JP6416269B2 - カメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6416269B2
JP6416269B2 JP2016544997A JP2016544997A JP6416269B2 JP 6416269 B2 JP6416269 B2 JP 6416269B2 JP 2016544997 A JP2016544997 A JP 2016544997A JP 2016544997 A JP2016544997 A JP 2016544997A JP 6416269 B2 JP6416269 B2 JP 6416269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
base material
camera module
wiring board
porous portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016544997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016031332A1 (ja
Inventor
小原 良和
良和 小原
関本 芳宏
芳宏 関本
徹哉 藤本
徹哉 藤本
好範 谷田
好範 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016031332A1 publication Critical patent/JPWO2016031332A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416269B2 publication Critical patent/JP6416269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、配線基板に面して閉鎖された内部空間を有するカメラモジュールに関する。
カメラ付き携帯電話、デジタルカメラ又はセキュリティカメラ等に使用されているカメラモジュールは、例えば、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補形金属酸化膜半導体)等の撮像素子と、ガラス等の透光部および端子を有する配線基板と、それらを保持するカバー体と、レンズ並びにレンズバレル等からなる集光部と、それらを保持するレンズ保持体とが一体化された構造になっている。
図18の(a)は、特許文献1に記載のカメラモジュール100の概略構成を示す断面図であり、図18の(b)〜(e)は、図18の(a)に示すカメラモジュール100のカバー体に形成された通気溝Gの平面形状を示す平面図である。
図18の(a)に示すように、カメラモジュール100は、集光部120と、撮像部110とを備える。集光部120は、レンズ保持体122と、レンズ保持体122に固定された、レンズ121を含むレンズユニットである。
撮像部110には、配線基板111と、配線基板111上に接着剤112を介して設置された撮像素子113と、透光部117と、配線基板111および撮像素子113を覆うカバー体114とが設けられている。撮像素子113および透光部117は、レンズ121の下方に設けられている。
カバー体114は、配線基板111上に設置されており、透光部117の端部は、接着剤116によってカバー体114に固定されている。
カバー体114の中央には開口114aが設けられており、この開口114a上に透光部117が配されている。この結果、撮像部110には、透光部117と、カバー体114と配線基板111とで囲まれた内部空間118が形成される。
内部空間118を密封すると、温度上昇に伴って内部空間118内の気体が熱膨張し、内部空間118を構成する各部材間の接合部を基点に亀裂等が生じるおそれがある。また、温度変化や気圧変化により、接着剤112・116等から発生するガスやイオンの影響によって透光部117に曇りが生じるおそれもある。
そこで、カメラモジュール100では、カバー体114に通気溝Gを設け、内部空間118とカバー体114の外部とを、通気溝Gおよび間隙119を介して連通させている。なお、通気溝Gの平面構造は、図18の(b)〜(d)に示すように、例えば角型または丸型に屈曲した形状、あるいは、図18の(e)に示すように、円形の凹部Gが設けられた形状を有している。
特許文献1によれば、通気溝Gの深さは、接着剤116の詰まりを考慮しない場合には、内部空間118に存在する気体の排出および外部からの異物の侵入阻止という2つの目的を両立する最小値(例えば、0.01〜0.1mm)が理想である。
しかしながら、特許文献1によれば、通気溝Gに流入する接着剤116による詰まりを考慮する場合には、例えば、0.015mm〜0.040mm程度が適切であり、通気溝Gの長さを、例えば、0.2〜1.0mmとし、通気溝Gの幅を、例えば、0.1mm〜0.5mmとするのが好ましいとされている。
図19は、特許文献2に記載のカメラモジュール200の概略構成を示す断面図である。
図19に示すように、カメラモジュール200は、基板210に搭載された固体撮像素子220と、レンズ231を保持し、基板210に搭載されたレンズ保持体230と、基板210に形成された貫通孔211の内部に充填された通気性樹脂212と、を有している。固体撮像素子220は、基板210とレンズ保持体230とによって形成された中空部240の内部に封止されている。
特許文献2によれば、固体撮像素子220が置かれる環境温度が上昇して、中空部240の空気が加熱され、膨張した空気圧によって、中空部240の内部に圧力昇を生じても、膨張した空気は、通気性樹脂212を通過して外部に散逸する。このため、特許文献2によれば、固体撮像素子220が封止される中空部240の圧力上昇を抑制し、固体撮像素子220とレンズ231との位置関係を正確に保持することができる。
図20の(a)は、特許文献3に記載の半導体装置300の概略構成を示す断面図であり、図20の(b)は、図20の(a)に示す半導体装置300の概略構成を示す平面図である。図20の(a)・(b)に示すように、半導体装置300は、少なくとも、半導体素子301を収容可能とするキャビティ302が形成されたパッケージ本体303を備えている。
パッケージ本体303には、半導体素子301をキャビティ302に収容して蓋部材304で封止した状態で、キャビティ302を外部に通じさせる通気部305が形成されている。通気部305は、屈曲構造を含む通孔となっている。
このため、特許文献3に記載の半導体装置300は、上記通気部305により、キャビティ302内に異物の進入を防止することができるようになっている。
なお、パッケージ本体303は、複数の層を積層して形成される積層型でであってもよい。特許文献3によれば、例えば複数の有機系材料(高分子重合体等)からなる層に孔を形成して各層を重ね合わせて一体化することで、上記通気部305を容易かつ効率的に形成することができる。
図21は、特許文献4に記載のカメラモジュール400の概略構成示す断面図である。図21に示すように、カメラモジュール400は、基板401上に実装された撮像素子402と、一面が撮像素子402に対向する赤外線除去フィルタ403と、赤外線除去フィルタ403の他面に対向するレンズ404と、これら赤外線除去フィルタ403およびレンズ404を収納して撮像素子402を覆うように基板401上に搭載された中空の筒状ケース405と、を備えている。
撮像素子402と赤外線除去フィルタ403との間には、内部空間406が形成されており、該内部空間406は、外方に露出する通気口407と連通されている。撮像素子402上の周縁部には、多孔質の筒形弾性体408が設けられている。筒形弾性体408は、赤外線除去フィルタ403の一面に弾接されている。これにより、筒形弾性体408は、赤外線除去フィルタ403を支持している。
また、内部空間406は、筒形弾性体408によって包囲されている。このため、特許文献4によれば、筒形弾性体408によって、内部空間406を外部空間と連通させつつ、内部空間406に流入する外気中に含まれる塵埃が除去される。
また、筒形弾性体408は、表面積や厚みが十分に確保できるため、長期間使用しても目詰まりを起こし難いものを使用することができる。
それゆえ、特許文献4によれば、内部空間406と外部空間との連通状態を長期に亘り維持して結露等を確実に防止することができる。さらに、特許文献4によれば、筒状ケース405の内部で筒形弾性体408が赤外線除去フィルタ403を支持していることから、赤外線除去フィルタ403は筒状ケース405に接着しなくても位置決めされた状態となり、よって赤外線除去フィルタ403を筒状ケース405に接着する組立工程を省略できるとされている。
日本国公開特許公報「特許第5341266号公報(2013年8月16日登録)」 日本国公開特許公報「特開2012−69851号公報(2012年4月5日公開)」 日本国公開特許公報「特開2007−128987号公報(2007年5月24日公開)」 日本国公開特許公報「特開2009−60381号公報(2009年3月19日公開)」
しかしながら、特許文献1に記載のカメラモジュール100では、カバー体114が例えば樹脂成型で形成される場合、実際には、金型加工上の問題によって、通気溝Gの深さは0.025mm程度となり、通気溝Gの幅は0.1mm程度が最小となる。さらに、カバー体114と透光部117とを接着するための接着剤116の厚さは0.025mm程度である。したがって、カバー体114と、透光部117と接着剤116とで形成される通気溝Gの断面は、幅0.1mm、深さ0.05mmとなり、通気溝Gの断面形状よりも小さい異物は、通気溝Gに侵入し、容易に撮像素子113上に付着するおそれがある。
また、特許文献2では、貫通孔211に充填される通気性樹脂212として、フェニルシリコーン系樹脂またはメチルシリコーン系樹脂等のシリコーン樹脂が使用されている。
しかしながら、シリコーン系樹脂は、シロキサン結合による主骨格を持つ、人工高分子化合物の総称であり、ガス化したシロキサンが製品内で滞留し、導通部位に付着した場合、分解して二酸化珪素に変化し、絶縁不良の原因物質となる危険がある。また、光学系の製品では、発生したガスによって、靄が生じたり、透光部117に付着して曇りを生じたりするといった不具合を生じるおそれがある。
また、特許文献2には、貫通孔211に通気性樹脂212を充填するとしか記載がない。上記樹脂材料が、オイル状の樹脂材料(例えばフェニルシリコーンオイルまたはメチルシリコーンオイル等)であり、硬化しないのであれば、貫通孔211内でその位置を保持できず、通気性樹脂212が基板210の表面に濡れ広がって不具合となる可能性がある。また、上記樹脂材料が、オイル状の樹脂材料であり、硬化しないのであれば、後工程の加熱等で、内部空間内の気体が膨張すると、貫通孔211の内部から通気性樹脂212が溢れ、基板210の表面を汚染するとともに、通気性樹脂212が開口して所要の機能を損なう可能性がある。
また、上記樹脂材料が塗布後に貫通孔211内部で硬化する粘性材料であれば、硬化前の粘度が大きく、貫通孔211内部への樹脂材料の浸入には、ある程度の時間の経過が必要となる。このため、基板210への樹脂材料の塗布後の待機時間が必要となって、生産性が悪くなる。また、基板210における固体撮像素子220の搭載面に通気性樹脂212を塗布する場合、樹脂材料の粘度が大きいと、樹脂材料を塗布するための塗布針の直径を大きくする必要があり、基板210上に、面積の大きい樹脂溜まりを形成することになる。また、粘度が大きいと、チクソトロピー性が大きいと考えられることから、樹脂溜まりの高さも高くなると考えられる。樹脂溜まり面積の増大は、基板210上の配線を含めた実装部品のフットプリント領域を圧迫することになり、電子機器の小型化の妨げになる。
なお、特許文献2には、別の通気性樹脂212として、PTFEが示されている。しかしながら、PTFEの融点は326.8℃であって、常温では固体である。このため、カメラモジュール200の組立工程で、微細な貫通孔211をPTFEで充填することは難しい。また、PTFEは、耐熱性、耐薬品性に優れ、強い腐食性をもつフッ化水素酸にも溶けないといった特徴がある。しかしながら、PTFEは、現在までに発見されている物質の中で最も摩擦係数の小さい物質であるため、たとえ貫通孔211内に充填されても貫通孔211内で安定的に保持されず、異物の通過を許容する危険がある。
さらに、PTFEの線膨張係数は10×10−5/℃であり、配線基板の材料であるセラミックは、例えば7.1×10−6/℃である。このため、PTFEは、たとえ貫通孔211内に充填されても、貫通孔211内で安定的に保持されず、異物の通過を許容する危険がある。
また、特許文献2には、別の通気性樹脂212として、PETが示されている。しかしながら、PETの融点は260℃であって、常温では固体である。このため、カメラモジュール200の組立工程で、微細な貫通孔211内にPETを充填することは難しい。また、PETの線膨張係数は6.5×10−5/℃であり、基板210の材料であるセラミックは、例えば7.1×10−6/℃である。このため、PETは、たとえ貫通孔211内に充填されても貫通孔211内で安定的に保持されず、異物の通過を許容するおそれがある。
このように、従来、基板210の貫通孔211を充填し、貫通孔211内で安定的に保持され、撮像部内の通気性を確保しつつ、なおかつ異物の侵入を阻止することができる、好適な通気性樹脂材料は見つかっていない。
また、特許文献3は、半導体装置300に関するものであり、通気部305の内部の構造は示されておらず、カメラモジュールへの適用を容易に想像することはできない。
また、安定的に形成できる通気部305の通気口の直径は、開口ツール、例えばドリルの直径に依存する。市販のドリルには、直径(φ)が0.05mmと小さいものもある。しかしながら、このようなドリルで開口される孔の直径は、ドリルよりも大きくなる。また、このような微小径ドリルは、一般的に非常に高価である上、摩耗や破損の危険が大きくなる傾向があり、交換の頻度が大きくなる。このため、このような微小径ドリルの使用は、総じて高コスト化を招く。そこで、例えば直径(φ)0.1mmのドリルを使用すれば、通過を阻止したい異物の大きさ(例えば、直径(φ)0.01mm)に対して非常に大きな開口が形成されることになる。この場合、通気部305への異物の侵入は阻止できず、異物は通気部305を通過してしまうおそれがある。
また、特許文献4では、撮像素子402上に筒形弾性体408が配されている。筒形弾性体408は、撮像素子402と外部とを電気的に接続するためのワイヤボンディング・パッド等の外部接続部とともに、画素エリア以外の場所に形成される。しかしながら、近年の小型カメラモジュールにおいては、使用する撮像素子402の小型化が進んでおり、撮像素子402上の外部接続部および画素エリア以外の部分に、筒形弾性体408を配する余地を十分に確保することが困難になってきている。また、たとえ筒形弾性体408を撮像素子402上の外部接続部および画素エリア以外の部分に配置できたとしても、筒形弾性体408の厚さを十分に確保できないために強度不足となって、赤外線除去フィルタ403を安定的に保持できないおそれがある。
また、筒形弾性体408の内壁が画素に近接するため、主たる光束以外の迷光が筒形弾性体408の内壁に反射して、フレアといった画像の不具合が生じるおそれがある。
また、筒形弾性体408は、赤外線除去フィルタ403に弾接下状態で撮像素子402上に載置されているだけで固定されておらず、落下等の衝撃でその位置がズレ、画像不良となるおそれがある。なお、たとえ筒形弾性体408が撮像素子402上に接着されていたとしても、赤外線除去フィルタ403側は位置ズレが生じるおそれがある。
さらに、筒形弾性体408は、弾性体であって、圧縮時の反発力によってその位置を維持しようとしているが、赤外線除去フィルタ403と撮像素子402との間で圧縮されるということは、圧縮方向と90°の方向に変形することを意味する。このため、筒形弾性体408がその内径方向に変形した場合には、筒形弾性体408が光路を遮って画像不良となるおそれがある。このように、撮像素子402上の画素エリアに近接して筒形弾性体408を配する場合には、様々な弊害が生じるおそれがある。
したがって、特許文献4もまた、筒形弾性体408を安定的に保持できず、これに起因して、異物の通過・付着によるシミ等をはじめとする画像不良が生じるおそれがある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、通気性を確保しつつ、異物付着による画像不良を低減することができるカメラモジュールを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様にかかるカメラモジュールは、配線基板に面して閉鎖された内部空間を有するカメラモジュールであって、上記配線基板の基材の一部が、連通気孔を有する、三次元網目状骨格からなる多孔質部であり、上記連通気孔を介して上記内部空間が当該カメラモジュールの外部と連通しており、上記多孔質部の上記三次元網目状骨格の表面にメッキ被膜が、上記多孔質部の内部にわたり、形成されている。
本発明の一態様によれば、上記内部空間内のガスやイオンを、上記多孔質部の細孔を介してカメラモジュールの外部に逃がすことができる。このため、上記の構成によれば、上記内部空間内のガスやイオンに起因する透光部の曇りを抑制することができるともに、上記内部空間内の気体の熱膨張による圧力上昇を抑え、カメラモジュール内の破損等を防止することができる。
さらに、上記多孔質部の連通気孔は、微細な開口(細孔)を有しているため、該細孔よりも大きな異物は、該細孔内に侵入しない。したがって、カメラモジュール外部から配線基板を介して異物が内部空間に達することはない。なお、上記細孔よりも小さな異物は該細孔内に侵入するが、細孔内に取り込まれた異物は容易に通過し難い。したがって、カメラモジュールの外部から配線基板を介して異物が内部空間に達することは殆どない。
また、上記の構成によれば、上記多孔質部により外部から内部空間内に異物を到達させないことで、カメラモジュールの撮像素子表面の画素上、並びに、撮像素子上の透光部の表面に異物が付着することを阻止することができる。したがって、上記の構成によれば、シミ不良等の画像不良を低減することができる。
また、上記の構成によれば、集光部に入射した光が、透光部を介して上記内部空間の内側における配線基板の表面に入射すると、入射する光の大部分を、上記細孔によって吸収することで、反射率を減少させることができる。この結果、フレアやゴースト等の不具合の発生を抑制し、画像コントラストを向上させて画像品質を向上させることもできる。
したがって、上記の構成によれば、通気性を確保しつつ、異物付着による画像不良を低減することができるカメラモジュールを提供することができる。また、多孔質部を構成する3次元網目状骨格の表面をメッキで被覆することによって、気孔径のサイズを調整することができるとともに、多孔質材の種類に拘らず、3次元網目状骨格の表面のメッキ被膜を、配線として使用することも可能となる。メッキ処理は、一般的な配線基板の製造工程で通常行われている処理である。このため、メッキ処理のための追加の設備は必要ではない。したがって、メッキ処理のための新たな設備投資の必要はなく、メッキ処理を行ったとしても、大幅なコストアップを抑えることができる。
(a)は、実施形態1にかかるカメラモジュールの概略構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、(a)に示すカメラモジュールの要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。 (a)は、実施形態2にかかるカメラモジュールの概略構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、(a)に示すカメラモジュールの要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。 (a)は、実施形態3にかかるカメラモジュールの概略構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、(a)に示すカメラモジュールの要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。 (a)は、実施形態5にかかるカメラモジュールの概略構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、(a)に示すカメラモジュールの要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。 (a)は、実施形態5にかかるカメラモジュールの概略構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、(a)に示すカメラモジュールの要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。 (a)は、実施形態6にかかるカメラモジュールの概略構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、(a)に示すカメラモジュールの要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。 (a)は、実施形態7にかかるカメラモジュールの概略構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、(a)に示すカメラモジュールの要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。 (a)・(b)は、それぞれ、実施形態7の変形例2にかかるカメラモジュールの概略構成を模式的に示す断面図である。 (a)は、実施形態8にかかるカメラモジュールの概略構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、(a)に示すカメラモジュールの要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。 (a)は、実施形態9にかかるカメラモジュールの概略構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、(a)に示すカメラモジュールの要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。 (a)は、実施形態10にかかるカメラモジュールの概略構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、(a)に示すカメラモジュールの要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。 (a)は、実施形態11にかかるカメラモジュールの概略構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、(a)に示すカメラモジュールの要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。 (a)は、実施形態12にかかるカメラモジュールの概略構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、(a)に示すカメラモジュールの要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。 (a)は、実施形態13にかかるカメラモジュールの概略構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、(a)に示すカメラモジュールの要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。 (a)は、実施形態14にかかるカメラモジュールの概略構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、(a)に示すカメラモジュールの要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。 (a)は、実施形態15にかかるカメラモジュールの概略構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、(a)に示すカメラモジュールの要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。 (a)〜(d)は、実施形態16にかかるカメラモジュールの要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。 (a)は、特許文献1に記載のカメラモジュールの概略構成を示す断面図であり、(b)〜(e)は、(a)に示すカメラモジュールのセンサカバーに形成された通気溝の平面形状を示す平面図である。 特許文献2に記載のカメラモジュールの概略構成を示す断面図である。 (a)は、特許文献3に記載の半導体装置の概略構成を示す断面図であり、(b)は、(a)に示す半導体装置の概略構成を示す平面図である。 特許文献4に記載のカメラモジュールの概略構成示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
〔実施形態1〕
本発明の実施の一形態について、図1の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
<カメラモジュール1の概略構成>
図1の(a)は、本実施形態にかかるカメラモジュール1の概略構成を模式的に示す断面図であり、図1の(b)は、図1の(a)に示すカメラモジュール1の要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。
図1の(a)に示すように、カメラモジュール1は、集光部10と、撮像部20と、を備えている。なお、以下、説明の便宜上、集光部10側を上側(表側)、撮像部20側を下側(裏側)として説明する。
<集光部10>
集光部10は、撮像レンズLSを含むレンズユニット11と、レンズユニット11を保持するレンズ保持体12と、を備えている。レンズユニット11は、レンズ保持体12に固定されている。
なお、図1の(a)では、集光部10の構成として、レンズユニット11とレンズ保持体12とから構成される固定焦点式の最も単純な構成を例に挙げて図示している。しかしながら、本実施形態は、これに限定されない。集光部10には、オートフォーカス機構、ズーム機構、手振れ補正機構、マクロ撮影機構等の各種機構を備えたレンズ駆動装置が設けられていてもよい。
<撮像部20>
撮像部20は、配線基板21と、撮像素子22と、透光部23と、カバー体24と、を備えている。
撮像素子22は、配線基板21上に、接着剤層25を介して搭載されている。撮像素子22は、図示しないワイヤ等で、配線基板21に電気的に接続されている。なお、配線基板21については、後で詳述する。
カバー体24は、天井部24a(天壁)を有する、箱型の蓋形状を有している。カバー体24の天井部24aの中央部には、開口部APが設けられている。
カバー体24は、配線基板21上に、接着剤層26を介して固定されている。接着剤層26は、図1の(a)・(b)に示すように、撮像素子22を囲むように、配線基板21の上面21aの周縁部に沿って設けられている。また、開口部APは、図1の(a)に示すように、撮像素子22の上方に位置する。これにより、カバー体24は、配線基板21と、その上に搭載された撮像素子22の一部と、を覆っている。但し、本実施形態はこれに限定されるものではなく、撮像素子22を覆っていなくても構わない。
透光部23は、例えば、透光性材料からなる透光板によって構成されている。透光部23を構成する透光性材料としては、例えば、ガラス、プラスチック、または、その他の透光性材料が挙げられる。
透光部23は、撮像素子22の上方に、開口部APを塞ぐように、開口部APと重畳して設けられている。透光部23は、天井部24aの開口部APの周囲に、接着剤層27により固定されている。
これにより、配線基板21および撮像素子22は、カバー体24と透光部23とで覆われている。撮像部20には、配線基板21を含む構成要素(本実施形態では、配線基板21、カバー体24、および透光部23)で囲まれた、閉鎖された空間部である内部空間28が形成されている。
なお、図1の(a)では、透光部23が、カバー体24の天井部24aの下面に固定されている場合を例に挙げて図示している。しかしながら、本実施形態はこれに限定されず、透光部23は、天井部24aの上面に固定されていてもよい。
レンズユニット11は、カバー体24の天井部24aの上面側に設けられ、撮像素子22および透光部23の上方に位置している。
撮像レンズLSは、撮像素子22に対して被写体像を結像する。但し、本実施形態は、これに限定されるものではなく、撮像素子22と撮像レンズLSの光軸とが一致していればよい。撮像素子22と撮像レンズLSとの光路を阻害しないのであれば、透光部23、および開口部APの軸心と前記光軸は必ずしも一致している必要はない(オフセットしていても可)。
<配線基板21>
次に、配線基板21について説明する。本実施形態にかかる配線基板21は、図示しない回路を有する多孔質材からなる回路基板である。
配線基板21は、図1の(a)・(b)に示すように、支持体である板状の基材部30(基板本体)と、該基材部30に設けられた図示しない回路部とを備えている。
基材部30に設けられた回路部は、撮像素子22、あるいはレンズ駆動装置が設けられた集光部10に、電気的に接合されている。
本実施形態では、基材部30が多孔質材で形成されている。このため、本実施形態にかかる基材部30は、多孔質部と言い換えることができる。以下、本実施形態では、基材部30を多孔質部41と称する。
(多孔質部41の構成)
上記多孔質部41は、内部空間28から、外気側、つまり、カメラモジュール1の外部の空間部である外部空間50に渡って設けられた、オープンセル状の多孔質構造を有している。上記多孔質部41は、内部空間28と外部空間50とが互いに連通するように、細孔(気孔)として連通孔が形成された、三次元網目状骨格からなる、三次元網目構造を有している。
(多孔質材)
上記多孔質材には、配線基板の基材として用いることができる材料が使用される。上記多孔質材としては、例えば多孔質セラミック、多孔質金属、有機繊維体、無機繊維体が挙げられる。これらの材料は、何れも入手が容易であり、かつ、製造工程における加熱工程、例えば焼成工程や半田付け工程等において、燃えたり焦げたり昇華したり塑性変形したりしない耐熱性を有し、特許文献2における通気性樹脂のような問題を生じることがない。このため、配線基板の基材として好適に用いることができる。但し、上記材料以外の材料であっても、基材として使用が可能な材料であれば、これに限定されない。
そのうち、多孔質セラミックは、例えば、触媒、フィルタ、建材等の材料に使用される汎用の材料であり、入手が容易であるという利点を有している。
同様に、多孔質金属も、二次電池、Liイオン電池、キャパシタ、水素電池等の材料に使用される汎用の材料であり、入手が容易であるという利点を有している。多孔質金属としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、チタン合金、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、等が挙げられる。
また、多孔質金属は、導電性を有している。このため、多孔質部41が多孔質金属で形成されている場合、該多孔質金属を、配線基板21の回路として使用することが可能となる。したがって、この場合、通気性を確保することができるとともに、配線基板21の高密度配線化が可能となる。
また、多孔質金属シートは、曲げ性に優れている。このため、上記多孔質材として多孔質金属シートを使用することで、配線基板21をフレキシブル基板として適用できる。
また、有機繊維体、無機繊維体も汎用の材料であり、入手が容易である。有機繊維体としては、例えば紙が挙げられる。また、無機繊維体としては、例えばガラス繊維が挙げられる。無機繊維体は、例えば、ガラス繊維を重ねたものであってもよく、ガラス繊維の布を重ねたいわゆるガラス布であってもよい。
上記多孔質材が、有機繊維体あるいは無機繊維体である場合、有機基板あるいは無機基板の製造プロセスを使用して配線基板21を製造することができる。
上記多孔質材としては、配線基板21を作製するときに、例えば、リフロー半田実装等の工程において、半田付け温度で燃えたり焦げたり塑性変形したりしない耐熱性を有していればよい。
(変形例)
なお、これら多孔質部41の気孔の表面、つまり、これら多孔質部41を構成する、多孔質構造体の表面(3次元網目状骨格の表面)には、図示しないメッキ被膜が形成されていてもよい。
多孔質部41を構成する3次元網目状骨格の表面をメッキで被覆することによって、気孔径のサイズを調整することができるとともに、多孔質材の種類に拘らず、3次元網目状骨格の表面のメッキ被膜を、配線として使用することも可能となる。
なお、多孔質材が、セラミック、有機繊維質、または無機繊維質等の非金属のとき、上記メッキとしては、無電解メッキが好ましい。
一方、多孔質材が、金属、またはメッキを施された多孔質である場合、上記メッキは、無電解メッキでもよいし、電解メッキでもよい。
メッキの種類としては、例えば、金メッキ、ニッケル・メッキ、銅メッキ、クロム・メッキ等が挙げられる。
メッキ処理は、一般的な配線基板の製造工程で通常行われている処理である。このため、メッキ処理のための追加の設備は必要ではない。したがって、メッキ処理のための新たな設備投資の必要はなく、メッキ処理を行ったとしても、大幅なコストアップを抑えることができる。
なお、多孔質材は、配線基板21が、所望の厚みや、配線基板21における基材部(基材部30)としての強度等を満足するように、適宜積層して使用することができる。
<効果>
上述したように、配線基板21上には、接着剤層25により撮像素子22が接着されているとともに、該撮像素子22を覆うように、接着剤層26によりカバー体24が接着されている。そして、カバー体24の天井部24aには開口部APが設けられ、開口部APを取り囲む領域には、接着剤層27により透光部23が接着されている。
このため、内部空間28は、連通孔である、多孔質部41の細孔を通して、カバー体24の外部の外部空間50に連通している。ここで、内部空間28が外部空間50と連通することは、内部空間28がカメラモジュール1の外部、つまり外気と連通するのと等価といえる。
したがって、本実施形態によれば、撮像部20の内部空間28における接着剤層25・26・27等から発生したガスやイオンを、多孔質部41の細孔を介して外気へ逃がすことができる。このため、本実施形態によれば、透光部23の曇りを抑制することができるとともに、内部空間28の気体の熱膨張による圧力上昇を抑え、カメラモジュール1内の破損等を防止することができる。
また、本実施形態では、配線基板21の基材そのものが多孔質材料で形成されている。言い換えれば、配線基板21の基材全体が、連通気孔を有する多孔質部41からなる。このため、配線基板21において多孔質材を安定的に保持できるとともに、多孔質部41を安定して形成することができる。
また、多孔質部41の細孔は、微細な開口(図示せず)を有しているため、該微細な開口よりも大きな異物は、多孔質部41の細孔内に侵入しない。したがって、カメラモジュール1の外部から配線基板21を介して異物が内部空間28に達することはない。なお、上記微細な開口よりも小さな異物は多孔質部41の細孔内に侵入するが、細孔の開口が小さいため、細孔内に取り込まれた異物は容易に通過し難い。したがって、カメラモジュール1の外部から配線基板21を介して異物が内部空間28に達することは殆どない。
このように、多孔質部41は、外部から内部空間28内に異物を到達させないことで、撮像素子22表面の画素上、並びに、撮像素子22上の透光部23の表面に異物が付着することを阻止することができる。これにより、本実施形態にかかるカメラモジュール1は、シミ不良等の画像不良を低減することができる。
なお、阻止すべき異物のサイズは、撮像素子22の画素上であれば、たとえば画素サイズが1μmであれば、1μmとなる。しかしながら、ソフトウェアの補正機能によって補正が可能なサイズは更に大きくすることが可能であり、阻止すべき異物のサイズも大きくなっても構わない。例えば、撮像素子22上の透光部23の表面の許容異物サイズは、レンズの性能によって様々であるが、例えば、10〜20μmとなる。
また、多孔質部41における細孔の気孔径は、異物侵入阻止性を考慮すれば、小さければ小さいほどよい。また、上記細孔による異物保持性を考慮すれば、多孔質部41の全気孔率は、大きければ大きいほどよい。なお、通気性は、気孔率あるいは気孔径と等価ではない。
上記細孔の大きさは、例えば、内部空間28に存在する気体の排出および外部からの異物の侵入阻止という2つの目的を両立する最小値(例えば、0.005〜0.04mm)が理想である。
さらに、本実施形態によれば、集光部10に入射した光が、開口部APおよび透光部23を介して、内部空間28の内側における配線基板21の表面に入射すると、入射する光の大部分を、微細な開口によって吸収して反射率を減少させることができる。この結果、フレアやゴースト等の不具合の発生を抑制し、画像コントラストを向上させて画像品質を向上させることもできる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図2の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、実施形態1との相違点について説明するものとし、実施形態1で説明した構成要素(部材)と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。なお、本実施形態でも、実施形態1と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
<カメラモジュール1の概略構成>
図2の(a)は、本実施形態にかかるカメラモジュール1の概略構成を模式的に示す断面図であり、図2の(b)は、図2の(a)に示すカメラモジュール1の要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。
実施形態1にかかるカメラモジュール1は、配線基板21の基材部30が全て多孔質材で形成されている。これに対し、本実施形態にかかるカメラモジュール1は、配線基板21の基材部30の一部が多孔質材で形成されている点を除けば、実施形態1にかかるカメラモジュール1と同じである。
<配線基板21>
図2の(a)・(b)に示すように、本実施形態にかかる配線基板21における基材部30は、第1基材部31と、第2基材部32と、を含む多層構造(積層構造)を有している。なお、本実施形態でも、基材部30には、図示しない回路部が設けられている。上記回路部は、撮像素子22、あるいはレンズ駆動装置が設けられた集光部10に、電気的に接合されている。
撮像素子22は、第1基材部31上に、接着剤層25を介して搭載されている。また、カバー体24は、第1基材部31上に、接着剤層26を介して接着されている。
第1基材部31は、これら撮像素子22およびカバー体24を実装する実装部であり、第1基材層からなる板状部材である。第1基材部31には、上下方向に貫通する貫通口31aが設けられている。
第2基材部32は、第1基材部31における貫通口31a内および第1基材部31の裏面に設けられている。
具体的には、第2基材部32は、板状の第2基材層32aと、該第2基材層32aの一方の主面から貫通口31a内に突出する突出部32bと、を有している。
このため、本実施形態にかかる基材部30は、第2基材層32a上に、第1基材部31として第1基材層が積層されているとともに、該第1基材部31に設けられた貫通口31a内に、第2基材層32aの一方の主面から突出する突出部32bが設けられた構成を有している。
ここで、第2基材部32は、多孔質材からなる基材部である。このため、本実施形態にかかる第2基材部32は、多孔質部と言い換えることができる。上記多孔質材および多孔質部は、実施形態1と同じである。上記多孔質材および多孔質部としては、第2基材部32の形状が実施形態1における基材部30の形状とは異なる点を除けば、実施形態1の説明をそのまま適用することができる。
一方、第1基材部31は、第2基材部32よりも緻密質な構成を有する基材部である。第1基材部31は、配線基板の基材として用いることができる、第2基材部32よりも緻密質な基材で構成されていればよい。
そこで、以下では、配線基板21を構成する基材部30のうち、多孔質材からなる部分(すなわち、第2基材部32)を、実施形態1と同様に多孔質部41と称し、それ以外の部分(すなわち、第1基材部31)を、多孔質部41との区別のため、緻密質部42と称する。また、緻密質部42を構成する材質を、緻密質材と称する。但し、ここで言う緻密質とは、多孔質と比較して相対的に緻密質であることを示す。
緻密質部42には、例えば、一般的な基板の基材として使用される、常用の基材が使用される。
本実施形態において、突出部32bは、配線基板21表面の撮像素子22の搭載領域並びにカバー体24との接続領域を避けて、内部空間28に面して設けられている。
このため、配線基板21における、撮像素子22の搭載面である上面21aは、多孔質部41と緻密質部42とで形成されており、該多孔質部41の一端、すなわち、突出部32bの表面(露出面)は、内部空間28に面している。また、多孔質部41の他端、すなわち、第2基材層32aの裏面および側面は、外部空間50に面している。このため、内部空間28と外部空間50とは、第2基材部32である多孔質部41によって互いに連通している。
上記多孔質材としては、実施形態1で説明したように、例えば、多孔質セラミック、多孔質金属、有機繊維体、無機繊維体等が挙げられる。
一方、緻密質材としては、一般的な無機基板に使用される無機材料、あるいは、一般的な有機基板に使用される有機材料、等の基板材料が挙げられる。すなわち、緻密質部42である第1基材部31を構成する第1基材層は、無機基板であってもよく、有機基板であってもよい。
上記無機材料としては、例えば、セラミック、無機繊維体等が挙げられる。
上記例示の無機材料の中でも、特に、セラミックは、配線基板の材料として一般的な材料であり、入手も容易である。
このように第1基材部31がセラミックからなるとき、第2基材部32に多孔質セラミックを使用すると、配線基板21の製造に既存の配線基板の製造技術を使用できるため、コストアップになり難いという利点がある。
また、第1基材部31がセラミックからなるとき、第2基材部32に多孔質セラミックを使用すると、第1基材部31と第2基材部32との熱膨張係数がほぼ同じになる。
このように第1基材部31と第2基材部32との熱膨張係数がほぼ同じである場合、配線基板21の製造工程において、焼成工程で、第2基材部32である多孔質部41に起因する、配線基板21の反りや割れ等の不具合が生じる可能性が小さくなる。このため、この場合、コストアップになり難いという利点がある。なお、これは、上述したように第1基材部31がセラミックからなる場合に限定されるものではなく、第1基材部31の熱膨張係数と第2基材部32の熱膨張係数とがほぼ同じ場合全般に対して同じことが言える。
また、上記有機材料および該有機材料を用いた有機基板としては、例えば、板状にするための芯となる基材(芯材)に樹脂を含浸させたもの、あるいは、絶縁材にポリテトラフルオロエチレンを用いたもの、等が挙げられる。
なお、上記基材(芯材)は、有機系の基材であってもよく、無機系の基材であってもよい。有機系の基材(芯材)としては、例えば、紙等の有機繊維体、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、等が挙げられる。また、無機系の基材(芯材)としては、例えば、ガラス繊維、ガラス布、等の無機繊維体、等が挙げられる。
また、上記樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、等が挙げられる。
上記有機基板のなかでも、紙に、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、およびエポキシ樹脂のうち何れかの樹脂を含浸してなる有機基板は、安価で加工性が良く、プレスによる打ち抜きで大量生産が可能である。また、紙に、ポリエステル樹脂またはエポキシ樹脂を含浸させてなる有機基板は、耐熱性に優れている。紙にエポキシ樹脂を含浸させてなる有機基板は、スルーホールメッキが可能であるという利点も有している。
また、ガラス布に、ポリエステル樹脂、またはエポキシ樹脂を含浸させてなる有機基板は、強度、寸法安定性、絶縁抵抗が高いという利点を有している。また、ガラス布に、ポリイミド樹脂を含浸させてなる有機基板は、強度や絶縁性が高いことに加え、耐熱性が高いという利点を有している。
ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させてなる、いわゆるガラスエポキシは、配線基板に使用される有機基板の材料として一般的に利用されている。ガラス繊維を重ねてエポキシ樹脂を含浸させてなる、いわゆるガラスエポキシ基板は、表面実装用基板として最も一般的に使われており、例えば、両面基板もしくはそれ以上の多層基板に利用されている。
上記第1基材部31に例えばガラスエポキシ(ガラスエポキシ基板)を使用することで、配線基板21、あるいは、該配線基板21に使用される有機基板として、リジッド基板(柔軟性のない基板)、あるいは、リジッド・フレキシブル基板(硬質な材料と薄く柔軟性のある材料とを複合した基板)を形成することができる。
また、上記有機基板、すなわち、上記第1基材部31を構成する第1基材層は、ガラスエポキシ基板を中心として、該ガラスエポキシ基板の両面に、紙にエポキシ樹脂を含浸させた紙エポキシ基板を形成したものであってもよい。
このようにガラスエポキシ基板を紙エポキシ基板で挟持してなる有機基板は、ガラスエポキシ基板のみからなる有機基板と比較して加工し易く、価格が安い。また、近年では、ガラスエポキシ基板の両面にポリテトラフルオロエチレンを使用したコンポジット基板が、高周波回路用に作られている。そのような有機基板は、ポリテトラフルオロエチレン基板より安価であり、ガラスエポキシ基板よりも周波数特性が優れている。
また、絶縁材にポリテトラフルオロエチレンを用いた有機基板は、高周波特性が良好なため、例えば、いわゆるUHF帯あるいはSHF帯の周波数をデータ通信に使用する回路に用いられる。
以下に、第1基材部31および第2基材部32の物性の一例を示す。なお、以下では、第1基材部31がセラミックからなり、第2基材部32が多孔質セラミックからなる場合を例に挙げて示している。但し、以下の例示はあくまでも一例であって、本実施形態は、以下の例示に限定されるものではない。
比重:3.7〜4g/cm(第1基材部31)、1〜3.2g/cm(第2基材部32)
曲げ強度:300〜550MPa(第1基材部31)、5〜200MPa(第2基材部32)
室温〜400℃での線膨張係数:5.7×10−6/℃〜8.1×10−6/℃(第1基材部31および第2基材部32)
全気孔率:1%(第1基材部31)、10〜60%(第2基材部32)
気孔径:気孔無(第1基材部31)、1〜50μm(第2基材部32)
通気率:0(第1基材部31)、0.8×10−13m〜800×10−13m(第2基材部32)
本実施形態において、上記第1基材部31および第2基材部32としては、配線基板21を作製するときに、例えば、リフロー半田実装等の工程において、半田付け温度で燃えたり焦げたり塑性変形したりしない耐熱性を有していればよい。
多孔質部41は、緻密質部42に対して一般的に強度が低いと考えられる。本実施形態において、配線基板21は、その一部に、内部空間28と外部空間50とを連通する細孔が設けられていればよい。このため、基材部30は、多孔質部41の補強として、多孔質部41よりも緻密な材料からなる緻密質部42が形成されていることが望ましく、第1基材部31は、第2基材部32よりも緻密な構成を有してさえいればよい。このとき、第2基材部32が第1基材部31よりも緻密であればあるほど、基板強度を向上させることができることは、言うまでもない。
(第1基材部31および第2基材部32の形成方法)
第1基材部31および第2基材部32は、所望の厚みや、配線基板21における基材部としての強度等を満足するように、適宜積層して使用することができる。
例えば、第1基材部31がセラミック基板からなる場合、セラミックからなる複数の基材層を、積層して焼成し、一体化することによって、所望の厚みの第1基材層(第1基材部31)を形成することができる。
また、第2基材層32aが多孔質セラミック基板からなる場合、多孔質セラミックからなる複数の基材層を複数積層して焼成すれば、所望の厚みの第2基材層32aを形成することができる。
また、第1基材層がセラミック基板からなり、第2基材層32aが多孔質セラミック基板からなる場合、両基板を積層して焼成することによって、両基板を一体化することができる。
また、このとき、例えば、上記第1基材層を構成する基材層に、貫通口31aを構成する開口部を形成し、該開口部に多孔質材料(多孔質原料)を充填したものを複数積層して焼成することで、第1基材部31の内部に、第2基材部32の突出部32bを形成することができる。
但し、上記第1基材部31および第2基材部32の形成方法は、これに限定されるものではない。例えば、第1基材部31の内部に突出部32bを形成する方法としては、貫通口31a内部への多孔質材料の充填であってもよく、多孔質材の貼り合わせ等であってもよい。
また、例えば、第1基材部31が無機繊維体からなる無機基板、あるいは有機繊維体からなる有機基板である場合、上述したように、紙、ガラス繊維、ガラス繊維の布等を重ねたものに樹脂を含浸させることで、第1基材部31を形成することができる。このとき、第2基材部32の突出部32bの形成領域を除く領域、言い換えれば、多孔質部を形成する部分の周囲に、樹脂を含浸させることで、内部に多孔質部が形成された緻密質部(つまり、内部に第2基材部32の突出部32bが形成された第1基材部31)を形成することができる。
なお、本実施形態でも、実施形態1同様、多孔質部を構成する3次元網目状骨格の表面をメッキで被覆してもよいことは、言うまでもない。
<効果>
上述したように、本実施形態では、カバー体24は、接着剤層26を介して、緻密質部42である第1基材部31と接着されている。また、撮像素子22は、接着剤層25を介して上記第1基材部31と接着されている。このため、接着剤層25・26の接着剤が、多孔質部41である第2基材部32に浸透して該第2基材部32の多孔質構造を損なうことがない。
また、本実施形態でも、内部空間28は、連通孔である、多孔質部41の細孔を通して、カバー体24の外部の外部空間50に連通している。
本実施形態によれば、撮像部20の内部空間28における接着剤層25・26・27等から発生したガスやイオンを、配線基板21の裏面(すなわち、内部空間28とは反対側の配線基板21の表面)および該配線基板21の側面における多孔質部41の細孔を介して外気へ逃がすことができる。
また、本実施形態でも、多孔質部41の細孔は、微細な開口を有しているため、該微細な開口よりも大きな異物は、多孔質部41の細孔内に侵入しない。
このため、多孔質部41は、内部空間28に存在する気体の排出および外部からの異物の侵入阻止という2つの目的を両立し、撮像素子22への異物付着(カメラモジュール1の不良)を低減することが可能となる。
また、本実施形態では、配線基板21の基材が多孔質部41と緻密質部42とで形成されていることから、実施形態1と比較して、基板強度を向上させることができる。
しかも、本実施形態によれば、撮像素子22の搭載面側に緻密質部42が位置するように、多孔質部41上に緻密質部42が積層されている。このため、多孔質部41の細孔内に侵入した、上記微細な開口よりも小さな異物の殆どは、緻密質部42によって、内部空間28方向への通過が阻まれる。
このため、本実施形態によれば、カメラモジュール1の外部から配線基板21を介して異物が内部空間28に達する可能性を、実施形態1よりもさらに低減させることができる。
また、本実施形態によれば、配線基板21が、多孔質部41と緻密質部42との積層構造を有している。このように、本実施形態でも、配線基板21が、ある平面(断面)において、該平面(断面)全体が多孔質部41で形成されている構成を有している。このため、基板の貫通孔に通気性樹脂を充填する場合と異なり、多孔質部41を、安定して保持できるとともに、安定して形成することができる。
<変形例1>
なお、図2の(a)・(b)では、基材部30が、第1基材部31と、第2基材部32と、からなる二層構造を有している場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではない、上述したように、配線基板21は、多孔質部41が内部空間28と外部空間50とを連通していればよい。したがって、基材部30は、多孔質部41が、内部空間28と外部空間50とを連通していれば、三層以上の多層構造(積層構造)を有していても構わない。例えば、第2基材部32が、第1基材部31で挟持された構造を有していても構わない。
<変形例2>
また、図2の(a)・(b)では、突出部32bが、配線基板21の上面21aの一辺の一部に形成されている場合を例に挙げて図示した。しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではない。突出部32bは、配線基板21の上面21aの一辺もしくは二辺以上の辺に沿って形成されていてもよく、配線基板21の上面21aに、その外周に沿って、撮像素子22を取り囲むように形成されていても構わない。
本実施形態によれば、配線基板21の上面21aが、緻密質部42である第1基材部31と、多孔質部41である第2基材部32と、で構成されていればよく、配線基板21の上面21aにおける突出部32bの露出面積や露出率は、特に限定されない。
〔実施形態3〕
本発明のさらに他の実施形態について、図3の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、実施形態2との相違点について説明するものとし、実施形態2で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。なお、本実施形態でも、実施形態1、2と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
<カメラモジュール1の概略構成>
図3の(a)は、本実施形態にかかるカメラモジュール1の概略構成を模式的に示す断面図であり、図3の(b)は、図3の(a)に示すカメラモジュール1の要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。
実施形態2にかかるカメラモジュール1は、配線基板21の基材部30における多孔質部41および緻密質部42の形状が、実施形態2におけるそれとは異なる点を除けば、実施形態2にかかるカメラモジュール1と同じである。
<配線基板21>
図3の(a)・(b)に示すように、実施形態2にかかる配線基板21の基材部30は、第1基材部31における貫通口31a内および第1基材部31の裏面に、第2基材部32として多孔質部41が設けられている。これに対し、本実施形態にかかる配線基板21の基材部30は、第1基材部31と第2基材部32との積層構造を有しておらず、第1基材部31における貫通口31a内にのみ、第2基材部32として多孔質部41が設けられている。
なお、本実施形態では、基材部30が、積層構造を有しておらず、上下方向に単層構造を有していることから、第1基材部31の厚みは、例えば、実施形態2における第1基材部31と第2基材部32との合計の厚みに等しい厚みに形成されている。
但し、本実施形態はこれに限定されるものではない。配線基板21の厚みは、所望の厚みとなるように、適宜設定すればよく、特に限定されるものではない。
本実施形態によれば、多孔質部41である第2基材部32は、緻密質部42である第1基材部31内の一部に、該第1基材部31の一方の主面から他方の主面にかけて、直線状に形成されている。
このため、本実施形態でも、実施形態2と同じく、緻密質部42内に設けられた多孔質部41の一端は、内部空間28に面している。また、緻密質部42内に設けられた多孔質部41の他端は、外部空間50に面している。これにより、多孔質部41は、内部空間28と外部空間50とを連通している。
したがって、本実施形態において、第2基材部32の一端である端面32c(上端、第1の端面)は、配線基板21における、撮像素子22の搭載面である上面21aに位置し、該上面21aの一部を構成している。そして、第2基材部32の他の一端である端面32d(下端、第2の端面)は、配線基板21における、撮像素子22の搭載面とは反対側の面である下面21bに位置し、該下面21bの一部を構成している。
このため、本実施形態では、配線基板21の角部(稜部)、および、隣り合う角部を結ぶ稜線部は、緻密質部42である第1基材部31で構成されている。
なお、本実施形態でも、撮像素子22は、第1基材部31上に、接着剤層25を介して搭載されている。また、カバー体24は、第1基材部31上に、接着剤層26を介して接着されている。多孔質部41は、実施形態2同様、配線基板21表面の撮像素子22の搭載領域並びにカバー体24との接続領域を避けて、該接続領域の周辺に設けられている。
<効果>
以上のように、本実施形態では、緻密質部42である第1基材部31内の一部にのみ多孔質部41が設けられており、配線基板21の大部分、特に、配線基板21の角部および稜線部が、緻密質部42で構成されている。
このため、本実施形態によれば、実施形態2に記載の効果に加えて、配線基板21における、外部からの応力によって引き起こされる、割れや欠け等の不具合を低減することができるという効果を奏する。
また、実施形態1で記載したように、例えば多孔質セラミック、多孔質金属、有機繊維体、無機繊維体は、カメラモジュール1の製造工程における加熱工程、例えば焼成工程や半田付け工程等において、燃えたり焦げたり昇華したり塑性変形したりしない耐熱性を有し、特許文献2における通気性樹脂のような問題を生じることがなく、配線基板21の基材として好適に用いることができる。したがって、本実施形態によれば、上記したように緻密質部42である第1基材部31内の一部にのみ多孔質部41を設ける場合であっても、基板の貫通孔に通気性樹脂を充填する場合と異なり、多孔質部41を、安定して保持できるとともに、安定して形成することができる。
また、本実施形態によれば、上記多孔質部41が上記配線基板21の基材内の一部に設けられていることで、上記配線基板21全体を多孔質部41で形成する場合と比較して上記配線基板21の表面の開口面積が小さい。このため、実施形態1・2と比較して通気性が劣る反面、上記内部空間28への異物の混入をより困難にすることが可能となる。
〔実施形態4〕
本発明のさらに他の実施形態について、図4の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、実施形態3との相違点について説明するものとし、実施形態3で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。なお、本実施形態でも、実施形態3と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
<カメラモジュール1の概要>
図4の(a)は、本実施形態にかかるカメラモジュール1の概略構成を模式的に示す断面図であり、図4の(b)は、図4の(a)に示すカメラモジュール1の要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。
本実施形態にかかるカメラモジュール1は、配線基板21における緻密質部42内に形成された多孔質部41の形状が実施形態3とは異なる点を除けば、実施形態3にかかるカメラモジュール1と同じである。
以下に、本実施形態にかかる配線基板21の構成についてより具体的に説明する。
<配線基板21>
図4の(a)・(b)に示すように、本実施形態でも、多孔質部41である第2基材部32は、実施形態3同様、緻密質部42である第1基材部31内の一部(具体的には、該第1基材部31の貫通口31a内)に、該第1基材部31の一方の主面から他方の主面にかけて設けられている。また、本実施形態でも、第2基材部32は、配線基板21表面の撮像素子22の搭載領域並びにカバー体24との接続領域を避けて、該接続領域の周辺に設けられている。
このため、本実施形態でも、配線基板21の上面21aおよび下面21bは、実施形態3同様、それぞれ多孔質部41と緻密質部42とで形成されている。このため、多孔質部41の一端は内部空間28に面し、他の一端は外部空間50に面している。これにより、本実施形態でも、多孔質部41は、内部空間28と外部空間50とを連通している。
但し、実施形態3では、貫通口31a、言い換えれば、該貫通口31a内に設けられた第2基材部32が、配線基板21の上面21aから下面21bにかけて直線状に設けられていた。これに対し、本実施形態では、第2基材部32の一端である端面32c(上端、第1の端面)と、他の一端である端面32d(下端、第2の端面)とは、配線基板21において互いに捻じれの位置にある。そして、第2基材部32は、配線基板21内部で、複数(本実施形態では2つ)の屈曲部32eを有するクランク状になっている。なお、本実施形態でも、実施形態3同様、貫通口31aの形状は、第2基材部32の形状と同じである。
<効果>
以上のように、本実施形態では、多孔質部41である第2基材部32がクランク状に形成されていることで、連通長を延長することができ、気孔体積を大きくすることができる。これにより、本実施形態によれば、実施形態3に記載の効果に加えて、外部から多孔質部41に侵入した場合、侵入した異物の保持性を高めることができるという効果を奏する。
〔実施形態5〕
本発明のさらに他の実施形態について、図5の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、実施形態3、4との相違点について説明するものとし、実施形態3、4で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。なお、本実施形態でも、実施形態3、4と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
<カメラモジュール1の概要>
図5の(a)は、本実施形態にかかるカメラモジュール1の概略構成を模式的に示す断面図であり、図5の(b)は、図5の(a)に示すカメラモジュール1の要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。
本実施形態にかかるカメラモジュール1もまた、配線基板21における緻密質部42内に形成された多孔質部41の形状が実施形態3とは異なる点を除けば、実施形態3にかかるカメラモジュール1と同じである。
<配線基板21>
図5の(a)・(b)に示すように、本実施形態でも、多孔質部41である第2基材部32は、実施形態3同様、緻密質部42である第1基材部31内の一部(具体的には、該第1基材部31の貫通口31a内)に設けられている。また、本実施形態でも、第2基材部32は、配線基板21表面の撮像素子22の搭載領域並びにカバー体24との接続領域を避けて、該接続領域の周辺に設けられている。
但し、本実施形態にかかる第2基材部32は、緻密質部42である第1基材部31の一部に、該第1基材部31の一方の主面から他方の主面にかけて設けられているとともに、該第1基材部31の一方の主面から他方の主面に至る経路の途中で分岐し、該第1基材部31の端面21c(側面)の一つに向かって延設されている。
すなわち、本実施形態にかかる第2基材部32は、第1基材部31の一方の主面から他方の主面にかけて上下方向に設けられた第1経路32fと、第1経路32fから第1基材部31の端面21cにかけて横方向に設けられた第2経路32gとからなる、横向きの⊥形状(横向きのT字形状)を有している。なお、本実施形態でも、実施形態3、4同様、貫通口31aの形状は、第2基材部32の形状と同じである。
このため、上記第2基材部32の一端である端面32c(上端、第1の端面)は、撮像素子22が搭載された、配線基板21の上面21aに位置している。また、上記第2基材部32の他の一端である端面32d(下端、第2の端面)は、撮像素子22の搭載面とは反対側に位置する、上記配線基板21の下面21bに位置している。また、上記第2基材部32のさらに他の一端である端面32h(側端、第3の端面)は、配線基板21の端面21cに位置している。
したがって、図5の(a)・(b)に示す配線基板21は、その上面21aおよび下面21bに加え、配線基板21の各端面21cの1つも、多孔質部41と緻密質部42とで形成されている。
これにより、本実施形態でも、多孔質部41は、内部空間28と外部空間50とを連通している。
<効果>
以上のように、本実施形態では、配線基板21の多孔質部41における、外部空間50に面する端面が、配線基板21の下面21bだけでなく、配線基板21の端面21cにも形成されている。このため、本実施形態によれば、実施形態3よりも多孔質部41の外部開口面積を拡大することが可能である。このため、本実施形態によれば、実施形態3に記載の効果に加えて、内部空間28と、外部(外部空間50)との通気性をさらに高めることができるという効果を奏する。
<変形例1>
なお、図5の(a)・(b)では、第2基材部32が、横向きの⊥形状(横向きのT字形状)を有し、第2経路32gが、第1経路32fから第1基材部31の端面21cの一つにかけて延設されている場合を例に挙げて説明した。
しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではない。上記第2経路32gは、第1経路32fから、第1基材部31の端面21cのうち少なくとも一つの端面21cにかけて延設されていればよい。つまり、本実施形態にかかる配線基板21は、その上面21aおよび下面21bに加え、配線基板21の各端面21cのうち少なくとも1つの端面21cが、多孔質部41と緻密質部42とで形成されていればよい。これにより、内部空間28と、外部(外部空間50)との通気性をさらに高めることができる。
<変形例2>
また、図5の(a)・(b)では、図3の(a)・(b)に示す第2基材部32を第1経路32fとし、図3の(a)・(b)に示す第2基材部32に対し、第2経路32gが設けられた場合を例に挙げて説明した。
しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、図4の(a)・(b)に示す第2基材部32を第1経路32fとし、図4の(a)・(b)に示す第2基材部32に対し、第2経路32gが設けられていても構わない。すなわち、第1経路32fは、直線状ではなく、クランク状に形成されていても構わない。この場合、実施形態4に記載の効果に加えて、上述した効果を得ることができる。
〔実施形態6〕
本発明のさらに他の実施形態について、図6の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、実施形態3〜5との相違点について説明するものとし、実施形態3〜5で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。なお、本実施形態でも、実施形態3〜5と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
図6の(a)は、本実施形態にかかるカメラモジュール1の概略構成を模式的に示す断面図であり、図6の(b)は、図6の(a)に示すカメラモジュール1の要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。
本実施形態にかかるカメラモジュール1もまた、配線基板21における緻密質部42内に形成された多孔質部41の形状が実施形態3とは異なる点を除けば、実施形態3にかかるカメラモジュール1と同じである。
<配線基板21>
図6の(a)・(b)に示すように、本実施形態にかかる配線基板21も、実施形態3〜5同様、多孔質部41である第2基材部32が、緻密質部42である第1基材部31内の一部(具体的には、該第1基材部31の貫通口31a内)に設けられている。また、本実施形態でも、第2基材部32は、配線基板21表面の撮像素子22の搭載領域並びにカバー体24との接続領域を避けて、該接続領域の周辺に設けられている。
但し、本実施形態にかかる第2基材部32は、L字形状を有し、その一端である端面32c(上端、第1の端面)が、配線基板21の上面21aに位置する一方、他の一端である端面32h(側端、第2の端面)が、配線基板21の端面21cに位置している。なお、本実施形態でも、実施形態3〜5同様、貫通口31aの形状は、第2基材部32の形状と同じである。
したがって、本実施形態でも、多孔質部41は、内部空間28と外部空間50とを連通しているが、本実施形態では、配線基板21の上面21aおよび端面21cのみが多孔質部41と緻密質部42とで形成されており、配線基板21の下面21bは、緻密質部42のみで形成されている。
<効果>
以上のように、本実施形態では、配線基板21の多孔質部41の外部開口である端面32h(側端、第2の端面)が、配線基板21の端面21cに設けられている。このため、本実施形態によれば、実施形態3に記載の効果に加えて、カメラモジュール1が、配線基板21が接地するように置かれたときに、内部空間28と外部空間50との通気を妨げられることが無いという効果を奏する。
<変形例>
なお、図6の(a)・(b)では、第2基材部32が、L字形状を有し、その外部開口が、配線基板21の端面21cの一つに設けられている場合を例に挙げて説明した。
しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではない。上記第2基材部32の外部開口は、第1基材部31の端面21cのうち少なくとも一つの端面21cに設けられていればよい。つまり、本実施形態にかかる配線基板21は、その上面21aおよび各端面21cのうち少なくとも1つの端面21cが、多孔質部41と緻密質部42とで形成されていればよい。これにより、内部空間28と、外部(外部空間50)との通気性をさらに高めることができる。
〔実施形態7〕
本発明のさらに他の実施形態について、図7の(a)・(b)および図8の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、実施形態3〜6との相違点について説明するものとし、実施形態3〜6で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。なお、本実施形態でも、実施形態3〜6と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
図7の(a)は、本実施形態にかかるカメラモジュール1の概略構成を模式的に示す断面図であり、図7の(b)は、図7の(a)に示すカメラモジュール1の要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。
本実施形態にかかるカメラモジュール1もまた、配線基板21における緻密質部42内に形成された多孔質部41の形状が実施形態3とは異なる点を除けば、実施形態3にかかるカメラモジュール1と同じである。
<配線基板21>
図7の(a)・(b)に示すように、本実施形態にかかる配線基板21は、緻密質部42である第1基材部31における、上面21a側に、貫通口31aに代えて、凹部31bが設けられている。
多孔質部41である第2基材部32は、その表面が、第1基材部31の表面と同一平面を形成するように、上記凹部31b内に設けられている。
第2基材部32は、配線基板21表面の撮像素子22の搭載領域とは離間した位置に、カバー体24の接続領域を跨いで形成されている。
つまり、第2基材部32の幅は、配線基板21にカバー体24を接続する接着剤層26の幅よりも大きく形成されており、カバー体24は、第2基材部32上を通るように形成されている。
これにより、第2基材部32は、該第2基材部32上に固定されたカバー体24によって、その表面が、内部空間28側と、外部空間50側と、に隔てられている。
すなわち、本実施形態でも、内部空間28と外部空間50とは、第2基材部32である多孔質部41によって互いに連通している。
<効果>
以上のように、本実施形態では、多孔質部41の上面が、カバー体24を挟んで、内部空間28と、外部空間50と、にそれぞれ面している。したがって、本実施形態によれば、緻密質部42内に貫通口を形成しなくても、内部空間28と外部空間50とを連通させることができる。
このため、本実施形態にかかるカメラモジュール1は、配線基板21内にトンネル状の連通部を有しておらず、構造が簡易である。このため、本実施形態によれば、実施形態3に記載の効果に加えて、配線基板21の製造工程においてコストダウンが可能であり、この結果、カメラモジュール1のコストダウンが可能であるという効果を奏する。
また、本実施形態によれば、配線基板21の下面21bおよび端面21cが緻密質部42のみで形成されていることで、基板強度を向上させることができる。また、本実施形態によれば、配線基板21の上面21aのみが多孔質部41と緻密質部42とで形成されていることで、上記カメラモジュール1を、配線基板21が接地するように置かれたときに、上記内部空間28と外部との通気を妨げられることが無いという効果を併せて奏する。
<変形例1>
なお、図7の(a)・(b)では、第2基材部32が、枠状に形成された接着剤層26の一辺(言い換えれば、カバー体24の側壁の一辺)を跨いで形成されている場合を例に挙げて図示した。
しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではない。第2基材部32は、枠状に形成された接着剤層26の少なくとも一辺を跨いで形成されていればよく、二辺以上の辺に形成されていても構わない。
<変形例2>
図8の(a)・(b)は、それぞれ、本変形例にかかるカメラモジュール1の概略構成を模式的に示す断面図である。
図7の(a)・(b)では、第1基材部31の上面(つまり、配線基板21の上面21a)に凹部31bが形成されており、該凹部31b内に第2基材部32が形成されている場合を例に挙げて説明した。
しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、図8の(a)・(b)に示すように、第1基材部31の上面(つまり、配線基板21の上面21a)に、凹部31bに代えて切欠部31cが形成されており、該切欠部31c内に、第2基材部32が形成されていてもよい。
図8の(a)に示す例では、多孔質部41の上面が、カバー体24を挟んで、内部空間28と、外部空間50と、にそれぞれ面しているとともに、多孔質部41の側面も、外部空間50に面している。
また、図8の(b)に示す例では、多孔質部41の上面が内部空間28に面し、多孔質部41の側面が外部空間50に面している。
本変形例でも、図7の(a)・(b)同様、緻密質部42内に、貫通口(つまり、トンネル状の連通部)を形成することなく、内部空間28と外部空間50とを連通させることができる。したがって、本変形例でも、上述した、図7の(a)・(b)に示すカメラモジュール1と同様の効果を得ることができる。また、本変形例によれば、図7の(a)・(b)よりも配線基板21を小型化することができるという効果をさらに奏する。
なお、本変形例でも、変形例1と同様に、第2基材部32が、配線基板21の上面21aの少なくとも一辺に形成されていればよく、二辺以上に形成されていても構わない。
〔実施形態8〕
本発明のさらに他の実施形態について、図9の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、実施形態3〜7との相違点について説明するものとし、実施形態3〜7で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。なお、本実施形態でも、実施形態3〜7と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
図9の(a)は、本実施形態にかかるカメラモジュール1の概略構成を模式的に示す断面図であり、図9の(b)は、図9の(a)に示すカメラモジュール1の要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。
本実施形態にかかるカメラモジュール1もまた、配線基板21における緻密質部42内に形成された多孔質部41の形状が実施形態3とは異なる点を除けば、実施形態3にかかるカメラモジュール1と同じである。
<配線基板21>
図9の(a)・(b)に示すように、本実施形態にかかる配線基板21も、実施形態3〜6同様、多孔質部41である第2基材部32が、緻密質部42である第1基材部31の貫通口31a内に設けられている。また、本実施形態でも、第2基材部32は、配線基板21表面の撮像素子22の搭載領域並びにカバー体24との接続領域を避けて、該接続領域の周辺に設けられている。
但し、本実施形態にかかる第2基材部32は、略U字形状を有している。第2基材部32は、配線基板21表面の撮像素子22の搭載領域とは離間した位置に、カバー体24の接続領域を跨いで形成されている。
つまり、カバー体24は、配線基板21の上面21aにおける第2基材部32の端面32c1・32c2間を通るように、該端面32c1・32c2間の第1基材部31上に搭載されている。
これにより、第2基材部32の一方の端面32c1(第1の上端、第1の端面)と、他方の端面32c2(第2の上端、第2の端面)とは、カバー体24によって、内部空間28側と、外部空間50側と、に隔てられている。
つまり、本実施形態では、第2基材部32の一方の端面32c1が、内部空間28に面した配線基板21の上面21aに位置する一方、他方の端面32c2が、外部空間50に面した配線基板21の上面21aに位置している。なお、本実施形態でも、実施形態3〜6同様、貫通口31aの形状は、第2基材部32の形状と同じである。
したがって、本実施形態でも、多孔質部41は、内部空間28と外部空間50とを連通しているが、本実施形態では、配線基板21の上面21aのみが多孔質部41と緻密質部42とで形成されており、配線基板21の下面21bおよび端面21cは、緻密質部42のみで形成されている。
<効果>
本実施形態でも、実施形態7同様、配線基板21の下面21bおよび端面21cは、緻密質部42のみで形成されていることで、基板強度を向上させることができる。
また、本実施形態でも、実施形態7同様、配線基板21の上面21aのみが多孔質部41と緻密質部42とで形成されていることで、上記カメラモジュール1を、配線基板21が接地するように置かれたときに、上記内部空間28と外部との通気を妨げられることが無い。
さらに、本実施形態では、カバー体24は、接着剤層26を介して配線基板21の第1基材部31(つまり、緻密質部42)と接着されている。このため、本実施形態によれば、実施形態3に記載の効果および上述した効果に加えて、接着剤層26における接着剤が多孔質部41に浸透して多孔質構造を損なうことがないという効果を併せて奏する。
<変形例1>
なお、本実施形態でも、図9の(a)・(b)に示すように、第2基材部32が、枠状に形成された接着剤層26の一辺(言い換えれば、カバー体24の側壁の一辺)を跨いで形成されている場合を例に挙げて図示した。
しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではない。第2基材部32は、枠状に形成された接着剤層26の少なくとも一辺を跨いで形成されていればよく、二辺以上の辺に形成されていても構わない。
<変形例2>
また、本実施形態では、図9の(a)・(b)に示すように、第2基材部32が、略U字形状に形成されている場合を例に挙げて説明した。
しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではない。第2基材部32は、配線基板21の上面21aに、カバー体24を挟んで、内部空間28に面して少なくとも1つの端面を有するとともに、外部空間50に面して少なくとも1つの端面を有していればよく、上記形状に限定されるものではない。例えば、第2基材部32は、第1基材部31内で複数に分岐した形状を有していても構わない。
〔実施形態9〕
本発明のさらに他の実施形態について、図10の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、実施形態3〜5との相違点について説明するものとし、実施形態3〜5で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。なお、本実施形態でも、実施形態3〜5と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
<カメラモジュール1の概略構成>
図10の(a)は、本実施形態にかかるカメラモジュール1の概略構成を模式的に示す断面図であり、図10の(b)は、図10の(a)に示すカメラモジュール1の要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。
本実施形態にかかるカメラモジュール1は、多孔質部41である第2基材部32が、緻密質部42である第1基材部31の貫通口31a内の一部に形成されている点を除けば、実施形態3にかかるカメラモジュール1と同じである。
<配線基板21>
図10の(a)・(b)に示すように、本実施形態にかかる配線基板21は、実施形態3同様、第2基材部32の一端である端面32c(上端、第1の端面)が内部空間28に面し、他の一端である端面32d(下端、第2の端面)が、配線基板21の下面21b側において外部空間50に面している。
本実施形態において、配線基板21の上面21a側の端面32cは、実施形態3同様、その周囲の第1基材部31の表面(つまり、配線基板21の上面21a側の第1基材部31の表面)と同じ高さを有している。しかしながら、配線基板21の下面21b側の外部開口である端面32dは、その周囲の第1基材部31の表面(配線基板21の下面21b側の第1基材部31の表面)よりも凹んでいる。
つまり、上記端面32cは、配線基板21の上面21aに位置しているが、上記端面32dは、配線基板21の下面21bよりも上方に位置している。
このため、本実施形態にかかる配線基板21の下面21bには、第1基材部31の貫通口31aと、該貫通口31a内の第2基材部32と、によって形成される凹部21dが設けられている。
<凹部21dの形成方法>
前述したように、例えば、第1基材部31がセラミック基板からなる場合、セラミックからなる複数の基材層を、積層して焼成し、一体化することによって、所望の厚みの第1基材部31を形成することができる。
そして、このとき、例えば、上記第1基材層を構成する基材層に、貫通口31aを構成する開口部を形成し、該開口部に多孔質材料(多孔質原料)を充填したものを複数積層して焼成することで、第1基材部31の内部に、第2基材部32を形成することができる。
本実施形態では、例えば、このように複数の基材層を積層するときに、上記凹部21dを形成する部分は、上記貫通口31aを構成する開口部に多孔質材料を充填せずに開口したままの基材を積層する。つまり、貫通口31aを構成する貫通口(開口部)に多孔質材料を充填した基材上に、該多孔質原料を充填した貫通口(開口部)に対応した位置に貫通口(開口部)を開口した基材を積層し、これを焼成することによって、配線基板21に、凹部21dを形成することができる。
なお、第1基材部31が有機繊維体を用いた有機基板あるいは無機繊維体を用いた無機基板である場合でも、上記と同様に、貫通口31aを構成する貫通口(開口部)に多孔質材料を充填した基材上に、該多孔質原料を充填した貫通口(開口部)に対応した位置に貫通口(開口部)を開口した基材を積層し、これを積層プレスすることによって、配線基板21に、凹部21dを形成することができる。
但し、凹部21dの形成方法は、これに限定されるものではなく、例えば、配線基板21の凹部形成面にソルダレジストを印刷した後、露光乃至現像工程を行うことで、凹部21dを形成してもよい。
<効果>
以上のように、本実施形態にかかる配線基板21は、配線基板21の下面21b側の多孔質部41の一端が、凹部21dによって、配線基板21の下面21bよりも凹んでいる。このため、本実施形態によれば、実施形態3に記載の効果に加えて、外部からの接触によって引き起こされる、擦れ等による多孔質部41の細孔の潰れによる通気性の不具合を低減することができるという効果を奏する。
<変形例>
本実施形態では、実施形態3、具体的には、図3の(a)・(b)に示す配線基板21の下面21b側の第2基材部32の端面32dがその周囲の第1基材部31の表面よりも凹んでいる(窪んでいる)場合を例に挙げて説明した。
しかしながら、本実施形態にかかる配線基板21は、第1基材部31と第2基材部32とを備え、第2基材部32が、内部空間28に面する第1の端面と、配線基板21の下面21b側において外部空間50に面する第2の端面とを備えており、該第2の端面が、配線基板21の下面21b側における第1基材部31の表面よりも窪んでいればよい(つまり、上方に位置していればよい)。
したがって、本実施形態にかかる配線基板21は、実施形態4または5にかかる配線基板21における第2基材部32の端面32dが、その周囲の第1基材部31の表面よりも凹んでいる(窪んでいる)構成としてもよい。この場合、実施形態4または5に記載の効果に加えて、上述した効果を得ることができる。
〔実施形態10〕
本発明のさらに他の実施形態について、図11の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、実施形態1〜9との相違点について説明するものとし、実施形態1〜9で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。なお、本実施形態でも、実施形態1〜9と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
<カメラモジュール1の概略構成>
図11の(a)は、本実施形態にかかるカメラモジュール1の概略構成を模式的に示す断面図であり、図11の(b)は、図11の(a)に示すカメラモジュール1の要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。
本実施形態にかかるカメラモジュール1は、配線基板21における撮像素子22の搭載面である上面21aに、凹部21eが設けられており、撮像素子22が、凹部21e内に配されている点を除けば、実施形態3にかかるカメラモジュール1と同じである。
すなわち、本実施形態にかかる配線基板21は、撮像素子22の搭載領域が周囲よりも凹んでいる。そして、多孔質部41である第2基材部32は、配線基板21における、撮像素子22の搭載領域の周囲の、該撮像素子22の搭載領域よりも厚みが大きい領域(つまり、凹部21e外)に形成されている。
<効果>
以上のように、本実施形態によれば、撮像素子22が、凹部21e内に配されていることで、カバー体24の高さを小さくすることができ、カメラモジュール1を小型化することができる。その一方で、多孔質部41が、緻密質部42である第1基材部31の厚みが厚い、凹部21e外に形成されていることで、気孔体積を大きくすることができる。このため、本実施形態によれば、例えば実施形態3に記載の効果に加えて、カメラモジュール1の小型化にも拘らず、外部から多孔質部41に異物が侵入した場合、侵入した異物の保持性を高めることができるという効果を奏する。
なお、本実施形態では、実施形態3にかかるカメラモジュール1に対する変更点を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本実施形態はこれに限定されるものではなく、実施形態1、2、4〜9にかかるカメラモジュール1に対して、上述した変更を行ってもよいことは、言うまでもない。この場合、実施形態1、2、4〜9に記載の効果に加えて、上述した効果を得ることができる。
〔実施形態11〕
本発明のさらに他の実施形態について、図12の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態でも、実施形態1〜9との相違点について説明するものとし、実施形態1〜9で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
なお、本実施形態でも、実施形態3にかかるカメラモジュール1に対する変更点を例に挙げて説明を行うが、実施形態1〜9と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
<カメラモジュール1の概略構成>
図12の(a)は、本実施形態にかかるカメラモジュール1の概略構成を模式的に示す断面図であり、図12の(b)は、図12の(a)に示すカメラモジュール1の要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。
本実施形態にかかるカメラモジュール1は、配線基板21における撮像素子22の搭載方法並びに配線基板21の厚みが異なる点を除けば、実施形態3にかかるカメラモジュール1と同じ構成を有している。
<配線基板21>
図12の(a)・(b)に示すように、配線基板21の中央部には開口部AQ(貫通口)が設けられている。撮像素子22は、開口部AQと重なるように、配線基板21の下面21bに、バンプ43等にて電気的に接続されている。
このため、開口部AQは、撮像素子22およびバンプ43等で塞がれている。また、撮像素子22と透光部23とは、配線基板21に、開口部AQを挟んで互いに対向して設けられている。このため、本実施形態では、撮像部20には、撮像素子22、配線基板21、カバー体24、および透光部23で囲まれた内部空間28が形成される。
なお、配線基板21と撮像素子22とは、その接続部(接合部)が、エポキシ樹脂等の樹脂材料(図示せず)によって補強されていてもよい。
なお、図12の(a)・(b)では、撮像素子22を配線基板21の下面21bに接続するに際し、配線基板21の厚みを、実施形態3よりも薄くしている。
しかしながら、本実施形態によれば、撮像素子22が配線基板21の下面21bに接続されていることで、カバー体24の高さを小さくすることができる。このため、本実施形態において配線基板21の厚みを実施形態3よりも薄くする必要は、必ずしもない。
<効果>
以上のように、本実施形態によれば、撮像素子22は、開口部AQが設けられた配線基板21に固定されている。撮像素子22の実装には、フリップチップ実装等の実装方式を適用することができる。
フリップチップ実装では、撮像素子22を、ワイヤ・ボンディングのようにワイヤによって接続するのではなく、上述したように、アレイ状に並んだバンプと称される突起状の端子であるバンプ43によって接続する。
このため、本実施形態によれば、例えば実施形態3に記載の効果に加えて、ワイヤ・ボンディングに比べて撮像素子22の実装面積を小さくすることができる。このため、カメラモジュール1の小型化に有効である。
また、配線が短く、電気的特性が良いため、小型、薄型に対する要求の強い携帯機器の回路や、電気的特性が重視される高周波回路等に効果がある。また、撮像素子22の熱を配線基板21に伝え易いため、発熱に対して有利である。
このため、多孔質部41は、内部空間28に存在する気体の排出および外部からの異物の侵入阻止という2つの目的を両立し、撮像素子22への異物付着(カメラモジュールの不良)を低減するとともに、小型化と電気的特性を向上することが可能となる。
なお、本実施形態でも、実施形態3にかかるカメラモジュール1に対する変更点を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本実施形態はこれに限定されるものではなく、実施形態1、2、4〜9にかかるカメラモジュール1に対して、上述した変更を行ってもよいことは、言うまでもない。この場合、実施形態1、2、4〜9に記載の効果に加えて、上述した効果を得ることができる。
〔実施形態12〕
本発明のさらに他の実施形態について、図13の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、実施形態1〜9、11との相違点について説明するものとし、実施形態1〜9、11で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
なお、本実施形態では、実施形態11にかかるカメラモジュール1、具体的には、図12の(a)・(b)に示すに対する変更点を例に挙げて説明を行うが、本実施形態でも、実施形態1〜9、11と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
<カメラモジュール1の概略構成>
図13の(a)は、本実施形態にかかるカメラモジュール1の概略構成を模式的に示す断面図であり、図13の(b)は、図13の(a)に示すカメラモジュール1の要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。
本実施形態にかかるカメラモジュール1は、配線基板21の厚みが、実施形態11よりも厚く形成されており、バンプ43を用いた、配線基板21における撮像素子22の搭載面である下面21bに、凹部ARが設けられており、撮像素子22が、凹部AR内に配されている点を除けば、実施形態11にかかるカメラモジュール1と同じである。
すなわち、本実施形態にかかる配線基板21は、配線基板21における、撮像素子22の搭載領域の周囲の部分の厚みが厚くなっている。言い換えれば、本実施形態では、配線基板21における、撮像素子22の搭載領域が周囲よりも凹んでいる。そして、多孔質部41である第2基材部32が、配線基板21における、撮像素子22の搭載領域の周囲の、該撮像素子22の搭載領域よりも厚みが大きい領域(つまり、凹部AR外)に形成されている。
<効果>
以上のように、本実施形態によれば、撮像素子22が、凹部21e内に配されているとともに、多孔質部41が、緻密質部42である第1基材部31の厚みが厚い、凹部AR外に形成されていることで、カメラモジュール1の厚みを抑えたまま、多孔質部41の経路長を長くすることが可能となっている。このため、本実施形態によれば、実施形態11に記載の効果に加えて、実施形態11よりも、外部の異物が、多孔質部41を介して内部空間28に到達することが困難であるという、効果を得ることができる。
なお、本実施形態は、図12の(a)・(b)に示すカメラモジュール1に対する変更点を例に挙げて説明を行った。言い換えれば、本実施形態は、実施形態3にかかるカメラモジュール1に実施形態11を適用した場合に対する変更点を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本実施形態はこれに限定されるものではなく、実施形態1、2、4〜9にかかるカメラモジュール1に対し、実施形態11および本実施形態で説明した変更を行ってもよいことは、言うまでもない。
〔実施形態13〕
本発明のさらに他の実施形態について、図14の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、実施形態1〜6、9、11との相違点について説明するものとし、実施形態1〜6、9、11で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
なお、本実施形態でも、図12の(a)・(b)に示すカメラモジュール1に対する変更点を例に挙げて説明を行うが、実施形態1〜6、9、11と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
<カメラモジュール1の概略構成>
図14の(a)は、本実施形態にかかるカメラモジュール1の概略構成を模式的に示す断面図であり、図14の(b)は、図14の(a)に示すカメラモジュール1の要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。
本実施形態にかかるカメラモジュール1の最大の特徴点は、透光部23が、配線基板21上の開口部AQの周囲に接着剤層27により固定されている点である。
本実施形態にかかるカメラモジュール1もまた、撮像部20に、配線基板21を含む構成要素で囲まれた、閉鎖された内部空間28が形成されている。但し、本実施形態にかかるカメラモジュール1の内部空間28は、撮像素子22、配線基板21、および透光部23で囲まれた空間部となっている。
なお、本実施形態では、配線基板21の厚みが、実施形態11よりも厚く形成されており、配線基板21における緻密質部42内に、L字形状の第2基材部32(多孔質部41)が設けられている場合を例に挙げて示している。
上記第2基材部32は、その一端である端面32i(側端、第1の端面)が、配線基板21の開口部AQの開口端(開口部内壁)に位置し、他の一端である端面32d(下端、第2の端面)が、配線基板21の下面21bに位置している。このため、本実施形態でも、多孔質部41によって、内部空間28と外部空間50とが互いに連通している。
なお、本実施形態でも、貫通口31aの形状は、第2基材部32の形状と同じである。
本実施形態にかかるカメラモジュール1は、上述した点を除けば、実施形態11にかかるカメラモジュール1と同じ構成を有している。
<効果>
以上のように、本実施形態では、透光部23が、配線基板21上に固定されており、内部空間28が、撮像素子22、配線基板21、および透光部23で囲まれた空間部によって形成されている。このため、内部空間28を小さくすることが可能となっているとともに、内部空間28を構成する面の表面積も小さくすることが可能である。
ここで、内部空間28を構成する面の表面積、言い換えれば、撮像素子22が面する面の表面積が小さいということは、上記の面に付着していた異物が、撮像素子22の表面に付着したり、上記の面から発塵する異物が、撮像素子22の表面に付着したりすることが少ないことを意味する。
このため、本実施形態によれば、実施形態11に記載の効果に加えて、撮像素子22への異物付着(カメラモジュールの不良)をより確実に低減することができるという効果を奏する。
<変形例>
なお、本実施形態では、配線基板21に、上述したL字形状の第2基材部32が形成されている場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本実施形態はこれに限定されるものではなく、配線基板21が、実施形態1〜6、9にかかる配線基板21に対し、開口部AQが設けられているとともに、実施形態1〜6、9にかかる配線基板21における、内部空間28に面した第2基材部32の一端が、配線基板21の上面21aではなく、配線基板21の開口部AQの開口端(開口部内壁)に位置している構成としてもよい。この場合、実施形態1〜6、9に記載の効果に加えて、上述した効果を得ることができる。
〔実施形態14〕
本発明のさらに他の実施形態について、図15の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、実施形態1〜6、9、11、15との相違点について説明するものとし、実施形態1〜6、9、11、15で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
なお、本実施形態では、実施形態13にかかるカメラモジュール1、具体的には、図14の(a)・(b)に示すカメラモジュール1に対する変更点を例に挙げて説明を行うが、実施形態1〜6、9、11と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
<カメラモジュール1の概略構成>
図14の(a)は、本実施形態にかかるカメラモジュール1の概略構成を模式的に示す断面図であり、図14の(b)は、図14の(a)に示すカメラモジュール1の要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。
本実施形態にかかるカメラモジュール1は、配線基板21の厚みが、実施形態13よりも厚く形成されており、バンプ43を用いた、配線基板21における撮像素子22の搭載面である下面21bに、凹部ARが設けられており、撮像素子22が、凹部AR内に配されている点を除けば、実施形態13にかかるカメラモジュール1と同じである。
すなわち、本実施形態にかかる配線基板21は、実施形態12と同様に、多孔質部41である第2基材部32が、配線基板21における、撮像素子22の搭載領域の周囲の、該撮像素子22の搭載領域よりも厚みが大きい領域(つまり、凹部AR外)に形成されている。
<効果>
このため、本実施形態によれば、実施形態13に記載の効果に加えて、実施形態12と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態は、図14の(a)・(b)に示すカメラモジュール1に対する変更点を例に挙げて説明を行ったが、実施形態13で説明したように、実施形態1〜6、9にかかる配線基板21に開口部AQが設けられているとともに、実施形態1〜6、9にかかる配線基板21における、内部空間28に面した第2基材部32の一端が、配線基板21の上面21aではなく、配線基板21の開口部AQの開口端(開口部内壁)に位置している配線基板21に対し、上述した変更を行ってもよいことは、言うまでもない。
〔実施形態15〕
本発明のさらに他の実施形態について、図16の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、実施形態3との相違点について説明するものとし、実施形態3で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
なお、本実施形態では、実施形態3にかかるカメラモジュール1に対する変更点を例に挙げて説明を行うが、実施形態1〜14と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
<カメラモジュール1の概略構成>
図16の(a)は、本実施形態にかかるカメラモジュール1の概略構成を模式的に示す断面図であり、図16の(b)は、図16の(a)に示すカメラモジュール1の要部の概略構成を模式的に示す斜視図である。
図16の(a)・(b)に示すように、配線基板21における、撮像素子22の搭載面である上面21aは、第1多孔質部41a(第2基材部)と緻密質部42(第1基材部)とで形成されており、該第1多孔質部41aは、内部空間28に面している。
また、配線基板21における、撮像素子22の搭載面とは反対側の面である下面21bは、第2多孔質部41b(第3基材部)と緻密質部42(第1基材部)とで形成されており、該第2多孔質部41bは、外部空間50に面している。
第1多孔質部41aと第2多孔質部41bとは、配線基板21内に形成された離間部44によって互いに離間している。なお、離間部44は空隙部でもよいし、第1多孔質部41aおよび第2多孔質部41bとは別の多孔質材からなる第3多孔質部であっても構わない。
つまり、離間部44は、第1多孔質部41aと第2多孔質部41bとを隔てるとともに、第1多孔質部41aと第2多孔質部41bとを連通する気孔(孔部)を有していればよい。
また、第1多孔質部41aと第2多孔質部41bとは、同じ多孔質材で形成されていてもよく、他の多孔質材で形成されていても構わない。これら第1多孔質部41a、第2多孔質部41b、第3多孔質部を構成する多孔質材としては、実施形態1で例示した多孔質材を使用することができる。
<効果>
以上のように、本実施形態では、配線基板21に、第1多孔質部41aと第2多孔質部41bとで挟まれた離間部44が設けられている。
このため、本実施形態によれば、外部の異物が、第2多孔質部41bを介して離間部44に到達すると、上記異物は、離間部44に滞留する。すなわち、離間部44は、ダストトラップとして機能する。このため、離間部44内の異物は、第1多孔質部41aを介して内部空間28に到達することが困難となっている。
なお、離間部44が、空間部である場合でも、第3多孔質部である場合でも、異物阻止の効果は同じである。つまり、離間部44が空間部である場合、離間部44は、1つの大きな気孔として機能する。離間部44が空間部であるか第3多孔質部であるかは、ダストトラップとしての気孔の大きさが異なることに等しい。すなわち、第1多孔質部41a、第2多孔質部41b、および離間部44は、1つの多孔質部であり、該多孔質部における、内部空間28に面する一端が、配線基板21の上面21aに位置する第1多孔質部41aの表面であり、該多孔質部における、外部空間50に面する、他の一端が、配線基板21の下面21bに位置する第2多孔質部41bの表面であるとみなすことができる。
なお、本実施形態では、離間部44を挟んで、第1多孔質部41aと第2多孔質部41bとが、平面視で互いにずれた位置に形成されている場合を例に挙げて図示している。
このように、第1多孔質部41aと第2多孔質部41bとが、配線基板21内で互いに捻じれの位置にあるときは、第1多孔質部41aと離間部44と第2多孔質部41bとによって形成される経路が複雑な立体構造となる。しかしながら、この場合でも、第1多孔質部41a、第2多孔質部41b、および離間部44そのものは、それぞれ、図16の(a)・(b)に示すように単純な層構造とすることができる。
このため、本実施形態によれば、実施形態3に記載の効果に加えて、単純な構造で、外部から多孔質部41に侵入した異物の保持性を高めることができるという効果を奏する。
また、本実施形態によれば、上述したように各部(各層)は単純な構造でよく、配線基板21の製造工程においてコストダウンが可能であり、この結果、カメラモジュール1のコストダウンが可能であるという効果を奏する。
なお、例えば離間部44が空間部である場合、もしくは、離間部44が第2多孔質部41bよりも孔径が大きな第3多孔質部である場合のように、第2多孔質部41bに対して離間部44の密度が疎である場合、ダスト(異物)は、密度が密な部分から疎の部分に向かって移動し易い。このため、この場合、上述したように離間部44内にダストトラップ効果があることになる。
つまり、離間部44の気孔径>第1多孔質部41aおよび第2多孔質部41bの気孔径の場合、ダスト(異物)は、離間部44内にトラップされる。したがって、離間部44をダストトラップとして使用する場合、例えば、1μm<第1多孔質部41aおよび第2多孔質部41bの気孔径<25μmとすると、25μm<離間部44の気孔径<50μmとすればよい。但し、上記気孔径サイズは一例であり、上記の範囲内にのみ限定されるものではない。また、第1多孔質部41aおよび第2多孔質部41bの気孔径と離間部44の気孔径とは、一部重なってもよい。また、第1多孔質部41aの気孔径と第2多孔質部41bの気孔径とは、同じであっても異なっていてもよい。
また、本実施形態は、離間部44の気孔径>第1多孔質部41aおよび第2多孔質部41bの気孔径の場合に限定されるものではない。
第1多孔質部41aまたは第2多孔質部41bに対して離間部44の密度が密であると、離間部44は、密度が粗である多孔質部側からの異物の通過を阻止する。このため、この場合、第1多孔質部41aまたは第2多孔質部41bにダストトラップ効果をもたせることができる。なお、勿論、第1多孔質部41aおよび第2多孔質部41bの何れか一方にダストトラップ効果をもたせてもよく、その両方にダストトラップ効果をもたせてもよい。
また、本実施形態は、実施形態3に示すカメラモジュール1に対する変更点を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではなく、実施形態1〜14のうち他の実施絵形態における多孔質部に離間部44と同様の離間部を設けてもよいことは、言うまでもない。
〔実施形態16〕
本発明のさらに他の実施形態について、図17の(a)〜(d)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、実施形態3との相違点について説明するものとし、実施形態3で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
なお、本実施形態では、実施形態3にかかるカメラモジュール1に対する変更点を例に挙げて説明を行うが、実施形態1〜15と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
<カメラモジュール1の概略構成>
図17の(a)〜(d)は、本実施形態にかかるカメラモジュール1の概略構成を模式的に示す斜視図である。
本実施形態にかかるカメラモジュール1は、第2基材部32(多孔質部41)上に、該第2基材部32の表面の一部を覆うパターン61が設けられている点を除けば、実施形態3にかかるカメラモジュール1と同じである。
上記パターン61は、配線パターン等の導電性パターン(例えば金属パターン)であってもよく、配線基板21の表面における第2基材部32の面積を調整するため(例えば配線基板21の表面における第2基材部32の面積を調整するためだけ)に設けられた絶縁パターンであってもよく、特に限定されるものではない。
上記パターン61は、通常、カメラモジュール1に必要とされるパターンの一部であることが好ましく、配線パターン、または、配線パターンと同時に形成されるパターンであることが、より好ましい。この場合、既存のパターンを利用することができ、大きな設計変更や製造工程の増加を招かずにパターン61を形成することができる。
パターン61は、例えば図17の(a)に示すように、配線基板21の表面における第2基材部32の片側を覆っていてもよい。例えば、パターン61が配線パターンである場合、配線基板21の能動面である配線基板21の上面21aにおける第2基材部32の片側が、配線パターンで覆われていてもよい。
また、パターン61は、例えば図17の(b)に示すように、配線基板21の表面における第2基材部32を横断して設けられていてもよい。
また、パターン61は、例えば図17の(c)に示すように、配線基板21の表面における第2基材部32上を島状に覆っていてもよい。
また、パターン61は、例えば図17の(d)に示すように、配線基板21の表面における第2基材部32の一部に対応した貫通孔62を有し、該貫通孔62による露出部を除いて、配線基板21の表面における第2基材部32全体を覆っていてもよい。
なお、図17の(a)〜(d)では、配線基板21の上面21aにおける第2基材部32の表面の一部がパターン61で覆われている場合を例に挙げて図示した。しかしながら、本実施形態はこれに限定されるものではなく、配線基板21の下面21bにおける第2基材部32の表面の一部がパターン61で覆われていてもよい。
<効果>
以上のように、第2基材部32(多孔質部41)上に、該第2基材部32の表面の一部を覆うパターン61を設けることで、配線基板21の表面の第2基材部32の面積、言い換えれば、配線基板21の開口面積を調節することが可能となる。このため、異物の侵入をより困難にすることが可能となる。
〔まとめ〕
本発明の態様1にかかるカメラモジュール1は、配線基板21に面して閉鎖された内部空間28を有するカメラモジュール1であって、上記配線基板21の基材の少なくとも一部が、多孔質セラミック、多孔質金属、有機繊維体、または無機繊維体からなる、連通気孔を有する多孔質部41(第2基材部32、多孔質部41、第1多孔質部41a、第2多孔質部41b、第2基材層32a、突出部32b)であり、上記連通気孔を介して上記内部空間28が当該カメラモジュール1の外部と連通している。
カメラモジュールの配線基板上には、通常、接着剤層により撮像素子が接着されている。また、上記撮像素子の上方には、該撮像素子を覆うように透光部が設けられ、その上方に集光部が設けられている。
上記の構成によれば、上記内部空間内のガスやイオンを、上記多孔質部41の細孔を介してカメラモジュール1の外部に逃がすことができる。このため、上記の構成によれば、上記内部空間28内のガスやイオンに起因する透光部の曇りを抑制することができるともに、上記内部空間28内の気体の熱膨張による圧力上昇を抑え、カメラモジュール1内の破損等を防止することができる。
また、多孔質セラミック、多孔質金属、有機繊維体、無機繊維体は、何れも汎用な多孔質材であり、入手が容易である。しかも、これらの多孔質材は、カメラモジュール1の製造工程における加熱工程、例えば焼成工程や半田付け工程等において、燃えたり焦げたり昇華したり塑性変形したりしない耐熱性を有し、特許文献2における通気性樹脂のような問題を生じることがなく、配線基板21の基材として好適に用いることができる。このため、上記の構成によれば、基板の貫通孔に通気性樹脂を充填する場合と異なり、多孔質部41を、安定して保持できるとともに、安定して形成することができる。
さらに、これら多孔質材からなる多孔質部41の連通気孔は、微細な開口(細孔)を有しているため、該細孔よりも大きな異物は、該細孔内に侵入しない。したがって、カメラモジュール1の外部から配線基板21を介して異物が内部空間28に達することはない。なお、上記細孔よりも小さな異物は該細孔内に侵入するが、細孔内に取り込まれた異物は容易に通過し難い。したがって、カメラモジュール1の外部から配線基板21を介して異物が内部空間28に達することは殆どない。
また、上記の構成によれば、上記多孔質部41により外部から内部空間28内に異物を到達させないことで、カメラモジュール1の撮像素子表面の画素上、並びに、撮像素子上の透光部の表面に異物が付着することを阻止することができる。したがって、上記の構成によれば、シミ不良等の画像不良を低減することができる。
また、上記の構成によれば、集光部に入射した光が、透光部を介して上記内部空間28の内側における配線基板21の表面に入射すると、入射する光の大部分を、上記細孔によって吸収することで、反射率を減少させることができる。この結果、フレアやゴースト等の不具合の発生を抑制し、画像コントラストを向上させて画像品質を向上させることもできる。
本発明の態様2にかかるカメラモジュール1は、上記態様1において、上記配線基板21に搭載された撮像素子22と、上記配線基板21に搭載され、上記撮像素子22の上方に開口部APが形成されたカバー体24と、上記カバー体24の開口部APを塞ぐ透光部23と、を備え、上記内部空間28は、上記配線基板21と、上記撮像素子22と、上記カバー体24と、上記透光部23と、で囲まれた空間部であってもよい。
上記の構成によれば、上記配線基板21に搭載された撮像素子22と、上記配線基板21に搭載され、上記撮像素子22の上方に開口部APが形成されたカバー体24と、上記カバー体24の開口部APを塞ぐ透光部23と、で囲まれた内部空間28内のガスやイオンをカメラモジュール1の外部に逃がすことができるとともに、該内部空間28内への異物の侵入を阻止することができる。
本発明の態様3にかかるカメラモジュール1は、上記態様2において、上記多孔質部41は、上記配線基板21に対する上記撮像素子22およびカバー体24の固定部以外の領域に形成されていてもよい。
撮像素子およびカバー体は、一般的に、配線基板上に、接着剤層を介して搭載される。したがって、上記の構成によれば、上記多孔質部41が、上記配線基板21に対する上記撮像素子22およびカバー体24の固定部以外の領域に形成されていることで、上記内部空間28における上記接着剤層等から発生したガスやイオンを、上記多孔質部41の連通気孔(細孔)を介して効率良く外気へ逃がすことができる。
また、上記の構成によれば、上記多孔質部41が、上記配線基板21に対する上記撮像素子22およびカバー体24の固定部以外の領域に形成されていることで、上記撮像素子22やカバー体24の固定に使用される接着剤層の接着剤が、上記多孔質部41に浸透して該多孔質部41の多孔質構造を損なうことがない。
本発明の態様4にかかるカメラモジュール1は、上記態様1において、上記配線基板21に搭載された撮像素子22と、上記撮像素子22の上方に配置された透光部23と、を備え、上記配線基板21は貫通口(開口部AQ)を有し、上記撮像素子22と上記透光部23とは、上記配線基板21に、上記貫通口(開口部AQ)を挟んで互いに対向して設けられており、上記内部空間28は、上記配線基板21と、上記撮像素子22と、上記透光部23と、で囲まれた空間部であってもよい。
上記の構成によれば、上記配線基板21と、上記配線基板21に、上記貫通口を挟んで互いに対向して設けられた撮像素子22および透光部23と、で囲まれた内部空間28内のガスやイオンをカメラモジュール1の外部に逃がすことができるとともに、該内部空間28内への異物の侵入を阻止することができる。
また、上記の構成によれば、内部空間28を小さくすることができるとともに、内部空間28を構成する面の表面積、言い換えれば、撮像素子22が面する面の表面積を小さくすることができる。このため、上記の面に付着していた異物が、撮像素子22の表面に付着したり、上記の面から発塵する異物が、撮像素子22の表面に付着したりすることを減少させることができる。したがって、上記の構成によれば、撮像素子22への異物付着(カメラモジュールの不良)をより確実に低減することができる。
本発明の態様5にかかるカメラモジュール1は、上記態様2または4において、上記多孔質部41は、上記配線基板21に対する上記撮像素子22の固定部以外の領域に形成されていてもよい。
撮像素子は、一般的に、配線基板上に、接着剤層を介して搭載される。したがって、上記の構成によれば、上記多孔質部41が、上記配線基板21に対する上記撮像素子22の固定部以外の領域に形成されていることで、上記内部空間28における上記接着剤層等から発生したガスやイオンを、上記多孔質部41の連通気孔(細孔)を介して効率良く外気へ逃がすことができる。
また、上記の構成によれば、上記多孔質部41が、上記配線基板21に対する上記撮像素子22の固定部以外の領域に形成されていることで、上記撮像素子22の固定に使用される接着剤層の接着剤が、上記多孔質部41に浸透して該多孔質部41の多孔質構造を損なうことがない。
本発明の態様6にかかるカメラモジュール1は、上記態様1〜5の何れかにおいて、上記配線基板21の基材内の一部に上記多孔質部41が設けられていてもよい。
多孔質部41は、一般的に配線基板21の基材として使用される基材(緻密質基材)と比べれば、強度が低いと考えられる。配線基板21は、その一部に、内部空間28と外部とを連通する連通気孔が設けられていればよい。
したがって、上記したように、上記多孔質部41が上記配線基板21の基材内の一部に設けられていることで、上記配線基板21全体を多孔質部41で形成する場合と比較して、基板強度を向上させることができる。
また、上記の構成によれば、上記多孔質部41が上記配線基板21の基材内の一部に設けられていることで、上記配線基板21全体を多孔質部41で形成する場合と比較して上記配線基板21の表面の開口面積を小さくすることができるので、上記内部空間28への異物の混入をより困難にすることが可能となる。
本発明の態様7にかかるカメラモジュール1は、上記態様1〜6の何れかにおいて、上記多孔質部41の第1の端部(例えば端面32c)が上記内部空間に面し、上記多孔質部の第2の端部(例えば端面32d)が、上記配線基板21における上記内部空間28との対向面(例えば上面21a)とは反対側の面(例えば下面21b)に位置してもよい。
上記の構成によれば、上記内部空間28内のガスやイオンを、上記内部空間28との対向面とは反対側の面に設けられた、上記多孔質部の第2の端部から、上記カメラモジュール1の外部に逃がすことができる。
また、上記の構成によれば、上記多孔質部41の第1の端部と第2の端部とが、上記配線基板21における上記内部空間28との対向面とその反対側の面に位置することで、上記多孔質部41を簡素な構成とすることが可能であり、上記多孔質部41を容易に形成することが可能となる。
本発明の態様8にかかるカメラモジュール1は、上記態様2〜5の何れかにおいて、上記撮像素子22は、上記配線基板21における上記内部空間28との対向面(上面21a)に搭載されており、上記多孔質部41の第1の端部(端面32c)が上記内部空間28に面し、上記多孔質部41の第2の端部(端面32d)が、上記配線基板21における上記撮像素子22の搭載面(上面21a)とは反対側の面(下面21b)に位置してもよい。
上記の構成によれば、上記内部空間28内のガスやイオンを、上記多孔質部41の第2の端部から外部に逃がすことができる。
本発明の態様9にかかるカメラモジュール1は、上記態様7または8において、上記多孔質部41の第1の端部(例えば端面32c)と、上記多孔質部の第2の端部(例えば端面32d)と、が捻じれの位置にあってもよい。
上記の構成によれば、上記多孔質部41の第1の端部と第2の端部とが捻じれの位置にあることで、連通長を延長することができ、気孔体積を大きくすることができる。これにより、外部から多孔質部41に異物が侵入した場合、侵入した異物の保持性を高めることができる。
本発明の態様10にかかるカメラモジュール1は、上記態様1〜6の何れかにおいて、上記多孔質部41の第1の端部(端面32c)が上記内部空間28に面し、上記多孔質部41の第2の端部(端面32d)が、上記配線基板21における上記内部空間28との対向面(上面21a)とは反対側の面(下面21b)に位置し、上記多孔質部41の第3の端部(端面32h)が、上記配線基板21の端面(端面21c)に位置してもよい。
上記の構成によれば、上記第3の端部が設けられていない場合と比較して、上記多孔質部41の外部開口面積を拡大することが可能である。このため、上記の構成によれば、上記内部空間28と外部との通気性をさらに高めることができる。
また、上記の構成によれば、上記第3の端部は上記配線基板21の端面に位置することで、上記カメラモジュール1を、配線基板21が接地するように置かれたときに、上記内部空間28と外部との通気を妨げられることが無い。
本発明の態様11にかかるカメラモジュール1は、上記態様7〜10の何れか1項において、上記多孔質部41の第2の端部(端面32d)が、その周囲の上記配線基板21の表面(下面21b)よりも窪んでいてもよい。
上記の構成によれば、上記多孔質部41の第2の端部が、その周囲の上記配線基板21の表面よりも窪んでいることで、外部からの接触によって引き起こされる、擦れ等による多孔質部41の細孔の潰れによる通気性の不具合を低減することができる。
本発明の態様12にかかるカメラモジュール1は、上記態様1〜6の何れかにおいて、上記多孔質部41の第1の端部(端面32c)が上記内部空間28に面し、上記多孔質部41の第2の端部(端面32h)が、上記配線基板21の端面21cに位置してもよい。
上記の構成によれば、上記第2の端部が上記配線基板21の端面に位置することで、上記カメラモジュール1を、配線基板21が接地するように置かれたときに、上記内部空間28と外部との通気を妨げられることが無い。
本発明の態様13にかかるカメラモジュール1は、上記態様2において、上記多孔質部41の表面は、上記カバー体24によって、上記内部空間28側と外部(外部空間50)側とに隔てられていてもよい。
上記の構成によれば、上記配線基板21内に貫通口(トンネル状の連通部)を形成することなく、上記内部空間28と外部とを連通させることができる。このため、簡易な構造とすることができるので、コストダウンが可能となる。
本発明の態様14にかかるカメラモジュール1は、上記態様3において、上記撮像素子22は、上記配線基板21における上記内部空間28との対向面(上面21a)に搭載されており、上記多孔質部41の第1の端部(端面32c1)が上記内部空間28に面し、上記多孔質部41の第2の端部(端面32c2)が、上記配線基板21における上記撮像素子22の搭載面(上面21a)において上記カバー体24を挟んで上記外部(外部空間50)側に位置する部分に設けられていてもよい。
上記の構成によれば、上記多孔質部41の第1の端部および第2の端部が何れも上記配線基板21における上記撮像素子22の搭載面に設けられていることで、上記カメラモジュール1を、配線基板21が接地するように置かれたときに、上記内部空間28と外部との通気を妨げられることが無い。
また、上記の構成によれば、上記多孔質部は、上記配線基板に対する上記撮像素子およびカバー体の固定部以外の領域に、上記カバー体24を挟んで設けられていることで、上記撮像素子22およびカバー体24の固定に使用される接着剤が上記多孔質部41に浸透して多孔質構造を損なうことがない。
本発明の態様15にかかるカメラモジュール1は、上記態様2または3において、上記配線基板21は貫通口(開口部AQ)を有し、上記撮像素子22と、上記カバー体24および上記透光部23とは、上記配線基板21に、上記貫通口(開口部AQ)を挟んで互いに対向して設けられており、上記多孔質部41の第2の端部(端面32d)が、上記配線基板21における上記撮像素子22の搭載面(下面21c)に位置してもよい。
このように、撮像素子22は、上記配線基板21に、上記貫通口を挟んで上記カバー体24および上記透光部23と対向して設けられていてもよい。
上記撮像素子22の実装には、フリップチップ実装等の実装方式を適用することができる。このように撮像素子22の実装にフリップチップ実装を用いることで、ワイヤ・ボンディングに比べて撮像素子22の実装面積を小さくすることができる。
本発明の態様16にかかるカメラモジュール1は、上記態様6において、上記配線基板21の基材は、上記内部空間28とは反対側の面に、上記多孔質部41の一部として、連通気孔を有する多孔質層(第2基材層32a)を備えていてもよい。
上記の構成によれば、上記配線基板21の基材が、連通気孔を有する多孔質層を備えていることで、基板の貫通孔に通気性樹脂を充填する場合と異なり、多孔質部41を、安定して保持できるとともに、安定して形成することができる。
しかも、上記の構成によれば、上記多孔質層は、上記配線基板21における、上記内部空間28とは反対側の面に設けられており、上記内部空間28側の一部は、上記多孔質層よりも緻密な緻密基材で形成されている。このため、上記カメラモジュール1は、上記孔質層により十分な通気性が確保できるとともに、上記多孔質部41の連通気孔内に異物が侵入したとしても、上記連通気孔内に侵入した異物の殆どは、上記緻密質基材による緻密質部によって、上記内部空間28方向への通過が阻まれる。
このため、上記の構成によれば、十分な通気性と異物の侵入阻止効果とを十分に確保することができる。
本発明の態様17にかかるカメラモジュール1は、上記態様1、2、4の何れかにおいて、上記配線基板21の基材全体が、連通気孔を有する上記多孔質部41からなっていてもよい。
上記の構成によれば、配線基板21の基材そのものが多孔質材料で形成されている。このため、配線基板21において多孔質材を安定的に保持できるとともに、多孔質部41を安定して形成することができる。また、配線基板21の基材そのものが多孔質材料で形成されているので、高い通気性を確保することができる。
本発明の態様18にかかるカメラモジュール1は、上記態様2〜5の何れかにおいて、上記配線基板21は、凹部(凹部21eまたは凹部AR)を有し、上記撮像素子22は、上記凹部に搭載されていてもよい。
上記の構成によれば、上記撮像素子22が凹部に搭載されていることで、カメラモジュール1を小型化することができる。
また、上記の構成によれば、上記配線基板の基材全体が、連通気孔を有する上記多孔質部41からなっている場合は勿論のこと、上記多孔質部41を上記配線基板21の一部に形成する場合であっても、上記多孔質部41が、厚みが厚い、上記凹部外に形成されることで、気孔体積を大きくすることができる。このため、上記の構成によれば、カメラモジュール1の小型化にも拘らず、外部から多孔質部41に侵入した異物の保持性を高めることができる。
本発明の態様19にかかるカメラモジュール1は、上記態様1〜18の何れかにおいて、上記多孔質部41は、上記配線基板21における上記内部空間28側の面(上面21a)に形成された第1の多孔質部(第1多孔質部41a)と、上記配線基板21における上記外部(外部空間50)側の面(下面21b)に形成された第2の多孔質部(第2多孔質部41b)と、上記第1の多孔質部と上記第2の多孔質部とを隔てるとともに上記第1の多孔質部と上記第2の多孔質部とを連通する気孔を有する離間部44とを有していてもよい。
上記の構成によれば、上記配線基板21内に、異物が侵入したとしても、該異物を、上記第1の多孔質部、上記第2の多孔質部、上記離間部44の何れかでトラップすることができる。
本発明の態様20にかかるカメラモジュール1は、上記態様19において、上記離間部44の気孔径が、上記第1の多孔質部(第1多孔質部41a)の気孔径および上記第2の多孔質部(第2多孔質部41b)の気孔径よりも大きくてもよい。
異物は、密度が密な部分から疎の部分に向かって移動し易い。このため、上記の構成によれば、上記多孔質部41内に侵入した異物を、上記離間部44内にトラップすることができる。
本発明の態様21にかかるカメラモジュール1は、上記態様19において、上記離間部44の気孔径が、上記第1の多孔質部(第1多孔質部41a)および上記第2の多孔質部(第2多孔質部41b)のうち少なくとも一方の多孔質部の気孔径よりも小さくてもよい。
異物は、密度が密な部分から疎の部分に向かって移動し易い。このため、上記の構成によれば、上記多孔質部41内に侵入した異物を、上記第1多孔質部41aおよび第2多孔質部41bの少なくとも一方でトラップすることができる。
本発明の態様22にかかるカメラモジュール1は、上記態様1〜21の何れかにおいて、上記多孔質部41上に、該多孔質部41の表面の一部を覆う、導電性または絶縁性のパターン61が設けられていてもよい。
上記の構成によれば、上記多孔質部41上に、該多孔質部41の表面の一部を覆うパターン61を設けることで、配線基板21の表面の多孔質部41の面積、言い換えれば、配線基板21の開口面積を調節することが可能となる。このため、異物の侵入をより困難にすることが可能となる。
本発明の態様23にかかるカメラモジュール1は、上記態様22において、上記パターン61が配線パターンであってもよい。
上記の構成によれば、既存のパターンを利用することができ、大きな設計変更や製造工程の増加を招かずに上記パターンを形成することができる。
本発明の態様24にかかるカメラモジュール1は、上記態様1〜23の何れかにおいて、上記多孔質部41が多孔質セラミックであり、上記配線基板21(第1基材部31、緻密質部42)における上記多孔質部41以外の部分(第1基材部31、緻密質部42)の基材が、セラミックであってもよい。
セラミックは、配線基板の材料として一般的な材料であり、入手も容易である。上記配線基板21における上記多孔質部41以外の部分の基材がセラミックからなるとき、上記多孔質部41に多孔質セラミックを使用すると、配線基板21の製造に既存の配線基板の製造技術を使用できるため、コストアップになり難い。
また、上記配線基板21における上記多孔質部41以外の部分の基材がセラミックからなるとき、上記多孔質部41に多孔質セラミックを使用すると、上記配線基板21における、上記多孔質部41と上記多孔質部41以外の部分の熱膨張係数がほぼ同じになる。このため、配線基板21の製造工程において、焼成工程で、上記多孔質部41に起因する、配線基板21の反りや割れ等の不具合が生じる可能性が小さくなる。このため、この場合、コストアップになり難いという利点がある。
本発明の態様25にかかるカメラモジュール1は、上記態様1〜23の何れかにおいて、上記多孔質部41が、多孔質金属からなっていてもよい。
上述したように、多孔質金属は汎用の材料であり、入手が容易であるという利点を有している。また、多孔質金属は、導電性を有している。このため、多孔質部41が多孔質金属で形成されている場合、該多孔質金属を、配線基板21の回路として使用することが可能となる。したがって、この場合、通気性を確保することができるとともに、配線基板21の高密度配線化が可能となる。
特に、多孔質金属シートは、曲げ性に優れている。このため、例えば上記態様17に記載のカメラモジュール1の多孔質材として多孔質金属シートを使用することで、配線基板21をフレキシブル基板として適用できる。
本発明の態様26にかかるカメラモジュール1は、上記態様1〜23の何れかにおいて、上記多孔質部41が、有機繊維体または無機繊維体であり、上記配線基板21(第1基材部31、緻密質部42)における上記多孔質部41以外の部分(第1基材部31、緻密質部42)の基材が、上記有機繊維体または無機繊維体に樹脂を含浸させた有機基板または無機基板であってもよい。
上述したように有機繊維体および無機繊維体は汎用の材料であり、入手も容易である。上記の構成によれば、有機基板あるいは無機基板の製造プロセスを使用して上記配線基板21を製造することができる。
本発明の態様27にかかるカメラモジュールは、上記態様1〜26の何れかにおいて、上記多孔質部41の気孔の表面にメッキ被膜が形成されていてもよい。
このように、上記多孔質部41の気孔の表面、つまり、これら多孔質部41を構成する、多孔質構造体の表面(3次元網目状骨格の表面)をメッキで被覆することで、気孔径のサイズを調整することができるとともに、多孔質材の種類に拘らず、3次元網目状骨格の表面のメッキ被膜を、配線として使用することも可能となる。
メッキ処理は、一般的な配線基板の製造工程で通常行われている処理である。このため、メッキ処理のための追加の設備は必要ではない。したがって、メッキ処理のための新たな設備投資の必要はなく、メッキ処理を行ったとしても、大幅なコストアップを抑えることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、例えば、カメラ付き携帯電話や、デジタルカメラ、セキュリティカメラ、テレビジョンカメラ等において撮像を行うカメラモジュールに適用することが可能である。
1 カメラモジュール
10 集光部
11 レンズユニット
12 レンズ保持体
20 撮像部
21 配線基板
21a 上面
21b 下面
21c 端面
21d 凹部
21e 凹部
22 撮像素子
23 透光部
24 カバー体
24a 天井部
25・26・27 接着剤層
28 内部空間
30 基材部
31 第1基材部
31a 貫通口
31b 凹部
31c 切欠部
32 第2基材部
32a 第2基材層
32b 突出部
32c・32c1・32c2・32d・32h・32i 端面
32e 屈曲部
32f 第1経路
32g 第2経路
41 多孔質部
41a 第1多孔質部
41b 第2多孔質部
42 緻密質部
43 バンプ
44 離間部
50 外部空間
61 パターン
62 貫通孔
AP・AQ 開口部
AR 凹部
LS 撮像レンズ

Claims (7)

  1. 配線基板に面して閉鎖された内部空間を有するカメラモジュールであって、
    上記配線基板の基材の一部が、連通気孔を有する、三次元網目状骨格からなる多孔質部であり、上記連通気孔を介して上記内部空間が当該カメラモジュールの外部と連通しており、
    上記多孔質部の上記三次元網目状骨格の表面にメッキ被膜が、上記多孔質部の内部にわたり、形成されていることを特徴とするカメラモジュール。
  2. 上記多孔質部は、多孔質セラミック、多孔質金属、有機繊維体、または無機繊維体からなることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 上記多孔質部は、上記内部空間に面する第1の端面と、上記配線基板における上記内部空間側の面に位置するとともに当該カメラモジュールの外部に面する第2の端面と、を有していることを特徴とする請求項1または2に記載のカメラモジュール。
  4. 上記配線基板の基材は、上記内部空間とは反対側の面に、上記多孔質部の一部として、連通気孔を有する多孔質層を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のカメラモジュール。
  5. 上記多孔質部は、上記配線基板における上記内部空間側の面に形成された第1の多孔質部と、上記配線基板における上記外部側の面に形成された第2の多孔質部と、上記第1の多孔質部と上記第2の多孔質部とを隔てるとともに上記第1の多孔質部と上記第2の多孔質部とを連通する気孔を有する離間部とを有していることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のカメラモジュール。
  6. 上記多孔質部上に、該多孔質部の表面の一部を覆う、導電性または絶縁性のパターンが設けられていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のカメラモジュール。
  7. 配線基板に面して閉鎖された内部空間を有するカメラモジュールであって、
    上記配線基板の基材の少なくとも一部が、多孔質セラミック、多孔質金属、有機繊維体、または無機繊維体からなる、連通気孔を有する多孔質部であり、上記連通気孔を介して上記内部空間が当該カメラモジュールの外部と連通しており、
    上記多孔質部は、上記配線基板における上記内部空間側の面に形成された第1の多孔質部と、上記配線基板における上記外部側の面に形成された第2の多孔質部と、上記第1の多孔質部と上記第2の多孔質部とを隔てるとともに上記第1の多孔質部と上記第2の多孔質部とを連通する気孔を有する離間部とを有していることを特徴とするカメラモジュール。
JP2016544997A 2014-08-26 2015-06-02 カメラモジュール Expired - Fee Related JP6416269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172036 2014-08-26
JP2014172036 2014-08-26
PCT/JP2015/065928 WO2016031332A1 (ja) 2014-08-26 2015-06-02 カメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031332A1 JPWO2016031332A1 (ja) 2017-06-01
JP6416269B2 true JP6416269B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55399237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544997A Expired - Fee Related JP6416269B2 (ja) 2014-08-26 2015-06-02 カメラモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9980372B2 (ja)
JP (1) JP6416269B2 (ja)
WO (1) WO2016031332A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017158097A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社デンソー カメラ装置
CN206136071U (zh) * 2016-07-03 2017-04-26 宁波舜宇光电信息有限公司 感光组件和摄像模组
US10321028B2 (en) * 2016-07-03 2019-06-11 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Photosensitive assembly and camera module and manufacturing method thereof
JP6962746B2 (ja) * 2016-09-29 2021-11-05 京セラ株式会社 撮像素子実装用基板、撮像装置および撮像モジュール
US20180234595A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Google Inc. Camera Module
TWI625563B (zh) 2017-03-23 2018-06-01 大立光電股份有限公司 塑膠鏡筒、相機模組及電子裝置
TWI656632B (zh) * 2017-05-12 2019-04-11 海華科技股份有限公司 可攜式電子裝置及其影像擷取模組與承載組件
TWI625557B (zh) * 2017-07-11 2018-06-01 大立光電股份有限公司 環形光學元件、成像鏡頭模組與電子裝置
EP3447574B1 (en) * 2017-08-21 2019-07-31 Axis AB Camera and method for controlled dew formation inside a camera
TW201942615A (zh) * 2018-04-04 2019-11-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置
CN111158099B (zh) * 2018-11-08 2021-12-31 三赢科技(深圳)有限公司 相机模组及其镜头支架
CN111323993A (zh) * 2018-12-15 2020-06-23 三赢科技(深圳)有限公司 镜头模组及电子装置
US20220181369A1 (en) * 2019-03-08 2022-06-09 Dexerials Corporation Method of manufacturing connection structure, connection structure, film structure, and method of manufacturing film structure
JP7449920B2 (ja) 2019-03-12 2024-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置
EP3726827A1 (de) * 2019-04-15 2020-10-21 Siemens Aktiengesellschaft Kamerasensor mit halterung
US11778293B2 (en) * 2019-09-02 2023-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Mounting substrate to which image sensor is mounted, sensor package and manufacturing method thereof
US11493831B2 (en) * 2019-09-18 2022-11-08 Gopro, Inc. Breathable membrane for lens assembly having a second lens barrel positioned within and removeable from a first lens barrel
US11476289B2 (en) * 2020-04-07 2022-10-18 Globalfoundries U.S. Inc. Photodetector with buried airgap reflectors
CN113687486B (zh) * 2020-05-18 2023-12-08 三赢科技(深圳)有限公司 光学模组及电子装置
CN113784506B (zh) * 2020-06-10 2023-08-18 三赢科技(深圳)有限公司 镜头模组及电子装置
CN113905150A (zh) * 2020-06-22 2022-01-07 三赢科技(深圳)有限公司 摄像头模组及电子装置
US11894499B2 (en) * 2020-07-01 2024-02-06 Creeled, Inc. Lens arrangements for light-emitting diode packages
EP4195887A4 (en) * 2020-12-02 2024-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. ELECTRONIC DEVICE WITH VENTILATION
WO2022196428A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US11974031B1 (en) * 2021-04-16 2024-04-30 Apple Inc. Hybrid sensor shift platform with multi-core substrate for camera
TWI804052B (zh) * 2021-06-04 2023-06-01 同欣電子工業股份有限公司 無焊接式感測鏡頭
CN117750172A (zh) * 2022-09-09 2024-03-22 信扬科技(佛山)有限公司 感光组件、摄像模组及电子装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2247192B (en) * 1990-08-22 1994-05-04 Squibb & Sons Inc Membrane,e.g.for use in an ileostomy bag
JP4223851B2 (ja) * 2003-03-31 2009-02-12 ミツミ電機株式会社 小型カメラモジュール
JP2005039152A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2005020361A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Nec Corporation 燃料電池システム
KR100498708B1 (ko) * 2004-11-08 2005-07-01 옵토팩 주식회사 반도체 소자용 전자패키지 및 그 패키징 방법
JP4554492B2 (ja) 2005-11-01 2010-09-29 シャープ株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP5082542B2 (ja) * 2007-03-29 2012-11-28 ソニー株式会社 固体撮像装置
CN101296563B (zh) * 2007-04-27 2010-06-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电路板、电子组件及电路板组件
JP2009060381A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Alps Electric Co Ltd カメラモジュール
JP5117150B2 (ja) 2007-09-21 2013-01-09 株式会社ダイセル 多孔質層を有する積層体及びその製造方法、並びに多孔質膜及びその製造方法
JP2009100174A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2010141123A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品装置
US8009979B2 (en) * 2009-07-08 2011-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Imaging device unit and electronic apparatus including the imaging device unit
JP2011147006A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Toshiba Corp カメラモジュール
JP5435734B2 (ja) 2010-05-27 2014-03-05 富士フイルム株式会社 鏡枠部品、レンズ組立体、撮像装置、および鏡枠部品の製造方法
KR101123159B1 (ko) * 2010-07-06 2012-03-20 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
CN102375297B (zh) * 2010-08-12 2014-12-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
JP2012058535A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Sony Corp 光学部材、及び、光学モジュール
JP2012069851A (ja) 2010-09-27 2012-04-05 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
US8891007B2 (en) * 2011-03-07 2014-11-18 Digitaloptics Corporation Camera module with protective air ventilation channel
JP5589979B2 (ja) * 2011-07-06 2014-09-17 株式会社豊田自動織機 回路板
JP5341266B2 (ja) * 2012-02-17 2013-11-13 シャープ株式会社 カメラモジュール
JP5931544B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-08 シャープ株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
TW201409621A (zh) * 2012-08-22 2014-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 影像感測器模組及取像模組
KR102076339B1 (ko) * 2013-03-13 2020-02-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR102283424B1 (ko) * 2015-01-15 2021-07-30 엘지이노텍 주식회사 자동차용 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016031332A1 (ja) 2017-06-01
US9980372B2 (en) 2018-05-22
US20170280558A1 (en) 2017-09-28
WO2016031332A1 (ja) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416269B2 (ja) カメラモジュール
JP6597729B2 (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
KR100735492B1 (ko) 단차부를 갖는 인쇄회로기판을 이용한 카메라 모듈
KR100658150B1 (ko) 카메라 모듈 및 이의 제작방법
JP5934109B2 (ja) 成形テープフリップチップ画像装置実装を備えたカメラモジュールおよび製造方法
JP4673721B2 (ja) 撮像装置及びその製造方法
KR100730726B1 (ko) 카메라 모듈
KR20130120981A (ko) 배선 기판, 촬상 장치, 및 촬상 장치 모듈
WO2011078350A1 (ja) 撮像装置
US20160163751A1 (en) Substrate for embedding imaging device and method for manufacturing same, and imaging apparatus
CN111466028A (zh) 摄像元件安装用基板、摄像装置以及摄像模块
JP7449920B2 (ja) 半導体装置
JP5296130B2 (ja) 光学モジュール及び光学モジュールの製造方法
JP5899862B2 (ja) カメラモジュール
KR101139368B1 (ko) 카메라 모듈
JP2010252307A (ja) 撮像装置および撮像モジュール
JP4806970B2 (ja) 固体撮像装置
US8049809B2 (en) Solid-state image pickup device and electronic instruments
JP2008166521A (ja) 固体撮像装置
JP2005217890A (ja) 撮像装置、撮像装置の製造方法、撮像素子、撮像素子の取付用基板及び電子機器
WO2022196428A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
KR20090089558A (ko) 카메라 모듈용 기판 및 이를 이용한 카메라 모듈
KR100865756B1 (ko) 인쇄회로기판 및 이를 이용한 이미지센서 모듈
JP2024007111A (ja) レンズユニット
JP2011199511A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees