JP5081262B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5081262B2
JP5081262B2 JP2010041941A JP2010041941A JP5081262B2 JP 5081262 B2 JP5081262 B2 JP 5081262B2 JP 2010041941 A JP2010041941 A JP 2010041941A JP 2010041941 A JP2010041941 A JP 2010041941A JP 5081262 B2 JP5081262 B2 JP 5081262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover door
pressing
photosensitive drum
intermediate transfer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010041941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011180215A (ja
Inventor
悟 米本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2010041941A priority Critical patent/JP5081262B2/ja
Priority to US13/033,997 priority patent/US8503909B2/en
Publication of JP2011180215A publication Critical patent/JP2011180215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081262B2 publication Critical patent/JP5081262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0193Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、トナー像を電子写真方式によって用紙に転写する複写機、プリンタ、ファクシミリ或いはこれらの複合機に適用される画像形成装置に関し、特に、中間転写ユニットを用いることによりカラー画像を転写するタンデム式の画像形成装置に関する。
タンデム式のカラー画像形成装置は、複数の感光体ドラムを中間転写ベルトの移動方向に沿って配置した構造となっており、感光体ドラム上に形成された各色のトナー像を中間転写ベルトに転写した後、中間転写ベルトから用紙に転写する。この画像形成装置では、感光体ドラム上のトナー像を中間転写ベルトに転写するため、一次転写ローラが中間転写ベルトを感光体ドラムに押圧している。さらに、タンデム式のカラー画像形成装置においては、感光体ドラムが表面への帯電を行う帯電器などと組み付けられた感光体ユニットの形態や、中間転写ベルトが駆動ローラ、従動ローラ及び一次転写ローラに掛け渡された中間転写ユニットの形態となっており、感光体ドラムや中間転写ベルトの交換に際しては、ユニット毎に交換が行われている。
ユニットの交換においては、感光体ユニット及び中間転写ユニットの引き出し方向を異ならせることが装置本体の開口部を小さくして剛性を上げ、しかも画質を向上させる点で好ましい。このため、感光体ユニットは感光体ドラムの軸方向に沿って引き出し可能、中間転写ユニットは中間転写ベルトの移動方向に沿って引き出し可能な構造となっている。
以上の感光体ユニット及び中間転写ユニットの交換に際しては、感光体ドラムや中間転写ベルトの傷付きを防止するため、一次転写ローラによる感光体ドラム側への押圧を解除する必要がある。このため、従来では、前面扉の開閉に連動して中間転写ベルト及び一次転写ローラを含む中間転写ユニットの全体を上下させ、右側扉の開閉に連動して中間転写ユニットの右側を上下させて傾け、左側扉の開閉に連動して中間転写ユニットの左側を上下させて傾ける画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−214874号公報
しかしながら、従来の画像形成装置では、扉の開閉動作を中間転写ユニット全体の上下動作や傾斜動作に変換させる変換機構や、中間転写ユニットの全体を上下や傾斜させる駆動機構が必要となっている。このため、構造が複雑で大がかりとなり、組み立てが面倒となる問題がある。
そこで、本発明は、一次転写ローラの押圧解除を簡単な構造で可能とし、組み立てが容易な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、トナー像が形成される感光体ドラムを有した感光体ユニットと、前記感光体ドラムにトナーを供給する現像ユニットと、前記感光体ドラム上のトナー像が転写される中間転写ベルト及び中間転写ベルトを前記感光体ドラムに押圧する一次転写ローラを有した中間転写ユニットとが装置本体に備えられ、前記感光体ユニット又は現像ユニットが前記感光体ドラムの軸方向に沿って装置本体から引き出し可能であり、前記中間転写ユニットが前記中間転写ベルトの移動方向に沿って装置本体から引き出し可能となっている画像形成装置において、前記感光体ユニット、現像ユニット又は中間転写ユニットのいずれかの引き出し時に必要な動作に連動して前記一次転写ローラの感光体ドラムへの押圧を解除する押圧解除機構が設けられていることを特徴とする。
この際、前記装置本体は、前記感光体ユニット又は現像ユニットの引き出し時に開放される開閉可能な第1カバー扉と、前記中間転写ユニットの引き出し時に開放される開閉可能な第2カバー扉とを備え、前記押圧解除機構は、前記第1カバー扉又は第2カバー扉のいずれかの開放に連動して前記一次転写ローラの感光体ドラムへの押圧を解除することが好ましい。
上記押圧解除機構は、前記第1カバー扉又は第2カバー扉のいずれかの閉鎖に連動して前記一次転写ローラを感光体ドラムへの押圧状態とすることが好ましい、
又、押圧解除機構は、前記一次転写ローラを感光体ドラムに押圧する押圧部材と、前記第1カバー扉又は第2カバー扉の開放に伴って前記押圧部材による押圧を解除する解除部材とを備えていることが好ましい。
又、押圧部材は、前記第1カバー扉の方向に移動可能に付勢された押圧軸と、前記一次転写ローラに対し接離移動可能に前記押圧軸に連結され、一次転写ローラへの当接によって一次転写ローラを前記感光体ドラムに押圧する押圧レバーとを備え、前記解除部材は、前記押圧軸と前記第1カバー扉との間に設けられて押圧軸の移動を停止するスライダを備え、前記スライダは、前記第1カバー扉の開放によって前記押圧軸の第1カバー扉方向への移動を許容し、この移動によって前記押圧レバーが一次転写ローラとの当接から離れることが好ましい。
又、押圧部材は、前記第1カバー扉の方向に移動可能に付勢された押圧軸と、前記一次転写ローラに対して接離移動可能に前記押圧軸に連結され、一次転写ローラへの当接によって一次転写ローラを前記感光体ドラムに押圧する押圧レバーとを備え、前記解除部材は、前記押圧軸と前記第1カバー扉との間に設けられた状態で前記中間転写ベルトの移動方向にスライド可能なスライダを備え、前記スライダに前記第1カバー扉が係合する凹凸部が形成され、前記凸部が第1カバー扉と係合したとき押圧軸の移動を停止し、前記凹部が第1カバー扉と係合したとき前記押圧軸の第1カバー扉方向への移動を許容し、この移動によって前記押圧レバーが一次転写ローラとの当接から離れることが好ましい。
又、スライダのスライドは、前記第2カバー扉の開閉と連動して行われることが好ましい。
又、スライダのスライドは、前記第2カバー扉の開閉と独立した手動によって行われることが好ましい。
本発明によれば、簡単な構造で一次転写ローラの押圧解除が可能となり、組み立てが容易で故障が少ない画像形成装置とすることができる。
本発明の一実施形態の画像形成装置の内部構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置の中間転写ユニットの周囲を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置の押圧解除機構を示す正面図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置において感光体ユニット及び現像ユニットを引き出すときの状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置の動作を示す平面図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置において中間転写ユニットを引き出すときの状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置において手動によって一次転写ローラの押圧を解除するときの状態を示す斜視図である。
本発明の一実施形態の画像形成装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態の画像形成装置としてのタンデム式のカラー画像形成装置の内部構造を示す断面図、図2は、中間転写ユニット周囲を示す斜視図、図3は、押圧解除機構を示す正面図、図4は、感光体ユニット又は現像ユニットを引き出すときの状態を示す斜視図、図5は、動作を説明する平面図、図6は、中間転写ユニットを引き出すときの状態を示す斜視図、図7は、手動によって一次転写ローラの押圧を解除するときの状態を示す斜視図である。
図1に示すように、タンデム式のカラー画像形成装置1は、装置本体2を備え、この装置本体2の前面に第1カバー扉3(図2参照)が開閉可能に設けられ、一側面(右側面)に第2カバー扉4が開閉可能に設けられている。
図1に示すように、装置本体2の内部には、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色に対応した複数の感光体ユニット5M、5C,5Y,5Kと、各感光体ユニット5M,5C,5Y,5Kに対応した現像ユニット6M,6C,6Y,6Kと、中間転写ユニット7とが設けられている。
中間転写ユニット7は、駆動ローラ11、従動ローラ12、テンションローラ13及びこれらのローラに無端状に掛け渡された中間転写ベルト10及び複数の一次転写ローラ8M、8C,8Y,8Kを有している。中間転写ベルト10は、駆動ローラ11の回転によって移動可能となっている。なお、駆動ローラ11側には、中間転写ベルト10をクリーニングするクリーニング装置14が設けられている。このような中間転写ユニット7は、その全体が中間転写ベルト10の移動方向に沿って装置本体2から引き出し可能となっている。
一次転写ローラ8M,8C,8Y,8Kは、無端状の中間転写ベルト10の内部に位置するように各感光体ドラム15M,15C,15Y,15Kに対応して設けられている。それぞれの一次転写ローラ8M,8C,8Y,8Kは、中間転写ベルト10を感光体ドラム15M,15C,15Y,15Kとの間で挟んで中間転写ベルト10を感光体ドラム15M,15C,15Y,15Kに押圧する。この押圧により、感光体ドラム15M,15C,15Y,15K上の各色トナー像が中間転写ベルト10に順次転写されるため、中間転写ベルト10上にフルカラーのトナー像が形成される。
感光体ユニット5M,5C,5Y,5Kは、中間転写ベルト10の下側に位置した状態で中間転写ベルト10の移動方向の上流側から順に並んだ状態で配置されている。各感光体ユニット5M,5C,5Y,5Kは、感光体ドラム15M,15C,15Y,15Kと、各感光体ドラム15M,15C,15Y,15Kの表面を均一に帯電させる帯電器16M,16C,16Y,16Kと、各感光体ドラム15M,15C,15Y,15Kの表面をクリーニングするクリーニングローラ17M,17C,17Y,17Kとを備えている。このような感光体ユニット5M,5C,5Y,5Kは、それぞれが感光体ドラム15M,15C,15Y,15Kの軸方向に沿って装置本体2から引き出し可能となっている。
現像ユニット6M,6C,6Y,6Kはそれぞれの感光体ユニット5M,5C,5Y,5Kに近接して設けられており、その現像ローラ21M,21C,21Y,21Kが感光体ドラム15M,15C,15Y,15Kに対して各色のトナーを供給する。現像ユニット6M,6C,6Y,6Kには、装置本体2に設けられたトナー容器22M,22C,22Y,22Kから各色のトナーが供給される。現像ユニット6M,6C,6Y,6Kは、感光体ユニット5M,5C,5Y,5Kと同様に、それぞれが感光体ドラム15M,15C,15Y,15Kの軸方向に沿って装置本体2から引き出し可能となっている。なお、現像ユニット6M,6C,6Y,6Kとしては、それぞれの感光体ユニット5M,5C,5Y,5Kと一体とし、感光体ユニット5M,5C,5Y,5Kと一体となって装置本体2から引き出し可能としても良い。
以上のカラー画像形成装置1によるカラー画像の形成について説明する。なお、以下の説明において、各色を総称するときは、添字M,C,Y,Kを省略する。図1に示すように、第2カバー扉4側には、用紙の搬送経路を形成する搬送ローラ27,レジストローラ対28、二次転写ローラ29、定着装置30,排出ローラ31が配置されている。又、装置本体2の下部には、給紙カセット26が配置されている。
帯電器16によって表面が一様に帯電した各感光体ドラム15に対し、露光ユニット25による露光が行われ、各感光体ドラム15の表面に静電潜像が形成される。そして、現像ユニット6によって各感光体ドラム15上の静電潜像が現像されて各色のトナー像が形成される。各感光体ドラム15上のトナー像は、一次転写ローラ8により感光体ドラム15に押圧されている中間転写ベルト10に順次転写される。これにより中間転写ベルト10上にフルカラーのトナー像が形成される。
一方、給紙カセット26から用紙が取り出される。取り出された用紙は、搬送ローラ27によってレジストローラ対28に搬送される。二次転写ローラ29は、レジストローラ対28の下流側で中間転写ベルト10と接触している。レジストローラ対28は、中間転写ベルト10上のトナー像が二次転写ローラ29に至るタイミングに合わせて用紙を搬送する。このため、中間転写ベルト10上のフルカラーのトナー像は二次転写ローラ29により用紙に転写される。その後、用紙は定着装置30に搬送されて定着装置30により加熱加圧され、フルカラーのトナー像が用紙に定着される。その後、用紙は排出ローラ31によって装置本体2の外側に排出される。
次に、それぞれの一次転写ローラ8を感光体ドラム15への押圧から解除する構造について説明する。
図2に示すように、装置本体2の右側面の第2カバー扉4は、中間転写ベルト10の移動方向に設けられており、中間転写ユニット7の全体を装置本体2から引き出すときに開放される。第2カバー扉4の開放は、装置本体2の下方で水平方向(図2の前後方向)に延びる支軸を中心として、上部が右方向に回転することによりなされる。第2カバー扉4の開放により、搬送ローラ27、レジストローラ対28、定着装置30、排出ローラ31における第2カバー扉4側のそれぞれのローラ及び二次転写ローラ29が装置本体2から離れた状態となる。従って、中間転写ベルト10の移動方向に沿って中間転写ユニット7の全体を移動させることにより、第2カバー扉4の開放部分から中間転写ユニット7の引き出しが可能となる。
装置本体2の前面の第1カバー扉3は、感光体ドラム15の軸方向の先端側に設けられており、感光体ユニット5を装置本体2から引き出すときに開放される。第1カバー扉3の開放は、横方向に延びている支軸33を中心として上下方向に回転することによりなされ、第1カバー扉3は縦開きされる。なお、図2、図4,図6,図7における第1カバー扉3は、装置本体2の前面を覆うカバー本体を省略し、カバー本体の裏側のフレーム部材35だけを示すものである。フレーム部材35には、カバー本体と係合するフック36が設けられており、カバー本体を上方に回転させると、フレーム部材35はカバー本体と一体となって支軸33を中心に上方に回転する。これにより、フレーム部材35は、カバー本体と共に感光体ドラム15の軸線上から退避して第1カバー扉3が開放され、この第1カバー扉3の開放部分から感光体ユニット5又は現像ユニット6の引き出しが可能となる。
図3は、一次転写ローラ8の感光体ドラム15への押圧を解除する押圧解除機構41を示す。押圧解除機構41は、一次転写ローラ8を感光体ドラム15に押圧する押圧部材42と、押圧部材42による押圧を解除する解除部材43とを備えている。
押圧部材42は、それぞれの一次転写ローラ8(8M,8C,8M,8K)を感光体ドラム15(15M,15C,15Y,15K)に押圧する部材であり、それぞれの一次転写ローラ8(8M,8C,8M,8K)に対応して設けられている。それぞれの押圧部材42は、押圧軸44と、押圧レバー45とによって形成されている。
押圧軸44は、一次転写ローラ8と略平行となるように一次転写ローラ8の上側に設けられている。又、押圧軸44は、感光体ドラム15の軸方向(一次転写ローラ8の軸方向)に延びており、その両端部が中間転写ユニット7のユニットフレーム46に掛け渡されることによりユニットフレーム46に支持されている。押圧軸44は、図示を省略したばねにより第1カバー扉3の方向(図3においては、左方向)に移動可能に付勢されている。ユニットフレーム46への取付状態において、押圧軸44の先端部44aは、一方側(図3における左側)のユニットフレーム46から外側に突出しており、この突出により先端部44aは第1カバー扉3及び後述するスライダ54に臨んでいる(図2,図4,図6,図7参照)。
一方、一次転写ローラ8は、軸方向の両端部に軸受部材47が取り付けられており、この軸受部材47がユニットフレーム46に支持されている。軸受部材47は、ユニットフレーム46に形成した支持孔49を上下移動可能に貫通している。従って、一次転写ローラ8は、上下移動可能となっており、下方への移動によって下側の中間転写ベルト10に接触して感光体ドラム15を押圧する。これに対し、一次転写ローラ8が上方に移動すると、感光体ドラム15から離れて、押圧が解除される。
押圧レバー45は、一次転写ローラ8の左右の軸受部材47に対応した位置となるようにユニットフレーム46に一対が取り付けられている。ユニットフレーム46への押圧レバー45の取り付けは、押圧レバー45の上部にユニットフレーム46の軸体50を貫通させることによりなされ、押圧レバー45は軸体50を中心に回転可能となっている。それぞれの押圧レバー45には、長孔51が形成されており、この長孔51に押圧軸44のピン52が挿入されることにより押圧レバー45が押圧軸44と連結されている。このような連結構造とすることにより、押圧レバー45は一次転写ローラ8に対して接離移動可能となっている。すなわち、押圧軸44が第1カバー扉3の方向へ移動しないとき、押圧レバー45は、軸受部材47に当接した実線状態となり一次転写ローラ8を下方への移動状態とする。このため、一次転写ローラ8が感光体ドラム15を押圧する。これに対し、ばねの付勢力によって押圧軸44が第1カバー扉3の方向へ移動したとき、押圧レバー45は、傾いた破線状態となる。この状態では、押圧レバー45が軸受部材47との当接から離れるため、一次転写ローラ8による感光体ドラム15への押圧が解除される。
押圧解除機構41における解除部材43は、以上の押圧部材42による感光体ドラム15への押圧を解除する部材である。図2に示すように、解除部材43は、中間転写ユニット7に取り付けられたスライダ54によって形成されている。
図2、図4、図6、図7に示すように、スライダ54は、中間転写ユニット7の前面側で横方向に延びるように配置されている。又、図2及び図3に示すように、スライダ54は、第1カバー扉3と押圧軸44の先端部44aとの間に設けられており、第1カバー扉3及び押圧軸44によって挟まれた状態となっている。さらに、スライダ54は、第1カバー扉3の方向に移動可能となっており、第1カバー扉3方向への移動によってスライダ54は、押圧軸44の先端部44aから離れることができる。スライダ54が押圧軸44の先端部44aから離れることにより、押圧軸44は、ばね付勢力によって第1カバー扉3の方向に移動する。
この実施形態において、スライダ54はさらに、中間転写ベルト10の移動方向(横方向)に沿って往復スライド可能となっている。中間転写ベルト10の方向へのスライドは、後述するように、手動又はスライド用ばね58の付勢力によって行われ、反対方向へのスライドは、第2カバー扉4の閉鎖によって行われる。又、スライダ54における第2カバー扉4側の端部には、第2カバー扉4に押されるための屈曲部54aが形成されている。
スライダ54における第1カバー扉3側の面には、凸部55及び凹部56が長さ方向に沿って所定間隔で形成されている。これに対し、第1カバー扉3のフレーム部材35には、係合凸部57が形成されている。係合凸部57は、スライダ54のスライドに伴ってスライダ54の凸部55又は凹部56に係合する。第1カバー扉3の閉鎖状態では、スライダ54の凸部55が第1カバー扉3の係合凸部57と係合し、この係合によってスライダ54は押圧軸44の第1カバー扉3方向への移動を停止した状態となる。従って、押圧レバー45は図3の実線状態となり、一次転写ローラ8が感光体ドラム15を押圧した状態となる。一方、スライダ54がスライドして、その凹部56が第1カバー扉3の係合凸部57と係合すると、スライダ54は押圧軸44に押されて第1カバー扉3の方向へ移動する。すなわち、押圧軸44がばね付勢力によって第1カバー扉3の方向に移動し、この移動に伴って押圧レバー45は傾いた図3の破線状態となり、一次転写ローラ8による感光体ドラム15への押圧が解除される。なお、スライダ54のスライドによる係合凸部57と凸部55又は凹部56との係合を円滑に行うため、スライダ54の凸部55と凹部56の一側(左側)の境界部分がテーパ面61となっており、これに対応した係合凸部57にもテーパ面62が形成されている(図5参照)。
図2、図4、図6、図7に示すように、スライダ54の一端側(左端側)には、スライド用ばね58が設けられており、スライダ54は、スライド用ばね58によって第2カバー扉4の方向に移動するように付勢されている。この付勢により、第2カバー扉4の開放と連動したスライダ54のスライドが可能となり、このスライドに基づいて一次転写ローラ8の感光体ドラム15への押圧が解除される。このため、一次転写ローラ8の押圧解除を第2カバー扉4の開放と連動させることができる。
次に、この実施形態による一次転写ローラ8の押圧解除の作動を説明する。
図5(A)は、第1カバー扉3及び第2カバー扉4を閉じた通常状態を示す。通常状態では、第1カバー扉3の係合凸部57とスライダ54の凸部55とが係合しており、スライダ54は押圧軸44の第1カバー扉3方向への移動を停止する。このため、一次転写ローラ8は感光体ドラム15を押圧した状態となっており、画像形成装置1による画像形成が可能である。
図5(B)は、感光体ユニット5又は現像ユニット6を装置本体2から引き出すため、第1カバー扉3を開放した状態を示し、図4は、これに対応した斜視図である。
第1カバー扉3の開放により、第1カバー扉3の係合凸部57がスライダ54の凸部55から離れる(図5(B)実線状態)。このため、ばね付勢されている押圧軸44はスライダ54を押しながら、第1カバー扉3の方向に移動する。押圧軸44の移動により、押圧レバー45が傾いて一次転写ローラ8の軸受部材47との当接から離れるため(図3の破線状態)、一次転写ローラ8による感光体ドラム15への押圧が解除される。従って、感光体ユニット5又は現像ユニット6を装置本体から引き出すことができる。このような動作では、一次転写ローラ8の感光体ドラム15への押圧解除を第1カバー扉3の開放と連動させることができる。
図5(B)の状態で、第1カバー扉3を閉じると、スライダ54が第1カバー扉3によって押し込まれ、押圧軸44がスライダ54に押されて第1カバー扉3と反対方向に移動し、図5(A)の状態に戻る。これにより、一次転写ローラ8は感光体ドラム15を押圧した状態に復帰する。従って、一次転写ローラ8の感光体ドラム15への押圧を第1カバー扉3の閉鎖に連動させることができる。
図5(C)は、中間転写ユニット7を装置本体2から引き出すため、第2カバー扉4を解放した状態を示し、図6は、これに対応した斜視図である。
第2カバーユニット4の開放により、スライダ54は第2カバー扉4によって押された状態から解放される。このため、スライダ54はスライド用ばね58の付勢力によって第2カバー扉4の方向にスライドする。すなわち、スライダ54は第2カバー扉4の開放と連動してスライドする。このスライドによって、凹部56が第1カバー扉3の係合凸部57に対面する。このため、ばね付勢されている押圧軸44はスライダ54を押しながら、第1カバー扉3の方向に移動する。押圧軸44に押されたスライダ54は、その凹部56が第1カバー扉3の係合凸部57と係合する。又、押圧軸44の移動により、押圧レバー45が傾いて一次転写ローラ8の軸受部材47との当接から離れるため(図3の破線状態)、一次転写ローラ8による感光体ドラム15への押圧が解除される。従って、中間転写ユニット7を装置本体2から引き出すことができる。このような動作では、一次転写ローラ8の感光体ドラム15への押圧解除を第2カバー扉4の開放と連動させることができる。
図5(C)の状態で、第2カバー扉4を閉じると、第2カバー扉4が屈曲部54aを押すため、スライダ54が第2カバー扉4によって反対方向にスライドする。すなわち、スライダ54は第2カバー扉4の閉鎖と連動してスライドする。このスライドによって凸部55が第1カバー扉3の係合凸部57と係合するため、スライダ54が第1カバー扉3によって押し込まれ、押圧軸44がスライダ54に押される。このため、押圧軸44が第1カバー扉3と反対方向に移動して図5(A)の状態に戻る。これにより、一次転写ローラ8は感光体ドラム15を押圧した状態に復帰する。従って、一次転写ローラ8の感光体ドラム15への押圧を第2カバー扉4の閉鎖に連動させることができる。
図5(D)は、手動によって一次転写ローラ8の感光体ドラム15への押圧を解除する動作を示し、図7はこれに対応した斜視図である。
図5(D)においては、図5(A)の通常状態で、スライダ54を手動によって第2カバー扉4との反対方向(左方向)にスライドさせる。この手動によるスライドを行うため、スライダ54の左側の端部に図示を省略したレバーが設けられ、このレバーを手で左側に引っ張るか、スライダ54の右端部の屈曲部54aを手で押し込む。手動によるスライダ54の左側へのスライドにより、スライダ54の凹部56が第1カバー扉3の係合凸部57に対面する。このため、ばね付勢されている押圧軸44はスライダ54を押しながら、第1カバー扉3の方向に移動する。押圧軸44に押されたスライダ54は、その凹部56が第1カバー扉3の係合凸部57と係合する。又、押圧軸44の移動により、押圧レバー45が傾いて一次転写ローラ8の軸受部材47との当接から離れるため(図3の破線状態)、一次転写ローラ8による感光体ドラム15への押圧が解除される。
この凹部56と係合凸部57との係合状態を継続するため、図5に示すように、スライダ54の凸部55と凹部56の他側(右側)の境界部分が直角状に屈曲したロック面63となっており、これに対応した係合凸部57にも直角状に屈曲したロック面64が形成されている。これらのロック面63,64が係合した状態では、スライダ54と第1カバー扉3との係合が外れることがない。従って、一次転写ローラ8の押圧解除状態を長期間継続することができ、工場出荷時や長期保管時における一次転写ローラ8の押圧による感光体ドラム15への癖付きを防止することができる。
図5(D)の状態に対し、第1カバー扉3を開放すると、係合凸部57が凹部56から外れるため、スライド用ばね58の付勢力によりスライダ54が元の位置(図5(D)の破線状態)に戻る。このため、その後に第1カバー扉3を閉鎖すると、図5(A)の状態となる。すなわち、第1カバー扉3の係合凸部57とスライダ54の凸部55とが係合して、押圧軸44を押し込むため、押圧レバー45が図3の実線状態となり、一次転写ローラ8が感光体ドラム15を押圧した状態となる。この状態は通常状態であり、画像形成装置1による画像形成が可能となる。
以上の実施形態によれば、一次転写ローラ8の感光体ドラム15への押圧解除を行う押圧解除機構41を押圧軸44、押圧レバー45及びスライダ54によって形成しているため、簡単な構造で一次転写ローラ8の押圧解除が可能となる。これにより、組み立てが容易な画像形成装置とすることができる。
なお、以上の実施形態では、各色に対応した一次転写ローラ8M、8C,8Y,8Kの押圧解除を行っているが、これに限らず、少なくとも一の一次転写ローラの押圧解除を行うようにしても良い。
1…画像形成装置
2…装置本体
3…第1カバー扉
4…第2カバー扉
5…感光体ユニット
6…現像ユニット
7…中間転写ユニット
8…一次転写ローラ
10…中間転写ベルト
15…感光体ドラム
41…押圧解除機構
42…押圧部材
43…解除部材
44…押圧軸
45…押圧レバー
54…スライダ

Claims (4)

  1. トナー像が形成される感光体ドラムを有した感光体ユニットと、前記感光体ドラムにトナーを供給する現像ユニットと、前記感光体ドラム上のトナー像が転写される中間転写ベルト及び中間転写ベルトを前記感光体ドラムに押圧する一次転写ローラを有した中間転写ユニットとが装置本体に備えられ、前記感光体ユニット又は現像ユニットが前記感光体ドラムの軸方向に沿って装置本体から引き出し可能であり、前記中間転写ユニットが前記中間転写ベルトの移動方向に沿って装置本体から引き出し可能となっている画像形成装置において、
    前記感光体ユニット、現像ユニット又は中間転写ユニットのいずれかの引き出し時に必要な動作に連動して前記一次転写ローラの感光体ドラムへの押圧を解除する押圧解除機構が設けられ、前記装置本体は、前記感光体ユニット又は現像ユニットの引き出し時に開放される開閉可能な第1カバー扉と、前記中間転写ユニットの引き出し時に開放される開閉可能な第2カバー扉とを備え、前記押圧解除機構は、前記一次転写ローラを感光体ドラムに押圧する押圧部材と、前記第1カバー扉又は第2カバー扉の開放に伴って前記押圧部材による押圧を解除する解除部材とを備え、前記押圧部材は、前記第1カバー扉の方向に移動可能に付勢された押圧軸と、前記一次転写ローラに対して接離移動可能に前記押圧軸に連結され、一次転写ローラへの当接によって一次転写ローラを前記感光体ドラムに押圧する押圧レバーとを備え、前記解除部材は、前記押圧軸と前記第1カバー扉との間に設けられた状態で前記中間転写ベルトの移動方向にスライド可能なスライダを備え、前記スライダに前記第1カバー扉が係合する凹凸部が形成され、前記凸部が第1カバー扉と係合したとき押圧軸の移動を停止し、前記凹部が第1カバー扉と係合したとき前記押圧軸の第1カバー扉方向への移動を許容し、この移動によって前記押圧レバーが一次転写ローラとの当接から離れることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記押圧解除機構は、前記第1カバー扉又は第2カバー扉のいずれかの閉鎖に連動して前記一次転写ローラを感光体ドラムへの押圧状態とすることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記スライダのスライドは、前記第2カバー扉の開閉と連動して行われることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記スライダのスライドは、前記第2カバー扉の開閉と独立した手動によって行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2010041941A 2010-02-26 2010-02-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5081262B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041941A JP5081262B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像形成装置
US13/033,997 US8503909B2 (en) 2010-02-26 2011-02-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041941A JP5081262B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011180215A JP2011180215A (ja) 2011-09-15
JP5081262B2 true JP5081262B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=44505328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010041941A Expired - Fee Related JP5081262B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8503909B2 (ja)
JP (1) JP5081262B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6094441B2 (ja) * 2013-09-30 2017-03-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6261288B2 (ja) 2013-11-05 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9977375B2 (en) * 2015-04-06 2018-05-22 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming device
US10754289B2 (en) 2018-03-30 2020-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drawer including photosensitive drum and frame, and image forming apparatus provided with the same
CN113835319B (zh) * 2020-06-24 2024-04-23 佳能株式会社 成像设备
JP2022131519A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3120944B2 (ja) * 1993-11-16 2000-12-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JPH07302007A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Canon Inc 画像形成装置
JP4070939B2 (ja) * 2000-06-13 2008-04-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP3545349B2 (ja) 2001-01-23 2004-07-21 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4223264B2 (ja) * 2002-10-30 2009-02-12 シャープ株式会社 離接機構および画像形成装置
JP2006220993A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2006235347A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2007219266A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc カートリッジおよびそれを備えた電子写真画像形成装置
JP4466721B2 (ja) * 2007-11-14 2010-05-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110211862A1 (en) 2011-09-01
JP2011180215A (ja) 2011-09-15
US8503909B2 (en) 2013-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750506B2 (ja) 画像形成装置
JP5346914B2 (ja) 画像形成装置
JP4732027B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5081262B2 (ja) 画像形成装置
US8112014B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
JP6041534B2 (ja) 画像形成装置
JP6327219B2 (ja) 画像形成装置
KR101941552B1 (ko) 화상형성장치
US20110293326A1 (en) Image forming apparatus
US9081359B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP2016133708A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6570246B2 (ja) 画像形成装置
US11254536B2 (en) Image forming apparatus
US20080145122A1 (en) Image forming apparatus
JP2006139052A (ja) 画像形成装置
US9342045B2 (en) Image forming apparatus having fixing unit detachably mountable to a main assembly of the apparatus
JP5445048B2 (ja) 画像形成装置
US9977375B2 (en) Image forming device
JP5601632B2 (ja) 画像形成装置
JP4974286B2 (ja) 画像形成装置の定着部構造
JP2018124506A (ja) 画像形成装置
JP6319435B2 (ja) 画像形成装置
JP2008309942A (ja) 画像形成装置の定着部構造
JP5755077B2 (ja) 画像形成装置
JP2021060518A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees