JP6458430B2 - 昇華型熱転写シート - Google Patents

昇華型熱転写シート Download PDF

Info

Publication number
JP6458430B2
JP6458430B2 JP2014201294A JP2014201294A JP6458430B2 JP 6458430 B2 JP6458430 B2 JP 6458430B2 JP 2014201294 A JP2014201294 A JP 2014201294A JP 2014201294 A JP2014201294 A JP 2014201294A JP 6458430 B2 JP6458430 B2 JP 6458430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color material
material layer
solvent
thermal transfer
transfer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014201294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068450A (ja
Inventor
長谷川 裕之
裕之 長谷川
吉田 和哉
和哉 吉田
知子 鈴木
知子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014201294A priority Critical patent/JP6458430B2/ja
Publication of JP2016068450A publication Critical patent/JP2016068450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458430B2 publication Critical patent/JP6458430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

本発明は、昇華型熱転写シートに関する。
簡便な印刷方法として、種々の熱転写記録方法が広く使用されている。各熱転写記録方法では、連続した基材上に、例えば、イエロー、マゼンダ及びシアン(必要に応じてブラック)の色材層を面順次に繰り返し多数設けた熱転写シートが主に使用されている。熱転写記録方法は、加熱によって色材層が溶融軟化し、熱転写受像シート上に移行して画像を形成する熱溶融型記録方法と、加熱によって色材層中の染料を被転写体上に移行して画像を形成する昇華型記録方法とに大別される。中でも、昇華型記録方法は、昇華性染料を色材としているため中間調の再現性や階調性に優れており、原稿通りのフルカラー画像を受像シート上に鮮明に表現することができるので、デジタルカメラ、ビデオ、コンピューター等のカラー画像形成に応用されている。その画像は、銀塩写真に匹敵する高品質なものである。
昇華型記録方法に用いられる昇華型熱転写シートは、一般的に、所定の巻径に巻き回された状態で保管されるところ、色材層に含まれる色材がブリード等により色材層の表面に局在化した状態で存在している場合には、当該昇華性染料が、熱転写シートの背面層側に移行(所謂キック)しやすくなる。そして、当該背面層側に移行した昇華性染料が、再び、色材層側に再移行(所謂バック)した場合、特に、色相が異なる各色の色材層が面順次に設けられた熱転写シートにおいて、背面層側に移行した昇華性染料が、当該昇華性染料とは色相が異なる他の色材層に移行した場合には、当該他の色材層を用いた画像形成時に発色特性の低下を引き起こす。また、色材層の保存性が低い場合には、地汚れの発生を引き起こす。
このような状況下、キックの発生を防止するための熱転写シートについての種々の検討がなされており、例えば、特許文献1には、基材の一方の面に染料層が設けられ、基材の他方の面に背面層が設けられた熱転写シートにおいて、染料層に、インドアニリン系の染料と、ポリビニルアセタール樹脂A、及びポリビニルアセタール樹脂B(特許文献1における一般式(1)で示されるポリビニルアセタール樹脂)を含有せしめた熱転写シートが提案されている。この熱転写シートによれば、熱転写シートの保存中に、背面層へ染料が移行することを防止できるとされている。しかしながら、特許文献1に提案がされている熱転写シートでは、染料層に含有される染料種、及びバインダー樹脂種が、所定の成分に限定されることから、材料選択の幅が狭いといった問題が内在する。
また、昇華型熱転写シートを用いた画像形成時において、当該熱転写シートの色材層の離型性が悪い場合には、熱転写受像シートの受容層と染料層とが融着を起こす場合や、受容層から色材層を剥がす時に、形成される印画物に剥離痕を生じさせ印画物の印画品質を低下させる問題がある。
この離型性の問題に対し、例えば、特許文献2には、アミノ変性、エポキシ変性、カルビノール変性、メルカプト変性、カルボキシル変性、メタクリル変性、ポリエーテル変性、フェノール変性、片末端反応性・異種官能基変性等の反応性変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性、アラルキル変性、フロロアルキル変性、長鎖アルキル変性、高級脂肪酸エステル変性、フェニル変性等の非反応性変性シリコーンオイル等を含有する昇華型熱転写色材層が提案されている。当該文献によれば、これらのシリコーンオイルを昇華型熱転写色材層に含有せしめることで、離型性を向上させることができ、印画時において受容層と昇華型熱転写色材層とが貼りつきを起こすことを防止できるとされている。
しかしながら、色材層の離型性を向上させるべく、色材層に各種のシリコーンオイルを含有せしめた場合には、離型性を良好なものとできる一方で、色材層の保存性は低下していく傾向にある。つまり、色材層の離型性を向上させることと、色材層の保存性を向上させることはトレードオフの関係にあり、双方の要求を満足させることができていないのが現状である。
特開2009−286060号公報 特開2012−51285号公報
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、色材層に含有される色材に特段の制限を受けることなく、キックや、地汚れの発生を防止でき、画像形成時における色材層の離型性に優れる昇華型熱転写シートを提供することを主たる課題とする。
上記課題を解決するための本発明は、基材の一方の面に色材層が設けられた昇華型熱転写シートであって、前記色材層は、バインダー樹脂、所定の溶媒、下記の特定方法により当該所定の溶媒に分散可能であると特定される色材、及び離型剤を含有しており、前記離型剤が、アミノ変性シリコーンオイルであり、前記所定の溶媒には、1つ、又は複数の溶媒が含まれ、前記所定の溶媒が複数である場合、前記色材は、当該複数の溶媒の全てに対し分散可能であると特定される色材であり、前記色材層は、前記所定の溶媒に分散可能な色材として、一般式(1)、及び下記一般式(2)で示される色材を含有していることを特徴とする。
(特定方法)
所定の溶媒に、目的とする色材を2w/v%の量となるように添加し、50℃にて1時間加熱撹拌する。次いで、得られた液を25℃にて60時間放置した後に、目的とする色材の析出の有無を目視で確認する。このときに、目的とする色材の析出を目視で確認できなかった場合には、目的とする色材は、所定の溶媒に溶解可能な色材であると特定する。一方、目的とする色材の析出を目視で確認できた場合には、目的とする色材は、所定の溶媒に分散可能な色材であると特定する。所定の溶媒が複数である場合、それぞれについて行う。昇華性染料についても同様の方法により特定できる。
また、一実施形態の昇華型熱転写シートは、基材の一方の面に色材層が設けられた昇華型熱転写シートであって、前記色材層は、バインダー樹脂、所定の溶媒、当該所定の溶媒に分散可能な色材、及び離型剤を含有しており、前記離型剤が、アミノ変性シリコーンオイルであることを特徴とする。
また、前記色材層は、前記所定の溶媒に分散可能な色材として、下記一般式(1)及び下記一般式(2)で示される色材を含有していてもよい。
Figure 0006458430
一般式(1)におけるXは水素原子、又はハロゲン原子を表し、R1は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、若しくはその誘導体、又はアルキル基、若しくはベンゼン環を含む総炭素数6〜10のアシル基を表す。
Figure 0006458430
一般式(2)におけるR1〜R5は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、若しくはその誘導体又はスルホン酸基(−SO3H)、又はスルホンアミド基で置換させたスルホン化誘導基を表す。
また、前記色材層は、分散剤をさらに含有していてもよい。また、この分散剤が、ポリエーテル系分散剤、グラフト型ポリマー分散剤、アクリル系ブロック型ポリマー分散剤の群から選択される1種、又は2種以上であってもよい。
また、前記色材層は、前記所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料をさらに含有していてもよい。
また、上記課題を解決するための本発明は、基材の一方の面に色材層が設けられた熱転写シートであって、前記色材層は、基材側から、第1の色材層、第2の色材層がこの順で積層された積層構造を呈し、前記第1の色材層は、バインダー樹脂、第1の溶媒、及び下記の特定方法により当該第1の溶媒に溶解可能であると特定される昇華性染料を含有しており、前記第1の溶媒には、1つ、又は複数の溶媒が含まれ、前記第1の溶媒に複数の溶媒が含まれる場合、前記昇華性染料は、当該複数の溶媒の少なくとも1つに対し溶解可能であると特定される昇華性染料であり、前記第2の色材層は、バインダー樹脂、第2の溶媒、下記の特定方法により当該第2の溶媒に分散可能であると特定される色材、及び離型剤を含有しており、前記第2の溶媒には、1つ、又は複数の溶媒が含まれ、前記第2の溶媒に複数の溶媒が含まれる場合、前記色材は、当該複数の溶媒の全てに対し分散可能であると特定される色材であり、前記離型剤が、アミノ変性シリコーンオイルであり、前記第2の色材層は、前記所定の溶媒に分散可能であると特定される色材として、一般式(1)及び一般式(2)で示される色材を含有していることを特徴とする。
(特定方法)
第1の溶媒に、目的とする昇華性染料を2w/v%の量となるように添加し、50℃にて1時間加熱撹拌する。次いで、得られた液を25℃にて60時間放置した後に、目的とする昇華性染料の析出の有無を目視で確認する。このときに、目的とする昇華性染料の析出を目視で確認できなかった場合には、目的とする昇華性染料は、第1の溶媒に溶解可能な昇華性染料であると特定する。一方、目的とする昇華性染料の析出を目視で確認できた場合には、目的とする昇華性染料は、第1の溶媒に分散可能な昇華性染料であると特定する。第1の溶媒が複数である場合、それぞれについて行う。
第2の溶媒に、目的とする色材を2w/v%の量となるように添加し、50℃にて1時間加熱撹拌する。次いで、得られた液を25℃にて60時間放置した後に、目的とする色材の析出の有無を目視で確認する。このときに、目的とする色材の析出を目視で確認できなかった場合には、目的とする色材は、第2の溶媒に溶解可能な色材であると特定する。一方、目的とする色材の析出を目視で確認できた場合には、目的とする色材は、第2の溶媒に分散可能な色材であると特定する。第2の溶媒が複数である場合、それぞれについて行う。
また、一実施形態の昇華型熱転写シートは、基材の一方の面に色材層が設けられた昇華型熱転写シートであって、前記色材層は、基材側から、第1の色材層、第2の色材層がこの順で積層された積層構造を呈し、前記第1の色材層は、バインダー樹脂、第1の溶媒、及び当該第1の溶媒に溶解可能な昇華性染料を含有し、前記第2の色材層は、バインダー樹脂、第2の溶媒、当該第2の溶媒に分散可能な色材、及び離型剤を含有しており、前記離型剤が、アミノ変性シリコーンオイルであることを特徴とする。
また、前記第2の色材層は、前記所定の溶媒に分散可能な色材として、上記一般式(1)及び上記一般式(2)で示される色材を含有していてもよい。
また、前記第2の色材層は、分散剤をさらに含有していてもよい。また、この分散剤が、ポリエーテル系分散剤、グラフト型ポリマー分散剤、アクリル系ブロック型ポリマー分散剤の群から選択される1種、又は2種以上であってもよい。
本発明の昇華型熱転写シートによれば、色材層に含有される色材に特段の制限を受けることなく、キックや、地汚れの発生を防止でき、画像形成時における色材層の離型性に優れる。
本発明の第1実施形態の昇華型熱転写シートの一例を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態の昇華型熱転写シートの一例を示す概略断面図である。 本発明の第3実施形態の昇華型熱転写シートの一例を示す概略断面図である。 比較の熱転写シートの一例を示す概略断面図である。
<<第1実施形態の昇華型熱転写シート>>
第1実施形態の昇華型熱転写シート100(以下、第1実施形態の熱転写シートと言う場合がある。)は、図1に示すように、基材1の一方の面上に、色材層2が設けられている。基材1、色材層2は、本発明、及び本実施形態の熱転写シート100における必須の構成である。なお、各図に示す形態では、基材1の他方の面上に背面層5が設けられている。背面層5は、本発明、及び本実施形態の熱転写シート100における任意の構成である。
第1実施形態の熱転写シート100は、サーマルヘッド等の加熱手段を用いて、背面層側に熱を印加することで色材層中の色材を被転写体上に移行して画像を形成する昇華型記録方法に用いられる熱転写シートである。第2実施形態、及び第3実施形態の昇華型熱転写シートについても同様である。図1は、第1実施形態の熱転写シート100の部分概略断面図である。なお、以下で説明する各図では、色材層に含有される色材、或いは昇華性染料を誇張して示している。また、色材層に含有される離型剤、バインダー樹脂は省略している。
第1実施形態の熱転写シート100は、基材1の一方の面上に色材層2が設けられ、色材層2は、バインダー樹脂、所定の溶媒、色材10x、及び離型剤を含有している。そして、第1実施形態の熱転写シート100は、色材層2に含まれる色材10xが、所定の溶媒に分散可能な色材であり、離型剤が、アミノ変性シリコーンオイルであることを特徴とする。
第1実施形態の熱転写シートの優位性を説明するにあたり、基材1の一方の面上に設けられる色材層2Cが、所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料10yのみを含有している熱転写シート100X(図4参照)を比較の例として挙げて説明する。なお、図4は、比較の熱転写シートの一例を示す部分概略断面図である。
溶媒に溶解可能な昇華性染料は、通常、分子量が低く、また単分子であることから、図4に示すように、昇華性染料を溶媒中に溶解した塗工液を用いて形成された色材層2Cにおいて、昇華性染料10yは、色材層2Cの界面に局在化した状態で存在している。熱転写シートは、一般的に小巻状態で保管され、当該小巻状態においては、色材層と背面層とは直接に接触することから、色材層2Cにおいて昇華性染料10yが、図4に示す状態で存在している場合には、熱転写シートを小巻状態で保管した際等に、昇華性染料10yは、基材1の背面層5側に移行しやすくなる。つまり、単純に、基材1上に、所定の溶媒中に昇華性染料10yを溶解した塗工液を用いて形成された色材層2Cが設けられている場合には、キックや、地汚れの発生を防止することができない。
一方で、分子量が高い昇華性染料を用いることにより、昇華性染料の界面への局在化を低減できたとしても、分子量の高い昇華性染料と、バインダーとの親和性が不十分であると、キックや地汚れの発生を防止することが困難となる。つまり、昇華性染料の界面への局在化を防止するという点では分子量が高い昇華性染料が好ましく、またキックや地汚れの発生を防止するという点ではバインダーとの親和性が高い昇華性染料が好ましいが、双方を両立する昇華性染料は限られており、材料選定の幅が制限される。
そこで、第1実施形態の熱転写シート100は、基材1の一方の面上に設けられる色材層2が、バインダー樹脂、所定の溶媒、及び色材10xを含有しており、当該色材10xが、所定の溶媒に分散可能な色材であることを特徴とする。換言すれば、基材1の一方の面上に、所定の溶媒中に色材10xが分散されてなる塗工液を用いて形成された色材層2が設けられていることを特徴とする。
所定の溶媒と、当該所定の溶媒に分散可能な色材10xを含有する色材層2によれば、図1に示すように、当該色材層2中に、色材10xを均一に分散した状態で存在させることができ、昇華性染料が界面へ局在化することに起因して生じ得るキックや地汚れの発生を防止できる。
ここで、昇華型熱転写シートの色材層が、バインダー樹脂、所定の溶媒、当該所定の溶媒に分散可能な色材のみを含有している場合には、当該色材層の離型性が低くなり、画像形成時において、熱転写受像シートの受容層と、色材層とが貼りつきを起こす場合や、受容層から色材層を剥がすときに、形成される印画物に剥離痕を生じさせ、印画物の品質を低下させる問題が生じ得る。なお、所定の溶媒と、当該所定の溶媒に分散可能な色材とを含有する色材層の離型性は、図4を用いて説明した比較の熱転写シートの色材層が有する離型性よりも低いものとなる。つまり、所定の溶媒と、当該所定の溶媒に分散可能な色材とを含有する色材層とする場合には、当該色材層に十分な離型性を付与することが必要となる。しかしながら、所定の溶媒と、当該所定の溶媒に分散可能な色材とを含有する色材層において、離型性を向上させることと、色材層の保存性を維持することはトレードオフの関係にあり、単純に、色材層に離型剤を含有せしめた場合には、所定の溶媒に分散可能な色材10xを色材層2に含有せしめることで付与される保存性が低下していくこととなる。
そこで、第1実施形態では、色材層2が、バインダー樹脂、所定の溶媒、当該所定の溶媒に分散可能な色材とともに、離型剤を含有しており、当該離型剤がアミノ変性シリコーンであることを特徴とする。この特徴を有する色材層2によれば、色材層2の離型性を向上させることができる。バインダー樹脂、所定の溶媒、当該所定の溶媒に分散可能な色材とともに、アミノ変性シリコーンオイルを含有する色材層2により、色材層2の離型性が向上するメカニズムは現在のところ明らかではない。しかしながら、アミノ変性シリコーンオイル以外の滑剤成分や、アミノ変性シリコーンオイル以外の変性シリコーンオイルを採用した場合には、離型性を向上させることができておらず、アミノ変性シリコーンオイルが、離型性の向上に際し、何らかの役割を果たしていることは、後述する実施例、比較例の結果からも明らかとなっている。以下、第1実施形態の熱転写シート100の各構成について具体的に説明する。
(基材)
基材1は、ある程度の耐熱性と強度を有するものであれば特に限定されることはなく、従来公知の材料を適宜選択して用いることができる。このような基材1として、例えば、0.5μm〜50μm、好ましくは1μm〜10μm程度の厚さのポリエチレンテレフタレートフィルム、1,4−ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリフェニレンサルフィドフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリサルホンフィルム、アラミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、セロハン、酢酸セルロース等のセルロース誘導体、ポリエチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ナイロンフィルム、ポリイミドフィルム、アイオノマーフィルム等の樹脂フィルム、;コンデンサー紙、パラフィン紙、合成紙等の紙類;不織布;紙や不織布と樹脂との複合体、等が挙げられる。これらの材料はそれぞれ単独でも使用できるが、他の材料と組み合わせた積層体として使用してもよい。
基材1は、色材層2が形成される側の面に接着処理が施されていても良い。接着処理を施すことで、基材1と色材層2、或いは基材1と色材層2との間に設けられる任意の層との密着性を向上させることができる。
接着処理としては、例えば、コロナ放電処理、火炎処理、オゾン処理、紫外線処理、放射線処理、粗面化処理、化学薬品処理、プラズマ処理、低温プラズマ処理、プライマー処理、グラフト化処理等、公知の樹脂表面改質技術をそのまま適用することができる。また、それらの処理を2種以上併用することもできる。上記のプライマー処理は、プラスチックフィルムを延伸処理して製造する場合、未延伸フィルムにプライマー液を塗布し、その後に延伸処理して行うこともできる。
(染料プライマー層)
基材1の接着処理として、基材1上に染料プライマー層を設けてもよい。染料プライマー層は、本発明における任意の構成であり、例えば、以下の有機材料及び無機材料から形成することができる。有機材料としては、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレンアクリレート系樹脂、ポリアクリルアミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂やポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン及びその変性体等のビニル系樹脂、ポリビニルアセトアセタールやポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂等が挙げられる。無機材料としては、シリカ(コロイダルシリカ)、アルミナあるいはアルミナ水和物(アルミナゾル、コロイダルアルミナ、カチオン性アルミニウム酸化物又はその水和物、疑ベークマイト等)、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン等のコロイド状無機顔料超微粒子等が挙げられる。これ以外にも、有機チタネート、例えば、テトラキス(2−エチルヘキシル)チタネート、ビス(エチル−3−オキソブタノレート−01、03)ビス(2−プロパノレート)チタン、又はイソプロピルトリイソステアロイルチタネートから形成され;或いは、チタンアルコキシド、例えば、チタンテトライソプロポキシド、又はチタンテトラ−n−ブトキシドから形成される無機主鎖をもつポリマーを染料プライマー層の材料として用いることもできる。
基材1の色材層2が形成される面に接着処理を施す、或いは、基材1と色材層2との間に染料プライマー層を設けることで、基材1と色材層2との密着性を向上させ、画像形成時に色材層2が異常転写されることを防止することができる。また、染料染着性の低い材料を染料プライマー層として使用することにより、染料プライマー層がないときと比べて印画濃度を向上させることができる。
(第1実施形態の色材層)
第1実施形態の熱転写シート100では、基材1の一方の面に設けられる色材層2に、バインダー樹脂、所定の溶媒、当該所定の溶媒に分散可能な色材、及び離型剤としてのアミノ変性シリコーンオイルが含有されている。
「バインダー樹脂」
色材層2に含有されているバインダー樹脂について限定はなく、例えば、エチルセルロース樹脂、ヒドロキシエチルセルロース樹脂、エチルヒドロキシセルロース樹脂、メチルセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂、ニトロセルロース樹脂等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルピロリドン等のビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリルアミド等のアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、セルロース系、ビニル系、アクリル系、ポリウレタン系、ポリエステル系等の樹脂が、耐熱性、色材の熱移行性等の点において好ましい。バインダー樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いることもできる。
「所定の溶媒」
色材層2には、後述する色材10xを分散可能な溶媒が含有されている。色材層2に含まれる所定の溶媒とは、色材10xを分散させることができる溶媒を意味する。つまり、所定の溶媒について特に限定はなく、色材層2中に含有される色材10xとの関係に応じて適宜選択することができる。溶媒の一例としては、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、イソプロピルアルコール、エタノール等の有機溶剤や、水等を挙げることができる。所定の溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いることもできる。
なお、本発明では、色材層2に所定の溶媒が含有されていることを必須の条件としているが、これは、色材層2に、所定の溶媒を積極的に含有させることを趣旨とするものではなく、色材層2に含まれている所定の溶媒は、色材層2中に含まれる残留溶媒を意味する。色材層中に含まれる残留溶媒の特定方法については後述する。
「所定の溶媒に分散可能な色材」
第1実施形態の色材層2には、上記所定の溶媒に分散可能な色材10xが含有されている。本願明細書で言う色材とは、昇華性染料、及び顔料を含む概念である。所定の溶媒に分散可能な色材10xについても特に限定はなく、上記所定の溶媒の種別に応じて適宜選択することができる。具体的には、色材層2に含まれている上記所定の溶媒に分散可能な色材10xであれば、いかなる色材であってもよい。なお、ここで言う分散可能な色材とは、所定の溶媒に溶解不能な色材を意味し、色材の分散性能について特に限定はない。例えば、色材層2を形成するための色材層用塗工液として、溶媒、色材とともに、当該色材の分散性能を向上させるための分散剤を含有する塗工液を用いて、色材層2中における、色材の分散性を向上させることもできる。つまり、結果として、色材層2中に色材10xが分散された状態で存在していればよい。
上記所定の溶媒に分散可能な色材10xとしては、例えば、以下に例示する昇華性染料や、顔料の中から、塗工液中に含まれる溶媒に応じて適宜選択することができる。具体的には、所定の溶媒を選択し、次いで、以下に例示する昇華性染料や、顔料の中から、当該所定の溶媒に分散可能な色材を選択すればよい。
一例としての昇華性染料としては、ジアリールメタン系染料、トリアリールメタン系染料、チアゾール系染料、メロシアニン染料、ピラゾロン染料、ピラゾロンメチン、ピリドンメチン等のメチン系染料、インドアニリン系染料、インドナフトール系染料、アセトフェノンアゾメチン、ピラゾロアゾメチン、ピラゾロンアゾメチン、ピラゾロトリアゾールアゾメチン、イミダゾルアゾメチン、イミダゾアゾメチン、ピリドンアゾメチン等のアゾメチン系染料、キサンテン系染料、オキサジン系染料、ジシアノスチレン、トリシアノスチレン等のシアノスチレン系染料、チアジン系染料、アジン系染料、アクリジン系染料、ベンゼンアゾ系染料、ピリドンアゾ、チオフェンアゾ、チアゾールアゾ、イソチアゾールアゾ、ピロールアゾ、ピラゾールアゾ、イミダゾールアゾ、チアジアゾールアゾ、トリアゾールアゾ、ジスアゾ等のアゾ系染料、スピロピラン系染料、インドリノスピロピラン系染料、フルオラン系染料、ローダミンラクタム系染料、ナフトキノン系染料、アントラキノン系染料、キノフタロン系染料、アミノピラゾール系染料、ピラゾロトリアゾール系染料、ジシアノスチリル、トリシアノスチリル等のスチリル系染料等が挙げられる。
具体的には、C.I.(Color index)ディスパースイエロー51,3,54,79,60,23,7,141,201,231、C.I.ディスパースブルー24,56,14,301,334,165,19,72,87,287,154,26,354、C.I.ディスパースレッド135,146,59,1,73,60,167、C.I.ディスパースオレンジ149、C.I.ディスパースバイオレット4,13,26,36,56,31、C.I.ソルベントイエロー56,14,16,29,93、C.I.ソルベントブルー70,35,63,36,50,49,111,105,97,11、C.I.ソルベントレッド135,81,18,25,19,23,24,143,146,182、C.I.ソルベントバイオレット13、C.I.ソルベントブラック3、C.I.ソルベントグリーン3等を挙げることができる。
中でも、下記一般式(1)で示されるキノフタロン染料は、耐光性を有し、輝度が高い特徴を有し、また、色材層2を形成するための色材層用塗工液中における分散性も良好な点で、所定の溶媒に分散可能な色材10xとして好ましく使用可能である。
Figure 0006458430
一般式(1)におけるXは水素原子、又はハロゲン原子を表し、R1は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、若しくはその誘導体、又はアルキル基、若しくはベンゼン環を含む総炭素数6〜10のアシル基を表す。なお、一般式(1)において、X、R1が共に水素原子のキノフタロン染料は、ディスパースイエロー54である。また、一般式(1)において、XがBr、R1が水素原子のキノフタロン染料は、ディスパースイエロー64である。
昇華性染料は市販品をそのまま用いることもでき、例えばイエロー染料としてフォロンブリリアントイエローS−6GL(サンド社製、ディスパースイエロー231)、マクロレックスイエロー6G(バイエル社製、ディスパースイエロー201)、マゼンタ染料としてMS−RED−G(三井東圧化学株式会社製、ディスパースレッド60)、マクロレックスレッドバイオレットR(バイエル社製、ディスパースバイオレット26)、シアン染料はカヤセットブルー714(日本化薬株式会社製、ソルベントブルー63)、フォロンブリリアントブルーS−R(サンド社製、ディスパースブルー354)、ワクソリンブルーAP−FW(ICI社製、ソルベントブルー36)等を挙げることができる。
所定の溶媒に分散可能な昇華性染料は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いることもできる。また、所定の溶媒に分散可能な色材として、昇華性染料と、顔料とを併用することもできる。また、2種以上の顔料を組合せて用いることもできる。なお、第1実施形態の色材層2は、当該色材層2に含有されている全ての溶媒に対し、分散可能な色材が1種以上含有していることを条件とする。換言すれば、色材層2に含有されている全ての溶媒に対し、溶解不能な色材10xが含有されていることを条件とする。所定の溶媒に分散可能な色材10xとともに、色材層2に所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料10yが含有されている実施形態については、後述する第2実施形態の熱転写シートで説明する。
所定の溶媒に分散可能な色材10xとして顔料を用いる場合には、公知の有機または無機の顔料を適宜選択すればよい。顔料は、十分な着色濃度を有し、光、熱等により変色、退色しないものが好ましい。顔料の色としては、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックに限定されるものではなく、種々の色の着色剤を使用することができる。
顔料の一例としては、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、ペリレン・ペリノン系顔料、イソインドリノン系顔料、イソインドリン系顔料、ジオキサジン系顔料、キノフタロン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、アンスラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、金属錯体系顔料などが挙げられる。これらの有機顔料の中でも特にC.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントレッド122およびC.I.ピグメントバイオレット19などが、輝度が高く好ましい。また、下記一般式(2)で示される顔料は、第1実施形態の色材層2を形成するために用いられる色材層用塗工液中における分散性が高く、色材層用塗工液の安定性を高めることができ、また、キックや、地汚れの発生をより効果的に防止可能な点で、所定の溶媒に分散可能な色材として好ましく使用可能である。色材層2には、所定の溶媒に分散可能な色材10xとして、下記一般式(2)で示される顔料とともに、上記一般式(1)で示されるキノフタロン染料が含有されていることが特に好ましい。色材層2が、所定の溶媒に分散可能な色材10xとして、上記一般式(1)、及び一般式(2)で示される色材層を含有することで、高濃度の画像形成が可能であり、耐光性、色材分散性、キックや地汚れの防止性能に特に優れる色材層2とすることができる。
Figure 0006458430
一般式(2)におけるR1〜R5は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、若しくはその誘導体又はスルホン酸基(−SO3H)、又はスルホンアミド基で置換させたスルホン化誘導基を表す。
上記一般式(2)で示される顔料の好ましい形態は、R1〜R5が、少なくとも1つのスルホン酸基(−SO3H)、又はスルホンアミド基で置換させたスルホン化誘導基を有する。さらに、スルホン酸基の一部、若しくは全部がアミンやアンモニウムヒドロキシド、クロリド、ブロミド等や、金属等によって塩形成され、スルホン酸塩となっていてもよい。上記一般式(2)で示される色材の誘導体は、以下の一般式(3)で示している。
以下、具体的な溶媒を例に挙げ、色材層2を形成するための塗工液中に含まれる色材の一例について説明する。なお、色材層2に含有される所定の溶媒、及び当該所定の溶媒に分散可能な色材は、この組合せに限定されるものではない。
所定の溶媒がメチルエチルケトン/トルエンの混合溶媒である場合;
メチルエチルケトン/トルエンの混合溶媒に分散可能な色材としては、例えば、上記で例示した顔料や、上記で例示した昇華性染料、例えば、ディスパースイエロー54等を使用することができる。
「分散剤」
また、色材層2中には分散剤が含有されていてもよい。つまり、第1実施形態の色材層2は、バインダー樹脂、所定の溶媒、当該所定の溶媒に分散可能な色材、離型剤としてのアミノ変性シリコーンとともに、分散剤を含む色材層用塗工液を用いて形成された色材層2であってもよい。分散剤を含有する色材層2によれば、色材層2中における所定の溶媒に分散可能な色材10xの分散安定性を向上させることができ、キックや、地汚れの発生をより効果的に防止することができる。
分散剤について特に限定はなく、グラフト型ポリマー分散剤や、ポリエーテル系分散剤、アクリル系ブロック型ポリマー分散剤等を挙げることができる。これ以外にも、分散剤として、有機顔料にスルホン化物等の処理をした誘導体等を挙げることができる。処理方法としては、ロジン処理の他、酸性基処理、塩基性処理、顔料誘導体処理などの表面処理法を挙げることができる。中でも、グラフト型ポリマー分散剤や、ポリエーテル系分散剤、アクリル系ブロック型ポリマー分散剤は、色材層2中における所定の溶媒に分散可能な色材の分散安定性に優れる点で好ましい。したがって、色材層2は、グラフト型ポリマー分散剤、ポリエーテル系分散剤、及びアクリル系ブロック型ポリマー分散剤から選択される1種、又は2種以上を含有していることが好ましい。
ポリエーテル系分散剤としては、例えばポリエーテル系カルボン酸、ポリエーテル系リン酸、ポリエーテル系フェノール等が挙げられる。上記ポリエーテル系分散剤は、市販品では楠本化成社製の商品名 DISPARLON DA234、DISPARLON DA325、ソルスパース20000(ルーブリゾール(株)社製)等を挙げることができる。ポリエーテル系分散剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
グラフト型ポリマー分散剤としては、複数の塩基性基などの官能基を有する幹ポリマー1分子に、2分子以上の枝ポリマーがグラフト結合した構造のポリマーをいい、例えば、幹ポリマー部がポリアリルアミン、枝ポリマー部がε−カプロラクトンの開環重合体で構成されるポリマーが挙げられる。上記グラフト型ポリマーの分散剤としては、アジスパーPB821、PB88−IP、アジスパーPB822、アジスパーPB823、アジスパーPB824、アジスパーPB827、アジスパーPB880、アジスパーPB881(味の素ファインテクノ株式会社製)等を挙げることができる。グラフト型ポリマー分散剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
アクリル系ブロック型ポリマー分散剤としては、そのポリマーの主鎖構造が、例えばメタクリル系樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられ、特に3級アミノ基を有するメタクリル系、アクリル系のブロック型ポリマー分散剤が好ましい。このブロック型ポリマー分散剤の重量平均分子量(Mw)は、500〜20000の範囲内であることが好ましく、1000〜15000の範囲内であることがより好ましく、3000〜12000の範囲内であることがさらに好ましい。上記範囲内であることにより、色材を均一に分散させる分散初期の色材に対する濡れ性と分散安定性を両立することが可能となる。本願明細書で言う重量平均分子量(Mw)は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により、標準ポリスチレン換算値として求めることができる。上記の3級アミノ基を有するメタクリル系、アクリル系のブロック型ポリマー分散剤は、例えば、ビックケミー社製のDisperbyk2000、Disperbyk−2001、BYK−LPN6919、BYK−LPN21116、BYK−LPN21324等を挙げることができる。アクリル系ブロック型ポリマー分散剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
色材層2中における分散剤の含有量について特に限定はないが、所定の溶媒に分散可能な色材100質量部に対し、100質量部以下、好ましくは、0.5質量部以上100質量部以下、より好ましくは、1質量部以上70質量部以下、特に好ましくは、10質量部以上50質量部以下である。分散剤の含有量が、100質量部を超えると、鮮明性等が損なわれる恐れがある。また一方で、分散剤の含有量が少なすぎると、分散剤としての機能が十分に発揮できなくなる。
「所定の溶媒に対する色材の分散性の特定方法」
色材層2中に含まれている色材が、所定の溶媒に分散可能である否かは、以下の方法により判断することができる。所定の溶媒に、目的とする色材を2w/v%の量となるように添加し、50℃にて1時間加熱撹拌する。次いで、得られた液を25℃にて60時間放置した後に、目的とする色材の析出の有無を目視で確認する。このときに、目的とする色材の析出を目視で確認できなかった場合には、目的とする色材は、所定の溶媒に溶解可能な色材であると判断することができる。一方、目的とする色材の析出を目視で確認できた場合には、目的とする色材は、所定の溶媒に溶解不能、換言すれば分散可能な色材であると判断することができる。昇華性染料についても同様の方法により、判断することができる。
「色材、残留溶媒の特定方法」
対象とする熱転写シート(以下、対象熱転写シートという)が、第1実施形態の熱転写シートの発明特定事項を充足するものであるか否かは、例えば、以下の方法により判別可能である。まず、対象熱転写シートの色材層を分析して当該色材層に含まれている色材成分を特定する。色材成分の特定方法としては、核磁気共鳴分光法、IRスペクトル法等の従来公知の分析方法を用いて特定することができる。
次いで、当該色材層に残留している溶媒の種別を特定する。溶媒の種別の特定方法としては、例えば、ガスクロマトグラフィー法を用いて特定することができる。ガスクロマトグラフィー法による溶媒の種別の特定には、例えば、島津製作所製のガスクロマトグラフィー GC14−A等を使用することができる。なお、対象熱転写シートの基材や、背面層、或いは任意の層中に含有されている溶媒を排除すべく、溶媒の種別の特定においては、対象熱転写シートの色材層に対応する層についての特定を行う必要がある。具体的には、ガスクロマトグラフィー法を用いて溶媒の種別の特定を行う場合には、対象熱転写シートの色材層に対応する層の一部分のみを採取して分析を行うことが重要である。
そして上記で特定された色材成分の少なくとも1種が、上記で特定された溶媒に分散可能な色材成分であり、かつ色材層にアミノ変性シリコーンオイルが含有されている場合には、対象熱転写シートは、第1実施形態の熱転写シートの発明特定事項を充足しているものと判別できる。特定された色材成分が、特定された溶媒に溶解可能、或いは分散可能なものであるかは、上記「所定の溶媒に対する色材の分散性の特定方法」を用いて特定することができる。
「離型剤」
第1実施形態の色材層2は、必須の成分として離型剤を含有しており、この離型剤がアミノ変性シリコーンオイルであることを特徴とする。特に、第1実施形態の色材層2は、上記で説明したように、所定の溶媒と、当該所定の溶媒に分散可能な色材10xを含有しており、その離型性は、比較の熱転写シートの色材層(図4参照)、具体的には、所定の溶媒と、当該所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料とを含有する色材層よりも低いものであるが、色材層2にアミノ変性シリコーンオイルを含有せしめることで色材層2の離型性を向上させることができる。
なお、第1実施形態の熱転写シートの色材層2に含有される離型剤としてのアミノ変性シリコーンオイルは、単純に、色材層2の離型性の向上のみを目的として含有されるものではなく、上記所定の溶媒と、当該所定の溶媒に分散可能な色材10xを含有することでもたらされる上記効果、すなわち、キックや地汚れの防止性能を阻害することなく、離型性を向上させることを目的として含有される離型剤である。なお、所定の溶媒と、当該所定の溶媒に分散可能な色材10xを含有する色材層2に、アミノ変性シリコーンオイルにかえて、他の離型剤を含有せしめた場合には、離型性を向上させることができない、或いは、離型性を向上させることができる一方で、キックや、地汚れの防止性能が低下していくこととなる。つまり、アミノ変性シリコーンオイル以外の離型剤を、所定の溶媒と、当該所定の溶媒に分散可能な色材10xとを含有する色材層に含有せしめた場合には、キックや地汚れの防止と、離型性の向上の両立を図ることができない。
アミノ変性シリコーンオイルとは、分子中の一部がアミノ基で変性されたポリシロキサンを意味する。具体的には、ポリシロキサンの両末端、片末端、側鎖、側鎖両末端、或いは側鎖片末端に、アミノ基を導入したものを挙げることができる。ポリシロキサンとしては、例えば、ポリシロキサンの側鎖、末端が全てメチル基であるジメチルシロキサン、ポリシロキサンの側鎖の一部がフェニル基であるメチルフェニルシロキサン、ポリシロキサンの側鎖の一部が水素であるメチルハイドロジェンシロキサン等を挙げることができる。
また、本願明細書で言うアミノ変性シリコーンオイルとは、ポリシロキサンの分子中の一部がアミノ基のみで変性されたもののみならず、アミノ・ポリエーテル変性シリコーンオイル等の、ポリシロキサンの分子中の一部がアミノ基によって変性され、かつ他の一部が、アミノ基以外の他の有機基によって変性されたものも含まれる。
色材層2に含有されるアミノ変性シリコーンオイルは、25℃における粘度が100mm2/s以下であることが好ましい。粘度がこの範囲のアミノ変性シリコーンオイルを、色材層2に含有せしめることで、アミノ変性シリコーンオイルが、色材層2の表面にブリードしやすくなり、色材層2の離型性をさらに向上させることができる。なお、アミノ変性シリコーンオイルの25℃における粘度は、JIS Z 8803(2011)に準拠する測定方法によって測定された粘度である。
アミノ変性シリコーンオイルの含有量について特に限定はないが、色材層2が含有しているバインダー樹脂と分散剤の合計質量に対するアミノ変性シリコーンオイルの含有量が1質量%未満である場合には、離型性の向上効果が低下していく傾向にあり、一方で、5質量%を超えると、色材層2の保存性が低下していく傾向にある。この点を考慮すると、アミノ変性シリコーンオイルの含有量は、色材層2が含有しているバインダー樹脂と分散剤の合計質量に対し1質量%以上5質量%以下の範囲であることが好ましい。なお、分散剤は色材層2における任意の成分であり、色材層2が分散剤を含有していない場合には、バインダー樹脂と分散剤の合計質量とある記載を、バインダー樹脂の総質量と読み替えればよい。
なお、第1実施形態の色材層2は、離型剤として上記のアミノ変性シリコーンオイルを含有することを必須の条件とするが、このことは、色材層2に他の離型剤が含有されることを除くものではない。例えば、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、色材層2にアミノ変性シリコーンオイル以外の他の離型剤、例えば、アミノ変性シリコーンオイル以外の、他の変性シリコーンオイル、ポリエチレンワックス、アミドワックス、テフロン(登録商標)、弗素系やリン酸エステル系の界面活性剤等を含有させることもできる。このことは、後述する第2実施形態の色材層2、第3実施形態の第2の色材層についても同様である。
色材層2中には、必須の成分であるバインダー樹脂、所定の溶媒、当該所定の溶媒に分散可能な色材10x、離型剤としてのアミノ変性シリコーンオイルとともに、他の任意の成分、例えば、帯電防止剤、受容層との滑性を制御するための有機または無機フィラー等を含有させることもできる。
第1実施形態の色材層2の形成方法について特に限定はないが、バインダー樹脂、溶媒、当該溶媒に分散可能な色材10x、アミノ変性シリコーン、さらには、必要に応じて、分散剤等の任意の成分を用い、溶媒中に色材10xを分散させた色材層用塗工液を調製し、当該色材層用塗工液を、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の公知の手段を用い基材上に塗工・乾燥することで形成することができる。色材層用塗工液の塗工量についても特に限定はないが、固形分で0.2g/m2〜10g/m2程度であることが好ましい。
(背面層)
図1に示すように基材1の他方の面上には、背面層5が設けられていてもよい。背面層5を構成するバインダー樹脂について特に限定はなく、従来公知の熱可塑性樹脂等を適宜選択して形成することができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、スチレンアクリレート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルクロリド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂等のポリビニルアセタール樹脂等の熱可塑性樹脂、これらのシリコーン変性物等が挙げられる。
また、背面層5は、サーマルヘッドとの滑り性を向上させるための滑剤が含有されていることが好ましい。なお、滑剤は、背面層5における任意の構成である。滑剤としては、例えば、リン酸エステル、脂肪酸エステル、金属石鹸、Wax、グラファイトパウダー、フッ素変性グラフトポリマー、フッ素変性ブロックポリマー、シリコーンオイル、シリコーン変性グラフトポリマー、シリコーン変性ブロックポリマー等のシリコーン重合体等を適宜選択して用いることができる。上記滑剤成分の中でも、本発明では、リン酸エステル、脂肪酸エステル、金属石鹸、Waxを特に好適に使用することができる。
金属石鹸としては、例えば、アルキルリン酸エステルの多価金属塩、脂肪酸の多価金属塩、アルキルカルボン酸の金属塩等が挙げられ、プラスチック用添加剤として公知のものを使用することができる。本発明ではステアリン酸亜鉛および/またはステアリルリン酸亜鉛が好ましく使用できる。
リン酸エステルとしては、例えば、(1)炭素数6〜20の飽和又は不飽和高級アルコールのリン酸モノエステル又はジエステル、(2)ポリオキシアルキレンアルキルエーテル又はポリオキシアルキレンアルキルアリルエーテルのリン酸モノエステル又はジエステル、(3)上記飽和又は不飽和高級アルコールのアルキレンオキシド付加物(平均付加モル数1〜8)のリン酸モノエステル又はジエステル、(4)炭素数8〜12のアルキル基を有するアルキルフェノール又はアルキルナフトールのリン酸モノエステル又はジエステル等が挙げられる。上記(1)及び(3)における飽和又は不飽和高級アルコールとしては、例えば、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等が挙げられる。上記(3)におけるアルキルフェノールとしては、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、ジフェニルフェノール等が挙げられる。
背面層5の形成方法について特に限定はなく、バインダー樹脂、必要に応じて添加される滑剤等を適当な溶媒に溶解または分散した塗工液を、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の公知の塗工手段を用いて基材1上に塗工し、乾燥することで形成することができる。塗工液の調製に用いられる溶媒としては、例えば、水、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコール、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等を挙げることができる。
(背面プライマー層)
また、基材1と背面層5との間に背面プライマー層(図示しない)が設けられていてもよい。背面プライマー層は、基材1と、背面層5との密着性を向上させるために設けられる層であり、任意の層である。背面プライマー層としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂等が挙げられる。また、適宜導電性を付与するための導電材を含有させてもよい。例えば、スルホン化ポリアニリン、カーボン粒子、銀粒子、金粒子等が挙げられる。
<<第2実施形態の昇華型熱転写シート>>
次に、第2実施形態の昇華型熱転写シート(以下、第2実施形態の熱転写シートと言う場合がある。)について説明する。図2に示すように、第2実施形態の熱転写シートは、色材層2が、バインダー樹脂、所定の溶媒、当該所定の溶媒に分散可能な色材10x、アミノ変性シリコーンオイルとともに、所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料10yを含有している点を特徴とする。第2実施形態の熱転写シートは、色材層2が、所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料10yをさらに含有している点においてのみ上記第1実施形態の熱転写シートと相違する。以下、相違点を中心に説明する。また、特に断りがない限り、第2実施形態の熱転写シートの各構成は、上記第1実施形態の熱転写シートで説明したものをそのまま用いることができ、詳細な説明は省略する。図2は、第2実施形態の熱転写シートの一例を示す部分概略断面図である。
(第2実施形態の色材層)
第2実施形態の熱転写シートでは、基材1の一方の面に設けられる色材層2に、バインダー樹脂、所定の溶媒、当該所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料、及び当該所定の溶媒に分散可能な色材が含有されている。換言すれば、第2実施形態の熱転写シートは、基材1の一方の面上に、バインダー樹脂、所定の溶媒、当該所定の溶媒に分散可能な色材10x、当該所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料10yを含む色材層用塗工液を用いて形成された色材層2が設けられている。
第2実施形態の熱転写シートによれば、第1実施形態の熱転写シートと同様に、キックや地汚れの発生を防止でき、かつ、アミノ変性シリコーンオイルの存在によって、キックや地汚れの防止効果を損なうことなく、色材層2の離型性を向上させることができる。さらに、第2実施形態の熱転写シートによれば、所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料が含有されていることから、より濃度の高い画像を形成することが可能となる。
第2実施形態の熱転写シートが、第1実施形態の熱転写シートと同様に、キックや地汚れを防止することができる詳細なメカニズムは現在のところ必ずしも明らかとはなっていないが、第2実施形態の熱転写シートでは、色材層2中における、昇華性染料10yの界面への局在化が抑制され、これにより、キックや地汚れの発生を防止できているものと推察される。具体的には、所定の溶媒に分散可能な色材10xが、昇華性染料10yの色材層2の界面への局在化を抑制する役割として機能し、第2実施形態の熱転写シートでは、色材層2中に、昇華性染料10yを分散した状態で存在させることができているものと推察される。
色材層2に含有されている色材10xが、昇華性染料10yの界面への局在化を抑制する役割として機能する理由としては、昇華性染料10yと、色材10xとの親和性を挙げることができる。図4に示すように、従来であれば、所定の溶媒に昇華性染料10yが溶解されてなる色材層用塗工液を用いて色材層2Cを形成した場合には、当該昇華性染料10yは、自由界面に向かって局在化する。しかしながら、第2実施形態の熱転写シートでは、色材層2を形成するための色材層用塗工液中に色材10xが分散されていることから、色材10xと、昇華性染料10yとの親和性により、当該色材層用塗工液を用いて形成される第2実施形態の色材層2においては、昇華性染料10yを、分散状態で存在している色材10xの周辺に存在させることができると推察される。これにより、図2に示すように、第2実施形態の熱転写シートでは、昇華性染料10yの界面への局在化が抑制され、昇華性染料10yを色材層2中に分散した状態で存在させることができ、キックや地汚れの発生を防止できていると考えられる。
また、色材層2には、所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料が含有されている、換言すれば、所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料を溶解した色材層用塗工液を用いて第2実施形態の色材層が形成されることから、第2実施形態の色材層2中に昇華性染料を分子レベルで存在させることができ、より濃度の高い画像の形成が可能となる。
「所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料」
所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料について特に限定はなく、第2実施形態の色材層に含有されている所定の溶媒の種別に応じて適宜選択することができる。具体的には、第2実施形態の色材層2に含有されている溶媒に溶解可能な昇華性染料であれば、いかなる昇華性染料であってもよい。例えば、第2実施形態の色材層2に含有されている溶媒に応じて、第1実施形態の熱転写シートで説明した昇華性染料を適宜選択して用いることができる。第2実施形態の色材層2に含有されている昇華性染料が、所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料であるか否かは、上記第1実施形態の熱転写シートの「所定の溶媒に対する色材の分散性の特定方法」により判断することができる。以下、所定の溶媒が、メチルエチルケトン/トルエンの混合溶媒である場合を例に挙げ、当該所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料の一例について説明する。
所定の溶媒がメチルエチルケトン/トルエンの混合溶媒である場合;
メチルエチルケトン/トルエンの混合溶媒に溶解可能な昇華性染料としては、例えば、ディスパースイエロー201等を使用することができる。また、上記第1実施形態の熱転写シートで説明したように、メチルエチルケトン/トルエンの混合溶媒に分散可能な色材としては、例えば、上記で例示した顔料や、上記で例示した昇華性染料、例えば、ディスパースイエロー54等を挙げることができる。したがって、バインダー樹脂、メチルエチルケトン/トルエンの混合溶媒、溶解可能な昇華性染料として、ディスパースイエロー201を、また、分散可能な色材として、顔料、或いはディスパースイエロー54、及びアミノ変性シリコーンオイルを含む塗工液を調製し、当該調製された塗工液を用いることで、所定の溶媒、当該所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料10y、当該溶媒に分散可能な色材、アミノ変性シリコーンオイルを含有する第2実施形態の色材層2を得ることができる。
第1実施形態の色材層2と同様、第2実施形態の色材層には、2以上の溶媒が含有されていてもよいが、第2実施形態の色材層2には、当該2以上の溶媒に対して分散可能な、換言すれば溶解不能な色材10xが含有されており、2以上の溶媒のうちの少なくとも1種の溶媒に溶解可能な昇華性染料10yが含有されていることを必須の条件とする。
第2実施形態の色材層2中に含まれる所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料10yと、所定の溶媒に分散可能な色材10xとの含有比率についても特に限定はなく、色材層2に要求される機能、例えば、耐光性や、濃度特性等に応じて適宜設定することができる。
対象とする熱転写シート(以下、対象熱転写シートという)が、第2実施形態の熱転写シートの発明特定事項を充足するものであるか否かは、第1実施形態の色材層において説明した「色材、残留溶媒の特定方法」を適宜用いて判別可能である。具体的には、色材層の分析において、色材層に含まれる色材成分が1種のみである場合には、対象熱転写シートは、第2実施形態の熱転写シートの発明特定事項を充足していないと判別できる。一方で、対象熱転写シートの色材層に2種以上の色材成分が特定された場合には、次いで、当該色材層に残留している溶媒の種別を特定する。
そして上記で特定された2種以上の色材成分の少なくとも1種が、上記で特定された溶媒に溶解可能な色材成分であり、かつ2種以上の色材成分の少なくとも1種が、特定された溶媒に分散可能な色材成分である場合には、対象熱転写シートは、第2実施形態の熱転写シートの発明特定事項を充足しているものと判別できる。なお、対象熱転写シートの色材層に2種以上の溶媒が特定された場合には、色材成分の少なくとも1種が、特定された溶媒のうち少なくとも1つの溶媒に溶解可能なものであり、色材成分の少なくとも1種が、特定された全ての溶媒に溶解不能であり、かつ色材層にアミノ変性シリコーンオイルが含有されている場合には、対象となる熱転写シートが、第2実施形態の熱転写シートの発明特定事項を充足しているものと判別できる。
所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料10yをさらに含有している以外は、全て第1実施形態の色材層と同様であり、第2実施形態の色材層2に含有されている所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料以外の具体的な説明は省略する。
第2実施形態の色材層2の形成方法について特に限定はないが、バインダー樹脂、溶媒、当該溶媒に分散可能な色材10x、アミノ変性シリコーンオイル、当該溶媒に溶解可能な昇華性染料10y、さらには、第1実施形態の色材層2で説明した分散剤や、必要に応じて添加される任意の成分を用い、溶媒中に昇華性染料を溶解させ、かつ色材10xを分散させた色材層用塗工液を調製し、当該色材層用塗工液を、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の公知の手段を用い基材上に塗工・乾燥することで形成することができる。色材層用塗工液の塗工量についても特に限定はないが、固形分で0.2g/m2〜10g/m2程度であることが好ましい。
<<第3実施形態の昇華型熱転写シート>>
次に、第3実施形態の昇華型熱転写シート(以下、第3実施形態の熱転写シートと言う場合がある。)について説明する。第3実施形態の熱転写シート100は、図3に示すように基材1上に、色材層2が設けられた熱転写シートであって、当該色材層2は、基材側から、第1の色材層2A、第2の色材層2Bがこの順で積層された積層構造を呈し、第1の色材層2Aは、バインダー樹脂、第1の溶媒、当該第1の溶媒に溶解可能な昇華性染料10yを含有しており、第2の色材層2Bは、バインダー樹脂、第2の溶媒、当該第2の溶媒に分散可能な色材10x、及びアミノ変性シリコーンオイルを含有していることを特徴とする。図3は、第3実施形態の熱転写シートの一例を示す部分概略断面図である。
上記特徴の色材層2を備える第3実施形態の熱転写シートによれば、第2の色材層2Bが、第1の色材層2Aにおいて界面へ局在化している昇華性染料を塞ぐ蓋としての役割を機能し、キックや地汚れの発生を防止できる。また、第2の色材層2Bには、アミノ変性シリコーンオイルが含有されていることから、キックや地汚れの防止効果を損なうことなく、色材層2の離型性を向上させることができる。
具体的には、上記で説明したように、バインダー樹脂、所定の溶媒、当該所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料を含有し、所定の溶媒に分散可能な色材を含有しない色材層2Cを備える比較の熱転写シートでは、昇華性染料が界面に局在化した状態で存在しており(図4参照)、キックや地汚れが発生しやすい状況となっている。つまり、基材1上に、第1の色材層2Aのみが設けられた熱転写シートを製造した場合には、キックや地汚れを防止することができない。
第3実施形態の熱転写シートでは、第1の色材層2A単独では補うことができないキックや地汚れの発生を、第1の色材層2A上に別の層を形成することによって防止している。具体的には、本実施形態では、第1の色材層2A上に、バインダー樹脂、第2の溶媒、当該第2の溶媒に分散可能な色材10x、及びアミノ変性シリコーンオイルを含有する第2の色材層2Bが設けられている。上記第1実施形態の熱転写シートで説明したように、所定の溶媒と、当該所定の溶媒に分散可能な色材10xを含有する色材層によれば、当該色材層中において色材10xは均一に分散しており(図1参照)、第2の色材層2Bの存在によってキックや地汚れの発生を防止することができる。つまり、第2の色材層2Bは、第1の色材層2Aの界面に局在化した昇華性染料10yを塞ぐ蓋としての役割を果たしている。また、第2の色材層2Bに含有されているアミノ変性シリコーンオイルの存在により、昇華性染料を塞ぐ蓋としての役割を損なうことなく、離型性を向上させることができる。なお、第1の色材層2Aは、図4の色材層2Cと同じ構成をとることができる。また、基材1と第2の色材層2Bとの間には、バインダー樹脂、所定の溶媒、及び当該所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料10yを含有する第1の色材層2Aが設けられていることから、第2実施形態の熱転写シートで説明したことと同じ理由により、より濃度の高い画像形成が可能となる。以下、第1の色材層2A、第2の色材層2Bについて説明する。
(第1の色材層)
基材1の一方の面上に設けられる第1の色材層2Aは、バインダー樹脂と、第1の溶媒と、第1の溶媒に溶解可能な昇華性染料10yとを含有している。
第1の色材層2Aに含有されているバインダー樹脂について特に限定はなく、第1の溶媒に溶解可能な昇華性染料の種別に応じて適宜選択することができる。例えば、上記第1実施形態の熱転写シートの色材層2で説明したバインダー樹脂を挙げることができる。以下で説明する第2塗工液に含まれるバインダー樹脂についても同様である。なお、第1の色材層2Aに含有されるバインダー樹脂と、第2の色材層2Bに含有されるバインダー樹脂は、同じバインダー樹脂であってもよく、異なるバインダー樹脂であってもよい。
「昇華性染料」
第1の色材層2Aに含有されている昇華性染料10yについて特に限定はなく、当該第1の色材層2Aに含有されている第1の溶媒に応じて適宜選択することができる。具体的には、第1の溶媒に溶解可能であるとの条件を満たす昇華性染料であればよい。このような、昇華性染料としては、例えば、第2実施形態の熱転写シートで説明した「所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料」を挙げることができる。第1色材層中2Aには、所定の溶媒に溶解可能な2種以上の昇華性染料が含まれていてもよい。
「第1の溶媒」
第1の溶媒は、上記昇華性染料を溶解することができるものであれば特に限定はなく、従来公知の溶媒の中から適宜選択して用いることができる。第1の色材層2Aには、2種以上の溶媒が含まれていてもよいが、少なくとも1種の溶媒が、第1の色材層2Aに含有されている少なくとも1種の昇華性染料を溶解可能な溶媒であることを条件とする。
第1の色材層2Aには、第1の溶媒に分散可能な色材が含有されていてもよい。つまり、第1の色材層2Aを、上記第2実施形態の熱転写シートで説明した色材層2(図2参照)と同じ構成としてもよい。また、第1塗工液中には、上記バインダー樹脂、第1の溶媒、昇華性染料以外に、任意の成分が含有されていてもよい。任意の成分としては、上記第1実施形態の熱転写シートの色材層2で説明したものを適宜選択して用いることができる。
第1の色材層の形成方法について特に限定はないが、溶媒中に昇華性染料を溶解させた第1塗工液を調製し、当該第1塗工液を、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の公知の手段を用い基材1上に塗工・乾燥することで形成することができる。第1塗工液の塗工量についても特に限定はないが、固形分で0.1g/m2〜5g/m2程度であることが好ましい。
(第2の色材層)
第1の色材層2A上に設けられる第2の色材層2Bは、バインダー樹脂、第2の溶媒、第2の溶媒に分散可能な色材10x、及びアミノ変性シリコーンを含有している。
第2の色材層は、上記第1実施形態の熱転写シートで説明した色材層(図1参照)や、第2実施形態の熱転写シートで説明した色材層(図2参照)をそのまま用いることができ、ここでの詳細な説明は省略する。
なお、第3実施形態では、第1の色材層2Aに第1の溶媒が含まれ、第2の色材層2Bに第2の溶媒が含まれていることを必須の条件としているが、上記第1実施形態、或いは第2実施形態の熱転写シート同様に、第1の溶媒、第2の溶媒は、それぞれ、第1の色材層2A、第2の色材層2Bへの積極的な含有を目的とするものではなく、第1の溶媒は、第1の色材層2Aに含まれる残留溶媒であり、第2の溶媒は、第2の色材層2Bに含まれる残留溶媒である。具体的には、第1の色材層2A中に残留している第1の溶媒が、当該第1の色材層に含まれる昇華性染料を溶解可能な溶媒であり、第2の色材層2B中に残留している第2の溶媒が、当該第2の色材層2Bに含まれる色材を分散可能な溶媒である場合には、本実施形態の熱転写シートは、上記第1実施形態、及び第2実施形態の熱転写シートと同じ作用効果を奏することができる。
第1の色材層2Aにおける昇華性染料、第2の色材層2Bにおける色材の溶解・分散条件が上記の関係を満たすものであれば、第1の色材層2Aに残留している第1の溶媒と、第2の色材層2Bに残留している第2の溶媒は共通する残留溶媒であってもよい。この場合、第1の色材層2Aには、当該共通する溶媒に溶解可能な昇華性染料が少なくとも1種含まれていることを条件とする。また、第2の色材層2Bには、共通する溶媒に分散可能な色材が少なくとも1種含まれていることを条件とする。また、第1の色材層2Aに含まれる昇華性染料と、第2の色材層2Bに含まれる色材は同一の色材であってもよい。この場合、第1の色材層2Aには、同一の色材を溶解可能な第1の溶媒が残留しており、第2の色材層2Bには、同一の色材を分散可能な第2の溶媒が残留していることを条件とする。
対象熱転写シートが、第3実施形態の熱転写シートの発明特定事項を充足するものであるか否かは、それぞれの層中に含まれる溶媒と、色材成分との関係により判別できる。具体的には、対象熱転写シートにおける色材層が積層構成を呈していない場合には、対象熱転写シートは、第3実施形態の熱転写シートの発明特定事項を充足していないと判別できる。一方で、対象熱転写シートの色材層が積層構成を呈している場合には、基材に近い色材層に含まれる溶媒と、色材成分を特定する。このとき、色材成分が、特定された溶媒に溶解可能な色材成分である場合には、第1の色材層の構成を有していると判別できる。次いで、基材から遠い色材層に含まれる溶媒と、色材成分を特定する。このとき、色材成分が、特定された溶媒に分散可能な色材成分であり、かつ基材から遠い色材層にアミノ変性シリコーンオイルが含有されている場合には、第2の色材層の構成を有していると判別できる。そして、第1の色材層、及び第2の色材層と同じ構成の層が積層されている場合には、対象熱転写シートが、第3実施形態の熱転写シートの発明特定事項を充足しているものと判別できる。色材成分、及び溶媒の特定は、上記第1実施形態で説明した方法をそのまま用いることができる。また、特定された色材成分が、特定された溶媒に溶解可能、或いは分散可能なものであるかは、上記第1実施形態の製造方法で説明した「所定の溶媒に対する色材の溶解性・分散性の特定方法」を用いて特定することができる。
また、第3実施形態の熱転写シートは、上記第1実施形態、及び第2実施形態の熱転写シートと同様に、基材1と第1の色材層2Aとの間に、染料プライマー層が設けられていてもよい。また、基材1の他方の面上に背面層5が設けられていてもよく、基材1と背面層5との間に、背面プライマー層が設けられていてもよい。
以上、本発明の熱転写シート100について具体的に説明を行ったが、本発明の趣旨を妨げない範囲で各種の変形態様をとることができる。例えば、図1〜図3に示す構成において、基材1の同一面上に色材層2と、図示しない転写性保護層を面順次に設けた一体型の熱転写シートとしてもよい。また、基材1の同一面上に色相の異なる色材層が面順次に設けられていてもよい。例えば、基材1上に、イエロー色材層、マゼンタ色材層、シアン色材層が面順次に設けられていてもよい。この場合、面順次に設けられた色材層のうちの少なくとも1つが、上記で説明した第1実施形態、第2実施形態、或いは第3実施形態の熱転写シートで説明した色材層2であればよい。また、全ての色材層が、第1実施形態、第2実施形態、或いは第3実施形態で説明した色材層2であってもよい。また、各実施形態の熱転写シートを組合せた構成とすることもできる。
次に、実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する。以下、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。また、特に断りがない限り、「部」及び「%」は固形分の値を示している。
(実施例1)
基材として、厚さ4.5μmの易接着処理済みポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、当該基材の一方の面に、下記組成の背面層用塗工液を、塗工量が固形分換算で0.5g/m2となるように塗工し、乾燥させることで背面層を形成した。次いで、基材の他方の面上に、下記組成の染料プライマー層用塗工液を、塗工量が固形分換算で0.1g/m2となるように塗工し、乾燥させることで染料プライマー層を形成した。次いで、染料プライマー層上に、下記の方法で作製した色材層用塗工液1を、塗工量が固形分換算で1.0g/m2となるように塗工し、乾燥させることで色材層を形成することで実施例1の熱転写シートを得た。
以下の色材層用塗工液に含まれる昇華性染料、或いは色材がトルエン/メチルエチルケトン混合溶媒に溶解可能、或いは分散可能であるかは、予め以下の方法により判断した。
トルエン/メチルエチルケトン=1/1混合溶媒を用い、昇華性染料、或いは色材の濃度が2w/v%の量となるように添加し、50℃にて1時間加熱撹拌した。次いで、得られた液を25℃にて60時間放置した後に、昇華性染料、或いは色材の析出の有無を目視で確認した。確認の結果、昇華性染料、或いは色材の析出がない場合は、溶解可能な昇華性染料、或いは色材と判断し、析出が見られた場合は分散可能な昇華性染料、或いは色材と判断した。
上記の判断により、色材層用塗工液8〜10に含まれる「ディスパースイエロー201」は、トルエン/メチルエチルケトン混合溶媒に溶解可能な昇華性染料であり、色材層用塗工液1〜8、11、色材層用塗工液A〜Dに含まれる「ディスパースイエロー54」は、トルエン/メチルエチルケトン混合溶媒に分散可能な色材であると判断された。また、下記一般式(4)で示される染料は、トルエン/メチルエチルケトン混合溶媒に溶解可能な昇華性染料であると判断された。なお、下記一般式(3)で示される「C.I.ピグメントイエロー138のスルホン化誘導体」は、「ディスパースイエロー54」の分散性を向上させるための分散剤として機能するとともに、トルエン/メチルエチルケトン混合溶媒に分散可能な色材(顔料)であると判断された。
<背面層用塗工液>
・ポリビニルアセタール樹脂 60.8部
(エスレックKS−1 積水化学工業(株))
・ポリイソシアネート 4.2部
(バーノックD750 大日本インキ化学工業(株))
・ステアリルリン酸亜鉛 10部
(LBT−1830精製 堺化学工業(株))
・ステアリン酸亜鉛 10部
(SZ−PF 堺化学工業(株))
・タルク 5部
(ミクロエースP−3 日本タルク工業(株))
・ポリエチレンワックス 10部
(ポリエチレンワックス3000 東洋アドレ(株))
・トルエン 200部
・メチルエチルケトン 100部
<染料プライマー層用塗工液>
・アルミナゾル(平均1次粒子径10×100nm、固形分10%) 30部
(アルミナゾル200 日産化学工業(株))
・ポリビニルピロリドン樹脂 3部
(K−90 ISP社)
・水 50部
・イソプロピルアルコール 17部
(色材層用塗工液1の作製)
下記色材層用塗工液1の組成のとおり、色材、分散剤、バインダー樹脂、ポリエチレンワックス、溶剤、及び粒径2.0mmのジルコニアビーズ250質量部をガラス瓶に入れ密閉し、予備解砕としてペイントシェーカー(浅田鉄工社製)にて1時間振とうし、次いで前記ジルコニアビーズを取り除いてから、粒径0.1mmのジルコニアビーズ250質量部をガラス瓶に入れ、同様に本解砕としてペイントシェーカーにて24時間分散を行い、色材層用塗工液1を作製した。
<色材層用塗工液1>
・ディスパースイエロー54 4.725部
・下記一般式(3)で示される顔料 0.525部
(C.I.ピグメントイエロー138のスルホン化誘導体)
・グラフト型ポリマー分散剤(Mw:40000〜50000) 1.5部
(アジスパーPB881、味の素ファインテクノ(株))
・ポリビニルアセトアセタール樹脂 4.5部
(KS−1 積水化学工業(株))
・アミノ変性シリコーンオイル(両末端型) 0.1部
(KF−8010 信越化学工業(株))
・トルエン 44.375部
・メチルエチルケトン 44.375部
Figure 0006458430
(実施例2)
色材層用塗工液1にかえて、色材層用塗工液1のアミノ変性シリコーンオイル(両末端型)(KF−8010 信越化学工業(株))0.1部を、アミノ変性シリコーンオイル(両末端型)(X−22−161A 信越化学工業(株))0.1部に変更した色材層用塗工液2を使用した以外は全て実施例1と同様にして、実施例2の熱転写シートを得た。
(実施例3)
色材層用塗工液1にかえて、色材層用塗工液1のアミノ変性シリコーンオイル(両末端型)(KF−8010 信越化学工業(株))0.1部を、アミノ変性シリコーンオイル(両末端型)(X−22−161B 信越化学工業(株))0.1部に変更した色材層用塗工液3を使用した以外は全て実施例1と同様にして、実施例3の熱転写シートを得た。
(実施例4)
色材層用塗工液1にかえて、色材層用塗工液1のアミノ変性シリコーンオイル(両末端型)(KF−8010 信越化学工業(株))0.1部を、アミノ変性シリコーンオイル(両末端型)(KF−8012 信越化学工業(株))0.1部に変更した色材層用塗工液4を使用した以外は全て実施例1と同様にして、実施例4の熱転写シートを得た。
(実施例5)
色材層用塗工液1にかえて、色材層用塗工液1のアミノ変性シリコーンオイル(両末端型)(KF−8010 信越化学工業(株))0.1部を、アミノ変性シリコーンオイル(側鎖型)(KF−393 信越化学工業(株))0.1部に変更した色材層用塗工液5を使用した以外は全て実施例1と同様にして、実施例5の熱転写シートを得た。
(実施例6)
色材層用塗工液1にかえて、色材層用塗工液1のアミノ変性シリコーンオイル(両末端型)(KF−8010 信越化学工業(株))0.1部を、0.3部に変更した色材層用塗工液6を使用した以外は全て実施例1と同様にして、実施例6の熱転写シートを得た。
(実施例7)
色材層用塗工液1にかえて、色材層用塗工液1のグラフト型ポリマー分散剤(アジスパーPB881、味の素ファインテクノ(株))1.5部を、アクリル系ブロック型ポリマー分散剤(Disperbyk2000、ビックケミー社、固形分40%)3.75部に変更した色材層用塗工液7を使用した以外は全て実施例1と同様にして、実施例7の熱転写シートを得た。
(実施例8)
実施例1の色材層用塗工液1にかえて、下記組成の色材層用塗工液8を使用した以外は全て実施例1と同様にして、実施例8の熱転写シートを得た。なお、色材層用塗工液8は、上記色材層用塗工液1と同じ方法で作製した。
<色材層用塗工液8>
・ディスパースイエロー201 2.5部
・ディスパースイエロー54 2.5部
・上記一般式(3)で示される顔料 0.525部
(C.I.ピグメントイエロー138のスルホン化誘導体)
・グラフト型ポリマー分散剤(Mw:40000〜50000) 1.5部
(アジスパーPB881、味の素ファインテクノ(株))
・ポリビニルアセトアセタール樹脂 4.5部
(KS−1 積水化学工業(株))
・アミノ変性シリコーンオイル 0.1部
(KF−8010 信越化学工業(株))
・トルエン 44.375部
・メチルエチルケトン 44.375部
(実施例9)
下記の方法で作製した色材層用塗工液9を、塗工量が固形分換算で0.5g/m2となるように染料プライマー層上に塗工し、乾燥させることで第1の色材層を形成し、当該第1の色材層上に、上記組成の色材層用塗工液1を、塗工量が固形分換算で0.5g/m2となるように塗工し、乾燥させることで第2の色材層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、第1の色材層と第2の色材層とが積層されてなる色材層が設けられた実施例9の熱転写シートを得た。
(色材層用塗工液9の作製)
下記色材層用塗工液9の組成のとおり、色材、バインダー樹脂、ポリエチレンワックス及び溶剤をガラス瓶に入れ密閉し、50℃で1時間加熱後、ペイントシェーカー(浅田鉄工社製)にて30分振とうし、色材層用塗工液9を作製した。
<色材層用塗工液9>
・ディスパースイエロー201 3.51部
・ポリビニルアセトアセタール樹脂 2.63部
(KS−5 積水化学工業(株))
・ポリエチレンワックス 0.06部
(粒径 5μm )
・トルエン 33部
・メチルエチルケトン 33部
(実施例10)
色材層用塗工液9のディスパースイエロー201(3.51部)を、下記一般式(4)で示される昇華性染料(3.51部)に変更した色材層用塗工液10を用いた以外は全て実施例1と同様にして、実施例10の熱転写シートを得た。
Figure 0006458430
(実施例11)
色材層用塗工液1にかえて、色材層用塗工液1のグラフト型ポリマー分散剤(アジスパーPB881、味の素ファインテクノ(株))1.5部を、ポリエーテル系分散剤(Solsperse20000、ルーブリゾール社)1.5部に変更した色材層用塗工液11を使用した以外は全て実施例1と同様にして、実施例11の熱転写シートを得た。
(比較例1)
色材層用塗工液1にかえて、色材層用塗工液9を使用した以外は全て実施例1と同様にして、比較例1の熱転写シートを得た。
(比較例2)
色材層用塗工液1にかえて、色材層用塗工液1のアミノ変性シリコーンオイル(KF−8010 信越化学工業(株))0.1部を抜いた色材層用塗工液Aを使用した以外は全て実施例1と同様にして、比較例2の熱転写シートを得た。
(比較例3)
色材層用塗工液1にかえて、色材層用塗工液1のアミノ変性シリコーンオイル(KF−8010 信越化学工業(株))0.1部を、アラルキル変性シリコーンオイル(KF−410 信越化学工業(株))0.1部に変更した色材層用塗工液Bを使用した以外は全て実施例1と同様にして、比較例3の熱転写シートを得た。
(比較例4)
色材層用塗工液1にかえて、色材層用塗工液1のアミノ変性シリコーンオイル(KF−8010 信越化学工業(株))0.1部を、特殊脂肪酸エステル(リケスター EW−600B 理研ビタミン(株))0.1部に変更した色材層用塗工液Cを使用した以外は全て実施例1と同様にして、比較例4の熱転写シートを得た。
(比較例5)
色材層用塗工液9に、アミノ変性シリコーンオイル(KF−8010 信越化学工業(株))0.05部を追加した色材層用塗工液Dを使用した以外は全て実施例1と同様にして、比較例5の熱転写シートを得た。
(印画濃度評価)
テストプリンターを用いて、各実施例、及び比較例の各熱転写シートと、下記条件で作製した熱転写受像シートを組み合わせて、下記印画条件で、階調パターンを印画して、濃度特性を調べた。濃度特性の評価は、最大エネルギーをかけたときの最高濃度で評価し、以下の評価基準に基づいて印画濃度の評価を行った。反射濃度は、分光測定器(グレタグマクベス社製、spectrolino)により測定した。評価結果を表1に示す。
(印画条件)
・サーマルヘッド:F3598(東芝ホクト電子株式会社製)
・発熱体平均抵抗値:5176(Ω)
・主走査方向印字密度:300dpi
・副走査方向印字密度:300dpi
・印画電力:0.12(W/dot)
・1ライン周期:2(msec.)
・パルスDuty:85%
・印画開始温度:35.5(℃)
「評価基準」
◎・・・濃度が1.9以上である。
○・・・濃度が1.9未満である。
(熱転写受像シートの作成)
多孔質ポリエチレンフィルム(トヨパール−SS P4255 東洋紡績(株)製 厚さ35μm)からなる多孔質フィルム層上に、下記組成の中間層用塗工液、受容層用塗工液をグラビアリバースコート方式で、順次塗布、乾燥して、中間層、受容層を形成した。その中間層、受容層の設けられた面と反対面の多孔質ポリエチレンフィルムに、下記組成の接着層用塗工液を用いて、グラビアリバースロールコート方式で塗布、乾燥して、接着層を形成し、RC原紙(155g/m2、厚さ151μm)(三菱製紙(株))と貼り合わせ熱転写受像シートを作製した。上記の各々の塗工量は、全て固形分で、中間層は1.5g/m2、受容層は5.0g/m2、接着層は5g/m2であった。
<中間層用塗工液>
・ポリエステル樹脂 50部
(ポリエスターWR−905 日本合成化学工業(株))
・酸化チタン 20部
(TCA888 (株)トーケムプロダクツ)
・蛍光増白剤 1.2部
(ユビテックスBAC チバ・スペシャリティーケミカルズ(株))
・水/イソプロピルアルコール=1/1 28.8部
<受容層用塗工液>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 60部
(ソルバインC 日信化学工業(株))
・エポキシ変性シリコーン 1.2部
(X−22−3000T 信越化学工業(株))
・メチルスチル変性シリコーン 0.6部
(X−24−510,信越化学工業(株))
・メチルエチルケトン/トルエン(質量比1/1) 5部
<接着層用塗工液>
・ウレタン樹脂 30部
(タケラックA−969V 三井武田ケミカル(株))
・イソシアネート 10部
(タケネートA−5 三井武田ケミカル(株))
・酢酸エチル 100部
(汚染性評価)
熱転写シートの保存性を判断するために背面層への汚染性を評価した。汚染性の評価は、各実施例、及び比較例の熱転写シートの色材層面と、背面層面とを重ね合わせて20kg/cm2の荷重を加え40℃90%RHの環境に98時間保存し、背面層面への色材の移行性を評価した。移行性の評価は、保存前後の背面層面を、分光測定器(グレタグマクベス社製、spectrolino)により測定し、下記式で色差(ΔE*ab)を求めることにより行ない、下記の評価基準に基づいて汚染性の評価を行った。評価結果を表1に併せて示す。なお、各実施例、及び比較例の熱転写シートの色材層と重ね合わせる背面層は、上記各実施例、及び比較例の熱転写シートで作製した背面層と同じものを使用した。
色差ΔE*ab=((Δa*2+(Δb*21/2
CIE1976 La**表色系(JIS Z8729(1980))参照
Δa*=a*(保存後)−a*(保存前)
Δb*=b*(保存後)−b*(保存前)
なお、a*及びb*は、CIE1976L***表色系に基づくものであり、a*及びb*は、知覚明度指数を表す。
また、ΔE*abの値が小さいほど、汚染性が少ない、換言すれば、キックの度合が少ないことを示す。
「評価基準」
○・・・ΔE*abが10未満である。
×・・・ΔE*abが10以上である。
(地汚れ評価)
熱転写シートの保存性を判断するために印画物の地汚れを評価した。評価は、各実施例、及び比較例の熱転写シートを50℃80%RHの環境に60時間保存したものと、保存していないものを準備し、所定の受像紙で印画し、それぞれの印画物のエネルギーをかけていない白地の部分について、分光測定器(グレタグマクベス社製、spectrolino)により測定し、下記式で色差(ΔE*ab)を求めることにより行ない、下記の評価基準に基づいて地汚れの評価を行った。評価結果を表1に併せて示す。
色差ΔE*ab=((Δa*2+(Δb*21/2
CIE1976 La**表色系(JIS Z8729(1980))参照
Δa*=a*(保存後)−a*(保存前)
Δb*=b*(保存後)−b*(保存前)
なお、a*及びb*は、CIE1976L***表色系に基づくものであり、a*及びb*は、知覚明度指数を表す。
また、ΔE*abの値が小さいほど、高温・高湿環境下における染料析出が少なく、保存性が高いことを示す。
「評価基準」
○・・・ΔE*abが0.3未満である。
×・・・ΔE*abが0.3以上である。
(離型性評価)
上記印画濃度評価時に形成された印画物に剥離痕が生じているか、また色材層におけるダメージの有無を目視で確認し、以下の評価基準に基づいて離型性評価を行った。評価結果を表1に併せて示す。
「評価基準」
○・・・使用上問題ないレベルのダメージ/剥離痕である。
×・・・印画物に不良となる剥離痕が多く生じている。
Figure 0006458430
1・・・基材
2・・・色材層
2A・・・第1の色材層
2B・・・第2の色材層
5・・・背面層
10x・・・所定の溶媒に分散可能な色材
10y・・・所定の溶媒に溶解可能な昇華性染料
100・・・熱転写シート
100X・・・比較の熱転写シート

Claims (7)

  1. 基材の一方の面に色材層が設けられた昇華型熱転写シートであって、
    前記色材層は、バインダー樹脂、所定の溶媒、下記の特定方法により当該所定の溶媒に分散可能であると特定される色材、及び離型剤を含有しており、
    前記離型剤が、アミノ変性シリコーンオイルであり、
    前記所定の溶媒には、1つ、又は複数の溶媒が含まれ、前記所定の溶媒が複数である場合、前記色材は、当該複数の溶媒の全てに対し分散可能であると特定される色材であり、
    前記色材層は、前記所定の溶媒に分散可能であると特定される色材として、下記一般式(1)及び下記一般式(2)で示される色材を含有していることを特徴とする昇華型熱転写シート。
    (特定方法)
    所定の溶媒に、目的とする色材を2w/v%の量となるように添加し、50℃にて1時間加熱撹拌する。次いで、得られた液を25℃にて60時間放置した後に、目的とする色材の析出の有無を目視で確認する。このときに、目的とする色材の析出を目視で確認できなかった場合には、目的とする色材は、所定の溶媒に溶解可能な色材であると特定する。一方、目的とする色材の析出を目視で確認できた場合には、目的とする色材は、所定の溶媒に分散可能な色材であると特定する。所定の溶媒が複数である場合、それぞれについて行う。昇華性染料についても同様の方法により特定できる。
    Figure 0006458430
    一般式(1)におけるXは水素原子、又はハロゲン原子を表し、R 1 は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、若しくはその誘導体、又はアルキル基、若しくはベンゼン環を含む総炭素数6〜10のアシル基を表す。
    Figure 0006458430
    一般式(2)におけるR 1 〜R 5 は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、若しくはその誘導体又はスルホン酸基(−SO 3 H)、又はスルホンアミド基で置換させたスルホン化誘導基を表す。
  2. 前記色材層は、分散剤をさらに含有していることを特徴とする請求項1に記載の昇華型熱転写シート。
  3. 前記分散剤が、ポリエーテル系分散剤、グラフト型ポリマー分散剤、アクリル系ブロック型ポリマー分散剤の群から選択される1種、又は2種以上であることを特徴とする請求項2に記載の昇華型熱転写シート。
  4. 前記色材層は、前記の特定方法により前記所定の溶媒に溶解可能であると特定される昇華性染料をさらに含有していることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の昇華型熱転写シート。
  5. 基材の一方の面に色材層が設けられた昇華型熱転写シートであって、
    前記色材層は、基材側から、第1の色材層、第2の色材層がこの順で積層された積層構造を呈し、
    前記第1の色材層は、バインダー樹脂、第1の溶媒、及び下記の特定方法により当該第1の溶媒に溶解可能であると特定される昇華性染料を含有しており、
    前記第1の溶媒には、1つ、又は複数の溶媒が含まれ、前記第1の溶媒に複数の溶媒が含まれる場合、前記昇華性染料は、当該複数の溶媒の少なくとも1つに対し溶解可能であると特定される昇華性染料であり、
    前記第2の色材層は、バインダー樹脂、第2の溶媒、下記の特定方法により当該第2の溶媒に分散可能であると特定される色材、及び離型剤を含有しており、
    前記第2の溶媒には、1つ、又は複数の溶媒が含まれ、前記第2の溶媒に複数の溶媒が含まれる場合、前記色材は、当該複数の溶媒の全てに対し分散可能であると特定される色材であり、
    前記離型剤が、アミノ変性シリコーンオイルであり、
    前記第2の色材層は、前記所定の溶媒に分散可能であると特定される色材として、下記一般式(1)及び下記一般式(2)で示される色材を含有していることを特徴とする昇華型熱転写シート。
    (特定方法)
    第1の溶媒に、目的とする昇華性染料を2w/v%の量となるように添加し、50℃にて1時間加熱撹拌する。次いで、得られた液を25℃にて60時間放置した後に、目的とする昇華性染料の析出の有無を目視で確認する。このときに、目的とする昇華性染料の析出を目視で確認できなかった場合には、目的とする昇華性染料は、第1の溶媒に溶解可能な昇華性染料であると特定する。一方、目的とする昇華性染料の析出を目視で確認できた場合には、目的とする昇華性染料は、第1の溶媒に分散可能な昇華性染料であると特定する。第1の溶媒が複数である場合、それぞれについて行う。
    第2の溶媒に、目的とする色材を2w/v%の量となるように添加し、50℃にて1時間加熱撹拌する。次いで、得られた液を25℃にて60時間放置した後に、目的とする色材の析出の有無を目視で確認する。このときに、目的とする色材の析出を目視で確認できなかった場合には、目的とする色材は、第2の溶媒に溶解可能な色材であると特定する。一方、目的とする色材の析出を目視で確認できた場合には、目的とする色材は、第2の溶媒に分散可能な色材であると特定する。第2の溶媒が複数である場合、それぞれについて行う。
    Figure 0006458430
    一般式(1)におけるXは水素原子、又はハロゲン原子を表し、R 1 は水素原子、炭素
    数1〜5のアルキル基、若しくはその誘導体、又はアルキル基、若しくはベンゼン環を含む総炭素数6〜10のアシル基を表す。
    Figure 0006458430
    一般式(2)におけるR 1 〜R 5 は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、若しくはその誘導体又はスルホン酸基(−SO 3 H)、又はスルホンアミド基で置換させたスルホン化誘導基を表す。
  6. 前記第2の色材層は、分散剤をさらに含有していることを特徴とする請求項5に記載の昇華型熱転写シート。
  7. 前記分散剤が、ポリエーテル系分散剤、グラフト型ポリマー分散剤、アクリル系ブロック型ポリマー分散剤の群から選択される1種、又は2種以上であることを特徴とする請求項6に記載の昇華型熱転写シート。
JP2014201294A 2014-09-30 2014-09-30 昇華型熱転写シート Active JP6458430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201294A JP6458430B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 昇華型熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201294A JP6458430B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 昇華型熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068450A JP2016068450A (ja) 2016-05-09
JP6458430B2 true JP6458430B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55865711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201294A Active JP6458430B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 昇華型熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6458430B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443032B2 (ja) * 2014-12-18 2018-12-26 大日本印刷株式会社 色材層用塗工液、及び昇華型熱転写シートの製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152789A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Canon Inc 多色型感熱転写材
JPH01281991A (ja) * 1988-05-10 1989-11-13 Tsuneo Iwasaki 熱転写記録用媒体
JP2901264B2 (ja) * 1989-02-16 1999-06-07 株式会社リコー 昇華型熱転写記録媒体
JPH02229084A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写記録媒体
JP2965718B2 (ja) * 1990-05-08 1999-10-18 株式会社リコー 昇華型熱転写体
US5286706A (en) * 1990-05-08 1994-02-15 Ricoh Company, Ltd. Sublimation-type thermal image transfer recording medium
JP3295737B2 (ja) * 1992-02-04 2002-06-24 株式会社リコー 熱転写体
US5525573A (en) * 1993-09-21 1996-06-11 Ricoh Company, Ltd. Image receiving sheet for sublimation-type thermal image transfer recording and recording method using the same
JPH0867073A (ja) * 1993-09-21 1996-03-12 Ricoh Co Ltd 昇華転写用受像シート及びそれを用いた記録方法
JPH1035117A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Ricoh Co Ltd 熱転写受像シート
JPH10193812A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Ricoh Co Ltd 熱転写受像シート
JP3625388B2 (ja) * 1998-11-17 2005-03-02 株式会社リコー 熱転写記録媒体
JP2002211147A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 General Kk 熱転写カラーリボン
JP3425564B2 (ja) * 2001-01-26 2003-07-14 富士写真フイルム株式会社 多色画像形成材料及び多色画像形成方法
JP4425204B2 (ja) * 2005-09-30 2010-03-03 大日本印刷株式会社 熱転写シート及びその製造方法
JP2007290347A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2008230115A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toppan Printing Co Ltd 熱転写記録媒体および熱転写記録方法
WO2009002530A1 (en) * 2007-06-28 2008-12-31 Cabot Corporation Light to heat conversion layer incorporating modified pigment
JP2010269479A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toppan Printing Co Ltd 熱転写シート
JP5659654B2 (ja) * 2010-09-21 2015-01-28 凸版印刷株式会社 昇華型熱転写媒体
JP5870820B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-01 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP6303703B2 (ja) * 2013-03-29 2018-04-04 大日本印刷株式会社 熱転写シート、色材層形成用塗工液、熱転写シートの製造方法、及び画像形成方法
JP6163985B2 (ja) * 2013-09-05 2017-07-19 大日本印刷株式会社 熱転写シート、及び熱転写シートの製造方法
JP6354266B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-11 大日本印刷株式会社 熱転写シート、マゼンタ色材層用塗工液、熱転写シートの製造方法、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016068450A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10336115B2 (en) Transfer sheet
WO2014157680A1 (ja) 熱転写シート、色材層用塗工液、熱転写シートの製造方法、及び画像形成方法
TWI727954B (zh) 熱轉印薄片
US10500883B2 (en) Combination of intermediate transfer sheet and thermal transfer medium, and print forming method
JP6075491B2 (ja) 熱転写シート、熱転写受像シート、印画物の形成方法、及び印画物
JP5870820B2 (ja) 熱転写シート
JP6716955B2 (ja) 昇華型熱転写シート
JP6458430B2 (ja) 昇華型熱転写シート
JP6163985B2 (ja) 熱転写シート、及び熱転写シートの製造方法
JP6303703B2 (ja) 熱転写シート、色材層形成用塗工液、熱転写シートの製造方法、及び画像形成方法
JP6443032B2 (ja) 色材層用塗工液、及び昇華型熱転写シートの製造方法
JP4969888B2 (ja) 染料層用インキ組成物
JP6248546B2 (ja) 昇華型熱転写シート
JP6677918B2 (ja) 転写シート
JP2015044292A (ja) 印画物の製造方法
JP6924428B1 (ja) 熱転写シートと中間転写媒体との組合せ、及び該組合せを用いた印画物の製造方法
JP5962400B2 (ja) 保護層転写シート
JP2018171840A (ja) 熱転写受像シート、熱転写シート、受容層用塗工液、熱転写受像シートの形成方法、及び印画物の形成方法
JP5929005B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP2015083351A (ja) 昇華型熱転写シート
JP2018058225A (ja) 熱転写受像シート、熱転写シート、受容層用塗工液、熱転写受像シートの形成方法、及び印画物の形成方法
JP2007261222A (ja) 熱転写シート
JP6387766B2 (ja) 熱転写シート、シアン色材層用塗工液、熱転写シートの製造方法、画像形成方法
JP6107329B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2021123083A (ja) 熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150