JP2002208668A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002208668A
JP2002208668A JP2001002371A JP2001002371A JP2002208668A JP 2002208668 A JP2002208668 A JP 2002208668A JP 2001002371 A JP2001002371 A JP 2001002371A JP 2001002371 A JP2001002371 A JP 2001002371A JP 2002208668 A JP2002208668 A JP 2002208668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
solder
substrate
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001002371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002208668A5 (ja
Inventor
Masashi Yamaura
正志 山浦
Koichi Nakajima
浩一 中嶋
Nobuyoshi Maejima
信義 前嶋
Mikio Negishi
幹夫 根岸
Tomio Yamada
富男 山田
Tomomichi Koizumi
智道 小泉
Tsuneo Endo
恒雄 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001002371A priority Critical patent/JP2002208668A/ja
Priority to US10/021,173 priority patent/US6831360B2/en
Publication of JP2002208668A publication Critical patent/JP2002208668A/ja
Priority to US10/985,049 priority patent/US7468294B2/en
Publication of JP2002208668A5 publication Critical patent/JP2002208668A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置内の半田再溶融流れ出しによる短
絡を防止する。 【解決手段】 主面2dに複数のパッド2cが形成され
た半導体チップ2と、両端に接続端子3dが形成された
チップ部品3と、半導体チップ2とチップ部品3とが搭
載されるモジュール基板4と、チップ部品3とモジュー
ル基板4の基板側端子4aとを半田によって接続する半
田接続部5と、半導体チップ2のパッド2cとこれに対
応するモジュール基板4の基板側端子4aとを接続する
金線8と、半導体チップ2、チップ部品3、半田接続部
5および金線8を覆うとともに絶縁性のシリコーン樹脂
や低弾性エポキシ樹脂などの低弾性樹脂によって形成さ
れた封止部とから成り、半田接続部5の半田の再溶融に
よる流れ出しを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造技術に
関し、特に、リチウム電池監視用モジュールの製造方法
に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】チップコンデンサやチップ抵抗などの表
面実装形のチップ部品と、ベアチップ実装用の半導体チ
ップとが搭載されたモジュール製品(半導体装置)の一
例として、リチウム電池監視用モジュールと呼ばれるも
のが開発されており、チップ部品と半導体チップは半田
接続によってモジュール基板に搭載され、両者とも、絶
縁性の高弾性樹脂によって覆われて保護されている。
【0003】なお、チップ部品(表面実装部品)と半導
体チップとが搭載され、かつ両者が樹脂によって覆われ
た構造については、例えば、特開2000−22362
3号公報および特開平11−238962号公報にその
記載がある。
【0004】まず、特開2000−223623号公報
には、ワイヤボンディングされた半導体チップとそのワ
イヤとを覆う第1の樹脂の弾性率を、その外側を覆う第
2の樹脂の弾性率より大きくすることにより、第1の樹
脂を第2の樹脂より硬くして、その結果、熱応力による
第1の樹脂の変形を抑制してワイヤの断線を防止する技
術が記載されている。
【0005】また、特開平11−238962号公報に
は、半導体素子が基板に対して半田バンプを介して半田
接続されるとともに他の表面実装部品も基板に対して半
田接続され、さらに半導体素子や他の表面実装部品がシ
リコーンゲルによって覆われていることにより、ワイヤ
を用いた接続を行わないため、モジュールの占有面積や
高さの縮小化、さらに損失の低減化などを図る技術が記
載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記したチ
ップ部品(表面実装部品)と半導体チップとが搭載さ
れ、かつ両者が樹脂によって覆われた構造の半導体装置
に関し、本発明者は以下の問題点を見出した。
【0007】すなわち、前記半導体装置(モジュール製
品など)は、2次実装リフローによってプリント配線基
板などの実装基板に半田付けされるものであり、その
際、モジュール内の半田付け部品(表面実装部品)にお
いて半田再溶融が起こり、これにより、短絡などの不具
合が発生する。
【0008】この現象は、半田が再溶融すると、その溶
融膨張圧力が、部品とレジン(樹脂)の界面、またはレ
ジンとモジュール基板の界面を剥離させ、そこに半田が
フラッシュ状に流れ込み、表面実装部品の両端の端子が
繋がって短絡に至るものである。
【0009】なお、前記短絡の対策手段としては、2次
実装リフローにおいて内部半田が溶融しない構造とする
か、もしくは溶融しても半田の溶融膨張圧力を緩和して
前記部品とレジンの界面やレジンとモジュール基板の界
面での剥離を引き起こさない構造とするなどが考えられ
る。
【0010】そこで、前者の対策として、内部半田に高
融点半田を用いることが考えられるが、この場合、表面
実装部品の端子に予めSn−Pb半田が形成されてお
り、さらに、ワイヤボンディングが行われるモジュール
ではモジュール基板の端子には金めっきが施されてお
り、したがって、Snや金などの不純物が内部半田に混
ざることにより、高融点半田を用いてもモジュールの2
次実装リフロー時の融点が降下して内部半田が溶融し、
その結果、高融点半田の使用は効果的でないことが分か
った。
【0011】一方、後者の対策として、硬度(弾性率)
が低いゲル状のレジンなどを用いて、溶融された内部半
田の溶融膨張圧力を緩和することが考えられるが、モジ
ュール内部に対しての保護力(機械的強度)が小さいこ
とが問題となる。
【0012】その際、ケースやキャップで覆って保護を
行うことも可能であるが、これは、コストアップに繋が
ることが問題である。
【0013】また、モジュールの2次実装リフロー時
に、低融点半田を使用することも考えられるが、低融点
半田は、その寿命が短いため、温度サイクル試験での信
頼性が低いことが問題となる。
【0014】なお、前記特開2000−223623号
公報には、ワイヤボンディングされた表面実装部品(半
導体チップ)を、弾性率の低い樹脂で覆う技術について
の記載はなく、また、モジュールの2次実装リフロー時
の内部半田の溶融膨張圧力による短絡を問題として取り
上げた記載もない。
【0015】また、前記特開平11−238962号公
報には、半田接続された半導体素子や他の表面実装部品
を弾性率の低いゲル状の樹脂によって覆う構造は記載さ
れているものの、前記ゲル状の樹脂の弾性率の具体的許
容範囲の記載はなく、かつ、モジュールの2次実装リフ
ロー時の内部半田の溶融膨張圧力による短絡を問題とし
て取り上げた記載はない。さらに、ゲル状の樹脂の外側
をケースで覆う構造が記載されており、ケースを用いる
とコストアップに繋がることが問題となる。
【0016】本発明の目的は、半導体装置内の半田再溶
融流れ出しによる短絡を防止する半導体装置およびその
製造方法を提供することにある。
【0017】また、本発明の他の目的は、コスト低減化
を図る半導体装置およびその製造方法を提供することに
ある。
【0018】さらに、本発明の他の目的は、Pbフリー
への対応を可能にする半導体装置およびその製造方法を
提供することにある。
【0019】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0020】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0021】すなわち、本発明の半導体装置は、半田実
装される表面実装部品と、前記表面実装部品が搭載され
る配線基板と、前記表面実装部品と前記配線基板とを接
続する半田接続部と、前記表面実装部品および前記半田
接続部を覆い、絶縁性の弾性樹脂によって形成された封
止部とを有し、前記弾性樹脂が、150℃以上の温度に
おいて200MPa以下の弾性率の樹脂である。
【0022】本発明によれば、2次実装リフローで半導
体装置を実装する際に、内部の半田接続部が再溶融して
も、その溶融膨張による圧力を弾性樹脂によって緩和す
ることができ、その結果、表面実装部品とレジン(樹
脂)との界面もしくはレジンとモジュール基板との界面
が剥離するのを防ぐことができる。
【0023】これにより、半田の界面への流れ出しを防
ぐことができ、表面実装部品における端子間のショート
(短絡)の発生を防ぐことができる。
【0024】また、本発明の半導体装置は、半田実装さ
れる表面実装部品と、前記表面実装部品が搭載される配
線基板と、前記表面実装部品と前記配線基板とを接続す
る半田接続部と、前記表面実装部品および前記半田接続
部を覆い、絶縁性の弾性樹脂であるシリコーン樹脂によ
って形成された封止部とを有するものである。
【0025】また、本発明の半導体装置は、主面に表面
電極が形成された表面実装部品である半導体チップと、
両端に接続端子が形成された表面実装部品であるチップ
部品と、前記半導体チップと前記チップ部品とが搭載さ
れる配線基板であるモジュール基板と、前記チップ部品
と前記配線基板とを接続する半田接続部と、前記半導体
チップ、前記チップ部品および前記半田接続部を覆い、
絶縁性の弾性樹脂であるシリコーン樹脂によって形成さ
れた封止部とを有するものである。
【0026】さらに、本発明の半導体装置は、主面に表
面電極が形成された表面実装部品である半導体チップ
と、両端に接続端子が形成された表面実装部品であるチ
ップ部品と、前記半導体チップと前記チップ部品とが搭
載される配線基板であるモジュール基板と、前記チップ
部品と前記配線基板とを接続する半田接続部と、前記半
導体チップ、前記チップ部品および前記半田接続部を覆
い、150℃以上の温度において弾性率が1MPa以上
200MPa以下であるとともに25℃の温度において
弾性率が200MPa以上の絶縁性の樹脂によって形成
された封止部とを有するものである。
【0027】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半田接続によって表面実装部品を配線基板に搭載する工
程と、前記半田接続によって形成された半田接続部と前
記表面実装部品とを、150℃以上の温度において弾性
率が200MPa以下の絶縁性の弾性樹脂によって覆っ
て樹脂封止する工程とを有するものである。
【0028】さらに、本発明の半導体装置の製造方法
は、複数の装置領域が区画ラインによって区画形成され
た多数個取り基板を準備する工程と、前記装置領域に半
田接続によって表面実装部品を搭載する工程と、前記半
田接続によって形成された複数の前記装置領域の半田接
続部と前記表面実装部品とを、絶縁性の弾性樹脂によっ
て一括で覆って樹脂封止して前記多数個取り基板上に一
括封止部を形成する工程と、前記一括封止部の表面に、
前記多数個取り基板の前記区画ラインに対応したその反
対側の分割ラインに沿って切り込み部を形成する工程
と、前記多数個取り基板を前記分割ラインに沿って分割
するとともに、前記一括封止部を前記切り込み部で分割
して個片化する工程とを有するものである。
【0029】なお、本発明の半導体装置の製造方法は、
複数の装置領域が区画ラインによって区画形成された多
数個取り基板を準備する工程と、前記装置領域に半田接
続によって表面実装部品を搭載する工程と、前記半田接
続によって形成された複数の前記装置領域の半田接続部
と前記表面実装部品とを、絶縁性の弾性樹脂によって一
括で覆って樹脂封止して前記多数個取り基板上に一括封
止部を形成する工程と、前記一括封止部の表面に、レー
ザによって各装置領域ごとに認識マークを付す工程と、
前記多数個取り基板を前記区画ラインに対応したその反
対側の分割ラインに沿って分割して個片化する工程とを
有するものである。
【0030】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
複数の装置領域が区画ラインによって区画形成された多
数個取り基板を準備する工程と、前記装置領域に半田接
続によって表面実装部品を搭載する工程と、前記半田接
続によって形成された複数の前記装置領域の半田接続部
と前記表面実装部品とを、絶縁性の弾性樹脂によって一
括で覆うようにスキージを用いて印刷して前記多数個取
り基板上に一括封止部を形成する工程と、前記多数個取
り基板を前記区画ラインに対応したその反対側の分割ラ
インに沿って分割して個片化する工程とを有するもので
ある。
【0031】さらに、本発明の半導体装置の製造方法
は、複数の長方形の装置領域が区画ラインによって区画
形成された多数個取り基板を準備する工程と、前記装置
領域に半田接続によって表面実装部品であるチップ部品
および半導体チップを搭載する工程と、前記半導体チッ
プの表面電極と前記多数個取り基板の前記装置領域の基
板側端子とを前記装置領域の長手方向と平行な方向に金
線のワイヤループを形成してワイヤボンディングする工
程と、前記半田接続によって形成された複数の前記装置
領域の半田接続部と前記表面実装部品とを、絶縁性の弾
性樹脂によって一括で覆って樹脂封止して前記多数個取
り基板上に一括封止部を形成する工程と、前記多数個取
り基板を前記装置領域の長手方向に沿い、かつ前記区画
ラインに対応したその反対側の分割ラインで1次分割
し、前記1次分割後、前記1次分割によって形成された
1列個片群をその幅方向に平行な前記分割ラインに沿っ
て2次分割して個片化する工程とを有するものである。
【0032】
【発明の実施の形態】以下の実施の形態では特に必要な
とき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰
り返さない。
【0033】また、以下の実施の形態において、要素の
数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場
合、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数に
限定される場合などを除き、その特定の数に限定される
ものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとす
る。
【0034】さらに、以下の実施の形態において、その
構成要素(要素ステップなどを含む)は、特に明示した
場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合
などを除き、必ずしも必須のものではないことは言うま
でもない。
【0035】同様に、以下の実施の形態において、構成
要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示
した場合及び原理的に明らかにそうでないと考えられる
場合などを除き、実質的にその形状などに近似または類
似するものなどを含むものとする。このことは前記数値
及び範囲についても同様である。
【0036】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための
全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号
を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0037】図1は本発明の実施の形態の半導体装置の
一例であるLiイオン電池監視用モジュールの構造を示
す図であり、(a)は斜視図、(b)は底面図、図2は
図1に示すLiイオン電池監視用モジュールに搭載され
る各表面実装部品の配置を示す図であり、(a)は平面
配置図、(b)は(a)のA−A断面を示す断面図、図
3は図2に示す表面実装部品におけるチップコンデンサ
の半田接続構造の一例を示す図であり(a)は断面図、
(b)は(a)のB部を示す拡大部分断面図、図4は図
1に示すLiイオン電池監視用モジュールの回路の一例
を示す回路図、図5は図1に示すLiイオン電池監視用
モジュールの封止部に用いられる低弾性樹脂の温度特性
の一例を示す特性図、図6は図1に示すLiイオン電池
監視用モジュールにおける各表面実装部品の融点の一例
を示す融点データ図、図7は図1に示すLiイオン電池
監視用モジュールの組み立てに用いられる多数個取り基
板の一例である多層セラミック基板の構造を示す斜視
図、図8は図1に示すLiイオン電池監視用モジュール
の組み立てにおけるレジン印刷方法の一例を示す斜視
図、図9は図1に示すLiイオン電池監視用モジュール
の組み立てにおける基板分割方法の一例を示す図であ
り、(a)は分割前の基板の平面図と底面図、(b)は
1列分割(1次分割)時の平面図、(c)は2次分割
(個片化)時の平面図、図10は図1に示すLiイオン
電池監視用モジュールの実装基板への実装状態の一例を
示す斜視図、図11は図1に示すLiイオン電池監視用
モジュールの組み立てにおける基板分割時のシリコーン
樹脂残りの一例を示す拡大部分断面図、図12は図1に
示すLiイオン電池監視用モジュールの組み立てにおけ
るシリコーン樹脂の切り込み部の構造の一例を示す図で
あり、(a)は基板−樹脂斜視図、(b)は切り込み部
の斜視図、(c)はレーザによる溝部の斜視図、図13
は図1に示すLiイオン電池監視用モジュールの組み立
てにおけるマーキング方法の一例を示す斜視図、図14
は図1に示すLiイオン電池監視用モジュールの組み立
てにおける基板分割方法の一例を示す図であり、(a)
は1列分割(1次分割)時の平面図、(b)は(a)の
部分拡大平面図、(c)は2次分割時の平面図、図15
は図1に示すLiイオン電池監視用モジュールの組み立
て方法および2次実装工程の実装手順の一例を示すプロ
セスフロー図であり、(a)は組み立てフロー図、
(b)は実装フロー図、図16は図1に示すLiイオン
電池監視用モジュールに対する比較例のモジュールにお
ける半田流れの原理を示す流れ出し説明図、図17は図
16に示す比較例のモジュールの半田流れの一例を示す
斜視図である。
【0038】図1に示す本実施の形態の半導体装置は、
Li(リチウム)イオン電池監視用モジュール1と呼ば
れるモジュール製品であり、モジュール基板4に表面実
装部品が半田実装されるとともに、前記表面実装部品が
封止用樹脂によって覆われる構造を有し、主に、携帯用
電話機などの小形の携帯用電子機器などに組み込まれる
ものである。
【0039】なお、Liイオン電池監視用モジュール1
の機能は、例えば、携帯用電話機において短絡や充電の
し過ぎなどによる異常発生時に、直前で回路をオフし、
電池セルにおける電気的傷害を防止するものである。
【0040】前記Liイオン電池監視用モジュール1の
構成は、図2に示すように、主面2dに複数のパッド
(表面電極)2cが形成された表面実装部品である半導
体チップ2と、両端に接続端子3dが形成された表面実
装部品であるチップ部品3と、半導体チップ2とチップ
部品3とが搭載される配線基板であるモジュール基板4
と、チップ部品3とモジュール基板4の基板側端子4a
とを半田によって接続する半田接続部5と、半導体チッ
プ2のパッド2cとこれに対応するモジュール基板4の
基板側端子4aとを接続するボンディングワイヤである
金線8と、半導体チップ2、チップ部品3、半田接続部
5および金線8を覆うとともに絶縁性のシリコーン樹脂
や低弾性エポキシ樹脂などの図8に示す低弾性樹脂(弾
性樹脂)6によって形成された図1に示す封止部7とか
ら成る。
【0041】すなわち、モジュール基板4上に半田接続
されるチップ部品3を低弾性樹脂6によって覆うことに
より、2次リフロー(出荷先における実装基板へのリフ
ロー)時に発生する半田接続部5の半田再溶融膨張圧9
(図16の比較例参照)を緩和して、チップ部品3と封
止部7の界面や、封止部7とモジュール基板4の界面が
剥離するのを防いで半田の前記界面への流れ出し10を
防ぐことが可能なものである。
【0042】なお、低弾性樹脂6は、内部部品を保護可
能な保護力(機械的強度)と、図16に示す半田再溶融
膨張圧9を緩和可能な柔軟性とを兼ね備えた低弾性かつ
絶縁性の樹脂であり、図5に示す弾性率特性を有したシ
リコーン樹脂(シリコーンゴム)Aや低弾性エポキシ樹
脂B, C,Dが好ましく、従来の高弾性エポキシ樹脂T
は不適合である。
【0043】そこで、本実施の形態の低弾性樹脂6(図
5に示す樹脂A,B,C,D)の弾性率の許容範囲は、
高温時すなわち2次リフローの温度(一般的には、約2
30℃)や温度サイクルテスト(例えば、−40〜+1
25℃)の高温印加時の条件を考慮して、150℃以上
の温度において200MPa以下の弾性率であることが
好ましい。
【0044】これは、図5によって、150℃以上の高
温時、内部の半田接続部5の半田が溶融した際の半田再
溶融膨張圧9を緩和可能な弾性率を導き出したものであ
り、図5中、樹脂A,B,C,Dは範囲内であるが、樹
脂Tは、範囲外で不適合となる。
【0045】さらに、低弾性樹脂6は、150℃以上の
温度において1MPa以上の弾性率を有していることが
好ましく、図5に示すように樹脂A,B,C,Dは範囲
内である。
【0046】これは、封止部7の内部の表面実装部品を
保護するテストを行った結果、少なくとも1MPa以上
の弾性率を有していれば、保護可能という結果を考慮し
てのものである。
【0047】また、実使用時(常温25℃)の温度とし
ても、前記同様、少なくとも1MPa以上の弾性率を有
していることが条件となり、図5に示すように樹脂A,
B,C,Dは範囲内である。
【0048】さらに、実使用時(常温25℃)の温度
で、表面実装部品の保護効果を高めるために、200M
Pa以上の弾性率を有していることが一層好ましく、図
5に示すように樹脂B,C,Dは範囲内であるが、樹脂
Aは、範囲外である。
【0049】ただし、樹脂Aも、1MPa以上の弾性率
は有しているため、特に問題はない。
【0050】なお、図5において、各樹脂の半田流れ出
し発生率とは、260℃でリフローを行った際の、チッ
プ部品3の電気的ショートテストを実施した際の不良数
とその%とを示したものであり、分母はテスト数を表
し、一方、分子は不良数を表している。
【0051】これによれば、樹脂A,B,C,Dでは、
不良発生率が0〜2%と極めて低いのに対して、不適合
となった樹脂Tは、70%と非常に不良発生率が高い。
【0052】また、温度サイクルによる信頼性テストで
は、樹脂A,B,C,Dは、特に問題は、発生していな
い。
【0053】以上のことから、低弾性樹脂6として、例
えば、シリコーン樹脂(樹脂A)を採用する場合、モジ
ュールリフロー温度マージンおよび機械的強度(保護
力)を総合的に考慮すると、その弾性率は、2〜4MP
aが最も良好な範囲である。
【0054】言い換えると、例えば、シリコーン樹脂
(樹脂A)を採用する場合、モジュールリフロー温度マ
ージンおよび機械的強度(保護力)を総合的に考慮する
と、そのゴム硬度は、ショアー硬度A70〜80が最も
良好な範囲である。
【0055】なお、図5において、領域P(斜線部)
は、図7に示す多数個取り基板である多層セラミック基
板11を分割して個片化する際の低弾性樹脂6の分割性
における最適領域を示すものであり、さらに、領域Q
(斜線部)は、低弾性樹脂6の耐リフロー性の安全領域
を示すものである。
【0056】また、図5に示す低弾性エポキシ樹脂B,
C,Dでは、それぞれに含まれる例えば、シリカなどの
含有量が異なっており、これによってそれぞれの特性が
少し異なっている。
【0057】ここで、本実施の形態のLiイオン電池監
視用モジュール1の大きさは、図1(a)に示すよう
に、長さ(L)=8〜12mm、幅(M)=3〜5m
m、高さ(N)=1.6mm(MAX)程度の小形のもの
である。さらに、その裏面には、図1(b)に示すよう
に、7つの外部端子1aが設けられている。
【0058】7つの外部端子1aのピン機能は、例え
ば、端子SがGND、端子UがCPマイナス、端子Vが
TM、端子WがCPプラス、端子XがVCC、端子Yが
TES、端子ZがCOMである。
【0059】また、モジュール基板4は、例えば、アル
ミナセラミックによって形成された基板である。
【0060】次に、図2を用いて、本実施の形態のLi
イオン電池監視用モジュール1に搭載される主な表面実
装部品について説明する。
【0061】前記Liイオン電池監視用モジュール1に
は、そのモジュール基板4に、表面実装部品として、図
2(a)に示すように、2つの半導体チップ2と6つの
チップ部品3が搭載されている。
【0062】2つの半導体チップ2のうちの一方は、2
チャンネルトランジスタ2aであり、他方は、2チャン
ネルトランジスタ2aをコントロールするための監視機
能用のコントローラ2bである。
【0063】両者とも、図2(b)に示すように、半田
を用いた半田接続部5でモジュール基板4の基板側端子
4aに固定されている。すなわち、2つの半導体チップ
2は、両者ともダイボンド材として半田を用いて基板側
端子4aに半田接続されている。
【0064】さらに、両チップとも、金線8によってモ
ジュール基板4の基板側端子4aと接続されているが、
2チャンネルトランジスタ2aには、例えば、直径50
μmの金線8が用いられ、一方、コントローラ2bに
は、例えば、直径27μmの金線8が用いられている。
【0065】また、6つのチップ部品3のうち、3つが
チップ抵抗3b、2つがセラミックチップコンデンサ3
a、1つがチップサーミスタ3cであり、それぞれ両端
に接続端子3dを有しており、それぞれの接続端子3d
が、モジュール基板4の基板側端子4aと半田接続部5
で半田接続されている。
【0066】なお、半導体チップ2が金線8を用いてワ
イヤボンディングされるため、各基板側端子4aの表面
には、図3(a),(b)に示すように、金めっき層4b
が形成されており、したがって、各チップ部品3も、表
面に金めっき層4bが形成された基板側端子4aと半田
接続される。
【0067】図3(b)に示すように、チップ部品3の
接続端子3dは、下層から順番に、例えば、Ag/Pd
電極3eとNi下地めっき層3fと半田めっき層3gと
からなり、また、基板側端子4aは、下層から順番に、
Cu銅体4cとNi下地めっき層4dと金めっき層4b
とからなり、さらに、基板側端子4aの半田接続部5形
成箇所以外の領域は、絶縁膜(ソルダレジスト膜)であ
るオーバーコートガラス4eによって覆われて絶縁され
ている。
【0068】したがって、モジュール基板4では、全て
の基板側端子4aの表面に金めっき層4bが形成されて
おり、チップ部品3は、その接続端子3dにおいて金め
っき層4bと半田接続されるとともに、半導体チップ2
は、そのパッド2cが金線8と接続され、さらに金線8
が基板側端子4aの表面の金めっき層4bと接続されて
いる。
【0069】その際、図2(b)に示す金線8のワイヤ
ループ8aが、図2(a)に示すように、長方形のモジ
ュール基板4の長手方向とほぼ平行な方向に形成される
ようにボンディングされている。
【0070】すなわち、モジュール基板4では、金線8
が、長方形のモジュール基板4の長手方向とほぼ平行な
方向にワイヤリングされるような基板側端子4aの配列
となっている。
【0071】なお、モジュール基板4に搭載された8つ
の表面実装部品における各半田接続部5の半田と単独の
半田の融点を示したものが図6であり、これによれば、
チップ部品3(セラミックチップコンデンサ3a、チッ
プ抵抗3b、チップサーミスタ3c)の融点が低くなっ
ていることがわかる。
【0072】次に、図4に示すLiイオン電池監視用モ
ジュール1の回路の動作について説明する。
【0073】図1に示すLiイオン電池監視用モジュー
ル1では、そのGND端子が電池セルのマイナス端子と
繋がっており、携帯用電話機のマイナス端子に繋がるV
P−端子とは2チャンネルトランジスタ2aを介して同
一配線となっている。
【0074】したがって、この配線は、電池セルと携帯
用電話機を結ぶ陰極配線である。
【0075】なお、2チャンネルトランジスタ2aは、
異常発生時に、回路オフする素子であり、また、コント
ローラ2bは、2チャンネルトランジスタ2aをコント
ロールするために各配線の電位を監視している素子であ
る。
【0076】以下、図4に示す回路の具体的動作を説明
すると、通常、携帯用電話機の使用時は、コントローラ
2b(監視機能IC)のCHG端子およびDCH端子
は、2チャンネルトランジスタ2aをオンする電位とな
っており、電池セルから携帯用電話機に電流が供給され
る(電流は、VP−からGND側に流れる)。
【0077】そして、携帯用電話機にて短絡や大きな電
流が流れるなどの異常が発生した際には、2チャンネル
トランジスタ2aの微抵抗分の電圧降下のためにコント
ローラ2bのIDT端子とGND端子に僅かな電位差が
生じ、これを検知してDCH端子の電位は2チャンネル
トランジスタ2aの一方のチャンネルをオフさせる電位
となる。
【0078】これにより、電池セルからの電流供給が停
止し、事故を未然に防ぐことができる。
【0079】また、充電時も、2チャンネルトランジス
タ2aは、2チャンネルともオン状態となっており、携
帯用電話機側から電池セルに電流が供給される(電流は
GNDからVP−側に流れる)。
【0080】なお、充電時間の超過など充電しすぎた場
合には、コントローラ2bのVCC端子は、電池セルの
プラス端子に繋がっているため、GNDとの電位差があ
る一定のレベルを越えると、これを検知してCHG端子
の電位は2チャンネルトランジスタ2aの一方のチャン
ネルをオフさせる電位となる。
【0081】これによって、充電器から携帯用電話機を
介して電池セルへの電流供給が停止し、事故を未然に防
げる。
【0082】次に、本実施の形態の半導体装置(Liイ
オン電池監視用モジュール1)の製造方法を、図15
(a)に示すモジュール組み立て手順に沿って説明す
る。
【0083】まず、ステップS1に示すように、複数
(例えば、120個程度)の装置領域であるモジュール
領域11aが区画ライン11bによって区画形成された
多数個取り基板である多層セラミック基板11を準備す
る。
【0084】なお、多層セラミック基板11は、図7に
示すように、モジュール領域11aが120個形成され
ている場合、その大きさは、一例として、(P)80m
m×(Q)80mm程度で、厚さは、0.5mm程度であ
る。ただし、多数個取り基板としては、多層セラミック
基板11以外のガラスエポキシ基板などを用いてもよ
い。
【0085】また、各モジュール領域11aには、図4
に示す回路がパターン形成されているとともに、各基板
側端子4aの表面には、図3(b)に示す金めっき層4
bが形成されている。
【0086】続いて、ステップS2に示す半田ペースト
印刷を行い、その後、各モジュール領域11aに半田接
続によって複数の表面実装部品を搭載する(ステップS
3)。
【0087】すなわち、各基板側端子4aに半田ペース
トを印刷した後、セラミックチップコンデンサ3a、チ
ップサーミスタ3c、チップ抵抗3bおよび半導体チッ
プ2などの表面実装部品を所定の基板側端子4a上に配
置し、その後、ステップS4に示すように、リフローを
行って、これにより、各表面実装部品を半田接続する。
【0088】なお、半田接続部5の半田は、図2(b)
に示すように、フィレット形状となる。
【0089】その後、ステップS5に示す洗浄を行い、
続いて、ステップS6に示すワイヤボンディングを行
う。
【0090】ここでは、半導体チップ2のパッド2c
と、モジュール基板4における表面に金めっき層4bが
形成された基板側端子4aとを金線8を用いてワイヤボ
ンディングする。
【0091】その際、図2(a)に示すように、長方形
のモジュール基板4の長手方向とほぼ平行な方向に金線
8のワイヤループ8a(図2(b)参照)を形成する。
【0092】その後、ステップS7に示すレジン(樹
脂)印刷塗布を行う。
【0093】ここでは、半田接続によって形成された複
数のモジュール基板4の半田接続部5と、2つの半導体
チップ2(2チャンネルトランジスタ2aとコントロー
ラ2b)および6つのチップ部品3(セラミックチップ
コンデンサ3aとチップ抵抗3bとチップサーミスタ3
c)とを、図5に示すシリコーン樹脂または低弾性エポ
キシ樹脂などの絶縁性の低弾性樹脂6を用いて一括で覆
うように、図8に示すようにスキージ12を用いて印刷
して多層セラミック基板11上に一括封止部13を形成
する。
【0094】すなわち、図8に示すように、部品搭載と
ワイヤボンディングが終了した多層セラミック基板11
に対して、メタルマスク14とスキージ12とを使用し
てシリコーン樹脂または低弾性エポキシ樹脂などの低弾
性樹脂6を用い、この低弾性樹脂6によって複数のモジ
ュール領域11aを一括で覆うように印刷方式で塗布し
て一括封止部13を形成する。
【0095】さらに、ステップS8に示すベーク・レジ
ン硬化を行って、レジン塗布済み基板15を形成する。
【0096】すなわち、印刷方式によって形成された一
括封止部13をベーク処理して硬化させ、レジン塗布済
み基板15を形成する。
【0097】その後、ステップS9に示す分割を行って
多層セラミック基板11を個片化する。
【0098】なお、本実施の形態のLiイオン電池監視
用モジュール1の製造方法では、多層セラミック基板1
1には、その表面側(部品搭載側)に形成された図7に
示す区画ライン11bに対応してその反対側(裏面側)
に、図9(a)および図11に示すように、分割用の小
さな溝であるスナップライン(分割ライン)11cが形
成されており、このスナップライン11cに沿って多層
セラミック基板11を分割(個片化)する。
【0099】これにより、機械的力で容易に多層セラミ
ック基板11を分割することができる。
【0100】また、分割の際には、まず、図9(a) に
示す一括封止部13を形成した多層セラミック基板11
を準備し、続いて、図9(b)に示す1列分割(1次分
割)を行って1列個片群11dを形成し、その後、図9
(c)に示す個片化(2次分割)を行って個々のモジュ
ールに分割する。
【0101】分割後、ステップS10に示す電気的特性
テストを行って、ステップS11に示すモジュール完成
となる。
【0102】その結果、図1に示すLiイオン電池監視
用モジュール1を組み立てることができる。
【0103】次に、図15(b)に示すモジュール2次
実装工程について説明する。
【0104】図1(b)に示すように、Liイオン電池
監視用モジュール1のモジュール基板4の裏面には、図
10に示す出荷先での実装基板であるプリント配線基板
16に実装可能なように、半田接続用の外部端子1aが
形成されている。
【0105】そこで、Liイオン電池監視用モジュール
1の出荷先では、まず、ステップS21に示すように、
PCB基板である実装用のプリント配線基板16を準備
し、その後、ステップS22に示すようにプリント配線
基板16に半田ペーストを印刷する。
【0106】さらに、ステップS23に示すようにLi
イオン電池監視用モジュール1をプリント配線基板16
上に配置(ステップS23に示すモジュール搭載)した
後、ステップS24に示すようにリフローを行う。
【0107】すなわち、図10に示すように、半田リフ
ローによって半田接続部5を形成してLiイオン電池監
視用モジュール1をプリント配線基板16にリフロー実
装する。
【0108】その後、ステップS25に示すように、電
気的特性テストを行って、ステップS26に示す実装完
成となる。
【0109】次に、本実施の形態のLiイオン電池監視
用モジュール1の製造において、さらに効果を生み出す
特徴部分を説明する。
【0110】まず、低弾性樹脂6として、例えば、比較
的硬度の高い低弾性エポキシ樹脂などを採用した場合、
図15(a)のステップS9に示す分割工程において、
前記低弾性エポキシ樹脂は、機械的に容易に分割可能で
ある。低弾性樹脂6として、シリコーン樹脂を用いた場
合には、図11に示すように、シリコーン樹脂におい
て、分割しきれない箇所であるシリコーン樹脂残り13
bが残ってしまう。
【0111】これは、シリコーン樹脂の柔らかな特性に
よる現象である。
【0112】したがって、シリコーン樹脂残り13bの
対策として、多層セラミック基板11の表面側(部品搭
載側)に形成された図7に示す区画ライン11bに対応
する図9(a)および図11に示すスナップライン11
cに沿って、図12(a)に示すような一括封止部13
の表面に切り込み部13aを形成することにより、分割
時のバリの発生や寸法精度を向上させることができる。
【0113】この切り込み部13aは、図12(b)に
示すV溝のようなものであり、鋭い刃を備えた切り込み
装置で切り込んで切り込み部13aを形成する。
【0114】これにより、多層セラミック基板11の分
割時には、多層セラミック基板11をそのスナップライ
ン11cに沿って分割するとともに、一括封止部13を
その切り込み部13aで分割して個片化する。
【0115】したがって、一括封止部13の表面に切り
込み部13aを形成することにより、シリコーン樹脂の
ような柔らかな樹脂の場合の分割作業性を向上できる。
【0116】また、図12(b)に示す切り込み部13
aの代わりに、例えば、YAGレーザや炭酸ガスレーザ
などのレーザを用いて、図12(c)に示すように一括
封止部13の表面に溝部13cを形成してもよく、前記
同様、分割作業性を向上できる。
【0117】この場合、レーザビームの強度の調整を行
うことにより、溝部13cの深さを調整することがで
き、前記分割作業性をさらに向上できる。
【0118】また、レーザによって溝部13cを形成す
る際に、多層セラミック基板11におけるスナップライ
ン11cの位置を光学的手法で正確に測定可能な機構を
備えた装置を用いることにより、分割したいライン上す
なわちスナップライン11cに対応したライン上に正確
に溝部13cを形成することができ、分割作業性を向上
できる。
【0119】なお、図12(b)に示す切り込み部13
aまたは図12(c)に示すレーザによる溝部13cを
形成することにより、必ずしも図11に示すように、多
層セラミック基板11をその裏面側を開口する方向に機
械的分割しなくてもよく、分割装置などの都合により、
反対側の一括封止部13の表面側を開口する方向に機械
的分割することも可能である。
【0120】ただし、その場合、図11に示すスナップ
ライン11cは、多層セラミック基板11の裏面側では
なく、表面側(部品搭載面側)に設けておく必要があ
る。
【0121】また、多層セラミック基板11の分割は、
図9に示すような機械的分割ではなく、高速で回転する
ブレード(砥石の切断刃)でダイシング切断してもよ
い。
【0122】この場合、切断面を寸法精度良く切断加工
することができる。
【0123】これにより、設計的に、切断端部から配線
パターンまでの距離のクリアランスを少なくすることが
でき、Liイオン電池監視用モジュール1の小形化設計
に有効とすることができる。
【0124】また、レーザを用いて溝部13cを形成す
る際に、溝部13cの形成と一緒に、製品(Liイオン
電池監視用モジュール1)に設けるべき図13に示す製
品番号などの認識マーク17を同一のレーザで各モジュ
ール領域11a(図7参照)ごとに描画することができ
る。
【0125】すなわち、溝部13cの形成と認識マーク
17の形成とを一緒に行うことができ、作業の効率化を
図ることができる。
【0126】なお、低弾性樹脂6が、シリコーン樹脂の
場合には、レーザによって付された認識マーク17は、
鮮明に形成することができ、判読良好な認識マーク17
を付すことができる。
【0127】これは、シリコーン樹脂の表面が光沢面で
あるのに対し、レーザによって形成された認識マーク1
7は、焼かれ、かつ彫られて黒っぽくなり、したがっ
て、明暗によって認識マーク17が鮮明になることによ
るものである。
【0128】また、多層セラミック基板11を機械的に
分割する際に、まず、図14(a)に示すように、レジ
ン塗布済み基板15をモジュール領域11a(図7参
照)の長手方向に沿ったスナップライン11cで1次分
割し、前記1次分割後、前記1次分割によって形成され
た図14(b)に示す1列個片群11dをその幅方向に
平行なスナップライン11cに沿って2次分割して、図
14(c)に示すように、個片化する。
【0129】なお、ワイヤボンディング時に、図14
(b)に示すように、長方形のモジュール領域11aの
長手方向とほぼ平行な方向に金線8をワイヤボンディン
グするように図7に示すモジュール領域11aの電極配
置を形成しておく。
【0130】これにより、図14(a)に示す1次分割
(1列分割)時に、長方形の多層セラミック基板11の
長手方向に対してその幅方向に沿って分割するのは個々
のモジュール領域11aに強い力が掛かって基板自体が
歪むことも考えられるが、金線8のワイヤループ8aの
方向、すなわち金線8のワイヤボンディングが、モジュ
ール領域11aの長手方向とほぼ平行な方向に行われる
ことにより、1次分割時に基板自体に歪みが発生しても
金線8に影響を無くすことができる。
【0131】その結果、良好なLiイオン電池監視用モ
ジュール1の組み立てを行うことができる。
【0132】本実施の形態の半導体装置(Liイオン電
池監視用モジュール1)およびその製造方法によれば、
表面実装部品である半導体チップ2およびチップ部品3
とそれぞれの半田接続部5とが、150℃以上の温度で
200MPa以下の弾性率の低弾性樹脂6によって覆わ
れることにより、2次実装リフローでLiイオン電池監
視用モジュール1を実装する際に、内部の半田接続部5
が再溶融しても、その溶融膨張による圧力(図16に示
す半田再溶融膨張圧9)を低弾性樹脂6によって緩和す
ることができる。
【0133】その結果、前記表面実装部品とレジン(低
弾性樹脂6)との界面もしくはレジンとモジュール基板
4との界面が剥離するのを防ぐことができる。
【0134】これにより、半田の前記界面への流れ出し
10(図16参照)を防ぐことができ、これにより、前
記表面実装部品における接続端子3d間のショート(短
絡)の発生を防ぐことができる。
【0135】ここで、図16および図17の比較例に示
すように、従来、チップ部品18の半田実装では、図1
7に示す接続端子18aは、90%Sn/10%Pb半
田でめっきされており、半田濡れ性を良好にしてある。
【0136】その半田接続部18bは、融点(固相線)
が245℃のPb系高温半田を使用しており、2次実装
リフローにおいて再溶融し難い材料選択となっている。
【0137】しかしながら、モジュール組み立てリフロ
ーにおいて、接続端子18aのめっきのSnが半田接続
部18bに溶け込み、Pb−Sn共晶相を形成し、この
Pb系高温半田の融点を降下させている。
【0138】その結果、2次実装リフロー時には、図1
6に示すように、半田接続部18bは再溶融状態とな
り、さらに、高硬度レジン20が用いられているため、
半田接続部18bの半田再溶融膨張圧9がレジン圧力1
9よりも高くなり、高硬度レジン20とチップ部品18
との界面が剥離状態になるとともに、その隙間に、フラ
ッシュ状に半田の流れ出し10が発生して短絡不良とな
る。
【0139】これに対して、本実施の形態のLiイオン
電池監視用モジュール1では、半田の界面への流れ出し
10を防ぐことができるため、2次実装リフローに対応
にさせることができる。
【0140】さらに、低弾性樹脂6が、25℃の温度で
1MPa以上の弾性率を備えている場合には、機械的保
護力(機械的強度)を十分に確保することができる。
【0141】したがって、半田の再溶融による界面への
流れ出し10を防ぎつつ、かつ封止部7内の保護を十分
に行うことができる。
【0142】その結果、ケースやキャップなどで覆う必
要がなくなるため、コスト低減化を図ることができる。
【0143】なお、低弾性樹脂6としてシリコーン樹脂
を用いることにより、多層セラミック基板11の状態で
レジン印刷塗布や印刷後の機械的分割を行うことができ
るため、廉価な方法で封止や個片化を行うことができ
る。
【0144】したがって、Liイオン電池監視用モジュ
ール1の製造においてコスト低減化を図ることができ
る。
【0145】また、半田の再溶融による界面への流れ出
し10の発生を防止できるため、Liイオン電池監視用
モジュール1に半田実装される半導体チップ2やチップ
部品3などの表面実装部品の電極仕様と適用半田の組み
合わせによって生じる内部半田の融点降下を考慮する必
要がなくなり、表面実装部品の電極仕様を半田めっきと
してもよく、また、Snめっきとしてもよく、どちらで
も採用することができる。
【0146】これにより、Pbフリー化に関し、部品メ
ーカでのPbフリー化の進行状況に応じたフレキシブル
な対応が可能になり、したがって、市場ニーズ対応範囲
を大幅に広げることができる。
【0147】なお、Liイオン電池監視用モジュール1
の組み立てに用いられる半田は、必ずしも高温半田であ
る必要はなく、60%Sn/40%Pb(共晶半田)の
使用でも問題なく、何らかの理由によりモジュール組み
立て時に基板に高温をかけられない場合であってもLi
イオン電池監視用モジュール1としての特徴を失うこと
なく対応することができる。
【0148】また、低弾性樹脂6としてシリコーン樹脂
を採用する際に、シリコーン樹脂のフィラー含有率を調
整することにより、封止部7の熱伝導率を向上させるこ
とができ、Liイオン電池監視用モジュール1としての
重要な特性の1つである熱抵抗を低減できる。
【0149】また、Liイオン電池監視用モジュール1
の内部半田は、部品端子めっきの半田への溶融による融
点降下ではなく、もともと融点の低い半田、例えば、ビ
スマス入り半田などのPbフリー対応半田を用いてもよ
く、Liイオン電池監視用モジュール1を出荷先でリフ
ロー実装する温度よりも低い融点のものでも問題なく適
用できる。
【0150】また、低弾性樹脂6としてシリコーン樹脂
を採用することにより、シリコーン樹脂(シリコーンゴ
ム)は、柔らかいため、モジュール基板4がセラミック
基板であっても、あるいはガラス入りエポキシ基板であ
ってもその反りを低減することができ、したがって、モ
ジュール組み立て工程での基板反りに起因する製造装置
でのトラブルのポテンシャルを低減できる。
【0151】さらに、低弾性樹脂6としてシリコーン樹
脂を採用することにより、モジュール基板4がセラミッ
ク基板であっても、また、ガラス入りエポキシ基板であ
ってもその反りを低減することができるため、基板材料
の選択性を向上できる。
【0152】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
【0153】例えば、前記実施の形態では、低弾性樹脂
6が、シリコーン樹脂または低弾性エポキシ樹脂の場合
を一例として取り上げて説明したが、低弾性樹脂6は、
前記実施の形態で説明した弾性率の許容範囲のものであ
れば、ゲル状のものなどであってもよい。
【0154】また、前記実施の形態では、半導体装置
が、Liイオン電池監視用モジュール1の場合を説明し
たが、前記半導体装置は、半田実装される表面実装部品
を備え、かつ前記表面実装部品が低弾性樹脂6によって
封止される構造のものであれば、高周波モジュール(高
周波電力増幅装置)などの他の半導体装置であってもよ
い。
【0155】また、表面実装部品は、チップ部品や半導
体チップに限定されずに、半田実装される表面実装部品
であれば、他の電子部品などであってもよい。
【0156】また、前記半導体装置は、半導体チップと
配線基板とを対向して配置して、半導体チップの表面電
極と、表面に金めっき層、Snめっき層またはPb−S
n系半田めっき層が形成された基板側端子とを金バンプ
または半田バンプを介してバンプ接続するものであって
もよい。
【0157】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0158】(1).半田実装される表面実装部品とそ
の半田接続部とが、150℃以上の温度で200MPa
以下の弾性率の低弾性樹脂によって覆われることによ
り、2次実装リフローで半導体装置を実装する際に、内
部の半田接続部が再溶融しても、その溶融膨張による圧
力を低弾性樹脂によって緩和することができる。その結
果、表面実装部品とレジン(樹脂)との界面への半田の
流れ出しを防ぐことができ、表面実装部品における端子
間のショート(短絡)の発生を防ぐことができる。
【0159】(2).半田の界面への流れ出しを防ぐこ
とができるため、2次実装リフローに対応にさせること
ができ、かつ、低弾性樹脂が、25℃の温度で1MPa
以上の弾性率を備えている場合には、機械的保護力を十
分に確保することができる。したがって、ケースやキャ
ップなどで覆う必要がなくなるため、コスト低減化を図
ることができる。
【0160】(3).低弾性樹脂としてシリコーン樹脂
を用いることにより、多数個取り基板の状態でレジン印
刷塗布や印刷後の機械的分割を行うことができるため、
廉価な方法で封止や個片化を行うことができ、したがっ
て、半導体装置の製造においてコスト低減化を図ること
ができる。
【0161】(4).半田の再溶融による界面への流れ
出しの発生を防止できるため、表面実装部品の電極仕様
と適用半田の組み合わせによって生じる内部半田の融点
降下を考慮する必要がなくなり、表面実装部品の電極仕
様を半田めっきとしてもよく、また、Snめっきとして
もよく、どちらでも採用することができる。これによ
り、部品メーカでのPbフリー化の進行状況に応じたフ
レキシブルな対応が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b) は本発明の実施の形態の半導体装
置の一例であるLiイオン電池監視用モジュールの構造
を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は底面図であ
る。
【図2】(a),(b) は図1に示すLiイオン電池監視
用モジュールに搭載される各表面実装部品の配置を示す
図であり、(a)は平面配置図、(b)は(a)のA−
A断面を示す断面図である。
【図3】(a),(b) は図2に示す表面実装部品におけ
るチップコンデンサの半田接続構造の一例を示す図であ
り(a)は断面図、(b)は(a)のB部を示す拡大部
分断面図である。
【図4】図1に示すLiイオン電池監視用モジュールの
回路の一例を示す回路図である。
【図5】図1に示すLiイオン電池監視用モジュールの
封止部に用いられる低弾性樹脂の温度特性の一例を示す
特性図である。
【図6】図1に示すLiイオン電池監視用モジュールに
おける各表面実装部品の融点のの一例を示す融点データ
図である。
【図7】図1に示すLiイオン電池監視用モジュールの
組み立てに用いられる多数個取り基板の一例である多層
セラミック基板の構造を示す斜視図である。
【図8】図1に示すLiイオン電池監視用モジュールの
組み立てにおけるレジン印刷方法の一例を示す斜視図で
ある。
【図9】(a),(b),(c) は図1に示すLiイオン電
池監視用モジュールの組み立てにおける基板分割方法の
一例を示す図であり、(a)は分割前の基板の平面図と
底面図、(b)は1列分割(1次分割)時の平面図、
(c)は2次分割(個片化)時の平面図である。
【図10】図1に示すLiイオン電池監視用モジュール
の実装基板への実装状態の一例を示す斜視図である。
【図11】図1に示すLiイオン電池監視用モジュール
の組み立てにおける基板分割時のシリコーン樹脂残りの
一例を示す拡大部分断面図である。
【図12】(a),(b),(c) は図1に示すLiイオン
電池監視用モジュールの組み立てにおけるシリコーン樹
脂の切り込み部の構造の一例を示す図であり、(a)は
基板−樹脂斜視図、(b)は切り込み部の斜視図、
(c)はレーザによる溝部の斜視図である。
【図13】図1に示すLiイオン電池監視用モジュール
の組み立てにおけるマーキング方法の一例を示す斜視図
である。
【図14】(a),(b),(c) は図1に示すLiイオン
電池監視用モジュールの組み立てにおける基板分割方法
の一例を示す図であり、(a)は1列分割(1次分割)
時の平面図、(b)は(a)の部分拡大平面図、(c)
は2次分割時の平面図である。
【図15】(a),(b) は図1に示すLiイオン電池監
視用モジュールの組み立て方法および2次実装工程の実
装手順の一例を示すプロセスフロー図であり、(a)は
組み立てフロー図、(b)は実装フロー図である。
【図16】図1に示すLiイオン電池監視用モジュール
に対する比較例のモジュールにおける半田流れの原理を
示す流れ出し説明図である。
【図17】図16に示す比較例のモジュールの半田流れ
の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 Liイオン電池監視用モジュール(半導体装置) 1a 外部端子 2 半導体チップ(表面実装部品) 2a 2チャンネルトランジスタ 2b コントローラ 2c パッド(表面電極) 2d 主面 3 チップ部品(表面実装部品) 3a セラミックチップコンデンサ 3b チップ抵抗 3c チップサーミスタ 3d 接続端子 3e Ag/Pd電極 3f Ni下地めっき層 3g 半田めっき層 4 モジュール基板(配線基板) 4a 基板側端子 4b 金めっき層 4c Cu銅体 4d Ni下地めっき層 4e オーバーコートガラス 5 半田接続部 6 低弾性樹脂(弾性樹脂) 7 封止部 8 金線 8a ワイヤループ 9 半田再溶融膨張圧 10 流れ出し 11 多層セラミック基板(多数個取り基板) 11a モジュール領域(装置領域) 11b 区画ライン 11c スナップライン(分割ライン) 11d 1列個片群 12 スキージ 13 一括封止部 13a 切り込み部 13b シリコーン樹脂残り 13c 溝部 14 メタルマスク 15 レジン塗布済み基板 16 プリント配線基板 17 認識マーク 18 チップ部品 18a 接続端子 18b 半田接続部 19 レジン圧力 20 高硬度レジン
フロントページの続き (72)発明者 前嶋 信義 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 根岸 幹夫 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 山田 富男 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 小泉 智道 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 遠藤 恒雄 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 4M109 AA01 BA03 CA12 EA02 EA10 EC04 GA02 5F061 AA01 BA03 CA12 CB13 FA02

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半田実装される表面実装部品と、 前記表面実装部品が搭載される配線基板と、 前記表面実装部品と前記配線基板とを接続する半田接続
    部と、 前記表面実装部品および前記半田接続部を覆い、絶縁性
    の弾性樹脂によって形成された封止部とを有し、 前記弾性樹脂が、150℃以上の温度において200M
    Pa以下の弾性率の樹脂であることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置であって、前
    記弾性樹脂が、150℃以上の温度において1MPa以
    上の弾性率の樹脂であることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体装置であ
    って、前記弾性樹脂が、25℃の温度において1MPa
    以上の弾性率の樹脂であることを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の半導体装置であ
    って、前記弾性樹脂が、25℃の温度において200M
    Pa以上の弾性率の樹脂であることを特徴とする半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 半田実装される表面実装部品と、 前記表面実装部品が搭載される配線基板と、 前記表面実装部品と前記配線基板とを接続する半田接続
    部と、 前記表面実装部品および前記半田接続部を覆い、絶縁性
    の弾性樹脂であるシリコーン樹脂によって形成された封
    止部とを有することを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1,2または3記載の半導体装置
    であって、前記弾性樹脂が、シリコーン樹脂であること
    を特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1,2,3または4記載の半導体
    装置であって、前記弾性樹脂が、エポキシ樹脂であるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 主面に表面電極が形成された表面実装部
    品である半導体チップと、 両端に接続端子が形成された表面実装部品であるチップ
    部品と、 前記半導体チップと前記チップ部品とが搭載される配線
    基板であるモジュール基板と、 前記チップ部品と前記配線基板とを接続する半田接続部
    と、 前記半導体チップ、前記チップ部品および前記半田接続
    部を覆い、絶縁性の弾性樹脂であるシリコーン樹脂によ
    って形成された封止部とを有することを特徴とする半導
    体装置。
  9. 【請求項9】 主面に表面電極が形成された表面実装部
    品である半導体チップと、 両端に接続端子が形成された表面実装部品であるチップ
    部品と、 前記半導体チップと前記チップ部品とが搭載される配線
    基板であるモジュール基板と、 前記チップ部品と前記配線基板とを接続する半田接続部
    と、 前記半導体チップ、前記チップ部品および前記半田接続
    部を覆い、150℃以上の温度において弾性率が1MP
    a以上200MPa以下であるとともに25℃の温度に
    おいて弾性率が200MPa以上の絶縁性の樹脂によっ
    て形成された封止部とを有することを特徴とする半導体
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置であって、
    前記絶縁性の樹脂がエポキシ樹脂であることを特徴とす
    る半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項8,9または10記載の半導体
    装置であって、前記チップ部品が、表面に金めっき層、
    Snめっき層またはPb−Sn系半田めっき層が形成さ
    れた基板側端子に半田実装されていることを特徴とする
    半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の半導体装置であっ
    て、前記半導体チップの表面電極が、表面に金めっき
    層、Snめっき層またはPb−Sn系半田めっき層が形
    成された基板側端子と金線によってワイヤボンディング
    されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の半導体装置であっ
    て、前記半導体チップの主面と前記配線基板のチップ支
    持側の面とが対向して配置され、前記半導体チップの表
    面電極と、表面に金めっき層、Snめっき層またはPb
    −Sn系半田めっき層が形成された基板側端子とが、金
    バンプもしくは半田バンプによって接続されていること
    を特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の半導体装置であっ
    て、前記半導体チップと前記チップ部品とが長方形のモ
    ジュール基板に搭載され、前記金線のワイヤループが、
    前記モジュール基板の長手方向と平行な方向に形成され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 半田接続によって表面実装部品を配線
    基板に搭載する工程と、 前記半田接続によって形成された半田接続部と前記表面
    実装部品とを、150℃以上の温度において弾性率が2
    00MPa以下の絶縁性の弾性樹脂によって覆って樹脂
    封止する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記樹脂封止の際に、150℃以上の温度
    において弾性率が1MPa以上の前記絶縁性の弾性樹脂
    によって樹脂封止することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  17. 【請求項17】 請求項15または16記載の半導体装
    置の製造方法であって、前記弾性樹脂として、25℃の
    温度において弾性率が1MPa以上の樹脂を用いること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項15または16記載の半導体装
    置の製造方法であって、前記弾性樹脂として、25℃の
    温度において弾性率が200MPa以上の樹脂を用いる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項15,16または17記載の半
    導体装置の製造方法であって、前記弾性樹脂として、シ
    リコーン樹脂を用いることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  20. 【請求項20】 請求項15,16,17または18記
    載の半導体装置の製造方法であって、前記弾性樹脂とし
    て、エポキシ樹脂を用いることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項15,16,17または18記
    載の半導体装置の製造方法であって、前記表面実装部品
    であるチップ部品を、前記配線基板における表面に金め
    っき層、Snめっき層またはPb−Sn系半田めっき層
    が形成された基板側端子に半田実装することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記表面実装部品である半導体チップの表
    面電極と、前記配線基板における表面に金めっき層、S
    nめっき層またはPb−Sn系半田めっき層が形成され
    た基板側端子とを金線によってワイヤボンディングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項21記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記半導体チップの主面と前記配線基板の
    チップ支持側の面とを対向して配置し、前記半導体チッ
    プの表面電極と、表面に金めっき層、Snめっき層また
    はPb−Sn系半田めっき層が形成された基板側端子と
    を、金バンプもしくは半田バンプによって接続すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項22記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記半導体チップと前記チップ部品とを前
    記配線基板である長方形のモジュール基板に搭載し、そ
    の後、前記半導体チップの前記表面電極と前記基板側端
    子とを前記金線によってワイヤボンディングする際に、
    前記モジュール基板の長手方向と平行な方向に前記金線
    のワイヤループを形成することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  25. 【請求項25】 複数の装置領域が区画ラインによって
    区画形成された多数個取り基板を準備する工程と、 前記装置領域に半田接続によって表面実装部品を搭載す
    る工程と、 前記半田接続によって形成された複数の前記装置領域の
    半田接続部と前記表面実装部品とを、絶縁性の弾性樹脂
    によって一括で覆って樹脂封止して前記多数個取り基板
    上に一括封止部を形成する工程と、 前記一括封止部の表面に、前記多数個取り基板の前記区
    画ラインに対応したその反対側の分割ラインに沿って切
    り込み部を形成する工程と、 前記多数個取り基板を前記分割ラインに沿って分割する
    とともに、前記一括封止部を前記切り込み部で分割して
    個片化する工程とを有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  26. 【請求項26】 複数の装置領域が区画ラインによって
    区画形成された多数個取り基板を準備する工程と、 前記装置領域に半田接続によって表面実装部品を搭載す
    る工程と、 前記半田接続によって形成された複数の前記装置領域の
    半田接続部と前記表面実装部品とを、絶縁性の弾性樹脂
    によって一括で覆って樹脂封止して前記多数個取り基板
    上に一括封止部を形成する工程と、 前記一括封止部の表面に、レーザによって各装置領域ご
    とに認識マークを付す工程と、 前記多数個取り基板を前記区画ラインに対応したその反
    対側の分割ラインに沿って分割して個片化する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項25または26記載の半導体装
    置の製造方法であって、前記弾性樹脂としてシリコーン
    樹脂を用いた際に、レーザによって前記一括封止部の表
    面に、前記多数個取り基板の前記分割ラインに対応した
    溝部を形成する工程と、同一レーザを用いて前記一括封
    止部の表面に各装置領域ごとに認識マークを付す工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 複数の装置領域が区画ラインによって
    区画形成された多数個取り基板を準備する工程と、 前記装置領域に半田接続によって表面実装部品を搭載す
    る工程と、 前記半田接続によって形成された複数の前記装置領域の
    半田接続部と前記表面実装部品とを、絶縁性の弾性樹脂
    によって一括で覆うようにスキージを用いて印刷して前
    記多数個取り基板上に一括封止部を形成する工程と、 前記多数個取り基板を前記区画ラインに対応したその反
    対側の分割ラインに沿って分割して個片化する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 複数の長方形の装置領域が区画ライン
    によって区画形成された多数個取り基板を準備する工程
    と、 前記装置領域に半田接続によって表面実装部品であるチ
    ップ部品および半導体チップを搭載する工程と、 前記半導体チップの表面電極と前記多数個取り基板の前
    記装置領域の基板側端子とを前記装置領域の長手方向と
    平行な方向に金線のワイヤループを形成してワイヤボン
    ディングする工程と、 前記半田接続によって形成された複数の前記装置領域の
    半田接続部と前記表面実装部品とを、絶縁性の弾性樹脂
    によって一括で覆って樹脂封止して前記多数個取り基板
    上に一括封止部を形成する工程と、 前記多数個取り基板を前記装置領域の長手方向に沿い、
    かつ前記区画ラインに対応したその反対側の分割ライン
    で1次分割し、前記1次分割後、前記1次分割によって
    形成された1列個片群をその幅方向に平行な前記分割ラ
    インに沿って2次分割して個片化する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項25,26,27,28または
    29記載の半導体装置の製造方法であって、前記弾性樹
    脂として、150℃以上の温度において弾性率が1MP
    a以上のシリコーン樹脂を用いることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 請求項28または29記載の半導体装
    置の製造方法であって、前記弾性樹脂として、150℃
    以上の温度において弾性率が1MPa以上200MPa
    以下であるとともに25℃の温度において弾性率が20
    0MPa以上のエポキシ樹脂を用いることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP2001002371A 2001-01-10 2001-01-10 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002208668A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002371A JP2002208668A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 半導体装置およびその製造方法
US10/021,173 US6831360B2 (en) 2001-01-10 2001-12-19 Semiconductor device having an elastic resin with a low modulus of elasticity
US10/985,049 US7468294B2 (en) 2001-01-10 2004-11-10 Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002371A JP2002208668A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089435A Division JP4769837B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002208668A true JP2002208668A (ja) 2002-07-26
JP2002208668A5 JP2002208668A5 (ja) 2005-08-25

Family

ID=18870891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002371A Pending JP2002208668A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6831360B2 (ja)
JP (1) JP2002208668A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032223A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Renesas Technology Corp. 半導体装置
WO2006048932A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Renesas Technology Corp. 電子装置及び電子装置の製造方法
US7223636B2 (en) 2003-10-28 2007-05-29 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
JP2007142355A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵モジュール
JP2007142182A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵モジュール
JP2007250943A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Hitachi Metals Ltd 半導体装置
JP2007281276A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7396701B2 (en) 2004-11-19 2008-07-08 Renesas Technology Corp. Electronic device and manufacturing method of the same
JP2010114454A (ja) * 2009-12-22 2010-05-20 Renesas Technology Corp 電子装置の製造方法
US8023277B2 (en) 2006-03-02 2011-09-20 Panasonic Corporation Electronic component integrated module
JP2012019142A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
WO2016035590A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 株式会社 村田製作所 電子部品内蔵基板
JP2016105453A (ja) * 2014-09-01 2016-06-09 株式会社村田製作所 電子部品内蔵基板
JP2017212426A (ja) * 2016-05-18 2017-11-30 株式会社村田製作所 コンデンサ素子の実装構造体
JP2021158152A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 株式会社村田製作所 伸縮性電子部品及び伸縮性電子部品実装基板

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153038A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Alps Electric Co Ltd 回路装置及びその製造方法
US7015570B2 (en) * 2002-12-09 2006-03-21 International Business Machines Corp. Electronic substrate with inboard terminal array, perimeter terminal array and exterior terminal array on a second surface and module and system including the substrate
DE10307800A1 (de) * 2003-02-24 2004-09-02 Vishay Semiconductor Gmbh Halbleiterbauteil
TWI234858B (en) * 2003-08-14 2005-06-21 Via Tech Inc Manufacturing process and structure of package substrate
JP2006295077A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Rohm Co Ltd セラミック製チップ型電子部品とその製造方法
KR100809711B1 (ko) * 2006-11-06 2008-03-06 삼성전자주식회사 칩저항기가 리버스 형태로 실장되어 있는 반도체 메모리모듈
CN102246605B (zh) * 2008-12-16 2013-08-07 株式会社村田制作所 电路模块
JP5315186B2 (ja) 2009-09-18 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN102646608A (zh) * 2012-04-06 2012-08-22 上海华力微电子有限公司 一种优化封装系统中封装应力均匀性的芯片安装方法
DE102015218959A1 (de) * 2015-09-30 2017-03-30 Zf Friedrichshafen Ag Diagnose eines Steuergeräts
JP7297768B2 (ja) * 2017-09-19 2023-06-26 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 発光デバイス及びその製造方法
CN108401367B (zh) * 2018-02-26 2020-08-14 广州致远电子有限公司 塑封电子模块及其制作方法
US11069646B2 (en) * 2019-09-26 2021-07-20 Nanya Technology Corporation Printed circuit board structure having pads and conductive wire

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950006432B1 (ko) * 1986-02-21 1995-06-15 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 혼성집적회로장치 및 제조방법과 그 제조에 사용하는 리드 프레임
US5989993A (en) * 1996-02-09 1999-11-23 Elke Zakel Method for galvanic forming of bonding pads
JP3175673B2 (ja) * 1997-11-27 2001-06-11 日本電気株式会社 半導体素子を実装したフレキシブル回路基板ユニットの製造方法
JPH11238962A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6329065B1 (en) * 1998-08-31 2001-12-11 Kyocera Corporation Wire board and method of producing the same
JP2000223623A (ja) 1999-01-27 2000-08-11 Denso Corp 回路基板の実装構造

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032223A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Renesas Technology Corp. 半導体装置
US7223636B2 (en) 2003-10-28 2007-05-29 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
WO2006048932A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Renesas Technology Corp. 電子装置及び電子装置の製造方法
US8557633B2 (en) 2004-11-19 2013-10-15 Renesas Electronics Corporation Electronic device and manufacturing method of the same
US7396701B2 (en) 2004-11-19 2008-07-08 Renesas Technology Corp. Electronic device and manufacturing method of the same
US7876570B2 (en) 2005-10-18 2011-01-25 Panasonic Corporation Module with embedded electronic components
JP2007142355A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵モジュール
US7606047B2 (en) 2005-10-18 2009-10-20 Panasonic Corporation Module with embedded electronic components
JP2007142182A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵モジュール
US8023277B2 (en) 2006-03-02 2011-09-20 Panasonic Corporation Electronic component integrated module
JP2007250943A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Hitachi Metals Ltd 半導体装置
US7948059B2 (en) 2006-03-17 2011-05-24 Hitachi Metals, Ltd. Dividable semiconductor device having ceramic substrate and surface mount components collectively sealed on principle surface of ceramic substrate
JP2007281276A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2010114454A (ja) * 2009-12-22 2010-05-20 Renesas Technology Corp 電子装置の製造方法
JP2012019142A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
WO2016035590A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 株式会社 村田製作所 電子部品内蔵基板
JP2016105453A (ja) * 2014-09-01 2016-06-09 株式会社村田製作所 電子部品内蔵基板
KR20170036772A (ko) * 2014-09-01 2017-04-03 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자부품 내장 기판
KR101972797B1 (ko) * 2014-09-01 2019-04-29 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자부품 내장 기판
US10356908B2 (en) 2014-09-01 2019-07-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component containing substrate
JP2017212426A (ja) * 2016-05-18 2017-11-30 株式会社村田製作所 コンデンサ素子の実装構造体
JP2021158152A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 株式会社村田製作所 伸縮性電子部品及び伸縮性電子部品実装基板
JP7443875B2 (ja) 2020-03-25 2024-03-06 株式会社村田製作所 伸縮性電子部品及び伸縮性電子部品実装基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20050082683A1 (en) 2005-04-21
US20020089052A1 (en) 2002-07-11
US7468294B2 (en) 2008-12-23
US6831360B2 (en) 2004-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002208668A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0915505B1 (en) Semiconductor device package, manufacturing method thereof and circuit board therefor
KR100520660B1 (ko) 반도체 웨이퍼와 반도체장치 및 그 제조방법
US7611925B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same, chip carrier, circuit board, and electronic instrument
KR20030078854A (ko) 반도체 장치
KR20060042872A (ko) 반도체장치의 실장 방법
KR20050023930A (ko) 테이프 배선 기판과 그를 이용한 반도체 칩 패키지
EP2733727B1 (en) Packaging method of quad flat non-leaded package
JP3150253B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに実装方法
JP4777692B2 (ja) 半導体装置
JP2007142355A (ja) 電子部品内蔵モジュール
JP2003124274A (ja) 半導体ウェハーならびに半導体装置およびその製造方法
US8359740B2 (en) Process for the wafer-scale fabrication of electronic modules for surface mounting
JP4769837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003110083A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050248039A1 (en) Semiconductor device
JPH11297752A (ja) 半導体チップの実装構造、およびこの実装構造を有する半導体装置
US20080006937A1 (en) Solderability Improvement Method for Leaded Semiconductor Package
US7944051B2 (en) Semiconductor device having external connection terminals and method of manufacturing the same
JPH10261735A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6420210B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2003031614A (ja) 半導体デバイス、半導体モジュール及びこれらの実装方法
JP2006310415A (ja) モジュール
KR20010004041A (ko) 칩 사이즈 패키지의 제조 방법
JP2001223325A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701