JP6649740B2 - 合わせガラス用中間膜の製造方法、合わせガラスの製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜の製造方法、合わせガラスの製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP6649740B2
JP6649740B2 JP2015207786A JP2015207786A JP6649740B2 JP 6649740 B2 JP6649740 B2 JP 6649740B2 JP 2015207786 A JP2015207786 A JP 2015207786A JP 2015207786 A JP2015207786 A JP 2015207786A JP 6649740 B2 JP6649740 B2 JP 6649740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl acetal
laminated glass
acetal resin
mol
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015207786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016041655A (ja
JP2016041655A5 (ja
Inventor
佐々木 潤
潤 佐々木
亮介 小松
亮介 小松
達矢 岩本
達矢 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2015207786A priority Critical patent/JP6649740B2/ja
Publication of JP2016041655A publication Critical patent/JP2016041655A/ja
Publication of JP2016041655A5 publication Critical patent/JP2016041655A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649740B2 publication Critical patent/JP6649740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • B32B17/10045Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets with at least one intermediate layer consisting of a glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2429/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2429/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/18Plasticising macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、合わせガラスに用いられる合わせガラス用中間膜に関する。また、本発明は、上記合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスに関する。
合わせガラスは、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片の飛散量が少なく、安全性に優れている。このため、上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に広く使用されている。上記合わせガラスは、一対のガラス板の間に中間膜を挟み込むことにより、製造されている。
上記合わせガラス用中間膜の一例として、下記の特許文献1には、アセタール化度が60〜85モル%のポリビニルアセタール樹脂100重量部と、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩の内の少なくとも一種の金属塩0.001〜1.0重量部と、30重量部を超える可塑剤とを含む遮音層が開示されている。この遮音層は、単層で中間膜として用いられ得る。
さらに、下記の特許文献1には、上記遮音層と他の層とが積層された多層中間膜も記載されている。遮音層に積層される他の層は、アセタール化度が60〜85モル%のポリビニルアセタール樹脂100重量部と、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩の内の少なくとも一種の金属塩0.001〜1.0重量部と、30重量部以下の可塑剤とを含む。
特開2007−070200号公報
近年、環境負荷の低減のために、特許文献1に記載のような合わせガラス用中間膜を、新たな合わせガラス用中間膜の原料の一部として、再利用することが検討されている。しかしながら、合わせガラス用中間膜を、新たな合わせガラス用中間膜の原料の一部として再利用すると、ポリビニルアセタール樹脂などの熱可塑性樹脂の存在状態に起因して、合わせガラス用中間膜の透明性が低くなることがある。
本発明の目的は、透明性を高めることができる合わせガラス用中間膜を提供することであり、更に具体的な本発明の目的は、異なる熱可塑性樹脂を併用しても、透明性を高めることができる合わせガラス用中間膜を提供することである。また、本発明は、上記合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを提供することも目的とする。
本発明の広い局面によれば、水酸基を有する第1の熱可塑性樹脂と可塑剤とを含む第1の組成物と、水酸基を有する第2の熱可塑性樹脂と可塑剤とを含む第2の組成物とを混合して得られ、前記第1の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率が、前記第2の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率よりも高く、前記第2の組成物の200℃での複素粘度の、前記第1の組成物の200℃での複素粘度に対する比が、4.5未満であるか、又は、前記第1の熱可塑性樹脂及び前記第2の熱可塑性樹脂がそれぞれ、前記第2の熱可塑性樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート60重量部とを混合して得られた第2の組成物の200℃での複素粘度の、前記第1の熱可塑性樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート40重量部とを混合して得られた第1の組成物の200℃での複素粘度に対する比が、4.5未満になる第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂である、合わせガラス用中間膜が提供される。
本発明の広い局面によれば、水酸基を有する第1の熱可塑性樹脂と、水酸基を有する第2の熱可塑性樹脂と、可塑剤とを含み、前記第1の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率が、前記第2の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率よりも高く、前記第1の熱可塑性樹脂及び前記第2の熱可塑性樹脂がそれぞれ、前記第2の熱可塑性樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート60重量部とを混合して得られた第2の組成物の200℃での複素粘度の、前記第1の熱可塑性樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート40重量部とを混合して得られた第1の組成物の200℃での複素粘度に対する比が、4.5未満になる第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂である、合わせガラス用中間膜が提供される。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記第1の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率が、前記第2の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率よりも4モル%以上高い。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記第1の組成物の200℃での複素粘度が4000Pa・s以上である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記第1の熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂であり、前記第2の熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記第1の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率が25モル%以上であり、前記第2の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率が25モル%未満である。
本発明の広い局面によれば、第1の合わせガラス部材と、第2の合わせガラス部材と、上述した合わせガラス用中間膜とを備え、前記第1の合わせガラス部材と前記第2の合わせガラス部材との間に、前記中間膜が配置されている、合わせガラスが提供される。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、水酸基を有する第1の熱可塑性樹脂と可塑剤とを含む第1の組成物と、水酸基を有する第2の熱可塑性樹脂と可塑剤とを含む第2の組成物とを混合して得られ、上記第1の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率が、上記第2の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率よりも高く、上記第2の組成物の200℃での複素粘度の、上記第1の組成物の200℃での複素粘度に対する比が、4.5未満であるか、又は、上記第1の熱可塑性樹脂及び上記第2の熱可塑性樹脂がそれぞれ、上記第2の熱可塑性樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート60重量部とを混合して得られた第2の組成物の200℃での複素粘度の、上記第1の熱可塑性樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート40重量部とを混合して得られた第1の組成物の200℃での複素粘度に対する比が、4.5未満になる第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂であるので、透明性を高めることができる。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、水酸基を有する第1の熱可塑性樹脂と、水酸基を有する第2の熱可塑性樹脂と、可塑剤とを含み、上記第1の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率が、上記第2の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率よりも高く、上記第1の熱可塑性樹脂及び上記第2の熱可塑性樹脂がそれぞれ、上記第2の熱可塑性樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート60重量部とを混合して得られた第2の組成物の200℃での複素粘度の、上記第1の熱可塑性樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート40重量部とを混合して得られた第1の組成物の200℃での複素粘度に対する比が、4.5未満になる第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂であるので、透明性を高めることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を含む多層の中間膜を模式的に示す部分切欠断面図である。 図2は、本発明の第2の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す部分切欠断面図である。 図3は、図1に示す多層の中間膜を用いた合わせガラスの一例を模式的に示す部分切欠断面図である。
以下、本発明の詳細を説明する。
(1)本発明に係る合わせガラス用中間膜は、水酸基を有する第1の熱可塑性樹脂と可塑剤とを含む第1の組成物と、水酸基を有する第2の熱可塑性樹脂と可塑剤とを含む第2の組成物とを混合して得られる。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、水酸基を有する第1の熱可塑性樹脂と、水酸基を有する第2の熱可塑性樹脂と、可塑剤とを含む。また、本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記第1の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率は、上記第2の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率よりも高い。さらに、本発明に係る合わせガラス用中間膜では、(1−1)上記第2の組成物の200℃での複素粘度η2の、上記第1の組成物の200℃での複素粘度η1に対する比(η2/η1)が、4.5未満であるか、又は、(1−2)上記第1の熱可塑性樹脂及び上記第2の熱可塑性樹脂がそれぞれ、上記第2の熱可塑性樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート60重量部とを混合して得られた組成物(第2の組成物)の200℃での複素粘度の、上記第1の熱可塑性樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート40重量部とを混合して得られた組成物(第1の組成物)の200℃での複素粘度に対する比が、4.5未満になる第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂である。上記(1−2)の場合に、合わせガラス用中間膜では、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート以外の可塑剤を用いてもよい。上記(1−2)の場合に、合わせガラス用中間膜では、第1の熱可塑性樹脂又は第2の熱可塑性樹脂100重量部に対して、可塑剤を40重量部又は60重量部以外の含有量で用いてもよい。上記(1−1)の構成が好ましく、上記(1−2)の構成も好ましい。
(2)本発明に係る合わせガラス用中間膜は、水酸基を有する第1の熱可塑性樹脂と、水酸基を有する第2の熱可塑性樹脂と、可塑剤とを含む。また、本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記第1の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率は、上記第2の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率よりも高い。さらに、本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記第1の熱可塑性樹脂及び上記第2の熱可塑性樹脂がそれぞれ、上記第2の熱可塑性樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート60重量部とを混合して得られた組成物(第2の組成物)の200℃での複素粘度の、上記第1の熱可塑性樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート40重量部とを混合して得られた組成物(第1の組成物)の200℃での複素粘度に対する比が、4.5未満になる第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂である。この合わせガラス用中間膜では、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート以外の可塑剤を用いてもよい。この合わせガラス用中間膜では、第1の熱可塑性樹脂又は第2の熱可塑性樹脂100重量部に対して、可塑剤を40重量部又は60重量部以外の含有量で用いてもよい。
本発明に係る合わせガラス用中間膜(以下、中間膜と略記することがある)では、上述した構成が備えられているため、特に上記比(η2/η1)が4.5未満であるため、本発明に係る中間膜では、透明性を高めることができる。
上記複素粘度の測定方法は、例えば、以下の方法によって測定することができる。2枚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの間に配置された型枠(縦2cm×横2cm×厚み0.76mm)内に、第1の組成物1gを置き、温度150℃、プレス圧0kg/cmで10分間予熱した後、80kg/cmで15分間プレス成型する。その後、予め20℃に設定したハンドプレス機に、プレス成型された第1の組成物を配置し、10MPaで10分間プレスすることにより冷却する。次いで、2枚のPETフィルムの間に配置された型枠から、1枚のPETフィルムを剥離し、恒温恒湿室(湿度30%(±3%)、温度23℃)で24時間保管した後、JIS K7244−10(ISO 6721−10)に準拠し、TAINSTRUMENTS社製のARES−G2を用いて粘弾性を測定し、複素粘度を測定する。粘弾性測定時の治具として直径8mmのパラレルプレートを用いる。また、粘弾性測定は、測定温度200℃にて、周波数1Hz及び歪8%の条件で行なう。得られた複素粘度を200℃における第1の組成物の複素粘度の値として読み取る。同様の方法により、第2の組成物の複素粘度を測定する。
透明性を効果的に良好にする観点からは、上記比(η2/η1)は好ましくは4.3以下、より好ましくは3.1以下、更に好ましくは2以下、特に好ましくは1以下である。
上記第1の組成物の200℃での複素粘度は、好ましくは3000Pa・s以上、より好ましくは4000Pa・s以上、更に好ましくは6500Pa・s以上、特に好ましくは7000Pa・s以上である。上記第1の組成物の200℃での複素粘度の上限は特に限定されないが、好ましくは15000Pa・s以下、より好ましくは10000Pa・s以下、更に好ましくは8000Pa・s以下である。上記第2の組成物の200℃での複素粘度は、好ましくは2000Pa・s以上、より好ましくは2500Pa・s以上、好ましくは30000Pa・s以下、より好ましくは25000Pa・s以下、更に好ましくは20000Pa・s以下である。
上記比(η2/η1)を上記上限以下とすることが容易であり、透明性を効果的に良好にすることができるので、本発明に係る中間膜では、第1,第2の熱可塑性樹脂の種類を選択することが好ましい。また、熱可塑性樹脂がポリビニルアセタール樹脂である場合に、ポリビニルアセタール樹脂の合成条件を制御することで、複素粘度を調整することができる。
上記比(η2/η1)を上記上限以下とすることが容易であり、透明性を効果的に良好にすることができるので、上記第1の熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂であることが好ましく、また上記第2の熱可塑性樹脂がポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。なお、上記第1の熱可塑性樹脂と上記第2の熱可塑性樹脂との双方が、ポリビニルアセタール樹脂である必要は必ずしもない。
上記第1,第2の熱可塑性樹脂を用いる場合に、1)第1の熱可塑性樹脂を含む第1の中間膜と、第2の熱可塑性樹脂を含む第2の中間膜を用いてもよく、2)第1の熱可塑性樹脂を含む中間膜と、新たな原料として第2の熱可塑性樹脂とを用いてもよく、3)第2の熱可塑性樹脂を含む中間膜と、新たな原料として第1の熱可塑性樹脂とを用いてもよく、4)新たな原料として第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂を用いてもよい。熱可塑性樹脂を含む中間膜は、中間膜の製造工程で発生する中間膜の両端の不要部分(耳)、合わせガラスの製造工程で発生する中間膜の周囲の不要部分(トリム)、合わせガラスの製造工程にて発生した合わせガラスの不良品からガラス板を分離し、除去して得られる合わせガラス用中間膜、並びに使用済の車両及び老朽化した建築物を解体することで得られた合わせガラスから、ガラス板を分離し、除去して得られる合わせガラス用中間膜等が挙げられる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態及び実施例を説明することにより本発明を明らかにする。
図1に、本発明の第1の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を含む多層の中間膜を模式的に部分切欠断面図で示す。
図1に示す中間膜1は、2層以上の構造(積層構造)を有する多層の中間膜である。中間膜1は、合わせガラスを得るために用いられる。中間膜1は、合わせガラス用中間膜である。中間膜1は、第1の層2と、第1の層2の第1の表面2a側に配置された第2の層3と、第1の層2の第1の表面2aとは反対の第2の表面2b側に配置された第3の層4とを備える。第2の層3は、第1の層2の第1の表面2aに積層されている。第3の層4は、第1の層2の第2の表面2bに積層されている。第1の層2は、中間層である。第2の層3及び第3の層4は、例えば、保護層であり、本実施形態では表面層である。第1の層2は、第2の層3と第3の層4との間に配置されており、挟み込まれている。従って、中間膜1は、第2の層3と第1の層2と第3の層4とがこの順で積層された多層構造を有する。
第2の層3の第1の層2側とは反対側の表面3aは、合わせガラス部材が積層される表面であることが好ましい。第3の層4の第1の層2側とは反対側の表面4aは、合わせガラス部材が積層される表面であることが好ましい。
なお、第1の層2と第2の層3との間、及び、第1の層2と第3の層4との間にはそれぞれ、他の層が配置されていてもよい。第1の層2と第2の層3、及び、第1の層2と第3の層4とはそれぞれ、直接積層されていることが好ましい。他の層として、ポリビニルアセタール樹脂等の熱可塑性樹脂を含む層、及びポリエチレンテレフタレート等を含む層が挙げられる。
中間膜を用いた合わせガラスの耐貫通性をより一層高める観点からは、第1の層2は、少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含むことが好ましく、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含むことがより好ましく、第2の層3は、少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含むことが好ましく、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含むことがより好ましく、第3の層4は、少なくとも1種の熱可塑性樹脂を含むことが好ましく、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含むことがより好ましい。
図1に示す多層の中間膜1では、第1の層2、第2の層3及び第3の層4の内の少なくとも1層が、本発明に係る中間膜に相当する中間膜(上記比(η2/η1)を満たす)である。第1の層2が、本発明に係る中間膜に相当する中間膜(上記比(η2/η1)を満たす)であってもよく、第2の層3が、本発明に係る中間膜に相当する中間膜(上記比(η2/η1)を満たす)であってもよく、第3の層4が、本発明に係る中間膜に相当する中間膜(上記比(η2/η1)を満たす)であってもよい。3層構造の多層の中間膜である場合に、表面層が、本発明に係る中間膜に相当する中間膜(上記比(η2/η1)を満たす)であることが好ましい。この場合に、一方の表面層のみが、本発明に係る中間膜に相当する中間膜であってもよく、両方の表面層が、本発明に係る中間膜に相当する中間膜であってもよく、両方の表面層が、本発明に係る中間膜に相当する中間膜であることが好ましい。本発明に係る中間膜を表面層(中間膜)として用いても、透明性を良好にすることができる。
図2に、本発明の第2の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に部分切欠断面図で示す。
図2に示す中間膜31は、1層の構造を有する単層の中間膜である。中間膜31は、第1の層である。中間膜31は、合わせガラスを得るために用いられる。中間膜31は、合わせガラス用中間膜である。中間膜31は、本発明に係る中間膜に相当する中間膜(上記比(η2/η1)を満たす)である。
本発明に係る中間膜は、1)中間膜31のように単層の中間膜として、合わせガラスを得るために用いられてもよく、2)中間膜1のように、他の中間膜とともに多層の中間膜として、合わせガラスを得るために用いられてもよい。
中間膜1では、第1の層2の両面に第2の層3と第3の層4とが1層ずつ積層されている。多層の中間膜では、上記第1の層の上記第1の表面側に上記第2の層が配置されていればよい。上記第1の層の上記第1の表面側に上記第2の層が配置されており、かつ上記第1の層の上記第2の表面側に上記第3の層が配置されていなくてもよい。但し、上記第1の層の上記第1の表面側に上記第2の層が配置されており、かつ上記第1の層の上記第2の表面側に上記第3の層が配置されていることが好ましい。上記第1の層の上記第2の表面側に上記第3の層が配置されていることにより、中間膜の取扱い性、並びに合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。さらに、中間膜の両側の表面で、合わせガラス部材などに対する接着性を調整することができる。なお、上記第3の層が存在しない場合には、中間膜の上記第2の層の外側の表面の合わせガラス部材に対する接着性を調整することができる。
以下、本発明に係る合わせガラス用中間膜に含まれる各成分の詳細を説明する。
(熱可塑性樹脂)
上記中間膜は、第1,第2の熱可塑性樹脂を含む。上記中間膜は、第1,第2の熱可塑性樹脂以外の熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。上記熱可塑性樹脂は水酸基を有する。
上記熱可塑性樹脂としては、ポリビニルアセタール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂及びポリエステル樹脂等が挙げられる。
透明性をより一層効果的に良好にする観点からは、上記第1の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率は、上記第2の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率よりも高い。環境負荷を低減し、透明性をより一層効果的に良好にする観点からは、上記第1の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率と、上記第2の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率との差の絶対値は、好ましくは0.5モル%以上、より好ましくは1モル%以上、更に好ましくは4モル%以上、特に好ましくは6モル%以上である。上記第1の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率と、上記第2の熱可塑性樹脂の水酸基の含有率との差の絶対値は、好ましくは12モル%以下、より好ましくは10モル%以下、更に好ましくは8.5モル%以下である。
上記比(η2/η1)を上記上限以下とすることが容易であるため、上記熱可塑性樹脂は、ポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、例えば、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化することにより製造できる。上記ポリビニルアルコールは、例えば、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られる。上記ポリビニルアルコールのけん化度は、一般に70〜99.9モル%である。
上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、好ましくは200以上、より好ましくは500以上、より好ましくは1000以上、より好ましくは1200以上、より好ましくは1500以上、更に好ましくは1600以上、好ましくは3000以下、より好ましくは2700以下、更に好ましくは2400以下である。上記平均重合度が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記平均重合度が上記上限以下であると、中間膜の成形が容易になる。
合わせガラスの耐貫通性をより一層高める観点からは、上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、1500以上、3000以下であることが特に好ましい。
上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠した方法により求められる。
上記ポリビニルアセタール樹脂に含まれるアセタール基の炭素数は特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂を製造する際に用いるアルデヒドは特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数は3〜5であることが好ましく、3又は4であることがより好ましい。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数が3以上であると、中間膜のガラス転移温度が充分に低くなる。
上記アルデヒドは特に限定されない。上記アルデヒドとして、一般には、炭素数が1〜10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1〜10のアルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、及びベンズアルデヒド等が挙げられる。なかでも、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド又はn−バレルアルデヒドが好ましく、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド又はイソブチルアルデヒドがより好ましく、n−ブチルアルデヒドが更に好ましい。上記アルデヒドは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記第1の熱可塑性樹脂がポリビニルアセタール樹脂である場合に、上記第1の熱可塑性樹脂に含まれているポリビニルアセタール樹脂を、ポリビニルアセタール樹脂(1)とする。上記第2の熱可塑性樹脂がポリビニルアセタール樹脂である場合に、上記第2の熱可塑性樹脂に含まれているポリビニルアセタール樹脂を、ポリビニルアセタール樹脂(2)とする。
上記ポリビニルアセタール樹脂(1)の水酸基の含有率(水酸基量)は、好ましくは25モル%以上、より好ましくは26モル%以上、より一層好ましくは27モル%以上、更に好ましくは28モル%以上、特に好ましくは30モル%以上、好ましくは35モル%以下、より好ましくは33モル%以下、更に好ましくは32モル%以下、特に好ましくは31.5モル%以下である。上記水酸基の含有率が上記下限以上であると、中間膜の接着力が適度に高くなり、かつ、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。また、上記水酸基の含有率が上記上限以下であると、中間膜の柔軟性が高くなり、中間膜の取扱いが容易になる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(2)の水酸基の含有率は、好ましくは13モル%以上、より好ましくは18モル%以上、更に好ましくは20モル%以上、特に好ましくは21モル%以上、最も好ましくは22モル%以上、好ましくは30モル%以下、より好ましくは28モル%未満、更に好ましくは26モル%以下である。上記ポリビニルアセタール樹脂(2)の水酸基の含有率は、25モル%未満であってもよい。上記水酸基の含有率が上記下限以上であると、中間膜の接着力が適度に高くなる。また、上記水酸基の含有率が上記上限以下であると、中間膜の柔軟性が高くなり、中間膜の取扱いが容易になる。
透明性をより一層効果的に良好にする観点からは、上記ポリビニルアセタール樹脂(1)の水酸基の含有率は、上記ポリビニルアセタール樹脂(2)の水酸基の含有率よりも高いことが好ましい。環境負荷を低減し、透明性をより一層効果的に良好にする観点からは、上記ポリビニルアセタール樹脂(1)の水酸基の含有率と、上記ポリビニルアセタール樹脂(2)の水酸基の含有率との差の絶対値は、好ましくは0.5モル%以上、より好ましくは1モル%以上、更に好ましくは4モル%以上、特に好ましくは6モル%以上である。上記ポリビニルアセタール樹脂(1)の水酸基の含有率と、上記ポリビニルアセタール樹脂(2)の水酸基の含有率との差の絶対値は、好ましくは12モル%以下、より好ましくは10モル%以下、更に好ましくは8.5モル%以下である。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、水酸基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記水酸基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠して、測定することにより求めることができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(1)のアセチル化度(アセチル基量)は、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.4モル%以上、好ましくは20モル%以下、より好ましくは5モル%以下、更に好ましくは2モル%以下、特に好ましくは1.5モル%以下である。上記アセチル化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセチル化度が上記上限以下であると、中間膜の機械的強度がより一層高くなる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(2)のアセチル化度は、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.4モル%以上、好ましくは30モル%以下、より好ましくは25モル%以下、更に好ましくは20モル%以下、特に好ましくは15モル%以下である。上記アセチル化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセチル化度が上記上限以下であると、中間膜及び合わせガラスの耐湿性が高くなる。
上記アセチル化度は、主鎖の全エチレン基量から、アセタール基が結合しているエチレン基量と、水酸基が結合しているエチレン基量とを差し引いた値を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記アセタール基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(1)のアセタール化度(ポリビニルブチラール樹脂の場合にはブチラール化度)は、好ましくは55モル%以上、より好ましくは60モル%以上、更に好ましくは65モル%以上、特に好ましくは67モル%以上、好ましくは80モル%以下、より好ましくは78モル%以下、更に好ましくは76モル%以下、特に好ましくは71モル%以下、最も好ましくは69モル%以下である。上記アセタール化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセタール化度が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂を製造するために必要な反応時間が短くなる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(2)のアセタール化度(ポリビニルブチラール樹脂の場合にはブチラール化度)は、好ましくは50モル%以上、より好ましくは53モル%以上、更に好ましくは60モル%以上、特に好ましくは63モル%以上、好ましくは85モル%以下、より好ましくは80モル%以下、更に好ましくは78モル%以下である。上記アセタール化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセタール化度が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂を製造するために必要な反応時間が短くなる。
上記アセタール化度は、アセタール基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記アセタール化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により、算出され得る。
なお、上記水酸基の含有率(水酸基量)、アセタール化度(ブチラール化度)及びアセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出することが好ましい。但し、ASTM D1396−92による測定を用いてもよい。ポリビニルアセタール樹脂がポリビニルブチラール樹脂である場合は、上記水酸基の含有率(水酸基量)、上記アセタール化度(ブチラール化度)及び上記アセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出され得る。
合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなることから、上記ポリビニルアセタール樹脂(2)は、アセチル化度(2a)が8モル%以下であり、かつアセタール化度(2a)が67モル%以上であるポリビニルアセタール樹脂(2A)であるか、又はアセチル化度(2b)が8モル%を超えるポリビニルアセタール樹脂(2B)であることが好ましい。上記ポリビニルアセタール樹脂(2)は、上記ポリビニルアセタール樹脂(2A)であってもよく、上記ポリビニルアセタール樹脂(2B)であってもよい。
上記ポリビニルアセタール樹脂(2A)のアセチル化度(2a)は8モル%以下、好ましくは7.8モル%以下、より好ましくは7.5モル%以下、更に好ましくは7モル%以下、特に好ましくは6.5モル%以下、最も好ましくは5モル%以下、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.5モル%以上、更に好ましくは0.8モル%以上、特に好ましくは1モル%以上である。上記アセチル化度(2a)が上記上限以下及び上記下限以上であると、可塑剤の移行を容易に制御でき、合わせガラスの遮音性がより一層高くなる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(2A)のアセタール化度(2a)は67モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは70.5モル%以上、更に好ましくは71モル%以上、特に好ましくは71.5モル%以上、最も好ましくは72モル%以上、好ましくは85モル%以下、より好ましくは83モル%以下、更に好ましくは81モル%以下、特に好ましくは79モル%以下である。上記アセタール化度(2a)が上記下限以上であると、合わせガラスの遮音性がより一層高くなる。上記アセタール化度(2a)が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂(2A)を製造するために必要な反応時間を短縮できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(2A)の水酸基の含有率(2a)は好ましくは18モル%以上、より好ましくは19モル%以上、更に好ましくは20モル%以上、特に好ましくは21モル%以上、最も好ましくは22モル%以上、好ましくは31モル%以下、より好ましくは30モル%以下、更に好ましくは29モル%以下、特に好ましくは28モル%以下、最も好ましくは25モル%未満である。上記水酸基の含有率(2a)が上記下限以上であると、上記中間膜の接着力がより一層高くなる。上記水酸基の含有率(2a)が上記上限以下であると、合わせガラスの遮音性がより一層高くなる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(2B)のアセチル化度(2b)は、8モル%を超え、好ましくは9モル%以上、より好ましくは9.5モル%以上、更に好ましくは10モル%以上、特に好ましくは10.5モル%以上、好ましくは30モル%以下、より好ましくは28モル%以下、更に好ましくは26モル%以下、特に好ましくは24モル%以下、最も好ましくは15モル%以下である。上記アセチル化度(2b)が上記下限以上であると、合わせガラスの遮音性がより一層高くなる。上記アセチル化度(2b)が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂(2B)を製造するために必要な反応時間を短縮できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(2B)のアセタール化度(2b)は好ましくは50モル%以上、より好ましくは53モル%以上、更に好ましくは55モル%以上、特に好ましくは60モル%以上、好ましくは80モル%以下、より好ましくは78モル%以下、更に好ましくは76モル%以下、特に好ましくは74モル%以下、最も好ましくは67モル%以下である。上記アセタール化度(2b)が上記下限以上であると、合わせガラスの遮音性がより一層高くなる。上記アセタール化度(2b)が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂(2B)を製造するために必要な反応時間を短縮できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(2B)の水酸基の含有率(2b)は好ましくは18モル%以上、より好ましくは19モル%以上、更に好ましくは20モル%以上、特に好ましくは21モル%以上、最も好ましくは22モル%以上、好ましくは31モル%以下、より好ましくは30モル%以下、更に好ましくは29モル%以下、特に好ましくは28モル%以下、最も好ましくは25モル%未満である。上記水酸基の含有率(2b)が上記下限以上であると、上記中間膜の接着力がより一層高くなる。上記水酸基の含有率(2b)が上記上限以下であると、合わせガラスの遮音性がより一層高くなる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(2A)及び上記ポリビニルアセタール樹脂(2B)はそれぞれ、ポリビニルブチラール樹脂であることが好ましい。
中間膜に含まれるポリビニルアセタール樹脂100重量%中、水酸基の含有率が25モル%未満であるポリビニルアセタール樹脂の含有量は好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.5重量%以上、更に好ましくは1重量%以上、好ましくは4.5重量%以下、より好ましくは2.2重量%以下、更に好ましくは1.5重量%以下、特に好ましくは1.3重量%以下である。
(可塑剤)
上記中間膜は、可塑剤を含む。上記可塑剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記可塑剤としては、一塩基性有機酸エステル及び多塩基性有機酸エステル等の有機エステル可塑剤、並びに有機リン酸可塑剤及び有機亜リン酸可塑剤などの有機リン酸可塑剤等が挙げられる。なかでも、有機エステル可塑剤が好ましい。上記可塑剤は液状可塑剤であることが好ましい。
上記一塩基性有機酸エステルとしては、グリコールと一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコールエステル等が挙げられる。上記グリコールとしては、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール及びトリプロピレングリコール等が挙げられる。上記一塩基性有機酸としては、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、n−ノニル酸及びデシル酸等が挙げられる。
上記多塩基性有機酸エステルとしては、多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖又は分岐構造を有するアルコールとのエステル化合物等が挙げられる。上記多塩基性有機酸としては、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸等が挙げられる。
上記有機エステル可塑剤としては、トリエチレングリコールジ−2−エチルプロパノエート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ−n−オクタノエート、トリエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,3−プロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,4−ブチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルペンタノエート、テトラエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリレート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ヘプチルとアジピン酸ノニルとの混合物、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、及びリン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物等が挙げられる。これら以外の有機エステル可塑剤を用いてもよい。上述のアジピン酸エステル以外の他のアジピン酸エステルを用いてもよい。
上記有機リン酸可塑剤としては、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート及びトリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
上記可塑剤は、下記式(1)で表されるジエステル可塑剤であることが好ましい。
Figure 0006649740
上記式(1)中、R1及びR2はそれぞれ、炭素数2〜10の有機基を表し、R3は、エチレン基、イソプロピレン基又はn−プロピレン基を表し、pは3〜10の整数を表す。上記式(1)中のR1及びR2はそれぞれ、炭素数5〜10の有機基であることが好ましく、炭素数6〜10の有機基であることがより好ましい。
上記可塑剤は、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(3GH)又はトリエチレングリコールジ−2−エチルプロパノエートを含むことが好ましく、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート又はトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレートを含むことがより好ましく、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートを含むことが更に好ましい。
上記中間膜に含まれている熱可塑性樹脂100重量に対して、上記中間膜に含まれている可塑剤の含有量は、好ましくは30重量部以上、より好ましくは35重量部以上、更に好ましくは38重量部以上、好ましくは45重量部以下、より好ましくは40重量部以下である。
(他の成分)
上記中間膜は、必要に応じて酸化防止剤、紫外線遮蔽剤、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、染料、接着力調整剤、耐湿剤、蛍光増白剤及び赤外線吸収剤等の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
(合わせガラス用中間膜の他の詳細)
本発明に係る中間膜の厚みは特に限定されない。実用面の観点からは、中間膜の厚みは、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.25mm以上、好ましくは3mm以下、より好ましくは1.5mm以下である。中間膜の厚みが上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性が高くなる。中間膜の厚みが上記上限以下であると、中間膜の透明性がより一層良好になる。
本発明に係る合わせガラス用中間膜の製造方法は特に限定されない。本発明に係る合わせガラス用中間膜の製造方法としては、単層の中間膜を得る場合に、樹脂組成物を押出機を用いて押出する方法が挙げられる。本発明に係る合わせガラス用中間膜の製造方法としては、他の中間膜と積層して多層の中間膜を得る場合に、各層を形成するための各樹脂組成物を用いて各層をそれぞれ形成した後に、例えば、得られた各層を積層する方法、並びに各層を形成するための各樹脂組成物を押出機を用いて共押出することにより、各層を積層する方法等が挙げられる。連続的な生産に適しているため、押出成形する製造方法が好ましい。
(合わせガラス)
図3に、本発明の一実施形態に係る合わせガラス用中間膜を含む多層の中間膜を用いた合わせガラスの一例を模式的に断面図で示す。
図3に示す合わせガラス11は、第1の合わせガラス部材21と、第2の合わせガラス部材22と、中間膜1とを備える。中間膜1は、第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に配置されており、挟み込まれている。
中間膜1の第1の表面1aに、第1の合わせガラス部材21が積層されている。中間膜1の第1の表面1aとは反対の第2の表面1bに、第2の合わせガラス部材22が積層されている。中間膜1の第2の層3の外側の表面3aに第1の合わせガラス部材21が積層されている。中間膜1の第3の層4の外側の表面4aに第2の合わせガラス部材22が積層されている。中間膜1にかえて中間膜31を用いてもよい。
このように、本発明に係る合わせガラスは、第1の合わせガラス部材と、第2の合わせガラス部材と、上記第1の合わせガラス部材と第2の合わせガラス部材との間に配置された中間膜とを備えており、該中間膜が、本発明の合わせガラス用中間膜を含む。本発明の合わせガラス用中間膜は、単独で、上記第1の合わせガラス部材と第2の合わせガラス部材との間に配置されていてもよく、他の中間膜とともに、上記第1の合わせガラス部材と第2の合わせガラス部材との間に配置されていてもよい。
上記合わせガラス部材としては、ガラス板及びPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等が挙げられる。合わせガラスには、2枚のガラス板の間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスだけでなく、ガラス板とPETフィルム等との間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスも含まれる。上記合わせガラスは、ガラス板を備えた積層体であり、少なくとも1枚のガラス板が用いられていることが好ましい。上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材がそれぞれ、ガラス板又はPETフィルムであり、上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材の内の少なくとも一方が、ガラス板であることが好ましい。
上記ガラス板としては、無機ガラス及び有機ガラスが挙げられる。上記無機ガラスとしては、フロート板ガラス、熱線吸収板ガラス、熱線反射板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、及び線入り板ガラス等が挙げられる。上記有機ガラスは、無機ガラスに代用される合成樹脂ガラスである。上記有機ガラスとしては、ポリカーボネート板及びポリ(メタ)アクリル樹脂板等が挙げられる。上記ポリ(メタ)アクリル樹脂板としては、ポリメチル(メタ)アクリレート板等が挙げられる。
上記合わせガラス部材の厚みは、好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。また、上記合わせガラス部材がガラス板である場合に、該ガラス板の厚みは、好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。上記合わせガラス部材がPETフィルムである場合に、該PETフィルムの厚みは、好ましくは0.03mm以上、好ましくは0.5mm以下である。
上記合わせガラスの製造方法は特に限定されない。例えば、上記第1の合わせガラス部材と上記第2の合わせガラス部材との間に、中間膜を挟んで、押圧ロールに通したり、又はゴムバッグに入れて減圧吸引したりして、上記第1の合わせガラス部材と上記第2の合わせガラス部材と中間膜との間に残留する空気を脱気する。その後、約70〜110℃で予備接着して積層体を得る。次に、積層体をオートクレーブに入れたり、又はプレスしたりして、約120〜150℃及び1〜1.5MPaの圧力で圧着する。このようにして、合わせガラスを得ることができる。
上記中間膜及び上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に使用できる。上記中間膜及び上記合わせガラスは、これらの用途以外にも使用できる。上記中間膜及び上記合わせガラスは、車両用又は建築用の中間膜及び合わせガラスであることが好ましく、車両用の中間膜及び合わせガラスであることがより好ましい。上記中間膜及び上記合わせガラスは、自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス又はルーフガラス等に使用できる。上記中間膜及び上記合わせガラスは、自動車に好適に用いられる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明する。本発明はこれら実施例のみに限定されない。
以下の材料を用いた。
(熱可塑性樹脂)
PVB(1)(n−ブチルアルデヒドを使用、PVAの平均重合度3000、水酸基の含有率23.0モル%、アセチル化度12.5モル%、アセタール化度(ブチラール化度)64.5モル%)
PVB(2)(n−ブチルアルデヒドを使用、PVAの平均重合度2300、水酸基の含有率23.0モル%、アセチル化度12.5モル%、アセタール化度(ブチラール化度)64.5モル%)
PVB(3)(n−ブチルアルデヒドを使用、PVAの平均重合度1700、水酸基の含有率23.0モル%、アセチル化度12.5モル%、アセタール化度(ブチラール化度)64.5モル%)
PVB(4)(n−ブチルアルデヒドを使用、PVAの平均重合度1700、水酸基の含有率30.4モル%、アセチル化度0.8モル%、アセタール化度(ブチラール化度)68.8モル%)
PVB(4)の合成方法:
攪拌装置を備えた反応器に、イオン交換水2650ml、重合度1700、けん化度99.1のポリビニルアルコール300gを入れ、攪拌しながらポリビニルアルコールを加熱溶解し、溶液を得た。次に、この溶液に触媒として35重量%塩酸を全系対比0.2重量%で添加し、溶液の温度を10℃に調整した後、攪拌しながらアルデヒドとしてn−ブチルアルデヒド23.7gを添加した。その後、n−ブチルアルデヒド142gを添加したところ、白色粒子状の樹脂が析出した。析出してから15分後に35重量%塩酸を全系対比1.8重量%で添加し、60℃まで昇温し、63℃で2時間熟成させた。その後、冷却を行い、中和、水洗、乾燥を行い、PVB(4)を得た。
PVB(5)(n−ブチルアルデヒドを使用、PVAの平均重合度1700、水酸基の含有率30.4モル%、アセチル化度0.8モル%、アセタール化度(ブチラール化度)68.8モル%)
PVB(5)の合成方法:
攪拌装置を備えた反応器に、イオン交換水2640ml、重合度1700、けん化度99.1のポリビニルアルコール300gを入れ、攪拌しながらポリビニルアルコールを加熱溶解し、溶液を得た。次に、この溶液に触媒として35重量%塩酸を全系対比0.2重量%で添加し、溶液の温度を10℃に調整した後、攪拌しながらアルデヒドとしてn−ブチルアルデヒド23.7gを添加した。その後、n−ブチルアルデヒド118gを添加したところ、白色粒子状の樹脂が析出した。析出してから15分後に35重量%塩酸を全系対比1.8重量%で添加し、60℃まで昇温し、63℃で2時間熟成させた。その後、冷却中にn−ブチルアルデヒド28.4gを添加し、その後中和、水洗、乾燥を行い、PVB(5)を得た。
また、添加するn−ブチルアルデヒドの添加量を調整し、PVB(5)と同様にPVB(51)及びPVB(52)を得た。
PVB(51)(n−ブチルアルデヒドを使用、PVAの平均重合度1700、水酸基の含有率29.7モル%、アセチル化度0.8モル%、アセタール化度(ブチラール化度)69.5モル%)
PVB(52)(n−ブチルアルデヒドを使用、PVAの平均重合度1700、水酸基の含有率31.7モル%、アセチル化度0.8モル%、アセタール化度(ブチラール化度)67.5モル%)
PVB(6)(n−ブチルアルデヒドを使用、PVAの平均重合度1380、水酸基の含有率30.4モル%、アセチル化度0.8モル%、アセタール化度(ブチラール化度)68.8モル%)
PVB(6)の合成方法
ポリビニルアルコールの重合度を1380に変更した以外はPVB(4)と同様の方法でPVB(6)を得た。
上記のポリビニルブチラール(PVB)樹脂に関しては、ブチラール化度(アセタール化度)、アセチル化度及び水酸基の含有率はJIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定した。なお、ASTM D1396−92により測定した場合も、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法と同様の数値を示した。
PVB(7)(n−ブチルアルデヒドを使用、PVAの平均重合度2000、水酸基の含有率23.0モル%、アセチル化度12.5モル%、アセタール化度(ブチラール化度)64.5モル%)
PVB(8)(n−ブチルアルデヒドを使用、PVAの平均重合度3000、水酸基の含有率22.5モル%、アセチル化度0.9モル%、アセタール化度(ブチラール化度)76.6モル%)
PVB(81)(n−ブチルアルデヒドを使用、PVAの平均重合度2300、水酸基の含有率22.5モル%、アセチル化度0.9モル%、アセタール化度(ブチラール化度)76.6モル%)
PVB(82)(n−ブチルアルデヒドを使用、PVAの平均重合度1700、水酸基の含有率22.5モル%、アセチル化度0.9モル%、アセタール化度(ブチラール化度)76.6モル%)
PVB(9)(n−ブチルアルデヒドを使用、PVAの平均重合度1500、水酸基の含有率30.4モル%、アセチル化度0.8モル%、アセタール化度(ブチラール化度)68.8モル%)
PVB(10)(n−ブチルアルデヒドを使用、PVAの平均重合度1000、水酸基の含有率30.4モル%、アセチル化度0.8モル%、アセタール化度(ブチラール化度)68.8モル%)
PVB(11)(n−ブチルアルデヒドを使用、PVAの平均重合度3000、水酸基の含有率22.4モル%、アセチル化度7.6モル%、アセタール化度(ブチラール化度)70モル%)
PVB(12)(n−ブチルアルデヒドを使用、PVAの平均重合度2300、水酸基の含有率22.4モル%、アセチル化度7.6モル%、アセタール化度(ブチラール化度)70モル%)
PVB(13)(n−ブチルアルデヒドを使用、PVAの平均重合度1700、水酸基の含有率22.4モル%、アセチル化度7.6モル%、アセタール化度(ブチラール化度)70モル%)
(可塑剤)
3GO(トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート)
他の成分:
T−326(紫外線遮蔽剤、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、BASF社製「Tinuvin326」)
BHT(酸化防止剤、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール)
(実施例1)
中間膜の作製:
PVB(1)100重量部と、可塑剤(3GO)60重量部と、紫外線遮蔽剤(Tinuvin326)0.2重量部と、酸化防止剤(BHT)0.2重量部とを混合し、第2の組成物を得た。
PVB(4)100重量部と、可塑剤(3GO)40重量部と、紫外線遮蔽剤(Tinuvin326)0.2重量部と、酸化防止剤(BHT)0.2重量部とを混合し、第1の組成物を得た。
第1の組成物100重量部と、第2の組成物1.5重量部とを押出機に供給して混合し、押出機を用いて押出しすることにより、中間膜(厚み800μm)を得た。
合わせガラスの作製:
得られた中間膜を、縦80mm×横80mmに切り出した。次に、2枚の透明なフロートガラス(縦80mm×横80mm×厚み2.5mm)の間に中間膜を挟み込み、真空ラミネーターにて90℃で30分間保持し、真空プレスし、積層体を得た。積層体において、ガラスからはみ出た中間膜部分を切り落とし、合わせガラスを得た。
(実施例2〜16及び比較例1,2)
ポリビニルアセタール樹脂の種類及び含有量、並びに、可塑剤の種類及び含有量を下記の表1,2に示すように設定したこと、更に、第1の組成物と第2の組成物との配合比を以下のように設定したこと以外は実施例1と同様にして、中間膜及び合わせガラスを作製した。なお、ポリビニルアセタール樹脂及び可塑剤以外の成分の種類及び配合量に関しては、実施例1と同様にした。すなわち、第2の組成物及び第1の組成物のそれぞれで、PVB100重量部に対して、紫外線遮蔽剤(Tinuvin326)を0.2重量部、酸化防止剤(BHT)を0.2重量部で用いた。
実施例2:第1の組成物100重量部と、第2の組成物2.4重量部とを押出機に供給して混合し、押出機を用いて押出しすることにより、中間膜(厚み800μm)を得た。
実施例3:第1の組成物100重量部と、第2の組成物2.1重量部とを押出機に供給して混合し、押出機を用いて押出しすることにより、中間膜(厚み800μm)を得た。
実施例4:第1の組成物100重量部と、第2の組成物3.9重量部とを押出機に供給して混合し、押出機を用いて押出しすることにより、中間膜(厚み800μm)を得た。
比較例1:第1の組成物100重量部と、第2の組成物1.2重量部とを押出機に供給して混合し、押出機を用いて押出しすることにより、中間膜(厚み800μm)を得た。
実施例5〜16及び比較例2:第1の組成物100重量部と、第2の組成物1.5重量部とを押出機に供給して混合し、押出機を用いて押出しすることにより、中間膜(厚み800μm)を得た。
(評価)
(1)複素粘度
第1,第2の熱可塑性樹脂の複素粘度を以下の手順に従って測定した。2枚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの間に配置された型枠(縦2cm×横2cm×厚み0.76mm)内に、第1の組成物1gを置き、温度150℃、プレス圧0kg/cmで10分間予熱した後、80kg/cmで15分間プレス成型した。その後、予め20℃に設定したハンドプレス機に、プレス成型された第1の組成物を配置し、10MPaで10分間プレスすることにより冷却した。次いで、2枚のPETフィルムの間に配置された型枠から、1枚のPETフィルムを剥離し、恒温恒湿室(湿度30%(±3%)、温度23℃)で24時間保管した後、JIS K 7244−10(ISO 6721−10)に準拠し、TAINSTRUMENTS社製のARES−G2を用いて粘弾性を測定し、複素粘度を測定した。粘弾性測定時の治具として直径8mmのパラレルプレートを用いた。また、粘弾性測定は、測定温度200℃にて、周波数1Hz及び歪8%の条件で行なった。得られた複素粘度を200℃における第1の組成物の複素粘度の値として読み取った。また、同様の方法により、第2の組成物の複素粘度を測定した。また、測定は窒素雰囲気下で行った。
(2)透明性
得られた合わせガラスについて、変角光度計(Murakami color research Lab社製「GONIOPHOTOMETER GP−200」)を用いて、Detector角度30°、High Volt 900、Sensitivity 900の条件で、散乱値を測定した。散乱値が低いほど、くもりの程度が少なく、透明性に優れていることを示す。散乱値から透明性を下記の基準で判定した。
[透明性の判定基準]
○○:散乱値が50以下
○:散乱値が50を超え、90以下
△:散乱値が90を超え、110以下
×:散乱値が110を超える
詳細及び結果を下記の表1,2に示す。なお、下記の表1,2では、ポリビニルアセタール樹脂及び可塑剤以外の成分の種類及び配合量に関しては、記載を省略した。
Figure 0006649740
Figure 0006649740
1…中間膜(多層の中間膜)
1a…第1の表面
1b…第2の表面
2…第1の層(中間膜)
2a…第1の表面
2b…第2の表面
3…第2の層(中間膜)
3a…外側の表面
4…第3の層(中間膜)
4a…外側の表面
11…合わせガラス
21…第1の合わせガラス部材
22…第2の合わせガラス部材
31…中間膜(単層の中間膜)

Claims (13)

  1. 水酸基を有する第1のポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含む第1の組成物と、水酸基を有する第2のポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含む第2の組成物とを混合して、合わせガラス用中間膜を得る工程を備え
    前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、前記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも高く、
    合わせガラス用中間膜に含まれるポリビニルアセタール樹脂100重量%中、前記第2のポリビニルアセタール樹脂の含有量が、4.5重量%以下であり、
    前記第2の組成物の200℃での複素粘度の、前記第1の組成物の200℃での複素粘度に対する比が、4.5未満であるか、又は、前記第1のポリビニルアセタール樹脂及び前記第2のポリビニルアセタール樹脂がそれぞれ、前記第2のポリビニルアセタール樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート60重量部とを混合して得られた第2の組成物の200℃での複素粘度の、前記第1のポリビニルアセタール樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート40重量部とを混合して得られた第1の組成物の200℃での複素粘度に対する比が、4.5未満になる第1のポリビニルアセタール樹脂及び第2のポリビニルアセタール樹脂である、合わせガラス用中間膜の製造方法
  2. 水酸基を有する第1のポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含む第1の組成物(但し、第1の組成物として、無水アンチモン酸亜鉛を含むものを除く)と、水酸基を有する第2のポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含む第2の組成物(但し、第2の組成物として、無水アンチモン酸亜鉛を含むものを除く)とを混合して、合わせガラス用中間膜を得る工程を備え
    前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、前記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも高く、
    合わせガラス用中間膜に含まれるポリビニルアセタール樹脂100重量%中、前記第2のポリビニルアセタール樹脂の含有量が、4.5重量%以下であり、
    前記第2の組成物の200℃での複素粘度の、前記第1の組成物の200℃での複素粘度に対する比が、4.5未満であるか、又は、前記第1のポリビニルアセタール樹脂及び前記第2のポリビニルアセタール樹脂がそれぞれ、前記第2のポリビニルアセタール樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート60重量部とを混合して得られた第2の組成物の200℃での複素粘度の、前記第1のポリビニルアセタール樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート40重量部とを混合して得られた第1の組成物の200℃での複素粘度に対する比が、4.5未満になる第1のポリビニルアセタール樹脂及び第2のポリビニルアセタール樹脂である、合わせガラス用中間膜の製造方法
  3. 前記第2の組成物の200℃での複素粘度の、前記第1の組成物の200℃での複素粘度に対する比が、4.5未満であるか、又は、
    前記第1の組成物に含まれる前記可塑剤がトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートであり、前記第2の組成物に含まれる前記可塑剤がトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートであり、かつ、前記第1のポリビニルアセタール樹脂及び前記第2のポリビニルアセタール樹脂がそれぞれ、前記第2のポリビニルアセタール樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート60重量部とを混合して得られた第2の組成物の200℃での複素粘度の、前記第1のポリビニルアセタール樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート40重量部とを混合して得られた第1の組成物の200℃での複素粘度に対する比が、4.5未満になる第1のポリビニルアセタール樹脂及び第2のポリビニルアセタール樹脂である、請求項1又は2に記載の合わせガラス用中間膜の製造方法
  4. 前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、前記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも4モル%以上高い、請求項1〜3のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜の製造方法。
  5. 前記第1の組成物の200℃での複素粘度が4000Pa・s以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜の製造方法。
  6. 前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が25モル%以上であり、
    前記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が25モル%未満である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜の製造方法により合わせガラス用中間膜を得る工程と、
    第1の合わせガラス部材と第2の合わせガラス部材との間に、前記合わせガラス用中間膜を配置することにより、合わせガラスを得る工程とを備える、合わせガラスの製造方法。
  8. 水酸基を有する第1のポリビニルアセタール樹脂と、水酸基を有する第2のポリビニルアセタール樹脂と、可塑剤とを含み、
    前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、前記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも高く、
    合わせガラス用中間膜に含まれるポリビニルアセタール樹脂100重量%中、前記第2のポリビニルアセタール樹脂の含有量が、4.5重量%以下であり、
    前記第1のポリビニルアセタール樹脂及び前記第2のポリビニルアセタール樹脂がそれぞれ、前記第2のポリビニルアセタール樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート60重量部とを混合して得られた第2の組成物の200℃での複素粘度の、前記第1のポリビニルアセタール樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート40重量部とを混合して得られた第1の組成物の200℃での複素粘度に対する比が、4.5未満になる第1のポリビニルアセタール樹脂及び第2のポリビニルアセタール樹脂である、合わせガラス用中間膜。
  9. 水酸基を有する第1のポリビニルアセタール樹脂と、水酸基を有する第2のポリビニルアセタール樹脂と、可塑剤とを含み、
    前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、前記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも高く、
    合わせガラス用中間膜に含まれるポリビニルアセタール樹脂100重量%中、前記第2のポリビニルアセタール樹脂の含有量が、4.5重量%以下であり、
    前記第1のポリビニルアセタール樹脂及び前記第2のポリビニルアセタール樹脂がそれぞれ、前記第2のポリビニルアセタール樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート60重量部とを混合して得られた第2の組成物の200℃での複素粘度の、前記第1のポリビニルアセタール樹脂100重量部とトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート40重量部とを混合して得られた第1の組成物の200℃での複素粘度に対する比が、4.5未満になる第1のポリビニルアセタール樹脂及び第2のポリビニルアセタール樹脂である、合わせガラス用中間膜(但し、合わせガラス用中間膜として、無水アンチモン酸亜鉛を含むものを除く)。
  10. 前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、前記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも4モル%以上高い、請求項8又は9に記載の合わせガラス用中間膜。
  11. 前記第1の組成物の200℃での複素粘度が4000Pa・s以上である、請求項10のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  12. 前記第1のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が25モル%以上であり、
    前記第2のポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が25モル%未満である、請求項11のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  13. 第1の合わせガラス部材と、
    第2の合わせガラス部材と、
    請求項12のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜とを備え、
    前記第1の合わせガラス部材と前記第2の合わせガラス部材との間に、前記中間膜が配置されている、合わせガラス。
JP2015207786A 2014-02-20 2015-10-22 合わせガラス用中間膜の製造方法、合わせガラスの製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Active JP6649740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207786A JP6649740B2 (ja) 2014-02-20 2015-10-22 合わせガラス用中間膜の製造方法、合わせガラスの製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030891 2014-02-20
JP2014030891 2014-02-20
JP2015207786A JP6649740B2 (ja) 2014-02-20 2015-10-22 合わせガラス用中間膜の製造方法、合わせガラスの製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512941A Division JP5830197B1 (ja) 2014-02-20 2015-02-20 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016041655A JP2016041655A (ja) 2016-03-31
JP2016041655A5 JP2016041655A5 (ja) 2017-12-07
JP6649740B2 true JP6649740B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=53878429

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512941A Active JP5830197B1 (ja) 2014-02-20 2015-02-20 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2015207786A Active JP6649740B2 (ja) 2014-02-20 2015-10-22 合わせガラス用中間膜の製造方法、合わせガラスの製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512941A Active JP5830197B1 (ja) 2014-02-20 2015-02-20 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160376413A1 (ja)
EP (1) EP3109212B1 (ja)
JP (2) JP5830197B1 (ja)
KR (1) KR102339631B1 (ja)
CN (1) CN105658596B (ja)
MX (1) MX2016010600A (ja)
RU (1) RU2647713C1 (ja)
WO (1) WO2015125931A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11041054B2 (en) 2014-03-31 2021-06-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glasses, method for producing intermediate film for laminated glasses, and laminated glass
US10438575B2 (en) * 2017-11-20 2019-10-08 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Multilayer film, interlayer film comprising the multilayer film and laminated glass and sound-insulating glass laminate comprising the interlayer film
KR102097205B1 (ko) * 2018-05-08 2020-04-03 에스케이씨 주식회사 폴리비닐아세탈 수지 조성물 및 이를 포함하는 접합용 중간막
US10676578B1 (en) 2019-05-10 2020-06-09 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Interlayer film and laminated glass comprising the same
CN110255930B (zh) * 2019-07-08 2021-08-03 郑州工程技术学院 一种包含pvb的高强度夹胶玻璃及其制备方法
CN112876705B (zh) * 2019-11-29 2023-07-07 长春石油化学股份有限公司 聚合物膜及其应用

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058182B2 (ja) * 1980-04-14 1985-12-18 日本電気硝子株式会社 ガラス組成物
JPH03124733A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Nippon Monsanto Kk 合わせガラス用ポリビニルブチラール中間膜
EP0457190B1 (en) * 1990-05-14 1995-02-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayers for use in sound-insulating laminated glasses
JP2562237B2 (ja) * 1990-05-14 1996-12-11 積水化学工業株式会社 遮音性合わせガラス用中間膜
JP3578178B2 (ja) * 1995-04-14 2004-10-20 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂組成物
JP3763926B2 (ja) * 1996-05-07 2006-04-05 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及びこれを用いた合わせガラス
DE60140184D1 (de) * 2000-03-02 2009-11-26 Sekisui Chemical Co Ltd Zwischenschicht-film für laminiertes glass und laminiertes glass
JP2002104878A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Sekisui Chem Co Ltd セラミックグリーンシート用スラリー組成物及びグリーンシート
JP3933385B2 (ja) * 2000-11-28 2007-06-20 株式会社リコー 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法
JP2002326844A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2003252656A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US7323530B2 (en) * 2003-01-27 2008-01-29 Konica Minolta Holdings, Inc. Transparent resin film, its manufacturing method, electronic display, liquid crystal display, organic EL display, and touch panel
US20070014944A1 (en) * 2003-09-30 2007-01-18 Hirotake Matsumoto Multi-layer sheet
JP2005111756A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハードコート処理物品、硬化性組成物、および情報記録担体
BRPI0516834A (pt) * 2004-10-01 2008-09-23 Sekisui Chemical Co Ltd laminado e folha de resina termoplástica
JP2007070200A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス
JP2007084642A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリエステル樹脂組成物
CN101516798A (zh) * 2006-09-14 2009-08-26 日本电气硝子株式会社 板状玻璃层叠结构体及多层板状玻璃层叠结构体
MY151516A (en) * 2007-03-20 2014-05-30 Sumitomo Bakelite Co Method for manufacturing laminated board,and laminated board
WO2008143195A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. ポリビニルアセタール含有樹脂
CN101903172A (zh) * 2007-12-18 2010-12-01 可乐丽股份有限公司 层合玻璃用夹层膜、其制造方法和含有其的层合玻璃
BRPI0907441B1 (pt) * 2008-01-23 2020-02-04 Agc Inc película de intercamada para vidro laminado e vidro laminado
EP2360207B1 (en) * 2008-11-13 2013-10-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polyvinyl acetal resin composition
JP2011026184A (ja) * 2009-02-17 2011-02-10 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜の製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2010113628A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 積水化学工業株式会社 スラリー組成物の製造方法
JP5220956B2 (ja) * 2010-08-24 2013-06-26 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN106079752B (zh) 2010-09-30 2018-01-02 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
KR101342963B1 (ko) * 2010-12-10 2013-12-18 가부시키가이샤 구라레 접합 유리용 중간막, 그 제조 방법 및 그것을 이용한 접합 유리
WO2012108537A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2014147842A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 株式会社クラレ ポリビニルアセタール組成物
EA201690830A1 (ru) * 2013-10-23 2016-08-31 Сэн-Гобэн Гласс Франс Многослойное оконное стекло по меньшей мере с одной химически закаленной пластиной

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016041655A (ja) 2016-03-31
CN105658596A (zh) 2016-06-08
WO2015125931A1 (ja) 2015-08-27
EP3109212A4 (en) 2017-10-04
RU2647713C1 (ru) 2018-03-19
CN105658596B (zh) 2020-08-25
EP3109212A1 (en) 2016-12-28
US20160376413A1 (en) 2016-12-29
MX2016010600A (es) 2016-11-29
EP3109212B1 (en) 2020-12-16
JP5830197B1 (ja) 2015-12-09
KR20160124736A (ko) 2016-10-28
KR102339631B1 (ko) 2021-12-15
JPWO2015125931A1 (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649740B2 (ja) 合わせガラス用中間膜の製造方法、合わせガラスの製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5899368B1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6411319B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2021035904A (ja) ガラス板貼り合わせ用樹脂膜、ガラス板含有積層体及びガラス板貼り合わせ用樹脂膜の製造方法
WO2015046585A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2014136881A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR20160140580A (ko) 접합 유리용 중간막, 접합 유리용 중간막의 제조 방법 및 접합 유리
JP6505597B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
JP6613094B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2016153350A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6649740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250