JP6492063B2 - 化合物、これを含む有機発光素子および前記有機発光素子を含む表示装置 - Google Patents

化合物、これを含む有機発光素子および前記有機発光素子を含む表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6492063B2
JP6492063B2 JP2016516428A JP2016516428A JP6492063B2 JP 6492063 B2 JP6492063 B2 JP 6492063B2 JP 2016516428 A JP2016516428 A JP 2016516428A JP 2016516428 A JP2016516428 A JP 2016516428A JP 6492063 B2 JP6492063 B2 JP 6492063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
substituted
unsubstituted
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016516428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016527190A (ja
Inventor
リウ,ドン−ワン
ホ,ダル−ホ
チョン,スン−ヒョン
ホン,チン−ソク
キム,チョン−ソク
リウ,ドン−キョ
リ,ソン−チェ
リ,ハン−イル
チャン,ユ−ナ
チョ,ヨン−キョン
チェ,ミ−ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2016527190A publication Critical patent/JP2016527190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492063B2 publication Critical patent/JP6492063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/471Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1074Heterocyclic compounds characterised by ligands containing more than three nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1077Heterocyclic compounds characterised by ligands containing more than three nitrogen atoms as heteroatoms with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1074Heterocyclic compounds characterised by ligands containing more than three nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1081Heterocyclic compounds characterised by ligands containing more than three nitrogen atoms as heteroatoms with sulfur
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、化合物、これを含む有機発光素子および前記有機発光素子を含む表示装置に関する。
有機光電子素子(organic optoelectric device)とは、正孔または電子を用いた電極と有機物との間での電荷交流を必要とする素子を意味する。
有機光電子素子は、動作原理に応じて次のように大きく2種類に分けることができる。第一は、外部の光源から素子に流入した光子により有機物層でエキシトン(exciton)が形成され、このエキシトンが電子と正孔に分離され、この電子と正孔がそれぞれ異なる電極に伝達されて電流源(電圧源)として用いられる形態の電子素子である。
第二は、二つ以上の電極に電圧または電流を加えて電極と界面をなす有機物半導体に正孔または電子を注入し、注入された電子と正孔により動作する形態の電子素子である。
有機光電子素子の例としては、有機光電素子、有機発光素子、有機太陽電池、有機感光体ドラム(organic photo conductor drum)、有機トランジスターなどがあり、これらの全ては素子の駆動のために正孔の注入または輸送物質、電子の注入または輸送物質、または発光物質を必要とする。
特に、有機発光素子(organic light emitting diode、OLED)は、最近、平板ディスプレイ(flat panel display)の需要が増加することに伴って注目されている。一般に有機発光とは、有機物質を用いて電気エネルギーを光エネルギーに変換させる現象をいう。
このような有機発光素子は、有機発光材料に電流を加えて電気エネルギーを光に変換させる素子であって、通常、陽極(anode)と陰極(cathode)との間に機能性有機物層が挿入された構造からなる。ここで有機物層は、有機発光素子の効率と安全性を高めるために、それぞれ異なる物質で形成された多層の構造を有する場合が多く、例えば正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などを有することができる。
このような有機発光素子の構造で二つの電極の間に電圧をかけると、陽極では正孔(hole)、陰極では電子(electron)が有機物層に注入され、注入された正孔と電子が会って再結合(recombination)によりエネルギーが高い励起子を形成するようになる。この時に形成された励起子が再び基底状態(ground state)に移動しながら特定の波長を有する光が発生するようになる。
最近は、蛍光発光物質だけでなく、燐光発光物質も有機発光素子の発光物質として使用可能であることが知られており、このような燐光発光は、基底状態から励起状態(excited state)に電子が遷移した後、項間交差(intersystem crossing)を通じて一重項励起子が三重項励起子に非発光遷移した後、三重項励起子が基底状態に遷移しながら発光するメカニズムからなる。
前述したように有機発光素子で有機物層として用いられる材料は、機能に応じて、発光材料と電荷輸送材料、例えば正孔注入材料、正孔輸送材料、電子輸送材料、電子注入材料などに分類され得る。
また、発光材料は、発光色に応じて、青色、緑色、赤色発光材料と、さらに改善された天然色を具現するために必要な黄色および樺色発光材料に分類され得る。
一方、発光材料として一つの物質だけ用いる場合、分子間相互作用により最大発光波長が長波長に移動し、色純度が低下したり、発光減衰効果により素子の効率が減少する問題が発生するため、色純度の増加とエネルギー遷移を通じた発光効率と安定性を増加させるために発光材料としてホスト/ドーパント系を用いることができる。
有機発光素子が前述の優れた特徴を十分に発揮するためには、素子内有機物層を構成する物質、例えば正孔注入物質、正孔輸送物質、発光物質、電子輸送物質、電子注入物質、発光材料中のホストおよび/またはドーパントなどが安定的且つ効率的な材料により裏付けられるのが先行されなければならないが、まだ安定的且つ効率的な有機発光素子用有機物層材料の開発が十分ではない状態であり、したがって新たな材料の開発が継続的に要求されている。このような材料開発の必要性は前述した他の有機光電子素子でも同様である。
また、低分子有機発光素子は、真空蒸着法により薄膜の形態で素子を製造するため効率および寿命性能がよく、高分子有機発光素子は、インクジェット(inkjet)またはスピンコーティング(spin coating)法を用いて初期投資費が少なく、大面積化に有利な長所がある。
低分子有機発光素子および高分子有機発光素子は、共に自発光、高速応答、広視野角、超薄型、高画質、耐久性、広い駆動温度範囲などの長所を有しているため、次世代ディスプレイとして注目されている。特に既存のLCD(liquid crystal display)と比較して自発光型であることから、暗い場所や外部の光が入っても視認性がよく、バックライトが不要であることから、LCDの1/3水準に厚さおよび重量を減らすことができる。
また、応答速度がLCDに比べて1000倍以上速いマイクロ秒単位であるため、残像がない完璧な動画を実現することができる。したがって、最近の本格的なマルチメディア時代に合わせて最適のディスプレイとして脚光を浴びると期待され、このような長所を土台に1980年代後半の最初の開発以降、効率80倍、寿命100倍以上に至る急激な技術発展を成し遂げてきており、最近は40インチの有機発光素子パネルが発表されるなど大型化が急速に進められている。
大型化のためには、発光効率の増大および素子の寿命向上が伴わなければならない。そのために、安定的且つ効率的な有機発光素子用有機物層材料の開発が必要である。
本発明の目的は、高効率、長寿命などの特性を有する有機光電子素子を提供することができる化合物を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記化合物を含む有機発光素子、および前記有機発光素子を含む表示装置を提供することにある。
本発明の一実施形態では、下記の化学式1で表される化合物を提供する。
前記化学式1中、L〜Lは、互いに独立して、置換もしくは非置換のC6〜C30アリーレン基、または置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリーレン基であるが、置換もしくは非置換のフルオレニレン基でなく、n1〜n6は、互いに独立して、0〜3のうちのいずれか一つの整数であり、R〜Rは、互いに独立して、水素、重水素、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリール基または置換もしくは非置換のシリル基であり、前記R〜Rのうちの少なくとも一つは、下記の化学式2で表される置換基である。
前記化学式2中、Xは、OまたはSであり、RまたはRは、水素、重水素、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、および置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリール基からなる群より選択され、*は、炭素原子または炭素以外の原子と連結される部分を意味する。
前記化学式1中、RおよびRは、互いに独立して存在するか、または互いに縮合して縮合環を形成し、RおよびRは、互いに独立して存在するか、または互いに縮合して縮合環を形成し、RおよびRは、互いに独立して存在するか、または互いに縮合して縮合環を形成するが、R〜Rのうちのいずれか一つが置換もしくは非置換のフルオレニル基である場合、前記置換もしくは非置換のフルオレニル基は前記化学式1の「N」に直接結合されない。
前記化学式1は、下記の化学式3〜化学式29のうちのいずれか一つで表され得る。
前記化学式3〜化学式29中、L〜Lは、互いに独立して、置換もしくは非置換のC6〜C30アリーレン基、または置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリーレン基であってもよいが、置換もしくは非置換のフルオレニレン基でなく、n1〜n6は、互いに独立して、0〜3のうちのいずれか一つの整数であってもよく、n7は、1〜3のうちのいずれか一つの整数であってもよく、R〜Rは、互いに独立して、水素、重水素、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリール基、および置換もしくは非置換のシリル基からなる群より選択されてもよく、R〜Rのうちのいずれか一つが置換もしくは非置換のフルオレニル基である場合、前記置換もしくは非置換のフルオレニル基は前記化学式1の「N」に直接結合されず、Xは、OまたはSであってもよく、R〜R24は、互いに独立して、重水素、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、および置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリール基からなる群より選択されてもよい。
前記化学式3のL、前記化学式8のLおよびL、前記化学式9のLおよびL、前記化学式10のL、前記化学式11のL、前記化学式12のL、LおよびL、前記化学式13のL、前記化学式14のLおよびL、前記化学式15のL、前記化学式18のLおよびL、前記化学式19のL、前記化学式20のLおよびL、前記化学式21のL、前記化学式22のL、前記化学式24のLおよびL、前記化学式25のLおよびL、前記化学式27のL、および、前記化学式28のLおよびLは、互いに独立して、置換もしくは非置換のC6〜C30アリーレン基、または置換または非置換のC2〜C30ヘテロアリーレン基であってもよく、置換もしくは非置換のフルオレニレン基でない。
前記L〜Lは、互いに独立して、置換もしくは非置換のC6〜C30アリーレン基であってもよく、置換もしくは非置換のフルオレニレン基でない。
本発明の他の一実施形態では、陽極および陰極と、前記陽極と陰極との間に配置される一層以上の有機薄膜層と、を含み、前記有機薄膜層のうちの少なくともある一層は、前述した本発明の一実施形態に係る化合物を含む有機発光素子を提供する。
前記有機薄膜層は、電子注入層、電子輸送層、正孔注入層、正孔輸送層、補助正孔輸送層、または発光層であってもよい。
前記有機薄膜層は、正孔注入層または正孔輸送層であってもよい。
前記有機薄膜層は、補助正孔輸送層であってもよい。
前記有機薄膜層は、発光層であってもよい。
前記化合物は、発光層内ホストとして用いられてもよい。
本発明のまた他の一実施形態では、前述した本発明の一実施形態である有機発光素子を含む表示装置を提供する。
本発明の一実施形態に係る化合物を含む有機光電子素子は、優れた電気化学的および熱的安定性を有して寿命特性に優れ、低い駆動電圧でも高い発光効率を有することができる。また、前記化合物は、溶液工程に適している。
本発明の一実施形態に係る有機発光素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る有機発光素子を示す断面図である。 実施例1による化合物であるA−34に対するH−NMR結果である。 実施例1による化合物であるA−34に対するPL(photoluminescence)波長測定結果である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、これは例示として提示されるものに過ぎず、本発明は、これによって制限されず、特許請求の範囲の範疇のみによって定義される。
本明細書で「置換」とは、別途の定義がない限り、置換基または化合物のうちの少なくとも一つの水素が重水素、ハロゲン基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アミン基、ニトロ基、置換もしくは非置換のC1〜C40シリル基、C1〜C30アルキル基、C1〜C10アルキルシリル基、C3〜C30シクロアルキル基、C6〜C30アリール基、C1〜C20アルコキシ基、フルオロ基、トリフルオロメチル基などのC1〜C10トリフルオロアルキル基またはシアノ基で置換されたものを意味する。
また、前記置換されたハロゲン基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換もしくは非置換のC1〜C20アミン基、ニトロ基、置換もしくは非置換のC3〜C40シリル基、C1〜C30アルキル基、C1〜C10アルキルシリル基、C3〜C30シクロアルキル基、C6〜C30アリール基、C1〜C20アルコキシ基、フルオロ基、トリフルオロメチル基などのC1〜C10トリフルオロアルキル基またはシアノ基のうちの隣接した二つの置換基が融合して環を形成することもできる。具体的に、前記置換されたC6〜C30アリール基は、隣接した他の置換されたC6〜C30アリール基と融合して置換もしくは非置換のフルオレン環を形成することができる。
本明細書で「ヘテロ」とは、別途の定義がない限り、一つの作用基内にN、O、SおよびPからなる群より選択されるヘテロ原子を1〜3個含有し、残りは炭素であるものを意味する。
本明細書で「アルキル(alkyl)基」とは、別途の定義がない限り、脂肪族炭化水素基を意味する。アルキル基は、いかなる二重結合や三重結合を含んでいない「飽和アルキル(saturated alkyl)基」であってもよい。
前記アルキル基は、C1〜C20のアルキル基であってもよい。より具体的にアルキル基は、C1〜C10アルキル基またはC1〜C6アルキル基であってもよい。例えば、C1〜C4アルキル基は、アルキル鎖に1〜4個の炭素原子が含まれるものを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチルおよびt−ブチルからなる群より選択されるものを示す。
前記アルキル基は、具体的な例を挙げると、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを意味する。
本明細書で「アリール(aryl)基」とは、環状の置換基のすべての元素がp−オービタルを有しており、これらのp−オービタルが共役(conjugation)を形成している置換基を意味し、モノサイクリックまたは融合環ポリサイクリック(つまり、炭素原子の隣接した対を共有する環)作用基を含む。
本明細書で「ヘテロアリール(heteroaryl)基」とは、アリール基内にN、O、SおよびPからなる群より選択されるヘテロ原子を1〜3個含有し、残りは炭素であるものを意味する。前記ヘテロアリール基が融合環である場合、それぞれの環ごとに前記ヘテロ原子を1〜3個含むことができる。
より具体的に、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基および/または置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリール基は、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換のナフチル基、置換もしくは非置換のアントラセニル基、置換もしくは非置換のフェナントリル基、置換もしくは非置換のナフタセニル基、置換もしくは非置換のピレニル基、置換もしくは非置換のビフェニリル基、置換もしくは非置換のp−ターフェニル基、置換もしくは非置換のm−ターフェニル基、置換もしくは非置換のクリセニル基、置換もしくは非置換のトリフェニレニル基、置換もしくは非置換のペリレニル基、置換もしくは非置換のインデニル基、置換もしくは非置換のフラニル基、置換もしくは非置換のチオフェニル基、置換もしくは非置換のピロリル基、置換もしくは非置換のピラゾリル基、置換もしくは非置換のイミダゾリル基、置換もしくは非置換のトリアゾリル基、置換もしくは非置換のオキサゾリル基、置換もしくは非置換のチアゾリル基、置換もしくは非置換のオキサジアゾリル基、置換もしくは非置換のチアジアゾリル基、置換もしくは非置換のピリジル基、置換もしくは非置換のピリミジニル基、置換もしくは非置換のピラジニル基、置換もしくは非置換のトリアジニル基、置換もしくは非置換のベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のベンゾチオフェニル基、置換もしくは非置換のベンズイミダゾリル基、置換もしくは非置換のインドリル基、置換もしくは非置換のキノリニル基、置換もしくは非置換のイソキノリニル基、置換もしくは非置換のキナゾリニル基、置換もしくは非置換のキノキサリニル基、置換もしくは非置換のナフチリジニル基、置換もしくは非置換のベンズオキサジニル基、置換もしくは非置換のベンズチアジニル基、置換もしくは非置換のアクリジニル基、置換もしくは非置換のフェナジニル基、置換もしくは非置換のフェノチアジニル基、置換もしくは非置換のフェノキサジニル基、置換もしくは非置換のフルオレニル基、置換もしくは非置換のカルバゾリル基、置換または 非置換されたジベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェニル基、またはこれらの組み合わせであってもよいが、これに制限されない。
より具体的な例を挙げると、前記置換されたC6〜C30アリール基に含まれる置換もしくは非置換のフルオレニル基は、下記の化学式30または化学式31であってもよい。
前記化学式30および化学式31中、R25〜R28は、互いに独立して、水素、重水素、ハロゲン基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アミン基、ニトロ基、置換もしくは非置換のC1〜C40シリル基、C1〜C30アルキル基、C1〜C10アルキルシリル基、C3〜C30シクロアルキル基、C6〜C30アリール基、C1〜C20アルコキシ基、フルオロ基、トリフルオロメチル基などのC1〜C10トリフルオロアルキル基またはシアノ基であり、*は、炭素原子または炭素以外の原子と連結される部分を意味する。
本明細書で、正孔特性とは、HOMO準位に応じて伝導特性を有して陽極で形成された正孔の発光層への注入および発光層での移動を容易にする特性を意味する。より具体的に、電子を押し出す特性とも類似している。
また電子特性とは、LUMO準位に応じて伝導特性を有して陰極で形成された電子の発光層への注入および発光層での移動を容易にする特性を意味する。より具体的に、電子を引き寄せる特性とも類似している。
本発明の一実施形態では、下記の化学式1で表される化合物を提供することができる。
前記化学式1中、L〜Lは、互いに独立して、置換もしくは非置換のC6〜C30アリーレン基、または置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリーレン基であるが、置換もしくは非置換のフルオレニレン基でなく、
n1〜n6は、互いに独立して、0〜3のうちのいずれか一つの整数であり、
〜Rは、互いに独立して、水素、重水素、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリール基、または置換もしくは非置換のシリル基であり、前記R〜Rのうちの少なくとも一つは、下記の化学式2で表される置換基である。
前記化学式2中、Xは、OまたはSであり、RまたはRは、水素、重水素、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、または置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリール基であり、*は、炭素原子または炭素以外の原子と連結される部分を意味する。
前記化学式1中、RおよびRは、互いに独立して存在するか、または互いに縮合して縮合環を形成し、RおよびRは、互いに独立して存在するか、または互いに縮合して縮合環を形成し、RおよびRは、互いに独立して存在するか、または互いに縮合して縮合環を形成する。但し、R〜Rのうちのいずれか一つが置換もしくは非置換のフルオレニル基である場合、前記置換もしくは非置換のフルオレニル基は前記化学式1の「N」に直接結合されない。
前記本発明の一実施形態に係る化合物は、R〜Rのうちの少なくとも一つが前記化学式2で表される置換基を有することによって、材料のガラス転移温度が上昇して熱安定性が向上することができ、正孔輸送能力が向上して有機発光素子の正孔注入および輸送層として用いる場合、駆動電圧、効率および寿命を向上させることができる。
また、前記化学式1で表される化合物は、多様な置換基を導入することによって多様なエネルギーバンドギャップを有する化合物になることができる。
より具体的に、前記化学式1は、下記の化学式3〜化学式29のうちのいずれか一つで表され得る。
前記化学式3〜化学式29中、L〜Lは、互いに独立して、置換もしくは非置換のC6〜C30アリーレン基、または置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリーレン基であってもよく、置換もしくは非置換のフルオレニレン基でなく、n1〜n6は、互いに独立して、0〜3のうちのいずれか一つの整数であってもよく、n7は、1〜3のうちのいずれか一つの整数であってもよく、R〜Rは、互いに独立して、水素、重水素、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリール基、および置換もしくは非置換のシリル基からなる群より選択されてもよく、R〜Rのうちのいずれか一つが置換もしくは非置換のフルオレニル基である場合、前記置換もしくは非置換のフルオレニル基は前記化学式1の「N」に直接結合されない。
Xは、OまたはSであってもよく、R〜R24は、互いに独立して、水素、重水素、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基、および置換もしくは非置換のC2〜C30ヘテロアリール基からなる群より選択されてもよい。
前記化学式3〜化学式29の場合、前記化学式2で表される置換基を少なくとも一つ有することによって材料のガラス転移温度が上昇して熱安定性が向上することができ、正孔輸送能力が向上して有機発光素子の正孔注入および輸送層として用いる場合、効率および寿命を向上させることができる。
また、前記化学式15〜化学式21の場合、前記化学式2で表される置換基以外にカルバゾールでないアミン化合物を追加的に含むことによって、HOMOエネルギー準位の上昇で正孔注入の障壁が低くなって正孔注入特性が向上し、正孔注入層として用いる場合、駆動電圧を低めることができる。
また、前記化学式22〜化学式29の場合、前記化学式2で表される置換基以外にアミン化合物および/またはカルバゾリル基を追加的に含むことによって、耐熱安定性が向上して寿命特性を向上させることができ、高い三重項エネルギー準位(T1)を有しているため、燐光発光層ホストまたは燐光有機発光素子用正孔輸送材料として適した特性を有することができる。
前記化学式3のL、前記化学式8のLおよびL、前記化学式9のLおよびL、前記化学式10のL、前記化学式11のL、前記化学式12のL、LおよびL、前記化学式13のL、前記化学式14のLおよびL、前記化学式15のL、前記化学式18のLおよびL、前記化学式19のL、前記化学式20のLおよびL、前記化学式21のL、前記化学式22のL、前記化学式24のLおよびL、前記化学式25のLおよびL、前記化学式27のL、および、前記化学式28のLおよびLは、互いに独立して、置換もしくは非置換のC6〜C30アリーレン基、または置換または非置換のC2〜C30ヘテロアリーレン基であってもよく、置換もしくは非置換のフルオレニレン基でない。より具体的に、前記L〜Lは、互いに独立して、置換もしくは非置換のC6〜C30アリーレン基であり、置換もしくは非置換のフルオレニレン基は除かれる。このような場合、前記化合物は適切な正孔輸送特性を有することができ、分子量の増加および材料のパッキング(packing)特性の向上により一層安定した薄膜を形成することができる。
また、前記L〜Lを選択的に調節して化合物全体の共役(conjugation)の長さを決定することができ、これから三重項(triplet)エネルギーバンドギャップを調節することができる。これによって、有機光電子素子で必要とする材料の特性を実現することができる。また、オルト(ortho)、パラ(para)、メタ(meta)の結合位置の変更を通じても三重項エネルギーバンドギャップを調節することができる。
前記L〜Lの具体的な例としては、置換もしくは非置換のフェニレン基、置換もしくは非置換のビフェニレン基、置換もしくは非置換のp−ターフェニレン基、置換もしくは非置換のm−ターフェニレン基、置換もしくは非置換のo−ターフェニレン基、置換もしくは非置換のナフチレン基、置換もしくは非置換のアントラセニル基、置換もしくは非置換のフェナントリレン基、置換もしくは非置換のピレニレン基などがあるが、これに制限されない。
前記R〜Rは、互いに独立して、水素、置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基であってもよい。このような場合、化合物の正孔および/または電子特性を適切に調節することができ、バンドギャップおよび発光波長を調節して正孔輸送材料だけでなく、発光層材料として用いることができる。
前記R〜Rの具体的な例としては、水素、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換のビフェニル基、置換もしくは非置換のナフチル基、置換もしくは非置換のアントラセニル基、置換もしくは非置換のフェナントレニル基、置換もしくは非置換のトリフェニル基、または置換もしくは非置換のフルオレニル基などがあるが、前記R〜Rが置換もしくは非置換のフルオレニル基である場合、前記化学式1、および化学式3〜化学式29で置換もしくは非置換のフルオレニル基は「N」に直接結合されない。
本発明の一実施形態に係る化合物の具体的な例は次のとおりであるが、これに制限されない。
本発明の他の一実施形態では、陽極および陰極と、前記陽極と陰極との間に配置される一層以上の有機薄膜層と、を含み、前記有機薄膜層のうちの少なくともある一層は、前記本発明の一実施形態に係る化合物を含む有機光電子素子を提供する。
前記有機光電子素子用化合物は、有機薄膜層に用いられて有機光電子素子の寿命特性、効率特性、電気化学的安定性および熱的安定性を向上させ、駆動電圧を低めることができる。
前記有機薄膜層は、具体的に、正孔注入層、正孔輸送層、補助正孔輸送層、または発光層であってもよい。
前記有機光電子素子は、有機発光素子、有機光電素子、有機太陽電池、有機トランジスター、有機感光体ドラムまたは有機メモリ素子であってもよい。
より具体的に、前記有機光電子素子は、有機発光素子であってもよい。図1または図2は、本発明の一実施形態に係る化合物を含む有機発光素子の断面図である。
図1または図2を参照すれば、本発明の一実施形態に係る有機発光素子100および200は、陽極120と、陰極110と、この陽極と陰極との間に配置された少なくとも一層の有機薄膜層105とを含む構造を有する。
前記陽極120は、陽極物質を含み、この陽極物質としては、通常、有機薄膜層として正孔注入が円滑に行われるように仕事関数が大きい物質が好ましい。前記陽極物質の具体的な例としては、ニッケル、白金、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属またはこれらの合金が挙げられ、亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物が挙げられ、ZnOとAlまたはSnOとSbのような金属と酸化物の組み合わせが挙げられ、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン)(polyehtylenedioxythiophene:PEDT)、ポリピロールおよびポリアニリンのような伝導性高分子などが挙げられるが、これに限定されない。好ましくは、前記陽極としてITO(indium tin oxide)を含む透明電極を用いることができる。
前記陰極110は、陰極物質を含み、この陰極物質としては、通常、有機薄膜層に電子注入が容易に行われるように仕事関数が小さい物質が好ましい。陰極物質の具体的な例としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタン、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、錫、鉛、セシウム、バリウムなどのような金属またはこれらの合金が挙げられ、LiF/Al、LiO/Al、LiF/Ca、LiF/AlおよびBaF/Caのような多層構造物質などが挙げられるが、これに限定されない。好ましくは、前記陰極としてアルミニウムなどのような金属電極を用いることができる。
まず、図1を参照すれば、図1は、有機薄膜層105として発光層130だけが存在する有機発光素子100を示しており、前記有機薄膜層105は発光層130だけで存在してもよい。
図2を参照すれば、図2は、有機薄膜層105として電子輸送層を含む発光層230と正孔輸送層140が存在する2層型の有機発光素子200を示しており、図2に示されているように、有機薄膜層105は、発光層230および正孔輸送層140を含む2層型であってもよい。この場合、発光層130は電子輸送層の機能を果たし、正孔輸送層140はITOのような透明電極との接合性および正孔輸送性を向上させる機能を果たす。また、図1または図2で有機薄膜層105は図示されていないが、電子注入層、電子輸送層、補助電子輸送層、補助正孔輸送層、または正孔注入層などを追加的に含むことができる。前記図1または図2で前記有機薄膜層105をなす発光層130、230、正孔輸送層140、図示していないが、追加可能な補助正孔輸送層、電子輸送層、補助電子輸送層、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか一つは、前記化合物を含む。
特に前記化合物は、前記正孔輸送層140、補助正孔輸送層、または発光層130、230に用いることができ、発光層130、230に用いられる場合、発光層内でホスト材料として用いることができる。
上記で説明した有機発光素子は、基板に陽極を形成した後、真空蒸着法(evaporation)、スパッタリング(sputtering)、プラズマメッキおよびイオンメッキのような乾式成膜法、またはスピンコーティング(spin coating)、浸漬法(dipping)、流動コーティング法(flow coating)のような湿式成膜法などで有機薄膜層を形成した後、その上に陰極を形成して製造することができる。
本発明のまた他の一実施形態では、前記有機発光素子を含む表示装置を提供する。
以下、本発明の具体的な実施例を提示する。ただし、下記に記載された実施例は、本発明を具体的に例示したり説明するためのものに過ぎず、これによって本発明が制限されてはならない。
(有機光電子素子用化合物の製造)
(中間体の合成)
(合成例1:中間体M−1の合成)
丸底フラスコに4−ジベンゾフランボロン酸20g(94.3mmol)、1−ブロモ−4−ヨードベンゼン26.7g(94.3mmol)を入れてトルエン(313ml)を加えて溶解した後、炭酸カリウム19.5g(141.5mmol)を溶かした水溶液117mlを添加させて攪拌した。ここにテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム1.09g(0.94mmol)を加えた後、窒素雰囲気下で12時間還流攪拌した。反応終了後、酢酸エチルで抽出後、抽出液をマグネシウムスルフェートで乾燥および濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(9:1体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−1を白色固体として27g(収率89%)を得た。
(計算値:322.00g/mol、測定値:M+=322.09g/mol、M+2=324.04g/mol)。
(合成例2:中間体M−2の合成)
丸底フラスコに4−ジベンゾチオフェンボロン酸21.5g(94.3mmol)、1−ブロモ−4−ヨードベンゼン26.7g(94.3mmol)を入れてトルエン(313ml)を加えて溶解した後、炭酸カリウム19.5g(141.5mmol)を溶かした水溶液117mlを添加させて攪拌した。ここにテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム1.09g(0.94mmol)を加えた後、窒素雰囲気下で12時間還流攪拌した。反応終了後、酢酸エチルで抽出後、抽出液をマグネシウムスルフェートで乾燥および濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(9:1体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−2を白色固体として29g(収率91%)を得た。
(計算値:337.98g/mol、測定値:M+=338.04g/mol、M+2=340.11g/mol)。
(合成例3:中間体M−3の合成)
丸底フラスコに4−クロロフェニルボロン酸14.7g(94.3mmol)、2−ブロモジベンゾフラン23.3g(94.3mmol)を入れてトルエン(313ml)を加えて溶解した後、炭酸カリウム19.5g(141.5mmol)を溶かした水溶液117mlを添加させて攪拌した。ここにテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム1.09g(0.94mmol)を加えた後、窒素雰囲気下で12時間還流攪拌した。反応終了後、酢酸エチルで抽出後、抽出液をマグネシウムスルフェートで乾燥および濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(9:1体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−3を白色固体として23.9g(収率91%)を得た。
(計算値:278.05g/mol、測定値:M+=278.12g/mol、M+2=280.13g/mol)。
(合成例4:中間体M−4の合成)
丸底フラスコに4−クロロフェニルボロン酸14.7g(94.3mmol)、2−ブロモジベンゾチオフェン24.8g(94.3mmol)を入れてトルエン(313ml)を加えて溶解した後、炭酸カリウム19.5g(141.5mmol)を溶かした水溶液117mlを添加させて攪拌した。ここにテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム1.09g(0.94mmol)を加えた後、窒素雰囲気下で12時間還流攪拌した。反応終了後、酢酸エチルで抽出後、抽出液をマグネシウムスルフェートで乾燥および濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(9:1体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−4を白色固体として25.6g(収率92%)を得た。
(計算値:294.03g/mol、測定値:M+=294.16g/mol、M+2=296.13g/mol)。
(合成例5:中間体M−5の合成)
丸底フラスコに中間体M−1 10g(30.9mmol)と4−アミノビフェニル6.3g(37.08mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド5.35g(55.6mmol)を入れてトルエン155mlを加えて溶解した。ここにPd(dba)0.178g(0.31mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.125g(0.62mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で4時間還流攪拌させる。反応終了後、酢酸エチルと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(7:3体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−5を白色固体として9.92g(収率78%)を得た。
(計算値:411.16g/mol、測定値:M+=411.21g/mol)。
(合成例6:中間体M−6の合成)
丸底フラスコに中間体M−4 9.1g(30.9mmol)と4−アミノビフェニル6.3g(37.08mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド5.35g(55.6mmol)を入れてトルエン155mlを加えて溶解させた。ここにPd(dba)0.178g(0.31mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.125g(0.62mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で4時間還流攪拌させる。反応終了後、酢酸エチルと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(7:3体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−6を白色固体として10.6g(収率80%)を得た。
(計算値:427.14g/mol、測定値:M+=427.19g/mol)。
(合成例7:中間体M−7の合成)
丸底フラスコに中間体M−4 9.1g(30.9mmol)と1−アミノナフタレン5.3g(37.08mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド5.35g(55.6mmol)を入れてトルエン155mlを加えて溶解した。ここにPd(dba)0.178g(0.31mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.125g(0.62mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で12時間還流攪拌させる。反応終了後、酢酸エチルと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(7:3体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−7を白色固体として10g(収率81%)を得た。
(計算値:401.12g/mol、測定値:M+=401.15g/mol)。
(合成例8:中間体M−8の合成)
丸底フラスコに中間体M−2 31.9g(64.7mmol)とアセトアミド1.74g(29.4mmol)、炭酸カリウム17.3g(117.6mmol)を入れてキシレン130mlを加えて溶解させた。ここにヨウ化銅(I)1.12g(5.88mmol)とN,N−ジメチルエチレンジアミン1.04g(11.8mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で48時間還流攪拌させる。反応終了後、トルエンと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/酢酸エチル(7:3体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物であるM−8を14g(収率93%)を得た。
(計算値:575.14g/mol、測定値:M+=575.31g/mol)。
(合成例9:中間体M−9の合成)
丸底フラスコに中間体M−8 13g(25.2mmol)と水酸化カリウム4.2g(75.6mmol)を入れてテトラヒドロフラン80mlとエタノール80mLを加えて溶解させた。窒素雰囲気下で12時間還流攪拌させる。反応終了後、反応液を減圧濃縮した後、ジクロロメタンと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(7:3体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物であるM−9を12.1g(収率90%)を得た。
(計算値:533.13g/mol、測定値:M+=533.26g/mol)。
(合成例10:中間体M−10の合成)
丸底フラスコに1,3−ジブロモ−5−クロロベンゼン25g(92.47mmol)とジフェニルアミン31.3g(184.9mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド26.7g(277.41mmol)を入れてトルエン463mlを加えて溶解した。ここにPd(dba)0.266g(0.462mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.187g(0.924mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で4時間還流攪拌させる。反応終了後、酢酸エチルと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(9:1体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−10を白色固体として34.7g(収率84%)を得た。
(計算値:446.15g/mol、測定値:M+=446.23g/mol)。
(合成例11:中間体M−11の合成)
丸底フラスコに1,3−ジブロモ−5−クロロベンゼン25g(92.47mmol)と3−メチルジフェニルアミン33.9g(184.9mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド26.7g(277.41mmol)を入れてトルエン463mlを加えて溶解した。ここにPd(dba)0.266g(0.462mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.187g(0.924mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で4時間還流攪拌させる。反応終了後、酢酸エチルと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(9:1体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−11を白色固体として37.3g(収率85%)を得た。
(計算値:474.19g/mol、測定値:M+=474.28g/mol)。
(合成例12:中間体M−12の合成)
丸底フラスコに1,3−ジブロモ−5−クロロベンゼン25g(92.47mmol)とビフェニル−4−イル−フェニルアミン45.4g(184.9mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド26.7g(277.41mmol)を入れてトルエン463mlを加えて溶解した。ここにPd(dba)0.266g(0.462mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.187g(0.924mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で4時間還流攪拌させる。反応終了後、酢酸エチルと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(8:2体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−12を白色固体として44.9g(収率81%)を得た。
(計算値:598.22g/mol、測定値:M+=598.37g/mol)。
(合成例13:中間体M−13の合成)
丸底フラスコに1,3−ジブロモ−5−クロロベンゼン25g(92.47mmol)とフェノキサジン33.9g(184.9mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド26.7g(277.41mmol)を入れてトルエン463mlを加えて溶解した。ここにPd(dba)0.266g(0.462mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.187g(0.924mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で4時間還流攪拌させる。反応終了後、酢酸エチルと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(8:2体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−13を白色固体として36.9g(収率84%)を得た。
(計算値:474.11g/mol、測定値:M+=474.26g/mol)。
(合成例14:中間体M−14の合成)
丸底フラスコに1,3−ジブロモ−5−クロロベンゼン25g(92.47mmol)とカルバゾール30.9g(184.9mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド26.7g(277.41mmol)を入れてトルエン463mlを加えて溶解した。ここにPd(dba)0.266g(0.462mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.187g(0.924mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で4時間還流攪拌させる。反応終了後、酢酸エチルと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(8:2体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−14を白色固体として33.2g(収率81%)を得た。
(計算値:442.12g/mol、測定値:M+=442.36g/mol)。
(合成例15:中間体M−15の合成)
丸底フラスコに1−ブロモ−3,5−ジクロロベンゼン25g(92.47mmol)とカルバゾール15.5g(92.47mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド13.4g(138.7mmol)を入れてトルエン463mlを加えて溶解させた。ここにPd(dba)0.133g(0.231mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.094g(0.462mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で4時間還流攪拌させる。反応終了後、酢酸エチルと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(9:1体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−15を白色固体として24.0g(収率83%)を得た。
(計算値:311.03g/mol、測定値:M+=311.17g/mol)。
(合成例16:中間体M−16の合成)
丸底フラスコに1−ブロモ−3,5−ジクロロベンゼン25g(92.47mmol)とフェノキサジン16.9g(92.47mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド13.4g(138.7mmol)を入れてトルエン463mlを加えて溶解した。ここにPd(dba)0.133g(0.231mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.094g(0.462mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で4時間還流攪拌させる。反応終了後、酢酸エチルと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(8:2体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−16を白色固体として25.7g(収率85%)を得た。
(計算値:327.02g/mol、測定値:M+=327.27g/mol)。
(合成例17:中間体M−17の合成)
丸底フラスコに中間体M−2 10.5g(30.9mmol)と4−アミノビフェニル6.3g(37.08mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド5.35g(55.6mmol)を入れてトルエン155mlを加えて溶解させた。ここにPd(dba)0.178g(0.31mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.125g(0.62mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で4時間還流攪拌させる。反応終了後、酢酸エチルと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(7:3体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−17を白色固体として9.91g(収率75%)を得た。
(計算値:427.14g/mol、測定値:M+=427.29g/mol)。
(合成例18:中間体M−18の合成)
丸底フラスコに中間体2−ブロモジベンゾフラン7.6g(30.9mmol)と4−アミノビフェニル6.3g(37.08mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド5.35g(55.6mmol)を入れてトルエン155mlを加えて溶解させた。ここにPd(dba)0.178g(0.31mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.125g(0.62mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で4時間還流攪拌させる。反応終了後、酢酸エチルと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(7:3体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−18を白色固体として8.1g(収率78%)を得た。
(計算値:335.13g/mol、測定値:M+=335.42g/mol)。
(合成例19:中間体M−19の合成)
丸底フラスコに中間体2−ブロモジベンゾチオフェン8.1g(30.9mmol)と2−アミノナフタレン5.3g(37.08mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド5.35g(55.6mmol)を入れてトルエン155mlを加えて溶解した。ここにPd(dba)0.178g(0.31mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.125g(0.62mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で4時間還流攪拌させる。反応終了後、酢酸エチルと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(7:3体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−19を白色固体として7.9g(収率79%)を得た。
(計算値:325.09g/mol、測定値:M+=325.33g/mol)。
(合成例20:中間体M−20の合成)
丸底フラスコに中間体M−3 8.6g(30.9mmol)と1−アミノナフタレン5.3g(37.08mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド5.35g(55.6mmol)を入れてトルエン155mlを加えて溶解させた。ここにPd(dba)0.178g(0.31mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.125g(0.62mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で12時間還流攪拌させる。反応終了後、酢酸エチルと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(7:3体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−20を白色固体として9.5g(収率80%)を得た。
(計算値:385.15g/mol、測定値:M+=385.27g/mol)。
(合成例21:中間体M−21の合成)
丸底フラスコにM−15 28.9g(92.47mmol)とフェノキサジン16.9g(92.47mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド13.4g(138.7mmol)を入れてトルエン463mlを加えて溶解した。ここにPd(dba)0.133g(0.231mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.094g(0.462mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で12時間還流攪拌させる。反応終了後、酢酸エチルと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(8:2体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−21を白色固体として35.6g(収率81%)を得た。
(計算値:474.10g/mol、測定値:M+=474.38g/mol)。
(合成例22:中間体M−22の合成)
丸底フラスコにM−15 28.9g(92.47mmol)とビフェニル−4−イル−フェニルアミン22.7g(92.47mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド13.4g(138.7mmol)を入れてトルエン463mlを加えて溶解した。ここにPd(dba)0.133g(0.231mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.094g(0.462mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で12時間還流攪拌させる。反応終了後、酢酸エチルと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(8:2体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物である中間体M−22を白色固体として38.1g(収率79%)を得た。
(計算値:520.17g/mol、測定値:M+=520.36g/mol)。
(有機光電素子用化合物の合成)
前記に記載された化学式A−1〜A−300、B−1〜B−20、C−1〜C−12、D−1〜D−8、E−1〜E−28、およびF−1〜F−20は、下記の一般式1〜6の合成方法により製造することができる。本発明の一実施形態に係る具体的な化合物を下記の表1に示した。
[一般式1]A−1〜A−291、およびA−300化合物の合成
[一般式2]B−1〜B−20化合物の合成
[一般式3]C−1〜C−12化合物の合成
[一般式4]D−1〜D−8化合物の合成
[一般式5]E−1〜E−28化合物の合成
[一般式6]F−1〜F−20化合物の合成
(実施例1:化合物A−34の合成)
前記化合物A−34を下記の反応式1のような経路を通じて合成した。
丸底フラスコに中間体M−10 10g(22.37mmol)と中間体M−5 9.2g(22.37mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド3.2g(33.56mmol)を入れてトルエン250mlを加えて溶解させた。ここにPd(dba)0.129g(0.224mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.091g(0.448mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で12時間還流攪拌させる。反応終了後、トルエンと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(8:2体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物であるA−34を白色固体として16.9g(収率92%)を得た。
(計算値:821.34g/mol、測定値:M+=821.46g/mol)。
(実施例2:化合物A−104の合成)
前記化合物A−104を下記の反応式2を通じて合成した。
丸底フラスコに中間体M−12 13.4g(22.37mmol)と中間体M−6 9.6g(22.37mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド3.2g(33.56mmol)を入れてトルエン250mlを加えて溶解させた。ここにPd(dba)0.129g(0.224mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.091g(0.448mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で12時間還流攪拌させる。反応終了後、トルエンと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(8:2体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物であるA−104を白色固体として20.6g(収率93%)を得た。
(計算値:989.38g/mol、測定値:M+=989.45g/mol)。
(実施例3:化合物A−201の合成)
前記化合物A−201を下記の反応式3を通じて合成した。
丸底フラスコに中間体M−11 10.6g(22.37mmol)と中間体M−9 11.9g(22.37mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド3.2g(33.56mmol)を入れてトルエン250mlを加えて溶解した。ここにPd(dba)0.129g(0.224mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.091g(0.448mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で12時間還流攪拌させる。反応終了後、トルエンと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(8:2体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物であるA−201を白色固体として19.8g(収率91%)を得た。
(計算値:971.34g/mol、測定値:M+=971.51g/mol)。
(実施例4:化合物A−88の合成)
前記化合物A−88を下記の反応式4を通じて合成した。
丸底フラスコに中間体M−10 10g(22.37mmol)と中間体M−7 9.0g(22.37mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド3.2g(33.56mmol)を入れてトルエン250mlを加えて溶解した。ここにPd(dba)0.129g(0.224mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.091g(0.448mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で12時間還流攪拌させる。反応終了後、トルエンと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(8:2体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物であるA−88を白色固体として16.5g(収率91%)を得た。
(計算値:811.30g/mol、測定値:M+=811.61g/mol)。
(実施例5:化合物B−17の合成)
前記化合物B−17を下記の反応式5を通じて合成した。
丸底フラスコに中間体M−16 7.3g(22.37mmol)と中間体M−19 14.6g(44.74mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド6.4g(67.11mmol)を入れてトルエン250mlを加えて溶解した。ここにPd(dba)0.258g(0.448mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.182g(0.896mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で12時間還流攪拌させる。反応終了後、トルエンと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(8:2体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物であるB−17を淡黄色固体として19.1g(収率94%)を得た。
(計算値:905.25g/mol、測定値:M+=905.49g/mol)。
(実施例6:化合物C−8の合成)
前記化合物C−8を下記の反応式6を通じて合成した。
丸底フラスコに中間体M−13 10.6g(22.37mmol)と中間体M−20 8.6g(22.37mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド3.2g(33.56mmol)を入れてトルエン250mlを加えて溶解した。ここにPd(dba)0.129g(0.224mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.091g(0.448mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で12時間還流攪拌させる。反応終了後、トルエンと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(8:2体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物であるC−8を白色固体として17g(収率92%)を得た。
(計算値:823.28g/mol、測定値:M+=823.41g/mol)。
(実施例7:化合物D−6の合成)
前記化合物D−6を下記の反応式7を通じて合成した。
丸底フラスコに中間体M−21 10.6g(22.37mmol)と中間体M−18 7.5g(22.37mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド3.2g(33.56mmol)を入れてトルエン250mlを加えて溶解した。ここにPd(dba)0.129g(0.224mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.091g(0.448mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で12時間還流攪拌させる。反応終了後、トルエンと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(8:2体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物であるD−6を淡黄色固体として16.1g(収率93%)を得た。
(計算値:773.25g/mol、測定値:M+=773.51g/mol)。
(実施例8:化合物E−25の合成)
前記化合物E−25を下記の反応式8を通じて合成した。
丸底フラスコに中間体M−22 11.7g(22.37mmol)と中間体M−5 9.2g(22.37mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド3.2g(33.56mmol)を入れてトルエン250mlを加えて溶解した。ここにPd(dba)0.129g(0.224mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.091g(0.448mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で12時間還流攪拌させる。反応終了後、トルエンと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(8:2体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物であるE−25を白色固体として18g(収率90%)を得た。
(計算値:895.36g/mol、測定値:M+=895.48g/mol)。
(実施例9:化合物F−2の合成)
前記化合物F−2を下記の反応式9を通じて合成した。
丸底フラスコに中間体M−14 9.9g(22.37mmol)と中間体M−17 9.6g(22.37mmol)、ソジウム−tert−ブトキシド3.2g(33.56mmol)を入れてトルエン250mlを加えて溶解した。ここにPd(dba)0.129g(0.224mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン0.091g(0.448mmol)を順次に入れた後、窒素雰囲気下で12時間還流攪拌させる。反応終了後、トルエンと蒸溜水で抽出後、有機層をマグネシウムスルフェートで乾燥、濾過して濾過液を減圧濃縮した。生成物をn−ヘキサン/ジクロロメタン(8:2体積比)でシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物であるF−2を白色固体として17.5g(収率94%)を得た。
(計算値:833.29g/mol、測定値:M+=833.42g/mol)。
(製造された化合物の分析および特性の測定)
1)分子量の測定
化合物の構造分析のためにLC−MSを用いて分子量を測定した。
2)H−NMR結果の分析
化合物の構造分析のために前記実施例1による化合物をCDCl溶媒に溶かした後、300MHzのNMR装備を用いてH−NMRを測定した。その結果を図3に示した。
3)蛍光特性の分析
蛍光特性を測定するために前記実施例1による化合物をTHFに溶かした後、HITACHI F−4500を用いてPL(photoluminescence)波長を測定した。その結果を図4に示した。
(有機発光素子の製造)
(緑色有機発光素子の製造)
(実施例10)
ITO(Indium tin oxide)が1500Åの厚さに薄膜コーティングされたガラス基板を蒸溜水超音波で洗浄した。蒸溜水洗浄が終わるとイソプロピルアルコール、アセトン、メタノールなどの溶剤で超音波洗浄して乾燥させた後、プラズマ洗浄機に移送させた後、酸素プラズマを用いて前記基板を5分間洗浄した後、真空蒸着機で基板を移送した。このように準備されたITO透明電極を陽極として用いてITO基板上部にN,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジン[NPB]を真空蒸着して700Å厚さの正孔注入および輸送層を形成した。次に、実施例1で製造されたA−34化合物を用いて真空蒸着により100Å厚さの補助正孔輸送層を形成した。前記補助正孔輸送層上部に(4,4’−N,N’−ジカルバゾール)ビフェニル[CBP]をホストとして用い、ドーパントとしてトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)[Ir(ppy)]を5重量%にドーピングして真空蒸着により300Å厚さの発光層を形成した。
その後、前記発光層上部にビフェノキシ−ビス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム[Balq]を真空蒸着して50Å厚さの正孔阻止層を形成した。前記正孔阻止層上部にトリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム[Alq]を真空蒸着して250Å厚さの電子輸送層を形成し、前記電子輸送層上部に10ÅのLiFと1000ÅのAlを順次に真空蒸着して陰極を形成することによって有機発光素子を製造した。
前記有機発光素子は、5層の有機薄膜層を有する構造からなっており、具体的にAl(1000Å)/LiF(10Å)/Alq(250Å)/Balq(50Å)/EML[CBP:Ir(ppy)=95:5](300Å)/A−34(100Å)/NPB(700Å)/ITO(1500Å)の構造で製作した。
(実施例11)
前記実施例10で、実施例1で製造された化合物(A−34)の代わりに実施例2で製造された化合物(A−104)を用いた点を除いては、同様な方法で有機発光素子を製造した。
(実施例12)
前記実施例10で、実施例1で製造された化合物(A−34)の代わりに実施例3で製造された化合物(A−201)を用いた点を除いては、同様な方法で有機発光素子を製造した。
(実施例13)
前記実施例10で、実施例1で製造された化合物(A−34)の代わりに実施例7で製造された化合物(D−6)を用いた点を除いては、同様な方法で有機発光素子を製造した。
(実施例14)
前記実施例10で、実施例1で製造された化合物(A−34)の代わりに実施例8で製造された化合物(E−25)を用いた点を除いては、同様な方法で有機発光素子を製造した。
(実施例15)
前記実施例10で、実施例1で製造された化合物(A−34)の代わりに実施例9で製造された化合物(F−2)を用いた点を除いては、同様な方法で有機発光素子を製造した。
(比較例1)
前記実施例10で、実施例1で製造された化合物(A−34)の代わりにN,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジン[NPB]を用いた点を除いては、同様な方法で有機発光素子を製造した。
(比較例2)
前記実施例10で、実施例1で製造された化合物(A−34)の代わりにTDABを用いた点を除いては、同様な方法で有機発光素子を製造した。
(赤色有機発光素子の製造)
(実施例16)
ITO(Indium tin oxide)が1500Åの厚さに薄膜コーティングされたガラス基板を蒸溜水超音波で洗浄した。蒸溜水洗浄が終わるとイソプロピルアルコール、アセトン、メタノールなどの溶剤で超音波洗浄して乾燥させた後、プラズマ洗浄機に移送させた後、酸素プラズマを用いて前記基板を5分間洗浄した後、真空蒸着機で基板を移送した。このように準備されたITO透明電極を陽極として用いてITO基板上部に4,4’−bis[N−[4−{N,N−bis(3−methylphenyl)amino}−phenyl]−N−phenylamino]biphenyl[DNTPD]を真空蒸着して600Å厚さの正孔注入層を形成した。次に、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジン[NPB]を真空蒸着により200Å厚さの正孔輸送層を形成した。前記正孔輸送層上部に実施例1で製造された化合物A−34を用いて真空蒸着により100Å厚さの補助正孔輸送層を形成した。前記補助正孔輸送層上部に(4,4’−N,N’−ジカルバゾール)ビフェニル[CBP]をホストとして用い、ドーパントとしてビス(2−フェニルキノリン)(アセチルアセトナート)イリジウム(III)[Ir(pq)acac]を7重量%にドーピングして真空蒸着により300Å厚さの発光層を形成した。
その後、前記発光層上部にビフェノキシ−ビス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム[Balq]を真空蒸着して50Å厚さの正孔阻止層を形成した。前記正孔阻止層上部にトリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム[Alq]を真空蒸着して250Å厚さの電子輸送層を形成し、前記電子輸送層上部に10ÅのLiFと1000ÅのAlを順次に真空蒸着して陰極を形成することによって有機発光素子を製造した。
前記有機発光素子は、6層の有機薄膜層を有する構造からなっており、具体的にAl(1000Å)/LiF(10Å)/Alq(250Å)/Balq(50Å)/EML[CBP:Ir(pq)acac=93:7](300Å)/A−34(100Å)/NPB(700Å)/DNTPD(600Å)/ITO(1500Å)の構造で製作した。
(実施例17)
前記実施例16で、実施例1で製造された化合物(A−34)の代わりに実施例2で製造された化合物(A−104)を用いた点を除いては、同様な方法で有機発光素子を製造した。
(実施例18)
前記実施例16で、実施例1で製造された化合物(A−34)の代わりに実施例4で製造された化合物(A−88)を用いた点を除いては、同様な方法で有機発光素子を製造した。
(実施例19)
前記実施例16で、実施例1で製造された化合物(A−34)の代わりに実施例5で製造された化合物(B−17)を用いた点を除いては、同様な方法で有機発光素子を製造した。
(実施例20)
前記実施例16で、実施例1で製造された化合物(A−34)の代わりに実施例6で製造された化合物(C−8)を用いた点を除いては、同様な方法で有機発光素子を製造した。
(実施例21)
前記実施例16で、実施例1で製造された化合物(A−34)の代わりに実施例8で製造された化合物(E−25)を用いた点を除いては、同様な方法で有機発光素子を製造した。
(実施例22)
前記実施例16で、実施例1で製造された化合物(A−34)の代わりに実施例9で製造された化合物(F−2)を用いた点を除いては、同様な方法で有機発光素子を製造した。
(比較例3)
前記実施例16で、実施例1で製造された化合物(A−34)の代わりにN,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジン[NPB]を用いた点を除いては、同様な方法で有機発光素子を製造した。
(比較例4)
前記実施例16で、実施例1で製造された化合物(A−34)の代わりにTDABを用いた点を除いては、同様な方法で有機発光素子を製造した。
前記有機発光素子の製作に使用されたDNTPD、NPB、TDAB、CBP、Balq、Alq、Ir(ppy)、Ir(pq)acacの構造は次のとおりである。
(有機発光素子の性能測定)
前記実施例10〜22、および比較例1〜4で製造されたそれぞれの有機発光素子に対して電圧に応じた電流密度の変化、輝度の変化および発光効率を測定した。具体的な測定方法は、下記のとおりであり、その結果は下記表2および表3に示した。
(1)電圧変化に応じた電流密度の変化測定
製造された有機発光素子に対して、電圧を0Vから10Vまで上昇させながら電流−電圧計(Keithley 2400)を用いて単位素子に流れる電流値を測定し、測定された電流値を面積で割って結果を得た。
(2)電圧変化に応じた輝度の変化測定
製造された有機発光素子に対して、電圧を0Vから10Vまで上昇させながら輝度計(Minolta Cs−1000A)を用いてその時の輝度を測定して結果を得た。
(3)発光効率の測定
前記(1)および(2)から測定された輝度と電流密度および電圧を用いて同一の輝度(cd/m)での電流効率(cd/A)を計算した。
(4)寿命の測定
製造された有機発光素子に対してポラロニクス寿命測定システムを用いて実施例10〜15、比較例1、および比較例2の緑色有機発光素子の場合には、初期輝度3,000nitで発光させ、時間経過に応じた輝度の減少を測定して、初期輝度に対して1/2に輝度が減少した時点を半減寿命とし、実施例16〜22、比較例3、および比較例4の赤色有機発光素子の場合には、初期輝度1,000nitで発光させ、時間経過に応じた輝度の減少を測定して、初期輝度に対して80%に輝度が減少した時点をT80寿命と測定した。
(駆動電圧および発光効率1,000nitで測定)
前記表2の結果によれば、緑色燐光有機発光素子で補助正孔輸送層を用いない比較例1に比べて、本発明の化合物を補助正孔輸送層として用いた前記実施例10〜15は、有機発光素子の発光効率と寿命を向上させることが分かる。特に比較例1に比べて本発明の実施例は、発光効率が最小36%から最大56%以上大幅に上昇することが分かり、従来知られているTDABを補助正孔輸送層として用いた比較例2に比べて、本発明の実施例は、発光素子寿命が最小31%から最大54%以上上昇して実際素子の商用化の側面から素子の寿命は製品化の最も大きい問題の一つであることを考慮すると、前記実施例の結果は素子を製品化して商用化するに十分であると判断される。
(駆動電圧および発光効率1,000nitで測定)
前記表3の結果によれば、赤色燐光有機発光素子で補助正孔輸送層を用いない比較例3に比べて、本発明の化合物を補助正孔輸送層として用いた前記実施例16〜22は、有機発光素子の発光効率と寿命を向上させることが分かる。特に比較例3に比べて、本発明の実施例は、発光効率が最小14%から最大25%以上大幅に上昇することが分かり、従来に知られているTDABを補助正孔輸送層として用いた比較例4に比べて、本発明の実施例は、発光効率が最小8%から最大18%以上上昇し、発光素子寿命が最小27%から最大40%以上上昇し、駆動電圧を下げて赤色燐光素子の全般的な主要特性を大幅向上させることが分かる。実際素子の商用化の側面から素子の寿命は製品化の最も大きい問題の一つであることを考慮すると、前記実施例の結果は素子を製品化して商用化するに十分であうと判断される。
本発明は、前記実施例に限定されず、互いに異なる多様な形態に製造することができ、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態に実施可能であることを理解するはずである。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面で例示的なものであり、限定的なものではないことを理解しなければならない。
100、200…有機発光素子、
110…陰極、
120…陽極、
105…有機薄膜層、
130…発光層、
140…正孔輸送層、
230…発光層+電子輸送層。

Claims (6)

  1. 下記化合物のうちのいずれか一つで表される化合物。

  2. 陽極および陰極と、
    前記陽極と陰極との間に配置される一層以上の有機薄膜層と、を含み、
    前記有機薄膜層のうちの少なくともある一層は、請求項1に記載の化合物を含む有機発光素子。
  3. 前記有機薄膜層は、電子注入層、電子輸送層、正孔注入層、正孔輸送層、補助正孔輸送層、または発光層である、請求項に記載の有機発光素子。
  4. 前記有機薄膜層は、補助正孔輸送層である、請求項に記載の有機発光素子。
  5. 前記化合物は、発光層内ホストとして用いられる、請求項に記載の有機発光素子。
  6. 請求項に記載の有機発光素子を含む表示装置。
JP2016516428A 2013-05-27 2013-08-07 化合物、これを含む有機発光素子および前記有機発光素子を含む表示装置 Active JP6492063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0059800 2013-05-27
KR1020130059800A KR101627746B1 (ko) 2013-05-27 2013-05-27 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
PCT/KR2013/007135 WO2014193033A1 (ko) 2013-05-27 2013-08-07 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227265A Division JP6533274B2 (ja) 2013-05-27 2017-11-27 化合物、これを含む有機発光素子および前記有機発光素子を含む表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527190A JP2016527190A (ja) 2016-09-08
JP6492063B2 true JP6492063B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=51989034

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516428A Active JP6492063B2 (ja) 2013-05-27 2013-08-07 化合物、これを含む有機発光素子および前記有機発光素子を含む表示装置
JP2017227265A Active JP6533274B2 (ja) 2013-05-27 2017-11-27 化合物、これを含む有機発光素子および前記有機発光素子を含む表示装置
JP2018214026A Pending JP2019069944A (ja) 2013-05-27 2018-11-14 化合物、これを含む有機発光素子および前記有機発光素子を含む表示装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227265A Active JP6533274B2 (ja) 2013-05-27 2017-11-27 化合物、これを含む有機発光素子および前記有機発光素子を含む表示装置
JP2018214026A Pending JP2019069944A (ja) 2013-05-27 2018-11-14 化合物、これを含む有機発光素子および前記有機発光素子を含む表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10381571B2 (ja)
EP (1) EP3006433B1 (ja)
JP (3) JP6492063B2 (ja)
KR (1) KR101627746B1 (ja)
CN (1) CN105246880B (ja)
WO (1) WO2014193033A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102307238B1 (ko) * 2014-12-26 2021-10-01 솔루스첨단소재 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101822477B1 (ko) * 2015-03-16 2018-01-26 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102357590B1 (ko) * 2015-04-13 2022-02-03 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
US10573819B2 (en) * 2016-04-01 2020-02-25 Duk San Neolux Co., Ltd. Compound for organic electronic element, organic electronic element comprising the same, and electronic device thereof
CN106749339A (zh) * 2016-11-23 2017-05-31 长春海谱润斯科技有限公司 一种芳香族胺类衍生物及其制备方法和应用
CN107353298A (zh) * 2017-07-31 2017-11-17 长春海谱润斯科技有限公司 一种含咔唑类结构的芳香胺衍生物及其有机发光器件
KR102199075B1 (ko) * 2017-09-29 2021-01-07 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자 및 표시 장치
CN110323342B (zh) * 2018-03-29 2021-02-02 江苏三月科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及显示元件
CN111170928B (zh) 2020-01-03 2022-01-11 厦门天马微电子有限公司 化合物、显示面板以及显示装置
CN116715594B (zh) * 2023-08-10 2023-12-15 天津大学 一种星型小分子交联型空穴传输材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219838A (ja) 1988-02-29 1989-09-01 Fujitsu Ltd 電子写真感光体
JPH04126790A (ja) 1990-09-19 1992-04-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 発光素子
JP3471910B2 (ja) 1994-08-09 2003-12-02 靖彦 城田 有機el素子
US5985417A (en) * 1996-09-03 1999-11-16 Motorola, Inc. Polymer stabilized molecular whole transporting materials for organic electroluminescence displays
JP3821562B2 (ja) 1997-12-18 2006-09-13 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JP3792035B2 (ja) 1997-12-24 2006-06-28 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JP3835918B2 (ja) * 1998-02-19 2006-10-18 三井化学株式会社 有機電界発光素子
CN100402489C (zh) 2002-03-27 2008-07-16 坂东化学株式会社 新型1,3,5-三(芳氨基)苯类
CN1274666C (zh) * 2002-05-16 2006-09-13 复旦大学 一种复合型空穴传输材料
JP2004095491A (ja) 2002-09-04 2004-03-25 Sony Corp 表示素子
JP4197264B2 (ja) 2003-03-18 2008-12-17 バンドー化学株式会社 新規な1,3,5−トリス(アリールアミノ)ベンゼン類
JP2005044791A (ja) 2003-07-08 2005-02-17 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
WO2005051047A1 (ja) 2003-11-21 2005-06-02 Bando Chemical Industries, Ltd. 有機電子機能材料とその利用
JP4631386B2 (ja) 2004-02-25 2011-02-16 株式会社デンソー 有機el素子
KR20050118098A (ko) 2004-03-19 2005-12-15 주식회사 엘지화학 새로운 정공 주입 또는 수송용 물질 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR100669757B1 (ko) * 2004-11-12 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR101174872B1 (ko) * 2005-08-03 2012-08-17 삼성디스플레이 주식회사 플루오렌계 화합물, 이를 구비한 유기 발광 소자 및 상기유기 발광 소자의 제조 방법
JP5023598B2 (ja) 2005-08-26 2012-09-12 株式会社デンソー 有機elパネルおよびその製造方法
KR101347647B1 (ko) * 2005-10-18 2014-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 방향족 아민 화합물, 및 방향족 아민 화합물을 사용한발광소자, 발광 장치, 전자기기
JP5124943B2 (ja) 2005-12-27 2013-01-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4395483B2 (ja) 2006-03-13 2010-01-06 バンドー化学株式会社 新規な1,3,5−トリス(ジアリールアミノ)ベンゼン類とその利用
KR101453109B1 (ko) * 2006-04-26 2014-10-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그들을 이용한 유기 전기 발광 소자
KR20080047209A (ko) 2006-11-24 2008-05-28 삼성전자주식회사 유기 발광 화합물 및 이를 구비한 유기 발광 소자
CN101143830A (zh) * 2007-01-31 2008-03-19 清华大学 一种有机电致发光材料及其应用
WO2009041635A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子
KR20090120699A (ko) * 2008-05-20 2009-11-25 삼성모바일디스플레이주식회사 페닐카바졸계 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자 및이를 구비한 평판 표시 장치
JP2010056364A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toyota Central R&D Labs Inc 有機発光素子
US20110186834A1 (en) 2008-09-04 2011-08-04 Bando Chemical Industries, Ltd. Novel 1,3,5-tris(diarylamino)benzene and use thereof
KR101356953B1 (ko) * 2008-09-19 2014-01-28 주식회사 엘지화학 카바졸 유도체 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP2010280635A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Bando Chem Ind Ltd 新規な1,3,5−トリス(アリールアミノ)ベンゼン類とその利用
CN102574790A (zh) 2009-10-02 2012-07-11 出光兴产株式会社 芳胺衍生物及有机电致发光元件
KR20110041727A (ko) 2009-10-16 2011-04-22 에스에프씨 주식회사 카바졸 유도체 및 이를 이용한 유기전계발광소자
TW201129546A (en) * 2009-11-16 2011-09-01 Idemitsu Kosan Co Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element comprising same
KR101144357B1 (ko) 2009-12-02 2012-05-11 덕산하이메탈(주) 다이벤조카바졸을 가지는 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 단말
KR101311935B1 (ko) * 2010-04-23 2013-09-26 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
WO2012143079A1 (de) * 2011-04-18 2012-10-26 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische vorrichtungen
KR101474800B1 (ko) * 2011-08-19 2014-12-19 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN105246880B (zh) 2018-10-26
JP2018065836A (ja) 2018-04-26
KR20140139306A (ko) 2014-12-05
US10381571B2 (en) 2019-08-13
EP3006433A4 (en) 2016-10-26
CN105246880A (zh) 2016-01-13
WO2014193033A1 (ko) 2014-12-04
JP2019069944A (ja) 2019-05-09
KR101627746B1 (ko) 2016-06-07
JP6533274B2 (ja) 2019-06-19
EP3006433B1 (en) 2018-01-31
EP3006433A1 (en) 2016-04-13
US20150380659A1 (en) 2015-12-31
JP2016527190A (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6533274B2 (ja) 化合物、これを含む有機発光素子および前記有機発光素子を含む表示装置
JP6575969B2 (ja) 化合物、これを含む有機光電子素子および表示装置
JP6189431B2 (ja) 有機光電子素子用化合物、これを含む有機発光素子および前記有機発光素子を含む表示装置
JP6323815B2 (ja) 有機光電子素子およびこれを含む表示装置
JP6167180B2 (ja) 有機光電子素子用化合物、これを含む有機発光素子および前記有機発光素子を含む表示装置
JP5709752B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6696753B2 (ja) 有機光電子素子用化合物、有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置
JP2016111346A (ja) 有機光電子素子および表示装置
TWI632222B (zh) 有機電致發光元件
JP2016532307A (ja) 有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置
JP2015534258A (ja) 有機光電子素子用化合物、これを含む有機発光素子および前記有機発光素子を含む表示装置
WO2018101331A1 (ja) 置換トリアリールアミン構造単位を含む高分子量化合物
JP2016505611A (ja) 有機光電子素子用化合物、これを含む有機発光素子および前記有機発光素子を含む表示装置
JP2024510490A (ja) 有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置
JPWO2014148047A1 (ja) ヘテロ縮合環を有するアミン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20150009370A (ko) 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
KR101627748B1 (ko) 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
KR20210043466A (ko) 다환 방향족 화합물, 유기 디바이스용 재료, 유기전계 발광소자, 표시 장치 및 조명 장치
KR102008894B1 (ko) 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
JP2016526030A (ja) 有機光電子素子用化合物、これを含む有機発光素子および前記有機発光素子を含む表示装置
KR20160078765A (ko) 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
KR102214260B1 (ko) 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101895311B1 (ko) 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
WO2017010626A1 (ko) 유기 광전자 소자용 화합물, 이를 포함하는 유기 광전자 소자 및 표시장치
KR101684975B1 (ko) 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171206

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250