JP6482618B2 - 加工装置及び加工方法 - Google Patents

加工装置及び加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6482618B2
JP6482618B2 JP2017159274A JP2017159274A JP6482618B2 JP 6482618 B2 JP6482618 B2 JP 6482618B2 JP 2017159274 A JP2017159274 A JP 2017159274A JP 2017159274 A JP2017159274 A JP 2017159274A JP 6482618 B2 JP6482618 B2 JP 6482618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
height position
workpiece
displacement sensor
sealed substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017159274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019040899A (ja
Inventor
直己 藤原
直己 藤原
善夏 黄
善夏 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2017159274A priority Critical patent/JP6482618B2/ja
Priority to KR1020180086321A priority patent/KR102198458B1/ko
Priority to CN201810862652.4A priority patent/CN109420979B/zh
Priority to TW107127646A priority patent/TWI736790B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6482618B2 publication Critical patent/JP6482618B2/ja
Publication of JP2019040899A publication Critical patent/JP2019040899A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/10Single-purpose machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67121Apparatus for making assemblies not otherwise provided for, e.g. package constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、加工装置及び加工方法に関する。
従来技術として、例えば、特許文献1には、パッケージ基板の加工方法が開示されている。このパッケージ基板の加工方法は、交差する複数の分割予定ライン25で区画された基板12上のチップ領域に配設された複数のデバイスチップ20と、該デバイスチップ20の外周に形成された複数の柱状導体電極22と、複数の該デバイスチップ20と該柱状導体電極22とを被覆する樹脂封止層24と、を有するパッケージ基板10の加工方法であって、少なくとも該複数の柱状導体電極22が埋設された領域の該樹脂封止層24を切削ブレード32で切削してパッケージ基板10の仕上げ厚みより深い切削溝33を形成し、該切削溝33の溝底に該柱状導体電極22の端面22aを露出させる切削ステップと、該切削ステップを実施した後、パッケージ基板10の該樹脂封止層24とともに該基板12上に配設された該複数のデバイスチップ20を研削砥石46で研削してパッケージ基板10を該仕上げ厚みへと薄化する研削ステップと、を備えたことを特徴とする。
特開2014−220443号公報
特許文献1に開示されたパッケージ基板の加工方法では、切削ブレード32で樹脂封止層24を切削してパッケージ基板10の仕上げ厚みより深い切削溝33を形成する。しかしながら、この切削溝33の深さを制御する手段又は測定する手段が開示されておらず、切削溝33の深さ(切削量)にばらつきが発生するおそれがある。
本発明は上記の課題を解決するもので、ワークの研削量のばらつきを抑制することができる加工装置及び加工方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る加工装置は、ワークを加工する加工装置であって、ワークを載置するテーブルと、ワークを研削する研削機構と、ワークのワーク厚み方向における少なくともワークの一部の位置を測定する測定機構とを備え、研削機構は研削砥石を有し、測定機構によって測定された測定値に基づき、ワーク厚み方向における研削砥石の位置が制御される。
上記の課題を解決するために、本発明に係る加工方法は、基板と、基板に装着された複数の半導体素子と、半導体素子の周囲に配置された複数の突起状電極と、少なくとも複数の半導体素子及び複数の突起状電極を覆う封止樹脂とを有するワークを加工する加工方法であって、基板に加工予定線を設定する設定工程と、ワークのワーク厚み方向における少なくともワークの一部の位置を測定機構によって測定する測定工程と、ワークを研削砥石によって研削する研削工程と、測定機構によって測定された測定値に基づき、ワーク厚み方向における研削砥石の位置を制御する制御工程とを含む。
本発明によれば、ワークの研削量のばらつきを抑制することができる。
本発明に係る実施形態1の切断装置の概要を示す平面図である。 (a)〜(b)は、図1に示した切断装置に設けられた測定機構の構成を示す概要図であり、(a)はワークを研削する前の状態を示す概要図、(b)はワークを研削中にワークの高さ位置を測定している状態を示す概要図である。 (a)〜(e)は、図2に示した測定機構によって研削前及び研削後のワークの高さ位置を測定する過程を示す概要図である。 (a)〜(c)は、実施形態1で使用される封止済基板を示す概要図であり、(a)は樹脂封止前の平面図、(b)は樹脂封止前の正面図、(c)は樹脂封止後の正面図である。 (a)〜(e)は、図4に示した封止済基板を使用して、PoP型半導体装置を製造する工程を示す概略工程断面図である。 (a)〜(f)は、実施形態2において、加工予定線に沿って研削工程と切断工程とを順次行う工程を示す概略工程断面図である。 本発明に係る実施形態3の切断装置の概要を示す平面図である。 (a)〜(f)は、図7に示した切断装置において、図4に示した封止済基板を使用して、PoP型半導体装置を製造する工程を示す概略工程断面図である。 (a)〜(f)は、実施形態4において、加工予定線に沿って粗い研削加工と仕上げ研削加工とを順次行う工程を示す概略工程断面図である。 (a)〜(e)は、実施形態5で使用される封止済基板を使用して、PoP型半導体装置を製造する工程を示す概略工程断面図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。本出願書類におけるいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。なお、本出願書類において、「半導体素子」とは、樹脂等によって封止されていない所謂半導体チップ、および半導体チップの少なくとも一部が樹脂等によって封止された形態のものを含む。本出願書類において、「研削」とは、砥石の粒子によってワークの表面を削り取ること(grinding )、「切断」とは、ワークを複数の領域に断ち切ること(cutting )を意味する。
〔実施形態1〕
(切断装置の構成)
図1を参照して、本発明に係る加工装置の一例として、例えば、切断装置の構成について説明する。図1に示されるように、切断装置1は、例えば、ワークとして封止済基板2を供給する供給モジュールAと封止済基板2を研削及び切断する研削・切断モジュールBと切断されて個片化された個片化物(製品又は半製品に相当する)を検査する検査モジュールCとを、それぞれ構成要素として備える。各構成要素は、それぞれ他の構成要素に対して着脱可能かつ交換可能である。
供給モジュールAには、封止済基板2を供給する基板供給部3が設けられる。封止済基板2は、例えば、基板と、基板が有する複数の領域に装着された複数の半導体チップと、複数の領域が一括して覆われるようにして形成された封止樹脂とを有する。封止済基板2を切断して個片化された複数の領域がそれぞれ製品又は半製品に相当する。封止済基板2は、搬送機構(図示なし)によって、供給モジュールAから研削・切断モジュールBに搬送される。
研削・切断モジュールBには、封止済基板2を載置して研削及び切断するための切断テーブル4が設けられる。切断テーブル4の上には、封止済基板2を吸着するための吸着用ジグ(図2参照)が取り付けられる。切断テーブル4は、移動機構5によって図のY方向に移動可能である。かつ、切断テーブル4は、回転機構6によってθ方向に回転可能である。切断テーブル4の上方には、例えば、切断テーブル4の高さ位置を測定するための変位センサ7が設けられる。変位センサ7としては、例えば、接触式変位センサ、光学式変位センサ、超音波式変位センサ等が使用される。
研削・切断モジュールBには、2個のスピンドル8、9が設けられる。例えば、封止済基板2の一部分を研削する研削機構としてのスピンドル8と、封止済基板2を複数の領域に切断する切断機構としてのスピンドル9とが設けられる。スピンドル8には、封止済基板2の一部分を研削するために厚さが厚い(幅が大きい)研削砥石10が装着される。スピンドル9には、封止済基板2を切断するために厚さが薄い(幅が小さい)回転刃11が装着される。
スピンドル8には、研削砥石10に加工水を噴射する加工水噴射ノズル12と封止済基板2の高さ位置を測定するための変位センサ7とが設けられる。加工水としては、研削砥石10を冷却する冷却水、研削によって生じた研削屑などを除去する洗浄水等が使用される。変位センサ7は、切断テーブル4の上方に設けられた変位センサと同じものである。図1に示されるように、例えば、変位センサ7は、平面視してスピンドル8の両側に設けられる。変位センサ7は、スピンドル8の両側に設けてもよいし、どちらか一方の側にだけ設けてもよい。変位センサ7によって、研削前の少なくとも一部の封止済基板2の高さ位置、研削後の少なくとも一部の封止済基板2の高さ位置及び切断テーブル4の高さ位置を測定することができる。
さらに、研削後の少なくとも一部の封止済基板2の表面状態を撮像するためのカメラ(図2参照)を、スピンドル8に設けることができる。カメラには、例えば、撮像素子として、CCD(Charge Coupled Device )、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor )センサ等が組み込まれる。
スピンドル9には、回転刃11に加工水を噴射する加工水噴射ノズル13と回転刃11によって切断された封止済基板2の切断溝(カーフ)を撮像するためのカメラ14とが設けられる。加工水としては、回転刃11の目詰まりを抑制する切削水、回転刃11を冷却する冷却水、切断によって生じた端材などを除去する洗浄水等が使用される。
切断装置1は、1個の切断テーブル4と2個のスピンドル8、9とが設けられるシングルテーブル、ツインスピンドル構成の切断装置である。スピンドル8、9は、それぞれ独立してX方向及びZ方向に移動可能である。切断テーブル4とスピンドル8とを相対的に移動させることによって封止済基板2が研削砥石10によって研削される。切断テーブル4とスピンドル9とを相対的に移動させることによって封止済基板2が回転刃11によって切断される。
本実施形態においては、研削・切断モジュールBに、封止済基板2を研削する研削機構としてのスピンドル8と、封止済基板2を切断する切断機構としてのスピンドル9とを、それぞれ1個設けた場合を示した。これに限らず、研削機構として粗加工及び仕上加工をそれぞれ行う2個のスピンドルと切断機構として1個のスピンドルとを設けることができる。さらには、研削機構及び切断機構としてのスピンドルをそれぞれ2個設けることも可能である。
検査モジュールCには、封止済基板2を切断して個片化された複数の個片化物15(製品又は半製品に相当する)を載置して検査するための検査テーブル16が設けられる。搬送機構(図示なし)によって、複数の個片化物15が、切断テーブル4から検査テーブル16の上に一括して搬送される。複数の個片化物15は、検査用のカメラ17によって表面状態などを検査される。
検査テーブル16で検査された個片化物15は良品と不良品とに区別される。移送機構(図示なし)によって良品は良品用トレイ18に、不良品は不良品用トレイ(図示なし)にそれぞれ移送されて収納される。
供給モジュールAには制御部CTLが設けられる。制御部CTLは、切断装置1の動作、封止済基板2の搬送、封止済基板2の研削及び切断、切断された個片化物15の搬送、個片化物15の検査及び収納等を制御する。本実施形態においては、制御部CTLを供給モジュールAに設けた。これに限らず、制御部CTLを他のモジュールに設けてもよい。また、制御部CTLは、複数に分割して、供給モジュールA、研削・切断モジュールB及び検査モジュールCのうちの少なくとも2つのモジュールに設けてもよい。
(測定機構の構成)
図2を参照して、研削砥石10によって研削された封止済基板2の研削量を測定及び制御する測定機構の構成について説明する。なお、便宜上、封止済基板2において、研削する前の部分を研削前の部分として封止済基板2の研削前部2a、研削した後の部分を研削済みの部分として封止済基板2の研削済部2bと定義する。
図2に示されるように、スピンドル8は、スピンドルを保持するスピンドル保持部8aに設けられる。測定機構19は、例えば、スピンドル保持部8aに設けられた2個の変位センサ7a、7bと切断テーブル4に設けられた変位センサ7cと制御部20とによって構成される。スピンドル保持部8aに設けられた2個の変位センサ7a、7bと切断テーブル4に設けられた変位センサ7cとは、同じ種類の変位センサであってもよいし、違う種類の変位センサであってもよい。変位センサとして、例えば、光学式変位センサが用いられる。なお、変位センサ7a、7b、7cの基準点を切断テーブル4の表面位置などで予め一致させておき、各変位センサ間の誤差を取り除いておくことが望ましい。
スピンドル保持部8aを駆動機構21によりZ方向に昇降させることによって、スピンドル8及び研削砥石10はZ方向に昇降する。駆動機構21によってスピンドル8を下降させることにより、封止済基板2の厚み方向(図においてhで示す部分)における研削砥石10の下端位置が制御される。スピンドル8及び研削砥石10は、駆動機構(図示なし)によってX方向に移動することができる。
図2(b)に示されるように、研削砥石10を−Z方向に一定量下降させることにより、封止済基板2の厚み方向における研削砥石10の下端位置が設定される。研削砥石10を反時計回り方向に高速回転させ、切断テーブル4を+Y方向に移動させることによって、封止済基板2が研削砥石10によって研削される。
変位センサ7aは、主に封止済基板2を研削する前の封止済基板2の研削前部2aの高さ位置を測定するためのセンサである。変位センサ7bは、主に封止済基板2を研削した後の封止済基板2の研削済部2bの高さ位置を測定するためのセンサである。変位センサ7cは、切断テーブル4の高さ位置を測定するためのセンサである。変位センサ7a、7b、7cによって測定されたそれぞれの高さ位置は制御部20に記憶され、制御部20によって演算処理される。
変位センサ7aによって測定された封止済基板2の研削前部2aの高さ位置と変位センサ7bによって測定された封止済基板2の研削済部2bの高さ位置とを比較することによって、封止済基板2の研削量を求めることができる。変位センサ7a、7bは切断テーブル4の高さ位置を測定することもできる。さらに、スピンドル保持部8aに設けられた変位センサ7bの外側に、封止済基板2の研削済部2bの表面状態を検査するためのカメラ22を設けることができる。なお、変位センサ7a、7b及びカメラ22は厳密にはスピンドル保持部8aに設けられるが、本出願書類においては、便宜上、スピンドル8に設けられると言う場合がある。
切断テーブル4の上には、封止済基板2を吸着して保持するための吸着ジグ23が取り付けられる。封止済基板2は、吸着ジグ23の上に載置されて切断テーブル4に吸着される。封止済基板2を研削する際に、加工水噴射ノズル12から封止済基板2と研削砥石10との加工点に向かって加工水24が噴射される。
(研削量の測定方法)
図3を参照して、測定機構19によって封止済基板2の研削量を測定し、研削量を制御する方法について説明する。なお、図3においては、便宜上、駆動機構21、加工水噴射ノズル12、制御部20及び変位センサ7cを省略している。
まず、図3(a)に示されるように、スピンドル8に設けられたスピンドルモータ(図示なし)によって研削砥石10を反時計回り方向に高速回転させる。次に、駆動機構21(図2参照)によってスピンドル8を−Z方向に一定量下降させる。この段階で、封止済基板2の表面から封止済基板2の厚み方向における研削砥石10の下端位置が設定される。言い換えれば、封止済基板2の表面から一定の深さd0の位置に研削砥石10の下端位置を合わすようにスピンドル8を下降させる。この深さd0が、封止済基板2を研削する研削量に相当する。このようにして、封止済基板2を研削する狙いの研削量(研削深さ)を制御する。
次に、切断テーブル4を一定の速度vで+Y方向に移動させる。切断テーブル4が変位センサ7aの下方を通過する際に、変位センサ7aによって切断テーブル4の高さ位置h0を測定する。切断テーブル4の高さ位置h0を、変位センサ7aの基準高さ位置に設定する。この切断テーブル4の高さ位置h0を制御部20(図2参照)に記憶させる。
次に、図3(b)に示されるように、切断テーブル4をさらに+Y方向に移動させる。封止済基板2の研削前部2aが変位センサ7aの下方を通過する際に、変位センサ7aによって研削前部2aの高さ位置h1を測定する。この研削前部2aの高さ位置h1を制御部20(図2参照)に記憶させる。この研削前部2aの高さ位置h1が、封止済基板2を研削する前の相対的な高さ位置に相当する。厳密には、封止済基板2の研削前部2aの高さ位置h1と切断テーブル4の高さ位置h0との差分(h1−h0)が、切断テーブル4の表面から封止済基板2の研削前部2aの表面までの高さに相当する。封止済基板2の研削前部2aが変位センサ7aの下方を通過する間において、研削前部2aの高さ位置h1をずっと連続して測定する。
次に、図3(c)に示されるように、切断テーブル4をさらに+Y方向に移動させる。封止済基板2の研削前部2aと研削砥石10とが接触することによって、研削前部2aが研削砥石10によって表面から一定の深さd0まで一定量研削される。封止済基板2の研削前部2aが研削砥石10を通り過ぎることによって封止済基板2の研削済部2bが形成される。
切断テーブル4をさらに+Y方向に移動させると、切断テーブル4が変位センサ7bの下方を通過する。切断テーブル4が変位センサ7bの下方を通過する際に、変位センサ7bによって切断テーブル4の高さ位置h0を測定する。切断テーブル4の高さ位置h0を、変位センサ7bの基準高さ位置に設定する。この切断テーブル4の高さ位置h0を制御部20(図2参照)に記憶させる。変位センサ7bが測定した切断テーブル4の高さ位置h0と変位センサ7aが測定した切断テーブル4の高さ位置h0とは、変位センサ7a、7bの基準点を予め一致させておけば基本的に同じ値を示すことになる。
次に、図3(d)に示されるように、切断テーブル4をさらに+Y方向に移動させる。封止済基板2の研削済部2bが変位センサ7bの下方を通過する際に、変位センサ7bによって研削済部2bの高さ位置h2を測定する。この研削済部2bの高さ位置h2を制御部20(図2参照)に記憶させる。封止済基板2の研削済部2bの高さ位置h2と切断テーブル4の高さ位置h0との差分(h2−h0)が、切断テーブル4の表面から封止済基板2の研削済部2bの表面までの高さに相当する。封止済基板2の研削済部2bが変位センサ7bの下方を通過する間において、研削済部2bの高さ位置h2をずっと連続して測定する。
変位センサ7a及び変位センサ7bが測定した切断テーブル4の高さ位置h0が同じ値であれば、封止済基板2の研削前部2aの高さ位置h1と変位センサ7bによって測定された封止済基板2の研削済部2bの高さ位置h2とを比較することによって、封止済基板2の研削量dを簡単に求めることができる。
変位センサ7aが測定した切断テーブル4の表面から封止済基板2の研削前部2aの表面までの高さ(h1−h0)と、変位センサ7bが測定した切断テーブル4の表面から封止済基板2の研削済部2bの表面までの高さ(h2−h0)との差分が封止済基板2の研削量dに相当する。したがって、封止済基板2の研削量dは、d=(h1−h0)−(h2−h0)=(h1−h2)となる。したがって、変位センサ7a、7bが測定した切断テーブル4の高さ位置h0が同じ値であれば、封止済基板2の研削量dを、封止済基板2の研削前部2aの高さ位置h1と封止済基板2の研削済部2bの高さ位置h2との差分(h1−h2)によって求めることができる。
変位センサ7a及び変位センサ7bが測定した切断テーブル4の高さ位置h0が異なる場合であっても、変位センサ7aが測定した切断テーブル4の表面から封止済基板2の研削前部2aの表面までの高さと、変位センサ7bが測定した切断テーブル4の表面から封止済基板2の研削済部2bの表面までの高さとをそれぞれ求め、これらを比較することによって封止済基板2研削量を求めることができる。制御部20が演算処理をすることによって、封止済基板2研削量を求めることができる。
このようにして、封止済基板2の研削前部2aの高さ位置h1、封止済基板2の研削済部2bの高さ位置h2及び切断テーブル4の高さ位置h0をそれぞれ求めることによって、封止済基板2の研削量を求めることができる。
本実施形態においては、封止済基板2が変位センサ7aの下方を通過した時点から封止済基板2の研削前部2aの高さ位置h1をずっと連続して測定する。同様に、封止済基板2が変位センサ7bの下方を通過した時点から封止済基板2の研削済部2bの高さ位置h2をずっと連続して測定する。したがって、封止済基板2の研削前部2aの高さ位置h1と封止済基板2の研削済部2bの高さ位置h2とを比較することによって、封止済基板2の研削量d=(h1−h2)をずっと連続して測定することができる
切断テーブル4は一定の速度vで移動するので、変位センサ7a、7bは、封止済基板2の端部から同じ距離の位置において封止済基板2の研削前部2aの高さ位置h1、封止済基板2の研削済部2bの高さ位置h2をそれぞれ連続して測定することになる。したがって、制御部20が連続して測定された封止済基板2の研削前部2aの高さ位置h1、研削済部2bの高さ位置h2を演算処理することによって、その場・その時点(in situ )における封止済基板2の研削量dを精度よく測定することができる。したがって、封止済基板2の研削量dを常に正確に把握することが可能となる。
次に、図3(e)に示されるように、切断テーブル4をさらに+Y方向に移動させる。封止済基板2の研削済部2bがカメラ22の下方を通過する際に、カメラ22によって研削済部2bを撮像する。このことによって、封止済基板2の研削済部2bの研削状態に異常がないかどうかを検査することができる。
切断装置1のスピンドル8に、測定機構19として2個の変位センサ7a、7b及びカメラ22を設けることによって、封止済基板2の研削量dを連続して測定することができ、封止済基板2の研削量dを常に正確に把握することができる。さらに、封止済基板2の研削済部2bの研削状態をカメラ22によって常に確認することができる。したがって、封止済基板2の研削に異常があった場合には早期に発見することができる。
ここまで述べてきた一連の動作が、1回の研削によって封止済基板2を一定量研削する動作となる。1回の研削によって狙いの研削量(研削深さ)まで研削できない場合には、このような動作を繰り返し行うことにより封止済基板2を狙いの研削量まで研削する。本実施形態では、測定機構19に設けられた変位センサ7a、7bによって封止済基板2の研削量dを連続して測定することができる。その測定した研削量をフィードバックすることにより、研削砥石10の下端位置を調整して研削量を制御することが可能となる。
本実施形態においては、測定機構19として2個の変位センサ7a、7bをスピンドル8に設けた。これに限らず、1個の変位センサをスピンドルに設けてもよい。この場合には、1個の変位センサによって、切断テーブル4の高さ位置h0、封止済基板2の研削前部2aの高さ位置h1及び封止済基板2の研削済部2bの高さ位置h2をそれぞれ測定する。これらの測定値を制御部20で演算処理することによって、封止済基板2研削量を求めることができる。
本実施形態においては、切断テーブル4の高さ位置を測定するために変位センサ7cを切断テーブル4の上方にも設けた。このことによって、例えば、加工水による切断テーブル4の冷却や加工熱による切断テーブル4の発熱などの影響も検知することが可能となる。したがって、切断テーブル4が伸縮や変形したとしても、常に切断テーブル4の高さ位置を把握することができる。このことにより、切断テーブル4の高さ位置の変動を封止済基板2の高さ位置に補正して、封止済基板2の研削量を求めることができる。なお、切断テーブル4の高さ位置の変動が無視できるような範囲であれば、変位センサ7cを省略することができる。
本実施形態においては、測定機構19に設けられた制御部20に、切断テーブル4の高さ位置h0、封止済基板2の研削前部2aの高さ位置h1及び封止済基板2の研削済部2bの高さ位置h2をそれぞれ記憶させ、これらの測定値に基づき封止済基板2の研削量dを求めた。これに限らず、切断装置1に設けられた制御部CTL(図1参照)に、これらの測定値を記憶させて封止済基板2の研削量を求めてもよい。
(封止済基板の構成)
図4を参照して、本実施形態において使用される封止済基板の構成について説明する。図4(c)に示されるように、封止済基板2は、基板25と基板25の主面側に装着された複数の半導体チップ26と半導体チップ26の周囲に配置された複数の突起状電極であるはんだボール27と複数の半導体チップ26及び複数のはんだボール27を覆うように形成された封止樹脂28とを備える。半導体チップ26は、例えば、バンプ29を介して基板25に接続される。封止済基板2の裏面側には、外部電極となる複数のはんだボール30が設けられる。封止済基板2は、厚み方向において高さhを有する封止済基板である。本実施形態において示す封止済基板2は、例えば、PoP( Package on Package )型半導体装置を構成する下部パッケージを製作するための封止済基板である。
図4(a)に示されるように、それぞれの半導体チップ26と半導体チップ26の周囲に配置された複数のはんだボール27とは、基板25に仮想的に設定され互いに交差する複数の加工予定線31によって囲まれる領域32に設けられる。複数の加工予定線31は、基板25に設けられたアライメントマーク(図示なし)等を、切断装置1に設けられたアライメント用のカメラ(図示なし)で確認することによって、基板25に仮想的な加工予定線として設定される。複数の加工予定線31によって囲まれる複数の領域32が、PoP型半導体装置を構成する下部パッケージに相当する。なお、半導体チップ26の周囲に配置される突起状電極は、はんだボールに限らない。例えば、銅(Cu)などからなる導電性を有する突起状の電極であればよい。
(電子部品の製造方法)
図5(a)〜(e)を参照して、本実施形態における電子部品(PoP型半導体装置)の製造方法について説明する。
まず、図5(a)に示されるように、基板25の複数の領域32にバンプ29を介して複数の半導体チップ26をそれぞれ装着する。次に、それぞれの半導体チップ26の周囲に接続用の突起状電極となる複数のはんだボール27を配置する。次に、基板25の裏面側に外部電極となる複数のはんだボール30を配置する。
次に、図5(b)に示されるように、複数の半導体チップ26と複数のはんだボール27とを覆うように封止樹脂28を形成する。ここまでの工程によって、封止済基板2が作製される。なお、本実施形態では、封止樹脂28を形成する前に外部電極となる複数のはんだボール30を配置した。これに限らず、封止樹脂28を形成した後に複数のはんだボール30を配置してもよい。
次に、図5(c)に示されるように、切断装置1の切断テーブル4(図1〜3参照)の上に封止済基板2を載置する。図3(c)〜(d)においては、切断テーブル4を省略している。切断装置1の研削機構としてのスピンドル8(図1〜3参照)に装着された研削砥石10を、封止済基板2に設定された加工予定線31の上に配置する。封止済基板2に設定された加工予定線31に沿って、封止済基板2における封止樹脂28を一定量研削する。この場合には、基板25に配置された複数のはんだボール27の上部が露出するまで封止樹脂28を研削する。研削砥石10は、少なくとも加工予定線31の両側に配置された複数のはんだボール27上の封止樹脂28を研削することが可能な幅を有する。
スピンドル8に設けられた測定機構19(図2〜3参照)により封止樹脂28の研削量を測定し、はんだボール27の上部が露出するまで封止樹脂28を研削砥石10によって研削する。この結果、封止済基板2には、はんだボール27の上部を露出させる開口部33が形成される。さらに、スピンドル8に設けられたカメラ22(図2〜3参照)によってはんだボール27の上部が露出したかどうかを確認する。
このようにして、封止済基板2に設定されたすべての加工予定線31(図4(a)参照)に沿って封止済基板2を研削する。この結果、封止済基板2に設定された複数の加工予定線31に沿って、複数の開口部33が形成される。ここまでの工程によって、研削工程が完了する。
次に、図5(d)に示されるように、研削工程が完了した後に、切断装置1の切断機構としてのスピンドル9(図1参照)に装着された回転刃11を、封止済基板2の開口部33に設定されている加工予定線31の上に配置する。封止済基板2に設定された加工予定線31に沿って封止樹脂28の残りの部分及び基板25を回転刃11によって切断する。この結果、封止済基板2には切断溝34が形成される。
封止済基板2に設定されたすべての加工予定線31(図4(a)参照)に沿って封止済基板2を切断する。このことにより、複数の切断溝34によって封止済基板2はそれぞれの領域32に個片化される。ここまでの工程によって、PoP型半導体装置を構成する複数の下部パッケージ35が製造される。図5(c)〜(d)の工程が、切断装置1によって実行される。
次に、図5(e)に示されるように、下部パッケージ35に配置された接続用のはんだボール27と上部パッケージ36に配置された接続用のはんだボール37とを接続することによって、電子部品の一つの形態であるPoP型半導体装置38が完成する。上部パッケージ36は、例えば、ロジック半導体チップ39とメモリ半導体チップ40とが積層され、それぞれの半導体チップがボンディングワイヤ41を介して基板42に接続される。ロジック半導体チップ39とメモリ半導体チップ40とは、封止樹脂43によって覆われる。
本実施形態においては、基板25にバンプ29を介して複数の半導体チップ26をそれぞれ装着した。これに限らず、すでに樹脂封止された半導体素子を基板に装着してもよい。さらに、複数の半導体チップ又は複数の半導体素子を装着するマルチモジュール構成にすることもできる。本出願書類においては、半導体チップも半導体素子の一つの形態に含まれる。
本実施形態においては、研削砥石10によってはんだボール27上の封止樹脂28を研削した。さらに、研削砥石10を使用して半導体チップ26上の封止樹脂28を研削することもできる。さらに、樹脂封止された半導体素子が装着された場合であれば、研削砥石10によって、封止樹脂28に加えて装着された半導体素子の一部分を研削することも可能である。
(作用効果)
本実施形態の加工装置の一つの形態である切断装置1は、ワークとなる封止済基板2を加工する加工装置であって、封止済基板2を載置する切断テーブル4と、封止済基板2を研削する研削機構であるスピンドル8と、封止済基板2の厚み方向における少なくとも封止済基板2の一部の位置を測定する測定機構19とを備え、スピンドル8は研削砥石10を有し、測定機構19によって測定された測定値に基づき、封止済基板2の厚み方向における研削砥石10の位置が制御される構成としている。
本実施形態の加工方法は、基板25と、基板25に装着された複数の半導体素子である半導体チップ26と、半導体チップ26の周囲に配置された複数の突起状電極であるはんだボール27と、少なくとも複数の半導体チップ26及び複数のはんだボール27を覆う封止樹脂28とを有するワークである封止済基板2を加工する加工方法であって、基板25に加工予定線31を設定する設定工程と、封止済基板2の厚み方向における少なくとも封止済基板2の一部の位置を測定機構19によって測定する測定工程と、封止済基板2を研削砥石10によって研削する研削工程と、測定機構19によって測定された測定値に基づき、封止済基板2の厚み方向における研削砥石10の位置を制御する制御工程とを含む。
この構成によれば、切断装置1は、封止済基板2を研削するスピンドル8を有する。スピンドル8は、封止済基板2を研削する研削砥石10と封止済基板2の研削量を測定する測定機構19とを備える。測定機構19によって封止済基板2の高さ位置を測定して、封止済基板2の研削量を求める。研削量を求めることによって、封止済基板2の厚み方向における研削砥石10の位置を制御する。したがって、封止済基板2の研削量のばらつきを抑制することができる。
より詳細には、本実施形態によれば、切断装置1は、封止済基板2の一部分を研削する研削機構としてのスピンドル8を有する。スピンドル8は、封止済基板2を研削する幅が大きい研削砥石10と研削砥石10によって研削された封止済基板2の研削量を測定する測定機構19とを備える。測定機構19を、スピンドル8に設けられた2個の変位センサ7a、7bと制御部20とによって構成する。2個の変位センサ7a、7bによって、封止済基板2の研削前部2aの高さ位置h1と封止済基板2の研削済部2bの高さ位置h2とを測定する。これらの高さ位置h1、h2を比較することによって、封止済基板2の研削量dを求める。変位センサ7a、7bによって、封止済基板2の正確な研削量dを求めることができる。このことにより、封止済基板2の厚み方向における研削砥石10の深さを制御することが可能となる。したがって、封止済基板2の研削量のばらつきを抑制することができる。
本実施形態によれば、スピンドル8に設けた2個の変位センサ7a、7bによって、封止済基板2の研削前部2aの高さ位置h1と封止済基板2の研削済部2bの高さ位置h2とを連続して測定する。したがって、その場・その時点(in situ )における封止済基板2の研削量dを連続して測定することができる。したがって、封止済基板2の研削量dを精度よく求めることができる。かつ、封止済基板2の研削量dを常に把握することができる。このことにより、測定機構19によって求めた研削量を、封止済基板2の厚み方向における研削砥石10の深さ位置に精度よくフィードバックすることができる。
本実施形態によれば、封止済基板2の研削量dを連続して測定することができるので、封止済基板2の研削量dを常に把握することができる。このことにより、例えば、研削砥石10が磨耗することによって研削量が減少するような場合であっても、測定機構19によってその変化を検知することができる。したがって、研削砥石10が磨耗した場合であっても、その研削量をフィードバックすることにより、研削砥石10の位置を調整して研削量を制御することが可能となる。
本実施形態によれば、切断装置1において、研削機構としてのスピンドル8と切断機構としてのスピンドル9とを設ける。したがって、同一装置において、封止済基板2の研削と切断との双方を行うことができる。従来のように、研削装置と切断装置の双方を準備する必要がないので、設備コストを抑制することができる。加えて、電子部品の製造コストを抑制することができる。かつ、切断装置1の生産性を向上することができる。
本実施形態によれば、封止済基板2の研削済部2bの状態を撮像するカメラ22を設ける。したがって、封止済基板2の研削済部2bの表面状態を検査することができる。このことにより、PoP型半導体装置38の製造において、下部パッケージ35に配置されたはんだボール27の上部が正常に露出しているか否かを明確に確認することができる。したがって、封止済基板2の研削量が不足することによる不良の発生を抑制することができる。
〔実施形態2〕
(封止済基板の加工方法)
図6を参照して、実施形態2において、封止済基板2の研削工程と切断工程とを効率よく実行する加工方法について説明する。実施形態1との違いは、一つの加工予定線において研削工程を行った後に続けて切断工程も行うことである。それ以外の工程は実施形態1と同じなので説明を省略する。
まず、図6(a)に示されるように、スピンドル8(図1参照)に装着された研削砥石10を封止済基板2の最も外側に設定された加工予定線31aの上に配置する。次に、研削砥石10を下降させ加工予定線31aに沿って封止済基板2を研削する。研削砥石10によって加工予定線31a上に開口部33aが形成される。この工程においては、スピンドル9(図1参照)に装着された回転刃11は封止済基板2の外で待機している。
次に、図6(b)に示されるように、スピンドル8、9を移動させて、研削砥石10を加工予定線31bの上に配置し、回転刃11を加工予定線31aの上に配置する。次に、研削砥石10を下降させ加工予定線31bに沿って封止済基板2を研削し、開口部33bを形成する。同時に、回転刃11を下降させ加工予定線31aに沿って封止済基板2を切断する。加工予定線31aに沿って切断溝34aが形成される。
次に、図6(c)に示されるように、スピンドル8、9を移動させて、研削砥石10を加工予定線31cの上に配置し、回転刃11を加工予定線31bの上に配置する。次に、研削砥石10を下降させ加工予定線31cに沿って封止済基板2を研削し、開口部33cを形成する。同時に、回転刃11を下降させ加工予定線31bに沿って封止済基板2を切断する。加工予定線31bに沿って切断溝34bが形成される。
図6(d)〜(f)に示されるように、この工程を順次繰り返すことによって、すべての加工予定線31a〜31eに沿って、開口部33a〜33e及び切断溝34a〜34eを形成する。加工予定線31a〜31eに直交する加工予定線についても同様の工程を実施することによって、封止済基板2をそれぞれの領域に個片化する。
本実施形態によれば、2つのスピンドル8、9を使用して、研削工程と切断工程とを連続して実施する。一つの加工予定線において、研削砥石10による研削工程を行った後に続けて回転刃11による切断工程を行う。このことにより、ツインスピンドル構成の切断装置1を用いて効率よく研削工程と切断工程とを行うことができる。したがって、切断装置1の生産性を向上させることができる。
〔実施形態3〕
(切断装置の構成)
図7を参照して、実施形態3に係る加工装置の他の例である切断装置の構成について説明する。実施形態1で示した切断装置1との違いは、研削・切断モジュールBを研削モジュールと切断モジュールとにさらに分割したことである。それ以外の構成は実施形態1と同じなので説明を省略する。
図7に示されるように、切断装置44は、封止済基板2を供給する供給モジュールAと封止済基板2を研削する研削モジュールB1と封止済基板2を切断する切断モジュールB2と切断されて個片化された個片化物を検査する検査モジュールCとを、それぞれ構成要素として備える。各構成要素は、それぞれ他の構成要素に対して着脱可能かつ交換可能である。供給モジュールA及び検査モジュールCは実施形態1と同じである。
研削モジュールB1には、封止済基板2を載置して研削するための研削テーブル45が設けられる。研削テーブル45は実施形態1に示した切断テーブル4と同じものであり、移動機構5、回転機構6及び変位センサ7も実施形態1と同じである。
研削モジュールB1には、研削機構として2個のスピンドル46、47が設けられる。例えば、封止済基板2を粗加工するためのスピンドル46と封止済基板2を仕上加工するためのスピンドル47とが設けられる。スピンドル46、47に装着する研削砥石を使い分けることによって、封止済基板2を粗加工又は仕上加工することができる。研削砥石を構成する砥粒の種類や粒度(砥粒の数)を最適化することによって、封止済基板2を粗加工又は仕上加工することができる。
例えば、粒度(砥粒の数)を最適化することによって、封止済基板2を粗加工又は仕上加工することができる。スピンドル46に粒度が小さい(砥粒の数が少ない)研削砥石48を装着することによって、封止済基板2を粗加工することができる。スピンドル47に粒度が大きい(砥粒の数が多い)研削砥石49を装着することによって、封止済基板2を仕上加工することができる。
さらに別の方法として、砥粒の種類を選択することによって、封止済基板2を粗加工又は仕上加工することができる。例えば、硬度が最も高い(硬い)超砥粒として、ダイヤモンド、cBN(立方晶窒化ホウ素)等を使用することによって、封止済基板2を粗加工することができる。超砥粒よりは硬度が低い(柔らかい)一般砥粒として、例えば、GC砥石(グリーンカーボナイト:緑色炭化ケイ素系砥石)等を使用することによって、封止済基板2を仕上加工することができる。
スピンドル46、47には、研削砥石48、49にそれぞれ加工水を噴射する加工水噴射ノズル12と封止済基板2の高さ位置を測定するための変位センサ7とが設けられる。変位センサ7は、実施形態1に示した変位センサと同じものである。この場合も、変位センサ7はスピンドル46、47の両側にそれぞれ設けられる。変位センサ7によって、封止済基板2の研削前部2aの高さ位置h1及び封止済基板2の研削済部2bの高さ位置h2(図2〜3参照)を測定することができる。さらに、封止済基板2の研削済部2bの表面状態を撮像するためのカメラ(図2〜3参照)を設けることができる。
切断モジュールB2には、切断テーブル4と切断機構としてのスピンドル9とが設けられる。スピンドル9は、実施形態1に示したスピンドルと同じものである。スピンドル9には、封止済基板2を切断するための回転刃11が装着される。実施形態1と同様に、スピンドル9には、加工水を噴射する加工水噴射ノズル13と切断溝を撮像するためのカメラ14とが設けられる。なお、切断モジュールB2を、ツインテーブル、ツインスピンドル構成にすることもできる。
なお、加工装置44において、封止済基板に対して研削工程を行い、切断工程を別の工程(装置)で行う場合には、切断モジュールB2を省略することができる。この場合には、加工装置44は研削装置として機能する。
(電子部品の製造方法)
図8(a)〜(f)を参照して、実施形態3における電子部品(PoP型半導体装置)の製造方法について説明する。図8(a)〜(b)に示されるように、封止済基板2を作製するまでの工程は実施形態1と同じである。
次に、図8(c)に示されるように、切断装置44の研削テーブル45(図7参照)の上に封止済基板2を載置する。切断装置44の粗加工用のスピンドル46(図7参照)に装着された研削砥石48によって封止済基板2を研削する。封止済基板2に設定された加工予定線31に沿って、封止済基板2における封止樹脂28を一定量研削する。この場合には、例えば、基板25に配置されたはんだボール27の上部が露出する直前まで研削するように研削量を制御する。研削量は、スピンドル46に設けられた測定機構(図示なし)によって制御される。この結果、封止済基板2には浅い開口部50が形成される。スピンドル46には粗加工用の、例えば、粒度が小さい(砥粒の数が少ない)研削砥石48を装着しているので、封止樹脂28を速く研削することができる。封止済基板2に設定されたすべての加工予定線31(図4(a)参照)に沿って研削を行うことにより、複数の浅い開口部50を形成する。
次に、図8(d)に示されるように、切断装置44の仕上加工用のスピンドル47(図7参照)に装着された研削砥石49によって封止済基板2を研削する。封止済基板2に設定された加工予定線31に沿って、封止済基板2における封止樹脂28を一定量研削する。この場合には、基板25に配置されたはんだボール27の上部が露出するように研削量を制御する。研削量は、スピンドル47に設けられた測定機構(図示なし)によって制御される。この結果、封止済基板2には、はんだボール27の上部を露出させる深い開口部51が形成される。スピンドル47には仕上加工用の、例えば、粒度が大きい(砥粒の数が多い)研削砥石49を装着しているので、封止樹脂28を精度よく研削することができる。封止済基板2に設定されたすべての加工予定線31(図4(a)参照)に沿って研削を行うことにより、複数の深い開口部51を形成する。ここまでの工程によって、研削工程が完了する。
実施形態1と同様に、封止樹脂28の粗加工及び仕上加工の研削量は、スピンドル46及び47に設けられた測定機構(図示なし)によって測定され、狙いの研削量が制御される。さらに、スピンドル47に設けられたカメラ(図示なし)によって、はんだボール27の上部が露出したかどうかを確認することができる。
次に、図8(e)に示されるように、研削工程が完了した後に、封止済基板2を研削テーブル45から切断テーブル4(図7参照)に移載する。切断装置44の切断用のスピンドル9(図7参照)に装着された回転刃11を、封止済基板2の開口部51に設定されている加工予定線31の上に配置する。封止済基板2に設定された加工予定線31に沿って封止樹脂28の残りの部分及び基板25を回転刃11によって切断する。この結果、封止済基板2には切断溝52が形成される。
封止済基板2に設定されたすべての加工予定線31(図4(a)参照)に沿って封止済基板2を切断する。このことにより、切断溝52によって封止済基板2はそれぞれの領域32に個片化される。ここまでの工程によって、PoP型半導体装置を構成する複数の下部パッケージ35が製造される。製造方法は異なるが、下部パッケージ35は実施形態1の製造方法で製造されたものと同じである。図8(c)〜(e)の工程が、切断装置43によって実行される。
次に、図8(f)に示されるように、下部パッケージ35に配置された接続用のはんだボール27と上部パッケージ36に配置された接続用のはんだボール37とを接続することによって、電子部品の一つの形態であるPoP型半導体装置38が完成する。上部パッケージ36は実施形態1で示した上部パッケージと同じものである。
本実施形態によれば、研削モジュールB1に、研削機構として2個のスピンドル46、47を設ける。スピンドル46には、粗加工をするために粒度が小さい研削砥石48を装着する。スピンドル47には、仕上加工をするために粒度が大きい研削砥石49を装着する。研削砥石48によって封止樹脂28を速く研削し、研削砥石49によって封止樹脂28を精度よく仕上げることができる。したがって、封止済基板2を速くかつ精密に研削することができ、研削品質を向上させることができる。
〔実施形態4〕
(封止済基板の加工方法)
図9を参照して、実施形態4において、封止済基板2の粗加工の研削工程と仕上げの研削工程とを効率よく実行する加工方法について説明する。実施形態3との違いは、一つの加工予定線において粗加工の研削工程を行った後に続けて仕上げの研削工程を行うことである。それ以外の工程は実施形態3と同じなので説明を省略する。
まず、図9(a)に示されるように、スピンドル46(図7参照)に装着された研削砥石48を封止済基板2の最も外側に設定された加工予定線31aの上に配置する。次に、研削砥石48を下降させ加工予定線31aに沿って封止済基板2を研削する。研削砥石48によって加工予定線31a上に浅い開口部50a(はんだボール27の上部が露出する直前の開口部;図8(c)参照)が形成される。この工程においては、スピンドル47(図7参照)に装着された研削砥石49は封止済基板2の外で待機している。
次に、図9(b)に示されるように、スピンドル46、47を移動させて、研削砥石48を加工予定線31bの上に配置し、研削砥石49を加工予定線31aの上に配置する。次に、研削砥石48を下降させ加工予定線31bに沿って封止済基板2を研削し、浅い開口部50bを形成する。同時に、研削砥石49を下降させ加工予定線31aに沿って封止済基板2を研削する。加工予定線31aに沿って深い開口部51a(はんだボール27の上部が露出する開口部;図8(d)参照)が形成される。
次に、図9(c)に示されるように、スピンドル46、47を移動させて、研削砥石48を加工予定線31cの上に配置し、研削砥石49を加工予定線31bの上に配置する。次に、研削砥石48を下降させ加工予定線31cに沿って封止済基板2を研削し、浅い開口部50cを形成する。同時に、研削砥石49を下降させ加工予定線31bに沿って封止済基板2を研削する。加工予定線31bに沿って深い開口部51bが形成される。
図9(d)〜(f)に示されるように、この工程を順次繰り返すことによって、すべての加工予定線31a〜31eに沿って粗加工による浅い開口部50a〜50eを形成し、続けて仕上加工による深い開口部51a〜51eを形成する。加工予定線31a〜31eに直交する加工予定線についても同様の工程を実施することによって、複数の深い開口部を形成する。
本実施形態によれば、2つのスピンドル46、47を使用して、粗加工の研削工程と仕上げの研削工程とを連続して実施する。一つの加工予定線において、研削砥石48による粗加工を行った後に続けて研削砥石49による仕上加工を行う。このことにより、ツインスピンドル構成の研削機構を用いて効率よく精度のよい研削工程を行うことができる。したがって、切断装置44における研削生産性を向上させることができ、研削品質を向上させることができる。
〔実施形態5〕
(電子部品の製造方法)
図10(a)〜(e)を参照して、実施形態5における電子部品(PoP型半導体装置)の製造方法について説明する。
まず、図10(a)に示されるように、基板53において、直交する加工予定線54によって囲まれる複数の領域55にバンプ56を介して半導体チップ57をそれぞれ装着する。次に、それぞれの半導体チップ57の周囲に接続用の電極となる複数のはんだボール58を多重に配置する。この場合には、複数のはんだボール58が半導体チップ57の周囲に4重に配置される。次に、基板53の裏面側に外部電極となる複数のはんだボール59を配置する。
次に、図10(b)に示されるように、複数の半導体チップ57と複数のはんだボール58とを覆うように封止樹脂60を形成する。ここまでの工程によって、封止済基板61が作製される。
次に、例えば、切断装置1の切断テーブル4(図1参照)の上に封止済基板61を載置する。切断装置1の研削機構としてのスピンドル8(図1参照)に装着された研削砥石10によって封止済基板61を研削する。封止済基板61に設定された加工予定線54に沿って、封止済基板61を研削する。この場合には、基板53に配置されたはんだボール58の上部が露出するまで封止済基板61をする。この結果、封止済基板61には、はんだボール58の上部を露出させる開口部62が形成される。
本実施形態においては、半導体チップ57の周囲に複数のはんだボール58が4重に配置される。4重に配置されたはんだボール58上の封止樹脂60を研削砥石10によって一括して研削し、複数のはんだボール58の上部をすべて露出させる。このことにより、複数のはんだボール58が狭いピッチで配置された場合であっても、はんだボール58とはんだボール58との間の封止樹脂60をそのままの状態で残すことができる。したがって、隣り合うはんだボール58同士が短絡することを抑制することができる。
次に、図10(d)に示されるように、切断装置1の切断機構としてのスピンドル9(図1参照)に装着された回転刃11を、封止済基板61の加工予定線54の上に配置する。封止済基板61に設定された加工予定線54に沿って封止樹脂60の残りの部分及び基板53を回転刃11によって切断する。この結果、封止済基板61には切断溝63が形成される。封止済基板61に設定されたすべての加工予定線54に沿って封止済基板61を切断する。ここまでの工程によって、PoP型半導体装置を構成する複数の下部パッケージ64が製造される。図10(c)〜(d)の工程が、切断装置1によって実行される。
次に、図10(e)に示されるように、下部パッケージ64に配置された接続用のはんだボール58と上部パッケージ65に配置された接続用のはんだボール66とを接続することによって、PoP型半導体装置67が完成する。上部パッケージ65は、基板68にバンプ69を介して半導体チップ70が装着され、半導体チップ70は封止樹脂71によって覆われている。
本実施形態によれば、半導体チップ57の周囲に配置された4重のはんだボール58の上部を研削砥石10によって一括して露出させる。したがって、複数のはんだボール58が狭いピッチで配置された場合であっても、隣り合うはんだボール58同士が短絡することを抑制することができる。このことにより、複数のはんだボール58を狭ピッチで多重に配置することができ、下部パッケージ64の面積を小さくすることが可能となる。
各実施形態においては、ワークとして、封止済基板を使用した場合について説明した。封止済基板としては、BGA封止済基板、LGA封止済基板、CSP封止済基板などが使用される。さらには、ウェーハレベルパッケージにも本発明を適用することができる。
以上のように、上記実施形態の加工装置は、ワークを加工する加工装置であって、ワークを載置するテーブルと、ワークを研削する研削機構と、ワークのワーク厚み方向における少なくともワークの一部の位置を測定する測定機構とを備え、研削機構は研削砥石を有し、測定機構によって測定された測定値に基づき、ワーク厚み方向における研削砥石の位置が制御される構成としている。
この構成によれば、測定機構によってワークのワーク厚み方向における位置を測定して、ワークの研削量を求めることができる。ワークの研削量を求めることによって、ワークのワーク厚み方向における研削砥石の位置を制御することができる。したがって、ワークの研削量のばらつきを抑制することができる。
さらに、上記実施形態の加工装置では、測定機構は、少なくともワークの高さ位置を測定する変位センサを備える構成としている。
この構成によれば、変位センサによってワークの高さ位置を測定することができる。ワークの高さ位置を測定することによってワークの研削量を求めることができる。
さらに、上記実施形態の加工装置では、測定機構は、さらにワークを検査する検査機構を備える構成としている。
この構成によれば、検査機構によってワークの研削状態を検査することができる。したがって、ワークが正常に研削されたか否かを確認することができる。
さらに、上記実施形態の加工装置では、研削機構は、さらに粗加工を行う第1研削機構と仕上加工を行う第2研削機構とを備える構成としている。
この構成によれば、第1研削機構によってワークを粗加工し、第2研削機構によってワークの仕上加工を行う。したがって、ワークをより精密に研削することができ、研削品質を向上させることができる。
さらに、上記実施形態の加工装置は、さらにワークを切断する切断機構を備える構成としている。
この構成によれば、加工装置において、ワークの研削とワークの切断とを同一装置で行うことができる。したがって、加工装置の生産性を向上させることができる。
さらに、上記実施形態の加工装置では、研削機構及び切断機構は研削・切断モジュールに設けられる構成としている。
この構成によれば、研削・切断モジュールにおいて、ワークの研削とワークの切断とを行うことができる。同一モジュールにおいて研削と切断とができるので、加工装置の面積が増大することを抑制することができる。
さらに、上記実施形態の加工装置では、研削機構は研削モジュールに設けられ、切断機構は切断モジュールに設けられる構成としている。
この構成によれば、加工装置において、研削モジュールでワークの研削を行ない、切断モジュールでワークの切断を行う。このことにより、研削モジュールにおいて、粗加工と仕上加工とを行うことができる。したがって、ワークをより精密に研削することが可能となる。
上記実施形態の加工方法は、基板と、基板に装着された複数の半導体素子と、半導体素子の周囲に配置された複数の突起状電極と、少なくとも複数の半導体素子及び複数の突起状電極を覆う封止樹脂とを有するワークを加工する加工方法であって、基板に加工予定線を設定する設定工程と、ワークのワーク厚み方向における少なくともワークの一部の位置を測定機構によって測定する測定工程と、ワークを研削砥石によって研削する研削工程と、測定機構によって測定された測定値に基づき、ワーク厚み方向における研削砥石の位置を制御する制御工程とを含む。
この方法によれば、測定機構によってワークのワーク厚み方向における位置を測定して、ワークの研削量を求めることができる。ワークの研削量を求めることによって、ワークのワーク厚み方向における研削砥石の位置を制御することができる。したがって、ワークの研削量のばらつきを抑制することができる。
さらに、上記実施形態の加工方法は、制御工程では、加工予定線に沿って封止樹脂の一部分を研削砥石によって研削することにより複数の突起状電極の上部が露出するように研削砥石の位置を制御する。
この方法によれば、加工予定線に沿って封止樹脂の一部分を研削砥石によって研削する。測定機構の測定値に基づいて研削砥石の位置を制御して封止樹脂を研削するので、突起状電極の上部を安定して露出させることができる。
さらに、上記実施形態の加工方法は、研削工程では、粗く研削する第1研削工程と精密に研削する第2研削工程とを含む。
この方法によれば、第1研削工程でワークを粗加工し、第2研削工程でワークの仕上加工を行う。したがって、ワークをより精密に研削することができ、研削品質を向上させることができる。
さらに、上記実施形態の加工方法は、研削工程では、一つの加工予定線に沿って第1研削工程を行った後、別の加工予定線に沿って第1研削工程を行う際に、一つの加工予定線に沿って第2研削工程を行う。
この方法によれば、一つの加工予定線に沿って第1研削工程を行った後に第2研削工程を続けて行う。ワークの粗加工と仕上加工とを連続して行うので、ワークの研削効率をより向上させることができる。
さらに、上記実施形態の加工方法は、測定工程では、変位センサによってワークの高さ位置を測定する。
この方法によれば、変位センサによってワークの高さ位置を測定する。ワークの高さ位置を測定することによってワークの研削量を求めることができる。
さらに、上記実施形態の加工方法は、測定工程では、研削前のワークの高さ位置を測定する第1測定工程と研削後のワークの高さ位置を測定する第2測定工程とを備え、第1測定工程及び第2測定工程においてそれぞれ測定したワークの高さ位置を比較することよってワークの研削量を求める。
この方法によれば、第1測定工程で研削前のワークの高さ位置を測定し、第2測定工程で研削後のワークの高さ位置を測定する。研削前のワークの高さ位置と研削後のワークの高さ位置とを比較することよってワークの研削量を求めることができる。
さらに、上記実施形態の加工方法は、加工予定線に沿って封止樹脂の残り部分と基板とを回転刃によって切断する切断工程を含む。
この方法によれば、ワークを研削した後にワークの切断を続けて行う。同一装置で研削と切断とを続けて行うことができる。したがって、ワークの加工生産性を向上させることができる。
さらに、上記実施形態の加工方法は、切断工程では、一つの加工予定線に沿って研削工程を行った後、別の加工予定線に沿って研削工程を行う際に、一つの加工予定線に沿って切断工程を行う。
この方法によれば、一つの加工予定線に沿って研削工程を行った後に切断工程を続けて行う。ワークの研削と切断とを連続して行うので、ワークの加工生産性をより向上させることができる。
さらに、上記実施形態の加工方法では、複数の突起状電極は、半導体素子の周囲を1重又は多重に取り囲む。
この方法によれば、半導体素子の周囲を多重に取り囲んだ複数の突起状電極の上部を一括して露出させる。したがって、複数の突起状電極が狭いピッチで配置された場合であっても、隣り合う突起状電極同士が短絡することを抑制することができる。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
1、44 切断装置(加工装置)
2、61 封止済基板(ワーク)
2a 封止済基板の研削前部
2b 封止済基板の研削済部
3 基板供給部
4 切断テーブル(テーブル)
5 移動機構
6 回転機構
7、7a、7b、7c 変位センサ
8 スピンドル(研削機構)
8a スピンドル保持部
9 スピンドル(切断機構)
10、48、49 研削砥石
11 回転刃
12、13 加工水用ノズル
14、17 カメラ
15 個片化物
16 検査テーブル
18 良品用トレイ
19 測定機構
20 制御部
21 駆動機構
22 カメラ(検査機構)
23 吸着ジグ
24 加工水
25、42、53、68 基板
26、57 半導体チップ(半導体素子)
27、58 はんだボール(突起状電極)
28、43、60、71 封止樹脂
29、56、69 バンプ
30、59 はんだボール
31、31a、31b、31c、31d、31e、54 加工予定線
32、55 領域
33、33a、33b、33c、33d、33e、62 開口部
34、34a、34b、34c、34d、34e、52、63 切断溝
35、64 下部パッケージ
36、65 上部パッケージ
37、66 はんだボール
38、67 PoP型半導体装置
39 ロジック半導体チップ
40 メモリ半導体チップ
41 ボンディングワイヤ
45 研削テーブル(テーブル)
46 スピンドル(第1研削機構)
47 スピンドル(第2研削機構)
50、50a、50b、50c、50d、50e 浅い開口部
51、51a、51b、51c、51d、51e 深い開口部
70 半導体チップ
A 供給モジュール
B 研削・切断モジュール
B1 研削モジュール
B2 切断モジュール
C 検査モジュール
CTL 制御部
h 封止済基板の高さ
d0 表面からの深さ
v 速度
h0 切断テーブルの高さ位置
h1 封止済基板の研削前部の高さ位置
h2 封止済基板の研削済部の高さ位置
d 研削量

Claims (14)

  1. 樹脂封止されたワークを研削加工する加工装置であって、
    前記ワークを載置するテーブルと、
    前記ワークの封止樹脂を研削する研削機構と、
    研削される前の前記ワークの上面の高さ位置及び研削された後の前記ワークの上面の高さ位置を測定する測定機構とを備え、
    前記研削機構は研削砥石を有し、
    前記測定機構によって測定された前記研削される前の前記ワークの上面の高さ位置と前記研削された後の前記ワークの上面の高さ位置との比較に基づき、前記ワーク厚み方向における前記研削砥石の位置が制御される、加工装置。
  2. 前記測定機構は、さらに
    前記テーブルの上面の高さ位置を測定し、
    前記測定機構によって測定した前記テーブルの上面の高さ位置を、前記研削される前の前記ワークの上面の高さ位置、及び前記研削された後の前記ワークの上面の高さ位置各々の基準とする、請求項1に記載の加工装置。
  3. 前記測定機構は、
    前記研削される前の前記ワークの上面の高さ位置を測定する第1の変位センサと、
    前記研削された後の前記ワークの上面の高さ位置を測定する第2の変位センサと
    を備える、請求項1又は2に記載の加工装置。
  4. 前記第1の変位センサ及び前記第2の変位センサは、各々、前記テーブルの上面の高さ位置を測定し、
    前記第1の変位センサによって測定した前記テーブルの上面の高さ位置を、前記第1の変位センサによって測定した前記研削される前の前記ワークの上面の高さ位置の基準とし、
    前記第2の変位センサによって測定した前記テーブルの上面の高さ位置を、前記第2の変位センサによって測定した前記研削された後の前記ワークの上面の高さ位置の基準とする、請求項3に記載の加工装置。
  5. 前記測定機構は、前記テーブルの上面の高さ位置を測定する第3の変位センサを備える、請求項2に記載の加工装置。
  6. 前記測定機構は、さらに前記ワークを検査する検査機構を備える、請求項1から5のいずれか1項に記載の加工装置。
  7. 前記加工装置は、さらに前記ワークを切断する切断機構を備える、請求項1から6のいずれか1項に記載の加工装置。
  8. 基板と、前記基板に装着された複数の半導体素子と、前記半導体素子の周囲に配置された複数の突起状電極と、少なくとも前記複数の半導体素子及び前記複数の突起状電極を覆う封止樹脂とを有するワークを研削加工する加工方法であって、
    前記基板に加工予定線を設定する設定工程と
    前記ワークの前記封止樹脂を研削砥石によって研削する研削工程と、
    研削される前の前記ワークの上面の高さ位置及び研削された後の前記ワークの上面の高さ位置を測定する測定工程と、
    前記測定工程において測定した前記研削される前の前記ワークの上面の高さ位置と前記研削された後の前記ワークの上面の高さ位置との比較に基づき、前記ワーク厚み方向における前記研削砥石の位置を制御する制御工程とを含む、加工方法。
  9. 前記測定工程において、前記テーブルの上面の高さ位置を測定し、
    前記制御工程において、前記測定した前記テーブルの上面の高さ位置を、前記研削される前の前記ワークの上面の高さ位置、及び前記研削された後の前記ワークの上面の高さ位置各々の基準とする、請求項8に記載の加工方法。
  10. 前記測定工程において、
    第1の変位センサによって前記研削される前の前記ワークの上面の高さ位置を測定し、
    第2の変位センサによって前記研削された後の前記ワークの上面の高さ位置を測定する、請求項8又は9に記載の加工方法。
  11. 前記測定工程において、前記第1の変位センサ及び前記第2の変位センサは、各々、前記テーブルの上面の高さ位置を測定し、
    前記第1の変位センサによって測定した前記テーブルの上面の高さ位置を、前記第1の変位センサによって測定した前記研削される前の前記ワークの上面の高さ位置の基準とし、
    前記第2の変位センサによって測定した前記テーブルの上面の高さ位置を、前記第2の変位センサによって測定した前記研削された後の前記ワークの上面の高さ位置の基準とする、請求項10に記載の加工方法。
  12. 第3の変位センサによって前記テーブルの上面の高さ位置を測定する、請求項9に記載の加工方法。
  13. 前記制御工程では、前記加工予定線に沿って前記封止樹脂の一部分を前記研削砥石によって研削することにより前記複数の突起状電極の上部が露出するように前記研削砥石の位置を制御する、請求項8から12のいずれか1項に記載の加工方法。
  14. さらに、前記加工予定線に沿って前記封止樹脂の残り部分と前記基板とを回転刃によって切断する切断工程を含む、請求項13に記載の加工方法。
JP2017159274A 2017-08-22 2017-08-22 加工装置及び加工方法 Active JP6482618B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159274A JP6482618B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 加工装置及び加工方法
KR1020180086321A KR102198458B1 (ko) 2017-08-22 2018-07-25 가공 장치 및 가공 방법
CN201810862652.4A CN109420979B (zh) 2017-08-22 2018-08-01 加工装置以及加工方法
TW107127646A TWI736790B (zh) 2017-08-22 2018-08-08 加工裝置以及加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159274A JP6482618B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 加工装置及び加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6482618B2 true JP6482618B2 (ja) 2019-03-13
JP2019040899A JP2019040899A (ja) 2019-03-14

Family

ID=65514497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159274A Active JP6482618B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 加工装置及び加工方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6482618B2 (ja)
KR (1) KR102198458B1 (ja)
CN (1) CN109420979B (ja)
TW (1) TWI736790B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7154336B2 (ja) * 2021-03-26 2022-10-17 Towa株式会社 切断装置、及び、切断品の製造方法
WO2024052967A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 株式会社レゾナック 半導体装置の製造方法、構造体及び半導体装置
WO2024136645A1 (en) * 2022-12-20 2024-06-27 Besi Netherlands B.V. Sawing device for forming saw-cuts into a semiconductor product and method therefor

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166262A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Nikon Corp 研磨装置
EP1270148A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-02 Infineon Technologies SC300 GmbH & Co. KG Arrangement and method for conditioning a polishing pad
WO2003037567A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Ebara Corporation Polishing apparatus
JP2003151923A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング装置
JP2003168655A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング装置
JP2003214822A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Disco Abrasive Syst Ltd 深さ計測装置及び深さ計測方法並びに切削装置
JP2005175148A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング方法
JP2005353749A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング装置及びダイシング方法
JP4555092B2 (ja) * 2005-01-05 2010-09-29 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP2007042810A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワーク切断方法
JP5335250B2 (ja) * 2008-01-29 2013-11-06 株式会社ディスコ ウエーハの切削加工方法
JP2013056388A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Disco Corp 加工装置
CN103561908B (zh) * 2011-09-15 2016-09-28 新东工业株式会社 硬脆性材料的磨削、研磨加工系统以及磨削、研磨方法
NL2009612A (en) * 2011-11-21 2013-05-23 Asml Netherlands Bv Level sensor, a method for determining a height map of a substrate, and a lithographic apparatus.
JP6202086B2 (ja) * 2013-03-12 2017-09-27 新東工業株式会社 センタレス研磨装置
JP2014184495A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Toshiba Corp 加工治具、加工装置、および加工方法
JP6084114B2 (ja) * 2013-05-10 2017-02-22 株式会社ディスコ パッケージ基板の加工方法
JP6218526B2 (ja) * 2013-09-20 2017-10-25 Towa株式会社 切断装置及び切断方法
TWI580523B (zh) * 2014-01-21 2017-05-01 中國砂輪企業股份有限公司 具有最佳磨料露出率之化學機械研磨修整器
JP6262593B2 (ja) 2014-04-21 2018-01-17 株式会社ディスコ 研削装置
JP6328513B2 (ja) * 2014-07-28 2018-05-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6521687B2 (ja) * 2015-03-23 2019-05-29 株式会社ディスコ 切削ブレードの検査方法
JP6494377B2 (ja) 2015-03-31 2019-04-03 株式会社東京精密 ワーク加工装置
JP6532273B2 (ja) * 2015-04-21 2019-06-19 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2016213240A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 Towa株式会社 製造装置及び製造方法
JP2017005056A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
TWI651163B (zh) * 2015-08-26 2019-02-21 日商迪思科股份有限公司 磨削方法
JP6800745B2 (ja) * 2016-12-28 2020-12-16 株式会社ディスコ 半導体パッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019040899A (ja) 2019-03-14
KR20190021155A (ko) 2019-03-05
TWI736790B (zh) 2021-08-21
CN109420979B (zh) 2022-02-11
KR102198458B1 (ko) 2021-01-06
CN109420979A (zh) 2019-03-05
TW201913798A (zh) 2019-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482618B2 (ja) 加工装置及び加工方法
TWI430860B (zh) Cutting machine
JP5461104B2 (ja) 保持テーブルおよび研削装置
JP7002295B2 (ja) 板状ワークの加工方法及び加工装置
JP5059449B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP5072020B2 (ja) 研削部材のドレス方法および研削装置
JP6246566B2 (ja) ドレス方法
JP6246533B2 (ja) 研削装置
JP7127994B2 (ja) ドレッシングボード及びドレッシング方法
JP2011253936A (ja) 研削装置
JP7015139B2 (ja) 被加工物の研削方法及び研削装置
KR102325715B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP5127361B2 (ja) パッケージ基板の分割方法
JP7025249B2 (ja) 被加工物の研削方法。
JP6803171B2 (ja) 研削装置及び加工装置
JP2013016568A (ja) バイト切削装置
JP2014053354A (ja) ウエーハの加工方法
JP6478794B2 (ja) 角度付き切削ブレードの製造方法
JP2014226767A (ja) ウェーハ面取り装置及びウェーハ面取り方法
JP7525268B2 (ja) 平面研削装置
JP7337449B2 (ja) 目立てプレートの製造方法、及び切削ブレードの目立て方法
JP7301512B2 (ja) 基板研削装置及び基板研削方法
JP2010192724A (ja) ウエーハの切削方法
JP6764327B2 (ja) ワークの加工方法
JP6680639B2 (ja) 加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250