JP2014035958A - 電池の製造方法及び電池 - Google Patents

電池の製造方法及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014035958A
JP2014035958A JP2012177537A JP2012177537A JP2014035958A JP 2014035958 A JP2014035958 A JP 2014035958A JP 2012177537 A JP2012177537 A JP 2012177537A JP 2012177537 A JP2012177537 A JP 2012177537A JP 2014035958 A JP2014035958 A JP 2014035958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
exposed
copper
oxide film
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012177537A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ikeda
博昭 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012177537A priority Critical patent/JP2014035958A/ja
Priority to PCT/JP2013/062892 priority patent/WO2014024531A1/ja
Priority to CN201380037211.6A priority patent/CN104471751A/zh
Priority to US14/419,544 priority patent/US20150194679A1/en
Publication of JP2014035958A publication Critical patent/JP2014035958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】初充電前に銅が銅箔から電解液中に溶出するのを適切に抑制でき、電池性能を良好にすることができる電池の製造方法等を提供すること。
【解決手段】電池10の製造方法は、主面42aの全体に、銅が酸化した酸化皮膜を有しないか、銅が酸化した厚み5.0nm以下の酸化皮膜を有する銅箔42のうち、層形成部位42awの上に活物質層43を形成する工程と、その後に、銅箔42のうち露出部位42amを酸化させて露出部位42amに露出酸化皮膜42dを形成する工程と、その後に、電池10内に電解液27を注液する工程と、その後に、電池10を初充電する工程とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、銅箔の主面上の一部に活物質層が形成された電極板と、電解液とを備える電池の製造方法、及び、この電池に関する。
従来より、電極板と電解液とを備える電池が知られている。電極板としては、銅箔と、この銅箔の主面上の一部に形成された活物質層とから構成されたものがある。
なお、特許文献1には、銅箔の主面の全体に、銅の酸化物を含む皮膜を形成することが開示されている。即ち、特許文献1には、リチウムイオン二次電池の集電体用の銅箔について、その主面の全体に、銅の酸化膜及び/又は防錆皮膜で構成される厚み0.5〜5nmの表面皮膜を形成することが記載されている。
特開2012−099351号公報
本発明者は、銅箔上に活物質層が形成された電極板を有する電池においては、電池内に電解液を注液してから電池を初充電するまでの間に、銅が銅箔から電解液中に溶出することを発見した。初充電前の電池では、負極の電位が銅の溶出電位よりも高いためと考えられる。特に、銅箔の主面のうち、その上に活物質層が存在しないで露出する露出部位は、活物質層に覆われていないため、銅が溶出し易い。
このようにして電解液中に銅が溶出した電池を初充電すると、溶出した銅(銅イオン)が還元されて活物質層の表面に析出する。すると、この析出した銅が、リチウムイオンなど電気伝導を担うイオンの活物質層への出入りを阻害するので、電極板の抵抗が増加する。その結果、電池性能、特に低温における電池出力が低下することが判った。
この問題に対し、本発明者は、銅箔の主面に銅を酸化させた酸化皮膜を厚く、例えば6nm以上に形成しておくと、この部位では銅が銅箔から電解液中に溶出するのを適切に抑制できることを見出した。なお、一般に、銅箔の主面には、その全体に厚み2〜5nm程度の酸化皮膜が既に形成されている場合が多い。銅箔の取り扱い時や電極板の製造時などに、主面の銅が酸化して酸化皮膜が形成されたと考えられる。但し、酸化皮膜が薄いと、銅の溶出を適切に抑制できない場合がある。
但し、銅箔の主面の全体に厚い酸化皮膜を形成すると、初充電前の銅の溶出は抑制できるものの、この酸化皮膜が活物質層との界面にも存在するため、銅箔と活物質層との間の抵抗が高くなって、逆に電池性能(特に低温における電池出力)が低下することが判った。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、初充電前に銅が銅箔から電解液中に溶出するのを適切に抑制でき、電池性能を良好にすることができる電池の製造方法、及び、このような電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の一態様は、銅箔とこの銅箔の表裏の主面上の一部に形成された活物質層とを有する電極板と、電解液と、を備え、前記銅箔は、その前記主面のうち、その上に前記活物質層が存在する層形成部位に、銅が酸化した酸化皮膜を有しないか、銅が酸化した厚み5.0nm以下の活物質下酸化皮膜を有し、前記主面のうち、自身が露出する露出部位に、前記層形成部位よりも厚い、銅が酸化した露出酸化皮膜を有する電池の製造方法であって、前記主面の全体に、銅が酸化した酸化皮膜を有しないか、銅が酸化した厚み5.0nm以下の酸化皮膜を有する銅箔のうち、前記層形成部位の上に、前記活物質層を形成する活物質層形成工程と、前記活物質層形成工程の後に、前記銅箔のうち前記露出部位を酸化させて、この露出部位に前記露出酸化皮膜を形成する皮膜形成工程と、前記皮膜形成工程の後に、前記電池内に前記電解液を注液する注液工程と、前記注液工程の後に、前記電池を初充電する初充電工程と、を備える電池の製造方法である。
この電池の製造方法では、主面の全体に銅が酸化した酸化皮膜を有しないか、厚み5.0nm以下の薄い酸化皮膜しか有しない銅箔に、活物質層を形成した後(活物質層形成工程)、銅箔の露出部位を酸化させて、ここに厚い露出酸化皮膜を形成する(皮膜形成工程)。
このように露出部位に厚い露出酸化皮膜を形成することで、注液工程で電池内に電解液を注液してから初充電工程で電池を初充電するまでの間に、銅が露出部位から電解液中に溶出するのを適切に抑制できる。従って、初充電工程の際に、溶出した銅が活物質層の表面に析出して電極板の抵抗が増加するのを防止または抑制でき、電池性能(特に低温における電池出力)が低下するのを防止または抑制できる。
一方、銅箔のうち層形成部位は、酸化皮膜を有しないか、厚み5.0nm以下の薄い活物質下酸化皮膜しか有しない。従って、銅箔と活物質層との間の抵抗が高くなって電池性能(特に低温における電池出力)が低下するのを防止または抑制した電池を製造できる。
なお、「電極板」は、銅箔からなる正極電極箔に、正極活物質等を含む正極活物質層を形成した正極板でもよいし、銅箔からなる負極電極箔に、負極活物質等を含む負極活物質層を形成した負極板でもよい。或いは、銅箔の一方の主面に正極活物質層を形成すると共に、他方の主面に負極活物質層を形成した双極電極板(バイポーラ電極板)でもよい。
従って、「銅箔」は、正極用の電極箔でもよいし、負極用の電極箔でもよい。或いは、バイポーラ用の電極箔でもよい。
また、「電極板」は、例えば、各々帯状をなす正極板及び負極板をセパレータを介して互いに重ねて捲回してなる捲回型の電極体を構成するものでもよいし、各々所定形状(例えば矩形状など)をなす複数の正極板及び複数の負極板をセパレータを介して交互に複数積層してなる積層型の電極体を構成するものでよい。
また、「皮膜形成工程」は、「活物質層形成工程」の後、「注液工程」の前に行えばよく、例えば、銅箔に活物質層を形成した電極板について行うことができる。また、電極板を用いて捲回型や積層型の電極体を形成した後に行うこともできる。また、電極体に端子部材を接続した後に行うこともできる。また、電極体を電池ケース内に収容し電池を組み立てた状態で、電解液の注液前に行うこともできる。
更に、上記の電池の製造方法であって、前記皮膜形成工程は、厚み6.0nm以上の前記露出酸化皮膜を形成する工程である電池の製造方法とすると良い。
この電池の製造方法では、皮膜形成工程において銅箔の露出部位に形成する露出酸化皮膜の厚みを6.0nm以上としているので、初充電工程前における銅の溶出をより効果的に抑制できる。
更に、上記の電池の製造方法であって、前記皮膜形成工程は、厚み17.0nm以下の前記露出酸化皮膜を形成する工程である電池の製造方法とすると良い。
皮膜形成工程において銅箔の露出部位に形成する露出酸化皮膜の厚みを17.0nmを越える厚みとしても、初充電前における銅の溶出を抑制する効果の向上が少ない。一方で、露出酸化皮膜を厚く形成するために、費用や工数が多く掛かる。
これに対し、この電池の製造方法では、皮膜形成工程で形成する露出酸化皮膜の厚みを17.0nm以下としているので、初充電工程前における銅の溶出を適切に抑制できる。一方、この皮膜形成工程で露出酸化皮膜を形成するための費用や工数を抑えることができるので、安価に電池を製造できる。
更に、上記のいずれかに記載の電池の製造方法であって、前記皮膜形成工程は、大気雰囲気下において、80〜110℃で、10〜180分間にわたり、少なくとも前記銅箔の前記露出部位を加熱する工程である電池の製造方法とすると良い。
皮膜形成工程として、加熱温度を80℃未満の低温としたり、加熱時間を10分未満の短時間とすると、銅箔の露出部位に厚い露出酸化皮膜を形成できないおそれがある。
一方、加熱温度を110℃を越える高温としたり、加熱時間を180分を越える長時間とすると、銅箔の層形成部位にも活物質下酸化皮膜が形成され、または活物質下酸化皮膜が厚くなって、銅箔と活物質層との間の抵抗が高くなるおそれがある。
これに対し、上述の電池の製造方法に係る皮膜形成工程では、大気雰囲気下において80〜110℃で10〜180分間にわたり、少なくとも銅箔の露出部位を加熱する。これにより、銅箔の露出部位に容易かつ確実に厚い露出酸化皮膜を形成できる一方、銅箔の層形成部位に活物質下酸化皮膜が形成され、または活物質下酸化皮膜が厚くなって、銅箔と活物質層との間の抵抗が高くなるのをより確実に防止できる。
更に、上記のいずれかに記載の電池の製造方法であって、前記電池は、前記電極板のうち前記銅箔の前記露出部位に溶接された端子部材を備え、前記皮膜形成工程に先立って、前記銅箔の前記露出部位に前記端子部材を溶接する端子溶接工程を備える電池の製造方法とすると良い。
皮膜形成工程を端子溶接工程よりも前に行うと、銅箔の露出部位のうち、端子部材が溶接される部位にも、厚い酸化皮膜が形成される。すると、端子部材を銅箔に溶接するにあたり、この酸化皮膜の存在によって溶接性が低下する。即ち、端子部材を確実に銅箔に溶接できないおそれがある。
これに対し、この電池の製造方法では、皮膜形成工程に先立って端子溶接工程を行う。このため、端子部材を確実に銅箔に溶接できる。また、その後に皮膜形成工程を行ったときでも、端子部材と銅箔との溶接部分における導通性は変化しないので、安定した接続状態を維持できる。
また、他の態様は、銅箔とこの銅箔の表裏の主面上の一部に形成された活物質層とを有する電極板と、電解液と、を備える電池であって、前記銅箔は、その前記主面のうち、その上に前記活物質層が存在する層形成部位に、銅が酸化した酸化皮膜を有しないか、銅が酸化した厚み5.0nm以下の活物質下酸化皮膜を有し、前記主面のうち、自身が露出する露出部位に、前記層形成部位よりも厚い、銅が酸化した露出酸化皮膜を有する電池である。
この電池では、銅箔の主面のうち、その上に活物質層が存在しないで自身が露出する露出部位に、厚い露出酸化皮膜を有する。これにより、電池内に電解液を注液してから電池を初充電するまでの間に、銅が銅箔の露出部位から電解液中に溶出するのを適切に抑制できる。従って、電池の初充電の際に、溶出した銅が活物質層の表面に析出して電極板の抵抗が増加するのを防止または抑制でき、電池性能(特に低温における電池出力)が低下するのを防止または抑制できる。
一方、銅箔の主面のうち、その上に活物質層が存在する層形成部位は、酸化皮膜を有しないか、厚み5.0nm以下の薄い活物質下酸化皮膜しか有しない。従って、酸化皮膜により銅箔と活物質層との間の抵抗が高くなって電池性能(特に低温における電池出力)が低下するのを防止または抑制できる。
更に、上記の電池であって、前記露出酸化皮膜の厚みは、6.0nm以上である電池とすると良い。
この電池では、露出部位の露出酸化皮膜の厚みを6.0nm以上としているので、初充電前における銅の溶出をより効果的に抑制できる。
更に、上記の電池であって、前記露出酸化皮膜の厚みは、17.0nm以下である電池とすると良い。
この電池では、露出部位の露出酸化皮膜の厚みを17.0nm以下としているので、初充電前における銅の溶出を適切に抑制できる一方、露出部位に露出酸化皮膜を形成するための費用や工数を抑えることができる。従って、電池を安価にすることができる。
上記のいずれかに記載の電池であって、前記電極板のうち前記銅箔の前記露出部位に溶接された端子部材を備え、前記露出酸化皮膜は、前記端子部材と前記銅箔との溶接後に形成されてなる電池とすると良い。
この電池では、銅箔の露出部位に露出酸化皮膜を形成する前に、端子部材を銅箔の露出部位に溶接するので、確実に端子部材を銅箔に溶接できる。また、その後に形成する露出酸化皮膜を適切な位置に形成でき、端子部材と銅箔との溶接部分における導通性は変化しないので、端子部材と銅箔の接続状態が安定している。
実施形態に係り、リチウムイオン二次電池の斜視図である。 実施形態に係り、リチウムイオン二次電池の縦断面図である。 実施形態に係り、電池ケースの蓋部材、正極端子及び負極端子等の分解斜視図である。 実施形態に係り、電極体の斜視図である。 実施形態に係り、正極板及び負極板をセパレータを介して互いに重ねた状態を示す、電極体の展開図である。 実施形態に係り、負極板の断面図である。 皮膜形成工程における加熱時間Haと低温電池出力Waとの関係を示すグラフである。 皮膜形成工程における加熱時間Haと負極電極箔の露出部位における露出酸化皮膜の厚みEaとの関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1及び図2に、リチウムイオン二次電池10(以下、単に電池10とも言う)を示す。また、図3に、電池ケース20の蓋部材23、正極端子60及び負極端子70等を示す。また、図4及び図5に、電極体30を示す。また、図6に、負極板41を示す。なお、以下では、電池10の厚み方向BH、幅方向CH、高さ方向DHを、図1及び図2に示す方向と定めて説明する。また、図1及び図2における上方を電池10の上側、下方を電池10の下側として説明する。
この電池10は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載される角型の密閉型電池である。この電池10は、直方体状の電池ケース20と、この電池ケース20内に収容された扁平状捲回型の電極体30と、電池ケース20に支持された正極端子60及び負極端子70等から構成されている。また、電池ケース20内には、非水系の電解液27が保持されている。
このうち電池ケース20は、金属(具体的にはアルミニウム)により形成されている。この電池ケース20は、上側のみに矩形状の開口部21hを有する有底角筒状の本体部材21と、この本体部材21の開口部21hを封口する矩形板状の蓋部材23とから構成されている(図1〜図3参照)。蓋部材23のうち、その長手方向(電池10の幅方向CH)の中央付近には、非復帰型の安全弁23vが設けられている。また、この安全弁23vの近傍には、電解液27を電池ケース20内に注入する際に用いられる注液孔23hが設けられており、封止部材25で気密に封止されている。
また、蓋部材23のうち、その長手方向の両端近傍には、電池ケース20の内部から外部に延出する形態の正極端子(正極端子部材)60及び負極端子(負極端子部材)70がそれぞれ固設されている。具体的には、これら正極端子60及び負極端子70は、それぞれ、電池ケース20内で電極体30に接続する一方、蓋部材23を貫通して電池ケース20の外部に延出する第1端子部材61,71と、蓋部材23上に配置されて第1端子部材61,71に加締め固定されたクランク状の第2端子部材62,72とから構成されている。正極端子60及び負極端子70は、これらにバスバや圧着端子など電池外の接続端子を締結するための金属製の締結部材65,75と共に、蓋部材23の内側(ケース内側)に配置された樹脂製の第1絶縁部材67,77、及び、蓋部材23の外側(ケース外側)に配置された樹脂製の第2絶縁部材68,78を介して、蓋部材23に固定されている。
次に、電極体30について説明する(図2,図4及び図5参照)。この電極体30は、その軸線(捲回軸)AXが電池10の幅方向CHと平行となるように横倒しにした状態で、電池ケース20内に収容されている(図2参照)。この電極体30は、帯状の正極板31と帯状の負極板41とを、樹脂製の多孔質膜からなる帯状の2枚のセパレータ51,51を介して互いに重ねて(図5参照)、軸線AX周りに捲回し、扁平状に圧縮したものである(図4参照)。
正極板31のうち後述する正極集電部31mの一部は、セパレータ51,51から軸線AX方向の一方側AC(図2及び図4中、左方、図5中、上方)に渦巻き状をなして突出しており、前述した正極端子60と接続(溶接)している。また、負極板41のうち後述する負極集電部41mの一部は、セパレータ51,51から軸線AX方向の他方側AD(図2及び図4中、右方、図5中、下方)に渦巻き状をなして突出しており、前述した負極端子70と接続(溶接)している。
正極板31は、芯材として、アルミニウムからなる帯状の正極電極箔32を有する。この正極電極箔32の表裏の主面のうち幅方向(図5中、上下方向)の一部(図5中、下方)の上には、それぞれ長手方向(図5中、左右方向)に帯状に延びる正極活物質層33,33が形成されている。正極板31のうち、自身の厚み方向に正極電極箔32及び正極活物質層33,33が存在する帯状の部位が、正極部31wである。一方、正極板31のうち、自身の厚み方向に正極活物質層33,33が存在しないで正極電極箔32のみからなる帯状の部位が、正極集電部31mである。
正極活物質層33は、正極活物質と導電材と結着剤から形成されている。本実施形態では、正極活物質としてリチウム・コバルト・ニッケル・マンガン複合酸化物、具体的にはLiCo1/3Ni1/3Mn1/32 を、導電材としてアセチレンブラック(AB)を、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いている。
負極板41(図2,図4,図5及び図6参照)は、芯材として、銅からなる帯状の負極電極箔(銅箔)42を有する。この負極電極箔42の表裏の主面42a,42aのうち幅方向(図5中、上下方向)の一部(図5中、上方)の上には、それぞれ長手方向(図5中、左右方向)に帯状に延びる負極活物質層(活物質層)43,43が形成されている。
負極電極箔42の主面42a,42aのうち、その上に負極活物質層43,43が存在する帯状の部位が、それぞれ層形成部位42aw,42awである。一方、主面42a,42aのうち、その上に負極活物質層43,43が存在しないで自身が露出する帯状の部位が、それぞれ露出部位42am,42amである。
この負極電極箔42は、主面42a,42aのうち層形成部位42aw,42awに、それぞれ、厚みEaが5.0nm以下(本実施形態ではEa=3.0nm)の、銅が酸化した薄い活物質下酸化皮膜42c,42cを有する。この活物質下酸化皮膜42cは、後述するように、電極体30を形成する前に(負極板41を製造するまでの間に)形成されたものである。
一方、負極電極箔42は、主面42a,42aのうち露出部位42am,42amに、それぞれ、厚みEaが6.0nm以上17.0nm以下(本実施形態ではEa=10.0nm)の、銅が酸化した厚い露出酸化皮膜42d,42dを有する。この露出酸化皮膜42dは、後述するように、負極端子(負極端子部材)70と負極電極箔42との溶接後、電解液27の注液前に形成したものである。
負極板41のうち、自身の厚み方向に負極電極箔42及び負極活物質層43,43が存在する帯状の部位が、負極部41wである。一方、負極板41のうち、自身の厚み方向に負極活物質層43,43が存在しないで負極電極箔42のみからなる帯状の部位が、負極集電部41mである。
負極活物質層43は、負極活物質と増粘剤と結着剤から構成されている。本実施形態では、負極活物質として黒鉛、具体的には天然黒鉛を、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を、結着剤としてスチレンブタジエンゴム(SBR)を用いている。
以上で説明したように、この電池10では、負極電極箔42の主面42a,42aのうち露出部位42am,42amに、厚い露出酸化皮膜42d,42dを有する。これにより、後述するように、電池内に電解液27を注液してから電池を初充電するまでの間に、銅が負極電極箔42の露出部位42am,42amから電解液27中に溶出するのを適切に抑制できる。従って、電池の初充電の際に、溶出した銅が負極活物質層43,43の表面に析出して負極板41の抵抗が増加するのを抑制でき、電池性能(特に低温における電池出力)が低下するのを抑制できる。一方、負極電極箔42の主面42a,42aのうち層形成部位42aw,42awには、厚みEaが5.0nm以下の薄い活物質下酸化皮膜42c,42cしか存在しない。従って、この活物質下酸化皮膜42c,42cの介在により負極電極箔42と負極活物質層43との間の抵抗が高くなって電池性能(特に低温における電池出力)が低下するのを抑制できる。
更に、本実施形態では、露出部位42am,42amの露出酸化皮膜42d,42dの厚みEaを6.0nm以上としているので、初充電前における銅の溶出をより効果的に抑制できる。一方で、この露出酸化皮膜42d,42dの厚みEaを17.0nm以下としているので、初充電前における銅の溶出を適切に抑制できるだけでなく、露出部位42am,42amに露出酸化皮膜42d,42dを形成するための費用や工数を抑えることができる。従って、電池10を安価にすることができる。
また、本実施形態では、露出部位42am,42amに露出酸化皮膜42d,42dを形成する前に、負極端子部材70を負極電極箔42に溶接するので、確実に負極端子部材70を負極電極箔42に溶接できる。また、その後に形成する露出酸化皮膜42d,42dを適切な位置に形成でき、負極端子部材70と負極電極箔42との溶接部分における導通性は変化しないので、負極端子部材70と負極電極箔42の接続状態が安定している。
次いで、上記電池10の製造方法について説明する。まず、負極板41を製造する(負極板製造工程)。即ち、帯状の負極電極箔(銅箔)42を用意する。この負極電極箔42には、その両主面42a,42aの全体に、それぞれ厚みEaが5.0nm以下(本実施形態ではEa=2.0nm)の薄い酸化皮膜が既に形成されている。この薄い酸化皮膜は、負極電極箔42の取り扱い時などに形成されたと考えられる。
次に、負極板製造工程のうち活物質層形成工程において、この負極電極箔42の一方の主面42aのうち幅方向の一部(層形成部位42aw)の上に、負極活物質、増粘剤及び結着剤を含む負極ペーストを塗布し、熱風により乾燥させて、負極活物質層43を形成する(図6参照)。同様に、負極電極箔42の反対側の主面42aにも、その幅方向の一部(層形成部位42aw)の上に、上記の負極ペーストを塗布し、熱風により乾燥させて、負極活物質層43を形成する。なお、これらの負極活物質層43,43を形成する際に掛かる熱(具体的には180℃、全部で20秒間)により、負極電極箔42の両主面42a,42aの酸化皮膜は、それぞれ厚みEaが2.0nmから1.0nm増して3.0nmとなる。
その後、加圧ロールにより負極活物質層43,43を圧縮して、その密度を高める。かくして、負極板41が形成される。
また別途、正極板31を製造する(正極板製造工程)。即ち、帯状の正極電極箔(アルミニウム箔)32を用意する。そして、この正極電極箔32の一方の主面のうち幅方向の一部の上に、正極活物質、導電材及び結着剤を含む正極ペーストを塗布し、熱風により乾燥させて、正極活物質層33を形成する(図5参照)。同様に、正極電極箔32の反対側の主面にも、その幅方向の一部の上に、上記の正極ペーストを塗布し、熱風により乾燥させて、正極活物質層33を形成する。その後、加圧ロールにより正極活物質層33,33を圧縮して、その密度を高める。かくして、正極板31が形成される。
次に、電極体形成工程において、帯状のセパレータ51,51を2枚用意し、前述の正極板31と負極板41とをセパレータ51,51を介して互いに重ね(図5参照)、巻き芯を用いて軸線AX周りに捲回する。その後、これを扁平状に圧縮して電極体30を形成する(図4参照)。
また別途、蓋部材23と、第1端子部材61,71と、第2端子部材62,72と、締結部材65,75と、第1絶縁部材67,77と、第2絶縁部材68,78をそれぞれ用
意する。そして、端子形成工程において、これらを用いて、蓋部材23に正極端子60及び負極端子70をそれぞれ固設する(図3参照)。
次に、端子溶接工程において、電極体30のうち、正極板31の正極集電部31m(正極電極箔32の露出部位)に、蓋部材23に固設された正極端子60を溶接する。また、負極板41の負極集電部41m(負極電極箔42の露出部位42am)に、蓋部材23に固設された負極端子70を溶接する。
その後、本体部材21を用意し、電池組立工程において、この本体部材21内に電極体30を収容すると共に、本体部材21の開口部21hを蓋部材23で塞ぐ。そして、本体部材21の開口部21hと蓋部材23とを全周にわたりレーザ溶接し、これらを気密に接合して、電解液27注入前の注液前電池とする。
次に、皮膜形成工程において、負極電極箔42のうち露出部位42am,42amを酸化させて、この露出部位42am,42amにそれぞれ厚みEaが6.0nm以上17.0nm以下(本実施形態ではEa=10.0nm)の露出酸化皮膜42d,42dを形成する。具体的には、この注液前電池を加熱炉に入れて、大気雰囲気下において、80〜110℃(本実施形態では100℃)で、10〜180分間(本実施形態では60分間)にわたり、電池全体を加熱する。これにより、負極電極箔42の露出部位42am,42amの銅が酸化して、既にあった酸化皮膜の厚みEa(本実施形態ではEa=3.0nm)が7.0nm増して、露出部位42am,42amに厚みEaが10.0nmの露出酸化皮膜42d,42dができる。
なお、この皮膜形成工程においては、負極電極箔42のうち層形成部位42aw,42awは、それぞれ負極活物質層43,43に覆われているため、層形成部位42aw,42awの銅は酸化し難い。このため、層形成部位42aw,42awの活物質下酸化皮膜42c,42cの厚みEa(本実施形態ではEa=3.0nm)は殆ど増加しない。
従って、この皮膜形成工程を経た負極板41では、この負極電極箔42の主面42a,42aのうち、層形成部位42aw,42awに、それぞれ厚みEaが3.0nmの薄い活物質下酸化皮膜42c,42cを有する一方、露出部位42am,42amに、それぞれ厚みEaが10.0nmの厚い露出酸化皮膜42d,42dを有する。
次に、注液工程において、電解液27を注液孔23hから電池ケース20内に注液し、封止部材25で注液孔23hを気密に封止する。その後、初充電工程において、この電池を初充電する。かくして、電池10が完成する。
(試験結果)
次いで、実施形態に係る電池10及び電池10の製造方法の効果を検証するために行った試験の結果について説明する。前述の皮膜形成工程における加熱温度Ta(℃)と加熱時間Ha(min)を様々に変更して複数の電池を製造した(図7)。また、皮膜形成工程を行わずに、それ以外は同様にして製造した電池も用意した。
そして、各電池(電池容量:3.8Ah)について「低温電池出力Wa(W)」を求めた。具体的には、(1)電池をSOC27%(端子間電圧が3.55V)の充電状態に調整した後、(2)−30℃で(電池の内部まで−30℃となる状態で)3時間放置する。その後、端子間電圧が2.2Vとなるまで110Wの定電力で放電を行う。その後、再び上記の(1)及び(2)の操作を繰り返す。次に、端子間電圧が2.2Vとなるまで130Wの定電力で放電を行う。その後、再び上記の(1)及び(2)の操作を繰り返す。次に、端子間電圧が2.2Vとなるまで150Wの定電力で放電を行う。その後、再び上記の(1)及び(2)の操作を繰り返す。次に、端子間電圧が2.2Vとなるまで170Wの定電力で放電を行う。その後、再び上記の(1)及び(2)の操作を繰り返す。最後に、端子間電圧が2.2Vとなるまで190Wの定電力で放電を行う。
次に、横軸を端子間電圧が2.2Vとなるまでに掛かった放電時間Hb(sec)のlnHb(sec)、縦軸を測定した電池出力Wb(W)のlnWb(W)とした両対数グラフに、各測定結果をプロットし、これらの近似直線を求める。そして、放電時間Hb=2(sec)となる電池出力Wbを算出し、この値を「低温電池出力Wa」とした。加熱温度Taをパラメータとした、加熱時間Haと低温電池出力Waとの関係を図7に示す。
図7から明らかなように、皮膜形成工程を行わなかった電池では、低温電池出力Waが低く、Wa=148Wであった。その理由は以下である。即ち、この電池では、皮膜形成工程を行っていないために、電池内に電解液を注液してから電池を初充電するまでの間に、銅が負極電極箔の露出部位から電解液中に溶出する。そして、電池を初充電したときに、溶出した銅(銅イオン)が還元されて負極活物質層の表面に析出する。すると、この析出した銅が、リチウムイオンの負極活物質への出入りを阻害するので、負極板の抵抗が増加する。その結果、低温電池出力Waが低くなったと考えられる。
また、皮膜形成工程における加熱温度TaをTa=70℃とした各電池は、いずれも低温電池出力Waが低く、Wa=130〜151Wであった。その理由は以下である。即ち、これらの電池では、皮膜形成工程における加熱温度Taが低すぎるために、負極電極箔の露出部位に厚い露出酸化皮膜が形成されない。このため、電池内に電解液を注液してから電池を初充電するまでの間に、銅が負極電極箔の露出部位から電解液中に溶出する。そして、皮膜形成工程を行わなかった電池と同様に、負極板の抵抗が増加して、低温電池出力Waが低くなったと考えられる。
また、皮膜形成工程における加熱温度TaをTa=120℃とした各電池は、いずれも低温電池出力Waが低く、Wa=98〜128Wであった。その理由は以下である。即ち、これらの電池では、皮膜形成工程における加熱温度Taが高すぎるために、負極電極箔の層形成部位の酸化皮膜も厚くなって、負極電極箔と負極活物質層との間の抵抗が高くなる。その結果、逆に低温電池出力Waが低くなったと考えられる。
また、皮膜形成工程における加熱温度TaをTa=80℃、90℃、100℃または110℃とした各電池のうち、加熱時間HaをHa=5分とした各電池は、いずれも低温電池出力Waが低く、Wa=147〜150Wであった。その理由は以下である。即ち、これらの電池では、皮膜形成工程における加熱時間Haが短すぎるために、負極電極箔の露出部位に厚い露出酸化皮膜が形成されない。このため、電池内に電解液を注液してから電池を初充電するまでの間に、銅が負極電極箔の露出部位から電解液中に溶出する。そして、皮膜形成工程を行わなかった電池等と同様に、負極板の抵抗が増加して、低温電池出力Waが低くなったと考えられる。
また、皮膜形成工程における加熱温度TaをTa=80℃、90℃、100℃または110℃とした各電池のうち、加熱時間HaをHa=210分とした各電池は、いずれも低温電池出力Waが低く、Wa=107〜126Wであった。その理由は以下である。即ち、これらの電池では、皮膜形成工程における加熱時間Haが長すぎるために、負極電極箔の層形成部位の酸化皮膜も厚くなって、負極電極箔と負極活物質層との間の抵抗が高くなる。その結果、逆に低温電池出力Waが低くなったと考えられる。
これらの電池に対し、皮膜形成工程における加熱温度TaをTa=80℃、90℃、100℃または110℃とした各電池のうち、加熱時間HaをHa=10分、60分、120分または180分とした各電池は、いずれも低温電池出力Waが高く、Wa=167〜178Wであった。その理由は以下である。即ち、これらの電池では、加熱温度Ta及び加熱時間Haが適切であるので、負極電極箔の露出部位に厚い露出酸化皮膜が形成される一方、負極電極箔の層形成部位の酸化皮膜の厚みEaは殆ど変化しない。このため、電池内に電解液を注液してから電池を初充電するまでの間に、銅が負極電極箔の露出部位から電解液中に溶出するのを抑制できると共に、負極電極箔と負極活物質層との間の抵抗が高くなることも抑制できる。その結果、低温電池出力Waが高くなったと考えられる。
これらの結果から、皮膜形成工程における加熱温度Taを80〜110℃とし、かつ、加熱時間Haを10〜180分間とすることで、低温電池出力Waを良好にできることが判る。
次に、皮膜形成工程における加熱温度TaをTa=100℃とし、加熱時間HaをHa=5分、10分、60分、120分、180分、210分とした各電池と、皮膜形成工程を行わずに製造した電池のぞれそれについて、電池を解体して負極板を取り出し、負極電極箔の露出部位における露出酸化皮膜の厚みEaをそれぞれ測定した。具体的には、オージェ電子分光分析(AES:Auger Electron Spectroscopy)により露出酸化皮膜の厚みEaをそれぞれ測定した。なお、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)により露出酸化皮膜の厚みEaを測定してもよい。その結果を図8に示す。
図8から明らかなように、皮膜形成工程を行わなかったために低温電池出力Waが低かった電池(加熱時間Ha=0分)では、露出酸化皮膜の厚みEaが薄く、Ea=3.0nmであった。また、加熱時間Haが短すぎたために低温電池出力Waが低かった電池(加熱時間Ha=5分)でも、露出酸化皮膜の厚みEaが薄く、Ea=4.0nmであった。
これらに対し、加熱時間Haが十分に長かったために低温電池出力Waが高かった電池(加熱時間Ha=10〜180分)では、露出酸化皮膜の厚みEaが厚く、Ea=6.0〜17.0nmであった。このことから、負極電極箔の露出部位における露出酸化皮膜の厚みEaをEa=6.0nm以上とするのが良いことが判る。
なお、加熱時間Haが長すぎたために低温電池出力Waが低かった電池(加熱時間Ha=210分)では、露出酸化皮膜の厚みEaが厚く、Ea=22.0nmであった。前述のように、この電池では、加熱時間Haが長すぎるために、負極電極箔の層形成部位の酸化皮膜も厚くなって、負極電極箔と負極活物質層との間の抵抗が高くなった結果、逆に低温電池出力Waが低くなったと考えられる。
以上で説明したように、電池10の製造方法では、主面42a,42aの全体に厚みEaが5.0nm以下の薄い酸化皮膜しか有しない負極電極箔42に、負極活物質層43,43を形成した後(活物質層形成工程)、負極電極箔42の露出部位42am,42amを酸化させて、ここに厚い露出酸化皮膜42d,42dを形成する(皮膜形成工程)。このように露出部位42am,42amに厚い露出酸化皮膜42d,42dを形成することで、注液工程で電池内に電解液27を注液してから初充電工程で電池を初充電するまでの間に、銅が露出部位42am,42amから電解液27中に溶出するのを適切に抑制できる。従って、初充電工程の際に、溶出した銅が負極活物質層43,43の表面に析出して負極板41の抵抗が増加するのを抑制でき、電池性能(特に低温における電池出力)が低下するのを抑制できる。一方、負極電極箔42のうち層形成部位42aw,42awは、厚みEaが5.0nm以下の薄い活物質下酸化皮膜42c,42cしか有しない。従って、負極電極箔42と負極活物質層43との間の抵抗が高くなって電池性能(特に低温における電池出力)が低下するのを抑制した電池10を製造できる。
更に、本実施形態では、皮膜形成工程において負極電極箔42の露出部位42am,42amに形成する露出酸化皮膜42d,42dの厚みEaを6.0nm以上としているので、初充電工程前における銅の溶出をより効果的に抑制できる。一方で、この露出酸化皮膜42d,42dの厚みEaを17.0nm以下としているので、初充電工程前における銅の溶出を適切に抑制できるだけでなく、この皮膜形成工程で露出部位42am,42amに露出酸化皮膜42d,42dを形成するための費用や工数を抑えることができる。従って、安価に電池10を製造できる。
また、本実施形態に係る皮膜形成工程では、大気雰囲気下において80〜110℃で10〜180分間にわたり、電池(注液前電池)を加熱した。これにより、負極電極箔42の露出部位42am,42amに容易かつ確実に厚い露出酸化皮膜42d,42dを形成できる一方、負極電極箔42の層形成部位42aw,42awの活物質下酸化皮膜42c,42cが厚くなって、負極電極箔42と負極活物質層43,43との間の抵抗が高くなるのをより確実に防止できる。
また、本実施形態では、皮膜形成工程に先立って端子溶接工程を行った。このため、負極端子70を確実に負極電極箔42に溶接できる。また、その後に皮膜形成工程を行ったときでも、負極端子70と負極電極箔42との溶接部分における導通性は変化しないので、安定した接続状態を維持できる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態では、負極電極箔42の主面42aのうち層形成部位42awに、厚み5.0nm以下の薄い活物質下酸化皮膜42cを有する場合を例示したが、層形成部位に銅の酸化皮膜を有しない形態とすることもできる。
また、実施形態では、皮膜形成工程を、電池組立工程で注液前電池を組み立てた後、注液工程で電解液27を注液する前に、注液前電池について行ったが、これに限られない。例えば、皮膜形成工程は、負極板製造工程で負極板41を形成した後、電極体形成工程で電極体30を形成する前に、負極板41について行うこともできる。また、皮膜形成工程は、電極体形成工程の後、端子溶接工程で電極体30に正極端子60及び負極端子70を溶接する前に、電極体30について行うこともできる。また、端子溶接工程の後、電池組立工程の前に、正極端子60及び負極端子70を溶接した電極体30について行うこともできる。
10 リチウムイオン二次電池(電池)
27 電解液
30 電極体
31 正極板
32 正極電極箔
33 正極活物質層
41 負極板
42 負極電極箔(銅箔)
42a 主面
42aw 層形成部位
42am 露出部位
42c 活物質下酸化皮膜
42d 露出酸化皮膜
43 負極活物質層(活物質層)
51 セパレータ
60 正極端子(正極端子部材)
70 負極端子(負極端子部材,端子部材)

Claims (9)

  1. 銅箔とこの銅箔の表裏の主面上の一部に形成された活物質層とを有する電極板と、電解液と、を備え、
    前記銅箔は、
    その前記主面のうち、その上に前記活物質層が存在する層形成部位に、銅が酸化した酸化皮膜を有しないか、銅が酸化した厚み5.0nm以下の活物質下酸化皮膜を有し、
    前記主面のうち、自身が露出する露出部位に、前記層形成部位よりも厚い、銅が酸化した露出酸化皮膜を有する
    電池の製造方法であって、
    前記主面の全体に、銅が酸化した酸化皮膜を有しないか、銅が酸化した厚み5.0nm以下の酸化皮膜を有する銅箔のうち、前記層形成部位の上に、前記活物質層を形成する活物質層形成工程と、
    前記活物質層形成工程の後に、前記銅箔のうち前記露出部位を酸化させて、この露出部位に前記露出酸化皮膜を形成する皮膜形成工程と、
    前記皮膜形成工程の後に、前記電池内に前記電解液を注液する注液工程と、
    前記注液工程の後に、前記電池を初充電する初充電工程と、を備える
    電池の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電池の製造方法であって、
    前記皮膜形成工程は、
    厚み6.0nm以上の前記露出酸化皮膜を形成する工程である
    電池の製造方法。
  3. 請求項2に記載の電池の製造方法であって、
    前記皮膜形成工程は、
    厚み17.0nm以下の前記露出酸化皮膜を形成する工程である
    電池の製造方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電池の製造方法であって、
    前記皮膜形成工程は、
    大気雰囲気下において、80〜110℃で、10〜180分間にわたり、少なくとも前記銅箔の前記露出部位を加熱する工程である
    電池の製造方法。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の電池の製造方法であって、
    前記電池は、
    前記電極板のうち前記銅箔の前記露出部位に溶接された端子部材を備え、
    前記皮膜形成工程に先立って、前記銅箔の前記露出部位に前記端子部材を溶接する端子溶接工程を備える
    電池の製造方法。
  6. 銅箔とこの銅箔の表裏の主面上の一部に形成された活物質層とを有する電極板と、
    電解液と、を備える
    電池であって、
    前記銅箔は、
    その前記主面のうち、その上に前記活物質層が存在する層形成部位に、銅が酸化した酸化皮膜を有しないか、銅が酸化した厚み5.0nm以下の活物質下酸化皮膜を有し、
    前記主面のうち、自身が露出する露出部位に、前記層形成部位よりも厚い、銅が酸化した露出酸化皮膜を有する
    電池。
  7. 請求項6に記載の電池であって、
    前記露出酸化皮膜の厚みは、6.0nm以上である
    電池。
  8. 請求項7に記載の電池であって、
    前記露出酸化皮膜の厚みは、17.0nm以下である
    電池。
  9. 請求項6〜請求項8のいずれか一項に記載の電池であって、
    前記電極板のうち前記銅箔の前記露出部位に溶接された端子部材を備え、
    前記露出酸化皮膜は、前記端子部材と前記銅箔との溶接後に形成されてなる
    電池。
JP2012177537A 2012-08-09 2012-08-09 電池の製造方法及び電池 Pending JP2014035958A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177537A JP2014035958A (ja) 2012-08-09 2012-08-09 電池の製造方法及び電池
PCT/JP2013/062892 WO2014024531A1 (ja) 2012-08-09 2013-05-08 電池の製造方法及び電池
CN201380037211.6A CN104471751A (zh) 2012-08-09 2013-05-08 电池的制造方法以及电池
US14/419,544 US20150194679A1 (en) 2012-08-09 2013-05-08 Method for producing battery and battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177537A JP2014035958A (ja) 2012-08-09 2012-08-09 電池の製造方法及び電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014035958A true JP2014035958A (ja) 2014-02-24

Family

ID=50067777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177537A Pending JP2014035958A (ja) 2012-08-09 2012-08-09 電池の製造方法及び電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150194679A1 (ja)
JP (1) JP2014035958A (ja)
CN (1) CN104471751A (ja)
WO (1) WO2014024531A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015002181A1 (ja) * 2013-07-01 2017-02-23 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池用電極、その製造方法及び非水電解液二次電池
JP2017117739A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社東芝 電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6619094B2 (ja) * 2016-12-27 2019-12-11 日立金属株式会社 負極用リード材および負極用リード材の製造方法
CN109786657B (zh) * 2017-11-10 2021-04-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 集流体、集流体制造方法、电极极片及锂离子电池
CN110451261A (zh) * 2019-07-25 2019-11-15 浙江海悦自动化机械股份有限公司 一种包板机极片吸取机构
KR20220142703A (ko) * 2021-04-15 2022-10-24 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 향상된 전극 및 이의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077055A (ja) * 1998-03-18 2000-03-14 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2008108464A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toyota Motor Corp 二次電池およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283608A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Tdk Corp 電池用電極、その製造方法及び電池
JP3619870B2 (ja) * 2001-03-07 2005-02-16 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムイオン二次電池用負電極板の製造方法
JP2005078963A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sony Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2005310621A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2007011898A2 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Cymbet Corporation Apparatus and method for making thin-film batteries with soft and hard electrolyte layers
JP5194531B2 (ja) * 2007-04-11 2013-05-08 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5347522B2 (ja) * 2009-01-20 2013-11-20 Tdk株式会社 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
WO2012042907A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三洋電機株式会社 金属の接合方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077055A (ja) * 1998-03-18 2000-03-14 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2008108464A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toyota Motor Corp 二次電池およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015041423; 溶接学会: 溶接・接合用語事典 初版, 19980520, 第39頁, 産報出版株式会社 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015002181A1 (ja) * 2013-07-01 2017-02-23 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池用電極、その製造方法及び非水電解液二次電池
US11024855B2 (en) 2013-07-01 2021-06-01 Envision Aesc Energy Devices Ltd. Electrode for use in a nonaqueous electrolyte secondary cell, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary cell
JP2017117739A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社東芝 電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN104471751A (zh) 2015-03-25
US20150194679A1 (en) 2015-07-09
WO2014024531A1 (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101352738B1 (ko) 활물질이 패턴 코팅된 젤리-롤형 전극조립체 및 이를 구비한 이차전지
WO2014024531A1 (ja) 電池の製造方法及び電池
JP6679895B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
US10892459B2 (en) Battery
EP3537507B1 (en) Rectangular secondary battery
CN106025158B (zh) 蓄电元件
CN105474429A (zh) 非水电解质电池及其制造方法
JP2014137889A (ja) リチウムイオン二次電池及び組電池
US9601735B2 (en) Cylindrical battery
WO2014024525A1 (ja) 非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法
JP5761439B2 (ja) 非水電解質二次電池およびそれを用いた蓄電回路
JP2016081605A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2012111712A1 (ja) リチウムイオン電池
JP6913766B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2015002043A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2015029084A1 (ja) 電極構造体及び二次電池
JP2015015245A (ja) 湾曲面を有するバッテリー
JP6978500B2 (ja) 二次電池
JP2012028044A (ja) リチウムイオン電池
JP5589948B2 (ja) 電池の製造方法
JP6791702B2 (ja) 二次電池モジュール
WO2011135684A1 (ja) 非水電解液二次電池、車両及び電池使用機器
JP7240612B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5860344B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
JP2012089348A (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151020