JP2008169710A - 車両用排気系構造 - Google Patents

車両用排気系構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008169710A
JP2008169710A JP2007001581A JP2007001581A JP2008169710A JP 2008169710 A JP2008169710 A JP 2008169710A JP 2007001581 A JP2007001581 A JP 2007001581A JP 2007001581 A JP2007001581 A JP 2007001581A JP 2008169710 A JP2008169710 A JP 2008169710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
vehicle
exhaust system
heat exchanger
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007001581A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Mabuchi
知樹 馬渕
Hisashi Nishino
寿 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007001581A priority Critical patent/JP2008169710A/ja
Priority to US12/003,724 priority patent/US20080163613A1/en
Priority to EP08000064A priority patent/EP1944480A1/en
Priority to KR1020080002269A priority patent/KR20080065555A/ko
Priority to CNA2008100023440A priority patent/CN101220762A/zh
Publication of JP2008169710A publication Critical patent/JP2008169710A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1822Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration for fixing exhaust pipes or devices to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1816Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration the pipe sections being joined together by flexible tubular elements only, e.g. using bellows or strip-wound pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2885Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with exhaust silencers in a single housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】排気管の曲がり部を良好に保護することができる車両用排気系構造を得る。
【解決手段】車両用排気系構造10は、エンジン横置きFF車の排気ガスを車体後部から排出するためのものであって、排気ガス流れ方向の上流側から順に第1触媒コンバータ12、第2触媒コンバータ14、排気系熱交換器15、マフラ16が配置されて構成された排気系11に適用される。排気系11は、排気系熱交換器15とマフラ16とを接続する熱交換器−マフラ間排気管26が傾斜部26Aを有し、懸架手段80によって排気系熱交換器15以降の部分が車体Bに懸架されている。第2触媒コンバータ14と排気系熱交換器15とを接続する触媒−熱交換器間排気管24には、これらの相対変位を許容するボールジョイント96が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばFF車等の車体前部に横置きされた内燃機関の車両用排気系構造に関し、特に排気熱を回収するための排気熱回収器を備えた車両用排気系構造に関する。
横置式内燃機関に接続されると共に、排気ガス流れ方向の上流から触媒コンバータ、サブマフラ、メインマフラが直接に配置された排気系において、サブマフラとメインマフラとを接続する排気管に曲がり部を設け、触媒コンバータに対する排気ガス流れ方向の上流側及びメインマフラに対する排気ガス流れ方向の直上流にそれぞれボールジョイントを配設した構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−196358号公報 特開2004−190610号公報
しかしながら、上記従来の技術では、排気系に質量の大きい排気熱回収器を設ける場合に、排気管の曲がり部に大きな力が作用することが懸念され、この点に改善の余地があった。
本発明は、上記事実を考慮して、排気管の曲がり部を良好に保護することができる車両用排気系構造を得ることが目的である。
請求項1記載の発明に係る車両用排気系構造は、車体前部に横置きされた内燃機関の排気ガスを車体後部から排出するための車両用排気系構造であって、排気ガス流れ方向の上流側から順に配置された第1触媒装置、第2触媒装置、排気熱回収器、及び消音装置と、前記第2触媒装置と前記排気熱回収器とを連結する第1の排気管と、車体前後方向に対し交差する方向に延在する部分を含み、車幅方向にオフセットして配置された前記排気熱回収器と前記消音装置とを連結する第2の排気管と、前記第1の排気管に対する排気ガス流れ方向下流側において、前記排気熱回収器、前記第2の排気管、及び前記消音装置を含む排気系要素の少なくとも一部を、車体に対し懸架する懸架手段と、前記第1の排気管に設けられ、前記第2触媒装置と前記排気熱回収器との相対変位を許容する振動遮断機構と、を備えている。
請求項1記載の車両用排気系構造では、内燃機関から排出された排気ガスは、第1触媒装置、第2触媒装置、排気熱回収器、消音装置の順に、車体前部から後部に向けて流れ、大気開放される。横置きされた内燃機関は、車幅方向に沿う軸廻りのロールを生じるため、懸架手段にて車体に支持された排気系の第2の排気管における車体前後方向との交差方向に延在する部分(曲がり部)は、ねじりや曲げ(荷重又は強制変位)を受けやすいが、このねじりや曲げは、振動遮断機構によって抑制(吸収)される。ここで、振動遮断機構よりも排気ガス流れ方向の上流側に位置する部分は、懸架手段による車体への被支持部とは切り離された部分(振動系)として把握することができる。そして、本車両用排気系構造では、第2触媒装置と排気熱回収器との間に配置された第1排気管に振動遮断機構が設けられているため、排気系における懸架手段にて車体に支持された振動系が短く(軽く)構成されており、共振周波数を高めることができる。これにより、曲がり部を有する第2の排気管や該排気管と排気系部品との接合部(溶接部等)は、内燃機関の振動に起因する共振に対する強度が向上する。
このように、請求項1記載の車両用排気系構造では、排気管の曲がり部を良好に保護することができる。
請求項2記載の発明に係る車両用排気系構造は、請求項1記載の車両用排気系構造において、前記第1触媒装置と、前記第2触媒装置と、前記第1の排気管と、前記排気熱回収器とは、平面視で車体前後方向に沿う直線状に配置されており、前記振動遮断機構は、前記第1の排気管における車体前後方向の前部と後部とが車体上下方向に相対変位することを許容するように構成されている。
請求項2記載の車両用排気系構造では、振動遮断機構は、第1の排気管の前部と後部との車体上下方向の相対変位を許容するため、横置き内燃機関のロールが第2の排気管の曲がり部に伝達されることを効果的に抑制することができる。
請求項3記載の発明に係る車両用排気系構造は、請求項1又は請求項2記載の車両用排気系構造において、前記懸架手段は、排気ガス流れ方向の最上流に位置する懸架部として、前記排気熱回収器を車体に対し懸架する熱回収器懸架部を有し、前記熱回収器懸架部は、前記排気熱回収部における低剛性部に固定された被支持部材を含んで構成されている。
請求項3記載の車両用排気系構造では、排気熱回収器における他の部分よりも剛性が低い(変形しやすい)低剛性部に固定された被支持部材を含む熱回収器懸架部が、懸架手段における排気ガス流れ方向の最上流の懸架部であり、振動遮断機構に最も近接して配置されている。このため、振動遮断機構で生じる変位が排気熱回収部の低剛性部の変形にて吸収される。これにより、排気熱回収器よりも排気ガス流れ方向下流側に位置する第2の排気管(曲がり部)に、内燃機関のロールに伴う荷重や強制変位が伝達されることが抑制され、該曲がり部の共振に対する強度が一層向上する。
請求項4記載の発明に係る車両用排気系構造は、請求項1乃至請求項3の何れか1項記載の車両用排気系構造において、前記第1触媒装置と第2触媒装置との相対変位を許容する振動遮断機構をさらに備えた。
請求項4記載の車両用排気系構造では、排気ガス流れ方向に第2触媒装置を挟むように、少なくとも2つの振動遮断機構が配置されている。すなわち、内燃機関と第2の排気管の曲がり部との間には少なくとも2つの振動遮断機構が配置されており、該第2の排気管の曲がり部に、内燃機関のロールに伴う荷重や強制変位が伝達されることが抑制され、該曲がり部の共振に対する強度がより一層向上する。また、2つの振動遮断機構を懸架手段による排気系の支持位置よりも排気ガス流れ方向の上流側に配置したため、懸架手段によって振動遮断機構による振動遮断作用が妨げられることが抑制される。
請求項5記載の発明に係る車両用排気系構造は、車体前部に横置きされた内燃機関の排気ガスを車体後部から排出するための車両用排気系構造であって、排気ガス流れ方向の上流側から順に配置された第1触媒装置、第2触媒装置、排気熱回収器、及び消音装置と、車体前後方向に対し交差する方向に延在する部分を含み、車幅方向にオフセットして配置された前記排気熱回収器と前記消音装置とを連結する排気管と、前記第1触媒装置と前記第2触媒装置との相対変位、又は前記第2触媒装置と前記排気熱回収器との相対変位を許容する振動遮断機構と、前記排気熱回収器の低剛性部に固定された被支持部材と、前記被支持部材を車体に支持される支持部材とを含む懸架手段と、を備えている。
請求項5記載の車両用排気系構造では、内燃機関から排出された排気ガスは、第1触媒装置、第2触媒装置、排気熱回収器、消音装置の順に、車体前部から後部に向けて流れ、大気開放される。横置きされた内燃機関は、車幅方向に沿う軸廻りのロールを生じるため、懸架手段にて車体に支持された排気系の排気管における車体前後方向に対し交差する方向に延在する部分(曲がり部)は、ねじりや曲げ(荷重又は強制変位)を受けやすいが、このねじりや曲げは、振動遮断機構によって抑制(吸収)される。ここで、本車両用排気系構造では、排気熱回収器を含む排気系は、該排気熱回収器の低剛性部に固定された被支持部材が支持部材を介して車体に支持されているため、振動遮断機構で生じる変位が排気熱回収部の低剛性部の変形にて吸収される。このため、排気熱回収器よりも排気ガス流れ方向下流側に位置する排気管の曲がり部に、内燃機関のロールに伴う荷重や強制変位が伝達されることが抑制される。これにより、曲がり部を有する第2の排気管や該排気管と排気系部品との接合部(溶接部等)は、内燃機関の振動に起因する共振に対する強度が向上する。
このように、請求項5記載の車両用排気系構造では、排気管の曲がり部を良好に保護することができる。
以上説明したように本発明に係る車両用排気系構造は、排気管の曲がり部を良好に保護することができるという優れた効果を有する。
本発明の実施形態に係る車両用排気系構造10について、図1乃至図7に基づいて説明する。先ず、車両用排気系構造10が適用された排気系11の概略全体構成を説明し、次いで車両用排気系構造10を構成する排気系熱交換器15について説明し、その後、車両用排気系構造10における本発明の主要部を成す車体に対する排気系11の支持構造を説明することとする。なお、以下の説明で、単に上流・下流の語を用いるときは、排気ガスの流れ方向の上流・下流を示すものとする。また、各図に示す矢印FR、矢印UP、矢印Wは、車両用排気系構造10が適用された自動車の車体前後方向の前側(走行方向)、車体上下方向の上側、車幅方向をそれぞれ示すものとする。
(全体構成)
図1には、車両用排気系構造10の概略全体構成が平面図にて示されており、図2には車両用排気系構造10が側面図にて示されている。これらの図に示される如く、車両用排気系構造10が適用された排気系11は、排気ガス流路を形成するようになっており、上流から順に、排気ガスを浄化するための第1触媒装置としての第1触媒コンバータ12、第2触媒コンバータ14、エンジンの暖機促進や暖房維持のために排気ガスの熱回収する排気熱熱回収器としての排気系熱交換器15、排気音を低減(消音)するためのマフラ16が設けられ、これらの機器が排気管18にて直列に連通されている。
より具体的には、第1触媒コンバータ12は、図2に示される如く、内燃機関であるエンジン20の排気マニホルド20Aに直付けされている。エンジン20は、クランクシャフト20Bの軸線方向が車幅方向に略一致する横置き形式で、車体前部に取り付けられている。この実施形態では、エンジン20は、前輪駆動車(FF車)又は前輪駆動車をベースにした4輪駆動車に適用され、少なくとも図示しない前輪に駆動力を付与する構成とされている。また、図1及び図2に示される如く、この第1触媒コンバータ12と第2触媒コンバータ14とは、排気管18の最上流部を構成する触媒間排気管22を介して接続(連通)されている。第2触媒コンバータ14と排気系熱交換器15は、排気管18の上流部を構成する第1排気管としての触媒−熱交換器間排気管24を介して接続(連通)されている。
さらに、排気系熱交換器15とマフラ16とは、排気管18の中間部を構成する第2排気管(排気管)としての熱交換器−マフラ間排気管26を介して接続されている。熱交換器−マフラ間排気管26は、マフラ16のマフラインレットパイプ16Aに接続されている。また、マフラ16のマフラアウトレットパイプ16Bには、排気管18の下流部を構成する下流側排気管28の上流端に接続されている。下流側排気管28すなわち排気管18の下流端は、第1触媒コンバータ12、13にて浄化済の排気ガスを大気中に排出する大気開放部18Aとされている。
以上により、排気系11では、車体前部に位置するエンジン20の排気マニホルド20Aから排出された排気ガスは、第1触媒コンバータ12、触媒間排気管22、第2触媒コンバータ14、触媒−熱交換器間排気管24、排気系熱交換器15、熱交換器−マフラ間排気管26、マフラ16、下流側排気管28の順で流れ、車体後端部に位置する大気開放部18Aから大気開放される構成とされている。
(排気系熱交換器の構成)
排気系熱交換器15は、排気ガスの熱を冷媒としてのエンジン冷却水に回収する構成とされており、図4に示される如く該排気ガスの流路とエンジン冷却水の流路とを隔てる隔壁パイプ30を備えている。この実施形態では、隔壁パイプ30は、そのパイプ壁の内外に螺旋状に形成された螺旋溝30A、30Bが形成されている。螺旋溝30A、30Bは、排気ガスとエンジン冷却水との熱交換を行う熱交換部15Aの略全長に亘り形成されており、隔壁パイプ30の前後は、熱交換部15Aに対し前後にそれぞれ延設された排気ガス導入部30C、排気ガス排出部30Dとされている。
隔壁パイプ30の内側には、略円筒状に形成されたバイパス管部としてのインナパイプ32が同軸的に配置されている。この隔壁パイプ30とインナパイプ32との間に形成された空間が、排気系熱交換器15の排気ガス流路34とされている。また、隔壁パイプ30は、略円筒状に形成されると共に同軸的に配置されたアウタパイプ36にて外周側から覆われている。この隔壁パイプ30とアウタパイプ36との間の空間が排気系熱交換器15のエンジン冷却水流路38とされている。
排気系熱交換器15では、排気ガス流れ方向におけるエンジン冷却水流路38の形成範囲が、排気ガスとエンジン冷却水との熱交換が行われる熱交換部15Aとされており、インナパイプ32は熱交換部15Aよりも上流側及び下流側に突出している。この排気系熱交換器15におけるインナパイプ32内の空間は、排気系熱交換器15における熱交換部15Aをバイパスするための上流ガス流路としてのバイパス流路40とされている。
より具体的には、図4に示される如く、インナパイプ32の上流端32Aは、触媒−熱交換器間排気管24の下流端が接続されており、インナパイプ32の下流端32Bは、排気ガス案内パイプ42の上流端42Aに略同軸的に接続されている。なお、排気ガス案内パイプ42に代えて、インナパイプ32を下流側に延長しても良い。また、隔壁パイプ30におけるアウタパイプ36(エンジン冷却水流路38)よりも上流に突出した排気ガス導入部30C(熱交換部15Aよりも上流部分)の前端は、インナパイプ32の上流端32Aの外周面に気密状態で接続されている。さらに、隔壁パイプ30におけるアウタパイプ36(エンジン冷却水流路38)よりも下流に突出した隔壁パイプ30の排気ガス排出部30D(熱交換部15Aよりも下流部分)は、エンドパイプ44を介して排気ガス案内パイプ42に気密状態で接続されている。
そして、インナパイプ32における隔壁パイプ30の排気ガス導入部30Cの内側に位置する部分には、該インナパイプ32内の空間であるバイパス流路40と排気系熱交換器15の排気ガス流路34と連通する透孔46が設けられている。すなわち、透孔46が排気ガス流路34とバイパス流路40との分岐部を構成している。一方、エンドパイプ44には、排気ガス流路34の内外を連通する透孔48が設けられている。透孔48及び排気ガス案内パイプ42の下流側開口端42Bは、上流側開口端50Aがエンドパイプ44に気密状態で接続されたシェルとしての熱交換器後部シェル50内の空間である排気ガス出口ヘッダ52において、それぞれ開口している。
したがって、排気系熱交換器15では、熱交換部15Aをバイパスしてバイパス流路40を通過した排気ガスは、排気ガス案内パイプ42の内側を経由して熱交換器後部シェル50内の排気ガス出口ヘッダ52に至り、一方、透孔46を経由して排気ガス流路34を通過した排気ガスは、排気ガス案内パイプ42の外側、透孔48を経由して熱交換器後部シェル50内の排気ガス出口ヘッダ52に至る構成とされている。
さらに、排気系熱交換器15は、排気ガス案内パイプ42の下流側開口端42Bを開閉するためのバルブ装置54を備えている。バルブ装置54は、熱交換器後部シェル50に支持された回動軸56廻りに回動することで、排気ガス案内パイプ42の下流側開口端42Bを閉止する閉止姿勢(図4の実線参照)と、該閉止位置から矢印A方向に回動して排気ガス案内パイプ42の下流側開口端42Bを開放する開放姿勢(図4の想像線参照)とをとり得るバルブ58を備えている。閉止姿勢に位置するバルブ58は、排気ガス案内パイプ42における下流側開口端42B廻りに設けられた弁座(シール)60に当接する構成とされている。
車幅方向に長手とされた回動軸56は、排気ガス案内パイプ42に固定されたフレーム62に熱交換器後部シェル50に対し回転自在に支持されている。バルブ58は、アーム64を介して回動軸56と一体回転可能に連結されている。これにより、バルブ58は、回動軸56廻りに回動することで上記した閉止姿勢と開放姿勢とをとり得る。また、回動軸56における熱交換器後部シェル50の外側に突出した端部には、バルブ58を閉止姿勢に偏倚させるための付勢力を生じる付勢部材としてのリターンスプリング66が設けられている。図3に示される如く、回動軸56の端部やリターンスプリング66は、遮熱カバー68にて被覆されている。
以上説明したバルブ装置54を有する排気系熱交換器15では、排気ガスの圧力が低い場合には、リターンスプリング66の付勢力によってバルブ58が排気ガス案内パイプ42すなわちバイパス流路40を閉止し、排気ガスが熱交換部15Aの排気ガス流路34を流通するようになっている。一方、排気ガスの圧力が所定値以上になると、バルブ58はリターンスプリング66の付勢力に抗して排気ガスの圧力に応じた開放姿勢をとるようになっている。この実施形態では、上記したエンジン20が最高出力を発生する場合の排気ガスの圧力によって、バルブ58は、排気ガスの圧力による最大開度となる開放姿勢(図2の想像線参照)をとる設定とされている。
また、この実施形態では、バルブ装置54は、排気ガスと熱交換を行うエンジン冷却水の温度が所定温度以上である場合には、排気ガスの圧力に依らず強制的にバルブ58を閉止姿勢で保持するようになっている。具体的には、図3に示される如く、アウタパイプ36における排気ガス流れ方向の下流側には、内部がエンジン冷却水流路38に連通した第1冷却水入口パイプ70が接続されている。第1冷却水入口パイプ70の端部には、作動端が遮熱カバー68内に配設されたサーモアクチュエータ72が配設されている。サーモアクチュエータ72は、内部に充填したワックスの熱膨張によって、リターンスプリング66の付勢力に抗して回動軸56を回転させ得る構成とされている。この実施形態では、サーモアクチュエータ72は、エンジン冷却水温が80℃以上である場合に、回動軸56を介してバルブ58を排気ガス圧力による開放姿勢よりも開度が大きい全開姿勢とする(全開姿勢を維持する)ようになっている。図4に一転鎖線にて示す如く、全開姿勢は、閉止姿勢から矢印A方向に略90°回動した姿勢とされている。
図3に示される如く、第1冷却水入口パイプ70の中間部には、該第1冷却水入口パイプ70を経由して排気系熱交換器15のエンジン冷却水流路38にエンジン冷却水を導入するための第2冷却水入口パイプ74が接続されている。一方、アウタパイプ36における排気ガス流れ方向の上流側には、エンジン冷却水流路38からエンジン冷却水を排出するための冷却水出口パイプ76が接続されている。冷却水出口パイプ76は、アウタパイプ36の略上下方向頂部(最上部)に連通しており、第2冷却水入口パイプ74は、アウタパイプ36の上下方向頂部よりも若干下側に連通した第1冷却水入口パイプ70の最上部であって、アウタパイプ36の最上部よりも高位である部分に連通している。第2冷却水入口パイプ74及び冷却水出口パイプ76は、エンジン20、ラジエータ、ヒータコアを含む冷却水循環路に、少なくともエンジン冷却水流れに沿ってエンジン20と直列となるように接続されている。
以上により、排気系熱交換器15は、排気ガスの流れ方向とエンジン冷却水の流れ方向とが反対向きである向流型熱交換器とされており、この実施形態では、排気系熱交換器15は、排気ガスが螺旋溝30Aに沿って螺旋状の流れを生じると共に、エンジン冷却水が螺旋溝30Bに沿って排気ガスとは逆向きの螺旋状の流れを生じることで、コンパクトで熱交換効率の高い構成とされている。また、排気系熱交換器15では、バイパス流路40を通過することによる排気ガスの圧力損失(背圧)が、排気ガス流路34を通過することによる排気ガスの圧力損失に対し十分に小さく、バルブ58が開放姿勢をとる場合に排気ガスは主にバイパス流路40を流通するようになっている。
(車両用排気系構造)
図1に示される如く、車両用排気系構造10では、第1触媒コンバータ12、触媒間排気管22、第2触媒コンバータ14、触媒−熱交換器間排気管24、排気系熱交換器15は、平面視で車体前後方向に沿った略直線状に配置されている。なお、図2に示される如く、側面視においては、第1触媒コンバータ12は車体上下方向に沿って配置され、第2触媒コンバータ14、排気系熱交換器15は、それぞれ水平方向に対し若干傾斜して配置されている。
また、図1に示される如く、上記の如く平面視で略直線状に配置された第1触媒コンバータ12、触媒間排気管22、第2触媒コンバータ14、触媒−熱交換器間排気管24、排気系熱交換器15は、車幅方向の略中央部に位置している。そして、排気系熱交換器15は、Bのフロアに形成されたトンネル部T(図1では、左右一対のトンネルサイドリインフォースメント82に挟まれた部分)内に配置され、路面干渉や飛び石に対し保護されている。
一方、図1に示される如く、マフラ16は、排気系熱交換器15に対し車幅方向にオフセットして配置されている。この実施形態では、マフラ16は、燃料タンク84に車幅方向に並列して配置されている。このため、熱交換器−マフラ間排気管26は、平面視で、その中央部(主要部)が車体前後方向との交差方向に延在する(車体前後方向に対し傾斜した)傾斜部26Aとされている。熱交換器−マフラ間排気管26の後端側は、車体前後方向に略沿ったストレート部26Bとされ、上記の通りマフラ16のマフラインレットパイプ16Aに固定されている。したがって、車両用排気系構造10は、燃料タンク84を回避して排気系11すなわちマフラ16を配置するために、熱交換器−マフラ間排気管26に傾斜部26Aを設けた構成であると把握することができる。
また、車両用排気系構造10では、第1触媒コンバータ12が上記の通りエンジン20の排気マニホルド20Aに直付けされると共に、排気系11における排気系熱交換器15を含む後部が懸架手段80によって車体Bに支持されている。この実施形態では、排気系11は、排気系熱交換器15がそれぞれ熱回収器懸架部としての2つのサポート部86、88にて車体Bに支持され、マフラ16が1つのサポート部90にて車体Bに支持され、下流側排気管28が1つのサポート部92にて車体Bに支持されている。以下、具体的に説明する。
図3に示される如く、排気系熱交換器15を構成する隔壁パイプ30における外部への露出部である排気ガス排出部30Dには、平面視で排気系熱交換器15の長手方向と略直角を成すように互いに反対向きに張り出した被支持部材としての被サポートロッド86A、88Aが固定されている。図4に示される如く、隔壁パイプ30の排気ガス排出部30Dは、排気系熱交換器15の外郭におけるアウタパイプ36とエンドパイプ44との間で露出する1枚板部分とされている。すなわち、2つのサポート部86、88を構成する被サポートロッド86A、88Aは、共に排気系熱交換器15における低剛性部(剛性最弱部位)に固定されている。
図1に示される如く、サポート部86は、被サポートロッド86Aの先端部が、車体Bに固定されたサポートロッド86Bが差し込まれたサポートゴム86Cに長手方向の相対変位(熱伸びの吸収)が可能なように挿し込まれることで、排気系11において質量が大きい部品である排気系熱交換器15を車体Bに懸架(吊り支持)している。同様に、サポート部88は、被サポートロッド88Aの先端部が、車体Bに固定されたサポートロッド88Bが差し込まれたサポートゴム88Cに長手方向の相対変位が可能なように挿し込まれることで、排気系11において質量が最も大きい部品である排気系熱交換器15を車体に懸架している。この実施形態では、サポートロッド86B、88Bは、左右のトンネルサイドリインフォースメント82を架け渡すボディクロスメンバ94に固定されている。
サポート部90は、マフラ16を構成するマフラシェル16Cの後端16Dに固定されて車幅方向外向きに張り出した被サポートロッド90Aを有する。被サポートロッド90Aは、車体Bに固定されたサポートロッド90Bが差し込まれたサポートゴム90Cに長手方向の相対変位(熱伸びの吸収)が可能なように挿し込まれることで、排気系11において質量が比較的大きい部品であるマフラ16を車体Bに懸架(吊り支持)している。また、サポート部92は、下流側排気管28における大気開放部18Aの近傍に固定されて車幅方向外向きに張り出した被サポートロッド92Aを有する。被サポートロッド92Aは、車体Bに固定されたサポートロッド92Bが差し込まれたサポートゴム92Cに長手方向の相対変位(熱伸びの吸収)が可能なように挿し込まれることで、排気管18を構成する下流側排気管28を車体Bに懸架(吊り支持)している。
図示は省略するが、4つのサポート部86、88、90、92(サポートゴム86C、8C、90C、92C)が形成する仮想四角形の内側に、排気系11の重心が位置する構成とされている。また、この実施形態では、上記した仮想四角形の内側に、排気系11における触媒間排気管22のボールジョイント96(後述)よりも下流側部分の重心が位置する構成とされている。
また、車両用排気系構造10は、エンジン20の振動(クランクシャフト20Bと平行な軸廻りのロール)が排気系熱交換器15を含む排気系11の後部に伝達されることを防止するための、振動遮断機構としてのボールジョイント96を備えている。この実施形態では、ボールジョイント96は、触媒間排気管22、触媒−熱交換器間排気管24にそれぞれ設けられており、触媒間排気管22の前部22Aと後部22Bとの相対変位、触媒−熱交換器間排気管24の前部24Aと後部24Bとの相対変位を許容する構成とされている。
より具体的には、図5(A)に示される如く、ボールジョイント96は、触媒間排気管22、触媒−熱交換器間排気管24の前部22A、24Aに設けられた第1フランジ96Aと、触媒間排気管22、触媒−熱交換器間排気管24の後部22B、24Bに球面部96Cを有して設けられた第2フランジ96Bとの間に、球面部96Cに摺動可能に面接触する球面部を有するガスケット96Dを挟み込むことで、触媒間排気管22、触媒−熱交換器間排気管24の前部22A、24Aと触媒−熱交換器間排気管24の後部22B、24Bとを、球面部96Cの中心廻りの相対角変位可能に連結する構造とされている。
そして、ボールジョイント96では、第1フランジ96Aと第2フランジ96Bとは、スプリング96Eを介してボルト96Fにて締結されている。図5(B)に示される如く、スプリング96E、ボルト96Fは、触媒間排気管22、触媒−熱交換器間排気管24を車幅方向に挟むように一対設けられている。これにより、ボールジョイント96は、主に触媒間排気管22、触媒−熱交換器間排気管24の前部22A、24Aと触媒−熱交換器間排気管24の後部22B、24Bとを、車体上下方向(図5(B)の矢印X参照)に相対角変位するように連結する構造とされている。
さらに、図3に示される如く、車両用排気系構造10では、排気系熱交換器15を構成する熱交換器後部シェル50は、その車幅方向端面50Bよりも熱交換器−マフラ間排気管26の傾斜部26Aの延在方向に突出した突出部50Cを有しており、該突出部50Cの突出端50Dにおいて熱交換器−マフラ間排気管26(傾斜部26A)の上流端26Cに溶接にて接合されている。すなわち、突出端50Dと上流端26Cとの溶接部Wpは、平面視で、第1触媒コンバータ12、触媒間排気管22、第2触媒コンバータ14、触媒−熱交換器間排気管24、排気系熱交換器15が成す直線に対し車幅方向にオフセットして位置している。また、車両用排気系構造10では、排気系熱交換器15を構成する熱交換器後部シェル50が、マフラ間排気管26の傾斜部26Aとで、排気管18の曲がり部18Bを構成している。
この突出部50Cを形成するため、熱交換器後部シェル50は、車幅方向の一方側を構成する半体98と他方側を構成する半体99との接合にて構成されており、例えば絞り加工等によって、半体98に突出部50Cが一体に形成されている。したがって、突出部50Cは、熱交換器−マフラ間排気管26と略同径の突出端50Dに向けて徐々に流路断面積が縮小される略コーン形状とされている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
上記構成の車両用排気系構造10が適用された排気系11では、エンジン20の運転に伴って生じる排気ガスは、排気管18により連通された第1触媒コンバータ12、第2触媒コンバータ14、排気系熱交換器15、マフラ16を経由して、浄化・消音されて大気中に開放される。そして、排気系熱交換器15では、エンジン冷却水温が低い場合には、サーモアクチュエータ72に対しバルブ58がフリーとされ、バルブ装置54は自圧バルブとして作用する。このため、排気ガスの圧力が低い運転条件では、リターンスプリング66の付勢力によって排気ガス案内パイプ42すなわちバイパス流路40が閉止され、排気ガスは、熱交換部15Aの排気ガス流路34を流れ、エンジン冷却水流路38を流れるエンジン冷却水との熱交換が行われる。これにより、エンジン20の暖機促進や、低温始動時の暖房維持が果たされる。
例えば加速や登坂等のエンジン20の出力が増す運転条件で、排気ガスの圧力が上昇すると、この排気ガスの圧力を受けたバルブ58は、リターンスプリング66の付勢力に抗し矢印A方向に回動し、開放姿勢に至る。これにより、排気ガスは、主にバイパス流路40を流れ、排気ガス流路34を流れる場合と比較して背圧が低減される。すなわち、自圧バルブとして機能するバルブ装置54を備えた車両用排気系構造10では、エンジン20の暖気等のための排気熱回収よりも出力確保のための背圧低減が優先される場合に、排気ガスが熱交換部15Aをバイパスしてバイパス流路40を流れることで、自動的に背圧の低減が果たされる。そして、エンジン20が最高出力を発生する際には、その排気ガスの圧力でバルブ58が図4に示す想像線にて示す開放姿勢(排気ガスの圧力による最大開度)となる。
また、車両用排気系構造10では、エンジン冷却水温が80℃以上になると、サーモアクチュエータ72がリターンスプリング66の付勢力に抗するトルクを回動軸56に付与してバルブ58を全開位置に保持する。これにより、排気ガスは主にバイパス流路40を流れ、排気ガス案内パイプ42、熱交換器後部シェル50の排気ガス出口ヘッダ52を経由して排気管18Cから排出される。すなわち、排気熱の回収が不要な運転状態では、排気ガス流路が自動的にバイパス流路40に切り替えられる。
ところで、車体Bの前部に横置きされたエンジン20は、クランクシャフト20Bと平行な軸廻りのロール振動(図2の矢印R参照)を生じ、このような振動は、排気管18の曲がり部18Bを構成する熱交換器−マフラ間排気管26における傾斜部26A、傾斜部26Aと熱交換器後部シェル50との接合部である溶接部Wp等にねじりや曲げを生じさせやすい。
ここで、車両用排気系構造10では、触媒−熱交換器間排気管24にボールジョイント96を設けたため、エンジン20のロール振動が熱交換器−マフラ間排気管26の傾斜部26Aに伝達されることが防止される。特に、ボールジョイント96が主に触媒−熱交換器間排気管24の前部24Aと後部24Bとの車体上下方向の相対変位を許容すると共に、エンジン20からの振動伝達経路である第1触媒コンバータ12、触媒間排気管22、第2触媒コンバータ14、触媒−熱交換器間排気管24、排気系熱交換器15が平面視で略直線状に配置されているため、エンジン20のロール振動の熱交換器−マフラ間排気管26側への伝達が効果的に抑制される。
すなわち、第1触媒コンバータ12、触媒間排気管22、第2触媒コンバータ14、触媒−熱交換器間排気管24、排気系熱交換器15が平面視で車体前後方向に沿う直線状に配置された車両用排気系構造10では、エンジン20のロール振動に伴う荷重又は強制変位が主に車幅方向との直交面に沿って作用する(車幅方向成分が小さい)ため、該荷重又は強制変位をボールジョイント96にて効果的に遮断(吸収)することができる。
また、車両用排気系構造10では、触媒−熱交換器間排気管24にボールジョイント96を設けたことにより、該ボールジョイント96と懸架手段80における排気系11を懸架する最前のサポート部86、88との距離が短く設定されている。このため、ボールジョイント96を中立位置で精度良く組み付けることができ、該ボールジョイント96による振動遮断効果をより良好に発揮させることができる。
さらに、車両用排気系構造10では、触媒−熱交換器間排気管24にボールジョイント96を設けたことにより、懸架手段80によって車体Bに支持される排気系11(が構成する振動系)の長さを見かけ上短くすることができる。具体的には、排気系11における触媒−熱交換器間排気管24に設けたボールジョイント96(第2フランジ96B)よりも車体前後方向後側(下流側)部分を、前側部分に対し独立した振動系として把握することができるため、排気系11における懸架手段80にて支持される振動系の共振周波数が高くなる。これにより、排気管18の曲がり部18Bを構成する熱交換器−マフラ間排気管26の傾斜部26A、該傾斜部26Aと熱交換器後部シェル50との接合部である溶接部Wp等は、エンジン20のロール共振に対する強度が向上する。
一方、車両用排気系構造10では、触媒間排気管22にもボールジョイント96が設けられているため、エンジン20のロール振動の熱交換器−マフラ間排気管26側への伝達が一層効果的に抑制される。すなわち、仮に2つ目のボールジョイント96を熱交換器−マフラ間排気管26や下流側排気管28に設けた場合には、サポート部86、88とサポート部90との間、又はサポート部90とサポート部92との間すなわち懸架手段80による拘束部間にボールジョイント96が配置されることになり、該ボールジョイント96の動作が妨げられてしまう恐れがある。これに対して車両用排気系構造10では、触媒間排気管22にボールジョイント96を配置したため、換言すれば、エンジン20に拘束された第1触媒コンバータ12と懸架手段80による最前のサポート部86、88との間に2つのボールジョイント96を配置したため、2つのボールジョイント96が共に所要の振動遮断効果を果たさせることができる。
また、第2触媒コンバータ14の上下流にそれぞれボールジョイント96を設けたため、エンジン20のロール振動に対し第2触媒コンバータ14と触媒間排気管22との接合部が保護される。仮に触媒間排気管22にボールジョイント96を設けない構成とした場合に、該触媒間排気管22の上流端が接続された第1触媒コンバータ12はエンジン20に固定されているため、触媒−熱交換器間排気管24に設けたボールジョイント96の動作に伴う振動が触媒間排気管22と第2触媒コンバータ14との接合部に高い応力を作用させる恐れがある。これに対して車両用排気系構造10では、触媒間排気管22にボールジョイント96を設けることで、第2触媒コンバータ14が前後の拘束部(エンジン20、懸架手段80)に対し相対変位可能に支持(フリーに)されるので、触媒間排気管22と第2触媒コンバータ14との接合部が保護される。
さらに、車両用排気系構造10では、懸架手段80を構成する最前のサポート部86、88が排気系熱交換器15における低剛性部である隔壁パイプ30の排気ガス排出部30Dに固定されているため、ボールジョイント96の振動遮断動作に伴って、排気系熱交換器15は、被サポートロッド86A、88Aの固定部である隔壁パイプ30の排気ガス排出部30Dの弾性変形による(排気ガス排出部30Dを支点にした)首振り動作を行う。このため、ボールジョイント96の振動遮断動作に伴う排気系熱交換器15の下流部(後部)の変位が抑制され、該変位(振動)が熱交換器−マフラ間排気管26に伝達されることが抑制される。これにより、特に熱交換器−マフラ間排気管26の傾斜部26Aのねじり入力が効果的に抑制される。
さらに、車両用排気系構造10では、排気系熱交換器15を構成する熱交換器後部シェル50がマフラ間排気管26の傾斜部26Aとで排気管18の曲がり部18B(図3参照)を構成しているため、該排気管18の曲がり部18Bは、熱交換器後部シェル50において他の部分(排気管18の直線状部分)よりも断面積が大きく、曲げやねじりに対する強度が高い。しかも、熱交換器後部シェル50に設けられた突出部50Cは、傾斜部26Aに向けて断面積を徐変させているので、応力集中の生じやすい断面急変部が形成されず、曲がり部18Bに過大な応力が作用することが防止される。さらに、突出部50Cが熱交換器後部シェル50の車幅方向端面50Bよりも突出しているため、換言すれば、突出部50Cの突出端50Dと熱交換器−マフラ間排気管26の上流端26Cとの溶接部Wpが、ねじり、曲げの入力部である排気系熱交換器15の後端部から車幅方向に離間しているため、該溶接部Wpに作用する応力を低減することができる。
この点について補足すると、例えば図6(A)に示される如く、特定周波数で触媒−熱交換器間排気管24のボールジョイント96を車幅方向にずらすような振動モードが生じた場合に、曲がり部18Bが過大な曲げを受けず、図6(B)にも示される如く、マフラ16を後方に押すように熱交換器−マフラ間排気管26が変位する排気管18の変形モードが生じることが数値解析により確かめられた。また、図7(A)に示される如く、別途特定周波数で触媒−熱交換器間排気管24のボールジョイント96を斜め後方にずらすような振動モードが生じた場合に、曲がり部18Bが過大な曲げを受けず、図7(B)にも示される如く、マフラ16を後方に押すように熱交換器−マフラ間排気管26が変位する排気管18の変形モードが生じることが数値解析により確かめられた。すなわち、車両用排気系構造10が適用された排気系11において、熱交換器後部シェル50が曲がり部18Bの少なくとも一部を構成することで、排気管18の曲がり部18B、溶接部Wpに作用する応力を抑制することができることが解析的にも確認された。
以上により、車両用排気系構造10が適用された排気系11を備えた自動車では、車体下側の限られたスペースで、排気系熱交換器15を備えた構成において燃料タンク84との干渉を避けつつレイアウトすることができる。そして、懸架手段80によって質量の大きい排気系熱交換器15を含む排気系11を少ない点数で車体Bに支持すると共に、エンジン20のロールによる曲がり部18Bに作用する応力を低減して該曲がり部18Bを良好に保護することができる。これにより、車両用排気系構造10を適用することで、例えばエンジン横置きFF車糠の小型自動車に、排気系熱交換器15を設けると共に燃料タンク84との干渉を避けた排気系11を設けることができる。
なお、上記した実施形態では、車両用排気系構造10によって排気系熱交換器14を含む排気系11を車体に支持する例を示したが、本発明はこれに限定されず、各種形式の排気系熱交換器を有する排気系に対しても本発明を適用可能である。
また、上記した実施形態では、触媒間排気管22にボールジョイント96を設けた例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、ブラケット等を介して第2触媒コンバータ14をエンジン20に支持させる構成においては、触媒間排気管22のボールジョイント96を不要とすることができる。
さらに、上記した実施形態では、懸架手段80が4つのサポート部86、88、90、92を備えた例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、3つのサポート部によって排気系11を支持するようにしても良い。
またさらに、上記した実施形態では、触媒−熱交換器間排気管24にボールジョイント96を設けると共に、隔壁パイプ30の排気ガス排出部30Dに懸架手段80の被サポートロッド86A、88Aを固定した例を示したが、本発明はこれに限定されず、上記2つの特徴的構成の何れか一方のみを備えて構成されても良い。
本発明の実施形態に係る車両用排気系構造が適用された排気系の平面図である。 本発明の実施形態に係る車両用排気系構造が適用された排気系の側面図である。 本発明の実施形態に係る車両用排気系構造を構成する排気系熱交換器の平面図である。 本発明の実施形態に係る車両用排気系構造を構成するバルブ装置を示す側断面図である。 本発明の実施形態に係る車両用排気系構造を構成するボールジョイントを示す図であって、(A)は平面断面図、(B)は側面図である。 本発明の実施形態に係る車両用排気系構造が適用された排気系の特定周波数での振動状態を示す図であって、(A)は平面図、(B)は側面図である。 本発明の実施形態に係る車両用排気系構造が適用された排気系の別途特定周波数での振動状態を示す図であって、(A)は平面図、(B)は側面図である。
符号の説明
10 車両用排気系構造
12 第1触媒コンバータ(第1触媒装置)
14 第2触媒コンバータ(第2触媒装置)
15 排気系熱交換器(排気熱回収器)
16 マフラ(消音装置)
20 エンジン(内燃機関)
24 触媒−熱交換器間排気管(第1の排気管)
26 熱交換器−マフラ間排気管(第2の排気管)
26A 傾斜部(車体前後方向との交差方向に延在する部分)
30D 排気ガス排出部(排気熱回収器の低剛性部)
80 懸架手段
86・88 サポート部(熱回収器懸架部)
86A・88A 被サポートロッド(被支持部材)
96 ボールジョイント(振動遮断機構)

Claims (5)

  1. 車体前部に横置きされた内燃機関の排気ガスを車体後部から排出するための車両用排気系構造であって、
    排気ガス流れ方向の上流側から順に配置された第1触媒装置、第2触媒装置、排気熱回収器、及び消音装置と、
    前記第2触媒装置と前記排気熱回収器とを連結する第1の排気管と、
    車体前後方向に対し交差する方向に延在する部分を含み、車幅方向にオフセットして配置された前記排気熱回収器と前記消音装置とを連結する第2の排気管と、
    前記第1の排気管に対する排気ガス流れ方向下流側において、前記排気熱回収器、前記第2の排気管、及び前記消音装置を含む排気系要素の少なくとも一部を、車体に対し懸架する懸架手段と、
    前記第1の排気管に設けられ、前記第2触媒装置と前記排気熱回収器との相対変位を許容する振動遮断機構と、
    を備えた車両用排気系構造。
  2. 前記第1触媒装置と、前記第2触媒装置と、前記第1の排気管と、前記排気熱回収器とは、平面視で車体前後方向に沿う直線状に配置されており、
    前記振動遮断機構は、前記第1の排気管における車体前後方向の前部と後部とが車体上下方向に相対変位することを許容するように構成されている請求項1記載の車両用排気系構造。
  3. 前記懸架手段は、排気ガス流れ方向の最上流に位置する懸架部として、前記排気熱回収器を車体に対し懸架する熱回収器懸架部を有し、
    前記熱回収器懸架部は、前記排気熱回収部における低剛性部に固定された被支持部材を含んで構成されている請求項1又は請求項2記載の車両用排気系構造。
  4. 前記第1触媒装置と第2触媒装置との相対変位を許容する振動遮断機構をさらに備えた請求項1乃至請求項3の何れか1項記載の車両用排気系構造。
  5. 車体前部に横置きされた内燃機関の排気ガスを車体後部から排出するための車両用排気系構造であって、
    排気ガス流れ方向の上流側から順に配置された第1触媒装置、第2触媒装置、排気熱回収器、及び消音装置と、
    車体前後方向に対し交差する方向に延在する部分を含み、車幅方向にオフセットして配置された前記排気熱回収器と前記消音装置とを連結する排気管と、
    前記第1触媒装置と前記第2触媒装置との相対変位、又は前記第2触媒装置と前記排気熱回収器との相対変位を許容する振動遮断機構と、
    前記排気熱回収器の低剛性部に固定された被支持部材と、前記被支持部材を車体に支持される支持部材とを含む懸架手段と、
    を備えた車両用排気系構造。
JP2007001581A 2007-01-09 2007-01-09 車両用排気系構造 Withdrawn JP2008169710A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001581A JP2008169710A (ja) 2007-01-09 2007-01-09 車両用排気系構造
US12/003,724 US20080163613A1 (en) 2007-01-09 2007-12-31 Vehicle exhaust system structure
EP08000064A EP1944480A1 (en) 2007-01-09 2008-01-03 Vehicle exhaust system structure
KR1020080002269A KR20080065555A (ko) 2007-01-09 2008-01-08 차량용 배기 시스템 구조
CNA2008100023440A CN101220762A (zh) 2007-01-09 2008-01-08 车辆排气系统结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001581A JP2008169710A (ja) 2007-01-09 2007-01-09 車両用排気系構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008169710A true JP2008169710A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39247214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001581A Withdrawn JP2008169710A (ja) 2007-01-09 2007-01-09 車両用排気系構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080163613A1 (ja)
EP (1) EP1944480A1 (ja)
JP (1) JP2008169710A (ja)
KR (1) KR20080065555A (ja)
CN (1) CN101220762A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237287A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関の排気装置
JP2013248973A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Honda Motor Co Ltd 排気部品の支持装置
JP2015067132A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
CN105422227A (zh) * 2015-12-22 2016-03-23 常熟理工学院 热传导和热辐射效应叠加的级联式汽车尾气换热装置
JP2018065408A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 排気管構造

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070240926A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Sung Soo Chae Exhaust device and understructure of vehicle
JP2007297986A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Yamaha Motor Co Ltd 排気装置およびその排気装置を備えた車両
JP4395147B2 (ja) * 2006-06-07 2010-01-06 トヨタ自動車株式会社 排気装置
DE102009024361B4 (de) * 2009-06-04 2021-10-21 Illinois Tool Works Inc. Ventilanordnung für eine Verbrennungskraftmaschine
JP5158182B2 (ja) * 2010-11-24 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 排気装置
CN102358170B (zh) * 2011-07-31 2014-05-07 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车排气系统吊挂装置
US9470134B2 (en) * 2014-04-17 2016-10-18 Honda Motor Co., Ltd Muffler mount structure
JP6604311B2 (ja) 2016-11-01 2019-11-13 トヨタ自動車株式会社 排気管構造
CN107905922A (zh) * 2017-11-30 2018-04-13 安徽铜冠机械股份有限公司 井下运输车辆前置式发动机进排气系统
JP7359043B2 (ja) * 2020-03-06 2023-10-11 マツダ株式会社 車両の側部車体構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252735B2 (ja) 1997-01-10 2002-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用排気管装置
JP3497742B2 (ja) * 1998-09-30 2004-02-16 本田技研工業株式会社 排気管の振動減衰構造
JP3812369B2 (ja) * 2001-06-12 2006-08-23 日産自動車株式会社 車両用エンジン排気装置
JP2004190610A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Toyota Motor Corp 二重配管のジョイント構造
JP2006009753A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジン排気装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237287A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関の排気装置
JP2013248973A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Honda Motor Co Ltd 排気部品の支持装置
JP2015067132A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
CN105422227A (zh) * 2015-12-22 2016-03-23 常熟理工学院 热传导和热辐射效应叠加的级联式汽车尾气换热装置
JP2018065408A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 排気管構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20080163613A1 (en) 2008-07-10
KR20080065555A (ko) 2008-07-14
CN101220762A (zh) 2008-07-16
EP1944480A1 (en) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008169710A (ja) 車両用排気系構造
JP4363448B2 (ja) 排気系熱交換器の車体搭載構造
JP4238899B2 (ja) 排気系熱交換器の車体搭載構造
EP1884634B1 (en) Support structure of exhaust system heat exchanger
JP4648790B2 (ja) 小型車両の排気装置
JP5969328B2 (ja) 自動二輪車
CN100400812C (zh) 具有排气净化功能的发动机
JP4656014B2 (ja) 排気系構造
JP4693733B2 (ja) 自動二輪車の触媒配置構造
JP2009074552A (ja) 排気系熱交換器の車体搭載構造
JP7206661B2 (ja) 自動二輪車の排気装置、エンジン排気系統及び自動二輪車
JP2008121452A (ja) 排気弁構造
JP2008095527A (ja) 内燃機関の排気装置
JP4542915B2 (ja) 排気熱回収装置
JP2009227132A (ja) 車体前部構造
JP2007170364A (ja) 車両用排気構造
JP3259103B2 (ja) 自動二輪車用マフラー
CN102052136B (zh) 摩托车的排气系统
JP5470732B2 (ja) 車両のパワートレイン配設構造
JP4707613B2 (ja) 車両用内燃機関における吸気装置
JP2008215240A (ja) 排気系部材の支持構造
JP2009220769A (ja) 車体前部構造
JP2019089506A (ja) 車両用の排気構造
JPH1030434A (ja) 車両用エンジンの排気系における二次エア加熱装置
JP2005344564A (ja) 排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080828