JP6913766B2 - リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6913766B2
JP6913766B2 JP2019560882A JP2019560882A JP6913766B2 JP 6913766 B2 JP6913766 B2 JP 6913766B2 JP 2019560882 A JP2019560882 A JP 2019560882A JP 2019560882 A JP2019560882 A JP 2019560882A JP 6913766 B2 JP6913766 B2 JP 6913766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
layer
electrode active
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019560882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019123932A1 (ja
Inventor
祐紀 武井
祐紀 武井
鈴木 修一
修一 鈴木
三木 健
健 三木
佐々木 寛文
寛文 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Vehicle Energy Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vehicle Energy Japan Inc filed Critical Vehicle Energy Japan Inc
Publication of JPWO2019123932A1 publication Critical patent/JPWO2019123932A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913766B2 publication Critical patent/JP6913766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池に関する。
自動車産業において、各国・各地域で強化される燃費・環境規制に準拠するため、二酸化炭素を排出しない自動車、例えば電池を動力源とする電気自動車や、水素を燃料源とする燃料電池自動車の技術開発が注目を集めている。しかしながら、電気自動車に関しては、充電インフラや充電時間の問題が存在し、燃料電池自動車に関しては、水素ステーションのインフラ整備や電池コストの問題が存在する。したがって、短期間で燃費・環境規制に対応するために、依然として、二酸化炭素の排出量が少ない自動車として、内燃機関エンジン及び電池の両方を動力源とする自動車、例えばPHEV(Plug−in Hybrid Electric Vehicle)及びHEV(Hybrid Electric Vehicle)が有力な候補となっている。
このようなHEV用途のリチウムイオン二次電池に要求される特性は、モータ駆動に必要な大電流を供給できること、すなわち、内部抵抗が低く、放電時の電圧降下が低いことである。
例えば、特許文献1には、第1の負極活物質層、導電層、及び第2の負極活物質層がこの順で積層され、前記第1の負極活物質層及び前記第2の負極活物質層は、負極活物質とバインダーとを含み、前記導電層は、導電剤と、前記第1の負極活物質層及び前記第2の負極活物質層に含まれるバインダーとは異なる別のバインダーとを含み、導電層に含まれる別のバインダーは、前記第1の負極活物質層及び前記第2の負極活物質層に含まれるバインダーよりも、引張破壊ひずみが大きく、且つ引張弾性率が小さいことを特徴とする二次電池用負極板が開示されており、当該二次電池用負極板によれば、体積変化が大きい負極活物質粒子を用いた場合であってもサイクル特性を向上させることができると記載されている。
また、特許文献2には、集電体と、電極活物質層と、金属酸化物及び導電性物質を含む電解液含浸層とを含むリチウムイオン二次電池用電極であって、前記電極活物質層が、第1電極活物質層及び第2電極活物質層を含み、前記電解液含浸層が、前記第1電極活物質層と前記第2電極活物質層との間に位置するリチウムイオン二次電池用電極が開示されており、当該リチウムイオン二次電池用電極によれば、厚い電極でも電極内に電解液の円滑な供給及び含浸が可能であることから、サイクル寿命特性及び出力特性に優れたリチウムイオン二次電池を実現することができると記載されている。
特開2014−035886号公報 特開2015−050189号公報
前記特許文献1では、導電層及び各負極活物質層はバインダーを含み、導電層中のバインダーは負極活物質層の膨張収縮を抑制する役割を担うため、実施例にも記載されるように、導電層中のバインダー濃度は、第1の負極活物質層及び第2の負極活物質層中のバインダー濃度よりも高くなり得る。しかしながら、各電極の各層中に含まれるバインダーは電子伝導性が低いため、濃度が高くなると、電極の電子伝導性を低下させる要因となり得る。
前記特許文献2では、電解液含浸層は金属酸化物を含み、電解液含浸層の電解液含湿能力と高い電気伝導性が、リチウムイオン二次電池のサイクル寿命特性及び出力特性を改善させると記載されている。しかしながら、電解液含浸層中に含まれる金属酸化物は、バインダーと同様、電子伝導性が低いため、濃度が高くなると、電極の電子伝導性を低下させる要因となり得る。また、前記特許文献2では、電解液含浸層がバインダーを含むことが記載されていない。電解液含浸層がバインダーを含まない場合、電池作製工程(例えば、巻取り工程及び裁断工程等)での電極へのストレスが層同士の剥離を引き起こし、電解液含浸層が求められる機能を発揮しない可能性がある。
前記従来の状況に鑑み、本発明は、電子伝導性に優れた電解液保持層を有するリチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、正極集電箔と、正極集電箔両面上に積層されている、第1正極活物質層、電解液保持層、及び第2正極活物質層を含む正極合剤層とを備えるリチウムイオン二次電池用正極において、第1正極活物質層、電解液保持層、及び第2正極活物質層に正極活物質と、バインダーと、炭素質物を含む導電剤とを包含させ、電解液保持層の導電剤比率を、第1正極活物質層及び第2正極活物質層の導電剤比率よりも高くし、電解液保持層の正極活物質比率及びバインダー比率を、第1正極活物質層及び第2正極活物質層の正極活物質比率及びバインダー比率よりも低くすることにより、前記課題を解決できることを見出し、発明を完成した。
本発明により、リチウムイオン二次電池用正極における電解液保持層の電子伝導性が向上される。前記した以外の課題、構成及び効果は以下の実施形態の説明により明らかにされる。
リチウムイオン角形二次電池の外観斜視図である。 リチウムイオン角形二次電池の分解斜視図である。 捲回群の一部を展開した状態を示す分解斜視図である。 正極電極の断面図である。 実施例1及び2並びに比較例1〜3によるリチウムイオン二次電池の放電電圧特性を示すグラフである。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更及び修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
<電池構造>
図1はリチウムイオン角形二次電池の外観斜視図であり、図2はリチウムイオン角形二次電池の分解斜視図である。
リチウムイオン角形二次電池100は、電池缶1及び電池蓋6を備える。電池缶1は、矩形の底面1dと、底面1dから立ち上がる相対的に面積の大きい一対の対向する幅広側面1bと相対的に面積の小さい一対の対向する幅狭側面1cとを有する側面と、側面1b、1cの上端で上方に向かって開放された開口部1aとを有する。
電池缶1内には、捲回群3が収納され、電池缶1の開口部1aが電池蓋6によって封止されている。電池蓋6は略矩形平板状であって、電池缶1の上方開口部1aを塞ぐように溶接されて電池缶1が封止されている。電池蓋6には、正極外部端子14と、負極外部端子12が設けられている。正極外部端子14と負極外部端子12を介して捲回群3に充電され、また外部負荷に電力が供給される。
電池蓋6には、ガス排出弁10が一体的に設けられ、電池容器内の圧力が上昇すると、ガス排出弁10が開裂することで内部からガスが排出され、電池容器内の圧力が減少する。これによって、リチウムイオン角形二次電池100の安全性が確保される。
電池缶1内には、絶縁保護フィルム2を介して捲回群3が収容されている。捲回群3は、扁平形状に捲回されているため、断面半円形状の互いに対向する一対の湾曲部と、これら一対の湾曲部の間に連続して形成される平面部とを有している。捲回群3は、捲回軸方向が電池缶1の横幅方向に沿うように、一方の湾曲部側から電池缶1内に挿入され、他方の湾曲部側が上部開口側に配置される。
捲回群3の正極集電箔露出部34cは、正極集電板44を介して電池蓋6に設けられた正極外部端子14と電気的に接続されている。また、捲回群3の負極集電箔露出部32cは、負極集電板24を介して電池蓋6に設けられた負極外部端子12と電気的に接続されている。これにより、正極集電板44及び負極集電板24を介して捲回群3から外部負荷へ電力が供給され、正極集電板44及び負極集電板24を介して捲回群3へ外部発電電力が供給され充電される。
正極集電板44と負極集電板24、及び正極外部端子14と負極外部端子12を、それぞれ電池蓋6から電気的に絶縁するために、ガスケット5及び絶縁板7が電池蓋6に設けられている。
ここで、正極外部端子14及び正極集電板44の形成素材としては、例えばアルミニウム合金が挙げられ、負極外部端子12及び負極集電板24の形成素材としては、例えば銅合金が挙げられる。また、絶縁板7及びガスケット5の形成素材としては、例えばポリブチレンテレフタレートやポリフェニレンサルファイド、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂等の絶縁性を有する樹脂材が挙げられる。
また、電池蓋6には、電池缶1内に電解液を注入するための注液口9が穿設されており、この注液口9は、電解液を電池缶1内に注入した後に注液栓11によって封止される。注液栓11は、レーザ溶接により電池蓋6に接合されて注液口9を封止し、リチウムイオン角形二次電池100を密閉する。
正極外部端子14、負極外部端子12は、バスバー等に溶接接合される溶接接合部を有している。溶接接合部は、電池蓋6から上方に突出する直方体のブロック形状を有しており、下面が電池蓋6の表面に対向し、上面が所定高さ位置で電池蓋6と略平行になる構成を有している。正極外部端子14には、正極集電板44との間を電気的に接続する正極接続部14aが一体に形成され、負極外部端子12には、負極集電板24との間を電気的に接続する負極接続部12aが一体に形成されている。
正極接続部14a、負極接続部12aは、正極外部端子14、負極外部端子12の下面からそれぞれ突出して先端が電池蓋6の正極側貫通孔46、負極側貫通孔26に挿入可能な円柱形状を有している。正極接続部14a、負極接続部12aは、電池蓋6を貫通して正極集電板44、負極集電板24の正極集電板基部41、負極集電板基部21よりも電池缶1の内部側に突出しており、先端がかしめられて、正極外部端子14、負極外部端子12と、正極集電板44、負極集電板24を電池蓋6に一体に固定している。正極外部端子14、負極外部端子12と電池蓋6との間には、ガスケット5が介在されており、正極集電板44、負極集電板24と電池蓋6との間には、絶縁板7が介在されている。
正極集電板44、負極集電板24は、電池蓋6の下面に対向して配置される矩形板状の正極集電板基部41、負極集電板基部21と、正極集電板基部41、負極集電板基部21の側端で折曲されて、電池缶1の幅広側面1bに沿って底面1d側に向かって延出し、捲回群3の正極集電箔露出部34c、負極集電箔露出部32cに対向して重ね合わされた状態で接続される正極側接続端部42、負極側接続端部22を有している。正極集電板基部41、負極集電板基部21には、正極接続部14a、負極接続部12aが挿通される正極側開口穴43、負極側開口穴23がそれぞれ形成されている。
<電解液>
電解液は、注液口9から電池缶1内に注入される。電池缶1内に注入される電解液としては、例えばエチレンカーボネート等の炭酸エステル系の有機溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のリチウム塩が溶解された非水電解液を適用することができる。
<絶縁保護フィルム>
捲回群3の扁平面に沿う方向で、且つ捲回群3の捲回軸方向に直交する方向を中心軸方向として前記捲回群3の周囲には絶縁保護フィルム2が巻き付けられている。絶縁保護フィルム2は、例えばPP(ポリプロピレン)等の合成樹脂製の一枚のシート又は複数のフィルム部材からなり、捲回群3の扁平面と平行な方向で、且つ捲回軸方向に直交する方向を巻き付け中心として巻き付けることができる長さを有している。
<捲回群>
図3は捲回群3の一部を展開した状態を示す分解斜視図である。
捲回群3は、負極電極32と正極電極34との間にセパレータ33、35を介して扁平状に捲回することによって構成されている。捲回群3は、最外周の電極が負極電極32であり、さらにその外側にセパレータ33、35が捲回される。セパレータ33、35は、正極電極34と負極電極32との間を絶縁する役割を有している。また、必要に応じて、捲回群3の最内周に軸芯を配置することも可能である。軸芯としては例えば、正極集電箔34a、負極集電箔(図示せず)、セパレータ33、35のいずれよりも曲げ剛性の高い樹脂シートを捲回して構成したものを用いることができる。
負極電極32の負極合剤層32bが塗布された部分は、正極電極34の正極合剤層34bが塗布された部分よりも幅方向に大きく、これにより正極合剤層34bが塗布された部分は、必ず負極合剤層32bが塗布された部分に挟まれるように構成されている。正極集電箔露出部34c、負極集電箔露出部32cは、平面部分で束ねられて溶接等により接続される。なお、セパレータ33、35は幅方向で負極合剤層32bが塗布された部分よりも広いが、正極集電箔露出部34c、負極集電箔露出部32cで端部の金属箔面が露出する位置に捲回されるため、束ねて溶接する場合の支障にはならない。
正極電極34は、正極集電体である正極集電箔34aの両面に正極合剤層34bを有し、正極集電箔34aの幅方向一方側の端部には、正極合剤層34bを塗布しない正極集電箔露出部34cが設けられている。
負極電極32は、負極集電体である負極集電箔の両面に負極合剤層32bを有し、正極集電箔34aの幅方向他方側の端部には、負極合剤層32bを塗布しない負極集電箔露出部32cが設けられている。正極集電箔露出部34cと負極集電箔露出部32cは、電極箔の金属面が露出した領域であり、捲回軸方向の一方側と他方側の位置に配置されるように捲回される。
<負極合剤層>
負極電極32に形成される負極合剤層32bは、負極活物質を有する。負極活物質としては、リチウムイオンを挿入、脱離可能な天然黒鉛や、人造の各種黒鉛材、コークス等の炭素質材料やSiやSn等の化合物(例えば、SiO、TiSi等)、又はそれの複合材料を用いることができる。負極活物質の粒子形状としては、鱗片状、球状、繊維状、塊状等、を用いることができ、特に制限されるものではない。負極活物質の濃度は、限定されないが、負極合剤層32b全重量に対して、通常80重量%以上である。
負極電極32に形成される負極合剤層32bは、バインダーを有する。バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン、アクリル系樹脂等の重合体及びこれらの混合体等を用いることができる。バインダーの濃度は、限定されないが、負極合剤層32b全重量に対して、通常10重量%以下である。
負極電極32に形成される負極合剤層32bは、増粘剤を有する。増粘剤としては、カルボキシメチルセルロースを用いることができる。増粘剤の濃度は、限定されないが、負極合剤層32b全重量に対して、通常10重量%以下である。
負極合剤層32bの全体の厚み(すなわち、負極集電箔の両面に積層されている負極合剤層32bを合わせた厚み)は、限定されないが、負極集電箔を含まない厚みで、通常50μm〜200μmである。
例えば下記の実施例及び比較例において用いられる負極電極32は、負極集電箔と、負極集電箔の両面に積層されている負極合剤層32bとから構成され、負極合剤層32bは、負極活物質とバインダーと増粘剤とを含む。
下記の実施例及び比較例において用いられる負極電極32に形成される負極合剤層32bは、以下のように製造された。まず、負極活物質としての天然黒鉛粉末98重量部に対して、バインダーとして1重量部のスチレンブタジエンゴムと、増粘剤として1重量部のカルボキシメチルセルロースとを添加し、これに、分散溶媒としての純水を添加、混練することにより負極合剤を作製した。続いて、負極合剤を、厚み10μmの銅箔(負極集電箔)の両面に、溶接部(負極集電箔露出部32c)を残し、スロットダイコーティング方式で塗布した。その後、乾燥、プレス、裁断を経ることで、負極合剤層32bが得られた。負極電極32に形成される負極合剤層32bは、銅箔を含まない負極合剤層32bの全体の厚みが110μmとなるように形成された。
<正極合剤層>
図4は、正極電極34の断面図である。正極電極34は、正極集電箔34a両面上に、第1正極活物質層54、電解液保持層55、及び第2正極活物質層56の順に積層されている正極合剤層34b(すなわち、正極合剤層34bは、第1正極活物質層54、電解液保持層55、及び第2正極活物質層56を合わせた層をいう)を備え、第1正極活物質層54、電解液保持層55、及び第2正極活物質層56は、それぞれ正極活物質51と、バインダー(図示せず)と、炭素質物、例えば結晶性炭素52及び無定形炭素53を含む導電剤とを含む。
正極合剤層が第1正極活物質層54及び第2正極活物質層56の間に電解液保持層55を有することにより、電解液保持層55中の導電剤に含まれる炭素質物、例えば結晶性炭素52及び無定形炭素53が電解液を保持し、放電時に電解液保持層55から第1正極活物質層54及び第2正極活物質層56に電解液を供給する。その結果、正極合剤層34bのイオン伝導性が向上され、大電流放電における電圧降下を抑制することができる。
正極活物質51としては、マンガン酸リチウム、スピネル結晶構造を有する他のマンガン酸リチウム、マンガン酸リチウムの一部を金属元素で置換又はドープしたリチウムマンガン複合酸化物、層状結晶構造を有するコバルト酸リチウム又はチタン酸リチウム、コバルト酸リチウム又はチタン酸リチウムの一部を金属元素で置換又はドープしたリチウム-金属複合酸化物等を用いることができる。
バインダーとしては、負極合剤層32bにおいて用いられるバインダーと同じものを用いることができる。
炭素質物を含む導電剤における炭素質物としては、結晶性炭素52及び無定形炭素53等を用いることができる。結晶性炭素52としては、限定されないが、鱗片状黒鉛、例えば、人造黒鉛、天然黒鉛等、又はそれらの混合物を用いることができる。無定形炭素53としては、限定されないが、カーボンブラック、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等、又はそれらの混合物を用いることができる。
炭素質物を含む導電剤としては、結晶性炭素52及び無定形炭素53を用いることが好ましい。炭素質物を含む導電剤として結晶性炭素52及び無定形炭素53を用いることにより、高い電子伝導性を確保することができる。
各材料の濃度は、電解液保持層55の導電剤比率が、第1正極活物質層54及び第2正極活物質層56の導電剤比率よりも高くなり、且つ電解液保持層55の正極活物質比率及びバインダー比率が、第1正極活物質層54及び第2正極活物質層56の正極活物質比率及びバインダー比率よりも低くなる限り、限定されないが、通常以下の範囲である。
電解液保持層55の導電剤の濃度は、電解液保持層55全重量に対して、通常45重量%以上、好ましくは50重量%以上である。
第1正極活物質層54又は第2正極活物質層56の導電剤の濃度は、第1正極活物質層54又は第2正極活物質層56全重量に対して、通常15重量%以下、好ましくは10重量%以下である。
電解液保持層55の正極活物質51の濃度は、電解液保持層55全重量に対して、好ましくは45重量%以下である。
第1正極活物質層54又は第2正極活物質層56の正極活物質51の濃度は、第1正極活物質層54又は第2正極活物質層56全重量に対して、通常70重量%以上、好ましくは80重量%以上である。
電解液保持層55のバインダーの濃度は、電解液保持層55全重量に対して、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下である。
第1正極活物質層54又は第2正極活物質層56のバインダーの濃度は、第1正極活物質層54又は第2正極活物質層56全重量に対して、通常15重量%以下、好ましくは10重量%以下である。
なお、第1正極活物質層54及び第2正極活物質層56の導電剤、正極活物質51及びバインダーの濃度は、同じであってもよい。
電解液保持層55の、電子伝導性の向上に寄与する導電剤比率が、第1正極活物質層54及び第2正極活物質層56の導電剤比率よりも高くなり、且つ電解液保持層55の、電子伝導性を阻害し得る正極活物質比率及びバインダー比率が、第1正極活物質層54及び第2正極活物質層56の正極活物質比率及びバインダー比率よりも低くなることにより、正極合剤層34b内の電子伝導性が向上される。
正極合剤層34bの全体の厚み(正極集電箔34aの両面に積層されている正極合剤層34bを合わせた厚み)は、限定されないが、正極集電箔34aを含まない厚みで、通常50μm〜200μmである。このとき、第1正極活物質層54及び第2正極活物質層56の厚みは、それぞれ片面の1層で、通常10μm〜45μmであり、電解液保持層55の厚みは、片面の1層で、通常5μm〜15μmである。
例えば下記の実施例1において用いられる正極電極34は、正極集電箔34aと、正極集電箔34aの両面上に、第1正極活物質層54、電解液保持層55、及び第2正極活物質層56の順に積層されている正極合剤層34bとから構成され、第1正極活物質層54、電解液保持層55、及び第2正極活物質層56は、それぞれ正極活物質51と、バインダーと、炭素質物を含む導電剤として結晶性炭素52としての鱗片状黒鉛及び無定形炭素53としてのアセチレンブラックとを含む。
下記の実施例1において用いられる正極電極34に形成される正極合剤層34bは以下のように製造された。まず、正極活物質51としてのマンガン酸リチウム(化学式LiMn)100重量部に対して、バインダーとして10重量部のPVDFと、炭素質物を含む導電剤として5重量部の鱗片状黒鉛及び5重量部のアセチレンブラックとを添加し、これに分散溶媒としてNMPを添加、混練することにより第1正極活物質層54及び第2正極活物質層56用の正極合剤Aを作製した。次に、正極活物質51としてのマンガン酸リチウム(化学式LiMn)45重量部に対して、バインダーとして5重量部のPVDFと、炭素質物を含む導電剤として25重量部の鱗片状黒鉛及び25重量部のアセチレンブラックとを添加し、これに分散溶媒としてNMPを添加、混練することにより電解液保持層55用の正極合剤Bを作製した。続いて、厚み15μmのアルミニウム箔(正極集電箔34a)の両面上に、溶接部(正極集電箔露出部34c)を残し、第1正極活物質層54、電解液保持層55、及び第2正極活物質層56の順に積層されている正極合剤層34bが同時に形成されるように、正極合剤A及び正極合剤Bをスロットダイコーティング方式で塗布した。その後、乾燥、プレス、裁断を経ることで、正極合剤層34bが得られた。正極電極34に形成される正極合剤層34bは、アルミニウム箔を含まない正極合剤層34bの全体の厚みが100μmとなるように形成された。このとき、第1正極活物質層54及び第2正極活物質層56の厚みは、それぞれ片面の1層で、20μmであり、電解液保持層55の厚みは、片面の1層で、10μmであった。
以上の実施形態では、捲回群3は扁平形状に形成されていたが、例えば円筒形状等の任意の形状に捲回したもの等、種々の形状でも良い。電池缶1の形状は、前記のような角形形状の他、例えば円筒形状でも良い。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
前記実施形態において説明している方法にしたがい、リチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例2)
実施例1における正極電極34に形成される正極合剤層34bの製造方法において、「厚み15μmのアルミニウム箔(正極集電箔34a)の両面上に、溶接部(正極集電箔露出部34c)を残し、第1正極活物質層54、電解液保持層55、及び第2正極活物質層56の順に積層されている正極合剤層34bが同時に形成されるように、正極合剤A及び正極合剤Bをスロットダイコーティング方式で塗布した。その後、乾燥、プレス、裁断を経ることで、正極合剤層34bが得られた」の部分を、「厚み15μmのアルミニウム箔(正極集電箔34a)の両面上に、溶接部(正極集電箔露出部34c)を残し、まず正極合剤Aを用いて第1正極活物質層54を塗布し、乾燥させた。続いて、アルミニウム箔を挟んで形成された2層の第1正極活物質層54の上に正極合剤Bを用いて電解液保持層55を塗布し、乾燥させた。さらに、アルミニウム箔及び2層の第1正極活物質層54を挟んで形成された2層の電解液保持層55の上に正極合剤Aを用いて第2正極活物質層56を塗布し、乾燥させた。その後、プレス、裁断を経ることで、正極合剤層34bが得られた」に変更したことを除いては、実施例1と同様な方法でリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例1)
実施例1における正極電極34に形成される正極合剤層34bの製造方法を、「まず、正極活物質51としてのマンガン酸リチウム(化学式LiMn)100重量部に対して、バインダーとして10重量部のPVDFと、炭素質物を含む導電剤として5重量部の鱗片状黒鉛及び5重量部のアセチレンブラックとを添加し、これに、分散溶媒としてのNMPを添加、混練することにより正極合剤を作製した。続いて、正極合剤を、厚み15μmのアルミニウム箔(正極集電箔34a)の両面に、溶接部(正極集電箔露出部34c)を残し、スロットダイコーティング方式で塗布した。その後、乾燥、プレス、裁断を経ることで、正極合剤層34bが得られた。正極電極34に形成される正極合剤層34bは、アルミニウム箔を含まない正極合剤層34bの全体の厚みが100μmとなるように形成された」に変更したことを除いては、実施例1と同様な方法でリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例2)
実施例1における正極電極34に形成される正極合剤層34bの製造方法において、電解液保持層55用の正極合剤Bを、正極活物質51としてのマンガン酸リチウム(化学式LiMn)70重量部に対して、バインダーとして20重量部のPVDFと、炭素質物を含む導電剤として5重量部の鱗片状黒鉛及び5重量部のアセチレンブラックとを添加し、これに分散溶媒としてNMPを添加、混練することにより作製した電解液保持層55用の正極合剤Bに変更したことを除いては、実施例1と同様な方法でリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例3)
実施例2における正極電極34に形成される正極合剤層34bの製造方法において、電解液保持層55用の正極合剤Bを、金属酸化物としての酸化マンガン100重量部に対して、炭素質物を含む導電剤として10重量部のアセチレンブラックを添加し、これに分散溶媒としてNMPを添加、混練することにより作製した電解液保持層55用の正極合剤Bに変更したことを除いては、実施例2と同様な方法でリチウムイオン二次電池を作製した。
(評価:大電流放電特性)
実施例1及び2並びに比較例1〜3において作製したリチウムイオン二次電池を、25℃の条件下でSOC50%に調整し、25℃条件下で200A放電中の電圧を測定した。結果を図5に示す。
図5は、実施例1及び2並びに比較例1〜3において作製したリチウムイオン二次電池の放電電圧特性を示すグラフである。
図5の試験結果から、実施例1及び2は、比較例1〜3と比較して、放電開始直後の電圧が20mV〜140mV程度高く、正極合剤層34b内の電子伝導性が改善したことがわかった。また、実施例1及び2は、比較例1〜3と比較して、放電後も高電圧を維持して、放電時間が1秒〜3秒程度長くなり、電解液保持層55から電解液が供給されることにより、正極合剤層34b内のイオン伝導性が改善したことがわかった。
なお、本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1・・・電池缶
1a・・・開口部
1b・・・幅広側面
1c・・・幅狭側面
1d・・・底面
2・・・絶縁保護フィルム
3・・・捲回群
5・・・ガスケット
6・・・電池蓋
7・・・絶縁板
9・・・注液口
10・・・ガス排出弁
11・・・注液栓
12・・・負極外部端子
12a・・・負極接続部
14・・・正極外部端子
14a・・・正極接続部
21・・・負極集電板基部
22・・・負極側接続端部
23・・・負極側開口穴
24・・・負極集電板
26・・・負極側貫通孔
32・・・負極電極
32b・・・負極合剤層
32c・・・負極集電箔露出部
33・・・セパレータ
34・・・正極電極
34a・・・正極集電箔
34b・・・正極合剤層
34c・・・正極集電箔露出部
35・・・セパレータ
41・・・正極集電板基部
42・・・正極側接続端部
43・・・正極側開口穴
44・・・正極集電板
46・・・正極側貫通孔
51・・・正極活物質
52・・・結晶性炭素
53・・・無定形炭素
54・・・第1正極活物質層
55・・・電解液保持層
56・・・第2正極活物質層
100・・・リチウムイオン角形二次電池

Claims (6)

  1. 正極集電箔と、正極集電箔両面上に積層されている、第1正極活物質層、電解液保持層、及び第2正極活物質層を含む正極合剤層とを備えるリチウムイオン二次電池用正極であって、
    第1正極活物質層、電解液保持層、及び第2正極活物質層が、正極活物質と、バインダーと、炭素質物を含む導電剤とを含み、
    電解液保持層の導電剤比率が、第1正極活物質層及び第2正極活物質層の導電剤比率よりも高く、
    電解液保持層の正極活物質比率及びバインダー比率が、第1正極活物質層及び第2正極活物質層の正極活物質比率及びバインダー比率よりも低い、
    前記リチウムイオン二次電池用正極。
  2. 電解液保持層が、電解液保持層全重量に対して50重量%以上の導電剤、電解液保持層全重量に対して5重量%以下のバインダー、及び電解液保持層全重量に対して45重量%以下の正極活物質で構成されることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  3. 正極合剤層が、正極集電箔上の第1正極活物質層、第1正極活物質層上の電解液保持層、及び電解液保持層上の第2正極活物質層から構成されることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  4. 導電剤が、結晶質炭素及び無定形炭素で構成されることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  5. 結晶性炭素が、人造黒鉛、天然黒鉛又はそれらの混合物であり、無定形炭素が、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック及びサーマルブラックからなる群から選択される1種以上のカーボンブラック、又はそれらの混合物であることを特徴とする請求項4に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極と、負極と、セパレータと、電解液とを含んでなることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2019560882A 2017-12-20 2018-11-19 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 Active JP6913766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243821 2017-12-20
JP2017243821 2017-12-20
PCT/JP2018/042605 WO2019123932A1 (ja) 2017-12-20 2018-11-19 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019123932A1 JPWO2019123932A1 (ja) 2020-12-03
JP6913766B2 true JP6913766B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=66994580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560882A Active JP6913766B2 (ja) 2017-12-20 2018-11-19 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11594724B2 (ja)
EP (1) EP3731310B1 (ja)
JP (1) JP6913766B2 (ja)
CN (1) CN111480250B (ja)
WO (1) WO2019123932A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112216822B (zh) * 2019-07-10 2021-10-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种锂离子二次电池及其制备方法
WO2021237466A1 (zh) * 2020-05-26 2021-12-02 宁德新能源科技有限公司 正极及使用其的电化学装置和电子装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011995A (ja) 1998-06-24 2000-01-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池用正極板とその製造方法
JP2007280687A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極
JP4950545B2 (ja) * 2006-04-11 2012-06-13 エスペック株式会社 背圧制御装置
JP2010027530A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Seiko Epson Corp 電池用電極、電池用電極の製造方法、電池
JP2011034675A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Sony Corp 二次電池用正極および二次電池
JP6015222B2 (ja) 2012-08-09 2016-10-26 大日本印刷株式会社 二次電池用負極板、及び二次電池、並びに電池パック
CN103633289B (zh) * 2012-08-29 2016-09-07 比亚迪股份有限公司 一种电池的正极、其制备方法及锂离子二次电池
CN103165863A (zh) * 2012-12-07 2013-06-19 深圳市海太阳实业有限公司 一种正极极片及其制备方法、电池
CN103117374B (zh) * 2013-02-19 2016-02-10 宁德新能源科技有限公司 锂离子二次电池的正极极片及其制备方法
JP2015011959A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池
US9905854B2 (en) 2013-09-03 2018-02-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
DE102014220953A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Robert Bosch Gmbh Elektrode für eine Kombination aus Superkondensator und Batterie sowie Verfahren zu deren Herstellung
CN104600244A (zh) * 2014-12-29 2015-05-06 惠州市恒泰科技有限公司 一种多层正极片、正极片的制作方法以及锂离子电池
KR101783445B1 (ko) * 2015-03-17 2017-09-29 주식회사 엘지화학 다층 구조 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN105098193A (zh) * 2015-09-24 2015-11-25 宁德时代新能源科技有限公司 正极片以及包括该正极片的锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20210091379A1 (en) 2021-03-25
EP3731310A4 (en) 2021-10-13
JPWO2019123932A1 (ja) 2020-12-03
CN111480250A (zh) 2020-07-31
CN111480250B (zh) 2023-06-09
US11594724B2 (en) 2023-02-28
EP3731310B1 (en) 2023-01-11
EP3731310A1 (en) 2020-10-28
WO2019123932A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3229305B1 (en) Rectangular secondary battery
US20170125778A1 (en) Rectangular Secondary Battery
JP6446239B2 (ja) 二次電池
JP2023018128A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP6913766B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2024075723A (ja) リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及び方法
JP2018060599A (ja) 角形二次電池
WO2016088505A1 (ja) 角形二次電池
JP7484011B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6809860B2 (ja) 二次電池
JP6382336B2 (ja) 角形二次電池
JP6216203B2 (ja) 捲回式二次電池
JP6978500B2 (ja) 二次電池
JP6791702B2 (ja) 二次電池モジュール
JP5433484B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2019003770A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
WO2023007756A1 (ja) 二次電池
JP6255502B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012243455A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5254722B2 (ja) リチウム二次電池
JP6892338B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
JP2018056086A (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
WO2020017096A1 (ja) 二次電池
JP2015106496A (ja) 二次電池
CN117203787A (zh) 锂离子二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250