JP6462779B2 - 乗客コンベアとその製造方法 - Google Patents

乗客コンベアとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6462779B2
JP6462779B2 JP2017121144A JP2017121144A JP6462779B2 JP 6462779 B2 JP6462779 B2 JP 6462779B2 JP 2017121144 A JP2017121144 A JP 2017121144A JP 2017121144 A JP2017121144 A JP 2017121144A JP 6462779 B2 JP6462779 B2 JP 6462779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger conveyor
guide rail
rail
oil
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017121144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019006522A (ja
Inventor
誠司 横江
誠司 横江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2017121144A priority Critical patent/JP6462779B2/ja
Priority to CN201820883638.8U priority patent/CN208883263U/zh
Publication of JP2019006522A publication Critical patent/JP2019006522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462779B2 publication Critical patent/JP6462779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

本発明の実施形態は、乗客コンベアとその製造方法に関するものである。
エスカレータや動く歩道などの乗客コンベアにおいては、トラスが架け渡されている。このトラスは複数の枠部材から構成され、これら枠部材には、踏段が走行するための案内レールを支持するレール支持部材が設けられている。
特開2015−9975号公報
トラスを走行する複数の踏段は、無端状の踏段チェーンによって連結され、この踏段チェーンには潤滑油が用いられている。そして、この潤滑油が、往路の踏段の前輪からレール支持部材をつたって流れ、帰路の踏段に付着するという問題点があった。
そこで本発明の実施形態は、往路の踏段の前輪の踏段チェーンに用いられている潤滑油が、帰路の踏段に付着しない乗客コンベアとその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態は、トラスと、前記トラスの前後方向に沿って走行し、かつ、無端状の踏段チェーンによって連結された複数の踏段とを有する乗客コンベアにおいて、前記踏段は、左右一対の前輪と、左右一対の後輪とを有し、前記トラスは、左右一対の上枠部材、左右一対の下枠部材、縦枠部材、横枠部材を有し、前記縦枠部材にはレール支持部材が固定され、前記レール支持部材は、金属板であって、前記レール支持部材の上部に設けられ、往路の前記踏段の前記前輪が走行する上前案内レールが固定された上前支持部と往路の前記踏段の前記後輪が走行する上後案内レールが固定された上後支持部と、前記上後支持部の下方に設けられ、帰路の前記踏段の前記後輪が走行する下後案内レールが固定された下後支持部と、前記下後支持部の下方に設けられ、帰路の前記踏段の前記前輪が走行する下前案内レールが設けられた下前支持部と、を有し、前記上前支持部に関して、前記上前案内レールを載置するための上前支持片が前後方向に沿って前記レール支持部材から折曲され、前記上前支持片の下方には、切欠き部が形成され、前記上後支持部と前記下後支持部の間に形成された楕円状の油切り部を有する、乗客コンベアである。
本発明の実施形態のエスカレータの側面説明図。 トラスの傾斜部分の側面拡大図。 レール支持部材の正面図。 切欠き部の斜視図。 図3におけるA−A線断面図。 変更例1の油切り部の縦断面図。 変更例2の油切り部の縦断面図。 変更例3の油切り部の縦断面図。 変更例4の上一体レールの取り付け構造の縦断面図。
以下、本発明の一実施形態のエスカレータ10について、図1〜図5を参照して説明する。
(1)エスカレータ10
エスカレータ10の構造について、図1を参照して説明する。図1はエスカレータ10を側面から見た説明図である。
エスカレータ10の枠組みであるトラス12が、建屋1の上階と下階に跨がって支持アングル2,3を用いて支持されている。
トラス12の上端部にある上階側の機械室14内部には、踏段30を走行させる駆動装置18、左右一対の主駆動スプロケット24,24、左右一対のベルトスプロケット27,27が設けられている。駆動装置18は、誘導電動機(インダクションモータ)よりなるモータ20と、減速機と、この減速機の出力軸に取り付けられた出力スプロケットと、この出力スプロケットにより駆動する駆動チェーン22と、モータ20の回転を停止させ、かつ、停止状態を保持するディスクブレーキとを有している。この駆動チェーン22により主駆動スプロケット24が回転する。左右一対の主駆動スプロケット24,24と左右一対のベルトスプロケット27,27とは、不図示の連結ベルトにより連結されて同期して回転する。また、上階側の機械室14内部には、モータ20やディスクブレーキなどを制御する制御部50が設けられている。
トラス12の下端部にある下階側の機械室16内部には、従動スプロケット26が設けられている。上階側の主駆動スプロケット24と下階側の従動スプロケット26との間には、左右一対の無端の踏段チェーン28,28が掛け渡されている。すなわち、左右一対の踏段チェーン28,28には、複数の踏段30の前輪301が等間隔に取り付けられている。踏段30の前輪301は上前案内レール100、下前案内レール102(図2参照)に沿って走行すると共に、主駆動スプロケット24の外周部にある凹部と従動スプロケット26の外周部にある凹部に係合して、踏段30が上下に反転する。また、後輪302は上後案内レール200、下後案内レール202(図1と図2参照)を走行する。
トラス12の左右両側には、左右一対のスカートガード44,44と左右一対の欄干36,36が立設されている。欄干36の上部に手摺りレール39が設けられ、この手摺りレール39に沿って手摺りベルト38が移動する。欄干36の上階側の正面下部には上階側の正面スカートガード40が設けられ、下階側の正面下部には下階側の正面スカートガード42が設けられ、正面スカートガード40,42から手摺りベルト38の出入口であるインレット部46,48がそれぞれ突出している。スカートガード44は、欄干36の側面下部に設けられ、左右一対のスカートガード44,44の間を踏段30が走行する。上下階のスカートガード44の内側面には、操作盤52,56、スピーカ54,58がそれぞれ設けられている。
手摺りベルト38は、上階側のインレット部46から正面スカートガード40内に侵入し、案内ローラ群64を介してベルトスプロケット27に掛け渡され、その後、案内ローラ群66を介してスカートガード44内を移動し、下階側のインレット部48から正面スカートガード42外に表れる。そして、手摺りベルト38は、ベルトスプロケット27が主駆動スプロケット24と共に回転することにより踏段30と同期して移動する。また、回転するベルトスプロケット27に、走行する手摺りベルト38を押圧するための押圧部材68を有する。
上階側の機械室14の天井面にある乗降口には、上階側の乗降板32が水平に設けられ、下階側の機械室16の天井面にある乗降口には、下階側の乗降板34が水平に設けられている。乗降板32の先端には櫛歯状のコム60が設けられ、このコム60から踏段30が進出、又は、侵入する。また、乗降板34にも櫛歯状のコム62が設けられている。
上階側の機械室14から下階側の機械室16までのトラス12の底部に、オイルパン70が設けられている。オイルパン70は、主駆動スプロケット24、従動スプロケット26、踏段チェーン28、踏段30などからの垂れる潤滑油を受ける。
(2)トラス12
まず、トラス12について図1〜図3を参照して説明する。トラス12は、図1と図2に示すように、複数の枠部材から直方体に構成されたものであり、具体的には、前後方向(踏段30の走行方向)に配される左右一対の上枠部材78,78と(図1、図2参照)、その下方に配される左右一対の下枠部材80,80と(図1、図2参照)、上枠部材78と下枠部材80の間を接続する縦枠部材82と(図1〜図3参照)、左右一対の下枠部材80,80の間を接続する不図示の横枠部材とより構成されている。
(3)踏段30
次に、踏段30について図2〜図3を参照して説明する。図2に示すように、踏段30は、三角形状の左右一対の踏段フレーム303,303と、この踏段フレーム303の上面に形成されたクリート面304と、踏段フレーム303の後面に形成されたライザ面305とよりなり、踏段フレーム303とクリート面304とライザ面305とは、アルミダイカストで一体に形成されている。
踏段フレーム303の前端部で、かつ、クリート面304の下方には、左右一対の前輪301,301が設けられている。左右一対の前輪301,301は、図3に示すように、踏段フレーム303の前端部に回転自在に設けられた回転軸306に設けられている。また、図3に示すように、前輪301には、無端状の踏段チェーン28が連結され、踏段チェーン28が移動することにより、前輪301が踏段30を走行させる。
踏段フレーム303の後下端部、すなわち、ライザ面305の下方には、左右一対の後輪302,302が設けられている。
(4)踏段30の案内レール
踏段30の前輪301を案内するレールは、図2に示すように、トラス12内の上部に前後方向に設けられた上前案内レール100と、トラス12内の下部に前後方向に設けられた下前案内レール102とより構成されている。上前案内レール100は、踏段30の前輪301が往路を移動するときに用いられ、下前案内レール102は、帰路を移動するときに用いられる。
踏段30の後輪302を案内するレールは、図2に示すように、トラス12内の上部に前後方向に設けられた上後案内レール200と、トラス12内の下部に前後方向に設けられた下後案内レール202とより構成されている。上後案内レール200は、踏段30の後輪302が往路を移動するときに用いられ、下後案内レール202は、帰路を移動するときに用いられる。
上前案内レール100と上後案内レール200と下前案内レール102は、図3に示すように、断面正方形の筒型であって、上部外側には、前輪301又は後輪302が脱輪しないようにするための支持片が突出している。また、下後案内レール202は、図3に示すように断面L字状である。
(5)レール支持部材400
次に、レール支持部材400について図2、図3を参照して説明する。図3に示すように、レール支持部材400が、トラス12の左右一対の縦枠部材82に沿ってそれぞれ設けられている。レール支持部材400は、縦長の金属板であって、基板402と第1突出板404と第2突出板406と第3突出板408と第4突出板410からなる。以下の文章で「内側」とは、踏段30の幅方向の中心に向かう側であり、「外側」とは、縦枠部材82に向かう側であり、「前後方向」とは、踏段30の走行方向である。
図3に示すように、基板402は、縦方向に長い長方形の金属板であって、縦枠部材82に不図示のボルトなどで固定される。
図3に示すように、第1突出板404は、基板402の上端の側部から内側に突出したものであり、不図示のパネル支持部を介してスカートガード44のパネルを支持する。
図3に示すように、第2突出板406は、基板402の上部の側部から内側に突出したものであり、第1突出板404より下方に設けられている。第2突出板406は、その先端の下辺から上保持片412が延設されて、前後方向に折曲されている(図2参照)。上保持片412には、踏段30の前輪301の上部を支持する上部保持レール104がボルト106によって前後方向に固定されている(図2参照)。
図3に示すように、第3突出板408は、基板402の中央部の側部から内側に突出したものであり、第2突出板406より下方に設けられている。第3突出板408の上辺に段部が形成されている。
図3に示すように、外側にある段部の上段には上前支持片414が延設されて、前後方向に折曲されている(図2参照)。上前支持片414には、ボルト108によって上前案内レール100が前後方向に支持されている(図2参照)。図2と図3に示すように、往路の踏段30の前輪301は、上前案内レール100の上を転動すると共に、その前輪301の上部が外れないようにするために上部保持レール104によって保持されている。
図3に示すように、内側にある段部の下段には上後支持片416が延設されて、前後方向に折曲されている(図2参照)。上後支持片416には、ボルト204によって上後案内レール200が前後方向に支持されている。図2と図3に示すように、往路の踏段30の後輪302は、上後案内レール200の上を転動する。
図3、図4に示すように、上前案内レール100が載置された上前支持片414の下方には、矩形の切欠き部428が形成されている。この切欠き部428は、上後支持片416より外側で、かつ、やや上方に形成されている。また、この切欠き部428を形成し、かつ、上前支持片414が上前案内レール100を支持するために、上前支持片414は、上前案内レール100より幅広に形成され、上前案内レール100がない位置で第3突出板408の上辺の段部から延設されている。
図3に示すように、第3突出板408の中央部の側部には凹部420が形成されている。この凹部420の下端部、すなわち、第3突出板408の下端から内側に向かって下突出板409が形成されている。凹部420の下端の側部から下後支持片418が縦方向に、かつ、前後方向に延設されている(図2参照)。下突出板409と下後支持片418には、断面L字状の下後案内レール202がボルト206によって固定されている。図2と図3に示すように、帰路の踏段30の後輪302は、下後案内レール202の上を転動する。
図3に示すように、第4突出板410は、基板402の下端の側部から内側に突出したものである。第4突出板410の上端の上辺には、下前支持片422が延設されて、前後方向に折曲されている(図2参照)。下前支持片422には、下前案内レール102がボルト110によって前後方向に支持されている(図2参照)。図2と図3に示すように、帰路の踏段30の前輪301は、下前案内レール102の上を転動する。
(6)油切り部424
次に、油切り部424について図3と図5を参照して説明する。図3に示すように、第3突出板408において、上後支持片416から下後支持片418の上部までの間に、油切り部424が設けられている。油切り部424は、金属板のレール支持部材400を切り取って形成された開口部であって楕円形状をなしている。図3に示すように、この楕円形状の油切り部424は、長径部分が踏段30の幅方向の中心から縦枠部材82の方向であって、かつ、この長径部分が縦枠部材82に近づくほど下方に傾斜するように配されている。
図3に示すように、開口部より形成された油切り部424は、往路の踏段30の前輪301に設けられた踏段チェーン28から垂れた潤滑油(図では、単に「油」と記載する)が、上前案内レール100、上前支持片414、第3突出板408を経てこの油切り部424に至るようになされている。垂れた潤滑油は、図3と図5に示すようにこの開口部である油切り部424の縁部に沿って、図3のように下方に伝わり、基板402の内側を伝って下前支持片422の内側に至り、オイルパン70に至る。
(7)効果
本実施形態によれば、上前案内レール100が載置された上前支持片414の下方には、切欠き部428が設けられているため、往路の踏段30の前輪301と踏段チェーン28からの潤滑油は、この切欠き部428を避け、上前案内レール100より外側から垂れ落ち、帰路の踏段30に潤滑油が伝わらず、この帰路の踏段30を汚すことがない。
また、上前案内レール100を支持している上前支持片414と、下後案内レール202を支持している下後支持片418との間に楕円形状の油切り部424を設けることにより、往路の踏段30の前輪301と踏段チェーン28からの潤滑油は、帰路の踏段30に潤滑油が伝わらず、オイルパン70に流れるため、踏段30のクリート面304が汚れない。
特に、油切り部424は開口部であって楕円状に形成され、その長径方向が踏段30の幅方向の中心から縦枠部材82の方向であって、かつ、その長径部分が縦枠部材82に近づくほど下方に配されているので、垂れ落ちる潤滑油は確実に帰路の踏段30の外側を流れ、オイルパン70に至る。
また、レール支持部材400に開口部を形成するだけで、簡単に油切り部424を形成できる。
変更例
次に、変更例について説明する。
(1)変更例1
上記実施形態では、楕円状の油切り部424は開口部で形成したが、これに代えて図6に示すように、常温で固まる合成樹脂によって第2突出板406の位置を盛り上げるように油切り部424を形成してもよい。合成樹脂は、例えば接着剤や充填剤として使用される硬化性樹脂であってもよく、耐油性を有することが好ましい。
本変更例でも潤滑油は、充填剤によって盛り上げられた油切り部424の上辺を伝って、帰路の踏段30を避け、オイルパン70に流れ着く。
(2)変更例2
また、油切り部424は、図7に示すように、楕円形状にプレスされた凸部であってもよい。このような凸部であっても油切り部424の上辺を伝ってオイルパン70に流れる。
(3)変更例3
また、油切り部424は、図8に示すように、楕円形状にプレスされた凹部であってもよい。このような凹部であっても油切り部424の上辺を伝ってオイルパン70に流れる。
(4)変更例4
また、図9に示すように、第3突出板408の上辺に設けられた上前支持片と上後支持片を一体にして上前後支持片426を設け、これに上前案内レールと上後案内レールが一体となった上一体レール112をボルト114で固定してもよい。
(5)変更例5
上記実施形態では、上前案内レール100が載置された上前支持片414の下方に切欠き部428を設け、かつ、楕円状の油切り部424を設けたが、これに限らず切欠き部428のみを設けてもよい。
(6)その他
上記実施形態ではエスカレータ10について説明したが、動く歩道であっても、本願発明を適用できる。
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10・・・エスカレータ、12・・・トラス、30・・・踏段、82・・・縦枠部材、100・・・上前案内レール、102・・・下前案内レール、200・・・上後案内レール、202・・・下後案内レール、301・・・前輪、302・・・後輪、400・・・レール支持部材、414・・・上前支持片、418・・・下後支持片、424・・・油切り部

Claims (9)

  1. トラスと、前記トラスの前後方向に沿って走行し、かつ、無端状の踏段チェーンによって連結された複数の踏段とを有する乗客コンベアにおいて、
    前記踏段は、左右一対の前輪と、左右一対の後輪とを有し、
    前記トラスは、左右一対の上枠部材、左右一対の下枠部材、縦枠部材、横枠部材を有し、前記縦枠部材にはレール支持部材が固定され、
    前記レール支持部材は、金属板であって、
    前記レール支持部材の上部に設けられ、往路の前記踏段の前記前輪が走行する上前案内レールが固定された上前支持部と、往路の前記踏段の前記後輪が走行する上後案内レールが固定された上後支持部と、
    前記上後支持部の下方に設けられ、帰路の前記踏段の前記後輪が走行する下後案内レールが固定された下後支持部と、
    前記下後支持部の下方に設けられ、帰路の前記踏段の前記前輪が走行する下前案内レールが設けられた下前支持部と、
    を有し、
    前記上前支持部に関し、
    前記上前案内レールを載置するための上前支持片が前後方向に沿って前記レール支持部材から折曲され、
    前記上前支持片の下方には、切欠き部が形成され
    前記上後支持部と前記下後支持部の間に形成された楕円状の油切り部を有する、
    乗客コンベア。
  2. 楕円状の前記油切り部は、長径部分が前記踏段の幅方向の中心から前記縦枠部材の方向であって、かつ、前記長径部分が前記縦枠部材に近づくほど下方に配されている、
    請求項に記載の乗客コンベア。
  3. 前記油切り部は、開口部である、
    請求項に記載の乗客コンベア。
  4. 前記油切り部は、合成樹脂の盛り上げ部分である、
    請求項に記載の乗客コンベア。
  5. 前記油切り部は、前記金属板にある凸部、又は、凹部である、
    請求項に記載の乗客コンベア。
  6. 前記上前支持部と前記上後支持部が一体であり、前記上前案内レールと前記上後案内レールが一体である、
    請求項に記載の乗客コンベア。
  7. 請求項に記載の乗客コンベアの製造方法において、
    金属板とよりなる前記レール支持部材に楕円状の開口部を形成して前記油切り部を形成する、
    乗客コンベアの製造方法。
  8. 請求項に記載の乗客コンベアの製造方法において、
    金属板とよりなる前記レール支持部材に合成樹脂を盛りつけて楕円状の前記油切り部を形成する、
    乗客コンベアの製造方法。
  9. 請求項に記載の乗客コンベアの製造方法において、
    金属板とよりなる前記レール支持部材にプレスを行って楕円状の凸部、又は、凹部を形成して前記油切り部を形成する、
    乗客コンベアの製造方法。
JP2017121144A 2017-06-21 2017-06-21 乗客コンベアとその製造方法 Active JP6462779B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121144A JP6462779B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 乗客コンベアとその製造方法
CN201820883638.8U CN208883263U (zh) 2017-06-21 2018-06-07 乘客输送机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121144A JP6462779B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 乗客コンベアとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019006522A JP2019006522A (ja) 2019-01-17
JP6462779B2 true JP6462779B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=65026440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121144A Active JP6462779B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 乗客コンベアとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6462779B2 (ja)
CN (1) CN208883263U (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047411A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Building Systems Co Ltd 乗客コンベアの掃除装置
JP5762150B2 (ja) * 2011-06-06 2015-08-12 三菱電機株式会社 乗客コンベアのオイルパン装置
JP5692659B2 (ja) * 2012-03-14 2015-04-01 株式会社日立製作所 乗客コンベア
JP2013241250A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベア
JP2015124071A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社日立ビルシステム 乗客コンベア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019006522A (ja) 2019-01-17
CN208883263U (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961464B2 (ja) 乗客コンベア
JP5923804B1 (ja) 乗客コンベア
CN210260811U (zh) 乘客输送机
JP6462779B2 (ja) 乗客コンベアとその製造方法
JP5937240B1 (ja) 乗客コンベア
JP6306223B1 (ja) 乗客コンベア
JP6617898B1 (ja) 踏段とそれを用いた乗客コンベア
JP6270977B1 (ja) 乗客コンベア
JP6363265B1 (ja) 乗客コンベアとその製造方法
JP6386139B1 (ja) スカートガードパネル及びそれを用いた乗客コンベアの修理方法
JP6270974B1 (ja) 乗客コンベア
JP6466546B1 (ja) エスカレータ
JP6363269B1 (ja) 乗客コンベア
JP6367392B1 (ja) 乗客コンベア及びその取り付け方法
JP6271688B1 (ja) 乗客コンベア
JP6445670B1 (ja) 乗客コンベアとその製造方法
JP5931967B2 (ja) 乗客コンベア
JP5562399B2 (ja) 乗客コンベア
JP2020109032A (ja) 乗客コンベア
JP6816922B1 (ja) 乗客コンベアとその組み立て方法
JP6617900B1 (ja) 乗客コンベア
JP6781240B2 (ja) 手摺りベルト及びそれを用いた乗客コンベア
JP6441442B1 (ja) 乗客コンベアの製造方法
JP6450428B1 (ja) 乗客コンベアおよび乗客コンベア用の油保持装置
JP6696519B2 (ja) 乗客コンベア

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150