JP6417944B2 - トナークリーニング用シートおよびその製造方法 - Google Patents

トナークリーニング用シートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6417944B2
JP6417944B2 JP2014561627A JP2014561627A JP6417944B2 JP 6417944 B2 JP6417944 B2 JP 6417944B2 JP 2014561627 A JP2014561627 A JP 2014561627A JP 2014561627 A JP2014561627 A JP 2014561627A JP 6417944 B2 JP6417944 B2 JP 6417944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
cleaning sheet
toner cleaning
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014561627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015098902A1 (ja
Inventor
聡 成子
聡 成子
木村 孝
孝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2015098902A1 publication Critical patent/JPWO2015098902A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417944B2 publication Critical patent/JP6417944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/20Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/12Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、複写機の定着ベルト等に残留するトナーを除去するためのトナークリーニング用シートおよびその製造方法に関するものである。
従来から、電子写真法による複写機等では、感光体ドラム上に電気的潜像を形成し、得られた潜像をトナー像とし、紙等の転写材にトナー像を転写した後、紙等を加熱や加圧等により定着させて、複写あるいは記録画像を得る方法がある。
このような複写機等は、現像により得られた感光体ドラム上のトナー像を転写材に転写させた後、互いに押圧回転する定着ローラーと加圧ローラーとの間に前記のトナー像を有する転写材を通過させ、前記の定着ローラーの熱と圧力によりトナー像を転写材に融着させるものである。
前記の定着ローラーは定着ベルトを備えるが、この定着ベルトには、転写材に定着しなかった残存トナーや転写材である紙の粉などが付着し、新たなトナー像の定着に支障が生ずることがある。そこで、定着ベルト上に付着したトナーや紙粉を連続的にクリーニングする必要がある。また、定着ベルトを備えない定着ローラーにあっても、上記と同様に、付着したトナーや紙粉を連続的にクリーニングする必要がある。
上記のようなトナー等を除去する方法の一つに、ロールに巻いた不織布などのトナークリーニング用シートを供給し、前記のシートと定着ベルトとをトナークリーニング用加熱ロールと押圧ローラーとの間に加熱圧接して通すことにより、定着ベルト上に付着したトナーや紙粉を前記のシートに移行させ、定着ベルト上のトナー等を除去する方法がある。
トナークリーニング用シートとしては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、セルロース繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、レーヨン繊維、ビニロン繊維およびパルプ繊維等を用いた織物、編物および不織布が用いられる(特許文献1参照。)。
この場合、トナークリーニング用加熱ローラーは、通常、180〜200℃前後の温度で作動するため、トナークリーニング用シートには180〜200℃前後の温度での耐熱性が必要である。その上、複写機は待機状態から印刷を開始する際には、トナークリーニング用加熱ローラーの温度を急速に所定温度に上げる関係上、瞬間的に所定温度を超え(すなわち、オーバーシュートし)230℃前後の温度にまで達する。そのため、トナークリーニング用シートは230℃前後の温度の瞬間的加熱に対する強度保持が求められる。また、この用途においてクリーニング性が優れると、複写機に入れるトナークリーニング用シートの長さを短くすることができ、省スペース化(すなわち、複写機の小型化)が可能となることから、クリーニング性が優れていることも求められる。
一方、耐熱性を高めたシートとして、ポリフェ二レンサルファイド繊維を含むペーパーが提案されている(特許文献2参照。)。
また、上記シートとは別に、アラミド繊維を含むトナークリーニング用シートも提案されている(特許文献3参照。)。アラミド繊維とは、アミド結合(−NHOC−)がベンゼン環のような芳香環を結合して高分子ポリアミドを形成した合成繊維であり、芳香族ポリアミドとも呼ばれる。中でもメタアラミド繊維は、耐熱性に優れている。
特開平10−116011号公報 特開2012−127018号公報 特開平7−287496号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載されたような従来のトナークリーニング用シートは耐熱性が十分でなく、未だ十分満足できるものとは言えなかった。
また、上記の特許文献2に記載されたPPS繊維を用いたシートをトナークリーニング用に用いたとしても、トナークリーニング用加熱ローラーがオーバーシュートにより230℃前後の温度に達すると、シートが軟化して、シートが伸びてしまい実用性の点では十分とはいえなかった。
さらに、上記の特許文献3に記載されたようなメタアラミド繊維を用いたトナークリーニング用シートは、コストが高く、原料の入手が困難であるという課題があった。
そこで本発明の目的は、上記従来技術の課題を改善し、優れた耐熱性を備え、トナークリーニング用加熱ローラーの温度オーバーシュートがあっても加熱引張破断強度の低下が少なく優れた耐久性を有するとともに、クリーニング性が優れ、かつ、安価なトナークリーニング用シートを提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決せんとするものであって、本発明のトナークリーニング用シートの製造方法は、融点が265℃以上の熱可塑性樹脂から構成される熱可塑性繊維から選ばれた少なくとも一種類の繊維とセルロース繊維から選ばれた少なくとも一種類の繊維とを含むトナークリーニング用シートの製造方法であって、前記の熱可塑性繊維の少なくとも一部を融着させて、隣接する熱可塑性繊維と結合させる結合工程を行うことを特徴とするトナークリーニング用シートの製造方法である。
本発明のトナークリーニング用シートの製造方法の好ましい態様によれば、前記の融点が265℃以上の熱可塑性樹脂から構成される熱可塑性繊維から選ばれた少なくとも一種類とセルロース繊維から選ばれた少なくとも一種類の繊維を、薄い膜状に配置して繊維ウェブを形成する繊維ウェブ形成工程の後、前記の結合工程を行うことである。
本発明のトナークリーニング用シートの製造方法の好ましい態様によれば、前記の繊維ウェブ形成工程および前記の結合工程を行なうトナークリーニング用シートの製造が、湿式抄紙法により行われることである。
本発明のトナークリーニング用シートの製造方法の好ましい態様によれば、前記の湿式抄紙法が湿式不織布を作成する工程を行った後、作成した湿式不織布を加熱加圧処理する工程を行うことである。
本発明のトナークリーニング用シートの製造方法の好ましい態様によれば、前記の湿式不織布を作成する工程が、融点が265℃以上の熱可塑性樹脂で構成される熱可塑性繊維から選ばれた少なくとも一種の繊維を水に分散させた熱可塑性繊維スラリーを作製する工程、セルロース繊維から選ばれた少なくとも一種類の繊維を水に分散させたセルロース繊維スラリーを作製する工程、前記の両スラリーを混合して混合スラリーとする工程、および前記の混合スラリーを用いて抄紙機で抄紙した後、乾燥し湿式不織布とする工程を行うことである。
本発明のトナークリーニング用シートの製造方法の好ましい態様によれば、前記の加熱加圧処理が、前記の湿式不織布をカレンダー加工機および/または熱プレス機で加熱加圧処理することである。
また、本発明のトナークリーニング用シートは、融点が265℃以上の熱可塑性樹脂から構成される熱可塑性繊維から選ばれた少なくとも一種類の繊維とセルロース繊維から選ばれた少なくとも一種類の繊維とを含み、前記の熱可塑性繊維の少なくとも一部が融着し、隣接する熱可塑性繊維と結合しているトナークリーニング用シートである。
本発明のトナークリーニング用シートの好ましい態様によれば、前記のセルロース繊維は、木材パルプ繊維である。
本発明のトナークリーニング用シートの好ましい態様によれば、前記の熱可塑性繊維は、延伸糸と未延伸糸の両方を含むことである。
本発明のトナークリーニング用シートの好ましい態様によれば、前記の延伸糸はポリフェニレンサルファイド延伸糸であり、前記の未延伸糸はポリフェニレンサルファイド未延伸糸である。
本発明のトナークリーニング用シートの好ましい態様によれば、前記の熱可塑性繊維から選ばれた少なくとも一種類の繊維とセルロース繊維から選ばれた少なくとも一種類の繊維との使用割合は、質量比率で8:2〜2:8である。
本発明のトナークリーニング用シートの好ましい態様によれば、前記のポリフェ二レンサルファイド延伸糸と前記のポリフェ二レンサルファイド未延伸糸との使用割合は、質量比率で7:3〜3:7である。
本発明によれば、使用環境温度(180〜200℃)に対する長期的な耐熱性、およびトナークリーニング用加熱ローラーの温度オーバーシュートによる瞬間的な高温加熱(230℃)に対する耐熱性を備えており、かつ、クリーニング性に優れており、かつ、安価であり、安定した供給が可能なトナークリーニング用シートが得られる。
図1は、本発明のトナークリーニング用シートを例示する図面代用写真である。
次に、本発明のトナークリーニング用シートとその製造方法について、発明を実施するための最良の形態について説明する。
本発明に係るトナークリーニング用シートの特徴は、融点が265℃以上の熱可塑性樹脂から構成される熱可塑性繊維から選ばれた少なくとも一種類の繊維と、セルロース繊維から選ばれた少なくとも一種類の繊維とを含み、前記の熱可塑性繊維の少なくとも一部が融着し、隣接する繊維と結合していることにある。
融点が265℃以上の熱可塑性樹脂から構成される熱可塑性繊維は、トナークリーニング用シートの使用環境温度の180〜200℃に対し、融点が十分に高く、トナークリーニング用シートの長期間使用環境温度に晒された場合でも、十分な使用強力を保持する。融点は265℃以上あればよいが、融点が高い程原料および製造コストが高くなる傾向にあり、350℃までの融点を持つ熱可塑性樹脂から構成される熱可塑性繊維が実質的に使用できる上限である。
本発明において融点とは、示差走査熱量計により測定し、2度目の昇温過程での融点を指す。詳しくは、示差走査熱量計(例えば、島津製作所社製 DSC−60)に繊維サンプルを封入し、窒素雰囲気中で20℃から320℃の温度まで10℃/分の速度で昇温した後、液体窒素を用いて急冷し、再び窒素雰囲気中で20℃から320℃の温度まで10℃/分の速度で昇温する。この2度目の昇温過程で観察される主吸熱ピークが示す温度を測定し、融点とする。
上記の融点が265℃以上の熱可塑性樹脂から構成される熱可塑性繊維としては、例えば、ポリフェニレンサルファイド繊維(以下、PPS繊維と称することがある。融点285℃)、ポリテトラフルオロエチレン繊維(以下、PTFE繊維と称することがある。融点327℃)、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体繊維(以下、ETFE繊維と称することがある。融点270℃)、液晶ポリエステル繊維(以下、LCP繊維と称することがある。)、ポリエチレンナフタレート繊維(以下、PEN繊維と称することがある。融点269℃)、ポリエーテルエーテルケトン繊維(以下、PEEK繊維と称することがある。融点334℃)、およびトリアセテート繊維からなる群から選ばれた繊維であることが好ましく、これらは1種以上で用いることができる。本発明においては、特に強度と耐熱性に優れているPPS繊維が好ましく使用することができる。
PPS繊維の市販品としては東レ製“トルコン“(登録商標)、PTFE繊維としては東レ製”トヨフロン“(登録商標)、ETFE繊維としてはクレハ合繊製の繊維、LCP繊維としてはKBセーレン製”ゼクシオン“(登録商標)、およびPEN繊維としては帝人製”テオネックス“(登録商標)等があり、市販品としていずれも利用可能である。
また、本発明においては熱可塑性繊維の少なくとも一部が融着し、隣接する熱可塑性繊維と結合することにより、シートの強力を高められる上、融着した熱可塑性繊維が、繊維間の隙間を埋めることにより、シートの表面が平滑となるため、クリーニング時に定着ベルトと接触する面積が広くなり、クリーニング性に優れたシートが得られる。少なくとも一部が融着するとは、融着により繊維の形態が残されている部位があってもよく、繊維全体が融着により変形し、繊維の形態が残されていない態様のものも含まれる。
図1は、本発明のトナークリーニング用シートを例示する図面代用写真であり、熱可塑性繊維の少なくとも一部が融着し、隣接する熱可塑性繊維と結合していることが示されている。
このように融点265℃以上の熱可塑性樹脂で構成される熱可塑性繊維を用いつつ、この熱可塑性繊維の少なくとも一部を融着して隣接する熱可塑性繊維と結合させるには、セルロース繊維と熱可塑性繊維とを混合して用いシート状にした後、熱可塑性繊維が融着し得る温度で加熱加圧処理することにより融着させることが可能である。
さらに、本発明のトナークリーニング用シートはセルロース繊維を含むが、このセルロース繊維は非溶融性であり、瞬間的耐熱性と寸法安定性に優れているため、上記の熱可塑性繊維と併用することにより、加熱ローラーのオーバーシュートにより使用環境温度以上へ達した際にも、十分な強力を保持する。
上記の熱可塑性繊維とセルロース繊維の使用割合は、質量比で9:1〜1:9の範囲とすることが好ましく、より好ましくは8:2〜2:8の範囲であり、さらに好ましくは7:3〜3:7の範囲である。熱可塑性繊維の比率をこの範囲とすることにより、セルロース繊維による加熱引張破断強度低下抑止効果が十分発揮され、優れた耐熱性を有するトナークリーニング用シートを実用的なコストで提供し得る点で特に好ましい態様である。
本発明で使用されるセルロース繊維は、天然繊維と再生繊維に大別されるが、本発明にはいずれをも使用することができる。これらのセルロース繊維は、一般に非溶融性であり、加熱によって軟化せず、寸法安定性にも優れており、セルロース繊維を熱可塑性繊維と併用することにより、得られるシートの耐熱性が向上する。
上記の天然繊維としては、例えば、クラフトパルプ、機械パルプおよび古紙パルプ等の木材パルプのほか、サイザル麻、マニラ麻、サトウキビ、コットン、シルク、竹およびケナフ等の非木材パルプも使用することができる。ただし、紙力強度や寸法安定性のような物性面、および、入手し易く安価であることから、木材パルプを使用することが好ましい態様である。
木材パルプを使用する場合、クラフトパルプとしては、例えば、針葉樹晒クラフトパルプ、広葉樹晒クラフトパルプ等の晒クラフトパルプ、針葉樹未晒クラフトパルプ、広葉樹未晒クラフトパルプ等の未晒クラフトパルプ、針葉樹半晒クラフトパルプ、広葉樹半晒クラフトパルプ等の半晒クラフトパルプ、針葉樹亜硫酸クラフトパルプ、および広葉樹亜硫酸クラフトパルプ等の亜硫酸クラフトパルプ等を使用することができる。
また、機械パルプとしては、例えば、ストーングランドパルプ、加圧ストーングランドパルプ、リファイナーグランドパルプ、ケミグランドパルプ、サーモグランドパルプ、グランドパルプ、サーモメカニカルパルプ、ケミサーモメカニカルパルプ、およびリファイナーメカニカルパルプ等を使用することができる。
さらに、古紙パルプとしては、例えば、新聞古紙、雑誌古紙、段ボール古紙、茶古紙、クラフト封筒古紙、チラシ古紙、オフィス古紙、上白古紙、ケント古紙、構造古紙、地券古紙等から製造された離解古紙パルプ、脱墨古紙パルプ、離解・脱墨古紙パルプ、および脱墨・漂白古紙パルプ等を使用することができる。
このように本発明の実施形態においては、種々の木材パルプを使用することができるが、中でもクラフトパルプがリグニン等の硬質樹脂を含まないため繊維が柔軟であることが好ましい。
クラフトパルプを使用する場合、針葉樹クラフトパルプおよび広葉樹クラフトパルプの一方のみを使用することもできるが、両方を混合して使用することもできる。
針葉樹クラフトパルプは、広葉樹クラフトパルプと比べて繊維が柔らかで長いため、他の繊維と絡み合い易く、紙力強度の向上を図る上で好適である。他方、広葉樹クラフトパルプは、針葉樹クラフトパルプと比べて繊維長が短いため他の繊維との絡み合いは劣るものの、繊維間の隙間を埋める作用と微細繊維の歩留り向上作用を有し、クリーニング性の向上を図る上で好適である。
また、再生繊維としては、例えば、レーヨン、ポリノジック、キュプラおよびリヨセル等の繊維が挙げられる。市販されている再生繊維としては、ダイワボウレーヨン製レーヨンおよび旭化成製キュプラ繊維“ベンベルグ”(登録商標)等が挙げられる。
本発明において、前記の熱可塑性繊維としては、延伸糸と未延伸糸の両方が含まれていることが好ましい態様である。延伸糸は、結晶化度が高く加熱加圧処理により軟化し難いが、耐熱性に優れており、一般に強度にも優れている。
延伸糸の引っ張り強度は、高い程好ましいが、例えば、2〜10N/dtexが好ましく、より好ましくは3〜10N/dtexである。
また、未延伸糸は、結晶化度が低く、加熱加圧処理により軟化して隣接する繊維と結合し易いため、得られるシートの表面はより平滑となり、クリーニング性に優れたシートが得られる。このような理由から、延伸糸の混率が多いほど耐熱性が向上し、逆に、未延伸糸の混率が多いほどクリーニング性を向上させることができる。そのため、延伸糸と未延伸糸との質量比は9:1〜1:9であることが好ましく、8:2〜2:8であることがより好ましく、3:7〜7:3であることがさらに好ましい。
一般に、未延伸糸は延伸糸よりも低温で軟化するため、延伸糸と未延伸糸を混合して用い、未延伸糸が融着し得る温度でかつ延伸糸が軟化しない温度で加熱加圧処理することにより、未延伸糸のみを軟化させて、隣接する繊維と結合させることができ、耐熱性とクリーニング性の両方に優れたシートを得ることができる。
延伸糸と未延伸糸は、異なる熱可塑性樹脂から得られるものであってもよいが、融着性の観点から、両者が共通する骨格を有していることが好ましい。
本発明において、前記の熱可塑性繊維は、PPS繊維であることが耐熱性の点から好ましく、このような理由から、前記の延伸糸がポリフェニレンサルファイド延伸糸であり、前記の未延伸糸がポリフェニレンサルファイド未延伸糸であることが好ましい。
PPS繊維は、(−C−S−)を主なポリマー構造単位とする重合体からなる合成繊維であり、優れた耐熱性を有する。PPS重合体の代表例としては、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンサルファイドスルホン、ポリフェニレンサルファイドケトン、これらのランダム共重合体、ブロック共重合体およびそれらの混合物などが挙げられる。
次に、本発明のトナークリーニング用シートの製造方法について述べる。
<シートの製造方法>
本発明のトナークリーニング用シートの製造方法は、基本的に、繊維を薄い膜状に配置して繊維ウェブを形成する段階と、形成した繊維ウェブを結合する段階とで構成される。
繊維ウェブの形成方法としては、例えば、機械的にくし削りながら形成するカーディング法、空気流を利用しランダムに形成するエアレイド法、溶融した熱可塑性高分子化合物を連続的に吐出しながら形成するスパンボンド法、スパンボンド法の一種であり、高温の空気を当てながらより細い繊維として形成するメルトブロー法、およびごく短い繊維を水に混ぜ合わせ抄紙法により形成する湿式抄紙法等が挙げられる。
これらの中でも、2種以上の繊維素材を均一に分散させたシートが生産できること、シートの物性分布や生地目付けの安定性を確保し、優れたクリーニング性を安定的に実現できること等から、本発明には湿式抄紙法が好適である。湿式抄紙法によれば、シートの生地目付けのバラツキが少なく、シートの表面も平滑であるため、クリーニング性が安定的に優れたシートとなる。
形成された繊維ウェブの結合方法としては、熱で繊維を結合させるサーマルボンド法(ヒートボンド法)、含浸したり吹き付けたりした接着剤で繊維を結合させるレジンボンド法(ケミカルボンド法)、かえしのある針を突き刺し機械的に繊維を結合させるニードルパンチ法、および高圧水流を使用し繊維を絡み合わせるウォータージェット法(スパンレース法)等が挙げられる。
<湿式抄紙法によるシートの製法>
本発明において、好適に使用される湿式抄紙法によるトナークリーニング用シートの作製は、融点が265℃以上の熱可塑性樹脂で構成される熱可塑性繊維から選ばれた少なくとも一種の繊維を水に分散させた熱可塑性繊維スラリーを作製する工程、非溶融性のセルロース繊維から選ばれた少なくとも一種類の繊維を水に分散させたセルロース繊維スラリーを作製する工程、前記の両スラリーを混合して混合スラリーとする工程、得られた混合スラリーを用いて抄紙機で抄紙した後、乾燥し湿式不織布とする工程、および作製した前記の湿式不織布をカレンダー加工機や熱プレス機で加熱加圧処理する工程、に大別することができる。
<熱可塑性繊維スラリーの作製>
湿式抄紙法で用いられる熱可塑性繊維スラリーは、融点が265℃以上の熱可塑性樹脂で構成される熱可塑性繊維を水に混合させたものであり、熱可塑性樹脂で構成される熱可塑性繊維と水の使用割合は、質量比で1:100〜10:100の範囲とすることが好ましく、より好ましくは1:100〜5:100の範囲であり、特に好ましくは1:100〜2:100の範囲である。また、この熱可塑性繊維スラリーには、必要に応じて、分散剤や粘度調整剤や消泡剤等を添加することもできる。
熱可塑性繊維スラリーに使用される熱可塑性繊維は、その繊維長が2〜38mmの範囲内であることが好ましく、2〜20mmであることがより好ましい態様である。繊維長が上記の範囲内であれば、抄紙用の原液により均一に分散させることが可能となり、抄紙した後の湿式不織布が十分な引張強力を有する。
また、熱可塑性繊維の太さについても、抄紙用の原液に繊維が凝集せずに均一分散できることから、単繊維繊度は0.1〜10.0dtexの範囲内にあるものが好ましい。単繊維繊度は、より好ましくは0.5〜10.0dtexであり、さらに好ましくは1.0〜6.0dtexである。
<セルロース繊維スラリー>
本発明で用いられるセルロース繊維スラリーは、非溶融性のセルロース繊維を水に混合させたものであり、セルロース繊維と水の使用割合は、質量比で1:100〜10:100の範囲とすることが好ましく、より好ましくは1:100〜5:100の範囲であり、特に好ましくは2:100〜4:100の範囲である。このセルロース繊維スラリーには、必要に応じて分散剤や粘度調整剤や消泡剤等を添加することもできる。
セルロース繊維スラリーに使用されるセルロース繊維の繊維長は1〜38mmの範囲内であることが好ましい。繊維長が1〜38mmの範囲内であれば、抄紙用の原液に均一に分散が可能となり、抄紙した後の湿式不織布が十分な引張強力を有する。また、繊維の太さについても、抄紙用の原液に繊維が凝集せずに均一分散できることから、単繊維繊度は0.1〜10.0dtexの範囲内にあるものが好ましい。繊維長は、好ましくは4〜20mmであり、さらに好ましくは5〜10mmである。
セルロース繊維として天然繊維を用いる場合、天然繊維は一般的にSDR(シングルディスクリファイナー)、DDR(ダブルディスクリファイナー)およびナイヤガラビーターのような叩解設備で叩解した後、スラリーとする。
叩解の程度は、JIS P 8121−2(2012年版)に準拠して測定したカナディアンスタンダードフリーネス(CSF)が、50〜600ccとなるまで行うことが好ましい。CSFが50ccよりも低くなると濾水性が低くなるため生産性が悪くなる。また、CSFが600ccよりも高くなると天然繊維のフィブリル化が十分でなく、目付のバラツキが生じ易い。
<混合スラリー>
上記の熱可塑性繊維スラリーとセルロース繊維スラリーとを混合し攪拌することにより、混合スラリーを得ることができる。熱可塑性繊維スラリーとセルロース繊維スラリーの混合割合は、目的とするシートの特性を考慮し、適宜、設定することができる。
<抄紙>
熱可塑性繊維スラリーとセルロース繊維スラリーとを含む混合スラリーを抄紙して、湿紙を得る。抄紙機は一般的な構造のものであれば問題なく採用することができる。例えば、円網抄紙機、長網抄紙機および短網抄紙機や、これらの抄紙機のいずれかをコンビネーションした抄紙機を用いることができる。
<乾燥>
得られた湿紙の水分を乾燥除去する際は、抄紙機に付属するドライヤーパートを用いることができ、例えば、ヤンキードライヤーや多筒式ドライヤーのような回転ドラムによって乾燥する工程を用いることができる。回転ドラムの乾燥温度は、好ましくは90℃〜130℃とすることにより水分を効率良く除去することができる。
<加熱加圧処理>
本発明のトナークリーニング用シートの好ましい製造方法は、水分を乾燥除去した後にカレンダー装置で加熱加圧処理を行うことである。カレンダー装置は、2本のロールが1対以上で形成され、加熱と加圧手段を有するものである。また、ロールの材質としては、金属、ペーパーおよびゴムなどを適宜選択して用いることができるが、シートの表面の微細な毛羽を減少させるためには、鉄などの金属のロールが好適に用いられる。
加熱加圧処理は、熱可塑性繊維の少なくとも一部を融着し、隣接する繊維と結合させることが可能な条件で行われる。ロールの温度を高く設定する場合は、圧力が低目でも融着は可能であるが、ロールの温度を低く設定する場合は、圧力を高めにすることにより融着させることができる。
具体的な条件設定は、用いる熱可塑性繊維の種類によって適宜選択される。例えば、PPSの延伸糸および未延伸糸を用いる場合、ロールの好ましい表面温度は好ましくは120〜275℃の範囲内である。表面温度が120℃未満では、融点が265℃以上の熱可塑性繊維が融着し難くなる。一方、表面温度が275℃より高くなると、融点が265℃以上の熱可塑性繊維が大きく収縮し、シートの表面品位を損なう恐れがある。
ロール圧力については、好ましくは100〜8,000N/cmの線圧範囲が好ましく採用できる。この範囲の線圧を採用することにより、シートの表面を構成している融点が265℃以上の熱可塑性繊維を融着させ、シートの表面の繊維間の隙間を埋めて平滑にし、優れたクリーニング性とすることができる。
本発明のトナークリーニング用シートの用途については、前掲の[背景技術]に記載の用途が挙げられる。
次に、実施例により、本発明のトナークリーニング用シートとその製造方法を、具体的に説明する。
(熱可塑性繊維)
融点が265℃以上の熱可塑性繊維として融点が285℃のPPS繊維を用いた。
(延伸PPS繊維)
延伸されたPPS繊維として、単繊維繊度が1.0dtexで、カット長が6mmの東レ社製“トルコン”(登録商標)、品番S301を用いた。
(未延伸PPS繊維)
未延伸のPPS繊維として、単繊維繊度が3.0dtexで、カット長が6mmの東レ社製“トルコン”(登録商標)、品番S111を用いた。
(セルロース繊維)
非溶融性のセルロース繊維として、繊維長約3.0〜5.0mm、幅約50μmのカラマツチップの木材パルプ繊維を用いた。
(叩解機)
木材パルプ繊維を叩解する装置として、ナイヤガラビーター(熊谷理機工業社製)を用いた。
(手漉きの抄紙機)
底に140メッシュの手漉き抄紙網を設置した大きさが25cm×25cmで、高さが40cmの手漉き抄紙機(熊谷理機工業社製)を用いた。
(乾燥機)
手漉き抄紙機で得られた湿紙を乾燥させ、乾燥した紙とする工程で、ロータリー式乾燥機(熊谷理機工業社製)を使用した。
(カレンダー加工機)
乾燥した紙を加熱加圧する工程で、金属ロールとペーパーロールとからなるカレンダー加工機(由利ロール社製)を使用した。
(シートの製造方法)
前記のPPS繊維を用いて、PPS繊維濃度が0.5質量%となるように水と混合した後、家庭用ジューサーミキサーで10秒間撹拌し、PPS繊維スラリーを作製した。前記の延伸PPS繊維と未伸延PPS繊維の質量比が7:3、5:5、および3:7の3種類のPPS繊維スラリーを準備した。
前記の木材パルプ繊維を用いて、木材パルプ濃度が0.5質量%となるよう水と混合した後、CSFが350ccとなるまで叩解し、セルロース繊維スラリーを準備した。
これらの両スラリーを、表1に示される使用割合で適宜混合し、仕上がりが約20g/mとなるように手漉き抄紙機に投入し、さらに水を追加して抄紙分散液の総量を20L(リットル)とし、攪拌器で十分に攪拌した。
手漉き抄紙機の水を抜き、抄紙網に残った湿紙を濾紙に転写し、前記の湿紙を濾紙ごとロータリー式乾燥機に投入し、温度110℃、工程通過速度0.5m/min、工程長1.25m(処理時間2.5分)で乾燥する処理を2回繰り返して、乾燥処理したペーパーを得た。
(実施例1〜10、比較例1〜5)
実施例1〜9および比較例1〜5については、前記のようにして得られた乾燥処理したペーパーを、濾紙から剥離して、温度200℃、線圧2,000N/cm、およびロール回転速度10m/分の条件下でカレンダー加工機に通して加熱加圧処理を施し、表1のシートを得た。
実施例10については、前記のようにして得られた乾燥処理したペーパーを、濾紙から剥離して、温度275℃、線圧2,000N/cm、ロール回転速度10m/分の条件下でカレンダー加工機に通して加熱加圧処理を施し、表1のシートを得た。
表1中、「CF」はセルロース繊維を表し、「PPS1」は延伸PPS繊維を表し、「PPS2」は未延伸PPS繊維を表す。また、表1中の「CF: PPS1:PPS2」は、シートを構成する各繊維の質量比を表し、「CF:(PPS1+PPS2)」は、シートを構成するセルロース繊維とPPS繊維(延伸PPS繊維と未延伸PPS繊維の合計)の質量比を表し、「PPS1:PPS2」は、シートに含まれる延伸PPS繊維と未延PPS伸繊維との質量比を表す。
次に、上記の実施例で得られたシートについて、評価を行った。
[測定と評価方法]
各特性の測定と評価方法は、次のとおりである。
(1)目付:
JIS L 1906:2000に準じて、25cm×25cmの試験片を、1枚採取し、標準状態におけるそれぞれの質量(g)を量り、1m当たりの質量(g/m)で表した。
(2)厚さ:
JIS L 1906:2000で準用するJIS L 1096:1999に準じて、試料の異なる10か所について、厚さ測定機を用いて、直径22mmの加圧子による2kPaの加圧下、厚さを落ち着かせるために10秒間待った後に厚さを測定し、平均値を算出した。
(3)引張強度:
JIS P 8113(2006年版)に準じて、試験片幅15mm、試験片長180mm、引張速度200mm/分で、引張試験機(島津製作所社製AGS−J5kN)を使用して引張強度(a)を測定した。試験片の長手方向が、シートのたて方向となるように試験片を採取した。
(4a)強度保持率−1(使用環境温度での強度保持率):
シートを200℃の温度の熱風循環型乾燥機の中で4.5時間静置する方法で熱処理を行い、乾燥機から取り出した後の引張強度(b)を測定し、下記式から強度保持率を求めた。なお、引張強度の測定は、JIS P 8113(2006年版)に準じて、試験片幅15mm、試験片長180mm、引張速度200mm/分で、引張り試験機(島津製作所社製AGS−J5kN)を使用して測定した。試験片の長手方向が、シートのたて方向となるように試験片を採取した。
強度保持率(%)=b/a×100
(4b)強度保持率−2(オーバーシュート温度での強度保持率):
230℃に加熱した金属ロールとシリコンゴムロールの間にシートを挟み、前記金属ロールを圧力0.1kgf/cmで1分間押し当てた後、押し当てた状態のまま引張強度(c)を測定し、下記式から強度保持率を求めた。なお、引張強度の測定は、JIS P 8113(2006年版)に準じて、試験片幅15mm、試験片長180mm、引張速度200mm/分で、引張り試験機(島津製作所社製AGS−J5kN)を使用して測定した。試験片の長手方向が、シートのたて方向となるように試験片を採取した。
強度保持率(%)=c/a×100
(5)乾熱収縮率:
たて200mm、よこ200mmの寸法にカットしたシートを200℃の温度の熱風循環型乾燥機の中で15分間静置する方法で熱処理し、乾燥機から取り出した後のよこ寸法(d)を単位mmで測定し、下記式から乾熱収縮率を求めた。
乾熱収縮率(%)=(200−d)/200×100
(6)クリーニング性:
シートにシリコーンオイル(信越シリコーン社製 KF−965−10000cs)を5g/m塗布した後、市販の複写機(冨士ゼロックス社製)にトナークリーニングシートとして装着し、黒ベタ画像を50回複写した。次いで、シートを取り出し、トナー付着面の濃度を目視観察し、JIS L 0805(2005年版)に準じた汚染用グレースケールで1級〜5級までの等級を判定した。等級の数字が低いもの程、クリーニング性が優れることとなる。1級以上の濃度のものは全て1級とした。トナーは冨士ゼロックス社製CT200564を使用した。
(7)シート表面融着の有無:
日立ハイテクノロジーズ社製の走査型電子顕微鏡S−3500Nを用いて、試験片を倍率300倍で観察したとき、1画面中に表示できる試験片の面積に相当する0.14mm2内に存在する繊維のうち、隣り合う繊維との境界線が消えて不明瞭である部分が一カ所でもあれば「有」、なければ「無」とした。観察したのは加熱加圧処理で金属ロールに接触していた面である。
(8)融点:
繊維サンプルを約2mgを秤量し、アルミニウム製パンとパンカバーを用いて封入し、示差走査熱量計(島津製作所社製 DSC−60)によって測定する。測定においては、窒素雰囲気中で20℃から320℃の温度まで10℃/分の速度で昇温した後、液体窒素を用いて急冷し、再び窒素雰囲気中で20℃から320℃の温度まで10℃/分の速度で昇温した。この2度目の昇温過程で観察される主吸熱ピークが示す温度を測定し、融点とした。
実施例と比較例で得られた各シートについての評価結果を、次の表2と表3にまとめて示す。
上記の表2と表3の結果から明らかなように、本発明の実施例で得られたトナークリーニング用シートは、比較例で得られたシートに比べて、トナークリーニング性能に優れ、かつ、耐熱性能に優れている。また、入手が容易かつ安価なセルロース繊維を含むことによって、低コストかつ安定した供給性も実現することができた。
これに対し、比較例1〜2で得られたシートは、セルロース繊維を含んでいないため、オーバーシュート時の強度保持率が低い上に、熱収縮が大きくクリーニング範囲が狭くなるため、使用に耐えられない。
また、比較例3〜5で得られたシートは、熱可塑性繊維の融着が確認できず、拭き取り相手材である定着ロールとの接触面積が小さいため、クリーニング性に劣っているものであった。

Claims (10)

  1. 融点が265℃以上の熱可塑性樹脂から構成される熱可塑性繊維から選ばれた少なくとも一種類の繊維とセルロース繊維から選ばれた少なくとも一種類の繊維とを含み、前記熱可塑性繊維の少なくとも一部が融着し、隣接する熱可塑性繊維と結合しているトナークリーニング用シートであって、熱可塑性繊維が、延伸糸と未延伸糸の両方を含み、延伸糸がポリフェニレンサルファイド延伸糸であり、未延伸糸がポリフェニレンサルファイド未延伸糸であることを特徴とするトナークリーニング用シート。
  2. セルロース繊維が木材パルプ繊維であることを特徴とする請求項1記載のトナークリーニング用シート。
  3. 熱可塑性繊維から選ばれた少なくとも一種類の繊維とセルロース繊維から選ばれた少なくとも一種類の繊維との使用割合が、質量比率で8:2〜2:8であることを特徴とする請求項1または2に記載のトナークリーニング用シート。
  4. ポリフェ二レンサルファイド延伸糸とポリフェ二レンサルファイド未延伸糸との使用割合が、質量比率で7:3〜3:7であることを特徴とする請求項記載のトナークリーニング用シート。
  5. 融点が265℃以上の熱可塑性樹脂から構成される熱可塑性繊維から選ばれた少なくとも一種類の繊維とセルロース繊維から選ばれた少なくとも一種類の繊維とを含むトナークリーニング用シートの製造方法であって、前記熱可塑性繊維の少なくとも一部を融着させて、隣接する熱可塑性繊維と結合させる結合工程を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のトナークリーニング用シートの製造方法。
  6. 融点が265℃以上の熱可塑性樹脂から構成される熱可塑性繊維から選ばれた少なくとも一種類の繊維とセルロース繊維から選ばれた少なくとも一種類の繊維を薄い膜状に配置して繊維ウェブを形成する繊維ウェブ形成工程の後、結合工程を行うことを特徴とする請求項記載のトナークリーニング用シートの製造方法。
  7. 繊維ウェブ形成工程および結合工程を行なうトナークリーニング用シートの製造が、湿式抄紙法により行われることを特徴とする請求項記載のトナークリーニング用シートの製造方法。
  8. 湿式抄紙法が湿式不織布を作成する工程を行った後、作成した湿式不織布を加熱加圧処理する工程を行う請求項記載のトナークリーニング用シートの製造方法。
  9. 湿式不織布を作成する工程が、融点が265℃以上の熱可塑性樹脂で構成される熱可塑性繊維から選ばれる少なくとも一種の繊維を水に分散させた熱可塑性繊維スラリーを作製する工程、セルロース繊維から選ばれる少なくとも一種類の繊維を水に分散させたセルロース繊維スラリーを作製する工程、前記両スラリーを混合して混合スラリーとする工程、
    前記混合スラリーを用いて抄紙機で抄紙した後、乾燥し湿式不織布とする工程を行うことを特徴とする請求項記載のトナークリーニング用シートの製造方法。
  10. 加熱加圧処理が、前記湿式不織布をカレンダー加工機および/または熱プレス機で加熱加圧処理することである請求項8または9記載のトナークリーニング用シートの製造方法。
JP2014561627A 2013-12-27 2014-12-24 トナークリーニング用シートおよびその製造方法 Active JP6417944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270996 2013-12-27
JP2013270996 2013-12-27
PCT/JP2014/084026 WO2015098902A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-24 トナークリーニング用シートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098902A1 JPWO2015098902A1 (ja) 2017-03-23
JP6417944B2 true JP6417944B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=53478755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561627A Active JP6417944B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-24 トナークリーニング用シートおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9834889B2 (ja)
EP (1) EP3088966B1 (ja)
JP (1) JP6417944B2 (ja)
KR (1) KR20160103028A (ja)
CN (1) CN105829975A (ja)
WO (1) WO2015098902A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220065293A1 (en) * 2018-12-26 2022-03-03 Toray Industries, Inc. Sliding fabric
CN112501954A (zh) * 2020-11-23 2021-03-16 江苏展宝新材料有限公司 一种lcp薄膜的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323819A (ja) 1992-05-18 1993-12-07 Teijin Ltd 複写機用クリーニングウエブ
JP3355244B2 (ja) 1994-04-15 2002-12-09 帝人株式会社 複写機クリーニング用ウエブ
KR100283901B1 (ko) * 1995-03-31 2001-03-02 온다 요시히로 비수 전해액 전지 세파레이터용 부직포 및 이것을 사용한 비수 전해액 전지
JPH10116011A (ja) 1996-08-22 1998-05-06 Ricoh Co Ltd トナークリーニング方法
JPH10131022A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Oji Paper Co Ltd 拭き布及びその製造方法
JP2008031600A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyobo Co Ltd 耐熱スパンボンド及びクリーニングシート
JP2009028503A (ja) 2007-06-29 2009-02-12 Toray Ind Inc 清掃用シート材
CN101549344B (zh) * 2008-04-01 2012-11-07 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种几何形状稳定的清洁擦拭布及其制造方法和用途
JP5780040B2 (ja) * 2010-08-31 2015-09-16 東レ株式会社 研磨布およびその製造方法
JP2012127018A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド繊維からなるペーパーおよびその製造方法
JP5466628B2 (ja) 2010-12-20 2014-04-09 三菱製紙株式会社 電子写真装置用クリーニングシート基材
JP5466660B2 (ja) 2011-03-31 2014-04-09 三菱製紙株式会社 電子写真装置用クリーニングシート基材
JP2013148601A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真装置用クリーニングシート基材
JP2013251070A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質電極基材、その製造方法
JP2014153654A (ja) 2013-02-13 2014-08-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真装置用クリーニングシート基材
JP2014222258A (ja) 2013-05-13 2014-11-27 三菱製紙株式会社 電子写真装置用クリーニングシート基材

Also Published As

Publication number Publication date
EP3088966A4 (en) 2017-07-05
KR20160103028A (ko) 2016-08-31
US20160319486A1 (en) 2016-11-03
EP3088966B1 (en) 2019-01-30
CN105829975A (zh) 2016-08-03
US9834889B2 (en) 2017-12-05
WO2015098902A1 (ja) 2015-07-02
JPWO2015098902A1 (ja) 2017-03-23
EP3088966A1 (en) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746519B2 (ja) 耐熱性電気絶縁シート材料及びその製造方法
WO2010007919A1 (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維およびその製造方法、湿式不織布、湿式不織布の製造方法
JP5640993B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維含有不織布
JP6531186B2 (ja) アラミド紙、その製造方法及び用途
JP6417944B2 (ja) トナークリーニング用シートおよびその製造方法
JP2009521621A (ja) Pipdフロックを含んでなる紙およびその製造方法
JP2012127018A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維からなるペーパーおよびその製造方法
JP2017174928A (ja) 固体電解コンデンサ用セパレータ
JP6723758B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法
JP2009133033A (ja) 合成繊維紙、電気絶縁紙および合成繊維紙の製造方法
JP7211701B2 (ja) 炭素短繊維湿式不織布及び炭素繊維強化樹脂
JP2013148601A (ja) 電子写真装置用クリーニングシート基材
JP7211791B2 (ja) 炭素短繊維湿式不織布及び炭素繊維強化樹脂
JP6527362B2 (ja) 複合不織布
JP2000112282A (ja) クリーニング紙、その製造方法およびそれを備えたカラー用電子写真装置における画像形成装置
JP5400300B2 (ja) 捲縮繊維及びそれを用いた湿式摩擦材
JP2598190B2 (ja) 電子写真用クリーニングウエッブ
JP2014153654A (ja) 電子写真装置用クリーニングシート基材
JP2018016900A (ja) 耐熱性不織布
JP2000154491A (ja) 耐熱性紙状物及びその製造方法
JP2009030187A (ja) 湿式不織布
JP4064880B2 (ja) フィブリル化繊維偏在不織布の製造方法
JP2016183433A (ja) 湿式抄造不織布
JP2014222258A (ja) 電子写真装置用クリーニングシート基材
JPH09319280A (ja) クリーニングウエブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180521

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6417944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151