JP6414335B2 - エンジン制御方法及び車両走行制御装置 - Google Patents

エンジン制御方法及び車両走行制御装置

Info

Publication number
JP6414335B2
JP6414335B2 JP2017529171A JP2017529171A JP6414335B2 JP 6414335 B2 JP6414335 B2 JP 6414335B2 JP 2017529171 A JP2017529171 A JP 2017529171A JP 2017529171 A JP2017529171 A JP 2017529171A JP 6414335 B2 JP6414335 B2 JP 6414335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
speed threshold
rotation
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017529171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017013693A1 (ja
Inventor
裕介 中根
裕介 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017013693A1 publication Critical patent/JPWO2017013693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414335B2 publication Critical patent/JP6414335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1075Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • B60W2510/108Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure pressure of control fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/46Engine injection cut at coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0802Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、エンジン制御方法及び車両走行制御装置に関する。
特許文献1には、走行中に停止条件が成立するとエンジンを停止させた状態で車両を走行させる惰性走行を開始し、エンジンを再始動する条件が成立すると、始動デバイスによりエンジンを再始動する車両の制御装置が開示されている。
特開2015−68413号公報
惰性走行を開始してもエンジンの回転はすぐには止まらず、エンジンは惰性回転する。この惰性回転中に惰性走行を終了させる条件が成立すると、惰性回転中のエンジンがクランキングされることにより騒音が発生し、この騒音が乗員に不快感を与えることがある。
本発明は、惰性回転中に惰性走行を終了させる条件が成立した場合に、惰性回転中のエンジンのクランキングにより発生する騒音が乗員に不快感を与えることを防止できるエンジン制御方法及び車両走行制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るエンジン制御方法では、車両の走行中の運転者の加速意図を判断し、加速意図が無いと判断した場合にエンジンへの燃料供給を停止し、エンジンへの燃料供給を停止した後に加速意図があると判断した場合にエンジンの再始動を許可し、エンジンの再始動が許可された場合であっても、エンジン回転数が所定の回転数閾値以下になるまでエンジンの再始動を禁止し、エンジン回転数が所定の回転数閾値以下になってからエンジンを再始動する。
本発明の一態様によれば、惰性回転中に惰性走行を終了させる条件が成立した場合に、惰性回転中のエンジンのクランキングにより発生する騒音が乗員に不快感を与えることを防止できる。
第1実施形態に係る車両走行制御装置が搭載された車両の概略構成図である。 第1実施形態に係る車両走行制御装置の機能構成図である。 車両走行制御装置の処理の第1例を説明するフローチャートである。 第2実施形態に係る車両走行制御装置の機能構成図である。 (a)及び(b)は、回転数閾値の第1設定例の説明図である。 車両走行制御装置の処理の第2例を説明するフローチャートである。 車両走行制御装置の動作の第1例を説明するタイムチャートである。 車両走行制御装置の動作の第2例を説明するタイムチャートである。 変形例に係る車両走行制御装置が搭載された車両の概略構成図である。 第3実施形態に係る車両走行制御装置の機能構成図である。 第4実施形態に係る車両走行制御装置が搭載された車両の概略構成図である。 (a)は回転数閾値の第2設定例の説明図であり、(b)は回転数閾値の第3設定例の説明図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
(構成)
第1実施形態に係る惰性走行制御装置について以下に説明する。図1を参照する。車両1の内燃機関であるエンジン2の出力側には、トルクコンバータ4が設けられている。トルクコンバータ4の出力側には、ベルト式の無段階変速機5が接続されている。エンジン2から出力された回転駆動力は、ドライブプレート3を介してトルクコンバータ4に入力され、さらにトルクコンバータ4から無段階変速機5に入力される。無段階変速機5に入力された回転駆動力は、所望の変速比によって変速された後に、ディファレンシャルギア6を介して駆動輪7a及び7bに伝達される。エンジン2には、エンジン始動を行うモータ8と、発電を行うオルタネータ9と、バッテリ10が備えられている。
トルクコンバータ4は、低速時にトルク増幅を行う。トルクコンバータ4は、ロックアップクラッチ11を有する。トルクコンバータ4は、車両1の速度Vが所定速度V1以上の場合、ロックアップクラッチ11を締結して、エンジン2の出力軸と無段階変速機5の入力軸との相対回転を規制する。所定速度V1は、例えば14km/h程度であってよい。
無段階変速機5は、前後進切換機構12と、プライマリプーリ13及びセカンダリプーリ14と、プライマリプーリ13及びセカンダリプーリ14に掛け渡されたベルト15を備える。プライマリプーリ13及びセカンダリプーリ14の溝幅が油圧制御によって変化することで所望の変速比を達成する。
前後進切換機構12は、前進用クラッチ17及び後進用ブレーキ18を備える。前進用クラッチ17及び後進用ブレーキ18は、セカンダリプーリ14から伝達された回転を、それぞれ正方向(前進方向)及び逆方向(後進方向)に伝達するための摩擦締結要素である。前進用クラッチ17及び後進用ブレーキ18は、エンジン2の駆動力を駆動輪7a及び7bに伝達するクラッチの一例である。
また、無段階変速機5内には、エンジン2によって駆動されるオイルポンプ16が設けられている。エンジン作動時には、このオイルポンプ16を油圧源として、トルクコンバータ4のコンバータ圧やロックアップクラッチ11のクラッチ圧が供給される。
また、このオイルポンプ16を油圧源として、無段階変速機5のプーリ圧や前進用クラッチ17及び後進用ブレーキ18のクラッチ締結圧が供給される。さらに、無段階変速機5には、オイルポンプ16とは別に電動オイルポンプ19が設けられており、エンジン自動停止によってオイルポンプ16による油圧供給ができない場合には、電動オイルポンプ19が作動し、必要な油圧を各アクチュエータに供給可能に構成されている。よって、エンジン停止時であっても、作動油のリークを補償し、また、クラッチ締結圧を維持することができる。
エンジン2の作動状態は、エンジンコントロールユニット20によって制御される。エンジンコントロールユニット20には、エンジン2のエンジン回転数Reを検出する回転数センサ2aから、エンジン回転数Reを示す回転数信号が入力される。回転数センサ2aは、エンジン2のエンジン回転数Reを検出するエンジン回転数検出装置の一例である。
さらに、エンジンコントロールユニット20には、運転者によるブレーキペダル21の操作によりオン信号を出力するブレーキスイッチ22からのブレーキ信号が入力される。ブレーキペダル21は、運転者が操作して車両1の制動力を指示する操作子の一例である。
ブレーキペダル21の先には、マスタシリンダ25及びマスタバック27が設けられている。このマスタバック27は、エンジン2の吸気負圧を用いてブレーキ操作力を増幅する。エンジンコントロールユニット20には、ブレーキペダル21の操作量に基づいて生じるマスタシリンダ25のマスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサ26からのブレーキペダル操作量信号が入力される。また、エンジンコントロールユニット20には、マスタバック27内の負圧を検出する負圧センサ28からの負圧信号が入力される。
なお、マスタシリンダ圧センサ26に代えてブレーキペダルストローク量やブレーキペダル踏力を検出するセンサ、またはホイルシリンダ圧を検出するセンサ等を用いてブレーキペダル操作量を検出し、エンジンコントロールユニット20に入力してもよい。
また、エンジンコントロールユニット20には、運転者によるアクセルペダル23の操作量を検出するアクセルペダル開度センサ24からのアクセルペダル操作量信号が入力される。アクセルペダル23は、運転者が操作して車両1の駆動力を指示する操作子の一例である。アクセルペダル開度センサ24は、運転者によるアクセルペダル23の踏み込み量であるアクセル踏込量を検出するアクセル踏込量検出装置の一例である。
さらにエンジンコントロールユニット20には、駆動輪7a及び7bにそれぞれ設けられた車輪速センサ29a及び29bにより検出された車輪速を示す車輪速信号が入力される。以下の説明において、車輪速センサ29a及び29bを総称して「車輪速センサ29」と表記することがある。なお、車輪速センサ29は、駆動輪以外の車輪に設けられてもよい。以下、駆動輪7a及び7b及び駆動輪以外の車輪を総称して「車輪7」と表記することがある。
また、さらにエンジンコントロールユニット20には、後述する変速機コントロールユニット40からの変速機状態信号と、エンジン水温、クランク角等の信号が入力される。
エンジンコントロールユニット20は、上記各種信号に基づいて、エンジン2に設けられ、エンジン2へ供給する燃料を調整可能な燃料噴射装置2bを制御する。このように、エンジンコントロールユニット20は、燃料噴射装置2bを制御する制御装置の一例である。また、エンジンコントロールユニット20は、上記各種信号に基づいて、エンジン2の始動を行い、後述するエンジン2の自動停止処理を実施する。
エンジン2を始動する際、エンジンコントロールユニット20は、モータ8を用いてエンジンのクランキングを行う。モータ8は、例えばエンジン始動用のスタータモータ(すなわち始動モータ)であってよい。このようにエンジンコントロールユニット20は、モータ8を制御する制御装置の一例である。
クランキングの際にエンジンコントロールユニット20は、モータ8の駆動軸に固定されたピニオンギア31を、ドライブプレート3の外周に固定されたリングギア32と噛み合わない第1位置からリングギア32と噛み合う第2位置まで移動させる。モータ8には、ピニオンギア31を第1位置と第2位置との間で移動させるアクチュエータ33が設けられている。
例えば、エンジンコントロールユニット20がアクチュエータ33に通電すると、ピニオンギア31が第1位置から第2位置まで進み、アクチュエータ33が通電されないとピニオンギア31が第2位置から第1位置まで戻る。ピニオンギア31がリングギア32と噛み合った状態で、バッテリ10が供給する電力でモータ8が回転することによって、エンジンがクランキングされる。さらに、燃料噴射装置2bがエンジン2内に燃料を噴射し、その後、エンジン2が自立回転可能となるとモータ8を停止する。オルタネータ9は、エンジン2により回転駆動されることで発電し、発電した電力をバッテリ10等に供給する。なお、リングギア32はエンジン2側の第1ギアの一例である。ピニオンギア31はモータ8側の第2ギアの一例である。
変速機コントロールユニット40は、エンジン作動状態を示すエンジン状態信号をエンジンコントロールユニット20から受信し、無段階変速機5の状態を示す変速機状態信号をエンジンコントロールユニット20へ送信する。変速機コントロールユニット40は、これら信号に基づいて、無段階変速機5の変速比等を制御する。
例えば変速機コントロールユニット40は、Dレンジが選択されているときは、前進用クラッチ17の締結を行うと共に、アクセルペダル開度と速度Vとに基づいて変速比マップから変速比を決定し、各プーリ圧を制御する。
また、速度Vが所定速度V1未満のときはロックアップクラッチ11を解放しているが、所定速度V1以上のときはロックアップクラッチを締結して、エンジン2と無段階変速機5とを直結状態としている。
なお、エンジンコントロールユニット20及び変速機コントロールユニット40は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、記憶装置等のCPU周辺部品とを含むコンピュータであってよい。本明細書で説明するこれらのコンピュータの各機能は、記憶装置に格納されたコンピュータプログラムを各々のCPUが実行することによって実装される。
(エンジンの自動停止処理)
次に、エンジン2の自動停止処理について説明する。自動停止処理とは、所定の条件が成立した場合に、エンジンコントロールユニット20がエンジン2の自動停止と再始動を行う処理である。このため、エンジンコントロールユニット20、変速機コントロールユニット40、モータ8、回転数センサ2a、燃料噴射装置2b、アクセル開度センサ24及び車輪速センサ29は、エンジン2の自動停止処理を行う車両走行制御装置41を構成する。
図2を参照する。車両走行制御装置41は、アイドルストップ制御部50と、惰性走行制御部51と、エンジン制御部52を備える。アイドルストップ制御部50は、車両1が停止時に所定の条件が成立したときは、エンジンアイドリングを停止する、いわゆるアイドルストップ(アイドルリダクションとも呼ぶ)制御を行う。なお、アイドルストップ制御についての詳細な説明は省略する。
惰性走行制御部51は、速度Vが所定速度V1よりも早い速度閾値V2以上であっても、所定の第1惰性走行条件が成立する場合には、エンジン2への燃料供給を停止してエンジン2と駆動輪7a及び7bとを切り離し、その状態で車両1を走行させる。本明細書において、速度Vが速度閾値V2以上であり、エンジン2への燃料供給が停止し、かつエンジン2と駆動輪7a及び7bとを切り離された状態での走行を「第1惰性走行」と表記する。また、前進用クラッチ17を締結し、すなわちエンジン2と駆動輪7a及び7bとを接続しエンジン2へ燃料を供給する状態での走行を「通常走行」と表記することがある。
惰性走行制御部51は、車輪速センサ29からの車輪速信号、アクセルペダル開度センサ24からのアクセルペダル操作量信号、マスタシリンダ圧センサ26からのブレーキペダル操作量信号、負圧センサ28からの負圧信号、バッテリ10の充電状態信号を受信する。惰性走行制御部51は、車輪速信号、アクセルペダル操作量信号、及び充電状態信号に基づいて、第1惰性走行条件が成立するか否かを判定する。
例えば次の4条件(A1)〜(A4)を全て満たす場合に、第1惰性走行条件が成立する。
(A1)速度Vが速度閾値V2以上である。速度閾値V2は30km/h程度でよい。
(A2)速度Vが速度V3以下である。例えば、速度V3は80km/h程度でよい。
(A3)運転者の加速意思がない。例えば、アクセル操作量(すなわちアクセル踏込量)がゼロになってから所定時間以上経過している場合に、この条件(A3)が成立すると判断してよい。所定時間は、運転者の加速意思がないことを判断するために設定されるアクセルペダル23が操作されない期間であり、例えば2秒でよい。
(A4)所定のアイドルストップ許可条件が成立する。アイドルストップ許可条件は、例えば、エンジン暖機中でなく且つバッテリ10の充電率が所定値以上であることであってよい。
惰性走行制御部51は、第1惰性走行条件が成立する場合、すなわち運転者の加速意思がなく且つその他の条件(A1)、(A2)及び(A4)が成立する場合に、第1惰性走行を許可し、エンジン停止命令をエンジン制御部52に出力する。
エンジン制御部52は燃料噴射装置2bによる燃料噴射を停止して、エンジン2への燃料供給を停止する。また、エンジン制御部52は、電動オイルポンプ19の作動禁止命令を無段階変速機5へ出力する。エンジン2の停止によりオイルポンプ16が停止し、さらに電動オイルポンプ19が作動しないため、前後進切換機構12の前進用クラッチ17が解放される。これにより、エンジン2と駆動輪7a及び7bとが切り離される。また、ロックアップクラッチ11も解放される。
また、第1惰性走行の間、惰性走行制御部51は、車輪速信号、アクセルペダル操作量信号、及び充電状態信号に基づいて、所定の第1終了条件が成立するか否かを判定する。第1終了条件が成立すると、惰性走行制御部51は第1惰性走行を禁止し、第1惰性走行を終了させる。例えば次の3条件(B1)〜(B3)のいずれかを満たす場合に、第1終了条件が成立する。
(B1)速度Vが速度閾値V2未満である。
(B2)運転者の加速意思がある。例えば、アクセルペダル23が踏まれた場合にこの条件(B2)が成立すると判断してよい。
(B3)アイドルストップ許可条件が成立しない。
第1終了条件が成立する場合、例えば運転者の加速意思がある場合に、惰性走行制御部51は、第1惰性走行を終了させモータ8による再始動命令をエンジン制御部52に出力する。
再始動命令を受信した場合、エンジン制御部52はモータ8によるエンジンクランキングを行う。このとき、エンジン2が停止状態への移行の途中で惰性回転中のことがある。このような状態の一例には、第1惰性走行の開始直後に運転者によって加速操作が行われるようなチェンジオブマインド(CoM: Change of Mind)がある。
エンジン2の惰性回転中にクランキングを行うと、回転しているリングギア32にピニオンギア31を噛み合わせることによる騒音が発生する。以下の説明において、回転しているリングギア32にピニオンギア31を噛み合わせることによる騒音を「スタータ騒音」と表記する。スタータ騒音は、エンジン回転数Reが高いほど大きくなる。
そこで、エンジン制御部52は、惰性回転中のエンジン2のエンジン回転数Reが回転数閾値Tr以下である場合に、モータ8を用いたエンジン2のクランキングを許可する。すなわち、エンジン2の再始動を許可する。エンジン回転数Reが回転数閾値Trより高い場合、エンジン回転数Reが回転数閾値Tr以下に低下するまでモータ8を用いたエンジン2のクランキングを禁止する。すなわちエンジン2の再始動を禁止する。エンジン回転数Reが回転数閾値Tr以下になってからエンジン2のクランキングを行う。すなわちエンジン2を再始動する。
エンジン制御部52は、クランキング制御部53を備える。クランキング制御部53は、回転数センサ2aからの回転数信号に基づいてエンジン回転数Reを判断する。クランキング制御部53は、エンジン回転数Reが回転数閾値Tr以下である場合に、モータ8を用いたエンジン2のクランキングを許可し、クランキングを開始する。
クランキング制御部53は、アクチュエータ33に通電してピニオンギア31をリングギア32と噛み合わせ、モータ8を駆動することによりエンジン2をクランキングする。エンジン制御部52はエンジン2の燃料噴射装置2bによる燃料噴射を再開する。燃料噴射が再開し、クランキングされることによってエンジン2が再始動する。
エンジン2が始動すると、オイルポンプ16が作動することにより前後進切換機構12の前進用クラッチ17が締結される。
エンジン回転数Reが回転数閾値Trより高い場合、クランキング制御部53は、エンジン回転数Reが回転数閾値Tr以下に低下するまでモータ8を用いたエンジン2のクランキングを禁止する。
次に、車両1が減速中であり、減速燃料カット制御を経て、このまま車両1が停止してアイドリングストップ制御に移行する可能性が高いと判断したときは、エンジン2への燃料供給を停止する。このとき、運転者がアクセルペダル23を操作することなく車両1が惰性走行している。アイドリングストップ制御に移行する可能性が高いと判断した場合にエンジン2への燃料供給が停止した状態での走行を「第2惰性走行」と表記する。第1惰性走行と第2惰性走行を総称して「惰性走行」と表記することがある。第2惰性走行は、コーストストップ走行と呼ばれることがあり、コーストストップ走行中にエンジン2への燃料供給を停止する制御は、コーストストップ制御と呼ばれることがある。
減速燃料カット制御中は、燃料噴射を停止するが、駆動輪7a及び7bから伝達されるコーストトルクによってロックアップクラッチ11を介してエンジン回転数Reを維持する。しかし、所定速度V1まで減速するとロックアップクラッチ11は解放されるため、燃料噴射しなければエンジン2は停止してしまう。そこで、従来は、ロックアップクラッチ11が解放されるタイミングで減速燃料カット制御を中止して燃料噴射を再開し、エンジン自立回転を維持する。その後、車両1が完全停止した後、エンジンアイドリングを停止するようにしていた。しかし、このように燃料噴射を停止した走行状態から、一旦燃料噴射を再開し、再度エンジン停止を行う過程において、燃料噴射再開時の燃料をさらに抑制することができれば、燃費を改善することが可能となる。そこで、所定の第2惰性走行条件が成立すると、燃料噴射を再開することなくエンジン2を停止したままとし、車両1の停止後は、通常のアイドリングストップ制御にそのまま移行する。
惰性走行制御部51は、アクセルペダル操作量信号、ブレーキペダル操作量信号、及び充電状態信号に基づいて、第2惰性走行条件が成立するか否かを判定する。例えば次の3条件(C1)〜(C3)を全て満たす場合に、第2惰性走行条件が成立する。
(C1)ブレーキペダル操作量が所定値以上である。
(C2)アクセルペダル操作量がゼロである。
(C3)アイドルストップ許可条件が成立する。
第2惰性走行条件が成立する場合に、惰性走行制御部51は、エンジン停止命令をエンジン制御部52に出力する。エンジン2の自動停止時には、無段階変速機5は電動オイルポンプ19を作動させ、前後進切換機構12の前進用クラッチ17の締結を維持する。これにより、エンジン2と駆動輪7a及び7bとの接続が維持される。なお、第2惰性走行は減速燃料カット制御の後に始まるため、第2惰性走行中の速度Vは所定速度V1より遅い。
第2惰性走行の間、惰性走行制御部51は、負圧信号及び充電状態信号に基づいて所定の第2終了条件が成立するか否かを判定する。第2終了条件が成立すると、惰性走行制御部51は第2惰性走行を禁止し、第2惰性走行を終了させる。例えば次の2条件(D1)及び(D2)のいずれかを満たす場合に第2終了条件が成立する。
(D1)マスタバック27内の負圧が所定値未満である。
(D2)アイドルストップ許可条件が成立しない。
第2終了条件が成立すると、惰性走行制御部51は、再始動命令をエンジン制御部52に出力する。再始動命令を受信した場合、エンジン制御部52はモータ8によるエンジンクランキングを行う。
エンジン制御部52は、第1惰性走行終了時のクランキングと同様に、エンジン回転数Reが回転数閾値Tr以下である場合に、モータ8を用いたエンジン2のクランキングを許可してもよい。また、エンジン制御部52は、エンジン回転数Reが回転数閾値Trより高い場合、エンジン回転数Reが回転数閾値Tr以下に低下するまでモータ8を用いたエンジン2のクランキングを禁止してもよい。
以上のように、惰性走行制御部51は、第1惰性走行及び第2惰性走行によりエンジン停止機会を増やすことにより、車両1の燃費を向上させることができる。
(動作)
次に、車両走行制御装置41の処理の第1例を説明する。図3を参照する。ステップS1において惰性走行制御部51は、第1終了条件が成立するか否かを判断する。第1終了条件が成立する場合(ステップS1:Y)に処理はステップS2へ進む。第1終了条件が成立しない場合(ステップS1:N)に処理は終了する。
ステップS2において、クランキング制御部53は、回転数センサ2aからの回転数信号に基づいてエンジン2の回転が停止しているか否かを判断する。エンジン2の回転が停止している場合(ステップS2:Y)に処理はステップS4へ進む。エンジン2の回転が停止していない場合(ステップS2:N)に処理はステップS3へ進む。
ステップS3においてクランキング制御部53は、エンジン回転数Reが回転数閾値Tr以下であるか否かを判断する。
エンジン回転数Reが回転数閾値Tr以下である場合(ステップS3:Y)に処理はステップS4へ進む。エンジン回転数Reが回転数閾値Trより高い場合(ステップS3:N)に処理はステップS3へ戻る。
ステップS4において、クランキング制御部53は、モータ8を用いたエンジン2のクランキングを開始する。エンジン制御部52は燃料噴射装置2bによる燃料噴射を再開する。燃料噴射が再開し、クランキングされることによってエンジン2が再始動する。
(第1実施形態の効果)
(1)第1実施形態における惰性走行制御部51は、車両1の走行中の運転者の加速意図を判断する。加速意図が無いと判断した場合にエンジン制御部52は、燃料噴射装置2bによるエンジン2への燃料供給を停止する。エンジン2への燃料供給を停止した後に加速意図があると判断した場合に、惰性走行制御部51はエンジン2の再始動を許可する。
ただし、クランキング制御部53は、惰性走行制御部51がエンジン2の再始動が許可した場合であっても、エンジン回転数Reが回転数閾値Tr以下になるまで、エンジンの再始動を禁止する。すなわち、クランキング制御部53は、エンジン2への燃料供給を停止した後に加速意図があると判断された場合であっても、エンジン回転数Reが回転数閾値Tr以下になるまで、エンジンの再始動を禁止する。クランキング制御部53は、エンジン回転数Reが回転数閾値Tr以下になってからエンジン2を再始動する。
このため、惰性回転中に惰性走行を終了させる条件が成立した場合に、惰性回転中のエンジンのクランキングにより発生する騒音が乗員に不快感を与えることを防止できる。
なお、エンジン2をクランキングする時期が遅れるが、エンジン2のクランキングが禁止される期間は、無段階変速機5の変速に要する期間内に満了する。このため、クランキングが遅れてもレスポンスに影響しない。
(変形例)
(1)モータ8は、スタータモータとは別に設けられたSSG(Separated starter generator)モータであってよい。惰性回転中にクランキングを行うと、エンジン2の駆動軸とSSGの駆動軸との間で回転駆動力を伝達する伝達系のバックラッシュに起因する騒音が発生し、この騒音はエンジン回転数Reが高いほど大きくなる。このため、SSGの場合であっても、速回転数閾値Trよりエンジン回転数Reが高い場合にSSGを用いたエンジン2のクランキングを禁止することによって、低速走行時のクランキング騒音が乗員に不快感を与えることを防止できる。
(2)車両走行制御装置41は、無段階変速機5の以外の形式の自動変速機を採用した車両にも適用することができる。例えば、車両走行制御装置41は、平行軸歯車式の自動変速機を採用した車両にも適用することができる。また、車両走行制御装置41は、駆動源として内燃機関のみを備える車両にもハイブリッド車両にも適用することができる。
(3)第1惰性走行時に車両走行制御装置41は、電動オイルポンプ19の作動禁止命令の代わりに、前進用クラッチ17を積極的に解放するクラッチ解放信号を無段階変速機5へ出力してもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を説明する。車両1の乗員に感知される音には、スタータ騒音の他に、走行中に生じる暗騒音が含まれる。暗騒音は車両1の走行音を含むため、速度Vが高いほど暗騒音が大きくなる。スタータ騒音がある程度大きくても速度Vが高く暗騒音が大きければスタータ騒音は目立たなくなる。一方で、スタータ騒音がある程度小さくても速度Vが低く暗騒音が小さければスタータ騒音が目立ち、乗員に不快感を与えるおそれがある。すなわち、スタータ騒音の大きさI0から暗騒音の大きさI1を減じた差分(I0−I1)が大きいと乗員に不快感を与えるおそれがある。
そこで、エンジン制御部52は、クランキングの実施が許されるエンジン回転数Reの上限値である回転数閾値Trを車両1の速度Vに応じて定める。エンジン制御部52は、惰性回転中のエンジン2のエンジン回転数Reが、速度Vに応じて定めた回転数閾値Tr以下である場合に、モータ8を用いたエンジン2のクランキングを許可する。速度Vに応じて定めた回転数閾値Trよりもエンジン回転数Reが高い場合、エンジン回転数Reが回転数閾値Tr以下に低下するまでモータ8を用いたエンジン2のクランキングを禁止する。
図4を参照する。第1実施形態と同じ構成要素には同じ参照符号を使用する。エンジン制御部52は、回転数閾値決定部54を備える。回転数閾値決定部54は、車輪速センサ29からの車輪速信号に基づいて車両1の速度Vを判断する。回転数閾値決定部54は、速度Vに応じて異なる回転数閾値Trを決定する。
図5の(a)を参照する。スタータ騒音の大きさI0から暗騒音の大きさI1を減じた差分(I0−I1)は、速度Vが高いほど小さくなる。例えば、エンジン回転数Reが「R1」であり速度Vが「V4」である場合の差分(I0−I1)は「D1」となり、速度Vが「V4」より低い「V5」である場合の差分(I0−I1)である「D2」よりも小さい。
また、差分(I0−I1)は、エンジン回転数Reが高いほど大きくなる。例えば、速度Vが「V4」でありエンジン回転数Reが「R1」である場合の差分(I0−I1)である「D1」は、エンジン回転数Reが「R1」より低い「R2」である場合の差分(I0−I1)である「D3」より大きい。
そこで、回転数閾値決定部54は、車輪速センサ29からの車輪速信号に基づいて判断した速度Vにおいて差分(I0−I1)が所定の許容値Tiとなるエンジン回転数Reを回転数閾値Trとして設定する。
なお、クランキングが許される惰性回転の回転数には、モータ8の回転駆動力をエンジン2の駆動軸に伝達するクランキング機構(例えばピニオンギア31及びリングギア32)によって制限される。このため、回転数閾値決定部54は、速度Vが所定速度閾値以上の場合に回転数閾値Trをクランキング機構が許容する最大値に設定してもよい。
図5の(b)を参照する。例えば速度Vが「V4」でありエンジン回転数Reが「R3」であるときの差分(I0−I1)が所定の許容値Tiとなる場合には、エンジン回転数R3を回転数閾値Trとして設定する。また、例えば速度Vが「V5」でありエンジン回転数Reが「R4」であるときの差分(I0−I1)が所定の許容値Tiとなる場合には、エンジン回転数R4を回転数閾値Trとして設定する。この例では、速度V4は速度V5よりも早く、エンジン回転数R3はエンジン回転数R4よりも高い。すなわち、速度Vが高いほど、回転数閾値Trが大きい。
回転数閾値Trを設定する際には、例えば各エンジン回転数Reにおけるそれぞれのスタータ騒音の大きさと、各速度Vにおけるそれぞれの暗騒音の大きさI1を事前に測定する。そして、異なるエンジン回転数Reと速度Vの組合せにおけるそれぞれの差分(I0−I1)を推定する。そして、これらの推定値に基づいて、差分(I0−I1)が許容値Tiとなる回転数閾値Trを推定する。
図4を参照する。クランキング制御部53は、回転数センサ2aからの回転数信号に基づいてエンジン回転数Reを判断する。クランキング制御部53は、エンジン回転数Reが、回転数閾値決定部54により決定された回転数閾値Tr以下である場合に、モータ8を用いたエンジン2のクランキングを許可し、クランキングを開始する。
エンジン回転数Reが回転数閾値決定部54により決定された回転数閾値Trより高い場合、クランキング制御部53は、エンジン回転数Reが回転数閾値Tr以下に低下するまでモータ8を用いたエンジン2のクランキングを禁止する。
(動作)
次に、車両走行制御装置41の処理の第2例を説明する。図6を参照する。ステップS10において惰性走行制御部51は、第1終了条件が成立するか否かを判断する。第1終了条件が成立する場合(ステップS10:Y)に処理はステップS11へ進む。第1終了条件が成立しない場合(ステップS10:N)に処理は終了する。
ステップS11において、クランキング制御部53は、回転数センサ2aからの回転数信号に基づいてエンジン2の回転が停止しているか否かを判断する。エンジン2の回転が停止している場合(ステップS11:Y)に処理はステップS16へ進む。エンジン2の回転が停止していない場合(ステップS11:N)に処理はステップS12へ進む。
ステップS12において回転数閾値決定部54は、車両1の速度Vを判断する。ステップS13においてクランキング制御部53は、エンジン回転数Reを判断する。ステップS14において回転数閾値決定部54は、回転数閾値Trを決定する。なお、クランキング制御部53がエンジン回転数Reを判断する前に回転数閾値決定部54が回転数閾値Trを決定してもよい。すなわち、ステップS13の前にステップS14を実行してもよい。
ステップS15においてクランキング制御部53は、エンジン回転数Reが回転数閾値Tr以下であるか否かを判断する。
エンジン回転数Reが回転数閾値Tr以下である場合(ステップS15:Y)に処理はステップS16へ進む。エンジン回転数Reが回転数閾値Trより高い場合(ステップS15:N)に処理はステップS12へ戻る。
ステップS16において、クランキング制御部53は、モータ8を用いたエンジン2のクランキングを開始する。エンジン制御部52は燃料噴射装置2bによる燃料噴射を再開する。燃料噴射が再開し、クランキングされることによってエンジン2が再始動する。
次に、第1惰性走行終了時の車両走行制御装置41の動作の例を説明する。いま、速度Vが比較的早く、回転数閾値Trが比較的大きな「Tr1」である場合を想定する。なお、実際の回転数閾値Trは、第1惰性走行中の速度Vの低下に応じて変化する。
図7の(b)に示すように、時刻t1において第1惰性走行条件が成立し、第1惰性走行が開始する。第1惰性走行の開始によりエンジンが停止すると、図7の(c)に示すようにエンジン回転数Reが低下し始め、時刻t2以降においてTr1以下になる。
その後、図7の(a)に示すように時刻t3においてアクセルペダル23が踏まれ第1終了条件が成立すると、惰性走行制御部51は、エンジン2の再始動命令をエンジン制御部52に出力する。
時刻t3ではエンジン回転数Reが回転数閾値Tr1より低いため、クランキング制御部53は、モータ8を用いたエンジン2のクランキングを許可する。このため、図7の(d)に示すように時刻t3にてモータ8が駆動される。その結果、図7の(b)に示すように車両1の状態は通常走行に戻る。
次に、回転数閾値Trが「Tr1」より小さい「Tr2」である場合を想定する。図8の(a)に示すように時刻t3においてアクセルペダル23が踏まれ第1終了条件が成立すると、惰性走行制御部51は、エンジン2の再始動命令をエンジン制御部52に出力する。図8の(c)に示すように時刻t3ではエンジン回転数Reが回転数閾値Tr2より高いため、クランキング制御部53は、モータ8を用いたエンジン2のクランキングを禁止する。このため、図8の(d)に示すように時刻t3ではモータ8が駆動されない。
その後、図8の(c)に示すように時刻t4においてエンジン回転数Reが回転数閾値Tr1以下になると、クランキング制御部53は、モータ8を用いたエンジン2のクランキングを許可する。このため、図8の(d)に示すように時刻t4にてモータ8が駆動される。その結果、図8の(b)に示すように車両1の状態は通常走行に戻る。
(第2実施形態の効果)
(1)第2実施形態では、エンジン2への燃料供給を停止して走行する惰性走行中の車両1の速度Vを検出する。回転数閾値決定部54は、検出された速度Vに応じて回転数閾値Trを異ならせる。回転数閾値決定部54は、速度Vが高いほど、回転数閾値Trが大きくなるように回転数閾値Trを決定する。すなわち、速度Vが遅いほど小さな回転数閾値Trを設定する。このため、低速走行時にはより低い回転数閾値Trが設定されクランキング騒音が小さくなる。したがってクランキング騒音による不快感を乗員に与えずに惰性走行を実施できる速度Vを低速側に拡大することができる。この結果、惰性走行を実施できる速度範囲を拡大することができるので、車両1の燃費が向上する。
(2)回転数閾値決定部54は、速度Vが所定速度閾値以上の場合の回転数閾値Trをエンジン2のクランキング機構が許容する最大値に設定する。検出した前記速度が前記所定速度閾値未満の場合、回転数閾値決定部54は、回転数閾値Trを最大値より小さな値に制限する。このため、低速走行時にはより低い回転数閾値Trが設定されクランキング騒音が小さくなる。したがってクランキング騒音による不快感を乗員に与えずに惰性走行を実施できる速度Vを低速側に拡大することができる。この結果、惰性走行を実施できる速度範囲を拡大することができるので、車両1の燃費が向上する。
(変形例)
速度Vに応じて回転数閾値Trを設定するかわりに、暗騒音の大きさI1に応じて設定してもよい。暗騒音の大きさI1は実際に測定してもよい。図9を参照する。車両1は、暗騒音の大きさI1を測定するための音センサ55を備えてよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態を説明する。エンジン2を停止すると、エンジン回転数Reが徐々に低下してエンジン2の回転が停止するが、完全に回転が停止する前にエンジン2が逆回転することがある。このため、第3実施形態では、逆転中のエンジン2のエンジン回転数Reが、速度Vに応じて異なる回転数閾値Trより高い場合に、モータ8によるクランキングを禁止する。
図10を参照する。第2実施形態と同じ構成要素には同じ参照符号を使用する。エンジン制御部52は、回転数センサ2aからの回転数信号に基づいてエンジン2が正転中であるか又は逆転中であるかを判定する回転方向判定部56を備える。
クランキング制御部53は、正転中のエンジン2のエンジン回転数Reが、車両1の速度Vに応じて異なる第1回転数閾値Tr1以下である場合にクランキングを許可し、エンジン回転数Reが第1回転数閾値Tr1より高い場合に、エンジン回転数Reが第1回転数閾値Tr1以下に低下するまでクランキングを禁止する。
また、クランキング制御部53は、逆転中のエンジン2のエンジン回転数Reが、速度Vに応じて異なる第2回転数閾値Tr2以下である場合にクランキングを許可し、エンジン回転数Reが第2回転数閾値Tr2より高い場合に、エンジン回転数Reが第2回転数閾値Tr2以下に低下するまでクランキングを禁止する。
エンジン2の逆転中に発生するクランキング騒音は正転中に発生するクランキング騒音よりも大きくなる傾向がある。したがって、エンジン2の逆転中は、エンジン2の正転中よりも低いエンジン回転数Reでクランキングを禁止してよい。このため、回転数閾値決定部54は、車両1が速度Vでありエンジン2が逆転中の第2回転数閾値Tr2を、車両1が速度Vと同一の速度でありエンジン2が正転中の第1回転数閾値Tr1よりも小さな値に設定してよい。すなわち、エンジン2の正転中に検出した速度Vとエンジン2の逆転中に検出した速度Vとが同一である場合、第1回転数閾値Tr1は第2回転数閾値Tr2よりも大きい。例えば、速度Vの増加に対する第1回転数閾値Tr1の増加率は、速度Vの増加に対する第2回転数閾値Tr2の増加率よりも大きくてよい。
(第3実施形態の効果)
(1)第3実施形態における回転方向判定部56は、エンジン2が正転中であるか又は逆転中であるかを判定する。クランキング制御部53は、正転中のエンジン2のエンジン回転数Reが、車両1の速度Vに応じて異なる第1回転数閾値Tr1以下である場合にエンジン2の再始動を許可する。また、クランキング制御部53は、逆転中のエンジン2のエンジン回転数Reが、速度Vに応じて異なる第2回転数閾値Tr2以下である場合にエンジン2の再始動を許可する。このため、エンジン2の停止の際に生じるエンジン2の逆転中にエンジン2を再始動する際に発生するクランキング騒音が乗員に不快感を与えることを防止できる。
(2)エンジン2の正転中に検出した速度Vとエンジン2の逆転中に検出した速度Vとが同一である場合、第1回転数閾値Tr1は第2回転数閾値Tr2よりも大きい。このため、エンジン2の逆転中は、エンジン2の正転中よりも低いエンジン回転数Reでクランキングを禁止することができる。この結果、エンジン2の逆転中に、エンジン2の正転中よりも大きなクランキング騒音が発生することを防止できる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態を説明する。乗員によって感知できるスタータ騒音の大きさは様々な要因によって変動する。以下の説明において、乗員によって感知できるスタータ騒音の大きさを変動させる変動要因を単に「変動要因」と表記する。
このような変動要因は、例えば、スタータ騒音以外の音を発生させることによってモータ作動音を感知しにくくし、乗員が感知できるスタータ騒音の大きさを変動させる要因であってもよい。例えば、変動要因には、気象状態が含まれる。例えば、降雨時には走行音が増加するためスタータ騒音が感知されにくくなる。このため、乗員によって感知できるスタータ騒音の大きさは、晴天時よりも大きくなる。
また、変動要因には、車両1が備えるオーディオ装置の作動状態やワイパの作動状態が含まれる。オーディオ装置やワイパの使用時にも、これらの作動音によってスタータ騒音の感知が阻害され、乗員が感知できるスタータ騒音の大きさは増加する。
また、変動要因には、車両1の車内の暗騒音を低減する雑音低減装置の作動状態が含まれる。暗騒音が小さくなるとスタータ騒音が目立つため、乗員が感知できるスタータ騒音の大きさは小さくなる。
このため、第4実施形態の車両走行制御装置41は、車両1の速度Vに加え、乗員によって感知できるスタータ騒音の大きさを変動する変動要因に応じて、速度Vに応じて設定した回転数閾値Trを補正する。
図11を参照する。第2実施形態と同じ構成要素には同じ参照符号を使用する。車両1は、車両1の位置の現在の気象状態を検出するセンサ60と、ナビゲーション装置61が設けられる。センサ60は気象状態を検出する。例えば、センサ60は、降雨を検出する降雨センサであってもよく、降雪を検出する降雪センサであってもよい。センサ60は、検出した気象状態の情報をエンジンコントロールユニット20へ入力する。
ナビゲーション装置61は、ナビ協調制御のための走行経路情報をエンジンコントロールユニット20に出力する情報処理装置である。ナビ協調制御においてエンジンコントロールユニット20は、走行経路情報に基づいて前方のカーブや勾配の大きさに応じて車両1の速度Vを制御する。また、ナビ協調制御の際に、ナビゲーション装置61は、通信装置62を用いて車両1の位置又は走行予定の走行路の現在の気象状態に関する気象情報を受信する。通信装置62は、例えば、路車間通信、車車間通信又は衛星通信によって気象情報を受信してよい。ナビゲーション装置61は、受信した気象情報をエンジンコントロールユニット20へ入力する。
また、車両1は、コンパクトディスクプレーヤやラジオ等のオーディオ装置を有するオーディオコントロールユニット63を備える。オーディオコントロールユニット63は、オーディオ装置の作動状態及びオーディオ装置によって発生する音の音量を示す第1作動信号をエンジンコントロールユニット20へ入力する。
さらに、車両1は、ワイパ64と、ステアリングホイール65付近に設けられたワイパスイッチ66と、車体コントロールユニット67を備える。車体コントロールユニット67は、ワイパスイッチ66の操作を検出し、検出した操作に応じてワイパ64を駆動する。車体コントロールユニット67は、ワイパ64の作動状態を示す第2作動信号をエンジンコントロールユニット20に出力する。
また、車両1は、雑音低減装置としてのノイズキャンセルコントロールユニット68を備える。ノイズキャンセルコントロールユニット68は、車両1の車内の暗騒音と逆位相の音の音声信号をオーディオコントロールユニット63に供給し、暗騒音と逆位相の音をスピーカ69から出力することにより、車室内の暗騒音を低減する。エンジンコントロールユニット20には、ノイズキャンセルコントロールユニット68の作動状態を示す第3作動信号が入力される。
なお、オーディオコントロールユニット63、車体コントロールユニット67、及びノイズキャンセルコントロールユニット68は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、記憶装置等のCPU周辺部品とを含むコンピュータであってよい。本明細書で説明するこれらのコンピュータの各機能は、記憶装置に格納されたコンピュータプログラムを各々のCPUが実行することによって実装される。また、符号7c及び7dは駆動輪以外の車輪を示す。
図4に示す回転数閾値決定部54は、センサ60及びナビゲーション装置61からの気象情報と、オーディオコントロールユニット63からの第1作動信号と、車体コントロールユニット67からの第2作動信号と、ノイズキャンセルコントロールユニット68からの第3作動信号を受信する。回転数閾値決定部54は、車両1の速度Vに応じて設定された回転数閾値Trを、これらの信号に基づいて補正する。
例えば、回転数閾値決定部54は、センサ60又はナビゲーション装置61からの気象情報により降雨を検出した場合、降雨による車内の走行音の増加量を車内音の増加量Ivとして推測する。例えば、回転数閾値決定部54は、過去に測定した降雨量ごとのそれぞれの走行音の増加量に基づいて増加量Ivを推測してもよい。回転数閾値決定部54は、速度Vと推測した増加量Ivに基づいて回転数閾値Trを補正する。
図12の(a)は、降雨による変動前の車内音の大きさとスタータ騒音の大きさの差分(I0−I1)を示す。一点鎖線71は、エンジン回転数Reが「R3」である場合の差分(I0−I1)を示す。実線72は、エンジン回転数Reが「R3」より高い「R4」である場合の差分(I0−I1)を示す。
また、車両1の速度Vが「V4」である場合、差分(I0−I1)が許容値Tiになるエンジン回転数Reが「R3」である。また、エンジン回転数Reが「R4」の場合の差分(I0−I1)は、エンジン回転数Reが「R3」の場合の差分(I0−I1)より大きく、その差は増加量Ivと等しい。
したがって、降雨により車内の走行音が増加する前は、回転数閾値決定部54は回転数閾値Trを「R3」に設定する。降雨により車内の走行音が増加量Ivだけ増加すると、差分(I0−I1)が許容値Tiになるエンジン回転数Reが「R4」となる。したがって、降雨により車内の走行音が増加すると、回転数閾値決定部54は回転数閾値Trを「R4」へ補正する。
回転数閾値決定部54は、例えば異なるエンジン回転数Reと速度Vの組合せにおけるそれぞれの差分(I0−I1)を推定し、これらの推定値に基づいて、推定値から増加量Ivを減じた差分(I0−I1−Iv)が許容値Tiとなる回転数閾値Trを推定する。
また、例えば回転数閾値決定部54は、オーディオコントロールユニット63からの第1作動信号に基づいて、オーディオ機能の作動により増加した車内音の増加量Ivを推測する。
また、例えば回転数閾値決定部54は、車体コントロールユニット67からの第2作動信号に基づいて、ワイパ64の使用により増加した車内音の増加量Ivを推測する。回転数閾値決定部54は、推測した増加量Ivに基づいて回転数閾値Trを推定する。なお、回転数閾値決定部54は、スタータ騒音以外の音を生じることで乗員によって感知できるスタータ騒音の大きさを変動させる変動要因が発生した場合、速度Vに関わらずエンジン2のクランキング機構が許容する最大値に回転数閾値Trを補正してもよい。
また、例えば回転数閾値決定部54は、ノイズキャンセルコントロールユニット68からの第3作動信号に基づいて、ノイズキャンセルコントロールユニット68により低減した暗騒音の大きさを推測してもよい。例えば回転数閾値決定部54は、ノイズキャンセルコントロールユニット68の機能仕様に基づいて暗騒音の低下量Ivの大きさを推測してもよい。回転数閾値決定部54は、速度Vに応じて設定された回転数閾値Trを、推測した低下量Ivに基づいて補正する。
図12の(b)は、ノイズキャンセルコントロールユニット68による低減前の暗騒音の大きさとスタータ騒音の大きさの差分(I0−I1)を示す。一点鎖線73は、エンジン回転数Reが「R3」である場合の差分(I0−I1)を示す。実線74は、エンジン回転数Reが「R3」より低い「R4」である場合の差分(I0−I1)を示す。
また、車両1の速度Vが「V4」である場合、差分(I0−I1)が許容値Tiになるエンジン回転数Reが「R3」である。また、エンジン回転数Reが「R4」の場合の差分(I0−I1)は、エンジン回転数Reが「R3」の場合の差分(I0−I1)より小さく、その差は低下量Ivと等しい。
したがって、ノイズキャンセルコントロールユニット68が作動していない場合は、回転数閾値決定部54は回転数閾値Trを「R3」に設定する。ノイズキャンセルコントロールユニット68が作動している場合は、差分(I0−I1)が許容値Tiになるエンジン回転数Reが「R4」となる。したがって、ノイズキャンセルコントロールユニット68が作動している場合、回転数閾値決定部54は回転数閾値Trを「R4」に補正する。
回転数閾値決定部54は、例えば異なるエンジン回転数Reと速度Vの組合せにおけるそれぞれの差分(I0−I1)を推定し、これらの推定値に基づいて、推定値から低下量Ivを加えた和(I0−I1+Iv)が許容値Tiとなる回転数閾値Trを推定する。
(第4実施形態の効果)
(1)第4実施形態における回転数閾値決定部54は、惰性回転中のエンジン2のピニオンギア31とモータ8側のリングギア32とを噛み合わせる際に発生するスタータ騒音以外の音を生じることで車両1の乗員によって感知できるスタータ騒音の大きさを変動させる変動要因を検出する。回転数閾値決定部54は、前記変動要因に応じて回転数閾値Trを補正する。このため、変動要因の発生に応じて適切な回転数閾値Trを使用することができる。例えば、変動要因によってスタータ騒音が聞こえにくくなれば、回転数閾値Trをより大きく設定することができる。これによって第1惰性走行が可能な速度Vの範囲をより拡大することができる。この結果、車両1の燃費を向上することができる。
(2)回転数閾値決定部54は、車両1の車室内の暗騒音を低減する騒音低減装置の作動状態に応じて、回転数閾値Trを補正する。このため、変動要因の発生に応じて適切な回転数閾値Trを使用することができる。
1…車両、2…エンジン、2a…回転数センサ、3…ドライブプレート、4…トルクコンバータ、5…無段階変速機、6…ディファレンシャルギア、7a〜7b…駆動輪、7c〜7d…車輪、8…モータ、9…オルタネータ、10…バッテリ、11…ロックアップクラッチ、12…前後進切換機構、13…プライマリプーリ、14…セカンダリプーリ、15…ベルト、16…オイルポンプ、17…前進用クラッチ、18…後進用ブレーキ、19…電動オイルポンプ、20…エンジンコントロールユニット、21…ブレーキペダル、22…ブレーキスイッチ、23…アクセルペダル、24…アクセルペダル開度センサ、25…マスタシリンダ、26…マスタシリンダ圧センサ、27…マスタバック、28…負圧センサ、29a〜29b…車輪速センサ、31…ピニオンギア、32…リングギア、33…アクチュエータ、40…変速機コントロールユニット、41…車両走行制御装置、50…アイドルストップ制御部、51…惰性走行制御部、52…エンジン制御部、53…クランキング制御部、54…回転数閾値決定部、55…音センサ、56…回転方向判定部、60…センサ、61…ナビゲーション装置、62…通信装置、63…オーディオコントロールユニット、64…ワイパ、65…ステアリングホイール、66…ワイパスイッチ、67…車体コントロールユニット、68…ノイズキャンセルコントロールユニット、69…スピーカ

Claims (6)

  1. 車両の走行中の運転者の加速意図を判断し、
    前記加速意図が無いと判断した場合にエンジンへの燃料供給を停止し、
    前記エンジンへの燃料供給を停止して走行する惰性走行中の車両の速度を検出し、
    前記エンジンへの燃料供給を停止した後に前記加速意図があると判断した場合に前記エンジンの再始動を許可し、
    前記エンジンの再始動が許可された場合であっても、エンジン回転数が、所定の回転数閾値以下になるまで前記エンジンの再始動を禁止し、
    前記エンジン回転数が前記所定の回転数閾値以下になってから前記エンジンを再始動し、
    検出した前記速度に応じて前記回転数閾値を異ならせ、
    検出した前記速度が高いほど、前記回転数閾値が大きいことを特徴とするエンジン制御方法。
  2. 検出した前記速度が所定速度閾値以上の場合の前記回転数閾値が前記エンジンのクランキング機構が許容する最大値に設定され、検出した前記速度が前記所定速度閾値未満の場合の前記回転数閾値が前記最大値より小さな値に制限されることを特徴とする請求項1に記載のエンジン制御方法。
  3. 前記エンジンが正転しているか逆転しているかを判定し、
    正転中の前記エンジンの回転数が、検出した前記速度に応じて異なる第1回転数閾値以下である場合に前記エンジンの再始動を許可し、
    逆転中の前記エンジンの回転数が、前記第1回転数閾値と別に定められ且つ検出した前記速度に応じて異なる第2回転数閾値以下である場合に前記エンジンの再始動を許可する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジン制御方法。
  4. 前記エンジンの正転中に検出した前記速度と前記エンジンの逆転中に検出した前記速度とが同一である場合、前記第1回転数閾値は前記第2回転数閾値よりも大きいことを特徴とする請求項に記載のエンジン制御方法。
  5. 惰性回転中の前記エンジン側の第1ギアと前記エンジンを始動するモータ側の第2ギアとを噛み合わせる際に発生する騒音以外の音を生じることで前記車両の乗員によって感知できる前記騒音の大きさを変動させる変動要因を検出し、
    検出した前記変動要因に応じて前記回転数閾値を補正する、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のエンジン制御方法。
  6. 車両の走行中にエンジンへの燃料供給を停止して惰性で前記車両を走行させる車両走行制御装置であって、
    エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出装置と、
    運転者のアクセル踏込量を検出するアクセル踏込量検出装置と、
    前記エンジンを停止状態から始動させるモータと、
    前記エンジンへ供給する燃料を調整可能な燃料噴射装置と、
    前記モータ及び前記燃料噴射装置を制御する制御装置と、
    惰性で走行中の前記車両の速度を検出するセンサと、を備え、
    前記制御装置は、アクセル踏込量が無い場合に前記エンジンへの燃料供給を停止し、前記エンジンへの燃料供給を停止した後にアクセルが踏み込まれた場合に前記エンジン回転数が、所定の回転数閾値以下になるまで前記エンジンを始動させず、前記エンジン回転数が前記所定の回転数閾値以下になってから前記モータにより前記エンジンを始動させ、
    前記制御装置は、検出した前記速度に応じて前記回転数閾値を異ならせ、検出した前記速度が高いほど、前記回転数閾値が大きい、
    ことを 特徴とする車両走行制御装置。
JP2017529171A 2015-07-23 2015-07-23 エンジン制御方法及び車両走行制御装置 Active JP6414335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/003701 WO2017013693A1 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 エンジン制御方法及び車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017013693A1 JPWO2017013693A1 (ja) 2018-06-07
JP6414335B2 true JP6414335B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57834082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529171A Active JP6414335B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 エンジン制御方法及び車両走行制御装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10138858B2 (ja)
EP (1) EP3327271B1 (ja)
JP (1) JP6414335B2 (ja)
KR (1) KR102021248B1 (ja)
CN (1) CN107849991B (ja)
BR (1) BR112018001406B1 (ja)
CA (1) CA2993424C (ja)
MX (1) MX2018000905A (ja)
MY (1) MY187424A (ja)
RU (1) RU2684149C1 (ja)
WO (1) WO2017013693A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6657818B2 (ja) * 2015-11-10 2020-03-04 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6568158B2 (ja) * 2017-07-28 2019-08-28 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP7151103B2 (ja) * 2018-03-08 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
GB2580096B (en) * 2018-12-21 2021-10-27 Jaguar Land Rover Ltd Controller and method for operating starter motor
JP7207290B2 (ja) * 2019-12-23 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御システム、車両用学習装置、および車両用学習方法
CN113006957A (zh) * 2021-03-22 2021-06-22 江铃汽车股份有限公司 持续怠速车辆自动熄火控制系统及控制方法
CN113859195B (zh) * 2021-09-30 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 一种工程车辆液压系统、控制方法及工程车辆
CN114198219B (zh) * 2021-12-15 2022-10-18 奇瑞汽车股份有限公司 发动机的控制方法、装置及计算机存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778379B2 (ja) * 1988-03-29 1995-08-23 日産自動車株式会社 内燃機関のノッキング制御装置
JP3767103B2 (ja) * 1997-07-16 2006-04-19 日産自動車株式会社 電気自動車の制御装置
JP4552365B2 (ja) * 2001-06-27 2010-09-29 株式会社デンソー エンジン自動停止再始動装置
JP2004011569A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のノック制御装置
JP3852604B2 (ja) * 2003-05-13 2006-12-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびこれが備えるエンジンの始動制御方法
JP3966230B2 (ja) * 2003-06-10 2007-08-29 マツダ株式会社 エンジンの始動装置
JP4424407B2 (ja) * 2007-10-23 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置
JP4835774B2 (ja) * 2009-09-04 2011-12-14 株式会社デンソー エンジン停止始動制御装置
JP5478572B2 (ja) * 2011-08-23 2014-04-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5854315B2 (ja) * 2011-09-14 2016-02-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5214006B2 (ja) * 2011-11-02 2013-06-19 三菱電機株式会社 エンジン制御装置およびエンジン制御方法
JP5756002B2 (ja) * 2011-12-09 2015-07-29 ジヤトコ株式会社 車両制御装置および車両の制御方法
JP6181954B2 (ja) * 2013-03-25 2017-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御装置
JP6089899B2 (ja) * 2013-04-09 2017-03-08 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
US9989031B2 (en) * 2013-09-10 2018-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Engine automatic stop/restart device
JP6071066B2 (ja) 2013-09-30 2017-02-01 日産自動車株式会社 エンジン自動停止車両の制御装置
JP6357308B2 (ja) * 2013-10-11 2018-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置
JP6132931B2 (ja) * 2013-10-23 2017-05-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置
JP6011518B2 (ja) * 2013-11-21 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、制御方法
JP6053666B2 (ja) * 2013-12-11 2016-12-27 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置
GB2521428B (en) * 2013-12-19 2018-08-15 Jaguar Land Rover Ltd Improvements to engine shutdown

Also Published As

Publication number Publication date
EP3327271B1 (en) 2020-02-19
JPWO2017013693A1 (ja) 2018-06-07
KR20180031726A (ko) 2018-03-28
RU2684149C1 (ru) 2019-04-04
CA2993424A1 (en) 2017-01-26
KR102021248B1 (ko) 2019-09-11
CN107849991B (zh) 2020-09-29
US20180209355A1 (en) 2018-07-26
BR112018001406B1 (pt) 2022-10-18
MY187424A (en) 2021-09-22
US10138858B2 (en) 2018-11-27
MX2018000905A (es) 2018-05-15
WO2017013693A1 (ja) 2017-01-26
EP3327271A4 (en) 2018-06-20
CN107849991A (zh) 2018-03-27
CA2993424C (en) 2021-10-26
BR112018001406A2 (ja) 2018-09-11
EP3327271A1 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414335B2 (ja) エンジン制御方法及び車両走行制御装置
JP5870660B2 (ja) 車両のエンジン自動制御装置
JP6369549B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP6471630B2 (ja) 惰性走行制御方法及び惰性走行制御装置
JP3588673B2 (ja) アイドルストップ車両
JP2011179597A (ja) 車両駆動システムの制御装置
WO2017183519A1 (ja) 車両制御装置
JP2005133682A (ja) ハイブリッド車両用定速走行制御装置
JP2000296720A (ja) 油圧制御装置
JP5682229B2 (ja) アイドリングストップ制御装置
JP4112351B2 (ja) 自動車のエンジン停止制御装置
JP6468111B2 (ja) 惰性走行制御方法及び惰性走行制御装置
JP2003307271A (ja) 油圧制御装置
JP2005030484A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2017032019A (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
JP4001803B2 (ja) オートクルーズ装置
JP2014098377A (ja) アイドルストップ制御装置及びアイドルストップ制御方法
JP6481536B2 (ja) エンジン制御方法及びエンジン制御装置
JP2008121609A (ja) 車両およびその制御方法
JP2008121609A5 (ja)
JP2013163994A (ja) 車両のエンジン自動制御装置
JP2006063852A (ja) 車両用パワートレインの出力制御装置
JP2005105883A (ja) 車両の制御装置
JP2006189009A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151