JPWO2018020906A1 - 角形二次電池 - Google Patents

角形二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018020906A1
JPWO2018020906A1 JP2018529443A JP2018529443A JPWO2018020906A1 JP WO2018020906 A1 JPWO2018020906 A1 JP WO2018020906A1 JP 2018529443 A JP2018529443 A JP 2018529443A JP 2018529443 A JP2018529443 A JP 2018529443A JP WO2018020906 A1 JPWO2018020906 A1 JP WO2018020906A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
metal foil
resin layer
exposed portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018529443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6684000B2 (ja
Inventor
稔之 有賀
稔之 有賀
伸行 堀
伸行 堀
良介 伊藤
良介 伊藤
山本 祐輝
祐輝 山本
飯塚 佳士
佳士 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018020906A1 publication Critical patent/JPWO2018020906A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684000B2 publication Critical patent/JP6684000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

負極集電部側から混入する導電性異物によって発生する内部微短絡(電圧低下)を抑制できる角形二次電池を提供する。本発明の角形二次電池100は、正極電極34と負極電極32の間にセパレータ33、35を挟んで捲回した扁平状の捲回群3を有する。そして、正極電極34は、正極金属箔に塗工された正極合剤層34bと、正極金属箔が露出する正極金属箔露出部34cとを有しており、正極金属箔露出部34cの反対側の端部にセパレータ33、35との間を接着する樹脂層50が設けられている。

Description

本発明は、角形二次電池に関する。
近年、電気自動車等の動力源として、正極電極と負極電極との間にセパレータを介在させ、これらを捲回して作製した捲回群を備えたエネルギー密度の高い角形二次電池の開発が進められている。また高エネルギー化の一方で、信頼性を確保しつつ、高い生産効率の確立が要求されている。
特許文献1には角形二次電池において、負極電極は集電部と活物質部を有し、正極電極に集電部と活物質部に加え集電部と活物質部の間に第一と第二の絶縁部を有し、その絶縁層は負極活物質部端と対向させる構造を有するので、製造時に混入する導電性異物が接触しても短絡させない機構を有し、さらにその絶縁層は電解液の透過を妨げることがない工夫が施されている技術が示されている。
特開2015-60787号公報
しかしながら、特許文献1記載の場合、負極電極の集電部側から混入する導電性異物や負極集電部と外部端子とを接合する際に発生する接合時の導電性異物の混入に関しては、特別に保護されているわけではなく従来技術と同等であるので、電池内部で微短絡が発生し、電池電圧の低下や自己放電量の増大といった性能低下が発生する可能性がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、導電性異物の混入によって発生する内部微短絡(電圧低下)を抑制できる角形二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、正極金属箔露出部と正極合剤層を有する正極電極と、負極金属箔露出部と負極合剤層を有する負極電極と、セパレータとを重ねて積層させた捲回群を備えた角形二次電池であって、前記捲回群は前記正極金属箔露出部と前記負極金属箔露出部とが互いに逆方向に突出されており、前記正極電極の前記負極金属箔露出部側には、正極金属箔上に樹脂層が設けられており、該樹脂層は、前記負極金属箔露出部の電極接合部に対向する位置に配置されて、前記セパレータに密着されていることを特徴とする。
本発明によれば、導電性異物の混入によって発生する内部微短絡(電圧低下)を抑制できる。尚、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
角形二次電池の外観斜視図。 角形二次電池の分解斜視図。 捲回群の斜視図。 セパレータの構成を説明する図。 負極電極の構成を説明する図。 実施例1における正極電極の構成を説明する図。 図6のC部を拡大して示す図。 捲回群の断面を模式的に示す図。 図8のD部を拡大して示す図。 実施例2における図9に対応する図。 実施例3における正極電極の構成を説明する図。 実施例3における捲回群の断面図。 実施例4における捲回群の構成を説明する図。 実施例4における捲回群の他の構成を説明する図。
以下、実施例について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施例では角形二次電池の例としてリチウムイオン二次電池の場合について説明するが、これに限定されるものではなく、正極電極と負極電極を間にセパレータを介して巻回した扁平状の捲回群を有する電池であれば本発明を適用できる。
[実施例1]
図1は、角形二次電池の外観斜視図、図2は、角形二次電池の分解斜視図である。
角形二次電池100は、電池缶1および電池蓋6を備える。電池缶1は、相対的に面積の大きい一対の対向する幅広側面1bと相対的に面積の小さい一対の対向する幅狭側面1cと底面1dとを有し、上部に上方に向かって開口する開口部1aを有する。
電池缶1内には、捲回群3が収納され、電池缶1の開口部1aが電池蓋6によって封止されている。電池蓋6は略矩形平板状であって、電池缶1の開口部1aを塞ぐように溶接されて電池缶1が封止されている。電池蓋6には、正極外部端子14と、負極外部端子12が設けられている。正極外部端子14と負極外部端子12を介して捲回群3に充電され、また外部負荷に電力が供給される。
電池蓋6には、ガス排出弁10が一体的に設けられ、電池容器内の圧力が予め設定された値以上まで上昇すると、ガス排出弁10が開いて内部からガスが排出され、電池容器内の圧力が低減される。これによって、角形二次電池100の安全性が確保される。
電池缶1内には、絶縁保護フィルム2を介して捲回群3が収容されている。捲回群3は、扁平形状に捲回されているため、断面半円形状の互いに対向する一対の湾曲部と、これら一対の湾曲部の間に連続して形成される平面部とを有している。捲回群3は、捲回軸方向が電池缶1の横幅方向に沿うように、一方の湾曲部側から電池缶1内に挿入され、他方の湾曲部側が上部開口側に配置される。
捲回群3の正極金属箔露出部34cは、正極集電板44を介して電池蓋6に設けられた正極外部端子14と電気的に接続されている。また、捲回群3の負極金属箔露出部32cは、負極集電板24を介して電池蓋6に設けられた負極外部端子12と電気的に接続されている。これにより、正極集電板44および負極集電板24を介して捲回群3から外部負荷へ電力が供給され、正極集電板44および負極集電板24を介して捲回群3へ外部発電電力が供給され充電される。
正極集電板44と負極集電板24、及び、正極外部端子14と負極外部端子12を、それぞれ電池蓋6から電気的に絶縁するために、ガスケット5および絶縁板7が電池蓋6に設けられている。
正極外部端子14および正極集電板44の形成素材としては、例えばアルミニウム合金が挙げられ、負極外部端子12および負極集電板24の形成素材としては、例えば銅合金が挙げられる。また、絶縁板7およびガスケット5の形成素材としては、例えばポリブチレンテレフタレートやポリフェニレンサルファイド、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂等の絶縁性を有する樹脂材が挙げられる。
電池蓋6には、電池容器内に電解液を注入するための注液口9が穿設されており、この注液口9は、電解液を電池容器内に注入した後に注液栓11によって封止される。注液栓11は、レーザ溶接により電池蓋6に接合されて注液口9を封止し、角形二次電池100を密閉する。電池容器内に注入される電解液としては、例えばエチレンカーボネート等の炭酸エステル系の有機溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のリチウム塩が溶解された非水電解液を適用することができる。
正極接続部14a、負極接続部12aは、正極外部端子14、負極外部端子12の下面からそれぞれ突出して先端が電池蓋6の正極側貫通孔46、負極側貫通孔26に挿入可能な円柱形状を有している。正極接続部14a、負極接続部12aは、電池蓋6を貫通して正極集電板44、負極集電板24の正極集電板基部41、負極集電板基部21よりも電池缶1の内部側に突出しており、先端が“かしめ”られて、正極外部端子14、負極外部端子12と、正極集電板44、負極集電板24を電池蓋6に一体に固定している。正極外部端子14、負極外部端子12と電池蓋6との間には、ガスケット5が介在されており、正極集電板44、負極集電板24と電池蓋6との間には、絶縁板7が介在されている。
正極集電板44、負極集電板24は、電池蓋6の下面に対向して配置される矩形板状の正極集電板基部41、負極集電板基部21と、正極集電板基部41、負極集電板基部21の側端で折曲されて、電池缶1の幅広側面に沿って底面側に向かって延出し、捲回群3の正極金属箔露出部34c、負極金属箔露出部32cに対向して重ね合わされた状態で接続される正極側接続端部42、負極側接続端部22を有している。正極集電板基部41、負極集電板基部21には、正極接続部14a、負極接続部12aが挿通される正極側開口穴43、負極側開口穴23がそれぞれ形成されている。
捲回群3の扁平面に沿う方向でかつ捲回群3の捲回軸方向に直交する方向を中心軸方向として前記捲回群3の周囲には絶縁保護フィルム2が巻き付けられている。絶縁保護フィルム2は、例えばPP(ポリプロピレン)などの合成樹脂製の一枚のシートまたは複数のフィルム部材からなり、捲回群3の扁平面と平行な方向でかつ捲回軸方向に直交する方向を巻き付け中心として少なくとも1周以上巻き付けられる長さを有している。
図3は、捲回群の一部を展開した状態を示す分解斜視図である。
捲回群3は、負極電極32と正極電極34との間にセパレータ33、35を挟んで扁平状に捲回することによって構成されている。捲回群3は、正極合剤層34bと負極合剤層32bとが重なり合い、正極金属箔露出部34cと負極金属箔露出部32cとが捲回軸方向一方側と他方側とに分かれて配置されている。すなわち、捲回群3は、正極金属箔露出部34cと負極金属箔露出部32cとが互いに逆方向に突出されて配置されている。捲回群3は、最外周の電極が負極電極32であり、さらにその外側にセパレータ33、35が捲回される。セパレータ33、35は、正極電極34と負極電極32との間を絶縁する役割を有している。
負極電極32の負極合剤層32bは、正極電極34の正極合剤層34bよりも幅方向に大きく、正極合剤層34bは、必ず負極合剤層32bの間に挟まれるように構成されている。すなわち、負極電極32は、正極合剤層34bよりも幅広の負極合剤層32bを有しており、負極合剤層32bの捲回軸方向両側の端部が正極合剤層34bの捲回軸方向両側の端部よりもそれぞれ突出するように、正極電極34と重ね合わされて捲回される。
正極金属箔露出部34c、負極金属箔露出部32cは、捲回群3の平面部分で扁平厚さ方向に束ねられた電極接合部を有しており、溶接等により正極集電板44、負極集電板24に接続される(図2を参照)。なお、セパレータ33、35は幅方向で負極合剤層32bよりも広いが、正極金属箔露出部34c、負極金属箔露出部32cで端部の金属箔面が露出する位置に捲回されるため、束ねて溶接する場合の支障にはならない。また、必要に応じて、捲回群3の最内周に軸芯を配置することも可能である。軸芯としては例えば、正極金属箔、負極金属箔、セパレータ33、35のいずれよりも曲げ剛性の高い樹脂シートを捲回して構成したものを用いることができる。
図4は、セパレータ33、35の構成を説明する図であり、図4(a)は、負極電極の正面図、図4(b)は、図4(a)のA−A’線断面図である。
セパレータ33、35は、軟質な帯状のシート部材からなり、基材となる多孔質のポリオレフィン樹脂層33a、35aの一方の面に、無機材料とバインダからなる耐熱層33b、35bが積層されて設けられている。セパレータ33、35は、耐熱層33b、35bが正極電極34に対向する向きに配置される(図9を参照)。
尚、電池の仕様によっては、この限りではなく、耐熱層33b、35bを有していない樹脂層のみのセパレータを適用してもよい。
図5は、負極電極の構成を説明する図であり、図5(a)は、負極電極の正面図、図5(b)は、図5(a)のA−A’線断面図である。
負極電極32は、負極集電体である負極金属箔の両面に負極活物質を含む負極合剤を塗布して形成された負極合剤層32bが設けられている。そして、負極金属箔の幅方向一方側の端部には、負極合剤が塗布されていない未塗工部である負極金属箔露出部32cが設けられている。すなわち、負極電極32は、負極金属箔に塗工された負極合剤層32bと、負極金属箔が露出する負極金属箔露出部32cとを有している。負極金属箔露出部32cは、負極合剤層32bから負極金属箔が突出した領域であり、捲回群3では、捲回群3の捲回軸方向の他方側の位置に配置される。
負極電極32に関しては、負極活物質として非晶質炭素粉末100重量部に対して、結着剤として10重量部のポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFという。)を添加し、これに分散溶媒としてN−メチルピロリドン(以下、NMPという。)を添加、混練した負極合剤を作製した。この負極合剤を厚さ10μmの銅箔(負極金属箔)の両面に溶接部である負極金属箔露出部32c(負極未塗工部)を残して塗布した。その後、乾燥、プレス、裁断工程を経て、銅箔を含まない負極活物質塗布部の厚さ70μmの負極電極32を得た。
なお、本実施例では、負極活物質に非晶質炭素を用いる場合について例示したが、これに限定されるものではなく、リチウムイオンを挿入、脱離可能な天然黒鉛や、人造の各種黒鉛材、コークスなどの炭素質材料やSiやSnなどの化合物(例えば、SiO、TiSi等)、またはそれの複合材料でもよく、その粒子形状においても、鱗片状、球状、繊維状、塊状等、特に制限されるものではない。
また、負極電極における塗工部の結着剤としてPVDFを用いる場合について例示したが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン、アクリル系樹脂などの重合体およびこれらの混合体などを用いることができる。
また、負極電極における塗工部の分散溶媒としてNMPを用いる場合について例示したが、これに限られたものではなく、例えばHOの溶媒に、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を添加したものを用いてもよい。
図6は、実施例1における正極電極の構成を説明する図であり、図6(a)は、正極電極の正面図、図6(b)は、図6(a)のA−A’線断面図である。
正極電極34は、正極集電体である正極金属箔の両面に正極活物質を含む正極合剤を塗布して形成された正極合剤層34bが設けられている。そして、正極金属箔の幅方向一方側の端部には、正極合剤が塗布されていない未塗工部である正極金属箔露出部34cが設けられている。すなわち、正極電極34は、正極金属箔に塗工された正極合剤層34bと、正極金属箔が露出する正極金属箔露出部34cとを有している。正極金属箔露出部34cは、正極合剤層34bから正極金属箔が突出した領域であり、捲回群3では、捲回軸方向の一方側の位置に配置される。
そして、正極電極34は、本発明の特徴的な構成の一つとして、正極金属箔露出部34cと反対側の端部に、セパレータ33、35に密着する樹脂層50が設けられている。樹脂層50は、正極合剤層34bの端部に沿って一定幅で正極電極34の長手方向に亘って延在するように正極金属箔上に設けられている。樹脂層50は、捲回群3において正極電極34の負極金属箔露出部32c側に配置されるように設けられており、正極金属箔露出部34cのセパレータ33、35に対向する位置でかつ、間にセパレータ33、35を介して負極電極32の負極合剤層32bに対向する位置に配置される。樹脂層50は、加熱前は接着性を有しておらず、一度加熱することによって接着性を発現する構成を有しており、本実施例では、加熱することによって接着性を発現する熱可塑性樹脂を含有する。樹脂層50は、加熱することによって軟化し、軟化した状態で圧縮されることによりセパレータ33、35の表面の微小な凹凸に入り込み、アンカー効果によって接着固定される。
図7は、図6(b)のC部拡大図である。
樹脂層50と正極合剤層34bは、導体である正極金属箔に設けられており、互いに接触している。本実施例では、正極合剤層34bを先に塗工し、後で樹脂層50を塗工しているので、樹脂層50の端部が正極合剤層34bの端部の上に重なっている。このように、正極合剤層34bと樹脂層50との間に重なり部分wがある場合に、かかる重なり部分wにおける正極合剤層34bの厚みt2と樹脂層50の厚みt3の和が正極合剤層34bの中央部分の厚みである最大厚みt1以下になるように設定されている(t1>t2+t3)。
正極電極34に関しては、正極活物質としてマンガン酸リチウム(化学式LiMn)100重量部に対し、導電材として10重量部の鱗片状黒鉛と、結着剤として10重量部のPVDFとを添加し、これに分散溶媒としてNMPを添加、混練してスラリ状の正極合剤を作製した。このスラリ状の正極合剤を厚さ20μmのアルミニウム箔(正極金属箔)の両面に溶接部である正極金属箔露出部34c(正極未塗工部)を残して塗布した。その後、乾燥、プレス、裁断工程を経て、アルミニウム箔を含まない正極合剤層34bの厚さ90μmの正極電極34を得た。
樹脂層50は、接着材を塗布して乾燥させることにより構成されている。本実施例では、正極合剤を先に塗布して所定時間乾燥させた後に接着材を塗布しているが、正極合剤と同時に接着材を塗布してもよい。樹脂層50は、接着材を塗布して乾燥した後に冷間プレスされ、正極合剤層34bと同じ厚さt1に調整される。
樹脂層50は、加熱することによって接着性を発現する熱可塑性樹脂を含有するので、熱可塑性樹脂の種類あるいは配合等によっては、プレスによる圧縮、特に過熱状態でのプレスにより、接着性が発現し、プレス機等に接着して生産性の低下を招くおそれがある。従って、樹脂層50は、常温で乾燥してプレスすることが好ましい。
また、本実施例では、正極活物質にマンガン酸リチウムを用いる場合について例示したが、スピネル結晶構造を有する他のマンガン酸リチウムや一部を金属元素で置換又はドープしたリチウムマンガン複合酸化物や層状結晶構造を有すコバルト酸リチウムやチタン酸リチウムやこれらの一部を金属元素で置換またはドープしたリチウム-金属複合酸化物を用いるようにしてもよい。
また、本実施例では、正極合剤における結着剤としてPVDFを用いる場合について例示したが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン、アクリル系樹脂などの重合体およびこれらの混合体などを用いることができる。
次に、本実施例における樹脂層50について説明する。樹脂層50は、正極合剤における結着剤と同一のPVDF(ポリフッ化ビニリデン)とした。しかしこれに限定されるわけではなく、熱可塑性樹脂を含有しても良い。例として、ポリプロピレン(PP)、低密度ポリエチレン(PE:軟化温度95℃)、ポリスチレン(PS:軟化温度100℃)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC:軟化温度85℃)、アクリル樹脂、メタクリル樹脂(軟化温度90〜105℃)などがあり、これらのうちの少なくとも1種類を含むものであればよい。樹脂層50の軟化温度は、セパレータ33、35の溶融温度よりも低い温度に設定されている。
本実施例では、分散溶媒としてNMPを添加したPVDFを目的の箇所に塗布後、室温で乾燥させて分散溶媒を蒸発させることで、樹脂層50を形成した。
本実施例では、樹脂層50の構成として、PVDFを含むNMP分散溶媒を用いたが、これに限定されるわけではなく、高温化で軟化した、上記樹脂材料を直接、正極金属箔露出部34cに塗布し、冷却させて、樹脂層50を得る方法もある。また粒子状の樹脂からなる分散溶媒を選択してもよい。粒子状の樹脂を用いると、プレスした際に厚みの調整が容易となり、樹脂層50の厚みを正極合剤層34bの厚みと同一に調整する際に、容易に調整することができる。しかし、粒子状の樹脂を用いた場合は粒子径や密度により、目的とする導電性異物の混入経路となるため、所望の効果が得られなくなる可能性があるので留意が必要である。
図8は、実施例における捲回群3の断面図、図9は、図8のD部拡大図である。
捲回群3は、正極合剤層34bよりも負極合剤層32bの方が捲回群3の捲回軸方向両側に突出している。そして、正極金属箔露出部34cは、負極合剤層32bよりも捲回軸方向外側に突出している。負極合剤層32bの未塗工側端部32eは、正極合剤層34bの塗工側端部34dよりも捲回軸方向外側の位置に配置されている。セパレータ33、35は、耐熱層33b、35bが正極合剤層34bに対向して正極合剤層34bを間に挟み込むように、面の向きが合わせられている。
樹脂層50は、正極電極34の正極金属箔露出部34cの反対側の端部に設けられており、正極電極34の負極金属箔露出部32c側に位置するように配置され、セパレータ33、35に対向する位置でかつ、間にセパレータ33、35を介して負極電極32の負極合剤層32bと対向する位置に配置されている。本実施例では、捲回群3内で樹脂層50の端部が負極合剤層32bの未塗工側端部32e(負極金属箔露出部32c側の負極合剤層32bの端部)よりも捲回軸方向外側に突出しており、正極合剤層34bの塗工側端部34dから負極合剤層32bの未塗工側端部32eに対向する位置までの間に亘る塗工幅で配置されている。樹脂層50の端部は、セパレータ33、35の端部よりも突出しない位置に設定されており、負極金属箔露出部32cを扁平厚さ方向に束ねて負極集電板24に接続する際に溶接性を損なわないようになっている。すなわち、樹脂層50と接着されるセパレータ33、35の端部は、樹脂層50の端部よりも突出している。
また、正極電極34の樹脂層50が配置されている側の端面には、正極金属箔の端面が露出している。正極金属箔(本実施例ではアルミニウム箔)は、正電位を帯びているので、金属由来の導電性異物(例えば負極金属箔露出部32cを束ねて電極接合部を負極集電板24の負極側接続端部22に超音波溶接した際に発生する銅微粉など)が混入し、当該正極金属箔に接触した場合、同様に電気化学的溶解し、対向する負極側で溶析するデンドライト析出が発生するおそれがある。しかし、本実施例では、樹脂層50の端部が負極合剤層32bの未塗工側端部32eよりも捲回軸方向外側に突出して配置されている。したがって、デンドライトが析出している負極の対向する位置には、樹脂層50が配置されているため、微短絡に至ることは無い。
次に、上記構成を有する捲回群の製造方法について説明する。
捲回群3の製造方法は、捲回工程S1と、接着工程S2とを含む。捲回工程S1では、上記構成を有する正極電極34と負極電極32を間にセパレータ33、35を挟んで扁平状に捲回して扁平状に捲回された捲回群3を形成する。
接着工程S2では、扁平状に捲回された捲回群3を、セパレータ33、35のシャットダウン温度以下でかつ、樹脂層50の融点以上の温度で数秒間、扁平厚さ方向に加熱圧縮する。これにより、樹脂層50に接着性を発現させ、樹脂層50をセパレータ33、35の耐熱層33b、35bに接着させる。したがって、樹脂層50は、セパレータ33、35に圧着又は熱溶着され、正極電極34とセパレータ33、35とが互いに一体化される。したがって、樹脂層50をセパレータ33、35に密着させてシールすることができ、これらの間に導電性異物が侵入するのを防ぎ、導電性異物が正電位に接する確率を激減させることができる。
樹脂層50は、間にセパレータ33、35を介して負極電極32の負極合剤層32bと対向する位置に配置されているので、加熱圧縮の際に扁平厚さ方向に圧力を加えることができ、セパレータ33、35に対して確実に押圧して接着(圧着)することができる。そして、樹脂層50は、捲回群3の捲回方向に連続して設けられている。したがって、正極電極34とセパレータ33、35とが離れることに起因する捲き弛みを抑制することができる。また、電解液の注液に関しても、電極活物質表面とセパレータとの間を接着していないので、十分な注液性/含浸性を確保できているので、DCRの上昇の懸念は無い。
本実施例によれば、捲回群3において樹脂層50の端部の位置が負極合剤層32bの未塗工側端部32eの位置よりも、捲回軸方向外側に突出し厚さ方向に揃うように樹脂層50の塗工幅が設定されているので、捲回群3を加熱圧縮した際に、樹脂層50の少なくても一部分をその塗工幅全体に亘ってセパレータ33、35に押圧することができ、セパレータ33、35に確実に接着することができる。
本実施例のようにセパレータ33、35が耐熱層33b、35bを有する場合、正極合剤層34bとの摩擦係数が小さいので、樹脂層50がない場合には特に捲き弛みが発生しやすい。また、角形二次電池に用いられる捲回群3は、直線部分と円弧部分からなる扁平形状を有しており、円筒形二次電池に用いられる捲回群と比較して、捲き弛みが発生しやすく、直線部分に歪みが生じて隙間が生じやすい。この課題に対して、本発明では、正極金属箔露出部34cと反対側の端部に樹脂層50を設けて、セパレータ33、35を接着しているので、捲き弛みを抑制しかつ隙間の発生を防ぐことが出来る。
なお、本実施例では、セパレータ33、35が耐熱層33b、35bを有する場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、セパレータが耐熱層を有していない構造にも適用できる。
本実施例によれば、正極電極34に配置された樹脂層50は、正極電極34の正極金属箔露出部34cとは反対側となる負極金属箔露出部32c側に位置し、セパレータ33、35に密着してシールしている。したがって、導電性異物が負極金属箔露出部32c側から正極合剤層34b上に混入するのを防ぐことができる。一般的に導電性異物は金属異物であることが多く、金属異物が電池の正極電位に接すると電気化学的溶解し、対向する負極側で溶積する。これに起因してLiイオンが集中し、Liデンドライトが発生し、電池内部で微短絡に至る。
本実施例では、樹脂層50がセパレータ33、35に密着してシールしているので、導電性異物が負極金属箔露出部32cから正極合剤層34b上に混入し難い構造となっている。特に、樹脂層50が正極電極34の長さ方向に亘って連続して設けられているので、捲回群3の状態では捲回方向に連続して設けられ、正極電極の塗工側端部34dを全周長に亘って密着してシールし、導電性異物の混入を防止することができる。したがって、導電性異物に起因するLiデンドライトの発生を抑制し、電池内部の微短絡を抑制できる信頼性の高い電池を生産することが出来る。
また、本実施例では、樹脂層50がセパレータ33、35に接着されているので、正極電極34とセパレータ33、35が樹脂層50を介して一体化されている。したがって、充放電を繰り返すことで電極の膨張収縮による、正極電極とセパレータとが離れることに起因する捲回群の捲き弛みが抑制される。これにより、捲回群3の巻き弛み部からの導電性異物の混入も防ぐことが出来る。したがって、寿命を通して、信頼性の高い電池を生産することができる。
[実施例2]
図10は、実施例2における図9に対応する図である。
樹脂層50は、正極合剤層34bに接触していなくてもよく、隙間34eを有していてもよい。例えば図7に示すように、正極合剤層34bと樹脂層50との間に重なり部分wがある場合には、その重なり部分wの厚み(t2+t3)を正極合剤層34bの最大厚さt1以下に制御する必要がある。仮に、重なり部分wの厚みが正極合剤層34bの最大厚みt1(図7を参照)よりも大きいと、捲回した際に重なり部分Wが突出して径方向に嵩高となり、正極金属箔の耐久性や捲回群3の缶挿入性に影響を与えるおそれがある。本実施例では正極合剤層34bと樹脂層50との間に隙間34eを設けているので、重なり部分wの厚みを正極合剤層34bの最大厚みt1以下に制御する必要がなく、正極電極34の製造が容易となる。
[実施例3]
図11は、実施例3における正極電極の構成を説明する図であり、図11(a)は、正極電極の正面図、図11(b)は、図11(a)のA−A’線断面図である。図12は、実施例3における捲回群の断面図である。
正極電極34は、さらなる異物混入によるデンドライト短絡を防ぐ方法として、樹脂層50を、正極合剤層34bの正極金属箔露出部34cと反対側の位置、及び、正極合剤層34bよりも正極金属箔露出部34c側の位置に配置する。すなわち、本実施例では、正極合剤層34bの両端に樹脂層50が配置される。正極金属箔露出部34cに配置される樹脂層50は、図12に示すように巻回された状態においてセパレータ33、35に密着しており、正極金属箔露出部34c側から正極合剤層34b上への異物混入を防ぐことが出来る。本実施例によれば、正極合剤層34bの両側に樹脂層50を設けてシールしているので、外部からの異物混入を確実に防ぐことができる。なお、正極金属箔露出部34cに配置される樹脂層50は、図7に示すように、正極合剤層34bに部分的に重なり合っても良く、また、図10に示すように、隙間34eを設けてもよい。
[実施例4]
図13は、実施例4における捲回群の構成を説明する図であり、図13(a)は、捲回群の正面図、図13(b)は、図13(a)の捲回群をB方向から矢視した負極金属箔露出部側の端面図である。
上述の実施例1〜3では、樹脂層50が正極電極の長さ方向に亘って連続して設けられている場合について説明した。かかる構成によれば、正極電極の塗工側端部34dを全周長に亘ってシールし、異物の混入を防止することができる。
しかしながら、樹脂層50を正極電極の長さ方向に全周長に亘って設ける構成の代わりに、必要充分な場所のみに部分的に設けてもよい。例えば、負極金属箔露出部32cは、扁平厚さ方向に束ねられて負極集電板24の負極側接続端部22に超音波溶接されるが、銅微粉などの金属由来の導電性異物(金属異物)は、この超音波溶接の際に発生しやすく、負極金属箔露出部32cのうち、負極集電板24の負極側接続端部22に溶接接合される部分である電極接合部から発生しやすい。
したがって、例えば図13に示すように、負極金属箔露出部32cの電極接合部に対向する位置に、電極接合部の幅W1に亘るように樹脂層50を設けてもよい。かかる構成により、溶接接合した際に発生する導電性異物が負極金属箔露出部32c側から正極合剤層34b上に混入し難い構造にできる。したがって、導電性異物が正電位に接する確率を激減させることができ、導電性異物に起因するLiデンドライトの発生を抑制し、電池内部の微短絡を抑制できる。また、例えば図14に示すように、捲回群3の平面部の幅W2に亘るように樹脂層50を設けてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は、前記の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。さらに、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 電池缶
3 捲回群
32 負極電極
32b 負極合剤層
32c 負極金属箔露出部
32e 未塗工側端部
33 セパレータ
34 正極電極
34b 正極合剤層
34c 正極金属箔露出部
35 セパレータ
50 樹脂層
100 角形二次電池

Claims (6)

  1. 正極金属箔露出部と正極合剤層を有する正極電極と、
    負極金属箔露出部と負極合剤層を有する負極電極と、
    セパレータとを重ねて積層させた捲回群を備えた角形二次電池であって、
    前記捲回群は前記正極金属箔露出部と前記負極金属箔露出部とが互いに逆方向に突出されており、
    前記正極電極の前記負極金属箔露出部側には、正極金属箔上に樹脂層が設けられており、
    該樹脂層は、前記負極金属箔露出部の電極接合部に対向する位置に配置されて、前記セパレータに密着されている
    ことを特徴とする角形二次電池。
  2. 前記樹脂層は、前記捲回群の平面部に設けられることを特徴とする請求項1に記載の角形二次電池。
  3. 前記樹脂層は、前記捲回群の捲回方向に連続して設けられることを特徴とする請求項1に記載の角形二次電池。
  4. 前記樹脂層の端部は、前記負極金属箔露出部側の負極合剤層の端部よりも突出しており、
    前記樹脂層と接着される前記セパレータの端部は、前記樹脂層の端部よりも突出していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の角形二次電池。
  5. 前記樹脂層は、前記セパレータに圧着もしくは熱溶着で固定されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の角形二次電池。
  6. 前記樹脂層は、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、メタクリル樹脂のうちの少なくとも1種類を含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の角形二次電池。
JP2018529443A 2016-07-27 2017-06-20 角形二次電池 Active JP6684000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147800 2016-07-27
JP2016147800 2016-07-27
PCT/JP2017/022646 WO2018020906A1 (ja) 2016-07-27 2017-06-20 角形二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018020906A1 true JPWO2018020906A1 (ja) 2019-02-28
JP6684000B2 JP6684000B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=61015947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529443A Active JP6684000B2 (ja) 2016-07-27 2017-06-20 角形二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6684000B2 (ja)
WO (1) WO2018020906A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6877041B2 (ja) 2015-05-14 2021-05-26 エノビクス・コーポレイションEnovix Corporation エネルギ貯蔵デバイスのための縦方向の拘束
TWI739830B (zh) 2016-05-13 2021-09-21 美商易諾維公司 用於三維電池之尺寸拘束件
KR102525366B1 (ko) 2016-11-16 2023-04-26 에노빅스 코오퍼레이션 압축 가능 캐소드들이 있는 3차원 배터리들
US10256507B1 (en) 2017-11-15 2019-04-09 Enovix Corporation Constrained electrode assembly
EP4318624A1 (en) * 2021-03-31 2024-02-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary battery electrode, secondary battery, and method for producing secondary battery electrode
WO2022212132A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Enovix Operations Inc. Electrode assemblies including current limiters, secondary batteries having such electrode assemblies, and methods of testing
WO2022265975A1 (en) 2021-06-15 2022-12-22 Enovix Corporation Spacers for providing protection of electrochemical battery enclosures and systems and methods therefor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093583A (ja) * 1998-11-16 2001-04-06 Denso Corp 積層型電池及びその電極の製造方法
JP2009037833A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2009043515A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Maxell Ltd 電池用電極、その製造方法および前記電池用電極を有する電池
JP2011216403A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形リチウムイオン二次電池
JP2016066454A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2016119183A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 電極体および正極の製造方法
JP2016152170A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093583A (ja) * 1998-11-16 2001-04-06 Denso Corp 積層型電池及びその電極の製造方法
JP2009037833A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2009043515A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Maxell Ltd 電池用電極、その製造方法および前記電池用電極を有する電池
JP2011216403A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形リチウムイオン二次電池
JP2016066454A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2016119183A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 電極体および正極の製造方法
JP2016152170A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6684000B2 (ja) 2020-04-22
WO2018020906A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684000B2 (ja) 角形二次電池
US7067218B2 (en) Method for treating electrode tabs of crude cell for lithium secondary battery, and crude cell and lithium secondary battery according to the method
US9406922B2 (en) Secondary battery including integrated anode and cathode leads and method of manufacturing the same
WO2010026774A1 (ja) 積層型二次電池
JP6647252B2 (ja) 二次電池
JP6608596B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
KR20120105730A (ko) 전극조립체 및 이를 이용한 이차 전지
JP2018125110A (ja) 二次電池
JP6586169B2 (ja) 二次電池
WO2015093288A1 (ja) 角形二次電池
JP6715936B2 (ja) 角形二次電池
JP6494159B2 (ja) 二次電池
JP2016139532A (ja) 角形二次電池
JP6978500B2 (ja) 二次電池
JP2018137192A (ja) 角形二次電池
JP7117944B2 (ja) 二次電池
JP2018056085A (ja) 二次電池
JP6504994B2 (ja) 角形蓄電素子
WO2018198469A1 (ja) 二次電池
JP6360305B2 (ja) 角形二次電池
JP2018056023A (ja) 二次電池
JPWO2019003770A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2016103446A (ja) リチウム二次電池
JP6752737B2 (ja) 角形二次電池
JP6892338B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250