JP6414898B2 - 非水電解液二次電池用電極、その製造方法及び非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池用電極、その製造方法及び非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6414898B2
JP6414898B2 JP2015525229A JP2015525229A JP6414898B2 JP 6414898 B2 JP6414898 B2 JP 6414898B2 JP 2015525229 A JP2015525229 A JP 2015525229A JP 2015525229 A JP2015525229 A JP 2015525229A JP 6414898 B2 JP6414898 B2 JP 6414898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
current collector
electrolyte secondary
collector foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015525229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015002181A1 (ja
Inventor
智行 太田
智行 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Publication of JPWO2015002181A1 publication Critical patent/JPWO2015002181A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414898B2 publication Critical patent/JP6414898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池に用いられる非水電解液二次電池用電極、その製造方法及び非水電解液二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池は、正極電極と負極電極とがセパレータを介して積層、あるいは積層すると共に捲回してなる。非水電解液二次電池は、通常、セパレータを有することで、正極と負極との間の絶縁性が保たれている。しかしながら、何らかの原因によってセパレータが収縮したり、セパレータの位置がずれしたりした場合や、電池内部に異物が混入した場合には、電極の端部、特に活物質未塗布部分で、対極との接触による短絡が発生する可能性がある。このような不具合を防止するために、一方の電極の端部に絶縁層が形成されている。
例えば特許文献1には、オーバーコートを有し、正電極と、負電極と、セパレータとを基本構成とする二次電池が開示されている。ここで、正電極および負電極は、金属箔に活物質が塗布されたものであり、セパレータを介して重ねられている。オーバーコートは、少なくとも正電極の活物質が塗布されていない部分の表面に設けられた被覆である。オーバーコートは、被覆された部分を電気的及び熱的にセパレータから隔離することにより、電極の異常発熱によるセパレータの溶融を防止する。オーバーコートとして好ましい材料としては、ポリイミド(登録商標:カプトン)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(Poly Phenylene Sulfide Resin;PPS)、ポリプロピレン(PolyPropylene;PP)等の樹脂材料が知られている。
電極の端部に絶縁層を形成するためには、オーバーコートに加えて、絶縁テープが用いられることもある。
特許2954147号明細書
上述のように電池内部で発生する短絡を防止するために、電極の端部に絶縁層が形成されている。しかしながら、短絡を防止する目的で形成する絶縁層は、通常、オーバーコートや絶縁テープによるものであり、絶縁層が設けられた部分の電極の厚みが増してしまう。このため、絶縁層が電池セルの外観に影響を及ぼしたり、絶縁層の影響が外観だけにとどまらず、複数の電池セルを用いて電池パックを組み立てた場合の体積効率の低下を招く可能性がある。また、このような電池は、電極の厚みが増している部分の押さえが強く、膨らんでいない部分の押さえが弱くなる。その結果、電池内部の電流の流れが不均一となって過電圧が生じることなどによって、電池の構成部材の劣化が早まり、電池寿命が低下する可能性もある。
そこで、本発明は、内部短絡が生じるおそれを低減し、非水電解液二次電池の厚みを均一にすることができる非水電解液二次電池用電極を提供することを目的とする。
本発明に係る非水電解液二次電池用電極は、集電箔と、集電箔上の一部に形成された電極合材層と、集電箔上における、電極合材層の形成部の一部から、形成部と非形成部との間の境界を通って非形成部にわたる領域に設けられた酸化皮膜と、を有する。
また、本発明に係る非水電解液二次電池の製造方法は、第1の方向に沿った長さが第1の方向に直交する第2の方向に沿った長さよりも長い集電箔上に、電極合材層を第1の方向に平行なストライプ状に塗布し、集電箔上における、電極合材層の形成部の一部から、形成部と非形成部との間の境界を通って非形成部にわたる領域に、酸化皮膜を設ける第1の工程と、第1の工程後、第2の方向に平行な軸回りに集電箔を巻き付けて電極ロールを形成する第2の工程と、電極ロールから所望の大きさに電極を切り取る第3の工程と、を有する。
また、本発明に係る非水電解液二次電池は、正極と負極とをセパレータを介して積層してなる電池要素と、電池要素を収容して封止するラミネート外装と、を有する。正極及び負極の少なくとも一方が、上記本発明の非水電解液二次電池用電極である。電極合材層の非形成部に設けられた酸化皮膜は、正極及び負極の積層方向から見たときにセパレータの端部領域と少なくとも部分的に重なっている。
本発明は、内部短絡が生じるおそれを低減し、非水電解液二次電池の厚みを均一にすることができる。
本発明の実施形態における非水電解液二次電池用電極の一例を説明するための図である。 本発明の実施形態における非水電解液二次電池用電極の一例を説明する断面図である。 本発明の実施形態における積層型構造のリチウムイオン二次電池を示す図である。 本発明の実施形態における積層型構造のリチウムイオン二次電池を示す図である。 本発明の実施形態における積層型構造のリチウムイオン二次電池を示す断面図である。 第1の実施形態における捲回型構造のリチウムイオン二次電池を示す図である。 第1の比較形態における積層型構造のリチウムイオン二次電池を示す図である。 第1の比較形態における積層型構造のリチウムイオン二次電池を示す図である。 第3の実施形態におけるリチウムイオン二次電池用の電極ロールを示す斜視図である。 第3の比較形態におけるリチウムイオン二次電池用の電極ロールを示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に、本発明の実施形態における非水電解液二次電池用電極1の一例を説明するための図を示す。図1Aに平面図を示し、図1Bに図1AにおけるA−A’線に沿って切断した断面図を示す。図2A及び図2Bに、本発明の実施形態における積層型構造のリチウムイオン二次電池の図を示す。図2Cに、本発明の実施形態における積層型構造のリチウムイオン二次電池の断面図を示す。図3に、第1の実施形態における捲回型構造のリチウムイオン二次電池の図を示す。
本実施形態においては、非水電解液二次電池としてのリチウムイオン二次電池を例に挙げて説明する。図2Aに示すように、正極7と負極8とをセパレータ9を介して積層することによって電池要素11が形成される。図2Bに示すように、この電池要素11をアルミニウムラミネート外装12に収納してリチウムイオン二次電池13が作製される。電池内部には非水電解液が注入される。リチウムイオン二次電池の電池要素としては、上述のような電池要素11の他に、図3に示すように、正極22と負極23とをセパレータ24を挟んで積層したものを渦巻き状に巻回してなる電池要素25、あるいは渦巻き状の捲回体を扁平状に成形した電池要素が用いられてもよい。以下、主に積層構造のリチウムイオン二次電池13について説明するが、これに限定されるものではない。
本実施形態の電極は、集電箔10と、集電箔10に塗布された電極合材層2と、タブ21と、から形成されている。
集電箔10は、集電体とも呼ばれる金属箔である。正極7としては、主にアルミニウム箔が用いられる。負極9としては、主に銅箔が用いられる。
電極合材層2は、後述するように、活物質を含む混合物である。活物質は、電池反応の中心的役割を担い、電子を送り出して受け取る、酸化/還元反応を行う物質である。活物質としては、例えば、正極用にコバルト酸リチウム等のリチウム遷移金属酸化物が用いられ、負極用に炭素が用いられる。
タブ21は、電力を入出力するための接続端子である。タブは、集電箔10の一端に溶接されている場合や、集電箔10の一端を延ばすことでタブとして機能させる場合がある。
非水電解液としては、例えば、炭酸エチレンや炭酸ジエチル等の有機溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウム等のリチウム塩を混合したものが用いられる。
セパレータ9は、正極7と負極8との間の絶縁性を保つ働きをする。また、セパレータ9は、「シャットダウン特性」と呼ばれる特性を有している場合もある。「シャットダウン特性」とは、セパレータ9のヒューズ機能のことである。すなわち、短絡等が生じた異常時に正極7と負極8との間に大きな短絡電流が流れて電池の内部温度が上昇したときに、セパレータ9が軟化、溶融することでセパレータ9の孔部が閉塞される。これよって、イオンの透過性が減少し、この減少に伴って短絡電流が減少する。このようにして、電池の内部温度が一定温度以上には達しないようにすることで、安全性を確保している。
セパレータ9としては、典型的には、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィンの膜が使用される。
また、上述した電極合材層2は、活物質と、分散剤と、レベリング剤と、導電助剤と、バインダと、が混合されてなる。分散剤は、活物質の凝集を防ぎ分散させるためのものである。レベリング剤は、電極合材層2を電解液と良好に接触させて、濡れ性を維持する。導電助剤は、電極合材層の導電性を高めるためのものである。バインダは、固体粒子同士を結着させる結着材である。レベリング剤や導電助剤は、バインダに混合されていない場合もある。
本実施形態の非水電解液二次電池用電極1は、集電箔10と、集電箔10上の一部に形成された電極合材層2と、を有している。集電箔10上の領域は、電極合材層2が形成されている形成部3と、電極合材層2が形成されていない非形成部4とから構成される。集電箔10上には、少なくとも形成部3と非形成部4との間の境界5から、非形成部4の一部にわたる領域に酸化皮膜6が設けられている。
本実施形態の非水電解液二次電池用電極1では、酸化皮膜6に関して、正極または負極のいずれか一方の電極の両面に酸化皮膜6が形成されていれば、他方の電極に酸化皮膜6が形成されていてもいなくてもどちらでもよい。正極と負極の両方の電極の片面のみに酸化皮膜6を形成する場合には、酸化皮膜6を両方の電極の同じ面側に設ける。これは、正極及び負極を積層したときに、両方の電極の、酸化皮膜6が無い面が向かい合うことを防ぐためである。
(第1の実施形態)
図1Aに示すように、集電箔10の一端には、電力を入出力するための接続端子(タブ21)が、集電箔10を延ばして形成されている。集電箔10上には、非水電解液二次電池用電極1のうちタブ21が設けられた一端側(破線A−A’のA側)とは逆側(破線A−A’のA’側)の他端から電極合材層2が形成されている。電極合材層2は、集電箔10の他端から境界5まで延ばされているが、タブ21の領域まで延ばされていない。一方、酸化皮膜6は、境界5を含む領域から、タブ21の領域の一部まで延びている。
第1の実施形態における酸化皮膜6は、図1Aに示すように、境界5に隣接する一部分のみが酸化されて形成されているが、非形成部4の全面が酸化されて形成されてもよい。
酸化皮膜6の形成方法としては、加熱による形成方法が用いられ、例えばIH(Induction Heating)を利用した加熱(IH加熱)、ヒーターを用いた加熱、レーザーを用いた加熱などが挙げられる。また、酸化皮膜6の形成方法としては、ベーマイト処理など化学的な処理を施す方法もある。なお、酸化皮膜6の形成方法は、これらに限定されるものではない。
酸化皮膜6は、酸化皮膜6が形成されていない部分よりも導電性を低下させる程度の厚みに形成されていればよい。
積層型のリチウムイオン二次電池を作製する際、ヒーターを用いて図1に示すような正極の非形成部4を加熱することで、集電箔10に酸化皮膜6を形成した。酸化皮膜6は、集電箔10の表面の色が変わる程度に加熱して形成した。また、酸化皮膜6は、加熱によって形成されているので、電極合材層2を塗布した領域(形成部3)の下の部分にも熱が伝わる。これにより、図1Bに示すように形成部3の一部にも、非形成部4と同様に酸化皮膜6が形成されている。
図2Aに、図1に示した正極7を用いて、正極7と負極8とをセパレータ9を介して積層することによって形成される電池要素11を示す。図2Bに、電池要素11をアルミニウムラミネート外装12に収納して作製したリチウムイオン二次電池13を示す。このようにして得られたリチウムイオン二次電池13は、絶縁性を有する部分が酸化皮膜6だけであり、正極7の厚みがほとんど変化しない。そのため、図2Bに示すように、電池要素11に対応する部分の外観が平滑なリチウムイオン二次電池13が得られた。その結果、複数のリチウムイオン二次電池13を積み重ねてなる電池セルの厚みを均一にできるので、電池セルの性能の向上、安全性の向上、電池パックの体積効率(体積エネルギー密度)の改善を図ることができる。
この効果は、特にラミネート外装(金属層と樹脂層とが積層された金属ラミネートシートによって形成される外装材)において顕著である。しかしながら、本発明は、ラミネート外装に限定されるものではなく、樹脂材のみからなるフィルム状の外装材が用いられてもよい。
また、非形成部4に設けられた酸化皮膜6は、電極の積層方向から見たときにセパレータ9の端部領域と少なくとも部分的に重なっている。言い換えると、図2Cに示すように、電極の積層方向に平行な断面において、酸化皮膜6は、セパレータ9の端部と部分的に重なるように、正極7の非形成部4に形成されている。非形成部4に酸化皮膜6が設けられたことによって、酸化被膜6が絶縁性の保護膜として機能する。このため、万が一の場合、セパレータ9の収縮や位置ずれ、電池内部への異物の混入などによって生じるショートに起因する発熱、発煙、発火を防ぐことができる。これは絶縁膜としてのセパレータ9が収縮や位置ずれした場合であっても、セパレータ9の端部領域と少なくとも部分的に重なっている酸化皮膜6が絶縁膜として機能する効果が得られるためである。
上述のリチウムイオン電池セル13を用いて安全性試験を行った。安全性試験の項目としては過充電試験を行った。本実施形態は、電極の厚みが均一であり、電池要素11が均一に積層されているので、過充電時における熱の伝わりが均一となった。過充電試験の結果、本実施形態は、セパレータ9のシャットダウンも均一に進行し、電流が絞られて、電池セル13が破裂や発火することなく、試験を完了した。
なお、上述した電池要素11は、正極7と負極8とをセパレータ9を介して積層することによって形成されたが、電池要素11の構造に限定されるものではない。図3に示すように、正極22と負極23とをセパレータ24を挟んで積層したものを渦巻き状に巻回してなる電池要素25を用いて、リチウムイオン二次電池を作製した場合にも、上述と同様の効果が得られる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態のリチウムイオン電池セル13を10個用いて、電池パックを組み立てた。10個の電池セル13を積み重ねて配置することで電池パックを構成した。第2の実施形態は、それぞれの電池セル13の表面が平滑であるので、電池セル13を隙間なく積み重ねることができた。このように構成された第2の実施形態の電池パックの寿命評価を行った。第2の実施形態は、それぞれの電池セル13の表面が平滑であり、各電池セル13が均一に押さえられているので、良好な寿命性能を示した。
(第1の比較形態)
図4A及び図4Bに、第1の比較形態における積層型構造のリチウムイオン二次電池の図を示す。積層型のリチウムイオン二次電池を作製するにあたって、図4Bに示すように、正極7の非形成部4の上に絶縁テープ14を貼り付けた。絶縁テープ14は、ポリプロピレンを主成分として形成されたものを用いた。絶縁テープ14に関し、1枚の正極あたり、2枚の絶縁テープ14を正極の表裏にそれぞれ貼り付けた。このような正極を使用することを除いて、第1の実施形態と同一条件でリチウムイオン二次電池15を作製した。このようにして得られた電池は、絶縁層が絶縁テープ14からなり、個々の絶縁テープ14が薄くても、正極の積層数の2倍分だけ絶縁テープ14の厚みが重なることになる。その結果、図4Bに示すように、絶縁テープ14を貼り付けた部分に膨らみ16が生じ、リチウムイオン二次電池15の表面を外側から見たときに、その膨らみ16が顕著に現れたリチウムイオン二次電池15が構成された。
上述のリチウムイオン電池セル15を用いて安全性試験を行った。安全性試験の項目としては過充電試験を行った。第1の比較形態は、電極の厚みが不均一であり、電池要素が不均一に積層されているので、過充電時の熱の伝わりが不均一となった。過充電試験の結果、第1の比較形態は、電池の一部分のセパレータ9がシャットダウンしたときであっても、その他の部分のセパレータ9がシャットダウンしていないので、電流が流れ続けた。その結果、第1の比較形態は、発火した。
(第2の比較形態)
第2の比較形態では、第1の比較形態のリチウムイオン電池セル15を10個用いて、電池パックを組み立てた。10個の電池セル15を積み重ねて配置することで電池パックを構成した。第2の比較形態は、それぞれの電池セル15の表面の、絶縁テープ14を貼った部分が膨出しているので、電池セル15を積み重ねたときに電池セル15の間に隙間が生じ、電池パック全体の厚みも厚くなった。このように構成された第2の比較形態の電池パックの寿命評価を行った。寿命評価の結果、第2の比較形態の電池パックは、第2の実施形態に比べて寿命が低下した。第2の比較形態では、電池セル15の、絶縁テープ14を貼った部分が膨らんでいるので、膨らんだ部分の押さえが強く、膨らんでいない部分の押さえが弱くなる。このため、第2の比較形態は、電池の内部電流の流れが不均一となって過電圧がかかるなどの影響により、電池セル15の構成部材の劣化が早められたものと考えられる。
(第3の実施形態)
図5に、第3の実施形態におけるリチウムイオン二次電池の斜視図を示す。第3の実施形態では、リチウムイオン二次電池用の正極の製造工程にて、図5に示すように、第1の方向D1に沿った長さが第1の方向D1に直交する第2の方向D2に沿った長さよりもはるかに長い帯状の集電箔上に、電極合材層2を第1の方向D1に平行なストライプ状に塗布した(ストライプ塗工)。ストライプ塗工後に、形成部17と非形成部18との境界部分の近傍をIH加熱することによって酸化皮膜19を形成した。このとき、酸化皮膜19は、少なくとも形成部17と非形成部18との間の境界から非形成部18の一部にわたる領域に形成した。酸化皮膜19は、アルミニウム箔に色が付く程度に加熱して形成した。
このように加工された集電箔を第2の方向に平行な軸回りに巻き付けることで、図5に示すような電極ロールを形成した。酸化皮膜19が形成されても電極の厚みはほとんど変わらないので、4000m以上の長尺の集電箔を用いて巻き付け作業を行った場合であっても、電極ロールのロール形状に影響がなく、電極ロールを効率良く製造することができた。第3の実施形態によれば、集電箔の巻き付け時に、電極ロールの部分的な盛り上がりが生じることを防止でき、電極ロールの長尺化、生産性の向上を図ることが可能となる。
図1に示すようなリチウムイオン二次電池用電極は、図5に示すような電極ロールから、所望のリチウムイオン二次電池に対応する大きさの電極を切り取ることによって得られる。
(第3の比較形態)
図6に、第3の比較形態におけるリチウムイオン二次電池の電極ロールの斜視図を示す。第3の比較形態では、リチウムイオン二次電池用の正極の製造工程にて、帯状の集電箔上にストライプ塗工を行った後、形成部17と非形成部18との境界部分に絶縁テープ20を貼付した。個々の絶縁テープ20は薄いが、集電箔をロール状に巻き取ってゆくに従って絶縁テープ20の厚みが積算されるので、図6に示すように、絶縁テープ20を貼った部分が盛り上がった。集電箔を更に巻き続けたときに、盛り上がり部分で集電箔に切れ目が生じた。このため、第3の比較形態では、集電箔を1000m以上巻き取ることが困難であった。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細に対して、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更を行うことができる。
この出願は、2013年 7月 1日に出願された日本出願特願2013−138358を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 非水電解液二次電池用電極
2 電極合材層
3 形成部
4 非形成部
5 境界
6 酸化皮膜
7 正極
8 負極
9 セパレータ
10 集電箔
11 電池要素
12 アルミニウムラミネート外装
13 リチウムイオン二次電池

Claims (5)

  1. 集電箔と、
    前記集電箔上の一部に形成された電極合材層と、
    前記集電箔上における、前記電極合材層の形成部の一部から、前記形成部と非形成部との間の境界を通って前記非形成部にわたる領域に設けられた酸化皮膜と、
    を有する、非水電解液二次電池用電極。
  2. 第1の方向に沿った長さが前記第1の方向に直交する第2の方向に沿った長さよりも長い集電箔上に、電極合材層を前記第1の方向に平行なストライプ状に塗布し、前記集電箔上における、前記電極合材層の形成部の一部から、前記形成部と非形成部との間の境界を通って前記非形成部にわたる領域に、酸化皮膜を設ける第1の工程と、
    前記第1の工程後、前記第2の方向に平行な軸回りに前記集電箔を巻き付けて電極ロールを形成する第2の工程と、
    前記電極ロールから所望の大きさに電極を切り取る第3の工程と、
    を有する、非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  3. 前記第1の工程では、前記酸化皮膜を、前記集電箔の表面を酸化させることによって形成する、請求項に記載の非水電解液二次電池用電極の製造方法。
  4. 正極と負極とをセパレータを介して積層してなる電池要素と、前記電池要素を収容して封止するラミネート外装と、を有し、
    前記正極及び前記負極の少なくとも一方が、請求項1に記載の非水電解液二次電池用電極であり、
    前記電極合材層の前記非形成部に設けられた前記酸化皮膜は、前記正極及び負極の積層方向から見たときに前記セパレータの端部領域と少なくとも部分的に重なっている、非水電解液二次電池。
  5. 前記電池要素は、渦巻き状に巻回された状態で前記ラミネート外装に収容されている、請求項に記載の非水電解液二次電池。
JP2015525229A 2013-07-01 2014-07-01 非水電解液二次電池用電極、その製造方法及び非水電解液二次電池 Active JP6414898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138358 2013-07-01
JP2013138358 2013-07-01
PCT/JP2014/067505 WO2015002181A1 (ja) 2013-07-01 2014-07-01 非水電解液二次電池用電極、その製造方法及び非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015002181A1 JPWO2015002181A1 (ja) 2017-02-23
JP6414898B2 true JP6414898B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=52143753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525229A Active JP6414898B2 (ja) 2013-07-01 2014-07-01 非水電解液二次電池用電極、その製造方法及び非水電解液二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11024855B2 (ja)
JP (1) JP6414898B2 (ja)
CN (1) CN105359303B (ja)
WO (1) WO2015002181A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957837B2 (ja) * 2016-04-08 2021-11-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6668159B2 (ja) * 2016-05-02 2020-03-18 株式会社日立製作所 二次電池
JP6809860B2 (ja) * 2016-09-30 2021-01-06 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池
CN107749457B (zh) * 2016-11-18 2020-07-31 万向一二三股份公司 一种含正极陶瓷涂层的锂离子电池
US20190386284A1 (en) * 2017-02-22 2019-12-19 Envision Aesc Energy Devices Ltd. Lithium ion battery
CN111448687B (zh) * 2017-12-05 2023-05-30 松下知识产权经营株式会社 二次电池
DE102018221341A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Elektrodenstapel für eine galvanische Zelle
DE102018221344A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Elektrodenstapel für eine galvanische Zelle
DE102018221343A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Elektrodenstapel für eine galvanische Zelle
JP7225277B2 (ja) * 2021-01-29 2023-02-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極板および二次電池
WO2023145842A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 富士フイルム株式会社 乾燥装置及び乾燥方法
WO2024011540A1 (zh) * 2022-07-14 2024-01-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极极片、二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162516A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2954147B1 (ja) 1998-03-20 1999-09-27 日本電気株式会社 防爆型二次電池
JP3933573B2 (ja) 2002-12-26 2007-06-20 東洋アルミニウム株式会社 リチウムイオン電池の集電体用アルミニウム箔、リチウムイオン電池の集電体およびリチウムイオン電池
JP2005078963A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sony Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2005259682A (ja) 2004-02-10 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用集電体およびそれを用いた非水電解質二次電池用極板ならびに非水電解質二次電池用極板の製造方法
JP4617704B2 (ja) 2004-04-16 2011-01-26 日産自動車株式会社 バイポーラ電池、組電池、および、これらを搭載した車両
JP2007095423A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池タブ及びその製造方法並びにそれを用いたリチウムイオン電池
JP4993258B2 (ja) 2006-03-16 2012-08-08 日本製箔株式会社 リチウムイオン電池の集電体用アルミニウム箔及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2008066050A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用極板の製造方法
JP5224083B2 (ja) * 2006-10-23 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 二次電池およびその製造方法
JP2008282799A (ja) 2007-04-11 2008-11-20 Panasonic Corp 非水二次電池用電極およびその製造方法
JP4711151B2 (ja) * 2008-11-13 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 正極集電体およびその製造方法
JP5701688B2 (ja) * 2011-01-31 2015-04-15 三洋電機株式会社 積層式電池およびその製造方法
JP2014035958A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Toyota Motor Corp 電池の製造方法及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015002181A1 (ja) 2015-01-08
JPWO2015002181A1 (ja) 2017-02-23
CN105359303B (zh) 2019-07-26
US20160111728A1 (en) 2016-04-21
CN105359303A (zh) 2016-02-24
US11024855B2 (en) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414898B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極、その製造方法及び非水電解液二次電池
JP6853893B2 (ja) ボタン電池及びその製造方法
JP5417241B2 (ja) 角形リチウムイオン二次電池および角形リチウムイオン二次電池の製造方法
US8808922B2 (en) Electrode assembly and secondary battery using the same
US11121439B2 (en) Secondary battery
JP4984456B2 (ja) 電池
WO2015147066A1 (ja) 積層型電池及びその製造方法
JP5723651B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JPWO2018020906A1 (ja) 角形二次電池
JP4725578B2 (ja) 電気化学デバイス、及び電気化学デバイスの製造方法
JP2013251119A (ja) 角形二次電池
JP2012151036A (ja) ラミネート形電池
WO2018062231A1 (ja) 角形二次電池
CN109155442B (zh) 二次电池
JP5125438B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびそれを用いた組電池
WO2018163636A1 (ja) リチウムイオン電池
JP2009181899A (ja) 積層式電池
WO2012111712A1 (ja) リチウムイオン電池
JP2017130301A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2016178053A (ja) 角形二次電池
JP6736264B2 (ja) 二次電池
KR101722662B1 (ko) 파우치형 이차 전지
JP2014137883A (ja) 二次電池および二次電池製造方法
JP5651610B2 (ja) 二次電池
JP2016181352A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250