JP6508159B2 - 排気管構造 - Google Patents

排気管構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6508159B2
JP6508159B2 JP2016203697A JP2016203697A JP6508159B2 JP 6508159 B2 JP6508159 B2 JP 6508159B2 JP 2016203697 A JP2016203697 A JP 2016203697A JP 2016203697 A JP2016203697 A JP 2016203697A JP 6508159 B2 JP6508159 B2 JP 6508159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
vehicle
condensed water
exhaust pipe
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016203697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018065408A (ja
Inventor
統 澤井
統 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016203697A priority Critical patent/JP6508159B2/ja
Priority to RU2017134774A priority patent/RU2669125C1/ru
Priority to US15/726,524 priority patent/US10422259B2/en
Priority to DE102017217896.5A priority patent/DE102017217896A1/de
Priority to KR1020170130575A priority patent/KR102021031B1/ko
Publication of JP2018065408A publication Critical patent/JP2018065408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508159B2 publication Critical patent/JP6508159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/12Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for submerged exhausting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/005Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for draining or otherwise eliminating condensates or moisture accumulating in the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/22Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a condensation chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/20Dimensional characteristics of tubes, e.g. length, diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、排気管構造に関する。
特許文献1には、車両側面視にて車両後方へ向かって延び、下方側へ凸に曲がることで、車両後方へ向かって上り勾配の傾斜部が形成された排気管と、傾斜部の後端部が連通されたリヤマフラと、を有する排気管構造において、排気管の傾斜部を2つの流路に分離し且つリヤマフラの内部に開閉弁を設けた排気管構造が開示されている。
特開2015−158149号公報
特許文献1の排気管構造では、リヤマフラの内部の開閉弁を閉じることで、2つの流路のうち一方を閉塞して流路断面積を低減する。これにより、排気ガスの排気流速を増加させて、排気ガス中の水蒸気の凝縮により排気管に溜まった凝縮水を排出する排出性を向上させる。
しかしながら、特許文献1の排気管構造では、排気管を2つの流路に分離する構造と、2つの流路のうち一方を閉塞するための開閉弁とが必要となり、構造が複雑となる。
本発明は、上記事実を考慮して、簡易な構造で、凝縮水の排出性を向上させる排気管構造を得ることが目的である。
請求項1に係る排気管構造は、車両のフロアパネルの下側に配置され、車両側面視にて水平方向に沿って延び、排気ガスを車両後方へ流通させる第一管部と、前記第一管部の前端と連通してエンジンからの排気ガスを前記第一管部へ流通させ、前記前端の下端よりも下側に凹む底部と、前記前端の上端よりも下側へ突出する頂部と、を有する第二管部と、前記第一管部の後端と連通して前記第一管部からの排気ガスをマフラへ向けて流通させ、前記後端の下端よりも下側に凹む底部と、前記後端の上端よりも下側に突出する頂部と、を有する第三管部と、を備える。
請求項1に係る排気管構造によれば、エンジンからの排気ガスは、第二管部から第一管部、第三管部を通じてマフラへ向けて流通する。
ここで、例えば、第二管部、第一管部及び第三管部を流通する排気ガスに含まれる水蒸気が、各管部を流通する途中における温度低下などによって凝縮すると、各管部内に凝縮水が生じ、凝縮水が各管部内に溜まる場合がある。特に、第一管部は水平方向に沿って延びているため、第一管部の一端から他端までの底の部分に凝縮水が薄く溜まりやすい。
そして、車両が、例えば、傾斜地を走行することで前傾になると、第一管部の底の部分に薄く溜まった凝縮水が、第二管部における第一管部の前端の下端よりも下側に凹んだ底部に移動して、当該底部に溜まっていく。当該底部に溜まっていった凝縮水が、少なくとも、第一管部の前端の下端の高さまで達すると、第二管部の頂部が第一管部の前端の上端よりも下側へ突出していることで、第二管部の流路断面積が第一管部の流路断面積よりも減少する。これにより、凝縮水の上側を通過する排気ガスの流速が上がり、第二管部内に負圧が発生して、凝縮水の水面が持ち上がる。凝縮水の水面が持ち上がることで、第二管部での流路を閉じる水膜が形成され、排気ガスの排気圧力が瞬間的に上昇する。そして、排気ガスの排気圧力が上昇することで、水膜と共に、第二管部を含む各管部の凝縮水を一気に排水することができる。
一方、車両が、例えば、傾斜地を走行することで後傾になると、第一管部の底の部分に薄く溜まった凝縮水が、第三管部における第一管部の後端の下端よりも下側に凹んだ底部に移動して、当該底部に溜まっていく。当該底部に溜まっていった凝縮水が、少なくとも、第一管部の後端の下端の高さまで達すると、第三管部の頂部が第一管部の後端の上端よりも下側へ突出していることで、第三管部の流路断面積が第一管部の流路断面積よりも減少する。これにより、凝縮水の上側を通過する排気ガスの流速が上がり、第三管部内に負圧が発生して、凝縮水の水面が持ち上がる。凝縮水の水面が持ち上がることで、第三管部での流路を閉じる水膜が形成され、排気ガスの排気圧力が瞬間的に上昇する。そして、排気ガスの排気圧力が瞬間的に上昇することで、水膜と共に、第三管部を含む各管部の凝縮水を一気に排水することができる。
このように、請求項1の構造では、凝縮水を局所的に溜め、管部の流路断面積を減少させることで、水膜を形成して、凝縮水の排水性を向上させる。
また、請求項1では、第二管部及び第三管部のそれぞれに、下側に凹む底部と下側へ突出する頂部と形成するという管部の形状の工夫により、凝縮水の排水性を向上させるので、例えば、排気管を2つの流路に分離し且つ2つの流路のうち一方を閉塞させるための開閉弁を設ける構造(特許文献1参照)に比べ、簡易な構造で、排気管に溜まった凝縮水の排出性を向上させることができる。
請求項1に係る排気管構造では、前記第二管部の底部の軸方向長さは、前記第一管部の軸方向長さよりも短い。
請求項1に係る排気管構造によれば、第二管部の底部の軸方向長さは、第一管部の軸方向長さよりも短いので、当該底部の軸方向長さが第一管部の軸方向長さ以上である構造に比べ、第二管部の底部における凝縮水が溜まる容量を小さくできる。このため、少ない凝縮水で、第二管部の流路断面積を減少させることができ、凝縮水の排水性が向上する。
請求項2に係る排気管構造では、前記第三管部の底部の軸方向長さは、前記第一管部の軸方向長さよりも短い。
請求項2に係る排気管構造によれば、第三管部の底部の軸方向長さは、第一管部の軸方向長さよりも短いので、当該底部の軸方向長さが第一管部の軸方向長さ以上である構造に比べ、第三管部の底部における凝縮水が溜まる容量を小さくできる。このため、少ない凝縮水で、第三管部の流路断面積を減少させることができ、凝縮水の排水性が向上する。
本発明は、上記構造としたので、簡易な構造で、凝縮水の排出性を向上させることができるという優れた効果を有する。
本実施形態に係る排気管構造を示す平面図である。 本実施形態に係る排気管構造の一部を示す側面図である。 図2に示す構造の一部を拡大して示す側断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。なお、各図に適宜示される矢印RR、矢印UP及び矢印LHは、それぞれ、車両後方側、車両上方側及び車両右方側を示している。
また、以下の説明で用いる「車両側面視」とは、車両幅方向の一方側から他方側へ向けて見た場合をいい、構成部品の一部を透視して見た場合が含まれる。また、以下の説明で用いる「車両平面視」とは、車両の上方側から下方側へ向けて見た場合をいい、構成部品の一部を透視して見た場合が含まれる。
(排気管構造10)
まず、本実施形態に係る排気管構造10について説明する。
図1は、排気管構造10を示す平面図である。図2は、排気管構造10の一部を示す側面図である。なお、図1及び図2を含む各図では、本実施形態に係る排気管構造10を理解しやすくするため、構造を簡略化して図示している。
排気管構造10は、エンジン(図示省略)から排出された排気ガスを大気(車両の外)へ排出するための管構造である。具体的には、排気管構造10は、図1に示されるように、第一排気管11と、第二排気管20と、メインマフラ40(マフラの一例)と、排出管50と、を有している。
第一排気管11は、図1に示されるように、車両後方向に延びる管で構成されている。第一排気管11の前端は、エンジン(図示省略)に接続されている。これにより、該エンジンからの排気ガスが、第一排気管11の前端から流入し、車両後方側へ(第一排気管11の後端へ)流通する。
第一排気管11には、触媒コンバータ14と、排熱回収器16と、サブマフラ18とが、この順で車両前方側から配置されている。触媒コンバータ14は、触媒コンバータ14を通過する排気ガスから特定の物質を除去し、排気ガスを浄化する機能を有している。
排熱回収器16は、水などの熱媒体との間で熱交換することで排気ガスの熱を回収し、その熱を再利用する機能を有している。サブマフラ18は、排気ガスの排気音を低減する機能を有している。
第二排気管20は、図2に示されるように、車両側面視にて、車両前後方向に延びる管で構成されている。第二排気管20の前端は、図1に示されるように、第一排気管11の後端に接続されている。これにより、第一排気管11からの排気ガスが、第二排気管20の前端から流入し、車両後方側へ(第二排気管20の後端へ)流通する。
本実施形態では、第二排気管20は、図1に示されるように、車両平面視にて、一部が、車両幅方向の一方側(例えば、車両右側)に向けて曲がっている。なお、第二排気管20としては、車両側面視にて、車両前後方向に延びていれば、車両平面視における形状は問わない。なお、第二排気管20の具体的な構成は後述する。
メインマフラ40は、図2に示されるように、第二排気管20に対する車両後方側且つ上方側に配置されている。このメインマフラ40には、第二排気管20の後述の第二傾斜部26の後端が連通している。これにより、第二排気管20からメインマフラ40の内部に排気ガスが流入する。メインマフラ40は、内部に流入した排気ガスの排気音を低減する機能を有している。
排出管50は、メインマフラ40から車両右側へ延出され、さらに車両後方側へ湾曲されている。そして、排出管50は、メインマフラ40から排気ガスを大気へ排出する。
(第二排気管20の具体的な構成)
第二排気管20は、具体的には、図2に示されるように、第一傾斜部23と、第一凹部70(第二管部の一例)と、水平部90(第一管部の一例)と、第二凹部80(第三管部の一例)と、第二傾斜部26と、を有している。
第一傾斜部23、第一凹部70、水平部90、第二凹部22及び第二傾斜部26は、この順で車両前方側から車両後方側へ向けて配置されている。また、第二排気管20は、第一傾斜部23、第一凹部70、水平部90、第二凹部22及び第二傾斜部26を含む各部において、内径が略同一とされている。
水平部90は、車両側面視にて車両前後方向へ延びている。水平部90は、具体的には、車両側面視にて略水平方向に沿って延びている。なお、水平部90を含む第二排気管20は、車両のフロアパネル(図示省略)の下側に配置されている。
第一凹部70は、図3に示されるように、後端70Rが水平部90の前端90Fと連通している。この第一凹部70の軸方向長さは、水平部90の軸方向長さよりも短くされている(図1及び図2参照)。第一凹部70は、具体的には、水平部90の前端90Fの下端95よりも下側へ凹む底部74と、水平部90の前端90Fの上端92よりも下側へ突出する頂部72と、を有している。
底部74は、第一凹部70の軸方向の一端から他端までの底の部分である。底の部分とは、第一凹部70の軸方向の各位置において、最も低い部分である。頂部72は、第一凹部70の軸方向の一端から他端までの頂きの部分である。頂きの部分とは、第一凹部70の軸方向の各位置において、最も高い部分である。
底部74は、具体的には、水平部90の前端90Fの下端95における内縁95Nよりも下側へ凹んでいる。また、頂部72は、具体的には、水平部90の前端90Fの上端92における内縁92Nよりも下側へ突出している。
さらに、頂部72は、下端95における内縁95Nよりも上側に配置されている。すなわち、頂部72の下端72Dは、下端95における内縁95Nよりも上側に位置している。また、頂部72は、具体的には、車両側面視にて略三角形状(略V字状)に下側へ突出している。底部74は、具体的には、車両側面視にて略三角形状(略V字状)に下側へ凹んでいる。これにより、底部74には、凝縮水LWを溜めるための車両側面視にて略三角形状の空間74Cが形成される。
なお、底部74及び頂部72の形状は、前述の略三角形状(略V字状)に限られず、種々の形状とすることができる。また、空間74Cの最大深さD1は、内縁92Nから内縁95Nまでの長さL1(水平部90での内径)よりも浅くなっている。
前述のように、頂部72が略三角形状に下側へ突出し、底部74が略三角形状に下側へ凹むことで、第一凹部70の後部79は、水平部90の前端90Fから車両前方側へ向かって下る下り勾配を有している。第一凹部70の前部77は、後部79の前端から車両前方側へ向かって上る上り勾配を有している。
第一傾斜部23は、図3に示されるように、後端23Rが第一凹部70の前端70Fと連通している。第一傾斜部23は、第一凹部70の前端70Fから車両前方側へ向かって上る上り勾配を有している。この上り勾配は、第一凹部70の前部77における上り勾配よりも大きくされている。第一傾斜部23の前端は、図1に示されるように、第一排気管11の後端に接続されることで、第一排気管11と連通している。
第二凹部80は、図3に示されるように、前端80Fが水平部90の後端90Rと連通している。この第二凹部80の軸方向長さは、水平部90の軸方向長さよりも短くされている(図1及び図2参照)。第二凹部80は、具体的には、水平部90の後端90Rの下端97よりも下側へ凹む底部84と、水平部90の後端90Rの上端94よりも下側へ突出する頂部82と、を有している。
底部84は、第二凹部80の軸方向の一端から他端までの底の部分である。底の部分とは、第二凹部80の軸方向の各位置において、最も低い部分である。頂部82は、第二凹部80の軸方向の一端から他端までの頂きの部分である。頂きの部分とは、第二凹部80の軸方向の各位置において、最も高い部分である。
底部84は、具体的には、水平部90の後端90Rの下端97における内縁97Nよりも下側へ凹んでいる。頂部82は、具体的には、水平部90の後端90Rの上端94における内縁94Nよりも下側へ突出している。
さらに、頂部82は、下端97における内縁97Nよりも上側に配置されている。すなわち、頂部82の下端82Dは、下端97における内縁97Nよりも上側に位置している。また、頂部82は、具体的には、車両側面視にて略台形状に下側へ突出している。底部84は、具体的には、車両側面視にて略台形状に下側へ凹んでいる。これにより、底部84には、凝縮水LWを溜めるための車両側面視にて略台形状の空間84Cが形成される。
なお、底部84及び頂部82の形状は、前述の略台形状に限られず、種々の形状とすることができる。また、空間84Cの最大深さD2は、内縁94Nから内縁97Nまでの長さL2(水平部90での内径)よりも浅くなっている。
前述のように、頂部82が略台形状に下側へ突出し、底部84が略台形状に下側へ凹むことで、第二凹部80の前部87が、水平部90の後端90Rから車両後方側へ向かって下る下り勾配を有している。第二凹部80の中間部88は、前部87の後端から略水平に車両後方へ延びている。第二凹部80の後部89は、中間部88の後端から車両後方側へ向かって上る上り勾配を有している。
第二傾斜部26は、図3に示されるように、前端26Fが第二凹部80の後端80Rと連通している。第二傾斜部26は、第二凹部80の後端80Rから車両後方側へ向かって上る上り勾配を有している。この上り勾配は、第二凹部80の後部89における上り勾配と同等の勾配とされている。第二傾斜部26の後端は、前述したように、メインマフラ40と連通している(図1参照)。
(本実施形態の作用効果)
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
エンジン(図示省略)から排出された排気ガスは、第一排気管11、第二排気管20、メインマフラ40及び排出管50を通じて、大気へ排出される(図1参照)。ここで、例えば、第二排気管20を流通する排気ガスに含まれる水蒸気が、第二排気管20を流通する途中における温度低下などによって凝縮すると、第二排気管20内に凝縮水LW(図3参照)が生じ、凝縮水LWが第二排気管20に溜まる場合がある。特に、本実施形態では、排熱回収器16によって排気ガスの熱が回収されて排気ガスの温度が低下するため、水蒸気の凝縮が生じやすい。
なお、車両が水平の状態では、第二排気管20で発生した凝縮水LWは、第一凹部70の空間74C、水平部90、及び第二凹部80の空間84Cに溜まる。特に、水平部90は、水平方向に沿って延びているため、水平部90の一端から他端までの底の部分に凝縮水が薄く溜まりやすい。
そして、車両が、例えば、傾斜地を走行又は傾斜地で停止することで、前傾になると、第二排気管20の水平部90の底の部分に薄く溜まった凝縮水LWは、第二排気管20の第一凹部70の空間74Cへ移動する。車両の前傾角度によっては、第二凹部80の空間84Cに溜まった凝縮水LWが、第一凹部70の空間74Cへ移動する。
このように、凝縮水LWが第一凹部70の空間74Cへ集められて、図3に示すように、空間74Cに凝縮水LWが溜まっていく。空間74Cに溜まっていった凝縮水LWが、少なくとも、水平部90の前端90Fにおける下端95(具体的には内縁95N)の高さ(図3に示す高さ)まで達すると、頂部72が水平部90の前端90Fの上端92よりも下側へ突出していることで、第一凹部70の流路断面積が水平部90の流路断面積よりも減少する。これにより、凝縮水LWの上側を通過する排気ガスの流速が上がり、第一凹部70内に負圧が発生して、凝縮水LWの水面が持ち上がる。凝縮水LWの水面が持ち上がることで、第一凹部70での流路を閉じる水膜が形成され、排気ガスの排気圧力が瞬間的に上昇する。そして、排気ガスの排気圧力が上昇することで、水膜と共に、空間74C内の凝縮水LWを含む第二排気管20内の凝縮水LWが、一気に排水される。
一方、車両が、例えば、傾斜地を走行又は傾斜地で停止することで、後傾になると、第二排気管20の水平部90の底の部分に薄く溜まった凝縮水LWは、第二排気管20の第二凹部80の空間84Cへ移動する。車両の後傾角度によっては、第一凹部70の空間74Cに溜まった凝縮水LWが、第二凹部80の空間84Cへ移動する。
このように、凝縮水LWが第二凹部80の空間84Cへ集められて、図3に示すように、空間84Cに凝縮水LWが溜まっていく。空間84Cに溜まっていった凝縮水LWが、少なくとも、水平部90の後端90Rの下端97(具体的には内縁97N)の高さ(図3に示す高さ)まで達すると、頂部82が水平部90の後端90Rの上端94よりも下側へ突出していることで、第一凹部70の流路断面積が水平部90の流路断面積よりも減少する。これにより、凝縮水LWの上側を通過する排気ガスの流速が上がり、第二凹部80内に負圧が発生して、凝縮水LWの水面が持ち上がる。凝縮水LWの水面が持ち上がることで、第二凹部80での流路を閉じる水膜が形成され、排気ガスの排気圧力が瞬間的に上昇する。そして、排気ガスの排気圧力が上昇することで、水膜と共に、空間84C内の凝縮水LWを含む第二排気管20内の凝縮水LWが、一気に排水される。
以上のように、本実施形態では、車両が前傾又は後傾となることで、第一凹部70又は第二凹部80に凝縮水LWが移動することを利用して、凝縮水LWを局所的に溜め、第二排気管20の流路断面積を減少させることで、水膜を形成して、凝縮水LWの排水性を向上させる。
本実施形態では、第二排気管20に第一凹部70及び第二凹部80を形成するという第二排気管20の形状の工夫により、凝縮水LWの排水性を向上させるので、例えば、第二排気管20を2つの流路に分離し且つ2つの流路のうち一方を閉塞させるための開閉弁を設ける構造(特許文献1参照)に比べ、簡易な構造で、第二排気管20に溜まった凝縮水LWの排出性を向上させることができる。
また、第一凹部70及び第二凹部80の一方のみが形成されている場合では、車両が前傾となった場合か後傾となった場合の一方でしか、凝縮水LWが排水されないが、本実施形態では、第一凹部70及び第二凹部80が形成されているので、車両が前傾又は後傾になれば、凝縮水LWを排水することができる。
また、本実施形態では、第一凹部70の軸方向長さは、水平部90の軸方向長さよりも短くされているので、第一凹部70の軸方向長さが水平部90の軸方向長さ以上である構造に比べ、第一凹部70の空間74Cの凝縮水LWが溜まる容量を小さくできる。このため、少ない凝縮水LWで、第一凹部70の流路断面積を減少させることができ、凝縮水の排水性が向上する。
また、本実施形態では、第二凹部80の軸方向長さは、水平部90の軸方向長さよりも短くされているので、第二凹部80の軸方向長さが水平部90の軸方向長さ以上である構造に比べ、第二凹部80の空間84Cの凝縮水LWが溜まる容量を小さくできる。このため、少ない凝縮水LWで、第二凹部80の流路断面積を減少させることができ、凝縮水の排水性が向上する。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。
10 排気管構造
40 メインマフラ(マフラの一例)
70 第一凹部(第二管部の一例)
72 頂部
74 底部
80 第二凹部(第三管部の一例)
82 頂部
84 底部
90 水平部(第一管部の一例)
90F 前端
90R 後端
92 上端
94 上端
95 下端
97 下端
LW 凝縮水

Claims (2)

  1. 車両のフロアパネルの下側に配置され、車両側面視にて水平方向に沿って延び、排気ガスを車両後方へ流通させる第一管部と、
    前記第一管部の前端と連通してエンジンからの排気ガスを前記第一管部へ流通させ、前記前端の下端よりも下側に凹む底部と、前記前端の上端よりも下側へ突出する頂部と、を有する第二管部と、
    前記第一管部の後端と連通して前記第一管部からの排気ガスをマフラへ向けて流通させ、前記後端の下端よりも下側に凹む底部と、前記後端の上端よりも下側に突出する頂部と、を有する第三管部と、
    を備え、
    前記第二管部の底部の軸方向長さは、前記第一管部の軸方向長さよりも短い
    排気管構造。
  2. 車両のフロアパネルの下側に配置され、車両側面視にて水平方向に沿って延び、排気ガスを車両後方へ流通させる第一管部と、
    前記第一管部の前端と連通してエンジンからの排気ガスを前記第一管部へ流通させ、前記前端の下端よりも下側に凹む底部と、前記前端の上端よりも下側へ突出する頂部と、を有する第二管部と、
    前記第一管部の後端と連通して前記第一管部からの排気ガスをマフラへ向けて流通させ、前記後端の下端よりも下側に凹む底部と、前記後端の上端よりも下側に突出する頂部と、を有する第三管部と、
    を備え、
    前記第三管部の底部の軸方向長さは、前記第一管部の軸方向長さよりも短い
    排気管構造。
JP2016203697A 2016-10-17 2016-10-17 排気管構造 Active JP6508159B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203697A JP6508159B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 排気管構造
RU2017134774A RU2669125C1 (ru) 2016-10-17 2017-10-04 Устройство выхлопной трубы
US15/726,524 US10422259B2 (en) 2016-10-17 2017-10-06 Exhaust pipe structure
DE102017217896.5A DE102017217896A1 (de) 2016-10-17 2017-10-09 Abgasrohrstruktur
KR1020170130575A KR102021031B1 (ko) 2016-10-17 2017-10-11 배기관 구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203697A JP6508159B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 排気管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018065408A JP2018065408A (ja) 2018-04-26
JP6508159B2 true JP6508159B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=61765014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203697A Active JP6508159B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 排気管構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10422259B2 (ja)
JP (1) JP6508159B2 (ja)
KR (1) KR102021031B1 (ja)
DE (1) DE102017217896A1 (ja)
RU (1) RU2669125C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6508187B2 (ja) * 2016-12-26 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 排気管構造
CN109296429B (zh) * 2018-09-03 2021-07-30 安徽省佳隆汽车配件有限公司 一种汽车排气管
CN109252934B (zh) * 2018-09-03 2020-10-16 邳州市景鹏创业投资有限公司 一种排水防腐型汽车排气管

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759613Y2 (ja) * 1978-02-21 1982-12-20
JPS60204914A (ja) * 1984-03-28 1985-10-16 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクル内燃機関の排気管
JPH0437829U (ja) * 1990-07-27 1992-03-31
JP2001303947A (ja) 2000-04-19 2001-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気装置
JP2006169984A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Futaba Industrial Co Ltd 排気装置
JP4692232B2 (ja) * 2005-11-08 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 排気管構造
JP2008169710A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車両用排気系構造
JP4363448B2 (ja) 2007-02-05 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 排気系熱交換器の車体搭載構造
US20110000191A1 (en) * 2008-02-29 2011-01-06 Dominic Edward Scappatura Exhaust gas treatment system and method
JP4935849B2 (ja) * 2009-04-24 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 排気管構造
JP5143156B2 (ja) * 2010-02-16 2013-02-13 本田技研工業株式会社 エンジンの排気装置のサブアッセンブリー
JP2012188933A (ja) 2011-03-08 2012-10-04 Honda Motor Co Ltd コージェネレーション装置
JP5229353B2 (ja) 2011-05-27 2013-07-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP6136975B2 (ja) * 2014-02-21 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 排気構造
JP6272726B2 (ja) * 2014-04-24 2018-01-31 本田技研工業株式会社 車両の排気構造
RU151562U1 (ru) * 2014-05-22 2015-04-10 Общество с ограниченной ответственностью ГРУППА КОМПАНИЙ "ПРОМТЕХ" Труба выхлопная системы выхлопа

Also Published As

Publication number Publication date
US20180106171A1 (en) 2018-04-19
KR102021031B1 (ko) 2019-09-11
KR20180042123A (ko) 2018-04-25
DE102017217896A1 (de) 2018-04-19
RU2669125C1 (ru) 2018-10-08
US10422259B2 (en) 2019-09-24
JP2018065408A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508159B2 (ja) 排気管構造
JP6508187B2 (ja) 排気管構造
JP6604311B2 (ja) 排気管構造
KR100888574B1 (ko) 배기 시스템 열교환기의 차체 탑재 구조
JP5405877B2 (ja) 自動2輪車の消音装置
JP6254511B2 (ja) 鞍乗り型車両のフロントフェンダー
JP6259467B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2017077757A (ja) エアインテーク構造体及びこれを備えた燃料電池車
JP5922641B2 (ja) 自動二輪車のボディカバー構造
JP6594173B2 (ja) 吸気ダクト
JP2009235930A (ja) 車両搭載内燃機関の冷却フィン構造
JP6493180B2 (ja) 機関用の排気管
JP6901380B2 (ja) 内燃機関用排気管の集水チャンバ
JP2018062892A (ja) 排気管構造
JP6603093B2 (ja) 車載エンジンの吸気ダクト
JP5659205B2 (ja) 車両のフロントピラー部構造
EP4289711B1 (en) Straddled vehicle
JP6711247B2 (ja) 車両のカウル構造
JP7417510B2 (ja) マフラ
JP6717867B2 (ja) 車両の排気装置
JP6791587B2 (ja) 車両吸気構造
JP2010014330A (ja) 熱交換器、及びその熱交換器の製造方法
JP5419946B2 (ja) 車両前部構造
JP2019085990A5 (ja)
JP2017071229A (ja) 車両の前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151