JP6487663B2 - 車両のエアバッグ装置 - Google Patents

車両のエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6487663B2
JP6487663B2 JP2014215219A JP2014215219A JP6487663B2 JP 6487663 B2 JP6487663 B2 JP 6487663B2 JP 2014215219 A JP2014215219 A JP 2014215219A JP 2014215219 A JP2014215219 A JP 2014215219A JP 6487663 B2 JP6487663 B2 JP 6487663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag cushion
tether
vent hole
guide
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016043917A (ja
Inventor
ジュン 烈 崔
ジュン 烈 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2016043917A publication Critical patent/JP2016043917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487663B2 publication Critical patent/JP6487663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/216Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • B60R2021/2395Inflatable members characterised by their venting means comprising means to control the venting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、エアバッグに関し、より詳しくは、エアバッグクッションの展開初期には急速な展開が行われ、搭乗者ロードの際には適切な緩衝性能を発揮するようにし、且つ、テザーの作動性を高めてエアバッグクッションの展開性能を向上させるようにした車両のエアバッグ装置に関する。
エアバッグは、車両の事故発生の際にエアバッグクッションの適切な膨張により搭乗者の衝撃を緩衝して傷害を低減あるいは防止するため、エアバッグクッションの膨張挙動は、搭乗者の安全性の確保に非常に重要な役割をする。
特に、要求されるエアバッグクッションの膨張挙動は、その展開初期には急速な膨張により搭乗者を迅速に拘束することができ、搭乗者がエアバッグクッションに接触し始めて荷重を印加するロードの際にはエアバッグクッション内部の膨張ガスを適切に排出し、搭乗者を適切に緩衝することができるものである。
また、例えば、北アメリカのLRD(Low Risk Deployment)法規などの各種法規で要求する事項を満足する必要がある。前記LRD法規の場合、エアバッグクッションの展開初期にもベントホールを介して膨張ガスを排出できるようにして子供やエアバッグ装置近くに位置した搭乗者の傷害を最小化させることが求められるため、以下では、このようなLRD法規を満足するための性能をLRD性能と称する。
しかし、上述のようにLRD性能を満足するためには、エアバッグクッションの展開初期にエアバッグクッションのベントホールが開放されて膨張ガスの一部が放出されるようにし、上述のようにエアバッグクッションの急速な膨張のためには、エアバッグクッションの展開初期にできるだけベントホールを閉鎖して、一旦、全開状態となり搭乗者がロードされ始めると、ベントホールが開口され膨張ガスの排出が行われるようにする必要がある。そのため、このようにエアバッグクッションの展開過程の進行と搭乗者の着座条件などに応じて適切な時点でベントホールを適切に開放し閉鎖するが、これを実現することが容易でないという問題があった。
一方、従来、韓国公開特許第10−2005−0076044号公報には、「可変ベントを有するエアバッグクッション」が開示されている。
しかし、上述の従来技術にもまた、エアバッグクッションの展開過程の進行と搭乗者の着座条件などに応じて適切な時点でベントホールを開放または閉鎖するように実現することが容易でないという問題があった。
上記背景技術として説明した事項は、本発明の背景に関する理解を高めるためのものであって、本技術分野における当業者が、公知の従来技術に該当するものとして受け入れてはならない。
韓国公開特許第10−2005−0076044号公報
本発明は前記のような点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、エアバッグクッションの展開初期には急速な展開が行われ、搭乗者ロードの際には適切な緩衝性能を発揮するようにし、且つ、子供やエアバッグ装置近くに位置した搭乗者の傷害を低減するためのLRD性能を満足するようにした車両のエアバッグ装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、テザーの作動性を高めてエアバッグクッションの展開性能を向上するようにした車両のエアバッグ装置を提供することにある。
このような目的を達成するための、本発明の構成は、エアバッグクッションに形成され、内部の膨張ガスを排出するように構成されているメインベントホールと、前記エアバッグクッションの外側面に設けられ、提供される引張力によって前記メインベントホールと離隔して前記メインベントホールを開放した状態と、前記メインベントホールに密着して前記メインベントホールを閉鎖した状態とを切り替えるように構成されているカバーと、前記カバーに一端部が連結され、他端部が前記エアバッグクッションの内部に固定されて、前記メインベントホールを介して前記カバーに引張力を提供するように構成されているテザーと、周縁が前記エアバッグクッションの内側面に固定されてエアバッグクッションとの間に空間を形成し、前記テザーが通過して支持される状態で摺動するように構成されているテザーガイドと、前記エアバッグクッションの内部に前後端および両端が固定されて前記エアバッグクッションの展開形状を規制する形状維持テザーと、を含み、前記形状維持テザーの前端部が、前記テザーの他端部とともに前記エアバッグクッションの前方に固定されていることを特徴とする。
前記メインベントホールと前記テザーガイドとの間に設けられて前記テザーを支持し、前記テザーガイドを通過したテザーが前記エアバッグクッションの内側面に摺動しながら通過するように構成されている密閉ガイドをさらに含むことを特徴とする。
前記カバーには、前記エアバッグクッション内部の膨張ガスを排出するように補助ベントホールが形成され、前記補助ベントホールは、前記カバーが前記メインベントホールを閉鎖した状態で前記メインベントホールの内側または外側に位置するように形成されていることを特徴とする。
前記カバーは、前記メインベントホールの周囲を囲むように前記エアバッグクッションに一部が接合し他の部分は開放されて、前記エアバッグクッションの外側面とともに前記メインベントホールから放出した膨張ガスを大気中に排出させるポケット状の排出口を形成するように構成されていることを特徴とする。
前記メインベントホールは、前記エアバッグクッションの側面に形成され、前記テザーガイドは、前記エアバッグクッションに搭乗者の頭が接触する部分の内側に設置されていることを特徴とする。
前記テザーガイドが固定された前記エアバッグクッションの外面は、その周縁のエアバッグクッションの外面より搭乗者に向かって突出した状態で展開されるように構成されていることを特徴とする。
前記テザーは、前記エアバッグクッションの前方と後方を連結する第1部分と、前記エアバッグクッションの側方に延びて前記カバーに連結される第2部分と、を含み、前記テザーガイドには、前記第1部分が通過する第1ガイドホールと、第2部分が通過する第2ガイドホールが形成され、前記テザーが前記第1ガイドホールおよび第2ガイドホールを介して前記テザーガイドと前記エアバッグクッションとの間の空間を通過しながら摺動するように構成されていることを特徴とする。
前記テザーの他端部が前記エアバッグクッションの前方に固定され、前記テザーの中端部が前記第1ガイドホールおよび第2ガイドホールを通過しながら摺動するように構成されることにより、前記エアバッグクッションに搭乗者の頭が接触する際に、前記テザーの第1部分と第2部分との相対長さの変化によってカバーに提供される引張力が解除されて、メインベントホールが開放状態に切り替えられるように構成されていることを特徴とする。
前記テザーガイドは、前記周縁が円形状に形成され、前記エアバッグクッションの内側に縫われていることを特徴とする。
上述の課題解決手段により、本発明は、エアバッグクッションの展開初期にはカバーがメインベントホールを塞ぐことによりエアバッグクッションの急速な展開を可能にするとともにカバーに形成された補助ベントホールによりエアバッグクッション内部の圧力が過剰になることを防止し、また、搭乗者がエアバッグクッションにロードされる状況になると、前記カバーが開放されてメインベントホールを開口して搭乗者を適切に緩衝できるようにするとともに前記補助ベントホールを介してエアバッグクッション内のガスを急速に排出することにより適切な緩衝性能を確保する効果を奏する。
また、テザーガイドとエアバッグクッションとの間でテザーが作動する空間を拡張させることにより、エアバッグクッションの展開の際にテザーの長さの変化がよりスムーズに行われることになり、カバーの開閉作動性能とともにエアバッグクッションの展開性能を向上させる効果を奏する。
本発明によるエアバッグ装置の展開初期の際にテザーによるメインベントホール閉鎖構造を示す図である。 図1のエアバッグクッションに搭乗者を支持する際に、メインベントホール開放構造を示す図である。 図1を上部から見た形状を示す図である。 図2を上部から見た形状を示す図である。 本発明によるエアバッグ装置のカバーの形状を示す図である。 本発明によるテザーガイドの形状および力分散作用を説明するための図である。 メインベントホールの内側に形成された補助ベントホールの様々な実施形態を示す図である。 メインベントホールの内側に形成された補助ベントホールの様々な実施形態を示す図である。 メインベントホールの内側に形成された補助ベントホールの様々な実施形態を示す図である。 メインベントホールの外側に形成された補助ベントホールの様々な実施形態を示す図である。 メインベントホールの外側に形成された補助ベントホールの様々な実施形態を示す図である。 メインベントホールの外側に形成された補助ベントホールの様々な実施形態を示す図である。
本発明の好ましい実施形態について添付の図面を参照して詳細に説明すると、次のとおりである。
本発明の車両のエアバッグ装置は、大きく、メインベントホール3と、カバー5と、テザー9と、テザーガイド11と、を含む。
図1から図4を参照して、本発明のエアバッグ装置の構成について具体的に説明すると、エアバッグクッション1に形成され、内部の膨張ガスを排出するように構成されているメインベントホール3と、前記エアバッグクッション1の外側面に設けられ、提供される引張力によって前記メインベントホール3と離隔して前記メインベントホール3を開放した状態と、前記メインベントホール3に密着して前記メインベントホール3を閉鎖した状態とを切り替えるように構成されているカバー5と、前記カバー5に一端部が連結され、他端部が前記エアバッグクッション1の内部に固定されて、前記メインベントホール3を介して前記カバー5に引張力を提供するように構成されているテザー9と、周縁が前記エアバッグクッション1の内側面に固定されてエアバッグクッション1との間に空間を形成し、前記テザー9が通過して支持される状態で摺動するように構成されているテザーガイド11と、を含む。
ここで、前記エアバッグクッション1は、1例として、前席の助手席の前方から展開されるエアバッグクッション1である。
また、前記メインベントホール3とテザーガイド11との間に設けられてテザー9を支持し、前記テザーガイド11を通過したテザー9が前記エアバッグクッション1の内側面に、摺動しながら通過するように構成されている密閉ガイド13をさらに含んだ構成である。
すなわち、エアバッグクッション1の展開初期の直後には前記カバー5がメインベントホール3を塞ぐことによりエアバッグクッション1の急速な展開を可能とし、搭乗者がエアバッグクッション1にロードされる状況になると、前記カバー5が開放されてメインベントホール3を開口して搭乗者を適切に緩衝できるようにするとともにエアバッグクッション1内のガスを急速に排出するようにしている。
特に、前記テザーガイド11の周縁が前記エアバッグクッション1の内側面に固定されることにより、前記テザーガイド11とエアバッグクッション1との間に空間が形成され、これにより、前記空間を通過して摺動するテザー9の作動空間が広くなり、テザー9の作動性が向上する。したがって、エアバッグクッション1の展開の際にテザー9の長さの変化がよりスムーズに行われることになり、カバー5の開閉作動性能がともに向上し、これによりエアバッグクッション1の展開性能が向上する。
一方、本発明において、前記カバー5には、エアバッグクッション1内部の膨張ガスを排出するように補助ベントホール7がさらに形成される。
すなわち、エアバッグクッション1の展開初期には、カバー5に形成された補助ベントホール7を介してエアバッグクッション1内部の圧力が過剰になることを防止し、また、搭乗者がエアバッグクッション1にロードされる状況になると、前記カバー5の開放作動によってメインベントホール3が開放されるとともに前記補助ベントホール7を介してもエアバッグクッション1内のガスを急速に排出させる。
例えば、前記補助ベントホール7の好ましい一例として、図7から図9を参照すると、前記補助ベントホール7は、前記カバー5がメインベントホール3を閉鎖した状態で前記メインベントホール3の内側に位置するように形成される。
すなわち、補助ベントホール7がメインベントホール3の内側に位置する場合、エアバッグクッション1の展開の際にカバー5がメインベントホール3を塞ぐことによりエアバッグクッション1が急速に展開することは言うまでもなく、補助ベントホール7を介してエアバッグクッション1内部のガスが排出されることにより、エアバッグクッション1の内圧が過剰になることを防止してエアバッグクッション1の破損を防止し、また、補助ベントホール7を介してガスを排出し続けることによりLRD性能にさらに有利で、エアバッグクッション1内部のガスを排出し続ける必要がある際に非常に有効である。
また、前記補助ベントホール7の他の例示として、図10から図12を参照すると、前記補助ベントホール7は、前記カバー5がメインベントホール3を閉鎖した状態で前記メインベントホール3の外側に位置するように形成されてもよい。
すなわち、補助ベントホール7がメインベントホール3の外側に位置する場合、エアバッグクッション1の展開の際に補助ベントホール7を介して放出されるガスを最小化することによりエアバッグクッション1がより急速に展開し、また、搭乗者のロードの際にメインベントホール3を介してガスが排出される場合に、ガスの排出を干渉するカバー5の面積を最小化することになり、搭乗者の緩衝性能およびLRD性能に有利である。
一方、図5に示すように、前記カバー5は、前記メインベントホール3の周囲を囲むように前記エアバッグクッション1に一部が接合し他の部分は開放されて、前記エアバッグクッション1の外側面とともに前記メインベントホール3から放出した膨張ガスを大気中に排出させるポケット状の排出口を形成するように構成することができる。
ここで、前記カバー5は、二重の縫い線sでエアバッグクッション1に縫われる。
特に、前記カバー5の角部分が曲線形状のラウンド状に形成されることにより、カバー5の開放の際にエアバッグクッション1から排出されるガスが角部分の内側に残留することを最小化して、カバー5の作動性をスムーズにすることは言うまでもなく、過剰なガス集中によるカバー5の破損を防止する。
前記カバー5の構造についてより具体的に説明すると、前記メインベントホール3を塞ぐことができる大きさに長方形状のメイン部5aが形成され、前記メイン部5aの前端および両側端にサイド部5bが延びて形成され、サイド部5bの展開により前記エアバッグクッション1の表面から前記メイン部5aを離隔させる空間が形成される。
また、前記メイン部5aから延びたサイド部5bの前端および両側端が前記メインベントホール3の周囲を囲みながらエアバッグクッション1に直接接合し、前記メイン部5aの前端と両側端との間の角部分と、前記サイド部5bの前端と両側端との間の角部分が所定の半径を有する曲線状に形成され、前記サイド部5bの後端が自由状態で前記エアバッグクッション1から離隔して開口される。
ここで、前記サイド部5bは、カバー5の開放の際に3D形状を実現し、組立および仕様変更の際に容易性のために折り畳まれて設けられる。
一方、図1から図4を参照すると、本発明において、前記メインベントホール3は、エアバッグクッション1の側面に形成され、前記テザーガイド11は、前記エアバッグクッション1に搭乗者の頭hが接触する部分の内側に設置されている構造である。
特に、前記テザーガイド11が固定されたエアバッグクッション1の部位は、その周縁のエアバッグクッション1の部位より搭乗者に向かって突出した状態で展開されるように構成される。
すなわち、前記テザーガイド11の設定部位が他の面より搭乗者に向かって突出した状態で展開されることにより、前記テザーガイド11の内側面とエアバッグクッション1の内側面との間の空間がより広くなり、前記テザー9の作動性が向上し、これにより、テザー9の長さの変化がよりスムーズに行われて、エアバッグクッション1の展開性能が向上する。
また、前記テザー9は、前記テザーガイド11を中心としてエアバッグクッション1の前方と後方を連結する第1部分9aと、前記エアバッグクッション1の側方に延びて前記カバー5で連結する第2部分9bとに分けることができる。
また、前記テザーガイド11には、前記第1部分9aが通過する第1ガイドホール11aと第2部分9bが通過する第2ガイドホール11bが形成され、前記テザー9が前記第1ガイドホール11aおよび第2ガイドホール11bを通過しながら摺動する。
また、図6のように前記第1ガイドホール11aおよび第2ガイドホール11bは、円形状に形成し、前記テザー9が摺動する方向を考慮して形成する。すなわち、テザー9の摺動の際に、テザーガイド11が歪むことがないようにテザー9が摺動する順方向上にそれぞれ形成する。
特に、前記テザー9の他端部が前記エアバッグクッション1の前方に固定され、前記テザー9の中端部が前記第1ガイドホール11aおよび第2ガイドホール11bを介してテザーガイド11とエアバッグクッション1との間の空間を通過しながら摺動するように構成される。
したがって、前記エアバッグクッション1に搭乗者の頭が接触する際に、エアバッグクッション1内部の膨張ガスの圧力と、前記テザー9の第1部分9aと第2部分9bの相対長さの変化により、カバー5に提供される引張力が解除されて、メインベントホール3が開放状態に切り替えられることにより、前記カバー5の開閉作用が行われる。
例えば、前記エアバッグクッション1に搭乗者の頭が接触すると、エアバッグクッション1の前後方向の長さが縮小して前記第1部分9aが緩くなり、その長さが短くなる。また、第1部分9aの長さが縮小して緩くなるだけ、第2部分9bが緩くなった状態で第1部分9aを構成しているテザー9が第2部分9bに向かって摺動することにより、緩くなった第2部分9bによってカバー5に提供される引張力が解除されてカバー5を開放し、メインベントホール3を開放することになる。
なお、図1から図4および図6のように、前記テザーガイド11は、周縁が円形状に形成され、エアバッグクッション1の内側に縫われる。
すなわち、搭乗者の頭が接触するエアバッグクッション1の内側面にテザーガイド11の外側線が全体的に縫われて形成されることにより、エアバッグクッション1の展開の際にテザー9に提供される引張力によってテザーガイド11を引っ張る力がテザーガイド11の外側端に沿って均一に分散する。
したがって、エアバッグクッション1の全開形状がテザーガイド11の部位で窪んだり歪む現象を除去することにより、エアバッグクッション1に接触する搭乗者の頭を安定的に支持することになり、且つ、テザーガイド11に加えられる荷重の分散によってテザーガイド11がエアバッグクッション1から離脱したり破損することを防止する。
また、前記のようにテザーガイド11の周縁に沿ってエアバッグクッション1に縫われて形成されることは言うまでもなく、テザーガイド11が前記エアバッグクッション1の内側面の両側に互いに対称して形成されることにより、エアバッグクッション1に縫われるテザーガイド11の面積が広くなる。
したがって、搭乗者の頭接触によってテザー9が摺動作動する面積が増大することにより、搭乗者の頭がエアバッグクッション1の真ん中ではなく偏心した状態でエアバッグクッション1に接触してもテザー9の作動がスムーズに行われるため、カバー5の開閉性能を向上させることは言うまでもなく、これによりエアバッグクッション1の性能を向上させる。
上述のように構成されているエアバッグ装置は、前記エアバッグクッション1の初期展開の際には、図1および図3に示すように前記テザーガイド11が装着されたエアバッグクッション1の後方部が搭乗者の頭hに向かって後方に進み、この際、前記テザー9は、前記テザーガイド11の相対的な動きによって前記第2部分9bが引っ張られて第1部分9aに移動する傾向を示すため、前記カバー5は、前記メインベントホール3を閉鎖している状態となり、エアバッグクッション1の急速な初期展開が行われるようになる。
特に、前記第2部分9bは、密閉ガイド13によってメインベントホール3に近接した位置で支持されてエアバッグクッション1の側面に沿って摺動して引っ張られることにより前記メインベントホール3が密閉されるため、メインベントホール3を介して放出する膨張ガスの損失を最小化して、エアバッグクッション1の初期展開性能を向上させる。
ただし、補助ベントホール7がメインベントホール3の内側に位置するように形成されている場合、エアバッグクッション1内部の膨張ガスが補助ベントホール7を介して排出されることにより、エアバッグクッション1の初期展開性能をある程度維持しながらエアバッグクッション1内部の過剰な圧力上昇を防止して、エアバッグクッション1の破損を防止する。
一方、図1および図2を参照すると、前記エアバッグクッション1の内部に前後端および両端が固定されてエアバッグクッション1の展開形状を規制する形状維持テザー15をさらに含むことができる。ここで、前記形状維持テザー15は、(+)状に形成されて、形状維持テザー15の前後左右端がエアバッグクッション1の前後左右内側面にそれぞれ固定されることにより、エアバッグクッション1の展開の際にエアバッグクッション1の展開形状を所望の形状に適切に維持できる。
特に、前記形状維持テザー15の前端部が前記テザー9の他端部とともに前記エアバッグクッション1の前方に固定できる。
すなわち、前記形状維持テザー15の前端部とテザー9の他端部がエアバッグクッション1の前方にともに固定されることにより、テザー9および形状維持テザー15をエアバッグクッション1に固定させるために必要な作業工数を低減できる。
図2および図4はエアバッグクッション1の展開が行われた後、搭乗者の頭hがエアバッグクッション1にロードされる状況を説明するための図であり、搭乗者の頭hがエアバッグクッション1の後方部を前方に押すことにより前記テザーガイド11は前方に移動するようになり、膨張ガスは前記カバー5を外側に押す力として作用するため、これによって前記テザー9は、第1部分9aが引っ張られて第2部分9bに移動する。この結果、テザー9の第1部分9aは短くなり、第2部分9bが長くなって前記カバー5がメインベントホール3を開放させ、これによりエアバッグクッション1内部の膨張ガスが前記メインベントホール3を介して排出することにより、搭乗者がエアバッグクッション1から受ける衝撃を和らげることになる。
特に、カバー5に補助ベントホール7を形成することにより、エアバッグクッション1から排出される膨張ガスがカバー5から干渉を受ける部分を低減し、膨張ガスの排出がより急速に行われることにより、緩衝性能を向上させる。
一方、本発明は、子供のような搭乗者であっても、エアバッグクッション1の展開初期に搭乗者の頭hがエアバッグクッション1にロードされると、前記テザーガイド11が装着された部分がエアバッグクッション1の前方側に移動して前記テザー9の第1部分9aが第2部分9bに移動することにより、前記第2部分9bの長さが十分に確保されて、エアバッグクッション1の膨張ガスによって前記カバー5を開放させることにより膨張ガスが放出するため、適切なLRD性能を発揮して子供のような搭乗者をより効果的に保護する。
本発明は、前記具体的な例についてのみ詳細に説明しているが、本発明の技術思想の範囲内で様々な変形および修正が可能であることは当業者にとって自明であり、このような変形および修正が特許請求の範囲に属することは言うまでもない。
本発明は、車両のエアバッグの分野に適用できる。
1 エアバッグクッション
3 メインベントホール
5 カバー
7 補助ベントホール
9 テザー
9a 第1部分
9b 第2部分
11 テザーガイド
11a 第1ガイドホール
11b 第2ガイドホール
13 密閉ガイド
15 形状維持テザー

Claims (9)

  1. エアバッグクッションに形成され、内部の膨張ガスを排出するように構成されているメインベントホールと、
    前記エアバッグクッションの外側面に設けられ、提供される引張力によって前記メインベントホールと離隔して前記メインベントホールを開放した状態と、前記メインベントホールに密着して前記メインベントホールを閉鎖した状態とを切り替えるように構成されているカバーと、
    前記カバーに一端部が連結され、他端部が前記エアバッグクッションの内部に固定されて、前記メインベントホールを介して前記カバーに引張力を提供するように構成されているテザーと、
    周縁が前記エアバッグクッションの内側面に固定されて前記エアバッグクッションとの間に空間を形成し、前記テザーが通過して支持される状態で摺動するように構成されているテザーガイドと、
    前記エアバッグクッションの内部に前後端および両端が固定されて前記エアバッグクッションの展開形状を規制する形状維持テザーと、を含み、
    前記形状維持テザーの前端部が、前記テザーの他端部とともに前記エアバッグクッションの前方に固定されていることを特徴とする車両のエアバッグ装置。
  2. 前記メインベントホールと前記テザーガイドとの間に設けられて前記テザーを支持し、前記テザーガイドを通過した前記テザーが前記エアバッグクッションの内側面に摺動しながら通過するように構成されている密閉ガイドをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の車両のエアバッグ装置。
  3. 前記カバーには、前記エアバッグクッションの内部の膨張ガスを排出するように補助ベントホールが形成され、前記補助ベントホールは、前記カバーが前記メインベントホールを閉鎖した状態で前記メインベントホールの内側または外側に位置するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両のエアバッグ装置。
  4. 前記カバーは、前記メインベントホールの周囲を囲むように前記エアバッグクッションに一部が接合し他の部分は開放されて、前記エアバッグクッションの外側面とともに前記メインベントホールから放出した膨張ガスを大気中に排出させるポケット状の排出口を形成するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両のエアバッグ装置。
  5. 前記メインベントホールは、前記エアバッグクッションの側面に形成され、
    前記テザーガイドは、前記エアバッグクッションに搭乗者の頭が接触する部分の内側に設置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両のエアバッグ装置。
  6. 前記テザーガイドが固定された前記エアバッグクッションの外面は、その周縁のエアバッグクッションの外面より搭乗者に向かって突出した状態で展開されるように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の車両のエアバッグ装置。
  7. 前記テザーは、前記エアバッグクッションの前方と後方を連結する第1部分と、前記エアバッグクッションの側方に延びて前記カバーに連結される第2部分と、を含み、
    前記テザーガイドには、前記第1部分が通過する第1ガイドホールと、前記第2部分が通過する第2ガイドホールが形成され、前記テザーが前記第1ガイドホールおよび第2ガイドホールを介して前記テザーガイドと前記エアバッグクッションとの間の空間を通過しながら摺動するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両のエアバッグ装置。
  8. 前記テザーの他端部が前記エアバッグクッションの前方に固定され、前記テザーの中端部が前記第1ガイドホールおよび第2ガイドホールを通過しながら摺動するように構成されることにより、前記エアバッグクッションに搭乗者の頭が接触する際に、前記テザーの第1部分と第2部分との相対長さの変化によってカバーに提供される引張力が解除されて、前記メインベントホールが開放状態に切り替えられるように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の車両のエアバッグ装置。
  9. 前記テザーガイドは、前記周縁が円形状に形成され、前記エアバッグクッションの内側に縫われていることを特徴とする請求項1に記載の車両のエアバッグ装置
JP2014215219A 2014-08-20 2014-10-22 車両のエアバッグ装置 Active JP6487663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0108357 2014-08-20
KR1020140108357A KR101655526B1 (ko) 2014-08-20 2014-08-20 차량의 에어백 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016043917A JP2016043917A (ja) 2016-04-04
JP6487663B2 true JP6487663B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=55273756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215219A Active JP6487663B2 (ja) 2014-08-20 2014-10-22 車両のエアバッグ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9376081B2 (ja)
JP (1) JP6487663B2 (ja)
KR (1) KR101655526B1 (ja)
CN (1) CN105711541B (ja)
DE (1) DE102014117790B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8523220B1 (en) 2012-03-19 2013-09-03 Amsafe, Inc. Structure mounted airbag assemblies and associated systems and methods
US9944245B2 (en) 2015-03-28 2018-04-17 Amsafe, Inc. Extending pass-through airbag occupant restraint systems, and associated systems and methods
CN107428308A (zh) 2015-04-11 2017-12-01 Am-安全公司 主动气囊排气系统
US9731678B2 (en) * 2015-11-06 2017-08-15 Hyundai Motor Company Passenger air bag apparatus for vehicle
US10604259B2 (en) 2016-01-20 2020-03-31 Amsafe, Inc. Occupant restraint systems having extending restraints, and associated systems and methods
KR101846710B1 (ko) * 2016-09-21 2018-04-09 현대자동차주식회사 차량용 커튼에어백
US10293779B2 (en) * 2016-09-30 2019-05-21 Key Safety Systems, Inc. External tether airbag
KR102391011B1 (ko) * 2017-05-19 2022-04-27 현대자동차주식회사 차량용 에어백 장치

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429053U (ja) * 1987-08-17 1989-02-21
JPH0237060A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Ikeda Bussan Co Ltd エアバッグ装置
JPH0811657A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置のエアバッグ
JP2001171456A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Takata Corp エアバッグ
JP2003260996A (ja) 2002-03-07 2003-09-16 Takata Corp エアバッグ装置
US7021657B2 (en) * 2002-11-08 2006-04-04 Delphi Technologies, Inc. Air bag including variable tethers
KR100461195B1 (ko) 2002-11-20 2004-12-14 현대자동차주식회사 자동차용 에어백
KR100582564B1 (ko) 2004-01-19 2006-05-22 현대모비스 주식회사 가변 벤트를 갖는 에어백 쿠션
DE602006001275D1 (de) * 2005-08-24 2008-07-03 Takata Corp Gassack und Gassackeinrichtung
JP5045017B2 (ja) * 2005-08-24 2012-10-10 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
DE102005048032B4 (de) * 2005-10-06 2020-08-20 Trw Automotive Gmbh Gassackmodul
GB2432343B (en) 2005-10-18 2008-10-08 Autoliv Dev A safety arrangement
DE102006031542A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-10 Trw Automotive Gmbh Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
JP5389451B2 (ja) * 2007-01-12 2014-01-15 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP5286673B2 (ja) * 2007-02-19 2013-09-11 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2009040206A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5186832B2 (ja) * 2007-08-09 2013-04-24 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4992853B2 (ja) * 2008-08-06 2012-08-08 タカタ株式会社 エアバッグ装置
WO2010032744A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 本田技研工業株式会社 エアバッグ及びその製造方法
JP4666059B2 (ja) * 2008-11-12 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
JP5342361B2 (ja) * 2009-07-30 2013-11-13 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
US8226118B2 (en) * 2009-08-05 2012-07-24 Autoliv Asp, Inc. Safety venting with passively closeable vents
KR101078882B1 (ko) * 2009-12-09 2011-11-02 아우토리브 디벨롭먼트 아베 보조스트링 및 벤트부를 포함한 전면 에어백
US8491004B2 (en) * 2010-04-19 2013-07-23 Tk Holdings Inc. Airbag module
KR20110129723A (ko) * 2010-05-26 2011-12-02 현대모비스 주식회사 조수석 에어백 장치
US8678431B2 (en) * 2010-10-27 2014-03-25 Trw Vehicle Safety Systems Air bag with tether and pulley arrangement
US8696022B2 (en) * 2010-10-27 2014-04-15 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with variable venting
US8684404B2 (en) * 2010-10-27 2014-04-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with variable venting
US8500163B2 (en) * 2010-12-21 2013-08-06 Key Safety Systems, Inc Airbag vent assembly
KR101305791B1 (ko) * 2011-10-10 2013-09-06 현대모비스 주식회사 조수석 에어백 장치
JP5891696B2 (ja) * 2011-10-11 2016-03-23 スズキ株式会社 助手席用エアバッグ装置
CN103085753A (zh) * 2011-11-03 2013-05-08 现代摩比斯株式会社 副驾驶座安全气囊装置
KR101356178B1 (ko) * 2011-11-28 2014-01-27 현대자동차주식회사 차량의 에어백 장치
KR20130065137A (ko) 2011-12-09 2013-06-19 현대자동차주식회사 차량용 에어백
JP5883325B2 (ja) 2012-03-28 2016-03-15 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及びベントホール開閉制御方法
CN102700496A (zh) * 2012-05-02 2012-10-03 锦州锦恒汽车安全系统有限公司 多腔一体式侧边安全气囊
KR101438965B1 (ko) * 2012-12-26 2014-09-11 현대자동차주식회사 차량의 에어백 장치
US9108590B2 (en) * 2013-04-03 2015-08-18 Autoliv Asp, Inc. Airbag with active vent
KR101620174B1 (ko) 2014-07-11 2016-05-24 기아자동차주식회사 차량의 에어백 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016043917A (ja) 2016-04-04
US9376081B2 (en) 2016-06-28
US20160052478A1 (en) 2016-02-25
CN105711541B (zh) 2019-08-20
DE102014117790A1 (de) 2016-02-25
DE102014117790B4 (de) 2022-02-17
KR20160022995A (ko) 2016-03-03
KR101655526B1 (ko) 2016-09-07
CN105711541A (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487663B2 (ja) 車両のエアバッグ装置
KR101438965B1 (ko) 차량의 에어백 장치
KR101620174B1 (ko) 차량의 에어백 장치
US8382154B2 (en) Airbag device
KR101356178B1 (ko) 차량의 에어백 장치
KR101491276B1 (ko) 에어백 장치
US9187056B1 (en) Airbag apparatus
KR102324152B1 (ko) 에어백 장치
WO2016158022A1 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
KR20180120448A (ko) 에어백 장치
JP2007030786A (ja) ロールオーバ保護装置
KR102200689B1 (ko) 에어백 장치
JP2020152266A (ja) エアバッグ装置
JP6577298B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007137202A (ja) 車両の乗員保護装置
US10501046B2 (en) Airbag apparatus for vehicle
KR102435980B1 (ko) 차량용 커튼 에어백
JP6604474B2 (ja) 車両のサイドエアバッグ装置
KR101695221B1 (ko) 차량용 에어백
KR20160061191A (ko) 보행자 보호용 에어백 모듈
KR101695219B1 (ko) 차량용 에어백
JP2016020175A (ja) エアバッグ
JP5613542B2 (ja) エアバッグ
KR20190044742A (ko) 에어백 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250