JP6512309B2 - 金属組成物、金属間化合物部材、接合体 - Google Patents

金属組成物、金属間化合物部材、接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6512309B2
JP6512309B2 JP2017560049A JP2017560049A JP6512309B2 JP 6512309 B2 JP6512309 B2 JP 6512309B2 JP 2017560049 A JP2017560049 A JP 2017560049A JP 2017560049 A JP2017560049 A JP 2017560049A JP 6512309 B2 JP6512309 B2 JP 6512309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
intermetallic compound
metal
melting point
compound member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017560049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017119205A1 (ja
Inventor
真純 野口
真純 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017119205A1 publication Critical patent/JPWO2017119205A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512309B2 publication Critical patent/JP6512309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • B23K20/026Thermo-compression bonding with diffusion of soldering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • B23K35/304Ni as the principal constituent with Cr as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0415Small preforms other than balls, e.g. discs, cylinders or pillars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、金属成分を含む金属組成物、この金属組成物から生成される金属間化合物部材、及びこの金属間化合物部材を備える接合体に関するものである。
従来、例えば第1接合対象物と第2接合対象物とを接合するために、金属組成物が用いられている。このような金属組成物として例えば特許文献1は、導電性材料を開示している。
導電性材料は、Sn粉末とCuNi合金粉末を含む金属成分とフラックスとを含んでいる。導電性材料は、一対の電極の間に設けられる。そして、導電性材料中のSn粉末とCuNi合金粉末とは、加熱されることによって反応し、金属間化合物であるCuNiSn合金を生成する。この結果、導電性材料は、金属間化合物で構成された金属間化合物部材となる。これにより、金属間化合物部材は、一対の電極を接合する。金属間化合物部材は、一対の電極とともに接合体を構成する。
ここで、加熱の温度は、Snの融点以上、CuNi合金の融点以下であり、例えば250〜350℃である。CuNiSn合金は、高い融点(例えば400℃以上)を有する。そのため、金属間化合物部材は、耐熱性に優れる。
国際公開第2012/066795号パンフレット
しかしながら、特許文献1の金属間化合物部材を含む従来の金属間化合物部材は一般的に、面心立方格子構造を持つ一部の特殊なものを除いて結晶すべりを起こし難い。これにより、従来の金属間化合物部材は塑性変形し難いことが知られている。そのため、特許文献1の金属間化合物部材は、熱衝撃による機械的応力が大きい場合、前述の塑性変形能が低い性質から機械的応力を吸収することができず、脆性破壊を起こすことがある。
本発明の目的は、高温において高い塑性変形能を有し、脆性破壊を起こし難い金属間化合物部材を生成できる金属組成物、金属間化合物部材、及び接合体を提供することにある。
本発明の金属組成物は、第1金属と第2合金とを含む。第2合金は、第1金属より融点の高い第1合金に第1遷移金属元素が添加された合金であって、第1金属と金属間化合物を生成しうる合金である。
ここで、第1金属は例えば、Sn又はSn系合金である。第1合金は例えば、CuAl合金、CuCr合金、CuNi合金又はCuMn合金である。第1遷移金属元素は例えば、Co、Fe、及びCrのいずれか1つである。なお、第2合金がCu−xNi−yCo合金である場合、xは、1以上30以下の範囲内であり、yは、0.5以上20以下の範囲内であることが好ましい。
この構成では、第1金属と第2合金とが反応し、金属間化合物を生成する。これにより、この構成の金属組成物は、多結晶の金属間化合物で構成される金属間化合物部材を生成する。この構成で生成される金属間化合物部材の平均結晶粒径は、従来の金属間化合物部材の平均結晶粒径より小さい。この理由は、第2合金が、第1合金に第1遷移金属元素が添加された合金であるためと考えられる。
そのため、この構成の金属間化合物部材は、結晶粒径の大きい従来の金属間化合物部材に比べて、高温において高い塑性変形能を有する。よって、この構成の金属間化合物部材は、熱衝撃による機械的応力が大きい場合でも、機械的応力を吸収することができ、脆性破壊を起こし難い。
したがって、この構成の金属組成物は、高温において高い塑性変形能を有し、脆性破壊を起こし難い金属間化合物部材を生成できる。さらに、この金属間化合物部材は、常温において高い強度を有する。
また、本発明の金属組成物は、フラックスをさらに含むことが好ましい。フラックスは、第1金属の表面と第2合金の表面とにおける酸化被膜を除去する還元機能を果たす。そのため、この構成の金属組成物は、第1金属と第2合金との反応を促進できる。
また、本発明の金属間化合物部材は、第1金属と第2合金とからなる金属間化合物で構成される。第2合金は、第1金属より融点の高い第1合金に第1遷移金属元素が添加された合金であって、第1金属と反応して金属間化合物を生成する合金である。なお、金属間化合物の平均結晶粒径は、3μm以下であることが好ましい。
本発明の金属間化合物部材は、本発明の金属組成物から生成される。そのため、本発明の金属間化合物部材は、高温において高い塑性変形能を有し、脆性破壊を起こし難い。さらに、本発明の金属間化合物部材は、常温において高い強度を有する。
また、本発明の接合体は、第1接合対象物と、第2接合対象物と、第1接合対象物と第2接合対象物とを接合する本発明の金属間化合物部材と、を備える。
本発明の接合体は、本発明の金属間化合物部材を備えるため、高温において高い塑性変形能を有し、脆性破壊を起こし難い。さらに、本発明の接合体は、常温において高い強度を有する。
なお、本発明の接合体では、金属間化合物は金属間化合物部材内において、第1接合対象物から第2接合対象物まで連続して存在していることが好ましい。
本発明の金属組成物は、高温において高い塑性変形能を有し、脆性破壊を起こし難い金属間化合物部材を生成できる。また、本発明の金属間化合物部材および接合体は、高温において高い塑性変形能を有し、脆性破壊を起こし難い。
本発明の実施形態に係る金属組成物10の正面図である。 図1に示すS−S線の断面図である。 図1に示す金属組成物10を用いた接合方法を示すフローチャートである。 図3に示す接合方法で行われる配置工程の様子を示す断面図である。 図3に示す接合方法で行われる加熱工程の様子を示す断面図である。 図3に示す接合方法で行われる加熱工程の温度プロファイルを示す図である。 図3に示す接合方法で行われる加熱工程によって生成される金属間化合物部材100及び接合体150の様子を示す断面図である。 図3に示す接合方法で行われる加熱工程によって生成される金属間化合物部材100及び接合体150の様子を示す拡大断面図である。 図8に示す金属間化合物部材100を構成する多結晶の金属間化合物を示す拡大断面図である。 図9に示す金属間化合物部材100の比較例に係る金属間化合物部材800を構成する多結晶の金属間化合物を示す拡大断面図である。 各金属間化合物の結晶粒径の分布を示すグラフである。 Ni及びCoの重量比と金属間化合物の結晶粒径との関係を示す図である。 図9に示す金属間化合物部材100と図10に示す金属間化合物部材800とに対して行った圧縮試験の測定方法を示す図である。 図13に示す2つの試験片191、193に対して常温、200℃、300℃で圧縮試験を行った結果を示す応力―ひずみ曲線を示す図である。 図13に示す圧縮試験を行った後の試験片195を構成する多結晶の様子を示す拡大断面図である。 図15に示す試験片195においてクラックC1〜C3が生じた部分の拡大断面図である。 Erosion Speedと合金組成との関係を示す表である。
以下、本発明の実施形態に係る金属組成物10、金属間化合物部材100及び接合体150について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る金属組成物10の正面図である。図2は、図1に示すS−S線の断面図である。なお、図1中の点線は、金属箔11と金属箔12とが融着した融着部分Mを示している。
金属組成物10は、第1金属で構成される金属箔11と、第2合金で構成される高融点合金ペースト15と、第1金属で構成される金属箔12とを備える。
ここで、第2合金は、第1合金に第1遷移金属元素が添加された合金であって、第1第1金属および第2第1金属と反応して金属間化合物を生成する合金である。金属間化合物は、金属箔11および金属箔12の少なくとも1つと第2合金とから成る。
なお、金属箔11の材料は、SnまたはSn系合金である。金属箔12の材料は、SnまたはSn系合金である。Sn系合金は例えば、SnAgCu合金、SnAg合金、SnCu合金、SnBi合金、SnSb合金、SnAu合金、SnPb合金、SnZn合金などである。
なお、金属箔11の材料と、金属箔12の材料は異なる材料であってもよいし、同じ材料であってもよい。
また、第1合金の材料は、例えば、CuNi合金、CuMn合金、CuAl合金又はCuCr合金である。また、第1合金の材料は、この他にも、CuTi合金、CuCo合金、CuPt合金、NiCr合金、NiV合金、NiPd合金、NiPt合金、NiAu合金などであってもよい。
また、第1遷移金属元素の材料は、原子番号21のスカンジウムScから原子番号29の銅Cuまでの金属元素である。第1遷移金属元素の材料は、Co、Fe、又はCrのいずれかの元素であることが好ましい。
また、第2合金の材料は、第1合金に第1遷移金属元素が添加された材料であり、例えば、CuNiCo合金、CuMnCo合金、CuNiFe合金、CuMnFe合金、CuNiCr合金、CuMnCr合金などである。第2合金がCu−xNi−yCo合金である場合、前記xは、1以上30以下の範囲内であり、前記yは、0.5以上20以下の範囲内であることが好ましい。
また、金属間化合物の材料は、例えばCuNiCoSn合金又はCuMnCoSn合金である。具体的には金属間化合物の材料は、例えば((Cu,Ni,Co)Sn)、((Cu,Ni,Fe)Sn)、((Cu,Ni,Cr)Sn)等である。
そのため、第1合金の融点は、金属箔11及び金属箔12の融点より高い。第2合金の融点は、金属箔11及び金属箔12の融点より高い。金属間化合物の融点は、金属箔11及び金属箔12の融点より高い。
金属箔11と金属箔12とは、図1に示すように、高融点合金ペースト15を挟んだ状態で、高融点合金ペースト15の全周で融着されている。これにより、金属箔11と金属箔12とは、図2に示すように、高融点合金ペースト15を収納している。すなわち、金属箔11と金属箔12とは、高融点合金ペースト15を封止している。なお、封止は、収納の一例に相当する。
これにより、高融点合金ペースト15が完全に密閉される。高融点合金ペースト15は図2に示すように、第2合金で構成される複数の高融点合金粒子5(金属成分)が有機成分8中に均一に分散したペーストである。そのため、金属箔11と金属箔12とは、複数の高融点合金粒子5が酸化することをより防ぐことができる。
なお、高融点合金粒子5の平均粒径(D50)は、0.1μm〜30μmの範囲内であることが好ましい。ここで、平均粒径(D50)は例えば、レーザ回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径を意味する。
高融点合金粒子5の平均粒径が0.1μm以上の場合、高融点合金粒子5の表面積を適度に減少できる。これにより、高融点合金粒子5の表面に、酸化物が形成されることを抑制でき、溶融したSnに対する高融点合金粒子5の濡れ性が向上し、金属間化合物の生成反応が促進する。
一方、高融点合金粒子5の平均粒径が30μm以下の場合、各高融点合金粒子5間の隙間のサイズが適度に減少する。これにより、高融点合金粒子5の中心部分まで金属間化合物の生成反応に利用することができ、金属間化合物の生成量が増加する。
また、金属組成物10の高融点合金ペースト15において、金属成分と有機成分との配合比は、重量比で、金属成分:有機成分=75:25〜99.5:0.5の範囲内であることが好ましい。
なお、金属成分と有機成分の配合比を上記範囲内とすることで、十分な粘性を得ることができ、有機成分から金属成分が剥落するおそれを抑制できる。一方、金属成分の配合量が上記よりも少ないと、高融点合金粒子5を十分に反応させることができず、後述する金属間化合物部材100中に未反応の高融点合金粒子5が多量に残存するおそれがある。
次に、有機成分8は図2に示すように、フラックス、溶剤、チキソ剤などを含む。
フラックスは、ロジンと活性剤を含む。フラックスは、金属箔11、金属箔12、及び高融点合金粒子5のそれぞれの表面の酸化被膜を除去する還元機能を果たす。そのため、フラックスは後に詳述する、溶融した金属箔11と第2合金又は金属箔12と第2合金との反応を促進できる。
ロジンは例えば、天然ロジン、水素化ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、不飽和二塩基酸変性ロジン、アクリル酸変性ロジンなどのロジン誘導体等、またはこれらの混合材などである。ロジンは例えば、重合ロジンR−95を用いる。
また、活性剤はフラックスの還元反応を促進する。活性剤は例えば、モノカルボン酸(例えば、ギ酸、酢酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、安息香酸など)、ジカルボン酸(例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸など)、ブロモアルコール類(例えば、1−ブロモー2−ブタノールなど)、有機アミンのハロゲン化水素酸塩類、ブロモアルカン類、ブロモアルケン類、ベンジルブロマイド類、ポリアミン類、塩素系活性剤などである。活性剤は例えば、アジピン酸を用いる。
溶剤は、金属組成物10の高融点合金ペースト15の粘度を調整する。溶剤は例えば、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、芳香族系、炭化水素類などである。溶剤は例えば、ヘキシルジグリコール(HeDG)を用いる。
チキソ剤は、金属成分と有機成分を均一に混和させた後、金属成分と有機成分が分離しないように維持する。チキソ剤は例えば、硬化ヒマシ油、カルナバワックス、アミド類、ヒドロキシ脂肪酸類、ジベンジリデンソルビトール、ビス(p−メチルベンジリデン)ソルビトール類、蜜蝋、ステアリン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸エチレンビスアミドなどである。
なお、高融点合金ペースト15には、添加物として、Ag、Au、Al、Bi、C、Co、Cu、Fe、Ga、Ge、In、Mn、Mo、Ni、P、Pb、Pd、Pt、Si、Sb、Zn等が含まれていても良い。また、高融点合金ペースト15には、これらの添加物だけでなく、添加剤として金属錯体、金属化合物等が含まれていても良い。
以下、金属組成物10を用いて、第1接合対象物101と第2接合対象物102とを接合する具体的な接合方法について説明する。
図3は、図1に示す金属組成物10を用いた接合方法を示すフローチャートである。図4は、図3に示す接合方法で行われる配置工程の様子を示す断面図である。図5は、図3に示す接合方法で行われる加熱工程の様子を示す断面図である。図6は、図3に示す接合方法で行われる加熱工程の温度プロファイルを示す図である。図7は、図3に示す接合方法で行われる加熱工程によって生成される金属間化合物部材100及び接合体150の様子を示す断面図である。図8は、図3に示す接合方法で行われる加熱工程によって生成される金属間化合物部材100及び接合体150の様子を示す拡大断面図である。
まず、金属組成物10と第1接合対象物101と第2接合対象物102とを用意する。
なお、本接合方法では説明簡略化のため、金属箔11及び金属箔12の材料はSnを使用し、高融点合金粒子5の材料はCuNiCo合金を使用する。CuNiCo合金は、第1遷移金属元素CoがCuNi合金に添加された合金である。CuNiCo合金は、溶融したSnと反応し、金属間化合物であるCuNiCoSn合金を生成する材料である。
また、第1接合対象物101及び第2接合対象物102は例えば、積層セラミックコンデンサ等の電子部品の表面電極のような素体の表面に形成された電極部材、および、電子部品を実装するプリント配線基板の表面に設けられた電極部材である。第1接合対象物101及び第2接合対象物102の材料は例えば、Cuである。
次に、図4に示すように、第1接合対象物101と第2接合対象物102との間に金属組成物10を配置する(S11:配置工程)。この状態では、高融点合金ペースト15は、金属箔11及び金属箔12に封止されている。そのため、高融点合金ペースト15は、金属箔11及び金属箔12の外部の空気に接触しない。
次に、図5に示すように、第1接合対象物101と第2接合対象物102とによって金属組成物10を厚み方向から圧縮しながら第1接合対象物101、第2接合対象物102及び金属組成物10を加熱する(S12:加熱工程)。この加熱工程は、例えばリフロー装置によって図6に示す温度プロファイルに従って金属組成物10を加熱する。
具体的には加熱工程は、Snの融点T以上CuNiCo合金の融点以下の範囲内の温度まで、金属組成物10を加熱する。Snの融点Tは、231.9℃である。CuNiCo合金の融点は、Niの含有量によって変化し、例えば1220℃以上である。加熱工程は例えば、150℃〜230℃でプレヒートを行った後、加熱温度250℃〜400℃で2分〜10分の間、加熱する。ピーク温度は400℃に到達させる。
なお、有機成分8に含まれる溶剤は、加熱を開始してから、時間tが経過するまでの間に、揮発または蒸発する。
加熱により金属組成物10の温度がSnの融点T以上に達したとき、金属箔11及び金属箔12が溶融する。そして、溶融したSnと高融点合金粒子5のCuNiCo合金とが反応し、金属間化合物であるCuNiCoSn合金を生成する。そして、図7、図8に示すように、金属間化合物(CuNiCoSn合金)で構成される金属間化合物部材100が生成される。この反応は、例えば、液相拡散接合(「TLP接合:Transient Liquid Phase Diffusion Bonding」)に伴う反応である。
次に、図6に示すように、時間tが経過した後、リフロー装置は加熱を停止する。これにより、金属間化合物部材100の温度がSnの融点T未満になり、溶融したSnと高融点合金粒子5との反応は完了する。時間tが経過した後、金属間化合物部材100は常温まで自然冷却していく。
以上より、金属組成物10は、図7、図8に示すように、金属間化合物で構成された金属間化合物部材100となる。金属間化合物部材100は、第1接合対象物101および第2接合対象物102を接合する。金属間化合物部材100は、第1接合対象物101および第2接合対象物102とともに接合体150を構成する。
金属間化合物部材100は、図8に示すように、微細な空隙が殆ど存在しない緻密な構造を有する。
また、高融点合金ペースト15では比較的低温での熱処理によってSnと高融点合金粒子5との合金化反応が進行する。そして、金属間化合物(CuNiCoSn合金)は、高い融点(例えば400℃以上)を有する。そのため、金属間化合物部材100は、第1接合対象物101と第2接合対象物102とを低温で接合できるとともに、高い耐熱性を有する。
特に、金属間化合物(CuNiCoSn合金)が、第1金属よりも高い融点を有することで、金属間化合物部材100を内部に有する電子部品などをさらにリフローなどの加熱により他の装置、部品、基板などに実装する際にも、金属間化合物部材100の構造は損なわれない。即ち金属間化合物部材100は接合力を維持できる。
次に、金属間化合物(CuNiCoSn合金)で構成される金属間化合物部材100と、金属間化合物(CuNiSn合金)で構成される従来の金属間化合物部材800とを比較する。従来の金属間化合物部材800は、第1遷移金属元素Coが添加されていない点で金属間化合物部材100と相違する。
図9は、図8に示す金属間化合物部材100を構成する多結晶の金属間化合物を示す拡大断面図である。図10は、図9に示す金属間化合物部材100の比較例に係る金属間化合物部材800を構成する多結晶の金属間化合物を示す拡大断面図である。
なお、図9は、第1金属Snと第2合金であるCu―10Ni―3Co合金とが反応することによって生成された多結晶の金属間化合物の画像を示している。図10は、第1金属Snと第1合金であるCu―10Ni合金とが反応することによって生成された多結晶の金属間化合物の画像を示している。
また、図9、図10は、TSLソリューションズ社製のOIM(OrientationImaging Microscopy)で解析した画像を示している。OIMは、EBSD(Electron Back Scatter Diffraction Patterns)測定装置で測定した画像を専用のソフトウェアで解析する装置である。
ここで、OIMは、隣り合う測定点同志の方位差が、予め設定された角度(本実施形態では5°)より大きければ異なる結晶粒に属すると解析し、予め設定された角度(本実施形態では5°)以下であれば同一の結晶粒に属すると解析する。
OIMの測定および解析により、金属間化合物部材100の平均結晶粒径は図9、図10に示すように、従来の金属間化合物部材800の平均結晶粒径より小さいことが明らかとなった。この理由は、第2合金が、第1合金に第1遷移金属元素Coが添加された合金であるためと考えられる。
次に、Ni及びCoの重量比と金属間化合物の結晶粒径との関係について、図11、図12を用いて説明する。
図11は、各金属間化合物の結晶粒径の分布を示すグラフである。図11の横軸は、結晶粒径であり、図11の縦軸は、解析断面において、当該結晶粒径を有する結晶粒の面積の総和が、解析断面の総面積に占める比率(断面積比率)である。図11に示すグラフは、前述のOIMによって解析した結果である。
なお、図11に示す実線は、第1金属Snと第1合金であるCu―3Ni合金とが反応することによって生成された金属間化合物の結晶粒径の分布を示している。図11に示す点線は、第1金属Snと第1合金であるCu―5Ni合金とが反応することによって生成された金属間化合物の結晶粒径の分布を示している。図11に示す一点鎖線は、第1金属Snと第2合金であるCu―10Ni―5Co合金とが反応することによって生成された金属間化合物の結晶粒径の分布を示している。図11に示す二点鎖線は、第1金属Snと第1合金であるCu―10Ni合金とが反応することによって生成された金属間化合物の結晶粒径の分布を示している。
図12は、Ni及びCoの重量比と金属間化合物の平均結晶粒径との関係を示す図である。図12に示す平均結晶粒径は、前述のOIMにより解析したデータをもとにArea Fraction法で求めたものである。具体的には、OIM解析の解析断面において、各結晶粒ごとにその面積と断面積比率を乗じた各値を総和することで平均結晶面積を求め、さらに平均結晶面積の4倍を円周率で割った値の平方根を平均結晶粒径としている。
以上の解析により、第1遷移金属元素Coが添加された金属間化合物の平均結晶粒径は図11、図12に示すように、第1遷移金属元素Coが添加されていない金属間化合物の平均結晶粒径より小さいことが明らかとなった。特に、第1遷移金属元素Coが添加された金属間化合物の平均結晶粒径は図12に示すように、3μm以下になることが明らかとなった。
次に、金属間化合物(CuNiCoSn合金)で構成される金属間化合物部材100の応力―ひずみ曲線と、金属間化合物(CuNiSn合金)で構成される従来の金属間化合物部材800の応力―ひずみ曲線とについて説明する。まず、これらの応力―ひずみ曲線を得た圧縮試験の測定方法から説明する。
図13は、図9に示す金属間化合物部材100と図10に示す金属間化合物部材800とに対して行った圧縮試験の測定方法を示す図である。図13の矢印は、圧縮方向を示す。圧縮試験は、インストロン製の材料試験機(Instron5982)とインコネル製の圧縮治具501、502とを用いて測定した。圧縮試験は、平均結晶粒径2.2μmの金属間化合物部材100から放電加工機で切り出した試験片191と平均結晶粒径10.5μmの金属間化合物部材800から放電加工機で切り出した試験片193とを用いた。各試験片191、193の形状は、幅2mm×長さ2mm×厚み4mmの角柱である。圧縮試験は、2.1×10−4−1のひずみ速度で各試験片191、193を圧縮治具501、502によって圧縮し、応力を測定して応力―ひずみ曲線を得た。
次に、2つの試験片191、193に対して常温、200℃、300℃で圧縮試験を行った結果について説明する。
図14は、図13に示す2つの試験片191、193に対して常温、200℃、300℃で圧縮試験を行った結果を示す応力―ひずみ曲線を示す図である。図14の実線は、試験片191の結果を示している。図14の点線は、試験片193の結果を示している。なお、グラフの×印は試験片の破壊による試験終了を意味する。
300℃で圧縮試験を行った結果、図14に示すように、平均結晶粒径10.5μmの試験片193ではグラフが顕著なピークを有し、平均結晶粒径2.2umの試験片191ではグラフがピークを有さないことが明らかとなった。ここで、急激な応力の減少は試験片193内部のクラックの進展等によるものと考えられる。したがって、グラフのピークは、脆性破壊の起点となるクラックが圧縮試験によって生じたことを示すと考えられる。
すなわち、300℃で圧縮試験を行った結果、平均結晶粒径10.5μmの試験片193では脆性破壊が起きて、平均結晶粒径2.2umの試験片191では脆性破壊が起きていないことが明らかとなった。
次に、200℃で圧縮試験を行った結果、平均結晶粒径10.5μmの試験片193及び平均結晶粒径2.2umの試験片191の両方でグラフが顕著なピークを有することが明らかとなった。しかし、200℃で圧縮試験を行った結果、平均結晶粒径10.5μmの試験片193に比べて、平均結晶粒径2.2umの試験片191は、ひずみ量がより大きな位置でピーク、すなわち脆性破壊を生じており、ひずみに対して強いことが明らかとなった。
次に、常温で圧縮試験を行った結果、平均結晶粒径10.5μmの試験片193に比べて、平均結晶粒径2.2umの試験片191は、ひずみ量がより大きな位置で破壊を生じており、圧縮応力に対して強いことが明らかとなった。
以上の結果より、金属間化合物部材100は、結晶粒径の大きい従来の金属間化合物部材800に比べて、高温において高い塑性変形能を有すると考えられる。よって、金属間化合物部材100は、熱衝撃による機械的応力が大きい場合でも、機械的応力を吸収することができ、脆性破壊を起こし難い。
したがって、金属間化合物部材100は、高温において高い塑性変形能を有し、脆性破壊を起こし難い。さらに、金属間化合物部材100は、結晶粒径の大きい従来の金属間化合物部材800に比べて、常温において高い圧縮強度を有する。
また、図8、図9に示すように、金属間化合物は金属間化合物部材100内において、第1接合対象物101から第2接合対象物102まで連続して存在している。すなわち、高温において高い塑性変形能を有する金属間化合物が第1接合対象物101および第2接合対象物102を直接接続する。
そのため、接合体150は、金属間化合物の高い塑性変形能を十分に発揮できる。また、金属間化合物が連続して存在するということは、金属間化合物部材100内に空隙が少ないことを意味し、金属間化合物部材100自体の強度が向上していることを意味する。
したがって、接合体150は、高温において高い塑性変形能を有し、脆性破壊を起こし難い。さらに、接合体150は、常温において高い強度を有する。
図15は、図13に示す圧縮試験を行った後の試験片195を構成する多結晶の様子を示す拡大断面図である。図16は、図15に示す試験片195においてクラックC1〜C3が生じた部分の拡大断面図である。この圧縮試験は、結晶粒径が大きい金属間化合物と結晶粒径が小さい金属間化合物とが混在した試験片195を用いた。
なお、図15の画像は、反射電子検出器により撮影した画像である。
前述の圧縮試験を行った試験片195の断面を観察した結果、図15に示すように、試験片195では、脆性破壊の起点となるクラックC1〜C3が生じていることが明らかとなった。
しかし、図16に示すように、試験片195においてクラックC1〜C3が生じた部分の平均結晶粒径は、Area Fraction法に基づいて前述のOIMにより解析した結果、3.06umであることが明らかとなった。すなわち、試験片195において平均結晶粒径が3.0um以下である部分では、脆性破壊の起点となるクラックが生じていないことが明らかとなった。
したがって、金属間化合物の平均結晶粒径は3.0um以下であることが好ましいと考えられる。
次に、CuNiCoSn合金、CuNiFeSn合金、および、CuNiSn合金の生成速度について説明する。図17は、Erosion Speedと合金組成との関係を示す表である。以下に示す各組成からなる合金と溶融Snとを、次に示す条件で反応させたときのErosion Speedを測定した。
溶融温度=290℃
溶融時間=10分
図17において、試料No.1は、SnとCuNi合金とを反応させた場合、試料No.2〜5は、SnとCuNiCo合金とを反応させた場合、試料No.6は、SnとCuNiFe合金とを反応させた場合を示している。なお、図17におけるNiの量、Coの量、および、Feの量の列は、それぞれの試料に含まれるNi、Co、Feの重量%を示している。また、Erosion Speedとは、生成した金属間化合物を画像解析により定量化し、全てが(Cu,M)6Sn5になったと仮定して、金属間化合物の生成のために単位時間当たりに消費されるCu合金板の厚みを逆算したものである。Erosion Speedが大きいほど金属間化合物の生成速度が速い。第1遷移元素を添加した試料No.2〜6の場合、第1遷移元素を添加しなかった試料No.1の場合と比較して、Erosion Speedが最大8.5倍程度まで大きくなっていることが分かる。
第1合金に第1遷移元素を添加した場合、第1遷移元素を添加しなかった場合と比較して、第1金属と第2合金との反応によって生成する金属間化合物の結晶粒径が小さくなる。その結果、金属間化合物における第1金属の粒界拡散経路が増大し、拡散速度が向上して、金属間化合物の生成速度が速くなったと考えられる。
《他の実施形態》
なお、本実施形態の接合方法において金属箔11及び金属箔12の材料は、Sn単体であるが、これに限るものではない。実施の際は、金属箔11及び金属箔12の材料は、Sn系合金であってもよい。また、金属箔11の材料と金属箔12の材料とは、異なっていても良い。Sn系合金は例えば、SnAgCu合金、SnAg合金、SnCu合金、SnBi合金、SnSb合金、SnAu合金、SnPb合金、SnZn合金などである。
また、本実施形態の金属組成物10では、金属箔11と金属箔12とは、高融点合金ペースト15を挟んだ状態で、高融点合金ペースト15の全周で融着されていたが、これに限るものではない。例えば、金属箔11と金属箔12とは一部で融着されていてもよいし、融着されていなくてもよい。さらに、例えば、金属箔12を備えていなくてもよい。
また、本実施形態の金属組成物10では、金属箔11及び金属箔12が第1金属に相当し、高融点合金ペースト15が第2合金に相当したが、これに限るものではない。例えば、第1金属は箔状ではなく、粒子状やペースト状であってもよいし、第2合金は、ペースト状ではなく、粒子状や箔状であってもよいし、金属組成物はこれらを適宜組み合わせたものであってもよい。
また、本実施形態の接合方法において高融点合金粒子5の材料は、CuNiCo合金であるが、これに限るものではない。実施の際は、高融点合金粒子5の材料は、例えばCuMnCo合金粒子であってもよい。
また、本明細書で記載した金属や合金は、厳密な組成を指すものではなく、第1金属と第2高融点金属との反応を阻害しない程度、例えば1重量%以下の割合で、明示していない元素を不純物として含んでいてもよい。
CuMnCo合金粒子を用いる場合、溶融したSnとCuMnCo合金粒子との反応により、金属間化合物が生成される。この金属間化合物は例えば、(Cu、Mn、Co)Snである。
また、本実施形態において加熱工程は、金属組成物10を熱風加熱しているが、これに限るものではない。実施の際、加熱工程は、金属組成物10に対して例えば遠赤外線加熱や高周波誘導加熱、ホットプレート等を行ってもよい。
また、本実施形態において加熱工程は、大気中で金属組成物10を熱風加熱しているが、これに限るものではない。実施の際、加熱工程は、例えばN、H、ギ酸、又は真空中で金属組成物10を熱風加熱しても良い。
また、本実施形態において加熱工程は加熱中、金属組成物10を加圧しているが、これに限るものではない。実施の際、加熱工程は加熱中、金属組成物10を加圧していなくてもよい。
また、本実施形態においては、金属組成物10を接合材料として用いたが、金属組成物10の用途はこれに限定されない。例えば、金属組成物10により生成した金属間化合物を超塑性素材として制振ダンパーに用いてもよい。
また、金属間化合物一般が脆いのに対し、金属組成物10により生成した金属間化合物は、高い塑性変形能を有し、加工が可能である。そのため、金属組成物10により生成した金属間化合物は、例えば成形物などの加工物に用いることができる。また、当該金属間化合物は、加工可能であるとともに銀色の金属質感を有する物質であるため、例えば、芸術品や玩具などの造形、装飾用途に用いてもよい。
最後に、前記実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の範囲は、前記実施形態ではなく、特許請求の範囲および均等の範囲である。
C1、C2、C3…クラック
M…融着部分
5…高融点合金粒子
8…有機成分
10…金属組成物
11…金属箔
12…金属箔
15…高融点合金ペースト
100…金属間化合物部材
101…第1接合対象物
102…第2接合対象物
150…接合体
191、193…試験片
195…試験片
501、502…圧縮治具
800…金属間化合物部材

Claims (7)

  1. 第1金属と、
    前記第1金属より融点の高い第1合金に第1遷移金属元素が添加された第2合金と、を含み、
    前記第1金属は、Sn又はSn系合金であり、
    前記第1合金は、CuNi合金であり、
    前記第1遷移金属元素は、Co又はFeである、金属組成物。
  2. 前記第1遷移金属元素は、Coであり、
    前記第2合金は、
    Cu−xNi−yCo合金であって、
    前記xは、1以上30以下の範囲内であり、
    前記yは、0.5以上20以下の範囲内である、請求項1に記載の金属組成物。
  3. フラックスをさらに含む、請求項1又は請求項2に記載の金属組成物。
  4. 第1金属と、前記第1金属より融点の高い第1合金に第1遷移金属元素が添加された第2合金と、からなる金属間化合物で構成され、
    前記第1金属は、Sn又はSn系合金であり、
    前記第1合金は、CuNi合金であり、
    前記第1遷移金属元素は、Co又はFeである、金属間化合物。
  5. 前記金属間化合物の平均結晶粒径は、3μm以下である、請求項4に記載の金属間化合物部材。
  6. 第1接合対象物と、
    第2接合対象物と、
    請求項4又は請求項5に記載の金属間化合物部材と、を備え、
    前記金属間化合物部材は、前記第1接合対象物と前記第2接合対象物とを接合する接合体。
  7. 前記金属間化合物は前記金属間化合物部材内において、前記第1接合対象物から前記第2接合対象物まで連続して存在している、請求項6に記載の接合体。
JP2017560049A 2016-01-07 2016-11-24 金属組成物、金属間化合物部材、接合体 Active JP6512309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001486 2016-01-07
JP2016001486 2016-01-07
PCT/JP2016/084699 WO2017119205A1 (ja) 2016-01-07 2016-11-24 金属組成物、金属間化合物部材、接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017119205A1 JPWO2017119205A1 (ja) 2018-09-27
JP6512309B2 true JP6512309B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=59274061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560049A Active JP6512309B2 (ja) 2016-01-07 2016-11-24 金属組成物、金属間化合物部材、接合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11746398B2 (ja)
JP (1) JP6512309B2 (ja)
CN (1) CN108290248B (ja)
WO (1) WO2017119205A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020004146T5 (de) * 2019-09-02 2022-05-25 Nihon Superior Co., Ltd. Lötpasten und lötstellen
JP6744972B1 (ja) * 2019-10-04 2020-08-19 有限会社 ナプラ 接合構造部
CN114043029A (zh) * 2021-11-05 2022-02-15 天津航空机电有限公司 一种使用铜铂焊料焊接钼合金与可伐合金的钎焊方法
JP7267522B1 (ja) * 2022-09-29 2023-05-01 三菱電機株式会社 接合部材および半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3197859A (en) * 1965-02-09 1965-08-03 Coast Metals Inc Methods of brazing
JPH0717978B2 (ja) * 1991-03-20 1995-03-01 トヨタ自動車株式会社 自己潤滑性に優れる耐摩耗性銅基合金
JPH07190992A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 接合界面の評価方法
DE4443461C1 (de) * 1994-12-07 1996-07-04 Wieland Werke Ag Band- bzw. drahtförmiges Verbundmaterial und seine Verwendung
US6017634A (en) 1997-07-21 2000-01-25 Miguel Albert Capote Carboxyl-containing polyunsaturated fluxing agent and carboxyl-reactive neutralizing agent as adhesive
JP4369643B2 (ja) 2002-03-27 2009-11-25 古河電気工業株式会社 はんだ接合層
JP2004174522A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Hitachi Ltd 複合はんだ、その製造方法および電子機器
KR101233926B1 (ko) 2006-04-26 2013-02-15 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 솔더 페이스트
EP2196796A1 (en) 2008-12-09 2010-06-16 Imec Single molecule optical spectroscopy in solid-state nanopores in a transmission-based approach
JP2010274326A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Nihon Superior Co Ltd はんだ接合部の接合構造
WO2011027659A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 株式会社村田製作所 ソルダペースト、それを用いた接合方法、および接合構造
WO2011125153A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu-Ni-Si系合金
JP5742157B2 (ja) * 2010-09-30 2015-07-01 Tdk株式会社 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法
JP5018978B1 (ja) * 2010-11-19 2012-09-05 株式会社村田製作所 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
TWI436710B (zh) * 2011-02-09 2014-05-01 Murata Manufacturing Co Connection structure
EP2756913A4 (en) * 2011-09-16 2015-09-23 Murata Manufacturing Co ELECTROCONDUCTIVE MATERIAL, AND BONDING METHOD AND BINDING STRUCTURE USING THE SAME
CN104160463B (zh) * 2012-03-05 2017-09-29 株式会社村田制作所 电子部件及电子部件与接合对象物的接合结构体的形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11746398B2 (en) 2023-09-05
US20180298468A1 (en) 2018-10-18
CN108290248A (zh) 2018-07-17
JPWO2017119205A1 (ja) 2018-09-27
WO2017119205A1 (ja) 2017-07-13
CN108290248B (zh) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512309B2 (ja) 金属組成物、金属間化合物部材、接合体
EP3184234B1 (en) Lead-free solder alloy composition and method for preparing lead-free solder alloy
TWI461252B (zh) A bonding method, a bonding structure, an electronic device, an electronic device manufacturing method, and an electronic component
US20160375526A1 (en) Au-Sn-Ag BASED SOLDER ALLOY AND ELECTRONIC COMPONENT SEALED WITH THE SAME Au-Sn-Ag BASED SOLDER ALLOY, AND ELECTRONIC COMPONENT MOUNTING DEVICE
JP5633816B2 (ja) Au−Sn合金はんだ
TW201542830A (zh) 包含鋅作為主成份及鋁作為合金金屬之無鉛共晶焊料合金
JP5962461B2 (ja) Au−Ge−Sn系はんだ合金
CN106573343B (zh) 金属间化合物的生成方法
JP2016026884A (ja) 中低温用のBi−Sn−Al系はんだ合金及びはんだペースト
JPH07110430B2 (ja) 保存寿命を改良したはんだ付け用合金及びその製造方法及びはんだ付け法
JP2005288544A (ja) 無鉛はんだ、はんだ付け方法および電子部品
JP2016059943A (ja) ボール状Au−Ge−Sn系はんだ合金及び該はんだ合金を用いた電子部品
WO2016139848A1 (ja) Au-Sn-Ag系はんだペースト並びにこのAu-Sn-Ag系はんだペーストを用いて接合もしくは封止された電子部品
JP6488896B2 (ja) パッケージ封止方法及び封止用ペースト
JP5633815B2 (ja) Au−Sn合金はんだ
JP6413668B2 (ja) Au−Sn−Ag系はんだ合金とはんだ材料並びにこのはんだ合金又ははんだ材料を用いて封止された電子部品及び電子部品搭載装置
JP5979083B2 (ja) PbフリーAu−Ge−Sn系はんだ合金
JP2016028829A (ja) Au−Sn−Ag系はんだ合金並びにこのAu−Sn−Ag系はんだ合金を用いて封止された電子部品及び電子部品搭載装置
JP2016026883A (ja) 中低温用のBi−Sn−Zn系はんだ合金及びはんだペースト
JP2016059924A (ja) Au−Sn−Ag系はんだ合金並びにこのAu−Sn−Ag系はんだ合金を用いて封止された電子部品及び電子部品搭載装置
JP2017185520A (ja) Au−Sn系はんだ合金
JP2016068123A (ja) Au−Sn−Ag系はんだ合金及びこれを用いて封止若しくは接合された電子機器並びに該電子機器を搭載した電子装置
JP5633812B2 (ja) Au−Sn系合金はんだ
WO2017073313A1 (ja) 接合部材、および、接合部材の接合方法
JP2015208777A (ja) ボール状Au−Ag−Ge系はんだ合金並びにこのボール状Au−Ag−Ge系はんだ合金を用いて封止された電子部品及び電子部品搭載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180530

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150