JP6132931B2 - 車載制御装置 - Google Patents

車載制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6132931B2
JP6132931B2 JP2015543790A JP2015543790A JP6132931B2 JP 6132931 B2 JP6132931 B2 JP 6132931B2 JP 2015543790 A JP2015543790 A JP 2015543790A JP 2015543790 A JP2015543790 A JP 2015543790A JP 6132931 B2 JP6132931 B2 JP 6132931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
pinion
pinion gear
ring gear
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015543790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015060137A1 (ja
Inventor
義秋 長澤
義秋 長澤
堀 俊雄
堀  俊雄
大西 浩二
浩二 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2015060137A1 publication Critical patent/JPWO2015060137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132931B2 publication Critical patent/JP6132931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/068Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement starter drive being actuated by muscular force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/048Information about pinion speed, both translational or rotational speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は車載制御装置に関し、特にアイドルストップシステムを備えた車両の制御装置に関する。
アイドルストップシステムを備えた車両においては、その運転中に、内燃機関の自動停止条件が成立した時に、燃料供給を遮断することにより内燃機関を停止し、運転者の操作又は車両の要求により、内燃機関の再始動条件が成立した時に、速やかに内燃機関を始動し発進する技術が実用化されている。このようなアイドルストップシステムを備えた車両においては、車両の運転状態に基づいた様々な判定方法によりアイドルストップを実行するか否かの判断を行い、アイドルストップを実行する時間を増やすことによって燃費を向上する工夫をしている。
アイドルストップの燃費向上策の一例としては、車両を停止するためにブレーキをかけながら減速している途中で、所定車速以下となった時に内燃機関への燃料供給を遮断して内燃機関を停止する制御がある。このような制御を行うことにより、車両が完全停止(車速0km/h)してから燃料供給を停止するアイドルストップシステムと比較して、更に燃料の消費量を抑えられ、燃費の向上を期待することが出来る。以降このような制御をコーストストップと呼び、アイドルストップに含まれる制御の一種として以降説明する。
一般的に、アイドルストップを実行し、その後エンジンが完全に停止している状態で運転者や制御システム側から再始動要求を受けた場合は、運転者の手動操作による通常の初回始動のようにスタータで駆動してエンジンをクランキングし、再始動を行う。しかし、アイドルストップが実行され燃料カットが行われた直後、エンジンが惰性で回転している状態において、再始動の要求を受けた場合は一般的なピニオンギヤ飛び込み式のスタータでは、エンジンが完全に停止してからでないとクランキングを行えないため、再始動要求と再始動実行のタイミングに時間差が生じて、交差点等での再発進でドライバーへ違和感とともに不安を与える。以降、前記のようにアイドルストップが実行され燃料カットが行われた直後のエンジンが惰性で回転している状態において、再始動の要求を与える操作をチェンジ・オブ・マインドと呼ぶこととする。
ここで、チェンジ・オブ・マインド要求からエンジンの再始動実行までの時間差を解消するため、エンジンが惰性で回転している最中に、無理矢理スタータモータを回転駆動すると、スタータのピニオンギヤをエンジンのリングギヤへ噛み合わせる際に、ギヤの端面同士で滑って噛み込むことができない、または噛み込みまでに時間がかかる、所謂ギヤ同士の端面滑りという状態に陥る恐れがある。端面滑りが起きるとギヤの異常磨耗や異音が発生し、耐久性および商品性を著しく低下させる不具合が発生する。
エンジンが惰性で回転している最中に、端面滑りを発生させないようにスタータのピニオンギヤをエンジンのリングギヤに噛み込ませて再始動させる方法として、スタータの駆動方法や回路構成を変更することが特許文献1により開示されている。
例えば特許文献1では、スタータのピニオンギヤの押し出し動作とスタータモータの駆動を独立して行えるように、2つのソレノイドを2系統の信号で駆動できる構成とし、チェンジ・オブ・マインド要求を受けた時に、予めピニオンギヤを回転させて、惰性回転しているリングギヤとの回転差を小さくして噛み込み易い状況を作り出してからピニオンギヤを押し出して噛み込ませる方法が開示されている。特許文献1開示の技術によれば、エンジンが惰性で回転している最中でも、チェンジマインド要求を受けて再始動を行うことが出来るエンジン回転領域を拡大することができるので、ドライバーへの違和感(タイムラグ)を低減することができる。
また一般的に、特許文献2では、ピニオンギヤがリングギヤに当接した時にスプリングを撓ませてギヤの衝突音を吸収する構造が開示されている。
特許第4214401号公報 特許第3749461号公報
特許文献1記載の技術では、例えばピニオンギヤとリングギヤいずれかについての回転数取得値に異常が生じたときや、モータの駆動回路に異常が生じたときなどに、ギヤ同士の回転差を小さくすることができず噛み込み性能が低下する。また特許文献2記載のスタータの惰性回転中のリングギヤとピニオンギヤとの噛み込み制御への適用を検討しても、ギヤ同士の衝突音を緩和するためのスプリング構造に破損や固着などの異常が生じた場合に、同様に噛み込み性能が低下する。このような状態で、エンジンが惰性回転している期間にピニオンギヤとリングギヤとの噛み合い制御がなされると、ギヤ同士の端面滑りや異音、ギヤの異常磨耗などの不具合が発生してしまう。しかしながら、特許文献のいずれもこのような状態を検出することができない。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、スタータのピニオンギヤとエンジンのリングギヤとの噛み合い性能の低下を検出することが可能な車載制御装置を実現することにある。
上記課題を解決するため本発明の車載制御装置は、回転軸と、前記回転軸を回転させるモータと、エンジンのリングギヤに前記回転軸の回転力を伝達するピニオンギヤと、前記回転軸と前記ピニオンギヤとを前記リングギヤ側へ移動させ、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとを噛み合わせるピニオンシフト機構と、を備える始動装置を制御し、前記エンジンの回転数降下期間中に前記ピニオンシフト機構へ噛み合い指示を行う車載制御装置において、前記エンジンの運転状態を取得または推定し、前記ピニオンシフト機構への噛み合い指示後の前記エンジンの運転状態に基づき、前記エンジンの回転数が上昇しない状態を検出することを特徴とする。
本発明によれば、スタータの機能に異常が発生してピニオンギヤとリングギヤとの噛み込み性能が低下した場合でも噛み合い性能の低下を検出することが可能となり、ひいては運転者へ異常の通知を行って修理を促したり、アイドルストップ機能を制限した所定のフェールセーフ制御を行うことでさらなる不具合発生を抑制することができる。
本発明のアイドルストップ車両のシステム構成例である。 本発明の車載制御装置の機能ブロック図である。 プリメッシュ機能有りの制御フローチャートである。 プリメッシュ機能無しの制御フローチャートである。 本発明のアイドルストップ車両の他のシステム構成例である。 スタータのピニオンシフト機構部の構成図である。 本発明の車載制御装置の機能ブロック図である。 制御フローチャートである。 スタータ機能の故障診断を含む制御フローチャートである。 故障診断のフローチャートである。 本発明のスタータ機能の故障診断タイムチャートである。 センサを用いた故障診断タイムチャートである。
図1〜12を参照して、本発明による車両の始動制御装置の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の車両の始動制御装置を搭載した車両の全体構成図である。なお、図1では、本発明による車両の始動制御装置に関する説明に係る部分を主に記載して、他の部分の記載を省略している。この車両は、多気筒のエンジン(内燃機関本体)1とアイドルストップスタータシステム10と、ECU(車載制御装置)21とを備えている。
エンジン1は燃料噴射弁15から噴射した燃料を、点火コイル14a、点火プラグ14bにより着火させて爆発力を得て、クランク軸1aを回転させる。
エンジン1のクランク軸1aの一方には、クランク角信号を検出するために既定のパターンを刻んだ信号プレート3ともう一方には、トランスミッションへ駆動力を伝達するドライブプレートと一体のリングギヤ2が取り付けられている。
信号プレート3の近傍には、そのパターンの凸凹を検出してパルス信号を出力するクランク角センサ36が取り付けられている。クランク角センサ36から出力されるパルス信号に基づいて、ECU21はエンジン1の回転数(エンジン回転数)を算出する。
アイドルストップスタータシステム10は、ピニオンギヤ押し出し式のスタータ本体(始動装置)9と、半導体スイッチング素子13とを備えており、ECU21によって制御されている。なお、半導体スイッチング素子13は、ON、OFF信号で動作する機械式のマグネットスイッチに置き換えてもよい。スタータ本体9は、半導体スイッチング素子13により駆動されるスタータソレノイド5と、ピニオン移送レバー6と、ピニオンギヤ4、ワンウェイクラッチ4a、ピニオンギヤセンサ38と、スタータモータ7とを備えている。
ピニオンギヤ4は、リングギヤ2と噛合可能なギヤであり、ワンウェイクラッチ4aを介してスタータモータ7のピニオン軸(回転軸)8に軸方向に移動可能に設けられている。スタータソレノイド5は、ピニオン移送レバー6を介してピニオンギヤ4をピニオン軸8の軸方向に移動させるための電動アクチュエータである。スタータモータ7は、後述するようにエンジン1をリングギヤ2を介してクランキングさせ、始動するためのモータである。ピニオンギヤセンサ38は、ピニオン軸8の回転速度を検出するためのセンサである。
ECU21のピニオン移送指令、すなわちピニオンギヤ4とリングギヤ2の噛み合い指示がピニオン移送アクチュエータ駆動用の半導体スイッチング素子13aのゲート端子に入力されると、バッテリ12の電力がスタータソレノイド5へ供給される。これによりスタータソレノイド5がピニオン移送レバー6を介してピニオンギヤ4を図示右方向、すなわちリングギヤ2側へ移動させるので、ピニオンギヤ4はリングギヤ2と噛合する。
ECU21からのモータ駆動指令がスタータモータ駆動用の半導体スイッチング素子13bのゲート端子に入力されると、バッテリ12の電力がスタータモータ7へ供給される。これにより、スタータモータ7がピニオンギヤ4およびリングギヤ2を介してクランク軸1aを回転させてエンジン1をクランキングする。
なお、クランク軸1aにはリングギヤ2と一体化したドライブプレートを介してトランスミッション16が接続されている。トランスミッション16は、ドライブシャフト17およびタイヤ18を介してエンジン1で発生する回転駆動力を路面に伝える。また、トランスミッション16には、その出力軸の回転パルスを検知する車速センサ33が取り付けられている。ECU21は、車速センサ33からの出力信号に基づき、所定の係数で変換することにより車速値を算出する。
本実施例では、ECU21がエンジン1とアイドルストップスタータシステム10とを双方制御する例を説明するが、これに限られない。エンジン制御用ECUとスタータ制御用ECUとを別体で構成し、ネットワークを介してピニオンギヤセンサ38やクランク角センサ36、車速センサ33等からの検出値を共有して分散制御するようにしてよい。
図2は、ECU21のシステム構成を入力するセンサ等の各種の入力信号、および、ECU21から制御機器等に出力する各種の出力信号とともに示す図である。
ECU21の入力回路224には、不図示のアクセルペダルの踏み込み量を検知するアクセル開度センサ30、不図示のスロットルバルブの開き量を検知するスロットル開度センサ31、エンジン1のシリンダ内へ吸入される吸入空気量を計測するエアフロセンサ32、車両の走行速度を検出する車速センサ33、不図示のフットブレーキの操作を検知するブレーキスイッチ34、エンジン1の点火、噴射タイミングの算出や気筒判定に用いるカム角信号とクランク角信号を検出するカム角センサ35とクランク角センサ36、ピニオン軸8の回転速度を検出するピニオンギヤセンサ38が接続されている。 出力回路226には、点火コイル14aと、燃料噴射弁15と、半導体スイッチング素子13とが接続されている。点火コイル14aは、カム角センサ35、クランク角センサ36の信号から、演算処理装置223がROM241から読み出した所定のアルゴリズムに基づいて算出した点火タイミングに基づいて出力回路226から出力される点火信号を受信すると、点火コイル14aでシリンダ内の混合気に点火するために、点火プラグ14bへ高電圧の電力を供給する。燃料噴射弁15は、出力回路226を介して所定のタイミングで所定時間出力される開弁信号を受信すると、燃料を噴射する。なお、ECU21は、エアフロセンサ32で計量された吸入空気量から燃料噴射弁15で噴射する燃料量を算出し開弁時間を決定する。
スイッチング素子13は、出力回路226を介して出力されるPWM駆動信号を受信すると、スタータソレノイド5、スタータモータ7をそれぞれ駆動する。スイッチング素子13aはスタータソレノイド5を駆動し、スイッチング素子13bはスタータモータ7を駆動する。なお、ECU21は、スタータ本体9への駆動要求を受けると出力回路226を介してPWM駆動信号を出力する。
図3は、アイドルストップ時にエンジン1の回転数とピニオンギヤ4の回転数とを同期して、ピニオンギヤ4をリングギヤ2へ噛み込ませながらエンジン1を停止する回転数同期式プリメッシュ制御を行う際のフローチャートの一例である。この制御フローチャートで示した動作の処理は、演算処理装置223にて繰り返し実行される。
一般的なアイドルストップは、例えば車両が停止(車速=0km/h)状態で、スロットル開度が全閉でエンジン1が無負荷運転にある時、ステップ101で、車速センサ33やブレーキスイッチ34などの各入力条件がアイドルストップ許可条件を満たすと実行される。また、車両が減速中にアイドルストップを行うコーストストップは、前記「車両が停止(車速=0km/h)状態」に代わり、例えば「車速条件が13km/h以下で、かつ不図示のブレーキペダルが踏み込まれていること」が挙げられる。アイドルストップ条件、またはコーストストップ条件を満たすと、ステップ102で、燃料噴射弁15の駆動を停止して、エンジン1の燃料供給の遮断(燃料カット)を行う。
上述した燃料カット動作により、エンジン回転数は徐々に低下して、ステップ103で、判定条件の所定値A(たとえばエンジン回転数が600rpm)以下となった時には、ステップ104に進み、ピニオン予回転動作、即ちスタータモータ7へ通電し、ピニオンギヤセンサ38から算出されるピニオンギヤ回転数を所定値まで上昇させて、通電を停止する動作を行う。
この場合、上記のピニオン予回転動作は無負荷で回転するため、通電停止後ピニオンギヤ回転数は惰性によって時間とともに徐々に低下する。一方、エンジン回転数は吸入→圧縮→膨張→排気を繰り返して脈動しながら低下するので、クランク角センサ36から算出されるエンジン回転数と、ピニオン予回転動作によって徐々に低下しているピニオンギヤ回転数とが同期するタイミングを予測し、ステップ105で、プリメッシュ条件が成立した時、ステップ106に進みピニオンギヤ移送を実行、即ちスタータソレノイド5への通電を開始し、回転するピニオンギヤ4をリングギヤ2へピニオン移送レバー6を介して噛み込ませる、いわゆるプリメッシュ状態とする。なお、プリメッシュ条件としては、たとえば、「エンジン回転数から予測される30ms後のエンジン回転数と、実際のピニオンギヤ4の回転数との差が±100rpm以内であること」が挙げられる。
ステップ107で、例えば不図示のブレーキペダルから足が離れるなどの運転者からの再始動要求、いわゆるチェンジ・オブ・マインドが無いと判定された場合は、ステップ108に進み、上記プリメッシュ状態のまま、エンジン1を完全停止させて、ステップ109に進み、再始動要求を受けるまで待機する。
ステップ109の待機状態において、運転者の操作などにより、再始動要求を受けた時には、ステップ111に進み、スタータモータ7へ通電し、燃料噴射を再開させて内燃機関を再始動させる。
また、ステップ107において、運転者からのチェンジ・オブ・マインド要求が有りと判定された場合には、ステップ110に進み、エンジン1の予測回転数が正転域であるか否かを判定する。エンジンの予測回転数が正転域である場合には、ステップ111に進み、スタータへの駆動指令を行う。エンジンの予測回転数が逆転域の場合には、エンジンの予測回転数が正転域に入るまで待機する。ステップ110の判定によって、エンジン1が停止直前で圧縮上死点を越えられずに逆転している領域でクランキングすることを防止できるので、半導体素子13、スタータモータ7が過負荷となって損傷することを回避することが可能である。
その後、ステップ112へ進み、エンジン回転数が所定値C(たとえばエンジン回転数が500rpm)以上か否かを判定して、所定値C以上の場合はエンジン1の始動が完了したものとみなし、ステップ113に進み、スタータ本体9の駆動をOFFとする。
以上のように、ピニオンギヤ4とリングギヤ2との回転数同期式のプリメッシュ動作を行うことにより、次回再始動時には、ピニオンギヤ4をリングギヤ2へ噛み込ませる動作が不要となるので、再始動要求を受けてからエンジン1が完爆に至るまでの始動時間を短縮できるとともにピニオンギヤ4をリングギヤ2へ噛み込ませる際の騒音を低減できる。
また、前記の行程でプリメッシュ動作を省いて簡略化した場合のフローチャートを図4に示す。ステップ203で運転者からのチェンジ・オブ・マインド要求が有りと判定され、ステップ204でその時のエンジン回転数が所定値A(たとえばエンジン回転数が500rpm)以上である場合には、惰性で回転しているリングギヤ2との差回転を小さい状態とするため、ステップ208で予めスタータモータ7にのみ通電させてピニオンギヤ4を予回転させる。なお、ステップ208の制御は、チェンジ・オブ・マインド要求の有無に関わらず実行し、チェンジ・オブ・マインド要求が無い場合にピニオンギヤ4をリングギヤ2へ噛み込ませることなくスタータモータ7の回転を停止してもよい。その後、ステップ209でピニオンギヤ4の飛び込み可能範囲の目安であるエンジン1の予測回転数が所定範囲B3〜B4(たとえば30ms後のエンジン回転数が0〜300rpm)内であれば、ステップ210でスタータ駆動ONし、ピニオンギヤ4をリングギヤ2へ飛び込ませてスタータモータ7を駆動し、エンジン1をクランキングする。
その後、ステップ211へ進み、エンジン回転数が所定値C(たとえばエンジン回転数が500rpm)以上か否かを判定して、所定値C以上の場合はエンジン1の始動が完了したものとみなし、ステップ212へ進み、スタータ本体9の駆動をOFFとする。
以上が図1のアイドルストップシステムで、プリメッシュ動作を伴わない場合のアイドルストップから再始動までの動作である。
図3、図4はともに、スタータのピニオンギヤ4の飛び込み動作とスタータモータ7の駆動動作を、それぞれ2系統の駆動信号で独立して制御することが可能なスタータ、および制御装置を備えるシステムによる実施の一形態であり、ピニオンギヤ4とリングギヤ2の回転数差が小さい状況で噛み込みを行うようにすることで、噛み込み性能を向上することができる。これにより、アイドルストップ直後のエンジン1が惰性で回転している期間にリングギヤへピニオンギヤを噛み込ませることを実現可能で、その状態から再始動を行うチェンジ・オブ・マインドに対応している。
図3,4で説明したシステムに対して、よりシンプルな構成でチェンジ・オブ・マインドに対応するシステムの例を図5に示す。
図5は、図1のアイドルストップスタータシステム10をシンプルな構成でエンジン1が惰性で回転している期間にリングギヤ2へピニオンギヤ4を噛み込ませることができ、チェンジ・オブ・マインドに対応することが可能なスタータ本体9に置き換えた始動制御装置の例である。スタータ本体9は、スタータモータ7への給電を開閉するモータ接点11およびピニオン移送レバー6を駆動するスタータソレノイド5と、スタータモータ7のピニオン軸8にはワンウェイクラッチ4a、ピニオンギヤ4とが接続されている。
従来のスタータはピニオンギヤ4とワンウェイクラッチ4aは一体構造でピニオン移送レバー6によってリングギヤ2へ押し出されるが、図5のスタータは別体構造としている。詳しくは図6(a)に示すようにワンウェイクラッチ4aに縦溝のスプラインシャフト43が固定され、前記スプラインと一定のクリアランスを確保して勘合する縦溝スプラインを内側に設けたピニオンギヤ4が、前記シャフト43上を軸方向に移動できる構造としている。
ピニオンギヤ4はスプリング44によって図中右方向、すなわちリングギヤ2側に押され、ストッパー45に押し付けられた状態で停止している。
また、図6(a)の構造の代替案として、図6(b)に示すように、可動鉄心42とピニオン移送レバー6の間にスプリング44を介してリンク42aと接続するようにしてダンパー機構を構成しピニオン移送レバー6と接続してもよい。
以上のように構成されたシステムで、チェンジ・オブ・マインドによる再始動要求を受けて、ECU21からスタータ駆動指令が出るとスタータリレー41の接点が閉じてスタータソレノイド5へ給電される。スタータソレノイド5は電磁式ソレノイドで、コイルに電流が流れると可動鉄心42に電磁力が作用し、ピニオン移送レバー6を図中左側へ吸引するとともに、一定のストロークに達した時にモータ接点11を閉じてモータへ給電しピニオンギヤを回転させる。
図6(b)の構成では、ピニオン移送レバー6が吸引されるとピニオンギヤユニット4bがリングギヤ2側へ押し出され、ピニオンギヤ4がリングギヤ2に当接した時にスプリング44が一瞬たわむ際の反発力を利用して、素早く噛み込みを完了させることが可能となる。すなわち、ピニオン移送レバー6の移動速度よりも、スプリング44の反発力によるピニオンギヤ4の移動速度の方が速く、スプリング44の反発力を利用することで、ピニオンギヤ4とリングギヤ2の位相が噛み合い可能位置となった時、瞬時に噛み込むことができる。
同様に、図6(b)に示す構成では、スプリング44がたわんで同様の効果を生み出す。なお、ピニオン移送レバー6の移動速度よりも早くピニオンギヤ4を移動可能であれば、スプリングではなく、ゴム材料等他の弾性体や、反発力を生じさせる他の構造を採用してもよい。 この動作を利用することにより、従来の標準的な1系統の駆動信号で制御するスタータの置き換えで、アイドルストップ直後の惰性で回転しているリングギヤへの噛み込みが可能となるため、最小限の変更とシンプルな構成でギヤ同士の噛み込み性能を向上できる。
図7は図5に示す始動システムのECU21のシステム構成を入力するセンサ等の各種の入力信号、および、ECU21から制御機器等に出力する各種の出力信号とともに示す図である。
図2で示したシステム構成との違いは、出力回路226に接続されているスタータリレー41とスタータ本体9の部分で、1系統の駆動信号でスタータを駆動する点である。
図8は図5に示す始動システムで、アイドルストップから再始動までを行う際の制御フローチャートである。この制御フローチャートで示した動作の処理は、ECU21にて繰り返し実行される。
ステップ301で車速センサ33やブレーキスイッチ34などの各入力条件がアイドルストップ許可条件を満たすとステップ302で燃料カット処理が実行される。その後ステップ303で運転者からのチェンジ・オブ・マインド要求が有りと判定され、ステップ306でピニオンギヤ4の飛び込み可能範囲の目安であるエンジン1の予測回転数が所定範囲B5〜B6(たとえば30ms後のエンジン回転数が0〜180rpm)内であれば、ステップ307でスタータ駆動ONし、ピニオンギヤ4をリングギヤ2へ飛び込ませてモータを駆動し、エンジン1をクランキングする。
その後、ステップ308へ進み、エンジン回転数が所定値C(たとえばエンジン回転数が500rpm)以上か否かを判定して、所定値C以上の場合は、ステップ309へ進み、スタータ本体9の駆動をOFFとする。
ステップ303でチェンジ・オブ・マインド要求が無い場合は、ステップ304へ進みエンジン停止で待機状態となり、ステップ305で再始動要求を受けた場合はステップ307へ進みスタータを駆動して再始動を行う流れである。
なお、図1で説明したスタータのピニオンギヤ4の飛び込み動作とスタータモータ7の駆動動作を、それぞれ2系統の駆動信号で独立して制御することが可能なシステムにおいて、図6で説明したような、弾性体の反発力により噛み込み性能を向上させる構造をさらに組み合わせてもよい。
ここで、図1、図5等でこれまで説明したアイドルストップシステムで、回転しているリングギヤ2へピニオンギヤ4を噛み込ませようとする場面において、スタータに異常が発生してリングギヤへの噛み込み性能が低下した状態になると、ピニオンギヤとリングギヤの当接時にギヤ同士が滑り、噛み込み完了までの時間が長くなる、破壊的な摩擦音が発生する、ギヤが異常磨耗するなどの不具合現象が発生する。
スタータに発生する異常の内容としては、図1のシステムの場合、ピニオン予回転動作の不良によって回転不足、または回転過多となってリングギヤとの回転差が大きくなるなどが考えられる。予回転動作の不良は、例えばピニオンギヤセンサ38が故障し、ECU21がピニオンギヤ4の回転数を認識できない、といった原因により生じ得る。
また図5のシステムの場合は、ピニオンギヤ4のスライド機構が、異物の噛み込みや車両の長期間放置等で固着しスプリング44がたわまなくなる、またはスプリング44が折損する、スプリング44が劣化して反発力が落ちる、などの異常が考えられる。前記のようにスプリング44が異常となると、スプリングの反発力が得られなくなり、ピニオンギヤ4とリングギヤ2の位相が噛み合い可能位置となっても瞬時に噛み込むことが出来なくなるので、端面滑りが発生して噛み込み性能が低下することになる。
そこで本実施形態では、スタータの故障診断を行い、スタータの噛み込み性能の低下を検出する。故障と判断された場合には、運転者への通知やフェールセーフ制御といった所定の処理を行うことによりアイドルストップ機能の低下を最小限に抑えて、故障による燃費悪化を防止できる。
図9は、図5のシステムの動作フローチャート図8にスタータの機能診断を追加した場合のフローチャートであり、ステップ307でスタータ駆動ONした後にステップ310でスタータの機能診断制御を追加した例であり、図1のシステムの動作フローチャート図3、図4においても同様にスタータ駆動ONした後に診断実行する流れとなる。なお、ステップ310の処理は、図9の処理を実行する毎に行っても良いし、実行頻度や時期を車両の運転状態に応じて適宜変更してもよい。
図10はステップ310の機能診断制御をフローチャートで図示した内容である。
診断を実行する条件としては、ステップ401でチェンジ・オブ・マインド要求を受けて、ステップ402でスタータが動作した時に、ステップ403でエンジン回転情報等のエンジン運転状態を基に異常判定を行う。ステップ403の処理は図11を用いて後述する。ステップ403、404でスタータ機能が正常と診断された場合は、診断制御を終了する。
ステップ405では、診断により異常と診断された回数をカウントアップする。これにより、誤診断を抑制することができる。ステップ406では、診断NG回数の回数に基づき、ステップ408のフェールセーフ制御とステップ410の仮故障時の制御とを切り替える。ステップ410の処理としては、警告灯などによる運転者への異常通知、ステップ408はアイドルストップ機能の制限と運転者への異常通知双方の処理などとして故障の程度に応じてフェールセーフ制御を切り替えることが考えられるが、これに限られない。
図11に図10のステップ403で述べたスタータ機能の異常判定のタイムチャートの一例を示す。まず、スタータ機能の異常判定の条件として以下条件(1)条件で判定を行う手段について説明する。
(1)チェンジ・オブ・マインド要求後、スタータモータ7の通電開始タイミングスタータON指令から所定時間T1(例えば200ms)経過後のエンジン回転数を検知し、その値が所定値D(例えば300rpm)未満であること。
ここでいうスタータON指令とは、図1に示すシステムではピニオンシフト指令(スタータソレノイド5への通電開始)タイミングより後のスタータモータ7の通電開始タイミング(例えば、図3のステップ111)を、図5に示すシステムではバッテリ電圧降下量を検知して知ることができるモータ通電開始タイミング、またはピニオンシフト指令タイミングとすることができる。
また、ピニオンシフト指令タイミング自体を起点とすることもでき、この場合ピニオンギヤ4が移送されてモータ通電用接点が閉じてモータを駆動するまでに十数msの時間差が生じるため、時間差を考慮してエンジン回転数の検知ウインドウを短く設定すると端面滑りの検知精度を向上することができる。
所定値Dの設定方法としては、例えばスタータモータ7がエンジン1をクランキングを行う際のクランキング回転数相当の値に設定するとよい。これにより、スタータ機能正常時であれば噛み合いが成功する時間が経過してもエンジン回転数がクランキング回転数に相当する値まで上昇しないことをもって、ピニオンギヤ4とリングギヤ2が噛み合わない状態が生じていると判断できる。また、所定値Dをエンジン1の初爆相当の回転数と完爆相当の回転数との間の値に設定してもよい。また、回転数の傾きを判定に使用し、エンジン1の初爆以降回転数が急変しないことをもってピニオンギヤ4とリングギヤ2が噛み合わない状態が生じていると判断してもよい。
この判定条件によれば、既存の回転センサ信号で簡素な判定方法で故障を判定するので、複雑なロジックやコストアップなしに故障を検出することができる。
なお、スタータ機能の異常判定の条件としては、他に以下(2)〜(4)のような手段がある。
(2) スタータON指令から所定時間T1(例えば200ms)経過後、所定クランク角位相F(例えば圧縮上死点0度)でのエンジン回転数が所定範囲D1〜D2(例えば100rpm〜300rpm)にないこと。
前記の所定クランク角位相は他の位相をみても判定することができるが、圧縮上死点における角加速度が最も低くなるので、安定した回転数を得られ、より高い精度の判定を行うことができる。
また、端面滑りが生じている期間はギヤ同士の摩擦により、リングギヤが減速される作用が働くので、エンジンの回転低下傾きは緩くなる傾向にあるため、圧縮行程の位相におけるエンジン回転数の傾きを判定に使用することが可能である。
この判定条件によれば、既存の回転センサ信号で簡素な判定方法で故障を判定するので、複雑なロジックやコストアップなしに故障を検出することができる。
なお、一例としてエンジン回転数をパラメータとして判定を行う例を説明したが、代替方法としてエンジン1筒内燃焼状態に基づくイオン電流、燃焼圧力の変化を検知して判定することも可能である。すなわち、イオン電流センサ、または燃焼圧力センサで検知した信号の間隔などからクランク角速度を算出し判定に使用することができる。
(3) チェンジ・オブ・マインド動作時のスタータ作動指令からピニオンギヤがリングギヤへの噛み込みを成功した時のエンジン回転挙動を時間単位、あるいはクランク角単位で記憶しておき、その記憶してあるエンジン回転挙動と現在のエンジン回転挙動とを比較して、回転数の乖離が所定値以上であること。
この判定条件によれば、既存の回転センサ信号を利用して精密に故障を判定するので、コストアップなしで精度の高い故障診断を行うことができる。
(4) ピニオンストロークセンサ、ひずみセンサ、音センサ、位置スイッチなどの新規に追加した物理センサを用いて、ピニオンギヤの移動量を検知、または推定し、前記検知、または推定した移動量が所定時間経過しても完全噛み込みした時の移動量まで到達しないこと。
図12に前記のひずみセンサ、および音センサの出力でピニオンギヤの移動量を推定する例を図示する。ピニオンギヤの移送指令でピニオンギヤが移動し、リングギヤに当接したタイミングでセンサ出力のピークが現れ、当接位置を知ることができる。その後ギヤの端面同士が滑りながら噛み込み可能な状態となるまで当接位置に留まる。その後、ギヤ同士が噛み合うと再度移動し始め、最終的に完全噛み合い位置まで移動する。
この判定条件によれば、ピニオンギヤの移動量をセンサにより検知、または推定して故障を判定するので、(1)〜(3)の方法と比較してより確実に故障を検出することができる。
上記方法で異常と判定された場合は、図10のステップ405で異常と診断された回数をカウントアップする。次にステップ406で異常と診断された回数を判定し、所定値E以上となった場合はステップ407で異常確定し、ステップ408でフェールセーフ制御をする。
また、ステップ406で異常と診断された回数が所定値E未満の場合はステップ409で仮故障と判定し、ステップ410で仮故障時の制御を行うこととする。
上記異常判定に加えて、さらに別の要因によりエンジン1の回転数等が上昇しないことを判定し、異常状態の切り分けを行ってもよい。例えば、スタータモータ7が回らない、スタータモータ7が早くから回る、リングギヤ2やピニオンギヤ4の磨耗、欠損により、エンジン1の回転数が上昇しない状態が検出されるため、誤診断モードとして切り分ける。その方法としては、例えばバッテリ電圧の降下を監視して、スタータON指令とは関連なくモータが回転する、無負荷で回転している、等を検出してよい。また、半導体スイッチング素子13周辺回路の断線等を検出する、ピニオンギヤセンサ38の出力とスタータON指令との一致を確認する等が考えられる。これらの誤診断モードに該当する場合は、図10に示す故障診断の内容から除外し、別のフェールセーフ制御を行う。
また、ステップ310の機能診断を実行する際には、ピニオンギヤ4の押し出し条件を可変して、よりギヤ同士が噛み合わない状態を検出し易くしても良い。例えば、ステップ209のエンジン予測回転数範囲を一時的に高く設定するなどして良い。エンジン1の回転数が高回転なほど、ギヤ同士が噛み合わない状態が顕著に現れるからである。
以上説明したとおり、本実施の形態によれば、ピニオンギヤ4とリングギヤ2との噛み込み性能が低下した場合でも噛み合い性能の低下を検出することが可能となり、ひいては運転者へ異常の通知を行って修理を促したり、アイドルストップ機能を制限した所定のフェールセーフ制御を行うことでさらなる不具合発生を抑制することができる。
続いて、スタータの噛み合い性能低下を検出したときのフェールセーフ制御の実施例について説明する。実施例1と共通する部分については説明を省略し、実施例1と異なる部分を中心に説明を行う。
本実施形態では、図10ステップ408のフェールセーフ制御、およびステップ410の仮故障時の制御の具体例として、例えば下記(1)〜(6)の制御を実行する。
(1) アイドルストップを禁止する。
(2) 車両の減速走行中にアイドルストップを行うコーストストップを禁止する。
(3) チェンジ・オブ・マインドによる再始動を禁止し、エンジンが完全に停止してから再始動を実行する。
(4) チェンジ・オブ・マインドによるスタータの噛み込み指令を許可するエンジン回転数の設定範囲を変更する。例えば、機能正常時は−50〜200r/minで許可していたものを、機能低下時は0〜100r/minとする。
(5) 実施例1のように、図1の半導体スイッチング素子13を備えるシステムでは、ピニオンギヤがリングギヤ4へ当接した際にモータへの通電電流を制限することによってピニオンギヤ4の回転上昇を抑制し、ギヤ同士が滑らないように噛み込ませる。
(6)始動制御装置へ故障内容を記憶するとともに、メーターパネル内のインジケータを点灯、または点滅させてドライバーへ異常を告知する。
上記(1)、(2)のフェールセーフ制御によれば、ドライバーのキー操作による初回始動や、エンジン1が完全停止した後の再始動以外ではスタータを使用しないため、端面滑りの発生によるギヤの磨耗等を防止することができる。
上記(3)のフェールセーフ制御によれば、エンジン1が完全停止してからのアイドルストップは実行できるので燃費の悪化を抑えることができる。
上記(4)のフェールセーフ制御によれば、噛み込み許可回転数が低くなるためにピニオンギヤ4を噛み込ませるタイミングが例えば数十ms遅くなるものの、エンジン1の回転数が低下している期間中のアイドルストップを実行できるので、再始動の応答性を確保しつつ燃費の悪化を抑えることができる。
上記(5)のフェールセーフ制御によれば、半導体スイッチング素子13の電流制御を変更することで初期のピニオン回転の上昇を抑えて端面滑りを防止でき、エンジン1の回転数が低下している期間中のアイドルストップを実行できるので、再始動の応答性を確保しつつ燃費の悪化を抑えることができる。
上記(6)のフェールセーフ制御によれば、故障であることをドライバーへ知らせて点検・整備を促すことができるので、故障したままの車両を長時間、または長距離使用することを防止することができる。
また、これらのフェールセーフ制御を複数同時に実行したり、故障の程度に応じて段階的にフェールセーフ制御を切り替えても良い。例えば、図10のステップ409において仮故障と判定した場合には、一部機能を制限した状態でコーストストップを継続するべくステップ410では上記(4)または(5)の制御を実行する。ステップ407において異常確定と判定した場合には、エンジン1の回転数が低下している期間中のアイドルストップを制限して、エンジン1が完全停止してからのアイドルストップのみを行うようにステップ408では上記(2)または(3)の制御を実行する。
また、故障の程度の判定については、図10のステップ406で説明したような診断NG回数に基づく判定に限られない。例えば、スタータ機能の異常がより顕著なほど、ピニオンギヤ4とリングギヤ2との噛み込みに要する時間が増加するため、この時間により噛み合い性能の低下度合いを判定してもよい。
以上、詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
アイドルストップシステムを搭載した車両において、チェンジ・オブ・マインド操作時にスタータの機能に異常が発生してリングギヤとの噛み込み性能が低下した場合でも、フェールセーフによって制御の切り替えを行うことにより、ドライバーへ異常の通知を行うことができ、またアイドルストップの一部機能を制限した状態でアイドルストップを実行することが可能であるため、アイドルストップを完全に禁止した場合と比較して燃費の悪化を防止することができる。
1 エンジン
1a クランクシャフト
2 リングギヤ
3 クランク角信号プレート
4 ピニオンギヤ
4a ワンウェイクラッチ
4b ピニオンギヤユニット
5 スタータソレノイド
6 ピニオン移送レバー
7 スタータモータ
8 ピニオン軸
9 スタータ本体
10 アイドルストップスタータシステム
11 モータ接点
12 バッテリ
14a 点火コイル
14b 点火プラグ
15 燃料噴射弁
16 トランスミッション
17 ドライブシャフト
18 タイヤ
21 ECU(コントロールユニット、制御装置)
33 車速センサ
36 クランク角センサ
38 ピニオンギヤセンサ
41 スタータリレー
42 可動鉄心
42a リンク
43 スプラインシャフト
44 スプリング
45 ストッパー

Claims (13)

  1. 回転軸と、
    前記回転軸を回転させるモータと、
    エンジンのリングギヤに前記回転軸の回転力を伝達するピニオンギヤと、
    前記回転軸と前記ピニオンギヤとを前記リングギヤ側へ移動させ、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとを噛み合わせるピニオンシフト機構と、
    を備える始動装置を制御し、前記エンジンの回転数降下期間中に前記ピニオンシフト機構へ噛み合い指示を行う車載制御装置において、
    前記始動装置は、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとが接触したときに撓んで前記ピニオンギヤを相対移動させ、前記リングギヤ側へ付勢する弾性体を備え、
    前記車載制御装置は、前記ピニオンシフト機構への噛み合い指示後に前記モータを通電制御しているときの前記エンジンの運転状態に基づき、
    前記エンジンの回転数が上昇しない状態を検出し、
    前記ピニオンシフト機構への噛み合い指示後の前記エンジンの運転状態に基づき、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとが噛み合わない状態、前記ピニオンギヤが相対移動出来ない固着状態、または前記弾性体の異常状態の少なくとも一つを検出し、フェールセーフ制御を行い、
    前記モータへの通電開始または前記ピニオンシフト機構への噛み合い指示から所定時間経過しても前記エンジンの回転数が前記モータの回転数相当にならない場合に、前記ピニオンギヤが相対移動出来ない固着状態、または前記弾性体の異常が発生したと判断することを特徴とする車載制御装置。
  2. 回転軸と、
    前記回転軸を回転させるモータと、
    エンジンのリングギヤに前記回転軸の回転力を伝達するピニオンギヤと、
    前記回転軸と前記ピニオンギヤとを前記リングギヤ側へ移動させ、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとを噛み合わせるピニオンシフト機構と、
    を備える始動装置を制御し、前記エンジンの回転数降下期間中に前記ピニオンシフト機構へ噛み合い指示を行う車載制御装置において、
    前記始動装置は、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとが接触したときに撓んで前記ピニオンギヤを相対移動させ、前記リングギヤ側へ付勢する弾性体を備え、
    前記車載制御装置は、前記ピニオンシフト機構への噛み合い指示後に前記モータを通電制御しているときの前記エンジンの運転状態に基づき、
    前記エンジンの回転数が上昇しない状態を検出し、
    前記ピニオンシフト機構への噛み合い指示後の前記エンジンの運転状態に基づき、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとが噛み合わない状態、前記ピニオンギヤが相対移動出来ない固着状態、または前記弾性体の異常状態の少なくとも一つを検出し、フェールセーフ制御を行い、
    前記モータへの通電開始または前記ピニオンシフト機構への噛み合い指示から所定時間経過後、所定クランク角位相での前記エンジンの回転数が所定範囲にない場合に前記ピニオンギヤが相対移動出来ない固着状態、または前記弾性体の異常が発生したと判断することを特徴とする車載制御装置。
  3. 回転軸と、
    前記回転軸を回転させるモータと、
    エンジンのリングギヤに前記回転軸の回転力を伝達するピニオンギヤと、
    前記回転軸と前記ピニオンギヤとを前記リングギヤ側へ移動させ、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとを噛み合わせるピニオンシフト機構と、
    を備える始動装置を制御し、前記エンジンの回転数降下期間中に前記ピニオンシフト機構へ噛み合い指示を行う車載制御装置において、
    前記始動装置は、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとが接触したときに撓んで前記ピニオンギヤを相対移動させ、前記リングギヤ側へ付勢する弾性体を備え、
    前記車載制御装置は、前記ピニオンシフト機構への噛み合い指示後に前記モータを通電制御しているときの前記エンジンの運転状態に基づき、
    前記エンジンの回転数が上昇しない状態を検出し、
    前記ピニオンシフト機構への噛み合い指示後の前記エンジンの運転状態に基づき、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとが噛み合わない状態、前記ピニオンギヤが相対移動出来ない固着状態、または前記弾性体の異常状態の少なくとも一つを検出し、フェールセーフ制御を行い、
    前記エンジンの回転数降下期間中に前記ピニオンギヤと前記リングギヤとの噛み込みが成功したときのエンジン回転数挙動を予め記憶し、記憶されたエンジン回転数挙動と前記ピニオンシフト機構への噛み合い指示後の前記エンジンの回転数挙動とを比較して前記ピニオンギヤが相対移動出来ない固着状態、または前記弾性体の異常を検出することを特徴とする車載制御装置。
  4. 回転軸と、
    前記回転軸を回転させるモータと、
    エンジンのリングギヤに前記回転軸の回転力を伝達するピニオンギヤと、
    前記回転軸と前記ピニオンギヤとを前記リングギヤ側へ移動させ、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとを噛み合わせるピニオンシフト機構と、
    を備える始動装置を制御し、前記エンジンの回転数降下期間中に前記ピニオンシフト機構へ噛み合い指示を行う車載制御装置において、
    前記始動装置は、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとが接触したときに撓んで前記ピニオンギヤを相対移動させ、前記リングギヤ側へ付勢する弾性体を備え、
    前記車載制御装置は、前記ピニオンシフト機構への噛み合い指示後に前記モータを通電制御しているときの前記エンジンの運転状態に基づき、
    前記エンジンの回転数が上昇しない状態を検出し、
    前記ピニオンシフト機構への噛み合い指示後の前記エンジンの運転状態に基づき、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとが噛み合わない状態、前記ピニオンギヤが相対移動出来ない固着状態、または前記弾性体の異常状態の少なくとも一つを検出し、フェールセーフ制御を行い、
    前記始動装置は、前記ピニオンギヤの移動量を検出するセンサを備え、
    前記車載制御装置は、前記センサの検出値に基づき、前記ピニオンギヤが相対移動出来ない固着状態、または前記弾性体の異常を検出することを特徴とする車載制御装置。
  5. 回転軸と、
    前記回転軸を回転させるモータと、
    エンジンのリングギヤに前記回転軸の回転力を伝達するピニオンギヤと、
    前記回転軸と前記ピニオンギヤとを前記リングギヤ側へ移動させ、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとを噛み合わせるピニオンシフト機構と、
    を備える始動装置を制御し、前記エンジンの回転数降下期間中に前記ピニオンシフト機構へ噛み合い指示を行う車載制御装置において、
    前記始動装置は、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとが接触したときに撓んで前記ピニオンギヤを相対移動させ、前記リングギヤ側へ付勢する弾性体を備え、
    前記車載制御装置は、前記ピニオンシフト機構への噛み合い指示後に前記モータを通電制御しているときの前記エンジンの運転状態に基づき、
    前記エンジンの回転数が上昇しない状態を検出し、
    前記ピニオンシフト機構への噛み合い指示後の前記エンジンの運転状態に基づき、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとが噛み合わない状態、前記ピニオンギヤが相対移動出来ない固着状態、または前記弾性体の異常状態の少なくとも一つを検出し、フェールセーフ制御を行い、
    前記エンジンの始動が完了するまでの期間に複数回前記ピニオンギヤと前記リングギヤとが噛み合わない状態を検出し、所定回数以上前記ピニオンギヤと前記リングギヤとが噛み合わない状態を検出したときに前記ピニオンギヤが相対移動出来ない固着状態、または前記弾性体の異常が発生したと判断することを特徴とする
    車載制御装置。
  6. 回転軸と、
    前記回転軸を回転させるモータと、
    エンジンのリングギヤに前記回転軸の回転力を伝達するピニオンギヤと、
    前記回転軸と前記ピニオンギヤとを前記リングギヤ側へ移動させ、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとを噛み合わせるピニオンシフト機構と、
    を備える始動装置を制御し、前記エンジンの回転数降下期間中に前記ピニオンシフト機構へ噛み合い指示を行う車載制御装置において、
    前記始動装置は、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとが接触したときに撓んで前記ピニオンギヤを相対移動させ、前記リングギヤ側へ付勢する弾性体を備え、
    前記車載制御装置は、前記ピニオンシフト機構への噛み合い指示後に前記モータを通電制御しているときの前記エンジンの運転状態に基づき、
    前記エンジンの回転数が上昇しない状態を検出し、
    前記ピニオンシフト機構への噛み合い指示後の前記エンジンの運転状態に基づき、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとが噛み合わない状態、前記ピニオンギヤが相対移動出来ない固着状態、または前記弾性体の異常状態の少なくとも一つを検出し、フェールセーフ制御を行い、
    前記フェールセーフ制御は、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとの噛み合い性能低下の度合いに基づき、複数処理の切り替えまたは組み合わせを行うことを特徴とする車載制御装置。
  7. 請求項1から6いずれか一項に記載の車載制御装置において、
    前記ピニオンギヤは前記回転軸の軸方向に相対移動可能であり、
    前記弾性体は前記回転軸の軸方向の前記リングギヤ側へ前記ピニオンギヤを付勢することを特徴とする車載制御装置。
  8. 請求項1から6いずれか一項に記載の車載制御装置において、
    前記車載制御装置は、所定の自動停止条件が成立したときに前記エンジンを自動停止するアイドルストップ機能を備え、
    前記フェールセーフ制御は、前記アイドルストップ機能による前記エンジンの自動停止禁止であることを特徴とする車載制御装置。
  9. 請求項記載の車載制御装置において、
    前記アイドルストップ機能による前記エンジンの自動停止は、車両が走行状態にあるときの自動停止を含み、前記フェールセーフ制御は、車両が走行状態にあるときの自動停止の禁止であることを特徴とする車載制御装置。
  10. 請求項1から6いずれか一項に記載の車載制御装置において、
    前記車載制御装置は、所定の自動停止条件が成立したときに前記エンジンを自動停止するアイドルストップ機能と、前記エンジンの自動停止条件が成立してから前記エンジンが停止するまでの間に、再始動要求に応じて前記エンジンを再始動する再始動機能と、を備え、
    前記フェールセーフ制御は、前記エンジンの自動停止条件が成立してから前記エンジンが停止するまでの間の前記エンジンの始動禁止であることを特徴とする車載制御装置。
  11. 請求項1から6いずれか一項に記載の車載制御装置において、
    前記車載制御装置は、所定の自動停止条件が成立したときに前記エンジンを自動停止するアイドルストップ機能を備え、
    前記車載制御装置は、前記エンジン回転数が所定の設定範囲内のときに前記ピニオンシフト機構への噛み合い指示を行い、前記フェールセーフ制御は、前記設定範囲の変更であることを特徴とする車載制御装置。
  12. 請求項1から6いずれか一項に記載の車載制御装置において、
    前記フェールセーフ制御は、前記ピニオンギヤが前記リングギヤへ当接した後の前記モータへの通電電流の制限であることを特徴とする車載制御装置。
  13. 請求項1から6いずれか一項に記載の車載制御装置において、
    前記フェールセーフ制御は、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとの噛み合い性能低下の度合いに基づき、複数処理の切り替えまたは組み合わせを行うことを特徴とする車載制御装置。
JP2015543790A 2013-10-23 2014-10-10 車載制御装置 Active JP6132931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219734 2013-10-23
JP2013219734 2013-10-23
PCT/JP2014/077123 WO2015060137A1 (ja) 2013-10-23 2014-10-10 車載制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015060137A1 JPWO2015060137A1 (ja) 2017-03-09
JP6132931B2 true JP6132931B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=52992738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543790A Active JP6132931B2 (ja) 2013-10-23 2014-10-10 車載制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6132931B2 (ja)
WO (1) WO2015060137A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200014074A (ko) * 2018-07-31 2020-02-10 현대자동차주식회사 페일 세이프 적용 엔진 시동 제어 방법 및 차량

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194605A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用エンジン始動装置
MX2018000905A (es) * 2015-07-23 2018-05-15 Nissan Motor Metodo de control de motor y dispositivo de control de accionamiento de vehiculo.
CN115234421A (zh) * 2022-09-02 2022-10-25 宁波市镇海金腾电器有限公司 一种转动啮合式起动机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007839B2 (ja) * 2008-09-02 2012-08-22 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
DE102008054979A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung für Start-Stopp-Anlagen von Brennkraftmaschinen in Kraftfahrzeugen
JP5370173B2 (ja) * 2010-01-20 2013-12-18 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
JP5573227B2 (ja) * 2010-03-01 2014-08-20 株式会社デンソー スタータ制御装置
JP5587689B2 (ja) * 2010-07-12 2014-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の故障診断装置
JP5505337B2 (ja) * 2011-03-02 2014-05-28 株式会社デンソー エンジン始動制御装置
JP5338845B2 (ja) * 2011-04-22 2013-11-13 株式会社デンソー スタータ制御装置の異常検出装置
JP5590112B2 (ja) * 2012-12-26 2014-09-17 株式会社デンソー スタータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200014074A (ko) * 2018-07-31 2020-02-10 현대자동차주식회사 페일 세이프 적용 엔진 시동 제어 방법 및 차량

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015060137A1 (ja) 2015-04-30
JPWO2015060137A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8504279B2 (en) Engine automatic stop and restart apparatus
US8671903B2 (en) System for restarting internal combustion engine when engine restart condition is met
US9074573B2 (en) System for cranking internal combustion engine by engagement of pinion with ring gear
US8892340B2 (en) Engine controller and engine control method
US8566007B2 (en) Automatic stop/restart device for internal combustion engine
CN105909395B (zh) 一种控制发动机的停止和启动的方法
JP5188627B2 (ja) エンジン始動装置
US7908074B2 (en) Abnormality detecting device of vehicle
WO2014156320A1 (ja) 車載制御装置
JP6132931B2 (ja) 車載制御装置
CN103216372A (zh) 发动机起动装置及发动机起动方法
WO2012091079A1 (ja) 車両の制御装置
JP5007765B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP5413325B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP5056836B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP6037436B2 (ja) エンジン始動装置および始動方法
US20140336909A1 (en) System and method of using rotational speed predictions for starter control
US9989031B2 (en) Engine automatic stop/restart device
WO2012063732A1 (ja) 車両の制御装置
WO2016194605A1 (ja) 車両用エンジン始動装置
JP5554436B1 (ja) エンジン始動装置
JP6409393B2 (ja) エンジン回転挙動予測装置及びエンジン始動装置
JP5949531B2 (ja) 車両の始動制御装置
JP2013047466A (ja) アイドルストップ車両のエンジン自動再始動装置
JP2015190462A (ja) 車載用始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250