JP6421585B2 - 穀物乾燥機 - Google Patents

穀物乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP6421585B2
JP6421585B2 JP2014256439A JP2014256439A JP6421585B2 JP 6421585 B2 JP6421585 B2 JP 6421585B2 JP 2014256439 A JP2014256439 A JP 2014256439A JP 2014256439 A JP2014256439 A JP 2014256439A JP 6421585 B2 JP6421585 B2 JP 6421585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust air
exhaust
hot air
air
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014256439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016118305A5 (ja
JP2016118305A (ja
Inventor
西野 栄治
栄治 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2014256439A priority Critical patent/JP6421585B2/ja
Publication of JP2016118305A publication Critical patent/JP2016118305A/ja
Publication of JP2016118305A5 publication Critical patent/JP2016118305A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421585B2 publication Critical patent/JP6421585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、循環式穀物乾燥機に関する。
特許文献1には、バーナで生成した熱風を熱風室に供給すると共に排風フアンで吸引し、機外に排出した排風を熱風室に再度供給する排風循環型穀物乾燥機において、機体前側部に備えるバーナと対向する位置にある熱風通路に遠赤外線放射体を設け、熱風通路の終端側を熱風室と連通し、機体後側部に排風フアンを備えている吸引排出部には排風フアンから排出された排風を熱風室に戻すダクトを設け、該ダクトを通過した戻り排風を熱風室の機体後側部へ送出し、排風室から排風ファンで機外に排出した排風を再度乾燥室内に戻し排風に含まれる熱を乾燥作用に再利用する穀物乾燥機が開示されている。
特開2013−100988号公報
本発明は、戻り排風と生成熱風を良好に混合させることを課題とする。
本発明は、かかる課題を解決するために次のような技術的手段を講じた。
請求項1記載の発明は、
熱風を生成する燃焼バーナ(7)と、熱風が通過する熱風室(14)と、熱風室(14)内の熱風を吸引して機外に排風として排出する排風ファン(10)を備え、排風ファン(10)で排出した排風を熱風室(14)の後部に戻す排風戻しダクト(11)を備える穀物乾燥機において、
排風戻しダクト(11)を排風ファン(10)の上面に連結し、
熱風室(14)内に遠赤外線放射体(16)を設け、遠赤外線放射体(16)は、燃焼バーナ(7)と対向する第一円筒部(30)と、第一円筒部(30)の後端部側から上方に屈曲すると共に前側に向かって第一円筒部(30)に沿う姿勢で延びる第二円筒部(31)を備え、
排風戻しダクト(11)の終端側を熱風室(14)における第二円筒部(31)の後部の後斜め上方位置に臨ませて構成し
排風ファン(10)は回転翼(20)と、回転翼(20)の回転で排出される排風を整流する固定翼(21)を備える構成とし、排風案内板(22)は排風ファン(10)の上部に設ける固定翼(21)に取り付けることを特徴とする穀物乾燥機とする。
請求項2記載の発明は、固定翼(21)は放射状に設定間隔で設け、排風案内板(22)は一端を固定翼(21)に取り付け、他端を隣接する固定翼(21)に取り付けたことを特徴とする請求項1に記載の穀物乾燥機とする。
請求項3記載の発明は、排風案内板(22)に排風通過孔(22a)を形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の穀物乾燥機とする。
請求項1記載の発明によると、排風戻しダクト(11)の終端側を熱風室(14)における第二円筒部(31)の後部の後斜め上方位置に臨ませて構成するため、湿度の高い重い戻り排風が前下がり傾斜状に熱風室(14)に送り込まれるため、排風と生成熱風を良好に混合させることができる。
また、簡単な構成で回転翼(21)から排出された排風を排風戻しダクト(11)に案内することができる。
請求項2記載の発明によると、排風案内板(22)の取り付け構成を強固にすることができる。
請求項3記載の発明によると、排風の一部を排風戻しダクト(11)に案内しながら、排風による排風案内板(22)への圧力が低減し、騒音を小さくすることができる。
正面から見た穀物乾燥機の内部を示す図 穀物乾燥機の背面図 側面から見た穀物乾燥機の内部を説明する図 背面から見た排風案内体の拡大図 排風ファンの斜視図 排風ファンの内部を示す図 タイムチャート ブロック図 操作盤図 側面から見た排風案内体の位置及び作用を示す図 燃焼バーナの平面図 遠赤外線放射体の側面部,正面図,背面図 遠赤外線放射体の底面図 遠赤外線放射体の斜視図 乾燥室,遠赤外線放射体の側面図 乾燥室,燃焼バーナ,排風フアンの平面図 穀物乾燥機下部の切断側面図 穀物乾燥機下部の正面図
本発明の実施の形態として、穀物乾燥機に基づいて以下説明する。
箱体1の内部には上部から下部に穀物を貯留する貯留室2と、穀物を乾燥する乾燥室3と、集穀室4を設ける。
箱体1の前側には穀物を揚穀する昇降機5と、バーナケース6を設け、バーナケース6内に熱風を生成する燃焼バーナ7を設ける。箱体1の後側には排風室8と連通する排風ダクト9を設け、排風ダクト9の後側面に排風ファン10を設ける。排風ファン10の上面には排風戻しダクト11の一端始端側を連結し、排風戻しダクト11の他端終端側を箱体1に連結する。排風戻しダクト11の排風流入口12を排風ファン10の内部と連通し、終端側の排風供給口13を熱風室14の上部後ろ側部に連通している。
箱体1の上部には昇降機5で揚穀された穀物を横搬送する上部ラセン15を設ける。
乾燥室3の左右中央部には熱風室14を設け、熱風室14内部には遠赤外線放射体16を前後方向に沿うように設けている。熱風室14の左右両側には穀物が流下する穀物流下通路19,19を設け、穀物流下通路19,19の左右外側には排風室8,8を設ける。
穀物流下通路19の下端部には穀物を繰り出すロータリバルブ17を設け、ロータリバルブ17の下方には穀物を昇降機5へ搬送する下部ラセン18を設ける。
バーナケース6は外気取り入れ用の外気取り入れスリットを多数形成している。燃焼バーナ7は本実施形態では間欠燃焼型のガンタイプのバーナを搭載している。
排風ファン10は、外筒24内に前後方向に沿った横軸心の回転軸20aにより回転する回転翼20と、回転翼20から排出された排風を整流する固定翼21,…と、回転翼20を軸支する内筒25と、回転翼20により排出された排風を排風戻しダクト11側に案内する排風案内板22とにより構成している。
固定翼21は回転翼20の排風側後方に位置し、捻れ形状の排風整流面を左右両側に備え、背面視で放射状に設定間隔毎に多数設けている。固定翼21の外端は外筒24に取り付け、固定翼21の内端は内筒25に取り付けている。内筒25と固定翼21は、回転翼20により発生する風に圧力をかけることで、熱風の吸引能力を向上させるためのものである。
排風案内板22,…は隣接する固定翼21,…の間に、後上がり傾斜姿勢に設ける。排風案内板22,…の前端は排風流入口12の下方に位置する構成とし、排風案内板22,…の後端は排風流入口12の後端よりも後方に位置する構成である。排風案内板22,…の一端を固定翼21,…の一方の整流面に取り付け、他端を隣接する固定翼21,…の対向面に取り付ける。すなわち、排風案内板22と固定翼21とは交差する方向に取り付ける構成である。排風案内板22は上部の固定翼21に取り付けている。そして、排風戻しダクト11の左右幅の範囲内の固定翼21,…に取り付けている。排風案内板22,…は固定翼21,…の上下方向の略中間よりも上方に位置するように取り付けている。そのため、隣り合う排風案内板22,…の取り付け位置の上下位相が順次異なる。
排風案内板22,…には排風通過孔、実施例では多数のスリット22a,…を形成している。スリット22a,…は他にも丸孔や角孔等、形状はいろいろ選択できる。
排風戻しダクト11内には排風戻しダクト11内に流入する排風量を増減調節する排風調節弁26を設ける。排風調節弁26は排風調節弁モータ27で左右方向の横軸心に回動可能に構成している。排風戻しダクト11は、排風ファン10の上面から上方向に延びる第一ダクト部11aと、第一ダクト部11aの上端部と箱体1の背面とを接続する前後方向に延びる第二ダクト部11bとから構成し、第一ダクト部11a内に排風調節弁26を設ける。第二ダクト部11bは前広がり状に開口面積を順次大きくする構成としている。
遠赤外線放射体16は図11〜図13に示すように、大径の第一円筒部30と、小径の第二円筒部31とで構成している。第一円筒部30の後部を狭窄部30aに構成し、該狭窄部に始端側屈曲部を介して接続して第二円筒部31を上方へ導き、前側に折り返し接続している。第一円筒部30と第二円筒部31は共に中空状で、第一円筒部30の上方に所定空間を介して第二円筒鯛31を前後方向平行状に上方に配置している。
第一円筒部30の前端開口部を燃焼バーナ7の燃焼部と対向配置し、第二円筒部31の前端を板体で閉鎖し、第二円筒部31の終端側である前側下部に左右両側に向けて開口する開口部31a,…を所定間隔毎に設けている。
次に、操作盤Uについて説明する。
バーナケース6には制御部Sを内蔵し、バーナケース6の前側面には操作パネルUを設けている。操作パネルUの正面側には、図9に示すように張込スイッチ32・通風スイッチ33・乾燥スイッチ34・排出スイッチ35・停止スイッチ36の運転スイッチを設けている。また、乾燥運転中の熱風温度・測定水分値・乾燥運転の終了までの残時間を順次切換え表示する運転表示パネル45を設けている。
また、張込量を設定するための張込量スイッチ37・到達目標水分値を設定する水分設定スイッチ38・張込量スイッチ37及び水分設定スイッチ38の設定数値を表示する設定表示パネル39、設定表示パネル39の設定値を変更する数値増減スイッチ40を設けている。また、乾燥対象の穀物種類を設定する穀物設定スイッチ41・乾燥速度を設定する乾燥速度設定スイッチ42を設けている。
熱風室14内の温度を検出する熱風温度検出センサ43、外気温度を検出する外気温度センサ44を設けている。
図8に示すように、制御部Sの入力側には入力インターフェースを経由して各種スイッチ,センサが接続され、出力側には出力インターフェイスを経由して各種モータ,駆動手段が接続されている。
次に、燃焼制御と排風調節弁26による乾燥制御について説明する。
本実施の形態の燃焼バーナ7はいわゆるガンタイプバーナであり、図11に示すように、バーナ用送風ファン52で燃焼風を供給し、燃料タンク49からポンプ50で繰り出した燃料をノズル(図示せず)から噴霧し、イグナイタ51で発火し燃焼させる。
該バーナの燃焼能力は一定であり、連続して常時燃焼すると乾燥温度は高温で一定となる。しかしながら、穀物乾燥機は穀物の張込量や外気温度によって必要な乾燥温度を変更制御する必要があるので、燃焼工程と燃焼停止工程を設定時間(例えば1分)の周期で間欠燃焼することにより乾燥温度を高低に制御する。すなわち、図7に示すように、目標とする乾燥温度が低い程、1周期における燃焼工程時間を短くし(例えば30秒)、1周期における燃焼停止工程時間を長く(例えば30秒)する。また、目標とする乾燥温度が高い程、1周期における燃焼工程時間を長く(例えば45秒)し、燃焼停止工程時間を短く(例えば15秒)する。
次に、穀物の乾燥運転について説明する。
オペレータが張込スイッチ32を操作すると、昇降機5及び上部ラセン15が駆動されて張込穀物を順次貯留室2内に張込む。そして、張込運転が終了すると、オペレータは張込量スイッチ37で張込穀粒量を設定し、水分設定スイッチ38で到達目標水分値(例えば14%)を設定し、穀物設定スイッチ41で対象穀物を設定し、乾燥速度設定スイッチ42で乾燥速度を設定する。
次いで、乾燥スイッチ34を操作すると乾燥運転が開始され、ロータリバルブ17、下部ラセン18、昇降機5、上部ラセン15の循環系が駆動を開始すると共に、燃焼バーナ7が燃焼を開始する。燃焼バーナ7で生成される熱風は排風ファン10の吸引作用で遠赤外線放射体16の内部を通過し、第二円筒部31の終端側前側部の開口部31a,…から熱風室14に流入する。そして、熱風室14から網体で形成される穀物流下通路19内に流入し、穀物に作用する。そして、穀物から水分を奪った熱風は排風室8へ流入し、次いで排風ダクト9を経て排風ファン10により機外へ排風として排出される。
熱と水分を帯びた排風の一部は排風戻しダクト11を経て熱風室14に供給され、乾燥作業に再利用される。穀物は熱風と、遠赤外線放射体16から発生する遠赤外線の作用と、排風戻しダクト11から戻された排風により乾燥される。
排風調節弁26は設定された張込穀物量及び乾燥速度と、水分計53で測定される穀物水分値、外気温度等の条件に基づいて調節動作がなされる。例えば、乾燥初期には穀温を上昇させるべく機外排風の排風戻しダクト11側へ戻す割合を高くし、乾燥運転の継続により、水分計53で測定される水分値が低下するにつれて排風戻しダクト11側へ戻す割合を徐々に低下させ、到達目標水分値に近づくとほとんど全ての排風を機外に排出するように排風調節弁26を制御する。
本実施の形態では、排風調節弁26が全開の場合、すなわち、最も多くの排風量を排風戻しダクト11を経て熱風室14に供給した場合でも、排風が排風案内板22のスリット22aを通過したり、排風案内板22を取り付けていない部分の固定翼21の間を通過するため、熱風室14に供給される戻り排風の割合は全機外排風量の約4割程度である。
燃焼バーナ7は、前述の通り燃焼工程と燃焼停止工程を設定時間毎の周期(1分)で行う。
乾燥運転中に燃焼工程から燃焼停止工程に移行すると、熱風室14に戻す排風量を増加補正するよう排風調節弁26を制御する。そして、当該燃焼停止工程の終了までに排風調節弁26を前回の燃焼工程開始時の調節位置に戻す制御を行う。
本実施の形態の乾燥制御は、戻り排風に含まれる乾燥熱量と水分を穀物に供給することにより穀粒表面からの水分蒸発を抑止し、供給される熱量が穀粒内部に作用することで、穀温が急激に上昇し穀粒中の水分移行が促進されても水分勾配が急激に高くならず、穀物の胴割れが抑制される。そのため、燃焼停止工程中の急激な穀温の低下による胴割れの発生を防止するため、燃焼工程停止中は熱風室14への戻り排風量を増加させ、乾燥熱量と水分を更に付与することで穀温を維持し、胴割れを防止することができる。
なお、本実施の形態のポンプ50は繰り出し能力が一定のポンプを1つ備える構成であるが、別実施例として2つのポンプを設け、2つのポンプの使い分けで高温と低温に調節することもできる。すなわち、目標とする乾燥温度が高温域の場合には2つのポンプを使用し、目標とする乾燥温度が低温域の場合には1つのポンプを使用する。
本実施の形態の排風ファン10及び排風戻しダクト11は排風ダクト9の左右中央部から左右一側に偏倚する構成とし、そして、排風供給口13が箱体1の左右中央部に形成される構成である。このため、組み立て時に排風ダクト9の組付け方向を上下反対にすることで排風ファン10を左右他側に偏倚させること、すなわちオフセットすることも可能である。これにより、穀物乾燥機の設置場所に応じて排風ファン10を所望の位置に設置することができる。
以下、本実施の形態の穀物乾燥機の奏する効果について説明する。
図10に示すように本実施の形態の排風案内板22により、簡単な構成で回転翼20から機外排出された排風の一部を排風戻しダクト11に案内することができる。また、箱体1の後方に突出する排風ファン10の長さが長くならなく穀物乾燥機の設置が容易になる。
また、排風案内板22,…の左右両端部を隣接する固定翼21,…の左右側面、すなわち排風の整流面に取り付けることで、排風案内板22の取り付け構成を強固にすることができる。
また、排風案内板22,…は上方に設けている固定翼21に取り付けることで、排風を集中的に上方の排風戻しダクト11に案内することができ、また、排風調節弁26を全閉にして排風を排風戻しダクト11に案内しないときには、排風案内板22を設けていない下部の固定翼21間からも排風が機外へ排出され排風の機外排出作用を円滑にすることができる。
また、排風案内板22,…には多数のスリット22a,…を形成することで、機外排風の一部を排風戻しダクト11に案内しながら、排風による排風案内板22への圧力が低減し、騒音を小さくすることができる。また、排風調節弁26を全閉にして排風を排風戻しダクト11に案内しない場合には、排風を円滑に機外に排出することができる。
排風案内板22,…は隣接する固定翼21,…の間に、後上がり傾斜姿勢に軸支して設け、排風案内板22,…の前端を排風流入口12の下方に位置する構成とし、排風案内板22,…の後端を排風流入口12の後端よりも後方に位置させることで、排風を効率良く排風戻しダクト11へ案内すると共に、排風による排風案内板22,…への圧力が低減し、騒音を小さくすることができる。
次に、図12〜図14に基づき遠赤外線放射体16の具体構成について説明する。
貯留室2,乾燥室3,集穀室4を上から下に順次配設している循環式穀物乾燥機において、機体の前側に配設されている燃焼バーナ7と,乾燥室3内の熱風室14に配設されている遠赤外線塗料の塗布されている遠赤外線放射体16と,機体の後側に配設されている排風フアン10と,該排風フアン10から機外へ排出した排風を乾燥室3の熱風室14の後側部に戻り供給する排風戻しダクト11とを備え、前記遠赤外線放射体16を機体の前側から後側に延び且つ前側部が前記燃焼バーナ7に対向している空洞大径の第一円筒部30と、該第一円筒部30の後部から屈曲部を経て第一放射体30に沿って平行状に前部に向かって延びる空洞小径の第二放射体31とで構成し、該第二放射体31の前側部左右下側に複数の熱風吹き出し口31a, …を前後方向に開口し、該第二放射体31を熱風吹き出し口31a,…を介して前記熱風室14に熱風を吹き出すようにしている。
前記構成によると、遠赤外線放射体16の遠赤外線塗料の塗布されている第一放射体30,第二放射体31内を通過した熱風が前後方向の熱風吹き出し口31a,…から熱風室14の左右両側下部に供給され、排風戻しダクト9からの戻り排風と良好に混合される。
そして、第二放射体31の左右下側部に前後方向に複数の熱風吹き出し口31a,…を開口するにあたり、第二放射体31における熱風室14の前後方向前側寄りの半分程度の範囲にわり開口している。
従って、熱風室14の後側上部から前側に向けて戻り供給される排風に混じっている塵埃と熱風吹き出し口31a,…から熱風室14の下部に吹き出す熱風とが合流しにくく、塵埃の発火を防止し安全性を高めることができる。
また、前記第二放射体31を第一放射体30の上方に所定間隔を開けて平行状に配設し、第二放射体31の下側部左右両側から真横よりも下方に向けて熱風を吹き出すようにしている。
従って、第二放射体31の熱風吹き出し部31a,…から吹き出す熱風に混じっている塵埃(燃焼バーナ7で生成される熱風に混じっている塵埃)が第一放射体30に落下するのを防止することができる。また、熱風室14の前側部の第一円筒部30で熱風を生成する際に機外から流入した外部空気と混じり比較的低い温度の熱風を生成し熱風吹き出し口31a,…から吹き出し、排風戻しダクト11からの戻り排風と混合することにより、塵埃の発火を防止し安全性を高めることができる。
また、小径円筒の第二放射体31の終端側である熱風室14の前側部に熱風吹き出し口31a,…を設けることにより、熱風が第二放射体31の終端側まで急速に流れ中途部での塵埃の停滞を防止し、仮に第二円筒部31の下部に塵埃が溜まっていても熱風吹き出し口31a,…に向かって急速に流れる熱風により清掃され、塵埃の停滞を防止することができる。
また、前記排風戻しダクト11の始端部に多数のスリット22a,…の形成されている排風案内板22,…を配設し、熱風室3に戻される戻り排風に大きなわら屑などの異物の混じるのを防止し、良好な熱風を生成することができる。
また、排風戻りダクト9の終端側を熱風室14における第二円筒部31の始端側後側部上方部位に臨ませて戻り排気を前下がり傾斜状に熱風室14に送り込むので、湿度の高い重い戻り排風と生成熱風とを良好に混合させることができる。
また、図15に示すように、遠赤外線放射体16の第一放射体30,第二放射体31の前後方向の長さを熱風室3の前後方向2/3程度の前側部分に配設し、前記排風戻りダクト11の終端側を熱風室3における第二放射体31の屈曲部の後側上部に向けて前下がり傾斜状にし、戻り排風を前下がり傾斜に吹き出すようにし、戻り排風と生成熱風の合流部に遠赤外線放射体16を配設しないように構成し、戻り排風に混じっている塵埃の火災を防止するようにしてもよい。なお、この戻り排風の吹き出し部に温度検出装置を配置してもよい。
次に、図16について説明する。
ガンタイプ型の燃焼バーナ7を熱風室14の前部に対向配設し、排風フアン10から機外に排出した戻り排風を排風戻しダクト11を介して熱風室14の前側部左右両側に連通し、戻り排風を前側から後側へ流れるように構成する。燃焼バーナ7の燃焼部の後側に燃焼筒7aを対向配置し、燃焼筒7aの後部を閉鎖すると共に、前部左右両側を外気取り入れ口のある屈曲流路を経て熱風室14の前部左右両側に連通し、バーナの燃焼気体が外気を取り入れながら後部から迂回して前側に流れて熱風室14の前側部に流入し、前記戻り排風と生成熱風とが合流し、燃焼筒7aには遠赤外線塗料を塗布している。
しかして、燃焼途中の気体と戻り排風とが合流し完全燃焼しながら熱風室14を後方へ流れ、遠赤外線放射熱の効果と相まって穀物の乾燥効率を高めることができる。
次に、図17,図18について説明する。
機体下部の集穀室4における下方空間の左右一側の前後方向中間部にガンタイプ型の燃焼バーナ7を配置し、燃焼バーナ7の燃焼部の前側部に燃焼筒7aを前後方向に沿うように配設している。燃焼筒7aの終端側前側部を上方への屈曲通路を経由して熱風室14の前側部に連通し、屈曲通路には外気外気流入口を設け、熱風室14の後部に排風フアン10を配設し、前記排風戻しダクト11,11を介して戻り排風を熱風室14の前上部左右両側に流入するように構成している。しかして、燃焼筒7aで燃焼途中の燃焼気体には途中で外気が合流し空燃比が適正化され良好に燃焼し、次いで、戻り排風が合流して熱風の湿量が適正化されつつ後側に流れ穀物を乾燥する。
また、燃焼筒55をステンレス製とし、高効率の遠赤外線塗料を塗布し、集穀室4を循環中の穀物に遠赤外線乾燥効果を施し穀物を効率的に乾燥するようにしている。
前記構成によると、直線的に長く構成されているガンタイプ型の燃焼バーナ7を穀物乾燥機の機体下部の空間を有効に利用しコンパクトにまとめることができる。
2 貯留室
3 乾燥室
4 集穀室
7 燃焼バーナ
10 排風ファン
11 排風戻しダクト
14 熱風室
16 遠赤外線放射体
30 第一円筒部
31 第二円筒部

Claims (3)

  1. 熱風を生成する燃焼バーナ(7)と、熱風が通過する熱風室(14)と、熱風室(14)内の熱風を吸引して機外に排風として排出する排風ファン(10)を備え、排風ファン(10)で排出した排風を熱風室(14)の後部に戻す排風戻しダクト(11)を備える穀物乾燥機において、
    排風戻しダクト(11)を排風ファン(10)の上面に連結し、
    熱風室(14)内に遠赤外線放射体(16)を設け、遠赤外線放射体(16)は、燃焼バーナ(7)と対向する第一円筒部(30)と、第一円筒部(30)の後端部側から上方に屈曲すると共に前側に向かって第一円筒部(30)に沿う姿勢で延びる第二円筒部(31)を備え、
    排風戻しダクト(11)の終端側を熱風室(14)における第二円筒部(31)の後部の後斜め上方位置に臨ませて構成し
    排風ファン(10)は回転翼(20)と、回転翼(20)の回転で排出される排風を整流する固定翼(21)を備える構成とし、排風案内板(22)は排風ファン(10)の上部に設ける固定翼(21)に取り付けることを特徴とする穀物乾燥機。
  2. 固定翼(21)は放射状に設定間隔で設け、排風案内板(22)は一端を固定翼(21)に取り付け、他端を隣接する固定翼(21)に取り付けたことを特徴とする請求項1に記載の穀物乾燥機。
  3. 排風案内板(22)に排風通過孔(22a)を形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の穀物乾燥機。
JP2014256439A 2014-12-18 2014-12-18 穀物乾燥機 Active JP6421585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256439A JP6421585B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 穀物乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256439A JP6421585B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 穀物乾燥機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016118305A JP2016118305A (ja) 2016-06-30
JP2016118305A5 JP2016118305A5 (ja) 2017-12-07
JP6421585B2 true JP6421585B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=56243918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256439A Active JP6421585B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 穀物乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6421585B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958672B2 (ja) * 2016-11-15 2021-11-02 井関農機株式会社 穀物乾燥機
JP6939418B2 (ja) * 2017-10-27 2021-09-22 井関農機株式会社 作物用乾燥機
JP6933089B2 (ja) * 2017-10-27 2021-09-08 井関農機株式会社 作物用乾燥機
JP6821541B2 (ja) * 2017-11-01 2021-01-27 株式会社クボタ 乾燥機
WO2019088086A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 株式会社クボタ 乾燥機及び乾燥システム
JP7327589B2 (ja) * 2020-05-14 2023-08-16 井関農機株式会社 穀物乾燥機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563599Y2 (ja) * 1977-09-03 1981-01-26
US4515071A (en) * 1982-04-05 1985-05-07 Zach Elmer S Ventilation air control unit
JPH0641831B2 (ja) * 1988-03-01 1994-06-01 株式会社山本製作所 穀物乾燥装置
JP2004257576A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Iseki & Co Ltd 穀物乾燥機における乾燥風吸引用斜流ファン
JP5267634B2 (ja) * 2011-10-28 2013-08-21 井関農機株式会社 穀粒乾燥機
DK2647935T3 (en) * 2012-04-03 2016-11-21 Ab Akron-Maskiner Grain dryer device and method for drying grain.
JP5796585B2 (ja) * 2013-01-31 2015-10-21 井関農機株式会社 農作物用乾燥機
JP5641111B2 (ja) * 2013-08-27 2014-12-17 井関農機株式会社 穀物乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016118305A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421585B2 (ja) 穀物乾燥機
JP2016118305A5 (ja)
JP6459337B2 (ja) 穀物乾燥機
JP6195225B2 (ja) 穀物乾燥機
JP6417918B2 (ja) 穀物乾燥機
JP5644933B1 (ja) 農作物用乾燥機
JP6365167B2 (ja) 穀物乾燥機
AU2003264635B2 (en) Hot-air heater
JP5211856B2 (ja) 排風循環型穀粒乾燥機
JP6828732B2 (ja) 穀物乾燥機
JP6828731B2 (ja) 穀物乾燥機
JP5292924B2 (ja) 排風循環式穀粒乾燥機の排風循環量制御方法
JP2012127621A5 (ja)
JP4561777B2 (ja) 遠赤外線穀粒乾燥機
JP6119793B2 (ja) 浴室用衣類乾燥装置
JP2009287830A5 (ja)
JP2005315496A (ja) 遠赤外線穀粒乾燥機
JP5348236B2 (ja) 穀粒乾燥機
JP6757985B2 (ja) 海苔製造システム
JP7267529B2 (ja) 穀物乾燥装置
JP4019657B2 (ja) 遠赤外線穀粒乾燥機
JP2005009732A (ja) 穀物遠赤外線乾燥装置
JP2008045865A (ja) 穀粒乾燥装置
JP3968494B2 (ja) 穀粒乾燥機の外気温度検出装置
JP2015124896A (ja) 農産物乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150