JP6410708B2 - ポリビニルアセタール組成物 - Google Patents

ポリビニルアセタール組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6410708B2
JP6410708B2 JP2015506731A JP2015506731A JP6410708B2 JP 6410708 B2 JP6410708 B2 JP 6410708B2 JP 2015506731 A JP2015506731 A JP 2015506731A JP 2015506731 A JP2015506731 A JP 2015506731A JP 6410708 B2 JP6410708 B2 JP 6410708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl acetal
mass
sheet
composition
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015506731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014148360A1 (ja
Inventor
芳聡 浅沼
芳聡 浅沼
磯上 宏一郎
宏一郎 磯上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2014148360A1 publication Critical patent/JPWO2014148360A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410708B2 publication Critical patent/JP6410708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10605Type of plasticiser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend

Description

本発明はポリビニルアセタールを含有する組成物、該組成物からなるシート、およびその用途に関する。
ポリビニルブチラールに代表されるポリビニルアセタールは、さまざまな有機・無機基材に対する接着性や相溶性、有機溶剤への溶解性に優れており、種々の接着剤やセラミック用バインダー、各種インク、塗料等や、安全ガラス用中間膜として広範に利用されている。
近年、合わせガラス用中間膜用途においては、さまざまな高機能化製品の開発が行われている。例えば、合わせガラス用中間膜に高い遮音性能を付与する目的で、ポリビニルアセタールおよび可塑剤の含有量比が異なる等、組成の異なるポリビニルアセタール層を複数積層した、積層遮音合わせガラス用中間膜が開示されている(例えば、特許文献1、2参照)。当該合わせガラス用中間膜においては、一般に、各層に含まれる可塑剤量を変化させるため、各層で平均残存水酸基量が異なるポリビニルアセタールを使用する。
また、ポリビニルアセタールおよび可塑剤を含有する組成物からなる合わせガラス用中間膜では、合わせガラス用中間膜に要求される力学強度やガラスへの接着性に加え、低吸水性などの耐水性が求められる。トリエチレングリコールジ(2−エチルヘキサノエート)は低極性かつ高沸点で、ポリビニルアセタールと混合して得られる組成物、およびかかる組成物からなるシートは、力学強度、ガラスへの接着性、および耐水性等の合わせガラス用中間膜に要求される特性をバランスよく発現するため、この分野において可塑剤として特によく用いられる(例えば、特許文献3参照)。
ところで、合わせガラス用中間膜はその生産コストの観点から、一般に押出成形により作製される。前記積層遮音合わせガラス用中間膜は、共押出法により作製されるが、この方法で合わせガラス用中間膜を作製すると、トリムや、組成や厚さが不均一となり製品とできないオフスペック品が一定量発生する。
このようなトリムやオフスペック品は、一般に、再度溶融混練して押出成形することでリサイクルできる。しかし、トリムやオフスペック品として組成の異なるポリビニルアセタール組成物を混合して使用する場合には、得られる合わせガラス用中間膜が不透明になることがあった。特に前記積層遮音合わせガラス用中間膜では、各層を構成するポリビニルアセタール組成物において、平均残存水酸基量の異なるポリビニルアセタールを使用しているため、それらのポリビニルアセタールを相溶させることが困難であり、前記積層遮音合わせガラス用中間膜の作製過程で発生するトリムやオフスペック品をリサイクル使用して得られた合わせガラス用中間膜は、透明性に劣る問題があった。さらに、ポリビニルアセタール組成物が可塑剤としてトリエチレングリコールジ(2−エチルヘキサノエート)を含有している場合には、前記のトリムやオフスペック品をリサイクル使用して得られる合わせガラス用中間膜が透明性に劣るという問題が顕著であった。
特開2011−225449号公報 特開2011−084468号公報 WO2000/018698号明細書
しかして、本発明の目的は、平均残存水酸基量の異なるポリビニルアセタールを含む場合においても、従来、透明なシートとしてリサイクルすることが困難であった積層遮音合わせガラス用の中間膜のトリム、オフスペック品を原料とした場合であっても、透明性に優れるシートを成形できる、ポリビニルアセタール組成物を提供することにある。
本発明によれば、上記の目的は、平均残存水酸基量Xモル%(Xは正数である)のポリビニルアセタール(A)100質量部に対して、平均残存水酸基量Yモル%(Yは正数である)でかつ|X−Y|≧3を満たすポリビニルアセタール(B)3〜100質量部を含み、かつ、水酸基を有するポリエステル、および1分子のm価アルコール(mは1〜3の整数を表す)とn分子(nは1〜mの整数を表す)の1価カルボン酸とのエステル化合物である水酸基含有エステル化合物からなる群のいずれかから選択される化合物(C)をポリビニルアセタール(A)とポリビニルアセタール(B)の合計質量に対して0.05〜0.75質量倍含有するポリビニルアセタール組成物を提供することで好適に達成される。
本発明のポリビニルアセタール組成物において、Xが20〜40および/またはYが15〜45であることが好ましく、XおよびYの少なくとも1つが33以下であることがより好ましく、XおよびYの両方が33以下であることがさらに好ましい。
本発明のポリビニルアセタール組成物に含まれる全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量が19〜33モル%であることが好ましい。
化合物(C)が、水酸基を有するポリエステルであることが好ましい。
水酸基を有するポリエステルが、多価カルボン酸と多価アルコールの縮合重合体(C−1)であることが好ましい。
水酸基を有するポリエステルが、ヒドロキシカルボン酸またはラクトン化合物の重合体(C−2)であることが好ましい。
水酸基を有するポリエステルが、ポリカーボネートポリオール(C−3)であることが好ましい。
合物(C)が、1分子のm価アルコール(mは1〜3の整数を表す)とn分子(nは1〜mの整数を表す)の1価カルボン酸とのエステル化合物である水酸基含有エステル化合物であることが好ましい。
1価カルボン酸が、リシノール酸を含有することが好ましい。
水酸基含有エステル化合物が、ひまし油であることが好ましい。
化合物(C)が、水酸基を1〜4個有する化合物であることが好ましい。
化合物(C)の水酸基価に基づく数平均分子量が200〜2000であることが好ましい。
化合物(C)の水酸基価が50〜600mgKOH/gであることが好ましい。
さらに、本発明のポリビニルアセタール組成物において、ポリビニルアセタール(A)とポリビニルアセタール(B)の合計質量に対して、アルコールとカルボン酸のエステル化合物であって水酸基を含まない化合物を0.05〜0.55質量倍含み、かつ前記水酸基を含まない化合物の含有量と、化合物(C)の含有量の合計が、ポリビニルアセタール(A)とポリビニルアセタール(B)の合計質量の0.3〜0.6質量倍であることが好ましい。かかる場合に、アルコールとカルボン酸のエステル化合物であって水酸基を含まない化合物が、トリエチレングリコールジ(2−エチルヘキサノエート)であることが好ましい。
本発明のポリビニルアセタール組成物において、ポリビニルアセタール(A)が、粘度平均重合度1000〜2500のポリビニルアルコールをアセタール化して得られたものであることが好ましい。
さらに、本発明は、前記ポリビニルアセタール組成物からなるシート、および該シートを含む合わせガラスに関する。
本発明のポリビニルアセタール組成物によれば、平均残存水酸基量の異なるポリビニルアセタール(A)およびポリビニルアセタール(B)を含む場合であっても、透明性に優れるシートが得られる。
本発明で使用する化合物(C)としては、水酸基を有するポリエステル、または1分子のm価アルコール(mは1〜3の整数を表す)とn分子(nは1〜mの整数を表す)の1価カルボン酸とのエステル化合物である水酸基含有エステル化合物(以下、単に水酸基含有エステル化合物と称する。)が挙げられる。
本発明で使用する水酸基を有するポリエステルとしては、多価カルボン酸と多価アルコールの縮合重合体であって水酸基を有するポリエステル(C−1)(以下、単にポリエステル(C−1)と称する)、ヒドロキシカルボン酸またはラクトン化合物の重合体であって水酸基を有するポリエステル(C−2)(以下、単にポリエステル(C−2)と称する。)、水酸基を有するポリカーボネートポリオール(C−3)(以下、単にポリエステル(C−3)と称する。)が好ましい。以下これらについて順に説明する。
ポリエステル(C−1)は、多価カルボン酸と多価アルコールを多価アルコール過剰下で縮合重合させることにより得られる。多価カルボン酸としてはコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂肪族2価カルボン酸;1,2,3−プロパントリカルボン酸、1,3,5−ペンタントリカルボン酸などの脂肪族3価カルボン酸;フタル酸、テレフタル酸などの芳香族2価カルボン酸;トリメリット酸などの芳香族3価カルボン酸などが挙げられるが、これらに限定されない。中でも脂肪族2価カルボン酸、特に炭素数6〜10の脂肪族2価カルボン酸が、得られるポリエステルの耐熱性やポリビニルアセタールとの相溶性、およびポリビニルアセタールに対する可塑化効果に優れるため、好適である。また多価アルコールとしてはエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−ノナンジオール、1,8−ノナンジオール、1,9−ノナンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどの脂肪族2価アルコール;グリセリンなどの脂肪族3価アルコール;エリトリトール、ペンタエリトリトールなどの脂肪族4価アルコールなどが挙げられるが、これらに限定されない。中でも脂肪族2価アルコールが、ポリエステル(C−1)の耐侯性やポリビニルアセタールとの相溶性、およびポリビニルアセタールに対する可塑化効果に優れるため好適である。
ポリエステル(C−1)は、従来公知の方法で製造することができる。例えば多価カルボン酸および多価アルコールを、必要に応じて適切な溶剤に溶解し、適当量の触媒を添加して縮合重合反応させる。触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸;トリフルオロ酢酸、パラトルエンスルホン酸などの有機酸;チタン酸、テトラアルコキシチタン、チタンテトラカルボキシレートなどのチタン化合物、スズ化合物などのルイス酸;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基;トリエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、酢酸ナトリウムなどの有機塩基が挙げられる。反応の際に発生する水を留去したり、適宜反応温度を変化させたりしてもよい。反応終了後、触媒を失活させることで、ポリエステル(C−1)が得られる。多価カルボン酸と多価アルコールのモル比は、通常、100/100.5〜100/130が好ましく、100/101〜100/115のモル比がより好ましい。
ポリエステル(C−2)は、ヒドロキシカルボン酸を縮合重合させることにより得られる。ヒドロキシカルボン酸としてはグリコール酸、乳酸、2−ヒドロキシブタン酸、3−ヒドロキシブタン酸、4−ヒドロキシブタン酸、6−ヒドロキシヘキサン酸、リシノール酸などが挙げられる。またこれらヒドロキシカルボン酸が分子内縮合したラクトン化合物も原料として使用できる。ラクトン化合物としては、β−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、4−メチル−δ−バレロラクトンなどが挙げられるが、これらに限定されない。ラクトン化合物を用いる場合は開環重合によりポリエステル(C−2)を得ることができる。ポリエステル(C−2)の耐熱性、ポリビニルアセタールへの相溶化および可塑化効果の観点から、中でも6−ヒドロキシヘキサン酸またはε−カプロラクトンが好ましい。
ポリエステル(C−2)は、前記ヒドロキシカルボン酸、ラクトン化合物以外に1価アルコール、多価アルコールを原料として使用可能である。1価アルコールとしてはメタノール、エタノール、ブタノール、イソブタノール、ヘキサノール、2−エチル−1−ブタノール、2−エチル−1−ヘキサノールなどが使用可能であり、また多価アルコールとしては、上記多価カルボン酸と多価アルコールの交互共重合体であって水酸基を有するポリエステルの原料として使用可能な多価アルコールとして例示したものと同じものが挙げられる。
ポリエステル(C−2)は、従来公知の方法で製造することができる。すなわち、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン化合物、場合によりさらに1価アルコールまたは多価アルコールを必要に応じて適切な溶剤に溶解し、適当量の触媒を添加して反応させる。触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸;トリフルオロ酢酸、パラトルエンスルホン酸などの有機酸;チタン酸、テトラアルコキシチタン、チタンテトラカルボキシレートなどのチタン化合物、スズ化合物などのルイス酸;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基;トリエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、酢酸ナトリウムなどの有機塩基が挙げられる。反応の際に発生する水を留去したり、適宜反応温度を変化させたりしてもよい。反応終了後、触媒を失活させることで、ポリエステル(C−2)が得られる。
ポリエステル(C−3)は、多価アルコールと炭酸エステル化合物を多価アルコール過剰下で縮合重合させることにより得られる。多価アルコールとしては、ポリエステル(C−3)の原料として例示した多価アルコールが挙げられる。炭酸エステル化合物としては、例えば、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネートなどが挙げられる。
ポリエステル(C−3)は、従来公知の方法で製造することができる。すなわち、多価アルコールおよび炭酸エステル化合物を、必要に応じて適切な溶剤に溶解し、適当量の触媒を添加して縮合重合反応させる。触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸;トリフルオロ酢酸、パラトルエンスルホン酸などの有機酸;チタン酸、テトラアルコキシチタン、チタンテトラカルボキシレートなどのチタン化合物、スズ化合物などのルイス酸;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基;トリエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、酢酸ナトリウムなどの有機塩基が挙げられる。反応の際に、炭酸エステル化合物と多価アルコールとのエステル交換反応で生成するアルコールを留去したり、適宜反応温度を変化させたりしてもよい。反応終了後、触媒を失活させることで、ポリエステル(C−3)が得られる。
本発明で使用する水酸基を有するポリエステルの融点は、ポリビニルアセタール組成物の製造時の取り扱い性の観点から、20℃以下であることが好ましく、0℃以下であることがより好ましく、−20℃未満であることがさらに好ましい。融点は、例えば、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定することができる。このような水酸基を有するポリエステルを得るためには、原料の多価カルボン酸、多価アルコール、1価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン化合物が側鎖に炭化水素基などの分枝構造を有するものを選択すると良い。
発明で使用する、1分子のm価アルコール(mは1〜3の整数を表す)とn分子(nは1〜mの整数を表す)の1価カルボン酸とのエステル化合物である水酸基含有エステル化合物について説明する。
水酸基含有エステル化合物を構成するm価アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、アリルアルコールなどの1価アルコール(m=1);エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、オリゴエチレングリコールなどの2価アルコール(m=2);グリセリンなどの3価アルコール(m=3)などの脂肪族アルコール、フェノールなどの芳香族アルコールが挙げられるが、これらに限定されない。中でも入手が容易であり、耐候性に優れる点で脂肪族アルコール、特に炭素−炭素二重結合を有さない脂肪族アルコールが好ましい。また高沸点の水酸基含有エステル化合物を得る観点からはm価アルコールの炭素数は6〜18であるのが好ましく、炭素数8〜18であるのがより好ましく、またアルコールの価数の観点では、2価アルコール、3価アルコールが好ましく、中でも3価アルコールが好ましい。
また、1価カルボン酸としては、例えば、酢酸、ブタン酸、ヘキサン酸、2−エチルブタン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの水酸基を有さない1価カルボン酸;グリコール酸、乳酸、2−ヒドロキシブタン酸、3−ヒドロキシブタン酸、4−ヒドロキシブタン酸、6−ヒドロキシヘキサン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、リシノール酸などの水酸基を有する1価カルボン酸などが挙げられる。なお、1価カルボン酸が水酸基を有さない場合、nはmより小さい数値となるが、1価カルボン酸が水酸基を有する場合は、nはmと同じ数値をとりうる。これら1価カルボン酸の炭素数は4〜20であるのが好ましく、炭素数4〜18であるのがより好ましい。炭素数が上記範囲内であると、ポリビニルアセタールとの相溶性、およびポリビニルアセタールの可塑化効果に優れる傾向にある。中でも、安価に入手可能であり、得られる本発明のポリビニルアセタール組成物の耐候性に優れる観点からは、2−エチルヘキサン酸、ステアリン酸などの炭素−炭素二重結合を有さないカルボン酸が好ましく、また、低融点かつ低粘度の水酸基含有エステル化合物が得られる観点からは、リシノール酸、オレイン酸など、炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸が好ましい。
本発明で使用する水酸基含有エステル化合物の具体例としては、リシノール酸メチル、リシノール酸ブチル、リシノール酸2−エチルヘキシル、リシノール酸(2−ヒドロキシエチル)、リシノール酸モノグリセリド、ジリシノール酸ジグリセリド、トリリシノール酸トリグリセリド、グリセリンジリシノール酸エステルモノオレイン酸エステル、オレイン酸(2−ヒドロキシエチル)、2−エチルヘキサン酸(2−ヒドロキシエチル)、リシノール酸{2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エチル}、2−エチルヘキサン酸{2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エチル}、ひまし油などが挙げられるが、これらに限定されない。中でも、安価に入手可能であり、沸点が高くかつ融点が低いこと、および得られるポリビニルアセタール組成物が耐水性に優れる(低吸水性である)ことから、n分子の1価カルボン酸の少なくとも1つがリシノール酸である水酸基含有エステル化合物が好ましく、特にひまし油が好適である。ひまし油とは、ひまの種子から得られるカルボン酸トリグリセリドであって、カルボン酸エステル部分の大部分、通常80〜95質量%がリシノール酸エステルであり、残りがパルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、オレイン酸エステル、リノール酸エステル、リノレン酸エステルなどで構成される。
本発明で使用する化合物(C)は、水酸基を有することが好ましい。化合物(C)1分子あたりの水酸基の数は特に限定されないが、4個以下であることが好ましく、3個以下であることがより好ましい。化合物(C)1分子あたりの水酸基の数が4個以下であると、化合物(C)がポリビニルアセタールへの相溶性に優れる傾向にある。
発明で使用する化合物(C)の分子量は特に限定されないが、水酸基価に基づく数平均分子量が200〜2000であることが好ましく、220〜1700であることがより好ましく、240〜1500であることがさらに好ましい。水酸基価に基づく数平均分子量が200より小さいと、化合物(C)の沸点が十分に高くない場合があり、揮発性が高いことが問題になることがある。水酸基価に基づく数平均分子量が2000より大きいと、化合物(C)とポリビニルアセタールとの相溶性が不十分となることがある。水酸基価に基づく数平均分子量は、(化合物(C)1分子あたりの水酸基の数)/(化合物(C)1gあたりの水酸基の物質量[mol/g])=1000×(化合物(C)1分子あたりの水酸基の数)/((化合物(C)の水酸基価)/56)で得られる値である。ここで、化合物(C)を2種類以上混合して使用する場合の化合物(C)1分子あたりの水酸基の数は、その混合物に含まれる化合物(C)1分子あたりの平均値を指す。なお、本発明における数平均分子量は、適量のポリプロピレンオキシドサンプルをテトラヒドロフラン(THF)に溶解してGPC(ゲルパーミッションクロマトグラフィー)を測定し、ポリスチレン換算で求めた値である。
本発明で使用する化合物(C)は、水酸基を有するポリエステル、および水酸基含有エステル化合物からなる群のいずれかから選択される1種類を単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。2種類以上を併用する場合は、その含有量比も特に限定されない。
本発明で使用する化合物(C)の水酸基価は特に限定されないが、ポリビニルアセタール組成物の透明性、ポリビニルアセタールへの相溶性、可塑化効果に優れ、化合物(C)のブリード(滲み出し)を抑制する観点から、50〜600mgKOH/gであることが好ましく、70〜500mgKOH/gであることがより好ましく、100〜400mgKOH/gであることがさらに好ましい。水酸基価が50mgKOH/gより小さいと、本発明のポリビニルアセタール組成物から得られるシートの透明性が低下することがあり、一方、水酸基価が600mgKOH/gを超えると、化合物(C)とポリビニルアセタールとの相溶性が低下して、シートの透明性が低下したり、またシートから化合物(C)がブリード(滲み出し)することがある。ここで、本明細書における水酸基価は、JIS K1557−1(2007)に記載された方法で測定をして得られる値である。なお、化合物(C)を水酸基を有するポリエステル、および水酸基含有エステル化合物からなる群のいずれかから選択される2種類以上混合して使用する場合の水酸基価は、その混合物(本発明のポリビニルアセタール組成物中と同じ混合比率の化合物(C)の混合物)の水酸基価を指す。
本発明のポリビニルアセタール組成物における化合物(C)の含有量は、ポリビニルアセタール(A)とポリビニルアセタール(B)の合計質量に対して0.05〜0.75質量倍、好ましくは0.08〜0.7質量倍、より好ましくは0.1〜0.6質量倍である。化合物(C)の含有量が0.05質量倍より少ないと、得られるポリビニルアセタール組成物から得られるシートの透明性が低下する。一方、0.75質量倍より多いと、ポリビニルアセタールと化合物(C)との相溶性が低下することがある。
本発明のポリビニルアセタール組成物では、100質量部のポリビニルアセタール(A)に対してポリビニルアセタール(B)を3〜100質量部含み、4〜70質量部含むことが好ましく、5〜50質量部含むことがより好ましい。ポリビニルアセタール(B)の含有量がポリビニルアセタール(A)100質量部に対して3〜100質量部の範囲であると、本発明の効果が顕著となる。
また、ポリビニルアセタール(A)の平均残存水酸基量がXモル%(Xは正数である)、ポリビニルアセタール(B)の平均残存水酸基量がYモル%(Yは正数である)であって、かつ|X−Y|≧3の関係を満たすことで、本発明の効果を奏するポリビニルアセタール組成物が得られる。本発明では、ポリビニルアセタール(A)とポリビニルアセタール(B)とは、ポリビニルアセタール組成物中において、その含有量の多いものをポリビニルアセタール(A)とし、含有量の少ないものをポリビニルアセタール(B)とする。本発明のポリビニルアセタール組成物は、ポリビニルアセタール(A)および(B)以外のポリビニルアセタールが、本発明の効果を損なわない範囲でさらに含まれていてもよい。その場合、全ポリビニルアセタールに占めるポリビニルアセタール(A)の割合は、好ましくは40質量%以上、より好ましくは45質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上であると良い。
本発明のポリビニルアセタール組成物において、XおよびYはそれぞれ正数であり、かつ|X−Y|≧3を満たしていれば特に限定されないが、Xは20〜40であることが好ましく、23〜37がより好ましく、25〜33であることがさらに好ましい。またYは15〜45であることが好ましく、17〜40がより好ましく、さらに19〜33であることがさらに好ましい。また、本発明のポリビニルアセタール組成物が低吸水性(耐水性)に優れるという観点からは、Xは33以下であることが好ましく、32以下がより好ましく、31以下がさらに好ましい。Yは33以下であることが好ましく、32以下がより好ましく、31以下であることがさらに好ましい。また、ポリビニルアセタール組成物の耐水性を向上させる観点からは、XおよびYの少なくとも1つが33以下であることが好ましく、XおよびYの両方が33以下であることがより好ましい。
また、本発明の|X−Y|は3以上であるが、好ましくは3.5以上15以下、最適には7以上12以下である。|X−Y|が前記範囲内であると、本発明の効果がより顕著となる。
本発明のポリビニルアセタール組成物に含まれる全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は特に限定されないが、力学強度、取り扱い性、耐水性の観点からは、19〜33モル%であることが好ましく、21〜32モル%であることがより好ましく、23〜31モル%であることがさらに好ましい。前記範囲内であれば、本発明のポリビニルアセタール組成物の力学強度、耐水性がバランスよく優れる傾向にある。
また、ポリビニルアセタール(A)のビニルエステル単位量は特に限定されないが、0.01〜2モル%であることが好ましく、0.1〜1.5モル%であることがさらに好ましい。ビニルエステル単位量が0.01モル%より少ないものは安価に得ることが困難であり、また本発明のポリビニルアセタール組成物の主要成分であるポリビニルアセタール(A)に含まれるビニルエステル単位量が2モル%を超えると、本発明のポリビニルアセタール組成物の耐候性が低下することがある。
また、本発明で使用するポリビニルアセタール(B)のビニルエステル単位量は特に限定されないが、0.01〜20モル%であることが好ましく、0.1〜20モル%であることがより好ましく、0.1〜10モル%であることがさらに好ましい。ビニルエステル単位量が0.01モル%より少ないものは安価に得ることが困難であり、また20モル%を越えると、本発明のポリビニルアセタール組成物の耐候性が低下することがある。
本発明のポリビニルアセタール(A)、ポリビニルアセタール(B)の平均残存水酸基量、ビニルエステル単位量、および全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は、例えばJIS K6728など、従来公知の方法に従ってポリビニルアセタール(A)、ポリビニルアセタール(B)、全ポリビニルアセタールの分析を行うことで測定できる。なお全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は、本発明のポリビニルアセタール組成物に含まれる全てのポリビニルアセタール(あるいは本発明のポリビニルアセタール組成物中のものと同じ混合比率のポリビニルアセタール)をJIS K6728など従来公知の方法で分析して得られる残存水酸基量(ビニルアルコール:モル%)の値である。
本発明で使用するポリビニルアセタールは通常、ポリビニルアルコールを原料として製造される。上記ポリビニルアルコールは従来公知の手法、すなわち酢酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル化合物を重合し、得られた重合体をけん化することによって得ることができる。カルボン酸ビニルエステル化合物を重合する方法としては、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法など、従来公知の方法を適用することができる。重合開始剤としては、重合方法に応じて、アゾ系開始剤、過酸化物系開始剤、レドックス系開始剤などを適宜選択できる。けん化反応は、従来公知のアルカリ触媒または酸触媒を用いた加アルコール分解反応、加水分解反応などを適用できる。
また、前記ポリビニルアルコールは本発明の主旨に反しない限り、カルボン酸ビニルエステル化合物と他の単量体とを共重合させた共重合体をけん化したものであってもよい。他の単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブチレンなどのα−オレフィン;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシルなどのメタクリル酸エステル;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミン、その塩およびその4級塩、N−メチロールアクリルアミドおよびその誘導体などのアクリルアミドおよびその誘導体;メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミン、その塩およびその4級塩、N−メチロールメタクリルアミドおよびその誘導体などのメタクリルアミドおよびその誘導体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテルなどのビニルエーテル;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル;塩化ビニル、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニリデン;酢酸アリル、塩化アリルなどのアリル化合物;マレイン酸エステルまたはマレイン酸無水物、ビニルトリメトキシシランなどのビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニル、などが挙げられるがこれらに限定されない。これらの他の単量体を共重合させる場合には、通常、カルボン酸ビニルエステル化合物に対して10モル%未満の割合で用いられる。
本発明に用いられるポリビニルアセタールの原料となるポリビニルアルコールの粘度平均重合度は特に限定されず、用途に応じて適宜選択されるが、150〜3,000のものが好ましく、200〜2,500のものがより好ましい。特に本発明のポリビニルアセタール組成物の主要成分であるポリビニルアセタール(A)およびポリビニルアセタール(B)の原料として使用するポリビニルアルコールの粘度平均重合度は、1000〜2500であることが好ましく、1500〜2500であることがより好ましく、1650〜2300であることがさらに好ましい。ポリビニルアルコールの粘度平均重合度が1000より少ないと、得られる組成物の力学強度が低下することがあり、2500より多いと得られる組成物の取り扱い性が低下する傾向にある。
本発明に用いられるポリビニルアセタールは、例えば次のような方法によって得ることができるが、これに限定されない。まず濃度3〜30質量%のポリビニルアルコール水溶液を、80〜100℃の温度範囲で保持した後、その温度を10〜60分かけて徐々に冷却する。温度が−10〜30℃まで低下したところで、アルデヒドおよび酸触媒を添加し、温度を一定に保ちながら、30〜300分間アセタール化反応を行う。その後反応液を30〜200分かけて20〜80℃の温度まで昇温し、その温度を1〜6時間保持する。次に反応液を、必要に応じてアルカリなどの中和剤を添加して中和し、樹脂を水洗、乾燥することにより、本発明で用いるポリビニルアセタールが得られる。
アセタール化反応に用いる酸触媒としては特に限定されず、有機酸および無機酸のいずれでも使用可能であり、例えば、酢酸、パラトルエンスルホン酸、硝酸、硫酸、塩酸等が挙げられる。これらの中でも塩酸、硫酸、硝酸が好ましく用いられる。
アセタール化反応に用いるアルデヒドは特に限定されないが、炭素数1〜8のアルデヒドを用いることが好ましい。炭素数1〜8のアルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられ、これらは単独で使用されてもよく、2種以上が併用されてもよい。これらの中でも炭素数2〜5のアルデヒド、特にn−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド等炭素数4のアルデヒドが入手容易であり、アセタール化反応後に残存するアルデヒドの水洗や乾燥による除去が容易で、また得られるポリビニルアセタールの力学特性に優れるため、好ましく用いられる。すなわち、本発明で用いるポリビニルアセタール(A)およびポリビニルアセタール(B)はいずれも、n−ブチルアルデヒドを用いてアセタール化反応して得られるポリビニルブチラールであることが好ましい。
本発明のポリビニルアセタール組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、従来公知の酸化防止剤、紫外線吸収剤、その他添加剤を含んでいてもよい。
本発明のポリビニルアセタール組成物を合わせガラス用中間膜など、ガラスとの接着性を適切に調節して使用する用途に用いる場合、接着性改良剤(接着性調整剤)を添加しても良い。接着性改良剤としては、例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム、酪酸マグネシウムなどのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩といった、従来公知の接着性改良剤を使用できる。その添加量も特に限定されず、例えばパンメル試験により得られるパンメル値が目的に応じた値になるように添加量を調節することができる。
本発明のポリビニルアセタール組成物は本発明の効果を損なわない範囲で、ポリビニルアセタールの可塑剤として公知である化合物を含有していてもよい。特に本発明のポリビニルアセタール組成物の低吸水性を向上させる観点からは、ポリビニルアセタールの可塑剤として公知である、水酸基を含まない化合物を含有していることが好ましい。かかる水酸基を含まない化合物としては、アルコールとカルボン酸のエステル化合物であって水酸基を含まない化合物が、ポリビニルアセタールとの相溶性およびポリビニルアセタールへの可塑化効果に優れ、得られる本発明のポリビニルアセタール組成物が低吸水性になるため好適である。
アルコールとカルボン酸のエステル化合物であって水酸基を含まない化合物としては、例えば、トリエチレングリコールジ(2−エチルヘキサノエート)、テトラエチレングリコールジ(2−エチルヘキサノエート)、アジピン酸ジ(ブトキシエチル)、アジピン酸ジ(ブトキシエトキシエチル)などが挙げられる。これらの中でも、トリエチレングリコールジ(2−エチルヘキサノエート)が、入手が容易で沸点が高く、得られるポリビニルアセタール組成物が低吸水性となり、力学強度やガラスへの接着性に優れることから好ましい。
本発明のポリビニルアセタール組成物が前記水酸基を含まない化合物をさらに含有する場合、その含有量は特に限定されないが、ポリビニルアセタール(A)とポリビニルアセタール(B)の合計質量に対して0.05〜0.55質量倍であることが好ましく、0.08〜0.46質量倍であることがより好ましく、0.1〜0.44質量倍であることがさらに好ましい。水酸基を含まない化合物の含有量が、ポリビニルアセタール(A)とポリビニルアセタール(B)の合計質量に対して、0.05質量倍より少ないと、本発明の組成物に柔軟性を付与する効果が不十分であることがあり、0.55質量倍より多いと前記水酸基を含まない化合物が本発明の組成物からブリード(滲み出し)することがあり好ましくない。
特に、本発明のポリビニルアセタール組成物を、シート状に成形して合わせガラス用中間膜として使用する場合、化合物(C)の含有量と、前記水酸基を含まない化合物の含有量との合計質量は、ポリビニルアセタール(A)とポリビニルアセタール(B)の合計質量に対して0.3〜0.6質量倍であることが好ましく、0.32〜0.55質量倍であることがより好ましく、0.33〜0.52質量倍であることがさらに好ましい。化合物(C)と水酸基を含まない化合物との合計質量がポリビニルアセタール(A)とポリビニルアセタール(B)の合計質量に対して0.3質量倍より少ないと、得られるポリビニルアセタール組成物の柔軟性が劣ることがあり、一方、0.6質量倍より多いと十分な力学強度が得られないことがある。また、本発明のポリビニルアセタール組成物を合わせガラス用中間膜として使用する場合、動的粘弾性測定(後述する実施例参照)で求められるtanδが最大になる温度(tanδピーク温度)は、通常、60℃以下であることが好ましく、50℃以下であることがより好ましく、40℃以下であることがさらに好ましい。
本発明のポリビニルアセタール組成物は、ポリビニルアセタール(A)、ポリビニルアセタール(B)、化合物(C)、必要に応じて前記した水酸基を含まない化合物、添加剤の所定量を従来公知の方法で混合することにより得られる。混合方法としては、例えばミキシングロール、プラストミル、押出機などを用いた溶融混練、あるいは各成分を適当な有機溶剤に溶解した後、溶剤を留去する方法などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のポリビニルアセタール組成物を成形(例えば押出成形、プレス成形など)して得られるシートは透明性に優れ、特に合わせガラス用中間膜用途に好適に使用される。
前記したシートの厚さは特に限定されないが、通常、0.01〜5mmの範囲が好ましく、0.05〜3mmの範囲がより好ましく、0.1〜1.6mmの範囲がさらに好ましい。
本発明のシートを合わせガラス用中間膜として使用する場合、本発明のシートと積層させるガラスは特に限定されず、フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入り板ガラス、熱線吸収板ガラスなどの無機ガラスのほか、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネートなどの従来公知の有機ガラス等を制限なく使用できる。これらは無色、有色、あるいは透明、非透明のいずれであってもよい。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、ガラスの厚みは特に限定されないが、通常、100mm以下であることが好ましい。
本発明のシートを合わせガラス用中間膜として使用する場合、シートの表面の形状は特に限定されないが、凹凸構造を形成させたシートであると、当該シートとガラスとを熱圧着する際の泡抜け性に優れるため好ましい。
本発明のシートを用いて得られる合わせガラスもまた、本発明を構成する。かかる合わせガラスは従来公知の方法で製造できる。例えば、真空ラミネーター装置を用いる方法、真空バッグを用いる方法、真空リングを用いる方法、ニップロールを用いる方法等が挙げられる。また上記方法により仮圧着した後に、オートクレーブに投入して本接着する方法も挙げられる。
本発明のシートを合わせガラス用中間膜として使用する場合、本発明の特徴を最大限発現させる観点からは、無機粒子であって分散性の劣るものが、添加されていないかまたは透明性を損なわない程度の少量添加されているポリビニルアセタール組成物を使用して作製されたシートであることが極めて好ましい。そのようなシートを用いて得られる本発明の合わせガラスのヘイズは0.1〜3%であることが好ましく、0.1〜1.5%であることがより好ましく、0.1〜1%であることがさらに好ましく、かかるヘイズ値の範囲を達成するために、本発明のシートと積層させるガラスのヘイズも前記範囲であることが極めて好ましい。
以下に、実施例等により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されない。
(製造例1)
還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた5リットルガラス容器に、イオン交換水3600g、ポリビニルアルコール(PVA−1:粘度平均重合度1700、けん化度99モル%)400gを仕込み、95℃に昇温してポリビニルアルコールを完全に溶解させた。得られた溶液を120rpmで攪拌下、10℃まで約30分かけて徐々に冷却後、ブチルアルデヒド230gおよび20質量%塩酸水溶液200mLを添加し、ブチラール化反応を50分間行った。その後、60分かけて65℃まで昇温し、65℃にて120分間保持した後、室温まで冷却した。得られた樹脂をイオン交換水で洗浄後、水酸化ナトリウム水溶液を添加して残存する酸を中和し、さらに過剰の水で洗浄、乾燥してポリビニルブチラール(PVB−1)を得た。得られたPVB−1をJIS K6728に従って分析したところ、平均ブチラール化度(平均アセタール化度)は69.0モル%、ビニルエステル単位の含有量は1.0モル%であり、平均残存水酸基量は30.0モル%であった(表1参照)。
(製造例2)
ブチルアルデヒドの使用量を250gに、また20質量%塩酸水溶液の使用量を280mLに変更した以外は製造例1と同様にしてPVB−2を得た。PVB−2をJIS K6728に従って分析したところ、平均ブチラール化度(平均アセタール化度)は75.8モル%、ビニルエステル単位の含有量は1.0モル%であり、平均残存水酸基量は23.2モル%であった(表1参照)。
(製造例3)
ブチルアルデヒドの使用量を206gに変更した以外は製造例1と同様にしてPVB−3を得た。PVB−3をJIS K6728に従って分析したところ、平均ブチラール化度(平均アセタール化度)は61.7モル%、ビニルエステル単位の含有量は0.9モル%であり、平均残存水酸基量は37.4モル%であった(表1参照)。
(製造例4)
PVA−1の代わりに400gのPVA−2(粘度平均重合度1700、けん化度87モル%)を使用し、またブチルアルデヒドの使用量を258gに変更した以外は製造例1と同様にしてPVB−4を得た。PVB−4をJIS K6728に従って分析したところ、平均ブチラール化度(平均アセタール化度)は73.8モル%、ビニルエステル単位の含有量は6.8モル%であり、平均残存水酸基量は19.4モル%であった(表1参照)。
(製造例5)
PVA−1の代わりに400gのPVA−3(粘度平均重合度1700、けん化度91モル%)を使用し、またブチルアルデヒドの使用量を230gに変更した以外は製造例1と同様にしてPVB−5を得た。PVB−5をJIS K6728に従って分析したところ、平均ブチラール化度(平均アセタール化度)は66.8モル%、ビニルエステル単位の含有量は8.4モル%であり、平均残存水酸基量は24.8モル%であった(表1参照)。
(製造例6)
PVA−1の代わりに400gのPVA−4(粘度平均重合度1700、けん化度90モル%)を使用し、またブチルアルデヒドの使用量を238gに変更した以外は製造例1と同様にしてPVB−6を得た。PVB−6をJIS K6728に従って分析したところ、平均ブチラール化度(平均アセタール化度)は70.3モル%、ビニルエステル単位の含有量は9.0モル%であり、平均残存水酸基量は20.7モル%であった(表1参照)。
(製造例7)
ブチルアルデヒドの使用量を212gに変更した以外は製造例1と同様にしてPVB−7を得た。PVB−7をJIS K6728に従って分析したところ、平均ブチラール化度(平均アセタール化度)は65.2モル%、ビニルエステル単位の含有量は0.8モル%であり、平均残存水酸基量は34.0モル%であった(表1参照)。
(製造例8)
ブチルアルデヒドの使用量を270gに変更した以外は製造例6と同様にしてPVB−8を得た。PVB−8をJIS K6728に従って分析したところ、平均ブチラール化度(平均アセタール化度)は73.9モル%、ビニルエステル単位の含有量は9.1モル%であり、平均残存水酸基量は17.0モル%であった(表1参照)。
Figure 0006410708
(実施例1)
PVB−1を100質量部、PVB−2を15質量部、ポリエステル−1(PEs−1:アジピン酸と3−メチル−1,5−ペンタンジオールの縮合重合体であるポリエステルジオール。ポリエステル1分子あたりの水酸基の数:2、水酸基価に基づく数平均分子量:500、平均水酸基価:224mgKOH/g、示差走査熱量計で測定した融点:−20℃未満)40質量部をビーカー内で撹拌し、混合した後、得られた混合物をラボプラストミルで溶融混練(150℃、7分)して、ポリビニルアセタール組成物−1を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は29.1モル%である。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示す。
(シート吸水性評価)
ポリビニルアセタール組成物−1を10cm×10cm×0.8mmの型枠内で熱プレスしてシート−1を得た。シート−1を25℃、60%RHで24時間調湿したところ、その吸水率は2.0質量%であった。なお吸水率は、調湿後のシート−1のサンプル0.5gを、三菱化学アナリティック製カールフィッシャー水分計(容量法水分計:KF−200と、水分気化装置:VA−200を組み合わせて使用)で、200℃で10分間加熱し、その間に気化した水分を定量することで測定した。結果を表3に示す。
(高湿度保管時の白濁、ブリード評価)
シート−1を、23℃、90%RHの条件で2週間処理し、処理後のシートの白濁有無、シート−1に含まれる成分のブリードの有無を確認したが、白濁およびブリードはいずれも見られなかった。結果を表3に示す。
(動的粘弾性)
シート−1を3mm幅で切断し、動的粘弾性測定を行った(引っ張りモード、周波数0.3Hz、−20℃から測定を開始し、3℃/分で昇温した。100℃まで昇温したところで測定を終了した)。測定範囲内でtanδが最大になる温度(tanδピーク温度)は25℃であった。結果を表3に示す。
(合わせガラスの作製)
シート−1を10cm×10cm×3.2mmのフロートガラス(ヘイズ0.1%程度)2枚に挟んでバキュームバック内で仮圧着後、オートクレーブで140℃、12MPa、40分処理して合わせガラス−1を得た。得られた合わせガラス−1のヘイズを測定したところ、0.4%であった。結果を表3に示す。
(実施例2)
PVB−2の代わりにPVB−3を15質量部使用した以外は実施例1と同様にしてポリビニルアセタール組成物−2、シート−2、合わせガラス−2を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は31.0モル%であった。得られたシート−2および合わせガラス−2を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例3)
PVB−2の代わりにPVB−4を15質量部使用した以外は実施例1と同様にしてポリビニルアセタール組成物−3、シート−3、合わせガラス−3を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は28.6モル%であった。得られたシート−3および合わせガラス−3を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例4)
PVB−2の代わりにPVB−4を5質量部使用し、PEs−1の使用量を39質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてポリビニルアセタール組成物−4、シート−4、合わせガラス−4を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は29.5モル%であった。得られたシート−4および合わせガラス−4を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例5)
PVB−2の代わりにPVB−4を40質量部使用し、PEs−1の使用量を50質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてポリビニルアセタール組成物−5、シート−5、合わせガラス−5を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は27.0モル%であった。得られたシート−5および合わせガラス−5を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例6)
PVB−2の代わりにPVB−4を80質量部使用し、PEs−1の使用量を60質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてポリビニルアセタール組成物−6、シート−6、合わせガラス−6を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は25.3モル%であった。得られたシート−6および合わせガラス−6を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例7)
PVB−2の代わりにPVB−5を15質量部使用した以外は実施例1と同様にしてポリビニルアセタール組成物−7、シート−7、合わせガラス−7を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は29.3モル%であった。得られたシート−7および合わせガラス−7を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例8)
PVB−2の代わりにPVB−6を15質量部使用した以外は実施例1と同様にしてポリビニルアセタール組成物−8、シート−8、合わせガラス−8を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は28.8モル%であった。得られたシート−8および合わせガラス−8を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例9)
PVB−2の代わりにPVB−7を15質量部使用した以外は実施例1と同様にしてポリビニルアセタール組成物−9、シート−9、合わせガラス−9を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は30.5モル%であった。得られたシート−9および合わせガラス−9を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例10)
PVB−2の代わりにPVB−8を15質量部使用した以外は実施例1と同様にしてポリビニルアセタール組成物−10、シート−10、合わせガラス−10を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は28.3モル%であった。得られたシート−10および合わせガラス−10を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例11)
PEs−1の使用量を70質量部に変更した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−11、シート−11、合わせガラス−11を得た。得られたシート−11および合わせガラス−11を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例12)
PVB−1の代わりにPVB−7を100質量部、またPVB−2の代わりにPVB−3を60質量部使用し、PEs−1の使用量を56質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてポリビニルアセタール組成物−12、シート−12、合わせガラス−12を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は35.3モル%であった。得られたシート−12および合わせガラス−12を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例13)
PEs−1の使用量を30質量部に変更した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−13、シート−13、合わせガラス−13を得た。得られたシート−13および合わせガラス−13を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例14)
PEs−1の使用量を11質量部に変更した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−14、シート−14、合わせガラス−14を得た。得られたシート−14および合わせガラス−14を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例15)
PEs−1の使用量を20質量部に変更し、さらにトリエチレングリコールジ(2−エチルヘキサノエート)(以下、3G8と称する)を20質量部添加した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−15、シート−15、合わせガラス−15を得た。得られたシート−15および合わせガラス−15を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例16)
PEs−1の使用量を12質量部に変更し、さらに3G8を30質量部添加した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−16、シート−16、合わせガラス−16を得た。得られたシート−16および合わせガラス−16を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例17)
PEs−1の使用量を8質量部に変更し、さらに3G8を33質量部添加した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−17、シート−17、合わせガラス−17を得た。得られたシート−17および合わせガラス−17を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例18)
PEs−1の代わりにポリエステル−2(PEs−2:アジピン酸と3−メチル−1,5−ペンタンジオールの縮合重合体であるポリエステルジオール。ポリエステル1分子あたりの水酸基の数:2、水酸基価に基づく数平均分子量:920、平均水酸基価:122mgKOH/g、示差走査熱量計で測定した融点:−20℃未満)を50質量部使用した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−18、シート−18、合わせガラス−18を得た。得られたシート−18および合わせガラス−18を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例19)
PEs−1の代わりにポリエステル−3(PEs−3:アジピン酸と3−メチル−1,5−ペンタンジオールの縮合重合体であるポリエステルジオール。ポリエステル1分子あたりの水酸基の数:2、水酸基価に基づく数平均分子量:1570、平均水酸基価:71mgKOH/g、示差走査熱量計で測定した融点:−20℃未満)を50質量部使用した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−19、シート−19、合わせガラス−19を得た。得られたシート−19および合わせガラス−19を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例20)
PEs−1の代わりにポリエステル−4(PEs−4:セバシン酸と3−メチル−1,5−ペンタンジオールの縮合重合体であるポリエステルジオール。ポリエステル1分子あたりの水酸基の数:2、水酸基価に基づく数平均分子量:600、平均水酸基価:187mgKOH/g、示差走査熱量計で測定した融点:−20℃未満)を45質量部使用した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−20、シート−20、合わせガラス−20を得た。得られたシート−20および合わせガラス−20を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例21)
PEs−1の代わりにPEs−2を25質量部使用し、さらに3G8を20質量部添加した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−21、シート−21、合わせガラス−21を得た。得られたシート−21および合わせガラス−21を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例22)
PEs−1の代わりに、ポリエステル−5(PEs−5:アジピン酸と1,9−ノナンジオールの縮合重合体であるポリエステルジオール。ポリエステル1分子あたりの水酸基の数:2、水酸基価に基づく数平均分子量:710、平均水酸基価:158mgKOH/g、示差走査熱量計で測定した融点:−20℃未満)を45質量部使用した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−22、シート−22、合わせガラス−22を得た。得られたシート−22および合わせガラス−22を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例23)
PEs−1の代わりにポリエステル−6(PEs−6:アジピン酸/セバシン酸=1/1(質量比)混合物と3−メチル−1,5−ペンタンジオールの縮合重合体であるポリエステルジオール。ポリエステル1分子あたりの水酸基の数:2、水酸基価に基づく数平均分子量:640、平均水酸基価:175mgKOH/g、示差走査熱量計で測定した融点:42℃未満)を40質量部使用した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−23、シート−23、合わせガラス−23を得た。得られたシート−23および合わせガラス−23を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例24)
PEs−1の代わりにポリエステル−7(PEs−7:アジピン酸/テレフタル酸=1/1(質量比)混合物と3−メチル−1,5−ペンタンジオールの縮合重合体であるポリエステルジオール。ポリエステル1分子あたりの水酸基の数:2、水酸基価に基づく数平均分子量:500、平均水酸基価:224mgKOH/g、示差走査熱量計で測定した融点:−20℃未満)を40質量部使用した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−24、シート−24、合わせガラス−24を得た。得られたシート−24および合わせガラス−24を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
(実施例25)
PEs−1の代わりにPEs−6を20質量部使用し、さらに3G8を20質量部添加した以外は、実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−25、シート−25、合わせガラス−25を得た。得られたシート−25および合わせガラス−25を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表2に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表3に示す。
Figure 0006410708
Figure 0006410708
(実施例26)
PEs−1の代わりにポリエステル−8(PEs−8:1,2−シクロヘキサンジメタノールにε−カプロラクトンを付加開環重合させた重合体であるポリエステルジオール。ポリエステル1分子あたりの水酸基の数:2、水酸基価に基づく数平均分子量:500、平均水酸基価:224mgKOH/g、示差走査熱量計で測定した融点:10℃)を42質量部使用した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−26、シート−26、合わせガラス−26を得た。得られたシート−26および合わせガラス−26を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表4に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表5に示す。
(実施例27)
PEs−8の使用量を60質量部に変更した以外は実施例26と同様にしてポリビニルアセタール組成物−27、シート−27、合わせガラス−27を得た。得られたシート−27および合わせガラス−27を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表4に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表5に示す。
(実施例28)
PEs−8の使用量を15質量部に変更した以外は実施例26と同様にしてポリビニルアセタール組成物−28、シート−28、合わせガラス−28を得た。得られたシート−28および合わせガラス−28を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表4に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表5に示す。
(実施例29)
PEs−1の代わりにポリエステル−9(PEs−9:1,2−シクロヘキサンジメタノールにε−カプロラクトンを付加開環重合させた重合体であるポリエステルジオール。ポリエステル1分子あたりの水酸基の数:2、水酸基価に基づく数平均分子量:800、平均水酸基価:140mgKOH/g、示差走査熱量計で測定した融点:18℃)を48質量部使用した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−29、シート−29、合わせガラス−29を得た。得られたシート−29および合わせガラス−29を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表4に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表5に示す。
(実施例30)
PEs−1の代わりにポリエステル−10(PEs−10:エチレングリコールにε−カプロラクトンを付加開環重合させた重合体であるポリエステルジオール。ポリエステル1分子あたりの水酸基の数:2、水酸基価に基づく数平均分子量:580、平均水酸基価:193mgKOH/g、示差走査熱量計で測定した融点:13℃)を42質量部使用した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−30、シート−30、合わせガラス−30を得た。得られたシート−30および合わせガラス−30を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表4に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表5に示す。
(実施例31)
PEs−1の代わりにポリエステル−11(PEs−11:2−エチル−1−ヘキサノールにε−カプロラクトンを付加開環重合させた重合体であるポリエステルジオール。ポリエステル1分子あたりの水酸基の数:1、水酸基価に基づく数平均分子量:450、平均水酸基価:124mgKOH/g、示差走査熱量計で測定した融点:8℃)を40質量部使用した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−31、シート−31、合わせガラス−31を得た。得られたシート−31および合わせガラス−31を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表4に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表5に示す。
(実施例32)
PEs−1の代わりにポリエステル−12(PEs−12:グリセリンにε−カプロラクトンを付加開環重合させた重合体であるポリエステルトリオール。ポリエステル1分子あたりの水酸基の数:3、水酸基価に基づく数平均分子量:550、平均水酸基価:305mgKOH/g、示差走査熱量計で測定した融点:24℃)を45質量部使用した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−32、シート−32、合わせガラス−32を得た。得られたシート−32および合わせガラス−32を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表4に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表5に示す。
(実施例33)
PEs−1の代わりにPEs−8を40質量部使用した以外は実施例1と同様にしてポリビニルアセタール組成物−33、シート−33、合わせガラス−33を得た。得られたシート−33および合わせガラス−33を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表4に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表5に示す。
(実施例34)
PEs−1の代わりにPEs−8を40質量部使用した以外は実施例9と同様にしてポリビニルアセタール組成物−34、シート−34、合わせガラス−34を得た。得られたシート−34および合わせガラス−34を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表4に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表5に示す。
(実施例35)
PEs−1の代わりにPEs−8を20質量部添加した以外は実施例15と同様にしてポリビニルアセタール組成物−35、シート−35、合わせガラス−35を得た。得られたシート−35および合わせガラス−35を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表4に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表5に示す。
(実施例36)
PEs−8の使用量を10質量部に変更し、3G8の使用量を30質量部に変更した以外は実施例35と同様にしてポリビニルアセタール組成物−36、シート−36、合わせガラス−36を得た。得られたシート−36および合わせガラス−36を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表4に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表5に示す。
Figure 0006410708
Figure 0006410708
(実施例37)
PEs−1の代わりにポリエステル−13(PEs−13:3−メチル−1,5−ペンタンジオール/1,6−ヘキサンジオール=9/1(質量比)の混合物とジエチルカーボネートを縮合重合させた重合体であるポリエステルジオール。ポリエステル1分子あたりの水酸基の数:2、水酸基価に基づく数平均分子量:600、平均水酸基価:187mgKOH/g、示差走査熱量計で測定した融点:−20℃未満)を42質量部使用した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−37、シート−37、合わせガラス−37を得た。得られたシート−37および合わせガラス−37を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表6に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表7に示す。
(実施例38)
PEs−13の使用量を60質量部に変更した以外は実施例37と同様にしてポリビニルアセタール組成物−38、シート−38、合わせガラス−38を得た。得られたシート−38および合わせガラス−38を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表6に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表7に示す。
(実施例39)
PEs−13の使用量を16質量部に変更した以外は実施例38と同様にしてポリビニルアセタール組成物−39、シート−39、合わせガラス−39を得た。得られたシート−39および合わせガラス−39を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表6に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表7に示す。
(実施例40)
PEs−1の代わりにポリエステル−14(PEs−14:3−メチル−1,5−ペンタンジオール/1,6−ヘキサンジオール=9/1(質量比)の混合物とジエチルカーボネートの共重合させた重合体であるポリエステルジオール。ポリエステル1分子あたりの水酸基の数:2、水酸基価に基づく数平均分子量:950、平均水酸基価:118mgKOH/g、示差走査熱量計で測定した融点:−20℃未満)を50質量部使用した以外は実施例3と同様にしてポリビニルアセタール組成物−40、シート−40、合わせガラス−40を得た。得られたシート−40および合わせガラス−40を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表6に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表7に示す。
(実施例41)
PEs−8の代わりにPEs−13を20質量部使用した以外は実施例35と同様にしてポリビニルアセタール組成物−41、シート−41、合わせガラス−41を得た。得られたシート−41および合わせガラス−41を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表6に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表7に示す。
(実施例42)
PEs−8の代わりにPEs−13を10質量部使用した以外は実施例36と同様にしてポリビニルアセタール組成物−42、シート−42、合わせガラス−42を得た。得られたシート−42および合わせガラス−42を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表6に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表7に示す。
Figure 0006410708
Figure 0006410708
(比較例1)
PEs−1の添加量を3質量部に変更し、さらに3G8を38質量部添加した以外は実施例3と同様にして比較例組成物−1、比較例シート−1、比較例合わせガラス−1を得た。得られた比較例シート−1および比較例合わせガラス−1を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表8に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表9に示す。
(比較例2)
PEs−1を添加しない以外は比較例1と同様にして比較例組成物−2、比較例シート−2、比較例合わせガラス−2を得た。得られた比較例シート−2および比較例合わせガラス−2を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表8に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表9に示す。
(比較例3)
PEs−1を添加しなかったこと、また3G8を50質量部添加した以外は実施例12と同様にして比較例組成物−3、比較例シート−3、比較例合わせガラス−3を得た。得られた比較例シート−3および比較例合わせガラス−3を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表8に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表9に示す。
(比較例4)
PEs−1を添加しなかったこと、また3G8を11質量部添加した以外は実施例3と同様にして比較例組成物−4、比較例シート−4、比較例合わせガラス−4を得た。得られた比較例シート−4および比較例合わせガラス−4を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表8に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表9に示す。
(比較例5)
PEs−1を添加しなかったこと、また3G8を70質量部添加した以外は実施例3と同様にして比較例組成物−5、比較例シート−5、比較例合わせガラス−5を得た。得られた比較例シート−5および比較例合わせガラス−5を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表8に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表9に示す。
(比較例6)
PEs−1の添加量を100質量部にした以外は実施例3と同様にして比較例組成物−6を得た。比較例組成物−6では、ポリビニルアセタールとPEs−1が完全には相溶しておらず、PEs−1がブリード(滲み出し)していた。ポリビニルアセタール組成物の組成を表8に示す。
Figure 0006410708
Figure 0006410708
参考例43)
PVB−1を100質量部、PVB−2を15質量部、ポリプロピレンオキシド−1(PPO−1:1,2−プロピレングリコールにプロピレンオキシドを開環付加重合させたもの。ポリプロピレンオキシド1分子あたりの水酸基の数:2、水酸基価に基づく数平均分子量:400、平均水酸基価:280mgKOH/g、プロピレンオキシド単位の含有量:100質量%)38質量部を使用した以外は実施例1と同様にしてポリビニルアセタール組成物−43、シート−43、合わせガラス−43を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は29.1モル%であった。
(参考例45)
PVB−2の代わりにPVB−4を15質量部使用した以外は参考例43と同様にしてポリビニルアセタール組成物−45、シート−45、合わせガラス−45を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は28.6モル%であった。
(参考例53)
PVB−1の代わりにPVB−7を100質量部、またPVB−2の代わりにPVB−3を60質量部使用し、またPPO−1の使用量を53質量部に変更した以外は参考例43と同様にしてポリビニルアセタール組成物−53、シート−53、合わせガラス−53を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は35.3モル%であった。
(参考例56)
PPO−1の使用量を20質量部に変更し、さらに3G8を20質量部添加した以外は参考例45と同様にしてポリビニルアセタール組成物−56、シート−56、合わせガラス−56を得た。
比較例8)
PPO−1を添加しなかったこと、また3G8を40質量部添加した以外は参考例53と同様にして比較例組成物−8、比較例シート−8、比較例合わせガラス−8を得た。得られた比較例シート−8および比較例合わせガラス−8を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表11に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(比較例9)
PPO−1を添加しなかったこと、また3G8を13質量部添加した以外は参考例56と同様にして比較例組成物−9、比較例シート−9、比較例合わせガラス−9を得た。得られた比較例シート−9および比較例合わせガラス−9を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表11に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
実施例67)
PVB−1を100質量部、PVB−2を15質量部、ひまし油(グリセリントリカルボン酸エステルであって、カルボン酸エステル部分の86質量%がリシノール酸エステルであり、13質量%がパルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、オレイン酸エステル、リノール酸エステル、リノレン酸エステルのいずれかであり、1質量%がその他のカルボン酸エステルである。1分子あたりの水酸基の数:2.6、水酸基価に基づく数平均分子量:910、平均水酸基価:160mgKOH/g)50質量部を使用した以外は実施例1と同様にしてポリビニルアセタール組成物−67、シート−67、合わせガラス−67を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は29.1モル%であった。得られたシート−67および合わせガラス−67を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(実施例68)
PVB−2の代わりにPVB−3を15質量部使用した以外は実施例67と同様にしてポリビニルアセタール組成物−68、シート−68、合わせガラス−68を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は31.0モル%であった。得られたシート−68および合わせガラス−68を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(実施例69)
PVB−2の代わりにPVB−4を15質量部使用した以外は実施例67と同様にしてポリビニルアセタール組成物−69、シート−69、合わせガラス−69を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は28.6モル%であった。得られたシート−69および合わせガラス−69を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(実施例70)
PVB−2の代わりにPVB−4を5質量部使用し、ひまし油の使用量を44質量部に変更した以外は実施例67と同様にしてポリビニルアセタール組成物−70、シート−70、合わせガラス−70を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は29.5モル%であった。得られたシート−70および合わせガラス−70を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(実施例71)
PVB−2の代わりにPVB−4を40質量部使用し、ひまし油の使用量を58質量部に変更した以外は実施例67と同様にしてポリビニルアセタール組成物−71、シート−71、合わせガラス−71を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は27.0モル%であった。得られたシート−71および合わせガラス−71を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(実施例72)
PVB−2の代わりにPVB−4を80質量部使用し、ひまし油の使用量を77質量部に変更した以外は実施例67と同様にしてポリビニルアセタール組成物−72、シート−72、合わせガラス−72を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は25.3モル%であった。得られたシート−72および合わせガラス−72を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(実施例73)
PVB−2の代わりにPVB−5を15質量部使用した以外は実施例67と同様にしてポリビニルアセタール組成物−73、シート−73、合わせガラス−73を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は29.3モル%であった。得られたシート−73および合わせガラス−73を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(実施例74)
PVB−2の代わりにPVB−6を15質量部使用した以外は実施例67と同様にしてポリビニルアセタール組成物−74、シート−74、合わせガラス−74を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は28.8モル%であった。得られたシート−74および合わせガラス−74を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(実施例75)
PVB−2の代わりにPVB−7を15質量部使用した以外は実施例67と同様にしてポリビニルアセタール組成物−75、シート−75、合わせガラス−75を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は30.5モル%であった。得られたシート−75および合わせガラス−75を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(実施例76)
PVB−2の代わりにPVB−8を15質量部使用した以外は実施例67と同様にしてポリビニルアセタール組成物−76、シート−76、合わせガラス−76を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は28.3モル%であった。得られたシート−76および合わせガラス−76を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(実施例77)
ひまし油の使用量を70質量部に変更した以外は実施例69と同様にしてポリビニルアセタール組成物−77、シート−77、合わせガラス−77を得た。得られたシート−77および合わせガラス−77を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(実施例78)
PVB−1の代わりにPVB−7を100質量部、またPVB−2の代わりにPVB−3を60質量部使用し、またひまし油の使用量を64質量部に変更した以外は実施例67と同様にしてポリビニルアセタール組成物−78、シート−78、合わせガラス−78を得た。なお、全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は35.3モル%であった。得られたシート−78および合わせガラス−78を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(実施例79)
ひまし油の使用量を35質量部に変更した以外は実施例69と同様にしてポリビニルアセタール組成物−79、シート−79、合わせガラス−79を得た。得られたシート−79および合わせガラス−79を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(実施例80)
ひまし油の使用量を13質量部に変更した以外は実施例69と同様にしてポリビニルアセタール組成物−80、シート−80、合わせガラス−80を得た。得られたシート−80および合わせガラス−80を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(実施例81)
ひまし油の使用量を25質量部に変更し、さらに3G8を20質量部添加した以外は実施例69と同様にしてポリビニルアセタール組成物−81、シート−81、合わせガラス−81を得た。得られたシート−81および合わせガラス−81を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(実施例82)
ひまし油の使用量を15質量部に変更し、さらに3G8を30質量部添加した以外は実施例69と同様にしてポリビニルアセタール組成物−82、シート−82、合わせガラス−82を得た。得られたシート−82および合わせガラス−82を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(実施例83)
ひまし油の使用量を10質量部に変更し、さらに3G8を35質量部添加した以外は実施例69と同様にしてポリビニルアセタール組成物−83、シート−83、合わせガラス−83を得た。得られたシート−83および合わせガラス−83を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(実施例84)
ひまし油の代わりにリシノール酸メチル(水酸基価に基づく数平均分子量:312、水酸基価:180mgKOH/g)40質量部使用した以外は実施例69と同様にしてポリビニルアセタール組成物−84、シート−84、合わせガラス−84を得た。得られたシート−84および合わせガラス−84を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(実施例85)
リシノール酸メチルの代わりに2−エチルヘキサン酸(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)(水酸基価に基づく数平均分子量:276、水酸基価:203mgKOH/g)40質量部使用した以外は実施例84と同様にしてポリビニルアセタール組成物−85、シート−85、合わせガラス−85を得た。得られたシート−85および合わせガラス−85を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(実施例86)
ひまし油の代わりに2−エチルヘキサン酸(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)25質量部使用し、さらに3G8を20質量部添加した以外は実施例69と同様にしてポリビニルアセタール組成物−86、シート−86、合わせガラス−86を得た。得られたシート−86および合わせガラス−86を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表10に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(比較例12)
ひまし油の添加量を3質量部に変更し、さらに3G8を38質量部添加した以外は実施例69と同様にして比較例組成物−12、比較例シート−12、比較例合わせガラス−12を得た。得られた比較例シート−12および比較例合わせガラス−12を実施例1と同様に評価した。ポリビニルアセタール組成物の組成を表11に示し、シートおよび合わせガラスの評価結果を表12に示す。
(比較例13)
ひまし油の添加量を100質量部にした以外は実施例69と同様にして比較例組成物−13を得た。比較例組成物−13では、ポリビニルアセタールとひまし油が完全には相溶しておらず、ひまし油がブリード(滲み出し)していた。ポリビニルアセタール組成物の組成を表11に示す。
Figure 0006410708
Figure 0006410708
Figure 0006410708
表3、5、7、9およ12より明らかな通り、本発明のポリビニルアセタール組成物は必須成分として、水酸基を有するポリエステル、および水酸基含有エステル化合物からなる群のいずれかから選択される化合物(C)を本発明で規定する範囲の質量部含有することにより、得られるシートは透明性に優れる。したがって、本発明のポリビニルアセタール組成物は、シート状に成形することで、合わせガラス用中間膜として好適に使用することができる。
また実施例15〜17、21、25、35、36、41、42、81〜83および86は、平均残存水酸基量の異なるポリビニルアセタール2種類および3G8を含む積層遮音合わせガラス用中間膜のトリムまたはオフスペック品のリサイクルをシミュレートしたポリビニルアセタール組成物である。例えば、実施例15のポリビニルアセタール組成物−15は、「(PVB−1を含む層)/(PVB−4を含む層)/(PVB−1を含む層)」からなる3層積層体のトリムまたはオフスペック品であって、該積層体全体でPVB−1を50質量部、PVB−4を15質量部、3G8を20質量部含有するポリビニルアセタール組成物とみなせるものに、さらにPVB−1を50質量部、PEs−1を20質量部添加したポリビニルアセタール組成物に相当する。これらの結果から、積層遮音合わせガラス用中間膜のトリムまたはオフスペック品を原料とした場合であっても、本発明のポリビニルアセタール組成物を調製できる。そして、透明性に優れるシートを得ることができ、リサイクルが可能となることが分かる。

Claims (20)

  1. 平均残存水酸基量Xモル%(Xは正数である)のポリビニルアセタール(A)100質量部に対して、平均残存水酸基量Yモル%(Yは正数である)でかつ|X−Y|≧3を満たすポリビニルアセタール(B)3〜100質量部を含み、かつ、水酸基を有するポリエステルである化合物(C)をポリビニルアセタール(A)とポリビニルアセタール(B)の合計質量に対して0.05〜0.75質量倍含有するポリビニルアセタール組成物。
  2. 平均残存水酸基量Xモル%(Xは正数である)のポリビニルアセタール(A)100質量部に対して、平均残存水酸基量Yモル%(Yは正数である)でかつ|X−Y|≧3を満たすポリビニルアセタール(B)3〜100質量部を含み、かつ、1分子のm価アルコール(mは1〜3の整数を表す)とn分子(nは1〜mの整数を表す)の1価カルボン酸とのエステル化合物である水酸基含有エステル化合物である化合物(C)をポリビニルアセタール(A)とポリビニルアセタール(B)の合計質量に対して0.05〜0.75質量倍含有し、
    前記1価カルボン酸がリシノール酸を含有する、ポリビニルアセタール組成物。
  3. 平均残存水酸基量Xモル%(Xは正数である)のポリビニルアセタール(A)100質量部に対して、平均残存水酸基量Yモル%(Yは正数である)でかつ|X−Y|≧3を満たすポリビニルアセタール(B)3〜100質量部を含み、かつ、1分子のm価アルコール(mは1〜3の整数を表す)とn分子(nは1〜mの整数を表す)の1価カルボン酸とのエステル化合物である水酸基含有エステル化合物である化合物(C)をポリビニルアセタール(A)とポリビニルアセタール(B)の合計質量に対して0.05〜0.75質量倍含有し、
    前記1価カルボン酸が2−エチルヘキサン酸である、ポリビニルアセタール組成物。
  4. 平均残存水酸基量Xモル%(Xは正数である)のポリビニルアセタール(A)100質量部に対して、平均残存水酸基量Yモル%(Yは正数である)でかつ|X−Y|≧3を満たすポリビニルアセタール(B)3〜100質量部を含み、かつ、水酸基を有するポリエステル、および1分子のm価アルコール(mは1〜3の整数を表す)とn分子(nは1〜mの整数を表す)の1価カルボン酸とのエステル化合物である水酸基含有エステル化合物からなる群のいずれかから選択される化合物(C)をポリビニルアセタール(A)とポリビニルアセタール(B)の合計質量に対して0.05〜0.75質量倍含有し、
    ポリビニルアセタール(A)とポリビニルアセタール(B)の合計質量に対して、アルコールとカルボン酸のエステル化合物であって水酸基を含まない化合物を0.05〜0.55質量倍含み、かつ前記水酸基を含まない化合物の含有量と、化合物(C)の含有量の合計が、ポリビニルアセタール(A)とポリビニルアセタール(B)の合計質量の0.3〜0.6質量倍である、ポリビニルアセタール組成物。
  5. Xが20〜40および/またはYが15〜45である請求項1〜4のいずれかに記載のポリビニルアセタール組成物。
  6. XおよびYの少なくとも1つが33以下である、請求項1〜4のいずれかに記載のポリビニルアセタール組成物。
  7. XおよびYの両方が33以下である、請求項に記載のポリビニルアセタール組成物。
  8. ポリビニルアセタール組成物に含まれる全ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量が19〜33モル%である、請求項1〜のいずれかに記載のポリビニルアセタール組成物。
  9. 前記水酸基を有するポリエステルが、多価カルボン酸と多価アルコールの縮合重合体(C−1)である、請求項に記載のポリビニルアセタール組成物。
  10. 前記水酸基を有するポリエステルが、ヒドロキシカルボン酸またはラクトン化合物の重合体(C−2)である、請求項に記載のポリビニルアセタール組成物。
  11. 前記水酸基を有するポリエステルが、ポリカーボネートポリオール(C−3)である、請求項に記載のポリビニルアセタール組成物。
  12. 水酸基含有エステル化合物が、ひまし油である、請求項に記載のポリビニルアセタール組成物。
  13. 化合物(C)が、水酸基を1〜4個有する化合物である、請求項1〜12のいずれかに記載のポリビニルアセタール組成物。
  14. 化合物(C)の水酸基価に基づく数平均分子量が200〜2000である、請求項1〜13のいずれかに記載のポリビニルアセタール組成物。
  15. 化合物(C)の水酸基価が50〜600mgKOH/gである、請求項1〜14のいずれかに記載のポリビニルアセタール組成物。
  16. ポリビニルアセタール(A)とポリビニルアセタール(B)の合計質量に対して、アルコールとカルボン酸のエステル化合物であって水酸基を含まない化合物を0.05〜0.55質量倍含み、かつ前記水酸基を含まない化合物の含有量と、化合物(C)の含有量の合計が、ポリビニルアセタール(A)とポリビニルアセタール(B)の合計質量の0.3〜0.6質量倍である、請求項1〜のいずれかに記載のポリビニルアセタール組成物。
  17. アルコールとカルボン酸のエステル化合物であって水酸基を含まない化合物が、トリエチレングリコールジ(2−エチルヘキサノエート)である、請求項4又は16に記載のポリビニルアセタール組成物。
  18. ポリビニルアセタール(A)が、粘度平均重合度1000〜2500のポリビニルアルコールをアセタール化して得られたものである、請求項1〜17のいずれかに記載のポリビニルアセタール組成物。
  19. 請求項1〜18のいずれかに記載のポリビニルアセタール組成物からなるシート。
  20. 請求項19に記載のシートを含む合わせガラス。
JP2015506731A 2013-03-22 2014-03-13 ポリビニルアセタール組成物 Expired - Fee Related JP6410708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061057 2013-03-22
JP2013061057 2013-03-22
JP2013061056 2013-03-22
JP2013061058 2013-03-22
JP2013061058 2013-03-22
JP2013061056 2013-03-22
PCT/JP2014/056736 WO2014148360A1 (ja) 2013-03-22 2014-03-13 ポリビニルアセタール組成物

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232196A Division JP6541758B2 (ja) 2013-03-22 2017-12-01 シート
JP2018105522A Division JP2018197339A (ja) 2013-03-22 2018-05-31 シートの製造方法、リサイクル方法及びシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014148360A1 JPWO2014148360A1 (ja) 2017-02-16
JP6410708B2 true JP6410708B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=51580046

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506731A Expired - Fee Related JP6410708B2 (ja) 2013-03-22 2014-03-13 ポリビニルアセタール組成物
JP2017232196A Expired - Fee Related JP6541758B2 (ja) 2013-03-22 2017-12-01 シート
JP2018105522A Pending JP2018197339A (ja) 2013-03-22 2018-05-31 シートの製造方法、リサイクル方法及びシート

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232196A Expired - Fee Related JP6541758B2 (ja) 2013-03-22 2017-12-01 シート
JP2018105522A Pending JP2018197339A (ja) 2013-03-22 2018-05-31 シートの製造方法、リサイクル方法及びシート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10323143B2 (ja)
EP (1) EP2977404B1 (ja)
JP (3) JP6410708B2 (ja)
KR (1) KR102104230B1 (ja)
TW (1) TWI627213B (ja)
WO (1) WO2014148360A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7125648B2 (ja) 2019-05-28 2022-08-25 日本電信電話株式会社 可変基準電圧源

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014147841A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 株式会社クラレ 透明性に優れる組成物
JP6114821B2 (ja) * 2014-03-27 2017-04-12 積水化学工業株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー
US11041054B2 (en) * 2014-03-31 2021-06-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glasses, method for producing intermediate film for laminated glasses, and laminated glass
WO2015152394A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 株式会社クラレ ポリビニルアセタール組成物
US9849654B2 (en) 2014-10-29 2017-12-26 Solutia Inc. Polymer interlayers comprising a compatibilizer
US9840617B2 (en) 2014-12-08 2017-12-12 Solutia Inc. Blends of poly(vinyl acetal) resins for compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US10005899B2 (en) 2014-12-08 2018-06-26 Solutia Inc. Blends of poly(vinyl acetal) resins for compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
CN107001759B (zh) * 2014-12-08 2021-05-18 首诺公司 用于具有增强的光学特性的组合物、层、和夹层的聚(乙烯醇缩醛)树脂的共混物
JP6732588B2 (ja) * 2015-07-28 2020-07-29 株式会社クラレ 無機化合物分散用剤、スラリー組成物、セラミックグリーンシート、導電ペーストおよび塗工シート
TWI682942B (zh) 2015-09-17 2020-01-21 日商積水化學工業股份有限公司 蓄電裝置電極用黏合劑
JP6326035B2 (ja) * 2015-12-16 2018-05-16 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP7134957B2 (ja) * 2017-06-08 2022-09-12 クラレイ ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 合わせガラス用中間膜の再利用方法
WO2019098335A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 有限会社サンサーラコーポレーション ガラス貼り合わせ用中間フィルム、及びそれを使用した貼り合わせガラス
JPWO2022265074A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22
JPWO2022265073A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22
JPWO2022265075A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2637706A (en) * 1950-07-14 1953-05-05 Ind Tape Corp Adhesives comprising phenol-formaldehyde resins, certain polyvinyl acetal resins and ricinoleate esters
JP3763926B2 (ja) 1996-05-07 2006-04-05 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及びこれを用いた合わせガラス
US6383647B1 (en) 1998-09-30 2002-05-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass and laminated glass
JP2002104878A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Sekisui Chem Co Ltd セラミックグリーンシート用スラリー組成物及びグリーンシート
US20020136902A1 (en) * 2000-12-29 2002-09-26 Eichorst Dennis J. Annealable imaging support
JP3992698B2 (ja) 2004-07-20 2007-10-17 電気化学工業株式会社 ポリビニルアセタール樹脂組成物、シート及び合わせガラス
US7799840B2 (en) * 2006-09-12 2010-09-21 Intellectual Property Holdings, Llc Thermoplastic vibrational damper with constraining layer
JP4686636B2 (ja) * 2008-07-16 2011-05-25 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜
EP2360207B1 (en) * 2008-11-13 2013-10-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polyvinyl acetal resin composition
WO2010095749A1 (ja) 2009-02-23 2010-08-26 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
EP2269816A1 (en) * 2009-06-17 2011-01-05 Kuraray Europe GmbH Interlayer film for laminated glass having IR-absorbing properties and low haze
CN102575080B (zh) 2009-08-07 2014-11-26 可乐丽股份有限公司 聚乙烯醇缩醛组合物、层叠体及其用途
JP4789025B2 (ja) 2009-12-25 2011-10-05 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2011146647A (ja) 2010-01-18 2011-07-28 Kuraray Co Ltd リサイクルされた封止フィルムを用いた太陽電池モジュールの製造方法
WO2012043273A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 積水化学工業株式会社 スラリー組成物の製造方法
EP2623473B1 (en) * 2010-09-30 2020-03-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass and laminated glass
JP5503566B2 (ja) 2011-01-20 2014-05-28 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2014147841A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 株式会社クラレ 透明性に優れる組成物
JP5465812B1 (ja) * 2013-05-22 2014-04-09 株式会社クラレ 多層中間膜
JP5469279B1 (ja) * 2013-05-22 2014-04-16 株式会社クラレ 層間接着性に優れる積層体
US20140363651A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-11 Solutia Inc. Polymer interlayers having improved optical properties
CN105848894B (zh) * 2013-10-25 2018-01-23 株式会社可乐丽 多层薄膜和包含其的夹层玻璃用中间膜
WO2015059828A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 株式会社クラレ 複層フィルム及びそれからなる合わせガラス用中間膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7125648B2 (ja) 2019-05-28 2022-08-25 日本電信電話株式会社 可変基準電圧源

Also Published As

Publication number Publication date
EP2977404A1 (en) 2016-01-27
JP6541758B2 (ja) 2019-07-10
EP2977404A4 (en) 2016-10-19
KR102104230B1 (ko) 2020-04-24
JP2018066015A (ja) 2018-04-26
US20160053102A1 (en) 2016-02-25
WO2014148360A1 (ja) 2014-09-25
TW201443132A (zh) 2014-11-16
KR20150135426A (ko) 2015-12-02
JP2018197339A (ja) 2018-12-13
EP2977404B1 (en) 2018-05-30
JPWO2014148360A1 (ja) 2017-02-16
US10323143B2 (en) 2019-06-18
TWI627213B (zh) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410708B2 (ja) ポリビニルアセタール組成物
JP5632077B1 (ja) 透明性に優れる組成物
JP5529345B1 (ja) ポリビニルアセタール組成物
JP6311079B2 (ja) 合わせガラス用中間膜
JP5469286B1 (ja) 複層フィルム及びそれからなる合わせガラス用中間膜
JP5469288B1 (ja) 複層フィルム及びそれからなる合わせガラス用中間膜
JP6474789B2 (ja) ポリビニルアセタール組成物
JP6392629B2 (ja) ポリビニルアセタール組成物
WO2017135470A1 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees