JP6505597B2 - 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP6505597B2
JP6505597B2 JP2015518710A JP2015518710A JP6505597B2 JP 6505597 B2 JP6505597 B2 JP 6505597B2 JP 2015518710 A JP2015518710 A JP 2015518710A JP 2015518710 A JP2015518710 A JP 2015518710A JP 6505597 B2 JP6505597 B2 JP 6505597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl acetal
laminated glass
acetal resin
film
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015518710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015152274A1 (ja
Inventor
奈美 水口
奈美 水口
達矢 岩本
達矢 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2015152274A1 publication Critical patent/JPWO2015152274A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505597B2 publication Critical patent/JP6505597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2429/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2429/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、合わせガラスに用いられる合わせガラス用中間膜及び合わせガラス用中間膜の製造方法に関する。また、本発明は、上記合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスに関する。
合わせガラスは、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片の飛散量が少なく、安全性に優れている。このため、上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に広く使用されている。上記合わせガラスは、一対のガラス板の間に中間膜を挟み込むことにより、製造されている。
上記合わせガラス用中間膜の一例として、下記の特許文献1には、アセタール化度が60〜85モル%のポリビニルアセタール樹脂100重量部と、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩の内の少なくとも一種の金属塩0.001〜1.0重量部と、30重量部を超える可塑剤とを含む遮音層が開示されている。この遮音層は、単層で中間膜として用いられ得る。
さらに、下記の特許文献1には、上記遮音層と他の層とが積層された多層中間膜も記載されている。遮音層に積層される他の層は、アセタール化度が60〜85モル%のポリビニルアセタール樹脂100重量部と、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩の内の少なくとも一種の金属塩0.001〜1.0重量部と、30重量部以下の可塑剤とを含む。
特開2007−070200号公報
近年、環境負荷の低減のために、特許文献1に記載のような合わせガラス用中間膜(回収間膜)を、新たな合わせガラス用中間膜の原料の一部として、再利用することが検討されている。しかしながら、中間膜が、新たな合わせガラス用中間膜の原料の一部として再利用されると、ポリビニルアセタール樹脂などの熱可塑性樹脂の存在状態に起因して、合わせガラス用中間膜の透明性が低くなることがある。
本発明の目的は、透明性を高めることができる合わせガラス用中間膜及び合わせガラス用中間膜の製造方法を提供することである。更に、具体的な本発明の目的の一つは、異なるポリビニルアセタール樹脂を併用しても、透明性を高めることができる合わせガラス用中間膜及び合わせガラス用中間膜の製造方法を提供することである。また、本発明は、上記合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを提供することも目的とする。
本発明の広い局面によれば、第1のポリビニルアセタール樹脂を含む第1の膜材料と、第2のポリビニルアセタール樹脂及び可塑剤を含む第2の膜材料とを混合して得られ、前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と、前記第2の膜材料中で前記可塑剤と共に含まれる前記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差の絶対値が13モル%以下である、合わせガラス用中間膜が提供される。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、前記第2の膜材料中で前記可塑剤と共に含まれる前記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも高い。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記第1のポリビニルアセタール樹脂と前記第2のポリビニルアセタール樹脂との合計100重量%中、前記第2のポリビニルアセタール樹脂の含有量が0.1重量%以上、10重量%以下である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、中間膜に含まれている全てのポリビニルアセタール樹脂の合計100重量%中、前記第2のポリビニルアセタール樹脂の含有量が0.1重量%以上、10重量%以下である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記第2の膜材料が、前記第2のポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して、前記可塑剤を40重量部以上、80重量部以下含む。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記第1の膜材料が、中間膜を得るために用いられていない新規材料である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記第2の膜材料が、中間膜を得るために少なくとも1回用いられた回収材料である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記合わせガラス用中間膜は、前記第1の膜材料と、前記第2の膜材料と、第3のポリビニルアセタール樹脂及び可塑剤を含む第3の膜材料とを混合して得られ、前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と、前記第3の膜材料中で前記可塑剤と共に含まれる前記第3のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差の絶対値が13モル%以下である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、前記第3の膜材料中で前記可塑剤と共に含まれる前記第3のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも高い。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記第3の膜材料が、中間膜を得るために少なくとも1回用いられた回収材料である。
本発明の広い局面によれば、第1のポリビニルアセタール樹脂を含む第1の膜材料と、第2のポリビニルアセタール樹脂及び可塑剤を含む第2の膜材料とを用いて、前記第1の膜材料と前記第2の膜材料とを混合して、合わせガラス用中間膜を得る工程を備え、前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と、前記第2の膜材料中で前記可塑剤と共に含まれる前記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差の絶対値が13モル%以下である、合わせガラス用中間膜の製造方法が提供される。
本発明に係る合わせガラス用中間膜の製造方法のある特定の局面では、前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、前記第2の膜材料中で前記可塑剤と共に含まれる前記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも高い。
本発明の広い局面によれば、第1の合わせガラス部材と、第2の合わせガラス部材と、上述した合わせガラス用中間膜とを備え、前記第1の合わせガラス部材と前記第2の合わせガラス部材との間に、前記合わせガラス用中間膜が配置されている、合わせガラスが提供される。
本発明に係る合わせガラス用中間膜及び本発明に係る合わせガラス用中間膜の製造方法では、第1のポリビニルアセタール樹脂を含む第1の膜材料と、第2のポリビニルアセタール樹脂及び可塑剤を含む第2の膜材料とを混合して中間膜が得られ、上記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と、上記第2の膜材料中で上記可塑剤と共に含まれる上記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差の絶対値が13モル%以下であるので、中間膜の透明性を高めることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を含む多層の中間膜を模式的に示す部分切欠断面図である。 図2は、本発明の第2の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す部分切欠断面図である。 図3は、図1に示す多層の中間膜を用いた合わせガラスの一例を模式的に示す部分切欠断面図である。
以下、本発明の詳細を説明する。
(1)本発明に係る合わせガラス用中間膜(以下、中間膜と略記することがある)は、第1のポリビニルアセタール樹脂を含む第1の膜材料と、第2のポリビニルアセタール樹脂及び可塑剤を含む第2の膜材料とを混合して得られる。上記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と、上記第2の膜材料中で上記可塑剤と共に含まれる上記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差の絶対値は13モル%以下である。本発明に係る中間膜では、上記第2のポリビニルアセタール樹脂は、上記第1のポリビニルアセタール樹脂と混合される前に、上記可塑剤と混合されている。従って、本発明に係る中間膜は、第1のポリビニルアセタール樹脂と、可塑剤と混合されていない第2のポリビニルアセタール樹脂と、可塑剤とを混合して得られる中間膜とは異なる。
本発明に係る中間膜では、上述した構成が備えられているため、特に水酸基の含有率の差の絶対値が近い第1のポリビニルアセタール樹脂及び第2のポリビニルアセタール樹脂を用いているため、本発明に係る中間膜では、透明性を高めることができる。
1)第1の膜材料が、中間膜を得るために少なくとも1回用いられた回収材料(回収中間膜)であり、かつ第2の膜材料が、中間膜を得るために少なくとも1回用いられた回収材料(回収中間膜)であってもよく、2)第1の膜材料が、中間膜を得るために用いられていない新規材料(原材料)であり、かつ第2の膜材料が、中間膜を得るために少なくとも1回用いられた回収材料(回収中間膜)であってもよく、3)第1の膜材料が、中間膜を得るために少なくとも1回用いられた回収材料(回収中間膜)であり、かつ第2の膜材料が、中間膜を得るために用いられていない新規材料(原材料)であってもよく、4)第1の膜材料が、中間膜を得るために用いられていない新規材料(原材料)であり、かつ第2の膜材料が、中間膜を得るために用いられていない新規材料(原材料)であってもよい。リサイクル性を高めて、環境負荷を低減する観点からは、上記1),2),3)及び4)の構成のうち、上記1)、2)及び3)の構成が好ましく、上記1)の構成がより好ましい。安定した品質を有する中間膜を得る観点からは、上記1),2),3)及び4)の構成のうち、上記2)、3)及び4)の構成が好ましく、上記4)の構成がより好ましい。
本発明に係る中間膜を得るために、上記第1の膜材料と上記第2の膜材料とともに、ポリビニルアセタール樹脂及び可塑剤を含む第3の膜材料をさらに用いてもよい。第3の膜材料は、安定した品質を有する中間膜を得る観点から、中間膜を得るために用いられていない新規材料(原材料)であってもよく、リサイクル性を高めて、環境負荷を低減する観点から、中間膜を得るために少なくとも1回用いられた回収材料(回収中間膜)であってもよい。
中間膜を得るために少なくとも1回用いられた回収材料(回収中間膜)としては、中間膜の製造工程で発生する中間膜の両端の不要部分(耳)、合わせガラスの製造工程で発生する中間膜の周囲の不要部分(トリム)、合わせガラスの製造工程にて発生した合わせガラスの不良品からガラス板を分離し、除去して得られる合わせガラス用中間膜、並びに使用済の車両及び老朽化した建築物を解体することで得られた合わせガラスから、ガラス板を分離し、除去して得られる中間膜等が挙げられる。なお、中間膜の製造工程で発生する不要となった中間膜も、中間膜を得るために少なくとも1回用いられた回収材料に相当する。
中間膜を得るために用いられていない新規材料とは、新たに用意された材料であり、回収材料ではない。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態及び実施例を説明することにより本発明を明らかにする。
図1に、本発明の一実施形態に係る合わせガラス用中間膜を含む多層の中間膜を模式的に部分切欠断面図で示す。
図1に示す中間膜1は、2層以上の構造を有する多層の中間膜である。中間膜1は、2層以上の積層構造を有する。中間膜1は、合わせガラスを得るために用いられる。中間膜1は、合わせガラス用中間膜である。中間膜1は、第1の層2と、第1の層2の第1の表面2a側に配置された第2の層3と、第1の層2の第1の表面2aとは反対の第2の表面2b側に配置された第3の層4とを備える。第2の層3は、第1の層2の第1の表面2aに積層されている。第3の層4は、第1の層2の第2の表面2bに積層されている。第1の層2は、中間層である。第2の層3及び第3の層4は、例えば、保護層であり、本実施形態では表面層である。第1の層2は、第2の層3と第3の層4との間に配置されており、挟み込まれている。従って、中間膜1は、第2の層3と第1の層2と第3の層4とがこの順で積層された多層構造を有する。
第2の層3の第1の層2側とは反対側の表面3aは、合わせガラス部材が積層される表面であることが好ましい。第3の層4の第1の層2側とは反対側の表面4aは、合わせガラス部材が積層される表面であることが好ましい。
なお、第1の層2と第2の層3との間、及び、第1の層2と第3の層4との間にはそれぞれ、他の層が配置されていてもよい。第1の層2と第2の層3、及び、第1の層2と第3の層4とはそれぞれ、直接積層されていることが好ましい。他の層として、ポリビニルアセタール樹脂等の熱可塑性樹脂を含む層、及びポリエチレンテレフタレート等を含む層が挙げられる。
中間膜を用いた合わせガラスの耐貫通性をより一層高める観点からは、第1の層2は、少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含むことが好ましく、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含むことがより好ましく、第2の層3は、少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含むことが好ましく、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含むことがより好ましく、第3の層4は、少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含むことが好ましく、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含むことがより好ましい。
図1に示す多層の中間膜1では、第1の層2、第2の層3及び第3の層4の内の少なくとも1層が、本発明に係る中間膜に相当する中間膜である。第1の層2が、本発明に係る中間膜に相当する中間膜であってもよく、第2の層3が、本発明に係る中間膜に相当する中間膜であってもよく、第3の層4が、本発明に係る中間膜に相当する中間膜であってもよい。3層構造の多層の中間膜である場合に、表面層が、本発明に係る中間膜に相当する中間膜であることが好ましい。本発明に係る中間膜を表面層(中間膜)として用いても、透明性を良好にすることができる。
図2に、本発明の他の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に部分切欠断面図で示す。
図2に示す中間膜31は、1層の構造を有する単層の中間膜である。中間膜31は、第1の層である。中間膜31は、合わせガラスを得るために用いられる。中間膜31は、合わせガラス用中間膜である。中間膜31は、本発明に係る中間膜に相当する中間膜である。
本発明に係る中間膜は、1)中間膜31のように単層の中間膜として、合わせガラスを得るために用いられてもよく、2)中間膜1のように、他の中間膜とともに多層の中間膜の一部の層として、合わせガラスを得るために用いられてもよく、3)中間膜1のように、多層の中間膜の全ての層の各層として、合わせガラスを得るために用いられてもよい。
中間膜1では、第1の層2の両面に第2の層3と第3の層4とが1層ずつ積層されている。上記第1の層の上記第1の表面側に上記第2の層が配置されていればよい。上記第1の層の上記第1の表面側に上記第2の層が配置されており、かつ上記第1の層の上記第2の表面側に上記第3の層が配置されていなくてもよい。但し、上記第1の層の上記第1の表面側に上記第2の層が配置されており、かつ上記第1の層の上記第2の表面側に上記第3の層が配置されていることが好ましい。上記第1の層の上記第2の表面側に上記第3の層が配置されていることにより、中間膜の取扱い性、並びに合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。さらに、中間膜の両側の表面で、合わせガラス部材などに対する接着性を調整することができる。なお、上記第3の層が存在しない場合には、中間膜の上記第2の層の外側の表面の合わせガラス部材に対する接着性を調整することができる。
以下、本発明に係る合わせガラス用中間膜に含まれる各成分の詳細を説明する。
(熱可塑性樹脂)
上記中間膜は、熱可塑性樹脂として、ポリビニルアセタール樹脂を含む。上記中間膜は、ポリビニルアセタール樹脂とは異なる熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。上記第1の膜材料及び上記中間膜は、第1のポリビニルアセタール樹脂を含む。上記第2の膜材料及び上記中間膜は、第2のポリビニルアセタール樹脂を含む。上記第3の膜材料は、第3のポリビニルアセタール樹脂を含む。上記中間膜は、第3のポリビニルアセタール樹脂を含んでいてもよい。上記中間膜は、上記第1のポリビニルアセタール樹脂と上記第2のポリビニルアセタール樹脂とを含んでいれば、他の熱可塑性樹脂を更に含んでいてもよい。上記第2のポリビニルアセタール樹脂と上記第3のポリビニルアセタール樹脂とは異なっていてもよい。
上記熱可塑性樹脂としては、ポリビニルアセタール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂及びポリエステル樹脂等が挙げられる。
透明性を効果的に高める観点から、上記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、上記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも高いことが好ましい。透明性を充分に高める観点から、上記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と、上記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差の絶対値は、13モル%以下である。透明性をより一層効果的に良好にする観点からは、上記差の絶対値は、好ましくは12モル%以下、より好ましくは11モル%以下、更に好ましくは10モル%以下、特に好ましくは9.5モル%以下、最も好ましくは8.5モル%以下である。透明性をより一層効果的に良好にする観点からは、上記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と、上記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差の絶対値は、0モル%(同一)以上であってもよく、0.5モル%以上であってもよく、1モル%以上であってもよく、更に4モル%以上であってもよい。
透明性をより一層効果的に良好にする観点から、上記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、上記第3のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも高いことが好ましい。透明性をより一層効果的に良好にする観点からは、上記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と、上記第3のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差の絶対値は、好ましくは9.5モル%以下、より好ましくは5モル%以下、更に好ましくは3モル%以下、特に好ましくは2モル%以下、最も好ましくは1モル%以下である。上記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と、上記第3のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差の絶対値は0モル%(同一)以上であってもよく、0.5モル%以上であってもよく、1モル%以上であってもよく、更に4モル%以上であってもよい。
上記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率(水酸基量)は、好ましくは20モル%以上、より好ましくは25モル%以上、更に好ましくは28モル%以上、好ましくは40モル%以下、より好ましくは36モル%以下、更に好ましくは33モル%以下である。上記水酸基の含有率が上記下限以上であると、中間膜の接着力が適度に高くなり、かつ、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。また、上記水酸基の含有率が上記上限以下であると、中間膜の柔軟性が高くなり、中間膜の取扱いが容易になる。
上記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、好ましくは10モル%以上、より好ましくは15モル%以上、更に好ましくは17モル%以上、好ましくは30モル%以下、より好ましくは26モル%以下、更に好ましくは24モル%以下である。上記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、25モル%未満であってもよい。上記水酸基の含有率が上記下限以上であると、中間膜の接着力が適度に高くなる。また、上記水酸基の含有率が上記上限以下であると、中間膜の柔軟性が高くなり、中間膜の取扱いが容易になる。
上記第3のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率(水酸基量)は、好ましくは20モル%以上、より好ましくは25モル%以上、好ましくは40モル%以下、より好ましくは36モル%以下である。上記水酸基の含有率が上記下限以上であると、中間膜の接着力が適度に高くなり、かつ、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。また、上記水酸基の含有率が上記上限以下であると、中間膜の柔軟性が高くなり、中間膜の取扱いが容易になる。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、水酸基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記水酸基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠して、測定することにより求めることができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、例えば、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化することにより製造できる。上記ポリビニルアルコールは、例えば、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られる。上記ポリビニルアルコールのけん化度は、一般に70〜99.9モル%である。
上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、好ましくは200以上、より好ましくは500以上、より好ましくは1000以上、より好ましくは1500以上、更に好ましくは1600以上、好ましくは3000以下、より好ましくは2700以下、更に好ましくは2400以下である。上記平均重合度が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記平均重合度が上記上限以下であると、中間膜の成形が容易になる。
合わせガラスの耐貫通性をより一層高める観点からは、上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、1500以上、3000以下であることが特に好ましい。
上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠した方法により求められる。
上記ポリビニルアセタール樹脂に含まれるアセタール基の炭素数は特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂を製造する際に用いるアルデヒドは特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数は3〜5であることが好ましく、3又は4であることがより好ましい。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数が3以上であると、中間膜のガラス転移温度が充分に低くなる。
上記アルデヒドは特に限定されない。上記アルデヒドとして、一般には、炭素数が1〜10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1〜10のアルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、及びベンズアルデヒド等が挙げられる。なかでも、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド又はn−バレルアルデヒドが好ましく、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド又はイソブチルアルデヒドがより好ましく、n−ブチルアルデヒドが更に好ましい。上記アルデヒドは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記第1のポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度(アセチル基量)は、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.4モル%以上、好ましくは20モル%以下、より好ましくは5モル%以下、更に好ましくは2モル%以下である。上記アセチル化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセチル化度が上記上限以下であると、中間膜及び合わせガラスの耐湿性が高くなる。
上記第2のポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度(アセチル基量)は、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.5モル%以上、更に好ましくは10モル%以上、好ましくは30モル%以下、より好ましくは13モル%以下である。上記アセチル化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセチル化度が上記上限以下であると、中間膜の機械的強度がより一層高くなる。
上記第3ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度(アセチル基量)は、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.4モル%以上、好ましくは20モル%以下、より好ましくは5モル%以下である。上記アセチル化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセチル化度が上記上限以下であると、中間膜及び合わせガラスの耐湿性が高くなる。
上記アセチル化度は、主鎖の全エチレン基量から、アセタール基が結合しているエチレン基量と、水酸基が結合しているエチレン基量とを差し引いた値を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記アセタール基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
上記第1のポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度(ポリビニルブチラール樹脂の場合にはブチラール化度)は、好ましくは55モル%以上、より好ましくは60モル%以上、更に好ましくは65モル%以上、特に好ましくは72モル%以上、好ましくは85モル%以下、より好ましくは80モル%以下である。上記アセタール化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセタール化度が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂を製造するために必要な反応時間が短くなる。
上記第2のポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度(ポリビニルブチラール樹脂の場合にはブチラール化度)は、好ましくは50モル%以上、より好ましくは60モル%以上、好ましくは85モル%以下、より好ましくは80モル%以下、更に好ましくは70モル%以下である。上記アセタール化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセタール化度が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂を製造するために必要な反応時間が短くなる。
上記第3のポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度(ポリビニルブチラール樹脂の場合にはブチラール化度)は、好ましくは55モル%以上、より好ましくは60モル%以上、好ましくは85モル%以下、より好ましくは80モル%以下である。上記アセタール化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセタール化度が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂を製造するために必要な反応時間が短くなる。
上記アセタール化度は、アセタール基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記アセタール化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により、算出され得る。
なお、上記水酸基の含有率(水酸基量)、アセタール化度(ブチラール化度)及びアセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出することが好ましい。但し、ASTM D1396−92による測定を用いてもよい。ポリビニルアセタール樹脂がポリビニルブチラール樹脂である場合は、上記水酸基の含有率(水酸基量)、上記アセタール化度(ブチラール化度)及び上記アセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出され得る。
合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなることから、上記第2のポリビニルアセタール樹脂は、アセチル化度(a)が8モル%以下であり、かつアセタール化度(a)が66モル%以上であるポリビニルアセタール樹脂(A)であるか、又はアセチル化度(b)が8モル%を超えるポリビニルアセタール樹脂(B)であることが好ましい。上記第2のポリビニルアセタール樹脂及び上記第3のポリビニルアセタール樹脂は、上記ポリビニルアセタール樹脂(A)であってもよく、上記ポリビニルアセタール樹脂(B)であってもよい。
上記ポリビニルアセタール樹脂(A)のアセチル化度(a)は8モル%以下、好ましくは7.5モル%以下、より好ましくは7モル%以下、更に好ましくは6.5モル%以下、特に好ましくは5モル%以下、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.5モル%以上、更に好ましくは0.8モル%以上、特に好ましくは1モル%以上である。上記アセチル化度(a)が上記上限以下及び上記下限以上であると、可塑剤の移行を容易に制御でき、合わせガラスの遮音性がより一層高くなる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(A)のアセタール化度(a)は66モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは70.5モル%以上、更に好ましくは71モル%以上、特に好ましくは71.5モル%以上、最も好ましくは72モル%以上、好ましくは85モル%以下、より好ましくは83モル%以下、更に好ましくは81モル%以下、特に好ましくは79モル%以下である。上記アセタール化度(a)が上記下限以上であると、合わせガラスの遮音性がより一層高くなる。上記アセタール化度(a)が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂(A)を製造するために必要な反応時間を短縮できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(A)の水酸基の含有率(a)は好ましくは18モル%以上、より好ましくは19モル%以上、更に好ましくは20モル%以上、特に好ましくは21モル%以上、最も好ましくは25モル%以上、好ましくは31モル%以下、より好ましくは30モル%以下、更に好ましくは29モル%以下、特に好ましくは28モル%以下である。上記水酸基の含有率(a)が上記下限以上であると、上記中間膜の接着力がより一層高くなる。上記水酸基の含有率(a)が上記上限以下であると、合わせガラスの遮音性がより一層高くなる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(B)のアセチル化度(b)は、8モル%を超え、好ましくは9モル%以上、より好ましくは9.5モル%以上、更に好ましくは10モル%以上、特に好ましくは10.5モル%以上、好ましくは30モル%以下、より好ましくは28モル%以下、更に好ましくは26モル%以下、特に好ましくは24モル%以下である。上記アセチル化度(b)が上記下限以上であると、合わせガラスの遮音性がより一層高くなる。上記アセチル化度(b)が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂(B)を製造するために必要な反応時間を短縮できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(B)のアセタール化度(b)は好ましくは50モル%以上、より好ましくは53モル%以上、更に好ましくは55モル%以上、特に好ましくは60モル%以上、好ましくは80モル%以下、より好ましくは78モル%以下、更に好ましくは76モル%以下、特に好ましくは74モル%以下である。上記アセタール化度(b)が上記下限以上であると、合わせガラスの遮音性がより一層高くなる。上記アセタール化度(b)が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂(B)を製造するために必要な反応時間を短縮できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(B)の水酸基の含有率(b)は好ましくは18モル%以上、より好ましくは19モル%以上、更に好ましくは20モル%以上、特に好ましくは21モル%以上、好ましくは31モル%以下、より好ましくは30モル%以下、更に好ましくは29モル%以下、特に好ましくは28モル%以下、最も好ましくは25モル%未満である。上記水酸基の含有率(b)が上記下限以上であると、中間膜の接着力がより一層高くなる。上記水酸基の含有率(b)が上記上限以下であると、合わせガラスの遮音性がより一層高くなる。
上記第1のポリビニルアセタール樹脂、上記第2のポリビニルアセタール樹脂及び上記第3のポリビニルアセタール樹脂はそれぞれ、ポリビニルブチラール樹脂であることが好ましい。上記ポリビニルアセタール樹脂(A)及び上記ポリビニルアセタール樹脂(B)はそれぞれ、ポリビニルブチラール樹脂であることが好ましい。
上記中間膜において、上記第1のポリビニルアセタール樹脂と上記第2のポリビニルアセタール樹脂との合計100重量%中、上記第2のポリビニルアセタール樹脂の含有量は好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.5重量%以上、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下である。上記第2のポリビニルアセタール樹脂の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、中間膜の透明性が効果的に高くなる。
中間膜に含まれている全てのポリビニルアセタール樹脂の合計100重量%中、上記第2のポリビニルアセタール樹脂の含有量は好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.5重量%以上、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下である。上記第2のポリビニルアセタール樹脂の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、中間膜の透明性が効果的に高くなる。
中間膜に含まれている全てのポリビニルアセタール樹脂の合計100重量%中、上記第1のポリビニルアセタール樹脂と上記第2のポリビニルアセタール樹脂との合計の含有量は好ましくは80重量%以上、より好ましくは90重量%以上、好ましくは100重量%(全量)以下、好ましくは99.9重量%以下、より好ましくは99.5重量%以下、更に好ましくは99重量%以下、特に好ましくは98重量%以下である。上記第1のポリビニルアセタール樹脂と上記第2のポリビニルアセタール樹脂との合計の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、中間膜の透明性が効果的に高くなる。
中間膜に含まれている全てのポリビニルアセタール樹脂の合計100重量%中、上記第3のポリビニルアセタール樹脂の含有量は好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.5重量%以上、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下である。上記第3のポリビニルアセタール樹脂の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、中間膜の透明性が効果的に高くなる。
第1の膜材料100重量部に対する第2の膜材料の含有量(重量部)は特に限定されないが、好ましくは0.5重量部以上、より好ましくは0.8重量部以上、更に好ましくは1重量部以上、特に好ましくは2重量部以上、最も好ましくは2.5重量部以上、好ましくは15重量部以下、より好ましくは13重量部以下、更に好ましくは10重量部以下、特に好ましくは8重量部以下である。上記第1の膜材料100重量部に対する上記第2の膜材料の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、中間膜の透明性が効果的に高くなる。
(可塑剤)
上記中間膜は、可塑剤を含む。上記可塑剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記可塑剤としては、一塩基性有機酸エステル及び多塩基性有機酸エステル等の有機エステル可塑剤、並びに有機リン酸可塑剤及び有機亜リン酸可塑剤などの有機リン酸可塑剤等が挙げられる。なかでも、有機エステル可塑剤が好ましい。上記可塑剤は液状可塑剤であることが好ましい。
上記一塩基性有機酸エステルとしては、グリコールと一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコールエステル等が挙げられる。上記グリコールとしては、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール及びトリプロピレングリコール等が挙げられる。上記一塩基性有機酸としては、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、n−ノニル酸及びデシル酸等が挙げられる。
上記多塩基性有機酸エステルとしては、多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖又は分岐構造を有するアルコールとのエステル化合物等が挙げられる。上記多塩基性有機酸としては、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸等が挙げられる。
上記有機エステル可塑剤としては、トリエチレングリコールジ−2−エチルプロパノエート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ−n−オクタノエート、トリエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,3−プロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,4−ブチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルペンタノエート、テトラエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリレート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ヘプチルとアジピン酸ノニルとの混合物、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、及びリン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物等が挙げられる。これら以外の有機エステル可塑剤を用いてもよい。上述のアジピン酸エステル以外の他のアジピン酸エステルを用いてもよい。
上記有機リン酸可塑剤としては、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート及びトリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
上記可塑剤は、下記式(1)で表されるジエステル可塑剤であることが好ましい。
Figure 0006505597
上記式(1)中、R1及びR2はそれぞれ、炭素数2〜10の有機基を表し、R3は、エチレン基、イソプロピレン基又はn−プロピレン基を表し、pは3〜10の整数を表す。上記式(1)中のR1及びR2はそれぞれ、炭素数5〜10の有機基であることが好ましく、炭素数6〜10の有機基であることがより好ましい。
上記可塑剤は、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(3GH)又はトリエチレングリコールジ−2−エチルプロパノエートを含むことが好ましく、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート又はトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレートを含むことがより好ましく、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートを含むことが更に好ましい。
上記中間膜に含まれているポリビニルアセタール樹脂(全てのポリビニルアセタール樹脂)100重量部に対して、上記中間膜に含まれている可塑剤(全ての可塑剤)の含有量は、好ましくは30重量部以上、より好ましくは35重量部以上、好ましくは45重量部以下、より好ましくは40重量部以下である。
上記第1の膜材料は、可塑剤を含まないか、又は上記第1のポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して、可塑剤を50重量部以下で含むことが好ましい。上記第1の膜材料において、上記第1のポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して、上記可塑剤の含有量(含有量(1))は、好ましくは10重量部以上、より好ましくは20重量部以上、更に好ましくは30重量部以上、特に好ましくは35重量部以上、好ましくは50重量部以下、より好ましくは42重量部以下である。
透明性を効果的に高める観点から、上記第2の膜材料において、上記第2のポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して、上記可塑剤の含有量(含有量(2))は、好ましくは40重量部以上、より好ましくは60重量部以上、好ましくは100重量部以下、より好ましくは95重量部以下、更に好ましくは80重量部以下、特に好ましくは72重量部以下である。
透明性を効果的に高める観点から、上記第3の膜材料において、上記第3のポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して、上記可塑剤の含有量(含有量(3))は、好ましくは10重量部以上、より好ましくは20重量部以上、更に好ましくは30重量部以上、特に好ましくは35重量部以上、好ましくは50重量部以下、より好ましくは42重量部以下である。
透明性を効果的に高める観点から、上記含有量(1)と上記含有量(2)との差の絶対値及び上記含有量(2)と上記含有量(3)との差の絶対値はそれぞれ、好ましくは10重量部以上、より好ましくは15重量部以上、好ましくは50重量部以下、より好ましくは40重量部以下である。透明性を効果的に高める観点から、上記含有量(1)は、上記含有量(2)よりも少ないことが好ましく、上記含有量(1)は、上記含有量(3)よりも少ないことが好ましい。
(他の成分)
上記中間膜は、必要に応じて酸化防止剤、紫外線遮蔽剤、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、染料、接着力調整剤、耐湿剤、蛍光増白剤及び赤外線吸収剤等の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
(合わせガラス用中間膜の他の詳細)
本発明に係る中間膜の厚みは特に限定されない。実用面の観点、並びに遮熱性を充分に高める観点からは、中間膜の厚みは、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.25mm以上、好ましくは3mm以下、より好ましくは1.5mm以下である。中間膜の厚みが上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性が高くなる。中間膜の厚みが上記上限以下であると、中間膜の透明性がより一層良好になる。
本発明に係る中間膜の製造方法としては特に限定されない。本発明に係る中間膜の製造方法としては、単層の中間膜を得る場合に、樹脂組成物を押出機を用いて押出する方法が挙げられる。本発明に係る中間膜の製造方法としては、他の中間膜と積層して多層の中間膜を得る場合に、各層を形成するための各樹脂組成物を用いて各層をそれぞれ形成した後に、例えば、得られた各層を積層する方法、並びに各層を形成するための各樹脂組成物を押出機を用いて共押出することにより、各層を積層する方法等が挙げられる。連続的な生産に適しているため、押出成形する製造方法が好ましい。
本発明に係る中間膜の製造方法は、上記第1の膜材料と上記第2の膜材料とを用いて、上記第1の膜材料と上記第2の膜材料とを混合して、中間膜を得る工程を備える。上記第3の膜材料を用いる場合には、上記第1の膜材料と上記第2の膜材料と上記第3の膜材料とを混合して、中間膜を得る。
(合わせガラス)
図3に、本発明の一実施形態に係る合わせガラス用中間膜を含む多層の中間膜を用いた合わせガラスの一例を模式的に断面図で示す。
図3に示す合わせガラス11は、第1の合わせガラス部材21と、第2の合わせガラス部材22と、中間膜1とを備える。中間膜1は、第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に配置されており、挟み込まれている。
中間膜1の第1の表面1aに、第1の合わせガラス部材21が積層されている。中間膜1の第1の表面1aとは反対の第2の表面1bに、第2の合わせガラス部材22が積層されている。中間膜1の第2の層3の外側の表面3aに第1の合わせガラス部材21が積層されている。中間膜1の第3の層4の外側の表面4aに第2の合わせガラス部材22が積層されている。中間膜1にかえて中間膜31を用いてもよい。
このように、本発明に係る合わせガラスは、第1の合わせガラス部材と、第2の合わせガラス部材と、上記第1の合わせガラス部材と第2の合わせガラス部材との間に配置された中間膜とを備えており、該中間膜が、本発明の合わせガラス用中間膜を含む。本発明の合わせガラス用中間膜は、単独で、上記第1の合わせガラス部材と第2の合わせガラス部材との間に配置されていてもよく、他の中間膜とともに、上記第1の合わせガラス部材と第2の合わせガラス部材との間に配置されていてもよい。
上記合わせガラス部材としては、ガラス板及びPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等が挙げられる。合わせガラスには、2枚のガラス板の間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスだけでなく、ガラス板とPETフィルム等との間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスも含まれる。上記合わせガラスは、ガラス板を備えた積層体であり、少なくとも1枚のガラス板が用いられていることが好ましい。第1の合わせガラス部材及び第2の合わせガラス部材はそれぞれガラス板又はPETフィルムであることが好ましく、合わせガラスは、第1の合わせガラス部材及び第2の合わせガラス部材のうちの少なくとも一方としてガラス板を備えることが好ましい。
上記ガラス板としては、無機ガラス及び有機ガラスが挙げられる。上記無機ガラスとしては、フロート板ガラス、熱線吸収板ガラス、熱線反射板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、及び線入り板ガラス等が挙げられる。上記有機ガラスは、無機ガラスに代用される合成樹脂ガラスである。上記有機ガラスとしては、ポリカーボネート板及びポリ(メタ)アクリル樹脂板等が挙げられる。上記ポリ(メタ)アクリル樹脂板としては、ポリメチル(メタ)アクリレート板等が挙げられる。
上記合わせガラス部材の厚みは、好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。また、上記合わせガラス部材がガラス板である場合に、該ガラス板の厚みは、好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。上記合わせガラス部材がPETフィルムである場合に、該PETフィルムの厚みは、好ましくは0.03mm以上、好ましくは0.5mm以下である。
上記合わせガラスの製造方法は特に限定されない。例えば、上記第1の合わせガラス部材と上記第2の合わせガラス部材との間に、中間膜を挟んで、押圧ロールに通したり、又はゴムバッグに入れて減圧吸引したりして、上記第1の合わせガラス部材と上記第2の合わせガラス部材と中間膜との間に残留する空気を脱気する。その後、約70〜110℃で予備接着して積層体を得る。次に、積層体をオートクレーブに入れたり、又はプレスしたりして、約120〜150℃及び1〜1.5MPaの圧力で圧着する。このようにして、合わせガラスを得ることができる。
上記中間膜及び上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に使用できる。上記中間膜及び上記合わせガラスは、これらの用途以外にも使用できる。上記中間膜及び上記合わせガラスは、車両用又は建築用の中間膜及び合わせガラスであることが好ましく、車両用の中間膜及び合わせガラスであることがより好ましい。上記中間膜及び上記合わせガラスは、自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス又はルーフガラス等に使用できる。上記中間膜及び上記合わせガラスは、自動車に好適に用いられる。
合わせガラスのヘーズ値は、好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下、更に好ましくは0.5%以下、特に好ましくは0.4%以下である。合わせガラスのヘーズ値は、JIS K6714に準拠して測定できる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明する。本発明はこれら実施例のみに限定されない。
以下の材料を用いた。
(熱可塑性樹脂)
実施例及び比較例では、下記の表1に示す重合度、水酸基の含有率、アセチル化度及びアセタール化度(ブチラール化度)を有するポリビニルアセタール樹脂を用いた。用いたポリビニルアセタール樹脂はいずれも、n−ブチルアルデヒドを用いたポリビニルブチラール樹脂である。アセタール化度(ブチラール化度)、アセチル化度及び水酸基の含有率はJIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定した。なお、ASTM D1396−92により測定した場合も、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法と同様の数値を示した。
(可塑剤)
3GO(トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート)
(実施例1)
中間膜の作製:
ポリビニルアセタール樹脂(n−ブチルアルデヒドを使用、水酸基の含有率29.0モル%、アセチル化度0.8モル%、アセタール化度(ブチラール化度)70.2モル%)100重量部と、可塑剤(3GO)40重量部とを混合し、第1の膜材料を得た。
ポリビニルアセタール樹脂(n−ブチルアルデヒドを使用、水酸基の含有率24.0モル%、アセチル化度12.5モル%、アセタール化度(ブチラール化度)63.5モル%)100重量部と、可塑剤(3GO)60重量部とを混合し、第2の膜材料を得た。
第1の膜材料100重量部と、第2の膜材料2.6重量部とを押出機に供給して混合し、押出機を用いて押出しすることにより、中間膜(厚み800μm)を得た。
合わせガラスの作製:
得られた中間膜(多層)を、縦80mm×横80mmに切り出した。次に、2枚の透明なフロートガラス(縦80mm×横80mm×厚み2.5mm)の間に中間膜を挟み込み、真空ラミネーターにて90℃で30分間保持し、真空プレスし、積層体を得た。積層体において、ガラスからはみ出た中間膜部分を切り落とし、合わせガラスを得た。
(実施例2〜24)
ポリビニルアセタール樹脂の種類及び含有量、可塑剤の種類及び含有量、並びに第1の膜材料100重量部に対する第2の膜材料の含有量を下記の表1〜3に示すように設定したこと以外は実施例1と同様にして、中間膜及び合わせガラスを作製した。
(評価)
(1)へーズ値の測定
ヘーズメーター(東京電色社製「TC−HIIIDPK」)を用いて、JIS K6714に準拠して、得られた合わせガラスのヘーズ値を測定した。
詳細及び結果を下記の表1〜3に示す。
Figure 0006505597
Figure 0006505597
Figure 0006505597
なお、第1の膜材料及び第2の膜材料として、中間膜を得るために用いられていない新規材料(原材料)を用いた具体的な実施例を示したが、リサイクル性を高めて、環境負荷を低減する観点からは、中間膜を得るために少なくとも1回用いられた回収材料(回収中間膜)を用いることが好ましく、この場合にも本発明の効果が得られることを確認した。さらに、第1の膜材料及び第2の膜材料とともに、第3の膜材料を用いた場合でも、本発明の効果が得られることを確認した。
1…中間膜(多層の中間膜)
1a…第1の表面
1b…第2の表面
2…第1の層(中間膜)
2a…第1の表面
2b…第2の表面
3…第2の層(中間膜)
3a…外側の表面
4…第3の層(中間膜)
4a…外側の表面
11…合わせガラス
21…第1の合わせガラス部材
22…第2の合わせガラス部材
31…中間膜(単層の中間膜)

Claims (11)

  1. 第1のポリビニルアセタール樹脂を含む第1の膜材料と、第2のポリビニルアセタール樹脂及び可塑剤を含む第2の膜材料とを混合して得られ、
    前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と、前記第2の膜材料中で前記可塑剤と共に含まれる前記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差の絶対値が13モル%以下であり、
    前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、前記第2の膜材料中で前記可塑剤と共に含まれる前記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも高い、合わせガラス用中間膜。
  2. 前記第1のポリビニルアセタール樹脂と前記第2のポリビニルアセタール樹脂との合計100重量%中、前記第2のポリビニルアセタール樹脂の含有量が0.1重量%以上、10重量%以下である、請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
  3. 中間膜に含まれている全てのポリビニルアセタール樹脂の合計100重量%中、前記第2のポリビニルアセタール樹脂の含有量が0.1重量%以上、10重量%以下である、請求項1又は2に記載の合わせガラス用中間膜。
  4. 前記第2の膜材料が、前記第2のポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して、前記可塑剤を40重量部以上、80重量部以下含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  5. 前記第1の膜材料が、中間膜を得るために用いられていない新規材料である、請求項1〜のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  6. 前記第2の膜材料が、中間膜を得るために少なくとも1回用いられた回収材料である、請求項1〜のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  7. 前記第1の膜材料と、前記第2の膜材料と、第3のポリビニルアセタール樹脂及び可塑剤を含む第3の膜材料とを混合して得られ、
    前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と、前記第3の膜材料中で前記可塑剤と共に含まれる前記第3のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差の絶対値が13モル%以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  8. 前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、前記第3の膜材料中で前記可塑剤と共に含まれる前記第3のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも高い、請求項に記載の合わせガラス用中間膜。
  9. 前記第3の膜材料が、中間膜を得るために少なくとも1回用いられた回収材料である、請求項又はに記載の合わせガラス用中間膜。
  10. 第1のポリビニルアセタール樹脂を含む第1の膜材料と、第2のポリビニルアセタール樹脂及び可塑剤を含む第2の膜材料とを用いて、前記第1の膜材料と前記第2の膜材料とを混合して、合わせガラス用中間膜を得る工程を備え、
    前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と、前記第2の膜材料中で前記可塑剤と共に含まれる前記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差の絶対値が13モル%以下であり、前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、前記第2の膜材料中で前記可塑剤と共に含まれる前記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも高い、合わせガラス用中間膜の製造方法。
  11. 第1の合わせガラス部材と、
    第2の合わせガラス部材と、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜とを備え、
    前記第1の合わせガラス部材と前記第2の合わせガラス部材との間に、前記合わせガラス用中間膜が配置されている、合わせガラス。
JP2015518710A 2014-03-31 2015-03-31 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス Active JP6505597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073753 2014-03-31
JP2014073753 2014-03-31
PCT/JP2015/060211 WO2015152274A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015152274A1 JPWO2015152274A1 (ja) 2017-04-13
JP6505597B2 true JP6505597B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=54240593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518710A Active JP6505597B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11041054B2 (ja)
EP (1) EP3127882B1 (ja)
JP (1) JP6505597B2 (ja)
KR (1) KR102340501B1 (ja)
CN (1) CN106164005B (ja)
MX (1) MX2016012622A (ja)
RU (1) RU2685657C2 (ja)
WO (1) WO2015152274A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3636612A4 (en) * 2017-06-08 2021-03-17 Kuraray Co., Ltd. METHOD OF REUSE AN INTERMEDIATE FILM FOR LAMINATED GLASS
KR102004091B1 (ko) * 2018-03-30 2019-07-25 에스케이씨 주식회사 유리접합용 다층필름, 이를 포함하는 접합유리, 및 이의 제조방법

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058182B2 (ja) 1980-04-14 1985-12-18 日本電気硝子株式会社 ガラス組成物
JPH03124733A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Nippon Monsanto Kk 合わせガラス用ポリビニルブチラール中間膜
EP0457190B1 (en) 1990-05-14 1995-02-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayers for use in sound-insulating laminated glasses
JP3763926B2 (ja) 1996-05-07 2006-04-05 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及びこれを用いた合わせガラス
KR100458923B1 (ko) 2000-03-02 2004-12-03 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 합판 유리용 중간막 및 합판 유리
JP2002104878A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Sekisui Chem Co Ltd セラミックグリーンシート用スラリー組成物及びグリーンシート
JP2002326844A (ja) 2001-04-27 2002-11-12 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2003252656A (ja) 2002-02-27 2003-09-10 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
EP1798208B1 (en) 2004-09-02 2017-06-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for glass laminate and glass laminate
JP2007070200A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス
JP2007284648A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Raku:Kk 自動車合わせガラスの中間膜のポリビニルプチラール樹脂の処理法。
RU2405744C2 (ru) 2006-04-25 2010-12-10 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Промежуточная пленка для многослойного стекла и многослойное стекло
CN101903172A (zh) * 2007-12-18 2010-12-01 可乐丽股份有限公司 层合玻璃用夹层膜、其制造方法和含有其的层合玻璃
CN102317229B (zh) 2009-02-23 2013-12-25 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
CN102361835B (zh) * 2009-03-31 2016-03-23 积水化学工业株式会社 浆料组合物的制造方法
JP5685084B2 (ja) * 2009-09-29 2015-03-18 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR101783496B1 (ko) * 2009-12-25 2017-09-29 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 합판 유리용 중간막 및 합판 유리
EP2594539B1 (en) * 2010-07-16 2016-05-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass and laminated glass
EP2612843B1 (en) 2010-09-01 2015-07-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass, and laminated glass
JP5220957B2 (ja) 2010-09-30 2013-06-26 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5890651B2 (ja) * 2011-10-27 2016-03-22 積水化学工業株式会社 合わせガラス用再生中間膜の製造方法及び合わせガラスの製造方法
EP2977403B1 (en) * 2013-03-22 2021-01-27 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl acetal composition
JP6410708B2 (ja) * 2013-03-22 2018-10-24 株式会社クラレ ポリビニルアセタール組成物
JP5469279B1 (ja) 2013-05-22 2014-04-16 株式会社クラレ 層間接着性に優れる積層体
MX2016010768A (es) * 2014-02-20 2016-11-29 Sekisui Chemical Co Ltd Capa intermedia para vidrio laminado y vidrio laminado.
MX2016010600A (es) * 2014-02-20 2016-11-29 Sekisui Chemical Co Ltd Pelicula intermedia para vidrio laminado, y vidrio laminado.

Also Published As

Publication number Publication date
RU2685657C2 (ru) 2019-04-22
EP3127882A1 (en) 2017-02-08
US11041054B2 (en) 2021-06-22
KR102340501B1 (ko) 2021-12-20
CN106164005A (zh) 2016-11-23
MX2016012622A (es) 2017-01-09
US20170022335A1 (en) 2017-01-26
WO2015152274A1 (ja) 2015-10-08
EP3127882B1 (en) 2020-10-14
RU2016142188A (ru) 2018-05-03
RU2016142188A3 (ja) 2018-10-18
KR20160140579A (ko) 2016-12-07
CN106164005B (zh) 2019-09-27
JPWO2015152274A1 (ja) 2017-04-13
EP3127882A4 (en) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609187B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6049534B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5975877B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
WO2016052672A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6649740B2 (ja) 合わせガラス用中間膜の製造方法、合わせガラスの製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2019077613A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPWO2017135447A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6411319B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6522945B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2017043574A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2014136881A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6505597B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
KR102616635B1 (ko) 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
JP6533599B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2016183076A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2017043575A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2016153350A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6505597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151