JP6464150B2 - スタックドダイアセンブリのためのインターポーザ上の電荷損傷保護 - Google Patents

スタックドダイアセンブリのためのインターポーザ上の電荷損傷保護 Download PDF

Info

Publication number
JP6464150B2
JP6464150B2 JP2016515034A JP2016515034A JP6464150B2 JP 6464150 B2 JP6464150 B2 JP 6464150B2 JP 2016515034 A JP2016515034 A JP 2016515034A JP 2016515034 A JP2016515034 A JP 2016515034A JP 6464150 B2 JP6464150 B2 JP 6464150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
interposer
well
substrate
charge attraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016515034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016522575A (ja
Inventor
シアン,チー
リ,シャオ−ユ
チェン,サンティ・エックス
オルーク,グレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xilinx Inc
Original Assignee
Xilinx Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xilinx Inc filed Critical Xilinx Inc
Publication of JP2016522575A publication Critical patent/JP2016522575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464150B2 publication Critical patent/JP6464150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/071Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

発明の分野
以下の説明は集積回路デバイス(IC)に関する。より特定的には、以下の説明は、スタックドダイアセンブリタイプのICのための電荷損傷保護を有するインターポーザに関する。
背景
集積回路は段々と「密に」なっている。すなわち、より多くのロジック特徴が所与のサイズのICにおいて実現されている。あいにく、単一のダイIC上にすべての部品を有することが難しくなっている。幸い、複数のダイを積層してスタックドダイIC(スタックドダイ)を提供し得る。そのようなスタックドダイは、比較可能な単一のダイICを形成しようと試みることに比べて、他の利点の中でもとりわけ、電力消費の低下、漏れ電流の減少、性能の向上、および/またはIC寸法の小型化を可能にし得る。しかしながら、1つ以上の集積回路ダイをインターポーザに取付けてスタックドダイを形成することにより、そのような1つ以上の集積回路ダイに付随する損傷のリスクがある。それらは単一のダイICの形成には存在しない。これらの損傷リスクは、スタックドダイの歩留りおよび/または信頼性を低下させ得る。
故に、そのような損傷のリスクの1つ以上を軽減してスタックドダイの歩留りおよび/または信頼性を上昇させることが望ましく、かつ有用である。
概要
装置は概してインターポーザに関する。そのような装置において、インターポーザは複数の導体および複数の電荷誘引構造を有する。複数の電荷誘引構造は、インターポーザに結合されてスタックドダイを提供することになる少なくとも1つの集積回路ダイを保護するためのものである。複数の導体は複数の基板貫通ビアを含む。
方法は概してインターポーザの形成に関する。そのような方法において、インターポーザのための基板が得られる。複数の基板貫通ビアおよび複数の電荷誘引構造が基板に形成される。複数の基板貫通ビアから複数の電荷誘引構造に荷電粒子を伝えるために、複数の基板貫通ビアの一部分が複数の電荷誘引構造に結合される。
以下の詳細な説明および請求項の考察から他の実施形態が認識されるであろう。
図面の簡単な説明
添付の図面は例示的な装置および/または方法を示す。しかしながら、請求項の範囲を限定するように添付の図面をとらえるべきではなく、それらは説明および理解のためのみのものである。
例示的な列状のフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)アーキテクチャを示す簡略化ブロック図である。 スタックドダイを形成するための例示的なプロセスフローをウェハスケールまたはチップスケール製造アセンブリを用いて側断面視から示すブロック図である。 スタックドダイを形成するための例示的なプロセスフローをウェハスケールまたはチップスケール製造アセンブリを用いて側断面視から示すブロック図である。 スタックドダイを形成するための例示的なプロセスフローをウェハスケールまたはチップスケール製造アセンブリを用いて側断面視から示すブロック図である。 例示的なインターポーザウェハを頂面視から図示するブロック図である。 例示的なインターポーザウェハを底面視から図示するブロック図である。 図2−1〜図2−3のスタックドダイの断面図の例示的な部分を示すブロック図である。 図3のインターポーザウェハであり得るインターポーザの断面図の例示的な部分を示すブロック図である。 図2−1〜図2−3のアセンブリのインシチュー法保持のための例示的なツールステージまたはウェハ保持チャックの側断面図を示すブロック図である。 例示的なインターポーザまたはその部分の側断面図を示すブロック図である。 例示的なインターポーザまたはその部分の側断面図を示すブロック図である。 例示的なインターポーザまたはその部分の側断面図を示すブロック図である。 図6のインターポーザの形成に対応する例示的なプロセスフローを示すフローチャートである。 図7のインターポーザの形成に対応する例示的なプロセスフローを示すフローチャートである。 図8のインターポーザの形成に対応する例示的なプロセスフローを示すフローチャートである。 別の例示的なインターポーザまたはその部分の側断面図を示すブロック図である。 図12のインターポーザの例示的な回路を示すブロック/回路図である。
詳細な説明
以下の説明では、本明細書に記載される具体的な例のより完全な説明を与えるために、数多くの具体的な詳細を述べる。しかしながら、当業者には、以下に与える具体的な詳細のすべてがなくても1つ以上の他の例および/またはこれらの例の変形例を実施し得ることが明らかであるべきである。他の事例では、本明細書の例の説明を曖昧にしないために周知の特徴を詳細に説明していない。図示の容易のため、同じ項目を指すのに異なる図で同じ参照符号を用いているが、代替的な例では項目が異なることがある。
いくつかの図で図示する例を説明する前に、さらなる理解のために概論が示される。
近年、スタックドダイを形成するために複数のダイがパッケージングされている。そのようなスタックドダイは、1つ以上の集積回路ダイが結合されているインターポーザダイ(インターポーザ)を含む。そのようなインターポーザを費用効率の高いやり方で作製するために、そのようなインターポーザは受動的ダイとして作製されてきた。一般に、受動的ダイは、能動素子を有さないダイである。あいにく、受動的ダイとしてのそのようなインターポーザは、ESD保護および/または電荷保護を有していないことがあり、かつ/またはアンテナルールを適用することによって設計されていないことがあり、そのような受動的ダイにESD保護を追加することは、そのようなインターポーザの形成に相当なコストを追加し得る。さらに、そのようなインターポーザは、たとえばプラズマ放電などの実質的なイオン電荷を用いた処理と、取扱いによるESDとにさらされ得る。そのようなインタポーザは荷電粒子を収集し得ることから、それに結合されると集積回路ダイへの放電源となり得る。露出した集積回路ダイは、そのピンのすべてが保護されていないことがあり、かつ/またはそのような放電の1つ以上に対して十分に保護されていないことがあり、したがってそのような集積回路ダイは、そのような集積回路ダイへのインタポーザ表面電荷のそのような放電によって破損され得る。
そのような損傷を軽減するために、1つ以上の電荷誘引構造を有するインタポーザを以下に説明する。そのような電荷誘引構造は、そのようなインタポーザに保護を提供し得るとともに、そのようなインタポーザ上に「スタックされた」1つ以上の集積回路ダイに保護を提供する。これらの電荷誘引構造は、従来の意味でのトランジスタおよびダイオードの能動部品ではなく、したがってそのようなインタポーザは、費用効率の高いやり方でそのような電荷誘引構造を有して製造され得る。たとえば、そのような電荷誘引構造は大きな特徴であってもよく、したがってそれらの製造のために最新技術のリソグラフィを伴わなくてもよい。さらに、そのようなインタポーザ上には能動素子がないことから、そのような電荷誘引構造は、より軽減された移動制御および他のプロセスパラメータによって形成され得る。また、能動回路を含んでいないことから、サーマルバジェットが受動的インタポーザにとって全く問題とならないことがある。
以上の概略的な理解を念頭に置いて、インターポーザのための様々な実施形態およびその形成を以下に全般的に説明する。
上述の例のうち1つ以上は特定の種類のICを用いて本明細書で説明されるため、そのようなICの詳細な説明を以下に与える。しかしながら、他の種類のICが本明細書中に記載の技術のうち1つ以上から恩恵を受けることがあることを理解すべきである。
プログラマブルロジックデバイス(PLD)は、特定された論理機能を実行するようにプログラム可能な周知の種類の集積回路である。PLDの一種であるフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)は典型的に、プログラマブルタイルのアレイを含む。これらのプログラマブルタイルは、たとえば、入力/出力ブロック(IOB)、コンフィギュラブルロジックブロック(CLB)、専用ランダムアクセスメモリブロック(BRAM)、乗算器、デジタル信号処理ブロック(DSP)、プロセッサ、クロックマネージャ、遅延ロックループ(DLL)などを含み得る。本明細書中で用いるように、「含む」および「含んでいる」は、限定されるのではなく、含むことを意味する。
各々のプログラマブルタイルは典型的に、プログラマブルインターコネクトおよびプログラマブルロジックの両者を含む。プログラマブルインターコネクトは典型的に、プログラマブルインターコネクトポイント(PIP)によって相互接続された異なる長さの多数のインターコネクト配線を含む。プログラマブルロジックは、たとえば、関数生成器、レジスタ、算術論理などを含み得るプログラマブル素子を用いてユーザ設計のロジックを実現する。
プログラマブルインターコネクトおよびプログラマブルロジックは典型的に、プログラマブル素子がどのように構成されるかを規定する内部構成メモリセルにコンフィギュレーションデータのストリームをロードすることによってプログラムされる。コンフィギュレーションデータは外部デバイスによりメモリから(たとえば外部PROMから)読み出されたりFPGAに書き込まれたりし得る。そうして、個別のメモリセルの集合的な状態がFPGAの機能を決める。
別の種類のPLDはコンプレックスプログラマブルロジックデバイスまたはCPLDである。CPLDは、共に接続されるとともに、インターコネクトスイッチマトリックスによって入力/出力(I/O)リソースに接続された2つ以上の「機能ブロック」を含む。CPLDの各々の機能ブロックは、プログラマブルロジックアレイ(PLA)およびプログラマブルアレイロジック(PAL)デバイスで用いられるものと同様の2レベルAND/OR構造を含む。CPLDにおいて、コンフィギュレーションデータは典型的に不揮発性メモリ内のチップ上に記憶される。いくつかのCPLDでは、コンフィギュレーションデータは不揮発性メモリ内のチップ上に記憶され、次に初期コンフィギュレーション(プログラミング)シーケンスの一部として揮発性メモリにダウンロードされる。
これらのプログラマブルロジックデバイス(PLD)のすべてについて、デバイスの機能性は、その目的のためにデバイスに与えられるデータビットによって制御される。データビットは、揮発性メモリ(たとえばFPGAおよびいくつかのCPLDのようなスタティックメモリセル)、不揮発性メモリ(たとえばいくつかのCPLDにおけるようなFLASHメモリ)、またはいずれの他の種類のメモリセルにも記憶可能である。
他のPLDは、デバイス上のさまざまな素子をプログラマブルに相互接続する金属層などの処理層を適用することによってプログラムされる。これらのPLDはマスクプログラマブルデバイスとして公知である。PLDは、たとえば、ヒューズまたはアンチヒューズ技術を用いる他のやり方で実現することもできる。「PLD」および「プログラマブルロジックデバイス」という用語はこれらの例示的なデバイスを含むがこれらに限定されるものではなく、部分的にしかプログラマブルでないデバイスも包含する。たとえば、1つの種類のPLDは、ハードコードされたトランジスタロジックとハードコードされたトランジスタロジックをプログラマブルに相互接続するプログラマブルスイッチファブリックとの組合せを含む。
以上注記したように、高度なFPGAは、アレイにいくつかの異なる種類のプログラマブルロジックブロックを含むことができる。たとえば、図1は、マルチギガビットトランシーバ(MGT)101、コンフィギュラブルロジックブロック(CLB)102、ランダムアクセスメモリブロック(BRAM)103、入力/出力ブロック(IOB)104、コンフィギュレーションおよびクロッキングロジック(CONFIG/CLOCKS)105、デジタル信号処理ブロック(DSP)106、専用入力/出力ブロック(I/O)107(たとえばコンフィギュレーションポートおよびクロックポート)、ならびにデジタルクロックマネージャ、アナログ−デジタル変換器、システムモニタロジックなどの他のプログラマブルロジック108を含む多数の異なるプログラマブルタイルを含むFPGAアーキテクチャ100を図示する。いくつかのFPGAは専用プロセッサブロック(PROC)110も含む。
いくつかのFPGAにおいて、各々のプログラマブルタイルは、各々の隣接するタイル中の対応のインターコネクト素子へおよびそれからの標準化された接続部を有するプログラマブルインターコネクト素子(INT)111を含む。したがって、プログラマブルインターコネクト素子は、図示されるFPGAのためのプログラマブルインターコネクト構造を共に実現する。プログラマブルインターコネクト素子111は、図1の上部に含まれる例によって示されるように、同じタイル内にプログラマブルロジック素子へのおよびそれからの接続部も含む。
たとえば、CLB102は、単一のプログラマブルインターコネクト素子(INT)111と共にユーザロジックを実現するようにプログラム可能なコンフィギュラブルロジック素子(CLE)112を含むことができる。BRAM103は、1つ以上のプログラマブルインターコネクト素子に加えてBRAMロジック素子(BRL)113を含むことができる。典型的に、タイルに含まれるインターコネクト素子の数はタイルの高さに依存する。図示される実施形態では、BRAMタイルは5つのCLBと同じ高さを有するが、他の数(たとえば4つ)を用いることも可能である。DSPタイル106は適切な数のプログラマブルインターコネクト素子に加えてDSPロジック素子(DSPL)114を含むことができる。IOB104は、たとえば、プログラマブルインターコネクト素子111の1つのインスタンスに加えて入力/出力ロジック素子(IOL)115の2つのインスタンスを含むことができる。当業者には明らかなように、たとえばI/Oロジック素子115に接続される実際のI/Oパッドは典型的に、入力/出力ロジック素子115の領域に閉じ込められていない。
図示される実施形態では、(図1に示される)ダイの中央近くの水平方向領域がコンフィギュレーションロジック、クロックロジックおよび他の制御ロジックのために用いられる。この水平方向領域または列から延在する鉛直方向列109はFPGAの幅に亘ってクロックおよびコンフィギュレーション信号を分配するのに用いられる。
図1に図示されるアーキテクチャを利用するいくつかのFPGAは、FPGAの大きな部分を構成する規則的な列状構造を分断する付加的なロジックブロックを含む。付加的なロジックブロックはプログラマブルブロックおよび/または専用ロジックであり得る。たとえば、プロセッサブロック110は、CLBおよびBRAMのいくつかの列に跨っている。
図1は唯一の例示的なFPGAアーキテクチャを図示することを意図していることに注目されたい。たとえば、1行の中のロジックブロックの数、行の相対的な幅、行の数および順番、行に含まれるロジックブロックの種類、ロジックブロックの相対的なサイズ、ならびに図1の上部に含まれるインターコネクト/ロジック実現例は純粋に例示的なものである。たとえば、実際のFPGAでは、CLBの1つよりも多くの隣接する行は典型的にCLBが現れる場所であればどこでも含まれて、ユーザロジックの効率的な実現を容易にするが、隣接するCLB行の数はFPGAの全体的なサイズと共に変化する。
以下の説明はFPGAまたは他のSoCを提供するためのスタックドダイに関するものであるが、以下の説明は、FPGA、SoCs、またはいずれかの特定の種類のスタックドダイに限定されない。むしろ以下の説明は、以下の説明から明らかになるであろう理由によりインターポーザを有するいずれのスタックドダイアセンブリにも該当する。
図2−1〜図2−3は、複数のダイまたはスタックドダイIC(スタックドダイ)200を形成するための例示的なプロセスフローをウェハスケールまたはチップスケール製造アセンブリ(アセンブリ)250を用いて側断面視から示すそれぞれのブロック図である。図2−1において、アセンブリ250は、1つ以上の集積回路ダイ202が取付けられたキャリヤ201を有する。集積回路ダイ202は、複数のマイクロバンプ204によってインターポーザ203に結合され得る。集積回路ダイ202は、FPGAダイ、電源ダイ、メモリダイ、光インターフェイスダイ、および/またはグラフィックスプロセッサダイのうち1つ以上、またはいずれかの他の種類の集積回路ダイを含み得る。そのような集積回路ダイ202のうち1つ以上は、追加的に以下に詳細に記載されるように、インターポーザ203からの表面電荷放電による損傷に弱い場合がある。
追加的に以下に詳細に記載されるように、インターポーザ203は依然としてインターポーザウェハの一部であり得る。換言すると、インターポーザウェハはこの接合部においてダイシングされていてもよいし、されていなくてもよい。これは一般に、チップオンウェハフローすなわちCoWフローと称される。任意に、インターポーザ203はこの接合部においてインターポーザウェハからダイシングされていてもよく、集積回路ダイのうち1つ以上がそれに取付けられていてもよい。これは一般に、チップオンチップフローすなわちCoCフローと称される。そのようなフローのどちらにおいても、集積回路ダイどうしの間にアンダーフィルが注入されてもよく、成形化合物を用いて、集積回路ダイ202どうしを互いに効果的にバインドしてもよい。しかしながら、そのようなアンダーフィルおよび成形化合物は、限定のためではなく明瞭性の目的のために、本明細書には図示されない。さらに、CoWフローまたはCoCフローのいずれが用いられてもよいが、限定のためではなく明瞭性の目的のために、CoWフローが用いられることが想定されるものとする。
インターポーザ203は、基板貫通ビア(TSV)208を含み得る。シリコン基板については、TSVがシリコン貫通ビアと称されることもある。限定のためではなく明瞭性の目的のために、シリコン基板が用いられると想定されるものとする。しかしながら、他の事例では、別の種類の材料または材料の組合せが半導体基板として用いられてもよい。特に、限定のためではなく明瞭性の目的のために、そのようなシリコン基板は低p型(P)ドープ基板であることが想定されるものとする。しかしながら、他の事例ではn型ドープ基板が用いられてもよい。しかしながら、n型基板の使用は、以下の説明から理解され得るように、十分に低い破壊電圧をもたらすためにドーピング構造および/またはレイアウトに影響を及ぼし得る。
TSV208の一部分は、集積回路ダイ202のうち1つ以上との電気通信のためにマイクロバンプ204の一部分に結合され得る。限定のためではなく明瞭性の目的のために、TSV208は、マイクロバンプ204に直接結合されるものとして図2−1〜図2−3に図示される。しかしながら、追加的に以下に詳細に記載されるように、1つ以上のマイクロバンプ204へのこの結合のためのインターコネクトを設けるために、1つ以上の導体層および/または1つ以上のビア導体層をインターポーザ203内に形成してもよい。これらのインターコネクトは、1つ以上の接地バスおよび1つ以上の電力バスを含み得る。限定のためではなく明瞭性の目的のために、単一の接地バスおよび単一の電力バスについて追加的に以下に詳細に記載する。
この接合部において、インターポーザ203の底面209(裏側面)、すなわちインターポーザウェハの裏側面は図示されるように上方に面し、インターポーザ203の頂面211(表側面)、すなわちインターポーザウェハの表側面は図示されるように下方に面している。これらの線に沿って、図3−1および図3−2は、インターポーザウェハ(ウェハ)300をそれぞれ頂面視および底面視から図示するそれぞれのブロック図である。ウェハ300は、複数のインターポーザ203を含み得る。図3−1には、ウェハ300の表側面211が図示される。裏側面209の電荷蓄積をインターポーザ203に関して以下に概説するが、表側面211上の電荷205および/または206とともに図3−1に図示されるように、インターポーザウェハ300上での表側面211の電荷蓄積が生じ得る。
図3−2には、ウェハ300の裏側面209が図示される。裏側面209上の電荷205および/または206とともに図3−2に図示されるように、インターポーザウェハ300上での裏側面209電荷蓄積が生じ得る。
スタックドシリコンインターコネクトテクノロジーすなわちSSITと称されることがあるスタックドダイ200の製造中、インターポーザまたはインターポーザウェハは、荷電粒子、電子、および他の形態のエネルギ(電荷)にさらされる。これらの電荷は、陽電荷および/または負電荷を含み得る。そのような電荷は、荷電粒子および電子への他の可能な露出源のなかでも、限定はしないがプラズマ強化化学蒸着(PECVD)のプラズマへの露出、プラズマエッチ(ドライエッチ)のプラズマへの露出、および/または取扱いによる静電放電を含む多くの可能な源のうちのいずれかから生じ得る。
図2−1〜図2−3、図3−1、および図3−2を同時に参照して、陽電荷205および負電荷206として全体的に示されるような電荷は、インターポーザ203の裏側面209および表側面211に集まり得る。この接合部においてマイクロバンプ204がカプセル化され得るため、静電放電または他の放電への露出は、そのような製造におけるこの点でのそのようなカプセル化の外側からであり得る。これらの電荷205および/または206は、集積回路ダイ202のうち1つ以上に形成されるトランジスタおよび他のデバイスの、そのような裏側面209と、ソースドレイン接合、すなわちより一般的にはp−nまたはn−p接合(「p−n」は、特に明記しない限りp−n接合およびn−p接合のいずれかまたは両方を指すために交換可能に用いられる)との間の電位差207をもたらし得る。
この点において、インターポーザ203は「受動的」インターポーザと称されるものであると想定される。従来の集積回路ダイでは、金属およびゲート寸法の面積比を限定するアンテナルールによってトランジスタをプラズマ損傷から保護することができる。さらに、従来の集積回路ダイは、静電放電(ESD)保護回路を有し得る。しかしながら、スタックドダイについては、インターポーザ形成の費用を下げるため、インターポーザは受動部品のみを有し得る。たとえば、受動的インターポーザは、マイクロバンプ、金属インターコネクト、TSV、アンダーバンプ金属被覆(UMB)、およびC4ボールのみを有し得る。これらの受動部品は、抵抗−容量(RC)遅延を減少させるために大きな幅、長さ、および/または高さを有し得る。さらに、インターポーザの高密度金属レイアウトによって、高いアンテナ比が著しいリスクとなり得る。
これらの線に沿って、電荷205および/または206に集積回路ダイ202のp−n接合への導電経路が与えられた場合、そのような電荷は著しい損傷を引起こすことがあり、それに関連付けられた装置をその後早期に故障させるかまたは動作不能にすることがある。これらの線に沿って、図4−1は、図2−1〜図2−3のスタックドダイ200の断面図の例示的な部分400を示すブロック図である。
図4−1では、TSV208は、先述したシリコンP基板であり得るインターポーザ203の基板560に形成され得る。インターポーザ203の、銅で形成されることがあり、1つ以上のバリア層402および誘電体層401を有し得るTSV208は導電層に結合され得る。この例では、導電層451がTSV208に結合される。金属層であり得る導電層451は、たとえば導電性ビア層454を介して、たとえば金属層であり得る導電層452に結合され得る。金属層452は、導電性ビア層455に結合され得る。ビア層454および455は両方とも金属ビア層であり得る。金属層451および452、ならびにビア層454および455は、すべて銅ベースの導電層である。
金属ビア層455は、マイクロバンプ204を介して集積回路ダイ202の金属層411に結合され得る。金属層411は、ビア層415および416などの1つ以上の金属ビア層を介して、たとえば金属層412および413などの1つ以上の他の金属層にそれぞれ結合され得る。ビア層417などの別のビア層を用いて、金属層413を金属層414に結合し得る。金属層414は、トランジスタ418のゲートスタック、ソース領域、ドレイン領域、および/またはボディ領域に結合され得る。集積回路ダイ202の基板419は、ソースおよびドレイン領域422を含む複数のp−n接合421がその中に形成され得る。
加えて、そのような電荷は表側面211上に蓄積することがあり、したがってインターポーザウェハ300またはインターポーザ203のテスト中に、1つ以上の頂部集積回路ダイのマイクロバンプ取付けに先立って、テスト中に適切に接地されなければインターポーザ203への損傷があり得る。これらの線に沿って、図4−2を参照して、インターポーザウェハ300のものであり得る別のインターポーザ203の断面図の例示的な部分450を示すブロック図が示される。
インターポーザ203の部分450は、以下の相違点を除いて図4−1のものと同じである。部分450は、そのような金属層の対向する側でそれぞれ層455および456に結合された金属層453を追加的に含む。ビア層456は、導電層453を導電層457に結合する。導電層457は表側面211のパッド458に結合され得る。パッド458はプローブパッドであり得る。導電層457およびビア層456、ならびにパッド458はすべて、たとえばアルミ層などの金属ベースの層であり得る。マイクロバンプ204は、図示されていないが、たとえば先述したように部分450に同様に結合され得る。
TSV208が誘電体層401により基板560から効果的に電気的に浮動しているかまたは分離されているため、プロービングまたは他のテスト中のインターポーザ203またはインターポーザウェハ300の適切な接地が困難となり得る。これらの線に沿って、表側面211上に電荷蓄積があり得、そのような電荷蓄積は、金属ワイヤを介して頂部ダイ上のトランジスタに伝えられた場合、損傷を引起こし得る。すなわち場合によっては、すでに極めて小さいトランジスタの細い接合部に対して損傷または信頼性リスクを引起こす。
図2−1〜図2−3、図3−1、および図3−2を追加的に参照して、図2−2では、インターポーザ203またはインターポーザウェハ300は、TSV208の底部部分への露出を経たものとして図示される。導電性TSV208が露出した状態では、電荷205および/または206は、集積回路ダイ202のうち1つ以上の、1つ以上のp−n接合への導電経路すなわち放電経路を有する。この放電経路は、そのような集積回路ダイ202の1つ以上のデバイスの初期故障または動作不能を引起こし得る。限定のためではなく明瞭性の目的のために、TSV208が露出された後で起こるいずれかのプラズマ照射が集積回路ダイ202のうち1つ以上においてトランジスタ418を充電する可能性があり、激しいプラズマ放電損傷をもたらし得る。この電荷蓄積はいくつかの事例では非常に高くなり得るため、トランジスタは、熱的「バーンアウト」およびエレクトロマイグレーションの結果としてそれぞれソースドレインパンチスルーおよび/またはシリサイド損失を被る。
これらの線に沿って、TSV208が最初に露出され、場合によっては後の処理により他の電荷に露出された後、TSV208が裏側面209の電荷205および/または206に露出される。たとえば、TSV208の露出した部分どうしの間の凹部212が充填され得、TSV208は、電荷への露出を伴うPECVD動作または他の動作によって覆われることがあり、集積回路ダイ202のうち1つ以上がさらに損傷され得る。図2−3を参照して、充填層213が凹部212を充填し、TSVまたはTSV突起の上においてたとえば窒化物層などの誘電体層のCMP除去が引続くことがあり、UBMによるパッド214の生成およびC4プロセスによるC4ボール215の形成が引続く。パッド214およびボール215の形成は各々、TSV208の電荷への露出をさらに伴うことがあり、集積回路ダイ202のうち1つ以上がさらに損傷され得る。
図5は、製造中のアセンブリ250のインシチュー法保持のための例示的なツールステージまたはウェハ保持チャック(チャック)501の側断面図を示すブロック図である。チャック501は接地504に結合され得る。チャック501は、1つ以上のバネ、クリップ、ピン、または他の機械的接点502を有してもよいし取付けられていてもよい。
インターポーザ203の表側面211は、摩擦のための1つ以上の接地パッド503、またはそのような1つ以上の対応する機械的接点502との他の機械的接点を有し得る。そのような接点502およびチャック501は、したがって、本明細書中で先述したような理由により、インターポーザ203を接地504に結合して、表面電荷に放電経路を提供し得る。インターポーザ203の表側面211上の接地パッド503は、インターポーザ203が、その場で接地される、すなわちスタックドダイ200の形成中に一般的に接地されるために使用され得る。
接地パッド503はVssパッドであってもよいし、ウェハレベル接地のためにインターポーザウェハ300上のVssに相互接続された「ダミーの」パッドであってもよい。そのような外部接地は、CoWプロセスフローまたは基板上CoW(CoWoS)プロセスフロー中に蓄積する電荷を放散するのに役立ち得る。
上記の説明に留意して、スタックドダイアセンブリの集積回路ダイ202のうち1つ以上を保護するために、追加的に以下に詳細に記載されるように、インターポーザ203に形成された電荷誘引構造が1つ以上の集積回路ダイ202のための電荷保護に提供される。追加的に以下に詳細に記載されるように、インターポーザ203は、スタックドダイ200の集積回路ダイ202のたとえばトランジスタを保護するなどのために電荷保護構造を有し得る。
図6〜図8は、スタックドダイまたはダイのスタック(スタックドダイ)200の形成のための、ダイシングされたインターポーザ203、またはインターポーザウェハ300のインターポーザ203であり得る例示的なインターポーザ600〜800またはそれらの部分のそれぞれの側断面図をそれぞれ示すブロック図である。これらの線に沿って、限定はしないが受動的インターポーザを含むインターポーザは、明瞭性の目的のために本明細書中ではそのように言及されないが、ダイと考えられ得る。
インターポーザ600〜800の各々は、複数の導体および複数の電荷誘引構造を含み得る。そのような電荷誘引構造は、そのようなインターポーザのうちのいずれかにそれぞれ結合されてスタックドダイ200を提供することになる少なくとも1つの集積回路ダイを保護するためのものである。そのような複数の導体はTSV208を含む。
図6を参照して、インターポーザ600に、またはより特定的にはインターポーザ600の基板560に、ウェル615が形成される。ウェル615はp型ウェル(Pウェル)であり得る。この例については基板560がp型基板であるため、Pウェル615の形成は任意である。しかしながら、限定のためではなく明瞭性の目的のために、Pウェル615が形成されると想定されるものとする。さらに、反極性の基板が用いられる例では、追加的に以下に詳細に記載されるように、Nウェル616の形成は同様に任意であろう。
領域613がPウェル615に形成され得る。領域613は、高ドープn型領域(N領域)であり得る。そのような接点からN領域613に電荷を伝えるために接点609が形成され得る。接点609は、たとえばNiSi、CoSi、またはいくつかの他の金属シリサイドなどのシリサイド領域の形成によって形成されて接触抵抗を減少させることがあり、たとえばタングステン(W)または他の金属などのコンタクト層または金属キャップ611の堆積が引続き得る。しかしながら、一般に単一層の、二層の、または三層以上の電気接点が用いられてもよい。
任意のPウェル615、N領域613、および接点609は共に電荷誘引構造610をもたらし得る。明瞭性の目的のために単一の事例の電荷誘引構造610のみが図6に図示されるが、複数の電荷誘引構造610が基板560に形成され得ると理解されるべきである。これらの線に沿って、各電荷誘引構造610および本明細書に後記される電荷誘引構造の各々は、基板560の頂面561またはその付近に形成される。頂面561は、インターポーザ600の裏側面209の反対側にある。
接点609は、導電層604で形成された接地バス602に結合され得る。接点609は、ビア層605を介して接地バス602と結合され得る。ビア層605はさらに、接地バス602を1つ以上のTSV208に結合し得る。この例では、導電層603および604ならびにビア層605および606は銅ベースの層である。しかしながら、これは単に、接点609が接地バス602にどのように結合され得るかの例であり、したがって他の構成の金属層および/またはビア層が用いられてもよい。
したがって、複数の電荷誘引構造610が1つ以上の接地バス602とそれに関連付けられた1つ以上のTSV208とに結合されて、そのような電荷誘引構造に荷電粒子を誘引し得る。N+領域613が用いられることから、そのような荷電粒子は概ね裏側面209から得られる陽電荷205になることになる。したがって、インターポーザ600の裏側面209がたとえばCMPなどによってTSV208の露出した底部端までエッチングおよび/または裏面研磨されると、そのような表面上の陽電荷は、そのようなTSV208を介して1つ以上の接地バス602を介して1つ以上の電荷誘引構造610に伝えられ得る。これらの線に沿って、電荷誘引構造610および本明細書中で後述する電荷誘引構造のすべてに荷電粒子が到達するまでの距離は、1つ以上の集積回路ダイ202のシリサイドおよびp−n接合に到達するまでの距離よりもはるかに短くてもよい。そのようなインターポーザ電荷誘引構造への距離がそのように短いだけでなく、そのような電荷誘引構造は、1つ以上の頂部ダイ上のトランジスタよりも低い破壊電圧も有する。したがって、電荷誘引構造610は、そのような電荷のうち、1つ以上の集積回路ダイ202における目的地に到着する残りがたとえあるにしても何らかの著しい損傷を引起こすには不十分となり得るように十分な陽電荷205を誘引する可能性がより高くなり得る。
図6を続けて参照して、インターポーザ600に、またはより特定的にはインターポーザ600の基板560にウェル616が形成される。ウェル616は、n型ウェル(Nウェル)であり得、Pウェル615から離間され得る。領域614がNウェル616に形成され得る。領域614は高ドープp型領域(P領域)であり得る。接点607が、そのような接点からP領域614に電荷を伝えるために形成され得る。接点607は、たとえばNiSiまたはいくつかの他のシリサイドなどのシリサイド領域の形成によって形成されて接触抵抗を減少させることがあり、たとえばWまたは他の金属などの金属キャップ611の堆積が引続く。しかしながら、一般に単一層の、二層の、または三層以上の電気接点が用いられてもよい。接点607は、接点607がシリサイド化領域612よりも多くのp型シリサイド化領域608を有してもよく、n型に関して逆も真である以外は、接点609と同様である。
Nウェル616、P領域614、および接点607は共に電荷誘引構造620を提供し得る。明瞭性の目的のために単一の事例の電荷誘引構造620のみが図6に図示されるが、複数の電荷誘引構造620が基板560に形成され得ると理解されるべきである。各電荷誘引構造620および本明細書に後述される電荷誘引構造の各々は、基板560の頂面561またはその付近に形成される。
接点607は、たとえば導電層603で形成されるVdd電圧供給バスであり得る供給バス601に結合され得る。接点607は、ビア層605、導電層604、および別のビア層606を介して供給バス601に結合され得る。これは単に、接点607が供給バス601にどのように結合され得るかの例であり、他の構成が可能である。ビア層605および606ならびに導体層604は、供給バス601を1つ以上のTSV208にさらに結合し得る。
したがって、複数の電荷誘引構造620が、1つ以上の接地バス601とそれに関連付けられた1つ以上のTSV208とに結合されて、そのような電荷誘引構造に荷電粒子を誘引し得る。P領域614が用いられることから、そのような荷電粒子は概ね裏側面209から得られる陽電荷205になることになる。したがって、インターポーザ600の裏側面209がたとえばCMPなどによってTSV208の露出した底部端までエッチングおよび/または裏面研磨されると、そのような表面上の陽電荷は、そのようなTSV208を介して1つ以上の供給バス601を介して1つ以上の電荷誘引構造620に伝えられ得る。電荷誘引構造620および本明細書で後述する電荷誘引構造のすべてに荷電粒子が到達するまでの距離は、1つ以上の集積回路ダイ202のシリサイドおよびp−n接合に到達するまでの距離よりもはるかに短くてもよい。したがって、電荷誘引構造620は、そのような電荷の残りのうち、1つ以上の集積回路ダイ202における目的地に到着するものがたとえあるにしても何らかの著しい損傷を引起こすには不十分となり得るように十分な負電荷206を誘引する可能性がより高くなり得る。
電荷誘引構造610の破壊電圧は、少なくとも1つの集積回路ダイ202のソースドレインp−n接合の破壊電圧よりも低くてもよい。同様に、電荷誘引構造620の破壊電圧は、少なくとも1つの集積回路ダイ202の他のソースドレインp−n接合の別の破壊電圧よりも低くてもよい。異なる破壊電圧と、異なる種類の電荷、つまり陽電荷および負電荷に対してそれぞれ異なる磁化率とを有するものとして、たとえばNMOSおよびPMOSタイプのトランジスタが区別され得る。
しかしながら、一般に、電荷誘引構造610および620は逆方向バイアスダイオードと見なされ得る。電荷誘引構造610および620は、従来の意味では実際に作動するダイオードではなく、したがってインターポーザ600は依然として受動的インターポーザである。しかしながら、たとえば電荷誘引構造610および620などの電荷誘引構造を有することにより、破壊電圧が1つ以上の集積回路ダイまたは「頂部ダイ」200のソースドレイン接合のそれよりも低い状態では、そのような1つ以上の集積回路ダイ202のトランジスタのそのようなソースドレイン接合前にそのような電荷誘引構造が故障し得る。さらに、そのような電荷誘引構造610および620は、従来のp−n接合ダイオードとは対照的に減結合キャパシタとして作用することがあり、したがって速度に影響しないことがあり、すなわち高周波回路に追加的な負荷を加えなくてもよく、Vdd電源を安定化させるのに役立ち得る。さらに、電荷誘引構造610および620は可逆的であり、非破壊である。
図12は、別の例示的なインターポーザまたはその部分600の側断面図を示すブロック図である。図12は図6と同様であり、したがって概ね明瞭性の目的のために相違点のみを説明する。
ダイシングされたインターポーザ203、またはスタックドダイ200の形成のためのインターポーザウェハ300のインターポーザ203のこの例では、インターポーザ203は受動的インターポーザであり得る。
図12を参照して、ウェル615とともに形成され得るウェル1215が、インターポーザ600に、またはより特定的にはインターポーザ600の基板560に形成される。ウェル1215は、ウェル615のようにPウェルであり得る。この例については基板560がp型基板であるため、Pウェル1215の形成は任意である。しかしながら、限定のためではなく明瞭性の目的のために、Pウェル1215が形成されると想定されるものとする。
図6を続けて参照して、ウェル616とともに形成され得るウェル1216が、インターポーザ600に、またはより特定的にはインターポーザ600の基板560に形成される。ウェル1216はNウェルであり得、Pウェル1215から離間され得る。この例では、TSV208がウェル1215と1216との間に配置される。そのようなTSV208は、たとえばI/O用であり得る。
領域614とともに形成され得る領域1214がPウェル1215に形成され得る。領域1214はP領域であり得る。接点607が、そのような接点からP領域1214に電荷を伝えるために形成され得る。接点607は導電線1210に結合され得る。導電層604の導電線1210は、ビア層605が設けられたビアを介して接点607に結合され得る。導電線1210は、効果的にダミーラインであり得る。
領域613とともに形成され得る領域1213がNウェル1216に形成され得る。領域1213はN領域であり得る。接点609が、そのような接点からN領域1213に電荷を伝えるために形成され得る。接点609は、ビア層605が設けられたビアを介して接点1210に結合され得る。
Pウェル1215、P領域1214、および接点607は共に電荷放散構造1211を提供し得る。明瞭性の目的のために単一の事例の電荷誘引構造1211のみが図12に図示されるが、複数の電荷放散構造1211が基板560に形成され得ると理解されるべきである。これらの線に沿って、各電荷誘引構造1211および本明細書に記載される電荷誘引構造の各々は、基板560の頂面561またはその付近に形成され得る。
この例では、接地バス602および供給バス601は、導電層604とビア層605および606とを介して、電荷誘引構造620および電荷誘引構造610にそれぞれ結合される。
したがって、複数の電荷放散構造1211が1つ以上のダミーの導電線1210に結合され得る。電荷放散構造1211は、放散された電荷が本明細書に記載される電荷誘引構造によって誘引されるのを助けるために用いられてもよい。これらの線に沿って、追加的に以下に詳細に記載されるように、反極性を有する電荷放散構造が用いられてもよい。
Nウェル1216、N領域1213および接点609は共に電荷放散構造1212をもたらし得る。明瞭性の目的のために単一の事例の電荷放散構造1212のみが図12に図示されるが、複数の電荷放散構造1212が基板560に形成され得ると理解されるべきである。各電荷放散構造1212は、基板560の頂面561またはその付近に形成され得る。
したがって、複数の電荷放散構造1211および1212が1つ以上のダミーの導電線1210を介して互いに結合され得る。電荷放散構造1211および1212は、電荷放散構造1211および1212の各々が2重ウェル構造であり得、そのようなそれぞれの構造のウェルが同じ極性であることを除けば、電荷誘引構造610および620に関して概ね本明細書に記載されるように形成され得る。したがって、電荷放散構造はp型2重ウェル構造およびn型2重ウェル構造を備えてもよく、p型2重ウェル構造1211は、追加的に以下に詳細に記載されるように、導電線1210を介してn型2重ウェル構造1212に結合されて、仮想接地をもたらす。
図13は、図12のインターポーザ203の例示的な回路1300を示すブロック/回路図である。この例では、電荷誘引構造610および620はダイオードとして図示される。マイクロバンプ204が、TSV208への結合を含み得る接地バス602に結合され得る。ダイオード610の入力は接地バス602に結合され得る。ダイオード610の出力は、基板560を介してそれぞれの電荷放散構造1211および1212に結合され得る。この例では、電荷放散構造1211および1212は全体的にノードとして示される。これらのノードは、仮想接地1210、すなわちダミーの導電線1210に結合され得る。ダイオード620の入力はそのようなノードに結合され得、ダイオード620の出力は供給バス601に結合され得る。供給バス601は、別のTSV208への結合を含み得る別のマイクロバンプ204に結合され得る。したがって、電荷誘引構造によって誘引された電荷は、基板560からそのような仮想接地1210に、より容易に放散され得る。電荷放散構造1211および1212を参照して電荷誘引構造610および620を説明したが、図8を参照して説明した電荷誘引構造が同様に用いられてもよい。
図7を参照して、ウェル715が基板560に形成される。この例では基板560はp型であることから、ウェル715はPウェルであり得る。しかしながら、別の構成では反極性が用いられてもよい。ウェル715とは極性が反対のウェル716が、Pウェル715に重なって、隣接して、または少なくとも近接して、基板560に形成される。換言すると、一番最後の構成に関して、いくつかの事例のウェル715および716はわずかに離間されてもよい。先述した理由により荷電粒子の誘引を高めるためには浅いウェルが望ましい場合があるため、ウェル715および716は、ウェル615および616のように、低パワー注入を用いて形成されてもよい。
誘電体層709がウェル715および716の上または上方に形成され得る。そのような誘電体層は、そのようなウェルの境界を越えて延在し得る。この例では、誘電体層709は薄膜酸化物層である。そのような薄膜酸化物層は、急速な熱酸化または他の酸化プロセスによって成長され得る。任意に、そのような誘電体層は堆積されてもよい。薄膜誘電体層709を有することにより、集積回路ダイ202のうち1つ以上のp−n接合よりも低い破壊電圧が電荷誘引構造710および720について得られ得る。極めて薄い酸化物の破壊電圧は極めて低い可能性があることから、そのような薄膜酸化物層は、たとえばプラズマ電荷保護ヒューズとして効果的に用いられ得る。しかしながら、一旦「飛ぶ」と、そのような薄膜酸化物はその後の保護を提供しない。したがって、下記のような漏れ電流ブロックが付加されて、万一そのような薄膜酸化物が「飛んだ」場合に電源への漏れ経路を遮断し得る。
誘電体層709の上または上方には導電層707が形成され得る。この例では、導電層709は多結晶シリコン(ポリ)の堆積によって形成され得る。そのような薄膜誘電体層709がVdd側の、すなわち電荷誘引構造720に関する放電により破損した場合に漏れ電流が供給バス601を通ってPウェル715に伝わるのを防ぐために、窒化物または何らかの他の誘電体層の堆積などによるシリサイドブロック層(シリサイドブロック)708が、それぞれの接点722を提供するためにシリサイド化に先立って形成されることになるキャッピング金属層611の間の導電層707上に形成され得る。これらの線に沿って、シリサイドブロック708がその下に位置するポリ層707は、NiまたはCoなどのキャッピング金属層611の、ポリ層707によるシリサイド化中に全くまたはほとんどシリサイド化されないことがある。たとえばNiまたはCoまたは他の金属などの導電層611が堆積され、エッチングされてもよく、たとえばNiSiまたはCoSiなどのシリサイドを形成するためのアニーリングが引続く。ポリ層707の抵抗は、十分な漏れ電流遮断をもたらすように十分に高くなければならない。換言すると、効果的な導電層707は、シリサイドブロック708によって、電荷誘引構造710の接点パッド611に関連付けられた第1の部分と、電荷誘引構造720に関連付けられた接点パッド611に関連付けられた第2の部分とに分割される。したがって、導電層707および611は、電荷誘引構造710および720にそれぞれの接点722を提供するために用いられてもよい。しかしながら、一般に単一層の、二層の、または三層以上の電気接点が用いられてもよい。
接点722が、電荷をそこから誘電体層709を介して電荷誘引構造710および720のウェル715および716にそれぞれ伝えることを可能にする。したがって、Pウェル715、誘電体層709の一部分、および接点722は共に電荷誘引構造710を提供する。明瞭さのために単一の事例の電荷誘引構造710のみが図示されるが、インターポーザ700は、荷電粒子を誘引するために複数の電荷誘引構造710を含み得る。同様に、Nウェル716、誘電体層709の別の部分、および別の接点722は共に電荷誘引構造720を提供する。明瞭さのために単一の事例の電荷誘引構造720のみが図示されるが、インターポーザ700は、荷電粒子を誘引するために複数の電荷誘引構造720を含み得る。
明瞭性の目的のために繰り返さないが先述したように、接地バス602は、電荷誘引構造710の金属キャップ611に結合され得る。同様に、供給バス601は、明瞭性の目的のために繰り返さないが先述したように、電荷誘引構造720のキャッピング層611に結合され得る。電荷誘引構造710および720の破壊電圧は、たとえばNMOSおよびPMOSトランジスタのソースドレイン接合などの、1つ以上の集積回路ダイ202のp−n接合の破壊電圧よりも低い。
ウェル715および716は効果的に電荷を放散するに過ぎず、したがってインターポーザ700は受動的インターポーザと考えられ得る。しかしながら、この構成では、Pウェル715は、TSV208の底部端が露出された後で裏側面209から陽電荷205を誘引し、Nウェル716は、TSV208の底部端が露出された後で裏側面209から負電荷206を誘引する。したがって、電荷誘引構造710および720は、そのような粒子の残りのうち、1つ以上の集積回路ダイ202における目的地に到着するものがたとえあるにしても何らかの著しい損傷を引起こすには不十分となり得るように十分な荷電粒子を誘引する可能性がより高くなり得る。
図8を参照して、ウェル816が、インターポーザ600に、またはより特定的にはインターポーザ600の基板560に形成される。ウェル816はn型ウェル(Nウェル)であり得る。さらに、反極性の基板が用いられる例では、Pウェルの形成が用いられてもよい。
領域813がインターポーザ560に形成され得る。領域813は高ドープn型領域(N領域)であり得る。任意に、しきい値電圧調整注入(Vt注入)が、N領域813を形成するのに用いられるN+注入に引続き得る。明瞭性の目的のために本明細書中では繰り返さないが領域613に関して先述したように、接点609がそのような接点からN領域813に電荷を伝えるために形成され得る。したがって、複数の電荷誘引構造810が、1つ以上の接地バス602とそれに関連付けられた1つ以上のTSV208に結合されて、そのような電荷誘引構造に荷電粒子を誘引し得る。N+領域613が用いられることから、そのような荷電粒子は概ね裏側面209上で露出した陽電荷205になることになる。
図8を続けて参照して、領域814がNウェル816に形成され得る。領域814は高ドープp型領域(P領域)であり得る。任意に、Vt注入は、P+領域814を形成してそのような領域をもたらすのに用いられるP+注入に引続き得る。明瞭性の目的のために本明細書中では繰り返さないが領域613に関して先述したように、接点607がそのような接点からP領域814に電荷を伝えるために形成され得る。したがって、複数の電荷誘引構造820が、1つ以上の供給バス601とそれに関連付けられた1つ以上のTSV208とに結合され、そのような電荷誘引構造に荷電粒子を誘引し得る。P領域814が用いられることから、そのような荷電粒子は概ね裏側面209上で露出したTSV208からの負電荷206になることになる。
図8の電荷誘引構造810の拡大図を特に参照して、領域813の部分845はウェル816に延在し、領域813の残りまたは他の部分846はウェル816には延在しない。限定のためではなく明瞭性の目的のために、部分845は、破壊電圧が十分に低下されるように、ウェル816に関するシリサイド接点612の近位エッジ844からウェル816に十分な距離であり得る。換言すると、領域813のこの部分的な拡張部をウェル816内に有することは、電荷誘引構造820の破壊電圧を低下させ得る。加えて、同じシリサイド層であるシリサイド接点612および608を形成するために用いられるシリサイド層は、接触抵抗の減少により破壊電圧をさらに低下させ得る。
領域813の部分846および接点609は共に、荷電粒子を誘引するための電荷誘引構造810を提供し、ウェル816、領域814、領域813の部分845、および接点607は共に、荷電粒子を誘引するための電荷誘引構造820を提供する。明瞭性の目的のために単一の事例の電荷誘引構造810のみが図8に図示されるが、複数の電荷誘引構造810および/または820が基板560に形成され得ると理解されるべきである。電荷誘引構造810および820の各々は、基板560の頂面561またはその付近に形成されて、そのような構造に到達するために電荷205および206が進む距離を縮める。
インターポーザ800の裏側面209がたとえばCMPなどによってTSV208の露出した底部端までエッチングおよび/または裏面研磨されると、そのような表面上の荷電粒子は、そのようなTSV208を介して1つ以上の接地バス601および602を介して1つ以上の電荷誘引構造820および810にそれぞれ伝えられ得る。これらの線に沿って、荷電粒子が電荷誘引構造810および820に到達するまでの距離は、1つ以上の集積回路ダイ202のシリサイドおよびp−n接合に到達するまでの距離よりもはるかに短くてもよい。さらに、電荷誘引構造810および820は、1つ以上の集積回路ダイ202のトランジスタよりも低い破壊電圧を有する。したがって、電荷誘引構造810および820は、そのような粒子の残りのうち、1つ以上の集積回路ダイ202における目的地に到着するものがたとえあるにしても何らかの著しい損傷を引起こすには不十分となり得るように十分な荷電粒子を誘引する可能性がより高くなり得る。
電荷誘引構造810の破壊電圧は、少なくとも1つの集積回路ダイ202のソースドレインp−n接合の破壊電圧よりも低くてもよい。同様に、電荷誘引構造820の破壊電圧は、少なくとも1つの集積回路ダイ202の他のソースドレインp−n接合の別の破壊電圧よりも低くてもよい。異なる破壊電圧と、異なる種類の電荷、つまり陽電荷および負電荷に対してそれぞれ異なる磁化率とを有するものとして、たとえばNMOSおよびPMOSタイプのトランジスタが区別され得る。電荷誘引構造810および820は荷電粒子の放散のためのものであるため、インターポーザ800は受動的インターポーザと考えられ得る。
図6〜図8を参照して、ウェルおよび/または領域を形成するのに用いられる注入の各々は低電圧注入であり得る。そのようなウェルおよび/または領域は、電荷誘引構造610,620,710,720,810,および820の低い破壊電圧を促進するために浅くてもよいためである。さらに、電荷誘引構造610,620,710,720,810,および820は、集積回路トランジスタのような小さな構造ではない。たとえば、電荷誘引構造610,620,710,720,810,および820は、少なくとも1ミクロンより大きくてもよく、少なくとも幅2ミクロン以上であってもよい。
図9〜図11は、インターポーザ600,700,および800の形成に対応する例示的なプロセスフロー900,1000,および1100を示すそれぞれのフローチャートである。明瞭さのために、プロセスフロー900,1000,および1100の各々は、TSVホールをエッチングすることとたとえばその中での酸化または堆積による誘電体層の形成とを含み得る901においてTSVホール形成の従来の動作からスタートし、先行する従来の動作は図示されない。さらに、明瞭さのために、プロセスフロー900,1000,および1100の各々は、たとえばバリア層堆積、銅めっき、および銅CMPなどの906におけるTSV形成の従来の動作で終了し、後続の従来の動作は図示されない。TSV酸化物がCVDまたは湿式酸化によって形成される場合、901および906における動作を906において組合せてもよい。
図6および図9を参照して、901の後、902において、ウェル616の注入のためのパターンの形成、ウェル616の注入、ウェル615の注入のためのパターンの任意の形成、およびウェル615の任意の注入が行なわれ得る。903において、領域614の注入のためのパターンの形成、領域614の注入、領域613の注入のためのパターンの形成、および領域613の注入が行なわれ得る。904において、ローカルインターコネクト612のためのパターンの形成、金属層612の堆積、ならびに領域613および614の各々のシリコンの一部分による金属層612のシリサイド化が行なわれ得る。シリサイド化は急速熱アニール(RTA)によって行なわれ得る。任意に、905において、金属キャップ611のためのパターンの形成、導電層611の堆積、および金属エッチングが行なわれ、ローカルインターコネクトを形成し得る。金属キャップ611はローカルインターコネクトまたは接点の形成において省略され得るため、905における動作は任意であり得る。904または任意に905における動作後、従来の処理が906において引続き得る。動作910、すなわち902〜904および任意に905のための動作は、CoWoSプロセスフロー900に関するものであり得る。
図7および図10を参照して、901の後、1002において、ウェル715の注入のためのパターンの形成、ウェル715の注入、ウェル716の注入のためのパターンの形成、およびウェル716の注入が行なわれ得る。1003において、薄膜誘電体層709の堆積または成長のためのパターンの形成、および薄膜誘電体層の堆積または成長が行なわれ得る。1004において、ポリ層のためのパターンの形成およびポリ層の堆積が行なわれ、導電層707が設けられ得る。さらに、1005において、窒化物または他の誘電体などのシリサイドブロック層の堆積、そのようなシリサイドブロック層708のパターニング、およびそのような誘電体層のエッチングが行なわれ、シリサイドブロック708が設けられ得る。1005の後、1006において、NiまたはCoまたはシリサイド化のための他の金属などの金属蒸着、金属エッチング、および急速熱アニール(RTA)などによるシリサイド化が行なわれ得る。任意に、1006の後、905において、金属キャップ611を形成して、先述したようなローカルインターコネクトまたは接点が設けられ得る。1006または任意に905における動作の後、従来の処理が906において引続き得る。動作1010、すなわち1002〜1006および905のための動作は、CoWoSプロセスフロー1000に関するものであり得る。
図8および図11を参照して、901の後、1102において、ウェル816の注入のためのパターンの形成、およびウェル816の注入が行なわれ得る。1102の後、903において、領域814の注入のためのパターンの形成、領域814の注入、領域813の注入のためのパターンの形成、および領域813の注入が行なわれ得る。904において、金属層612の堆積のためのパターンの形成、金属層612の堆積、ならびに領域813および814の各々のシリコンの一部分による金属層612のシリサイド化が行なわれ得る。任意に905において、先述したように金属キャップ611の形成が行なわれ得る。905における動作の後、906において従来の処理が引続き得る。動作1110、すなわち1102、903および904、ならびに任意に905のための動作は、CoWoSプロセスフロー1100に関するものであり得る。
以上、例示的な装置および/または方法を説明したが、後続の請求項およびその均等物が定めるその範囲から逸脱することなく、本明細書に記載される1つ以上の局面に係る他のおよびさらなる例を工夫してもよい。工程を列挙する請求項は工程の任意の順序を暗示するものではない。登録商標はそれらのそれぞれの所有者の財産である。

Claims (14)

  1. インターポーザ基板の頂面上に配置された1つ以上の導体層を有するインターポーザを備え、前記インターポーザ基板は、複数の導体および複数の電荷誘引構造を有し、前記電荷誘引構造は減結合キャパシタとして機能し、前記電荷誘引構造は、少なくとも第1の電荷誘引構造と第2の電荷誘引構造とを含み、
    前記複数の電荷誘引構造は、前記インターポーザ基板に結合されてスタックドダイを提供することになる少なくとも1つの集積回路ダイを保護するように構成され、
    前記複数の導体は、前記基板を通って形成され、前記インターポーザ基板内で1つ以上の導体層を介して前記電荷誘引構造に結合された複数の基板貫通ビアを含み、
    前記インターポーザ基板はさらに複数の電荷放散構造を含み、
    前記複数の電荷放散構造は、p型二重ウェル構造およびn型二重ウェル構造を含み、
    前記p型二重ウェル構造は、導電線を介して前記n型二重ウェル構造に結合されて仮想接地を提供する、装置。
  2. 前記p型二重ウェル構造は、高ドープ領域である第1の領域を含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記n型二重ウェル構造は、高ドープ領域である第2の領域を含む、請求項2に記載の装置。
  4. 前記第1の電荷誘引構造を前記複数の基板貫通ビアの第1の部分に結合する接地バスと、
    前記第2の電荷誘引構造を前記複数の基板貫通ビアの第2の部分に結合する供給バスとをさらに備える、請求項2または3に記載の装置。
  5. 前記インターポーザに結合されて前記スタックドダイを提供する前記少なくとも1つの集積回路ダイをさらに備え、
    前記第1の電荷誘引構造の第1の破壊電圧は、前記少なくとも1つの集積回路ダイの第1のp−n接合の第2の破壊電圧よりも低く、
    前記第2の電荷誘引構造の第3の破壊電圧は、前記少なくとも1つの集積回路ダイの第
    2のp−n接合の第4の破壊電圧よりも低い、請求項3または4に記載の装置。
  6. 前記インターポーザは、前記スタックドダイの形成中にその場で前記インターポーザを接地するために前記インターポーザの表側面上に接地パッドを含み、
    前記複数の電荷誘引構造の前記第1の電荷誘引構造および前記第2の電荷誘引構造は、前記インターポーザ基板の前記頂面上または前記頂面に近接して位置決めされ、
    前記頂面は、前記インターポーザの裏側面の反対側にある、請求項3〜5のうちいずれか1項に記載の装置。
  7. インターポーザ基板の頂面上に配置された1つ以上の導体層を有するインターポーザを備え、前記インターポーザ基板は、複数の導体および複数の電荷誘引構造を有し、前記電荷誘引構造は減結合キャパシタとして機能し、前記電荷誘引構造は、pドープウェルに形成された高ドープn型領域またはnドープウェルに形成された高ドープp型領域のいずれかを含み、
    前記複数の電荷誘引構造は、前記インターポーザに結合されてスタックドダイを提供することになる少なくとも1つの集積回路ダイを保護するように構成され、
    前記複数の導体は、前記基板を通って形成され、前記基板内で1つ以上の導体層を介して前記電荷誘引構造に結合された複数の基板貫通ビアを含み、
    前記インターポーザ基板に形成された第1のウェルと、
    前記第1のウェルに重なって、隣接して、または少なくとも近接して、前記インターポーザ基板に形成された第2のウェルとをさらに備え、
    前記第2のウェルは、前記第1のウェルに関して反極性の種類であり、さらに、
    前記第1のウェルおよび前記第2のウェル上に形成された誘電体層と、
    そこから前記誘電体層を介して前記第1のウェルに電荷を伝えるために形成された第1の接点と、
    そこから前記誘電体層を介して前記第2のウェルに電荷を伝えるために形成された第2の接点とを備え、
    前記第1のウェル、前記誘電体層、および前記第1の接点は共に、前記複数の電荷誘引構造のうち第1の電荷誘引構造を提供して第1の荷電粒子を誘引し、
    前記第2のウェル、前記誘電体層、および前記第2の接点は共に、前記複数の電荷誘引構造のうち第2の電荷誘引構造を提供して第2の荷電粒子を誘引する、装置。
  8. 前記第1の接点と前記第2の接点との間に形成されたシリサイドブロックをさらに備え、
    前記第1の接点および前記第2の接点は、第1の導電層および第2の導電層で形成され、
    前記第1の導電層は前記誘電体層上にあり、
    前記第2の導電層は前記第1の導電層上にあり、
    前記第2の導電層は、互いに離間された第1のパッドおよび第2のパッドとして形成され、
    前記第1の導電層は、前記シリサイドブロックによって、前記第1のパッドに関連付けられた第1の部分と、前記第2のパッドに関連付けられた第2の部分とに分割される、請求項7に記載の装置。
  9. インターポーザ基板の頂面上に配置された1つ以上の導体層を有するインターポーザを備え、前記インターポーザ基板は、複数の導体および複数の電荷誘引構造を有し、前記電荷誘引構造は減結合キャパシタとして機能し、前記電荷誘引構造は、pドープウェルに形成された高ドープn型領域またはnドープウェルに形成された高ドープp型領域のいずれかを含み、
    前記複数の電荷誘引構造は、前記インターポーザに結合されてスタックドダイを提供することになる少なくとも1つの集積回路ダイを保護するように構成され、
    前記複数の導体は、前記基板を通って形成され、前記基板内で1つ以上の導体層を介して前記電荷誘引構造に結合された複数の基板貫通ビアを含み、
    前記インターポーザ基板に形成されたウェルと、
    前記ウェルに形成された第1の領域と、
    前記インターポーザ基板に形成された第2の領域とをさらに備え、
    前記第2の領域の第1の部分は前記ウェルに延在し、前記第2の領域の第2の部分は前記ウェルに延在せず、さらに、
    そこから前記第1の領域に電荷を伝えるために形成された第1の接点と、
    そこから前記第2の領域に電荷を伝えるために形成された第2の接点とを備え、
    前記第2の領域の前記第2の部分および前記第2の接点は共に、第1の電荷誘引構造を提供して第1の荷電粒子を誘引し、
    前記ウェル、前記第1の領域、前記第2の領域の前記第1の部分、および前記第1の接点は共に、第2の電荷誘引構造を提供して第2の荷電粒子を誘引する、装置。
  10. 前記第1の電荷誘引構造を前記複数の導体の第1の部分に結合する接地バスと、
    前記第2の電荷誘引構造を前記複数の導体の第2の部分に結合する供給バスとをさらに備える、請求項1、7、9のうちいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記インターポーザに結合されて前記スタックドダイを提供する前記少なくとも1つの集積回路ダイをさらに備え、
    前記第1の電荷誘引構造の第1の破壊電圧は、前記少なくとも1つの集積回路ダイの第1のp−n接合の第2の破壊電圧よりも低く、
    前記第2の電荷誘引構造の第3の破壊電圧は、前記少なくとも1つの集積回路ダイの第2のp−n接合の第4の破壊電圧よりも低い、請求項1、7、9のうちいずれか1項に記載の装置。
  12. 前記インターポーザは、前記スタックドダイの形成中にその場で前記インターポーザを接地するために前記インターポーザの表側面上に接地パッドを含み、
    前記複数の電荷誘引構造の前記第1の電荷誘引構造および前記第2の電荷誘引構造は、前記インターポーザ基板の前記頂面上にまたは前記頂面に近接して位置決めされ
    前記頂面は、前記インターポーザの裏側面の反対側にある、請求項11に記載の装置。
  13. インターポーザを形成するための方法であって、
    複数の基板貫通ビアおよび複数の受動的電荷誘引構造を基板に形成することとを含み、前記電荷誘引構造は、pドープウェルに形成された高ドープn型領域またはnドープウェルに形成された高ドープp型領域のいずれかを含み、電荷誘引構造は減結合キャパシタとして機能し、さらに、
    前記複数の基板貫通ビアから前記複数の電荷誘引構造に荷電粒子を伝えるために、前記複数の基板貫通ビアの一部分を前記基板内で1つ以上の導体層を介して前記複数の電荷誘引構造に結合することと、
    複数の電荷放散構造を前記基板に形成することとを含み、
    前記複数の電荷放散構造は、p型二重ウェル構造およびn型二重ウェル構造を含み、
    前記p型二重ウェル構造は、導電線を介して前記n型二重ウェル構造に結合されて仮想接地を提供する、方法。
  14. 少なくとも1つの集積回路ダイを前記インターポーザに結合してスタックドダイを提供することをさらに含み、
    前記複数の電荷誘引構造は、前記少なくとも1つの集積回路ダイのp−n接合を保護するためのものであり、
    前記インターポーザは受動的インターポーザである、請求項13に記載の方法。
JP2016515034A 2013-05-21 2014-05-20 スタックドダイアセンブリのためのインターポーザ上の電荷損傷保護 Active JP6464150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/899,129 2013-05-21
US13/899,129 US9214433B2 (en) 2013-05-21 2013-05-21 Charge damage protection on an interposer for a stacked die assembly
PCT/US2014/038862 WO2014189983A1 (en) 2013-05-21 2014-05-20 Charge damage protection on an interposer for a stacked die assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522575A JP2016522575A (ja) 2016-07-28
JP6464150B2 true JP6464150B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=50981868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515034A Active JP6464150B2 (ja) 2013-05-21 2014-05-20 スタックドダイアセンブリのためのインターポーザ上の電荷損傷保護

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9214433B2 (ja)
EP (1) EP3000129B1 (ja)
JP (1) JP6464150B2 (ja)
KR (1) KR102256881B1 (ja)
CN (1) CN105264660B (ja)
TW (1) TWI630698B (ja)
WO (1) WO2014189983A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9076807B2 (en) * 2012-09-11 2015-07-07 Analog Devices, Inc. Overvoltage protection for multi-chip module and system-in-package
EP3035385A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-22 IMEC vzw Semiconductor interposer comprising a schottky diode and a method for fabricating the interposer
US9922970B2 (en) * 2015-02-13 2018-03-20 Qualcomm Incorporated Interposer having stacked devices
US10163771B2 (en) 2016-08-08 2018-12-25 Qualcomm Incorporated Interposer device including at least one transistor and at least one through-substrate via
CN108122818A (zh) * 2017-12-15 2018-06-05 西安科技大学 用于系统级封装的防静电装置及其制备方法
CN108321146A (zh) * 2017-12-15 2018-07-24 西安科技大学 基于bjt的集成电路抗静电转接板及其制备方法
CN108321154A (zh) * 2017-12-15 2018-07-24 西安科技大学 基于scr管的tsv转接板及其制备方法
CN108321145A (zh) * 2017-12-15 2018-07-24 西安科技大学 集成电路转接板及其制备方法
CN108321117A (zh) * 2017-12-15 2018-07-24 西安科技大学 基于mos管的tsv转接板及其制备方法
CN108109989A (zh) * 2017-12-15 2018-06-01 西安科锐盛创新科技有限公司 集成电路转接板
US11189905B2 (en) * 2018-04-13 2021-11-30 International Business Machines Corporation Integrated antenna array packaging structures and methods
EP3591696B1 (en) 2018-07-02 2020-11-18 IMEC vzw A method for producing a through semiconductor via connection
CN113903718A (zh) 2020-06-22 2022-01-07 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种转接板以及芯片封装结构
TWI817861B (zh) * 2022-12-06 2023-10-01 世界先進積體電路股份有限公司 靜電放電保護裝置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166060A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US5117129A (en) * 1990-10-16 1992-05-26 International Business Machines Corporation Cmos off chip driver for fault tolerant cold sparing
US6222212B1 (en) * 1994-01-27 2001-04-24 Integrated Device Technology, Inc. Semiconductor device having programmable interconnect layers
JP3715353B2 (ja) * 1995-09-01 2005-11-09 ソニー株式会社 固体撮像素子
KR100266656B1 (ko) * 1998-01-09 2000-10-02 김영환 반도체 소자 및 그 제조방법
US6617681B1 (en) * 1999-06-28 2003-09-09 Intel Corporation Interposer and method of making same
US6407929B1 (en) * 2000-06-29 2002-06-18 Intel Corporation Electronic package having embedded capacitors and method of fabrication therefor
US6979868B2 (en) 2001-04-18 2005-12-27 United Microelectronics Corp. Bypass circuits for reducing plasma damage
EP1617473A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic device comprising an ESD device
JP5001522B2 (ja) * 2005-04-20 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US7977218B2 (en) 2006-12-26 2011-07-12 Spansion Llc Thin oxide dummy tiling as charge protection
US8476735B2 (en) * 2007-05-29 2013-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Programmable semiconductor interposer for electronic package and method of forming
EP3032578B1 (en) * 2008-03-19 2021-01-13 IMEC vzw Method for fabricating through-substrate vias and corresponding semiconductor device
JP5343245B2 (ja) * 2008-05-15 2013-11-13 新光電気工業株式会社 シリコンインターポーザの製造方法
TWI372457B (en) * 2009-03-20 2012-09-11 Ind Tech Res Inst Esd structure for 3d ic tsv device
CN105140136B (zh) * 2009-03-30 2018-02-13 高通股份有限公司 使用顶部后钝化技术和底部结构技术的集成电路芯片
KR101635828B1 (ko) * 2010-08-19 2016-07-04 삼성전자주식회사 커패시터 장치 및 그 제조 방법
US8823133B2 (en) 2011-03-29 2014-09-02 Xilinx, Inc. Interposer having an inductor
US8767404B2 (en) * 2011-07-01 2014-07-01 Altera Corporation Decoupling capacitor circuitry
JP6022804B2 (ja) * 2011-07-25 2016-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
TWI473542B (zh) * 2011-09-21 2015-02-11 Shocking Technologies Inc 垂直切換的電壓調變介電材質構造及結構
US20130134553A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interposer and semiconductor package with noise suppression features
US8928128B2 (en) * 2012-02-27 2015-01-06 Broadcom Corporation Semiconductor package with integrated electromagnetic shielding
US9761700B2 (en) * 2012-06-28 2017-09-12 Skyworks Solutions, Inc. Bipolar transistor on high-resistivity substrate

Also Published As

Publication number Publication date
TW201501267A (zh) 2015-01-01
KR20160009692A (ko) 2016-01-26
WO2014189983A1 (en) 2014-11-27
EP3000129A1 (en) 2016-03-30
CN105264660B (zh) 2019-01-18
CN105264660A (zh) 2016-01-20
JP2016522575A (ja) 2016-07-28
US9214433B2 (en) 2015-12-15
EP3000129B1 (en) 2019-12-18
TWI630698B (zh) 2018-07-21
US20140346651A1 (en) 2014-11-27
KR102256881B1 (ko) 2021-05-28
WO2014189983A8 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464150B2 (ja) スタックドダイアセンブリのためのインターポーザ上の電荷損傷保護
US10015916B1 (en) Removal of electrostatic charges from an interposer via a ground pad thereof for die attach for formation of a stacked die
US11211333B2 (en) Through silicon via optimization for three-dimensional integrated circuits
JP7523352B2 (ja) 抵抗低減型アクティブオンアクティブのダイ積層向けの電力分配
US9530690B2 (en) Metal pad structure over TSV to reduce shorting of upper metal layer
US9484387B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
KR20140114386A (ko) 멀티칩 모듈의 다이를 위한 정전기 방전 보호
US12046567B2 (en) Electrostatic discharge circuit and method of forming the same
CN108461466B (zh) 半导体封装结构
US8866229B1 (en) Semiconductor structure for an electrostatic discharge protection circuit
TW202238832A (zh) 半導體封裝
US9960227B2 (en) Removal of electrostatic charges from interposer for die attachment
US11646313B2 (en) Semiconductor and circuit structures, and related methods
CN114649301A (zh) 半导体器件及其形成方法
US20230378162A1 (en) Electrostatic discharge protection for integrated circuit during back end-of-line processing
WO2017091155A1 (en) Tsv embedded thyristor for short discharge path and reduced loading in stacked dies
TWI775444B (zh) 半導體元件及其形成方法
US9559283B2 (en) Integrated circuit cooling using embedded peltier micro-vias in substrate
US20240047365A1 (en) Structure and formation method of package with integrated chips
TW202236590A (zh) 一種製造靜電放電(esd)陣列的裝置及方法
US20160293825A1 (en) Integrated circuit cooling using embedded peltier micro-vias in substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250