JP6505414B2 - 電動車両用試験装置および方法 - Google Patents

電動車両用試験装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6505414B2
JP6505414B2 JP2014223654A JP2014223654A JP6505414B2 JP 6505414 B2 JP6505414 B2 JP 6505414B2 JP 2014223654 A JP2014223654 A JP 2014223654A JP 2014223654 A JP2014223654 A JP 2014223654A JP 6505414 B2 JP6505414 B2 JP 6505414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
motor
torque
braking force
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014223654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016090343A (ja
Inventor
恵奈 石井
恵奈 石井
伊藤 秀樹
秀樹 伊藤
忠俊 石井
忠俊 石井
賢 石井
賢 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014223654A priority Critical patent/JP6505414B2/ja
Priority to PCT/JP2015/079682 priority patent/WO2016067993A1/ja
Priority to EP15855039.2A priority patent/EP3214422B1/en
Publication of JP2016090343A publication Critical patent/JP2016090343A/ja
Priority to US15/456,198 priority patent/US10386269B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6505414B2 publication Critical patent/JP6505414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/225Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to foot actuated controls, e.g. brake pedals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • G01M13/025Test-benches with rotational drive means and loading means; Load or drive simulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電動車両用試験装置および方法に関する。
モータ、バッテリおよびモータ制御ECU(Engine Control Unit)を含む電動車両用駆動ユニットの検証において、モータ制御ECUの制御アルゴリズムや車両パラメータを変更した際に、電力消費量がどのように変化するかを把握したいという要求がある。一般に検証においては、駆動ユニットを車両に搭載し、シャシダイナモメータ上で評価を行っていたため、大規模なデバイスが必要となる。
シャシダイナモメータを用いずに、電動車両に搭載されるモータを試験する試験方法として、モータとダイナモメータとを直結した試験デバイスを用い、ダイナモメータ側から速度に応じた走行抵抗に相当するトルクを出力することにより、電動車両の走行と同等のトルクおよび回転数の負荷でモータを駆動する試験方法がある。また、別の試験方法として、実際のモータ制御ECU(以下、実ECUともいう)を用いてモータを制御することにより、モータおよびECUを検証する方法がある。
特許第4742827号公報 特開2005−351649号公報
しかし、上述の試験方法では、モータ制御ECUの制御アルゴリズムを用いずに、モータの速度を制御することによりモータ評価を実現しているため、バッテリ、モータを含めた電動駆動系の総合的な効率への影響を検証することができない。
また、上述の別の試験方法では、ユーザが操作盤から与えられる信号は、アクセル、シフト、ブレーキに関する信号であり、車両が走行する際の速度変化のパターンを想定した試験をすることができない。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであり、実ECUに関する電費の影響をより簡易な装置で評価することができる電動車両用試験装置および方法を提供することを目的とする。
本実施形態に係る電動車両用試験装置は、信号生成部、第1トルク制御部、抵抗算出部、制動力算出部および第2トルク制御部を含む。信号生成部、第1トルク制御部、抵抗算出部、制動力算出部および第2トルク制御部を含む。信号生成部は、時系列に沿った目標車速の変化を示す目標車速パターンを含む試験条件に応じて、運転者のアクセルの操作量に対応する第1信号と、該運転者のブレーキの操作量に対応する第2信号とを生成する。第1トルク制御部は、前記第1信号に応じた第1指令値により、試験対象物に含まれる供試モータのトルクを制御する。抵抗算出部は、前記供試モータの回転数を用いて前記車両が走行する際に想定される走行抵抗を算出する。制動力算出部は、前記供試モータの回転数から得られる実車速と前記第2信号とを用いて制動力を算出する。第2トルク制御部は、前記走行抵抗と前記制動力とに応じた第2指令値により、前記供試モータに結合される負荷モータのトルクを制御する。
第1の実施形態に係る電動車両用試験システムを示すブロック図。 第1の実施形態に係る制御部の詳細を示すブロック図。 運転者信号生成部の運転者信号生成処理を示すフローチャート。 走行抵抗算出処理を示すフローチャート。 制動力算出部の詳細を示すブロック図。 ブレーキペダル操作信号と制動力との関係性を示す図。 車速と制動力との関係性を示す図。 第2の実施形態に係る電動車両用試験システムを示すブロック図。 第2の実施形態に係る制御部の詳細を示すブロック図。 試験結果出力IFで出力される試験結果の出力例を示す図。 目標車速パターンと実車速とを比較した時系列データを示す図。 供試モータ出力トルクの時系列データを示す図。 供試モータ回転数の時系列データを示す図。 供試側バッテリのバッテリ電流の時系列データを示す図。 供試側バッテリのバッテリSOC(State of Charge)の時系列データを示す図。 供試モータの回転数および出力トルクの出現頻度を示す図。 第3の実施形態に係る電動車両用試験システムを示すブロック図。 第4の実施形態に係る電動車両用試験システムを示すブロック図。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る電動車両用試験装置および方法について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、同一の参照符号を付した部分は同様の動作をおこなうものとして、重複する説明を適宜省略する。
また、以下の実施形態では、電気自動車に搭載されるモータ制御ECUの評価試験を想定しているが、これに限らず、自動二輪車など他の電動車両で用いられるモータ制御ECUについても同様に評価することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る電動車両用試験装置を含む電動車両用試験システムについて図1のブロック図を参照して説明する。
第1の実施形態に係る電動車両用試験システム100は、電動車両用試験装置110および試験対象物120を含む。
電動車両用試験装置110は、負荷モータ111、負荷側インバータ112、負荷側バッテリ113および制御部114を含む。
試験対象物120は、供試モータ121、供試側インバータ122および供試側バッテリ123を含む。
負荷モータ111は、供試モータ121に負荷をかけるためのモータであり、負荷モータ111の出力軸と供試モータ121の出力軸とがカップリングなどで結合された構成とする。
負荷側インバータ112は、負荷モータ111および負荷側バッテリ113に接続され、負荷モータ111のトルクを設定する値である負荷モータトルク指令値を制御部114から受け取る。負荷側インバータ112は、負荷モータトルク指令値に基づいて電流を制御することで、負荷モータ111を駆動する。負荷側インバータ112は一般的な構成を用いればよいため、詳細な構造に関する説明は省略する。
負荷側バッテリ113は、充放電できるバッテリであり、負荷側インバータ112に接続され、負荷側インバータ112に電源を供給する。なお負荷側バッテリ113は、負荷側インバータ112からの回生電流を逃がすことができるような構成であれば直流電源装置または発電機などであってもよい。
供試モータ121は、試験対象となるモータであり、負荷モータ111と上述のようにカップリングなどで接続される。
供試側インバータ122は、試験対象となるインバータであり、供試モータ121および供試側バッテリ123に接続され、供試モータ121のトルクを設定する値である供試モータトルク指令値を制御部114から受け取る。供試側インバータ122は、供試モータトルク指令値に基づいて電流を制御することで、供試モータ121を駆動する。供試側インバータ122は一般的な構成を用いればよいため、詳細な構造に関する説明は省略する。
供試側バッテリ123は、試験対象となる車載用のバッテリであり、供試側インバータ122に接続され、供試側インバータ122に電源を供給する。
制御部114は、負荷側インバータ112から負荷モータ111の回転数を受け取り、負荷モータトルク指令値を生成し、供試側インバータ122から供試モータ121の回転数を受け取り、供試モータトルク指令値を生成する。なお、負荷モータ111の回転数および供試モータ121の回転数は、出力軸上に設けられたエンコーダまたはレゾルバなどの回転数検出素子によって検出され、供試側インバータ122および負荷側インバータ112を介して、制御部812に渡されるものとする。制御部114は、負荷モータトルク指令値を負荷側インバータ112に送ることで負荷モータ111を制御し、供試モータトルク指令値を供試側インバータ122に送ることで供試モータ121を制御する。制御部114の詳細については、図2から図5までを参照して後述する。
次に、制御部114の詳細について図2のブロック図を参照して説明する。
制御部114は、運転者信号生成部201、供試側トルク制御部202(第1トルク制御部ともいう)、走行抵抗算出部203、制動力算出部204および負荷側トルク制御部205(第2トルク制御部ともいう)を含む。
運転者信号生成部201は、目標車速パターンと実車速とから運転者信号を算出する。目標車速パターンは、ある区間の道路を走行することを想定した場合の、時系列に沿った目標車速の変化を示す。実車速は、供試モータ121の回転数、負荷モータ111の回転数、または、供試モータ121の回転数および負荷モータ111の回転数の平均値から算出される車速である。具体的には、実車速は式(1)を用いて算出すればよい。
Figure 0006505414
タイヤ半径は、想定する車両のタイヤ半径であり、ギア減速比も想定する車両のギア減速比である。タイヤ半径およびギア減速比は、車両諸元に含まれるものを用いればよい。
なお、実車速は、運転者信号生成部201で計算されてもよいし、運転者信号生成部201の前段、すなわち運転者信号生成部201と供試側インバータ122との間で計算されてもよい。以下では、前段で実車速が計算されるものとする。
運転者信号は、運転者の操作に対応する信号であり、本実施形態では、車両を駆動させる場合の運転者のアクセルペダルの操作量に対応するアクセル操作信号(第1信号という)、車両を制動させる場合の運転者のブレーキペダルの操作量に対応するブレーキ操作信号(第2信号ともいう)をいう。なお、変速機のある車両を想定する場合は、シフトレバー操作を想定したシフトレバー操作信号も運転者信号に含めればよい。
供試側トルク制御部202は、試験対象となるモータ制御ECUの制御アルゴリズムを格納しており、運転者信号生成部201からアクセル操作信号を受け取り、アクセル操作信号と車速との対応関係を予め定義したテーブルに基づいて供試モータトルク指令値を生成する。これにより、実ECUの制御に応じて供試モータ121のトルクを制御することができる。なお、駆動モータ制御ECUのソースコードが、供試側トルク制御部202を実現するソフトウェア上に実装されてもよいし、実ECUが供試側トルク制御部202の一部として組み込まれてもよい。
走行抵抗算出部203は、実車速を用いて、実車速で車両が走行する際に想定される走行抵抗を算出する。走行抵抗は、加速抵抗(慣性抵抗)、空気抵抗、転がり抵抗、勾配抵抗の少なくとも1つを含む。走行抵抗算出部の処理については、運転者信号生成部201における走行抵抗算出処理と同様であるので、図4を参照して後述する。
制動力算出部204は、運転者信号生成部201からブレーキ操作信号を受け取り、実車速とブレーキ操作信号とに基づいて、車両の制動力を算出する。制動力算出部204の詳細については図5を参照して後述する。
負荷側トルク制御部205は、走行抵抗算出部203から走行抵抗を、制動力算出部204から制動力をそれぞれ受け取り、走行抵抗および制動力に基づいて負荷モータトルク指令値を生成する。負荷モータトルク指令値に応じて負荷モータ111を制御することにより、供試モータ121に対する走行抵抗などの負荷を模擬することができる。
なお、制御部114には、実ECUを評価するための試験条件(目標車速パターン、モータ制御ECUの制御アルゴリズム、モータ制御ECUの制御パラメータ、想定する車両の車両諸元など)が、予め設定されているものとする。
次に、運転者信号生成部201の運転者信号生成処理について図3のフローチャートを参照して説明する。運転者信号生成部201では、計算周期ごとに図3に示すフローチャートに示す処理を実行する。計算周期は、数ミリ秒から数秒の間で設定すればよい。
ステップS301では、目標車速に基づいて走行抵抗を算出する。走行抵抗の算出処理については、図4のフローチャートを用いて後述する。
ステップS302では、目標速度に到達するために必要な必要トルクを算出する。ステップS301で算出した走行抵抗に、想定する車両のタイヤ半径を乗算し、想定する車両の減速ギアの減速比で除算することにより、必要トルクを算出する。算出された必要トルクの値が正であれば駆動トルク、負であれば制動トルクとなる。なお、算出された必要トルクを減速ギアの効率でさらに除算してもよい。
ステップS303では、必要トルクが正であるかどうかを判定する。必要トルクが正である場合ステップS306に進み、必要トルクが負である場合ステップS304に進む。
ステップS304では、必要トルクから最大回生制動トルク(負の値)を減じた値が負であるかどうかを判定する。
電気自動車(EV)では、駆動モータ(供試モータ)から発生される回生制動力とディスクブレーキなどの機械ブレーキによる制動力を合わせた制動力が存在する。協調回生機構を有さない場合は、回生制動力はアクセルペダル操作に、機械ブレーキによる制動力はブレーキペダル操作にそれぞれ対応する。よって、現在の車速における最大回生制動トルクを必要トルクから減じ、それでもなお必要トルクの値が負の値であれば、機械ブレーキにより発生させる必要がある制動トルクであることがわかる。なお、車速と最大回生制動トルクとの関係は、予め定義されたルックアップテーブルを参照するなどの方法により求めればよい。
必要トルクから最大回生制動トルクを減じた値が負であればステップS305に進み、必要トルクから最大回生制動トルクを減じた値が負ではない、すなわちゼロ以上であれば、ステップS306に進む。
ステップS305では、アクセル操作による最大回生制動トルクでは制動力が不足する場合を示すので、ブレーキ操作信号を算出する。ブレーキ操作信号の算出は、例えば、予め定義された制動トルクをインデックスとしてブレーキペダルの操作量を求めるルックアップテーブルを参照することにより、ステップS304で算出された制動トルクに対応するブレーキペダルの操作量をブレーキ操作信号として算出すればよい。
ステップS306では、アクセル操作信号を算出する。例えば、予め定義された駆動トルクと車速とをインデックスとしてアクセルペダルの操作量を求めるルックアップテーブルを参照することにより、駆動トルクに対応するアクセルペダルの操作量をアクセル操作信号として算出すればよい。
ステップS307では、目標車速と実車速との間の速度偏差を算出する。
ステップS308では、目標車速と実車速との間の速度偏差の積算値を更新する。
ステップS309では、アクセル操作信号を補正する。例えば、ステップS307で算出した速度偏差と予め定められた定数Aとを乗算した値と、ステップS308で算出した速度偏差の積算値と予め定められた定数Bとを乗算した値との和を、アクセル操作信号に加算することによりアクセル操作信号を補正する。
ステップS311では、ブレーキ操作信号を補正する。例えば、ステップS307で算出した速度偏差と予め定められた定数Cとを乗算した値と、ステップS308で算出した速度偏差の積算値と予め定められた定数Dとを乗算した値との和を、ブレーキ操作信号に加算することによりブレーキ操作信号を補正する。
以上で運転者信号生成部201の運転者信号生成処理を終了する。
なお、図3に示す処理は、運転者信号生成部201の処理の一例であり、ステップS303からステップS306までの処理を省略し、ステップS301、およびステップS307からステップS311までの処理のみでアクセル操作信号およびブレーキ操作信号を算出してもよい。
次に、ステップS301の走行抵抗算出処理について図4のフローチャートを参照して説明する。計算周期は、数ミリ秒から数秒の間で設定すればよい。
ステップS401では、目標車速パターンにおける目標車速から目標加速度を算出する。目標加速度は、差分法や、差分法とローパスフィルタとを組み合わせた方法などの数値微分法を用いて目標車速から算出すればよい。
ステップS402では、加速抵抗を算出する。加速抵抗は、目標加速度に対し想定する車両の車重を乗算することにより算出すればよい。
ステップS403では、空気抵抗を算出する。空気抵抗は、目標車速から(2)式を用いて算出すればよい。
Figure 0006505414
ここで、空気抵抗係数および前面投影面積はそれぞれ、想定する車両の空気抵抗係数および前面投影面積であり、車両速度は、目標車速である。
ステップS404では、転がり抵抗を算出する。転がり抵抗は、転がり抵抗係数と想定する車両の車重と重力加速度と想定する路面の傾斜角度の余弦とを乗算することで算出すればよい。
ステップS405では、勾配抵抗を算出する。勾配抵抗は、車両諸元で与えられる車両の車重と重力加速度と想定する路面の角度の正弦とを乗算することで算出すればよい。ここで想定する路面の角度は、試験条件として予め設定した値を用い、一定値でもよいし、時間経過または総走行距離に応じて変化する値でもよい。
ステップS406では、ステップS402からステップS405でそれぞれ算出した抵抗を加算し、走行抵抗として算出する。
以上で走行抵抗算出処理を終了する。なお、図4では、各ステップで算出された加速抵抗、空気抵抗、転がり抵抗および勾配抵抗を全て加算することにより走行抵抗を得ているが、1つまたは複数のステップを省略してもよい。すなわち、図4のステップS402からステップS405のうちの少なくともいずれか1つのステップにより算出した抵抗を、走行抵抗として用いてもよい。
また、走行抵抗算出部203における走行抵抗算出処理は、図4のステップS401において、目標車速の代わりに実車速を用いて実加速度を算出し、実車速および実加速度を用いてステップS402以降の各ステップにおいて各抵抗を算出すればよい。
次に、制動力算出部204の詳細について図5のブロック図を参照して説明する。
制動力算出部204は、第1制動力算出部501、第2制動力算出部502、加算部503および制動力比較部504を含む。
第1制動力算出部501は、後述の図6に示す運転者信号生成部201からブレーキ操作信号を受け取り、予め定義されるブレーキペダルの操作量と制動力との関係を参照して、ブレーキ操作信号から第1制動力候補を算出する。
第2制動力算出部502は、後述の図7に示す予め定義される実車速と制動力との関係を参照して、第2制動力候補を算出する。
加算部503は、供試側トルク制御部202において、アクセル操作量がゼロでもトルクを出力する機能、いわゆるクリープトルクを出力する機能が設定されている場合、供試側トルク制御部202からのクリープトルクに対応する供試モータトルク指令値と第2制動力算出部502からの第2制動力候補とを加算する。
この理由は、車速がゼロの場合は、第2制動力算出部502の出力はゼロになるが、クリープトルクが設定されているため、通常クリープトルクを止める大きさに相当する制動力をブレーキから発生させて車両を停止させているためである。また、速度がゼロに近い状態の場合にもクリープトルクが発生するが、その際にも通常クリープトルクを上回る制動力をブレーキが発生させているため、第2制動力算出部502の出力に対して、クリープトルクに対応する供試モータトルク指令値の加算処理を行う。
制動力比較部504は、第1制動力算出部501から第1制動力候補を、加算部503から第2制動力候補をそれぞれ受け取り、第1制動力候補および第2制動力候補のうちの小さい方の制動力候補を、制動力として決定する。このように決定する理由は、ディスクブレーキなどの制動力は摩擦によって発生し、その制動力の大きさはディスクを押し付ける力とホイールの回転数との組み合わせで決定されるためである。
次に、第1制動力算出部501で参照されるブレーキペダル操作信号と制動力との関係について図6を参照して説明する。
図6に示すグラフは、横軸がブレーキペダル操作信号で表されるブレーキペダルの操作量であり、縦軸が制動力である。図6に示すように、ブレーキペダルの操作量が増加するのに比例して制動力も増加するので、ブレーキペダルの操作量が分かれば、制動力を決定することができる。
次に、第2制動力算出部502で参照される車速と制動力との関係について図7を参照して説明する。
図7に示すグラフは、横軸が車速であり、縦軸が制動力である。図7のような関係性を参照することにより、車速が分かれば制動力を決定することができる。
以上に示した第1の実施形態によれば、試験条件に応じた走行抵抗などを考慮して、アクセル操作信号およびブレーキ操作信号を含む運転者信号と制動力とを算出し、運転者信号および制動力を用いて試験対象となる供試モータと供試モータに結合される負荷モータとのトルクを制御することにより、実際の車両に組み込まずにより簡易に台上で実ECUの評価試験を行うことができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、試験条件が予め設定されている場合を想定するが、第2の実施形態では、試験条件が入力される点および試験結果を出力する点が第1の実施形態と異なる。
第2の実施形態に係る電動車両用試験システムについて図8を参照して説明する。
図8に示す電動車両用試験システム800は、電動車両用試験装置810および試験対象物120を含む。電動車両用試験装置810は、負荷モータ111、負荷側インバータ112、負荷側バッテリ113、試験条件入力インタフェース811(以下、試験条件入力IFまたは入力部ともいう)、制御部812および試験結果出力インタフェース813(以下、試験結果出力IFまたは出力部ともいう)を含む。
試験対象物120、負荷モータ111、負荷側インバータ112、負荷側バッテリ113の動作については、第1の実施形態と同様の動作を行うので、ここでの説明を省略する。
試験条件入力IF811は、試験条件(目標車速パターン、モータ制御ECUの制御アルゴリズム、実ECUの制御パラメータ、想定する車両の車両諸元など)を制御部812に入力する。入力される試験条件は、これらの要素に限られない。例えば、道路勾配など、車両諸元には含まれないものもある。また、複数の目標車速パターンおよび複数の制御パラメータに対して試験を行うことで、それぞれの目標車速パターン下および制御パラメータでの試験結果を得ることができる。
制御部812は、試験条件入力IF811から試験条件を受け取り、第1の実施形態と同様に、試験条件に基づいて、供試側インバータ122および負荷側インバータ112を介して供試モータ121および負荷モータ111をそれぞれ制御する。
試験結果出力IF813は、制御部812から入力された試験条件に基づいて試験を実行した結果である試験結果データを受け取り、GUIなどを用いて試験結果データをまとめた試験結果をディスプレイなどに出力する。
次に、第2の実施形態に係る制御部812の詳細について図9を参照して説明する。
図9は、図2に示す制御部114とほぼ同様の動作を行うが、試験条件として試験条件入力IF811に入力された試験条件を用いる点が異なる。具体的には、運転者信号生成部201は、目標加速度および走行抵抗を算出する際に、試験条件入力IF811に入力された目標車速パターンおよび車両諸元を用いる。同様に、走行抵抗算出部203は、試験条件入力IF811に入力された車両諸元を用いて走行抵抗を算出し、供試側トルク制御部202は、試験条件入力IF811に入力されたモータ制御ECUの制御アルゴリズムおよび制御パラメータを用いて、供試モータトルク指令値を生成する。
次に、試験結果出力IF813で出力される試験結果の出力例について図10を参照して説明する。
図10は、ディスプレイに出力される結果項目の一例であり、ここでは、バッテリ総出力1001、総走行距離1002および電力消費量率1003を示す。
バッテリ総出力1001(単位:kWh)は、供試側インバータ122で検出される直流電流および直流電圧を掛け合わせた値を積分することにより、バッテリ総出力とする。
総走行距離1002(単位:km)は、制御部812において実車速を積分することにより算出する。
電力消費量率1003(単位:km/kWh)は、総走行距離1002をバッテリ総出力1001で除算した値である。図10のように、試験条件に沿って評価試験が行われることにより、実ECUを含む電力系統の評価を行うことができる。
また、試験結果の別の評価項目例について図11から図15を参照して説明する。
図11は、目標車速の時系列データ(目標車速パターン)と実車速とを比較した図である。横軸が経過時間であり、縦軸が車速である。目標車速と実車速とは、運転者信号生成部201で得られる値を用いればよい。
図12は、供試モータ出力トルクの時系列データである。横軸が経過時間であり、縦軸が供試モータ出力トルクである。供試モータ出力トルクは、供試側インバータ122に設けられた電流センサによって算出されたモータ駆動電流から算出される。供試モータ出力トルクは、制御部812でモータ駆動電流から算出されてもよいし、トルク算出部(図示せず)で供試モータ出力トルクが算出され、制御部812に渡されてもよい。
図13は、供試モータ回転数の時系列データである。横軸が経過時間であり、縦軸が供試モータ回転数である。供試モータ回転数は、上述の回転数検出素子で検出された値を用いればよい。
図14は、供試側バッテリ123のバッテリ電流の時系列データである。横軸が経過時間であり、縦軸がバッテリ電流である。バッテリ電流は、供試側バッテリ123に設けられた電流センサによって算出される。
図15は、供試側バッテリ123のバッテリSOC(State of Charge)の時系列データである。横軸が経過時間であり、縦軸がSOCである。SOCは、供試側バッテリ123に設けられたセンサ(例えば、第3の実施形態で説明するバッテリマネジメントユニット(BMU))によって算出される。
次に、目標車速パターンで運行した際の供試モータ121の回転数および対応する供試モータ121の出力トルクのサンプリング点をプロットした図を図16に示す。
横軸は供試モータ回転数であり、縦軸は供試モータ出力トルクである。図16に示すように、予め測定したモータのトルクと回転数との関係から得られる効率を等値線図などで表した図上に出現頻度をプロットすることにより、供試モータの効率に関する出現頻度を表現することができる。これにより、試験条件下で、供試モータ121が効率の良いトルクおよび回転数で使用されているかを評価することができる。等値線で示された効率の高い領域にサンプリング点が集まっていれば、効率がよく損失の少ない条件でモータを使用できている、すなわち走行時の消費電力を抑制できているといえる。
なお、試験条件入力IF811に複数の目標車速パターン、複数の制御アルゴリズムまたは複数の制御パラメータなど試験条件として複数の要素が入力される場合、複数の試験条件のうち指定された組み合わせで試験を順次実行してもよい。試験が順次実行されたのち、試験結果出力IF813が、組み合わせごとの試験結果を出力する。試験結果出力IF813が、組み合わせごとの試験結果を一覧として出力してもよい。
以上に示した第2の実施形態によれば、実際の車両に組み込まずとも台上でモータ制御ECUの制御アルゴリズム変更や車両諸元変更による実電費への影響が評価できる。モータの効率に関する出現頻度をグラフ化することで、容易に様々な試験条件下でのモータの効率を判定することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、バッテリを制御するバッテリマネジメントユニット(BMU)を有する点が上述の実施形態と異なる。
第3の実施形態に係る電動車両用試験装置を含む電動車両用試験システムについて図17のブロック図を参照して説明する。
第3の実施形態に係る電動車両用試験システム1700は、電動車両用試験装置1710および試験対象物1720を含む。電動車両用試験装置1710は、負荷モータ111、負荷側インバータ112、負荷側バッテリ113および制御部114を含む。試験対象物1720は、供試モータ121、供試側インバータ122、供試側バッテリ123およびBMU1721を含む。
供試モータ121、供試側インバータ122、供試側バッテリ123、負荷モータ111、負荷側インバータ112、負荷側バッテリ113の動作については、第1の実施形態と同様の動作を行うので、ここでの説明を省略する。
BMU1711は、供試側バッテリ123を制御し、バッテリ出力電流、SOCなどを含む状態信号を生成する。
制御部114は、図2に示す構成と同様であるが、供試側トルク制御部202がバッテリの状態に応じたモータ制御アルゴリズムを含んでいる場合にも、評価可能となる。例えば、供試側トルク制御部202が、状態信号を用いて供試モータトルク指令値を算出し、試験結果出力IF813が、状態信号に基づく試験結果を出力する。
例えば、図10、図14、図15などの出力結果を表示するために用いるバッテリ出力電流、SOCなどの情報をBMUから取得することができるので、正確に消費電力を求めることができる。第3の実施形態では、図10に示すバッテリ総出力はBMUから取得したバッテリ電流および電圧を掛け合わせて積分することにより消費電力を算出すればよい。
以上に示した第3の実施形態によれば、BMUを用いることで、より正確な電力消費を算出することができ、評価の精度を高めることができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、負荷モータおよび供試モータにトルク検出部を接続する点が上述の実施形態と異なる。
第4の実施形態に係る電動車両用試験装置を含む電動車両用試験システムについて図18のブロック図を参照して説明する。
第8の実施形態に係る電動車両用試験システム1800は、電動車両用試験装置1810および試験対象物120を含む。
電動車両用試験装置1810は、負荷モータ111、負荷側インバータ112、負荷側バッテリ113、制御部114およびトルク検出部1811を含む。
試験対象物120、負荷モータ111、負荷側インバータ112、負荷側バッテリ113の動作については、第1の実施形態と同様の動作を行うので、ここでの説明を省略する。
トルク検出部1811は、供試モータ121と負荷モータ111との出力軸が互いに結合された軸上に配置され、供試モータ121および負荷モータ111の出力トルクのそれぞれを検出し、トルク値を得る。
制御部114は、トルク検出部1811からトルク値を算出する。
以上に示した第4の実施形態によれば、インバータ出力電流からモータ出力トルクを換算する方式よりも、正確な出力トルクを算出することができ、評価の精度を高めることができる。
上述の実施形態の中で示した処理手順に示された指示は、ソフトウェアであるプログラムに基づいて実行されることが可能である。汎用の計算機システムが、このプログラムを予め記憶しておき、このプログラムを読み込むことにより、上述した電動車両用試験装置による効果と同様な効果を得ることも可能である。上述の実施形態で記述された指示は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD±R、DVD±RW、Blu−ray(登録商標)Discなど)、半導体メモリ、又はこれに類する記録媒体に記録される。コンピュータまたは組み込みシステムが読み取り可能な記録媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。コンピュータは、この記録媒体からプログラムを読み込み、このプログラムに基づいてプログラムに記述されている指示をCPUで実行させれば、上述した実施形態の電動車両用試験装置と同様な動作を実現することができる。もちろん、コンピュータがプログラムを取得する場合又は読み込む場合はネットワークを通じて取得又は読み込んでもよい。
また、記録媒体からコンピュータや組み込みシステムにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワーク等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
さらに、本実施形態における記録媒体は、コンピュータあるいは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記録媒体も含まれる。
また、記録媒体は1つに限られず、複数の媒体から本実施形態における処理が実行される場合も、本実施形態における記録媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
なお、本実施形態におけるコンピュータまたは組み込みシステムは、記録媒体に記憶されたプログラムに基づき、本実施形態における各処理を実行するためのものであって、パソコン、マイコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であってもよい。
また、本実施形態におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本実施形態における機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100,800,1700,1800・・・電動車両用試験システム、110,810,710,1810・・・電動車両用試験装置、111・・・負荷モータ、112・・・負荷側インバータ、113・・・負荷側バッテリ、114,812・・・制御部、120,1720・・・試験対象物、121・・・供試モータ、122・・・供試側インバータ、123・・・供試側バッテリ、201・・・運転者信号生成部、202・・・供試側トルク制御部、203・・・走行抵抗算出部、204・・・制動力算出部、205・・・負荷側トルク制御部、501・・・第1制動力算出部、502・・・第2制動力算出部、503・・・加算部、504・・・制動力比較部、811・・・試験条件入力インタフェース(IF)、812・・・制御部、813・・・試験結果出力インタフェース(IF)、1001・・・バッテリ総出力、1002・・・総走行距離、1003・・・電力消費量率、1721・・・BMU、1811・・・トルク検出部。

Claims (11)

  1. 時系列に沿った目標車速の変化を示す目標車速パターンを含む試験条件に応じて、運転者のアクセルの操作量に対応する第1信号と、該運転者のブレーキの操作量に対応する第2信号とを生成する信号生成部と、
    前記第1信号に応じた第1指令値により、試験対象物に含まれる供試モータのトルクを制御する第1トルク制御部と、
    前記供試モータの回転数を用いて前記車両が走行する際に想定される走行抵抗を算出する抵抗算出部と、
    記第2信号に対応する第1制動力候補と、前記供試モータの回転数から得られる実車速に対応する第2制動力候補および前記車両のクリープトルクに対応する第1指令値の和とのうちの小さい方を制動力として算出する制動力算出部と、
    前記走行抵抗と前記制動力とに応じた第2指令値により、前記供試モータに結合される負荷モータのトルクを制御する第2トルク制御部と、を具備する電動車両用試験装置。
  2. 前記負荷モータと、
    前記第2指令値に応じて前記負荷モータの回転を制御する負荷側インバータと、
    前記インバータに電源を供給する負荷側バッテリと、をさらに具備し、
    前記試験対象物は、前記第1指令値に応じて前記供試モータの回転を制御する供試側インバータと、該供試側インバータに電源を供給する供試側バッテリと、をさらに含み、
    前記負荷モータの出力軸と前記供試モータの出力軸とが結合される請求項1に記載の電動車両用試験装置。
  3. 前記第1トルク制御部は、実ECU(Engine Control Unit)で用いられる制御アルゴリズムを含む請求項1または請求項2に記載の電動車両用試験装置。
  4. 前記試験条件に基づいて試験を実行した試験結果を出力する出力部をさらに具備する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電動車両用試験装置。
  5. 前記目標車速パターン、実ECU(Engine Control Unit)で用いられる制御アルゴリズム、制御パラメータおよび車両諸元の少なくとも1つを前記試験条件として入力する入力部をさらに具備する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電動車両用試験装置。
  6. 前記出力部は、前記目標車速パターンの時系列に沿った前記供試モータの回転数と対応する該供試モータの出力トルクとのサンプリング点を、前記供試モータの効率を表す等値線図にプロットした結果を出力する請求項5に記載の電動車両用試験装置。
  7. 前記試験対象物が、前記第1指令値に応じて前記供試モータの回転を制御する供試側インバータと、該供試側インバータに電源を供給する供試側バッテリと、前記供試側バッテリの状態を示す状態信号を生成するバッテリマネジメントユニットとを含む場合、
    前記第1トルク制御部は、前記状態信号を用いて前記第1指令値を算出する請求項5または請求項6に記載の電動車両用試験装置。
  8. 前記供試モータおよび前記負荷モータのそれぞれの出力トルクを検出するトルク検出部をさらに具備する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電動車両用試験装置。
  9. 前記入力部に複数の前記試験条件が入力される場合、複数の前記試験条件のうち指定された組み合わせで試験を順次実行する請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の電動車両用試験装置。
  10. 前記出力部は、前記組み合わせごとの試験結果を出力する請求項9に記載の電動車両用試験装置。
  11. 時系列に沿った目標車速の変化を示す目標車速パターンを含む試験条件に応じて、運転者のアクセルの操作量に対応する第1信号と、該運転者のブレーキの操作量に対応する第2信号とを生成し、
    前記第1信号に応じた第1指令値により、試験対象物に含まれる供試モータのトルクを制御し、
    前記供試モータの回転数を用いて前記車両が走行する際に想定される走行抵抗を算出し、
    前記第2信号に対応する第1制動力候補と、前記供試モータの回転数から得られる実車速に対応する第2制動力候補および前記車両のクリープトルクに対応する第1指令値の和とのうちの小さい方を制動力として算出し、
    前記走行抵抗と前記制動力とに応じた第2指令値により、前記供試モータに結合される負荷モータのトルクを制御する電動車両用試験方法。
JP2014223654A 2014-10-31 2014-10-31 電動車両用試験装置および方法 Active JP6505414B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223654A JP6505414B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 電動車両用試験装置および方法
PCT/JP2015/079682 WO2016067993A1 (ja) 2014-10-31 2015-10-21 電動車両用試験装置および方法
EP15855039.2A EP3214422B1 (en) 2014-10-31 2015-10-21 Electric-vehicle testing apparatus, method and computer program
US15/456,198 US10386269B2 (en) 2014-10-31 2017-03-10 Electric-vehicle testing device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223654A JP6505414B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 電動車両用試験装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016090343A JP2016090343A (ja) 2016-05-23
JP6505414B2 true JP6505414B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=55857333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223654A Active JP6505414B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 電動車両用試験装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10386269B2 (ja)
EP (1) EP3214422B1 (ja)
JP (1) JP6505414B2 (ja)
WO (1) WO2016067993A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10384546B2 (en) * 2014-01-13 2019-08-20 Ge Global Sourcing Llc System and method for controlling a vehicle
KR101916074B1 (ko) * 2016-11-08 2019-01-30 현대자동차 주식회사 차량의 회생제동 제어 장치 및 그 방법
CN107356871B (zh) * 2017-06-30 2019-12-13 北京交通大学 一种电动机监测方法及装置
CN107247232B (zh) * 2017-08-04 2024-01-09 浙江雅迪机车有限公司 一种变速电机加载测试设备
CN108663223B (zh) * 2018-06-21 2020-12-04 中车青岛四方车辆研究所有限公司 牵引试验台
CN111699399A (zh) * 2018-08-22 2020-09-22 深圳配天智能技术研究院有限公司 多轴驱动器的性能测试系统及方法、测试用多轴驱动器
CN109297723B (zh) * 2018-09-30 2021-08-10 长安大学 一种电动汽车行驶工况模拟试验台及模拟方法
CN110262576A (zh) * 2019-06-29 2019-09-20 潍柴动力股份有限公司 一种台架控制方法及装置
WO2021125366A1 (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 김형태 중고 전기 차량의 성능 평가 시스템
JP7438754B2 (ja) 2019-12-27 2024-02-27 ニデック株式会社 制御装置
CN112781886A (zh) * 2020-12-17 2021-05-11 中国汽车技术研究中心有限公司 一种纯电动汽车整车效率测试方法、电子设备、介质
CN112874508B (zh) * 2021-01-25 2022-09-06 中国第一汽车股份有限公司 一种混合动力总成制动控制方法、装置、设备及储存介质
CN113064066B (zh) * 2021-02-08 2024-03-12 云度新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车电机零扭矩的测试方法及系统
CN114675626A (zh) * 2022-03-30 2022-06-28 东风汽车集团股份有限公司 车载控制器测试平台及测试方法
CN115078895B (zh) * 2022-08-23 2022-12-02 江苏智能无人装备产业创新中心有限公司 一种分布式电驱车辆的综合测试方法、装置及介质

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680959A (en) * 1986-04-23 1987-07-21 General Motors Corporation Emulation system for a motor vehicle drivetrain
KR960006313B1 (ko) * 1988-10-25 1996-05-13 가부시끼가이샤 메이덴샤 자동 변속기용 구동 시험 장치
US5430645A (en) * 1993-09-07 1995-07-04 Keller; A. Scott Robotic system for testing of electric vehicles
JPH08248104A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Toyota Motor Corp 電動機性能試験装置
JP3424458B2 (ja) * 1996-09-27 2003-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両運転性評価装置
JP3405925B2 (ja) * 1998-07-22 2003-05-12 トヨタ自動車株式会社 エンジンの試験装置
JP2001091410A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Horiba Ltd 電気自動車の動力系の性能試験装置および電気自動車用燃料電池の性能試験装置
JP3776756B2 (ja) * 2001-06-14 2006-05-17 三菱重工業株式会社 モータ試験装置
JP2004012340A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モータ試験装置及び方法
AT411713B (de) * 2002-07-19 2004-04-26 Avl List Gmbh Verfahren und vorrichtung zur simulation des fahrverhaltens von fahrzeugen
AT412916B (de) * 2002-07-19 2005-08-25 Avl List Gmbh Verfahren zur simulation des fahrverhaltens von fahrzeugen
JP4546752B2 (ja) * 2004-03-24 2010-09-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 駆動モータを搭載した車両の走行状態模擬装置およびその方法
JP2005351649A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Toyota Motor Corp 車両台上試験機及び車両台上試験プログラム
AT7889U3 (de) * 2005-06-15 2006-12-15 Avl List Gmbh Verfahren zur prüfung eines dynamischen drehmomenterzeugers und vorrichtung zur ermittlung des dynamischen verhaltens einer verbindungswelle
JP4742827B2 (ja) * 2005-11-17 2011-08-10 株式会社明電舎 電気自動車用ダイナモメータ
JP4788975B2 (ja) * 2008-03-28 2011-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム及び車両駆動システム
JP5460017B2 (ja) * 2008-10-30 2014-04-02 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 電気自動車制御装置
JP5493927B2 (ja) * 2010-02-01 2014-05-14 シンフォニアテクノロジー株式会社 動力系の試験装置及びその制御方法
JP2011257205A (ja) 2010-06-08 2011-12-22 Meidensha Corp ダイナモメータシステムの軸トルク制御装置
SE535471C2 (sv) * 2010-10-18 2012-08-21 Metod och anordning för dynamometerprovning av ett motorfordon
JP2012220378A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Mitsubishi Motors Corp 車両の挙動シミュレーション装置及び方法
US9086333B2 (en) * 2011-06-16 2015-07-21 Horiba Instruments Incorporated Examination system for electric vehicle or hybrid electric vehicle
JP5996177B2 (ja) * 2011-10-21 2016-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デバッグシステム、電子制御装置、情報処理装置、半導体パッケージおよびトランシーバ回路
CN103425119B (zh) * 2012-05-23 2018-10-19 株式会社堀场制作所 测试系统、设备管理装置和车辆性能测试系统
JP5738329B2 (ja) * 2013-01-22 2015-06-24 ジヤトコ株式会社 シミュレーション装置
US9448137B2 (en) * 2013-03-28 2016-09-20 Jtekt Corporation Test system
WO2014178331A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 富士電機株式会社 制御装置および電動機の駆動装置
AT512717B1 (de) * 2013-07-26 2015-02-15 Avl List Gmbh Verfahren zur Durchführung eines Prüflaufs auf einem Prüfstand
JP6301605B2 (ja) 2013-07-31 2018-03-28 株式会社東芝 抵抗推定装置、エネルギ推定装置、方法およびプログラム
US9893673B2 (en) * 2013-12-09 2018-02-13 Rototest International Ab Method and system for use in dynamometer testing of a motor vehicle
SE538492C2 (sv) * 2014-03-31 2016-08-02 Rototest Int Ab Förfarande och system för användning vid dynamometerprovningav ett motorfordon
CN105277375B (zh) * 2014-06-11 2019-01-25 深圳职业技术学院 一种电动轮综合性能试验台
CN106461505B (zh) * 2014-09-03 2019-11-19 株式会社堀场制作所 电动马达测试系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3214422A4 (en) 2018-06-27
EP3214422A1 (en) 2017-09-06
EP3214422B1 (en) 2021-07-21
US20170212013A1 (en) 2017-07-27
US10386269B2 (en) 2019-08-20
WO2016067993A1 (ja) 2016-05-06
JP2016090343A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505414B2 (ja) 電動車両用試験装置および方法
JP6071659B2 (ja) エンジン模擬試験方法
JP6552624B2 (ja) テストベンチの上でのテスト運転の実施のための方法および装置
US20130180324A1 (en) Tire state detection device and tire state detection method
JP6263771B2 (ja) 車両の駆動用電池劣化判定装置
JP6301605B2 (ja) 抵抗推定装置、エネルギ推定装置、方法およびプログラム
JP2010223861A (ja) 動力系の試験装置及びその制御方法
JP6012502B2 (ja) エンジン模擬試験方法
JP2009276333A (ja) 車体組み付けミッション簡易性能試験評価装置
Davis et al. Analysis of electric vehicle powertrain simulators for fuel consumption calculations
EP3705867B1 (en) Specimen test apparatus
JP4742827B2 (ja) 電気自動車用ダイナモメータ
JP4429159B2 (ja) 走行模擬試験システム
JP5239757B2 (ja) 車両挙動試験装置
JP2010217061A (ja) 駆動モータ搭載車両の評価装置
Mayyas et al. Chassis dynamometer as a development platform for vehicle hardware in-the-loop “VHiL”
JP5294314B2 (ja) シャシーダイナモメータの拘束装置と車両剛性の特性同定方法
JP5494047B2 (ja) 車体振動の評価を行うシャシーダイナモメータシステムおよび車体振動の評価方法
Sundström Vehicle level diagnosis for hybrid powertrains
KR101499745B1 (ko) 운동에너지 등가연료지수를 이용한 차량 연비 계산 방법
JP5457268B2 (ja) モデル作成方法及びシステム
WO2014037986A1 (ja) 走行環境推定装置及び走行環境推定方法
JP2012017986A (ja) 車両重量算出装置
JP5414662B2 (ja) ダイナモメータの特性マップ作成方法及びダイナモメータ
JP2011021942A (ja) 車体振動の評価方法及び評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6505414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151