JP6425505B2 - 被加工物の研削方法 - Google Patents

被加工物の研削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6425505B2
JP6425505B2 JP2014232561A JP2014232561A JP6425505B2 JP 6425505 B2 JP6425505 B2 JP 6425505B2 JP 2014232561 A JP2014232561 A JP 2014232561A JP 2014232561 A JP2014232561 A JP 2014232561A JP 6425505 B2 JP6425505 B2 JP 6425505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
workpiece
workpieces
wheel
grinding wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014232561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016093875A (ja
Inventor
徳人 不破
徳人 不破
松井 秀樹
秀樹 松井
山下 真司
真司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2014232561A priority Critical patent/JP6425505B2/ja
Priority to TW104133535A priority patent/TWI668751B/zh
Priority to US14/937,229 priority patent/US9821427B2/en
Priority to KR1020150159527A priority patent/KR102243872B1/ko
Priority to DE102015222535.6A priority patent/DE102015222535A1/de
Priority to CN201510783173.XA priority patent/CN105609414B/zh
Publication of JP2016093875A publication Critical patent/JP2016093875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425505B2 publication Critical patent/JP6425505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/10Single-purpose machines or devices
    • B24B7/16Single-purpose machines or devices for grinding end-faces, e.g. of gauges, rollers, nuts, piston rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

本発明は、板状の被加工物を研削加工する研削方法に関する。
IC、LSI等の電子デバイスは、一般に、シリコンウェーハを用いて製造される。これに対して、LED等の光デバイスは、機械的、熱的に優れた特性を示し、化学的にも安定なサファイア基板を用いて製造されることが多い。さらに、近年では、高耐圧化、低損失化に有利なSiC基板を用いて、電力制御用のパワーデバイスを製造することもある。
シリコンウェーハに比べて高価なサファイア基板やSiC基板では、2インチから4インチ程度の直径が主流となっている。このような小径の基板を1枚ずつ研削加工すると、十分な生産性を維持できなくなるので、複数の基板を同時に研削加工できる研削方法が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−247311号公報
しかしながら、上述の研削方法で複数の基板を同時に研削加工すると、基板の中央部分よりも外周部分が多く削られてしまい、基板全体を平坦化できないことがある。本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数の被加工物の全体を適切に平坦化できる被加工物の研削方法を提供することである。
本発明によれば、板状の被加工物を保持するチャックテーブルと、該被加工物を研削加工する研削ホイールを装着した研削手段と、を備える研削装置を用いて、複数の該被加工物を同時に研削加工する被加工物の研削方法であって、複数の該被加工物を、隣接する2枚の該被加工物に間隔(ゼロを除く)が形成されるように保持部材に貼着する被加工物貼着工程と、該保持部材に貼着された該複数の被加工物を該チャックテーブルで保持する保持工程と、該研削ホイールを該複数の被加工物に接触させて該複数の被加工物を同時に研削加工する研削工程と、を備え、該研削ホイールは、円盤状のホイール基台と、該ホイール基台の第1面に環状に配列された複数の第1の研削砥石と、該複数の第1の研削砥石の半径方向内側で該複数の第1の研削砥石と同心円状に配列された複数の第2の研削砥石と、を含み、該複数の第1の研削砥石と該複数の第2の研削砥石との該半径方向の間隔は、隣接する2枚の該被加工物の最小間隔よりも広いことを特徴とする被加工物の研削方法が提供される。
本発明において、前記ホイール基台に配列された前記第2の研削砥石の数は、前記ホイール基台に配列された前記第1の研削砥石の数よりも少ないことが好ましい。
また、本発明において、前記ホイール基台に配列された前記第2の研削砥石の耐消耗性は、前記ホイール基台に配列された前記第1の研削砥石の耐消耗性よりも低いことが好ましい。
また、本発明において、前記被加工物は、例えば、サファイア基板又はSiC基板である。
本発明に係る被加工物の研削方法では、同心円状に配列された複数の第1の研削砥石と複数の第2の研削砥石との半径方向の間隔が隣接する被加工物の最小間隔よりも広い研削ホイールを用いて複数の被加工物を同時に研削加工するので、第1の研削砥石と第2の研削砥石とで研削の圧力を分散して、特に、被加工物の外周部分に加わる研削の圧力を低く抑えることができる。
これにより、被加工物の中央部分よりも外周部分が多く削られてしまうのを防止できる。すなわち、本発明に係る被加工物の研削方法によれば、複数の被加工物の全体を適切に平坦化できる。
研削装置の構成例を模式的に示す斜視図である。 被加工物貼着工程を模式的に示す斜視図である。 研削ホイールの構成例を模式的に示す斜視図である。 各被加工物と研削ホイールとの位置関係の例を模式的に示す図である。 比較例における各被加工物と研削ホイールとの位置関係の例を模式的に示す図である。 変形例に係る被加工物貼着工程を模式的に示す斜視図である。 変形例における各被加工物と研削ホイールとの位置関係の例を模式的に示す図である。 比較例における各被加工物と研削ホイールとの位置関係の例を模式的に示す図である。 図9(A)及び図9(B)は、複数の被加工物を粘着テープに貼着した状態を模式的に示す斜視図である。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。本実施形態に係る被加工物の研削方法は、被加工物貼着工程、保持工程、及び研削工程を含む。被加工物貼着工程では、研削の対象となる複数の被加工物を保持部材に貼着する。
保持工程では、保持部材に貼着された複数の被加工物をチャックテーブルで保持する。研削工程では、研削ホイールを複数の被加工物に接触させて同時に複数の被加工物を研削加工する。以下、本実施形態に係る被加工物の研削方法について詳述する。
まず、本実施形態に係る被加工物の研削方法で使用される研削装置について説明する。図1は、研削装置の構成例を模式的に示す斜視図である。図1に示すように、本実施形態の研削装置2は、各構造が搭載される直方体状の基台4を備えている。基台4の後端には、支持壁6が立設されている。
基台4の上面には、X軸方向(前後方向)に長い矩形状の開口4aが形成されている。この開口4a内には、X軸移動テーブル8、X軸移動テーブル8をX軸方向に移動させるX軸移動機構(不図示)、及びX軸移動機構を覆う防塵防滴カバー10が配置されている。また、開口4aの前方には、研削条件等を入力するための操作パネル12が設置されている。
X軸移動機構は、X軸方向に平行な一対のX軸ガイドレール(不図示)を備えており、X軸ガイドレールには、X軸移動テーブル8がスライド可能に設置されている。X軸移動テーブル8の下面側には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、X軸ガイドレールと平行なX軸ボールネジ(不図示)が螺合されている。
X軸ボールネジの一端部には、X軸パルスモータ(不図示)が連結されている。X軸パルスモータでX軸ボールネジを回転させることにより、X軸移動テーブル8はX軸ガイドレールに沿ってX軸方向に移動する。
X軸移動テーブル8上には、板状の被加工物11(図2等参照)を吸引保持するチャックテーブル14が設けられている。チャックテーブル14は、モータ等の回転駆動源(不図示)と連結されており、Z軸方向(鉛直方向)と平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル14は、上述したX軸移動機構によって、X軸移動テーブル8と共にX軸方向に移動する。
チャックテーブル14の上面は、被加工物11を吸引保持する保持面14aとなっている。この保持面14aは、チャックテーブル14の内部に形成された流路(不図示)を通じて吸引源(不図示)と接続されている。チャックテーブル14に載置された被加工物11は、保持面14aに作用する吸引源の負圧でチャックテーブル14に吸引保持される。
支持壁6の前面には、Z軸移動機構16が設けられている。Z軸移動機構16は、Z軸方向に平行な一対のZ軸ガイドレール18を備えており、このZ軸ガイドレール18には、Z軸移動プレート20がスライド可能に設置されている。
Z軸移動プレート20の後面側(裏面側)には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、Z軸ガイドレール18と平行なZ軸ボールネジ22が螺合されている。Z軸ボールネジ22の一端部には、Z軸パルスモータ24が連結されている。Z軸パルスモータ24でZ軸ボールネジ22を回転させることにより、Z軸移動プレート20はZ軸ガイドレール18に沿ってZ軸方向に移動する。
Z軸移動プレート20の前面(表面)には、前方に突出した支持構造26が設けられており、この支持構造26には、被加工物11を研削加工する研削ユニット(研削手段)28が支持されている。研削ユニット28は、支持構造26に固定されたスピンドルハウジング30を含む。スピンドルハウジング30には、回転軸となるスピンドル32が回転可能に支持されている。
スピンドル32の下端部(先端部)には、円盤状のホイールマウント34が設けられている。ホイールマウント34の下面には、ホイールマウント34と略同径に構成された円盤状の研削ホイール36がボルト等で固定されている。研削ホイール36の詳細については後述する。
スピンドル32の上端側(基端側)には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。研削ホイール36は、この回転駆動源から伝達される回転力によって、Z軸方向と平行な回転軸の周りに回転する。チャックテーブル14と研削ホイール36とを相対的に回転させつつ、研削ホイール36を下降させ、純水等の研削液を供給しながら被加工物11に接触させることで、被加工物11を研削加工できる。
次に、上述した研削装置2を用いて実施される被加工物の研削方法を説明する。本実施の形態に係る被加工物の研削方法では、まず、研削の対象となる複数の被加工物11を保持部材に貼着する被加工物貼着工程を実施する。図2は、被加工物貼着工程を模式的に示す斜視図である。図2に示すように、本実施形態の被加工物貼着工程では、3枚の被加工物11を保持部材13に貼着する。
各被加工物11は、例えば、650μmの厚みに形成された円盤状のサファイア基板、又はSiC基板である。ただし、本発明で研削される被加工物は、これに限定されない。板状の被加工物であれば、本発明の研削方法で適切に研削加工できる。本実施形態では、この被加工物11の表面11a側を研削加工する。
保持部材13は、例えば、複数の被加工物11を重ねずに載置できる大きさの板状物であり、セラミックス等の材料で形成される。本実施形態では、図2に示すように、3枚の被加工物11を配置できる大きさの円盤状の保持部材13を用いる。ただし、本発明の保持部材はこれに限定されない。
被加工物貼着工程では、保持部材13の表面13aと被加工物11の裏面11bとを対面させるように3枚の被加工物11を保持部材13に載置する。3枚の被加工物11は、互いに重ならないように載置される。また、保持部材13と各被加工物11との間には、ワックス(接着剤)を介在させる。これにより、被加工物11の裏面11b側を保持部材13の表面13a側に貼着できる。
被加工物貼着工程の後には、保持部材13に貼着された各被加工物11をチャックテーブル14で保持する保持工程を実施する。この保持工程では、保持部材13の裏面13bとチャックテーブル14の保持面14aとを対面させるように保持部材13をチャックテーブル14に載置して、吸引源の負圧を作用させる。これにより、保持部材13に貼着された各被加工物11は、保持部材13を介してチャックテーブル14に吸引保持される。
保持工程の後には、各被加工物11を研削加工する研削工程を実施する。図3は、研削ホイール36の構成例を模式的に示す斜視図であり、図4は、研削工程中の各被加工物11と研削ホイール36との位置関係の例を模式的に示す図である。
図3に示すように、研削ホイール36は、中央に開口を備えた円盤状のホイール基台38を含む。ホイール基台38の第1面38aには、複数の第1の研削砥石40が環状に配列されている。
また、複数の第1の研削砥石40より内側(複数の第1の研削砥石40の半径方向内側)の領域には、複数の第2の研削砥石42が環状に配列されている。すなわち、ホイール基台38の第1面38aには、複数の第1の研削砥石40と複数の第2の研削砥石42とが同心円状に配置されている。
また、図4に示すように、複数の第1の研削砥石40と複数の第2の研削砥石42との間隔(半径方向の間隔)D2は、互いに隣接する2枚の被加工物11の最小間隔D1よりも広くなっている。研削ホイール36は、第1の研削砥石40及び第2の研削砥石42が固定された第1面38aとは反対の第2面38bを接触させることで、ホイールマウント34の下面に装着される。
研削工程では、まず、チャックテーブル14及び研削ホイール36を所定の回転方向R1,R2にそれぞれ所定の回転数で回転させる。チャックテーブル14の回転数は、例えば、300rpm程度、研削ホイール36の回転数は、例えば、800rpm程度とする。ただし、研削の条件はこれらに限定されない。
次に、研削ホイール36を下降させて、純水等の研削液を供給しながら被加工物11の表面11aに第1の研削砥石40及び第2の研削砥石42の下面を接触させる。これにより、複数の被加工物11が同時に研削加工される。被加工物11が所望の厚み(例えば、160μm)まで研削加工されると、研削工程は終了する。
図5は、比較例の研削方法において各被加工物11と研削ホイールとの位置関係を模式的に示す図である。図5に示すように、比較例の研削ホイール46は、円盤状のホイール基台48と、環状に配列された複数の研削砥石50とで構成されている。図5では、2枚の被加工物11の外周部分にのみ研削の圧力が加わっている。
これに対して、本実施形態の研削ホイール36では、複数の第1の研削砥石40と複数の第2の研削砥石42とが同心円状に配置され、また、第1の研削砥石40と第2の研削砥石42との間隔D2は、被加工物11の最小間隔D1よりも広くなっている。そのため、図4では、3枚の被加工物11に研削の圧力が加わっている。
このように、本実施形態に係る被加工物の研削方法では、第1の研削砥石40と第2の研削砥石42とで研削の圧力を分散しながら被加工物11を研削加工できるので、特に、被加工物11の外周部分に加わる研削の圧力を低く抑えることができる。これにより、被加工物11の中央部分よりも外周部分が多く削られてしまうのを防止できる。すなわち、本実施形態に係る被加工物の研削方法によれば、複数の被加工物11の全体を適切に平坦化できる。
なお、本実施形態の研削ホイール36において、第2の研削砥石42は、第1の研削砥石40より内側に配置されているので、研削時において、第2の研削砥石42の被加工物11に対する移動速度は、第1の研削砥石40の被加工物11に対する移動速度より低くなる。その結果、第1の研削砥石40の消耗量(摩耗量)と第2の研削砥石42の消耗量とに差が生じ易い。
この問題に対しては、例えば、研削ホイール36に配列される第2の研削砥石42の数を、研削ホイール36に配列される第1の研削砥石40の数よりも少なくすると良い。又は、第2の研削砥石42の耐消耗性を、第1の研削砥石40の耐消耗性よりも低くすると良い。これらにより、第1の研削砥石40の消耗量と第2の研削砥石42の消耗量との差を十分に小さくして、複数の被加工物11の全体を適切に平坦化できる。
第2の研削砥石42の耐消耗性を、第1の研削砥石40の耐消耗性よりも低くするには、例えば、第2の研削砥石42に含まれる砥粒の集中度を第1の研削砥石40に含まれる砥粒の集中度よりも低くする。又は、第2の研削砥石42に含まれる結合材料を第1の研削砥石40に含まれる結合材料よりも柔らかくする。第1の研削砥石40及び第2の研削砥石42の耐消耗性は、例えば、ヤング率や曲げ強度等に基づいて判定できる。
なお、本発明は上記実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、保持部材13に3枚の被加工物11を貼着して3枚の被加工物11を同時に研削しているが、保持部材13に貼着される被加工物11の数は特に限定されない。
図6は、変形例に係る被加工物貼着工程を模式的に示す斜視図であり、図7は、変形例における各被加工物11と研削ホイール36との位置関係の例を模式的に示す図であり、図8は、比較例における各被加工物11と研削ホイール46との位置関係の例を模式的に示す図である。
図6に示すように、変形例に係る被加工物の研削方法では、保持部材13に5枚の被加工物11を貼着している。この場合にも、図7に示すように、複数の第1の研削砥石40と複数の第2の研削砥石42との間隔(半径方向の間隔)D2が隣接する被加工物11の最小間隔D1よりも広くなるように研削ホイール36を構成する。
その結果、図7に示す状態では、4枚の被加工物11に研削の圧力が加わるようになる。一方、図8に示す比較例では、2枚の被加工物11の外周部分にのみ研削の圧力が加わっている。
このように、変形例に係る被加工物の研削方法でも、第1の研削砥石40と第2の研削砥石42とで研削の圧力を分散して、特に、被加工物11の外周部分に加わる研削の圧力を低く抑えることができる。これにより、被加工物11の中央部分よりも外周部分が多く削られてしまうのを防止できる。
また、上記実施形態及び変形例では、セラミックス等の材料でなる板状物を保持部材13として用いているが、粘着テープ等を保持部材として用いても良い。図9(A)及び図9(B)は、複数の被加工物11を粘着テープに貼着した状態を模式的に示す斜視図である。
図9(A)及び図9(B)に示すように、複数の被加工物11を粘着テープ(保持部材)15に貼着する場合にも、同様の手順で被加工物11を研削加工できる。なお、この場合には、粘着テープ15の外周部分に環状のフレーム17を固定しておくと良い。
その他、上記実施形態及び変形例に係る構成、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 被加工物
11a 表面
11b 裏面
13 保持部材
13a 表面
13b 裏面
15 粘着テープ(保持部材)
17 フレーム
2 研削装置
4 基台
4a 開口
6 支持壁
8 X軸移動テーブル
10 防塵防滴カバー
12 操作パネル
14 チャックテーブル
14a 保持面
16 Z軸移動機構
18 Z軸ガイドレール
20 Z軸移動プレート
22 Z軸ボールネジ
24 Z軸パルスモータ
26 支持構造
28 研削ユニット(研削手段)
30 スピンドルハウジング
32 スピンドル
34 ホイールマウント
36 研削ホイール
38 ホイール基台
38a 第1面
38b 第2面
40 第1の研削砥石
42 第2の研削砥石
46 研削ホイール
48 ホイール基台
50 研削砥石
D1 最小間隔
D2 間隔(半径方向の間隔)
R1 回転方向
R2 回転方向

Claims (4)

  1. 板状の被加工物を保持するチャックテーブルと、該被加工物を研削加工する研削ホイールを装着した研削手段と、を備える研削装置を用いて、複数の該被加工物を同時に研削加工する被加工物の研削方法であって、
    複数の該被加工物を、隣接する2枚の該被加工物に間隔(ゼロを除く)が形成されるように保持部材に貼着する被加工物貼着工程と、
    該保持部材に貼着された該複数の被加工物を該チャックテーブルで保持する保持工程と、
    該研削ホイールを該複数の被加工物に接触させて該複数の被加工物を同時に研削加工する研削工程と、を備え、
    該研削ホイールは、円盤状のホイール基台と、該ホイール基台の第1面に環状に配列された複数の第1の研削砥石と、該複数の第1の研削砥石の半径方向内側で該複数の第1の研削砥石と同心円状に配列された複数の第2の研削砥石と、を含み、該複数の第1の研削砥石と該複数の第2の研削砥石との該半径方向の間隔は、隣接する2枚の該被加工物の最小間隔よりも広いことを特徴とする被加工物の研削方法。
  2. 前記ホイール基台に配列された前記第2の研削砥石の数は、前記ホイール基台に配列された前記第1の研削砥石の数よりも少ないことを特徴とする請求項1記載の被加工物の研削方法。
  3. 前記ホイール基台に配列された前記第2の研削砥石の耐消耗性は、前記ホイール基台に配列された前記第1の研削砥石の耐消耗性よりも低いことを特徴とする請求項1記載の被加工物の研削方法。
  4. 前記被加工物は、サファイア基板又はSiC基板であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の被加工物の研削方法。
JP2014232561A 2014-11-17 2014-11-17 被加工物の研削方法 Active JP6425505B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232561A JP6425505B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 被加工物の研削方法
TW104133535A TWI668751B (zh) 2014-11-17 2015-10-13 Grinding method of workpiece
US14/937,229 US9821427B2 (en) 2014-11-17 2015-11-10 Grinding method for workpieces
KR1020150159527A KR102243872B1 (ko) 2014-11-17 2015-11-13 피가공물의 연삭 방법
DE102015222535.6A DE102015222535A1 (de) 2014-11-17 2015-11-16 Schleifverfahren für Werkstücke
CN201510783173.XA CN105609414B (zh) 2014-11-17 2015-11-16 被加工物的磨削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232561A JP6425505B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 被加工物の研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016093875A JP2016093875A (ja) 2016-05-26
JP6425505B2 true JP6425505B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=55855688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232561A Active JP6425505B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 被加工物の研削方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9821427B2 (ja)
JP (1) JP6425505B2 (ja)
KR (1) KR102243872B1 (ja)
CN (1) CN105609414B (ja)
DE (1) DE102015222535A1 (ja)
TW (1) TWI668751B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887722B2 (ja) * 2016-10-25 2021-06-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法及び切削装置
JP6858539B2 (ja) * 2016-12-08 2021-04-14 株式会社ディスコ 研削装置
US10876517B2 (en) * 2017-12-22 2020-12-29 Wind Solutions, Llc Slew ring repair and damage prevention
JP7118558B2 (ja) * 2019-01-17 2022-08-16 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139496A (ja) * 1974-09-30 1976-04-02 Sohei Nakano Kensakuban
JPS5760929Y2 (ja) * 1980-07-07 1982-12-25
JPS61226272A (ja) * 1985-03-29 1986-10-08 Toshiba Corp ウエ−ハ研削用砥石
JP2006082197A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toyoda Mach Works Ltd 砥石車
CN1897226A (zh) * 2005-07-11 2007-01-17 上海华虹Nec电子有限公司 一种化学机械抛光机
JP2009166150A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Denso Corp ウェハの製造方法
JP5295731B2 (ja) * 2008-11-21 2013-09-18 株式会社ディスコ ウエーハの研削方法
JP2010247311A (ja) 2009-04-20 2010-11-04 Disco Abrasive Syst Ltd 被加工物の研削方法
JP5619559B2 (ja) * 2010-10-12 2014-11-05 株式会社ディスコ 加工装置
US9120194B2 (en) * 2011-07-21 2015-09-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus for wafer grinding
JP2014004663A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Disco Abrasive Syst Ltd 被加工物の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI668751B (zh) 2019-08-11
DE102015222535A1 (de) 2016-05-19
TW201620028A (zh) 2016-06-01
KR102243872B1 (ko) 2021-04-22
KR20160058700A (ko) 2016-05-25
US20160136771A1 (en) 2016-05-19
CN105609414B (zh) 2020-06-12
US9821427B2 (en) 2017-11-21
JP2016093875A (ja) 2016-05-26
CN105609414A (zh) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102443360B1 (ko) 연삭 휠 및 피가공물의 연삭 방법
JP5632215B2 (ja) 研削加工ツール
JP6425505B2 (ja) 被加工物の研削方法
JP2009248282A (ja) 研磨装置及び研磨補助装置、ならびに、研磨方法
JP2010056327A (ja) ワーク保持機構
TW202009100A (zh) 研磨墊
JP5730127B2 (ja) 研削方法
JP2019202399A (ja) 研削装置
JP2012223863A (ja) 表面に金属膜が被覆された硬質基板の研削方法
JP5912696B2 (ja) 研削方法
US20140202491A1 (en) Method and apparatus for cleaning grinding work chuck using a scraper
JP6125357B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2016078132A (ja) 加工装置
JP6345981B2 (ja) 支持治具
TW201248710A (en) Method for grinding wafer
JP2019062147A (ja) 保護部材の加工方法
JP5694792B2 (ja) 治具
JP5635807B2 (ja) 切削加工装置
JP6980341B2 (ja) 保護部材の加工方法
JP5777383B2 (ja) 研磨パッド及び該研磨パッドを使用した板状物の研磨方法
JP2012222311A (ja) 板状物の研磨方法
JP2023114076A (ja) 被加工物の加工方法
JP2012091245A (ja) 研削装置
JP6086765B2 (ja) 研削ホイール
JP2014117763A (ja) 研削ホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250