第1傾斜面112Aを経由して第1底面111Aに至る経路を構成しており、第2底面パッド213Aと第1底面パッド211Aとを導通させている。本実施形態においては、いくつかの連絡経路235Aは、平面視においてy方向に沿って直線状に延びている。また、他の連絡経路235Aは、第2底面121A、112Aおよび第1底面111Aのいずれかにおいて屈曲している。
連絡経路236Aは、第1傾斜面112Aから第1底面111Aに至る経路を構成しており、第1傾斜面パッド212Aと第1底面パッド211Aとを導通させている。本実施形態においては、連絡経路236Aは、1つの第1傾斜面パッド212Aから複数の第1底面パッド211Aへと延びている。また、連絡経路236Aは、第1底面111Aにおいて屈曲している。
なお、本実施形態においては、図47における図中上方の左から2番目に位置する外部端子221Aがいわゆるグランド端子とされている。またこの外部端子221Aに導通する連絡経路231A、第2底面パッド213A、連絡経路234A、第1傾斜面パッド212A、連絡経路236Aおよび第1底面パッド211Aがグランド接続されている。
3つの方位センサ素子311A,312A,313Aは、互いに異なる方向に沿う検出基準軸を有しており、たとえば地磁気に対する半導体装置1Aの姿勢を検出するために用いられる。本実施形態においては、方位センサ素子311A,312A,313Aは、図47に示すように、磁心314A,315A,316Aを有している。磁心314A,315A,316Aは、所定の方向に延びる金属製の棒状部材であり、これらの長手方向が方位センサ素子311A,312A,313Aの上記検出基準軸に相当する。方位センサ素子311A,312A,313Aはさらに、磁心314A,315A,316Aを取り囲むように形成されたコイル(図示略)を有している。方位センサ素子311A,312A,313Aの厚さは、たとえば80μm程度である。
本実施形態においては、方位センサ素子311Aが第1底面111Aに支持されており、3つの第1底面パッド211Aを利用してはんだ351Aを介して搭載されている。このような搭載形態により、方位センサ素子311Aの磁心314Aは、x方向に沿っている。
方位センサ素子312Aは、図47における図中上方の第1傾斜面112Aに支持されており、3つの第1傾斜面パッド212Aを利用してはんだ351Aを介して搭載されている。このような搭載形態により、方位センサ素子312Aの磁心315Aは、x方向に対して直角であり、yz平面に含まれる方向に沿っている。この方向は、方位センサ素子312Aを支持する第1傾斜面112Aに対して平行である。
方位センサ素子313Aは、図47における図中下方の第1傾斜面112Aに支持されており、3つの第1傾斜面パッド212Aを利用してはんだ351Aを介して搭載されている。このような搭載形態により、方位センサ素子313Aの磁心316Aは、x方向に対して直角であり、yz平面に含まれる方向に沿っている。この方向は、方位センサ素子313Aを支持する第1傾斜面112Aに対して平行である。
また、本実施形態においては、方位センサ311A,312A,313Aは、基板100A側の底面よりも、この底面とは反対側に位置する頂面が小とされている。また、これらの底面と頂面とをつなぐ側面は、底面と頂面とが離間する方向に対して傾いている。
集積回路素子330Aは、3つの方位センサ素子311A,312A,313Aを用いた方位検出処理を制御するためのものである。本実施形態においては、集積回路素子330Aは、いわゆるASIC(Application Specific Integrated Circuit)素子として構成されており、その厚さが80〜100μm程度とされている。
集積回路素子330Aは、第2底面121Aに支持されており、第2底面パッド213Aを利用してはんだ351Aを介して搭載されている。図47に示すように、集積回路素子330Aは、y方向に離間配置された複数の第2底面パッド213Aを利用して搭載されることにより、2辺が支持される格好となっている。また、集積回路素子330Aは、平面視において第1凹部110Aの一部を除きその大部分を覆っている。また、集積回路素子330Aは、平面視において、方位センサ素子311A,312Aのすべてと重なっており、また方位センサ素子313Aの一部と重なっている。また、集積回路素子330Aは、2つのコンデンサ343Aとも重なっている。図48および図49に示すように、集積回路素子330Aは、z方向において第2凹部120Aに内包されている。
方位センサ素子311A,312A,313Aを用いた集積回路素子330Aによる方位検出処理は、たとえば以下のようにして行われる。上述したとおり、方位センサ素子311A,312A,313Aは、各々が上記コイルに取り囲まれた磁心314A,315A,316Aを有している。方位センサ素子311A,312A,313Aが上述した搭載形態とされることにより、方位センサ素子311A,312A,313A、すなわち磁心314A,315A,316Aは、互いに異なる方向に沿っている。これらの磁心314A,315A,316Aが沿う方向は、集積回路素子330Aに既知の情報として記憶されている。
2つのコンデンサ343Aは、第1底面111Aに配置されており、方位センサ素子311Aを挟んでx方向に離間して配置されている。これにより、2つのコンデンサ343Aと方位センサ素子311Aとが、x方向に並んで配置されている。
半導体装置1Aは、たとえば特開2006−47267号公報に開示された手法に基いて方位センサ素子311A,312A,313Aを用いることにより、地磁気に対してどのような姿勢であるかを、三次元的に検出することができる(三軸検出)。集積回路素子330Aは、外部端子221Aから外部からの指令によってあるいは自律的に、半導体装置1Aの方位検出結果を信号として出力する。
封止樹脂400Aは、方位センサ素子311A,312A,313A、集積回路素子330Aおよび2つのコンデンサ343Aを覆っており、凹部105Aに充填されている。本実施形態においては、封止樹脂400Aは、第1封止樹脂410Aおよび第2封止樹脂420Aからなる。封止樹脂400Aは、x方向両端面が基板100Aから露出している。また、封止樹脂400Aのx方向両端面は、基板100Aの2つの側面106Aと面一となっている。
第1封止樹脂410Aは、おおむね第1凹部110Aに充填されており、方位センサ素子311A,312A,313Aおよび2つのコンデンサ343Aの全体を覆っている。一方、第1封止樹脂410Aは、第2底面パッド213Aおよび集積回路素子330Aは覆っていない。
第2封止樹脂420Aは、おおむね第2凹部120Aに充填されており、集積回路素子330Aのすべてを覆っている。一方、第2封止樹脂420Aは、外部端子221Aを露出させている。また、第2封止樹脂420Aは、平面視において基板100Aのy方向外縁から内方に若干退避した位置に設けられている。
第1封止樹脂410Aおよび第2封止樹脂420Aの材質としては、たとえばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール(PBO)樹脂、シリコーン樹脂が挙げられる。第1封止樹脂410Aおよび第2封止樹脂420Aは、透光性樹脂または非透光性樹脂のいずれであってもよいが、本実施形態においては、非透光性樹脂が好ましい。
次に、半導体装置1Aの製造方法について、図51〜図71を参照しつつ以下に説明する。なお、これらの図においては、図47のXLVIII−XLVIII線に沿うyz平面における断面を示している。
まず、図51に示すように基板材料100A’を用意する。基板材料100A’は、半導体材料の単結晶からなり、本実施形態においては、Si単結晶からなる。基板材料100A’の厚さは、たとえば600μm程度である。基板材料100A’は、上述した半導体装置1Aの基板100Aが複数個取りできるサイズである。すなわち、以降の製造工程においては、複数の半導体装置1Aを一括して製造する手法を前提としている。1つの半導体装置1Aを製造する方法であっても構わないが、工業上の効率を考慮すると、複数の半導体装置1Aを一括して製造する手法が現実的である。
基板材料100A’は、z方向において互いに反対側を向く主面101Aおよび裏面102Aを有している。本実施形態においては、主面101Aとして結晶方位が(100)である面、(100)面を採用する。次いで、主面101Aをたとえば酸化させることによりSiO2からなるマスク層191Aを形成する。マスク層191Aの厚さは、たとえば0.7〜1.0μm程度である。
次いで、図52に示すように、マスク層191Aに対してたとえばエッチングによるパターニングを行う。これにより、マスク層191Aにたとえば各々がx方向に延び、y方向に離間配置されたストライプ状の開口を形成する。この開口の形状および大きさは、最終的に得ようとする第1凹部110Aの形状および大きさに応じて設定する。なお、同図においては、上記複数のストライプ状の開口の一つの断面を示している。
次いで、図53に示すように、第1凹部110Aを形成する。第1凹部110Aの形成は、たとえばKOHを用いた異方性エッチングによって行う。KOHは、Si単結晶に対して良好な異方性エッチングを実現しうるアルカリエッチング溶液の一例である。この異方性エッチングを行うことにより、第1底面111Aおよび2つの第1傾斜面112Aと2つの第1傾斜面112Aの端部どうしを繋ぐ2つの傾斜面(図示略)を有する第1凹部110Aが形成される。あるいは、なお、マスク層191Aのx方向両端が基板材料100A’のx方向両端に到達している場合、上記2つの傾斜面は、形成されなくてもよい。2つの第1傾斜面112Aは、x方向に延びるストライプ状とされた前記開口の長辺に対応しており、x方向に長く延びている。また、第1底面111Aもx方向に長く延びている。第1傾斜面112Aがxy平面に対してなす角度は、55°程度となる。
次いで、図54に示すように、マスク層191Aに対してさらにパターニングを施すことにより、マスク層192Aを形成する。マスク層192Aは、マスク層191Aよりもy方向における幅寸法が大である複数のストライプ状の開口を有しており、マスク層191Aよりも開口面積が大となっている。この開口の形状および大きさは、最終的に得ようとする第2凹部120Aの形状および大きさに応じて設定する。
次いで、図55に示すように、凹部105Aを形成する。凹部105Aを形成するには、たとえば上述したKOHを用いた異方性エッチングを行う。この異方性エッチングにより、第1凹部110Aがより深く大きくなるとともに、新たに第2凹部120Aが形成される。第2凹部120Aは、第2底面121Aと2つの第2傾斜面122Aとを有する。なお、この段階での第2底面121Aは、2つの第2底面121Aが第1凹部110Aをy方向に挟む構成を取りうる。あるいは、第2底面121Aは、第1凹部110Aを囲む長矩形環状となりうる。第2傾斜面122Aは、第1傾斜面112Aと同様に、xy平面となす角度が55°程度となる。このように2回の異方性エッチングを経ることにより、第1凹部110Aおよび第2凹部120Aを有する、二段形状とされた凹部105Aが形成される。本実施形態においては、第1凹部110Aの深さが400μm程度であり、第2凹部120Aの深さが120μm程度である。
次いで、図56に示すように、マスク層192Aを除去する。この除去は、たとえばHFを用いたエッチングによって行う。この時点で、基板材料100A’は、図57に示すように、複数の凹部105Aが互いに平行に配置された構成となる。なお、本図においては、基板材料100A’の、x方向およびy方向における一部を示している。
次いで、図58に示すように、たとえばSiO2からなる絶縁層104Aを形成する。絶縁層104Aの形成は、基板材料100A’のうち裏面102Aとは反対側部分全体を酸化させることにより行う。これにより、厚さがたとえば0.7〜1.0μm程度の絶縁層104Aが得られる。
次いで、図59に示すように、バリアシード層201Aを形成する。バリアシード層201Aの形成は、たとえばスパッタリングによって行う。具体的には、絶縁層104A上にTiからなる層をスパッタリングによって形成する。このTiからなる層は、バリア層として機能する。次いで、上記バリア層上にCuからなる層をスパッタリングによって形成する。このCuからなる層は、シード層として機能する。このようなスパッタリングによってバリアシード層201Aが得られる。
次いで、図60に示すように、マスク層291Aを形成する。マスク層291Aの形成は、たとえば感光性のレジスト樹脂をスプレー塗布することによって行う。
次いで、図61に示すように、マスク層291Aに対してパターニングを施す。このパターニングは、マスク層291Aに対してたとえばフォトリソグラフィの手法を用いた露光および現像を行うことにより、所望の部位を削除することによって行う。このパターニングによって得られたマスク層291Aの形状は、上述した配線層200Aの形状に対応している。なお、凹部105Aがある程度の深さを有することに対応して、上記露光の焦点深さを変化させながら、複数回の上記露光を行なってもよい。
次いで、図62に示すように、めっき層202Aを形成する。めっき層202Aの形成は、たとえばバリアシード層201Aの上記シード層を利用した電解メッキによって行う。この結果、たとえばCuからなるめっき層202Aが得られる。めっき層202Aの厚さは、たとえば5μm程度である。めっき層202Aは、上述した配線層200Aの形状となっている。
次いで、図63に示すように、マスク層291Aを削除する。次いで、図64に示すように、バリアシード層201Aのうちめっき層202Aから露出した部分を除去する。バリアシード層201Aの除去は、たとえばウエットエッチングによって行う。これにより、ともにパターニングが施されたバリアシード層201Aおよびめっき層202Aからなる配線層200Aが得られる。
次いで、図65に示すように、方位センサ素子311A,312A,313Aを搭載する。方位センサ素子311A,312A,313Aには、はんだ351Aとなるはんだボールを形成しておく。また、これらのはんだボールには、フラックスを塗布しておく。このフラックスの粘着性を利用して、方位センサ素子311Aを第1底面111Aに載置し、方位センサ素子312A,313Aを第1傾斜面112Aに載置する。そして、リフロー炉によって上記はんだボールを溶融させた後に硬化させることにより、方位センサ素子311A,312A,313Aの搭載が完了する。また、2つのコンデンサ343Aを第1底面111Aに搭載する。方位センサ素子311A,312A,313Aおよび2つのコンデンサ343Aを一組の素子として、各凹部105Aにおいて複数組の素子をx方向に等ピッチで同様に搭載する。これにより、複数個の半導体装置1Aを構成するための複数組の素子の搭載が完了する。
次いで、図66に示すように、第1封止樹脂410Aを形成する。第1封止樹脂410Aの形成は、たとえば浸透性に優れるとともに、感光することによって硬化する樹脂材料を主に第1凹部110Aに充填し、これを硬化させることによって行う。この際、この樹脂材料によって方位センサ素子311A,312A,313Aおよび2つのコンデンサ343Aの全体を覆っておく。一方、第2底面121Aの第2底面パッド213Aを確実に露出させておく。なお、第1封止樹脂410Aを形成するための材料を例示すると、たとえばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール(PBO)樹脂、シリコーン樹脂が挙げられる。第1封止樹脂410Aは、透光性樹脂または非透光性樹脂のいずれであってもよいが、本実施形態においては、非透光性樹脂が好ましい。
次いで、図67に示すように、集積回路素子330Aを搭載する。集積回路素子330Aには、はんだ351Aとなるはんだボールを形成しておく。また、これらのはんだボールには、フラックスを塗布しておく。このフラックスの粘着性を利用して、集積回路素子330Aを第2底面121Aに載置する。そして、リフロー炉によって上記はんだボールを溶融させた後に硬化させることにより、集積回路素子330Aの搭載が完了する。
次いで、図68に示すように、第2封止樹脂420Aを形成する。第2封止樹脂420Aの形成は、たとえば浸透性に優れるとともに、感光することによって硬化する樹脂材料を主に第2凹部120Aに充填し、これを硬化させることによって行う。この際、この樹脂材料によって集積回路素子330Aの全体を覆っておく。一方、主面101A上のめっき層202Aの一部を確実に露出させておく。また、後述する切断領域には、第2封止樹脂420Aが重ならないように形成する。なお、第2封止樹脂420Aを形成するための材料を例示すると、たとえばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール(PBO)樹脂、シリコーン樹脂が挙げられる。第2封止樹脂420Aは、透光性樹脂または非透光性樹脂のいずれであってもよいが、本実施形態においては、非透光性樹脂が好ましい。
次いで、図69に示すように、外部端子221Aに、たとえばNi,Pd,Auなどの金属を無電解めっきすることによってz方向に膨出するバンプを形成する。
次いで、図70に示すように、基板材料100A’を複数の切断線CLによって切断し、基板材料100A’を個片化する。この切断においては、上記個片毎に上述した一組の素子が含まれるように切断する。また、x方向に延びる切断線CLは、封止樹脂400A(第2封止樹脂420A)からストライプ状に露出した主面101A内に位置させることが好ましい。
切断線CLに沿った切断は、図71に示すように、たとえばダイサーDcを用いて行う。なお、x方向に延びる切断線CLに沿った切断の際は、ダイサーDcによって基板材料100A’のみを切断し、第2封止樹脂420Aは切断しない。この切断を経ることにより、図46〜図49に示した半導体装置1Aが得られる。
次に、半導体装置1Aおよび半導体装置1Aの製造方法の作用について説明する。
本実施形態によれば、3つの方位センサ素子311A,312A,313Aが半導体材料からなる基板100Aの凹部105Aの第1凹部110Aに収容されている。このため、3つの方位センサ素子311A,312A,313Aを支持するためのリードを設ける必要がない。リードを金型成形する場合と比較して、半導体材料からなる基板100Aは、形状を作り変えるために発生する費用が少ない。したがって、半導体装置1Aのコストを低減することができる。特に、半導体装置1Aを少量生産する場合に、コスト低減効果が顕著である。凹部105Aが開口部130Aを有することにより、第1底面111Aの面積をx方向に拡大することが可能である。これは、方位センサ素子311Aや2つのコンデンサ343Aを第1底面111Aに配置しつつ、半導体装置1Aの小型化を図るのに適している。特に凹部105Aが2つの開口部130Aを有することにより、第1底面111Aは、半導体装置1Aのx方向両端に及んでいる。これは、半導体装置1Aの小型化に好適である。
凹部105Aを第1凹部110Aおよび第2凹部120Aによって二段形状に形成することにより、第1凹部110Aを方位センサ素子311A,312A,313Aおよび2つのコンデンサ343Aを収容する専用の空間として用いることができる。
方位センサ素子312A,313Aが第1傾斜面112Aによって支持されていることにより、方位センサ素子312A,313Aの方位検出軸を規定する磁心315A,316Aを正確に既知の角度に設定することができる。これは、半導体装置1Aによる3軸検出をより正確に行うのに適している。方位センサ素子311Aが、第1底面111Aに支持されていることにより、方位センサ素子311Aの磁心314Aを方位センサ素子312A,313Aの磁心315A,316Aに対して異なる角度で正確に設置することができる。また、磁心314Aと磁心315A,316Aとを比較的大きい角度をなす位置関係とすることができる。これは、半導体装置1Aの検出精度向上に有利である。
方位センサ311A,312A,313Aが、上述した傾斜した側面を有することにより、方位センサ311A,312A,313Aのうち隣り合うものどうしが干渉することを回避することができる。これにより、半導体装置1Aの小型化を図ることができる。
基板100Aが、Siに代表される半導体材料の単結晶からなることにより、第1傾斜面112Aおよび第2傾斜面122Aを第1底面111Aおよび第2底面121Aに対して既知の所定角度だけ正確に傾いた面として仕上げることができる。特に、基板100AがSiからなり、主面101Aとして(100)面を採用することにより、第1底面111Aおよび第2底面121Aに対する4つの第1傾斜面112Aおよび4つの第2傾斜面122Aの角度をいずれも55°程度に設定することができる。これにより、半導体装置1Aをバランスの良い形状構成とすることが可能である。
集積回路素子330Aが、第2底面121Aに支持されるとともに、平面視において第1凹部110Aの一部と重なることにより、z方向において方位センサ素子311A,312A,313Aと集積回路素子330Aとを立体的に配置することができる。これにより、半導体装置1Aの小型化と高機能化とを両立することができる。
集積回路素子330Aが、少なくとも第2底面121Aのうち第1凹部110Aを挟む2つの部位によって支持されていることにより、集積回路素子330Aを安定して支持することができる。
主面101Aに外部端子221Aが形成されていることにより、外部端子221A側(主面101A側)を実装側として、半導体装置1Aをいわゆる面実装することができる。
第2底面121Aに第2底面パッド213Aを形成することにより、集積回路素子330Aを第2底面121Aに適切に搭載することができる。
第1底面111Aに第1底面パッド211Aを形成することにより、方位センサ素子311Aを第1底面111Aに沿った姿勢で、確実に搭載することができる。第1傾斜面112Aに第1傾斜面パッド212Aを形成することにより、方位センサ素子312A,313Aを第1傾斜面112Aに沿った姿勢で、確実に搭載することができる。
配線層200Aが連絡経路231A,234A,235A,236Aを有することにより、外部端子221A、第2底面パッド213A、第1底面パッド211Aおよび第1傾斜面パッド212Aのうち所望のものどうしを適切に導通させることができる。連絡経路231Aが第2傾斜面122Aを経由していることにより、立体的な形状とされた基板100Aに形成された外部端子221Aおよび第2底面パッド213Aを適切に導通させることが可能であり、断線などのおそれが少ない。また、連絡経路234A,235A,236Aが第1傾斜面112Aを経由することにより、断線などのおそれが少ない。
3つの方位センサ素子311A,312A,313Aおよび2つのコンデンサ343Aが封止樹脂400Aに覆われていることにより、これらの方位センサ素子311A,312A,313Aおよび2つのコンデンサ343Aを適切に保護することができる。封止樹脂400Aを第1封止樹脂410Aおよび第2封止樹脂420Aからなる構成とすることにより、第1凹部110Aおよび第2凹部120Aからなる二段形状とされた凹部105Aを適切に埋め尽くすことができる。
第1封止樹脂410Aが主に第1凹部110Aに充填される構成とすることにより、集積回路素子330Aが搭載される前に、3つの方位センサ素子311A,312A,313Aおよび2つのコンデンサ343Aを適切に覆うことができる。また、第2封止樹脂420Aによって集積回路素子330Aを覆うことにより、集積回路素子330Aと3つの方位センサ素子311A,312A,313Aおよび2つのコンデンサ343Aとの間に意図しない隙間が生じないように封止樹脂400Aを形成することができる。第2封止樹脂420Aが外部端子221Aを露出させていることにより、半導体装置1Aを容易に面実装可能であるとともに、半導体装置1Aが実装されるたとえば回路基板と集積回路素子330Aや3つの方位センサ素子311A,312A,313Aおよび2つのコンデンサ343Aが不当に導通してしまうことを適切に回避することができる。
図72〜図74は、本発明の第二実施形態に基づく半導体装置を示している。本実施形態の半導体装置1Bは、基板100B、配線層200B、3つの方位センサ素子311B,312B,313B、集積回路素子330B、2つのコンデンサ343Bおよび封止樹脂400Bを備えている。なお、図72においては、理解の便宜上、封止樹脂400Bを省略しており、3つの方位センサ素子311B,312B,313B、集積回路素子330Bおよび2つのコンデンサ343Bを想像線で示している。図73は、図72におけるLXXIII−LXXIII線に沿うyz平面における断面図であり、図74は、図72におけるLXXIV−LXXIV線に沿うzx平面における断面図である。
半導体装置1Bは、以下に説明する構成により、3方向の方位を検出可能であり、かつ面実装可能な方位検出モジュールとして構成されている。半導体装置1Bのサイズの一例を挙げると、平面視寸法が1.5mmX2.5m程度、厚さが0.6mm程度である。
基板100Bは、半導体装置1Bの土台となるものであり、基材103Bおよび絶縁層104Bからなる。基板100Bは、主面101B、裏面102B、一対の側面106Bおよび凹部105Bを有する。基板100Bの厚さは、たとえば600μm程度である。なお、本実施形態においては、主面101Bおよび裏面102Bがz方向において互いに反対側を向いており、z方向が半導体装置1Bの厚さ方向に相当する。また、x方向およびy方向は、いずれもz方向に対して直角である。一対の側面106Bは、いずれも主面101Bに繋がっており、x方向において互いに反対側を向いている。
基材103Bは、半導体材料の単結晶からなり、本実施形態においては、Si単結晶からなる。また、絶縁層104Bは、本実施形態においては、SiO2からなる。なお、基材103Bの材質は、Siに限定されず、後述する意図を満たす凹部105Bを形成可能なものであればよい。絶縁層104Bは、基材103Bのうち裏面102Bとは反対側から臨む部分を覆っている。絶縁層104Bの厚さは、たとえば0.1〜1.0μm程度である。
本実施形態においては、主面101Bとして、基材103Bの(100)面が採用されている。凹部105Bは、主面101Bから裏面102Bに向かって凹んでいる。凹部105Bは、一対の側面106Bに開口する一対の開口部130Bを有している。なお、後述する本願が意図する効果を好適に奏するには、凹部105Bが一対の開口部130Bを有することが好ましいが、本願はこれに限定されず、一方のみの開口部130Bを有する構成であってもよい。また、凹部105Bは、yx平面における断面形状が一定である。本実施形態においては、凹部105Bは、第1凹部110Bおよび第2凹部120Bからなる。第1凹部110Bは、裏面102B側に位置し、第1底面111Bおよび2つの第1傾斜面112Bを有する。第2凹部120Bは、第1凹部110Bよりも主面101B側に位置し、2つの第2底面121Bおよび2つの第2傾斜面122Bを有する。これらの第1凹部110Bおよび第2凹部120Bの形状は、主面101Bとして(100)面が採用されていることに依存している。
凹部105Bが形成されていることにより、主面101Bは、y方向に離間した2つの部位からなる。
第1凹部110Bは、平面視矩形状である。第1凹部110Bの深さは、たとえば400μm程度である。第1底面111Bは、平面視矩形状である。2つの第1傾斜面112Bは、平面視において第1底面111Bを挟み、かつ互いに略合同な矩形状である。各第1傾斜面112Bは、第1底面111Bに対して傾いている。本実施形態においては、第1傾斜面112Bのxy平面に対する角度が55°程度である。なお、第1傾斜面112Bが互いに略合同な略台形状であり、かつ上記角度が55°である点は、主面101Bとして(100)面を採用したことに依存している。
第2凹部120Bは、平面視矩形状である。第2凹部120Bの深さは、たとえば120μm程度である。2つの第2底面121Bは、平面視矩形状であり、第1凹部110Bを挟んでいる。また、各第2底面121Bは、第1傾斜面112Bに繋がっている。2つの第2傾斜面122Bは、平面視において2つの第2底面121Bおよび第1凹部110Bを囲み、略矩形状である。各第2傾斜面122Bは、第2底面121Bに対して傾いている。本実施形態においては、第2傾斜面122Bのxy平面に対する角度が55°程度である。なお、第2傾斜面122Bが略台形状であり、かつ上記角度が55°である点は、主面101Bとして(100)面を採用したことに依存している。
配線層200Bは、3つの方位センサ素子311B,312B,313B、集積回路素子330B、および2つのコンデンサ343Bを搭載し、これらに入出力する電流経路を構成するためのものである。配線層200Bは、絶縁層104B上に形成されており、本実施形態においては、バリアシード層201Bとめっき層202Bとが積層された構造となっている。
バリアシード層201Bは、所望のめっき層202Bを形成するためのいわゆる下地層であり、絶縁層104B上に形成されている。バリアシード層201Bは、絶縁層104B上に形成されたたとえばバリア層としてのTi層とこのバリア層上に積層されたシード層としてのCu層とからなる。バリアシード層201Bは、たとえばスパッタリングによって形成される。
めっき層202Bは、たとえばCuからなりバリアシード層201Bを利用した電解めっきによって形成される。めっき層202Bの厚さは、たとえば5μm程度である。
本実施形態においては、配線層200Bは、第1底面パッド211B、第1傾斜面パッド212B、第2底面パッド213B、外部端子222Bおよび連絡経路234B,235B,236Bを有している。
第1底面パッド211Bは、第1凹部110Bの第1底面111Bに形成されており、たとえば矩形状である。本実施形態においては、6つの第1底面パッド211Bが形成されている。本実施形態においては、第1底面パッド211Bは、方位センサ素子311Bおよび2つのコンデンサ343Bを搭載するために用いられる。
第1傾斜面パッド212Bは、第1凹部110Bの2つの第1傾斜面112Bに形成されており、たとえば矩形状である。本実施形態においては、第1底面111Bを挟んでy方向に離れて配置された2つの第1傾斜面112Bに2つずつの第1傾斜面パッド212Bが形成されている。各第1傾斜面112Bの2つの第1傾斜面パッド212Bは、x方向に並んで配置されている。本実施形態においては、第1傾斜面パッド212Bは、方位センサ素子312B,313Bを搭載するために用いられる。
第2底面パッド213Bは、第2凹部120Bの2つの第2底面121Bに形成されており、たとえば矩形状である。本実施形態においては、各第2底面121Bにおいて、8個の第2底面パッド213Bがx方向に沿って配列されており、2つの第2底面パッド213Bがx方向に離間して配置されている。本実施形態においては、第2底面パッド213Bは、集積回路素子330Bを搭載するために用いられる。
外部端子222Bは、裏面102Bに形成されており、半導体装置1Bをたとえば図示しない電子機器の回路基板に面実装するために用いられる。外部端子222Bは、上述したバリアシード層201Bおよびめっき層202B上に、さらにたとえばNi,Pd,Euなどの金属を無電解めっきすることによって得られたバンプが形成された構造とされている。これにより、図73に示すように、外部端子222Bは、z方向に膨出した形状となっている。第1底面パッド211B、第1傾斜面パッド212Bおよび第2底面パッド213Bと外部端子222Bとを導通させるために、半導体装置1Bは、複数のスルーホール経路240Bを有している。各スルーホール経路240Bは、基板100Bを第2底面121Bから裏面102Bへと貫通しており、たとえばめっき層202Bと同様のCuからなる。スルーホール経路240Bは、めっき層202Bを形成する手法と同様の手法で同時に形成してもよい。複数の外部端子222Bが設けられていることにより、半導体装置1Bは、裏面102B側が実装面とされている。
連絡経路234B,235B,236Bは、第1底面パッド211B、第1傾斜面パッド212Bおよび第2底面パッド213Bを互いに導通させる経路を構成するためのものである。
連絡経路234Bは、第2底面121Bから第1傾斜面112Bに至る経路を構成しており、第2底面パッド213Bと第1傾斜面パッド212Bとを導通させている。本実施形態においては、いくつかの連絡経路234Bは、平面視においてy方向に沿って直線状に延びている。また、他の連絡経路234Bは、第1傾斜面112Bにおいて屈曲している。
連絡経路235Bは、第2底面121Bから第1傾斜面112Bを経由して第1底面111Bに至る経路を構成しており、第2底面パッド213Bと第1底面パッド211Bとを導通させている。本実施形態においては、いくつかの連絡経路235Bは、平面視においてy方向に沿って直線状に延びている。また、他の連絡経路235Bは、第2底面121B、112Bおよび第1底面111Bのいずれかにおいて屈曲している。
連絡経路236Bは、第1傾斜面112Bから第1底面111Bに至る経路を構成しており、第1傾斜面パッド212Bと第1底面パッド211Bとを導通させている。本実施形態においては、連絡経路236Bは、1つの第1傾斜面パッド212Bから複数の第1底面パッド211Bへと延びている。また、連絡経路236Bは、第1底面111Bにおいて屈曲している。
なお、本実施形態においては、図72における図中上方の列における左から3番目に位置する第2底面パッド213Bがいわゆるグランド接続されている。またこの第2底面パッド213Bに導通する外部端子222B、連絡経路234B、第1傾斜面パッド212B、連絡経路236Bおよび第1底面パッド211Bがグランド接続されている。
3つの方位センサ素子311B,312B,313Bは、互いに異なる方向に沿う検出基準軸を有しており、たとえば地磁気に対する半導体装置1Bの姿勢を検出するために用いられる。本実施形態においては、方位センサ素子311B,312B,313Bは、図47に示すように、磁心314B,315B,316Bを有している。磁心314B,315B,316Bは、所定の方向に延びる金属製の棒状部材であり、これらの長手方向が方位センサ素子311B,312B,313Bの上記検出基準軸に相当する。方位センサ素子311B,312B,313Bはさらに、磁心314B,315B,316Bを取り囲むように形成されたコイル(図示略)を有している。方位センサ素子311B,312B,313Bの厚さは、たとえば80μm程度である。
本実施形態においては、方位センサ素子311Bが第1底面111Bに支持されており、3つの第1底面パッド211Bを利用してはんだ351Bを介して搭載されている。このような搭載形態により、方位センサ素子311Bの磁心314Bは、x方向に沿っている。
方位センサ素子312Bは、図47における図中上方の第1傾斜面112Bに支持されており、3つの第1傾斜面パッド212Bを利用してはんだ351Bを介して搭載されている。このような搭載形態により、方位センサ素子312Bの磁心315Bは、x方向に対して直角であり、yz平面に含まれる方向に沿っている。この方向は、方位センサ素子312Bを支持する第1傾斜面112Bに対して平行である。
方位センサ素子313Bは、図47における図中下方の第1傾斜面112Bに支持されており、3つの第1傾斜面パッド212Bを利用してはんだ351Bを介して搭載されている。このような搭載形態により、方位センサ素子313Bの磁心316Bは、x方向に対して直角であり、yz平面に含まれる方向に沿っている。この方向は、方位センサ素子313Bを支持する第1傾斜面112Bに対して平行である。
また、本実施形態においては、方位センサ311B,312B,313Bは、基板100B側の底面よりも、この底面とは反対側に位置する頂面が小とされている。また、これらの底面と頂面とをつなぐ側面は、底面と頂面とが離間する方向に対して傾いている。
集積回路素子330Bは、3つの方位センサ素子311B,312B,313Bを用いた方位検出処理を制御するためのものである。本実施形態においては、集積回路素子330Bは、いわゆるBSIC(Application Specific Integrated Circuit)素子として構成されており、その厚さが80〜100μm程度とされている。
集積回路素子330Bは、第2底面121Bに支持されており、第2底面パッド213Bを利用してはんだ351Bを介して搭載されている。図72に示すように、集積回路素子330Bは、y方向に離間配置された複数の第2底面パッド213Bを利用して搭載されることにより、2辺が支持される格好となっている。また、集積回路素子330Bは、平面視において第1凹部110Bの一部を除きその大部分を覆っている。また、集積回路素子330Bは、平面視において、方位センサ素子311B,312Bのすべてと重なっており、また方位センサ素子313Bの一部と重なっている。また、集積回路素子330Bは、2つのコンデンサ343Bとも重なっている。図73および図74に示すように、集積回路素子330Bは、z方向においてその一部が第2凹部120Bに内包されている。
方位センサ素子311B,312B,313Bを用いた集積回路素子330Bによる方位検出処理は、たとえば以下のようにして行われる。上述したとおり、方位センサ素子311B,312B,313Bは、各々が上記コイルに取り囲まれた磁心314B,315B,316Bを有している。方位センサ素子311B,312B,313Bが上述した搭載形態とされることにより、方位センサ素子311B,312B,313B、すなわち磁心314B,315B,316Bは、互いに異なる方向に沿っている。これらの磁心314B,315B,316Bが沿う方向は、集積回路素子330Bに既知の情報として記憶されている。
2つのコンデンサ343Bは、第1底面111Bに配置されており、方位センサ素子311Bを挟んでx方向に離間して配置されている。これにより、2つのコンデンサ343Bと方位センサ素子311Bとが、x方向に並んで配置されている。
半導体装置1Bは、たとえば特開2006−47267号公報に開示された手法に基いて方位センサ素子311B,312B,313Bを用いることにより、地磁気に対してどのような姿勢であるかを、三次元的に検出することができる(三軸検出)。集積回路素子330Bは、外部端子222Bから外部からの指令によってあるいは自律的に、半導体装置1Bの方位検出結果を信号として出力する。
封止樹脂400Bは、方位センサ素子311B,312B,313B、および2つのコンデンサ343Bの全体と集積回路素子330Bの一部とを覆っており、凹部105Bに充填されている。本実施形態においては、封止樹脂400Bは、第1封止樹脂410Bおよび第2封止樹脂420Bからなる。封止樹脂400Bは、x方向両端面が基板100Bから露出している。また、封止樹脂400Bのx方向両端面は、基板100Bの2つの側面106Bと面一となっている。
第1封止樹脂410Bは、おおむね第1凹部110Bに充填されており、方位センサ素子311B,312B,313Bおよび2つのコンデンサ343Bの全体を覆っている。一方、第1封止樹脂410Bは、第2底面パッド213Bおよび集積回路素子330Bは覆っていない。
第2封止樹脂420Bは、おおむね第2凹部120Bに充填されており、集積回路素子330Bの一部を覆っている。これにより、集積回路素子330Bの上面は、第2封止樹脂420B(封止樹脂400B)から露出している。また、第2封止樹脂420Bは、平面視において基板100Bのy方向外縁から内方に若干退避した位置に設けられている。
第1封止樹脂410Bおよび第2封止樹脂420Bの材質としては、たとえばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール(PBO)樹脂、シリコーン樹脂が挙げられる。第1封止樹脂410Bおよび第2封止樹脂420Bは、透光性樹脂または非透光性樹脂のいずれであってもよいが、本実施形態においては、非透光性樹脂が好ましい。
次に、半導体装置1Bの作用について説明する。
本実施形態によれば、3つの方位センサ素子311B,312B,313Bが半導体材料からなる基板100Bの凹部105Bの第1凹部110Bに収容されている。このため、3つの方位センサ素子311B,312B,313Bを支持するためのリードを設ける必要がない。リードを金型成形する場合と比較して、半導体材料からなる基板100Bは、形状を作り変えるために発生する費用が少ない。したがって、半導体装置1Bのコストを低減することができる。特に、半導体装置1Bを少量生産する場合に、コスト低減効果が顕著である。凹部105Bが開口部130Bを有することにより、第1底面111Bの面積をx方向に拡大することが可能である。これは、方位センサ素子311Bや2つのコンデンサ343Bを第1底面111Bに配置しつつ、半導体装置1Bの小型化を図るのに適している。特に凹部105Bが2つの開口部130Bを有することにより、第1底面111Bは、半導体装置1Bのx方向両端に及んでいる。これは、半導体装置1Bの小型化に好適である。
凹部105Bを第1凹部110Bおよび第2凹部120Bによって二段形状に形成することにより、第1凹部110Bを方位センサ素子311B,312B,313Bおよび2つのコンデンサ343Bを収容する専用の空間として用いることができる。
方位センサ素子312B,313Bが第1傾斜面112Bによって支持されていることにより、方位センサ素子312B,313Bの方位検出軸を規定する磁心315B,316Bを正確に既知の角度に設定することができる。これは、半導体装置1Bによる3軸検出をより正確に行うのに適している。方位センサ素子311Bが、第1底面111Bに支持されていることにより、方位センサ素子311Bの磁心314Bを方位センサ素子312B,313Bの磁心315B,316Bに対して異なる角度で正確に設置することができる。また、磁心314Bと磁心315B,316Bとを比較的大きい角度をなす位置関係とすることができる。これは、半導体装置1Bの検出精度向上に有利である。
方位センサ311B,312B,313Bが、上述した傾斜した側面を有することにより、方位センサ311B,312B,313Bのうち隣り合うものどうしが干渉することを回避することができる。これにより、半導体装置1Bの小型化を図ることができる。
基板100Bが、Siに代表される半導体材料の単結晶からなることにより、第1傾斜面112Bおよび第2傾斜面122Bを第1底面111Bおよび第2底面121Bに対して既知の所定角度だけ正確に傾いた面として仕上げることができる。特に、基板100BがSiからなり、主面101Bとして(100)面を採用することにより、第1底面111Bおよび第2底面121Bに対する4つの第1傾斜面112Bおよび4つの第2傾斜面122Bの角度をいずれも55°程度に設定することができる。これにより、半導体装置1Bをバランスの良い形状構成とすることが可能である。
集積回路素子330Bが、第2底面121Bに支持されるとともに、平面視において第1凹部110Bの一部と重なることにより、z方向において方位センサ素子311B,312B,313Bと集積回路素子330Bとを立体的に配置することができる。これにより、半導体装置1Bの小型化と高機能化とを両立することができる。
集積回路素子330Bが、少なくとも第2底面121Bのうち第1凹部110Bを挟む2つの部位によって支持されていることにより、集積回路素子330Bを安定して支持することができる。
裏面102Bに外部端子222Bが形成されていることにより、外部端子222B側(裏面102B側)を実装側として、半導体装置1Bをいわゆる面実装することができる。
第2底面121Bに第2底面パッド213Bを形成することにより、集積回路素子330Bを第2底面121Bに適切に搭載することができる。
第1底面111Bに第1底面パッド211Bを形成することにより、方位センサ素子311Bを第1底面111Bに沿った姿勢で、確実に搭載することができる。第1傾斜面112Bに第1傾斜面パッド212Bを形成することにより、方位センサ素子312B,313Bを第1傾斜面112Bに沿った姿勢で、確実に搭載することができる。
配線層200Bが連絡経路234B,235B,236Bおよびスルーホール経路240Bを有することにより、外部端子222B、第2底面パッド213B、第1底面パッド211Bおよび第1傾斜面パッド212Bのうち所望のものどうしを適切に導通させることができる。連絡経路234B,235B,236Bが第1傾斜面112Bを経由することにより、断線などのおそれが少ない。
3つの方位センサ素子311B,312B,313Bおよび2つのコンデンサ343Bが封止樹脂400Bに覆われていることにより、これらの方位センサ素子311B,312B,313Bおよび2つのコンデンサ343Bを適切に保護することができる。封止樹脂400Bを第1封止樹脂410Bおよび第2封止樹脂420Bからなる構成とすることにより、第1凹部110Bおよび第2凹部120Bからなる二段形状とされた凹部105Bを適切に埋め尽くすことができる。
第1封止樹脂410Bが主に第1凹部110Bに充填される構成とすることにより、集積回路素子330Bが搭載される前に、3つの方位センサ素子311B,312B,313Bおよび2つのコンデンサ343Bを適切に覆うことができる。また、第2封止樹脂420Bによって集積回路素子330Bの一部を覆うことにより、集積回路素子330Bと3つの方位センサ素子311B,312B,313Bおよび2つのコンデンサ343Bとの間に意図しない隙間が生じないように封止樹脂400Bを形成することができる。
本発明に係る半導体装置および半導体装置の製造方法は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る半導体装置および半導体装置の製造方法の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
本発明の構成およびそのバリエーションを以下に付記として列挙する。
(付記1A)
互いに反対側を向く主面および裏面を有し、半導体材料よりなる基板と、
前記基板に配置された第1電子素子と、
前記第1電子素子に導通する導電層と、を備え、
前記基板には、前記基板における一部分を貫通する貫通孔が形成されており、前記貫通孔は、貫通孔内面を有し、
前記導電層は、前記貫通孔内面のうち前記主面側の部位から、前記貫通孔内面のうち前記裏面側の部位にわたって、形成されている、電子装置。
(付記2A)
前記基板には、前記主面から凹む素子配置用凹部が形成されており、
前記素子配置用凹部には、前記第1電子素子が配置されている、付記1Aに記載の電子装置。
(付記3A)
前記素子配置用凹部の深さは、100〜300μmである、付記2Aに記載の電子装置。
(付記4A)
前記素子配置用凹部は、前記基板の厚さ方向のうちの一方である第1厚さ方向を向く素子配置用凹部底面と、前記素子配置用凹部底面から起立する素子配置用凹部側面と、を有し、
前記素子配置用凹部底面には、前記第1電子素子が配置されている、付記2Aまたは付記3Aに記載の電子装置。
(付記5A)
前記素子配置用凹部底面は、前記厚さ方向に直交する面である、付記4Aに記載の電子装置。
(付記6A)
前記素子配置用凹部底面は、前記厚さ方向視において、一方向に延びる2つの帯状面を含み、
前記2つの帯状面には、前記第1電子素子が配置されている、付記4Aまたは付記5Aに記載の電子装置。
(付記7A)
前記素子配置用凹部底面は、前記厚さ方向視において、前記2つの帯状面を連結する連結面を有し、
前記連結面は、前記2つの帯状面の各々が延びる方向に交差する方向に延びる、付記6Aに記載の電子装置。
(付記8A)
前記素子配置用凹部側面は、前記素子配置用凹部底面につながっている、付記4Aないし付記7Aのいずれかに記載の電子装置。
(付記9A)
前記素子配置用凹部側面は、前記厚さ方向に対し傾斜している、付記4Aないし付記8Aのいずれかに記載の電子装置。
(付記10A)
前記厚さ方向に直交する平面に対する前記素子配置用凹部側面の角度は、55度である、付記9Aに記載の電子装置。
(付記11A)
前記素子配置用凹部側面は、前記主面につながっている、付記4Aないし付記10Aのいずれかに記載の電子装置。
(付記12A)
前記素子配置用凹部側面には、前記導電層が形成されている、付記4Aに記載の電子装置。
(付記13A)
前記導電層は、複数の主面側連絡配線を含み、前記複数の主面側連絡配線は、互いに絶縁されており、且つ、前記素子配置用凹部側面に形成されている、付記12Aに記載の電子装置。
(付記14A)
前記素子配置用凹部底面に形成された底面電極パッドを更に備え、
前記底面電極パッドは、前記第1電子素子に導通しており、且つ、前記第1電子素子と前記導電層との間に介在している、付記12Aまたは付記13Aに記載の電子装置。
(付記15A)
前記基板には配線用凹部が形成されており、前記配線用凹部は、前記貫通孔に通じている、付記2Aに記載の電子装置。
(付記16A)
前記配線用凹部は、前記基板の厚さ方向視において、前記第1電子素子に重なる部位を有する、付記15Aに記載の電子装置。
(付記17A)
前記配線用凹部は全体にわたって、前記厚さ方向視において、前記素子配置用凹部に重なっている、付記15Aまたは付記16Aに記載の電子装置。
(付記18A)
前記配線用凹部の深さは、250〜350μmである、付記15Aないし付記17Aのいずれかに記載の電子装置。
(付記19A)
前記配線用凹部の個数は、複数である、付記15Aないし付記18Aのいずれかに記載の電子装置。
(付記20A)
前記配線用凹部は、配線用凹部側面を有しており、前記配線用凹部側面は、前記貫通孔内面につながっている、付記15Aに記載の電子装置。
(付記21A)
前記配線用凹部側面は、前記厚さ方向に対し傾斜している、付記20Aに記載の電子装置。
(付記22A)
前記厚さ方向に直交する平面に対する前記配線用凹部側面の角度は、55度である、付記21Aに記載の電子装置。
(付記23A)
前記配線用凹部側面には、前記導電層が形成されている、付記20Aに記載の電子装置。
(付記24A)
前記導電層は、複数の主面側連絡配線を含み、前記複数の主面側連絡配線は、互いに絶縁されており、且つ、前記配線用凹部側面に形成されている、付記23Aに記載の電子装置。
(付記25A)
前記主面側連絡配線は、前記貫通孔の深さ方向視において、前記導電層のうち前記貫通孔内面に形成された部分よりも、前記貫通孔の中心側に位置する部位を有する、付記24Aに記載の電子装置。
(付記26A)
前記貫通孔の深さは、10〜50μmである、付記1Aないし付記25Aのいずれかに記載の電子装置。
(付記27A)
前記基板の厚さ方向視における前記貫通孔の最大開口寸法に対する、前記貫通孔の深さの比は、0.2〜5である、付記1Aないし付記26Aのいずれかに記載の電子装置。
(付記28A)
前記貫通孔の個数は、複数である、付記1Aないし付記27Aのいずれかに記載の電子装置。
(付記29A)
前記貫通孔内面は、前記基板の厚さ方向に沿って延びている、付記1Aないし付記28Aのいずれかに記載の電子装置。
(付記30A)
前記導電層は、複数の裏面側連絡配線を含み、前記複数の裏面側連絡配線は、互いに絶縁されており、且つ、前記貫通孔内面に形成されている、付記1Aに記載の電子装置。
(付記31A)
前記基板の厚さは、200〜550μmである、付記1Aないし付記30Aのいずれかに記載の電子装置。
(付記32A)
前記基板は、半導体材料の単結晶よりなる、付記1Aないし付記31Aのいずれかに記載の電子装置。
(付記33A)
前記半導体材料は、Siである、付記1Aないし付記32Aのいずれかに記載の電子装置。
(付記34A)
前記主面および前記裏面は、前記基板の厚さ方向に直交し、且つ、平坦である、付記1Aないし付記33Aのいずれかに記載の電子装置。
(付記35A)
前記主面は、(100)面である、付記1Aないし付記34Aのいずれかに記載の電子装置。
(付記36A)
前記基板は、第1外側面と、第2外側面と、第3外側面と、第4外側面と、を有し、
前記第1外側面と、前記第2外側面と、前記第3外側面と、前記第4外側面と、はいずれも、前記基板の厚さ方向に直交する方向を向いており、
前記第1外側面および前記第2外側面、前記第2外側面および前記第3外側面、前記第3外側面および前記第4外側面、ならびに、前記第4外側面および前記第1外側面が、それぞれ互いにつながっている、付記1Aに記載の電子装置。
(付記37A)
前記基板に形成された絶縁層を更に備え、前記絶縁層は、前記導電層と前記基板との間に介在している、付記1Aに記載の電子装置。
(付記38A)
前記絶縁層は、SiO2あるいはSiNよりなる、付記37Aに記載の電子装置。
(付記39A)
前記絶縁層は、主面側絶縁部を含み、前記主面側絶縁部の少なくとも一部は、前記基板の前記主面に形成されている、付記37Aに記載の電子装置。
(付記40A)
前記主面側絶縁部は、熱酸化によって形成されている、付記39Aに記載の電子装置。
(付記41A)
前記絶縁層は、孔内面絶縁部を含み、前記孔内面絶縁部は、前記貫通孔内面に形成されている、付記37Aに記載の電子装置。
(付記42A)
前記孔内面絶縁部は、CVDによって形成されている、付記41Aに記載の電子装置。
(付記43A)
前記絶縁層は、裏面側絶縁部を含み、前記裏面側絶縁部の少なくとも一部は、前記基板の前記裏面に形成されている、付記37Aに記載の電子装置。
(付記44A)
前記裏面側絶縁部は、熱酸化によって形成されている、付記43Aに記載の電子装置。(付記45A)
前記導電層は、シード層と、メッキ層と、を含み、前記シード層は、前記基板と前記メッキ層との間に介在している、付記1Aに記載の電子装置。
(付記46A)
前記シード層の厚さは、1μm以下であり、前記メッキ層の厚さは、3〜10μmである、付記45Aに記載の電子装置。
(付記47A)
前記シード層は、Cuよりなり、前記メッキ層は、Cuよりなる、付記46Aに記載の電子装置。
(付記48A)
少なくとも一部が前記主面に形成された主面側絶縁膜を更に備え、前記導電層は、前記主面側絶縁膜と前記基板との間に介在している、付記1Aないし付記47Aのいずれかに記載の電子装置。
(付記49A)
少なくとも一部が前記裏面に形成された裏面側絶縁膜を更に備え、
前記裏面側絶縁膜は、前記貫通孔内に形成された部位を有しており、
前記導電層は、前記裏面側絶縁膜と前記基板との間に介在している、付記48Aに記載の電子装置。
(付記50A)
前記主面側絶縁膜および前記裏面側絶縁膜は、SiNよりなる、付記49Aに記載の電子装置。
(付記51A)
前記主面側絶縁膜および前記裏面側絶縁膜は、CVDによって形成されている、付記49Aまたは付記50Aに記載の電子装置。
(付記52A)
前記主面に形成された主面電極パッドを更に備え、
前記主面電極パッドは、前記導電層に接しており、且つ、前記第1電子素子に導通している、付記2Aに記載の電子装置。
(付記53A)
前記裏面に形成された裏面電極パッドを更に備え、
前記裏面電極パッドは、前記導電層に接しており、且つ、前記第1電子素子に導通している、付記1Aに記載の電子装置。
(付記54A)
前記素子配置用凹部に充填され、前記第1電子素子を覆う封止樹脂部を更に備える、付記52Aに記載の電子装置。
(付記55A)
前記封止樹脂部は、前記主面電極パッドを露出させている、付記54Aに記載の電子装置。
(付記56A)
前記裏面側に配置された第2電子素子および第3電子素子を更に備える、付記1Aに記載の電子装置。
(付記57A)
前記第1電子素子は、集積回路素子であり、前記第2電子素子は、インダクタであり、前記第3電子素子は、キャパシタである、付記56Aに記載の電子装置。
(付記58A)
前記基板の厚さ方向における、前記第2電子素子の寸法および前記第3電子素子の寸法は各々、400〜600μmである、付記56Aに記載の電子装置。
(付記59A)
付記1Aに記載の電子装置を複数備え、
前記複数の電子装置は、互いに積層されている、電子装置ユニット。
(付記60A)
前記複数の電子装置は、導電性接合要素を介して、互いに接合されている、付記59Aに記載の電子装置ユニット。
(付記1B)
互いに反対側を向く主面および裏面を有し、半導体材料よりなる基板と、
前記基板に配置され、且つ、互いに積層された第1電子素子および追加の第1電子素子と、
前記第1電子素子に導通する導電層と、を備え、
前記基板には、前記基板における一部分を貫通する貫通孔が形成されており、前記貫通孔は、貫通孔内面を有し、
前記導電層は、前記貫通孔内面のうち前記主面側の部位から、前記貫通孔内面のうち前記裏面側の部位にわたって、形成されている、電子装置。
(付記2B)
前記基板には、前記主面から凹む素子配置用凹部が形成されており、
前記素子配置用凹部には、前記第1電子素子が配置されている、付記1Bに記載の電子装置。
(付記3B)
前記素子配置用凹部は、前記基板の厚さ方向のうちの一方である第1厚さ方向を向く素子配置用凹部底面と、前記素子配置用凹部底面から起立する素子配置用凹部側面と、を有し、
前記素子配置用凹部底面には、前記第1電子素子が配置されている、付記2Bに記載の電子装置。
(付記4B)
前記素子配置用凹部底面は、前記厚さ方向に直交する面である、付記3Bに記載の電子装置。
(付記5B)
前記素子配置用凹部側面は、前記厚さ方向に対し傾斜している、付記3Bに記載の電子装置。
(付記6B)
前記厚さ方向に直交する平面に対する前記素子配置用凹部側面の角度は、55度である、付記5Bに記載の電子装置。
(付記7B)
前記素子配置用凹部側面は、前記主面につながっている、付記3Bないし付記6Bのいずれかに記載の電子装置。
(付記8B)
前記基板には、前記素子配置用凹部から凹む追加の素子配置用凹部が形成されており、
前記追加の素子配置用凹部には、前記追加の第1電子素子が配置されている、付記2Bに記載の電子装置。
(付記9B)
前記基板には配線用凹部が形成されており、前記配線用凹部は、前記貫通孔に通じている、付記2Bに記載の電子装置。
(付記10B)
前記配線用凹部は、前記基板の厚さ方向視において、前記第1電子素子に重なる部位を有する、付記9Bに記載の電子装置。
(付記11B)
前記配線用凹部は全体にわたって、前記厚さ方向視において、前記素子配置用凹部に重なっている、付記9Bまたは付記10Bに記載の電子装置。
(付記12B)
前記配線用凹部は、配線用凹部側面を有しており、前記配線用凹部側面は、前記貫通孔内面につながっている、付記9Bに記載の電子装置。
(付記13B)
前記配線用凹部側面は、前記厚さ方向に対し傾斜している、付記12Bに記載の電子装置。
(付記14B)
前記厚さ方向に直交する平面に対する前記配線用凹部側面の角度は、55度である、付記13Bに記載の電子装置。
(付記15B)
前記配線用凹部側面には、前記導電層が形成されている、付記12Bに記載の電子装置。
(付記16B)
前記導電層は、複数の主面側連絡配線を含み、前記複数の主面側連絡配線は、互いに絶縁されており、且つ、前記配線用凹部側面に形成されている、付記15Bに記載の電子装置。
(付記17B)
前記主面側連絡配線は、前記貫通孔の深さ方向視において、前記導電層のうち前記貫通孔内面に形成された部分よりも、前記貫通孔の中心側に位置する部位を有する、付記16Bに記載の電子装置。
(付記18B)
前記貫通孔の深さは、10〜50μmである、付記1Bないし付記17Bのいずれかに記載の電子装置。
(付記19B)
前記基板の厚さ方向視における前記貫通孔の最大開口寸法に対する、前記貫通孔の深さの比は、0.2〜5である、付記1Bないし付記18Bのいずれかに記載の電子装置。
(付記20B)
前記貫通孔の個数は、複数である、付記1Bないし付記19Bのいずれかに記載の電子装置。
(付記21B)
前記貫通孔内面は、前記基板の厚さ方向に沿って延びている、付記1Bないし付記20Bのいずれかに記載の電子装置。
(付記22B)
前記導電層は、複数の裏面側連絡配線を含み、前記複数の裏面側連絡配線は、互いに絶縁されており、且つ、前記貫通孔内面に形成されている、付記1Bに記載の電子装置。
(付記23B)
前記基板は、半導体材料の単結晶よりなる、付記1Bないし付記22Bのいずれかに記載の電子装置。
(付記24B)
前記半導体材料は、Siである、付記1Bないし付記23Bのいずれかに記載の電子装置。
(付記25B)
前記主面および前記裏面は、前記基板の厚さ方向に直交し、且つ、平坦である、付記1Bないし付記24Bのいずれかに記載の電子装置。
(付記26B)
前記主面は、(100)面である、付記1Bないし付記25Bのいずれかに記載の電子装置。
(付記27B)
前記基板に配置された第2電子素子を更に備え、
前記第2電子素子は、前記貫通孔を挟んで、前記第1電子素子とは反対側に配置されている、付記2Bに記載の電子装置。
(付記28B)
前記素子配置用凹部を主面側素子配置用凹部とし、
前記基板には、前記裏面から凹む裏面側素子配置用凹部が形成されており、
前記裏面側素子配置用凹部には、前記第2電子素子が配置されている、付記27Bに記載の電子装置。
(付記29B)
前記基板に配置された追加の第2電子素子を更に備え、
前記第2電子素子および前記追加の第2電子素子は、互いに積層されており、
前記基板には、前記裏面側素子配置用凹部から凹む追加の裏面側素子配置用凹部が形成されており、
前記追加の裏面側素子配置用凹部には、前記追加の第2電子素子が配置されている、付記28Bに記載の電子装置。
(付記30B)
前記基板に形成された絶縁層を更に備え、前記絶縁層は、前記導電層と前記基板との間に介在している、付記1Bに記載の電子装置。
(付記31B)
前記絶縁層は、SiO2あるいはSiNよりなる、付記30Bに記載の電子装置。
(付記32B)
前記絶縁層は、主面側絶縁部を含み、前記主面側絶縁部の少なくとも一部は、前記基板の前記主面に形成されている、付記30Bに記載の電子装置。
(付記33B)
前記主面側絶縁部は、熱酸化によって形成されている、付記32Bに記載の電子装置。
(付記34B)
前記絶縁層は、孔内面絶縁部を含み、前記孔内面絶縁部は、前記貫通孔内面に形成されている、付記30Bに記載の電子装置。
(付記35B)
前記孔内面絶縁部は、CVDによって形成されている、付記34Bに記載の電子装置。
(付記36B)
前記絶縁層は、裏面側絶縁部を含み、前記裏面側絶縁部の少なくとも一部は、前記基板の前記裏面に形成されている、付記30Bに記載の電子装置。
(付記37B)
前記裏面側絶縁部は、熱酸化によって形成されている、付記36Bに記載の電子装置。
(付記38B)
前記導電層は、シード層と、メッキ層と、を含み、前記シード層は、前記基板と前記メッキ層との間に介在している、付記1Bに記載の電子装置。
(付記39B)
前記シード層の厚さは、1μm以下であり、前記メッキ層の厚さは、3〜10μmである、付記38Bに記載の電子装置。
(付記40B)
前記シード層は、Cuよりなり、前記メッキ層は、Cuよりなる、付記39Bに記載の電子装置。
(付記41B)
少なくとも一部が前記主面に形成された主面側絶縁膜を更に備え、前記導電層は、前記主面側絶縁膜と前記基板との間に介在している、付記1Bに記載の電子装置。
(付記42B)
少なくとも一部が前記裏面に形成された裏面側絶縁膜を更に備え、
前記裏面側絶縁膜は、前記貫通孔内に形成された部位を有しており、
前記導電層は、前記裏面側絶縁膜と前記基板との間に介在している、付記41Bに記載の電子装置。
(付記43B)
前記主面側絶縁膜および前記裏面側絶縁膜は、SiNよりなる、付記42Bに記載の電子装置。
(付記44B)
前記主面側絶縁膜および前記裏面側絶縁膜は、CVDによって形成されている、付記42Bまたは付記43Bに記載の電子装置。
(付記45B)
前記主面に形成された主面電極パッドを更に備える、付記2Bに記載の電子装置。
(付記46B)
前記裏面に形成された裏面電極パッドを更に備える、付記2Bに記載の電子装置。
(付記47B)
付記1Bに記載の電子装置を複数備え、
前記複数の電子装置は、互いに積層されている、電子装置ユニット。
(付記48B)
前記複数の電子装置は、導電性接合要素を介して、互いに接合されている、付記47Bに記載の電子装置ユニット。
1 基板
111 主面
112 裏面
113 第1外側面
114 第2外側面
115 第3外側面
116 第4外側面
14 素子配置用凹部
141 素子配置用凹部側面
142 素子配置用凹部底面
146 帯状面
147 連結面
14C 主面側素子配置用凹部
14D 追加の主面側素子配置用凹部
15 配線用凹部
151 配線用凹部側面
15C 凹部
16C 裏面側素子配置用凹部
16D 追加の裏面側素子配置用凹部
17 貫通孔171 貫通孔内面
191C,191D マスク層
2 絶縁層
24 主面側絶縁部
27 孔内面絶縁部
28 裏面側絶縁部
3 導電層
31,31C,31D シード層
32,32C,32D メッキ層
35 主面側連絡配線
35C 部位
36 裏面側連絡配線
41 主面側絶縁膜
42 裏面側絶縁膜
51 主面電極パッド
52 底面電極パッド
53 裏面電極パッド
61 封止樹脂部
63 導電性接合部
69 導電性接合要素
71 第1電子素子
72 第2電子素子
73 第3電子素子
761 第1電子素子
762 追加の第1電子素子
771 第2電子素子
772 追加の第2電子素子
A1,A21,A22,A31,A32 電子装置
B1,B2 電子装置ユニット
D13 深さ
L11 寸法
Z 厚さ方向
Z1 第1厚さ方向
Z2 第2厚さ方向
1A,1B 半導体装置
100100B 基板
101A,101B 主面
102A,102B 裏面
103A,103B 基材
104A,104B 絶縁層
105A,105B 凹部
106A,106B 側面
110A,110B 第1凹部
111A,111B 第1底面
112A,112B 第1傾斜面
120A,120B 第2凹部
121A,121B 第2底面
122A,122B 第2傾斜面
130A,130B 開口部
200A,200B 配線層
201A,201B バリアシード層
202A,202B めっき層
211A,211B 第1底面パッド
212A,212B 第1傾斜面パッド
213A,213B 第2底面パッド
221A,222B 外部端子
231A,234B 連絡経路
234A,235B 連絡経路
235A,236B 連絡経路
236A 連絡経路
240B スルーホール経路
311A,311B 方位センサ素子
312A,312B 方位センサ素子
313A,313B 方位センサ素子
314A,314B 磁心
315A,315B 磁心
316A,316B 磁心
330A,330B 集積回路素子
343A,343B コンデンサ
351A,351B はんだ
400A,400B 封止樹脂
410A,410B 第1封止樹脂
420A,420B 第2封止樹脂

Claims (29)

  1. 主面、この主面に対して交差し且つ互いに反対側を向く一対の側面および上記主面から凹み且つ上記一対の側面の少なくともいずれか一方に開口する開口部を有する凹部を具備し、かつ半導体材料からなる基板と、
    上記基板に形成された配線層と、
    上記凹部に収容された1以上の素子と、
    上記1以上の素子の少なくとも一部を覆う封止樹脂と、
    を備え
    上記凹部は、上記一対の側面の双方に開口する一対の開口部を有し、
    上記1以上の素子の少なくとも一部を覆う追加の素子を備え、
    上記凹部は、上記1以上の素子を収容し、第1底面および第1傾斜面を有する第1凹部と、上記第1傾斜面に繋がる第2底面およびこの第2底面および上記主面に繋がる第2傾斜面を有する第2凹部と、を含んでおり、
    上記1以上の素子の少なくとも1つが、上記第1傾斜面に支持されていることを特徴とする、半導体装置。
  2. 上記追加の素子は、上記第2底面に支持され、かつ上記主面の法線方向視において上記第1凹部の少なくとも一部と重なる、請求項に記載の半導体装置。
  3. 上記追加の素子は、少なくとも上記第2底面のうち上記第1凹部を挟む2つの部位によって支持されている、請求項に記載の半導体装置。
  4. 上記1以上の素子の少なくとも1つが、上記第1底面に支持されている、請求項ないしのいずれかに記載の半導体装置。
  5. 上記基板は、半導体材料の単結晶からなる、請求項ないしのいずれかに記載の半導体装置。
  6. 上記半導体材料は、Siである、請求項に記載の半導体装置。
  7. 上記主面は、面であり、
    上記第1凹部は、2つの上記第1傾斜面を有し、
    上記第2凹部は、2つの上記第2傾斜面を有する、請求項に記載の半導体装置。
  8. 上記1以上の素子は、互いに異なる方向に沿う検出基準軸を有する3つの方位センサ素子を含む、請求項ないしのいずれかに記載の半導体装置。
  9. 上記配線層は、上記主面に形成された複数の外部端子を有する、請求項ないしのいずれかに記載の半導体装置。
  10. 上記配線層は、上記第2底面に形成され、上記追加の素子を搭載するための複数の第2底面パッドを有する、請求項に記載の半導体装置。
  11. 上記配線層は、上記第1底面に形成され、上記素子を搭載するための複数の第1底面パッドを有する、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 上記配線層は、上記第1傾斜面に形成され、上記素子を搭載するための複数の第1傾斜面パッドを有する、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 上記配線層は、上記外部端子、上記第2底面パッド、上記第1底面パッドおよび上記第1傾斜面パッドのいずれかどうしを接続する連絡経路を有する、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 上記連絡経路は、上記第2傾斜面を経由している、請求項13に記載の半導体装置。
  15. 上記連絡経路は、上記第1傾斜面を経由している、請求項13または14に記載の半導体装置。
  16. 上記封止樹脂は、上記1以上の素子の少なくともいずれかを覆う第1封止樹脂と、上記追加の素子の少なくとも一部を覆う第2封止樹脂と、からなる、請求項ないし15のいずれかに記載の半導体装置。
  17. 上記第2封止樹脂は、上記追加の素子の全体を覆っている、請求項16に記載の半導体装置。
  18. 上記第2封止樹脂は、上記外部端子を露出させている、請求項17に記載の半導体装置。
  19. 主面、この主面に対して交差し且つ互いに反対側を向く一対の側面および上記主面から凹み且つ上記一対の側面の少なくともいずれか一方に開口する開口部を有する凹部を具備し、かつ半導体材料からなる基板と、
    上記基板に形成された配線層と、
    上記凹部に収容された1以上の素子と、
    上記1以上の素子の少なくとも一部を覆う封止樹脂と、
    を備え、
    上記凹部は、上記一対の側面の双方に開口する一対の開口部を有し、
    上記1以上の素子の少なくとも一部を覆う追加の素子を備え、
    上記凹部は、上記1以上の素子を収容し、第1底面および第1傾斜面を有する第1凹部と、上記第1傾斜面に繋がる第2底面およびこの第2底面および上記主面に繋がる第2傾斜面を有する第2凹部と、を含んでおり、
    上記1以上の素子は、互いに異なる方向に沿う検出基準軸を有する3つの方位センサ素子を含むことを特徴とする、半導体装置。
  20. 上記配線層は、上記主面に形成された複数の外部端子を有する、請求項19に記載の半導体装置。
  21. 上記配線層は、上記第2底面に形成され、上記追加の素子を搭載するための複数の第2底面パッドを有する、請求項20に記載の半導体装置。
  22. 上記配線層は、上記第1底面に形成され、上記素子を搭載するための複数の第1底面パッドを有する、請求項21に記載の半導体装置。
  23. 上記配線層は、上記第1傾斜面に形成され、上記素子を搭載するための複数の第1傾斜面パッドを有する、請求項22に記載の半導体装置。
  24. 上記配線層は、上記外部端子、上記第2底面パッド、上記第1底面パッドおよび上記第1傾斜面パッドのいずれかどうしを接続する連絡経路を有する、請求項23に記載の半導体装置。
  25. 上記連絡経路は、上記第2傾斜面を経由している、請求項24に記載の半導体装置。
  26. 上記連絡経路は、上記第1傾斜面を経由している、請求項24または25に記載の半導体装置。
  27. 上記封止樹脂は、上記1以上の素子の少なくともいずれかを覆う第1封止樹脂と、上記追加の素子の少なくとも一部を覆う第2封止樹脂と、からなる、請求項20ないし26のいずれかに記載の半導体装置。
  28. 上記第2封止樹脂は、上記追加の素子の全体を覆っている、請求項27に記載の半導体装置。
  29. 上記第2封止樹脂は、上記外部端子を露出させている、請求項28に記載の半導体装置。
JP2015036491A 2014-03-06 2015-02-26 半導体装置 Active JP6513966B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036491A JP6513966B2 (ja) 2014-03-06 2015-02-26 半導体装置
US14/639,588 US9916991B2 (en) 2014-03-06 2015-03-05 Semiconductor device with recess and method of making
US15/884,926 US10297468B2 (en) 2014-03-06 2018-01-31 Semiconductor device with recess and method of making

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043733 2014-03-06
JP2014043738 2014-03-06
JP2014043733 2014-03-06
JP2014043732 2014-03-06
JP2014043738 2014-03-06
JP2014043732 2014-03-06
JP2015036491A JP6513966B2 (ja) 2014-03-06 2015-02-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015181155A JP2015181155A (ja) 2015-10-15
JP6513966B2 true JP6513966B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=54017034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036491A Active JP6513966B2 (ja) 2014-03-06 2015-02-26 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9916991B2 (ja)
JP (1) JP6513966B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628031B2 (ja) * 2015-11-04 2020-01-08 ローム株式会社 電子部品
US10914796B2 (en) * 2016-02-05 2021-02-09 Texas Instruments Incorporated Integrated fluxgate device with three-dimensional sensing
JP6885701B2 (ja) * 2016-10-17 2021-06-16 ローム株式会社 半導体装置
JP6894754B2 (ja) * 2017-05-10 2021-06-30 ローム株式会社 半導体装置
KR20200001102A (ko) * 2018-06-26 2020-01-06 삼성전기주식회사 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법
JP7256014B2 (ja) * 2019-01-16 2023-04-11 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013948A (en) * 1995-11-27 2000-01-11 Micron Technology, Inc. Stackable chip scale semiconductor package with mating contacts on opposed surfaces
JP3032672U (ja) * 1996-06-21 1996-12-24 ティーディーケイ株式会社 圧電部品
JP2001077658A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Kyocera Corp 弾性表面波装置
US6867499B1 (en) * 1999-09-30 2005-03-15 Skyworks Solutions, Inc. Semiconductor packaging
KR100927256B1 (ko) * 2004-07-09 2009-11-16 엘지전자 주식회사 제너다이오드가 집적된 발광소자 서브마운트 제작방법
TW200729444A (en) * 2006-01-16 2007-08-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package structure and fabrication method thereof
JP4637761B2 (ja) * 2006-02-07 2011-02-23 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN101878527B (zh) * 2007-11-30 2012-09-26 斯盖沃克斯瑟路申斯公司 使用倒装芯片安装的晶片级封装
US8120476B2 (en) * 2009-07-22 2012-02-21 International Truck Intellectual Property Company, Llc Digital camera rear-view system
US20110186960A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Albert Wu Techniques and configurations for recessed semiconductor substrates
US9337116B2 (en) * 2010-10-28 2016-05-10 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming stepped interposer for stacking and electrically connecting semiconductor die
JP5779748B2 (ja) 2010-11-02 2015-09-16 リコー電子デバイス株式会社 半導体パッケージ及び電子部品実装体
JP2012142410A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Rohm Co Ltd 発光素子ユニットおよびその製造方法、発光素子パッケージならびに照明装置
JP2012191446A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Seiko Instruments Inc 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
US20130069218A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-21 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. High density package interconnect with copper heat spreader and method of making the same
JP2014209091A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150253121A1 (en) 2015-09-10
US10297468B2 (en) 2019-05-21
US9916991B2 (en) 2018-03-13
US20180158696A1 (en) 2018-06-07
JP2015181155A (ja) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513966B2 (ja) 半導体装置
US7339452B2 (en) Embedded inductor and application thereof
JP6554338B2 (ja) 半導体装置
JP2014209091A (ja) 半導体装置
KR100589530B1 (ko) 전자 부품 장치, 그 제조 방법 및 집합 회로 기판
CN107785148B (zh) 电子部件
KR101883046B1 (ko) 코일 전자 부품
JP5182448B2 (ja) 部品内蔵基板
KR102486558B1 (ko) 회로 기판 및 이를 구비한 반도체 패키지
CN104916623A (zh) 半导体封装和制造半导体封装基底的方法
EP1303171B1 (en) Electronic circuit unit suitable for miniaturization
KR100444228B1 (ko) 칩 패키지 및 그 제조방법
JP2014096547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070284970A1 (en) Piezoelectric oscillator and method of manufacturing the same
JP6373678B2 (ja) 半導体装置
JP2016100552A (ja) 半導体装置
WO2016021397A1 (ja) 貫通電極基板及びその製造方法、並びに貫通電極基板を用いた半導体装置
JP6425933B2 (ja) 半導体装置
JP2007213463A (ja) 非接触データキャリア、非接触データキャリア用配線基板
JP6688409B2 (ja) 半導体装置
JP5044937B2 (ja) 非接触データキャリア、非接触データキャリア用配線基板
JP6482785B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6380486B2 (ja) 貫通電極基板及びその製造方法、並びに貫通電極基板を用いた半導体装置
JP6907898B2 (ja) 電子部品内蔵構造体
JP2006344631A (ja) 部品内蔵基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250