JPH02229084A - 昇華型熱転写記録媒体 - Google Patents

昇華型熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH02229084A
JPH02229084A JP1050605A JP5060589A JPH02229084A JP H02229084 A JPH02229084 A JP H02229084A JP 1050605 A JP1050605 A JP 1050605A JP 5060589 A JP5060589 A JP 5060589A JP H02229084 A JPH02229084 A JP H02229084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
transfer
sublimable
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1050605A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kamimura
上村 浩之
Akira Suzuki
明 鈴木
Masaru Shimada
勝 島田
Hidehiro Mochizuki
望月 秀洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1050605A priority Critical patent/JPH02229084A/ja
Publication of JPH02229084A publication Critical patent/JPH02229084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は昇華型熱転写記録媒体に関する。
〔従来技術〕
近年、フルカラープリンターの需要が年々増加し、この
フルカラープリンターの記録方式として電子写真方式、
インクジェット方式、感熱転写方式等があるが、この中
で保守性が容易、騒音が無い等により感熱転写方式が多
く用いら九でいる。
この感熱転写は、固体化したカラーインクシートと受像
紙とから成っており、レーザーやサーマルヘッド等の電
気信号により制御された熱エネルギーでインクを受容紙
に熱溶融転写メは昇華移行させて画像形成させる記録方
式である。
そしてこの感熱転写記録方式には大別して前記熱溶融転
写型と昇華転写型とがあり、特に後者は原理的にサーマ
ルヘッド等からの熱エネルギーに対応して昇華染料が単
分子状で昇華するため容易に中間調が得られ、且つ随意
に階調をコントロールすることが可能である利点を有し
フルカラープリンターに最も適した方式と考えられる。
但し、この昇華型転写起録方式は、記録用サプライとし
てカラーインクシートを用い、画像信号により選択的に
加熱記録を行なうため51枚のフルカラー画像を得るた
めに、イエローマゼンタ、シアン、(ブラック)のイン
クシートを各1枚づつ使用し、その後未使用部が存在−
1= しても、破棄するためランニングコストが高いという欠
点を有している。
そこで現在この欠点に着目し、インクシートを多数回使
用することにより、この欠点を改善しようとインクシー
トと受像体を等速に移動させ、繰返し利用する等速モー
ド法とインクシートの走行速度を受像体のそれより遅く
して色材層の第1回使用部分と第2回使用部分の重なり
を少しづつずらせ使用するN倍モード法とが提案されて
いる。
しかし、昇華型熱転写記録方式において、昇華、蒸発反
応が基本的に零次反応であり、等速モードにおいてはマ
ルチ使用に十分耐えられる染料量をインク層中に含ませ
ているにもかかわらず、印字回数が増加するにつれ急速
に特に高画像濃度部の転写濃度が低下してくるため、多
数回の印字が実質的にできないものであった。
そこで、本発明者等は、特願昭63−62866号にお
いて、積層構造の昇華型感熱転写記録媒体を提案し、″
染料供給層と染料転写寄与層との間において、染料放出
能を染料供給層〉染料転写寄与層とすること′″により
多数回記録での濃度低下を改善した。
この結果、多数回印字能力は確かに向上したものの、受
像体と熱融着を生じることがあり、改良すべき余地が残
されており、本発明はこの先願発明をさらに改良したも
のである。
〔目  的〕
本発明は従来の欠点を克服し、多数回印字特性を備えて
いると同時に、受像体と熱融着か生じない昇華型熱転写
記録媒体を提供することを目的とする。
〔構  成〕
本発明は基体上に設けられる従来の均質なインク層を、
昇華転写する機能を有する比較的薄い表面層(転写寄与
層)と該表面層に昇華染料を拡散供給する機能を有する
層(染料供給層)とに機能分離させた複層構成とし、染
料転写寄与層中に、無機微粒子を含有させた構成から成
り、多数回の印字によっても印字濃度が急激に減じるこ
とのない、しかも、受像体と熱融着を生じることがなく
、インク層と受像体との剥離性が良好な昇華型転写媒体
を提供するものである。
すなわち本発明は、基体上に、該基体側から順に染料供
給層及び染料転写寄与層を設けてなり、前記転写寄与層
から自由表面を介して昇華転写により消費される染料量
(単位二重量7時間・面積)の昇華性染料が前記染料供
給層から前記転写寄与層に拡散供給されやすいよう調整
することによって、多数回印字を可能にしたものであり
、しかも染料転写寄与層に無機微粒子を含有させること
により、耐熱性が向上し、印字の際、受像体と熱融着を
起こさず、インク層と受像体との剥離性の高い多数回記
録用の昇華型熱転写体を提供できる。
本発明で使用される無機微粒子としては、酸化チタン、
酸化アルミニウム、酸化ケイ素、硫酸バリウム、炭酸カ
ルシウムなど公知のものがある。
粒径は、0.01〜5μmが好ましく、含有する染料転
写寄与層は層厚以上の大きさになると、表面の凹凸が大
き過ぎ、画像のざらつき、白ぬけとなって現われるので
、層厚以下が好ましい。
無機微粒子の含有量は、層中の10〜80重量%、好ま
しくは30〜60重量%である。また、必要に応じて染
料供給層へも含有させられる。
以下、本発明を添付図面に従ってさらに具体的に説明す
る。第1図は本発明の昇華型熱転写記録媒体の構造を示
す説明図であり、1は支持体を示し、2は染料供給層4
及び染料転写寄与層5から構成されるインク層であり、
3は紙などの受像体、6はサーマルヘッドを示す。
本発明では、好ましくは、染料供給層4中に未溶解粒子
状染料を混在させ、適正な染料供給層4、染料転写寄与
層6間の濃度勾配または/さらに拡散係数勾配をつけて
も良く、それにより各回初期勾配を保ちながら良好な多
数回記録を可能としている。
但し、ここで、未溶解粒子状染料とは、インク層形成時
、インク(有機結着剤十昇華性染料− コ 十溶剤)を塗布乾燥後、有機結着剤に溶けきれず、粒子
状として析出する染料を意味し、同一の結着剤及び染料
でも溶剤により未溶解粒子状染料の存在状況が異なる。
未溶解粒子状染料の存在の有無は染料供給層形成後、電
子顕微鏡により容易に識別できる。未溶解粒子状染料の
粒径は染料供給層の層厚によって異なるが、0.01μ
m〜20μm、好ましくは1.0μm〜5μmである。
又、染料転写寄与層中での染料状態は、実際に転写に寄
与する単分子状で分散していることが、転写濃度ムラ発
生防止や、染料供給層と染料転写寄与層との間の染料濃
度勾配を安定に保つことから望ましい。
本発明の染料供給層及び染料転写寄与層に使用される昇
華性染料、結着剤等は公知のものが使用できる。
昇華性染料としては60℃以上で昇華あるいは気化する
染料であり、主に分散染料、油溶性染料など熱転写捺染
で使用されるものであれば良く、例えばC,1,デイス
パースイエローの1,3゜8、9.16.41.54.
60.77、116など、C,1,デイスパースレッド
の1.4.6.11.15.17.55゜59、60.
73.83など、C,1,デイスパースブルー+713
.14.19.26.56.60.64.72.99.
108など、C,1,ツルベントイ1O−(7)77、
116など、C0■、ソルベントレッドの23.25.
27などc、r、ソルベントブルーの36.83.10
5などが挙げられ、これらの染料の一種で使用可能であ
るが、数種混合しても使用可能である。
染料供給層及び染料転写寄与層に使用される結着剤には
熱可塑性又は熱硬化性樹脂が用いられ、そのうち比較的
高ガラス転移点または高軟化性を有する樹脂としては、
例えば、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド
、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポ
リプロピレン、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリエ
ステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂
、フッソ樹脂、ブチラール樹脂。
メラミン樹脂、天然ゴム、合成ゴム、ポリビニルアルコ
ール、セルロース樹脂等が挙げられる。
これらの樹脂は一種で使用できるが、数種を混合するか
、さらに共重合体を使用しても良い。
各層間においてガラス転移点又は軟化温度に差をつける
場合、ガラス転移温度O℃以下、又は軟化温度60℃以
下の樹脂、ワックス及び天然、合成ゴム等を使用するこ
とが好ましく、具体例としては、シンジオタクチック1
,2−ポリブタジェン(市販品としてJSRRB810
,820,830日本合成ゴム);酸又は非酸性酸を含
むオレフィンコポリマー及びターポリマー(市販品とし
てデクソンXEA−7、デクソンケミカル);エチレン
−酸ピコポリマー(市販品として400&400A 、
 405゜430、アライド・ファイバーズ&プラスチ
ックス;P−3307(EV150)、 P−2807
(EV250)、三井・デュポンポリケミカル);低分
子量ポリオレフィン系ポリオール及びその誘導体(市販
品としてポリテール)1. HE三菱化成工業);臭素
化エポキシ樹脂(YDB−340,400,500,6
00東部化学);ノボラック型エポキシ樹脂(YDCN
−701,702,703東部化学);熱可塑性アクリ
ルツルージョン(タイヤナールLR1075,1080
,1081,1082,1063,1079三菱レイヨ
ン);熱可塑性アクリルエマルジョン(LX−400,
LX−450,三菱レイヨン);ポリエチレンオキサイ
ド(アルコックスE−30,45゜アルコックスR−1
50,400,1000明成化学工業);カプロラクト
ンポリオール(プラクセルo−1,4゜7、ダイセル化
学工業);等が挙げられる。
中でも、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、
カルナバワックス、ラノリンワックス等のワックス類、
高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、
低分子量ポリオレフィン系ポリオール及びその誘導体、
ポリエチレンオキサイド、ポリカプロラクトンポリオー
ルなどが好ましく、特にポリエチレンオキサイド、ワッ
クス類などが実用上有用である。
これらの材料は、その少くとも1種を、先に記した熱可
塑性又は熱硬化性樹脂と混合した形で用いることができ
る。
次に転写寄与層の厚さは、−射的には0.05〜5μm
、好ましくは、0.1〜2μmである。また染料供給層
の厚さは一般的には0.1〜20μm、好ましくは0.
5〜5μmである。
転写寄与層の染料濃度は通常5〜80%、好ましくは、
10〜60%程度である。
又、染料供給層の染料濃度については、5〜80%の染
料濃度が好ましいが、染料転写寄与層と染料供給層との
間に染料濃度勾配をつける場合染料転写寄与層染料濃度
に対し、1.1〜5倍、好ましくは1.5〜3倍が望ま
しい。
又、基体シートとしてはコンデンサーペーパ、ポリエス
テルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリサルホンフ
ィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム等の
フィルムが使用され、基体シートと染料供給層との間に
は必要に応じて従来慣用の接着層などを設けても良く、
また、基体シートの裏面には必要に応じて従来慣用の耐
熱性潤滑層を設けても良い。
今まで染料層を2層に分けた例について述べて来たが、
適切な染料転写量の差を生じさせ、本発明が意図する機
能分離ができれば染料層を2層以上の多層にすることも
可能である。
以上の説明は感熱ヘッドを用いての記録方法により説明
したが、本発明の転写媒体は、記録熱エネルギーを感熱
ヘッド以外の方法によって付与する記録方法、例えば、
熱印版、レーザー光、あるいは支持体及び/又はインク
層等媒体中で通電により発生するジュール熱を利用した
方法に対しても用いることができる。このうち、媒体中
で発生するジュール熱を用いる。所謂通電感熱転写法が
最もよく知られ1例えばUSP4,103.066、特
開昭57−14060、特開昭57−11080、ある
いは特開昭59−9096等の多くの文献に記載されて
いる。
この通電転写法に用いる場合には支持体として比較的耐
熱性の良いポリエステル、ポリカーボネート、トリアセ
チルセルロース、ナイロン、ポリイミド、芳香族ポリア
ミド等の樹脂に、アルミニウム、銅、鉄、錫、亜鉛、ニ
ッケル、モリブデン、銀等の金属粉及び/又はカーボン
ブラック等の導電性粉末を分散させて抵抗値を絶縁体と
良導体との中間に調整した支持体、またこれらの支持体
に前述のような導電性金属を蒸着またはスパッタリング
させた支持体を用いれば良い。これらの支持体の厚さは
ジュール熱の伝導効率を考慮すると、2〜15ミクロン
程度であることが望ましい。
また、レーザー光転写法に用いる場合には、支持体とし
てレーザー光を吸収し、発熱する材質を選べば良い。例
えば従来の熱転写用フィルムにカーボン等の光吸収熱変
換材を含有させるか、又は吸収層を支持体の表、裏面に
形成したものが使用される。
なお、必要に応じて、染料転写寄与層上には、滑性及び
耐熱性を有する物質からなる離型薄層を設けても良く、
さらに染料供給層と染料転写寄与層との間には非記録時
(保存中)の染料供給層から染料転写寄与層への不必要
な染料の移動を防止するために中間層を設けても良い。
以下1本発明を下記の実施例に基づいてさらに具体的説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 トルエン メチルエチルケトン (染料供給層用処方) 重量部 ポリビニルブチラール樹脂BX−110染料KAYAS
ET BLUE 714         20トルエ
ン               100メチルエチル
ケトン          100それぞれの組成物を
24時間ボールミルにて分散せしめた。
次に、第1図に示し、たような構造の昇華型熱転写記録
媒体を下記のように作成した。
8.5μMポリイミドフィルム(東しデュポン■製)を
支持体1として使用し、この上にワイヤバーを用いて上
記染料供給層4用インクを膜厚2.40μm塗布後、さ
らにその上に染料転写寄与層5用インクを0.61μm
塗布し、昇華転写媒体を形成した。
実施例2 実施例1の染料転写寄与層の処方において、酸化チタン
の代わりに酸化ケイ素;アエロジル200(日本アエロ
ジル社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして昇華
型熱転写記録媒体を作成した。
実施例3 実施例1の染料転写寄与層の処方において、酸化チタン
の代わりに酸化ケイ素;アエロジル300(日本アエロ
ジル社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして昇華
型熱転写記録媒体を作成した。
一方、受像媒体は 重量部 溶剤 トルエン メチルエチルケトン 上記混合液をワイヤーバーを用いて厚さ約150μの合
成紙(ユボFPG−150、玉子油化合成紙)上に塗布
し、乾燥温度75℃で1分間乾燥して、厚さ約5μの染
着層を形成し、受像媒体が作成された。
こうして得られた転零媒体のインク層が、受像媒体の染
着層と対面するように重ね合せ、転写媒体の裏面からサ
ーマルヘッドで、加熱エネルギーを変えて画像記録を行
った。サーマルヘッドの記録密度は6ドツト/mmであ
り、記録出力は0.42W/ドツトであった。
受像媒体中のシリコーンオイル含有量を変えた各受像体
へ、実施例1〜3のインクシートで印字した結果を示す
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の昇華型感熱転写体の構造を示す説明図
である。 第2図は多数回印字(n=1〜10)を行なった時の印
字濃度と印字エネルギーとの関係を示すグラフである。 また、実施例1のインクシートで多数回印字(n=1〜
10)を行なった時の印字濃度と印字エネルギーとの関
係を示す結果を第2図に示す。 〔効  果〕 以上述べたように、印字回数が増加しても特に高濃度部
における印字濃度の低下が起こらず、多数回記録特性が
良好であり、染料転写寄与層が無機微粒子を含有するこ
とによりインク層と受像体との間に熱融着が生じる問題
が解決された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基体上に、該基体側から順にそれぞれ、昇華性染料
    を有機結着剤中に分散させてなる染料供給層及び染料転
    写寄与層を積層させてなるインク層を設けた昇華型熱転
    写記録媒体で、該染料転写寄与層が無機微粒子を含有す
    ることを特徴とする昇華型熱転写記録媒体。
JP1050605A 1989-03-01 1989-03-01 昇華型熱転写記録媒体 Pending JPH02229084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050605A JPH02229084A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 昇華型熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050605A JPH02229084A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 昇華型熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02229084A true JPH02229084A (ja) 1990-09-11

Family

ID=12863600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050605A Pending JPH02229084A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 昇華型熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02229084A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166267A (ja) * 1992-07-23 1994-06-14 Eastman Kodak Co レーザー誘導感熱色素転写用色素供与体素子
JP2016068450A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 昇華型熱転写シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166267A (ja) * 1992-07-23 1994-06-14 Eastman Kodak Co レーザー誘導感熱色素転写用色素供与体素子
JP2016068450A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 昇華型熱転写シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911903B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH02229084A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JP3003938B2 (ja) 昇華型熱転写体
JPH0263793A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JP2719172B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH0239994A (ja) 昇華型熱転写媒体
JPH0386588A (ja) 昇華型熱転写体
JPH0267191A (ja) 昇華型熱転写媒体
JP2881438B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH02229078A (ja) 昇華型熱転写記録方法
JPH02229079A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JP2826111B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH03183593A (ja) 昇華型熱転写記録方法
JPH02229080A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPS61154997A (ja) 感熱転写材
JPH0225389A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH02227291A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH11105442A (ja) 多数回熱転写記録媒体
JPH02227294A (ja) 昇華型熱転写記録方法及びそれに使用する昇華型熱転写記録媒体
JPH02215593A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH0289688A (ja) 昇華型熱転写体
JPH02233291A (ja) 昇華型熱転写記録方法
JPH02586A (ja) 昇華型熱転写媒体
JPH02227289A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH03101992A (ja) 昇華型熱転写体