JP6885701B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6885701B2
JP6885701B2 JP2016203506A JP2016203506A JP6885701B2 JP 6885701 B2 JP6885701 B2 JP 6885701B2 JP 2016203506 A JP2016203506 A JP 2016203506A JP 2016203506 A JP2016203506 A JP 2016203506A JP 6885701 B2 JP6885701 B2 JP 6885701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
conductive
back surface
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016203506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067571A (ja
Inventor
秀彰 ▲柳▼田
秀彰 ▲柳▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016203506A priority Critical patent/JP6885701B2/ja
Priority to US15/728,127 priority patent/US10276463B2/en
Publication of JP2018067571A publication Critical patent/JP2018067571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885701B2 publication Critical patent/JP6885701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02697Forming conducting materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4878Mechanical treatment, e.g. deforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、単結晶の真性半導体材料に対して微細加工を施すことにより形成された基板に半導体素子を搭載した半導体装置に関する。
近年、LSI製造技術を応用することで、微細加工したSi基板(シリコンウエハ)に様々な半導体素子を搭載した、いわゆるマイクロマシン(MEMS:Micro Electro Mechanical Systems)が普及しつつある。このようなマイクロマシンの製造にあたっては、Si基板の微細加工手法としてアルカリ溶液を用いた異方性エッチングが適用されている。異方性エッチングによって、半導体素子を搭載する微細な凹部がSi基板に精度良く形成することができる。
たとえば特許文献1に、先述のマイクロマシンの製造技術に基づく半導体装置(LEDパッケージ)が開示されている。当該半導体装置は、底面および側面を有するホーン(凹部)をSi基板に形成し、ホーンの底面にLEDチップが搭載されたものである。ホーンは、Si基板の(100)面から異方性エッチングにより形成される。このため、ホーンの側面は、ホーンの底面に対して傾斜し、かつ(111)面から構成される。また、ホーンの底面および側面には、LEDチップに導通する電極が形成されている。電極は、ホーンを含むSi基板にスパッタリング法などにより成膜されたTi層およびCu層に対し、フォトリソグラフィおよびエッチングによりパターニングされたものである。電極を形成した後、ホーンの底面にLEDチップを搭載し、ホーンに充填された樹脂モールドを形成することによって、当該半導体装置が製造される。
また、特許文献2に、小型化を図った半導体装置が開示されている。当該半導体装置は、ビアホールが設けられた2つの合成樹脂フィルムを加熱圧着により接合させた回路基板(絶縁基板)にICチップが搭載されたものである。ビアホールの内部には導電性の接続材料が充填されているため、回路基板はICチップが搭載される搭載面と、その反対側を向く裏面との双方から当該接続材料が露出した構成となっている。裏面から露出する当該接続材料に接するように、たとえばはんだからなるバンプが形成されている。
特許文献2に開示されている半導体装置の回路基板において、ビアホールの内部に充填されている接続材料はCu、Agなどの金属粒子を含有した導電性ペーストから構成される。このため、当該半導体装置の製造過程においてビアホールの内部に導電性ペーストを充填する際に、回路基板の裏面から導電性ペーストの一部が溢れ出る可能性がある。導電性ペーストの一部が回路基板の裏面から溢れ出た状態でバンプを形成するとバンプの大きさが過大となるため、当該半導体装置を実装した際にショートを引き起こすことが懸念される。このため、半導体装置の信頼性が低下するおそれがある。
特開2005−277380号公報 特開2005−340378号公報
本発明は上記事情に鑑み、信頼性の向上を図った半導体装置およびその製造方法を提供することをその課題とする。
本発明の第1の側面によって提供される半導体装置は、半導体素子と、厚さ方向において互いに反対側を向く主面および裏面を有するとともに、前記裏面から窪み、かつ前記半導体素子を搭載する凹部が形成された基板と、前記凹部および前記基板の前記裏面に配置され、かつ前記半導体素子に導通する導電部と、前記基板の前記裏面に配置された前記導電部に接する第1導通面と、前記基板の前記裏面と同方向を向く第2導通面と、前記第1導通面と前記第2導通面との間に挟まれた側面とを有する柱状体と、前記基板の前記裏面と同方向を向く実装面を有し、かつ前記柱状体の前記側面および前記半導体素子を覆う封止樹脂と、前記柱状体の前記第2導通面に接し、かつ前記封止樹脂の前記実装面から外部に露出するパッド層と、を備え、前記基板は、単結晶の真性半導体材料から構成され、前記基板の厚さ方向において、前記柱状体の前記第2導通面は、前記封止樹脂の前記実装面と前記基板の前記裏面との間に位置することを特徴としている。
本発明の実施において好ましくは、前記パッド層は、互いに積層された内部層および外部層を含み、前記内部層が前記柱状体の前記第2導通面に接し、前記外部層が外部に露出している。
本発明の実施において好ましくは、前記内部層は、前記柱状体の前記第2導通面と、前記第2導通面を取り囲む前記封止樹脂の内周面とによって構成された空洞部を埋める埋設部を有する。
本発明の実施において好ましくは、前記内部層は、前記封止樹脂の前記実装面から外部に向けて突出する突出部を有する。
本発明の実施において好ましくは、前記内部層は、Niから構成され、前記外部層は、Auから構成される。
本発明の実施において好ましくは、前記パッド層は、前記内部層と前記外部層との間に介在する中間層を含む。
本発明の実施において好ましくは、前記中間層は、Pdから構成される。
本発明の実施において好ましくは、前記柱状体の形状は、直方体状である。
本発明の実施において好ましくは、前記柱状体は、Cuから構成される。
本発明の実施において好ましくは、前記基板の厚さ方向において、前記封止樹脂の前記実装面と前記基板の前記裏面との間に前記半導体素子の一部が位置する。
本発明の実施において好ましくは、前記凹部は、前記半導体素子を搭載する前記導電部が配置された底面と、前記底面および前記基板の前記裏面につながる中間面と、を有し、前記底面は、前記基板の厚さ方向に対して直交し、前記中間面は、前記底面に対して傾斜している。
本発明の実施において好ましくは、平面視における前記凹部の前記底面の形状は、矩形状である。
本発明の実施において好ましくは、前記凹部の前記中間面は、前記基板の厚さ方向に対して直角である第1方向に沿って互いに離間した一対の面から構成され、前記凹部には、前記基板の厚さ方向および前記第1方向の双方に対して直角である第2方向に沿って互いに離間した一対の開口部が形成され、各々の前記開口部から前記封止樹脂が露出している。
本発明の実施において好ましくは、前記底面に対する各々の前記中間面の傾斜角は、ともに同一である。
本発明の実施において好ましくは、前記真性半導体材料は、Siである。
本発明の実施において好ましくは、前記基板の前記裏面は、(100)面である。
本発明の実施において好ましくは、前記半導体素子と前記凹部の前記底面に配置された前記導電部との間に介在する接合層を備える。
本発明の実施において好ましくは、前記接合層は、互いに積層されたNi層およびSnを含む合金層から構成される。
本発明の実施において好ましくは、前記導電部は、互いに積層された下地層およびめっき層から構成され、前記下地層は、前記基板に接し、かつ前記めっき層よりも薄く設定されている。
本発明の実施において好ましくは、前記下地層は、前記基板に接する第1下地層と、前記第1下地層と前記めっき層との間に介在する第2下地層と、を含み、前記第2下地層および前記めっき層は、ともに同一の材料から構成される。
本発明の実施において好ましくは、前記第2下地層および前記めっき層は、ともにCuから構成される。
本発明の実施において好ましくは、前記第1下地層は、Tiから構成される。
本発明の第2の側面によって提供される半導体装置の製造方法は、厚さ方向において互いに反対側を向く主面および裏面を有し、かつ単結晶の真性半導体材料から構成される基材に、前記裏面から窪み、かつ底面を有する溝部を形成する工程と、前記溝部および前記基材の前記裏面に接する導電層を形成する工程と、前記基材の前記裏面に形成された前記導電層に接する柱状体を形成する工程と、前記溝部の前記底面に形成された前記導電層に半導体素子を搭載する工程と、前記柱状体および前記半導体素子を覆う封止樹脂を形成する工程と、前記封止樹脂から前記柱状体を露出させる工程と、前記封止樹脂から露出した前記柱状体に接するパッド層を形成する工程と、を備え、前記パッド層を形成する工程では、前記封止樹脂から露出した前記柱状体の一部を除去した後に前記パッド層を形成することを特徴としている。
本発明の実施において好ましくは、前記柱状体を形成する工程では、電解めっきにより前記柱状体を形成する。
本発明の実施において好ましくは、前記パッド層を形成する工程では、エッチングにより前記封止樹脂から露出した前記柱状体の一部を除去する。
本発明の実施において好ましくは、前記封止樹脂から前記柱状体を露出させる工程では、前記封止樹脂の一部を機械研削で除去することにより前記柱状体を露出させる。
本発明の実施において好ましくは、前記パッド層を形成する工程では、無電解めっきにより前記パッド層を形成する。
本発明の実施において好ましくは、前記溝部を形成する工程では、異方性エッチングにより前記溝部を形成する。
本発明の実施において好ましくは、前記真性半導体材料は、Siであり、前記基材の前記裏面は、(100)面である。
本発明の実施において好ましくは、前記導電層を形成する工程では、スパッタリング法により前記溝部および前記基材の前記裏面に接する下地層を形成する工程と、電解めっきにより前記下地層に接するめっき層を形成する工程と、を含む。
本発明の実施において好ましくは、前記導電層を形成する工程では、前記めっき層を形成した後に、前記溝部の前記底面に形成された前記めっき層に接するように、電解めっきにより前記半導体素子を搭載するための接合層を形成する工程を含む。
本発明にかかる半導体装置は、基板の裏面に配置された導電部に接する第1導通面と、半導体素子を覆う封止樹脂から外部に露出するパッド層に接する第2導通面とを有する柱状体を備える。基板の厚さ方向において、第2導通面は、封止樹脂の実装面と裏面との間に位置する。このような構成をとることによって、柱状体の一部が実装面から溢れ出ないため、所定の大きさのパッド層を形成することができる。したがって、当該半導体装置によれば、装置の信頼性の向上を図ることが可能となる。
また、本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、パッド層を形成する工程において、封止樹脂から露出した柱状体の一部を除去した後にパッド層を形成する。このような製造方法をとることによって、当該半導体装置において柱状体の一部が封止樹脂の実装面から溢れ出ない構成とすることができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面に基づき以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明にかかる半導体装置の斜視図(封止樹脂を透過)である。 図1に示す半導体装置の底面図(封止樹脂を透過)である。 図1に示す半導体装置の正面図である。 図1に示す半導体装置の右側面図である。 図2のV−V線に沿う断面図である。 図2のVI−VI線に沿う断面図である。 図6の部分拡大図である。 本発明にかかる半導体装置の変形例の部分拡大断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 図10のXI−XI線に沿う断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図23の部分拡大図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図25の部分拡大図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を説明する平面図である。
本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)について、添付図面に基づいて説明する。
図1〜図8に基づき、本発明にかかる半導体装置A10について説明する。半導体装置A10は、基板1、導電部20、柱状体29、半導体素子31、接合層32、封止樹脂4およびパッド層5を備える。
図1は、半導体装置A10の斜視図(半導体装置A10の底面が図1の上方に位置)である。図2は、半導体装置A10の底面図である。図1および図2は、理解の便宜上、封止樹脂4を透過している。なお、図1は、透過した封止樹脂4の外形を想像線(二点鎖線)で示している。図3は、半導体装置A10の正面図である。図4は、半導体装置A10の右側面図である。図5は、図2のV−V線に沿う断面図である。図6は、図2のVI−VI線に沿う断面図である。図7は、図5の部分拡大図である。図8は、半導体装置A10の変形例である半導体装置A11の部分拡大断面図である。図8の断面位置および範囲は、図7と同一である。
これらの図に示す半導体装置A10は、様々な電子機器の回路基板に表面実装される。図1に示すように、半導体装置A10の基板1の厚さ方向Z視(以下「平面視」という。)の形状は矩形状である。ここで、説明の便宜上、基板1の厚さ方向Zに対して直角である半導体装置A10の長辺方向を第1方向Xと呼ぶ。また、基板1の厚さ方向Zおよび第1方向Xに対していずれも直角である半導体装置A10の短辺方向を第2方向Yと呼ぶ。
基板1は、図1〜図6に示すように、半導体素子31を収容し、かつ半導体装置A10を回路基板に実装するための部材である。基板1は、単結晶の真性半導体材料から構成され、本実施形態にかかる真性半導体材料はSiである。基板1の平面視の形状は、長辺が第1方向Xに沿った矩形状である。基板1は、主面11、裏面12、第1基板側面131、第2基板側面132および凹部14を有する。
図1〜図5に示すように、主面11および裏面12は、基板1の厚さ方向Zにおいて互いに反対側を向く面である。また、主面11および裏面12は、ともに基板1の厚さ方向Zに対して直交する平坦面である。主面11は、図3〜図5に示す基板1の上面であり、かつ形状が矩形状の面である。主面11は、半導体装置A10の外部に露出している。裏面12は、図3〜図5に示す基板1の下面であり、かつ第1方向Xに沿って離間した一対の面から構成される。各々の裏面12の形状は矩形状である。平面視において、一対の裏面12の間に凹部14が位置している。裏面12には導電部20の一部が配置されている。また、導電部20が配置されていない裏面12は、封止樹脂4に覆われている。このため、裏面12は導電部20および封止樹脂4に接している。なお、本実施形態にかかる裏面12は(100)面である。
図1〜図4に示すように、第1基板側面131は、主面11および裏面12の双方に挟まれ、かつ直交するとともに、第1方向Xに沿って互いに離間した一対の平坦面である。各々の第1基板側面131の形状は矩形状である。また、図1〜図4に示すように、第2基板側面132は、主面11および裏面12の双方に挟まれ、かつ直交するとともに、第2方向Yに沿って互いに離間した一対の平坦面である。各々の第2基板側面132は平坦面である。第1方向Xにおける各々の第2基板側面132の両端は、一対の第1基板側面131につながっている。
図1、図2、図5および図6に示すように、凹部14は、裏面12から窪み、かつ半導体素子31を搭載する部分である。平面視における凹部14の形状は矩形状である。凹部14には導電部20の一部が配置され、かつ封止樹脂4が充填されている。このため、凹部14は導電部20および封止樹脂4に接している。凹部14は底面141および中間面142を有する。
図1、図5および図6に示すように、底面141は、基板1の厚さ方向Zにおいて主面11と裏面12との間に位置し、かつ基板1の厚さ方向Zに対して直交する平坦面である。平面視における底面141の形状は矩形状である。底面141には、半導体素子31を搭載する導電部20が配置されている。
図1および図5に示すように、中間面142は、底面141および裏面12につながり、かつ底面141に対して傾斜する平坦面である。本実施形態にかかる中間面142は、第1方向Xに沿って互いに離間した一対の面から構成される。底面141に対する各々の中間面142の傾斜角は、ともに同一である。当該傾斜角の大きさは54.74°である。各々の中間面142には導電部20の一部が配置されている。なお、本実施形態にかかる中間面142は(111)面である。
図1および図3に示すように、凹部14には、第2方向Yに沿って互いに離間した一対の開口部143が形成されている。一対の開口部143は、底面141および一対の中間面142により構成される。各々の開口部143の形状は台形状である。また、各々の開口部143から封止樹脂4が露出している。
導電部20は、図1、図2、図5および図6に示すように、基板1の凹部14および裏面12に接して配置され、かつ半導体素子31に導通する導電部材である。導電部20は、互いに積層された下地層21およびめっき層22から構成される。下地層21は、基板1に接し、かつめっき層22に覆われている。本実施形態においては、下地層21の厚さは200〜300nmであり、めっき層22の厚さは3〜10μmである。このため、下地層21の厚さはめっき層22の厚さよりも薄く設定されている。下地層21は、基板1に接する第1下地層211と、第1下地層211とめっき層22との間に介在する第2下地層212とを含む。本実施形態においては、第1下地層211はTiから構成され、第2下地層212はCuから構成される。また、本実施形態にかかるめっき層22はCuから構成される。このため、第2下地層212およびめっき層22は、ともに同一の材料から構成される。
導電部20は、図1、図2および図5に示すように、底面導電部201、中間面導電部202および裏面導電部203を含む。底面導電部201は、凹部14の底面141に接して配置された導電部20の一部である。半導体素子31は、底面導電部201に搭載されることにより導電部20に導通している。中間面導電部202は、凹部14の中間面142に接して配置された導電部20の一部である。中間面導電部202は、一端が底面導電部201につながり、他端が裏面導電部203につながっている。このため、中間面導電部202により底面導電部201と裏面導電部203は互いに導通している。裏面導電部203は、基板1の裏面12に接して配置された導電部20の一部である。裏面導電部203は柱状体29に導通している。なお、底面導電部201、中間面導電部202および裏面導電部203の形状は一例であり、実際の半導体装置A10におけるこれらの形状は自在に設定することができる。
柱状体29は、図1、図5および図7に示すように、第1導通面291、第2導通面292および側面293を有し、かつ導電部20に導通する導電部材である。本実施形態にかかる第1導通面291は、形状が直方体状であり、かつCuから構成される。第1導通面291は、導電部20の裏面導電部203に接し、かつ形状が矩形状の面である。第2導通面292は、パッド層5に接し、かつ形状が矩形状の面である。基板1の厚さ方向Zにおいて、第2導通面292は、後述する封止樹脂4の実装面41と基板1の裏面12との間に位置する。側面293は、第1導通面291と第2導通面292との間に挟まれ、かつ封止樹脂4に覆われた面である。
半導体素子31は、図1、図2、図5および図6に示すように、導電部20の底面導電部201に接合層32を介して接合されることによって、底面導電部201に搭載されている。本実施形態にかかる半導体素子31はホール素子であり、たとえばGaAs型ホール素子である。GaAs型ホール素子は、磁束密度の変化に対するホール電圧の直線性に優れるとともに、温度変化の影響を受けにくいという利点を有する。図5および図6に示す半導体素子31の上面には、磁束密度の変化を検出する感磁面(図示略)が設けられている。なお、半導体素子31は、集積回路(IC)などホール素子に限らず様々な機能を有する素子を採ることができる。また、本実施形態にかかる半導体素子31は、いわゆるフリップチップ型の素子である。図5および図6に示す半導体素子31の上面には、複数の電極バンプ311が配置されている。各々の電極バンプ311は、接合層32に接している。本実施形態にかかる複数の電極バンプ311はAlから構成される。なお、本実施形態においては、基板1の厚さ方向Zにおいて、後述する封止樹脂4の実装面41と基板1の裏面12との間に半導体素子31の一部が位置する。
接合層32は、図1、図2、図5および図6に示すように、導電部20の底面導電部201と半導体素子31の電極バンプ311との間に介在する導電部材である。接合層32によって、半導体素子31は底面導電部201に固着により接続され、かつ導電部20と半導体素子31との導通が確保される。本実施形態にかかる接合層32は、互いに積層されたNi層およびSnを含む合金層から構成される。当該合金層は、たとえばSn−Sb系合金またはSn−Ag系合金などの鉛フリーはんだである。
封止樹脂4は、図2〜図7に示すように、凹部14に充填されるとともに、柱状体29の側面293および半導体素子31を覆う絶縁部材である。封止樹脂4は、たとえば黒色のエポキシ樹脂である。封止樹脂4は、実装面41、樹脂第1側面421、樹脂第2側面422、内周面43および空洞部44を有する。
図2〜図6に示すように、実装面41は、基板1の裏面12と同方向を向く平坦面である。半導体装置A10を回路基板に実装したとき、実装面41は当該回路基板に対向する。実装面41からパッド層5が半導体装置A10の外部に露出している。
図2〜図5に示すように、樹脂第1側面421は、基板1の厚さ方向Zにおいて、実装面41および基板1の裏面12の双方に挟まれ、かつ第1方向Xに沿って互いに離間した一対の平坦面である。各々の樹脂第1側面421は、形状が矩形状であり、かつ基板1の第1基板側面131と面一である。また、図2〜図4および図6に示すように、樹脂第2側面422は、基板1の厚さ方向Zにおいて、実装面41および基板1の裏面12の双方に挟まれ、かつ第2方向Yに沿って互いに離間した一対の平坦面である。各々の樹脂第2側面422は基板1の第2基板側面132と面一である。第1方向Xにおける各々の樹脂第2側面422の両端は、一対の樹脂第1側面421につながっている。各々の樹脂第2側面422の一部が凹部14に形成された開口部143から露出している。
図7に示すように、内周面43は、基板1の厚さ方向Zに沿って形成され、かつ実装面41および柱状体29の第2導通面292につながる面である。本実施形態にかかる内周面43は、第2導通面292の四辺を取り囲んでいる。また、図7に示すように、空洞部44は、封止樹脂4において第2導通面292および内周面43によって構成される部分である。空洞部44にはパッド層5の一部が埋められている。
パッド層5は、図1〜図7に示すように、柱状体29に第2導通面292に接し、かつ封止樹脂4の実装面41から半導体装置A10の外部に露出する導電部材である。本実施形態にかかるパッド層5は、互いに積層された内部層51、外部層52および中間層53を含む。
図5および図7に示すように、内部層51は、柱状体29の第2導通面292に接するパッド層5の一部である。本実施形態にかかる内部層51はNiから構成される。内部層51は埋設部511および突出部512を有する。内部層51は、第2導通面292に接し、かつ封止樹脂4の空洞部44を埋める部分である。突出部512は、封止樹脂4の実装面41から半導体装置A10の外部に向けて突出する部分である。本実施形態にかかる突出部512は、中間層53に覆われている。
図5および図7に示すように、外部層52は、半導体装置A10の外部に露出するパッド層5の一部である。本実施形態にかかる外部層52はAuから構成される。本実施形態にかかる外部層52は、中間層53を覆っている。
図5および図7に示すように、中間層53は、内部層51と外部層52との間に介在するパッド層5の一部である。本実施形態にかかる中間層53はPdから構成される。ここで、図8は、半導体装置A10の変形例である半導体装置A11のパッド層5の拡大断面図である。図8に示すように、半導体装置A11は、半導体装置A10と異なり中間層53が省略され、内部層51の突出部512を外部層52が覆う構成となっている。このように、中間層53は省略することができる。
次に、図9〜図27に基づき、半導体装置A10の製造方法の一例について説明する。
図9、図12〜図23および図25は、半導体装置A10の製造工程を説明する断面図である。図10および図27は、半導体装置A10の製造工程を説明する平面図である。図11は、図10のXI−XI線に沿う断面図である。図9、図12〜図23および図25の断面位置および範囲は、図11のそれらと同一である。図24は、図23の部分拡大図である。図26は、図25の部分拡大図である。なお、図9〜図27において示される後述する基材80の厚さ方向Z、第1方向Xおよび第2方向Yは、図1〜図6において示される基板1の厚さ方向Z、第1方向Xおよび第2方向Yに対応している。
最初に、図9〜図11に示すように、厚さ方向Zにおいて互いに反対側を向く主面801および裏面802を有し、かつ単結晶の真性半導体材料から構成される基材80を用意し、裏面802から窪み、かつ底面811を有する溝部81を基材80に形成する。基材80は、半導体装置A10の基板1に対応する部分の集合体である。本実施形態にかかる基材80を構成する真性半導体材料はSiであり、たとえば基材80はシリコンウエハである。溝部81は、次の手順により形成される。
まず、図9に示すように、基材80の裏面802に対して絶縁膜803を形成する。本実施形態にかかる絶縁膜803は、たとえばSi34を主成分とする層であり、プラズマCVDにより形成される。この場合において、裏面802は(100)面であり、かつ絶縁膜803により全面が覆われた状態になる。そして、形成した絶縁膜803に対してフォトリソグラフィによりマスクを形成した後、ドライエッチングの代表例である反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)により絶縁膜803を部分的に除去する。ここで、絶縁膜803がSi34を主成分とする層であれば、たとえばCF4をエッチングガスとする。これにより、絶縁膜803には、平面視の形状が第2方向Yに延出する帯状である開口部804が形成される。開口部804から裏面802が露出する。
次いで、図10および図11に示すように、開口部804から露出する裏面802から窪む溝部81を基材80に形成する。溝部81が半導体装置A10の基板1の凹部14に対応する。溝部81は、平面視における形状が第2方向Yに延出する帯状である底面811と、第1方向Xにおける底面811の両端につながり、かつ底面811に対する一対の中間面812を有する。各々の中間面812は裏面802につながっている。底面811が半導体装置A10の凹部14の底面141に対応し、中間面812が半導体装置A10の凹部14の中間面142に対応する。溝部81は、アルカリ性の溶液を用いた異方性エッチングにより形成される。当該溶液は、たとえばKOH(水酸化カリウム)溶液またはTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)溶液である。この場合において、各々の中間面812は、ともに(111)面である。溝部81を形成した後、基材80に形成された絶縁膜803を全て除去する。絶縁膜803h、絶縁膜803がSi34を主成分とする層であれば、たとえばCF4をエッチングガスとした反応性イオンエッチングまたは加熱リン酸溶液を用いたウェットエッチングにより除去される。このとき、図10に示すように、基材80において第1方向Xに沿って配列された複数の溝部81と、溝部81に隣接する裏面802とが視認される。複数の溝部81は、いずれも第2方向Yに沿って延出している。図10に示される基材80において、半導体装置A10の基板1に対応する範囲を想像線で示す。以上の手順により溝部81が形成される。
次いで、図12〜図16および図19に示すように、溝部81および基材80の裏面802に接する導電層82を形成する。導電層82が半導体装置A10の導電部20に対応する。導電層82を形成する工程では、溝部81および裏面802に接する下地層821を形成する工程と、下地層821に接するめっき層822を形成する工程とを含む。また、本実施形態にかかる導電層82を形成する工程では、めっき層822を形成した後に、溝部81の底面811に形成されためっき層822に接するように、後述する半導体素子841を搭載するための接合層842を形成する工程を含む。接合層842が半導体装置A10の接合層32に対応する。導電層82および接合層842は、次の手順により形成される。
まず、図12に示すように、溝部81および基材80の裏面802に接する下地層821を形成する。下地層821が半導体装置A10の導電部20の下地層21に対応する。下地層821は、スパッタリング法により溝部81および裏面802の全部を覆うように形成される。本実施形態にかかる下地層821は、互いに積層されたTi層およびCu層から構成され、全体の厚さは200〜300nmである。下地層821の形成にあたっては、基材80に接するTi層を形成した後に当該Ti層に接するCu層を形成する。
次いで、図13に示すように、めっき層822を形成するための第1マスク層881を、下地層821に対してフォトリソグラフィにより形成する。下地層821の全部を覆うように感光性レジストを塗布した後、当該感光性レジストに対して露光・現像を行うことによって、下地層821に対して第1マスク層881が形成される。当該感光性レジストは、たとえばスピンコータ(回転式塗布装置)を用いて塗布される。本実施形態にかかる当該感光性レジストはポジ型であるため、露光された当該感光性レジストの部分が現像液により除去され、かつ除去された部分から下地層821が露出する。
次いで、図14に示すように、第1マスク層881から露出した下地層821に接するめっき層822を形成する。めっき層822が半導体装置A10の導電部20のめっき層22に対応する。本実施形態にかかるめっき層822は、下地層821を導電経路とした電解めっきにより形成される。また、本実施形態にかかるめっき層822はCuから構成され、その厚さは3〜10μmである。めっき層822を形成した後、下地層821に対して形成された第1マスク層881を全て除去する。
次いで、図15に示すように、接合層842を形成するための第2マスク層882を、下地層821およびめっき層822に対してフォトリソグラフィにより形成する。下地層821およびめっき層822の全部を覆うように感光性レジストを塗布した後、当該感光性レジストに対して露光・現像を行うことによって、下地層821およびめっき層822に対して第2マスク層882が形成される。第2マスク層882の形成に用いる感光性レジストと、第2マスク層882の形成方法とは、ともに第1マスク層881のそれらと同一である。第2マスク層882には、溝部81の底面811に形成されためっき層822が露出する開口部882aが形成される。本実施形態にかかる開口部882aの形状は直方体状(図示略)である。
次いで、図16に示すように、溝部81の底面811に形成されためっき層822に接する接合層842を形成する。本実施形態にかかる接合層842は、下地層821およびめっき層822を導電経路とした電解めっきによって、第2マスク層882の開口部882aを埋めるように形成される。また、本実施形態にかかる接合層842は、互いに積層されたNi層およびSnを含む合金層から構成される。当該合金層は、たとえばSn−Sb系合金またはSn−Ag系合金などの鉛フリーはんだである。接合層842を形成した後、下地層821およびめっき層822に対して形成された第2マスク層882を全て除去する。
次いで、図17および図18に示すように、導電層82の形成が完了する前に、基材80の裏面802に形成されためっき層822に接する柱状体83を形成する。柱状体83が半導体装置A10の柱状体29に対応する。柱状体83は、次の手順により形成される。
まず、図17に示すように、柱状体83を形成するための第3マスク層883を、下地層821、めっき層822および接合層842に対してフォトリソグラフィにより形成する。下地層821、めっき層822および接合層842の全部を覆うように感光性レジストを塗布した後、当該感光性レジストに対して露光・現像を行うことによって、下地層821、めっき層822および接合層842対して第3マスク層883が形成される。第3マスク層883の形成に用いる感光性レジストと、第3マスク層883の形成方法とは、ともに第1マスク層881のそれらと同一である。第3マスク層883には、基材80の裏面802に形成されためっき層822が露出する開口部883aが形成される。本実施形態にかかる開口部883aの形状は直方体状(図示略)である。
次いで、図18に示すように、基材80の裏面802に形成されためっき層822に接する柱状体83を形成する。本実施形態にかかる柱状体83は、接合層842と同様に下地層821およびめっき層822を導電経路とした電解めっきによって、第3マスク層883の開口部883aを埋めるように形成される。また、本実施形態にかかる柱状体83はCuから構成される。柱状体83を形成した後、下地層821、めっき層822および接合層842に対して形成された第3マスク層883を全て除去する。以上の手順により柱状体83が形成される。
次いで、図19に示すように、基材80においてめっき層822に覆われていない不要な下地層821を全て除去する。下地層821は、たとえばウェットエッチングにより除去される。当該ウェットエッチングでは、たとえばH2SO4(硫酸)およびH22(過酸化水素)の混合溶液が用いられる。下地層821が除去された部分から、溝部81の底面811および中間面812や、基材80の裏面802が露出する。この状態おいて互いに積層された下地層821およびめっき層822が導電層82である。以上の手順により導電層82および接合層842が形成される。このとき、柱状体83は、基材80の裏面802に形成された導電層82に接した状態となる。
次いで、図20に示すように、溝部81に収容されるように、溝部81の底面811に形成された導電層82に半導体素子841を搭載する。半導体素子841が半導体装置A10の半導体素子31に対応する。半導体素子841の搭載は、FCB(Flip Chip Bonding)により行う。半導体素子841の電極バンプ841aにフラックスを塗布した後、フリップチップボンダを用いて半導体素子841を底面811に形成された導電層82に接する接合層842に仮付けする。このとき、接合層842は、導電層82と半導体素子841との双方に挟まれた状態となる。次いで、リフローにより接合層842を溶融させた後、冷却により接合層842を固化させることによって、半導体素子841の搭載が完了する。
次いで、図21に示すように、溝部81に充填され、かつ柱状体83および半導体素子841を覆う封止樹脂85を形成する。封止樹脂85が半導体装置A10の封止樹脂4に対応する。本実施形態にかかる封止樹脂85は、流動性のある黒色のエポキシ樹脂をトランスファモールド成形により熱硬化させることによって形成される。
次いで、図22に示すように、封止樹脂85から柱状体83を露出させる。本実施形態においては、基材80の主面801が図22の上方を向くように基材80を反転させた後、封止樹脂85の一部を図22の下方から機械研削で除去することにより封止樹脂85から柱状体83を露出させる。このとき、封止樹脂85には、図22の下方を向く実装面851が形成される。また、柱状体83には、実装面851から露出する露出面831が形成される。
次いで、図23〜図26に示すように、封止樹脂85から露出した柱状体83に接するパッド層86を形成する。パッド層86が半導体装置A10のパッド層5に対応する。パッド層86は、次の手順により形成される。
まず、図23および図24に示すように、封止樹脂85から露出した柱状体83の一部をエッチングにより除去する。本実施形態にかかる当該エッチングは、たとえばH2SO4(硫酸)およびH22(過酸化水素)の混合溶液を用いたウェットエッチングである。このとき、露出面831を含む柱状体83の一部が除去され、柱状体83には、封止樹脂85の実装面851から窪み、かつ封止樹脂85から露出する導通面832が形成される。封止樹脂85には、基材80の厚さ方向Zに沿い、かつ実装面851および導通面832につながるとともに、導通面832を取り囲む内周面852が形成される。また、封止樹脂85には、導通面832および内周面852によって構成される空洞部853が形成される。
次いで、図25および図26に示すように、封止樹脂85から露出する柱状体83の導通面832に接するパッド層86を形成する。パッド層86は、無電解めっきにより形成される。本実施形態にかかるパッド層86は、導通面832に接し、かつ封止樹脂85の空洞部853を埋める内部層861と、内部層861を覆う中間層863と、中間層863を覆う外部層862とを含む。パッド層86の形成にあたっては、まずNiから構成される内部層861を形成する。内部層861は、空洞部853を埋め、かつ封止樹脂85の実装面851から突出するように形成する。次いで、Pdから構成され、かつ内部層861を覆う中間層863を形成する。最後に、Auから構成され、かつ中間層863を覆う外部層862を形成する。以上の手順によりパッド層86が形成される。なお、パッド層86の形成にあたって、中間層863を省略してもよい。この場合においては、外部層862が内部層861を覆う構成となる。
最後に、図27に示すように、切断線CLに沿って基材80および封止樹脂85を切断することによって、半導体素子841を搭載し、かつ封止樹脂85に覆われた基材80を半導体装置A10の基板1に対応する範囲ごとの個片に分割する。切断にあたっては、たとえばプラズマダイシングにより基材80および封止樹脂85を切断する。当該工程において分割された個片が半導体装置A10となる。以上の工程を経ることによって、半導体装置A10が製造される。
次に、半導体装置A10およびその製造方法の作用効果について説明する。
半導体装置A10は、基板1の裏面12に配置された導電部20に接する第1導通面291と、半導体素子31を覆う封止樹脂4から外部に露出するパッド層5に接する第2導通面292とを有する柱状体29を備える。基板1の厚さ方向Zにおいて、第2導通面292は、封止樹脂4の実装面41と裏面12との間に位置する。このような構成をとることによって、柱状体29の一部が実装面41から溢れ出ないため、所定の大きさのパッド層5を形成することができる。したがって、半導体装置A10によれば、装置の信頼性の向上を図ることが可能となる。
ここで、半導体装置A10の製造方法によれば、パッド層86を形成する工程において、封止樹脂85から露出した柱状体83の一部を除去した後にパッド層86を形成する。このような製造方法をとることによって、半導体装置A10において柱状体29の一部が封止樹脂4の実装面41から溢れ出ない構成とすることができる。なお、柱状体83は、電解めっきにより形成されたCuから構成されるため、エッチングにより容易にその一部を除去することができる。
また、半導体装置A10の製造過程にかかる封止樹脂85から柱状体83を露出させる工程において、封止樹脂85の一部を機械研削で除去することにより柱状体83を露出させる。このような工程をとることによって、半導体装置A10において柱状体29の高さ(基板1の厚さ方向Zの長さ)を自在に調整することができる。
パッド層5は、Niから構成される内部層51と、Auから構成される外部層52を含み、内部層51が柱状体29の第2導通面292に接し、外部層52が半導体装置A10の外部に露出している。このような構成をとることによって、内部層51により半導体装置A10の実装時の熱衝撃からCuから構成される導電部20を保護することができる。また、半導体装置A10の実装時に、外部層52によりパッド層5に対する鉛フリーのクリームはんだの濡れ性を改善することができる。
パッド層5は、内部層51と外部層52との間に介在し、かつPdから構成される中間層53を含む構成とすることによって、半導体装置A10の実装時の熱衝撃から導電部20を保護する効果をさらに向上させることができる。
パッド層5の内部層51は、封止樹脂4の実装面41と柱状体29の第2導通面292との間に形成された空洞部44を埋める埋設部511と、実装面41から外部に向けて突出する突出部512を有する。このような構成をとることによって、万一、第2導通面292に金属バリが残存した場合であっても、当該金属バリは埋設部511の内部に取り込まれるとともに、埋設部511は突出部512により蓋がされた状態となる。したがって、内部層51により当該金属バリが外部に露出すること確実に防止できる。また、パッド層5の外部層52は、埋設部511を覆う構成となるため、半導体装置A10の外部に露出するパッド層5の表面積がより大きく確保され、クリームはんだとの接合状態が良好なものとなる。
導電部20は、互いに積層された下地層21およびめっき層22から構成され、下地層21が基板1に接している。また、下地層21は、Tiから構成され、かつ基板1に接する第1下地層211と、Cuから構成され、かつ第1下地層211とめっき層22との間に介在する第2下地層212とを含む。このような構成をとることによって、第2下地層212およびめっき層22が基板1の内部に拡散することと、基板1に対して第2下地層212が剥離することとの双方を防止することができる。したがって、半導体装置A10の製造過程にかかる導電層82を形成する工程において、電解めっきによりめっき層822を効率良く形成することができる。
半導体装置A10の製造過程にかかる半導体素子841を搭載する工程において、溝部81の底面811に形成された導電層82に接する接合層842によって、半導体素子841をFCBにより溝部81に形成された導電層82に精度良く搭載することができる。あわせて、FCBにより半導体素子841と導電層82との導通を確保することができる。ワイヤボンディングにより半導体素子841と導電層82との導通を確保する場合と比較して、溝部81の大きさを縮小することができる。このことは、半導体装置A10の小型化に寄与する。
本発明は、先述した実施形態に限定されるものではない。本発明の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
A10,A11:半導体装置
1:基板
11:主面
12:裏面
131:第1基板側面
132:第2基板側面
14:凹部
141:底面
142:中間面
143:開口部
20:導電部
201:底面導電部
202:中間面導電部
203:裏面導電部
21:下地層
22:めっき層
29:柱状体
291:第1導通面
292:第2導通面
293:側面
31:半導体素子
311:電極バンプ
32:接合層
4:封止樹脂
41:実装面
421:樹脂第1側面
422:樹脂第2側面
43:内周面
44:空洞部
5:パッド層
51:内部層
511:埋設部
512:突出部
52:外部層
53:中間層
80:基材
801:主面
802:裏面
803:絶縁膜
804:開口部
81:溝部
811:底面
812:中間面
82:導電層
821:下地層
822:めっき層
83:柱状体
831:露出面
832:導通面
841:半導体素子
841a:電極バンプ
842:接合層
85:封止樹脂
851:実装面
852:内周面
853:空洞部
86:パッド層
861:内部層
862:外部層
863:中間層
881:第1マスク層
882:第2マスク層
882a:開口部
883:第3マスク層
883a:開口部
X:第1方向
Y:第2方向
Z:厚さ方向
CL:切断線

Claims (22)

  1. 半導体素子と、
    厚さ方向において互いに反対側を向く主面および裏面を有するとともに、前記裏面から窪み、かつ前記半導体素子を搭載する凹部が形成された基板と、
    前記凹部および前記裏面に配置され、かつ前記半導体素子に導通する導電部と、
    前記裏面に配置された前記導電部に接する第1導通面と、前記裏面と同方向を向く第2導通面と、前記第1導通面と前記第2導通面との間に挟まれた側面とを有する柱状体と、
    前記裏面と同方向を向く実装面を有し、かつ前記側面および前記半導体素子を覆う封止樹脂と、
    前記第2導通面に接し、かつ前記実装面から外部に露出するパッド層と、を備え、
    前記基板は、単結晶の真性半導体材料から構成され、
    前記厚さ方向において、前記第2導通面は、前記実装面前記裏面との間に位置し、
    前記導電部は、前記裏面に配置され、かつ前記第1導通面および前記封止樹脂に接する裏面導電部を含み、
    前記厚さ方向に沿って視て、前記パッド層の周縁が前記柱状体の周縁を囲み、かつ前記裏面導電部の周縁が前記パッド層の周縁を囲んでいることを特徴とする、半導体装置。
  2. 前記パッド層は、内部層と、前記内部層に積層された外部層と、を含み
    前記内部層が前記第2導通面に接し
    前記外部層が外部に露出している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記内部層は、前記第2導通面と、前記第2導通面を取り囲む前記封止樹脂の内周面とによって構成された空洞部を埋める埋設部を有する、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記内部層は、前記実装面から外部に向けて突出する突出部を有する、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記内部層は、Niから構成され
    前記外部層は、Auから構成される、請求項2ないし4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記パッド層は、前記内部層と前記外部層との間に介在する中間層を含む、請求項2ないし5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記中間層は、Pdから構成される、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記柱状体、直方体状である、請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記柱状体は、Cuから構成される、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記厚さ方向において、前記実装面前記裏面との間に前記半導体素子の一部が位置する、請求項1ないし9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記凹部は、前記半導体素子を搭載する前記導電部が配置された底面と、前記底面および前記裏面につながる中間面と、を有し、
    前記底面は、前記厚さ方向に対して直交し、
    前記中間面は、前記底面に対して傾斜している、請求項1ないし10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記底面は、前記厚さ方向に沿って視て矩形状である、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記中間面は、前記厚さ方向に対して直交する第1方向において互いに離間した一対の面から構成され、
    前記凹部には、前記厚さ方向および前記第1方向の双方に対して直交する第2方向において互いに離間した一対の開口部が形成され、
    前記一対の開口部から前記封止樹脂が露出している、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記底面に対する前記一対の面の各々の傾斜角は、互いに等しい、請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記真性半導体材料は、Siである、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記裏面は、(100)面である、請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記半導体素子と、前記底面に配置された前記導電部との間に介在する接合層をさらに備える、請求項11ないし16のいずれかに記載の半導体装置。
  18. 前記接合層は、Ni層と、前記Ni層の上に積層され、かつSnを含む合金層と、から構成される、請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記導電部は、下地層と、前記下地層の上に積層されためっき層と、から構成され、
    前記下地層は、前記基板に接し、かつ前記めっき層よりも薄く設定されている、請求項1ないし18のいずれかに記載の半導体装置。
  20. 前記下地層は、前記基板に接する第1下地層と、前記第1下地層と前記めっき層との間に介在する第2下地層と、を含み、
    前記第2下地層および前記めっき層は、ともに同一の材料から構成される、請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記第2下地層および前記めっき層は、ともにCuから構成される、請求項20に記載の半導体装置。
  22. 前記第1下地層は、Tiから構成される、請求項20または21に記載の半導体装置。
JP2016203506A 2016-10-17 2016-10-17 半導体装置 Active JP6885701B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203506A JP6885701B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 半導体装置
US15/728,127 US10276463B2 (en) 2016-10-17 2017-10-09 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203506A JP6885701B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067571A JP2018067571A (ja) 2018-04-26
JP6885701B2 true JP6885701B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=61904661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203506A Active JP6885701B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10276463B2 (ja)
JP (1) JP6885701B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7015087B2 (ja) * 2017-03-23 2022-02-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール素子
CN112805827B (zh) * 2018-10-09 2023-12-12 罗姆股份有限公司 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP7290960B2 (ja) * 2019-03-11 2023-06-14 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086750A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Rohm Co Ltd 電子部品の製造方法
JP4294405B2 (ja) * 2003-07-31 2009-07-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3929966B2 (ja) * 2003-11-25 2007-06-13 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4572312B2 (ja) 2004-02-23 2010-11-04 スタンレー電気株式会社 Led及びその製造方法
JP4265478B2 (ja) 2004-05-25 2009-05-20 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP5279180B2 (ja) * 2005-10-03 2013-09-04 ローム株式会社 半導体装置
KR101039994B1 (ko) * 2010-05-24 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 구비한 라이트 유닛
US9337116B2 (en) * 2010-10-28 2016-05-10 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming stepped interposer for stacking and electrically connecting semiconductor die
JP6028593B2 (ja) * 2013-01-28 2016-11-16 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP5790682B2 (ja) * 2013-03-15 2015-10-07 株式会社村田製作所 モジュールおよびその製造方法
JP6513966B2 (ja) * 2014-03-06 2019-05-15 ローム株式会社 半導体装置
JP6533066B2 (ja) * 2015-02-18 2019-06-19 ローム株式会社 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018067571A (ja) 2018-04-26
US20180108582A1 (en) 2018-04-19
US10276463B2 (en) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6813314B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6894754B2 (ja) 半導体装置
US9585254B2 (en) Electronic device
JP6676308B2 (ja) 半導体装置
JPH1154649A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017037900A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10985083B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11315848B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6595840B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6885701B2 (ja) 半導体装置
JP7012489B2 (ja) 半導体装置
JP7201296B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7421877B2 (ja) 半導体装置
JP7421622B2 (ja) 半導体装置
JP2018088505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6580889B2 (ja) 半導体装置
JP6571446B2 (ja) 半導体装置
JP7252386B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7056910B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014086963A (ja) パッケージおよびパッケージの製造方法
KR100963618B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP2017017268A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150