JP6256306B2 - 電子部品内蔵基板およびその製造方法 - Google Patents

電子部品内蔵基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6256306B2
JP6256306B2 JP2014225141A JP2014225141A JP6256306B2 JP 6256306 B2 JP6256306 B2 JP 6256306B2 JP 2014225141 A JP2014225141 A JP 2014225141A JP 2014225141 A JP2014225141 A JP 2014225141A JP 6256306 B2 JP6256306 B2 JP 6256306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
gap
resin layer
substrate
external electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014225141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092221A (ja
Inventor
高橋 優
優 高橋
長一朗 藤居
長一朗 藤居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014225141A priority Critical patent/JP6256306B2/ja
Priority to US14/928,136 priority patent/US9961775B2/en
Priority to CN201510731948.9A priority patent/CN105578758B/zh
Publication of JP2016092221A publication Critical patent/JP2016092221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256306B2 publication Critical patent/JP6256306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • H01G2/106Fixing the capacitor in a housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

この発明は、コア基板と、コア基板の一方主面に実装された電子部品と、その電子部品を埋設して設けられた樹脂層とを備える電子部品内蔵基板、およびその製造方法に関するものである。
近年、携帯型電子機器の薄型化を受けて、国際公開第2011/135926号(特許文献1)のように、基板内部に電子部品を埋設することにより基板の薄型化を図った電子部品内蔵基板が提案されている。
図17は、特許文献1に記載されている電子部品内蔵基板100の断面図である。図17に記載の電子部品内蔵基板100では、コア基板108に電子部品101、102が実装され、それらの電子部品101、102が埋設されるように樹脂層109が形成されている。
このような電子部品内蔵基板100は、軽量であり、かつセラミック基板のように高温焼成を伴わないため、内蔵する電子部品に制約が少ないという利点がある。
ここで、特許文献1に記載の電子部品内蔵基板100の樹脂層109に埋設される電子部品101、102として、積層セラミックコンデンサを考える。図18に、積層セラミックコンデンサ201の断面図を示す。
積層セラミックコンデンサ201は、セラミック積層体202と、セラミック積層体202の表面に設けられる第1の外部電極203および第2の外部電極204とを備える。セラミック積層体202は、セラミック誘電体層205が第1の内部電極206と第2の内部電極207との間に挿入されてなるコンデンサ素子が、並列接続されて積層されたものである。そのような積層セラミックコンデンサ201は、信頼性および耐久性に優れ、小型でありながら大容量を実現することができる。
小型大容量の積層セラミックコンデンサ201は、セラミック積層体202を構成するセラミック誘電体層205の材料として、チタン酸バリウムを基本材料とする高誘電率のセラミック材料を用いることが多い。そのようなセラミック積層体202を備える積層セラミックコンデンサ201に電圧を印加すると、電歪効果および逆圧電効果により、印加された電圧の大きさに応じた歪みがセラミック積層体202に発生する。それに伴い、セラミック積層体202が、積層方向への膨張、積層方向と直交する面方向への収縮を繰り返す。
近年、積層セラミックコンデンサ201の小型化・薄層化の進展に伴い、誘電体に印加される電界強度が高くなったため、上記のセラミック積層体202の歪みの度合いも大きくなっている。
ここで、図19(A)に示すように、積層セラミックコンデンサ201が、はんだなどの接合部材Sにより基板Bに実装された場合を考える。積層セラミックコンデンサ201に電圧が印加されると、図19(B)に示すように、セラミック積層体202に発生した歪みが、接合部材Sを介して積層セラミックコンデンサ201に固着されている基板Bを振動させる。
このような基板Bの振動は、基板Bに例えばショックセンサなどの加速度センサが実装されていた場合、加速度センサの誤作動を引き起こす可能性がある。
また、その振動数が可聴域である20Hz〜20kHzである場合、可聴音として人間の耳に認識される。この現象は「鳴き(acoustic noise)」とも言われ、電子機器の静寂化に伴い、ノートパソコン、携帯電話、デジタルカメラなどの様々なアプリケーションの電源回路などにおける設計の課題となっている。
国際公開第2011/135926号
積層セラミックコンデンサ201を上記のように基板Bに接合部材Sにより実装し、さらに特許文献1に記載のように樹脂層に埋設した場合、接合部材Sと樹脂層とが共にセラミック積層体202の歪みを基板Bに伝達することが考えられる。その場合、前述の基板Bの振動が大きくなり、また可聴音が大きくなることが懸念される。
そこで、この発明の目的は、樹脂層に埋設されている電子部品に電圧の印加による歪みが発生したとしても、振動が低減され、さらに振動による可聴音の発生が防止または低減された電子部品内蔵基板、およびその製造方法を提供することである。
この発明では、樹脂層に埋設されている電子部品に電圧の印加による歪みが発生したとしても、電子部品内蔵基板の振動を低減し、さらに振動による可聴音の発生を防止または低減するため、樹脂層の形態についての改良が図られる。
この発明は、まず電子部品内蔵基板に向けられる。
この発明に係る電子部品内蔵基板は、コア基板と、コア基板の一方主面に実装された、少なくとも1つの電子部品と、コア基板の一方主面に、電子部品を埋設して設けられた樹脂層と、を備える。
上記の電子部品は、積層体と、第1の外部電極および第2の外部電極と、を備える積層コンデンサである。
積層体は、誘電体層が第1の内部電極と第2の内部電極との間に挿入されてなるコンデンサ素子が積層された静電容量発現部と、その静電容量発現部を挟む第1の保護部および第2の保護部とを含む。また、積層体は、コンデンサ素子の積層方向と平行で、互いに対向する2つの端面と、2つの端面を接続する側面とを有する。
第1の外部電極および第2の外部電極は、積層体の端面上に設けられる端面部を有し、その端面部において第1の内部電極および第2の内部電極とそれぞれ接続される。
そして、樹脂層と第1の外部電極の端面部およびその端面部上の接合部材との間に第1の隙間が形成されており、樹脂層と第2の外部電極の端面部およびその端面部上の接合部材との間に第2の隙間が形成されている。
上記の電子部品内蔵基板では、電子部品に電圧印加による歪みが発生したとしても、第1の隙間および第2の隙間が形成されているため、電子部品の端面近傍の歪みが樹脂層に伝達されない。
したがって、樹脂層を介した電子部品の端面近傍の歪みのコア基板への伝達が遮断されることにより、電子部品内蔵基板の振動が低減され、振動による可聴音の発生が防止または低減される。
この発明に係る電子部品内蔵基板における第1の好ましい実施形態では、第1の隙間は、樹脂層より弾性率の低い第1の挿入部材を備えており、第2の隙間は、樹脂層より弾性率の低い第2の挿入部材を備えている。
上記の電子部品内蔵基板では、電子部品に電圧印加による歪みが発生したとしても、電子部品の端面近傍の歪みは、弾性率が低く、容易に変形する第1の挿入部材および第2の挿入部材により緩和される。
したがって、樹脂層を介した電子部品の歪みのコア基板への伝達が抑制されることにより、電子部品内蔵基板の振動が低減され、振動による可聴音の発生が防止または低減される。
また、第1の隙間が第1の挿入部材を備え、第2の隙間が第2の挿入部材を備えることにより、隙間すなわち空洞の形成された樹脂層を、隙間の形成されていない状態に近づけることができる。そのため、耐湿性や電子部品内蔵基板の剛性を、第1の隙間および第2の隙間が形成されただけの状態から向上させることができる。
この発明に係る電子部品内蔵基板における第2の好ましい実施形態では、樹脂層と、積層体の第1の外部電極および第2の外部電極により被覆されていない箇所との間に、第3の隙間がさらに形成されている。
上記の電子部品内蔵基板では、電子部品に電圧印加による歪みが発生したとしても、第1の隙間および第2の隙間に加えて第3の隙間が形成されているため、電子部品の端面近傍および側面近傍の歪みが樹脂層に伝達されない。
したがって、樹脂層を介した電子部品の歪みのコア基板への伝達がさらに遮断されることにより、電子部品内蔵基板の振動がさらに低減され、振動による可聴音の発生が効果的に防止または低減される。
この発明に係る電子部品内蔵基板における第3の好ましい実施形態では、第3の隙間は、前記樹脂層より弾性率の低い第3の挿入部材を備えている。
上記の電子部品内蔵基板では、電子部品に電圧印加による歪みが発生したとしても、電子部品の端面近傍および側面近傍の歪みが、弾性率が低く、容易に変形する第1ないし第3の挿入部材により緩和される。
したがって、樹脂層を介した電子部品の歪みのコア基板への伝達がさらに抑制されることにより、電子部品内蔵基板の振動がさらに低減され、振動による可聴音の発生が効果的に防止または低減される。
また、前述の第1の挿入部材および第2の挿入部材と同様に、第3の隙間が第3の挿入部材を備えることにより、隙間すなわち空洞の形成された樹脂層を、隙間の形成されていない状態に近づけることができる。そのため、耐湿性や電子部品内蔵基板の剛性を、第3の隙間が形成されただけの状態から向上させることができる。
また、この発明は、電子部品内蔵基板の製造方法にも向けられる。
この発明に係る電子部品内蔵基板の製造方法は、コア基板と、コア基板の一方主面に実装された、少なくとも1つの電子部品と、コア基板の一方主面に、電子部品を埋設して設けられた樹脂層と、を備える電子部品内蔵基板を対象とする。
上記の電子部品は、積層体と、第1の外部電極および第2の外部電極と、を備える積層コンデンサである。
積層体は、誘電体層が第1の内部電極と第2の内部電極との間に挿入されてなるコンデンサ素子が積層された静電容量発現部と、その静電容量発現部を挟む第1の保護部および第2の保護部とを含む。また、積層体は、コンデンサ素子の積層方向と平行で、互いに対向する2つの端面と、2つの端面を接続する側面とを有する。
第1の外部電極および第2の外部電極は、積層体の端面上に設けられる端面部を有し、その端面部において第1の内部電極および第2の内部電極とそれぞれ接続される。
そして、この発明に係る電子部品内蔵基板の製造方法は、実装工程と、隙間形成部材付与工程と、未硬化樹脂層付与工程と、樹脂層形成工程と、を備える。
実装工程は、コア基板の一方主面に、電子部品を実装する工程である。
隙間形成部材付与工程は、コア基板に実装された電子部品の第1の外部電極の端面部上およびその端面部上の接合部材上に、加熱によって除去される第1の隙間形成部材を付与し、第2の外部電極の端面部上およびその端面部上の接合部材上に、加熱によって除去される第2の隙間形成部材を付与する工程である。
未硬化樹脂層付与工程は、コア基板の一方主面に、電子部品ならびに第1の隙間形成部材および第2の隙間形成部材を埋設する未硬化樹脂層を付与する工程である。
樹脂層形成工程は、未硬化樹脂層を加熱硬化させると共に、第1の隙間形成部材および第2の隙間形成部材を加熱除去して、樹脂層と第1の外部電極の端面部およびその端面部上の接合部材との間に第1の隙間を形成し、樹脂層と第2の外部電極の端面部およびその端面部上の接合部材との間に第2の隙間を形成する工程である。
上記の電子部品内蔵基板の製造方法では、これらの工程を備えることにより、電子部品内蔵基板の振動が低減され、振動による可聴音の発生が防止または低減された電子部品内蔵基板を、効率的に製造することができる。
この発明に係る電子部品内蔵基板の製造方法の好ましい実施形態では、隙間形成部材付与工程は、第1の隙間形成部材および第2の隙間形成部材の付与に加えて、積層体の第1の外部電極および第2の外部電極により被覆されていない箇所上に、第3の隙間形成部材を付与する工程である。
また、未硬化樹脂層付与工程は、コア基板の一方主面に、電子部品ならびに第1の隙間形成部材および第2の隙間形成部材に加えて、第3の隙間形成部材を埋設する未硬化樹脂層を付与する工程である。
さらに、樹脂層形成工程は、未硬化樹脂層の加熱硬化ならびに第1の隙間および第2の隙間の形成に加えて、第3の隙間形成部材を加熱除去して、樹脂層と、積層体の第1の外部電極および第2の外部電極により被覆されていない箇所との間に、第3の隙間を形成する工程である。
上記の電子部品内蔵基板の製造方法では、これらの工程を備えることにより、電子部品内蔵基板の振動がさらに低減され、振動による可聴音の発生が効果的に防止または低減された電子部品内蔵基板を、効率的に製造することができる。
この発明に係る電子部品内蔵基板の別の製造方法は、コア基板と、コア基板の一方主面に実装された、少なくとも1つの電子部品と、コア基板の一方主面に、電子部品を埋設して設けられた樹脂層と、を備える電子部品内蔵基板の製造方法である。
上記の電子部品は、前述したように、積層体と、第1の外部電極および第2の外部電極と、を備える積層コンデンサである。
積層体は、誘電体層が第1の内部電極と第2の内部電極との間に挿入されてなるコンデンサ素子が積層された静電容量発現部と、その静電容量発現部を挟む第1の保護部および第2の保護部とを含む。また、積層体は、コンデンサ素子の積層方向と平行で、互いに対向する2つの端面と、2つの端面を接続する側面とを有する。
第1の外部電極および第2の外部電極は、積層体の端面上に設けられる端面部を有し、その端面部において第1の内部電極および第2の内部電極とそれぞれ接続される。
そして、この発明に係る電子部品内蔵基板の別の製造方法は、実装工程と、挿入部材付与工程と、未硬化樹脂層付与工程と、樹脂層形成工程と、を備える。
実装工程は、コア基板の一方主面に、電子部品を実装する工程である。
挿入部材付与工程は、コア基板に実装された電子部品の第1の外部電極の端面部上およびその端面部上の接合部材上に第1の挿入部材を付与し、第2の外部電極の端面部上およびその端面部上の接合部材上に第2の挿入部材を付与する工程である。
未硬化樹脂層付与工程は、コア基板の一方主面に、電子部品ならびに第1の挿入部材および第2の挿入部材を埋設する未硬化樹脂層を付与する工程である。
樹脂層形成工程は、未硬化樹脂層を加熱硬化させる工程である。
上記の電子部品内蔵基板の製造方法では、これらの工程を備えることにより、電子部品内蔵基板の振動が低減されることで、振動による可聴音の発生が防止または低減され、加えて耐湿性や電子部品内蔵基板の剛性を向上させた電子部品内蔵基板を、効率的に製造することができる。
この発明に係る電子部品内蔵基板の別の製造方法の好ましい実施形態では、挿入部材付与工程は、第1の挿入部材および第2の挿入部材の付与に加えて、積層体の第1の外部電極および第2の外部電極により被覆されていない箇所上に、第3の挿入部材を付与する工程である。
また、未硬化樹脂層付与工程は、コア基板の一方主面に、電子部品ならびに第1の挿入部材および第2の挿入部材に加えて、第3の挿入部材を埋設する未硬化樹脂層を付与する工程である。
上記の電子部品内蔵基板の製造方法では、これらの工程を備えることにより、電子部品内蔵基板の振動がさらに低減されることで、振動による可聴音の発生が効果的に防止または低減され、加えて耐湿性や電子部品内蔵基板の剛性を向上させた電子部品内蔵基板を、効率的に製造することができる。
この発明に係る電子部品内蔵基板では、電子部品に電圧印加による歪みが発生したとしても、第1の隙間および第2の隙間が形成されているため、電子部品の端面近傍の歪みが樹脂層に伝達されない。
したがって、樹脂層を介した電子部品の端面近傍の歪みのコア基板への伝達が遮断されることにより、電子部品内蔵基板の振動が低減され、振動による可聴音の発生が防止または低減される。
また、この発明に係る電子部品内蔵基板において、第1の隙間および第2の隙間がそれぞれ第1の挿入部材および第2の挿入部材を備えている場合、樹脂層を介した電子部品の端面近傍の歪みのコア基板への伝達が緩和されることにより、上記と同様の効果が得られる。
さらに、隙間すなわち空洞の形成された樹脂層を、隙間の形成されていない状態に近づけることができるため、耐湿性や電子部品内蔵基板の剛性を、第1の隙間および第2の隙間が形成されただけの状態から向上させることができる。
また、この発明に係る電子部品内蔵基板の製造方法では、実装工程と、隙間形成部材付与工程と、未硬化樹脂層付与工程と、樹脂層形成工程と、を備える。
そして、隙間形成部材付与工程において付与された第1の隙間形成部材および第2の隙間形成部材を、未硬化樹脂層付与工程において電子部品と共に未硬化樹脂層中に埋設し、樹脂層形成工程において未硬化樹脂層の加熱硬化と共に加熱除去する。
その結果、樹脂層と第1の外部電極の端面部およびその端面部上の接合部材との間に第1の隙間を形成し、樹脂層と第2の外部電極の端面部およびその端面部上の接合部材との間に第2の隙間を形成する。
したがって、この製造方法により、電子部品内蔵基板の振動が低減されることで、振動による可聴音の発生が防止または低減された電子部品内蔵基板を、効率的に製造することができる。
さらに、この発明に係る電子部品内蔵基板の別の製造方法では、実装工程と、挿入部材付与工程と、未硬化樹脂層付与工程と、樹脂層形成工程と、を備える。
そして、挿入部材付与工程において付与された第1の挿入部材および第2の挿入部材を、未硬化樹脂層付与工程において電子部品と共に未硬化樹脂層中に埋設し、樹脂層形成工程において未硬化樹脂層を加熱硬化する。
その結果、樹脂層と第1の外部電極の端面部およびその端面部上の接合部材との間に第1の挿入部材が挿入され、樹脂層と第2の外部電極の端面部およびその端面部上の接合部材との間に第2の挿入部材が挿入された状態とする。
したがって、この別の製造方法により、電子部品内蔵基板の振動が低減されることで、振動による可聴音の発生が防止または低減され、加えて耐湿性や電子部品内蔵基板の剛性を向上させた電子部品内蔵基板を、効率的に製造することができる。
この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板1の上面図である。 この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板1の断面図である。(A)は図1のY1−Y1線を含む面の矢視断面図である。(B)は図1のX1−X1線を含む面の矢視断面図である。 図1および図2に示したこの発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板1の製造方法の一例を説明するためのもので、(A)および(B)は実装工程、ならびに(C)は隙間形成部材付与工程を模式的に示す図である。 図1および図2に示したこの発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板1の製造方法の一例を説明するためのもので、(A)は未硬化樹脂層付与工程、ならびに(B)および(C)は樹脂層形成工程を模式的に示す図である。 この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板における第1の変形例1Aの、図1に相当する上面図である。 この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板における第1の変形例1Aの、図2に相当する断面図である。 この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板における第2の変形例1Bの、図1に相当する上面図である。 この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板における第2の変形例1Bの、図2に相当する断面図である。 この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板における第3の変形例1Cの、図1に相当する上面図である。 この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板における第3の変形例1Cの、図2に相当する断面図である。 この発明の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板の上面図である。 この発明の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板1Dの断面図である。(A)は図11のY5−Y5線を含む面の矢視断面図である。(B)は図11のX5−X5線を含む面の矢視断面図である。 図11および図12に示したこの発明の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板1Dの製造方法の一例を説明するためのもので、(A)および(B)は実装工程、ならびに(C)は挿入部材付与工程を模式的に示す図である。 図11および図12に示したこの発明の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板1Dの製造方法の一例を説明するためのもので、(A)は未硬化樹脂層付与工程、ならびに(B)および(C)は樹脂層形成工程を模式的に示す図である。 この発明の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板における変形例1Eの、図11に相当する上面図である。 この発明の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板における変形例1Eの、図12に相当する断面図である。 背景技術の電子部品内蔵基板100の断面図である。 この発明が解決しようとする課題を説明するための、積層セラミックコンデンサの断面図である。 この発明が解決しようとする課題を説明するための、積層セラミックコンデンサを基板に実装した状態の断面図である。(A)は電圧が印加されていない状態である。(B)は電圧が印加されたときの歪みの状態を説明する概略断面図である。
以下にこの発明の実施形態を示して、本発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
−電子部品内蔵基板の第1の実施形態−
この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板1について、図1および図2を用いて説明する。
<電子部品内蔵基板の構造>
図1は、この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板1の上面図である。図2(A)は図1のY1−Y1線を含む面の矢視断面図である。図2(B)は図1のX1−X1線を含む面の矢視断面図である。
この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板1は、コア基板Bと、コア基板Bの一方主面に実装された電子部品10と、コア基板Bの一方主面に、電子部品10を埋設して設けられた樹脂層Rとを備える。
なお、コア基板Bは、前述の図17に相当する多層基板であり、内部電極やビアなどを不図示として、簡略化して図示されている。また、この発明の第1の実施形態では、電子部品10を強調するため、コア基板Bと、電子部品10との大きさの関係は、実際のものとは異なっている。
この実施形態においては、電子部品10は、セラミック積層体11と、第1の外部電極12および第2の外部電極13とを備える積層セラミックコンデンサである。セラミック積層体11は、セラミック誘電体層14が第1の内部電極15と第2の内部電極16との間に挿入されてなるコンデンサ素子が積層された静電容量発現部CPが、第1のセラミック保護部P1および第2のセラミック保護部P2で挟まれた構造となっている。
この実施形態においては、電子部品10は、セラミック積層体11のコンデンサ素子が積層された方向である積層方向がコア基板Bの一方主面と直交するようにして、コア基板Bに実装されている。したがって、セラミック積層体11のうち静電容量発現部CPの下側、すなわち静電容量発現部CPとコア基板Bの一方主面との間に位置する部分が第1の保護部P1となり、静電容量発現部CPの上側が第2の保護部P2となる。
セラミック誘電体層14が電歪性または逆圧電効果を有することにより、セラミック誘電体層14を含む電子部品10は、電圧印加時に歪みが発生する。代表的な電歪性または逆圧電効果を有するセラミック材料としては、例えばチタン酸バリウムを基本材料とする高誘電率のセラミック材料が挙げられる。
この実施形態においては、電子部品10として上記のように積層セラミックコンデンサを例示しているが、この発明は、電子部品10として誘電体層が樹脂材料により構成された積層コンデンサである積層型金属化フィルムコンデンサに対しても適用できる。
セラミック積層体11は、コンデンサ素子の積層方向と平行で、互いに対向する2つの端面と、2つの端面を接続する側面とを有する。
第1の外部電極12および第2の外部電極13は、それぞれセラミック積層体11の表面に設けられる。第1の外部電極12は、セラミック積層体11の一方端面上に設けられる端面部TP12を有する。なお、第1の外部電極12の端面部T12および第2の外部電極13の端面部T13は、セラミック積層体11の端面全体を被覆していなくてもよい。
また、第2の外部電極13は、セラミック積層体11の他方端面上に設けられる端面部TP13を有する。第1の外部電極12は、端面部TP12において第1の内部電極15と接続され、第2の外部電極13は、端面部TP13において第2の内部電極16と接続されている。
図2(A)および(B)において、電子部品10は、第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12に接合部材Sを用いて接続されることにより、コア基板Bに実装されている。第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12の材質ならびに接合部材Sの材質は、既存のものから適宜選択して用いることができる。第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12は、不図示の導電パターンを含んでなる配線上にある。電子部品10には、この配線を通じて電圧が印加されることになる。
なお、この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板1は、複数の電子部品10が実装されていてもよい。また、同様に電子部品内蔵基板1には、積層セラミックコンデンサ以外の電子部品が実装されていてもよい。
積層セラミックコンデンサである電子部品10は、前述のようにチタン酸バリウムを基本材料とする高誘電率のセラミック材料が用いられることが多いため、電圧印加時の歪みにより振動する虞がある。この振動は、接合部材Sを介して電子部品10に固着されている基板Bに伝達されるが、電子部品10が樹脂層Rに埋設されている場合には、樹脂層Rを介しても基板Bに伝達され得る。
一方、この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板1では、樹脂層Rと第1の外部電極12の端面部TP12および端面部TP12上の接合部材Sとの間に、第1の隙間G1が形成されている。また、樹脂層Rと第2の外部電極13の端面部TP13および端面部TP13上の接合部材Sとの間に、第2の隙間G2が形成されている。
すなわち、この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板1では、電子部品10に電圧印加による歪みが発生したとしても、第1の隙間G1および第2の隙間G2が形成されているため、電子部品10の端面近傍の歪みが樹脂層Rに伝達されない。
したがって、樹脂層Rを介した電子部品10の端面近傍の歪みのコア基板Bへの伝達が遮断されることにより、電子部品内蔵基板1の振動は低減され、振動による可聴音の発生が防止または低減される。
なお、図1および図2では、第1の隙間G1および第2の隙間G2は同一の形状となっているが、これに限らず、第1の隙間G1および第2の隙間G2が非対称の形状となっていてもよい。
また、図1および図2では、セラミック積層体11の第1の保護部P1の厚みと第2の保護部P2の厚みとが実質的に同じとなっている。一方、電子部品10の第1の保護部P1の厚みを第2の保護部P2の厚みよりも厚くしてもよい。
<電子部品内蔵基板の製造方法>
この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板1の製造方法の一例について、図3および図4を用いて説明する。図3および図4は、電子部品内蔵基板1の製造方法の一例において順次行なわれる実装工程、隙間形成部材付与工程、未硬化樹脂層付与工程、および樹脂層形成工程をそれぞれ模式的に示す図である。なお、図3および図4の各図は、図1のX1−X1線を含む面の矢視断面図(図2(B))に相当する。
<実装工程>
図3(A)および(B)は、電子部品内蔵基板1の製造方法の実装工程を模式的に示す図である。実装工程により、電子部品10は、コア基板Bの一方主面に実装された状態となる。
図3(A)は、電子部品10と、電子部品10を実装するコア基板Bとを準備する段階を示す。電子部品10は、前述の構造を有し、電圧印加時に歪みが発生する積層セラミックコンデンサである。コア基板は、電子部品10を接合するための第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12を一方主面に備えている。
図3(B)は、電子部品10を、接合部材Sを用いて第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12に接続することにより、コア基板の一方主面に実装した段階を示す。
<隙間形成部材付与工程>
図3(C)は、電子部品内蔵基板1の製造方法の隙間形成部材付与工程を模式的に示す図である。隙間形成部材付与工程により、第1の外部電極12の端面部T12上および端面部T12上の接合部材S上に第1の隙間形成部材W1が付与され、第2の外部電極13の端面部T13上および端面部T13上の接合部材S上に、第2の隙間形成部材W2が付与された状態となる。
なお、図3(C)は、第1の隙間形成部材W1および第2の隙間形成部材W2を、同一の材料を用いて、同一の体積となるように、各端面部上および各接合部材上に付与した場合を示す。
第1の隙間形成部材W1および第2の隙間形成部材W2は、常温では固体または半固体で、加熱によって容易に軟化して液状化する材料であり、例えばワックスまたはパラフィンなどを用いることができる。第1の隙間形成部材W1および第2の隙間形成部材W2の各端面部上および各接合部材上への付与は、液状の隙間形成部材の材料を、不図示のディスペンサなどによって行なうことができる。または、半硬化状態の隙間形成部材の材料を各端面部上および各接合部材上に付着させることにより行なってもよい。
なお、第1の隙間形成部材W1と第2の隙間形成部材W2とは異なる材料であってもよい。また、第1の隙間形成部材W1と第2の隙間形成部材W2とが異なる体積であってもよい。
<未硬化樹脂層付与工程>
図4(A)は、電子部品内蔵基板1の製造方法の未硬化樹脂層付与工程を模式的に示す図である。未硬化樹脂層付与工程により、コア基板Bの一方主面に、未硬化の樹脂層UCRが付与され、その中に電子部品10ならびに第1の隙間形成部材W1および第2の隙間形成部材W2が埋設された状態となる。
図4(A)は、電子部品10ならびに第1の隙間形成部材W1および第2の隙間形成部材W2が設けられたコア基板Bの一方主面に、例えばディスペンサDにより、一点鎖線で表される所定の厚みとなるように、液状の樹脂LRを塗布する様子を示す。
塗布に用いる装置は、上記のディスペンサDに限らず、既存の塗布装置を用いることができる。例えば、カーテンコーターやスピンコーターなどの種々のコーターを用いてもよい。
また、液状の樹脂LRは、単一の樹脂材料からなるものに限らず、樹脂材料中にフィラーとしてガラス材料やシリカなどを含むものを用いることができる。
なお、未硬化の樹脂層UCRは、図4(A)のような液状の樹脂LRを塗布する方法に限らず、半硬化状態でシート状のプリプレグをコア基板Bの一方主面に載置し、電子部品10ならびに第1の隙間形成部材W1および第2の隙間形成部材W2が埋設されるように押圧することにより付与してもよい。
<樹脂層形成工程>
図4(B)および(C)は、電子部品内蔵基板1の製造方法の樹脂層形成工程を模式的に示す図である。樹脂層形成工程により、未硬化の樹脂層UCRが加熱硬化され、コア基板Bの一方主面に、電子部品10を埋設して樹脂層Rが設けられた状態となる。その際、樹脂層Rと第1の外部電極12の端面部T12および端面部T12上の接合部材Sとの間に第1の隙間G1が形成され、樹脂層Rと第2の外部電極13の端面部T13および端面部T13上の接合部材Sとの間に第2の隙間G2が形成される。
図4(B)は、電子部品10ならびに第1の隙間形成部材W1および第2の隙間形成部材W2が埋設された未硬化の樹脂層UCRを加熱硬化させると共に、第1の隙間形成部材W1および第2の隙間形成部材W2を加熱除去している段階を示す。
この第1の隙間形成部材W1および第2の隙間形成部材W2の加熱除去と、それに伴う隙間(空洞)の形成は、例えば特公昭45−22384号公報に記載されている、いわゆるロストワックス法によるものである。すなわち、未硬化の樹脂層UCRの加熱硬化時または硬化後の加熱により、第1の隙間形成部材W1および第2の隙間形成部材W2を未硬化の樹脂層UCRまたは樹脂層R中に吸収させることで、各隙間形成部材の抜けた跡を隙間としている。
その結果、樹脂層Rと第1の外部電極12の端面部T12および端面部T12上の接合部材Sとの間に第1の隙間G1が形成され、樹脂層Rと第2の外部電極13の端面部T13および端面部T13上の接合部材Sとの間に第2の隙間G2が形成される。
図4(C)は、以上の工程により、電子部品10を埋設すると共に、第1の隙間G1および第2の隙間G2が形成された樹脂層Rをコア基板Bの一方主面に有する、この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板1が完成した段階を示す。
樹脂層Rの厚みの調整は、未硬化の樹脂層UCRの硬化時の体積変化を見込んで、液状の樹脂LRをコア基板Bに塗布することが好ましい。また、予め多めに液状の樹脂LRを塗布し、硬化後に余分な樹脂を除去することにより、樹脂層の厚みを所望の値とするようにしてもよい。
<第1の実施形態の第1の変形例>
この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の第1の変形例1Aについて、図5および図6を用いて説明する。
なお、この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の第1の変形例1Aは、樹脂層Rと電子部品10との間に形成される隙間の態様が、前述の電子部品内蔵基板1と異なるが、それ以外は共通であるため、共通する箇所の説明については省略する。なお、コア基板Bは、前述の第1の実施形態と同様に、簡略化して図示されている。
図5は、この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の第1の変形例1Aの上面図である。図6(A)は図5のY2−Y2線を含む面の矢視断面図である。図6(B)は図5のX2−X2線を含む面の矢視断面図である。
この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の第1の変形例1Aでは、樹脂層Rと、セラミック積層体11の第1の外部電極12および第2の外部電極13により被覆されていない箇所との間に、第3の隙間G3がさらに形成されている。
なお、図6(B)は、第3の隙間G3がセラミック積層体11の側面を環状に取り囲むように形成されると共に、第1の隙間G1および第2の隙間G2と接続し、一体の隙間Gとなっている場合を示す。
上記の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の第1の変形例1Aは、前述の電子部品内蔵基板の製造方法の隙間形成部材付与工程において、コア基板Bの一方主面に実装された電子部品10を包むように隙間形成部材を付与した後、前述のロストワックス法により隙間を形成することにより製造される。
すなわち、この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の第1の変形例1Aでは、電子部品10に電圧印加による歪みが発生したとしても、第1の隙間G1および第2の隙間G2に加えて第3の隙間G3が形成されているため、電子部品10の端面近傍および側面近傍の歪みが樹脂層に伝達されない。
したがって、樹脂層Rを介した電子部品10の歪みのコア基板Bへの伝達がさらに遮断されることにより、電子部品内蔵基板1Aの振動はさらに低減され、振動による可聴音の発生が効果的に防止または低減される。
なお、図6(B)では、第1の隙間G1、第2の隙間G2および第3の隙間G3が一体となり隙間Gを形成している場合を示している。一方、図6(C)に示すように、それぞれが独立して形成されるようにしてもよい。この場合、第1の外部電極12および第2の外部電極13の側面部上の隙間をなくすことができるため、電子部品内蔵基板1Aの低背化を図ることができる。
<第1の実施形態の第2の変形例>
この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の第1の変形例1Bについて、図7および図8を用いて説明する。
なお、この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の第2の変形例1Bは、電子部品10の態様が前述の電子部品内蔵基板1と異なるが、それ以外は共通であるため、共通する箇所の説明については省略する。なお、コア基板Bは、前述の第1の実施形態と同様に、簡略化して図示されている。
図7は、この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の第2の変形例1Bの上面図である。図8(A)は図7のY3−Y3線を含む面の矢視断面図である。図8(B)は図7のX3−X3線を含む面の矢視断面図である。
この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の第2の変形例1Bでは、電子部品10が、接合部材Sによって第1の外部電極12に取り付けられている第1の電極端子T11と、第2の外部電極13に取り付けられている第2の電極端子T12とを有している。そして、電子部品10は、第1の電極端子T11および第2の電極端子T12を、それぞれ第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12に接合部材Sを用いて接続することにより、コア基板B上に実装されている。
上記の電子部品内蔵基板1Bにおいても、前述の電子部品内蔵基板1と同様に、樹脂層Rと各外部電極の端面部およびその端面部上の接合部材Sとの間に隙間を形成することにより、電子部品内蔵基板1Bの振動が低減され、さらに振動による可聴音の発生が防止または低減される。
なお、図8(B)では、第1の隙間G1および第2の隙間G2がそれぞれ第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12まで到達している場合を示している。一方、図8(C)に示すように、第1の電極端子T11および第2の電極端子T12のコア基板Bに対して直立している部分の途中まで到達するようにしてもよい。
<第1の実施形態の第3の変形例>
この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の第3の変形例1Cについて、図9および図10を用いて説明する。
なお、この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の第3の変形例1Cは、第2の変形例1Bと同様に、電子部品10の態様が前述の電子部品内蔵基板1と異なるが、それ以外は共通であるため、共通する箇所の説明については省略する。なお、コア基板Bは、前述の第1の実施形態と同様に、簡略化して図示されている。
図9は、この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の第3の変形例1Cの上面図である。図10(A)は図9のY4−Y4線を含む面の矢視断面図である。図10(B)は図9のX4−X4線を含む面の矢視断面図である。
この発明の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板の第3の変形例1Cでは、電子部品10が、いわゆるインターポーザIを有している。インターポーザIは、実質的に平行な一方主面と他方主面とを有し、一方主面に第1の中継ランドIL11および第2の中継ランドIL12が設けられており、他方主面に第3の中継ランドIL21および第4の中継ランドIL22が設けられている。第1の中継ランドIL11および第2の中継ランドIL12は、それぞれ第3の中継ランドIL21および第4の中継ランドIL22と導通している。
インターポーザIの第1の中継ランドIL11および第2の中継ランドIL12は、はんだSにより、それぞれ第1の外部電極12および第2の外部電極13と接続されている。また、インターポーザIの他方主面に設けられた第3の中継ランドL21および第4の中継ランドIL22は、はんだSにより、それぞれコア基板B上の第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12と接続されている。
その結果、第1の外部電極12は、インターポーザIを介して第1の実装ランドL11に接続されている。また、第2の外部電極13は、インターポーザIを介して第2の実装ランドL12に接続されている。
上記の電子部品内蔵基板1Cにおいても、前述の電子部品内蔵基板1と同様に、樹脂層Rと各外部電極の端面部およびその端面部上の接合部材Sとの間に隙間を形成することにより、電子部品内蔵基板1Cの振動が低減され、さらに振動による可聴音の発生が防止または低減される。
なお、図10(B)では、第1の隙間G1および第2の隙間G2がそれぞれ第1の実装ランドL11および第2の実装ランドL12まで到達している場合を示したが、図10(C)に示すように、インターポーザIまで到達するようにしてもよい。
−電子部品内蔵基板の第2の実施形態−
この発明の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板1Dについて、図11および図12を用いて説明する。
なお、この発明の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板1Dは、樹脂層Rと電子部品10との間に形成される隙間に挿入部材が備えられていることが前述の電子部品内蔵基板1と異なるが、それ以外は共通であるため、共通する箇所の説明については省略する。なお、コア基板Bは、前述の第1の実施形態と同様に、簡略化して図示されている。
<電子部品内蔵基板の構造>
図11は、この発明の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板1Dの上面図である。図12(A)は図11のY5−Y5線を含む面の矢視断面図である。図12(B)は図11のX5−X5線を含む面の矢視断面図である。
この発明の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板1Dでは、第1の隙間G1は、樹脂層Rより弾性率の低い第1の挿入部材IM1を備えており、第2の隙間G1は、樹脂層Rより弾性率の低い第2の挿入部材IM2を備えている。
すなわち、この発明の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板1Dでは、電子部品10に電圧印加による歪みが発生したとしても、電子部品10の端面近傍の歪みは、弾性率が低く、容易に変形する第1の挿入部材IM1および第2の挿入部材IM2により緩和される。
したがって、樹脂層Rを介した電子部品10の端面近傍の歪みのコア基板Bへの伝達が抑制されることにより、電子部品内蔵基板1の振動は低減され、振動による可聴音の発生が防止または低減される。
また、第1の隙間G1が第1の挿入部材IM1を備え、第2の隙間G2が第2の挿入部材IM2を備えることにより、隙間すなわち空洞の形成された樹脂層Rを、隙間の形成されていない状態に近づけることができる。そのため、耐湿性や電子部品内蔵基板1Dの剛性を、第1の隙間G1および第2の隙間G2が形成されただけの状態から向上させることができる。
なお、図11および図12では、第1の挿入部材IM1および第2の挿入部材IM2は同一の形状となっているが、これに限らず、第1の挿入部材IM1および第2の挿入部材IM2が非対称の形状となっていてもよい。
また、図11および図12では、セラミック積層体11の第1の保護部P1の厚みと第2の保護部P2の厚みとが実質的に同じとなっている。一方、第1の実施形態と同じく、電子部品10の第1の保護部P1の厚みを第2の保護部P2の厚みよりも厚くしてもよい。
<電子部品内蔵基板の製造方法>
この発明の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板1Dの製造方法の一例について、図13および図14を用いて説明する。図13および図14は、電子部品内蔵基板1Dの製造方法の一例において順次行なわれる実装工程、挿入部材付与工程、未硬化樹脂層付与工程、および樹脂層形成工程をそれぞれ模式的に示す図である。なお、図13および図14の各図は、図11のX5−X5線を含む面の矢視断面図(図12(B))に相当する。
なお、この発明の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板1Dの製造方法は、隙間形成部材付与工程に替えて挿入部材付与工程を備えることが、前述の第1の実施形態に係る電子部品内蔵基板1の製造方法と異なっている。そのため、未硬化樹脂層付与工程が電子部品10と挿入部材とを埋設すること、および樹脂層形成工程が単に未硬化の樹脂層UCRを加熱硬化させるだけとなっている。
これらについては本質的な違いではなく、また上記の内容以外は共通であるため、実質的に共通する内容については詳細な説明は省略し、挿入部材付与工程について主に説明する。
<実装工程>
図13(A)および(B)は、電子部品内蔵基板1の製造方法の実装工程を模式的に示す図である。実装工程により、電子部品10は、コア基板Bの一方主面に実装された状態となる。
<挿入部材付与工程>
図13(C)は、電子部品内蔵基板1の製造方法の挿入部材付与工程を模式的に示す図である。挿入部材付与工程により、第1の外部電極12の端面部T12上および端面部T12上の接合部材S上に第1の挿入部材IM1が付与され、第2の外部電極13の端面部T13上および端面部T13上の接合部材S上に、第2の挿入部材IM2が付与された状態となる。
なお、図13(C)は、第1の挿入部材IM1および第2の挿入部材IM2を、同一の材料を用いて、同一の体積となるように、各端面部上および各接合部材上に付与した場合を示す。
第1の挿入部材IM1および第2の挿入部材IM2は、加熱によって容易に軟化して液状化せず、樹脂層Rより弾性率の低い材料であり、例えば軟化点が後述の樹脂層形成工程での加熱温度よりも十分高い、低弾性率の樹脂などを用いることができる。第1の挿入部材IM1および第2の挿入部材IM2の各端面部上および各接合部材上への付与は、液状の挿入部材の材料を、不図示のディスペンサなどによって行なうことができる。または、半硬化状態の挿入部材の材料を各端面部上および各接合部材上に付着させることにより行なってもよい。さらに、所定の形状に成形されたスポンジ状の樹脂を電子部品10の2つの端面に嵌め込むようにして行なってもよい。
なお、第1の挿入部材IM1と第2の挿入部材IM2とは異なる材料であってもよい。また、第1の挿入部材IM1と第2の挿入部材IM2とが異なる体積であってもよい。
<未硬化樹脂層付与工程>
図14(A)は、電子部品内蔵基板1の製造方法の未硬化樹脂層付与工程を模式的に示す図である。未硬化樹脂層付与工程により、コア基板Bの一方主面に、未硬化の樹脂層UCRが付与され、その中に電子部品10ならびに第1の挿入部材IM1および第2の挿入部材IM2が埋設された状態となる。
<樹脂層形成工程>
図14(B)および(C)は、電子部品内蔵基板1の製造方法の樹脂層形成工程を模式的に示す図である。樹脂層形成工程により、未硬化の樹脂層UCRが加熱硬化され、コア基板Bの一方主面に、電子部品10を埋設して樹脂層Rが設けられた状態となる。
以上の工程により、電子部品10を埋設すると共に、第1の挿入部材IM1および第2の挿入部材IM2が形成された樹脂層Rをコア基板Bの一方主面に有する、この発明の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板1が完成する。
<第2の実施形態の変形例>
この発明の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板の変形例1Eについて、図15および図16を用いて説明する。
なお、この発明の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板の変形例1Eは、樹脂層Rと電子部品10との間にある挿入部材の態様が、前述の電子部品内蔵基板1Dと異なるが、それ以外は共通であるため、共通する箇所の説明については省略する。なお、コア基板Bは、前述の第2の実施形態と同様に、簡略化して図示されている。
図15は、この発明の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板の変形例1Eの上面図である。図16(A)は図15のY6−Y6線を含む面の矢視断面図である。図16(B)は図15のX6−X6線を含む面の矢視断面図である。
この発明の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板の変形例1Eでは、樹脂層Rと、セラミック積層体11の第1の外部電極12および第2の外部電極13により被覆されていない箇所との間に形成された第3の隙間G3が、第3の挿入部材IM3を備えている。
なお、図16(B)は、第3の挿入部材IM3がセラミック積層体11の側面を環状に取り囲むように配置されると共に、第1の挿入部材IM1および第2の挿入部材IM2と接続し、一体の挿入部材IMとなっている場合を示す。
上記の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板の変形例1Eは、前述の電子部品内蔵基板の製造方法の挿入部材付与工程において、コア基板Bの一方主面に実装された電子部品10を包むように挿入部材を付与することにより製造される。
すなわち、この発明の第2の実施形態に係る電子部品内蔵基板の変形例1Eでは、電子部品10に電圧印加による歪みが発生したとしても電子部品10の端面近傍の歪みは、弾性率が低く、容易に変形する第1の挿入部材IM1、第2の挿入部材IM2、および第3の挿入部材IM3により緩和される。
したがって、樹脂層Rを介した電子部品10の歪みのコア基板Bへの伝達がさらに抑制されることにより、電子部品内蔵基板1Aの振動はさらに低減され、振動による可聴音の発生が効果的に防止または低減される。
また、第1の隙間G1が第1の挿入部材IM1を備え、第2の隙間G2が第2の挿入部材IM2を備え、第3の隙間G3が第3の挿入部材IM3を備えることにより、隙間すなわち空洞の形成された樹脂層Rを、隙間の形成されていない状態に近づけることができる。そのため、耐湿性や電子部品内蔵基板1Dの剛性を、第1の隙間G1、第2の隙間G2および第3の隙間G3が形成されただけの状態から向上させることができる。
なお、図16(B)では、第1の挿入部材IM1、第2の挿入部材IM2および第3の挿入部材IM3が一体となり挿入部材IMとなっている場合を示したが、図16(C)に示すように、それぞれが独立して備えられるようにしてもよい。この場合、第1の外部電極12および第2の外部電極13の側面部上の挿入部材をなくすことができるため、電子部品内蔵基板1Eの低背化を図ることができる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
1 電子部品内蔵基板
10 電子部品(積層セラミックコンデンサ)
11 セラミック積層体
12 第1の外部電極
13 第2の外部電極
14 セラミック誘電体層
15 第1の内部電極
16 第2の内部電極
B コア基板
G1 第1の隙間
G2 第2の隙間
G3 第3の隙間
IM1 第1の挿入部材
IM2 第2の挿入部材
IM3 第3の挿入部材
UCR 未硬化樹脂層
R 樹脂層
S 接合部材
T12 第1の外部電極の端面部
T13 第2の外部電極の端面部
W1 第1の隙間形成部材
W2 第2の隙間形成部材
W3 第3の隙間形成部材

Claims (5)

  1. コア基板と、
    前記コア基板の一方主面に接合部材により実装された、少なくとも1つの電子部品と、
    前記コア基板の一方主面に、前記電子部品を埋設して設けられた樹脂層と、を備える電子部品内蔵基板であって、
    前記電子部品は、誘電体層が第1の内部電極と第2の内部電極との間に挿入されてなるコンデンサ素子が積層された静電容量発現部と、前記静電容量発現部を挟む第1の保護部および第2の保護部とを含み、前記コンデンサ素子の積層方向と平行で、互いに対向する2つの端面と、前記2つの端面を接続する側面とを有する積層体と、前記積層体の前記端面上に設けられる端面部を有し、前記端面部において前記第1の内部電極および前記第2の内部電極とそれぞれ接続される第1の外部電極および第2の外部電極と、を備える積層コンデンサであり、
    前記樹脂層と前記第1の外部電極の端面部および該端面部上の接合部材との間に第1の隙間が形成されており、前記樹脂層と前記第2の外部電極の端面部および該端面部上の接合部材との間に第2の隙間が形成されており、前記樹脂層と、前記積層体の前記第1の外部電極および前記第2の外部電極により被覆されていない箇所との間に、第3の隙間がさらに形成されており、
    前記第1の隙間、前記第2の隙間および前記第3の隙間が、それぞれ互いに独立して形成されていることを特徴とする、電子部品内蔵基板。
  2. 前記第1の隙間は、前記樹脂層より弾性率の低い第1の挿入部材を備えており、前記第2の隙間は、前記樹脂層より弾性率の低い第2の挿入部材を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の電子部品内蔵基板。
  3. 前記第3の隙間は、前記樹脂層より弾性率の低い第3の挿入部材を備えていることを特徴とする、請求項に記載の電子部品内蔵基板。
  4. コア基板と、前記コア基板の一方主面に実装された、少なくとも1つの電子部品と、前記コア基板の一方主面に、前記電子部品を埋設して設けられた樹脂層と、を備える電子部品内蔵基板の製造方法であって、
    前記電子部品は、誘電体層が第1の内部電極と第2の内部電極との間に挿入されてなるコンデンサ素子が積層された静電容量発現部と、前記静電容量発現部を挟む第1の保護部および第2の保護部とを含み、前記コンデンサ素子の積層方向と平行で、互いに対向する2つの端面と、前記2つの端面を接続する側面とを有する積層体と、前記積層体の前記端面上に設けられる端面部を有し、前記端面部において前記第1の内部電極および前記第2の内部電極とそれぞれ接続される第1の外部電極および第2の外部電極と、を備える積層コンデンサであり、
    前記コア基板の一方主面に、前記電子部品を実装する実装工程と、
    前記コア基板に実装された前記電子部品の前記第1の外部電極の端面部上および該端面部上の接合部材上に、加熱によって除去される第1の隙間形成部材を付与し、前記第2の外部電極の端面部上および該端面部上の接合部材上に、加熱によって除去される第2の隙間形成部材を付与し、前記積層体の前記第1の外部電極および前記第2の外部電極により被覆されていない箇所上に、第3の隙間形成部材を付与する隙間形成部材付与工程と、
    前記コア基板の一方主面に、前記電子部品ならびに前記第1の隙間形成部材前記第2の隙間形成部材、および前記第3の隙間形成部材を埋設する未硬化樹脂層を付与する未硬化樹脂層付与工程と、
    前記未硬化樹脂層を加熱硬化させると共に、前記第1の隙間形成部材および前記第2の隙間形成部材を加熱除去して、前記樹脂層と前記第1の外部電極の端面部および該端面部上の接合部材との間に第1の隙間を形成し、前記樹脂層と前記第2の外部電極の端面部および該端面部上の接合部材との間に第2の隙間を形成し、前記第3の隙間形成部材を加熱除去して、前記樹脂層と、前記積層体の前記第1の外部電極および前記第2の外部電極により被覆されていない箇所との間に、第3の隙間を形成する樹脂層形成工程と、
    を備え、
    前記第1の隙間、前記第2の隙間および前記第3の隙間が、それぞれ互いに独立して形成されていることを特徴とする、電子部品内蔵基板の製造方法。
  5. コア基板と、前記コア基板の一方主面に実装された、少なくとも1つの電子部品と、前記コア基板の一方主面に、前記電子部品を埋設して設けられた樹脂層と、を備える電子部品内蔵基板の製造方法であって、
    前記電子部品は、誘電体層が第1の内部電極と第2の内部電極との間に挿入されてなるコンデンサ素子が積層された静電容量発現部と、前記静電容量発現部を挟む第1の保護部および第2の保護部とを含み、前記コンデンサ素子の積層方向と平行で、互いに対向する2つの端面と、前記2つの端面を接続する側面とを有する積層体と、前記積層体の前記端面上に設けられる端面部を有し、前記端面部において前記第1の内部電極および前記第2の内部電極とそれぞれ接続される第1の外部電極および第2の外部電極と、を備える積層コンデンサであり、
    前記コア基板の一方主面に、前記電子部品を実装する実装工程と、
    前記コア基板に実装された前記電子部品の前記第1の外部電極の端面部上および該端面部上の接合部材上に第1の挿入部材を付与し、前記第2の外部電極の端面部上および該端面部上の接合部材上に第2の挿入部材を付与し、前記積層体の前記第1の外部電極および前記第2の外部電極により被覆されていない箇所上に、第3の挿入部材を付与する挿入部材付与工程と、
    前記コア基板の一方主面に、前記電子部品ならびに前記第1の挿入部材前記第2の挿入部材および前記第3の挿入部材を埋設する未硬化樹脂層を付与する未硬化樹脂層付与工程と、
    前記未硬化樹脂層を加熱硬化させる樹脂層形成工程と、
    を備え、
    前記第1の挿入部材、前記第2の挿入部材および前記第3の挿入部材が、それぞれ互いに独立して備えられることを特徴とする、電子部品内蔵基板の製造方法。
JP2014225141A 2014-11-05 2014-11-05 電子部品内蔵基板およびその製造方法 Active JP6256306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225141A JP6256306B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 電子部品内蔵基板およびその製造方法
US14/928,136 US9961775B2 (en) 2014-11-05 2015-10-30 Built-in-electronic-component substrate and manufacturing method therefor
CN201510731948.9A CN105578758B (zh) 2014-11-05 2015-11-02 电子元件内置基板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225141A JP6256306B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 電子部品内蔵基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092221A JP2016092221A (ja) 2016-05-23
JP6256306B2 true JP6256306B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55854380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225141A Active JP6256306B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 電子部品内蔵基板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9961775B2 (ja)
JP (1) JP6256306B2 (ja)
CN (1) CN105578758B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106455320B (zh) * 2016-09-29 2019-02-15 北京航天时代光电科技有限公司 一种电子元器件的抗振动加固方法
JP7444048B2 (ja) * 2020-12-22 2024-03-06 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182811A (ja) * 1982-04-21 1983-10-25 株式会社日立製作所 コンデンサ取付構造
JP3564994B2 (ja) * 1997-08-25 2004-09-15 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
JP3662219B2 (ja) 2001-12-27 2005-06-22 三菱電機株式会社 積層高周波モジュール
JP4283741B2 (ja) * 2004-07-26 2009-06-24 株式会社日立製作所 樹脂モールド型モジュールとその製造方法
CN101049058B (zh) * 2004-10-29 2012-10-10 株式会社村田制作所 陶瓷多层基板及其制造方法
WO2006054601A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンデンサ内蔵多層基板とその製造方法、及び冷陰極管点灯装置
JP5176740B2 (ja) * 2008-07-17 2013-04-03 株式会社村田製作所 多層セラミック基板
JP2011009482A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Murata Mfg Co Ltd 部品内蔵基板装置の製造方法
WO2011135926A1 (ja) 2010-04-27 2011-11-03 株式会社村田製作所 電子部品内蔵基板、および複合モジュール
JP5910533B2 (ja) 2012-05-08 2016-04-27 株式会社村田製作所 電子部品、電子部品内蔵基板及び電子部品の製造方法
KR101309479B1 (ko) * 2012-05-30 2013-09-23 삼성전기주식회사 적층 칩 전자부품, 그 실장 기판 및 포장체
JP5655818B2 (ja) * 2012-06-12 2015-01-21 株式会社村田製作所 チップ部品構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016092221A (ja) 2016-05-23
CN105578758B (zh) 2019-03-26
US20160128199A1 (en) 2016-05-05
CN105578758A (zh) 2016-05-11
US9961775B2 (en) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418099B2 (ja) 電子部品内蔵基板
JP6213698B2 (ja) コイル内蔵多層基板およびその製造方法
US20120298407A1 (en) Mounting structure of circuit board having multi-layered ceramic capacitor thereon
JP2013131777A (ja) 回路基板
WO2014162478A1 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP5533914B2 (ja) 多層基板
JP6256306B2 (ja) 電子部品内蔵基板およびその製造方法
JP5955102B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2014127716A (ja) コア基板及びその製造方法、並びに電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP2016207762A (ja) コンデンサを有するプリント基板、電子機器および製造方法
WO2016035590A1 (ja) 電子部品内蔵基板
WO2017159377A1 (ja) 積層コンデンサ内蔵基板
JP6424570B2 (ja) 電子部品内蔵基板およびその製造方法
JP6375889B2 (ja) 電子部品内蔵基板およびその製造方法
WO2018128095A1 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置
JP2016092289A (ja) コンデンサ素子の実装構造体
JP6613670B2 (ja) 電子部品、及び部品内蔵基板
KR101576840B1 (ko) 연경성회로기판 및 제조방법
WO2017199436A1 (ja) 電子部品内蔵基板およびその製造方法
JP2012216612A (ja) 電子部品モジュール、及び電子部品モジュールの製造方法
US10660209B2 (en) Thin film capacitors for core and adjacent build up layers
JP2015005717A (ja) 硬軟性印刷回路基板及びその製造方法
WO2017159386A1 (ja) 実装構造体、及び、積層コンデンサ内蔵基板
JP2016127272A (ja) 電子素子内蔵基板及びその製造方法
JP2009158641A (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150