JP6418099B2 - 電子部品内蔵基板 - Google Patents

電子部品内蔵基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6418099B2
JP6418099B2 JP2015155196A JP2015155196A JP6418099B2 JP 6418099 B2 JP6418099 B2 JP 6418099B2 JP 2015155196 A JP2015155196 A JP 2015155196A JP 2015155196 A JP2015155196 A JP 2015155196A JP 6418099 B2 JP6418099 B2 JP 6418099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
component built
built
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015155196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016105453A (ja
Inventor
服部 和生
和生 服部
力 藤本
力 藤本
高橋 優
優 高橋
長一朗 藤居
長一朗 藤居
裕文 足立
裕文 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to PCT/JP2015/073660 priority Critical patent/WO2016035590A1/ja
Priority to KR1020177005344A priority patent/KR101972797B1/ko
Priority to CN201580046624.XA priority patent/CN106688315B/zh
Publication of JP2016105453A publication Critical patent/JP2016105453A/ja
Priority to US15/444,425 priority patent/US10356908B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6418099B2 publication Critical patent/JP6418099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

この発明は、基板と、基板の主面に実装された電子部品と、その電子部品を埋設した埋設層とを備える電子部品内蔵基板に関するものである。
近年、携帯型電子機器の薄型化を受けて、国際公開第2011/135926号(特許文献1)のように、基板内部に電子部品を埋設することにより基板の薄型化を図った電子部品内蔵基板が提案されている。
図44は、特許文献1に記載されている電子部品内蔵基板100の断面図である。図44に記載の電子部品内蔵基板100では、基板108に電子部品101、102が実装されており、それらの電子部品101、102を埋設した埋設層109が形成されている。
このような電子部品内蔵基板100は、軽量であり、かつセラミック基板のように高温焼成を伴わないため、内蔵する電子部品に制約が少ないという利点がある。
ここで、特許文献1に記載の電子部品内蔵基板100の埋設層109に埋設されている電子部品101、102として、積層セラミックコンデンサを考える。図45に、積層セラミックコンデンサ201の断面図を示す。
積層セラミックコンデンサ201は、セラミック積層体202と、セラミック積層体202の表面に設けられる第1の外部電極203および第2の外部電極204と、を備える。セラミック積層体202は、セラミック誘電体層205が第1の内部電極206と第2の内部電極207との間に挿入されてなるコンデンサ素子が、並列接続されて積層されたものである。そのような積層セラミックコンデンサ201は、信頼性および耐久性に優れ、小型大容量を実現することができる。
小型大容量の積層セラミックコンデンサ201は、セラミック積層体202を構成するセラミック誘電体層205の材料として、チタン酸バリウムを基本材料とする高誘電率のセラミック材料を用いることが多い。そのようなセラミック積層体202を備える積層セラミックコンデンサ201に電圧を印加すると、電歪効果および逆圧電効果により、印加された電圧の大きさに応じた歪みがセラミック積層体202に発生する。それに伴い、セラミック積層体202が、積層方向への膨張、積層方向と直交する面方向への収縮を繰り返す。
近年、積層セラミックコンデンサ201の小型化・薄層化の進展に伴い、誘電体に印加される電界強度が高くなったため、上記のセラミック積層体202の歪みの度合いも大きくなっている。
ここで、図46(A)に示すように、積層セラミックコンデンサ201が、接続部材Sにより基板Bに実装された場合を考える。積層セラミックコンデンサ201に電圧が印加されると、図46(B)に示すように、セラミック積層体202に発生した歪みが、接続部材Sを介して積層セラミックコンデンサ201に固着されている基板Bを振動させる。
このような基板Bの振動は、基板Bに例えばショックセンサなどの加速度センサが実装されていた場合、加速度センサの誤作動を引き起こす可能性がある。
また、その振動数が可聴域である20Hz〜20kHzである場合、可聴音として人間の耳に認識される。この現象は「鳴き(acoustic noise)」とも言われ、電子機器の静寂化に伴い、ノートパソコン、携帯電話、デジタルカメラなどの様々なアプリケーションの電源回路などにおける設計の課題となっている。
国際公開第2011/135926号
積層セラミックコンデンサ201を上記のように基板Bに接続部材Sにより実装し、さらに特許文献1に記載のように埋設層に埋設した場合、接続部材Sと埋設層とが共にセラミック積層体202の歪みを基板Bに伝達することが考えられる。その場合、前述の基板Bの振動が大きくなり、また可聴音が大きくなることが懸念される。
そこで、この発明の目的は、埋設層内の電子部品に電圧が印加され、電子部品に歪みが発生したとしても、基板の振動が低減され、さらに基板の振動による可聴音の発生が防止または低減された電子部品内蔵基板を提供することである。
この発明では、埋設層内の電子部品に電圧が印加され、電子部品に歪みが発生したとしても、基板の振動を低減し、さらに振動による可聴音の発生を防止または低減するため、基板の弾性率についての改良が図られる。さらに、この発明では、上記の目的のため、基板の厚み、埋設層の厚み、および電子部品の高さの関係、電子部品の配置の仕方、または埋設層の形状についての改良が図られる。
この発明に係る電子部品内蔵基板は、基板と、基板の主面に実装された第1の電子部品と、基板の主面に設けられ、第1の電子部品を埋設する埋設層と、を備えている。
第1の電子部品は、セラミック積層体と、外部電極とを備える積層セラミックコンデンサを含んでいる。セラミック積層体は、交互に積層されたセラミック誘電体層と内部電極とを含む積層部と、積層部を間に挟む第1の側部および第2の側部とを有し、かつ互いに対向する2つの端面と、2つの端面を接続する側面とを有している。外部電極は、内部電極と接続され、セラミック積層体の表面に設けられている。基板の主面に直交する方向である厚み方向において、第1の側部は、積層部と基板の主面との間に位置している。そして、埋設層の弾性率は、基板の弾性率よりも小さい。
上記の電子部品内蔵基板では、埋設層内の第1の電子部品に電圧が印加され、第1の電子部品に歪みが発生したとしても、可聴周波数域内での基板の振動が低減され、延いては基板の振動による可聴音の発生が防止または低減される。なお、ここで言う可聴周波数域とは、前述のように20Hz〜20kHzの周波数域である。
この発明に係る電子部品内蔵基板は、以下の特徴を備えることが好ましい(第1の好ましい形態)。すなわち、厚み方向における電子部品内蔵基板の中央面が、セラミック積層体を通る位置にある。
ここで、厚み方向における電子部品内蔵基板の中央面とは、電子部品内蔵基板の内部において、電子部品内蔵基板の一方主面からの距離と、他方主面からの距離とが等しくなるように想定した面を指す。
上記の電子部品内蔵基板では、第1の電子部品に歪みが発生したとしても、電子部品内蔵基板の厚み方向における中央面より上側部分と下側部分とは、互いの振動を打ち消し合う。したがって、可聴周波数域内での基板の振動が低減され、延いては基板の振動による可聴音の発生が防止または低減される。
この発明に係る電子部品内蔵基板の第1の好ましい形態は、以下の特徴を備えることが好ましい(第2の好ましい形態)。すなわち、厚み方向において、セラミック積層体の第1の側部の厚みは、第2の側部の厚みより厚い。
上記の電子部品内蔵基板の第2の好ましい形態では、積層部と基板との距離を長くすることができる。この場合、基板の厚み、埋設層の厚み、および第1の電子部品の高さの関係が調整しやすくなる。すなわち、厚み方向における電子部品内蔵基板の中央面が、積層体を通る位置にあるように設計しやすくなる。したがって、可聴周波数域内での基板の振動の低減が容易となり、延いては基板の振動による可聴音の発生の防止または低減が容易となる。
また、例えば特開2013−65820号公報に記載されているように、第1の電子部品を基板に接続するための接続部材の頂上の基板からの高さと、積層部の高さとの関係を調整することにより、可聴周波数域内での基板の振動の低減をさらに効果的に行なうことができる。
この発明に係る電子部品内蔵基板の第1の好ましい形態は、以下の特徴を備えることも好ましい(第3の好ましい形態)。すなわち、第1の電子部品は、外部電極に接続された電極端子をさらに備え、電極端子は、基板に接続されている。
上記の電子部品内蔵基板の第3の好ましい形態では、第2の好ましい形態と同じく、積層部と基板との距離を長くすることができ、基板の厚み、埋設層の厚み、および第1の電子部品の高さの関係が調整しやすくなる。したがって、第2の好ましい形態と同様の効果を得ることができる。
また、例えば特開2010−123614号公報に記載されているように、電極端子の形状を調整することにより、可聴周波数域内での基板の振動の低減をさらに効果的に行なうことができる。
この発明に係る電子部品内蔵基板の第1の好ましい形態は、以下の特徴を備えることも好ましい(第4の好ましい形態)。すなわち、第1の電子部品は、第1の側部と基板との間に位置するインターポーザをさらに備え、インターポーザは、基板に接続されている。
上記の電子部品内蔵基板の第4の好ましい形態では、第2および第3の好ましい形態と同じく、積層部と基板との距離を長くすることができ、基板の厚み、埋設層の厚み、および第1の電子部品の高さの関係が調整しやすくなる。したがって、第2および第3の好ましい形態と同様の効果を得ることができる。
また、例えば特開2012−204572号公報に記載されているように、インターポーザに対する積層セラミックコンデンサの接続方向を規定する、あるいはインターポーザを特定の構造とすることにより、可聴周波数域内での基板の振動の低減をさらに効果的に行なうことができる。
この発明に係る電子部品内蔵基板の第1ないし第4の好ましい形態は、以下の特徴を備えることが好ましい(第5の好ましい形態)。すなわち、厚み方向において、電子部品内蔵基板の中央面は、第1の電子部品の積層部の中央面と、セラミック積層体の第2の側部との間に位置している。
ここで、厚み方向における第1の電子部品の積層部の中央面とは、基板に接続された状態における第1の電子部品の積層部の、基板の主面に平行で、かつ最も近い側面からの距離と、基板の主面に平行で、かつ最も遠い側面からの距離とが等しくなるように、積層部の内部に想定した面を指す。後述する厚み方向における第2の電子部品の積層部の中央面も、上記と同様に定義される。さらに、基板の主面に平行であるとは、厳密に平行であることを意味するものではなく、側面に凹凸がある場合や、側面が若干傾いている場合であっても、巨視的に見て平行と見なせる位置関係にあることを指す。
上記の電子部品内蔵基板の第5の好ましい形態では、電子部品内蔵基板の中央面より上側部分と下側部分とは、より効果的に互いの振動を打ち消し合う。したがって、可聴周波数域内での基板の振動が確実に低減され、延いては基板の振動による可聴音の発生が確実に防止または低減される。
この発明に係る電子部品内蔵基板は、以下の特徴を備えることも好ましい(第6の好ましい形態)。すなわち、この発明に係る電子部品内蔵基板は、基板の主面に実装され、埋設層に埋設された第2の電子部品をさらに備えている。
第2の電子部品は、セラミック積層体と、外部電極とを備える積層セラミックコンデンサを含んでいる。セラミック積層体は、交互に積層されたセラミック誘電体層と内部電極とを含む積層部と、積層部を間に挟む一対の側部とを有し、かつ互いに対向する2つの端面と、2つの端面を接続する側面とを有している。外部電極は、内部電極と接続され、セラミック積層体の表面に設けられている。
第1の電子部品のセラミック積層体の側面と、第2の電子部品のセラミック積層体の側面とは、埋設層を介して互いに対向している。基板の主面に直交する方向である厚み方向において、第1の電子部品の積層部の中央面と基板の主面との間隔は、第2の電子部品の積層部の中央面と基板の主面との間隔より広くなっている。そして、厚み方向において、電子部品内蔵基板の中央面は、第1の電子部品の積層部の中央面と、第2の電子部品の積層部の中央面との間に位置している。
上記の電子部品内蔵基板の第6の好ましい形態では、電子部品内蔵基板の中央面は、第1の電子部品の積層部の中央面より基板側に位置し、かつ第2の電子部品の積層部の中央面より埋設層の外表面側に位置していることになる。
上記の位置関係において、第1の電子部品に電圧が印加されると、第1の電子部品に発生した歪みは、電子部品内蔵基板の中央面より基板側の部分に、基板の他方主面を凹面に変形させるような曲げモーメントを発生させる。一方、第2の電子部品に電圧が印加されると、第2の電子部品に発生した歪みは、電子部品内蔵基板の中央面より埋設層の外表面側の部分に、埋設層の外表面を凹面に変形させるような曲げモーメントを発生させる。
すなわち、電子部品内蔵基板の中央面が、上記の位置にあるとき、第1の電子部品および第2の電子部品に歪みが発生したとしても、電子部品内蔵基板の中央面より基板側の部分と埋設層の外表面側の部分とが、互いの曲げモーメントを打ち消し合い、その結果として曲げモーメントに基づく変形による振動を打ち消し合う。したがって、第1の電子部品および第2の電子部品の各積層部の中央面と電子部品内蔵基板の中央面との位置関係が上記の条件を満足することにより、可聴周波数域内での基板の振動が低減され、延いては基板の振動による可聴音の発生が防止または低減される。
この発明に係る電子部品内蔵基板の第6の好ましい形態は、以下の特徴を備えることが好ましい(第7の好ましい形態)。すなわち、厚み方向において、第1の電子部品の積層部の中央面と電子部品内蔵基板の中央面との間隔は、第2の電子部品の積層部の中央面と電子部品内蔵基板の中央面との間隔より短い。
例えば、第1の電子部品は、第2の電子部品より厚み方向における幅が大きく、電圧印加時における歪みの度合いが、第2の電子部品より大きいとすると、電子部品内蔵基板の中央面より基板側の部分に発生する曲げモーメントは、電子部品内蔵基板の中央面より埋設層の外表面側の部分に発生する曲げモーメントより大きくなる。
上記の電子部品内蔵基板の第7の好ましい形態では、厚み方向において、第1の電子部品の積層部の中央面と電子部品内蔵基板の中央面との間隔は、第2の電子部品の積層部の中央面と電子部品内蔵基板の中央面との間隔より短くしている。そのようにすることで、電子部品内蔵基板の中央面より基板側の部分を変形させようとする曲げモーメントと、電子部品内蔵基板の中央面より埋設層の外表面側の部分を変形させようとする曲げモーメントの釣り合いを効果的に取ることができる。
すなわち、電子部品内蔵基板の中央面より基板側の部分と埋設層の外表面側の部分とが、効果的に互いの曲げモーメントに基づく変形による振動を打ち消し合う。したがって、第1の電子部品および第2の電子部品の各積層部の中央面と電子部品内蔵基板の中央面との位置関係が上記の条件を満足することにより、可聴周波数域内での基板の振動がさらに低減され、延いては基板の振動による可聴音の発生が効果的に防止または低減される。
この発明に係る電子部品内蔵基板は、以下の特徴を備えることも好ましい(第8の好ましい形態)。すなわち、この発明に係る電子部品内蔵基板は、基板の主面に実装され、埋設層に埋設された第2の電子部品をさらに備えている。
第2の電子部品は、セラミック積層体と、外部電極とを備える積層セラミックコンデンサを含んでいる。セラミック積層体は、交互に積層されたセラミック誘電体層と内部電極とを含む積層部と、積層部を間に挟む一対の側部とを有し、かつ互いに対向する2つの端面と、2つの端面を接続する側面とを有している。外部電極は、内部電極と接続され、セラミック積層体の表面に設けられている。
第1の電子部品のセラミック積層体の側面と、第2の電子部品のセラミック積層体の側面とは、埋設層を介して互いに対向している。そして、第1の電子部品のセラミック積層体におけるセラミック誘電体層と内部電極との積層方向と、第2の電子部品のセラミック積層体におけるセラミック誘電体層と内部電極との積層方向とは、互いに直交している。
上記の電子部品内蔵基板の第8の好ましい形態では、それぞれの電子部品に電圧が印加された際に、第1の電子部品に発生する歪みが埋設層に伝達されて発生する振動と、第2の電子部品に発生する歪みが埋設層に伝達されて発生する振動とが、互いに打ち消し合う。
すなわち、埋設層に埋設されているそれぞれの電子部品に、電圧の印加による歪みが発生したとしても、埋設層を介した振動の伝達を低減することができる。したがって、電子部品内蔵基板の回路上で、第1の電子部品と第2の電子部品とを上記のように配置することにより、可聴周波数域内での基板の振動が低減され、延いては基板の振動による可聴音の発生が防止または低減される。
この発明に係る電子部品内蔵基板の第8の好ましい形態は、以下の特徴を備えることが好ましい(第9の好ましい形態)。すなわち、第1の電子部品と第2の電子部品とは、導電パターンを介して直接接続されている。なお、第1の電子部品と第2の電子部品との接続は、並列接続または直列接続のいずれでもよい。
上記の電子部品内蔵基板の第9の好ましい形態では、第1の電子部品と第2の電子部品とに印加される電圧は、実質的に位相のずれがない。すなわち、第1の電子部品に発生する歪みが埋設層に伝達されて発生する振動と、第2の電子部品に発生する歪みが埋設層に伝達されて発生する振動とが、互いに確実に打ち消し合う。したがって、電子部品内蔵基板の回路上で、第1の電子部品と第2の電子部品とを上記のように配置することにより、可聴周波数域内での基板の振動が確実に低減され、延いては基板の振動による可聴音の発生が確実に防止または低減される。
この発明に係る電子部品内蔵基板の第8または第9の好ましい形態は、以下の特徴を備えることが好ましい(第10の好ましい形態)。すなわち、基板の主面を基準面としたとき、第1の電子部品の積層部の中心の高さが、第2の電子部品の積層部の最低部の高さと最高部の高さとの間にあり、第2の電子部品の積層部の中心の高さが、第1の電子部品の積層部の最低部の高さと最高部の高さとの間にある。
ここで、基板の主面を基準面としたときの第1の電子部品の積層部の最低部の高さと最高部の高さとは、基板に接続された状態における第1の電子部品の積層部の、基板の主面からの高さが最も低い箇所の高さと、最も高い箇所の高さとを指す。第2の電子部品の積層部の最低部の高さと最高部の高さも、上記と同様に定義される。
上記の電子部品内蔵基板の第10の好ましい形態では、第1の電子部品に発生する歪みが埋設層に伝達されて発生する振動と、第2の電子部品に発生する歪みが埋設層に伝達されて発生する振動とが、すれ違うことなく効果的に干渉する。
すなわち、それぞれの電子部品に発生する歪みが埋設層に伝達されて発生する振動が、互いに確実に打ち消し合う。したがって、電子部品内蔵基板の回路上で、第1の電子部品と第2の電子部品とを上記のように配置することにより、可聴周波数域内での基板の振動が確実に低減され、延いては基板の振動による可聴音の発生が確実に防止または低減される。
この発明に係る電子部品内蔵基板は、以下の特徴を備えることも好ましい(第11の好ましい形態)。すなわち、埋設層の表面は、凹部を有している。
上記の電子部品内蔵基板の第11の好ましい形態では、埋設層の外表面に凹部を有するため、その凹部が埋設層を介した第1の電子部品の振動の伝達を抑制する。その結果、可聴周波数域内での電子部品内蔵基板の大きな振動が抑制される。したがって、第1の電子部品の電圧印加時の歪みに伴って発生する可聴周波数域内での基板の振動が低減され、延いては基板の振動による可聴音の発生が防止または低減される。
この発明に係る電子部品内蔵基板の第11の好ましい形態は、以下の特徴を備えることが好ましい(第12の好ましい形態)。すなわち、凹部は、第1の電子部品の電圧印加時の歪みに伴って発生する基板の振動を、可聴周波数域内において小さくするように設けられている。
上記の電子部品内蔵基板の第12の好ましい形態では、凹部が埋設層を介した第1の電子部品の振動の伝達を効果的に抑制する。その結果、可聴周波数域内での基板の大きな振動が効果的に抑制される。したがって、第1の電子部品の電圧印加時の歪みに伴って発生する可聴周波数域内での基板の振動がさらに低減され、延いては基板の振動による可聴音の発生がさらに防止または低減される。
この発明に係る電子部品内蔵基板の第12の好ましい形態は、以下の特徴を備えることが好ましい(第13の好ましい形態)。すなわち、凹部は、基板の主面を基準面としたとき、凹部の最低部の高さが第1の電子部品の積層部の中心の高さより低い。
ここで、基板の主面を基準面としたときの凹部の最低部の高さとは、凹部の底部における、基板の主面からの高さが最も低い箇所の高さを指す。
上記の電子部品内蔵基板の第13の好ましい形態では、凹部の最低部の高さが第1の電子部品の積層部の中心の高さより低くなっているため、埋設層のうち大きく変形する部分が他の部分から分離されており、埋設層を介した第1の電子部品の振動の伝達をより効果的に抑制することができる。したがって、第1の電子部品の電圧印加時の歪みに伴って発生する基板の振動が確実に低減され、延いては基板の振動による可聴音の発生が確実に防止または低減される。
この発明に係る電子部品内蔵基板の第11ないし第13の好ましい形態は、以下の特徴を備えることが好ましい(第14の好ましい形態)。すなわち、凹部は、埋設層より弾性率が高く、かつ凹部の体積の少なくとも一部を占める挿入部材をさらに備えている。
上記の電子部品内蔵基板の第14の好ましい形態では、凹部が埋設層より弾性率が高く、かつ凹部の体積の少なくとも一部を占める挿入部材を備えているため、埋設層中を伝わる第1の電子部品の振動の波形が挿入部材の部分で乱される。
すなわち、埋設層を介した第1の電子部品の振動の伝達をより効果的に抑制することができる。したがって、第1の電子部品の電圧印加時の歪みに伴って発生する基板の振動が確実に低減され、延いては基板の振動による可聴音の発生が確実に防止または低減される。
また、凹部内に埋設層より弾性率の高い挿入部材が挿入されることにより、部分的に薄くなった埋設層の厚みを、凹部が形成されていない状態に近づけることができる。そのため、耐湿性や電子部品内蔵基板の剛性を、凹部が形成されただけの状態から向上させることができる。
この発明に係る電子部品内蔵基板では、埋設層内の第1の電子部品に電圧が印加され、第1の電子部品に歪みが発生したとしても、可聴周波数域内での基板の振動が低減され、延いては基板の振動による可聴音の発生が防止または低減される。
この発明に係る電子部品内蔵基板の第1の実施形態である電子部品内蔵基板1の上面図である。 図1に示した電子部品内蔵基板1の断面図である。(A)は図1のY1−Y1線を含む面の矢視断面図である。(B)は図1のX1−X1線を含む面の矢視断面図である。 図1に示した電子部品内蔵基板1において、第1の電子部品10の実装方向を変えた例を説明するための、図2(A)に相当する断面図である。 図1に示した電子部品内蔵基板1において、埋設層Rが樹脂材料部RMと、その表面に設けられた導電材料部CMとを含む例を説明するための、図2(A)に相当する断面図である。 図1に示した電子部品内蔵基板1に設けられた埋設層Rの厚みと音圧との関係を、シミュレーションにより求めた結果を示すグラフである。 図1に示した電子部品内蔵基板1の第1の変形例としての電子部品内蔵基板1−1の、図1に相当する上面図である。 図6に示した電子部品内蔵基板1−1の、図2に相当する断面図である。 図1に示した電子部品内蔵基板1の第2の変形例としての電子部品内蔵基板1−2の、図1に相当する上面図である。 図8に示した電子部品内蔵基板1−2の、図2に相当する断面図である。 図1および図2に示した電子部品内蔵基板1の製造方法の一例を説明するためのもので、実装工程を模式的に示す図である。 図1および図2に示した電子部品内蔵基板1の製造方法の一例を説明するためのもので、埋設層形成工程を模式的に示す図である。 この発明に係る電子部品内蔵基板の第2の実施形態である電子部品内蔵基板1Aの上面図である。 図12に示した電子部品内蔵基板1Aの断面図である。(A)は図12のY1−Y1線を含む面の矢視断面図である。(B)は図12のX1−X1線を含む面の矢視断面図である。 図12に示した電子部品内蔵基板1Aにおいて、埋設層Rが樹脂材料部RMと、その表面に設けられた導電材料部CMとを含む例を説明するための、図13(A)に相当する断面図である。 図12に示した電子部品内蔵基板1Aにおいて、第1の電子部品10および第2の電子部品20の少なくとも一方の実装方向を変えた例を説明するための、図13(A)に相当する断面図である。 図12に示した電子部品内蔵基板1Aにおいて、第1の電子部品10および第2の電子部品20の相対的な位置を変えた例を説明するための、図12に相当する上面図である。 図12および図13に示した電子部品内蔵基板1Aの製造方法の一例を説明するためのもので、実装工程を模式的に示す図である。 図12および図13に示した電子部品内蔵基板1Aの製造方法の一例を説明するためのもので、埋設層形成工程を模式的に示す図である。 図12に示した電子部品内蔵基板1Aの第1の変形例としての電子部品内蔵基板1A−1の、図13(A)に相当する断面図である。 図12に示した電子部品内蔵基板1Aの第2の変形例としての電子部品内蔵基板1A−2の断面図である。(A)は図13(A)に相当する断面図である。(B)は図20(A)のX21−X21線を含む面の矢視断面図である。 図12に示した電子部品内蔵基板1Aの第3の変形例としての電子部品内蔵基板1A−3の断面図である。(A)は図13(A)に相当する断面図である。(B)は図21(A)のX31−X31線を含む面の矢視断面図である。 この発明に係る電子部品内蔵基板の第3の実施形態である電子部品内蔵基板1Bの断面図である。(A)は(B)のY1−Y1線を含む面の矢視断面図である。(B)は(A)のZ1−Z1線を含む面の矢視断面図である。 図22に示した電子部品内蔵基板1Bが備える第1の電子部品10および第2の電子部品20の、電圧が印加されたときの歪みの状態を説明する概略断面図である。(A)は図22(A)に相当する概略断面図である。(B)は図22(B)に相当する概略断面図である。 図22に示した電子部品内蔵基板1Bの第1の変形例としての電子部品内蔵基板1B−1の、図22(B)に相当する断面図である。 図22に示した電子部品内蔵基板1Bの第2の変形例としての電子部品内蔵基板1B−2の、図22(A)に相当する断面図である。 図25に示した電子部品内蔵基板1B−2が備えている第1の電子部品10、第2の電子部品20および第3の電子部品30の、電圧が印加されたときの歪みの状態を説明する概略断面図である。 図25に示した電子部品内蔵基板1B−2のさらなる変形例の、図22(A)に相当する断面図である。 図22に示した電子部品内蔵基板1Bの第3の変形例としての電子部品内蔵基板1B−3の、図22(A)に相当する断面図である。 この発明に係る電子部品内蔵基板の第4の実施形態である電子部品内蔵基板1Cの上面図である。 図29に示した電子部品内蔵基板1Cの断面図である。(A)は図29のY1−Y1線を含む面の矢視断面図である。(B)は図29のX1−X1線を含む面の矢視断面図である。 図29および図30に示した電子部品内蔵基板1Cの製造方法の一例を説明するためのもので、実装工程を模式的に示す図である。 図29および図30に示した電子部品内蔵基板1Cの製造方法の一例を説明するためのもので、埋設層形成工程を模式的に示す図である。 図29および図30に示した電子部品内蔵基板1Cの製造方法の一例を説明するためのもので、凹部態様決定工程を模式的に示す図である。 図29および図30に示した電子部品内蔵基板1Cの製造方法の一例を説明するためのもので、凹部形成工程を模式的に示す図である。 図29および図30に示した電子部品内蔵基板1Cの製造方法の別の一例を説明するためのもので、凹部形成工程を基板Bが集合体AGである状態で行なった後、電子部品内蔵基板1Cに分割する例を模式的に示す図である。 図29および図30に示した電子部品内蔵基板1Cの製造方法の別の一例を説明するためのもので、集合体AGを個々の基板Bを分割した後、それらに凹部形成工程を行なって電子部品内蔵基板1Cとする例を模式的に示す図である。 図29および図30に示した電子部品内蔵基板1Cの第1の変形例としての電子部品内蔵基板1C−1の上面図である。 図37に示した電子部品内蔵基板1C−1の断面図である。(A)は図37のY2−Y2線を含む面の矢視断面図である。(B)は図37のX2−X2線を含む面の矢視断面図である。 図29および図30に示した電子部品内蔵基板1Cの第2の変形例としての電子部品内蔵基板1C−2の上面図である。 図39に示した電子部品内蔵基板1C−2の断面図である。(A)は図39のY2−Y2線を含む面の矢視断面図である。(B)は図39のX2−X2線を含む面の矢視断面図である。 図29および図30に示した電子部品内蔵基板1Cの第3の変形例としての電子部品内蔵基板1C−3の上面図である。 図41に示した電子部品内蔵基板1C−3の断面図である。(A)は図41のY3−Y3線を含む面の矢視断面図である。(B)は図41のX3−X3線を含む面の矢視断面図である。 図29および図30に示した電子部品内蔵基板1Cの第4ないし第6の変形例としての電子部品内蔵基板1C−4ないし1C−6の断面図である。(A)は電子部品内蔵基板1C−4を示す。(B)は電子部品内蔵基板1C−5を示す。(C)は電子部品内蔵基板1C−6を示す。 背景技術の電子部品内蔵基板100の断面図である。 この発明が解決しようとする課題を説明するための、積層セラミックコンデンサ201の断面図である。 この発明が解決しようとする課題を説明するための、積層セラミックコンデンサ201を基板Bに実装した状態の断面図である。(A)は電圧が印加されていない状態である。(B)は電圧が印加されたときの歪みの状態を説明する概略断面図である。
以下にこの発明の実施形態を示して、この発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
−電子部品内蔵基板の第1の実施形態−
この発明に係る電子部品内蔵基板の第1の実施形態である電子部品内蔵基板1について、図1〜図4を用いて説明する。
<電子部品内蔵基板の構造>
図1は、電子部品内蔵基板1の上面図である。図2(A)は図1のY1−Y1線を含む面の矢視断面図である。図2(B)は図1のX1−X1線を含む面の矢視断面図である。
電子部品内蔵基板1は、基板Bと、第1の電子部品10と、埋設層Rとを備える。第1の電子部品10は、実質的に平行な一方主面と他方主面とを有する基板Bの一方主面に実装されている。埋設層Rは、後述するようにフィラーとしてガラス材料やシリカなどを分散させた樹脂材料を用いて形成される。埋設層Rは、基板Bの一方主面に、第1の電子部品10を埋設するように設けられている。埋設層Rの弾性率は、基板Bの弾性率よりも小さい。なお、埋設層Rは、後述する図3のように、樹脂材料部と、その表面に設けられた導電材料部とを含むように形成されてもよい。
基板Bは、前述の図44に相当する多層基板であり、内部電極やビアなどを不図示として、簡略化して図示されている。基板Bは、図44に示される多層基板と同様、絶縁層と、配線層を備えている。絶縁層は、ガラスやシリカなどの織布または不織布と、絶縁性の樹脂とを含んでいる。また、この発明の実施形態では、第1の電子部品10を強調するため、基板Bと、第1の電子部品10との大きさの関係は、実際のものとは異なっている。
第1の電子部品10は、セラミック積層体11と、第1の外部電極12および第2の外部電極13とを備える積層セラミックコンデンサを含んでいる。セラミック積層体11は、積層部CP1と、積層部CP1を間に挟む第1の側部P11と、第2の側部P12とを備える。積層部CP1は、セラミック誘電体層14が第1の内部電極15と第2の内部電極16との間に挿入されてなるコンデンサ素子が積層された、いわゆる静電容量発現部に相当する。第1の側部P11および第2の側部P12は、積層部CP1を外部環境から保護する、いわゆる第1の保護部および第2の保護部に相当する。また、セラミック積層体11は、対向する2つの端面と、2つの端面を接続する側面とを有する。
ここで、基板Bの一方主面に直交する方向を、電子部品内蔵基板1の厚み方向と定義する。そのように定義したとき、基板Bに実装された第1の電子部品10の積層部CP1における厚み方向の最下面、すなわち、基板Bの一方主面に平行かつ最も基板Bに近い側面を、最下面CP1lとする。また、積層部CP1における厚み方向の最上面、すなわち、基板Bの一方主面に平行かつ最も基板Bから遠い側面を、最上面CP1uとする。そして、最下面CP1lと最上面CP1uとの間の中央を通る中央面をCP1mとする。
さらに、それぞれの側面が基板Bの一方主面に平行であるとは、厳密に平行であることを意味するものではなく、側面に凹凸がある場合や、側面が若干傾いている場合であっても、巨視的に見て平行と見なせる位置関係にあることを指す。
第1の実施形態においては、第1の電子部品10は、セラミック積層体11のコンデンサ素子が積層された方向である積層方向が基板Bの一方主面と直交するようにして、基板Bに実装されている。そして、厚み方向において、セラミック積層体11のうち積層部CP1の下側、すなわち積層部CP1と基板Bの一方主面との間に位置する部分が第1の側部P11となり、積層部CP1の上側が第2の側部P12となる。
なお、電子部品内蔵基板1は、図3に示すように、セラミック積層体11の積層方向が基板Bの一方主面に沿うようにして、第1の電子部品10を基板Bに実装してもよい。図3は、図1のY1−Y1線を含む面の矢視断面図(図2(A))に相当する。
この場合も、厚み方向において、セラミック積層体11のうち積層部CP1の下側、すなわち積層部CP1と基板Bの一方主面との間に位置する部分が第1の側部P11となり、積層部CPの上側が第2の側部P12となる。
セラミック誘電体層14が電歪性または逆圧電効果を有することにより、セラミック誘電体層14を含む第1の電子部品10は、電圧印加時に歪みが発生する。代表的な電歪性または逆圧電効果を有するセラミック材料としては、例えばチタン酸バリウムを基本材料とする高誘電率のセラミック材料が挙げられる。
第1の実施形態においては、第1の電子部品10として積層セラミックコンデンサを例示しているが、この発明は、第1の電子部品10として誘電体層が樹脂材料により構成された積層コンデンサである積層型金属化フィルムコンデンサを用いた場合についても適用できる。
セラミック積層体11は、互いに対向する2つの端面と、2つの端面を接続する側面とを有する。第1の外部電極12は第1の内部電極15と接続され、第2の外部電極13は、第2の内部電極16と接続されている。第1の外部電極12および第2の外部電極13は、それぞれセラミック積層体11の表面に設けられる。
図2(A)および(B)において、第1の電子部品10は、第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12上に例えばはんだのような接続部材Sを用いて接続されている。第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12の材質ならびに接続部材の材質は、既存のものから適宜選択して用いることができる。はんだ以外の接続部剤として、たとえば導電性接着剤、ビア導体などを用いることができる。第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12は、不図示の導電パターンを含んでなる配線上にある。第1の電子部品10には、この配線を通じて電圧が印加されることになる。
なお、電子部品内蔵基板1は、基板Bの厚み、埋設層Rの厚み、および第1の電子部品10の高さの調整による電子部品内蔵基板1の振動の抑制に影響がなければ、複数の第1の電子部品10が実装されていてもよい。また、同様に電子部品内蔵基板1には、積層セラミックコンデンサ以外の電子部品が実装されていてもよい。
積層セラミックコンデンサを含んでいる第1の電子部品10は、前述のようにチタン酸バリウムを基本材料とする高誘電率のセラミック材料が用いられることが多いため、電圧印加時の歪みにより振動する虞がある。この振動は、接続部材Sを介して第1の電子部品10に固着されている基板Bに伝達されるが、第1の電子部品10が埋設層Rに埋設されている場合には、埋設層Rを介しても基板Bに伝達される。
埋設層Rは歪みの伝達媒体として機能するものの、埋設層Rの弾性率を基板Bの弾性率より小さくしているので、埋設層Rは、歪みの伝達を緩衝する。その結果、埋設層Rの弾性率が基板Bの弾性率と同じか、それよりも大きい時に比べて、基板Bの振動が低減される。
電子部品内蔵基板1の厚みは、基板Bの厚みTBと埋設層Rの厚みTRとの和で表される。ここで、厚み方向における電子部品内蔵基板1の中央面MPは、前述のように電子部品内蔵基板1の一方主面(基板Bの外表面)からの距離T1および他方主面(埋設層Rの外表面)からの距離T2が等しくなるように想定した面として定義される。
そして、電子部品内蔵基板1では、厚み方向において、第1の側部P11は、積層部CP1と基板Bの一方主面との間に位置している。さらに、厚み方向における電子部品内蔵基板の中央面MPが、積層部CP1を通る位置にある。
電子部品内蔵基板1の厚み方向における中央面MPが、積層部CP1を通る位置にあるとき、第1の電子部品10に歪みが発生したとしても、電子部品内蔵基板1の厚み方向における中央面MPより上側部分と下側部分とは、互いの振動を打ち消し合う。
電子部品内蔵基板1が振動するのは、電圧印加で歪んだ第1の電子部品10の端面が、電子部品内蔵基板1を曲げようとするモーメントを発生させるためである。中央面MPが積層部CP1を通る位置にあるとき、電子部品内蔵基板1の中央面MPより上側部分に働くモーメントと、下側部分に働くモーメントとは、向きが反対となり、かつその大きさが近くなる。
すなわち、中央面MPより上側部分に働くモーメントと、下側部分に働くモーメントとが互いに打ち消し合う。したがって、中央面MPより上側部分と下側部分とが互いの振動を打ち消し合うことになり、電子部品内蔵基板1の振動の発生が抑制されるものと考えられる。
なお、埋設層Rは、図4に示すように、樹脂材料部RMと、その表面に設けられた導電材料部CMとを含むように形成されてもよい。図4は、図1のY1−Y1線を含む面の矢視断面図(図2(A))に相当する。
樹脂材料部RMは、後述するように、例えばフィラーとしてガラス材料やシリカなどを分散させた絶縁性の樹脂材料を用いて形成することができる。導電材料部CMは、例えば導電性樹脂材料の塗布や、金属材料のスパッタリングなどのいわゆる薄膜形成法などによって形成することができる。この場合、導電材料部CMの外表面が電子部品内蔵基板1の他方主面となる。したがって、厚み方向における電子部品内蔵基板1の中央面MPの位置も、それに合わせて決定される。
ここで、有限要素法に基づくシミュレーションにより、電子部品内蔵基板1の中央面MPが、積層部CP1を通る位置にあるとき、中央面MPより上側部分と下側部分とが互いの振動を打ち消し合うことを検証した。図5は、基板Bの一方主面に設けられた埋設層の厚みTRと、振動の大きさに対応する音圧(可聴域内に発生する振動のうち、最も大きな振幅を音の大きさに変換したもの)との関係を示すグラフである。
音圧は、第1の電子部品10のL方向(図2(B)において基板Bと水平な方向)に発生した音(いわゆる「鳴き」)の大きさを表している。シミュレーションにおいて、第1の電子部品10は、第1の内部電極15および第2の内部電極16が基板Bと平行となるように実装されたものと仮定されている。
また、第1の電子部品10(積層セラミックコンデンサ)の積層部CP1の積層方向の厚みは0.47mm、第1の側部P11の厚みは0.04mm、および第2の側部P12の厚みは0.04mmである。さらに、基板Bの厚みTBは0.8mm、基板Bの弾性率EBは20GPa、および基板Bの一方主面を基準面とした積層部CP1の積層方向の中央面CPmの高さは0.315mmとしている。
基板Bの弾性率EBは、一般的に用いられるガラスエポキシ基板の弾性率(曲げ弾性率)として妥当と思われる値を用いている。第1の電子部品10は、L方向の長さが24mmの埋設層R内に埋設されているとして、埋設層Rの厚みTRの変化による音圧の変化を計算した。
図5では、埋設層Rの弾性率ERを15GPa、25GPaおよび35GPaとしたときの3通りのシミュレーション結果が示されている。まず、基板Bと埋設層Rの第2部分R2とが、互いの振動を打ち消し合って音圧が極小となっている埋設層Rの厚みTRに着目した。埋設層Rの弾性率ERが上記の各値であるとき、音圧が極小となる埋設層Rの厚みTRは、それぞれ1.6mm、1.3mmおよび1.15mmである。
上記から、埋設層Rの弾性率ERが15GPaのとき、電子部品内蔵基板1の厚みは、基板Bの厚みTBと埋設層Rの厚みTRとの和で、2.4mmとなる。したがって、基板Bの一方主面を基準面とした電子部品内蔵基板1の厚み方向の中央面MPの高さは、(2.4/2)−0.8=0.4mmとなる。
一方、基板Bの一方主面を基準面とした積層部CP1の積層方向の最下面CP1lの高さは、積層部CP1の中央面CP1mの高さが0.315mmであり、積層部CP1の積層方向の厚みは0.47mmであることから、0.315−(0.47/2)=0.08mmとなる。また、積層部CP1の積層方向の最上面CP1uの高さは、0.315+(0.47/2)=0.55mmとなる。
また、埋設層Rの弾性率ERが25GPaのとき、電子部品内蔵基板1の厚みは、基板Bの厚みTBと埋設層Rの厚みTRとの和で、2.1mmとなる。したがって、基板Bの一方主面を基準面とした電子部品内蔵基板1の厚み方向の中央面MPの高さは、(2.1/2)−0.8=0.25mmとなる。
一方、基板Bの一方主面を基準面とした積層部CP1の積層方向の最下面CP1lの高さおよび最上面CP1uの高さは、上記と同じくそれぞれ0.08mmおよび0.55mmとなる。
さらに、埋設層Rの弾性率ERが35GPaのとき、電子部品内蔵基板1の厚みは、基板Bの厚みTBと埋設層の厚みTRとの和で、1.95mmとなる。したがって、基板Bの一方主面を基準面とした電子部品内蔵基板1の厚み方向の中央面MPの高さは、(1.95/2)−0.8=0.175mmとなる。
一方、基板Bの一方主面を基準面とした積層部CP1の積層方向の最下面CP1lの高さおよび最上面CP1uの高さは、上記と同じくそれぞれ0.08mmおよび0.55mmとなる。
以上の結果をまとめると、以下の表1および表2のようになる。
表1と表2との比較から、電子部品内蔵基板の中央面MPが、積層部CP1の厚み方向の最下面CP1lの高さ以上、かつ最上面CP1uの高さ以下である、すなわち積層部CP1を通る位置にあるとき、振動による可聴音の発生が低減されていることが分かった。
なお、前述したように、基板Bの表面および内部の少なくとも一方には、Cuなどの金属からなる導電パターンが複数の層で形成されている場合、あるいは基板Bの絶縁層にガラスなどの織布が埋設されている場合が好ましい。この場合、埋設層の弾性率ERは基板の弾性率EB以下となる傾向にある。
すなわち、埋設層Rの弾性率ERが基板Bの弾性率EB以下であり、電子部品内蔵基板1の中央面MPが、積層部CP1の中央面CP1m以上の部分を通る位置にあるとき、電子部品内蔵基板1の中央面MPより上側部分と下側部分とは、効果的に互いの振動を打ち消し合うと言える。したがって、基板Bの一方主面に形成された埋設層Rの厚みTRが上記の条件を満足することにより、基板Bの振動が確実に低減され、延いては振動による可聴音の発生が確実に防止または低減される。
なお、図1および図2に示した実施形態においては、セラミック積層体11の第1の側部P11の厚みと第2の側部P12の厚みとが実質的に同じとなっている。一方、セラミック積層体11の第1の側部P11の厚みを第2の側部P12の厚みよりも厚くしてもよい。それにより、前述の図1および図2に示した実施形態に比べて、積層部CP1と基板Bとの距離を長くすることができる。
この場合、基板Bの厚みTB、埋設層Rの厚みTR、および第1の電子部品10の高さの関係が調整しやすくなる。すなわち、厚み方向における電子部品内蔵基板1の中央面MPが、積層部CP1を通る位置にあるように設計しやすくなる。したがって、可聴周波数域内での基板Bの振動の低減が容易となり、延いては基板Bの振動による可聴音の発生の防止または低減が容易となる。
また、第1の電子部品10を第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12に接続するための接続部材Sの頂上の基板Bからの高さと、積層部CP1の高さとの関係を調整することにより、電子部品内蔵基板1の振動の低減をさらに効果的に行なうことができる。
<第1の実施形態の第1の変形例>
電子部品内蔵基板1の第1の変形例としての電子部品内蔵基板1−1について、図6および図7を用いて説明する。
図6は、電子部品内蔵基板1−1の上面図である。図7(A)は図6のY2−Y2線を含む面の矢視断面図である。図7(B)は図6のX2−X2線を含む面の矢視断面図である。
電子部品内蔵基板1−1は、第1の電子部品10が電極端子付き積層コンデンサである。電極端子付き積層コンデンサは、接続部材Sによって一方側が第1の外部電極12に接続された第1の電極端子T11と、一方側が第2の外部電極13に接続された第2の電極端子T12とを備える。
そして、この第1の電子部品10は、第1の電極端子T11の他方側が第1の実装ランドL11に接続されると共に、第2の電極端子T12の他方側が第2の実装ランドL12に接続されることにより、基板Bの一方主面に実装されている。なお、基板Bは、前述の第1の実施形態と同様に、簡略化して図示されている。
電子部品内蔵基板1−1では、第1の電子部品10の第1の側部P11の厚みを第2の側部P12の厚みよりも厚くした場合と同じく、積層部CP1と基板Bとの距離を長くすることができる。すなわち、基板Bの厚みTB、埋設層Rの厚みTR、および第1の電子部品10の高さの関係を調整して、厚み方向における電子部品内蔵基板1−1の中央面MPが、積層部CP1を通る位置にあるように設計しやすくなる。したがって、電子部品内蔵基板1−1の厚み方向における中央面MPより上側部分と下側部分との振動の打ち消し合いによる振動の低減が容易となり、延いては基板Bの振動による可聴音の発生の防止または低減が容易となる。
<第1の実施形態の第2の変形例>
電子部品内蔵基板1の第2の変形例としての電子部品内蔵基板1−2について、図8および図9を用いて説明する。
図8は、電子部品内蔵基板1−2の上面図である。図9(A)は図8のY3−Y3線を含む面の矢視断面図である。図9(B)は図8のX3−X3線を含む面の矢視断面図である。
電子部品内蔵基板1−2は、第1の電子部品10が、いわゆるインターポーザIを有している。インターポーザIは、実質的に平行な一方主面と他方主面とを有し、一方主面に第1の中継ランドIL11および第2の中継ランドIL12が設けられており、他方主面に第3の中継ランドIL21および第4の中継ランドIL22が設けられている。第1の中継ランドIL11および第2の中継ランドIL12は、それぞれ第3の中継ランドIL21および第4の中継ランドIL22と導通している。
インターポーザIの第1の中継ランドIL11および第2の中継ランドIL12は、接続部材Sにより、それぞれ第1の外部電極12および第2の外部電極13と接続されている。また、インターポーザIの他方主面に設けられた第3の中継ランドIL21および第4の中継ランドIL22は、接続部材Sにより、それぞれ基板B上の第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12と接続されている。
その結果、第1の外部電極12は、インターポーザIを介して第1の実装ランドL11に接続されている。また、第2の外部電極13は、インターポーザIを介して第2の実装ランドL12に接続されている。なお、基板Bは、前述の第1の実施形態およびその第1の変形例と同様に、簡略化して図示されている。
電子部品内蔵基板1−2では、セラミック積層体11の第1の側部P11の厚みを第2の側部P12の厚みよりも厚くした場合、および電子部品内蔵基板1−1と同じく、積層部CP1と基板Bとの距離を長くすることができる。すなわち、基板Bの厚みTB、埋設層Rの厚みTR、および第1の電子部品10の高さの関係を調整して、厚み方向における電子部品内蔵基板1の中央面MPが、積層部CP1を通る位置にあるように設計しやすくなる。したがって、電子部品内蔵基板1−2の厚み方向における中央面MPより上側部分と下側部分との振動の打ち消し合いによる振動の低減が容易となり、延いては振動による可聴音の発生の防止または低減が容易となる。
<電子部品内蔵基板の製造方法>
この発明に係る電子部品内蔵基板の第1の実施形態である電子部品内蔵基板1の製造方法の一例について、図10および図11を用いて説明する。図10および図11は、電子部品内蔵基板1の製造方法の一例において順次行なわれる実装工程および埋設層形成工程をそれぞれ模式的に示す図である。なお、図10および図11の各図は、図1のY1−Y1線を含む面の矢視断面図(図2(A))に相当する。
<実装工程>
図10(A)および(B)は、電子部品内蔵基板1の製造方法の実装工程を模式的に示す図である。実装工程により、第1の電子部品10は、基板Bの一方主面に実装された状態となる。
図10(A)は、第1の電子部品10と、第1の電子部品10を実装する基板Bとを準備する段階を示す。第1の電子部品10は、前述の構造を有し、電圧印加時に歪みが発生する積層セラミックコンデンサである。基板Bは、第1の電子部品10を接続するための第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12(第2の実装ランドL12は不図示)を一方主面に備えている。
図10(B)は、第1の電子部品10を、接続部材Sを用いて第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12に接続することにより、基板Bの一方主面に実装した段階を示す。その際、基板Bの一方主面に直交する方向である厚み方向において、第1の側部P11は、積層部CP1と基板Bの一方主面との間に位置している。
<埋設層形成工程>
図11(A)および(B)は、電子部品内蔵基板1の製造方法の埋設層形成工程を模式的に示す図である。埋設層形成工程により、基板Bの一方主面に、第1の電子部品10が埋設される埋設層Rが設けられた状態となる。
図11(A)は、第1の電子部品10が実装された基板Bの一方主面に、例えばディスペンサDにより、一点鎖線で表される所定の厚みとなるように、液状の樹脂LRを塗布する段階を示す。
塗布に用いる装置は、上記のディスペンサDに限らず、既存の塗布装置を用いることができる。例えば、カーテンコーターやスピンコーターなどの種々のコーターを用いてもよい。また、液状の樹脂LRは、単一の樹脂材料からなるものに限らず、絶縁性の樹脂材料中にフィラーとしてガラス材料やシリカなどを含むものを用いることができる。
さらに、埋設層Rは、図11(A)のような液状の樹脂LRを塗布する方法に限らず、半硬化状態でシート状のプリプレグを基板Bの一方主面に載置し、第1の電子部品10が埋設されるように押圧することにより形成してもよい。
図11(B)は、第1の電子部品10が埋設された液状の樹脂LRを加熱し、硬化させることにより、硬化後の埋設層Rとした段階を示す。なお、前述したように、埋設層Rは、樹脂材料部RMと、その表面に設けられた導電材料部CMとを含むように形成されてもよい(図4参照)。
電子部品内蔵基板1の厚みは、基板Bの厚みTBと埋設層Rの厚みTRとの和で表される。ここで、電子部品内蔵基板1の厚み方向の中央面MPは、前述のように電子部品内蔵基板1の一方主面(基板Bの外表面)からの距離T1および他方主面(埋設層Rの外表面)からの距離T2が等しくなるように想定した面として定義される。
そして、埋設層Rは、電子部品内蔵基板1の中央面MPが、積層部CP1を通る位置にある、言い換えると積層部CP1の厚み方向の最下面CP1lの高さ以上、かつ最上面CP1uの高さ以下であるように設けられる。
上記の関係は、前述のように、第1の電子部品10に歪みが発生したとしても、電子部品内蔵基板1の厚み方向の中央面MPより上側部分と下側部分とが、互いの振動を打ち消し合う条件を表していると考えられる。
なお、埋設層形成工程において、埋設層Rの弾性率ERを基板Bの弾性率EB以下とし、厚み方向において、電子部品内蔵基板1の中央面MPが、積層部CP1の中央面CPm以上の部分を通る位置となるように、埋設層Rを設けることが好ましい。この場合、電子部品内蔵基板1の中央面MPより上側部分と下側部分とは、効果的に互いの振動を打ち消し合う。
埋設層Rの厚みTRの調整は、液状の樹脂LRの硬化時の体積変化を見込んで、液状の樹脂LRを硬化後に厚みTRとなるように塗布してもよい。また、予め多めに液状の樹脂LRを塗布し、硬化後に余分な樹脂を除去することにより、埋設層Rの厚みTRを所望の値としてもよい。
−電子部品内蔵基板の第2の実施形態−
この発明に係る電子部品内蔵基板の第2の実施形態である電子部品内蔵基板1Aについて、図12および図13を用いて説明する。
<電子部品内蔵基板の構造>
図12は、電子部品内蔵基板1Aの上面図である。図12における点線は、埋設層Rを透視した場合の第1の電子部品10および第2の電子部品20の各構成要素、ならびに第1の実装ランドL11、第2の実装ランドL12、第3の実装ランドL21および第4の実装ランドL22を表している。図13(A)は図12のY1−Y1線を含む面の矢視断面図である。図13(B)は図12のX11−X11線を含む面の矢視断面図である。図13(C)は図12のX12−X12線を含む面の矢視断面図である。
電子部品内蔵基板1Aは、基板Bと、第1の電子部品10および第2の電子部品20と、埋設層Rと、を備える。
基板Bは、実質的に平行な一方主面と他方主面とを有する。第1の電子部品10および第2の電子部品20は、基板Bの一方主面に実装されている。図12は、第1の電子部品10のセラミック積層体11の長手方向の中央面と、第2の電子部品20のセラミック積層体21の長手方向の中央面とが、同一面(Y1−Y1線を含む面)内に含まれるようにして基板B上に実装されている例を示している。
基板Bは、前述の図44に相当する多層基板であり、内部電極やビアなどを不図示として、簡略化して図示されている。基板Bは、図44に示される多層基板と同様、絶縁層と、配線層を備えている。絶縁層は、ガラスやシリカなどの織布または不織布と、絶縁性の樹脂とを含んでいる。また、この発明の実施形態では、第1の電子部品10および第2の電子部品20を強調するため、基板Bと、第1の電子部品10および第2の電子部品20との大きさの関係は、実際のものとは異なっている。
第1の電子部品10は、セラミック積層体11と、第1の外部電極12および第2の外部電極13とを備える積層セラミックコンデンサを含んでいる。セラミック積層体11は、積層部CP1と、積層部CP1を間に挟む第1の側部P11と、第2の側部P12とを備える。積層部CP1は、セラミック誘電体層14が第1の内部電極15と第2の内部電極16との間に挿入されてなるコンデンサ素子が積層された、いわゆる静電容量発現部に相当する。第1の側部P11および第2の側部P12は、積層部CP1を外部環境から保護する、いわゆる第1の保護部および第2の保護部に相当する。また、セラミック積層体11は、対向する2つの端面と、2つの端面を接続する側面とを有する。
第1の電子部品10の第1の外部電極12および第2の外部電極13は、それぞれセラミック積層体11の表面に設けられている。第1の外部電極12は、セラミック積層体11の一方端面において第1の内部電極15と接続されている。また、第2の外部電極13は、セラミック積層体11の他方端面において第2の内部電極16と接続されている。
第2の電子部品20は、第1の電子部品10と同様に、セラミック積層体21と、第1の外部電極22および第2の外部電極23とを備える積層セラミックコンデンサを含んでいる。セラミック積層体21は、積層部CP2と、積層部CP2を間に挟む第1の側部P21と、第2の側部P22とを備える。積層部CP2は、セラミック誘電体層24が第1の内部電極25と第2の内部電極26との間に挿入されてなるコンデンサ素子が積層された、いわゆる静電容量発現部に相当する。第1の側部P21および第2の側部P22は、積層部CP2を外部環境から保護する、いわゆる第1の保護部および第2の保護部に相当する。また、セラミック積層体21は、対向する2つの端面と、2つの端面を接続する側面とを有する。
第2の電子部品20の第1の外部電極22および第2の外部電極23は、それぞれセラミック積層体21の表面に設けられている。第1の外部電極22は、セラミック積層体21の一方端面において第1の内部電極25と接続されている。また、第2の外部電極23は、セラミック積層体21の他方端面において第2の内部電極26と接続されている。
第1の電子部品10および第2の電子部品20は、それぞれが備えるセラミック誘電体層が電歪性または逆圧電効果を有することにより、電圧印加時に歪みが発生する。代表的な電歪性または逆圧電効果を有するセラミック材料としては、例えばチタン酸バリウムを基本材料とする高誘電率のセラミック材料が挙げられる。
図13(A)および(B)において、第1の電子部品10は、第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12上に接続部材Sを用いて接続されている。同様にして、第2の電子部品20は、第3の実装ランドL21および第4の実装ランドL22上に接続部材Sを用いて接続されている。
第1の実装ランドL11、第2の実装ランドL12、第3の実装ランドL21および第4の実装ランドL22の材質ならびに接続部材の材質は、既存のものから適宜選択して用いることができる。接続部材Sとしては、例えばはんだ、導電性接着剤、およびビア導体などを用いることができる。第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12は、不図示の導電パターンを含んでなる配線上にある。第1の電子部品10には、この配線を通じて電圧が印加されることになる。同様に、第3の実装ランドL21および第4の実装ランドL22は、不図示の導電パターンを含んでなる配線上にある。第2の電子部品20には、この配線を通じて電圧が印加されることになる。
ここで、基板Bの一方主面に直交する方向を、電子部品内蔵基板1Aの厚み方向と定義する。そのように定義したとき、厚み方向における第1の電子部品10の積層部CP1の中央面をCP1mとする。また、厚み方向における第2の電子部品20の積層部CP2の中央面をCP2mとする。
電子部品内蔵基板1Aでは、第1の電子部品10は、セラミック積層体11におけるコンデンサ素子の積層方向が厚み方向と同一方向となるようにして、基板Bに実装されている。そして、厚み方向において、セラミック積層体11のうち積層部CP1の下側、すなわち積層部CP1と基板Bの一方主面との間に位置している部分が第1の側部P11となり、積層部CP1の上側が第2の側部P12となる。
また、第2の電子部品20も、セラミック積層体21におけるコンデンサ素子の積層方向が厚み方向と同一方向となるようにして、基板Bに実装されている。そして、厚み方向において、セラミック積層体21のうち積層部CP2の下側、すなわち積層部CP2と基板Bの一方主面との間に位置している部分が第1の側部P21となり、積層部CP2の上側が第2の側部P22となる。
埋設層Rは、後述するようにフィラーとしてガラス材料やシリカなどを分散させた樹脂材料を用いて形成されている。埋設層Rは、基板Bの一方主面に、第1の電子部品10および第2の電子部品20を埋設して設けられている。
積層セラミックコンデンサを含んでいる第1の電子部品10および第2の電子部品20は、前述のようにチタン酸バリウムを基本材料とする高誘電率のセラミック材料が用いられることが多いため、電圧印加時の歪みにより振動する虞がある。この振動は、接続部材Sを介して第1の電子部品10および第2の電子部品20が実装されている基板Bに伝達されるが、第1の電子部品10および第2の電子部品20が埋設層Rに埋設されている場合には、埋設層Rを介しても基板Bに伝達され得る。
電子部品内蔵基板1Aの厚みは、基板Bの厚みTBと埋設層Rの厚みTRとの和で表される。ここで、厚み方向における電子部品内蔵基板1Aの中央面MPは、電子部品内蔵基板1Aの一方主面(基板Bの他方主面)からの距離T1および他方主面(埋設層Rの外表面)からの距離T2が等しくなるように想定した面として定義される。
電子部品内蔵基板1Aでは、第1の電子部品10の側面と、第2の電子部品20の側面とは、埋設層Rを介して対向している。また、第1の電子部品10が第2の電子部品20より大型の積層セラミックコンデンサとなっている。そのため、厚み方向において、第1の電子部品10の積層部CP1の中央面CP1mと基板Bの一方主面との間隔d1mは、第2の電子部品20の積層部CP2の中央面CP2mと基板の一方主面との間隔d2mより広くなっている。
そして、厚み方向において、電子部品内蔵基板1Aの中央面MPが、第1の電子部品10の積層部CP1の中央面CP1mと第2の電子部品20の積層部CP2の中央面CP2mとの間に位置している。言い換えると、電子部品内蔵基板1Aの中央面MPは、第1の電子部品10の積層部CP1の中央面CP1mより基板B側に位置し、かつ第2の電子部品20の積層部CP2の中央面CP2mより埋設層Rの外表面側に位置していることになる。
なお、図13(A)においては、電子部品内蔵基板1Aの中央面MPは、第1の電子部品10の積層部CP1の中央面CP1mからの間隔d1と、第2の電子部品20の積層部CP2の中央面CP2mからの間隔d2とが、ほぼ等しくなるような位置にある。一方、後述するように、埋設層Rの形成厚みを調整することにより、上記の間隔d1および間隔d2を調整するようにしてもよい。
電子部品内蔵基板1Aが振動するのは、電圧印加で歪んだ第1の電子部品10および第2の電子部品20の端面が、電子部品内蔵基板1Aを曲げようとするモーメントを発生させるためである。上記の位置関係において、第1の電子部品10に電圧が印加されると、第1の電子部品10に発生した歪みは、中央面MPより基板B側の部分(下側部分)に、基板Bの他方主面を凹面に変形させるような曲げモーメントを発生させる。一方、第2の電子部品20に電圧が印加されると、第2の電子部品20に発生した歪みは、中央面MPより埋設層Rの外表面側の部分(上側部分)に、埋設層Rの外表面を凹面に変形させるような曲げモーメントを発生させる。
電子部品内蔵基板1Aの厚み方向における中央面MPが、上記の位置にあるとき、第1の電子部品10および第2の電子部品20に歪みが発生したとしても、上記の下側部分と上側部分とは、互いの曲げモーメントを打ち消し合い、その結果として曲げモーメントに基づく変形による振動を打ち消し合う。したがって、第1の電子部品10および第2の電子部品20の各積層部の中央面と電子部品内蔵基板1Aの中央面MPとの位置関係が上記の条件を満足することにより、電子部品内蔵基板1Aの振動が低減され、延いては振動による可聴音の発生が防止または低減される。
なお、埋設層Rは、図14に示すように、樹脂材料部RMと、その表面に設けられた導電材料部CMとを含むように形成されてもよい。図14は、図12のY1−Y1線を含む面の矢視断面図(図13(A))に相当する。
樹脂材料部RMは、後述するように、例えばフィラーとしてガラス材料やシリカなどを分散させた絶縁性の樹脂材料を用いて形成することができる。導電材料部CMは、例えば導電性樹脂材料の塗布や、金属材料のスパッタリングなどのいわゆる薄膜形成法などによって形成することができる。この場合、導電材料部CMの外表面が電子部品内蔵基板1Aの他方主面となる。したがって、厚み方向における電子部品内蔵基板1Aの中央面MPの位置も、それに合わせて決定される。
また、電子部品内蔵基板1Aは、図15に示すように、第1の電子部品10および第2の電子部品20の少なくとも一方が、コンデンサ素子の積層方向が厚み方向と直交するようにして基板Bに実装されていてもよい。図15では、第2の電子部品20のコンデンサ素子の積層方向が厚み方向と直交する例を示している。
さらに、電子部品内蔵基板1Aは、図16に示すように、第1の電子部品10のセラミック積層体11の長手方向の中央面と、第2の電子部品20のセラミック積層体21の長手方向の中央面とが、同一面内に含まれないようにして、第1の電子部品10および第2の電子部品20が基板B上に実装されていてもよい。
なお、電子部品内蔵基板1Aは、基板Bの厚み、埋設層Rの厚み、ならびに第1の電子部品10および第2の電子部品20の高さの調整による電子部品内蔵基板1Aの振動の抑制に影響がなければ、複数の第1の電子部品10および第2の電子部品20が実装されていてもよい。また、同様に電子部品内蔵基板1Aには、積層セラミックコンデンサ以外の電子部品が実装されていてもよい。
第2の実施形態においては、第1の電子部品10および第2の電子部品20の具体例として積層セラミックコンデンサを例示しているが、これに限らず、この発明は、第1の電子部品10および第2の電子部品20の少なくとも一方が、誘電体層が樹脂材料により構成された積層コンデンサである積層型金属化フィルムコンデンサを用いた場合についても適用できる。
なお、電子部品内蔵基板1Aでは、第1の電子部品10のセラミック積層体11における第1の側部P11の厚みと第2の側部P12の厚みとが実質的に同じとなっているが、第1の側部P11の厚みを第2の側部P12の厚みよりも厚くしてもよい。その場合、厚み方向において、第1の電子部品10の積層部CP1の中央面CP1mと電子部品内蔵基板1Aの中央面MPとの間隔d1と、第2の電子部品20の積層部CP2の中央面CP2mと電子部品内蔵基板1Aの中央面MPとの間隔d2とを調整し易くなる。
上記の間隔d1が間隔d2より短くなるように埋設層Rを設けた場合、前述のように、電子部品内蔵基板1Aの中央面MPより下側部分を変形させようとする曲げモーメントと、電子部品内蔵基板1Aの中央面MPより上側部分を変形させようとする曲げモーメントの釣り合いを効果的に取ることができる。すなわち、電子部品内蔵基板1Aの中央面MPより下側部分と上側部分とが、効果的に互いの曲げモーメントに基づく変形による振動を打ち消し合う。したがって、第1の電子部品10および第2の電子部品20の各積層部の中央面と電子部品内蔵基板1Aの中央面MPとの位置関係が上記の条件を満足することにより、電子部品内蔵基板1Aの振動が低減され、延いては振動による可聴音の発生が防止または低減される。
<電子部品内蔵基板の製造方法>
この発明に係る電子部品内蔵基板の第2の実施形態である電子部品内蔵基板1Aの製造方法の一例について、図17および図18を用いて説明する。図17および図18は、電子部品内蔵基板1Aの製造方法の一例において順次行なわれる実装工程および埋設層形成工程をそれぞれ模式的に示す図である。なお、図17および図18の各図は、図13のY1−Y1線を含む面の矢視断面図(図14(A))に相当する。
<実装工程>
図17(A)および(B)は、電子部品内蔵基板1Aの製造方法の実装工程を模式的に示す図である。実装工程により、第1の電子部品10および第2の電子部品20は、基板Bの一方主面に実装された状態となる。
図17(A)は、第1の電子部品10および第2の電子部品20と、第1の電子部品10および第2の電子部品20を実装する基板Bとを準備する段階を示す。第1の電子部品10および第2の電子部品20は、前述の構造を有し、電圧印加時に歪みが発生する積層セラミックコンデンサを含んでいる。基板Bは、第1の電子部品10を接続するための第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12(第2の実装ランドL12は不図示)、ならびに第2の電子部品20を接続するための第3の実装ランドL21および第4の実装ランドL22(第4の実装ランドL22は不図示)を一方主面に備えている。
図17(B)は、第1の電子部品10および第2の電子部品20を、接続部材Sを用いて上記の各実装ランドに接続することにより、基板Bの一方主面に実装した段階を示す。実装工程においては、第1の電子部品10の側面と第2の電子部品20の側面とが対向するように、第1の電子部品10と第2の電子部品20とを離間して実装する。さらに、厚み方向において、第1の電子部品10の積層部CP1の中央面CP1mと基板Bの一方主面との間隔d1mが、第2の電子部品20の積層部CP2の中央面CP2mと基板Bの一方主面との間隔d2mより広くなるようにする。図17の場合、第1の電子部品10が第2の電子部品20より大型の積層セラミックコンデンサであるため、各電子部品の積層部の中央面と基板Bの一方主面との間隔の関係は満足される。
また、第1の電子部品10および第2の電子部品20は、それぞれが備えるセラミック積層体のコンデンサ素子の積層方向が厚み方向と同一方向となるようにして、基板Bに実装されている。なお、前述のように、第1の電子部品10および第2の電子部品20の少なくとも一方が、コンデンサ素子の積層方向が厚み方向と直交するようにして基板Bに実装されていてもよい(図15参照)。
<実装工程>
図18(A)ないし(C)は、電子部品内蔵基板1Aの製造方法の埋設層形成工程を模式的に示す図である。埋設層形成工程により、基板Bの一方主面に、第1の電子部品10および第2の電子部品20が埋設される埋設層Rが設けられた状態となる。
図18(A)は、第1の電子部品10および第2の電子部品20が実装された基板Bの一方主面に、例えばディスペンサDにより、一点鎖線で表される所定の厚みとなるように液状の樹脂LRを塗布している段階を示す。また図18(B)は、液状の樹脂LRが所定の厚みまで塗布されることにより、未硬化の埋設層UCRが形成された段階を示す。塗布に用いる装置は、上記のディスペンサDに限らず、既存の塗布装置を用いることができる。例えば、カーテンコーターやスピンコーターなどの種々のコーターを用いてもよい。
また、液状の樹脂LRは、単一の樹脂材料からなるものに限らず、絶縁性の樹脂材料中にフィラーとしてガラス材料やシリカなどを含むものを用いることができる。なお、未硬化の埋設層UCRは、図18(A)のような液状の樹脂LRを塗布する方法に限らず、半硬化状態でシート状のプリプレグを基板Bの一方主面に載置し、第1の電子部品10および第2の電子部品20が埋設されるように押圧することにより付与してもよい。
図18(C)は、未硬化の埋設層UCRを加熱し、硬化させることにより埋設層Rとし、電子部品内蔵基板1Aが完成した段階を示す。なお、前述したように、埋設層Rは、樹脂材料部RMと、その表面に設けられた導電材料部CMとを含むように形成されてもよい(図14参照)。この段階により、基板Bの一方主面に、第1の電子部品10および第2の電子部品20を埋設した埋設層Rが設けられた状態となる。
電子部品内蔵基板1Aの厚みは、前述のように基板Bの厚みTBと埋設層Rの厚みTRとの和で表される。ここで、厚み方向における電子部品内蔵基板1Aの中央面MPは、電子部品内蔵基板1Aの一方主面(基板Bの他方主面)からの距離T1および他方主面(埋設層Rの外表面)からの距離T2が等しくなるように想定した面として定義される。そして、埋設層Rは、厚み方向において、電子部品内蔵基板1Aの中央面MPが、第1の電子部品10の積層部CP1の中央面CP1mと第2の電子部品20の積層部CP2の中央面CP2mとの間に位置するように設けられる。
上記の関係は、第1の電子部品10および第2の電子部品20に歪みが発生したとしても、上記の下側部分と上側部分とは、互いの曲げモーメントを打ち消し合い、その結果として曲げモーメントに基づく変形による振動を打ち消し合う条件を表していると考えられる。
埋設層Rの厚みTRの調整は、未硬化の埋設層UCRの硬化時の体積変化を見込んで、未硬化の埋設層UCRが硬化後に厚みTRとなるように、液状の樹脂LRを塗布してもよい。また、予め厚めに未硬化の埋設層UCRを形成しておき、硬化後に余分な樹脂を除去することにより、埋設層Rの厚みTRを所望の値としてもよい。
<第2の実施形態の第1の変形例>
電子部品内蔵基板1Aの第1の変形例としての電子部品内蔵基板1A−1について、図19を用いて説明する。なお、電子部品内蔵基板1A−1は、第1の電子部品10および第2の電子部品20に加えて、第3の電子部品30を備える点が前述の電子部品内蔵基板1Aと異なるが、それ以外は共通であるため、共通する箇所の説明については省略する。なお、基板Bは、前述の各実施形態と同様に、簡略化して図示されている。
<電子部品内蔵基板の構造>
図19は、電子部品内蔵基板1A−1の、図13(A)に相当する断面図である。電子部品内蔵基板1A−1は、基板Bの一方主面に実装された、第3の電子部品30をさらに備える。第3の電子部品30は、第1の電子部品10および第2の電子部品20と同様の構造を有する積層セラミックコンデンサである。
第3の電子部品30は、第5の実装ランドL31および第6の実装ランドL32(第6の実装ランドL32は不図示)上に接続部材Sを用いて接続されている。第5の実装ランドL31および第6の実装ランドL32は、不図示の導電パターンを含んでなる配線上にある。第3の電子部品30には、この配線を通じて電圧が印加されることになる。また、埋設層Rは、基板Bの一方主面に、第1の電子部品10、第2の電子部品20および第3の電子部品30を埋設して設けられている。
電子部品内蔵基板1A−1の厚み方向において、第3の電子部品30の積層部CP3の中央面CP3mは、電子部品内蔵基板1Aの中央面MPより基板B側に位置している。かつ、電子部品内蔵基板1A−1の中央面MPと、第3の電子部品30の積層部CP3の中央面CP3mとの間隔d3は、電子部品内蔵基板1Aの中央面MPと、第2の電子部品20の積層部CP2の中央面CP2mとの間隔d2以下である。
したがって、厚み方向において、第3の電子部品30の積層部CP3の中央面CP3mと基板Bの一方主面との間隔d3mは、第2の電子部品20の積層部CP2の中央面CP2mと基板Bの一方主面との間隔d2mより広くなっている。そして、第1の電子部品10の一方側面と、第2の電子部品20の側面とが、埋設層Rを介して対向しており、第1の電子部品10の他方側面と、第3の電子部品30の側面とが、埋設層Rを介して対向している。
前述のように、第1の電子部品10に発生した歪みによる曲げモーメントは、第2の電子部品20に発生した歪みによる曲げモーメントより大きい。このような場合、電子部品内蔵基板1A−1が第3の電子部品30をさらに備え、かつ第1の電子部品10、第2の電子部品20および第3の電子部品30が上記の位置関係を有するようにする。そして、電子部品内蔵基板1A−1の厚み方向における中央面MPが、第1の電子部品10の積層部CP1の中央面CP1mと第2の電子部品20の積層部CP2の中央面CP2mとの間に位置しているようにする。
そのようにすることで、電子部品内蔵基板1A−1の中央面MPより下側部分を変形させようとする曲げモーメントと、電子部品内蔵基板1A−1の中央面MPより上側部分を変形させようとする曲げモーメントの釣り合いを効果的に取ることができる。そのため、電子部品内蔵基板1A−1の中央面MPより下側部分と上側部分とが、効果的に互いの曲げモーメントに基づく変形による振動を打ち消し合う。したがって、第1の電子部品10、第2の電子部品20および第3の電子部品30の位置関係が上記の条件を満足することにより、電子部品内蔵基板1A−1の振動がさらに低減され、延いては基板Bの振動による可聴音の発生が効果的に防止または低減される。
第1の変形例においては、第3の電子部品30の具体例として積層セラミックコンデンサを例示している。これに限らず、この発明は、第1の電子部品10ないし第3の電子部品30のうちの少なくとも1つが、誘電体層が樹脂材料により構成された積層コンデンサである積層型金属化フィルムコンデンサを用いた場合についても適用できる。
<電子部品内蔵基板の製造方法>
電子部品内蔵基板1A−1の製造方法は、基本的には、前述の電子部品内蔵基板1の製造方法における実装工程および埋設層形成工程に準じる。
すなわち、実装工程においては、基板Bの一方主面に、第1の電子部品10の一方側面と、第2の電子部品20の側面とが離間して対向し、かつ第1の電子部品10の他方側面と、第3の電子部品30の側面とが離間して対向するように、第1の電子部品10、第2の電子部品20および第3の電子部品30を実装する。
また、埋設層形成工程においては、厚み方向において、電子部品内蔵基板1A−1の中央面MPが、第1の電子部品10の積層部CP1の中央面CP1mと第2の電子部品20の積層部CP2の中央面CP2mとの間に位置するように、基板Bの一方主面に第1の電子部品10、第2の電子部品20および第3の電子部品30を埋設する埋設層Rが設けられる。
その際、第3の電子部品30の積層部CP3の中央面CP3mが、電子部品内蔵基板1A−1の中央面MPより基板B側に位置し、かつ電子部品内蔵基板1A−1の中央面MPと、第3の電子部品30の積層部CP3の中央面CP3mとの間隔d3が、電子部品内蔵基板1A−1の中央面MPと、第2の電子部品20の積層部CP2の中央面CP2mとの間隔d2以下となるようにする。上記の製造方法では、振動がさらに低減され、振動による可聴音の発生が効果的に防止または低減された電子部品内蔵基板1A−1を、効率的に製造することができる。
<第2の実施形態の第2の変形例>
電子部品内蔵基板1Aの第2の変形例としての電子部品内蔵基板1A−2について、図20を用いて説明する。なお、電子部品内蔵基板1A−2は、第1の電子部品10の態様が前述の電子部品内蔵基板1Aと異なるが、それ以外は共通であるため、共通する箇所の説明については省略する。なお、基板Bは、前述の各実施形態と同様に、簡略化して図示されている。
<電子部品内蔵基板の構造>
図20(A)は、電子部品内蔵基板1A−2の、図13(A)に相当する断面図である。図20(B)は、図20(A)のX21−X21線を含む面の矢視断面図である。
電子部品内蔵基板1A−2は、第1の電子部品10が電極端子付き積層コンデンサである。電極端子付き積層コンデンサは、接続部材Sによって一方側が第1の外部電極12に接続された第1の電極端子T11と、一方側が第2の外部電極13に接続された第2の電極端子T12とを備える。
そして、この第1の電子部品10は、第1の電極端子T11の他方側が第1の実装ランドL11に接続されると共に、第2の電極端子T12の他方側が第2の実装ランドL12に接続されることにより、基板Bの一方主面に実装されている。なお、基板Bは、前述の各実施形態と同様に、簡略化して図示されている。
電子部品内蔵基板1A−2では、厚み方向において、第1の電子部品10の積層部CP1の中央面CP1mと電子部品内蔵基板1A−2の中央面MPとの間隔d1と、第2の電子部品20の積層部CP2の中央面CP2mと電子部品内蔵基板1A−2の中央面MPとの間隔d2とを調整し易くなる。
また、上記の間隔d1が間隔d2より短くなるように埋設層Rを設け、電子部品内蔵基板1A−2の厚み方向における中央面MPが、第1の電子部品10の積層部CP1の中央面CP1mと、第2の電子部品20の積層部CP2の中央面CP2mとの間に位置しているようにする。
そのようにした場合、電子部品内蔵基板1A−2の中央面MPより下側部分を変形させようとする曲げモーメントと、電子部品内蔵基板1Bの中央面MPより上側部分を変形させようとする曲げモーメントの釣り合いを効果的に取ることができる。そのため、電子部品内蔵基板1A−2の中央面MPより下側部分と上側部分とが、効果的に互いの曲げモーメントに基づく変形による振動を打ち消し合う。したがって、電子部品内蔵基板1A−2の厚み方向における中央面MPより下側部分と上側部分との振動の打ち消し合いによる振動の低減が容易となり、延いては振動による可聴音の発生の防止または低減が容易となる。
<第2の実施形態の第3の変形例>
電子部品内蔵基板1Aの第3の変形例としての電子部品内蔵基板1A−3について、図21を用いて説明する。なお、電子部品内蔵基板1A−2は、第1の電子部品10の態様が前述の電子部品内蔵基板1Aと異なるが、それ以外は共通であるため、共通する箇所の説明については省略する。なお、基板Bは、前述の各実施形態と同様に、簡略化して図示されている。
<電子部品内蔵基板の構造>
図21(A)は、電子部品内蔵基板1A−3の、図13(A)に相当する断面図である。図21(B)は、図21(A)のX31−X31線を含む面の矢視断面図である。
電子部品内蔵基板1A−3は、第1の電子部品10が、いわゆるインターポーザIを有している。インターポーザIは、実質的に平行な一方主面と他方主面とを有し、一方主面に第1の中継ランドIL11および第2の中継ランドIL12が設けられており、他方主面に第3の中継ランドIL21および第4の中継ランドIL22が設けられている。第1の中継ランドIL11および第2の中継ランドIL12は、それぞれ第3の中継ランドIL21および第4の中継ランドIL22と導通している。
インターポーザIの第1の中継ランドIL11および第2の中継ランドIL12は、接続部材Sにより、それぞれ第1の外部電極12および第2の外部電極13と接続されている。また、インターポーザIの他方主面に設けられた第3の中継ランドIL21および第4の中継ランドIL22は、接続部材Sにより、それぞれ基板B上の第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12と接続されている。
その結果、第1の外部電極12は、インターポーザIを介して第1の実装ランドL11に接続されている。また、第2の外部電極13は、インターポーザIを介して第2の実装ランドL12に接続されている。
電子部品内蔵基板1A−3では、厚み方向において、第1の電子部品10の積層部CP1の中央面CP1mと電子部品内蔵基板1A−3の中央面MPとの間隔d1と、第2の電子部品20の積層部CP2の中央面CP2mと電子部品内蔵基板1A−3の中央面MPとの間隔d2とを調整し易くなる。
また、上記の間隔d1が間隔d2より短くなるように埋設層Rを設け、電子部品内蔵基板1A−3の厚み方向における中央面MPが、第1の電子部品10の積層部CP1の中央面CP1mと、第2の電子部品20の積層部CP2の中央面CP2mとの間に位置しているようにする。
そのようにした場合、電子部品内蔵基板1A−3の中央面MPより下側部分を変形させようとする曲げモーメントと、電子部品内蔵基板1Bの中央面MPより上側部分を変形させようとする曲げモーメントの釣り合いを効果的に取ることができる。そのため、電子部品内蔵基板1A−3の中央面MPより下側部分と上側部分とが、効果的に互いの曲げモーメントに基づく変形による振動を打ち消し合う。したがって、電子部品内蔵基板1A−3の厚み方向における中央面MPより下側部分と上側部分との振動の打ち消し合いによる振動の低減が容易となり、延いては振動による可聴音の発生の防止または低減が容易となる。
−電子部品内蔵基板の第3の実施形態−
この発明に係る電子部品内蔵基板の第3の実施形態である電子部品内蔵基板1Bについて、図22および図23を用いて説明する。
<電子部品内蔵基板の構造>
図22は、電子部品内蔵基板1Bの断面図である。図22(A)は図22(B)のY1−Y1線を含む面の矢視断面図である。図22(B)は図22(A)のZ1−Z1線を含む面の矢視断面図である。
電子部品内蔵基板1Bは、基板Bと、第1の電子部品10および第2の電子部品20と、埋設層Rとを備える。第1の電子部品10および第2の電子部品20は、基板Bの一方主面に実装されている。埋設層Rは、基板Bの一方主面に、第1の電子部品10および第2の電子部品20を埋設して設けられている。
基板Bは、前述の図44に相当する多層基板であり、内部電極やビアなどを不図示として、簡略化して図示されている。基板Bは、図44に示される多層基板と同様、絶縁層と、配線層を備えている。絶縁層は、ガラスやシリカなどの織布または不織布と、絶縁性の樹脂とを含んでいる。また、この発明の実施形態では、第1の電子部品10および第2の電子部品20を強調するため、基板Bと、第1の電子部品10および第2の電子部品20との大きさの関係は、実際のものとは異なっている。
第1の電子部品10は、セラミック積層体11と、第1の外部電極12および第2の外部電極13とを備える積層セラミックコンデンサを含んでいる。セラミック積層体11は、セラミック誘電体層14が第1の内部電極15と第2の内部電極16との間に挿入されてなるコンデンサ素子が積層された積層部CP1を、保護層としてのセラミック誘電体層14で挟んだ構造となっている。
セラミック積層体11は、互いに対向する2つの端面と、2つの端面を接続する側面とを有する。第1の外部電極12は第1の内部電極15と接続され、第2の外部電極13は、第2の内部電極16と接続されている。第1の外部電極12および第2の外部電極13は、それぞれセラミック積層体11の表面に設けられる。
第2の電子部品20は、第1の電子部品10と同様の構造を有する積層セラミックコンデンサを含んでいる。第2の電子部品20は、セラミック積層体21と、第1の外部電極22および第2の外部電極23とを備える。セラミック積層体21は、セラミック誘電体層24が第1の内部電極25と第2の内部電極26との間に挿入されてなるコンデンサ素子が積層された積層部CP2を、保護層としてのセラミック誘電体層24で挟んだ構造となっている。
セラミック積層体21は、互いに対向する2つの端面と、2つの端面を接続する側面とを有する。第1の外部電極22は第1の内部電極25と接続され、第2の外部電極23は、第2の内部電極26と接続されている。第1の外部電極22および第2の外部電極23は、それぞれセラミック積層体21の表面に設けられる。
第1の電子部品10は、第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12上に、例えばはんだのような接続部材Sを用いて接続されている。同様に、第2の電子部品20は、第3の実装ランドL21および第4の実装ランドL22上に、同じくはんだのような接続部材Sを用いて接続されている。第1の実装ランドL11ないし第4の実装ランドL22の材質ならびに接続部材Sの材質は、既存のものから適宜選択して用いることができる。
第1の実装ランドL11および第3の実装ランドL21は、導電パターンCT1〜CT3を含んでなる配線上にあり、第2の実装ランドL12および第4の実装ランドL22は、導電パターンCT4〜CT6を含んでなる配線上にある。すなわち、図22(B)において、第1の電子部品10と第2の電子部品20とは、導電パターンCT2およびCT5によって並列かつ直接接続されている。
ここで、直接接続されているとは、第1の電子部品10が実装される実装ランドと第2の電子部品20が実装される実装ランドとが導電パターンによって繋がることにより、第1の電子部品10と第2の電子部品20とが電気的に導通していることを意味する。そのため、第1の電子部品10および第2の電子部品20には、実質的に位相のずれがない電圧が印加されることになる。
また、第1の電子部品10の側面と、第2の電子部品20の側面とは、埋設層Rを介して互いに対向している。図22(A)および(B)において、上述のように第1の電子部品10と第2の電子部品20との間には別の電子部品は実装されていない。しかしながら、後述する双方の電子部品から埋設層Rに伝達される振動の相殺に影響がなければ、別の電子部品が実装されていてもよい。
第1の電子部品10は、セラミック積層体11の積層方向SD1が、基板Bの一方主面の法線方向と平行となるように基板Bに実装されている。一方、第2の電子部品20は、セラミック積層体21の積層方向SD2が、基板Bの一方主面と平行となるように基板Bに実装されている。すなわち、電子部品内蔵基板1Bにおいて、第1の電子部品10のセラミック積層体11の積層方向SD1と、第2の電子部品20のセラミック積層体21の積層方向SD2とは、互いに直交している。なお、ここでいう直交とは、第1の電子部品10および第2の電子部品20の実装時に姿勢が傾くなどの実装ばらつきを含むものとする。
図23は、電子部品内蔵基板1Bが備える第1の電子部品10および第2の電子部品20の、電圧が印加されたときの歪みの状態を説明する概略断面図である。歪みの状態を分かりやすくするため、第1の電子部品10のセラミック積層体11および第2の電子部品20のセラミック積層体21の外形変化のみを誇張して図示している。ここで、図23(A)は図22(A)に相当する概略断面図である。図23(B)は図22(B)に相当する概略断面図である。
図23(A)および(B)に示すように、それぞれの電子部品に電圧が印加された際に、第1の電子部品10に発生する歪みと第2の電子部品20に発生する歪みとが、逆方向になっている。その結果、第1の電子部品10に発生する歪みが埋設層Rに伝達されて発生する振動と、第2の電子部品20に発生する歪みが埋設層Rに伝達されて発生する振動とは、互いに打ち消し合うことになる。すなわち、埋設層Rに埋設されているそれぞれの電子部品に電圧の印加による歪みが発生したとしても、埋設層Rを介した振動の伝達が低減される。
<第3の実施形態の第1の変形例>
電子部品内蔵基板1Bの第1の変形例としての電子部品内蔵基板1B−1について、図24を用いて説明する。
<電子部品内蔵基板の構造>
図24は、電子部品内蔵基板1B−1の、図22(B)に相当する断面図である。図24では、第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12と、第3の実装ランドL21および第4の実装ランドL22とは、導電パターンCT1、CT5およびCT3を含んでなる配線上にある。すなわち、図24において、第1の電子部品10と第2の電子部品20とは、導電パターンCT5によって直列かつ直接接続されている。そのため、電子部品内蔵基板1Bと同様に、第1の電子部品10および第2の電子部品20には、実質的に位相のずれがない電圧が印加されることになる。
<第3の実施形態の第2の変形例>
電子部品内蔵基板1Bの第2の変形例としての電子部品内蔵基板1B−2について、図25および図26を用いて説明する。
図25は、電子部品内蔵基板1B−2の、図22(A)に相当する断面図である。電子部品内蔵基板1B−2は、電子部品内蔵基板1Bに加えて、第3の電子部品30をさらに備える。なお、第1の電子部品10および第3の電子部品30は、同様の構造を有する積層セラミックコンデンサであることが好ましい。なお、基板Bは、前述の各実施形態と同様に、簡略化して図示されている。
ここで、第1の電子部品10のセラミック積層体11の積層方向SD1と、第3の電子部品30のセラミック積層体31の積層方向SD3とは、基板Bの一方主面の法線方向と平行となっている。また、第2の電子部品20のセラミック積層体21の積層方向SD2は、基板Bの一方主面と平行となっている。すなわち、第1の電子部品10のセラミック積層体11の積層方向SD1および第3の電子部品30のセラミック積層体31の積層方向SD3と、第2の電子部品20のセラミック積層体21の積層方向SD2とは、互いに直交している。
図26は、電子部品内蔵基板1B−2が備えている第1の電子部品10、第2の電子部品20および第3の電子部品30の、電圧が印加されたときの歪みの状態を説明する概略断面図である。前述の図23と同様に、歪みの状態を分かりやすくするため、第1の電子部品10のセラミック積層体11、第2の電子部品20のセラミック積層体21および第3の電子部品30のセラミック積層体31の外形変化のみを誇張して図示している。
図26に示すように、それぞれの電子部品に電圧が印加された際に、第1の電子部品10および第3の電子部品30に発生する歪みと、第2の電子部品20に発生する歪みとが、逆方向になっている。ここで、第1の電子部品10、第2の電子部品20および第3の電子部品30は、第1の電子部品10および第3の電子部品30に基づく振動と、第2の電子部品20に基づく振動とが、互いに打ち消し合うように設定される。
電子部品内蔵基板1B−2においては、1つの電子部品(第2の電子部品20)に基づく振動を、2つの電子部品(第1の電子部品10および第3の電子部品30)に基づく振動で打ち消すようにしている。一般に、積層セラミックコンデンサに電圧が印加された際に発生する歪み量は、セラミック積層体の積層方向に直交する方向の収縮量よりも、セラミック積層体の積層方向の膨張量の方が大きい。そのため、第1の電子部品10の数を第2の電子部品20の数よりも多くすることによって、より効果的に振動を打ち消し合うことが可能となる。
なお、第1の電子部品10の数と第2の電子部品20の数との比は、図25および図26に示した2:1に限らず、各電子部品に発生する歪み量によって適宜変更される。各電子部品に発生する歪み量は、セラミック誘電体層の比誘電率およびコンデンサ素子の積層数にも依存する。したがって、上記の歪み量の方向性と合わせて、全体として効果的に振動を打ち消し合うように、第1の電子部品10の数と第2の電子部品20の数との比を選択する。
例えば、1つの第2の電子部品20の左右に、それぞれ複数の第1の電子部品10を実装するようにしてもよい。図27に、電子部品内蔵基板1B−2のさらなる変形例として、1つの第2の電子部品20の左右に、それぞれ2つの第1の電子部品10を実装し、第1の電子部品10の数と第2の電子部品20の数との比を4:1にした場合を示す。
すなわち、電子部品内蔵基板1Bと同様に、埋設層Rに埋設されている各電子部品に電圧の印加による歪みが発生したとしても、埋設層Rを介した振動の伝達が低減される。
<第3の実施形態の第3の変形例>
電子部品内蔵基板1Bの第3の変形例としての電子部品内蔵基板1B−3について、図28を用いて説明する。
図28は、電子部品内蔵基板1B−3の、図22(A)に相当する断面図である。図28に示すように、電子部品内蔵基板1B−3では、第1の電子部品10の大きさと、第2の電子部品20との大きさが異なっている。なお、基板Bは、前述の各実施形態と同様に、簡略化して図示されている。
電子部品内蔵基板1B−3は、基板Bの一方主面を基準面としたとき、第1の電子部品10の積層部CP1の中心の高さ10Cが、第2の電子部品20の積層部CP2の最低部の高さ20Lと最高部の高さ20Uとの間にある。また、第2の電子部品20の積層部CP2の中心の高さ20Cが、第1の電子部品10の積層部CP1の最低部の高さ10Lと最高部の高さ10Uとの間にある。すなわち、電子部品内蔵基板1B−3では、第1の電子部品10の積層部CP1の中心の高さ10Cが、第2の電子部品20の積層部CP2の高さ方向の幅内に入っている。また、第2の電子部品20の積層部CP2の中心の高さ20Cが、第1の電子部品10の積層部CP1の高さ方向の幅内に入っている。
積層部は、前述のように、セラミック誘電体層が2枚の内部電極の間にセラミック誘電体層が挿入されてなるコンデンサ素子が積層された部分であり、積層セラミックコンデンサにおける静電容量の発現に関与する部分である。また、電圧の印加に伴って、電歪効果および逆圧電効果により、印加された電圧の大きさに応じた歪みが発生する振動発生源でもある。
そのため、上述の条件を満たすとき、2つの振動発生源の基板Bの一方主面からの高さ位置が、ほぼ重なることになる。言い換えると、第1の電子部品10に発生する歪みが埋設層Rに伝達されて発生する振動と、第2の電子部品20に発生する歪みが埋設層Rに伝達されて発生する振動とが、すれ違うことなく効果的に干渉する。その結果、第1の電子部品10の大きさと第2の電子部品20の大きさとが異なっていても、それぞれの電子部品に基づく振動が、互いに確実に打ち消し合う。すなわち、埋設層Rに埋設されている各電子部品に電圧の印加による歪みが発生したとしても、埋設層Rを介した振動の伝達が低減される。
<電子部品内蔵基板の製造方法>
電子部品内蔵基板1Bの製造方法は、基本的には、前述の電子部品内蔵基板1の製造方法における実装工程および埋設層形成工程に準じる。
すなわち、実装工程において、第1の電子部品10および第2の電子部品20は、第1の電子部品10におけるセラミック誘電体層14と、第1の内部電極15と、第2の内部電極16との積層方向SD1と、第2の電子部品20におけるセラミック誘電体層24と、第1の内部電極25と、第2の内部電極26の積層方向SD2とが、互いに直交するように実装される。
また、埋設層形成工程において、埋設層Rは、第1の電子部品10の側面と第2の電子部品20の側面とが埋設層Rを介して互いに対向するように設けられる。上記の電子部品内蔵基板の製造方法では、基板Bの振動が低減され、延いては基板Bの振動による可聴音の発生が防止または低減された電子部品内蔵基板1Bを、効率的に製造することができる。
−電子部品内蔵基板の第4の実施形態−
この発明に係る電子部品内蔵基板の第4の実施形態である電子部品内蔵基板1Cについて、図29および図30を用いて説明する。
<電子部品内蔵基板の構造>
図29は、電子部品内蔵基板1Cの上面図である。図30(A)は図29のY1−Y1線を含む面の矢視断面図である。図30(B)は図29のX1−X1線を含む面の矢視断面図である。
電子部品内蔵基板1Cは、基板Bと、第1の電子部品10と、埋設層Rとを備える。第1の電子部品10は、基板Bの一方主面に実装されている。埋設層Rは、基板Bの一方主面に、第1の電子部品10を埋設して設けられている。
基板Bは、前述の図44に相当する多層基板であり、内部電極やビアなどを不図示として、簡略化して図示されている。基板Bは、図44に示される多層基板と同様、絶縁層と、配線層を備えている。絶縁層は、ガラスやシリカなどの織布または不織布と、絶縁性の樹脂とを含んでいる。また、この発明の第1の実施形態では、第1の電子部品10を強調するため、基板Bと、第1の電子部品10との大きさの関係は、実際のものとは異なっている。
第1の電子部品10は、セラミック積層体11と、第1の外部電極12および第2の外部電極13とを備える積層セラミックコンデンサを含んでいる。セラミック積層体11は、セラミック誘電体層14が第1の内部電極15と第2の内部電極16との間に挿入されてなるコンデンサ素子が積層された積層部CP1を、保護層としてのセラミック誘電体層14で挟んだ構造となっている。
セラミック積層体11は、互いに対向する2つの端面と、2つの端面を接続する側面とを有する。第1の外部電極12は第1の内部電極15と接続され、第2の外部電極13は、第2の内部電極16と接続されている。第1の外部電極12および第2の外部電極13は、それぞれセラミック積層体11の表面に設けられる。
図30(A)および(B)において、第1の電子部品10は、第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12上に、例えばはんだのような接続部材Sを用いて接続されている。第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12の材質ならびに接続部材Sの材質は、既存のものから適宜選択して用いることができる。第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12は、不図示の導電パターンを含んでなる配線上にある。第1の電子部品10には、この配線を通じて電圧が印加されることになる。
なお、電子部品内蔵基板1Cは、後述する凹部RCによる埋設層Rを介した第1の電子部品10の振動の伝達の抑制に影響がなければ、複数の第1の電子部品10が実装されていてもよい。また、同様に電子部品内蔵基板1Cには、積層セラミックコンデンサ以外の電子部品が実装されていてもよい。
埋設層Rの外表面は、凹部RCを有している。凹部RCは、第1の電子部品10の電圧印加時の歪みに伴って発生する電子部品内蔵基板1Cの振動を、可聴周波数域である20Hz〜20kHzの範囲内において小さくするように形成されている。凹部RCは、図30(A)および(B)では、埋設層Rの外表面に、半球状で等間隔となるように設けられているが、例えば下記のメカニズムが発現するような形態および位置であれば、これに限らず、後述するように種々の態様で形成することができる。
第1の電子部品10は、積層セラミックコンデンサを含んでおり、チタン酸バリウムを基本材料とする高誘電率のセラミック材料を用いることが多いため、電圧印加時の歪みにより振動する虞がある。この振動は、接続部材Sを介して第1の電子部品10が接続されている基板Bに伝達されるが、第1の電子部品10が埋設層Rに埋設されている場合には、埋設層Rを介しても基板Bに伝達される。
ここで、埋設層Rの外表面が凹部RCを有しない場合には、埋設層Rを介した第1の電子部品10の振動の伝達を抑制するものがない。その結果、第1の電子部品10の振動が伝達された基板Bが共振して、可聴周波数域内において大きく振動する虞がある。一方、埋設層Rの外表面に凹部RCを有する場合、凹部RCが埋設層Rを介した第1の電子部品10の振動の伝達を抑制する。その結果、基板Bの共振が発生しなくなるか、共振したとしても基板Bの振幅が小さくなるか、あるいは共振周波数が可聴周波数域外にずれると考えられる。
共振周波数が可聴周波数域外にずれるように埋設層Rの表面に凹部RCを設けた場合、可聴周波数域外で基板Bの振動が大きくなったとしても、いわゆる「鳴き」として感じられることはない。
すなわち、上記のいずれにしても、可聴周波数域内での基板Bの大きな振動が抑制される。したがって、第1の電子部品10の電圧印加時の歪みに伴って発生する可聴周波数域内での基板Bの振動が小さくなり、可聴音の発生を防止または低減することができる。なお、上記のメカニズムは推定であり、別のメカニズムによる可能性もある。
<電子部品内蔵基板の製造方法>
この発明に係る電子部品内蔵基板の第4の実施形態である電子部品内蔵基板1Cの製造方法の一例について、図31ないし図34を用いて説明する。図31ないし図34は、電子部品内蔵基板1Cの製造方法の一例において順次行なわれる実装工程、埋設層形成工程、凹部態様決定工程および凹部形成工程をそれぞれ模式的に示す図である。なお、図31ないし図34の各図は、図29のY1−Y1線を含む面の矢視断面図に相当する。
<実装工程>
図31(A)および(B)は、電子部品内蔵基板1Cの製造方法の実装工程を模式的に示す図である。実装工程により、第1の電子部品10は、基板Bの一方主面に実装された状態となる。
図31(A)は、第1の電子部品10と、第1の電子部品10を実装する基板Bとを準備する段階を示す。第1の電子部品10は、前述のように、セラミック積層体11の表面に第1の外部電極12および第2の外部電極13が設けられ、電圧印加時に歪みが発生する積層セラミックコンデンサを含んでいる。基板Bは、第1の電子部品10を接続するための第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12(L12は不図示)を一方主面に備えている。図31(B)は、第1の電子部品10を、例えばはんだのような接続部材Sを用いて、第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12に接合することにより、基板Bの一方主面に実装した段階を示す。
<埋設層形成工程>
図32(A)および(B)は、電子部品内蔵基板1Cの製造方法の埋設層形成工程を模式的に示す図である。埋設層形成工程により、基板Bの一方主面に、第1の電子部品10を埋設して埋設層Rが設けられた状態となる。
図32(A)は、第1の電子部品10が実装された基板Bの一方主面に、例えばディスペンサDにより、一点鎖線で表される所定の厚みとなるように、液状の樹脂LRを塗布する段階を示す。塗布に用いる装置は、上記のディスペンサDに限らず、既存の塗布装置を用いることができる。例えば、カーテンコーターやスピンコーターなどの種々のコーターを用いてもよい。また、液状の樹脂LRは、単一の樹脂材料からなるものに限らず、樹脂材料中にフィラーとしてガラス材料やシリカなどを含むものを用いることができる。
さらに、埋設層Rは、図32(A)のような液状の樹脂LRを塗布する方法に限らず、半硬化状態でシート状のプリプレグを基板Bの一方主面に載置し、第1の電子部品10が埋設されるように押圧することにより形成してもよい。
図32(B)は、第1の電子部品10が埋設された液状の樹脂LRを加熱し、硬化させることにより、硬化後の埋設層Rとした段階を示す。
<凹部態様決定工程>
図33(A)ないし(C)は、電子部品内蔵基板1Cの製造方法の凹部態様決定工程を模式的に示す図である。凹部態様決定工程により、後述の凹部形成工程で形成するべき凹部の態様が決定される。
図33(A)は、埋設層形成工程後の電子部品内蔵基板に、所定の周波数および振幅の交流電圧を印加して振動を発生させ、発生した振動を音としてマイクMで計測し、音圧をオシロスコープOSにより表示した段階を示す。この段階では、埋設層Rの外表面に後述の凹部RCが形成されていないので、電子部品内蔵基板からは可聴周波数域内で大きな音が計測される。
なお、発生した振動の計測は、上記のようなマイクMおよびオシロスコープOSを用いた方法に限らず、例えばレーザー変位計などにより電子部品内蔵基板の変位を測定し、その変位周期から求めるようにしてもよい。この場合、電子部品内蔵基板のどの個所が大きく変位しているかも併せて測定できるので、後述の凹部形成工程において振動抑制に効果的な凹部形成位置を求めることができる。
図33(B)は、図33(A)での計測結果を踏まえ、埋設層Rの外表面に試験的に凹部を形成した段階を示す。凹部の形成は、後述の凹部形成工程で示すように、例えばレーザー加工機LMからレーザー光LBを照射して、埋設層Rの外表面を掘削することにより行なうことができる。形成された凹部が前述のメカニズムを発現するためには十分な態様ではない場合、電子部品内蔵基板から発生する音は、図33(A)の場合と比較すると小さくなっているものの、この段階ではまだ十分小さくなっていない。
図33(C)は、図33(B)での計測結果を踏まえ、埋設層Rの外表面に形成した凹部をさらに深くした段階を示す。この段階では、形成された凹部RCが前述のメカニズムを発現するために十分な態様となっており、電子部品内蔵基板から発生する音が十分小さくなっている。この凹部RCを、以後、電子部品内蔵基板の埋設層Rの外表面に形成していく態様とする。
この凹部態様決定工程は、実際の製品となる電子部品内蔵基板1Cの一群のうちの幾つかを用いて行なってもよく、あるいは実際の製品とは別の、試験的に作製した電子部品内蔵基板の一群のうちの幾つかを用いて行なってもよい。また、凹部態様決定工程は、上記のように実験的に行なわず、例えば有限要素法によるシミュレーションを用いて、凹部の形成態様の変化に伴う可聴周波数域内での電子部品内蔵基板の振動の変化を計算することにより行なってもよい。
<凹部形成工程>
図34(A)および(B)は、電子部品内蔵基板1Cの製造方法の凹部形成工程を模式的に示す図である。凹部形成工程により、埋設層Rの外表面に、第1の電子部品10の電圧印加時の歪みに伴って発生する電子部品内蔵基板の振動を小さくするように凹部RCが形成された状態となる。
図34(A)は、凹部態様決定工程により決定された態様の凹部RCの加工を、レーザー加工機LMからレーザー光LBを照射して、埋設層Rの外表面を掘削することにより行なう段階である。埋設層Rの外表面を掘削するために用いる装置は、上記のレーザー加工機LMに限らず、既存の加工機を用いることができる。例えば、ドリル加工機、ダイシングソーおよびサンドブラスト装置などを用いてもよい。
図34(B)は、埋設層Rの外表面に、第1の電子部品10の電圧印加時の歪みに伴って発生する電子部品内蔵基板の振動を小さくするように、凹部RCが形成され、電子部品内蔵基板1Cが完成した段階を示す。なお、凹部RCは、埋設層Rの上面全体に等間隔に形成される必要はなく、電子部品内蔵基板の振動を小さくするために効果的な位置に形成されていればよい。
以上の工程により、可聴周波数域内での振動が小さく、可聴音の発生が防止または低減された電子部品内蔵基板1Cが効率的に製造される。なお、以上で説明した電子部品内蔵基板1Cの製造方法における凹部態様決定工程は、一度行なえば同じ構成の電子部品内蔵基板については繰り返し行なう必要はない。また、電子部品内蔵基板の振動を小さくする凹部の態様を見込みで想定し、凹部形成工程により埋設層Rの外表面にそのような凹部RCを有する電子部品内蔵基板1Cを作成した後、発生する振動を確認するようにしてもよい。これらの場合、凹部態様決定工程を省略して、埋設層形成工程から凹部形成工程に移ることができる。
この発明の第4の実施形態に係る電子部品内蔵基板1Cは、図35(A)〜(C)に示すように、基板Bが集合体AGである状態で凹部形成工程を行なうことにより得ることもできる。
図35(A)は、基板Bが集合体AGである状態で、一方主面に第1の電子部品10を埋設して埋設層Rが設けられた段階を示す。なお、第1の電子部品10以外に実装されている電子部品などについては、図示を省略している。図35(B)は、その状態で凹部形成工程を行ない、凹部RCが形成された段階を示す。図35(C)は、凹部RCが形成された後、図35(B)上で二点鎖線により表された分割線に沿って分割し、個々の電子部品内蔵基板1Cに分割された段階を示す。この場合、電子部品内蔵基板1Cの製造を効率的に行なうことができる。
一方、この発明の第4の実施形態に係る電子部品内蔵基板1Cは、図36(A)〜(C)に示すように、集合体AGを個々の基板Bを分割した後、それらに凹部形成工程を行なうことにより得ることもできる。
図36(A)は、図35(A)と同様に、基板Bが集合体AGである状態で、一方主面に第1の電子部品10を埋設して埋設層Rが設けられた段階を示す。第1の電子部品10以外に実装されている電子部品などについては、同様に図示を省略している。図36(B)は、図36(A)上で二点鎖線により表された分割線に沿って個々の基板Bに分割した段階を示す。図36(C)は、分割された個々の基板Bに対して凹部形成工程を行ない、凹部RCを形成することにより、電子部品内蔵基板1Cとした段階を示す。この場合、個々の電子部品内蔵基板の振動状態に合わせて、凹部RCの形成の仕方を微調整することができるため、品質ばらつきの極めて小さい電子部品内蔵基板1Cを得ることができる。
<第4の実施形態の第1の変形例>
電子部品内蔵基板1Cの第1の変形例としての電子部品内蔵基板1C−1について、図37および図38を用いて説明する。なお、電子部品内蔵基板1C−1は、凹部RCの態様が電子部品内蔵基板1Cと異なるが、それ以外は共通であるため、共通する箇所の説明については省略する。
<電子部品内蔵基板の構造>
図37は、電子部品内蔵基板1C−1の上面図である。図38(A)は図37のY2−Y2線を含む面の矢視断面図である。図38(B)は図37のX2−X2線を含む面の矢視断面図である。
電子部品内蔵基板1C−1では、凹部RCは、第1の電子部品10の端面近傍に、セラミック積層体11の互いに対向する2つの端面を仮想的に繋ぐ方向(長手方向)と直交するように形成された溝状となっている。さらに、基板Bの一方主面を基準面としたとき、凹部RCの最低部の高さCBは、第1の電子部品10の積層部CP1の中心の高さ10Cより低くなっている。
図46(B)を参照すると、第1の電子部品10の電圧印加時の歪みは、基板Bの一方主面を基準面としたときの高さ方向において、第1の電子部品10の積層部CP1の中心近傍で最も大きくなっていると想定される。言い換えると、この付近の埋設層Rが最も大きく変形し、第1の電子部品10の振動を基板Bに伝達する。すなわち、凹部RCの最低部の高さCBが第1の電子部品10の積層部CP1の中心の高さ10Cより低くなるように凹部RCを形成して空間を設けることにより、埋設層Rのうち大きく変形する部分を他の部分から分離することができる。
積層セラミックコンデンサを含んでいる第1の電子部品10において、前述の「鳴き」に大きな影響を与える振動は、一般には長手方向側の振動である(図46(B)参照)。したがって、第1の電子部品10の長手方向と直交するような溝状の凹部RCを形成して空間を設けることにより、埋設層Rを介した第1の電子部品10の振動の伝達が、より効果的に抑制される。
なお、図37および図38に示した電子部品内蔵基板1C−1では、凹部RCが溝状に形成されているが、これに限らず円柱状の穴であってもよい。その場合、凹部RCは、上記のように第1の電子部品10の電圧印加時において埋設層Rが最も大きく変形する箇所の近傍に配置されることが好ましい。また、そのような穴が複数個形成されていてもよい。
<第4の実施形態の第2の変形例>
電子部品内蔵基板1Cの第2の変形例としての電子部品内蔵基板1C−2について、図39および図40を用いて説明する。なお、電子部品内蔵基板1C−2は、凹部RCの形成位置が電子部品内蔵基板1C−1と異なるが、それ以外は共通であるため、共通する箇所の説明については省略する。
<電子部品内蔵基板の構造>
図39は、電子部品内蔵基板1C−2の上面図である。図40(A)は図39のY2−Y2線を含む面の矢視断面図である。図40(B)は図39のX2−X2線を含む面の矢視断面図である。
電子部品内蔵基板1C−2では、凹部RCは、第1の電子部品10の側面近傍に、セラミック積層体11の側面と平行に形成された溝状となっている。さらに、電子部品内蔵基板1C−1と同様に、基板Bの一方主面を基準面としたとき、凹部RCの最低部の高さCBは、第1の電子部品10の積層部CP1の中心の高さ10Cより低くなっている。
第1の電子部品10の基板B上への実装のされ方によっては、前述の「鳴き」に対して、セラミック積層体11の側面に直交する方向の振動が大きな影響を与えることもあり得る。このような場合は、電子部品内蔵基板1C−1のように溝状の凹部RCを形成して空間を設けることにより、セラミック積層体11の側面近傍の埋設層Rのうち大きく変形する部分を他の部分から分離することができる。
なお、溝状の凹部RCは、第1の電子部品10の端面近傍および側面近傍の両方に形成するようにしてもよい。いずれの場合であっても、第1の電子部品10の電圧印加時において埋設層Rが最も大きく変形する箇所の近傍に配置されることが好ましい。
<第4の実施形態の第3の変形例>
電子部品内蔵基板1Cの第3の変形例としての電子部品内蔵基板1C−3について、図41および図42を用いて説明する。なお、電子部品内蔵基板1C−3は、電子部品内蔵基板1C、1C−1および1C−2と凹部RCの態様までは共通であるため、共通する箇所の説明については省略する。
<電子部品内蔵基板の構造>
図41は、電子部品内蔵基板1C−3の上面図である。図42(A)は図41のY3−Y3線を含む面の矢視断面図である。図42(B)は図41のX3−X3線を含む面の矢視断面図である。
電子部品内蔵基板1C−3は、凹部RC内に、凹部RCの体積の少なくとも一部を占める挿入部材IMをさらに備えている。図41および図42においては、凹部RCは挿入部材IMにより完全に充填されている。挿入部材IMは、樹脂、金属およびセラミックなどの埋設層Rより弾性率の高い材料が選ばれる。また、挿入部材IMの弾性率は、埋設層Rの弾性率の2倍以上であることが好ましい。
凹部RC内に備えられる挿入部材IMの弾性率を埋設層Rの弾性率より高くすることで、伝達される第1の電子部品10の振動の波形が挿入部材IMの部分で乱れると考えられる。そのため、埋設層Rを介した第1の電子部品10の振動の伝達が、より効果的に抑制される。したがって、第1の電子部品10の電圧印加時の歪みに伴って発生する電子部品内蔵基板の振動が確実に小さくなり、可聴音の発生を確実に防止または低減することができる。
また、凹部RCが、凹部RC内に埋設層Rより弾性率の高い別の挿入部材IMをさらに備えることにより、部分的に薄くなった埋設層Rの厚みを、凹部RCが形成されていない状態に近づけることができる。そのため、耐湿性や電子部品内蔵基板の剛性を、凹部RCが形成されただけの状態から向上させることができる。
<第4の実施形態の第4の変形例>
電子部品内蔵基板1Cの第4ないし第6の変形例としての電子部品内蔵基板1C−4ないし1C−6について、図43を用いて説明する。なお、電子部品内蔵基板1C−4および1C−5は、凹部RC内において挿入部材IMが備えられている位置が電子部品内蔵基板1C−3と異なるが、それ以外は共通であるため、共通する箇所の説明については省略する。また、電子部品内蔵基板1C−6は、導電層CLをさらに備える点が電子部品内蔵基板1C−5と異なるが、それ以外は共通であるため、同様に共通する箇所の説明については省略する。
<電子部品内蔵基板の構造>
図43は、電子部品内蔵基板1C−4ないし1C−6の、図41のX3−X3線を含む面の矢視断面図に相当する断面図である。
図43(A)は、電子部品内蔵基板1C−4を示す。電子部品内蔵基板1C−4では、凹部RC内において、第1の電子部品10の積層部CP1の中心近傍に挿入部材IMが備えられている。なお、挿入部材IMは、凹部RCの底部に接していなくてもよい。この例では、第1の電子部品10の電圧印加時において最も大きく振動する箇所に着目して挿入部材IMを備えるようにしている。したがって、金属およびセラミックなどを挿入部材IMとして用いる場合に、挿入部材IMの体積を減少させることにより、電子部品内蔵基板1C−4の製造コストを低減することができる。
図43(B)は、電子部品内蔵基板1C−5を示す。電子部品内蔵基板1C−5では、凹部RCの内面を被覆するように挿入部材IMが備えられている。なお、挿入部材IMは、同様に凹部RCの底部に接していなくてもよい。この例では、凹部RCの大部分は空間として維持されている。したがって、前述の第1の変形例で説明した凹部RCを形成して空間を設けることにより振動の伝達を抑制する効果と、第3の変形例で説明した振動の波形を挿入部材IMの部分で乱す効果とを共に得ることができる。さらに、金属およびセラミックなどを挿入部材IMとして用いる場合に、挿入部材IMの体積を減少させることにより、電子部品内蔵基板1C−5の製造コストを低減することができる。
図43(C)は、電子部品内蔵基板1C−6を示す。電子部品内蔵基板1C−6では、埋設層Rの表面に導電層CLが形成されている。導電層CLは、基板Bに備えられている不図示の接地端子に接続されている。この例では、凹部RCの内面を被覆する挿入部材IMと、導電層CLとを接続することにより、高いシールド効果を得ることができる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
1 電子部品内蔵基板
10 第1の電子部品(積層セラミックコンデンサ)
11 セラミック積層体
12 第1の外部電極
13 第2の外部電極
14 セラミック誘電体層
15 第1の内部電極
16 第2の内部電極
B 基板
CP1 積層部
CP1l 積層部CP1の厚み方向の最下面
CP1m 積層部CP1の厚み方向の中央面
CP1u 積層部CP1の厚み方向の最上面
MP 電子部品内蔵基板の厚み方向の中央面
P11 第1の側部
P12 第2の側部
R 埋設層
1 電子部品内蔵基板の厚み方向の中央面より下側部分の厚み
2 電子部品内蔵基板の厚み方向の中央面より上側部分の厚み
B 基板Bの厚み
B 基板Bの弾性率
R 埋設層Rの厚み
R 埋設層Rの弾性率

Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板の主面に実装された第1の電子部品と、
    前記基板の前記主面に設けられ、前記第1の電子部品を埋設する埋設層と、
    を備える電子部品内蔵基板であって、
    前記第1の電子部品は、交互に積層されたセラミック誘電体層と内部電極とを含む積層部と、前記積層部を間に挟む第1の側部および第2の側部とを有し、かつ互いに対向する2つの端面と、前記2つの端面を接続する側面とを有するセラミック積層体と、前記内部電極と接続され、前記セラミック積層体の表面に設けられた外部電極と、を備える積層セラミックコンデンサを含み、
    前記基板の前記主面に直交する方向である厚み方向において、前記第1の側部は、前記積層部と前記基板の前記主面との間に位置し、
    前記埋設層の弾性率は、前記基板の弾性率よりも小さく、
    前記厚み方向における前記電子部品内蔵基板の中央面は、前記セラミック積層体を通る位置にあり、
    前記基板の前記主面に実装され、前記埋設層に埋設された第2の電子部品をさらに備え、
    前記第2の電子部品は、交互に積層されたセラミック誘電体層と内部電極とを含む積層部と、前記積層部を間に挟む一対の側部とを有し、かつ互いに対向する2つの端面と、前記2つの端面を接続する側面とを有するセラミック積層体と、前記内部電極と接続され、前記セラミック積層体の表面に設けられた外部電極と、を備える積層セラミックコンデンサを含み、
    前記第1の電子部品のセラミック積層体の側面と、前記第2の電子部品のセラミック積層体の側面とは、前記埋設層を介して互いに対向しており、
    前記基板の前記主面に直交する方向である厚み方向において、前記第1の電子部品の前記積層部の中央面と前記基板の前記主面との間隔は、前記第2の電子部品の前記積層部の中央面と前記基板の前記主面との間隔より広く、
    前記厚み方向において、前記電子部品内蔵基板の中央面は、前記第1の電子部品の前記積層部の前記中央面と、前記第2の電子部品の前記積層部の前記中央面との間に位置していることを特徴とする、電子部品内蔵基板。
  2. 前記厚み方向において、前記第1の電子部品における前記セラミック積層体の前記第1の側部の厚みは、前記第2の側部の厚みより厚いことを特徴とする、請求項1に記載の電子部品内蔵基板。
  3. 前記第1の電子部品は、前記外部電極に接続された電極端子をさらに備え、
    前記電極端子は、前記基板に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の電子部品内蔵基板。
  4. 前記第1の電子部品は、前記第1の側部と前記基板との間に位置するインターポーザをさらに備え、
    前記インターポーザは、前記基板に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の電子部品内蔵基板。
  5. 前記厚み方向において、前記電子部品内蔵基板の中央面は、前記第1の電子部品の前記積層部の中央面と、前記セラミック積層体の前記第2の側部との間に位置していることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の電子部品内蔵基板。
  6. 前記厚み方向において、前記第1の電子部品の前記積層部の前記中央面と前記電子部品内蔵基板の前記中央面との間隔は、前記第2の電子部品の前記積層部の前記中央面と前記電子部品内蔵基板の前記中央面との間隔より短いことを特徴とする、請求項に記載の電子部品内蔵基板。
  7. 記第1の電子部品のセラミック積層体における前記セラミック誘電体層と前記内部電極との積層方向と、前記第2の電子部品のセラミック積層体における前記セラミック誘電体層と前記内部電極との積層方向とは、互いに直交していることを特徴とする、請求項1に記載の電子部品内蔵基板。
  8. 前記第1の電子部品と前記第2の電子部品とは、導電パターンを介して直接接続されていることを特徴とする、請求項に記載の電子部品内蔵基板。
  9. 前記基板の前記主面を基準面としたとき、前記第1の電子部品の前記積層部の中心の高さが、前記第2の電子部品の前記積層部の最低部の高さと最高部の高さとの間にあり、前記第2の電子部品の前記積層部の中心の高さが、前記第1の電子部品の前記積層部の最低部の高さと最高部の高さとの間にあることを特徴とする、請求項またはに記載の電子部品内蔵基板。
  10. 前記埋設層の表面は、凹部を有していることを特徴とする、請求項1に記載の電子部品内蔵基板。
  11. 基板と、
    前記基板の主面に実装された第1の電子部品と、
    前記基板の前記主面に設けられ、前記第1の電子部品を埋設する埋設層と、
    を備える電子部品内蔵基板であって、
    前記第1の電子部品は、交互に積層されたセラミック誘電体層と内部電極とを含む積層部と、前記積層部を間に挟む第1の側部および第2の側部とを有し、かつ互いに対向する2つの端面と、前記2つの端面を接続する側面とを有するセラミック積層体と、前記内部電極と接続され、前記セラミック積層体の表面に設けられた外部電極と、を備える積層セラミックコンデンサを含み、
    前記基板の前記主面に直交する方向である厚み方向において、前記第1の側部は、前記積層部と前記基板の前記主面との間に位置し、
    前記埋設層の弾性率は、前記基板の弾性率よりも小さく、
    前記厚み方向における前記電子部品内蔵基板の中央面は、前記セラミック積層体を通る位置にあり、
    前記埋設層の表面は、凹部を有しており、
    前記凹部は、前記第1の電子部品の電圧印加時の歪みに伴って発生する基板の振動を、可聴周波数域内において小さくするように設けられていることを特徴とする、電子部品内蔵基板。
  12. 前記凹部は、前記基板の前記主面を基準面としたとき、前記凹部の最低部の高さが前記第1の電子部品の前記積層部の中心の高さより低いことを特徴とする、請求項11に記載の電子部品内蔵基板。
  13. 前記凹部は、前記埋設層より弾性率が高く、かつ前記凹部の体積の少なくとも一部を占める挿入部材をさらに備えていることを特徴とする、請求項11または12に記載の電子部品内蔵基板。
JP2015155196A 2014-09-01 2015-08-05 電子部品内蔵基板 Active JP6418099B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/073660 WO2016035590A1 (ja) 2014-09-01 2015-08-24 電子部品内蔵基板
KR1020177005344A KR101972797B1 (ko) 2014-09-01 2015-08-24 전자부품 내장 기판
CN201580046624.XA CN106688315B (zh) 2014-09-01 2015-08-24 电子部件内置基板
US15/444,425 US10356908B2 (en) 2014-09-01 2017-02-28 Electronic component containing substrate

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176995 2014-09-01
JP2014176995 2014-09-01
JP2014184095 2014-09-10
JP2014184095 2014-09-10
JP2014224733 2014-11-04
JP2014224733 2014-11-04
JP2014235402 2014-11-20
JP2014235402 2014-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016105453A JP2016105453A (ja) 2016-06-09
JP6418099B2 true JP6418099B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56102822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155196A Active JP6418099B2 (ja) 2014-09-01 2015-08-05 電子部品内蔵基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10356908B2 (ja)
JP (1) JP6418099B2 (ja)
KR (1) KR101972797B1 (ja)
CN (1) CN106688315B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7019946B2 (ja) 2016-12-05 2022-02-16 株式会社村田製作所 積層コンデンサ内蔵基板
KR20180073357A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 삼성전기주식회사 적층형 커패시터 및 그 실장 기판
KR102538906B1 (ko) * 2017-09-27 2023-06-01 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판
KR102505433B1 (ko) * 2018-04-20 2023-03-03 삼성전기주식회사 전자 부품
KR102240705B1 (ko) * 2018-10-11 2021-04-15 삼성전기주식회사 전자 부품
KR102584974B1 (ko) 2018-10-17 2023-10-05 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그에 포함된 인터포저
JP2020202220A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP7327305B2 (ja) * 2020-07-13 2023-08-16 Tdk株式会社 金属端子付き電子部品、及び金属端子付き電子部品の製造方法
WO2024071083A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 太陽誘電株式会社 回路基板

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328530A (en) * 1980-06-30 1982-05-04 International Business Machines Corporation Multiple layer, ceramic carrier for high switching speed VLSI chips
JP3264037B2 (ja) * 1993-04-28 2002-03-11 株式会社村田製作所 コンデンサアレイ
JPH0855752A (ja) 1994-08-10 1996-02-27 Taiyo Yuden Co Ltd 積層コンデンサの実装方法及び積層コンデンサ
JP2002208668A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002232110A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Tohoku Pioneer Corp 積層セラミックコンデンサを実装した回路基板
JP4827157B2 (ja) * 2002-10-08 2011-11-30 Tdk株式会社 電子部品
US7006359B2 (en) * 2003-07-14 2006-02-28 Avx Corporation Modular electronic assembly and method of making
KR100674842B1 (ko) * 2005-03-07 2007-01-26 삼성전기주식회사 기판 내장용 적층형 칩 커패시터를 구비하는 인쇄회로 기판
US7838419B2 (en) * 2006-12-20 2010-11-23 Intel Corporation Systems and methods to laminate passives onto substrate
US7898818B2 (en) * 2007-03-07 2011-03-01 Dell Products, Lp Variably orientated capacitive elements for printed circuit boards and method of manufacturing same
JP2008218937A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Showa Shell Sekiyu Kk 小型(小面積)のcis系薄膜太陽電池モジュール
JP5007746B2 (ja) * 2007-06-15 2012-08-22 株式会社村田製作所 部品内蔵基板
JP5133813B2 (ja) * 2008-08-11 2013-01-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 積層セラミック・コンデンサの単位配置構造、全体配置構造およびプリント配線基板
JP5045649B2 (ja) * 2008-11-17 2012-10-10 株式会社村田製作所 セラミックコンデンサ及びそれを備えた電子部品
JP2010225620A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Panasonic Corp 回路モジュール
WO2010150522A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 株式会社村田製作所 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール
JP2011171436A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Tdk Corp 電子部品内蔵モジュール及び電子部品内蔵モジュールの製造方法
ES2502467T3 (es) * 2010-03-19 2014-10-03 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Composición lubricante
JPWO2011135926A1 (ja) * 2010-04-27 2013-07-18 株式会社村田製作所 電子部品内蔵基板、および複合モジュール
WO2011148615A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 株式会社村田製作所 部品内蔵基板
EP2421339A1 (de) * 2010-08-18 2012-02-22 Dyconex AG Verfahren zum Einbetten von elektrischen Komponenten
JP2012094671A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Tdk Corp 電子部品
KR101208172B1 (ko) 2010-12-02 2012-12-04 삼성전기주식회사 전자 부품 정렬장치, 전자 부품 포장체 및 전자 부품 실장 기판
JP5360158B2 (ja) * 2011-08-05 2013-12-04 株式会社村田製作所 チップ部品構造体
JP5884653B2 (ja) * 2011-09-01 2016-03-15 株式会社村田製作所 実装構造
KR101309326B1 (ko) * 2012-05-30 2013-09-16 삼성전기주식회사 적층 칩 전자부품, 그 실장 기판 및 포장체
JP5874682B2 (ja) * 2012-08-09 2016-03-02 株式会社村田製作所 コンデンサ部品及びコンデンサ部品実装構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US20170171980A1 (en) 2017-06-15
CN106688315B (zh) 2020-02-21
KR101972797B1 (ko) 2019-04-29
US10356908B2 (en) 2019-07-16
KR20170036772A (ko) 2017-04-03
CN106688315A (zh) 2017-05-17
JP2016105453A (ja) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418099B2 (ja) 電子部品内蔵基板
TWI395242B (zh) 對同一印刷電路板焊盤圖形之具有多層陶瓷電容在其上之印刷電路板固定結構及其方法,多層陶瓷電容水平粘貼及排列方法之封裝單元
JP6395002B2 (ja) 積層セラミックキャパシタの回路基板実装構造
KR101587800B1 (ko) 콘덴서 소자의 실장 구조체 및 콘덴서 소자의 실장방법
JP5664597B2 (ja) 実装構造及び実装方法
US9148955B2 (en) Mounting structure of circuit board having multi-layered ceramic capacitor thereon
KR101973419B1 (ko) 복합 전자 부품 및 그 실장 기판
WO2016035590A1 (ja) 電子部品内蔵基板
US20150136464A1 (en) Electronic Device
US20190037696A1 (en) Multilayer capacitor built-in substrate
JP6424570B2 (ja) 電子部品内蔵基板およびその製造方法
KR20170130290A (ko) 콘덴서 소자의 실장 구조체
JP6256306B2 (ja) 電子部品内蔵基板およびその製造方法
US10510489B2 (en) Mounting structure and multilayer capacitor built-in substrate
JP6375889B2 (ja) 電子部品内蔵基板およびその製造方法
WO2017199436A1 (ja) 電子部品内蔵基板およびその製造方法
KR102122933B1 (ko) 전자부품의 실장 기판 및 전자부품 실장용 페이스트
KR20190111867A (ko) 연성코일과 그 제조방법 및 이를 포함하는 전자부품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150