JP6451371B2 - 発光素子駆動制御装置、液滴乾燥装置、画像形成装置 - Google Patents

発光素子駆動制御装置、液滴乾燥装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6451371B2
JP6451371B2 JP2015023884A JP2015023884A JP6451371B2 JP 6451371 B2 JP6451371 B2 JP 6451371B2 JP 2015023884 A JP2015023884 A JP 2015023884A JP 2015023884 A JP2015023884 A JP 2015023884A JP 6451371 B2 JP6451371 B2 JP 6451371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
current
laser light
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015023884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016147378A (ja
Inventor
藤本 貴士
貴士 藤本
周穂 池田
周穂 池田
準 磯崎
準 磯崎
坂本 朗
朗 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015023884A priority Critical patent/JP6451371B2/ja
Priority to US14/847,097 priority patent/US9502862B2/en
Publication of JP2016147378A publication Critical patent/JP2016147378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451371B2 publication Critical patent/JP6451371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00212Controlling the irradiation means, e.g. image-based controlling of the irradiation zone or control of the duration or intensity of the irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4018Lasers electrically in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Description

本発明は、発光素子駆動制御装置、液滴乾燥装置、画像形成装置に関する。
例えば、インクジェットプリンタにより画像形成の際、液滴(インク)を乾燥するためにレーザ発光素子から発光するレーザ光を適用する場合がある。レーザ光は定電流制御され、液滴の乾燥度合いに応じて光量が制御される。
特許文献1には、画像データに基づいて自己昇温量と隣接昇温量とを決める手段と、昇温量に基づき光量減衰量を決める手段と、決定された減衰量に基づき電流制御する手段を有する画像形成装置が記載されている。
特許文献2には、各光源を1個ずつ発光させたときの光出力を検出し、それに基づき電流供給量を自動制御し、光出力変動の大きい発光源の制御を優先して行う電子写真装置が記載されている。
特許文献3には、温度上限値を超えないように制御する温度対応処理部を備える表示装置が記載されている。
特許文献4には、半導体レーザを2値の電流でCW駆動し、それぞれの発振波長の温度依存性を評価し、発振波長が同一となるときの各温度の差ΔTを測定し、電流2値間の消費電力の差ΔPから熱抵抗Rth=ΔT/ΔPを算出する半導体レーザの熱抵抗評価装置が記載されている。
特開2007−329429号公報 特開2010−067833号公報 特開2008−124303号公報 特開2006−059856号公報
複数の発光素子から光を照射し液滴を乾燥させる場合、自らの発熱と周囲の発光素子の発熱の影響による発光量の変化、あるいは、発光素子の経時劣化等による発光量の変化に対応して発光素子を制御する必要がある。例えば、発光量を測定し発光量を制御する方法があるが、同時に点灯する複数の発光素子の各々の発光量を測定するのは、光学的に困難である。
本発明では、インク乾燥装置が複雑にならず、さらに複数の半導体発光素子の温度変化や劣化による発光効率の変化を逐次反映させた光量の制御が可能な発光素子駆動制御装置、液滴乾燥装置、画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、記録媒体の幅方向に複数配置された半導体発光素子の駆動電圧及び駆動電流を検出する検出手段と、検出手段で検出した駆動電圧及び駆動電流により特定した各発光素子の発熱温度から、各発光素子の昇温熱量を演算する共に、各発光素子の昇温熱量と各発光素子に供給される電力に基づく投入熱量との差分から各発光素子の実発光量を演算する演算手段と、各発光素子に対して演算手段で演算された実発光量と、要求される発光量との差を各々補正する補正手段と、を有する発光素子駆動制御装置である。
請求項2に記載の発明は、前記半導体発光素子の素子群へ電力を供給する電力供給手段と、前記半導体発光素子への電流を制御する電流制御手段と、を備え、前記補正手段は、前記電力供給手段が供給する電圧値と前記電流制御手段が制御する電流値を指示する指示手段を有する請求項1に記載の発光素子駆動制御装置である。
請求項3に記載の発明は、前記演算手段は、予め検出した前記半導体発光素子の駆動時の電圧及び、電流、実発光量、発熱温度との関係が、前記半導体発光素子の組成に基づく物性式と、熱等価回路に基づく物性式とで整合するように設定されている、
請求項1又は請求項2記載の発光素子駆動制御装置である。
請求項4に記載の発明は、前記半導体発光素子は、熱的結合しうる間隔で配置された複数のダイが、直列または並列に電気的に接続されたマルチレーザである、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の発光素子駆動制御装置である。
請求項5に記載の発明は、記録媒体の幅方向に複数配置された半導体発光素子と、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の発光素子駆動制御装置を備えた、液滴乾燥装置である。
請求項6に記載の発明は、画像情報に応じて液滴を吐出することにより、前記画像情報に対応した画像を記録媒体上に形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により前記記録媒体上に吐出された液滴を乾燥する請求項5に記載の液滴乾燥装置と、を備えた画像形成装置である。
請求項1、及び請求項2に記載の発明によれば、光量測定部を設ける場合と比べ、装置が複雑にならず、また複数の発光素子の光量を精度よく制御することができる。
請求項3に記載の発明によれば、精度よく光量を制御することができる。
請求項4に記載の発明によれば、駆動電流および電圧を最適に設定できる。
請求項5に記載の発明によれば、消費電力を低減できる。
請求項6に記載の発明によれば、消費電力を低減できる。
第1の実施の形態に係るインクジェット記録装置の主要構成部の一例を示す概略構成図である。 第1の実施の形態に係るレーザ乾燥装置のレーザ光照射面の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係るレーザ発光素子(VCSEL)のレーザ光照射面の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係るレーザ発光素子(VCSEL)のレーザ光照射範囲の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る制御部において実行されるレーザ駆動部及びレーザ乾燥装置の乾燥制御機能を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係るレーザ発光素子の電流−電圧特性図である。 第1の実施の形態に係るレーザ発光素子群として、用紙幅方向に3個のレーザ発光素子が配列された場合における、レーザ発光素子の内部の熱等価回路図である。 第1の実施の形態に係る制御部の演算制御部で実行される発光制御ルーチンを示すフローチャートである。 図8のステップ156における、定電流制御の詳細な処理の流れを示す制御フローチャートである。 第3の実施の形態に係るレーザ発光素子の温度補償制御ルーチンを示すフローチャートである。 (A)は用紙に記録された画像濃度に応じた出力制御を示す概略図、(B)は画像濃度とレーザ発光素子出力との関係を示す用紙幅方向の出力特性図、(C)は画像濃度に応じた発熱量をデューティ制御で実行する場合のレーザ発光素子の出力特性図である。
[第1の実施の形態]
(装置概略)
図1は、第1の実施形態に係るインクジェット記録装置12の主要構成部を示した概略構成図である。
インクジェット記録装置12は、例えば、2組の画像形成部20A及び20B、制御部22、記憶部30、給紙ロール80、排出ロール90、及び搬送ローラ100を備えている。
また、画像形成部20Aは、例えばヘッド駆動部40A、印字ヘッド50A、レーザ駆動部60A、レーザ乾燥装置70A、及び用紙速度検出センサ110Aを含む。
同様に、画像形成部20Bは、例えばヘッド駆動部40B、印字ヘッド50B、レーザ駆動部60B、レーザ乾燥装置70B、及び用紙速度検出センサ110Bを含む。
なお、以下では画像形成部20A及び画像形成部20B、並びに、画像形成部20A及び画像形成部20Bに含まれる共通の部材を区別する必要がない場合には、符号末尾の記号“A”及び記号“B”を省略して表すものとする。
制御部22は、図示しない用紙搬送モータを駆動することで、例えば用紙搬送モータとギヤ等の機構を介して接続された搬送ローラ100の回転を制御する。給紙ロール80には、記録媒体として用紙搬送方向に長尺状の用紙Kが巻き付けられており、搬送ローラ100の回転に伴って用紙Kが用紙搬送方向に搬送される。
制御部22は、例えば記憶部30に記憶された画像情報を取得し、画像情報に含まれる画像の画素毎の色情報に基づいて画像形成部20Aを制御することで、用紙Kの一方の画像形成面に画像情報に対応した画像を形成する。
具体的には、制御部22は、ヘッド駆動部40Aを制御する。そして、ヘッド駆動部40Aは、制御部22から指示されたインク滴の吐出タイミングに従って、ヘッド駆動部40Aに接続された印字ヘッド50Aを駆動して、印字ヘッド50Aからインク滴を吐出させ、搬送される用紙Kの一方の画像形成面上に画像情報に対応した画像を形成する。
なお、画像情報に含まれる画像の画素毎の色情報は、画素の色を一意に示す情報を含む。第1の実施形態では、一例として、画像の画素毎の色情報がイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各々の濃度によって表されているものとするが、画像の色を一意に示す他の表現方法を用いてもよい。
印字ヘッド50Aは、Y色、M色、C色、及びK色の4色それぞれに対応した4つの印字ヘッド50AY、50AM、50AC、及び50AKを含み、印字ヘッド50Aから対応する色の液滴であるインク滴を吐出する。なお、印字ヘッド50Aにおいてインク滴を吐出するための駆動方法は特に限定されず、いわゆるサーマル方式や圧電方式等、公知のものが適用される。
レーザ駆動部60Aにはレーザ乾燥装置70Aに含まれるレーザ発光素子72(図2参照)のオンオフでレーザ発光量を制御するFET(Field Effect Transistor)等のスイッチング素子が含まれ、制御部22からの指示に基づいてスイッチング素子を駆動する。第1の実施の形態では、レーザ発光素子72は、半導体レーザが適用し得る。
そして、制御部22はレーザ駆動部60Aを制御することで、レーザ乾燥装置70Aから用紙Kの一方の画像形成面に向けてレーザ光を照射させ、当該レーザ光に依存する発熱(投入熱量)により、用紙Kに形成された画像のインク滴を乾燥させて、用紙Kへの画像の定着を図る。制御部22は、画像情報に基づき、駆動電流は維持してレーザ照射のオン/オフ制御を行うことにより、乾燥効率を向上ができる。なお、駆動電流の強弱の制御を行うようにしてもよい。
なお、レーザ乾燥装置70Aから用紙Kまでの距離は、レーザ発光素子72の放射角度及び放射領域の広さに基づいて設定される。
その後、用紙Kは、搬送ローラ100の回転に伴って画像形成部20Bと対向する位置に搬送される。この際、用紙Kは、画像形成部20Aによって画像が形成された画像形成面とは異なる他方の画像形成面が画像形成部20Bと向き合うように搬送される。
制御部22は、前述した画像形成部20Aに対する制御と同様の制御を画像形成部20Bに対しても実行することで、用紙Kの他方の画像形成面に画像情報に対応した画像を形成する。このようにインクジェット記録装置12は、用紙Kの両面印字に対応するため、2組の画像形成部20A、画像形成部20Bを含む。
そして、用紙Kは、搬送ローラ100の回転に伴って排出ロール90まで搬送され、排出ロール90に巻き取られる。
用紙速度検出センサ110は、例えば用紙Kの画像形成面と対向する位置に配置され、用紙Kの用紙搬送方向における搬送速度を検出して制御部22へ通知する。
制御部22は、用紙速度検出センサ110から取得した用紙Kの搬送速度を用いて、用紙Kに吐出されたインク滴がレーザ乾燥装置70のレーザ照射領域に搬送されるタイミングでレーザ乾燥装置70から用紙Kへレーザ光を照射するように、レーザ駆動部60を駆動するタイミングを制御する
用紙速度検出センサ110において用紙Kの搬送速度を検出するための検出方法は特に限定されず、公知のものが適用される。なお、用紙速度検出センサ110は、第1の実施形態に係るインクジェット記録装置12に必須の部材ではない。
また、インクには水性インク、溶媒が蒸発するインクである油性インク、紫外線硬化型インク等が存在するが、第1の実施形態では水性インクを使用するものとする。第1の実施形態において、単に「インク」又は「インク滴」とある場合は、「水性インク」又は「水性インク滴」を意味するものとする。
(レーザ乾燥装置)
図2は、レーザ乾燥装置70のレーザ光照射面の一例を示した図である。なお、レーザ乾燥装置70のレーザ光照射面とは、用紙Kの画像形成面と対向する面をいう。
図2に示すように、レーザ乾燥装置70のレーザ光照射面には、用紙搬送方向及び用紙搬送方向と直交する方向である用紙幅方向に、複数のレーザ発光素子72が格子状に配置され、熱的に結合している。
第1の実施の形態では、レーザ発光素子72として、面発光タイプ(VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser))が適用されている。なお、図2に示したレーザ乾燥装置70のレーザ光照射面に配置されるレーザ発光素子72の数及び配置形状は一例である。
また、第1の実施の形態では、レーザ駆動部60(図1参照)により光量を制御(定電流制御)する単位を、複数のレーザ発光素子72が用紙幅方向に配列されたレーザ発光素子群74とする。
また、この用紙幅方向に配列されたレーザ発光素子群74が用紙搬送方向に複数配列した状態が、図2に示す配列状態である。なお、図2では、用紙幅方向の全域を一括りとしてレーザ発光素子群74としたが、複数のレーザ発光素子群74を直列に配列して、用紙幅方向の全域を網羅するようにしてもよい。画像情報に応じてレーザ発光素子72あるいは複数のレーザ発光素子群74の発光量を制御することにより、効率良く乾燥でき、消費エネルギーを抑制できる。
次に、用紙Kに吐出されたインク滴とレーザ発光素子72によるレーザ光の照射範囲の関係について説明する。
図4は、レーザ発光素子72のレーザ光照射範囲Rを示した図である。
図4に示すように、第1の実施形態に係るレーザ乾燥装置70では、1つのレーザ発光素子72のレーザ光照射範囲Rに複数のインク滴PXが含まれるように、レーザ発光素子72のレーザ光照射範囲Rが設定される。例えば、印字ヘッド50の印字解像度が1200dpi(dots per inch)の場合に、用紙搬送方向に60個のインク滴PX、且つ、用紙幅方向に60個のインク滴PXを含む範囲をレーザ光照射範囲Rとして設定する。この場合、レーザ光照射範囲Rは、用紙搬送方向に1.27mm、用紙幅方向に1.27mmの長さを有する矩形として表される。このように、各々のレーザ発光素子72は複数のインク滴PXを乾燥する。
(乾燥制御)
図5は、制御部22において実行されるレーザ駆動部60及びレーザ乾燥装置70の乾燥制御機能を示すブロック図である。なお、図5は、制御部22における乾燥制御に特化した機能をブロック化したものであり、制御部22のハード構成を限定するものではない。
図5に示される如く、制御部22は、演算手段(第1の演算手段、第2の演算手段)、特定手段、補正手段(電流補正手段)として機能する手段の一例である光量演算部102と、電力供給部から出力される電圧値を制御する手段の一例である電源制御部104と、検出手段として機能する一例である電圧測定部106と、制御手段として機能する一例である電流制御部108と、検出手段として機能する一例である電流測定部110と、を備えている。
各レーザ発光素子72のカソード側は、それぞれ別々に動作する定電流源114を介して接地されている。
電源制御部104では、電力供給部112を制御することで、レーザ発光素子群74とそれに直列接続した定電流源114に印加される電圧を制御する。
電力供給部112は、レーザ発光素子群74とそれに直列接続した定電流源114に電圧を印加する。図5では、電力供給部112はレーザ発光素子群74を構成する複数のレーザ発光素子72のアノード側に接続されており、レーザ発光素子72のカソードは定電流源114に接続された構成とした。また、電力供給部112は、レーザ発光素子群74毎に設けられている。
ここで、各レーザ発光素子72のアノード側及びカソード側は、制御部22の電圧測定部106の一対の電圧測定端子106A、106Bに接続されている。電圧測定部106では、各レーザ発光素子72のアノード−カソード間電圧(以下、「A−K間電圧」という場合がある。)を測定する。
また、前記定電流源114には、制御部22の電流制御部108及び電流測定部110が接続されている。
電流測定部110は、各レーザ発光素子72を流れる電流値を測定する。また、電流制御部108は、定電流源114に対して、駆動電流(各レーザ発光素子72を流れる駆動電流(I))を指示する。定電流源114では、指示された駆動電流(I)となるようにA−K間電圧が制御されることで、定電流制御が実行される。
レーザ乾燥装置70では、搬送されてくる用紙K(図2参照)に向けて発光することで、レーザ光による発熱量(投入熱量)に基づきインクを乾燥させる。
この場合、光量演算部102では、例えば、画像形成時の画像情報に基づくインク吐出量に対して、適正なレーザ発光素子72の発光量(P)を演算し、定電流源114で定電流制御を実行する。
この結果、理論的には、インク吐出量に適合した発熱量で乾燥処理が実行される。なお、消費電力を抑制するため、電力供給部112から印加される電圧は、レーザ発光素子72が安定して定電流駆動するのに必要な最低の値とすることが好ましい。
(レーザ発光素子の電流−電圧特性)
レーザ発光素子72は、図6に示される如く、駆動電流(I)とアノード−カソード間の電圧(V)は、概して正比例の関係(I=aV+b、a、bは係数)にあるものの、レーザ発光素子72の発熱により、係数a、b(特にb)が変動する。
例えば、図6の特性図では、レーザ発光素子72に流れる電流値が一定であっても、レーザ発光素子72の発熱温度(活性層温度T(図6では、t1<t2<t3<t4とする。))が高くなるにつれ電圧値が低下することがわかる。この変化度合い(温度係数)は、レーザ発光素子を構成する半導体の組成によって決まるものである。
言い換えれば、レーザ発光素子72の駆動電流(I)と、A−K間電圧(V)と、活性層温度(T)と、には相関関係があり、第1の実施の形態では、一例として(1)式(近似物性式)を用いた。
この(1)式から、駆動電流(I)と電圧(V)とに基づいて、正確な値として活性層温度(T)を特定することが可能である。
Figure 0006451371
ここで、
V・・・レーザ発光素子のアノード−カソード間電圧、
I・・・レーザ発光素子の駆動電流、
T・・・レーザ発光素子の活性層温度、
α・・・電圧温度係数、
n・・・エミッション係数、
k・・・ボルツマン係数、
q・・・電荷素量、
Is・・・逆方向飽和電流、
Rs・・・内部抵抗、
T0・・・基準温度、
である。
また、(1)式の右辺の第1項(α(T−T0))は温度特性を示し、それ以外の第2項は電圧−電流特性を示す。
光量演算部102(図5参照)では、上記(1)式により、活性層温度Tを求めることになるが、この場合、(1)式を変換した逆関数から活性層温度Tを、所謂演算によって求めてもよいし、コンピュータ処理の一例として、活性層温度Tを徐々に変化させながら、(1)式が成立する活性層温度Tを同定するプログラムを構築してもよい。
さらには、予め、電圧(V)、駆動電流(I)、活性層温度(T)との関係をテーブル化して記憶しておいてもよい。
光量演算部22は、(1)式の演算結果から得られた活性層温度Tに基づき、発光量Pを算出する。
図7は、一例として、レーザ発光素子群74として、用紙幅方向に3個のレーザ発光素子72が配列された場合における、レーザ発光素子72の内部の熱等価回路図を示している。
この熱等価回路によれば、レーザ発光素子72毎の発熱量(Q1、Q2、Q3)に対して、ヒートシンクまでの熱抵抗体Rnm(n,m=1,2,3のマトリクス)が、直列及び並列に接続された回路で表現される。熱抵抗体Rnmは予め測定可能である。
この熱等価回路において、各レーザ発光素子72の活性層温度T1、T2、T3を前記(1)式に基づいて求めると、活性層温度(T1,T2,T3)、熱抵抗体Rnm、発熱量Q1、Q2、Q3との相関関係は、以下の(2)式で表現される。
Figure 0006451371
この(2)式を変換すると、(3)式となる。
Figure 0006451371
ここで、投入電力(W1,W2、W3)は、発熱量(Q1、Q2、Q3)と発光量(P1、P2、P3)の合計値であるため、これらの相関関係は、以下の(4)式で表現される。
Figure 0006451371
この(4)式を変換すると、(5)式になる。
Figure 0006451371
この(5)式により、活性層温度T(ここでは、T1、T2、T3)に相当する熱損失を加味した適正な発光量P(ここでは、P1、P2、P3)が求められ、光量演算部22では、当該発光量Pとなるような駆動電流Iを演算し、電流制御部108へ送出する。電流制御部108では、定電流源114を制御して、光量演算部22から受け付けた駆動電流Iに基づく定電流制御を実行する。
以下に、第1の実施の形態の作用を説明する。
図8は、第1の実施の形態に係る制御部22の演算制御部102で実行される発光制御ルーチンを示すフローチャートである。
レーザ乾燥装置70による乾燥時期になると、まず、ステップ150では、画像情報に基づく、発光量Pを演算し、次いで、ステップ152へ移行して駆動電流Iを演算する。なお、後述のステップ158で駆動電流Iの補正を行うため、ステップ152で設定する駆動電流Iは初期値であり、必ずしも初期値の駆動電流Iを通電させたときの発光量が発光量Pと一致しなくてもよい。発光量Pから駆動電流Iを演算する手段の一例としては、予め特定しておいた(1)〜(5)式に、予め抽出しておいた電圧Vと活性層温度Tの代表値を設定することによって駆動電流Iを演算可能である。
次のステップ154では、電源制御部104を制御して、レーザ駆動部60の電力供給部112を駆動して、予め定めた電圧でレーザ発光素子72と定電流源114とに電圧印加を開始する。
次のステップ156では、電流制御部108を制御して、定電流源114を駆動して、予め定めた駆動電流Iをレーザ発光素子72に通電する。レーザ発光素子72に電流が流れると、レーザ発光素子72は発光し、搬送されてくる用紙Kへ照射されることで、インク乾燥が実行される。
次のステップ158では、定電流源114において、駆動電流Iに基づく定電流制御が実行される。この定電流制御によって、電流は一定に維持され、未乾燥、過乾燥がない、安定した乾燥処理が実行される。なお、このステップ158の定電流制御の詳細については後述する(図9参照)。
次のステップ160では、処理が終了したか否か、すなわち、乾燥すべき用紙Kの領域がレーザ乾燥装置70を通過したか否かが判断され、否定判定された場合は、乾燥すべき用紙Kの領域が存在すると判断し、ステップ150へ戻り、上記工程を繰り返す。
また、ステップ160で肯定判定された場合は、乾燥すべき用紙Kの領域がレーザ乾燥装置70を通過したと判断し、ステップ162へ移行して、定電流源114で電流を遮断し、電力供給部112で電圧印加を停止することで、このルーチンは終了する。
図9は、前記図8のステップ158における、定電流制御の詳細な処理の流れを示す制御フローチャートである。
ステップ170では、電流測定部110により、駆動電流(I)を測定し、次いで、ステップ172へ移行して、電圧測定部106により、A−K間電圧(V)を測定し、ステップ174へ移行する。
ステップ174では、測定した駆動電流(I)及びA−K間電圧(V)に基づき、(1)式を用いてレーザ発光素子72の活性層温度(T)を特定する。
ここで、「特定」としたのは、(1)式により、活性層温度Tを求めるために、以下の手段が適用可能であるからである。
(特定手段1) (1)式を変換した逆関数から活性層温度Tを、所謂演算によって求める(演算)。
(特定手段2) コンピュータ処理の一例として、活性層温度Tを徐々に変化させながら、(1)式が成立する活性層温度Tを同定するプログラムを実行する(ループ処理)。
(特定手段3) 予め、電圧(V)、駆動電流(I)、活性層温度(T)との関係をテーブル化して記憶し、記憶されたテーブルから抽出する(テーブル参照)。
第1の実施の形態では、上記特定手段1〜3における、演算、ループ処理、テーブル参照を総称して、「特定」とした。なお、ここでは、特定手段1〜3を例示したが、(1)式を用いた活性層温度(T)を特定する手段は、これに限定されるものではない。
次のステップ176では、ステップ174で特定された活性層温度(T)に基づき、(2)式及び(3)式に用いて、レーザ発光素子72の発熱量(Q)を演算し、ステップ178へ移行する。
ステップ178では、ステップ176で演算された発熱量(Q)に基づき、(4)式及び(5)式を用いて、レーザ発光素子72の発光量(P’)を演算する。
次のステップ180では、現在指示されている発光量(図8のステップ150で得た発光量(P))と、前記ステップ178で演算された発光量(P’)との差ΔPを演算し、ステップ182へ移行する。このΔPが必要な発光量と実発光量との差分となる。
次のステップ182では、ステップ170で測定した駆動電流(I)、ステップ172で測定したA−K間電圧(V)、ステップ180で演算した発光量の差分ΔPに基づいて、定電流源114で定電流制御するべき駆動電流Iを補正し、このルーチンは終了する。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、第1の実施の形態の発光素子72のレーザ光照射面の配置形状の一例である。他の構成は、第1の実施の形態と同様である。よって、第1の実施の形態と異なる部分を説明し、同様な部分の説明を省略する。
図3は、図2に示したレーザ発光素子(VCSEL)72のレーザ光照射面の一例を示した図である。なお、レーザ発光素子72のレーザ光照射面とは、レーザ乾燥装置70のレーザ光照射面と同様に、用紙Kの画像形成面と対向する面をいう。
レーザ発光素子72のレーザ光照射面には、複数の発光部(ダイ)76が用紙搬送方向及び用紙幅方向に格子状に配置され、レーザ発光素子72のオンオフ制御に従ったタイミングで、各発光部76からレーザ光が照射される。なお、図3に示すレーザ発光素子72に配置される発光部76の数及び配置形状は一例である。
また、複数の発光部(ダイ)76は直列に接続してもよいし、並列に接続してもよいし、直列と並列の双方の接続であってもよい。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、第1の実施の形態および第2の実施の形態の演算手段の一例である。他の構成は、第1の実施の形態および第2の実施の形態と同様である。よって、第1の実施の形態および第2の実施の形態と異なる部分を説明し、同様な部分の説明を省略する。
演算方法の一つの方法として、発光素子駆動制御装置を実装する前または実装初期またはメンテナンス時期に、レーザ発光素子の特性値である、電圧Vと駆動電流Iに加えレーザ発光素子の発光波長と光量Pとを測定して各特性値の関係式を特定することで、電圧Vと駆動電流Iから光量Pを演算することができる。具体的には、発光波長の変化で活性層温度Tを知ることができるので、駆動電流Iと電圧Vから求めた投入電力Wと光量Pを差し引いて発熱量Qを求め、活性層温度Tと発熱量Qから熱抵抗を求めることができる。なお、駆動電流Iの矩形的な変化における各特性値の変化を求めることで、熱容量を求めることもできる。レーザ発光素子が劣化した場合であっても、レーザ発光素子の電圧V、駆動電流I、活性層温度Tの関係式は変化せず、また熱等価回路の熱抵抗、熱容量もレーザ発光素子の劣化で変化しないため、劣化前の関係式を使って、電圧Vと駆動電流Iを測定すると活性層温度Tが算出でき、活性層温度Tから発熱量Qが算出でき、発熱量Qと投入電力Wとから光量Pを演算することができる。
もう一つの演算方法として、レーザ発光素子が複数のダイで構成される場合において、レーザ発光素子を構成する一つのダイの電圧V、駆動電流I、発光波長を測定することで電圧Vと駆動電流Iと活性層温度Tの関係式を作成しておく。この関係式から複数のダイからなるレーザ発光素子の電圧Vと駆動電流Iと活性層温度Tの関係式を推定し、この関係式を使って電圧Vと駆動電流Iとから活性層温度Tを求める。ここで算出した活性層温度をT1とする。次に、一つのダイの光量Pと活性層温度Tと投入電力Wから熱抵抗と、必要に応じて熱容量の関係式を作成しておく。この関係式から複数のダイからなるレーザ発光素子の活性層温度Tと光量Pと投入電力Wの関係式を推定し、レーザ発光素子の電圧Vと駆動電流Iとから算出される投入電力Wと測定した光量Pの差から発熱量Qを算出し、この発熱量Qから活性層温度Tを求める。ここで算出した活性層温度をT2とする。T1とT2とが一致するように、熱抵抗の値と、必要に応じて熱容量の値と、電圧Vと駆動電流Iと活性層温度Tの関係式の各係数の値とを、たとえば定格電流にわたって掃引したときの差が最小となるように各係数を調整して求める方法によって、各特性値の関係式を特定することで、電圧Vと駆動電流Iから光量Pを演算することができる。
いずれの方法においても、最初に各係数を校正しておけば、レーザ発光素子が劣化しても各係数は変化しないため、劣化前の係数を用いることで、劣化後に発光効率が低下しても、専用の光量測定のための光学系を設けることなく、精度よく光量を予測することが可能となる。
第1から第3の実施の形態では、図9のステップ182での駆動電流の補正において、演算した活性層温度Tが正常温度範囲か否かによって電流を制限する機能を付加することも可能である。
図10は、レーザ発光素子72における活性層温度Tの異常温度監視ルーチンを示すフローチャートである。このルーチンは図9のステップ182のあとに実施する。
ステップ184では、図9のステップ174において特定した活性層温度Tを取り込み、次いで、ステップ186へ移行して予め定めた上限温度THを読み出し、ステップ188へ移行する。
ステップ188では、特定した活性層温度Tと、上限温度THとが比較される。このステップ188において、T<THと判定された場合は、予め定められた上限温度を超えていないと判断し、ステップ192へ移行する。T≧THと判定された場合は、予め定めた上限温度を超えていると判断し、ステップ190へ移行する。
ステップ190では、定電流制御の電流値を制限する処理を実行し、次いで、ステップ192へ移行して、例えば、インクジェット記録装置12のモニタに、電流制限中であることを報知するメッセージ等を表示したり、警報を発するといった警告を実行し、このルーチンは終了する。
また、第1から第3の実施の形態では、基本的には、用紙Kの幅方向に亘り、一定の発光量で出力するようにしたが、図11(A)に示される如く、用紙Kの幅方向において、異なる濃度(インク量の多少)の画像が存在する場合がある。
このような場合、画像濃度(インク量の多少)合わせて、対峙するレーザ発光素子72の発光量をそれぞれ調整するようにしてもよい(図11(B)参照)。
また、発光量は、定電流制御の電流値を変更するようにしてもよいが、デューティ制御(発光時間のパルス幅制御)で行うことで(図11(C)参照)、定電流制御の電流値を変更することなく、画像濃度に応じた発光量(発熱量)を得ることが可能である。
そして、第1から第3の実施の形態によれば、定電流制御において、指定された駆動電流Iで定電流制御することに加え、経時的に劣化するレーザ発光素子72の活性層温度の変動分を発光量に反映させることで、指示した発光量Pと実際の発光量P’との差分ΔPを得て、当該差分ΔPに基づいて、定電流制御するべき駆動電流(I)を補正するようにした。
このため、特に、レーザ発光素子72の活性層温度Tの変動分を電流量に反映させることで、用紙Kを乾燥するのに必要十分な発光量を維持することが可能となる。
また、レーザ発光素子72において共通の電力供給部112から電圧が印加される括りをレーザ発光素子群74とし、さらに、レーザ発光素子群74を用紙Kの幅方向及び搬送方向に配列したが、用紙Kの幅方向に少なくとも一列存在すればよい。
さらに、第1から第3の実施の形態では、レーザ発光素子駆動制御を、インクジェット記録装置12の乾燥装置70に用いるレーザ発光素子72に適用したが、インクジェット記録装置12に限定されるものではなく、レーザ発光素子72の発光に基づく熱量で液滴を乾燥する乾燥装置全般に適用可能である。
K 用紙
12 インクジェット記録装置
20 画像形成部
22 制御部
30 記憶部
40 ヘッド駆動部
50 印字ヘッド
60 レーザ駆動部
70 レーザ乾燥装置
72 レーザ発光素子
74 レーザ発光素子群
76 発光部
80 給紙ロール
90 排出ロール
100 搬送ローラ
110 用紙速度検出センサ
102 光量演算部
104 電源制御部
106 電圧測定部
106A、106B 電圧測定端子
108 電流制御部
110 電流測定部
112 電力供給部
114 定電流源

Claims (6)

  1. 記録媒体の幅方向に複数配置された半導体発光素子の駆動電圧及び駆動電流を検出する検出手段と、
    検出手段で検出した駆動電圧及び駆動電流により特定した各発光素子の発熱温度から、各発光素子の昇温熱量を演算する共に、各発光素子の昇温熱量と各発光素子に供給される電力に基づく投入熱量との差分から各発光素子の実発光量を演算する演算手段と、
    各発光素子に対して演算手段で演算された実発光量と、要求される発光量との差を各々補正する補正手段と、
    を有する発光素子駆動制御装置。
  2. 前記半導体発光素子の素子群へ電力を供給する電力供給手段と、
    前記半導体発光素子への電流を制御する電流制御手段と、を備え、
    前記補正手段は、前記電力供給手段が供給する電圧値と前記電流制御手段が制御する電流値を指示する指示手段を有する
    請求項1に記載の発光素子駆動制御装置。
  3. 前記演算手段は、予め検出した前記半導体発光素子の駆動時の電圧及び、電流、実発光量、発熱温度との関係が、前記半導体発光素子の組成に基づく物性式と、熱等価回路に基づく物性式とで整合するように設定されている、
    請求項1又は請求項2記載の発光素子駆動制御装置。
  4. 前記半導体発光素子は、熱的結合しうる間隔で配置された複数のダイが、直列または並列に電気的に接続されたマルチレーザである、
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の発光素子駆動制御装置。
  5. 記録媒体の幅方向に複数配置された半導体発光素子と、
    請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の発光素子駆動制御装置を備えた、液滴乾燥装置。
  6. 画像情報に応じて液滴を吐出することにより、前記画像情報に対応した画像を前記記録媒体上に形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により前記記録媒体上に吐出された液滴を乾燥する請求項5に記載の液滴乾燥装置と、
    を備えた画像形成装置。
JP2015023884A 2015-02-10 2015-02-10 発光素子駆動制御装置、液滴乾燥装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6451371B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023884A JP6451371B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 発光素子駆動制御装置、液滴乾燥装置、画像形成装置
US14/847,097 US9502862B2 (en) 2015-02-10 2015-09-08 Light emitting elements drive control device, droplets-deposited layer drying device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023884A JP6451371B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 発光素子駆動制御装置、液滴乾燥装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016147378A JP2016147378A (ja) 2016-08-18
JP6451371B2 true JP6451371B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56567120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023884A Expired - Fee Related JP6451371B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 発光素子駆動制御装置、液滴乾燥装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9502862B2 (ja)
JP (1) JP6451371B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046188A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 富士ゼロックス株式会社 半導体発光素子駆動回路、液滴吐出装置
US10361537B2 (en) * 2017-10-23 2019-07-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic supply voltage control circuit for laser diode
US10658814B2 (en) 2017-10-23 2020-05-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Laser diode priming to reduce latency
JP2019181750A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 富士ゼロックス株式会社 乾燥装置、乾燥プログラム、及び画像形成装置
CN108879320B (zh) * 2018-07-13 2020-04-21 南京理工大学 一种半导体激光器的驱动电源
US11728621B2 (en) * 2019-06-05 2023-08-15 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Voltage controlled steered VCSEL driver
US11579290B2 (en) 2019-06-05 2023-02-14 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited LIDAR system utilizing multiple networked LIDAR integrated circuits

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330661A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 面発光レーザの光量モニター装置
JP4235275B2 (ja) * 1998-01-09 2009-03-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2000190563A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Ricoh Co Ltd マルチビ―ム半導体レ―ザアレイの駆動回路
JP2002011860A (ja) * 2000-04-27 2002-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットプリンタ及びプリント方法
JP2003046187A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Asahi Kasei Microsystems Kk レーザダイオードの制御回路
JP2005262485A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP4431008B2 (ja) 2004-08-17 2010-03-10 日本電信電話株式会社 半導体レーザの熱抵抗評価装置および熱抵抗評価方法
JP4513528B2 (ja) * 2004-11-25 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 発光装置、画像形成装置、表示装置、及び発光素子の駆動方法
JP4714949B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-06 富士フイルム株式会社 画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP5016853B2 (ja) * 2006-06-09 2012-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置及びレーザ光量補正方法
JP2008124303A (ja) 2006-11-14 2008-05-29 Seiko Epson Corp 半導体発光素子の駆動制御装置、駆動制御装置を有する投写表示装置、および、それらの方法
JP2009212422A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Seiko Epson Corp 半導体発光素子の制御
JP5102727B2 (ja) 2008-09-11 2012-12-19 株式会社リコー 電子写真装置
JP5388902B2 (ja) * 2010-03-01 2014-01-15 富士フイルム株式会社 画像形成方法
JP2012151336A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2013258357A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9502862B2 (en) 2016-11-22
JP2016147378A (ja) 2016-08-18
US20160233643A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451371B2 (ja) 発光素子駆動制御装置、液滴乾燥装置、画像形成装置
JP6206150B2 (ja) 液滴乾燥装置、液滴乾燥プログラム、及び画像形成装置
JP5076735B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6039618B2 (ja) 画像処理方法及びプログラム、インクジェット記録装置
JP5477954B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録装置のヘッド調整方法
JP2008254203A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP5096904B2 (ja) インクジェットプリンタ装置、及び、インクジェットプリント方法
JP5094504B2 (ja) 画像形成装置
US9321282B2 (en) Drying device, non-transitory computer readable medium storing drying program, and image forming apparatus
JP2017170892A (ja) 不良インクジェットを補償するシステム及び方法
US8955957B2 (en) Lamp configuration and controller for a radiant dryer unit of an inkjet printer
US9186916B1 (en) Drying device, image forming apparatus, and computer readable medium storing program
US9840093B2 (en) Light emitting elements drive control device, droplets-deposited layer drying device and image processing apparatus
US20180019570A1 (en) Temperature control for an imaging laser
JP2005231356A (ja) インクジェット記録装置及びインク判別方法
US9463651B2 (en) Inkjet printer, method of controlling inkjet printer and computer program
JP2006245307A (ja) 光源装置
JP2022114662A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6256289B2 (ja) 印刷装置および印刷濃度決定方法
JP2004142212A (ja) サーマルプリンタ及びその濃度補正方法
JP2024002054A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2005286290A (ja) 発光素子の駆動制御方法および装置、並びに電子機器
JP2005271566A (ja) 印画制御装置及び印画制御方法
KR20090023885A (ko) 잉크젯 화상형성장치 및 그 제어방법
JP2020131634A (ja) 光照射装置、画像形成装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees