JP2000320537A - 回転体保持装置及び当該回転体保持装置を用いた画像形成装置。 - Google Patents

回転体保持装置及び当該回転体保持装置を用いた画像形成装置。

Info

Publication number
JP2000320537A
JP2000320537A JP11128818A JP12881899A JP2000320537A JP 2000320537 A JP2000320537 A JP 2000320537A JP 11128818 A JP11128818 A JP 11128818A JP 12881899 A JP12881899 A JP 12881899A JP 2000320537 A JP2000320537 A JP 2000320537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
rotating
transfer roller
photosensitive drum
engagement member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11128818A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Maeda
豊 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11128818A priority Critical patent/JP2000320537A/ja
Publication of JP2000320537A publication Critical patent/JP2000320537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つの回転体を圧接させた状態で回転可能に
保持する回転体保持装置であって、簡易な構成でありな
がら、当該装置を長期間稼働させないときには、2つの
回転体を離間させ、稼働時には、自動的に圧接させるこ
と。 【解決手段】 転写ローラ5は、感光体ドラム1に対し
て進退可能なように回転体保持装置60のフレーム61
に保持されると共に圧縮ばね65により感光体ドラム1
方向に付勢される。転写ローラ5の軸51には、外周面
に突起631が設けられたリング部材63が回転自在な
状態で遊嵌される。装置を長期間稼働させないときに
は、突起631を感光体ドラム1に当接させる。これに
より、転写ローラ5が圧縮ばね65の付勢力に抗して後
退して感光体ドラム1から離間する。感光体ドラム1が
回転を開始すると、摩擦伝動によりリング部材63が回
転し、突起631が感光体ドラム1から離れ、転写ロー
ラ5が感光体ドラム1に圧接される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つの回転体を圧
接した状態で回転させることが可能な回転体保持装置及
び当該回転体保持装置を用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、レーザプリンタなどの画像形成
装置においては、芯金上に導電性弾性層を形成した弾性
ローラで記録シートを感光体ドラムに圧接すると共に、
該弾性ローラの芯金に転写電圧を印可して転写電界を発
生させることにより、感光体ドラム上に形成されたトナ
ー像を当該記録シート上に転写する、いわゆる接触転写
方式の転写装置が多く用いられている。
【0003】この接触転写方式では、例えば圧縮ばねに
より弾性ローラを感光体ドラムに圧接させる方法が用い
られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように圧縮ばねで弾性ローラを感光体ドラムに圧接させ
る方法では、例えば出荷前に画像形成装置を倉庫に保管
するような場合に、弾性ローラの同じ部分が変形した状
態で感光体ドラムに圧接されたまま長期間放置されるこ
とにより、その当接部分が塑性変形してしまうという問
題があった。このようになると、変形した部分と変形し
ていない部分とで記録シートを感光体ドラムに圧接する
力が異なることになり、記録シートの進行方向と直交す
る方向に帯状の転写不良が発生してしまう。
【0005】このような問題を解消する方法の一つとし
て、例えば弾性ローラを駆動装置を用いて感光体ドラム
に圧接もしくは離間できるように構成し、画像形成動作
が行われるときに弾性ローラを感光体ドラムに圧接させ
るようにする方法が考えられる。ところが、この方法で
は、上記の駆動装置を必要とすることから、単に圧縮ば
ねを用いる場合に比べて大幅なコストアップになると共
に、当該駆動装置を配するためのスペースを確保しなけ
ればならない。
【0006】上記のような問題は、画像形成装置の分野
に限られず、2つのローラを圧接させた状態で回転可能
に保持する回転体保持装置であって、当該装置を長期間
稼働させないときにローラの変形を防止するために、2
つのローラを離間させておく必要がある回転体保持装置
を備える他の装置においても、同様に発生し得る。本発
明は、上述のような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、2つの回転体を圧接させた状態で回転可能に保持す
る回転体保持装置であって、簡易な構成にすることでコ
ストを抑え、かつ省スペース化を図ったものでありなが
ら、当該装置を長期間稼働させないときには2つの回転
体を離間させ、稼働時には自動的に圧接させることが可
能な回転体保持装置および当該回転体保持装置を用いた
画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、第1の回転体と第2の回転体とを回転可能
に保持する回転体保持装置であって、前記第1の回転体
と前記第2の回転体をその軸間距離が相対的に変化可能
なように保持する保持手段と、前記保持手段により保持
された第1及び第2の回転体の双方、もしくは一方を、
相手方に接触する方向に付勢する付勢手段と、前記第1
及び第2の回転体の少なくとも一方の回転体の軸に回転
自在に支持されると共に、当該回転体の外周面よりも径
方向外方に突出した部分を有し、当該突出部分が相手方
の回転体の周部と係合することにより、前記第1の回転
体と前記第2の回転体とを離間した状態に維持する係合
部材とを備え、前記相手方の回転体の回転が開始される
と、その回転駆動力が前記係合部材に伝達されて前記係
合部材が回転し、これにより前記係合部材と前記相手方
の回転体との係合状態が解除されることを特徴とする。
【0008】また、前記相手方の回転体の回転駆動力
が、前記係合部材と前記相手方の回転体との係合部分に
おける摩擦伝動により、前記係合部材に伝達されること
を特徴とする。また、第1の回転体と第2の回転体とを
回転可能に保持する回転体保持装置であって、前記第1
の回転体と前記第2の回転体をその軸間距離が相対的に
変化可能なように保持する保持手段と、前記保持手段に
より保持された第1及び第2の回転体の双方、もしくは
一方を、相手方に接触する方向に付勢する付勢手段と、
前記第1及び第2の回転体の少なくとも一方の回転体と
同軸上に取着され、当該回転体と一体的に回転する第3
の回転体と、前記第3の回転体が取着された回転体と対
向する相手方の回転体の軸に回転自在に支持されると共
に、径方向に突出した部分を有し、当該突出部分が前記
第3の回転体の周部と係合することによって、前記第1
及び第2の回転体を離間した状態に維持する係合部材と
を備え、前記第3の回転体の回転が開始されると、その
回転駆動力が前記係合部材に伝達されて前記係合部材が
回転し、これにより前記係合部材と前記第3の回転体と
の係合状態が解除されて、前記第1と第2の回転体が圧
接した状態になることを特徴とする。
【0009】また、前記係合部材と前記相手方の回転体
との係合部分には、双方に同一ピッチの歯列が形成され
ており、これらの歯が噛合されることにより、前記相手
方の回転体の回転駆動力が前記係合部材に伝達されるこ
とを特徴とする。また、転写ローラにより記録シートを
像担持体ドラムに圧接し、前記像担持体ドラム上に形成
された現像剤像を当該記録シート上に転写する画像形成
装置において、前記第1の回転体を転写ローラ、前記第
2の回転体を前記像担持体ドラムとしたときに、当該転
写ローラと像担持体ドラムとを回転可能に保持する装置
として、前記に記載の回転体保持装置を用いたことを特
徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る回転体保持装
置の実施の形態を、モノクロのレーザプリンタ(以下、
単に「プリンタ」という。)に適用した場合を例にとっ
て説明する。図1は、当該プリンタ全体の概略構成を示
す図である。本プリンタは、パーソナルコンピュータな
どの外部機器から入力される画像データに基づいて、画
像を記録シート上に再現するものである。外部機器から
画像データが入力されると、図示しない制御部は、これ
をレーザダイオードの駆動信号に変換し、プリンタヘッ
ド2内部のレーザダイオード(不図示)を駆動する。当
該レーザダイオードから出射されたレーザビームLは、
折り返しミラー21で偏向された後、矢印A方向に回転
する感光体ドラム1の表面を主走査方向に露光走査す
る。
【0011】感光体ドラム1の周囲には、ドラムクリー
ナ6、帯電ローラ3、現像器4及び転写ローラ5が配さ
れている。この転写ローラ5は、ステンレスや導電性樹
脂などから成る導電性軸上に、導電カーボン粉末を分散
したEPDM(エチレンプロピレンゴム)から成る導電
性弾性層を形成したものであり、後述するように圧縮ば
ねにより感光体ドラム1表面に圧接される。
【0012】感光体ドラム1は、上記レーザビームLに
よる露光前にドラムクリーナ6で残留トナーを除去され
後、帯電ローラ3により一様に帯電される。帯電された
感光体ドラム1の表面がレーザビームLにより露光され
ると、静電潜像が形成され、この静電潜像は、現像器4
によってトナー像として顕像化される。一方、給紙カセ
ット7からは、ピックアップローラ71、タイミングロ
ーラ72によって、記録シートSが給紙される。この記
録シートSは、ガイド73上を案内されて、感光体ドラ
ム1直下の転写位置に搬送される。当該転写位置におい
て、記録シートSは、矢印B方向に回転する転写ローラ
5によって感光体ドラム1に圧接されながら搬送され
る。その際、転写ローラ5の導電性軸に印加された転写
電圧により発生した転写電界の作用により、感光体ドラ
ム1上に形成されたトナー像が記録シートSへと転写さ
れる。
【0013】トナー像が転写された記録シートSは、さ
らに、搬送ベルト74により定着器8に搬送される。定
着器8は、内部にヒータが設けられた定着ローラ81と
これに圧接される加圧ローラ82とを備える。この定着
ローラ81と加圧ローラ82は、共に芯ローラ上にシリ
コーンゴムなどの弾性層を形成したものであり、図示し
ない圧縮ばねにより加圧ローラ82が定着ローラ81に
押圧される。記録シートSが両ローラの圧接部(ニップ
部)を通過することにより、未定着のトナー画像が加熱
圧着されて記録シートS上に定着され、記録シートSは
排出トレイ9へと排出される。
【0014】図2は、感光体ドラム1と転写ローラ5を
図1の矢印C方向から見たときの図であって、感光体ド
ラム1と転写ローラ5を保持する部分の構成を解りやす
くするために、その部分については、断面図で示してあ
る。感光体ドラム1と転写ローラ5は、本発明に係る回
転体保持装置60に回転可能に保持されている。この回
転体保持装置60は、フレーム61と、フレーム61に
取着され、感光体ドラム1の両端部において当該感光体
ドラム1を回転可能に保持する軸部材62と、転写ロー
ラ5の導電性軸51(以下、単に「軸51」という。)
の両端部に遊嵌されたリング部材63と、この軸51を
軸支する軸受64と、該軸受64とフレーム61間に配
された圧縮ばね65からなる。
【0015】軸受64は、フレーム61に設けられたス
ライド溝611に填め込まれており、当該スライド溝6
11に沿ってスライド可能なように保持されており、こ
れにより転写ローラ5と感光体ドラム1の間隔(軸間距
離)が変化可能なようになっている。同図は、転写ロー
ラ5が軸受64を介して圧縮ばね65により感光体ドラ
ム1の方向に付勢されて、感光体ドラム1の表面に圧接
された状態を示している。
【0016】なお、感光体ドラム1の一方の端部にはギ
ヤ11が取着されており、このギヤ11は、図示しない
駆動モータの回転軸に配された駆動ギヤに噛合してい
る。また、転写ローラ5の軸51には、ギヤ11と噛合
するギヤ52が取着されており、これにより前記駆動モ
ータの回転駆動力が感光体ドラム1と転写ローラ5に順
次伝達されて、感光体ドラム1と転写ローラ5が回転す
るようになる。
【0017】転写ローラ5が圧縮ばね65により感光体
ドラム1に圧接されることにより、転写ローラ5と感光
体ドラム1間に適切なニップが形成され、良好な転写が
行われる。ところが、転写ローラ5が圧縮ばね65によ
り感光体ドラム1に付勢される構成であれば、例えば本
プリンタが製造されてからユーザに納入されるまでの長
期間、例えば6ヶ月程度の間、倉庫に保管されたような
場合に、転写ローラ5の同じ部分が変形した状態で感光
体ドラム1に圧接したまま放置されることによって、そ
の当接部分の弾性層が塑性変形するという問題が生じ、
転写ムラを引き起こしてしまう。
【0018】そこで、本実施の形態では、上記リング部
材63を用いて、転写ローラ5を感光体ドラム1から離
間させることができるようにしている。図3(a)は、
転写ローラ5の軸51の両端部に遊嵌されたリング部材
63を拡大して示した図であり、図3(b)は、その斜
視図である。両図から、リング部材63は、その外径D
cが転写ローラ5の外径Dtよりも小さい円板状の部材
であり、その内径dcが、転写ローラ5の軸51の径d
tよりもわずかに大きくなっており、これによりリング
部材63は、軸51に対して回転自在になっている。ま
た、リング部材63の外周面の一部には、径方向におけ
る長さがTの突起631が設けられており、このTの大
きさは、突起631が感光体ドラム1に当接したとき
に、転写ローラ5が感光体ドラム1から離間した状態に
なるように、少なくとも突起631の先端部が径方向に
おいて転写ローラ5の外周面よりも突出した状態となる
ように決められる。
【0019】図4は、図2のX−X線における矢視断面
図であって、リング部材63の突起631を感光体ドラ
ム1に当接させたときの状態を示した図である、同図に
示すように、突起631が圧縮ばね65により付勢され
る転写ローラ5を感光体ドラム1の方向に移動しないよ
うに規制しており、これにより転写ローラ5が感光体ド
ラム1から離間した状態になる。
【0020】逆に、突起631が感光体ドラム1に当接
していない場合には、リング部材63の外径Dcと転写
ローラ5の外径Dtとが、Dc<Dtの関係(図3
(a))になっているので、図2に示すようにリング部
材63の周面が感光体ドラム1に当たることがなく、転
写ローラ5は圧縮ばね65の付勢力により感光体ドラム
1に圧接される。
【0021】なお、リング部材63は、ポリアセタール
等の樹脂で形成されており、同じものが(向きを変え
て)軸51に遊嵌される。また、リング部材63の突起
631を感光体ドラム1に当接させる作業は、当該プリ
ンタを製造工場から出荷する前に行われる。これによ
り、プリンタが製造されてからユーザに納入されるまで
の輸送、保管期間が長期間に及んでも転写ローラ5が変
形することがなくなる。なお、この作業は、人の手によ
って行われるものであるが、転写ローラ5を感光体ドラ
ム1に対して後退させながら、リング部材63を回転さ
せて突起631を感光体ドラム1に当接させるだけの作
業なので、極めて簡単に行うことが可能である。
【0022】図5は、転写ローラ5が感光体ドラム1か
ら離間した状態(図4)のときに、感光体ドラム1の回
転が開始されたときの様子を示す図である。プリンタが
ユーザに納入されて稼働され、感光体ドラム1が矢印A
方向に回転を開始すると、感光体ドラム1の回転駆動力
が摩擦伝動により突起631に伝達されて、リング部材
63が矢印B方向に回転する。これにより、リング部材
63の突起631と感光体ドラム1との当接状態が解除
される。
【0023】リング部材63が回転して、突起631が
感光体ドラム1から離れると、上記Dc<Dtの関係か
ら圧縮ばね65の付勢力を受ける転写ローラ5は、感光
体ドラム1に圧接される。その際、上記ギヤ52とギヤ
11(図2)とが噛合するようになり、回転駆動力が転
写ローラ5に伝達される。なお、リング部材63を確実
に回転させるために、突起631の感光体ドラム1と当
接する面に、摩擦係数の高い部材、例えばゴムなどを貼
着させておくことが望ましい。また、感光体ドラム1と
の当接面を摩擦係数が高くなるように加工するようにし
てもよい。
【0024】矢印B方向に回転したリング部材63は、
転写ローラ5の軸51に対して回転自在かつその重心が
突起631側に片寄っているので、転写ローラ5の回転
に追動して回転し続けるといった連れ回りが生じること
なく、図2に示すように突起631をほぼ真下に向けた
状態で微小に揺動するようになる。従って、プリンタが
最初に稼働されたときに、突起631が感光体ドラム1
から離れると、転写ローラ5は、感光体ドラム1に圧接
した状態になるが、その後ユーザが画像形成を随時行う
ことにより、転写ローラ5の同じ場所だけが長期間感光
体ドラム1に圧接するといったことが起こらないので、
転写ローラ5が変形することもない。
【0025】なお、転写ローラ5が高速回転するとリン
グ部材63の連れ回りが生じる恐れのある場合には、例
えば図5の破線で示す位置に、回転してくる突起631
に当接して連れ回りを防止するピン部材68(連れ回り
防止部材)を配しておくようにすることが望ましい。ま
た、突起631に重りを付するようにしてもよい。ま
た、例えば、ユーザがプリンタを長期間使用しない場合
に突起631を感光体ドラム1に当接させる作業を行う
ことによって、転写ローラ5の変形を防止させることも
できる。
【0026】以上説明したように、転写ローラ5の軸5
1の両端部に遊嵌させたリング部材63を用いて、転写
ローラ5を感光体ドラム1に圧接若しくは感光体ドラム
1から離間させる構成にしたので、上記従来技術で説明
したような駆動装置を用いて圧接、離間させる機構に比
べて、構成が簡易となってコストを低く抑えることがで
きる。また、リング部材63を軸51に遊嵌させるだけ
なので、設置に必要なスペースがほとんどいらなくな
る。
【0027】また、プリンタが稼働されるときには、リ
ング部材63が感光体ドラム1との摩擦伝動により回転
することにより、突起631が自動的に感光体ドラム1
から離れて転写ローラ5が感光体ドラム1に圧接される
ようになるので、納入後にプリンタを最初に稼働する際
に転写ローラ5を感光体ドラム1に圧接させる作業(す
なわち、リング部材63を回転させて突起631を感光
体ドラム1から離す作業)を行う必要がなく、ユーザに
は全く負担が掛からないし、当該圧接作業を忘れるとい
った不都合もなくなる。
【0028】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れないのは言うまでもなく、以下のような変形例を考え
ることができる。 (1)上記実施の形態では、摩擦伝動を利用してリング
部材63を回転させることによって、リング部材63の
突起631と感光体ドラム1との当接状態を解除するよ
うにしたが、リング部材63を回転させる方法はこれに
限られるものではなく、例えば、図6に示すような構成
にすることもできる。
【0029】図6は、感光体ドラム1の回転駆動力をギ
ヤ12によりリング部材66に伝達する例を示した図で
ある。なお、本図では、転写ローラ5の保持機構につい
ては図2と同じなので省略してある。そして、図7は、
図6のY−Y線における矢視断面図である。両図に示す
ように、本例のリング部材66は、転写ローラ5の外径
よりも径の小さな円板状の部材の外周面の一部に歯列を
有するギヤ部661を設けたものであり、転写ローラ5
の軸51に回転自在に遊嵌される。感光体ドラム1の両
端部には、ピッチがギヤ部661の歯列とほぼ等しく、
ピッチ円の径が感光体ドラム1の径とほぼ等しいギヤ1
2が、感光体ドラム1と一体的に回転するように嵌着さ
れており、図7に示すようにリング部材66のギヤ部6
61の歯列とギヤ12とが噛合している状態では、感光
体ドラム1と転写ローラ5とが離間した状態にされる。
なお、ここでは、感光体ドラム1と一体的に回転する軸
69(図6)が上記のフレーム61に回転可能に保持さ
れ、当該軸69に取着されたギヤ70が、図示しない駆
動モータの駆動ギヤに噛合する構成になっている。
【0030】そして、図8に示すように、感光体ドラム
1が矢印A方向に回転を開始すると、ギヤ12が感光体
ドラム1と共に回転して、リング部材66のギヤ部66
1に回転駆動力を伝達する。リング部材66が矢印B方
向に回転して、ギヤ部661の歯列がギヤ12から離れ
ると、圧縮ばね65の付勢力を受ける転写ローラ5は、
感光体ドラム1に圧接され、ギヤ70とギヤ52が噛合
するようになる。このように、ギヤを用いて回転駆動力
を伝達する構成にすることで、感光体ドラム1の回転駆
動力を確実にリング部材66に伝達できるようになる。
【0031】なお、ギヤ12を感光体ドラム1の両端部
に嵌着する構成に限らず、例えば感光体ドラム1の両端
部に配されたフランジの外周面や当該感光体ドラム1自
身の外周面に歯列を設けるようにしてもよい。要する
に、回転駆動力をリング部材66に伝達するためのギヤ
(歯列)が感光体ドラム1と一体的に回転する構成であ
ればよい。また、歯列は、フランジなどの外周面一周に
渡って設けなくても、リング部材66を回転させること
ができれば、外周面の一部の範囲に設けるようにするこ
ともできる。
【0032】(2)上記実施の形態では、リング部材6
3の突起631を感光体ドラム1の表面に当接させるよ
うにしたが、例えば、図9に示すように感光体ドラム1
の両端部に同軸上において感光体ドラム1と一体的に回
転する回転体13を設け、各回転体13の外周面にリン
グ部材67の突起671を当接させる構成にすることも
できる。
【0033】同図は、回転体13の外径が感光体ドラム
1の外径よりも大きい場合の構成を示した例であるが、
逆に回転体13の外径を感光体ドラム1よりも小さなも
のにすることもできる。なお、このような回転体13を
設けた構成では、リング部材67の径方向における大き
さは、回転体13の外径に合わせて決められる。従っ
て、同図に示すように、突起671が回転体13に当接
したときに、突起671の先端が転写ローラ5の外周面
よりも突出していない場合もあり得ることになる。
【0034】なお、感光体ドラム1の両端部に設けた回
転体13をギヤにして、若しくは回転体13の外周面に
歯列を形成して、リング部材67の回転体13と係合す
る部分に歯列を形成すれば、その構成は、上記変形例
(1)とほぼ同じ構成になる。 (3)上記リング部材63の形状は、図3に示したもの
に限られず、感光体ドラム1に当接したときに転写ロー
ラ5を感光体ドラム1から離間させるのに十分な長径部
を有していれば、どのような形状のものでもよい。
【0035】(4)上記実施の形態では、リング部材6
3を転写ローラ5の両端部に遊嵌するようにしたが、2
つのローラを離間させた状態にできるのであれば、リン
グ部材63を一方の端部にだけ配するようにしてもよ
い。また、上記では、転写ローラ5が感光体ドラム1か
ら離間している状態のときには、感光体ドラム1の回転
駆動力が転写ローラ5に伝達されない構成になっていた
ので、リング部材63を転写ローラ5側に配するように
したが、例えば2つのローラが離間している状態であっ
てもそれぞれのローラに回転駆動力が伝達される構成で
あれば、リング部材をいずれのローラ側に配してもよい
し、双方のローラ側に配するようにすることもできる。
【0036】(5)上記実施の形態では、転写ローラ5
を感光体ドラム1から圧接、離間させるための装置とし
て、本発明に係る回転体保持装置60を用いたが、この
回転体保持装置は、例えば、定着器8の定着ローラ81
と加圧ローラ82を圧接、離間させる装置として利用す
ることもできる。両ローラ共、弾性層を配したものであ
るため、長期間同じ部分を圧接させたままの状態にして
おくと、上記と同じ問題が生じるからである。両ローラ
が変形すると、塑性変形した部分の圧力が定着に必要な
圧力よりも低くなり、両ローラの回転周期に応じて定着
不良が生じることになる。なお、この場合は、定着器8
が高温となることから、リング部材を耐熱性樹脂や金属
で形成するようにしておけばよい。
【0037】また、帯電ローラ3が転写ローラ5と同じ
様な弾性層を有するローラである場合には、帯電ローラ
3を感光体ドラム1から圧接、離間する装置として利用
することもできる。さらに、本発明に係る回転体保持装
置は、感光体ドラムに適圧下で圧接された転写ドラムに
記録シートを巻き付け、感光体ドラム上に形成される各
色のトナー画像を当該記録シート上に順次転写する転写
ドラム方式のカラー画像形成装置における転写ドラムと
感光体ドラムとを圧接、離間させる装置としても適用で
きる。
【0038】また、本発明は、画像形成装置の分野に関
らず、弾性体の変形を防止するために、長期間装置を稼
働させない場合に2つの回転体を離間させておく必要が
あるその他の装置一般に適用可能である。
【0039】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、第1及び第2の回転体の少なくとも一方の回転体の
軸に回転自在に軸支されると共に、当該回転体の外周面
よりも径方向に突出した部分を有し、当該突出部分が相
手方の回転体の周部と係合する係合部材を備える構成に
したので、上記従来技術で説明したような駆動装置を用
いる機構に比べて、構成が簡易となってコストを低く抑
えることができ、かつ設置スペースもほとんど不要にな
るという効果を奏する。また、前記相手方の回転体の回
転が開始されると、前記係合部材に前記相手方の回転体
の回転駆動力が伝達されることにより、前記係合部材が
回転し、これにより前記係合部材と前記相手方の回転体
との係合状態が解除されるようにしているので、前記係
合部材を手動にて回転させるといった手間を省ける。
【0040】また、転写ローラにより記録シートを像担
持体ドラムに圧接し、前記像担持体ドラム上に形成され
た現像剤像を当該記録シート上に転写する画像形成装置
において、前記転写ローラと像担持体ドラムとを回転可
能に保持する装置として、本発明に係る回転体保持装置
を用いることにより、長期間画像形成装置を稼働させな
い場合であっても、前記転写ローラと像担持体ドラムと
を離間した状態に維持でき、稼働する際には自動的に前
記転写ローラと像担持体ドラムとを圧接した状態にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る回転体保持装置をプ
リンタに用いた場合の当該プリンタの全体の構成を示す
図である。
【図2】感光体ドラムと転写ローラを上記図1の矢印C
方向から見たときの図である。
【図3】(a)は、転写ローラの軸の両端部に遊嵌され
たリング部材を拡大して示した図であり、(b)は、そ
の斜視図である。
【図4】上記図2のX−X線における矢視断面図であっ
て、リング部材の突起を感光体ドラムに当接させた状態
を示した図である。
【図5】転写ローラが感光体ドラムから離間した状態の
ときに、感光体ドラムの回転が開始されたときの様子を
示す図である。
【図6】感光体ドラムの回転駆動力をギヤを用いてリン
グ部材に伝達する例を示した図である。
【図7】上記図6のY−Y線における感光体ドラムとリ
ング部材の矢視断面図である。
【図8】上記図6の例において、転写ローラが感光体ド
ラムから離間した状態のときに、感光体ドラムの回転が
開始されたときの様子を示す図である。
【図9】感光体ドラムと一体的に回転する回転体を感光
体ドラムの両端部に設けた構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 3 帯電ローラ 5 転写ローラ 8 定着器 11、12、52、70 ギヤ 13 回転体 51、69 軸 60 回転体保持装置 61 フレーム 62 軸部材 63、66、67 リング部材 64 軸受 68 ピン 81 定着ローラ 82 加圧ローラ 611 スライド溝 631、671 突起 661 ギヤ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H032 AA05 BA01 BA08 BA16 BA19 BA21 BA23 2H035 AA15 CA07 CB01 CB03 CB04 CD05 CD07 CG03 2H071 BA04 BA13 BA16 BA43 CA02 CA05 DA09 DA15 DA26 EA02 3J103 AA02 CA25 CA66 DA01 FA12 FA15 FA26 FA30 GA02 GA03 GA52 GA74

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の回転体と第2の回転体とを回転可
    能に保持する回転体保持装置であって、 前記第1の回転体と前記第2の回転体をその軸間距離が
    相対的に変化可能なように保持する保持手段と、 前記保持手段により保持された第1及び第2の回転体の
    双方、もしくは一方を、相手方に接触する方向に付勢す
    る付勢手段と、 前記第1及び第2の回転体の少なくとも一方の回転体の
    軸に回転自在に支持されると共に、当該回転体の外周面
    よりも径方向外方に突出した部分を有し、当該突出部分
    が相手方の回転体の周部と係合することにより、前記第
    1の回転体と前記第2の回転体とを離間した状態に維持
    する係合部材とを備え、 前記相手方の回転体の回転が開始されると、その回転駆
    動力が前記係合部材に伝達されて前記係合部材が回転
    し、これにより前記係合部材と前記相手方の回転体との
    係合状態が解除されることを特徴とする回転体保持装
    置。
  2. 【請求項2】 前記相手方の回転体の回転駆動力が、前
    記係合部材と前記相手方の回転体との係合部分における
    摩擦伝動により、前記係合部材に伝達されることを特徴
    とする請求項1に記載の回転体保持装置。
  3. 【請求項3】 第1の回転体と第2の回転体とを回転可
    能に保持する回転体保持装置であって、 前記第1の回転体と前記第2の回転体をその軸間距離が
    相対的に変化可能なように保持する保持手段と、 前記保持手段により保持された第1及び第2の回転体の
    双方、もしくは一方を、相手方に接触する方向に付勢す
    る付勢手段と、 前記第1及び第2の回転体の少なくとも一方の回転体と
    同軸上に取着され、当該回転体と一体的に回転する第3
    の回転体と、 前記第3の回転体が取着された回転体と対向する相手方
    の回転体の軸に回転自在に支持されると共に、径方向に
    突出した部分を有し、当該突出部分が前記第3の回転体
    の周部と係合することによって、前記第1及び第2の回
    転体を離間した状態に維持する係合部材とを備え、 前記第3の回転体の回転が開始されると、その回転駆動
    力が前記係合部材に伝達されて前記係合部材が回転し、
    これにより前記係合部材と前記第3の回転体との係合状
    態が解除されて、前記第1と第2の回転体が圧接した状
    態になることを特徴とする回転体保持装置。
  4. 【請求項4】 前記係合部材と前記相手方の回転体との
    係合部分には、双方に同一ピッチの歯列が形成されてお
    り、これらの歯が噛合されることにより、前記相手方の
    回転体の回転駆動力が前記係合部材に伝達されることを
    特徴とする請求項3に記載の回転体保持装置。
  5. 【請求項5】 転写ローラにより記録シートを像担持体
    ドラムに圧接し、前記像担持体ドラム上に形成された現
    像剤像を当該記録シート上に転写する画像形成装置にお
    いて、 前記第1の回転体を転写ローラ、前記第2の回転体を前
    記像担持体ドラムとしたときに、当該転写ローラと像担
    持体ドラムとを回転可能に保持する装置として、前記請
    求項1〜4のいずれかに記載の回転体保持装置を用いた
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP11128818A 1999-05-10 1999-05-10 回転体保持装置及び当該回転体保持装置を用いた画像形成装置。 Pending JP2000320537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128818A JP2000320537A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 回転体保持装置及び当該回転体保持装置を用いた画像形成装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128818A JP2000320537A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 回転体保持装置及び当該回転体保持装置を用いた画像形成装置。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000320537A true JP2000320537A (ja) 2000-11-24

Family

ID=14994186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11128818A Pending JP2000320537A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 回転体保持装置及び当該回転体保持装置を用いた画像形成装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000320537A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140857A (ja) * 1999-11-19 2001-05-22 Canon Inc 間隙保証部材および現像装置および帯電装置およびプロセスカートリッジ
JP2003091119A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6665507B1 (en) * 2002-08-14 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Methods and devices for spacing components of an electrophotographic printer
US7865115B2 (en) 2006-04-19 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, method of manufacturing a process cartridge, and method of remanufacturing a process cartridge
CN104614958A (zh) * 2013-11-05 2015-05-13 佳能株式会社 成像设备
CN105156460A (zh) * 2015-09-24 2015-12-16 北京汽车股份有限公司 滚轮装置
US9459563B2 (en) 2014-12-11 2016-10-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Spacing device and image forming apparatus
JP2018013711A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140857A (ja) * 1999-11-19 2001-05-22 Canon Inc 間隙保証部材および現像装置および帯電装置およびプロセスカートリッジ
JP2003091119A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4520081B2 (ja) * 2001-09-18 2010-08-04 株式会社リコー 画像形成装置
US6665507B1 (en) * 2002-08-14 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Methods and devices for spacing components of an electrophotographic printer
US7865115B2 (en) 2006-04-19 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, method of manufacturing a process cartridge, and method of remanufacturing a process cartridge
CN104614958A (zh) * 2013-11-05 2015-05-13 佳能株式会社 成像设备
US9588466B2 (en) 2013-11-05 2017-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9459563B2 (en) 2014-12-11 2016-10-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Spacing device and image forming apparatus
CN105156460A (zh) * 2015-09-24 2015-12-16 北京汽车股份有限公司 滚轮装置
CN105156460B (zh) * 2015-09-24 2017-07-28 北京汽车股份有限公司 滚轮装置
JP2018013711A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378361B2 (ja) プロセスカートリッジおよびこれを備えた画像形成装置
US7860434B2 (en) Developing cartridge and image forming apparatus including the same
JP2000320537A (ja) 回転体保持装置及び当該回転体保持装置を用いた画像形成装置。
JP2000010373A (ja) 画像形成装置
JP2007057644A (ja) 定着装置
US11487213B2 (en) Image forming apparatus
US9921537B2 (en) Drive mechanism that changes speed of drive force, and image forming apparatus having the drive mechanism
US10423113B2 (en) Driving force transmission device and image forming apparatus
US8200124B2 (en) Belt unit and image forming device
JP3247280B2 (ja) 感光体ドラム駆動機構
JP2007051744A (ja) 軸受、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP4946268B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006276530A (ja) 回転体支持構造及びこれを用いた粉体処理装置
JP2780030B2 (ja) 画像形成装置
JP4087915B2 (ja) 画像形成装置
JP4882344B2 (ja) 画像形成装置
US20190033779A1 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP2002189384A (ja) 回転部材及び電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3308779B2 (ja) 感光体ドラム駆動機構
JPH02165181A (ja) 画像形成装置
JP3314485B2 (ja) 画像形成装置
US11934137B2 (en) Image forming apparatus
JP2023114427A (ja) 画像形成装置
JP2002243007A (ja) 回転体駆動機構
CN116560200A (zh) 成像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614