JP6261288B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6261288B2
JP6261288B2 JP2013229749A JP2013229749A JP6261288B2 JP 6261288 B2 JP6261288 B2 JP 6261288B2 JP 2013229749 A JP2013229749 A JP 2013229749A JP 2013229749 A JP2013229749 A JP 2013229749A JP 6261288 B2 JP6261288 B2 JP 6261288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
gear
transfer
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013229749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090402A (ja
Inventor
敦 小國
敦 小國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013229749A priority Critical patent/JP6261288B2/ja
Priority to US14/532,434 priority patent/US9354556B2/en
Priority to CN201410616065.9A priority patent/CN104614958B/zh
Publication of JP2015090402A publication Critical patent/JP2015090402A/ja
Priority to US15/145,188 priority patent/US9588466B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6261288B2 publication Critical patent/JP6261288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式で画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、及び複合機等の画像形成装置に関するものである。
電子写真方式の画像形成プロセスを利用した画像形成装置では、次のようにして用紙等の記録材に画像を形成している。まず、像担持体である感光体に静電潜像を形成し、現像剤を用いて潜像を現像してトナー像として可視化し、このトナー像を、感光体と転写部材との間に形成された転写ニップ部で記録材上に転写する。その後、トナー像が転写された記録材を、定着装置に設けられた定着ローラと加圧ローラとの間で形成された定着ニップ部で挟持搬送させることにより、トナー像を記録材に加熱定着する。このようにして、記録材に画像が形成される。
転写部材は、感光体と転写ニップ部を形成するために付勢部材によって感光体に向かって付勢されている。そのため、転写部材は感光体に圧接した状態になる。例えば、感光体と転写部材が圧接した状態で画像形成装置を運搬する場合がある。この場合において、運搬に要する時間が長いと、転写部材が変形したり、転写部材が感光体と擦れたり、転写部材から染み出した軟化剤や架橋剤等が感光体に付着したりする恐れがある。
特許文献1には、回動可能な離間レバーと、離間バネ―を付勢する離間バネと、を有し、付勢された離間レバーによって転写部材を保持する転写部材軸受を係止する構成が開示されている。これにより、転写部材が圧縮バネの付勢力に抗して移動し、感光体から離間する。特許文献1の構成では、離間レバーによって転写部材が離間した状態で画像形成装置を運搬可能であり、画像形成時は、離間レバーが回動することで転写部材軸受の係止を解除し、転写部材が感光体に圧接する。
特許文献2には、感光体の軸方向両端に備えられたハスバギア、および、転写部材の軸方向両端に備えられたハスバギアが噛み合うことで、感光体と転写部材を離間させる構成が開示されている。特許文献2の構成でも、各ハスバギアによって転写部材が離間した状態で画像形成装置を運搬可能であり、画像形成時は、転写部材の両端のハスバギアがスライド移動することで、ハスバギア同士の噛み合いが解除される。ハスバギアの噛み合いが解除されると、転写部材が感光体に圧接する。
特許第4847200号公報 特開2010−262215号公報
しかしながら、上記特許文献1、特許文献2の構成では、転写部材を離間させることで、転写部材を感光体に圧接する際の圧力が不安定になる場合があり、それに対する種々の対策が望まれていた。例えば、特許文献1の構成では、離間レバーが離間バネによって、常に転写ローラ側に向けて付勢されている。その為、転写ローラと感光体ドラムが圧接状態においても、離間レバーは転写部材軸受に接触して外力を及ぼしている。この外力の方向は、転写部材が感光体ドラムに付勢される方向に対して略直交している。そのため、転写部材軸受とこれを支持するフレームとの間に摩擦抵抗が発生する。その結果、転写部材が感光体を押圧する圧力が不安定になり、画像に影響する懸念があった。
また、特許文献2の構成では、転写部材の軸方向端部が軸方向の内側に向けて常に付勢力を受けている。そのため、転写部材と感光体が圧接状態においても、転写部材は付勢力を受けて、転写部材の回転が不安定になる懸念があった。
そこで本発明は、像担持体と転写部材を離間させることが可能な画像形成装置において、圧接状態において、転写部材および軸受の動作に影響を与えず、画像への影響懸念のない転写部材の離間機構を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明は、トナー像を担持する像担持体と、軸部を備え前記像担持体から記録材にトナー像を転写する転写部材と、前記転写部材を前記像担持体に向かって付勢する付勢部材と、前記転写部材の軸方向に関して両端に配置され前記転写部材の軸部を軸支する第1、第2の軸受部と、を有し、前記転写部材は、前記像担持体と接触する第一の位置と前記第一の位置より前記像担持体から離間する第二の位置と、に移動可能である画像形成装置において、前記転写部材の軸方向に移動可能であり、前記第1の軸受部、前記第2の軸受部と係合可能な係合部材を有し、前記第1の軸受部は前記係合部材と係合可能な第1の被係合部を備え、前記第2の軸受部は前記係合部材と係合可能な第2の被係合部を備えており、前記係合部材が前記第1の被係合部、前記第2の被係合部それぞれと係合することで前記転写部材は前記第二の位置に位置決めされ、前記係合部材が前記軸方向に移動することで、前記第1の被係合部と前記第2の被係合部の前記係合部材に対する係合が解除され前記転写部材は前記第二の位置から前記第一の位置へ移動することを特徴とする。
さらに、上記目的を達成するため、本発明の他の構成は、感光体と、軸部を備え前記感光体に作用するプロセス部材と、前記プロセス部材を前記感光体に向かって付勢する付勢部材と、前記感光体の軸方向に関して両端に配置され前記プロセス部材の軸部を軸支する第1、第2の軸受部と、を有し、前記プロセス部材は、前記感光体と接触する第一の位置と前記第一の位置より前記感光体から離間する第二の位置と、に移動可能である画像形成装置において、前記プロセス部材の軸方向に移動可能であり、前記第1の軸受部、前記第2の軸受部と係合可能な係合部材を有し、前記第1の軸受部は前記係合部材と係合可能な第1の被係合部を備え、前記第2の軸受部は前記係合部材と係合可能な第2の被係合部を備えており、前記係合部材が前記第1の被係合部、前記第2の被係合部それぞれと係合することで前記プロセス部材は前記第二の位置に位置決めされ、前記プロセス部材が前記軸方向に移動することで、前記第1の被係合部と前記第2の被係合部の前記係合部材に対する係合が解除され前記プロセス部材は前記第二の位置から前記第一の位置へ移動することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、圧接状態において、転写部材および軸受の動作に影響を与えず、画像への影響懸念のない転写部材の離間機構を提供することが可能である。
本実施形態における画像形成装置の概略図 (a)実施形態1における離間機構を説明する概略斜視図、(b)実施形態1における離間機構を説明する概略断面図 (a)第一の軸受部を説明する図、(b)第二の軸受部を説明する図 (a)実施形態1における係合部材の全体図と一部拡大図、(b)実施形態1における係合部材と各軸受部の係合状態を説明する図 (a)実施形態1における規制部材の全体図、(b)実施形態1における規制部材に当接する係合部材の端部を説明する図 (a)実施形態1における離間機構を説明する概略斜視図、(b)実施形態1における離間機構を説明する概略断面図 (a)実施形態1における離間機構を説明する概略斜視図、(b)実施形態1における離間機構を説明する概略断面図 (a)実施形態1における離間機構を説明する概略斜視図、(b)実施形態1における離間機構を説明する概略断面図 (a)本実形態1における規制部材と係合部材の位置関係を説明する斜視図、(b)本実形態1における規制部材と係合部材の位置関係を説明する一部拡大図 (a)本実形態1における規制部材と係合部材の位置関係を説明する一部拡大図、(b)(a)の状態を説明する軸方向に関する断面図 (a)本実形態1における規制部材と係合部材の位置関係を説明する一部拡大図、(b)(a)の状態を説明する軸方向に関する断面図 (a)実施形態1における他の離間機構を説明する概略斜視図、(b)実施形態1における他の係合部材を説明する図 (a)実施形態2における離間機構を説明する概略斜視図、(b)実施形態2における離間機構を説明する概略断面図 実施形態2における係合部材を説明する図 (a)実施形態2における規制部材の全体図、(b) 実施形態2における離間ギアを説明する図 (a)実施形態2における離間機構を説明する概略斜視図、(b)実施形態2における離間機構を説明する概略断面図 (a)実施形態2における離間機構を説明する概略斜視図、(b)実施形態2における離間機構を説明する概略断面図 実施形態2における係合部材と規制部材の関係を説明する図であり、係合部材と規制部材の当接部を上から見た説明図 (a)実施形態2における離間機構を説明する概略斜視図、(b)実施形態2における離間機構を説明する概略断面図 実施形態2における係合部材と規制部材の関係を説明する図であり、係合部材と規制部材の当接部を上から見た説明図 (a)実施形態2における離間機構を説明する概略斜視図、(b)実施形態2における係合部材と規制部材の当接状態を説明する図 (a)実施形態2における離間機構を説明する概略斜視図、(b)実施形態2における係合部材と規制部材の当接状態を説明する図 (a)実施形態2における規制部材と係合部材の位置関係を説明する軸方向に関する断面図、(b)実施形態2における離間機構を説明する概略断面図 (a)実施形態2における離間機構を説明する概略斜視図、(b)実施形態2における係合部材と規制部材の当接状態を説明する図 実施形態2における規制部材と係合部材の位置関係を説明する軸方向に関する断面図
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施形態1)
図1は、画像形成装置の一例を示す概略図である。画像形成装置1は、画像形成装置1に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータなどの外部機器から送られてきた信号に従って、電子写真方式により、記録用紙、OHPシートなどの記録材に画像を形成することができる。
(画像形成装置の全体構成)
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の概略構成を示す断面図である。なお、図1では、画像形成装置の一例としてレーザビームプリンタについて示している。
画像形成装置1は、像担持体としてドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラム8)を備えている。感光ドラム8は、OPC(有機光半導体)、アモルファスセレン、アモルファスシリコン等の感光剤料が、アルミニウムやニッケル等で形成されたシリンダ状のドラム基体上に設けられて構成されたものである。感光ドラム8は、装置本体1によって回転自在に支持されており、駆動源によって所定のプロセススピードで回転駆動される。感光ドラム8の周囲には、その回転方向に沿って順に、帯電部材80、現像部材81、転写部材である転写ローラ9が配置されている。また、感光ドラム8の上部には露光手段であるスキャナユニット7が配置されている。感光ドラム8、帯電部材80、現像部材81は、装置本体に対して一体的に着脱可能なプロセスカートリッジ6を構成している。
画像形成装置1は、その他の構成として、記録材Sの搬送経路に沿って順に、紙等の記録材Sを積載するカセット2、給紙ローラ3、搬送ローラ4、レジストローラ5、定着手段10、排出ローラ11、排出トレイ12を備えている。
(画像形成装置の動作)
次に、画像形成装置の動作について説明する。駆動源によって回転駆動された感光ドラム8は、帯電部材80によって所定の極性、所定の電位に一様に帯電される。帯電後の感光ドラム8は、その表面に対しスキャナユニット7によって画像情報に基づいた画像露光がなされ、露光部分の電荷が除去されて静電潜像(潜像)が形成される。静電潜像は、現像部材81によって現像されトナー像として可視化される。感光ドラム8上のトナー像は、転写ローラ9によって記録材Sに転写される。転写ローラ9は、後述の付勢部材によって感光ドラム8に向かって付勢されている。この構成により、転写ローラ9と感光ドラム8との間には転写ニップ部が形成されている。このように、転写ローラ9は、感光ドラム8上(像担持体上)のトナー像を転写ニップ部で記録材Sに転写させる転写動作を行う。
記録材Sは、積載収納するカセット2から、給紙ローラ3によって記録材Sが給紙される。記録材Sは搬送ローラ対4、レジストローラ対5を経て、転写ニップ部に搬送される。ここで、矢印13は搬送方向を示している。
転写ニップ部で感光ドラム8から記録材に転写されたトナー像は、定着手段10によって加熱定着される。定着手段を通過した記録材Sは排出ローラ11を介して排出トレイ12上に排出される。
(転写部材の離間機構)
次に、転写部材の離間機構について、説明する。
図2は本実施形態における離間機構の概略全体図を示しており、転写ローラ9と感光ドラム8が圧接状態である時を示している。転写ローラ9が感光ドラム8と接触する位置(圧接位置)を第一の位置、第一の位置より感光ドラム8から離間する位置を第二の位置とする。本実施形態では、第二の位置は、転写ローラ9が感光ドラム8から完全に離間した位置である。図2(a)は、転写ローラ9と感光ドラム8の圧接状態における斜視図であり、図2(b)は、転写ローラ9と感光ドラム8の圧接状態における断面図である。
また、図3(a)は、第一の軸受部である転写ローラ軸受L111、図3(b)は、第二の軸受部である転写ローラ軸受R121を示す図である。図4(a)は、ロック部材131の全体図と両端部の拡大図であり、図4(b)は、係合部材であるロック部材131と各軸受部の位置関係を説明する図である。図5(a)は、規制部材であるストッパ部材142を示す図であり、図5(b)は、ストッパ部材142に当接するロック部材131の端部を説明する図である。
図2に示すように、転写ローラ9は軸部である回転軸110を中心に回転可能であり、本実施形態では感光ドラム8の回転移動に従動する。以下では、搬送方向13と直交する方向を軸方向とする。軸方向に関して軸110の両端は、第一の軸受部である転写ローラ軸受L111と、第二の軸受部である転写ローラ軸受R121によって軸支されている。転写ローラ軸受L111は、第一の付勢部材であるバネL115によって、感光ドラム8に向かって付勢されている。同様に、転写ローラ軸受R121も、第二の付勢部材であるバネR121によって、感光ドラム8に向かって付勢されている。
図3(a)に示すように、転写ローラ軸受L111は、転写ローラ9の軸110と摺動して回転支持する軸受部112を有する。また、転写ローラ9を感光ドラム8の略中心方向に向けてスライド動作可能に、スライド溝113を有する。スライド溝113は不図示の感光ドラム8中心方向と略平行なガイドリブに直動可能に係合し、バネL115の付勢力により、感光ドラム8に押しつけられる。
また、転写ローラ軸受L111には感光ドラム8と略対向側に第1の被係合部であるフック形状のフック部L114が設けられている。
図4(b)に示すように、転写ローラ軸受R121も同様に、転写ローラ9の軸110と摺動して回転支持する軸受部122を有する。また、転写ローラ9を感光ドラム8の略中心方向に向けてスライド動作可能に、スライド溝123を有する。スライド溝123は不図示の感光ドラム8中心方向と略平行なガイドリブに直動可能に係合し、バネL125の付勢力により、感光ドラム8に押しつけられる。
また、転写ローラ軸受R121には感光ドラム8と略対向側に第2の被係合部であるフック形状のフック部R124が設けられている。
図2で示すように、ロック部材131は、転写ローラ9を挟んで感光ドラム8の略対称側に配置される軸方向に沿って長い板状の部材である。ロック部材131は、転写ローラ9の軸方向に対してスライド移動可能である。図2に示すように、ロック部材131は離間バネ151によって、常に、矢印153方向に付勢力を受けている。
図4(a)は、ロック部材131の斜視図であり、軸方向における両端を拡大して示している。転写ローラ軸受L111に対応するロック部材131の端部には、第1の係合部であるロック部L132を備える。転写ローラ軸受R121に対応するロック部材131の端部には、第2の係合部であるロック部R124を備える。図4(b)に示すように、ロック部L132は、対向するフック部L114と係合可能であり、ロック部R124は、対向するフック部R133と係合可能である。
図2で示すように、転写ローラ軸受R121に対応するロック部材131の端部側に、ストッパ部材141が設けられている。図5(a)は、ストッパ部材141を示す図である。ストッパ部材141は、装置本体に設けられた駆動源(不図示)から駆動ギアである前段ギア152を介して回転するためのギア部142を有し、また、ギア部142は一部にギア歯が無い欠歯形状である。
また、ストッパ部材141は、ロック部材131の当接部134(図5(b)に示す)と当接するための被当接部であるストッパ部143を有している。ストッパ部材141は、離間バネ151で付勢されるロック部材131に当接し、軸方向に関するロック部材131の位置を規制する規制部材である。また、本実施形態におけるストッパ部143は略半円形状となっており、ギア部142の回転中心とストッパ部143の半円形状の中心は同芯としている。
図5(b)は、ロック部材131の転写ローラ軸受R121に対応する端部側の拡大図である。ロック部材131は、ストッパ部材141のストッパ部143に当接する当接部134を備える。さらに、当接部134は、略半円状の溝135を備え、また、当接部134と繋がる斜面部136を有する。
(転写ローラの離間動作)
次に、転写ローラ9の離間動作について図6から図8で説明する。図6、7、8は、(a)で転写ローラ9と感光ドラム8と離間機構の斜視図を示しており、(b)で、転写ローラ9と感光ドラム8と離間機構の断面図とその一部拡大図を示している。
転写ローラ9を感光ドラム8から離間させる場合は、最初に図6に示すように矢印14の方向(バネ115、バネ125の付勢方向と逆方向)に転写ローラ9を一定量以上押し込む。この時、転写ローラ9の軸110と転写ローラ軸受L111の軸受部112と転写ローラ軸受R121の軸受部122は係合している。そのため、図6(a)、(b)で示すように、転写ローラ軸受L111と転写ローラ軸受R121も共に感光ドラム8から離れる方向である矢印14方向に移動する。
押し込み量は、図6(b)で示すように、転写ローラ軸受L111のフック部L114と転写ローラ軸受R121のフック部R124が、ロック部L132とロック部R133よりも下方に位置するようにする。
次に、図7(a)に示すように、軸方向において、ロック部材131をストッパ部材141と離れる方向(矢印15の方向)に移動させる。矢印15の方向は、離間バネ151の付勢方向(矢印153の方向)とは逆方向である。図7(b)の拡大部に示すように、ロック部材131を矢印15の方向へ移動させることで、フック部L114とロック部L132、フック部R124とロック部R133がそれぞれ係合する。
ロック部材131は、離間バネ151によって矢印153方向に付勢力を受けるが、当接部134とストッパ部143が当接しているため、ロック部材131は、矢印153方向にスライド動作しない。これにより、ロック部L131とロック部R132が、フック部L114とフック部R124と、それぞれ係合が離れる方向に移動しないため、転写ローラ9と感光ドラム8が、一定量離間した状態で位置決めされる。
また、図8(a)に示すように、転写ローラ9と感光ドラム8が離間した状態を維持したまま、ストッパ部材141を矢印154の方向に回転させ、前段ギア152とギア部142が噛み合う状態にする。この時のストッパ部材141の位相を第一の位相とする。図8(b)に示すように、ストッパ部材141を回転させても、ロック部材131による転写ローラ軸受L111、フック部L114それぞれに対する係合が維持される。回転角度は当接部134とストッパ部143が当接する角度分以上が必要であり、本実施例においては、略180度としている。図8は、図6の状態からストッパ部材143が略180度矢印154方向に回転した状態を示している。図8に示すように、転写ローラの離間状態では、ストッパ部材143の略半円形状の円弧部分が上側に位置する。
(転写ローラの離間解除動作)
次に、転写ローラが感光ドラム8から離間する状態から圧接する状態へ切り替わる動作(離間解除動作)について説明する。図8が記録材Sの搬送方向(矢印13の方向)上流側から見た斜視図に対して、図9は記録材Sの搬送方向(矢印13の方向)下流側からみた斜視図である。
転写ローラ9の離間状態を解除するには、最初に本体の駆動力を受けて前段ギア152が回動する。その結果、図9に示すように、ストッパ部材141が図9(b)における矢印155の方向に回転する。ストッパ部材141が回転すると、ストッパ部材141と当接部134の当接状態が解除される。そして、当接部134には、前述した略半円状の溝135が設けられており、ストッパ部143も略半円状であるため、ストッパ部材141が一定角度回転すると、ストッパ部143は略半円状の溝135にはまり込む位相となる。(図9(b))この時、ロック部材131は、離間バネ151によって矢印153方向に付勢されているため、ロック部材131は矢印153方向に移動する。
図10(a)は、図9(b)と同様のストッパ部材141部分の拡大図であり、図10(b)は、図9(a)における矢印Cの方向から見た図10(a)の状態の断面図である。図10(a)に示すように、ストッパ部材141が回転すると略半円形状のストッパ部143とロック部材131の斜面部136が接触する。接触した状態で、ロック部材131は、矢印153の方向へスライド動作する。ストッパ部材141のギア部142は欠歯ギアであり、図10(b)に示すように、ストッパ部材141が一定角度回転すると欠歯部によりストッパ部材141の回転が停止する。
図10(b)に示すように、本実施形態においては、ギア部142と前段ギア152が欠歯部により駆動が切り離される回転角度を、ストッパ部142が斜面部136の略中間に位置する角度に設定している。
ストッパ部143と斜面部136が、図10(b)に示す位置になった後は、離間バネ151の付勢力により、ロック部材131は矢印153方向に更に移動する。この時、斜面部136がカムの役割となり、ストッパ部143を回転させる。すなわち、本体駆動から切り離されている状態から、斜面部136のカム動作により回転する一定角度分、ストッパ部材141は矢印155方向へ回転する。
図11(a)は、図10の状態からされにストッパ部材141が回転し、ロック部材131のスライド移動が終わった状態におけるストッパ部材141の拡大図である。図11(b)は、図9(a)における矢印Cの方向から見た図11(a)の状態の断面図である。
本実施形態においては、この状態は、ギア部142と前段ギア152の歯先とが、接触しないように一定の隙間を持った位置に設定している。ロック部材131は斜面部136に隣接した規制部137を備え、図11(a)の状態では、規制部137によってストッパ部材141の回転は規制されている。また、ロック部材131が矢印153の方向へ移動するので、フック部L114、フック部R125に対して、ロック部材131は離れる方向に移動する。この時のストッパ部材141の位相を第二の位相とする。
図11の状態は、図2の状態であり、ロック部材131による転写ローラ軸受L111と転写ローラ軸受R121に対するロック状態は解除される。よって、転写ローラ軸受L111と転写ローラ軸受R121は、それぞれ、バネL115とバネR125の付勢力により付勢され、転写ローラ9は感光ドラム8に圧接する。
転写ローラ9の解除動作は、使用者が本体に初めて電源をオンした直後の一回目の回転のみで行われる。また、プロセスカートリッジ6を装置本体に装着した状態で搬送する場合でも、離間機構の離間解除動作によって転写ローラ9を感光ドラム8に圧接させることが可能である。その際、ロック部材131は装置本体から取り外す必要がない。よって、転写ローラ9を離間させるために、包材やロック部材を廃却するなど、特別な操作を行う必要は無い。
また、離間解除の動作後はギア部142と前段ギア152は、欠歯部により切り離され、転写ローラ軸受L111のフック部L114、転写ローラ軸受R121のフック部125Rもロック部材131と接触していない。フック部L114とフック部125Rは、少なくともバネL115とバネR125の付勢力、及び軸方向に関してロック部材131によって規制されない。即ち、転写ローラ9が感光ドラム8に圧接する状態では、ロック部材131、ストッパ部材141共に転写ローラ9に負荷を与えることはない。
よって、ロック部材131、ストッパ部材141によって圧接状態に影響を与えることなく、また、転写ローラ9の回転に影響を与えることなく、転写ローラ9を感光ドラム8に圧接させることが可能である。
また、ロック部材131の当接部134と、ロック部132Rは、位置がずれていてもよい。図12(a)は、ロック部材211を示す概略図であり、図12(b)は、ロック部材211の一部を拡大する拡大図である。
ロック部材211は感光ドラム8と転写ローラ9を挟んで略対称側に配置される。また、ロック部材211は転写ローラ9の回転軸方向に対してスライド動作可能である。
ロック部材211には転写ローラ軸受L111のフック部L114と係合するためのロック部L212、および、転写ローラ軸受R121のフック部R124と係合するためのロック部R213を有する。また、ロック部L212およびロック部R213は、転写ローラ9の直下近傍に配置される。ロック部材211はストッパ部材141と当接する、当接部214を有する。また、本実施例における当接部214は略半円形状の溝215を有し、また、当接部214と繋がる斜面部216を有する。
また、ロック部材211の当接部214は、ロック部L212から離れた位置に配置されている。このような構成によって、当接部214とロック部L212を離すことによって、装置本体から駆動を伝える前段ギア152とロック部Lが離れていても離間動作、離間解除動作を可能としている。
(実施形態2)
実施形態1では、離間機構として、ロック部材131と、ストッパ部材141を備え、ストッパ部材141が装置本体の駆動ギア152から直接駆動力が伝達される構成を説明した。これに対して、本実施形態は、離間機構として、ロック部材311と、ストッパ部材321と、レバー333を備える離間ギア331と、を備える構成である。本実施形態は、離間ギア331を介してストッパ部材321に駆動ギア152から駆動力が伝達される構成を特徴とする。なお、その他の構成については実施形態1の画像形成装置と同様であるので、同様の部分については同様の符号を付して説明する。
(転写部材の離間機構)
本実施形態の転写ローラの離間機構の構成について説明する。図13(a)は、本実施形態における転写離間機構の概略全体構成の斜視図であり、転写ローラ9と感光ドラム8が圧接状態である時を示している。図13(b)は、本実施形態における転写離間機構の概略全体構成の断面図である。図14は、ロック部材311の全体図と一部拡大図、図15(a)はストッパ部材321、図15(b)は離間ギア331を説明する図である。
図13(a)、(b)に示すように、ロック部材311は感光ドラム8と転写ローラ9を挟んで略対称側に配置される。また、ロック部材311は転写ローラ9の軸方向に関してスライド動作可能である。図13(b)、図14に示すように、ロック部材311には転写ローラ軸受L111のフック部L114と係合するためのロック部L312、および、転写ローラ軸受R121のフック部R124と係合するためのロック部R313を有する。ロック部材311はストッパ部材321と当接する、当接部314を有する。また、当接部314と繋がる、スライド部315を有している。
また、ストッパ部材321は、図15(a)に示すように、ロック部材311と当接するストッパ部322と、ラック部323と、ストッパ部322と繋がった斜面部324と、を備えている。ストッパ部材321は、ラック部323を介して駆動力を得ており、図15(a)の矢印方向(軸方向と直交する方向、ここでは記録材Sの搬送方向と平行な方向)にスライド移動可能である。
また、ストッパ部322と繋がった斜面部324を有し、斜面部324とロック部材311のスライド部315は接触して動作を行う。
図15(b)に示すように、離間ギア331は、ラック部323を介して本体からの駆動力をストッパ部材321に伝える。離間ギア331は、ラック部323とかみ合うギア部335と、前段ギア152とかみ合うギア部334を有し、また、ギア部334は一部歯が無い欠歯部332を有する。また、離間ギア331は、外力により離間ギア331を回転可能にするために、レバー333を有している。離間動作をおこなう際は、レバー333を手または工具を用いて回転させる。
(転写ローラの離間動作)
図16から図20を用いて、転写ローラ9と感光ドラム8が当接した状態から離間した状態へ移動するための動作を説明する。図16(a)、図17(a)、図19(a)は、それぞれ、離間機構の動作を説明するための斜視図であり、図16(b)、図17(b)、図19(b)は、離間機構の動作を説明するための断面図である。図18、図20は、ロック部材311とストッパ部材321の関係を説明する図であり、ロック部311とストッパ部材321の当接部を上から見た図である。
図13に示す転写ローラ9と感光ドラム8が当接可能な状態から、図16(a)に示すように、転写ローラ9を感光ドラム8から離れる方向である矢印14方向に一定量以上押し込む。この時、転写ローラ9の軸と転写ローラ軸受L111の軸受部112と転写ローラ軸受R121の軸受部122は係合しているため、転写ローラ軸受L111と転写ローラ軸受R121も共に感光ドラム8から離れる方向に移動する。
押し込み量は、図16(b)に示すように転写ローラ軸受L111のフック部L114と転写ローラ軸受R121のフック部R124が、ロック部材311のロック部L312とロック部R313よりも下になる押し込み量以上とする。
次に、図17(a)に示すように、離間ギア331を矢印342方向に回転する。本実施形態において、矢印342方向は、通常動作時の駆動方向とは逆の方向である。本実施形態においては、レバー333に手によって外力を加えることで回転させるものとする。
離間ギア331が矢印342方向に回転すると、ストッパ部材321は、ラック部322の働きにより矢印341方向にスライド動作する。その際、図18に示すように、ロック部材311は離間バネ151によって常に一定方向に付勢されているため、スライド部315と斜面部324は接触し続ける。これによりロック部材311は、ストッパ部材321のスライド動作に連動して、徐々にストッパ部材321と遠ざかる方向である矢印15方向に移動する。
図17(b)に示すように、ロック部材311が矢印15方向にスライド動作するにつれ、ロック部L312とロック部313は、それぞれ転写ローラ軸受L111のフック部L114と転写ローラ軸受R121のフック部R124に係合していく。図19(a)に示すように、更に離間ギア331が回転すると、ストッパ部材321は、矢印341方向に更にスライド動作し、スライド部315は、斜面部324を通過し、ストッパ部322に乗り上げる。(図20の状態)この時のストッパ部材321の位置を、第一の規制位置とする。
ここで、当接部314とストッパ部322が当接している状態となり、この状態で完全にロック部L312とロック部R313が、それぞれフック部L114とフック部R124に係合する。(図19(b)の状態)
離間動作の終了位置にストッパ部材321を移動させるため、転写離間ギア331を一定量余分に回転させる。これにより、当接状態を安定させる。
以上の動作により、離間バネ151によってロック部材311が矢印153方向に力を受けるが、当接部314とストッパ部322が当接しているため、ロック部材311は、矢印153方向にスライド動作しない。
これにより、ロック部L312とロック部R313が、それぞれ、フック部L114とフック部R124と係合状態を維持するため、転写ローラ9は感光ドラム8と一定量離間した状態を維持する。
(転写ローラの離間解除動作)
次に、図21から図25を用いて、転写ローラ9と感光ドラム8が当接した状態から離間した状態へ移動するための動作を説明する。図21(a)、図22(a)、図24(a)は、それぞれ、離間機構の動作を説明するための斜視図である。図21(b)、図22(b)、図24(b)は、離間機構の動作を説明するためのロック部材311とストッパ部材321の接触状態を説明する図である。図23(a)、図25は、軸方向から離間機構を説明する図であり、図23(b)は、離間機構の断面図とその一部拡大図である。
転写ローラ9と感光ドラム8の離間状態が維持されている状態で、図21(a)に示すように前段ギア152の回転が離間ギア331のギア部334に伝わることで離間ギア331が矢印344の方向に回転する。離間ギア331の回転がストッパ部材321のラック部323に伝達することにより、ストッパ部材321は図21(a)における343方向にスライド動作する。
ストッパ部材321がスライド移動を開始すると、図21(b)に示すように、ロック部材311が離間バネ151により矢印153方向に付勢されているので、当接部314とストッパ部322の当接状態は維持される。
図22(a)に示すように、更に離間ギア331を矢印344の方向に回転させると、スライド部315と斜面部324の接触が開始される。ここで、ロック部材311は、離間バネ151により矢印153の方向に付勢されているので、スライド部315と斜面部324は接触を維持したまま、ロック部材311が矢印153方向にスライド動作を行う。更に離間ギア331を矢印344の方向に回転させると、図22(b)に示すように、スライド部315が斜面部324の略中央に位置する。この状態になった時に、ロック部材311のスライド動作によって、ロック部L312とロック部R313は、フック部L114とフック部R124との係合が解除される。係合が解除された後、転写ローラ9は転写ローラ付勢バネL115と転写ローラ付勢バネR125の付勢力によって、感光ドラム8側に押し上げられ、離間解除される。
図23(a)は、軸方向から(図22(a)の矢印fから)離間機構を説明する図である。ここで、転写離間ギア331の前段のギア152とかみ合うギア部334は、欠歯部332を有している。すなわち、転写離間ギア331が回転する時、一定角度回転したあとは、欠歯部332により駆動が切り離されるため回転が停止する。本実施例においては、離間ギア331と前段ギア152が欠歯部332により駆動が切り離される回転角度を、図22(b)に示すような、スライド部315が斜面部324の略中間に位置する角度に設定している。即ち、図22(b)の状態で、図23(b)のようにロック部L312とロック部R313は、フック部L114とフック部R124との係合が解除され、且つ、離間ギア331の駆動が切り離される。
スライド部315と斜面部324が図22(b)に示す位置になった後は、離間バネ151の付勢力により、ロック部材311は矢印153方向に更に移動する。この時、図24(b)に示すように、斜面部324はカムの役割となり、ストッパ部材311をさらに矢印343方向にスライド動作させる。この時のストッパ部材321の位置を、第二の規制位置とする。また、図24(a)に示すように、離間ギア331が本体駆動から切り離された後も、ストッパ部材311は一定量移動可能であり、ストッパ部材311の移動に伴い、離間ギア331も一定量回転する。
図25はストッパ部材321の移動が終わった状態を示している。本実施例においては、この状態は、離間ギア331のギア部334と本体駆動を伝える前段のギア152の歯先とが、接触しないように一定の隙間を持った位置に設定している。離間ギア331の回転によって、離間レバー333も転写ローラ9も退避した状態になる。
このように、本実施形態では、離間レバー333を移動させることで転写ローラ9を感光ドラム8から離間させることが可能である。更に、転写ローラ9を感光ドラム8に当接させる際は、装置本体の駆動源から離間ギア331を回転させることで、ストッパ部材321がスライド移動することで、ロック部材311によるロック状態が解除され転写ローラ9が感光ドラム8に当接する。この際、離間レバー333は離間ギア331の回転に従動して移動するので、離間レバー333を操作する必要がない。
よって、実施形態1と同様に、ロック部材311、ストッパ部材321によって圧接状態に影響を与えることなく、また、転写ローラ9の回転に影響を与えることなく、転写ローラ9を感光ドラム8に圧接させることが可能である。さらに、離間レバー333によって、簡単な操作で離間状態を維持する状態にすることが可能になるので操作性がより向上する。
(その他の実施形態)
実施形態1、実施形態2は、離間機構によって転写ローラ9を感光ドラム8から離間させる構成を説明した。しかしながら、離間機構によって、軸部を備えるその他の部材を対象物から離間させてもよい。例えば、帯電部材80、現像部材81等の感光体ドラム8に作用するプロセス部材を感光ドラム8に対して当接離間させるための離間機構として、実施形態1、実施形態2の離間機構は採用することが可能である。
また、係合部材であるロック部材131、311は、感光ドラム8に対して転写ローラ9を介して対向する位置に配置しているが、配置位置は、装置本体に形成される空間に対して適宜配置することが可能である。
1 画像形成装置
8 感光体
9 転写ローラ
112 軸受部
114 フック部L
121 転写ローラ軸受R(第2の軸受)
124 フック部R
131 ロック部材
134 当接部
136 斜面部
141 規制部材
142 ギア部
143 被当接部
211 ロック部材
214 当接部
216 斜面部
311 係合部材
314 当接部
321 規制部材
322 当接部
323 ラック部
324 斜面部
333 レバー

Claims (22)

  1. トナー像を担持する像担持体と、軸部を備え前記像担持体から記録材にトナー像を転写する転写部材と、前記転写部材を前記像担持体に向かって付勢する付勢部材と、前記転写部材の軸方向に関して両端に配置され前記転写部材の軸部を軸支する第1、第2の軸受部と、を有し、
    前記転写部材は、前記像担持体と接触する第一の位置と前記第一の位置より前記像担持体から離間する第二の位置と、に移動可能である画像形成装置において、
    前記転写部材の軸方向に移動可能であり、前記第1の軸受部、前記第2の軸受部と係合可能な係合部材を有し、
    前記第1の軸受部は前記係合部材と係合可能な第1の被係合部を備え、前記第2の軸受部は前記係合部材と係合可能な第2の被係合部を備えており、
    前記係合部材が前記第1の被係合部、前記第2の被係合部それぞれと係合することで前記転写部材は前記第二の位置に位置決めされ、
    前記係合部材が前記軸方向に移動することで、前記第1の被係合部と前記第2の被係合部の前記係合部材に対する係合が解除され前記転写部材は前記第二の位置から前記第一の位置へ移動することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記転写部材が前記第一の位置に位置する時、前記第1の被係合部と前記第2の被係合部は、少なくとも前記付勢方向及び前記軸方向に関して前記係合部材によって規制されないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記係合部材は、前記第1の軸受部と係合する第1の係合部と、前記第2の軸受部と係合する第2の係合部とを備えること、を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の被係合部は、前記第1の係合部と係合可能なフック形状であり、
    前記第2の被係合部は、前記第2の係合部と係合可能なフック形状であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記係合部材を前記軸方向に付勢する離間バネと、
    前記離間バネで付勢される前記係合部材に当接し、前記軸方向に関する前記係合部材の位置を規制する規制部材と、を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記規制部材は、駆動力を受けて回転可能なギア部と、前記係合部材の当接部と当接する被当接部と、を備え、
    前記規制部材の前記ギア部は、一部にギア歯の無い欠歯形状であり、
    前記規制部材は、前記ギア部が駆動力を受けて回転することで、前記被当接部が前記当接部と当接し前記係合部材の位置を規制する第一の位相から、前記被当接部が前記当接部と当接せずに前記係合部材の位置を規制する第二の位相に移動可能であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記係合部材は、前記軸方向に対して斜面部を備え、
    前記規制部材は、前記第一の位相か前記第二の位相へ移動する際に、前記係合部材の前記斜面部から力を受けて、一定量回転することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記規制部材は、前記転写部材が前記第一の位置に位置する際に前記第二の位相であり、前記転写部材が前記第二の位置に位置する際に前記第一の位相であることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 駆動源から駆動力を受けて回転する駆動ギアを有し、
    前記規制部材の前記ギア部は前記駆動ギアから駆動力を受けて回転可能であり、
    前記規制部材が前記駆動ギアから駆動力を受けて前記第一の位相から前記第二の位相へ移動した後は、前記規制部材は、欠歯部が前記駆動ギアに対向することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記係合部材の当接部と、前記規制部材の前記被当接部は、前記転写部材の前記軸部から離れた位置にあることを特徴とする請求項6から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. レバーを備え、一部にギア歯の無い欠歯形状であり、駆動力を受けて回転可能な離間ギアと、
    前記規制部材は、前記離間ギアから駆動力を受けて前記軸方向と直交する方向にスライド移動可能なラック部と、前記係合部材の当接部と当接する被当接部と、を備え、
    前記規制部材は、前記ラック部が駆動力を受けてスライド移動することで、前記被当接部が前記当接部と当接し前記係合部材の位置を規制する第一の規制位置から、前記被当接部が前記当接部と当接せずに前記係合部材の位置を規制する第二の規制位置に移動可能であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  12. 前記規制部材は、斜面部を備え、
    前記規制部材は、前記第一の規制位置から前記第二の規制位置へ移動する際に、前記係合部材の前記当接部から前記斜面部が力を受けてスライド移動することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記規制部材は、前記転写部材が前記第一の位置に位置する際に前記第二の規制位置であり、前記転写部材が前記第二の位置に位置する際に前記第一の規制位置であることを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 駆動源から駆動力を受けて回転する駆動ギアを有し、
    前記離間ギアは前記駆動ギアから駆動力を受けて回転可能であり、
    前記規制部材の前記ラック部が、前記駆動ギアから前記離間ギアを介して駆動力を受けて前記第一の規制位置から前記第二の規制位置へ移動した後は、前記離間ギアは、欠歯部が前記駆動ギアに対向することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記離間ギアの前記レバーを移動させることで、前記規制部材は、前記第二の規制位置から前記第一の規制位置へ移動可能であることを特徴とする請求項11から請求項14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  16. 前記係合部材は、前記転写部材を介して前記像担持体に対向する側に配置され、前記軸方向に沿って長い板状の部材であることを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  17. 前記転写部材は、前記軸部を中心に回転する転写ローラであることを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  18. 前記像担持体は、静電潜像が形成される感光ドラムであることを特徴とする請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  19. 前記感光ドラムを備えるカートリッジが装置本体に対して着脱可能であることを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 前記カートリッジが装置本体に装着された状態で搬送される場合でも、前記転写部材は、前記係合部材によって前記第二の位置を維持することが可能であることを特徴とする請求項19に記載の画像形成装置。
  21. 前記装置本体の電源をオンすることによって、前記係合部材が移動し前記転写部材は、前記第二の位置から前記第一の位置へ移動することを特徴とする請求項20に記載の画像形成装置。
  22. 感光体と、軸部を備え前記感光体に作用するプロセス部材と、前記プロセス部材を前記感光体に向かって付勢する付勢部材と、前記感光体の軸方向に関して両端に配置され前記プロセス部材の軸部を軸支する第1、第2の軸受部と、を有し、
    前記プロセス部材は、前記感光体と接触する第一の位置と前記第一の位置より前記感光体から離間する第二の位置と、に移動可能である画像形成装置において、
    前記プロセス部材の軸方向に移動可能であり、前記第1の軸受部、前記第2の軸受部と係合可能な係合部材を有し、
    前記第1の軸受部は前記係合部材と係合可能な第1の被係合部を備え、前記第2の軸受部は前記係合部材と係合可能な第2の被係合部を備えており、
    前記係合部材が前記第1の被係合部、前記第2の被係合部それぞれと係合することで前記プロセス部材は前記第二の位置に位置決めされ、
    前記係合部材が前記軸方向に移動することで、前記第1の被係合部と前記第2の被係合部の前記係合部材に対する係合が解除され前記プロセス部材は前記第二の位置から前記第一の位置へ移動することを特徴とする画像形成装置。
JP2013229749A 2013-11-05 2013-11-05 画像形成装置 Active JP6261288B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229749A JP6261288B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 画像形成装置
US14/532,434 US9354556B2 (en) 2013-11-05 2014-11-04 Image forming apparatus
CN201410616065.9A CN104614958B (zh) 2013-11-05 2014-11-05 成像设备
US15/145,188 US9588466B2 (en) 2013-11-05 2016-05-03 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229749A JP6261288B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090402A JP2015090402A (ja) 2015-05-11
JP6261288B2 true JP6261288B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53007147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229749A Active JP6261288B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9354556B2 (ja)
JP (1) JP6261288B2 (ja)
CN (1) CN104614958B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6261288B2 (ja) * 2013-11-05 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9436949B1 (en) * 2013-12-27 2016-09-06 Gian Samin Evaluating geographically grouped data sets
JP6436345B2 (ja) * 2014-12-11 2018-12-12 富士ゼロックス株式会社 離間装置及び画像形成装置
JP6486145B2 (ja) * 2015-02-27 2019-03-20 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、画像形成装置
JP6942946B2 (ja) * 2016-09-21 2021-09-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 接離機構及びこれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854772A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1124452A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000320537A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Minolta Co Ltd 回転体保持装置及び当該回転体保持装置を用いた画像形成装置。
JP2001117467A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Canon Inc プロセスカートリッジ、画像形成装置および組立て体
KR100433422B1 (ko) * 2002-07-19 2004-05-31 삼성전자주식회사 롤러 이격장치
JP4671094B2 (ja) * 2004-05-31 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4847200B2 (ja) 2006-04-27 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4958942B2 (ja) 2009-05-11 2012-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5081262B2 (ja) 2010-02-26 2012-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5762054B2 (ja) * 2010-03-16 2015-08-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011232434A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5350455B2 (ja) * 2010-12-16 2013-11-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5904823B2 (ja) * 2012-02-29 2016-04-20 キヤノン株式会社 ベルトユニット及び画像形成装置
JP6261288B2 (ja) * 2013-11-05 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104614958A (zh) 2015-05-13
JP2015090402A (ja) 2015-05-11
US9354556B2 (en) 2016-05-31
US20160246217A1 (en) 2016-08-25
CN104614958B (zh) 2017-09-22
US9588466B2 (en) 2017-03-07
US20150125181A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261288B2 (ja) 画像形成装置
JP5785968B2 (ja) 記録媒体収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP2008250040A (ja) 画像形成装置
JP6425053B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2020052164A (ja) 感光体ユニット
JP6406228B2 (ja) 搬送ローラー及びそれを備えた給送ユニット並びに画像形成装置
US9494918B2 (en) Image forming apparatus
JP2017227937A5 (ja)
JP5836318B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP6222489B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5860853B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2015212748A (ja) 画像形成装置
US9977375B2 (en) Image forming device
US9989894B2 (en) Image forming apparatus
JP5838184B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
EP3447012A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6828373B2 (ja) 画像形成装置
JP2002182445A (ja) 転写材搬送機構及び画像形成装置
JP2013154979A (ja) シート斜行補正装置及び画像形成装置
JP6501509B2 (ja) 間隔調整機構及び画像形成装置
JP2018077336A (ja) 画像形成装置
US10606205B2 (en) Image forming apparatus
JP6590168B2 (ja) 偏心カム
JP2019043770A (ja) シート積載装置、給紙カセット、画像形成装置及び複合画像形成装置
JP5895608B2 (ja) 用紙搬送装置、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6261288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151