JP5016853B2 - 画像形成装置及びレーザ光量補正方法 - Google Patents

画像形成装置及びレーザ光量補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5016853B2
JP5016853B2 JP2006161622A JP2006161622A JP5016853B2 JP 5016853 B2 JP5016853 B2 JP 5016853B2 JP 2006161622 A JP2006161622 A JP 2006161622A JP 2006161622 A JP2006161622 A JP 2006161622A JP 5016853 B2 JP5016853 B2 JP 5016853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
light
light emitting
emitting element
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006161622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007329429A (ja
JP2007329429A5 (ja
Inventor
順一 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006161622A priority Critical patent/JP5016853B2/ja
Priority to US11/754,178 priority patent/US7728862B2/en
Priority to CN200710110226.7A priority patent/CN101086643B/zh
Publication of JP2007329429A publication Critical patent/JP2007329429A/ja
Publication of JP2007329429A5 publication Critical patent/JP2007329429A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016853B2 publication Critical patent/JP5016853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/455Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using laser arrays, the laser array being smaller than the medium to be recorded
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1209Intensity control of the optical beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びレーザ光量補正方法に関し、特に、複数の発光素子を備えた面発光レーザの各発光素子を、画像データに従いそれぞれ発光させ、得られたレーザ光を像担持体に照射することによって画像形成を行う画像形成装置、及び該画像形成装置に適用されるレーザ光量補正方法に関する。
近年、レーザ素子を潜像形成用の露光手段として使用する電子写真方式の画像形成装置において、解像度がより高く、処理速度もより高い装置が求められている。
こうした画像形成装置では、画像データに応じてレーザ素子の駆動をオン/オフ制御することが行われるが、そのオン/オフ制御する速度(以下「変調速度」という)を高速化することで解像度を高めることができる。しかし、その変調速度を高めることにも限界がある。
レーザ光のビーム数が1本である画像形成装置において、主走査方向の解像度のみならず、副走査方向の解像度も上げようとすると、変調速度が限りなく高くなってしまう。したがって、変調速度を上げずに副走査方向の解像度を上げるために、レーザ光のビーム数を増やすことが行われている。レーザ光のビーム数を例えば4本にすると、変調速度がビーム数1本における変調速度と同じ場合、主走査・副走査の解像度を2倍にすることができる。
ところで半導体レーザには、レーザ光が活性層と平行な方向に取り出される構造の端面発光型レーザ素子(以下「端面発光レーザ」という)と、レーザ光が活性層に垂直な方向に取り出される構造の面発光型レーザ素子(以下「面発光レーザ」という)とがある。電子写真方式の画像形成装置では一般的に端面発光レーザが使用される。
しかしながら、端面発光レーザでは、レーザ光のビーム数を増やすということが技術的に難しく、構造上、端面発光レーザよりも面発光レーザのほうが、ビーム数を増やすのに適している。そのため、近年、電子写真方式の画像形成装置において、更なる高解像度化、高速化を実現するために、多数のレーザビーム光を出射可能な面発光レーザを用いた装置の開発が進められている。
ところでまた、半導体レーザ(レーザダイオード、以下「LD」という)では、出射するレーザ光の光量が、温度上昇により変動するという問題がある。すなわち、LDの長時間に亘る駆動によりLDの温度が上昇し、その結果、レーザ光の光量が変動して、感光ドラム面に照射される光量を一定にすることができず、形成された画像にむらやかぶりが生じてしまう。
こうした問題を解決するために、LDの温度上昇に伴うレーザ光量の変動を補正するようにした従来の発光素子駆動装置がある(例えば、特許文献1参照)。この発光素子駆動装置では、電圧駆動と電流駆動とを組み合わせ、定電流駆動時において、LDの発熱によりLDの端子電圧が低下した分を温度上昇分として検出し、その検出値に応じて駆動電圧を制御して、レーザ光量の変動を補正するようにしている。
また、画像データに応じて変動するドループ分を補正するようにした従来の画像形成装置がある(例えば、特許文献2参照)。この画像形成装置では、電流駆動によりLDに発光させる場合に、自動光量制御(Auto Power Control、以下「APC」という)を行った際の駆動電流に、画像データに応じた駆動電流を加算してLDを駆動する。これを、図11及び図12を参照して説明する。
図11は、上記従来の画像形成装置に含まれるレーザダイオード駆動制御回路を示す回路図である。
このレーザダイオード駆動制御回路において、101はレーザダイオード(以下「LD」という)、102はフォトダイオード(以下「PD」という)センサであり、LD101とPDセンサ102とによってレーザチップを構成している。103はLD101のバイアス電流源、104はLD101のパルス電流源である。
画像信号であるDATAは変調部105において画素変調され、その出力信号によりスイッチ106がオン/オフされる。これによってパルス電流源104からLD101に供給される電流がオン/オフされ、LD101の発光が制御される。また、LD101の発光をモニタするPDセンサ102の出力信号は、電流/電圧(I/V)変換器107で電圧信号に変換され、増幅器(Gain)108で増幅され、APC回路109に入力される。APC回路109は、LD101のバイアス光量が所望の光量となるように、バイアス電流源103の出力電流量を帰還制御する。
ところで、LD101には、オン期間に応じたドループ特性があり、1走査中の駆動電流量を一定に制御してもLD101からの発光量が漸減してしまう。この現象は、パルス制御しても同様であり、ドループ特性が顕著なLDでは、LDのオン期間が長いほど発光量の差が大きくなってしまう。
そこで、電流制御部110が、1走査中のLD101のオン期間に応じた電流量を補正する補正信号をパルス補正電流源111に出力する。これによって、パルス電流源104とパルス補正電流源111の両出力電流量の和で表されるパルス電流量が、1走査中のパルス駆動電流量としてLD101に供給される。
図12は、電流制御部110およびパルス補正電流源111によって、LD101のオン期間における発光量が一定に保持される様子を示す図である。(A)は画像データ、(B)はLD101に流れる駆動電流、(C)はLD101の発光量を示す。なお、図中の実線波形は、電流制御部110およびパルス補正電流源111が存在する場合の波形であり、破線波形は存在しない場合の波形である。
すなわち、図12(B)の破線波形で示すような一定量の駆動電流をLD101に供給した場合には、LD101の発光量は、図12(C)の破線波形で示すように、ドループ特性により、オン期間において漸減する。これに対して、電流制御部110およびパルス補正電流源111を備えることで、図12(C)の実線波形で示すように、LD101の発光量が、オン期間に亘って一定に保たれる。
特開2002−335038号公報 特開平11−291547号公報
ところで、前述したように、電子写真方式の画像形成装置において、更なる高解像度化、高速化を実現するために、多数のレーザビーム光を出射可能な面発光レーザが用いられる。
しかしながら、面発光レーザでは、複数の発光点(LD)が隣接して同一チップ上に並べられており、1つの発光点の自己発熱が、チップを通じて他の発光点に影響を及ぼす。そのため、該影響を無視した光量補正だけを行ったのでは、安定したレーザ光量を得ることが難しかった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、面発光レーザの各LDに、隣接LDから受ける温度影響に起因して発生する光量の経時変化に対応して安定した光量制御を行うことが可能な画像形成装置及びレーザ光量補正方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による画像形成装置は、複数の発光素子を備えた面発光レーザの各発光素子を、画像データに従いそれぞれ発光させ、得られたレーザ光を像担持体に照射することによって画像形成を行う画像形成装置において、前記画像データに基づく前記発光素子の各々の点灯期間によって、前記画像データに基づく発光による前記発光素子の各々の自己昇温量を決定する自己昇温量決定手段と、前記発光素子の各々の発光による発熱によって、隣接する発光素子が受ける温度影響の度合いによる温度上昇を隣接昇温量として決定する温度影響度決定手段と、前記自己昇温量決定手段によって決定された自己昇温量と前記温度影響度決定手段によって決定された隣接昇温量とに基づき、各発光素子における光量減衰量を決定する光量減衰量決定手段と、前記光量減衰量決定手段によって決定された光量減衰量に基づき、前記発光素子の各々を駆動する駆動電流を制御して、前記発光素子の各々の点灯期間における発光量を一定に制御する駆動電流制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明によるレーザ光量補正方法は、複数の発光素子を備えた面発光レーザの各発光素子を、画像データに従いそれぞれ発光させ、得られたレーザ光を像担持体に照射することによって画像形成を行う画像形成装置に適用されるレーザ光量補正方法において、前記画像データに基づく前記発光素子の各々の点灯期間によって、前記画像データに基づく発光による前記発光素子の各々の自己昇温量を決定する自己昇温量決定ステップと、前記発光素子の各々の発光による発熱によって、隣接する発光素子が受ける温度影響の度合いによる温度上昇を隣接昇温量として決定する温度影響度決定ステップと、前記自己昇温量決定ステップによって決定された自己昇温量と前記温度影響度決定ステップによって決定された隣接昇温量とに基づき、各発光素子における光量減衰量を決定する光量減衰量決定ステップと、前記光量減衰量決定ステップによって決定された光量減衰量に基づき、前記発光素子の各々を駆動する駆動電流を制御して、前記発光素子の各々の点灯期間における発光量を一定に制御する駆動電流制御ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、面発光レーザの各発光素子に、隣接発光素子から受ける温度影響に起因して発生する光量の経時変化に対応することができ、安定した光量制御を行うことが可能となる。すなわち、1走査の間の光量を調整しつつ、さらに面発光レーザの各発光素子が受ける温度影響(自己昇温を含む)による光量の経時変化にも柔軟に対応することができ、常に安定した光量制御がリアルタイムに可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す側断面図である。この画像形成装置は具体的には、感光ドラムが1つである1D(ドラム)カラー系MFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション周辺機器)である。
1Dカラー系MFPは、スキャナ部10、レーザ露光部20、作像部30、定着部40、給紙/搬送部50、及びこれらを制御する不図示のプリンタ制御部から構成される。
スキャナ部10は、原稿に照明を当てて原稿画像を光学的に読み取り、その像を電気信号に変換して画像データを作成する。
レーザ露光部20では、スキャナ部10から送られた画像データに応じてレーザ光を変調し、このレーザ光を、等角速度で回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)21に入射し、反射走査光を作像部30の感光ドラム(像担持体)31に照射する。
作像部30では、感光ドラム31を回転駆動するとともに、帯電させ、レーザ露光部20によって感光ドラム31上に形成された潜像をトナーによって現像化する。そして、そのトナー像を、転写ドラム32に巻きつけられたシートに転写し、その際に転写されずに感光ドラム31上に残った微小トナーを回収する。こうした一連の電子写真プロセスを実行して作像を行う。
なお、感光ドラム31の周辺には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)のトナーをそれぞれ持つ現像器33a〜33dが設けられる。そして、シートが転写ドラム32の所定位置に巻きつけられ、感光ドラム31および転写ドラム32が4回転する間に、現像器33a〜33dが順に前述の電子写真プロセスを実行する。4回転の後、4色のフルカラートナー像がシートに転写され、このシートは、転写ドラム32を離れ、定着部40へ搬送される。
定着部40は、ローラやベルトの組み合わせによって構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、作像部30によってトナー像が転写されたシート上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。
給紙/搬送部50は、シートカセットやペーパーデッキに代表されるシート収納庫51a,51bを1つ以上持っており、プリンタ制御部の指示に応じて、シート収納庫に収納された複数のシートの中から1枚分離し、作像部30へ搬送する。シートは作像部30の転写ドラム32に巻きつけられ、4回転した後に定着部40へ搬送される。4回転する間に前述のYMCK各色のトナー像がシートに転写される。また、シートの両面に画像形成する場合は、定着部40を通過したシートを再度作像部30へ搬送する搬送経路52を通るように制御する。
プリンタ制御部(図示せず)は、MFP全体を制御するMFP制御部(図示せず)と通信して、その指示に応じて制御を実行する。また、前述のスキャナ部10、レーザ露光部20、作像部30、定着部40、給紙/搬送部50の各部の状態を管理しながら、全体が調和を保って円滑に動作できるよう指示を行う。
図2は、レーザ露光部20の構成を示す斜視図である。
同図において、半導体レーザ22から発せられたレーザビームは、コリメータレンズ23及び絞り24によりほぼ平行光となり、所定のビーム径でポリゴンミラー21に入射する。
ポリゴンミラー21は、ポリゴンモータ25によって矢印21aの方向に等角速度の回転を行っており、この回転に伴って、入射した光ビームが連続的に角度を変える偏向ビームとなって反射される。偏向ビームとなった光は、fθ(エフ・シータ)レンズ26により集光作用を受ける。
fθレンズ26は、走査の時間的な直線性を保証するべく歪曲収差の補正を行う。これにより、fθレンズ26を通過した光ビームは、ハの字ミラー27で反射された後、感光ドラム31上に、矢印31aの方向に等速で結合走査される。
なお、ポリゴンミラー21からの反射光の一部が、BDミラー28を介してBD(Beam Detect)センサ29に入射する。BDセンサ29で検出された信号は、ポリゴンミラー21の回転とデータの書き込みとの同期をとるための同期信号として用いられる。
図3は、1つの感光ドラム31でカラー作像を行う方式の作像部30の詳しい構成を示す断面図である。
図中、クリーナユニット301が、感光ドラム31に付着しているトナーを回収し、感光ドラム31表面を清掃する。前露光LED302が、感光ドラム31表面の残留電荷を消去する。一次帯電器303は、グリッドと呼ばれる放電装置を有し、感光ドラム31表面の電位を規定状態にする。電位センサ304は、感光ドラム31の表面電位を測定する。特に、レーザ光が照射された露光部分の電位(Vl)や露光されていない部分の一次帯電電位(Vd)を測定する。電源オン後、所定のシート枚数を出力し終えた時などのタイミングで、電位センサ304によって表面電位が測定され、その測定値に基づき適宜、レーザ光の光量、帯電バイアス、現像バイアスなどが調整される。
現像器33a〜33dはそれぞれ、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)のトナー像を、この順番で感光ドラム31表面に形成する。先ず、現像器33aが、所定のタイミングで感光ドラム31に接近し、感光ドラム31表面にイエロー(Y)のトナー像を形成する。一方、所定のタイミングで給紙搬送が行なわれ、吸着帯電器305および吸着対向ローラ306によって転写ドラム32にシートが吸着される。転写ドラム32に吸着されたシートに対して、感光ドラム31表面のイエロー(Y)のトナー像が転写帯電器307によって静電転写される。次に、現像器33bが、所定のタイミングで感光ドラム31に接近し、感光ドラム31表面にシアン(C)のトナー像を形成する。そして、転写ドラム32に吸着されたシートに対して、感光ドラム31表面のシアン(C)のトナー像が転写帯電器307によって静電転写される。マゼンタ(M)、ブラック(K)のトナー像の形成および転写も同様に行われる。
ブラック(K)のトナー像の転写を終了したシートは、分離帯電器308によって転写ドラム32から分離され、定着部40(図1)に送られて、加圧及び加熱が行われる。これにより、トナー像がシートに定着され、該シートは本体の外に排出される。
転写ドラム32では、ファーブラシ309によって汚れが取り除かれ、次のジョブに備える。
次に、図2に示す半導体レーザ22を駆動するレーザ駆動制御装置について説明する。なお、この説明に先立って、半導体レーザ22に含まれる面発光レーザについて説明する。
図4は、半導体レーザ22に含まれる面発光レーザの構成を示す平面図である。
図中、221はレーザチップであり、該レーザチップ221に複数のLD(レーザダイオード)222が配列されている。複数のLD222の少なくとも1つを選択的に駆動することで、または全部を同時に駆動することで静電潜像を感光ドラム31上に作像することができる。
例えばLD223を点灯させた場合、LD223自身の自己昇温により、熱がレーザチップ221を伝わって、隣接する(周辺に存在する)LDにも伝わり、隣接LDに温度的な影響を与えてしまう。この現象を、以下「温度的クロストーク」と呼ぶ。
そのため、前述した特許文献2に示される画像形成装置におけるレーザダイオード駆動制御回路を、この面発光レーザに適用したとしても、温度的クロストークを補正することができない。すなわち、複数のLD222を構成する各LD単体におけるドループ特性に対する補正はできても、他のLDから受ける温度的クロストークを補正することはできない。これを、図5を参照して説明する。
図5は、前述した特許文献2に示されるレーザダイオード駆動制御回路を面発光レーザのLD223に適用した場合のLD223の発光量を示す図である。
図5(A)は、LD223を発光させる画像データを示し、図12(A)の画像データと同一である。図5(B)は、LD223に隣接するLDを発光させる画像データを示す。図5(C)は、LD223に流れる駆動電流を示し、図12(B)の駆動電流と同一である。図5(D)は、LD223の発光量を示す。
LD223に隣接するLDからの温度的クロストークにより、図5(D)に示すように、LD223の発光量に光量減少部分224,225が発生し、LD223の発光量を一定に保持することができない。
第1の実施の形態におけるレーザ駆動制御装置は、こうした光量減少部分224,225の発生を防止する。
図6は、第1の実施の形態における半導体レーザ22を駆動するレーザ駆動制御装置400の機能構成を示すブロック図である。
なお、レーザ駆動制御装置400は、例えば中央演算装置(CPU)、CPUが実行する制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、CPUが演算に使用するRAM(Random Access Memory)、入出力装置等から構成される。図6に示す各機能は、上記制御プログラムをCPUが実行することによって実現されるものである。
レーザ駆動制御装置400は、温度上昇演算部401、温度影響演算部402、光量変動演算部403、電流制御部404〜406の各機能構成を有する。電流制御部404〜406の各々は、半導体レーザ22の面発光レーザを構成するLD407〜409に供給すべき駆動電流をそれぞれ制御する。
まずレーザ駆動制御装置400が、処理対象の画像データに基づいて、LD407〜409の各々の点灯期間および消灯期間を決定する。
次に温度上昇演算部401が、各LDにおける点灯期間に応じて、時系列に沿った自己昇温量を算出する。また、温度影響演算部402が、各LDにおける点灯期間に応じて、各LDの自己発熱に起因する隣接LDへの温度影響度を時系列に沿って算出する。次に、光量変動演算部403が、両演算結果値に基づき、各LDにおける発光に伴う温度上昇カーブ(時系列に沿った温度上昇量)を算出する。この温度上昇カーブには、隣接LDから受ける温度的クロストークが加味されている。光量変動演算部403はさらに、その温度上昇カーブに基づき、各LDにおける光量減衰カーブ(時系列に沿った光量減衰量)を算出し、この光量減衰カーブに基づき、各LDにおける駆動電流変動カーブ(時系列に沿った駆動電流変動量)を算出する。この駆動電流変動カーブは、各LDからの発光量がオン期間に亘って一定になるように算出される。
電流制御部404〜406は各々、対応するLDの駆動電流変動カーブに従って、対応のLDに供給すべき駆動電流を時系列に沿って増減させる。これによって、LD407〜409の各々では、発光量がオン期間に亘って一定値に制御される。
なお、各LDにおける点灯期間に応じた時系列に沿った自己昇温量を表すデータ、各LDにおける点灯期間に応じて、各LDの自己発熱に起因する隣接LDへの時系列に沿った温度影響度を表すデータをルックアップテーブルとして、予めROMに格納しておく。さらに、各LDにおける上記自己昇温量および温度影響度に応じた時系列に沿った温度上昇量を表すデータ、各LDにおける該温度上昇量に応じた時系列に沿った光量減衰量を表すデータ、各LDにおける該光量減衰量に応じた時系列に沿った駆動電流変動量を表すデータを、同様に予めROMに格納しておく。そして、温度上昇演算部401、温度影響演算部402、および光量変動演算部403が、これらのルックアップテーブルを参照することによって、各々で行われる演算と同様な結果を得るようにしてもよい。
また、ルックアップテーブルの代わりに、近似式として記憶しておくようにしてもよい。
なおまた、第1の実施の形態では、自動光量制御APCは、図11に示す従来の自動光量制御APCを行う。
図7は、レーザダイオード駆動制御装置を面発光レーザの1つのLD223に適用した場合のLD223の発光量を示す図である。
図7(A)は、LD223を発光させる画像データを示し、図5(A)の画像データと同一である。図7(B)は、LD223に隣接するLDを発光させる画像データを示し、図5(B)の画像データと同一である。図7(C)は、LD223に流れる駆動電流を実線波形で示し、破線波形は、図5(C)の駆動電流を示す。図7(D)は、LD223の発光量を実線波形で示し、破線波形は、図5(D)の発光量を示す。
図7(C)から分かるように、図6に示すレーザダイオード駆動制御装置を面発光レーザの各LDにそれぞれ適用した場合、隣接するLDから受ける温度的クロストークに相当する分の駆動電流をそれぞれのLDにおいて増やす。したがって、図7(D)から分かるように、各LDにおいて、隣接するLDから受ける温度クロストークを補正することができ、各LDでは、オン期間において発光量を一定にすることができる。
以上のように、第1の実施の形態では、隣接するLDから受ける温度的クロストークをリアルタイムに補正することが可能となる。また、画像データに基づいて、各LDの発光量がオン期間に亘って一定となるように駆動電流量を時系列に沿って算出して、各LDにそれぞれ供給する。かくして、第1の実施の形態における画像形成装置では、かぶりのない高精細な画像を形成することが可能となる。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
第2の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態の構成と同じであるので、第2の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態の構成と同一部分には同一の参照符号を付して、第1の実施の形態の説明を流用し、異なる部分だけを説明する。
図8は、第2の実施の形態における面発光レーザ503とレーザ鏡筒502とを示す図である。
図中、501は、面発光レーザ503に含まれる特定のLDから発生されるレーザ光量を検出するための光量検知センサである。この光量検知センサ501は、レーザ鏡筒502内に設けられ、レーザ光のけられ光の光量を検知できる位置に配置される。
図9は、第2の実施の形態におけるレーザダイオード駆動制御装置400aの構成を示すブロック図である。このレーザダイオード駆動制御装置400aは、図6に示す第1の実施の形態におけるレーザダイオード駆動制御装置400と基本的に同じ構成であるが、第2の実施の形態では、APC制御部504が新たに存在する。
次に、レーザダイオード駆動制御装置400aの第1の実施の形態にはない動作を説明する。
まず、BD(Beam Detect)期間などのラインの書き出し前の期間に、特定のLDに、該LDに対応する電流制御部から駆動電流を流し、その時の特定のLDからの発光量を光量検知センサ501が検出する。その検出値をAPC制御部504が受け取り、APC制御部504は、光量検知センサ501で検出される発光量が所定量になるように、上記特定のLDに対応する電流制御部に対して自動光量制御(APC制御)を行う。
一方、面発光レーザ503の上記特定のLD以外の各LDの発光量がそれぞれ上記所定量になったときの駆動電流量と、該特定のLDの発光量が上記所定量になったときの駆動電流量との各差分を予めROMに格納しておく。そして、光量検知センサ501で検出された特定のLDの発光量が所定量になったとき、該特定のLDに供給されている駆動電流量と、ROMに格納されている各差分とに基づいて、特定のLD以外の他の各LDに供給すべき駆動電流量をそれぞれ算出する。APC制御部504は、こうして算出された各駆動電流量を、対応する電流制御部にそれぞれ出力させるようにする。これによって、特定のLD以外の他の各LDでは、APCを行わずに発光量を上記所定量にすることができる。
その後、温度上昇演算部401、温度影響演算部402、および光量変動演算部403が、第1の実施の形態と同様に動作して、LD407〜409の各々の発光量を、オン期間に亘って一定にする。
図10は、第2の実施の形態におけるレーザダイオード駆動制御装置400aを面発光レーザ503の1つのLDに適用した場合の該LDの発光量を示す図である。図10(A)〜(D)の各波形は、図7(A)〜(D)に示す第1の実施の形態における各波形と同一である。
第2の実施の形態では、図10(C)に示すように、特定のLDの発光量を所定量にする駆動電流量に基づき算出された駆動電流量505が、他の各LDにおいてそれぞれ使用される。これにより、他の各LDにおいて、APCを行わずに発光量を上記所定量にすることができる。かくして、すべてのLDに対してAPCを実施した場合に要する時間に比べ、すべてのLDに供給すべき基本的な駆動電流量が短時間で決定できる。
以上のように、第2の実施の形態でも、1走査の間の光量を調整しつつ、さらに面発光レーザの各LDが受ける温度影響(自己昇温を含む)による光量の経時変化にも柔軟に対応することができ、常に安定した光量制御がリアルタイムに可能になる。
〔他の実施の形態〕
また、本発明の目的は、前述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す側断面図である。 レーザ露光部の構成を示す斜視図である。 1つの感光ドラムでカラー作像を行う方式の作像部の詳しい構成を示す断面図である。 半導体レーザに含まれる面発光レーザの構成を示す平面図である。 特許文献2に示されるレーザダイオード駆動制御回路を面発光レーザのLDに適用した場合の該LDの発光量を示す図である。 第1の実施の形態における半導体レーザを駆動するレーザ駆動制御装置の機能構成を示すブロック図である。 レーザダイオード駆動制御装置を面発光レーザの1つのLDに適用した場合の該LDの発光量を示す図である。 第2の実施の形態における面発光レーザとレーザ鏡筒とを示す図である。 第2の実施の形態におけるレーザダイオード駆動制御装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態におけるレーザダイオード駆動制御装置を面発光レーザの1つのLDに適用した場合の該LDの発光量を示す図である。 従来の画像形成装置に含まれるレーザダイオード駆動制御回路を示す回路図である。 電流制御部およびパルス補正電流源によって、LDのオン期間における発光量が一定に保持される様子を示す図である。
符号の説明
22 半導体レーザ
31 感光ドラム(像担持体)
221 レーザチップ(面発光レーザ)
222 複数のLD(レーザダイオード、発光素子)
223 LD(発光素子)
400 レーザ駆動制御装置
401 温度上昇演算部(自己昇温量決定手段)
402 温度影響演算部(温度影響度決定手段)
403 光量変動演算部(温度上昇量決定手段、光量減衰量決定手段、駆動電流制御手段)
404〜406 電流制御部
407〜409 LD(発光素子)

Claims (16)

  1. 複数の発光素子を備えた面発光レーザの各発光素子を、画像データに従いそれぞれ発光させ、得られたレーザ光を像担持体に照射することによって画像形成を行う画像形成装置において、
    前記画像データに基づく前記発光素子の各々の点灯期間によって、前記画像データに基づく発光による前記発光素子の各々の自己昇温量を決定する自己昇温量決定手段と、
    前記発光素子の各々の発光による発熱によって、隣接する発光素子が受ける温度影響の度合いによる温度上昇を隣接昇温量として決定する温度影響度決定手段と、
    前記自己昇温量決定手段によって決定された自己昇温量と前記温度影響度決定手段によって決定された隣接昇温量とに基づき、各発光素子における光量減衰量を決定する光量減衰量決定手段と、
    前記光量減衰量決定手段によって決定された光量減衰量に基づき、前記発光素子の各々を駆動する駆動電流を制御して、前記発光素子の各々の点灯期間における発光量を一定に制御する駆動電流制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記面発光レーザに含まれる各発光素子の点灯期間と、該各発光素子における自己発熱による自己昇温量との対応関係を示すデータを予め格納したルックアップテーブルを更に有し、
    前記自己昇温量決定手段は、前記ルックアップテーブルを参照して前記自己昇温量を決定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記面発光レーザに含まれる各発光素子の点灯期間と、前記隣接昇温量との対応関係を示すデータを予め格納したルックアップテーブルを更に有し、
    前記温度影響度決定手段は、前記ルックアップテーブルを参照して前記隣接昇温量を決定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記自己昇温量決定手段によって決定された自己昇温量と前記温度影響度決定手段によって決定された隣接昇温量とに基づき、各発光素子における温度上昇量を決定する温度上昇量決定手段を更に有し、
    前記光量減衰量決定手段は前記温度上昇量に応じて前記発光素子の各々における光量減衰量を決定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記自己昇温量決定手段によって決定された自己昇温量と前記温度影響度決定手段によって決定された隣接昇温度量とに基づき、各発光素子における温度上昇量を決定する温度上昇量決定手段と、
    前記面発光レーザに含まれる各発光素子の自己昇温量および隣接昇温度量と、該各発光素子における温度上昇量との対応関係を示すデータを予め格納したルックアップテーブルを更に有し、
    前記温度上昇量決定手段は、前記ルックアップテーブルを参照して前記温度上昇量を決定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記面発光レーザに含まれる各発光素子の温度上昇量と、該各発光素子における光量減衰量との対応関係を示すデータを予め格納したルックアップテーブルを更に有し、
    前記光量減衰量決定手段は、前記ルックアップテーブルを参照して前記光量減衰量を決定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 前記面発光レーザに含まれる各発光素子の光量減衰量と、該各発光素子における駆動電流との対応関係を示すデータを予め格納したルックアップテーブルを更に有し、
    前記駆動電流制御手段は、前記ルックアップテーブルを参照して前記駆動電流を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  8. 前記面発光レーザに含まれる特定の発光素子の実際の発光量が所定の目標光量となるように前記特定の発光素子を駆動制御する制御手段と、
    前記面発光レーザに含まれる前記特定の発光素子以外の各発光素子の発光量が前記所定の目標光量となったときの駆動電流量と、該特定の発光素子の発光量が前記所定の目標光量になったときの駆動電流量との差分を示すデータを予め格納したルックアップテーブルと、
    前記特定の発光素子の実際の発光量が前記所定の目標光量となったとき該特定の発光素子に供給されている駆動電流量と、前記ルックアップテーブルに格納されている差分とに基づいて、前記特定の発光素子以外の各発光素子に供給すべき駆動電流量を算出する算出手段とを有し、
    前記駆動電流制御手段は、前記光量減衰量決定手段によって決定された光量減衰量に応じて前記発光素子の各々における駆動電流の変動量を得て、前記算出手段によって算出された駆動電流量に、前記駆動電流の変動量をそれぞれ加算して、発光素子に供給すべき最終駆動電流量を決定するようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  9. 複数の発光素子を備えた面発光レーザの各発光素子を、画像データに従いそれぞれ発光させ、得られたレーザ光を像担持体に照射することによって画像形成を行う画像形成装置に適用されるレーザ光量補正方法において、
    前記画像データに基づく前記発光素子の各々の点灯期間によって、前記画像データに基づく発光による前記発光素子の各々の自己昇温量を決定する自己昇温量決定ステップと、
    前記発光素子の各々の発光による発熱によって、隣接する発光素子が受ける温度影響の度合いによる温度上昇を隣接昇温量として決定する温度影響度決定ステップと、
    前記自己昇温量決定ステップによって決定された自己昇温量と前記温度影響度決定ステップによって決定された隣接昇温量とに基づき、各発光素子における光量減衰量を決定する光量減衰量決定ステップと、
    前記光量減衰量決定ステップによって決定された光量減衰量に基づき、前記発光素子の各々を駆動する駆動電流を制御して、前記発光素子の各々の点灯期間における発光量を一定に制御する駆動電流制御ステップと、
    を有することを特徴とするレーザ光量補正方法。
  10. 前記画像形成装置が、前記面発光レーザに含まれる各発光素子の点灯期間と、該各発光素子における自己発熱による自己昇温量との対応関係を示すデータを予め格納したルックアップテーブルを備え、
    前記自己昇温量決定ステップでは、前記ルックアップテーブルを参照して前記自己昇温量を決定することを特徴とする請求項記載のレーザ光量補正方法。
  11. 前記画像形成装置が、前記面発光レーザに含まれる各発光素子の点灯期間と、前記隣接昇温量との対応関係を示すデータを予め格納したルックアップテーブルを更に有し、
    前記温度影響度決定ステップでは、前記ルックアップテーブルを参照して前記隣接昇温量を決定することを特徴とする請求項記載のレーザ光量補正方法。
  12. 前記自己昇温量決定ステップによって決定された自己昇温量と前記温度影響度決定ステップによって決定された隣接昇温量とに基づき、各発光素子における温度上昇量を決定する温度上昇量決定ステップを更に有し、
    前記光量減衰量決定ステップでは前記温度上昇量に応じて前記発光素子の各々における光量減衰量を決定することを特徴とする請求項記載のレーザ光量補正方法。
  13. 前記画像形成装置が前記面発光レーザに含まれる各発光素子の自己昇温量および隣接昇温度量と、該各発光素子における温度上昇量との対応関係を示すデータを予め格納したルックアップテーブルを備え、
    前記自己昇温量決定ステップによって求められた自己昇温量と前記温度影響度決定ステップによって決定された隣接昇温度量とに基づき、各発光素子における温度上昇量を決定する際、前記ルックアップテーブルを参照して前記温度上昇量を決定する温度上昇量決定ステップを有することを特徴とする請求項記載のレーザ光量補正方法。
  14. 前記画像形成装置が、前記面発光レーザに含まれる各発光素子の温度上昇量と、該各発光素子における光量減衰量との対応関係を示すデータを予め格納したルックアップテーブルを備え、
    前記光量減衰量決定ステップでは、前記ルックアップテーブルを参照して前記光量減衰量を決定することを特徴とする請求項記載のレーザ光量補正方法。
  15. 前記画像形成装置が、前記面発光レーザに含まれる各発光素子の光量減衰量と、該各発光素子における駆動電流との対応関係を示すデータを予め格納したルックアップテーブルを備え、
    前記駆動電流制御ステップでは、前記ルックアップテーブルを参照して前記駆動電流を制御することを特徴とする請求項記載のレーザ光量補正方法。
  16. 前記画像形成装置が、前記面発光レーザに含まれる特定の発光素子以外の各発光素子の発光量が所定の目標光量となったときの駆動電流量と、該特定の発光素子の発光量が前記所定の目標光量になったときの駆動電流量との差分を示すデータを予め格納したルックアップテーブルを備え、
    前記特定の発光素子の実際の発光量が前記所定の目標光量となるように前記特定の発光素子を駆動制御する制御ステップと、
    前記特定の発光素子の実際の発光量が前記所定の目標光量となったとき該特定の発光素子に供給されている駆動電流量と、前記ルックアップテーブルに格納されている差分とに基づいて、前記特定の発光素子以外の各発光素子に供給すべき駆動電流量を算出する算出ステップとを有し、
    前記駆動電流制御ステップでは、前記光量減衰量決定ステップによって決定された光量減衰量に応じて前記発光素子の各々における駆動電流の変動量を得て、前記算出ステップによって算出された駆動電流量に、前記駆動電流の変動量をそれぞれ加算して、発光素子に供給すべき最終駆動電流量を決定するようにしたことを特徴とする請求項記載のレーザ光量補正方法。
JP2006161622A 2006-06-09 2006-06-09 画像形成装置及びレーザ光量補正方法 Expired - Fee Related JP5016853B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161622A JP5016853B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 画像形成装置及びレーザ光量補正方法
US11/754,178 US7728862B2 (en) 2006-06-09 2007-05-25 Optical scanning apparatus
CN200710110226.7A CN101086643B (zh) 2006-06-09 2007-06-08 光学扫描设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161622A JP5016853B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 画像形成装置及びレーザ光量補正方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007329429A JP2007329429A (ja) 2007-12-20
JP2007329429A5 JP2007329429A5 (ja) 2011-03-17
JP5016853B2 true JP5016853B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38821474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161622A Expired - Fee Related JP5016853B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 画像形成装置及びレーザ光量補正方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7728862B2 (ja)
JP (1) JP5016853B2 (ja)
CN (1) CN101086643B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8035669B2 (en) * 2007-09-10 2011-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and shutter control method
JP2009069663A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP4617348B2 (ja) * 2007-12-20 2011-01-26 シャープ株式会社 レーザ露光装置、清掃具及び画像形成装置
US8237758B2 (en) * 2009-02-05 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image erasing apparatus
US7894495B2 (en) * 2009-03-09 2011-02-22 Eastman Kodak Company Power stabilized laser diode array
JP5659476B2 (ja) * 2009-09-25 2015-01-28 ソニー株式会社 補正回路、駆動回路および発光装置
JP5651983B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-14 ソニー株式会社 補正回路、駆動回路、発光装置、および電流パルス波形の補正方法
JP5066224B2 (ja) 2010-06-17 2012-11-07 シャープ株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP2012209501A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 補正回路、駆動回路、発光装置、および電流パルス波形の補正方法
JP5898435B2 (ja) * 2011-09-01 2016-04-06 キヤノン株式会社 露光装置及び画像形成装置
JP2013163327A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Sharp Corp 光ビーム走査ユニット、画像形成装置、及び光ビーム走査ユニットにおけるシェーディングパターンの補正値の記憶方法
JP5943691B2 (ja) * 2012-04-24 2016-07-05 キヤノン株式会社 発光装置、該発光装置を備える光走査装置、及び画像形成装置
CN104245333B (zh) * 2012-04-24 2016-04-13 佳能株式会社 发光装置、具有发光装置的光学扫描装置以及图像形成装置
US8605764B1 (en) * 2012-07-09 2013-12-10 Microvision, Inc. Laser diode junction temperature compensation
JP6315967B2 (ja) 2013-12-11 2018-04-25 キヤノン株式会社 光走査装置およびそれを用いた画像形成装置
JP6317610B2 (ja) * 2014-04-03 2018-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6451371B2 (ja) * 2015-02-10 2019-01-16 富士ゼロックス株式会社 発光素子駆動制御装置、液滴乾燥装置、画像形成装置
WO2017026221A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN109213231B (zh) * 2018-08-17 2022-01-14 奥比中光科技集团股份有限公司 温度控制系统
WO2020100572A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 面発光レーザの駆動方法および面発光レーザ装置
US11984702B2 (en) * 2021-01-07 2024-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Optical scanning device, image-forming apparatus, and control method
CN116393815B (zh) * 2023-06-07 2023-08-25 山东大学 一种考虑焊接倾斜角的激光扫描焊接方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608747A (en) * 1995-04-13 1997-03-04 Eastman Kodak Company Thermal cross-talk compensating current driver for laser diode array
JPH09161300A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Canon Inc 射出光学装置
JPH09277591A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Canon Inc レーザ光量制御装置および画像形成装置
JPH11291547A (ja) 1998-04-13 1999-10-26 Canon Inc 画像形成装置
US6553044B1 (en) * 1998-10-20 2003-04-22 Quantum Devices, Inc. Method and apparatus for reducing electrical and thermal crosstalk of a laser array
US6947456B2 (en) * 2000-12-12 2005-09-20 Agilent Technologies, Inc. Open-loop laser driver having an integrated digital controller
JP4123791B2 (ja) 2001-03-05 2008-07-23 富士ゼロックス株式会社 発光素子駆動装置および発光素子駆動システム
JP2005217235A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hitachi Ltd レーザ露光装置及びこれを用いたプリンタ
US7170536B2 (en) 2004-09-03 2007-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP2006332142A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 発光素子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101086643A (zh) 2007-12-12
US20070285491A1 (en) 2007-12-13
JP2007329429A (ja) 2007-12-20
CN101086643B (zh) 2011-06-15
US7728862B2 (en) 2010-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016853B2 (ja) 画像形成装置及びレーザ光量補正方法
US7196717B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program for implementing the control method
US8982168B2 (en) Image forming apparatus
US8957932B2 (en) Exposure apparatus and image forming apparatus
US9091955B2 (en) Image forming apparatus
JP2009175366A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP2014228656A (ja) 画像形成装置
JP5824850B2 (ja) 光学装置および光学装置の制御方法
JP2008112144A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2009090524A (ja) 画像形成装置、レーザ発光装置及びそれらの制御方法
JP5053204B2 (ja) 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置を用いた光走査装置及び戻り光識別方法並びに光走査装置を用いた画像形成装置
JP2008094084A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US9268253B2 (en) Image forming apparatus with light amount control
JP6467461B2 (ja) 画像形成装置および露光装置
JP2008012852A (ja) 画像形成装置
JP2012151336A (ja) 画像形成装置
US9983501B2 (en) Image forming apparatus
JP2008290428A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP7008045B2 (ja) 画像形成装置および露光装置
JP2001293903A (ja) 画像形成装置
JP6167486B2 (ja) レーザ光源駆動装置と画像形成装置
JP2006305811A (ja) 画像形成装置
JP2009090525A (ja) 画像形成装置及びその調整方法
JP4508890B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2010194843A (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees