JP6445717B2 - ウェットエッチング方法、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

ウェットエッチング方法、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6445717B2
JP6445717B2 JP2017552389A JP2017552389A JP6445717B2 JP 6445717 B2 JP6445717 B2 JP 6445717B2 JP 2017552389 A JP2017552389 A JP 2017552389A JP 2017552389 A JP2017552389 A JP 2017552389A JP 6445717 B2 JP6445717 B2 JP 6445717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
laminate
layer
uppermost layer
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017552389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017090524A1 (ja
Inventor
新崎 庸平
庸平 新崎
弘明 岡島
弘明 岡島
和基 荻野
和基 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2017090524A1 publication Critical patent/JPWO2017090524A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445717B2 publication Critical patent/JP6445717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/20Acidic compositions for etching aluminium or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/44Compositions for etching metallic material from a metallic material substrate of different composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/10Other heavy metals
    • C23G1/106Other heavy metals refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Weting (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、ウェットエッチング方法、及び半導体装置の製造方法
に関する。
液晶パネルを構成するTFTアレイ基板には、ゲート配線、ソース配線等の各種配線がパターン状に配設されている。この種の配線は、ガラス基板上に形成されている複数種の金属膜からなる積層物が、パターン状にエッチングされたものからなる。
例えば、特許文献1には、ガラス基板上に形成されたAl膜及びMo膜を含む積層物に対して、先ずスプレーエッチングによってAl膜をエッチングし、その後、パドルエッチングによってMo膜をエッチングする複合ウェットエッチング方法が示されている。
特開2008−277845号公報
(発明が解決しようとする課題)
積層物を構成する最上層の金属膜がTi膜からなる場合、通常、そのTi膜の少なくとも表面部分は、雰囲気中に含まれる酸素等によって自然酸化されて、酸化チタンに変化している。酸化チタンは、一般的なウェットエッチングの薬液に対するエッチングレート(エッチング速度)が極端に低く(遅く)なることが知られている。そのような酸化チタンを最上層に有する積層物をウェットエッチングした場合、酸化チタンの下側にある他の金属膜の方が、酸化チタンよりも優先的にエッチングされ、積層物の断面形状が所謂、逆テーパー状(逆台形状)となってしまうことがあった。また、Ti膜が酸化されて酸化チタンとなる範囲は、必ずしも均一ではないため、サイドエッチング量がばらついて、積層物の線幅が不均一となってしまうことがあった。
本発明の目的は、サイドエッチング量のばらつきや、断面形状が逆テーパー状にエッチングされること等を抑制しつつ、最上層にTi膜を有する金属膜の積層物を良好にエッチング可能なウェットエッチング方法、及びそれを用いた半導体装置の製造方法を提供することである。
(課題を解決するための手段)
本発明に係るウェットエッチング方法は、複数の金属膜が支持基板上に積層されたものからなり、最上層として自然酸化されたTi膜を含む積層物を目的の所定パターンに加工するウェットエッチング方法であって、前記積層物上に前記所定パターンに対応した形状のレジスト膜が形成されるレジスト形成工程と、前記最上層を選択的にエッチングする最上層選択的薬液を、前記積層物に接触させて、主として前記レジスト膜から露出した前記最上層をエッチングする最上層選択的エッチング工程と、前記最上層を含むすべての層をエッチングする仕上げ薬液を、前記積層物に接触させて、前記積層物が目的の形となるまでエッチングする仕上げエッチング工程とを備える。
前記ウェットエッチング方法は、前記最上層選択的エッチング工程において、前記最上層選択的薬液の前記最上層に対するエッチングレート(エッチング速度)は、前記最上層の下側にある層に対するエッチングレート(エッチング速度)よりも高い(速い)ものが好ましい。
前記ウェットエッチング方法は、前記仕上げエッチング工程において、前記仕上げ薬液の前記最上層以外の層に対するエッチングレート(エッチング速度)は、前記最上層に対するエッチングレート(エッチング速度)よりも高い(速い)ものが好ましい。
前記ウェットエッチング方法において、前記積層物は、前記最上層以外に、前記支持基板上に形成される最下層と、前記最上層と前記最下層との間に配される中間層を有し、前記最上層選択的エッチング工程の後、前記中間層を選択的にエッチングする中間層選択的薬液を、前記積層物に接触させて、主として前記レジスト膜から露出した前記中間層をエッチングする中間層選択的エッチング工程を備えるものであってもよい。
前記ウェットエッチング方法は、前記中間層選択的エッチング工程において、前記中間層選択的薬液の前記中間層に対するエッチングレート(エッチング速度)は、前記最上層に対するエッチングレート(エッチング速度)及び前記最下層に対するエッチングレート(エッチング速度)よりも高い(速い)ものが好ましい。
前記ウェットエッチング方法において、前記支持基板は、ガラス基板からなり、所定パターンの前記積層物は、前記支持基板上に形成される配線パターンをなすものであってもよい。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記何れかに記載のウェットエッチング方法により、前記支持基板上に所定パターンの前記積層物が形成されてなる半導体装置を得る工程を備える。
(発明の効果)
本発明によれば、サイドエッチング量のばらつきや、断面形状が逆テーパー状にエッチングされること等を抑制しつつ、最上層にTi膜を有する金属膜の積層物を良好にエッチング可能なウェットエッチング方法、及びそれを用いた半導体装置の製造方法を提供することができる。
実施形態1のウェットエッチング方法により、エッチングされる金属膜の積層物の断面構成を模式的に表した説明図 最上層選択的エッチング工程により、最上層が選択的にエッチングされた積層物の断面構成を模式的に表した説明図 仕上げエッチング工程により、目的の形にエッチングされた積層物の断面構成を模式的に表した説明図 仕上げエッチング工程後の積層物の断面拡大写真を示す図 1液タイプの薬液を用いて積層物をエッチングした後の比較例の積層物の断面拡大写真を示す図 基板上に形成された所定パターン状の積層物のレジスト線幅と仕上がり線幅とを計測した複数の位置(28個所)を模式的に表した平面図 レジスト線幅及び仕上がり線幅の説明図 実施形態1の積層物のレジスト線幅、仕上がり線幅及びサイドエッチング量の結果をまとめた表 比較例の積層物のレジスト線幅、仕上がり線幅及びサイドエッチング量の結果をまとめた表 実施形態1のサイドエッチング量と、比較例のサイドエッチング量とを比較したグラフ 実施形態2のウェットエッチング方法により、エッチングされる金属膜の積層物の断面構成を模式的に表した説明図 実施形態2の最上層選択的エッチング工程により、最上層が選択的にエッチングされた積層物の断面構成を模式的に表した説明図 実施形態2の中間層選択的エッチング工程により、最上層が選択的にエッチングされた積層物の断面構成を模式的に表した説明図 実施形態2の仕上げエッチング工程により、目的の形にエッチングされた積層物の断面構成を模式的に表した説明図 実施形態3のウェットエッチング方法により、エッチングされる金属膜の積層物の断面構成を模式的に表した説明図 実施形態3の最上層選択的エッチング工程により、最上層が選択的にエッチングされた積層物の断面構成を模式的に表した説明図 実施形態3の仕上げエッチング工程により、目的の形にエッチングされた積層物の断面構成を模式的に表した説明図
<実施形態1>
以下、本発明の実施形態1を、図1〜図10を参照しつつ説明する。本実施形態では、ガラス製の基板上に形成された金属膜の積層物を、所定パターン状にウェットエッチングする方法を例示する。図1は、実施形態1のウェットエッチング方法により、エッチングされる金属膜の積層物の断面構成を模式的に表した説明図である。ここで、先ず、エッチング対象である金属膜の積層物について、説明する。
図1に示されるように、ガラス製の基板(支持基板の一例)1上に、エッチング対象である金属膜の積層物2が形成される。積層物2は、少なくとも金属膜が2層以上積層され、かつその最上層21として、Ti膜が一部又は全部が酸化された膜からなる。本実施形態の場合、積層物2は、金属膜が合計で3層積層されたものからなる。
積層物2の最上層21は、チタン(Ti)の酸化物である酸化チタンを含んでいる。最上層21として形成されたTi膜は、通常、雰囲気中に含まれる酸素等により自然酸化される。そのため、最上層21には、自然酸化膜としての酸化チタン膜が形成されている。なお、酸化チタン膜は、主として、雰囲気中の酸素等と接触し易い最上層21の表面に形成される。
最上層21の下側に配される中間層22は、Al膜からなる。そして更に、中間層22の下側には、最下層23として、Ti膜が形成されている。最下層23のTi膜は、ガラス製の基板(支持基板、透明基板)1上に形成されている。
積層物2を構成する各金属膜は、公知の成膜方法(例えば、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の物理気相堆積法、化学気相成長法等)を用いて、適宜、基板1上に形成される。なお、積層物2は、基板1の表面の全範囲に形成されてもよいし、基板1の表面の限られた範囲に形成されてもよい。
本実施形態の積層物2を構成する各層(金属膜)の厚みは、最上層(Ti膜、酸化チタン膜)21が、約50nmであり、中間層(Al膜)22が、約300nmであり、最下層(Ti膜)23が、約50nmである。
本発明において、積層物を構成する金属膜の種類、金属膜の層数(積層数)、金属膜を構成する金属、合金の種類等の諸条件は、目的に応じて、適宜、設定されればよい。なお、本明細書において、積層物を構成する金属膜には、合金からなる合金膜も含まれるものとする。
このような積層物2をウェットエッチングする前に、予め積層物2上には、フォトレジスト膜(レジスト膜の一例)3が形成される(レジスト形成工程)。フォトレジスト膜3は、公知のフォトリソグラフィ技術で利用されるものからなり、所定パターン状に形成されている。
〔ウェットエッチング方法〕
本実施形態のウェットエッチング方法は、2種類の薬液を用いるウェットエッチング方法であり、最上層選択的エッチング工程と、最上層選択的エッチング工程の後に行われる仕上げエッチング工程とを有する。
(最上層選択的エッチング工程)
最上層選択的エッチング工程は、1つ目の薬液である最上層選択的薬液を用いて積層物2の最上層21を選択的にエッチングする工程である。積層物2の最上層21は、上述したように、Ti膜が自然酸化した酸化チタンを含んでいる。そのため、酸化チタンを含む最上層21は、最上層21以外の残りの層(Al膜、未酸化のTi膜)と比べて、薬液に対するエッチングレートが速く(高く)異なり易い。例えば、一般的な薬液に対して、酸化チタンを含む最上層21は、残りの層(Al膜、未酸化のTi膜)と比べて、エッチングレートが遅く(低く)なる。
そこで、最上層選択的エッチング工程では、積層物2をエッチングするための薬液(最上層選択的薬液)として、酸化チタン(最上層)に対するエッチングレート(エッチング速度)が高く(速く)、かつ最上層21以外の残りの層に対するエッチングレート(エッチング速度)が低い(遅い)薬液を用いて、積層物2の最上層21が選択的にエッチングされる。
最上層選択的薬液としては、例えば、一般的な1液タイプの薬液と比べて、酸化チタンに対してエッチングレート(エッチング速度)が高い(速い)フッ素系薬液が用いられる。
また、本実施形態の場合、最上層選択的エッチング工程において、積層物2に接触させる最上層選択的薬液の温度、及び接触時間が調節される。具体的には、最上層選択的エッチング工程において、積層物2に接触させる最上層選択的薬液の温度は、40℃に調節され、また、積層物2に最上層選択的薬液を接触させる時間は、50秒に調節される。
図2は、最上層選択的エッチング工程により、最上層21が選択的にエッチングされた積層物2の断面構成を模式的に表した説明図である。図2に示されるように、最上層選択的エッチング工程では、主として、酸化チタンを含む最上層21が選択的(優先的)にエッチング(腐食)される。
最上層選択的エッチング工程では、基板1上に最終的に残す必要がある最上層21の大きさ(線幅)よりも、幾分、大きく残るように第1薬液を用いて最上層21がエッチングされる。なお、使用する最上層選択的薬液によっては、最上層選択的エッチング工程において、最上層21以外の他の層(特に、最上層21の真下にある中間層22(Al膜))も、最上層選択的薬液によってエッチング(腐食)される。ただし、そのような場合でも、最上層選択的薬液の最上層21に対するエッチングレート(エッチング速度)が、最上層21以外の残りの層に対するエッチングレート(エッチング速度)よりも、充分、高ければ(速ければ)、最上層21以外の残りの層がエッチングされても実質的に問題とはならない。
最上層選択的エッチング工程は、浸漬式、スプレー式等の公知のウェットエッチング装置を用いて行われる。後述する仕上げエッチング工程についても、同様に、公知のウェットエッチング装置を用いて行われる。
最上層選択的エッチング工程の後、必要に応じて、基板1上の積層物2を洗浄液で洗浄する洗浄工程、基板1上の積層物2を乾燥させる乾燥工程等の他の工程を行ってもよい。
(仕上げエッチング工程)
仕上げエッチング工程は、2つ目の薬液である仕上げ薬液を用いて最上層21を含む積層物2のすべての層を、目的の形となるまでエッチングする工程である。
仕上げエッチング工程では、最上層選択的エッチング工程後の積層物2をエッチングするための仕上げ薬液として、最上層21に対するエッチングレート(エッチング速度)よりも、最上層21の下側の2層(中間層22、最下層23)に対するエッチングレート(エッチング速度)が、高過ぎない(速過ぎない)ものを用いて、積層物2を構成するすべての層がエッチングされる。
仕上げ薬液としては、例えば、一般的な1液タイプの薬液と比べて、最上層21の下側の2層(中間層22、最下層23)に対するエッチングレート(エッチング速度)が低い(遅い)フッ素系薬液が用いられる。
また、本実施形態の場合、仕上げエッチング工程において、積層物2に接触させる仕上げ薬液の温度、及び接触時間が調節される。具体的には、仕上げエッチング工程において、積層物2に接触させる仕上げ薬液の温度は、30℃に調節され、また、積層物2に仕上げ薬液を接触させる時間は、50秒に調節される。
図3は、仕上げエッチング工程により、目的の形にエッチングされた積層物2の断面構成を模式的に表した説明図である。図3に示されるように、積層物2のすべての層が仕上げエッチング工程により、エッチングされる。
仕上げエッチング工程において、中間層22及び最下層23の2層に対する仕上げ薬液のエッチングレート(エッチング速度)は、最上層21に対する仕上げ薬液のエッチングレート(エッチング速度)よりも高い(速い)。ただし、仕上げ薬液は、上述したように、前記2層に対するエッチングレート(エッチング速度)が、最上層21に対するエッチングレート(エッチング速度)よりも、高過ぎない(速過ぎない)ように設定されている。そのため、仕上げエッチング工程において、仕上げ薬液により、前記2層がエッチングされ過ぎることが抑制されている。
このような仕上げエッチング工程の後に得られる積層物2の断面形状は、図3に示されるように、テーパー状(台形状)となる。なお、積層物2の線幅は、最上層21側から最下層23側に向うにつれて順に大きくなっている。
仕上げエッチング工程の後、必要に応じて、基板1上の積層物2を洗浄液で洗浄する洗浄工程、基板1上の積層物2を乾燥させる乾燥工程等の他の工程を行ってもよい。
以上のような、ウェットエッチング方法により、所定パターン状の積層物2が得られる。なお、積層物2上のフォトレジスト膜3は、仕上げエッチング工程後、適宜、公知の手法を用いて除去される。
所定パターン状の積層物2が形成された基材1は、例えば、液晶パネルのTFTアレイ基板(半導体装置の一例)10として利用される。
以上のように、本実施形態のウェットエッチング方法によれば、サイドエッチング量のばらつきや、断面形状が逆テーパー状にエッチングされること等を抑制しつつ、最上層に自然酸化されたTi膜を有する金属膜の積層物を良好にエッチングすることができる。
図4は、仕上げエッチング工程後の積層物2の断面拡大写真を示す図である。図4に示されるように、積層物2は、テーパー状をなしている。
<比較例>
ここで、比較例として、図5を参照しつつ、実施形態1と同様の積層物2Cを1液タイプの薬液でエッチングした場合を例示する。図5は、1液タイプの薬液を用いて積層物2Cをエッチングした後の比較例の積層物2Cの断面拡大写真を示す図である。図5に示される積層物2Cは、実施形態1と同様、上側から、自然酸化されたTi膜を含む最上層21C、Al膜からなる中間層22C、未酸化のTi膜からなる最下層23Cからなる。そして、積層物2C上には、実施形態1と同様、フォトレジスト膜3Cが形成されている。
図5に示されるように、1液タイプの薬液を用いてエッチングした後の積層物2Cは、逆テーパー状をなしている。自然酸化したTi層(酸化チタン)からなる最上層21と、その真下にあるAl層の一部2C1が、それよりも下側の部分に対して、庇状に外側に突出している。
<実施形態1と比較例との比較>
実施形態1の基板10と比較例の基板10Cとについて、それぞれエッチング後の各積層物2,2Cのレジスト線幅L3,L3Cと、仕上がり線幅L2,L2Cとを、それぞれ複数個所(28個所)で計測し、それらの差分(L3−L2),差分(L3C−L2C)から、各サイドエッチング量を求めた。
図6は、基板上に形成された所定パターン状の積層物2のレジスト線幅と仕上がり線幅とを計測した複数の位置(28個所)を模式的に表した平面図である。図6に示されるように、実施形態1の基板10は、平面視で矩形状をなしており、図6に示されるような、基板中央及び周辺部を中心とした28個所で、所定の線幅を持った線状の積層物パターンのレジスト線幅L3及び仕上がり線幅L2を測定した。なお、図6では、実施形態1の基板10を例示したが、比較例の基板10Cについても、同様の個所(28個所)で、所定の線幅を持った線状の積層物パターンのレジスト線幅L3C及び仕上がり線幅L2Cを測定した。
図7は、レジスト線幅L3及び仕上がり線幅L2の説明図である。図7に示されるように、レジスト線幅L3は、線状をなしたフォトレジスト膜3の幅方向の長さ(短手方向の長さ)であり、仕上がり線幅L2は、エッチング後の線状をなした積層物2の最も下側部分の長さ(短手方向の長さ)である。なお、図7では、実施形態1の基板10を例示したが、比較例についても、同様の個所をレジスト線幅L3及び仕上がり線幅L2とした。
図8は、実施形態1の積層物2のレジスト線幅L3、仕上がり線幅L2及びサイドエッチング量の結果をまとめた表であり、図9は、比較例の積層物2Cのレジスト線幅L3、仕上がり線幅L2及びサイドエッチング量の結果をまとめた表である。また、図10は、実施形態1のサイドエッチング量と、比較例のサイドエッチング量とを比較したグラフである。
図10に示されるように、実施形態1の方が、比較例1よりも、サイドエッチング量を小さくすることができると共に、サイドエッチング量のばらつきを抑えられることが確かめられた。
<実施形態2>
次いで、本発明の実施形態2を、図11〜図14を参照しつつ説明する。図11は、実施形態2のウェットエッチング方法により、エッチングされる金属膜の積層物12の断面構成を模式的に表した説明図である。図11に示されるように、ガラス製の基板11上に、エッチング対象である金属膜の積層物12が形成される。積層物12は、上述した実施形態1の積層物2と同様の構成であり、最上層121として自然酸化されたTi膜を有し、中間層122としてAl膜を有し、最下層123として未酸化のTi膜を有している。そして、最上層121の上には、所定パターン状のフォトレジスト13が形成されている。
ただし、本実施形態のウェットエッチング方法は、上記実施形態1とは異なり、3種類の薬液を利用して、所定パターン状にエッチングされる。
本実施形態のウェットエッチング方法は、最上層選択的エッチング工程と、最上層選択的エッチング工程の後に行われる中間層選択的エッチング工程と、中間層選択的エッチング工程の後に行われる仕上げエッチング工程とを有する。
(最上層選択的エッチング工程)
最上層選択的エッチング工程は、上記実施形態1と同様、1つ目の薬液である最上層選択的薬液を用いて積層物12の最上層121を選択的にエッチングする工程である。
図12は、実施形態2の最上層選択的エッチング工程により、最上層121が選択的にエッチングされた積層物12の断面構成を模式的に表した説明図である。図12に示されるように、最上層選択的エッチング工程では、主として、酸化チタンを含む最上層121が最上層選択的薬液によって選択的(優先的)にエッチング(腐食)される。
なお、本実施形態においても、最上層選択的エッチング工程の後、必要に応じて、基板11上の積層物12を洗浄液で洗浄する洗浄工程、基板11上の積層物12を乾燥させる乾燥工程等の他の工程を行ってもよい。
(中間層選択的エッチング工程)
中間層選択的エッチング工程は、2つ目の薬液である中間層選択的薬液を用いて積層物12の最上層121を選択的にエッチングする工程である。
中間層選択的エッチング工程では、積層物12をエッチングするための薬液(中間層選択的薬液)として、最上層121に対するエッチングレート(エッチング速度)よりも、Al膜(中間層)に対するエッチングレート(エッチング速度)が高過ぎない(速過ぎない)ものが用いられる。
中間層選択的薬液としては、例えば、一般的な1液タイプの薬液と比べて、Al膜(中間層)に対するエッチングレート(エッチング速度)が低い(遅い)フッ素系薬液が用いられる。
また、本実施形態の場合、中間層選択的エッチング工程において、積層物12に接触させる中間層選択的薬液の温度、及び接触時間が調節される。具体的には、中間層選択的エッチング工程において、積層物12に接触させる中間層選択的薬液の温度は、35℃に調節され、また、積層物12に中間層選択的薬液を接触させる時間は、30秒に調節される。
図13は、実施形態2の中間層選択的エッチング工程により、最上層121が選択的にエッチングされた積層物12の断面構成を模式的に表した説明図である。図13に示されるように、中間層選択的エッチング工程では、主として、Al膜からなる中間層122が選択的(優先的)にエッチング(腐食)される。
中間層選択的エッチング工程では、基板11上に最終的に残す必要がある中間層122の大きさ(線幅)よりも、幾分、大きく残るように中間層選択的薬液を用いて中間層122がエッチングされる。なお、使用する中間層選択的薬液によっては、中間層選択的エッチング工程において、中間層122以外の他の層(特に、中間層122の真下にある最下層123(Ti膜))も、中間層選択的薬液によってエッチング(腐食)される。ただし、そのような場合でも、中間層選択的薬液の中間層122に対するエッチングレート(エッチング速度)が、最下層123に対するエッチングレート(エッチング速度)よりも、充分、高ければ(速ければ)、最下層123がエッチングされても実質的に問題とはならない。
また、中間層選択的エッチング工程では、中間層選択的薬液によってある程度、エッチングされる。
中間層選択的エッチング工程において、中間層122に対する中間層選択的薬液のエッチングレート(エッチング速度)は、最上層121に対する中間層選択的薬液のエッチングレート(エッチング速度)よりも高い(速い)。ただし、中間層選択的薬液は、上述したように、中間層122に対するエッチングレート(エッチング速度)が、最上層121に対するエッチングレート(エッチング速度)よりも、高過ぎない(速過ぎない)ように設定されている。そのため、中間層選択的エッチング工程において、中間層選択的薬液により、中間層122がエッチングされ過ぎることが抑制されている。
中間層選択的エッチング工程は、上述した他の実施形態のエッチング工程と同様、浸漬式、スプレー式等の公知のウェットエッチング装置を用いて行われる。
なお、中間層選択的エッチング工程の後、必要に応じて、基板11上の積層物12を洗浄液で洗浄する洗浄工程、基板11上の積層物12を乾燥させる乾燥工程等の他の工程を行ってもよい。
(仕上げエッチング工程)
仕上げエッチング工程は、3つ目の薬液である仕上げ薬液を用いて最上層121を含む積層物12のすべての層を、目的の形となるまでエッチングする工程である。
仕上げエッチング工程では、中間層選択的エッチング工程後の積層物12をエッチングするための仕上げ薬液として、最上層121に対するエッチングレート(エッチング速度)、及び中間層122に対するエッチングレート(エッチング速度)よりも、最下層123に対するエッチングレート(エッチング速度)が、高過ぎない(速過ぎない)ものを用いて、積層物12を構成するすべての層がエッチングされる。
本実施形態の仕上げ薬液としては、例えば、一般的な1液タイプの薬液と比べて、最下層123に対するエッチングレート(エッチング速度)が低い(遅い)フッ素系薬液が用いられる。
また、本実施形態の場合、仕上げエッチング工程において、積層物12に接触させる仕上げ薬液の温度、及び接触時間が調節される。具体的には、仕上げエッチング工程において、積層物12に接触させる仕上げ薬液の温度は、25℃に調節され、また、積層物12に仕上げ薬液を接触させる時間は、30秒に調節される。
図14は、実施形態2の仕上げエッチング工程により、目的の形にエッチングされた積層物12の断面構成を模式的に表した説明図である。図14に示されるように、積層物12のすべての層が仕上げエッチング工程により、エッチングされる。
仕上げエッチング工程において、最下層123に対する仕上げ薬液のエッチングレート(エッチング速度)は、最上層121及び中間層122に対する仕上げ薬液のエッチングレート(エッチング速度)よりも高い(速い)。ただし、仕上げ薬液は、上述したように、最下層123に対するエッチングレート(エッチング速度)が、最上層121及び中間層122に対するエッチングレート(エッチング速度)よりも、高過ぎない(速過ぎない)ように設定されている。そのため、仕上げエッチング工程において、仕上げ薬液により、最上層121及び中間層122がエッチングされ過ぎることが抑制されている。
このような仕上げエッチング工程の後に得られる積層物12の断面形状は、図14に示されるように、テーパー状(台形状)となる。なお、積層物12の線幅は、最上層121側から最下層123側に向うにつれて順に大きくなっている。
また、本実施形態の仕上げエッチング工程の後、必要に応じて、基板11上の積層物12を洗浄液で洗浄する洗浄工程、基板11上の積層物12を乾燥させる乾燥工程等の他の工程を行ってもよい。
以上のような、ウェットエッチング方法により、所定パターン状の積層物12が得られる。なお、積層物12上のフォトレジスト膜13は、仕上げエッチング工程後、適宜、公知の手法を用いて除去される。
所定パターン状の積層物12が形成された基材11は、例えば、液晶パネルのTFTアレイ基板(半導体装置の一例)110として利用される。
以上のように、本実施形態のウェットエッチング方法によれば、サイドエッチング量のばらつきや、断面形状が逆テーパー状にエッチングされること等を抑制しつつ、最上層に自然酸化されたTi膜を有する金属膜の積層物を良好にエッチングすることができる。
<実施形態3>
次いで、本発明の実施形態3を、図15〜図17を参照しつつ説明する。図15は、実施形態3のウェットエッチング方法により、エッチングされる金属膜の積層物112の断面構成を模式的に表した説明図である。図15に示されるように、ガラス製の基板111上に、エッチング対象である金属膜の積層物112が形成される。積層物112は、金属膜が合計で2層積層されたものからなり、自然酸化されたTi膜からなる最上層1121と、Al膜からなる最下層1123とを有している。そして、最上層1121の上には、所定パターン状のフォトレジスト113が形成されている。なお、最上層1121の厚みは、約50nmであり、最下層1123の厚みは、約300nmである。
本実施形態のウェットエッチング方法は、上記実施形態1と同様、2種類の薬液を用いるウェットエッチング方法であり、最上層選択的エッチング工程と、最上層選択的エッチング工程の後に行われる仕上げエッチング工程とを有する。
図16は、実施形態3の最上層選択的エッチング工程により、最上層が選択的にエッチングされた積層物112の断面構成を模式的に表した説明図である。本実施形態の最上層選択的エッチング工程では、上記実施形態1と同じ最上層選択的薬液が利用される。また、最上層選択的エッチング工程における最上層選択的薬液の温度、及び接触時間も同じである。
図17は、実施形態3の仕上げエッチング工程により、目的の形にエッチングされた積層物112の断面構成を模式的に表した説明図である。本実施形態の仕上げエッチング工程では、上記実施形態1と同じ仕上げ薬液が利用される。ただし、仕上げ薬液の温度は、35℃に調節される。なお、仕上げ薬液の接触時間は、50秒に調節される。
本実施形態のように、2層の積層物に対して、2種類の薬液を用いてウェットエッチングを行ってもよい。本実施形態においても、図17に示されるように、仕上げエッチング工程の後に得られる積層物112の断面形状はテーパー状(台形状)となり、積層物112の線幅は、最上層1121側から最下層1123側に向うにつれて順に大きくなる。
なお、本実施形態の各工程後に、必要に応じて、基板111上の積層物112を洗浄液で洗浄する洗浄工程、基板111上の積層物112を乾燥させる乾燥工程等の他の工程を行ってもよい。また、積層物112上のフォトレジスト膜113は、仕上げエッチング工程後、適宜、公知の手法を用いて除去される。
以上のように、本実施形態のウェットエッチング方法によれば、サイドエッチング量のばらつきや、断面形状が逆テーパー状にエッチングされること等を抑制しつつ、最上層に自然酸化されたTi膜を有する金属膜の積層物を良好にエッチングすることができる。
所定パターン状の積層物112が形成された基材111は、例えば、液晶パネルのTFTアレイ基板(半導体装置の一例)1110として利用される。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、半導体装置の一例として、TFTアレイ基板を例示したが、本発明はこれに限られず、他の半導体装置であってもよい。
(2)上記実施形態では、薬液としてフッ素系薬液を用いたが、本発明はこれに限られず、他の種類の薬液を用いてもよい。
1...支持基板、2...積層物、21...最上層(自然酸化されたTi膜)、22...中間層、23...最下層、3...フォトレジスト膜、10...半導体装置(TFTアレイ基板)

Claims (6)

  1. 複数の金属膜が支持基板上に積層されたものからなり、最上層として自然酸化されたTi膜を含む積層物を目的の所定パターンに加工するウェットエッチング方法であって、
    前記積層物上に前記所定パターンに対応した形状のレジスト膜が形成されるレジスト形成工程と、
    前記最上層を選択的にエッチングする最上層選択的薬液を、前記積層物に接触させて、主として前記レジスト膜から露出した前記最上層をエッチングする最上層選択的エッチング工程と、
    前記最上層を含むすべての層をエッチングする仕上げ薬液を、前記積層物に接触させて、前記積層物が目的の形となるまでエッチングする仕上げエッチング工程とを備え
    前記積層物は、前記最上層以外に、前記支持基板上に形成される最下層と、前記最上層と前記最下層との間に配される中間層を有し、
    前記最上層選択的エッチング工程の後、前記中間層を選択的にエッチングする中間層選択的薬液を、前記積層物に接触させて、主として前記レジスト膜から露出した前記中間層をエッチングする中間層選択的エッチング工程を備えるウェットエッチング方法。
  2. 前記最上層選択的エッチング工程において、前記最上層選択的薬液の前記最上層に対するエッチングレートは、前記最上層の下側にある層に対するエッチングレートよりも高い請求項1に記載のウェットエッチング方法。
  3. 前記仕上げエッチング工程において、前記仕上げ薬液の前記最上層以外の層に対するエッチングレートは、前記最上層に対するエッチングレートよりも高い請求項1又は請求項2に記載のウェットエッチング方法。
  4. 前記中間層選択的エッチング工程において、前記中間層選択的薬液の前記中間層に対するエッチングレートは、前記最上層に対するエッチングレート及び前記最下層に対するエッチングレートよりも高い請求項1に記載のウェットエッチング方法。
  5. 前記支持基板は、ガラス基板からなり、
    所定パターンの前記積層物は、前記支持基板上に形成される配線パターンをなす請求項1から請求項4の何れか一項に記載のウェットエッチング方法。
  6. 請求項1から請求項5の何れか一項に記載のウェットエッチング方法により、前記支持基板上に所定パターンの前記積層物が形成されてなる半導体装置を得る工程を備える半導体装置の製造方法。
JP2017552389A 2015-11-27 2016-11-18 ウェットエッチング方法、及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6445717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231443 2015-11-27
JP2015231443 2015-11-27
PCT/JP2016/084251 WO2017090524A1 (ja) 2015-11-27 2016-11-18 ウェットエッチング方法、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090524A1 JPWO2017090524A1 (ja) 2018-08-30
JP6445717B2 true JP6445717B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=58763838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552389A Expired - Fee Related JP6445717B2 (ja) 2015-11-27 2016-11-18 ウェットエッチング方法、及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200251341A1 (ja)
JP (1) JP6445717B2 (ja)
CN (1) CN108352315A (ja)
WO (1) WO2017090524A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338489A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 金属膜の製造方法
JP3346324B2 (ja) * 1999-02-26 2002-11-18 日本電気株式会社 エッチング方法
FR2830017B1 (fr) * 2001-09-27 2005-11-04 Centre Nat Rech Scient Materiau compose d'au moins un polymere biodegradable et de cyclodextrines
JP3960161B2 (ja) * 2002-02-15 2007-08-15 東ソー株式会社 チタン酸化物溶解用組成物及びそれを用いた溶解方法
JP3672256B2 (ja) * 2002-08-08 2005-07-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション エッチング液、薄膜トランジスタ・アレイ基板、薄膜トランジスタ・アレイ基板の製造方法および表示装置
JP4941335B2 (ja) * 2008-01-31 2012-05-30 三菱化学株式会社 エッチング液及びエッチング方法
WO2011108050A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR101831704B1 (ko) * 2010-12-28 2018-02-23 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR20120138074A (ko) * 2011-06-14 2012-12-24 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 및 박막 트랜지스터 표시판과 이들을 제조하는 방법
JP2014203839A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 富士フイルム株式会社 圧電体膜のエッチング方法および圧電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017090524A1 (ja) 2017-06-01
CN108352315A (zh) 2018-07-31
JPWO2017090524A1 (ja) 2018-08-30
US20200251341A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5464500A (en) Method for taper etching metal
TWI605301B (zh) 遮罩基底及轉印用遮罩以及該等製造方法
US9862595B2 (en) Method for manufacturing thin-film support beam
JP5728223B2 (ja) ハーフトーンマスク、ハーフトーンマスクブランクス及びハーフトーンマスクの製造方法
US7732224B2 (en) Metal line pattern of semiconductor device and method of forming the same
JP4964523B2 (ja) ガラス基板の加工方法
JP6445717B2 (ja) ウェットエッチング方法、及び半導体装置の製造方法
JP7219521B2 (ja) プラチナパターニングのための犠牲層
US7482277B2 (en) Multilevel fabrication processing by functional regrouping of material deposition, lithography, and etching
CN110379707B (zh) 一种金属图形化的剥离结构及其制作方法
JP2010138451A (ja) エッチング液、及びエッチング方法
JP4899747B2 (ja) パターニング方法
JPH0195536A (ja) 多重膜配線体の製造方法
CN106556973A (zh) 光刻方法
JPH0293081A (ja) 多層膜のエッチング法
TWI323295B (en) Method for etching metal
JPH09181081A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6028246A (ja) 半導体多層配線の製造方法
JPH09143711A (ja) 金属薄膜および金属薄膜パターンの形成方法並びにこれらを用いたtftアレイ基板
JPH03201530A (ja) 微細孔の形成方法
JP2004311810A (ja) 金属膜の図形状パターン形成方法
JPH0462956A (ja) エアブリッジ配線の製造方法
JPH038212A (ja) 膜配線及びその製造方法
JPH01147447A (ja) 多層レジスト膜
JPS62221118A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees