JP6436345B2 - 離間装置及び画像形成装置 - Google Patents

離間装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6436345B2
JP6436345B2 JP2014250720A JP2014250720A JP6436345B2 JP 6436345 B2 JP6436345 B2 JP 6436345B2 JP 2014250720 A JP2014250720 A JP 2014250720A JP 2014250720 A JP2014250720 A JP 2014250720A JP 6436345 B2 JP6436345 B2 JP 6436345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft portion
shaft
rotating body
support
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014250720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016114642A (ja
Inventor
翔太 牧田
翔太 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014250720A priority Critical patent/JP6436345B2/ja
Priority to US14/692,072 priority patent/US9459563B2/en
Publication of JP2016114642A publication Critical patent/JP2016114642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436345B2 publication Critical patent/JP6436345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H53/00Cams ; Non-rotary cams; or cam-followers, e.g. rollers for gearing mechanisms
    • F16H53/02Single-track cams for single-revolution cycles; Camshafts with such cams
    • F16H53/04Adjustable cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H13/00Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members
    • F16H13/10Means for influencing the pressure between the members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、離間装置及び画像形成装置に関する。
互いに近づく方向に移動される2つの回転体を離間させる発明として、例えば、下記特許文献1には、感光ドラムと、転写ローラと、前記感光ドラムと前記転写ローラとの間にギャップを形成する第1のスペーサであって、前記感光ドラムまたは前記転写ローラの回転に応じて前記ギャップが排除される、第1のスペーサとを備え、前記第1のスペーサは、前記感光ドラムと前記転写ローラとの間に配置される取り外し可能なインサートを備え、前記取り外し可能なインサートは、前記感光ドラムと接触する摩擦表面を備え、それによって、前記取り外し可能なインサートは、前記感光ドラムまたは前記転写ローラの回転に応じて前記感光ドラムと前記転写ローラとの間に位置する第1の位置から押し出され、前記取り外し可能なインサートは、前記感光ドラムと前記転写ローラとの間から押し出されたときに、前記印刷システムのどの部分にも取り付けられた状態になく、自由落下することを特徴とする、電子写真印刷システムが開示されている。
また、下記特許文献2には、第1の回転体と第2の回転体とを回転可能に保持する回転体保持装置であって、前記第1の回転体と前記第2の回転体をその軸間距離が相対的に変化可能なように保持する保持手段と、前記保持手段により保持された第1及び第2の回転体の双方、もしくは一方を、相手方に接触する方向に付勢する付勢手段と、前記第1及び第2の回転体の少なくとも一方の回転体の軸に回転自在に支持されると共に、当該回転体の外周面よりも径方向外方に突出した部分を有し、当該突出部分が相手方の回転体の周部と係合することにより、前記第1の回転体と前記第2の回転体とを離間した状態に維持する係合部材とを備え、前記相手方の回転体の回転が開始されると、その回転駆動力が前記係合部材に伝達されて前記係合部材が回転し、これにより前記係合部材と前記相手方の回転体との係合状態が解除されることを特徴とする回転体保持装置の発明が開示されている。
特開2004−078212号公報 特開2000−320537号公報
本発明は、第1の回転体と第2の回転体が離間した状態が解除された後、離間部材が設けられた側とは反対側の回転体と離間部材との接触を防止することができる離間装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、互いに近づく方向に移動するようにされた第1の軸部を有する第1の回転体と、第2の軸部を有する第2の回転体とを離間させる少なくともひとつの離間部材を有し、前記離間部材は、前記第1の軸部又は前記第2の軸部に設けられ、前記離間部材が設けられた側とは反対側の前記第1の回転体又は前記第2の回転体が支持される支持部と、前記第1の軸部又は前記第2の軸部が挿通される開口部であって、前記第1の軸部又は前記第2の軸部に形成された引っ掛け部が空転する空転部と、前記支持部と前記空転部との間に設けられ、前記第1の軸部又は前記第2の軸部に形成された前記引っ掛け部が引っ掛かる引っ掛かり部とを有する前記開口部とを有し、前記第1の回転体及び前記第2の回転体を離間させる場合、前記離間部材は、前記引っ掛かり部に前記第1の軸部又は前記第2の軸部の前記引っ掛け部が挿通され、前記支持部が前記第1の回転体又は前記第2の回転体を支持し、前記第1の回転体及び前記第2の回転体が回転する場合、前記第1の回転体又は前記第2の回転体の回転に伴い前記離間部材が回転され、前記離間部材の前記支持部が重力方向に移動されると共に、前記第1の軸部又は前記第2の軸部の前記引っ掛け部が前記離間部材の前記引っ掛かり部から前記空転部に移動される離間装置である。
請求項2に係る本発明は、前記空転部は、前記離間部材の重心の位置よりも前記支持部とは反対側に形成されている請求項1に記載の離間装置である。
請求項3に係る本発明は、前記離間部材が設けられた側の前記第1の回転体及び前記第2の回転体のいずれか一方は、前記離間部材が設けられていない側の前記第2の回転体及び前記第1の回転体の他方に比べ、短く形成され、前記短く形成された部位に配置されている請求項1又は2に記載の離間装置である。
請求項4に係る本発明は、前記支持部は、曲面状に形成されている請求項1〜3のいずれかに記載の離間装置である。
請求項5に係る本発明は、前記第1の軸部又は前記第2の軸部の前記引っ掛け部は、断面形状が多角形状である請求項1〜4のいずれかに記載の離間装置である。
請求項6に係る本発明は、前記第1の軸部又は前記第2の軸部は、円柱状に形成されており、前記第1の軸部又は前記第2の軸部の長手方向に沿った少なくとも一部分が平面状に形成された引っ掛け部としての平面部を有し、前記平面部に前記離間部材の前記引っ掛かり部が引っ掛かる請求項1〜4のいずれかに記載の離間装置である。
請求項7に係る本発明は、前記第1の軸部又は前記第2の軸部は、円柱状に形成されており、前記第1の軸部又は前記第2の軸部の長手方向に沿った少なくとも一部に前記引っ掛け部としての溝が形成され、前記離間部材には、前記溝に嵌り合う前記引っ掛かり部としての突起が形成されている請求項1〜4のいずれかに記載の離間装置である。
請求項8に係る本発明は、互いに近づく方向に移動するようにされた第1の軸部を有する像保持体と、第2の軸部を有する転写装置とを離間させる少なくともひとつの離間部材を有する離間装置を備え、前記離間部材は、前記第1の軸部又は前記第2の軸部に設けられ、前記離間部材が設けられた側とは反対側の前記像保持体又は前記転写装置が支持される支持部と、前記第1の軸部又は前記第2の軸部が挿通される開口部であって、前記第1の軸部又は前記第2の軸部に形成された引っ掛け部が空転する空転部と、前記支持部と前記空転部との間に設けられ、前記第1の軸部又は前記第2の軸部に形成された前記引っ掛け部が引っ掛かる引っ掛かり部とを有する前記開口部とを有し、前記離間装置が前記像保持体及び前記転写装置を離間させる場合、前記離間部材は、前記引っ掛かり部に前記第1の軸部又は前記第2の軸部の前記引っ掛け部が挿通され、前記支持部が前記像保持体又は前記転写装置を支持し、前記第1の回転体及び前記第2の回転体が回転する場合、前記第1の回転体又は前記第2の回転体の回転に伴い前記離間部材が回転され、前記離間部材の前記支持部が重力方向に移動されると共に、前記第1の軸部又は前記第2の軸部の前記引っ掛け部が前記離間部材の前記引っ掛かり部から前記空転部に移動され、前記第1の回転体及び前記第2の回転体が近づく方向に移動される画像形成装置である。
請求項9に係る本発明は、互いに近づく方向に移動するようにされた第1の軸部を有する二次転写ロールと、第2の軸部を有する支持ロールとを離間させる少なくともひとつの離間部材を有する離間装置を備え、前記離間部材は、前記第1の軸部又は前記第2の軸部に設けられ、前記離間部材が設けられた側とは反対側の前記二次転写ロール又は前記支持ロールが支持される支持部と、前記第1の軸部又は前記第2の軸部が挿通される開口部であって、前記第1の軸部又は前記第2の軸部に形成された引っ掛け部が空転する空転部と、前記支持部と前記空転部との間に設けられ、前記第1の軸部又は前記第2の軸部に形成された前記引っ掛け部が引っ掛かる引っ掛かり部とを有する前記開口部とを有し、前記二次転写ロール及び前記支持ロールの間には移動可能な無端ベルトが設けられ、前記離間装置が前記二次転写ロール及び前記支持ロールを離間させる場合、前記離間部材は、前記引っ掛かり部に前記第1の軸部又は前記第2の軸部の前記引っ掛け部が挿通され、前記支持部が前記二次転写ロール又は前記支持ロールを支持し、前記無端ベルトの移動に応じて前記二次転写ロール及び前記支持ロールが回転する場合、前記二次転写ロール又は前記支持ロールの回転に伴い前記離間部材が回転され、前記離間部材の前記支持部が重力方向に移動されると共に、前記第1の軸部又は前記第2の軸部の前記引っ掛け部が前記離間部材の前記引っ掛かり部から前記空転部に移動され、前記二次転写ロール及び前記支持ロールが近づく方向に移動される画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、第1の回転体と第2の回転体が離間した状態が解除された後、離間部材が設けられた側とは反対側の回転体と離間部材との接触を防止することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加え、離間部材の支持部側を重力方向に向けることができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る本発明の効果に加え、離間部材が設けられる場所を確保することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1〜3のいずれかに係る本発明の効果に加え、支持部を方形状に形成した場合と比較して、離間部材の離間を円滑に行なうことができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項1〜4のいずれかに係る本発明の効果に加え、引っ掛け部を円状とした場合と比較して、離間部材の引っ掛かり部が引っ掛かり易くなる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項1〜4のいずれかに係る本発明の効果に加え、引っ掛け部を簡単な構成とすることができる。
請求項7に係る本発明によれば、請求項1〜4のいずれかに係る本発明の効果に加え、離間部材の引っ掛かり部を平坦とした場合と比較して、引っ掛け部に引っ掛かり易くなる。
請求項8に係る本発明によれば、像保持体と転写装置が離間した状態から像保持体及び転写装置のいずれか一方の回転を利用して離間状態を解除することができる離間装置を備えた画像形成装置を得ることができる。
請求項9に係る本発明によれば、無端ベルトが挟まれた二次転写ロールと支持ロールが離間した状態から無端ベルトの回転を利用して二次転写ロール及び支持ロールのいずれか一方を回転させて離間した状態が解除された後、離間部材が設けられた側とは反対側の二次転写ロール又は支持ロールと離間部材との接触を防止することができる離間装置を備えた画像形成装置を得ることができる。
実施形態1に係る画像形成装置を示した側面断面図である。 図2Aは実施形態1に係る画像形成装置の使用時における第1の回転体、第2の回転体及び離間装置を示した平面図であり、図2Bは一方から見た側面図である。 図3Aは実施形態1に係る画像形成装置の使用前における第1の回転体、第2の回転体及び離間装置を示した平面図であり、図3Bは一方から見た側面図である。 図4A〜図4Eは実施形態1に係る離間装置の使用態様を示した一方から見た側面図である。 図5A〜図5Eは変形例1に係る離間装置の使用態様を示した一方から見た側面図である。 図6A〜図6Eは変形例2に係る離間装置の使用態様を示した一方から見た側面図である。 図7A〜図7Cは実施形態1に係る離間装置の他の使用例を示した一方から見た側面図である。 図8Aは実施形態2に係る画像形成装置の使用前における第1の回転体、第2の回転体及び離間装置を示した平面図であり、図8Bは一方から見た側面図である。 図9A〜図9Eは実施形態2に係る離間装置の使用態様を示した一方から見た側面図である。 図10A〜図10Cは実施形態2に係る離間装置の他の使用例を示した一方から見た側面図である。 実施形態3に係る画像形成装置を示す側面断面図である。 図12Aは実施形態3に係る画像形成装置の使用時における第1の回転体、第2の回転体及び離間装置を示した平面図であり、図12Bは一方から見た側面図である。 図13Aは実施形態3に係る画像形成装置の使用前における第1の回転体、第2の回転体及び離間装置を示した平面図であり、図13Bは一方から見た側面図である。 図14A〜図14Eは実施形態3に係る離間装置の使用態様を示した一方から見た側面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための離間装置及び画像形成装置を例示するものであって、本発明をこれに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。
[実施形態1]
図1〜図4を参照して、実施形態1にかかる離間装置及びこの離間装置を備えた画像形成装置10について説明する。まず、図1及び図2を参照して、離間装置による離間が解除された画像形成装置について説明する。
実施形態1の画像形成装置10は、図1に示すように、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12の内部に、少なくとも1つの給紙ユニット18と、画像形成手段14と、定着装置36とが搭載され、画像形成装置本体12の上部に排出口34を有し、これらを連通するように、被転写材としての記録紙等の記録媒体が搬送される搬送路32が設けられている。以下、各構成について説明する。
給紙ユニット18は、給紙ユニット本体20と、被転写材としての記録媒体が収容される給紙カセット22、給紙カセット22に積載された記録媒体を引き出すピックアップロール24、記録媒体を捌きながら送り出すフィードロール28及びリタードロール26とが配設されている。このピックアップロール24、フィードロール28及びリタードロール26の回転によって、給紙カセット22に積載された記録媒体が搬送路32に沿って後述するレジストロール38に搬送される。なお、給紙カセット22は、給紙ユニット本体20に対して着脱自在に装着されている。また、給紙ユニットの数は1つでもよく、また、複数設けられてもよいが、実施形態では、図1に示すように、2つの給紙ユニット18が設けられている。
画像形成手段14は、電子写真方式のもので、第1の回転体としての像保持体42と、この像保持体42を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置56と、この帯電装置56により帯電された像保持体42に、光により潜像を書き込む光書込み装置58と、この光書込み装置58により形成された像保持体42の潜像をトナーにより可視化するよう現像ロールを有する現像装置60と、この現像装置60によるトナー像を記録媒体に転写する第2の回転体としての転写装置48と、像保持体42に残存するトナーをクリーニングするクリーニング装置62と、転写装置48により転写された記録媒体上のトナー像を記録媒体に定着させる定着装置36とから構成されている。
また、図2に示すように、像保持体42は、所定の径を有する像保持体ドラム44と、この像保持体ドラム44の両端から突出した第1の軸部46を有しており、第1の軸部46の両端は、不図示のフレーム体に回転自在に取り付けられている。また、転写装置48は、所定の径を有する転写ロール50と、この転写ロール50の両端から突出した第2の軸部52を有しており、第2の軸部52の両端には、ばね等の付勢手段70が設けられた軸受68に取り付けられている。そして、像保持体42及び転写装置48は、転写装置48に設けられた付勢手段70により像保持体42方向に押圧されて接触されている。なお、付勢手段70は画像形成装置本体12を構成するフレーム体72に取り付けられている。
このとき、像保持体42の像保持体ドラム44は転写装置48の転写ロール50より長く形成されており、また、像保持体ドラム44の方が転写ロール50に比べて大きい径となっている。そして、像保持体ドラム44より短く形成された転写ロール50の両側の第2の軸部に、像保持体42の像保持体ドラム44と対応する位置に、後述する離間装置78を構成する離間部材80がそれぞれ設けられている。なお、図2では、画像形成装置10が使用できる状態を示しているので、離間部材80は、自重により下方に垂れ下がった状態となっており、像保持体42の像保持体ドラム44と転写装置48の転写ロール50とが接触されている。
光書込み装置58は、例えば走査型のレーザ露光装置からなり、後述するプロセスカートリッジ64を横切り、像保持体42に潜像を形成する。なお、光書込み装置58は、他の実施形態としてLEDや面発光レーザ等を用いることができる。
プロセスカートリッジ64は、像保持体42、帯電装置56、現像装置60及びクリーニング装置62を一体化したものであり、これらを一体として交換できるようになっている。このプロセスカートリッジ64は、排出部16を開くことにより、画像形成装置本体12から取り出すことができる。
搬送路32は、下部の給紙ユニット18のピックアップロール24から画像形成装置本体12の上部の排出口34まで連通される記録媒体の通路である。この搬送路32は、画像形成装置本体12の内部にあって、下部の給紙ユニット18のピックアップロール24から定着装置36まで略鉛直に形成されている部分を有する。
この搬送路32の定着装置36の上流側に転写装置48と像保持体42が配置され、さらに転写装置48と像保持体42の上流側にレジストロール38が配置されている。さらに、搬送路32の排出口34の近傍には排出ロール40が配置されている。
したがって、給紙ユニット18の給紙カセット22からピックアップロール24により送り出された記録媒体は、リタードロール26及びフィードロール28により捌かれて搬送路32に導かれ、レジストロール38により一次停止され、タイミングをとって転写装置48と像保持体42との間を通って現像剤像が転写され、この転写された現像剤像が定着装置36により定着され、排出ロール40により排出口34から排出部16へ排出されるようになっている。
次に、画像形成装置10に設けられた離間装置78について説明する。離間装置78は、図2に示すように、第2の回転体としての転写装置48を構成する第2の軸部52に設けられている。そして、画像形成装置10が使用される前において、転写装置48の転写ロールと像保持体42の像保持体ドラム44を長時間接触させておかないようにするために、離間装置により、転写装置48と像保持体42とを離間させている。
離間装置78は、転写装置48の第2の軸部52の両側に設けられた2つの離間部材80、80を有している。なお、以下、2つの離間部材80、80をまとめて離間部材80という場合がある。
次に、離間部材80について説明する。なお、各離間部材80は、いずれも同じ構成となっているので、一方の離間部材80を代表して説明する。離間部材80は、図2及び図3に示すように、所定の厚さを有する板状の離間部材本体82を有している。また、離間部材本体82には、離間部材本体82を貫通し、第2の軸部52が挿通される開口部84と、長手方向の一方の端部に像保持体42と転写装置48を離間させる際に像保持体42の像保持体ドラム44を支持する支持部86とが形成されている。
開口部84は、転写装置48の第2の軸部52が挿通する部分となり、挿通された第2の軸部52に形成された引っ掛け部66に引っ掛かる引っ掛かり部88と、挿通された第2の軸部52が空転して回転する空転部90とを有している。
なお、引っ掛かり部88は、空転部90に対して開口部84において、支持部86側に形成されている。また、空転部90は、離間部材80の重心の位置よりも支持部86側から離れた位置に形成されている。なお、引っ掛かり部88の形成される位置は、離間部材80が第2の軸部52に挿通され、像保持体42の像保持体ドラム44に当接して支持した場合、離間部材80の引っ掛かり部88と支持部86の間の長さが転写装置48と像保持体42を離間できる長さを有するような位置に形成される(図3参照)。
また、引っ掛かり部88は、第2の軸部52に形成された引っ掛け部66に引っ掛かる形状で形成されている。なお、実施形態1の離間部材80では、図2及び図3に示すように、第2の軸部52の引っ掛け部66は断面が四角形状となっているため、第2の軸部52の引っ掛かり部88は、第2の軸部52の引っ掛け部66が嵌り込むように、3方が直線で囲まれた箱状に形成されている。なお、引っ掛け部は断面が四角形状に限らず、三角形状や五角形状等の多角形状としてもよい。
また、空転部90は、第2の軸部52に形成された引っ掛け部66が空転できるような大きさ及び形状で形成されており、実施形態1では図2及び図3に示すように円形に形成されている。
そして、離間部材80は、転写装置48の転写ロール50の両側の第2の軸部52に取り付けられ、像保持体42の像保持体ドラム44に離間部材80の支持部86が当接して支持するように配置され、転写装置48と像保持体42とを離間させるようになる。
次に、図3及び図4を参照して実施形態1の離間装置78の使用態様について説明する。なお、図4では軸受の記載を省略している。使用前の画像形成装置10において離間装置78の離間部材80は、図3及び図4Aに示すように、転写装置48と像保持体42を離間させるようにそれぞれ設けられている。このとき、離間部材80は、転写装置48に設けられた付勢手段70により、像保持体42側に押圧されており、また、第2の軸部52の引っ掛け部66と開口部84の引っ掛かり部88が引っ掛かることで、離間部材80が外れないようになっている。
その後、初めて画像形成装置10を使用すると、像保持体42が動力(不図示)により図4を平面視した場合に時計周りに回転し、像保持体42が回転することで、転写装置48に回転が伝わり、転写装置48が反時計周りに回転することになる。このとき、転写装置48の回転は、まず、像保持体42の像保持体ドラム44と当接して支持している離間部材80に伝わり、転写装置48の回転に応じて離間部材80が第2の軸部52を軸として回転する。なお、離間部材80の回転は、離間部材80の開口部84の引っ掛かり部88に第2の軸部52の引っ掛け部66が引っ掛かることで、転写装置48も回転される。
次に、離間部材80が一定の距離を回転すると、図4Bに示すように、離間部材80の支持部86による像保持体42の像保持体ドラム44の支持が外れ、像保持体ドラム44と転写装置48の転写ロール50とが接触するようになる、この接触は、転写装置48に設けられた付勢手段70により、転写装置48が像保持体42方向に押圧されて行なわれる。
その後、像保持体42の回転により、転写装置48が回転されることで、図4C及び図4Dに示すように、離間部材80がさらに回転する。このとき、離間部材80は、開口部84の引っ掛かり部88が第2の軸部52の引っ掛け部66に引っ掛かることで、第2の軸部52の回転に応じて回転することになる。
離間部材80がさらに回転し、離間部材80の支持部86側が、水平の位置から下側に向き始めると、図4Eに示すように、離間部材80は、支持部86側が重力により引っ張られ、下方に向かって移動するようになる。このとき、第2の軸部52の引っ掛け部66は、開口部84の引っ掛かり部88から空転部90へと移動される。
離間部材80の支持部86側が、重力方向に向いた場合、第2の軸部52の引っ掛け部66は開口部84の空転部90に配置されるため、転写装置48が回転しても第2の軸部52の引っ掛け部66が空転部90を空転するので、離間部材80は回転しなくなる。
以上により、離間装置による転写装置と像保持体の離間が解除され、図1及び図2に示したように画像形成装置を使用できる状態となる。
[変形例1]
次に、図5を参照して、離間装置及び画像形成装置の変形例1について説明する。なお、実施形態1の離間装置及び画像形成装置と共通する構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
実施形態1の離間装置78を構成する離間部材80では、第2の軸部52の引っ掛け部66の形状を断面が四角形状としたが、変形例1では、図5に示すように、第2の軸部52Aを円柱状とし、この円柱状の第2の軸部52Aの長手方向に沿って平らな平面部を形成した、いわゆるDカットとしている。そして、この第2の軸部52Aの平面部が引っ掛け部66Aとなり、離間部材80Aの開口部84Aの引っ掛かり部88Aに引っ掛かるようになる。なお、図5では軸受の記載を省略している。
また、変形例1の離間装置78Aの使用態様については、図5Aに示すように、転写装置48Aと像保持体42は離間部材80Aにより離間されている。そして、図5を平面視した場合に、像保持体42が時計回りに回転すると、転写装置48Aが反時計周りに回転し、転写装置48Aの第2の軸部52Aに取り付けられた離間部材80Aが反時計周りに回転する。このとき、離間部材80Aが回転すると、転写装置48Aの転写ロール50と像保持体42の像保持体ドラム44が接触するようになる(図5B参照)。
その後、図5C及び図5Dに示すように、離間部材80Aは、開口部84Aの引っ掛かり部88Aが第2の軸部52Aの引っ掛け部66Aに引っ掛かりながら回転し、離間部材80Aの支持部86側が水平の位置から下側に向き始めると、離間部材80Aは、支持部86側が重力により引っ張られ、下方に向かって移動するようになる。そして、図5Dに示すように、第2の軸部52Aの引っ掛け部66Aは、開口部84Aの引っ掛かり部88Aから空転部90へと移動され、第2の軸部52Aは空転部90で回転することで、離間部材80Aは回転しないようになる。
[変形例2]
次に、図6を参照して、離間装置及び画像形成装置の変形例2について説明する。なお、実施形態1の離間装置及び画像形成装置と共通する構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
変形例2の離間装置78Bを構成する離間部材80Bは、図6に示すように、円柱状の第2の軸部52Bに溝状の引っ掛け部66Bを長手方向に沿って形成し、離間部材80Bには、この溝状の引っ掛け部66Bに嵌り込む突起状の引っ掛かり部88Bを開口部84Bに形成している。なお、図6では軸受の記載を省略している。
また、変形例2の離間装置78Bの使用態様については、図6Aに示すように、転写装置48Bと像保持体42は離間部材80Bにより離間されている。そして、図6を平面視した場合に、像保持体42が時計回りに回転すると、転写装置48Bが反時計周りに回転し、転写装置48Bの第2の軸部52Bに取り付けられた離間部材80Bも反時計周りに回転する。このとき、離間部材80Bが回転すると、転写装置48Bの転写ロール50と像保持体42の像保持体ドラム44が接触するようになる(図6B参照)。
その後、図6C及び図6Dに示すように、離間部材80Bは、開口部84Bの引っ掛かり部88Bが第2の軸部52Bの引っ掛け部66Bに引っ掛かりながら回転し、離間部材80Bの支持部86側が水平の位置から下側に向き始めると、離間部材80Bは、支持部86側が重力により引っ張られ、下方に向かって移動するようになる。そして、第2の軸部52Bの引っ掛け部66Bは、図6Eに示すように、開口部84Bの引っ掛かり部88Bから空転部90へと移動され、第2の軸部52Bの引っ掛け部66Bは空転部90で回転することで、離間部材80Bは回転しないようになる。
また、実施形態1の画像形成装置10では、像保持体42は図3に示したように平面視で時計回りに回転させているが、これに限らず、図7に示すように、反時計周りに回転させてもよい。すなわち、像保持体42を反時計周りに回転させると、図7Aに示すように、離間部材80及び転写装置48は時計周りに回転するようになる。
そして、離間部材80が一定の距離を回転すると、図7Bに示すように像保持体42と転写装置48の離間部材80による離間が解除され、接触するようになる。その後、離間部材80の支持部86側が水平の位置から下側に向き始めると、離間部材80は、支持部86側が重力により引っ張られ、下方に向かって移動するようになる。
そして、図7Cに示すように、第2の軸部52の引っ掛け部66は、離間部材80の開口部84の引っ掛かり部88から空転部90へと移動され、第2の軸部52の引っ掛け部66は空転部90で回転することで、離間部材80は回転しないようになる。なお、図7では軸受の記載を省略している。
[実施形態2]
実施形態1の離間装置78では、各離間部材80を第2の回転体としての転写装置48側に設けた場合を説明したが、実施形態2の離間装置78Dでは、各離間部材80を第1の回転体としての像保持体42D側に設けた場合を説明する。なお、実施形態1の離間装置78及び画像形成装置10と共通する構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図8に示すように、実施形態2の像保持体42Dは、所定の径を有する像保持体ドラム44と、この像保持体ドラム44の両端から突出した第1の軸部46Dを有しており、第1の軸部46Dの両端は、不図示のフレーム体に回転自在に取り付けられている。
また、実施形態2の転写装置48Dは、所定の径を有する転写ロール50と、この転写ロール50の両端から突出した第2の軸部52Dを有しており、第2の軸部52Dの両端には、ばね等の付勢手段70が設けられた軸受68に取り付けられている。
このとき、転写装置48Dの転写ロール50は像保持体42Dの像保持体ドラム44より長く形成されている。そして、転写ロール50より短く形成された像保持体ドラム44の両側の第1の軸部46Dに、転写ロール50と対応する位置に、離間部材80がそれぞれ設けられている。
そして、実施形態2の離間装置78Dは、像保持体42Dの第1の軸部46Dに離間部材80がそれぞれ設けられており、画像形成装置10が使用される前において、この離間部材80により、像保持体42Dと転写装置48Dとが離間されている。
なお、離間部材80の構成は、実施形態1の離間部材80と共通するので詳細な説明は省略する。
次に、図8及び図9を参照して実施形態2の離間装置78Dの使用態様について説明する。なお、図9では軸受の記載を省略している。使用前の画像形成装置10において離間装置78Dの離間部材80は、図8及び図9Aに示すように、転写装置48Dと像保持体42Dを離間させるようにそれぞれ設けられている。このとき、離間部材80は、転写装置48Dに設けられた付勢手段70により、像保持体42D側に押圧されており、また、第2の軸部52Dの引っ掛け部66Dと開口部84の引っ掛かり部88が引っ掛かることで、離間部材80の移動が抑制されている。
その後、初めて画像形成装置10Dを使用すると、像保持体42Dが動力(不図示)により図9を平面視した場合に時計周りに回転し、像保持体42Dが回転することで、第1の軸部46Dに取り付けられた離間部材80も回転する。なお、離間部材80の回転は、離間部材80の開口部84の引っ掛かり部88に第1の軸部46Dの引っ掛け部66Dが引っ掛かることで回転される。また、離間部材80が時計回りに回転すると、離間部材80に支持されている転写装置48Dに回転が伝わり、転写装置48Dが反時計周りに回転することになる。
次に、離間部材80が一定の距離を回転すると、図9Bに示すように、離間部材80の支持部86による転写装置48Dの転写ロール50の支持が外れ、転写ロール50と像保持体42Dの像保持体ドラム44とが接触するようになる、この接触は、転写装置48Dに設けられた付勢手段70により、転写装置48Dが像保持体42D方向に押圧されて行なわれる。
その後、像保持体42Dの回転により、図9C及び図9Dに示すように、離間部材80がさらに回転する。このとき、離間部材80は、開口部84の引っ掛かり部88が第1の軸部46Dの引っ掛け部66Dに引っ掛かることで、第1の軸部46の回転に応じて回転することになる。
離間部材80がさらに回転し、離間部材80の支持部86側が、水平の位置から下側に向き始めると、図9Eに示すように、離間部材80は、支持部86側が重力により引っ張られ、下方に向かって移動するようになる。このとき、第1の軸部46Dの引っ掛け部66Dは、開口部84の引っ掛かり部88から空転部90へと移動される。
離間部材80の支持部86側が重力方向に向いた場合、第1の軸部46Dの引っ掛け部66Dは開口部84の空転部90に配置されるため、像保持体42が回転しても第1の軸部46の引っ掛け部66Dが空転部90を空転するので、離間部材80は回転しなくなる。
以上により、離間装置による転写装置と像保持体の離間が解除され、図2に示したように画像形成装置を使用できる状態となる
なお、実施形態2の離間装置においても、第1の軸部の引っ掛け部と離間部材の引っ掛かり部を上述した実施形態1の変形例1及び2で示したような形状としてもよい。
さらに、実施形態2の像保持体42Dは図9に示したように平面視で時計回りに回転させているが、これに限らず、図10に示すように、反時計周りに回転させてもよい。すなわち、像保持体42Dを反時計周りに回転させると、図10Aに示すように、離間部材80も反時計回りに回転し、転写装置48は時計周りに回転するようになる。
そして、離間部材80が一定の距離を回転すると、図10Bに示すように像保持体42と転写装置48の離間が解除され、接触するようになる。その後、離間部材80Bの支持部86側が水平の位置から下側に向き始めると、離間部材80は、支持部86側が重力により引っ張られ、下方に向かって移動するようになる。
そして、図10Cに示すように、第1の軸部46Dの引っ掛け部66Dは、離間部材80の開口部84の引っ掛かり部88から空転部90へと移動され、第1の軸部46Dの引っ掛け部66Dは空転部90で回転することで、離間部材80は回転しないようになる。なお、図10では軸受の記載を省略している。
[実施形態3]
実施形態1の画像形成装置では、第1の回転体を像保持体42とし、第2の回転体を転写装置48とし、これらの像保持体42と転写装置48の間を離間装置78の離間部材80で離間させる場合を説明した(図2参照)。一方、実施形態3の画像形成装置110では、第1の回転体を二次転写ロール156とし、第2の回転体を二次転写ロール156と対向する支持ロール160aとし、この二次転写ロール156と支持ロール160aの間を離間装置78Eの離間部材80で離間させるものである。さらに、実施形態3の画像形成装置110では、二次転写ロール156と支持ロール160aの間には、無端ベルト状の被転写部材152が設けられている(図11及び図12参照)。なお、実施形態3の離間部材80及び画像形成装置110については、実施形態1の離間部材80及び画像形成装置10と共通する構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
まず、図11及び図12を参照して、実施形態3の離間装置78Eを備える画像形成装置110について説明する。実施形態3の画像形成装置110は、画像形成装置本体112を有し、画像形成装置本体112の上側の面には、画像の形成された記録媒体が排出される排出部114が設けられている。
画像形成装置本体112内には、記録媒体に転写する画像を形成する画像形成部120と、この画像形成部120に記録媒体を供給する記録媒体供給装置122と、この記録媒体供給装置122から供給された記録媒体を排出部114まで搬送する搬送路124とが配設されている。
画像形成部120は、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色に対応するプロセスカートリッジ130Y、130M、130C、130Kと、光書き込み装置132と、転写装置134とにより構成される。プロセスカートリッジ130Y、130M、130C、130K及びこれらの構成要素は、形成する画像の色以外は同様に構成されている。以下、各色に対応する構成については、Y、M、C、Kを省略して「プロセスカートリッジ130」等のように総称して記載する場合がある。
プロセスカートリッジ130は、例えばカラー画像を形成する電子写真方式のものである。プロセスカートリッジ130はそれぞれ、プロセスカートリッジ本体140を備える。プロセスカートリッジ本体140内には、現像剤像を担持する像保持体としてのドラム形状の像保持体としての像保持体142と、この像保持体142を一様に帯電する帯電ロールを備えた帯電手段としての帯電装置144と、像保持体142に書き込まれた潜像を現像剤(トナー)で現像する現像器146と、像保持体142に残留する廃現像剤を例えば掻き取って清掃する清掃装置148とが設けられている。
現像器146は、それぞれが収納するY、M、C、Kの現像剤を用いて、対応する像保持体142に形成された潜像を現像する。
光書き込み装置132は潜像形成装置として用いられ、像保持体142それぞれに対して光を照射して、これら像保持体142それぞれの表面に潜像を形成する。
転写装置134は、転写体として用いられる被転写部材152と、一次転写装置として用いられる一次転写ロール154Y、154M、154C、154Kと、二次転写装置として用いられる二次転写ロール156と、清掃装置158とを有する。
被転写部材152は、例えば無端状のベルト形状であり、5つの支持ロール160a、160b、160c、160d、160eによって、図11に矢印で示す方向に回転することができるように支持されている。支持ロール160a、160b、160c、160d、160eのうち少なくとも一つはモータ等の動力源(付図示)に連結されており、この動力源からの駆動伝達を受けて回転することで、被転写部材152が回転駆動するようになっている。
支持ロール160aは、二次転写ロール156と対向するように配置され、この二次転写ロール156のバックアップロールとして機能する。二次転写ロール156と支持ロール160aとで挟まれる部分が二次転写位置となる。
一次転写ロール154は、それぞれに対応する現像器146により像保持体142の表面に形成された現像剤像を、被転写部材152に転写する。
二次転写ロール156は、被転写部材152に転写されたY、M、C、Kの現像剤像を、記録媒体に対して転写する。
また、図12に示すように、二次転写ロール156は、両端から突出した第1の軸部157を有し、第1の軸部157の両端は、不図示のフレーム体に回転自在に取り付けられている。また、支持ロール160aは、両端から突出した第2の軸部161を有し、第2の軸部161の両端には、ばね等の付勢手段70が設けられた軸受68に取り付けられている。そして、二次転写ロール156及び支持ロール160aは、支持ロール160a側のフレーム体72に設けられた付勢手段70により二次転写ロール156方向に被転写部材152を挟んで押圧されている。このとき、二次転写ロールは支持ロール160aより長く形成されている。
そして、二次転写ロール156より短く形成された支持ロール160aの両側の第2の軸部に、二次転写ロール156と対応する位置に、離間装置78Eを構成する離間部材80がそれぞれ設けられている。
なお、実施形態3の離間部材80の構成は、実施形態1の離間部材80の構成と共通するので詳細な説明は省略する。
清掃装置158は、二次転写ロール156で記録媒体に対して各色の現像剤像が転写された後に、被転写部材152の表面に残留する各色の現像剤を掻き落とす掻き落とし部材162を有する。掻き落とし部材162によって掻き落とされた現像剤は、清掃装置158の本体内に回収される。
記録媒体供給装置122は、記録媒体を積層した状態で収納する記録媒体収納容器172と、この記録媒体収納容器172に収納された最上位の記録媒体を抽出し、抽出した記録媒体を画像形成部120に向けて搬送する搬送ロール174と、記録媒体を捌き、画像形成部120に複数枚の記録媒体が重なった状態で搬送されることを防止するリタードロール176とを有する。
搬送路124は、主搬送路182と、反転搬送路184とにより構成される。
主搬送路182は、記録媒体供給装置122から供給された記録媒体を画像形成部120に搬送し、画像が形成された記録媒体を排出部114に排出する。主搬送路182には記録媒体搬送方向上流側から順に、搬送ロール174、リタードロール176、レジストロール186、転写装置134、定着装置188、及び排出ロール190が配置されている。
反転搬送路184は、一方の面に現像剤像が形成された記録媒体を反転させつつ、再び画像形成部120に向けて供給する搬送路である。反転搬送路184には、例えば二つの反転搬送ロール198a、198bが配置されている。
次に、図13及び図14を参照して実施形態3の離間装置78の使用態様について説明する。なお、図14では軸受の記載を省略している。使用前の画像形成装置110において離間装置78の離間部材80は、図13及び図14に示すように、支持ロール160aと二次転写ロール156を離間させるようにそれぞれ設けられており、この離間された隙間に被転写部材152が設けられる。このとき、離間部材80は、支持ロール160aに設けられた付勢手段70により、二次転写ロール156側に押圧されており、また、第2の軸部161の引っ掛け部66と開口部84の引っ掛かり部88が引っ掛かることで、離間部材80の移動が抑制されている。
その後、初めて画像形成装置110を使用すると、被転写部材152が図14を平面視した場合に反時計周りに移動し、この移動する被転写部材152により支持ロール160aが反時計周りに回転するようになる。支持ロール160aが回転すると、図14Aに示すように、支持ロール160aの第2の軸部161に設けられた離間部材80も反時計周りに回転するようになる。そして、離間部材80に接触されている二次転写ロール156が、離間部材80の回転に応じて、平面視で時計回りに回転するようになる。
次に、離間部材80が一定の距離を回転すると、図14Bに示すように、離間部材80の支持部86による二次転写ロール156の支持が外れ、二次転写ロール156と支持ロール160aとが接近し、この二次転写ロール156と支持ロール160aとの間に設けられた被転写部材152が押圧されて、挟まれるようになる、この被転写部材152との接触は、支持ロール160aに設けられた付勢手段70により、支持ロール160aが二次転写ロール156方向に押圧されて行なわれる。
その後、被転写部材152の移動により支持ロール160aが回転されると、図14C及び図14Dに示すように、離間部材80がさらに回転する。このとき、離間部材80は、開口部84の引っ掛かり部88が第2の軸部161の引っ掛け部66に引っ掛かることで、第2の軸部161の回転に応じて回転することになる。
離間部材80がさらに回転し、離間部材80の支持部86側が、水平の位置から下側に向き始めると、図14Eに示すように、離間部材80は、支持部86側が重力により引っ張られ、下方に向かって移動するようになる。このとき、第2の軸部161は、開口部84の引っ掛かり部88から空転部90へと移動される。
離間部材80の支持部86側が、重力方向に向いた場合、第2の軸部161は開口部84の空転部90に配置されるため、支持ロール160aが回転しても第2の軸部161が空転部90を空転するので、離間部材80は回転しなくなる。
以上により、離間装置による支持ロールと二次転写ロールの離間が解除され、被転写部材が押圧されて挟まれることで、図11及び図12に示したように画像形成装置を使用できる状態となる。
なお、実施形態3の離間装置は、離間部材を支持ロール側に設けた場合を示したが、これに限らず、離間部材を二次転写ロール側に設けるようにしてもよい。
また、実施形態3の第2の軸部の引っ掛け部と離間部材の引っ掛かり部の形状を上記実施形態1の変形例1又は2のようにしてもよい。
10、10D:画像形成装置 12:画像形成装置本体 14:画像形成手段 16:排出部 18:給紙ユニット 20:給紙ユニット本体 22:給紙カセット 24:ピックアップロール 26:リタードロール 28:フィードロール 32:搬送路 34:排出口 36:定着装置 38:レジストロール 40:排出ロール 42、42D:像保持体 44:像保持体ドラム 46、46D:第1の軸部 48、48A、48B、48D:転写装置 50:転写ロール 52、52A、52B、52D:第2の軸部 56:帯電装置 58:光書込み装置 60:現像装置 62:クリーニング装置 64:プロセスカートリッジ 66、66A、66B、66D:引っ掛け部 68:軸受 70:付勢手段 72:フレーム体 78、78A、78B、78D、78E:離間装置 80、80A、80B:離間部材 82:離間部材本体 84、84A、84B:開口部 86:支持部 88、88A、88B:引っ掛かり部 90:空転部 110:画像形成装置 112:画像形成装置本体 114:排出部 120:画像形成部 122:記録媒体供給装置 124:搬送路 130、130Y、130M、130C、130K:プロセスカートリッジ 132:光書き込み装置 134:転写装置 140:プロセスカートリッジ本体 142:像保持体 144:帯電装置 146:現像器 148:清掃装置 152:被転写部材 154、154Y、154M、154C、154K:一次転写ロール 156:二次転写ロール 157:第1の軸部 158:清掃装置 160a、160b、160c、160d、160e:支持ロール 161:第2の軸部 162:掻き落とし部材 172:記録媒体収納容器 174:搬送ロール 176:リタードロール 182:主搬送路 184:反転搬送路 186:レジストロール 188a:加熱ロール 188b:加圧ロール 188:定着装置 190:排出ロール 198a、198b:反転搬送ロール


Claims (10)

  1. 互いに近づく方向に移動するようにされた第1の軸部を有する第1の回転体と、第2の軸部を有する第2の回転体とを離間させる少なくともひとつの離間部材を有し、
    前記離間部材は、前記第1の軸部又は前記第2の軸部に設けられ、
    前記離間部材が設けられた側とは反対側の前記第1の回転体又は前記第2の回転体が支持される支持部と、
    前記第1の軸部又は前記第2の軸部が挿通される開口部であって、前記第1の軸部又は前記第2の軸部に形成された引っ掛け部が空転する空転部と、前記支持部と前記空転部との間に設けられ、前記第1の軸部又は前記第2の軸部に形成された前記引っ掛け部が引っ掛かる引っ掛かり部とを有する前記開口部とを有し、
    前記第1の回転体及び前記第2の回転体を離間させる場合、前記離間部材は、前記引っ掛かり部に前記第1の軸部又は前記第2の軸部の前記引っ掛け部が挿通され、前記支持部が前記第1の回転体又は前記第2の回転体を支持し、
    前記第1の回転体及び前記第2の回転体が回転する場合、前記第1の回転体又は前記第2の回転体の回転に伴い前記離間部材が回転され、前記離間部材の前記支持部が重力方向に移動されると共に、前記第1の軸部又は前記第2の軸部の前記引っ掛け部が前記離間部材の前記引っ掛かり部から前記空転部に移動され、
    前記第1の軸部又は前記第2の軸部の断面形状においては少なくとも一部分が平面状に形成された引っ掛け部としての平面部を有し、前記平面部に前記離間部材の前記引っ掛かり部が引っ掛かる離間装置。
  2. 前記空転部は、前記離間部材の重心の位置よりも前記支持部とは反対側に形成されている請求項1に記載の離間装置。
  3. 前記離間部材が設けられた側の前記第1の回転体及び前記第2の回転体のいずれか一方は、前記離間部材が設けられていない側の前記第2の回転体及び前記第1の回転体の他方に比べ、短く形成され、前記短く形成された部位に配置されている請求項1又は2に記載の離間装置。
  4. 前記支持部は、曲面状に形成されている請求項1〜3のいずれかに記載の離間装置。
  5. 前記第1の軸部又は前記第2の軸部の前記引っ掛け部は、断面形状が多角形状である請求項1〜4のいずれかに記載の離間装置。
  6. 前記第1の軸部又は前記第2の軸部の長手方向に沿った少なくとも一部に前記引っ掛け部としての溝が形成され、
    前記離間部材には、前記溝に嵌り合う前記引っ掛かり部としての突起が形成されている請求項1〜4のいずれかに記載の離間装置。
  7. 前記第1の回転体及び前記第2の回転体を離間させた状態にある場合、前記第1の軸部と前記第2の軸部とを結んだ線上において、前記第1の軸部又は前記第1の軸部の前記離間部材に接触する部分が平面部となっている請求項1から6いずれか記載の離間装置。
  8. 前記第1の回転体及び前記第2の回転体を離間させた状態にある場合、前記第1の軸部と前記第2の軸部とを結んだ線上において、前記第1の軸部又は前記第1の軸部の前記離間部材に接触する部分と反対側が曲面状となっている請求項1から7いずれか記載の離間装置。
  9. 互いに近づく方向に移動するようにされた第1の軸部を有する像保持体と、第2の軸部を有する転写装置とを離間させる少なくともひとつの離間部材を有する離間装置を備え、
    前記離間部材は、前記第1の軸部又は前記第2の軸部に設けられ、
    前記離間部材が設けられた側とは反対側の前記像保持体又は前記転写装置が支持される支持部と、
    前記第1の軸部又は前記第2の軸部が挿通される開口部であって、前記第1の軸部又は前記第2の軸部に形成された引っ掛け部が空転する空転部と、前記支持部と前記空転部との間に設けられ、前記第1の軸部又は前記第2の軸部に形成された前記引っ掛け部が引っ掛かる引っ掛かり部とを有する前記開口部とを有し、
    前記離間装置が前記像保持体及び前記転写装置を離間させる場合、前記離間部材は、前記引っ掛かり部に前記第1の軸部又は前記第2の軸部の前記引っ掛け部が挿通され、前記支持部が前記像保持体又は前記転写装置を支持し、
    前記像保持体及び前記転写装置が回転する場合、前記像保持体又は前記転写装置の回転に伴い前記離間部材が回転され、前記離間部材の前記支持部が重力方向に移動されると共に、前記第1の軸部又は前記第2の軸部の前記引っ掛け部が前記離間部材の前記引っ掛かり部から前記空転部に移動され、前記像保持体及び前記転写装置が近づく方向に移動され、
    前記第1の軸部又は前記第2の軸部の断面形状においては少なくとも一部分が平面状に形成された引っ掛け部としての平面部を有し、前記平面部に前記離間部材の前記引っ掛かり部が引っ掛かる画像形成装置。

  10. 互いに近づく方向に移動するようにされた第1の軸部を有する二次転写ロールと、第2の軸部を有する支持ロールとを離間させる少なくともひとつの離間部材を有する離間装置を備え、
    前記離間部材は、前記第1の軸部又は前記第2の軸部に設けられ、
    前記離間部材が設けられた側とは反対側の前記二次転写ロール又は前記支持ロールが支持される支持部と、
    前記第1の軸部又は前記第2の軸部が挿通される開口部であって、前記第1の軸部又は前記第2の軸部に形成された引っ掛け部が空転する空転部と、前記支持部と前記空転部との間に設けられ、前記第1の軸部又は前記第2の軸部に形成された前記引っ掛け部が引っ掛かる引っ掛かり部とを有する前記開口部とを有し、
    前記二次転写ロール及び前記支持ロールの間には移動可能な無端ベルトが設けられ、
    前記離間装置が前記二次転写ロール及び前記支持ロールを離間させる場合、前記離間部材は、前記引っ掛かり部に前記第1の軸部又は前記第2の軸部の前記引っ掛け部が挿通され、前記支持部が前記二次転写ロール又は前記支持ロールを支持し、
    前記無端ベルトの移動に応じて前記二次転写ロール及び前記支持ロールが回転する場合、前記二次転写ロール又は前記支持ロールの回転に伴い前記離間部材が回転され、前記離間部材の前記支持部が重力方向に移動されると共に、前記第1の軸部又は前記第2の軸部の前記引っ掛け部が前記離間部材の前記引っ掛かり部から前記空転部に移動され、前記二次転写ロール及び前記支持ロールが近づく方向に移動され、
    前記第1の軸部又は前記第2の軸部の断面形状においては少なくとも一部分が平面状に形成された引っ掛け部としての平面部を有し、前記平面部に前記離間部材の前記引っ掛かり部が引っ掛かる画像形成装置。
JP2014250720A 2014-12-11 2014-12-11 離間装置及び画像形成装置 Active JP6436345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250720A JP6436345B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 離間装置及び画像形成装置
US14/692,072 US9459563B2 (en) 2014-12-11 2015-04-21 Spacing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250720A JP6436345B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 離間装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114642A JP2016114642A (ja) 2016-06-23
JP6436345B2 true JP6436345B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=56111057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250720A Active JP6436345B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 離間装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9459563B2 (ja)
JP (1) JP6436345B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11281127B1 (en) * 2021-02-10 2022-03-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239169A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Canon Inc 接触帯電装置
JPH0854772A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5666608A (en) * 1996-05-02 1997-09-09 Hewlett-Packard Company Charging member and image forming member spacer apparatus
JP2000320537A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Minolta Co Ltd 回転体保持装置及び当該回転体保持装置を用いた画像形成装置。
JP2003076117A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Masamichi Sato 帯電ローラの感光ドラムへの加圧当接力を軽減ないし解除及び復帰させる方法及びプロセスカートリッジ
US6665507B1 (en) * 2002-08-14 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Methods and devices for spacing components of an electrophotographic printer
JP2006113283A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 画像形成装置
JP5111217B2 (ja) * 2008-04-18 2013-01-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101644639B1 (ko) * 2009-10-01 2016-08-11 삼성전자 주식회사 전자사진방식 화상형성장치
US8965245B2 (en) * 2011-06-03 2015-02-24 Xerox Corporation Single function BTR with zero media wrap angle
JP5355679B2 (ja) * 2011-12-27 2013-11-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6261288B2 (ja) * 2013-11-05 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160170331A1 (en) 2016-06-16
US9459563B2 (en) 2016-10-04
JP2016114642A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386467B2 (ja) 現像剤回収容器及び画像形成装置
JP2009198572A (ja) 画像形成装置
JP5880146B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP2011042495A (ja) 画像形成装置
JP6436345B2 (ja) 離間装置及び画像形成装置
JP2016166981A (ja) 画像形成装置
JP2008032955A (ja) ドラムクリーニングユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2004118202A (ja) 画像形成装置
JP2010002490A (ja) 画像形成装置
JP5196099B2 (ja) スプリングクラッチ装置及び画像形成装置
JP2008164736A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2010025998A (ja) クリーニング装置、定着装置及び画像形成装置
JP2013174655A (ja) 画像形成装置
JP6459616B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2008298804A (ja) 駆動伝達機構、及び画像形成装置
JP2008304596A (ja) 画像形成装置
JP2010241569A (ja) 画像形成装置
JP2007254138A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
WO2015146268A1 (ja) 定着装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2008265914A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2016033066A (ja) 画像形成装置
JP2015004377A (ja) 回転体およびシャフト、回転体支持装置およびこれを備えた電子機器
JP2016035551A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5731419B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP5871169B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350