JP6410002B1 - 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6410002B1
JP6410002B1 JP2018523038A JP2018523038A JP6410002B1 JP 6410002 B1 JP6410002 B1 JP 6410002B1 JP 2018523038 A JP2018523038 A JP 2018523038A JP 2018523038 A JP2018523038 A JP 2018523038A JP 6410002 B1 JP6410002 B1 JP 6410002B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
coating
grain
oriented electrical
electrical steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116829A1 (ja
Inventor
拓実 馬田
拓実 馬田
重宏 ▲高▼城
重宏 ▲高▼城
敬 寺島
寺島  敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6410002B1 publication Critical patent/JP6410002B1/ja
Publication of JPWO2018116829A1 publication Critical patent/JPWO2018116829A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1288Application of a tension-inducing coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0664Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/221Ion beam deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/341Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one carbide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12542More than one such component
    • Y10T428/12549Adjacent to each other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

歪取焼鈍後の被膜密着性および磁気特性に優れた方向性電磁鋼板、および、その製造方法を提供する。上記方向性電磁鋼板は、鋼板と、上記鋼板上に配置された、金属元素を含有する金属被膜と、上記金属被膜上に配置された、酸化物の含有量が30質量%未満であるセラミックス被膜である被膜層Aと、上記被膜層A上に配置された、酸化物を含有する絶縁張力被膜である被膜層Bと、を有し、上記金属被膜の厚さが、1.0〜10.0nmであり、上記金属元素は、鉄の原子半径をRFe、上記金属元素の原子半径をRAとしたとき、下記式(1)で表される原子半径比が10%以上の元素である。(|RFe−RA|/RFe)×100・・・(1)

Description

本発明は、方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法に関する。
方向性電磁鋼板は、変圧器および発電機等の鉄心材料として用いられる軟磁性材料である。方向性電磁鋼板は、鉄の磁化容易軸である〈001〉方位が、鋼板の圧延方向に高度に揃った結晶組織を有することが特徴である。このような集合組織は、方向性電磁鋼板の製造工程において、いわゆるGoss方位と称される{110}〈001〉方位の結晶粒を優先的に巨大成長させる、仕上げ焼鈍を通じて形成される。方向性電磁鋼板の製品の磁気特性としては、磁束密度が高く、鉄損が低いことが要求される。
方向性電磁鋼板の磁気特性は、鋼板表面に引張応力(張力)を印加することによって良好になる。鋼板に引張応力を印加する従来技術としては、鋼板表面に厚さ2μm程度のフォルステライト被膜を形成し、その上に、厚さ2μm程度の珪リン酸塩を主体とする被膜を形成する技術が一般的である。
すなわち、鋼板と比べて低い熱膨張率を有する珪リン酸塩被膜を高温で形成し、それを室温まで低下させ、鋼板と珪リン酸塩被膜との熱膨張率の差によって、鋼板に引張応力を印加する。
この珪リン酸塩被膜は、方向性電磁鋼板に必須の絶縁被膜としても機能する。すなわち、絶縁によって、鋼板中の局部的な渦電流の発生が防止される。
仕上げ焼鈍後の方向性電磁鋼板の表面を化学研磨または電解研磨により平滑化し、その後、鋼板上の被膜により引張応力を印加することにより、鉄損を大きく低下できる。
しかし、鋼板と珪リン酸塩被膜との間にあるフォルステライト被膜は、アンカー効果により鋼板に密着する。そのため、必然的に鋼板表面の平滑度は劣化する。また、珪リン酸塩と金属との密着性は低く、表面を鏡面化した鋼板に直接珪リン酸塩被膜を成膜できない。このように、従来の方向性電磁鋼板の被膜構造(鋼板/フォルステライト被膜/珪リン酸塩被膜)においては、鋼板の表面を平滑化することはできない。
そこで、特許文献1においては、鋼板表面の平滑度を維持し、更に鋼板に大きな引張応力を印加するために、鋼板上にCVD法またはPVD法によって、TiNなどからなるセラミックス被膜を成膜している。このとき、鋼板に印加される引張応力は、セラミックス被膜の厚さに比例するため、セラミックス被膜を少なくとも1μm成膜している。
しかし、CVD法およびPVD法は、製造コストが高いために極力の薄膜化が望まれており、その場合、鋼板に印加される引張応力が低下する。
特許文献2においては、このような薄膜化による張力低下を補償するために、または、更に大きな張力を鋼板に印加するために、1μm以下の厚さのセラミックス被膜上に、珪リン酸塩からなる絶縁張力被膜を成膜している。
特開平01−176034号公報 特開昭64−068425号公報
本発明者らは、セラミックス被膜上に絶縁張力被膜を成膜した方向性電磁鋼板について検討した。その結果、需要家等によって、方向性電磁鋼板に対して歪取焼鈍が行なわれた場合に、セラミックス被膜が鋼板から剥離したり、方向性電磁鋼板の磁気特性が劣ったりすることがあった。
本発明は、以上の点を鑑みてなされたものであり、歪取焼鈍後の被膜密着性および磁気特性に優れた方向性電磁鋼板、および、その製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、セラミックス被膜および絶縁張力被膜として特定の被膜構成を採用することにより、歪取焼鈍後においても、被膜密着性および磁気特性が共に優れることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[12]を提供する。
[1]鋼板と、上記鋼板上に配置された、金属元素を含有する金属被膜と、上記金属被膜上に配置された、酸化物の含有量が30質量%未満であるセラミックス被膜である被膜層Aと、上記被膜層A上に配置された、酸化物を含有する絶縁張力被膜である被膜層Bと、を有し、上記金属被膜の厚さが、1.0〜10.0nmであり、上記金属元素は、鉄の原子半径をRFe、上記金属元素の原子半径をRとしたとき、下記式(1)で表される原子半径比が10%以上の元素である、方向性電磁鋼板。
(|RFe−R|/RFe)×100・・・(1)
[2]上記金属元素が、Ti、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、WおよびCからなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記[1]に記載の方向性電磁鋼板。
[3]上記金属元素が、TaまたはWである、上記[1]または[2]に記載の方向性電磁鋼板。
[4]上記被膜層Aの厚さが、0.01μm以上である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の方向性電磁鋼板。
[5]上記被膜層Aの厚さが、0.40μm以下である、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の方向性電磁鋼板。
[6]上記被膜層Bの厚さが、1.0μm以上である、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の方向性電磁鋼板。
[7]上記被膜層Bの厚さが、10.0μm以下である、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の方向性電磁鋼板。
[8]上記被膜層Aが、窒化物または炭窒化物を含有する、上記[1]〜[7]のいずれかに記載の方向性電磁鋼板。
[9]上記[1]〜[8]のいずれかに記載の方向性電磁鋼板を製造する、方向性電磁鋼板の製造方法であって、上記鋼板に金属イオンを照射して付着させることにより上記金属被膜を成膜する、または、上記鋼板への不活性ガスイオンの照射中にフィラメントから放出される金属元素を上記鋼板に付着させることにより上記金属被膜を成膜する、方向性電磁鋼板の製造方法。
[10]上記フィラメントの素材が、WまたはTaである、上記[9]に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
[11]上記被膜層Aを、CVD法またはPVD法によって成膜する、上記[9]または[10]に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
[12]上記被膜層A上に、塗布型ロールを用いてコーティング薬液を塗布し、窒素雰囲気中で焼付けを行なうことにより、上記被膜層Bを成膜する、上記[9]〜[11]のいずれかに記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
本発明によれば、歪取焼鈍後の被膜密着性および磁気特性に優れた方向性電磁鋼板、および、その製造方法を提供できる。
本発明の方向性電磁鋼板の好適な一態様を模式的に示す断面図である。 従来の方向性電磁鋼板を模式的に示す断面図である。 絶縁張力被膜の厚さと、その厚さの絶縁張力被膜が鋼板に印加する張力との関係を示すグラフである。
[本発明者らが得た知見]
鋼板上に、厚さ1.00μm以下(例えば0.30μm)のセラミックス被膜を成膜し、その上に、珪リン酸塩からなる絶縁張力被膜を成膜して歪取焼鈍した場合、セラミックス被膜と鋼板とが剥離する(被膜密着性が劣化する)ことがあった。その原因について、本発明者らは、数多くの実験を重ねた結果、以下のように考える。
絶縁張力被膜の材料として低熱膨張率の珪リン酸塩を使用することは、絶縁張力被膜が鋼板に及ぼす引張応力を増大させて磁気特性を良好にするために有益であるが、その一方で、高温環境下で、絶縁張力被膜中の成分が、セラミックス被膜を酸化し、反応生成物が生成する。
次いで、800℃で3時間の歪取焼鈍中に、この反応生成物が、絶縁張力被膜とセラミックス被膜との界面から、セラミックス被膜中を、鋼板の方向に拡散し、セラミックス被膜と鋼板との界面まで拡散した際に、鋼板のFeと反応して、析出物を形成する。
その結果、歪取焼鈍の冷却のとき、つまり熱膨張率差により鋼板とセラミックス被膜との界面にかかる応力が印加され始めるときに、析出物がその応力に耐え切れず鋼板から剥離する。このようにして、セラミックス被膜と鋼板とが剥離する。すなわち、被膜密着性が劣化する。
そこで、本発明者らは、鋼板表面に金属被膜を形成することにより、被膜密着性に悪影響を及ぼす析出物の生成を抑制することを検討した。
そのためには、反応性の低い金属被膜を成膜することが有効であると考えられる。しかし、この金属被膜が鋼板に固溶しては、析出物の生成を十分に抑制できない。高コスト化を避けるためには、当然この金属被膜は極薄である必要があり、メッキ等の追加プロセスを用いることも忌避される。
本発明者らは、下記式(1)で表される原子半径比が10%以上である金属元素を、イオン照射により鋼板表面に付着させることにより、鋼板への固溶を抑えつつ、コストの増大無しに金属被膜を鋼板上に成膜できることを見出した。
(|RFe−R|/RFe)×100・・・(1)
式(1)中、RFeは、鉄の原子半径を示し、Rは、鋼板表面に付着させる金属元素の原子半径を示す。
本発明者らは、金属被膜が含む金属元素として、格子間隔が大きい元素を選択することにより、鋼板上に成膜されるセラミックス被膜の張力が増大することを見出した。
更に、不活性ガスイオン照射中にフィラメントから放出される元素を鋼板表面に付着させることにより、金属イオン照射よりも、鉄損をより良好にできることを見出した。
図1は、本発明の方向性電磁鋼板の好適な一態様を模式的に示す断面図である。図2は、従来の方向性電磁鋼板を模式的に示す断面図である。
まず、図2に示すように、従来の方向性電磁鋼板は、通常、鋼板1上に、フォルステライト被膜2があり、その上に、絶縁張力被膜3が成膜されている。図2において、フォルステライト被膜2の厚さTは2μm程度であり、絶縁張力被膜3の厚さTは2μm程度である。
これに対して、図1においては、従来のフォルステライト被膜2(図2参照)の部分が、セラミックス被膜4に置換されている。より詳細には、化学研磨または電解研磨などにより平滑化された鋼板1の表面上に、金属被膜5が成膜されており、この金属被膜5の表面上に、CVD法またはPVD法を用いて、セラミックス被膜4が成膜されている。図1において、セラミックス被膜4の厚さTは、例えば、1.00μm以下であるため、絶縁張力被膜3の厚さTを2.0μm以上に増厚しても、方向性電磁鋼板を変圧器として使用した際の実効鋼板体積(占積率)を減少させない。
被膜により鋼板に印加される張力は、通常、被膜の厚さに比例することから、絶縁張力被膜の増厚は、磁気特性の向上に有用と考えられる。
本発明者らは、塗布型ロールの回転速度およびコーティング薬液の比重などを調整することによって、成膜される絶縁張力被膜を増厚することにより、鋼板に印加される張力が増大し、方向性電磁鋼板の磁気特性を良好にできることを見出した。
[方向性電磁鋼板およびその製造方法]
以下、改めて、本発明の方向性電磁鋼板を説明する。
本発明の方向性電磁鋼板は、鋼板と、上記鋼板上に配置された、金属元素を含有する金属被膜と、上記金属被膜上に配置された、酸化物の含有量が30質量%未満であるセラミックス被膜である被膜層Aと、上記被膜層A上に配置された、酸化物を含有する絶縁張力被膜である被膜層Bと、を有し、上記金属被膜の厚さが、1.0〜10.0nmであり、上記金属元素は、鉄の原子半径をRFe、上記金属元素の原子半径をRとしたとき、下記式(1)で表される原子半径比が10%以上の元素である、方向性電磁鋼板である。
(|RFe−R|/RFe)×100・・・(1)
本発明の方向性電磁鋼板は、歪取焼鈍後の被膜密着性(以下、単に「被膜密着性」ともいう)が優れ、かつ、歪取焼鈍後の磁気特性(以下、単に「磁気特性」ともいう)が優れる。
以下、本発明の方向性電磁鋼板を、より詳細に説明する。以下の説明は、本発明の方向性電磁鋼板の製造方法の説明も兼ねる。
〈鋼板〉
鋼板としては、特に限定されないが、例えば、以下に説明する鋼板が挙げられる。
まず、鋼板となる鋼塊としては、鋼中成分として、質量%で、C:0.002〜0.10%、Si:2.5〜4.0%、および、Mn:0.005〜0.50%を含有し、かつ、Al:0.010〜0.050%、および、N:0.003〜0.020%を含有し、または、Al:0.010〜0.050%、N:0.003〜0.020%、Se:0.003〜0.030%、および/または、S:0.002〜0.03%を含有し、残部は不可避の不純物とFeとからなる鋼塊を用いることが、磁気特性の観点から好ましい。もっとも、これに限定されない。
このような鋼塊を、熱間圧延し、その後、数度の焼鈍を挟みつつ、数回の冷間圧延により最終冷延板とした後、脱炭焼鈍および仕上げ焼鈍を行なうことにより、Goss方位を有する二次再結晶粒を発達させる。こうして、鋼板が得られる。この際、冷間圧延の回数は、磁気特性とコストとのバランスをとるため、2回以下が好ましい。
上記鋼中成分のうち、Cは脱炭焼鈍で除去され、Al、N、SeおよびSは仕上げ焼鈍で純化されることにより、仕上げ焼鈍後の鋼板においてはいずれも不可避的不純物程度の含有量となる。
その後、鋼板表面のフォルステライト被膜を酸洗等によって除去する。
このように、従来どおり、鋼板表面にフォルステライト被膜を形成させ、その後、酸洗によって、フォルステライト被膜を除去することが、製造上、好ましい。フォルステライト被膜の成膜は、鋼板の脱炭に有用であるが、他の脱炭手段を用いる場合は、フォルステライト被膜を成膜しなくてもよい。
鋼板表面のフォルステライト被膜を除去した後、化学研磨または電解研磨などの方法によって鋼板表面を平滑化する。
鋼板の表面状態は、一般的に、粗いほどアンカー効果によって、被膜密着性がより良好になる。反対に、鋼板の表面状態が平滑であるほど、磁区が移動しやすくなり、引張応力を印加したときに磁気特性が良化する量が大きくなる。
本発明においては、最も鋼板表面を平滑にできる化学研磨後の鋼板を用いても、歪取焼鈍後に、被膜層A(セラミックス被膜)が剥離せず高い被膜密着性を維持できる。そのため、化学研磨または電解研磨によって、鋼板表面をなるべく平滑化し、算術平均粗さRaを0.4μm以下にすることが好ましい。
〈金属被膜〉
本発明の方向性電磁鋼板は、上述した鋼板の表面上に配置された、金属元素を含有する金属被膜を有する。
《金属元素》
金属被膜が含有する金属元素(以下、「金属元素A」とも表記する)は、ヒューム−ロザリーの法則から、鉄の原子半径をRFe、金属元素Aの原子半径をRとしたとき、下記式(1)で表される原子半径比(以下、単に「原子半径比」ともいう)が10%以上の元素である。
(|RFe−R|/RFe)×100・・・(1)
このような金属被膜を、鋼板と被膜層A(セラミックス被膜)との間に配置することにより、鋼板への固溶を避けつつ被膜密着性を良好にできる。磁気特性にも優れる。
金属元素Aの原子半径比は、20%以上が好ましい。一方、上限は特に限定されないが、例えば、40%以下である。
金属元素Aとしては、格子間隔の大きい元素が好適に挙げられる。これにより、金属被膜上に成膜されるセラミックス被膜の格子間隔が大きくなり、鋼板との格子ミスフィットによる張力が大きくなる。
このような金属元素Aとしては、例えば、Ti、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、WおよびCからなる群から選ばれる少なくとも1種が好適に挙げられ、なかでも、被膜密着性および磁気特性がより優れるという理由から、TaまたはWが好ましい。
金属元素AとしてのC(炭素)は、一般的には金属元素ではないが、金属被膜に含まれる場合に限り、金属元素として扱うものとする。
金属被膜における金属元素Aの含有量は、95質量%以上が好ましく、98質量%以上がより好ましく、金属被膜は実質的に金属元素Aからなることが更に好ましい。
本発明においては、後述する方法1または方法2で金属被膜を成膜した場合、成膜された金属被膜における金属元素Aの含有量は、上記範囲内であるものとする。
《厚さ》
金属被膜の厚さは、1.0〜10.0nmである。
金属被膜が厚すぎると被膜密着性および磁気特性が不十分となる場合があり、薄すぎると磁気特性が不十分となる場合があるが、金属被膜の厚さが上記範囲内であれば、被膜密着性および磁気特性が共に優れる。
金属被膜の厚さは、FIB(集束イオンビーム)を用いて切り出した剥片(断面)を、TEM(透過型電子顕微鏡)を用いて観察し、任意の10点での測定値の平均値とする。
《成膜法》
鋼板上に、金属被膜を成膜する方法としては、例えば、金属イオンを照射する方法(方法1);不活性ガスイオンを照射する方法(方法2);等が挙げられる。
方法1は、より詳細には、アーク放電により、金属ターゲットを昇華させてイオン化し、イオン化させた金属(金属イオン)を、鋼板に照射して付着させる方法である。
方法1においては、上述した金属元素Aの金属ターゲットを用い、金属元素Aのイオンを、鋼板に照射させる。こうして、鋼板上に、金属元素Aを含有する金属被膜が成膜される。
方法2は、より詳細には、まず、不活性ガス(Arガス、Krガス、Xeガスなど)を真空チャンバ内に導入し、真空チャンバ内に設置されたフィラメントに外部電源から電流を印加する。これにより、フィラメントが赤熱し、熱電子を放出する。不活性ガスは、熱電子と衝突することにより、イオン化する。イオン化した不活性ガス(不活性ガスイオン)は、鋼板にマイナス電圧を印加した場合には鋼板へ引き込まれ、鋼板の表面に照射される。この照射中に、フィラメントから放出される金属元素が、鋼板の表面に付着する。
方法2においては、フィラメント素材の元素として、上述した金属元素Aを用いることで、鋼板上に、金属元素Aを含有する金属被膜が成膜される。
フィラメント素材の元素としては、WまたはTaが好ましい。これらは、融点が高く、フィラメント素材として適しているというほかに、鉄に固溶せず、格子間隔も大きいことから、被膜密着性および磁気特性がより優れる。
方法1と方法2とを対比した場合、方法2は、過剰に金属被膜が付着することを抑制しやすく、鋼板表面の平滑度をより良好にできるという理由から、好ましい。
いずれの方法においても、鋼板に照射されるイオン(照射イオン)は、鋼板にかかる電圧により加速される。この電圧は、絶対値で300V以上が好ましい。電圧が低すぎると、照射イオンの運動エネルギーが低くなり、鋼板への付着量が多くなりすぎる場合があるが、電圧が上記範囲であれば、鋼板への付着量が適量となる。
電圧は、絶対値で500V以上1000V以下がより好ましい。電圧がこの範囲であれば、照射イオンが適度な運動エネルギーを持つため、鋼板表面粗度の過度な増加を防ぐことができ、被膜密着性および磁気特性がより良好となる。
低コスト化および金属被膜の付着量を適量にする観点から、イオン照射時間は、10分以下が好ましい。
〈被膜層A:セラミックス被膜〉
本発明の方向性電磁鋼板は、上述した金属被膜の表面上に配置された、セラミックス被膜である被膜層Aを有する。
《組成》
(酸化物)
被膜層A(セラミックス被膜)における酸化物の含有量は、30質量%未満であり、15質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、2質量%以下が更に好ましい。
セラミックス被膜における酸化物の含有量は、既知の組成の標準板を用いて、蛍光X線により測定できる。
酸化物における酸素(O)以外の元素としては、例えば、後述する非酸化物におけるCおよびN以外の元素として例示する元素が挙げられる。
(非酸化物)
被膜層A(セラミックス被膜)が含有する成分(酸化物以外の成分)としては、例えば、炭化物、窒化物および炭窒化物からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
セラミックス被膜が、窒化物または炭窒化物を含有することにより、被膜密着性がより良好になる。
非酸化物が、炭化物、窒化物および炭窒化物からなる群から選ばれる少なくとも1種である場合、非酸化物におけるCおよびN以外の元素としては、例えば、Cr、Ti、Al、Si、Zr、Mo、Y、Nb、W、Fe、Mn、Ta、GeおよびHfからなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられ、なかでも、Cr、Ti、Al、Si、Zr、Mo、Y、NbおよびWからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
非酸化物としては、岩塩型構造をとる窒化物または炭窒化物が好ましい。
非酸化物としては、セラミックス被膜における窒化物等の耐酸化性をできるだけ向上させる成分であることが好ましい。P. Panjanらによって作成されたアレニウスプロット(P. Panjan et al., Thin Solid Films 281-282 (1996) 298.)によれば、Crを含有する窒化物にTiなどを加えることで、耐酸化性を増すことができる。このため、例えば、TiCrNまたはAlCrNなどの3種類以上の元素を含む窒化物等の非酸化物も好適に使用できる。
セラミックス被膜における非酸化物の含有量は、70質量%以上が好ましい。セラミックス被膜は、実質的に、非酸化物からなることがより好ましい。
本発明においては、セラミックス被膜の全質量から、酸化物の含有量を差し引いた値を、セラミックス被膜における非酸化物の含有量とみなすことができる。
《厚さ》
被膜層A(セラミックス被膜)の厚さは、高コスト化を抑制する観点から、1.00μm以下が好ましく、0.40μm以下がより好ましく、0.30μm以下が更に好ましい。
一方、セラミックス被膜の厚さは、被膜密着性がより優れるという理由から、0.01μm以上が好ましい。
セラミックス被膜の厚さは、FIB(集束イオンビーム)を用いて切り出した剥片(断面)を、TEM(透過型電子顕微鏡)を用いて観察し、任意の10点での測定値の平均値とする。
《成膜法》
被膜層A(セラミックス被膜)の成膜法としては、CVD(Chemical Vapor Deposition)法またはPVD(Physical Vapor Deposition)法が好ましい。
CVD法としては、熱CVD法が好ましい。成膜温度は、900〜1100℃が好ましい。成膜の際の圧力は、大気圧でも成膜可能ではあるが、一様に成膜するためには減圧することが好ましく、製造上の都合から、10〜1000Paがより好ましい。
PVD法は、イオンプレーティング法が好ましい。成膜温度は、製造の都合上、300〜600℃が好ましい。成膜の際の圧力は、減圧することが好ましく、0.1〜100Paがより好ましい。成膜に際しては、鋼板を陰極として−10〜−100Vのバイアス電圧を印加することが好ましい。成膜速度を上げることができるという理由から、原料のイオン化にプラズマを用いることが好ましい。
セラミックス被膜として、例えばTiAlNまたはTiCrNなどの3種類以上の元素を含むセラミックス被膜を成膜する場合、成膜法としては、PVD法が好ましく、イオンプレーティング法がより好ましい。熱力学的な反応を用いて成膜を行なうCVD法は、狙い通りの組成を得ることが難しい場合があるが、PVD法は、合金材料をイオン化させて整合析出させるため、狙い通りの組成を容易に得ることができる。
〈被膜層B:絶縁張力被膜〉
本発明の方向性電磁鋼板は、被膜層A(セラミックス被膜)上に配置された、酸化物を含有する絶縁張力被膜である被膜層Bを有する。
《組成》
絶縁張力被膜が含有する酸化物は、使用するコーティング薬液の組成に応じて適宜決定され、特に限定されず、例えば、リンの酸化物(P);珪素の酸化物(SiO);MgO、CaO、SrO、BaO、Al、Y、Cr、TiO、ZrO、MnO、Nb、V、WOなどのPおよびSiを除く元素の酸化物;等が挙げられる。
本明細書においては、絶縁張力被膜における上記酸化物をまとめて「珪リン酸ガラス」または「珪リン酸塩」と呼ぶ場合がある。
絶縁張力被膜における酸化物(珪リン酸ガラス)の含有量は、85質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましい。絶縁張力被膜は、実質的に、珪リン酸ガラスからなることが更に好ましい。
絶縁張力被膜における上記酸化物の含有量は、絶縁張力被膜の既知の組成の標準板を用いて、蛍光X線分析により、求めることができる。
《厚さ》
図3は、絶縁張力被膜の厚さと、その厚さの絶縁張力被膜が鋼板に印加する張力との関係を示すグラフである。図3に示すように、絶縁張力被膜の厚さが増すに従い、鋼板に印加される張力(引張応力)が増大し、これにより、方向性電磁鋼板の磁気特性が優れる(鉄損が低下する)と考えられる。
絶縁張力被膜の厚さは、方向性電磁鋼板の磁気特性がより優れるという理由から、1.0μm以上が好ましい。
一方、絶縁張力被膜を厚くしすぎると、方向性電磁鋼板を変圧器として使用した際の実効鋼板体積の減少に繋がり、引張応力による鉄損の低減効果も飽和してくるため、変圧器特性はむしろ劣化する場合も考えられる。そこで、絶縁張力被膜の厚さは、10.0μm以下が好ましく、5.0μm以下がより好ましい。
絶縁張力被膜の厚さは、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いた断面観察によって測定し、任意の10点での測定値の平均値とする。
《成膜法》
絶縁張力被膜の成膜法は、特に限定されないが、例えば、セラミックス被膜上に、コーティング薬液を塗布し、任意で乾燥させた後、窒素雰囲気中で焼付けを行なう方法が好適に挙げられる。以下、この方法を例に説明する。
(コーティング薬液)
コーティング薬液は、リン酸塩と、コロイダルシリカとを含有することが好ましい。
リン酸塩の金属種としては、例えば、Mg、Ca、Sr、Ba、AlまたはMnなどが好適に挙げられる。
リン酸塩としては、結晶相が生成しやすいという理由から、リン酸マグネシウムまたはリン酸アルミニウムなどの熱膨張率の低いリン酸塩が好ましい。
リン酸塩としては、入手容易性の観点からは、第一リン酸塩(重リン酸塩)が好適に用いられる。
コーティング薬液中のリン酸塩の含有量は、コーティング薬液中の全固形分量に対して、20mol%以上が好ましい。
コーティング薬液に含まれるコロイダルシリカの平均粒子径は、5〜200nmが好ましく、10〜100nmがより好ましい。コロイダルシリカの含有量は、固形分換算で、リン酸塩100質量部に対して、50〜150質量部が好ましい。
コーティング薬液には、更に、無水クロム酸および/または重クロム酸塩を含有させることができ、その含有量は、固形分換算(乾固分比率)で、リン酸塩100質量部に対して、10〜50質量部が好ましい。
コーティング薬液には、更に、シリカ粉末およびアルミナ粉末などの無機鉱物粒子を添加でき、その含有量は、固形分換算で、リン酸塩100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましい。
コーティング薬液は、リン酸塩に代えて(またはリン酸塩と共に)リン酸を含有でき、その場合、更に、金属酸化物などの金属化合物を含有できる。
(成膜条件)
このようなコーティング薬液を、被膜層A(セラミックス被膜)上に塗布する方法としては、特に限定されないが、製造コストの都合上の観点から、塗布型ロールを用いて行なうことが好ましい。
焼付温度および焼付時間は、以下の理由から、それぞれ、700〜900℃および10〜30秒間が好ましい。
焼付温度を900℃以下、および/または、焼付時間を30秒以下にすることによって、セラミックス被膜と絶縁張力被膜との被膜密着性の劣化につながる析出物が生成する反応がより抑制され、被膜密着性がより優れる。
絶縁張力被膜の形成の初段階として、コーティング薬液の乾燥がある。焼付温度を700℃以上、および/または、焼付時間を10秒以上にすることによって、コーティング薬液の乾燥を十分に進行させて、コーティング薬液に含まれる水分を十分に除くことができ、絶縁張力被膜が鋼板に印加する引張応力をより向上できる。加えて、歪取焼鈍中において、水分によるセラミックス被膜の酸化を抑制できる。
焼付雰囲気は、窒素雰囲気が好ましい。
焼付雰囲気が大気雰囲気であると、大気に含まれる水分および酸素などによって、セラミックス被膜の酸化が起こやすくなる場合があるが、窒素雰囲気であれば、セラミックス被膜の酸化が抑制され、被膜密着性がより優れる。
〈歪取焼鈍〉
本発明の方向性電磁鋼板は、例えば需要家などによって、歪取焼鈍が施される場合がある。歪取焼鈍の条件は、特に限定されないが、例えば、窒素雰囲気などの雰囲気中で、700〜900℃で、2〜4時間の焼鈍が行なわれる。
〈その他の事項〉
本発明の方向性電磁鋼板の磁気特性をより良好にするために、方向性電磁鋼板の圧延方向を横切るように鋼板表面付近に、溝を形成する、または、レーザー照射もしくは電子ビーム照射などによりひずみを導入することによって、方向性電磁鋼板の磁区を細分化する技術も利用できる。
溝形成による磁区細分化効果は焼鈍後においても残るが、レーザー照射または電子ビーム照射によるひずみは、需要家等が行なう歪取焼鈍によって緩和してしまい、例えば、巻鉄心としての用途に難がある場合がある。
しかし、本発明の方向性電磁鋼板は、歪取焼鈍を行なわない場合(例えば、積鉄心専用の場合)であっても、被膜密着性および磁気特性に優れる。したがって、本発明においては、歪取焼鈍を行なわない場合には、ひずみ導入による磁区細分化の技術を用いて、磁気特性をより良好にできる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されない。
[試験例1]
〈方向性電磁鋼板の製造〉
以下のようにして、鋼板上に、金属被膜、被膜層A(セラミックス被膜)および被膜層B(絶縁張力被膜)をこの順に形成して、方向性電磁鋼板を得た。
《鋼板》
鋼中成分として、質量%で、C:0.05%、Si:3.2%、Mn:0.05%、Al:0.03%、N:0.005%、および、Se:0.01%を含有し、残部は不可避の不純物とFeとからなる鋼塊を用いた。
この鋼塊を熱間圧延し、熱延板焼鈍を施し、中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延により厚さ0.23mmの最終冷延板とした後、脱炭焼鈍および仕上げ焼鈍によりGoss方位二次再結晶粒を発達させた。こうして、フォルステライト被膜付き鋼板を得た。
その後、得られたフォルステライト被膜付き鋼板について、表面のフォルステライト被膜を酸洗により除去した後、フッ酸を用いた化学研磨により、表面を平滑化した。こうして、鋼板を得た。化学研磨後における鋼板の板厚は、0.22mmであった。
《金属被膜》
次に、鋼板上に、Ti(原子半径比:13%)の金属被膜を、下記表1に示す厚さで成膜した。成膜法としては、上述した方法1を用いて、Tiの金属イオンを鋼板に照射し、このとき、下記表1に示す電圧(絶対値)および照射時間(下記表1では「時間」と表記)とした。
《被膜層A:セラミックス被膜》
次に、PVD法によって、金属被膜上に、TiNのセラミックス被膜を、厚さ0.20μmで成膜した。セラミックス被膜における酸化物の含有量は、いずれも、2質量%以下であった。PVD法は、イオンプレーティング法を用いて、450℃、3Paおよびバイアス電圧−20Vで成膜を行なった。
《被膜層B:絶縁張力被膜》
次に、セラミックス被膜上に、コーティング薬液を、塗布型ロールを用いて塗布し、乾燥させた後、窒素雰囲気中、850℃で15秒間の焼付けを行なった。こうして、厚さ2.0μmの絶縁張力被膜を成膜した。
コーティング薬液としては、リン酸マグネシウム(第一リン酸マグネシウム)を100質量部、コロイダルシリカ(ADEKA社製AT−30、平均粒子径:10nm)を80質量部、および、無水クロム酸を20質量部含有するコーティング薬液を用いた(後述する試験例2〜4においても、同様)。
〈評価〉
得られた方向性電磁鋼板に対して、窒素雰囲気中800℃で3時間の歪取焼鈍を行なった。その後、以下の評価を行なった。
《被膜密着性》
歪取焼鈍後の方向性電磁鋼板を、5mm、10mm…のように5mm間隔で径が異なる丸棒(ただし、3mmφの丸棒を含む)に巻き付けていき、セラミックス被膜が剥離しない最小径(単位:mmφ)を求めた。結果を下記表1に示す。被膜が剥離しない最小径(非剥離径)が小さいほど、歪取焼鈍後の被膜密着性に優れると評価でき、非剥離径が30mmφ未満であることが好ましい。
《鉄損W17/50
歪取焼鈍後の方向性電磁鋼板について、鉄損W17/50を測定した。結果を下記表1に示す。鉄損W17/50の値(単位:W/kg)が0.80未満であれば、歪取焼鈍後の磁気特性に優れると評価できる。
上記表1に示すように、Ti(原子半径比:13%)の金属被膜の厚さが1.0〜10.0nmの範囲内である発明例の方向性電磁鋼板は、非剥離径が20mmφ以下と小さく被膜密着性が良好であり、かつ、鉄損W17/50が0.80未満で磁気特性が良好であった。
[試験例2]
〈方向性電磁鋼板の製造〉
以下のようにして、鋼板上に、金属被膜、被膜層A(セラミックス被膜)および被膜層B(絶縁張力被膜)をこの順に形成して、方向性電磁鋼板を得た。
《鋼板》
鋼中成分として、質量%で、C:0.05%、Si:3.2%、Mn:0.05%、Al:0.03%、N:0.005%、および、Se:0.01%を含有し、残部は不可避の不純物とFeとからなる鋼塊を用いた。
この鋼塊を熱間圧延し、熱延板焼鈍を施し、中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延により厚さ0.23mmの最終冷延板とした後、脱炭焼鈍および仕上げ焼鈍によりGoss方位二次再結晶粒を発達させた。こうして、フォルステライト被膜付き鋼板を得た。
その後、得られたフォルステライト被膜付き鋼板について、表面のフォルステライト被膜を酸洗により除去した後、フッ酸を用いた化学研磨により、表面を平滑化した。こうして、鋼板を得た。化学研磨後における鋼板の板厚は、0.22mmであった。
《金属被膜》
次に、鋼板上に、下記表2に示す金属元素の金属被膜を成膜した。金属被膜の厚さは、いずれも、3.0nmとした。
No.1〜17においては、成膜法として上述した方法1を用い、下記表2に示す照射イオン種の金属イオンを鋼板に照射した。
No.18〜23においては、成膜法として上述した方法2を用い、下記表2に示すフィラメント素材を使用しつつ、下記表2に示す照射イオン種の不活性ガスイオンを鋼板に照射した。
いずれの方法においても、電圧は絶対値で750Vとし、イオン照射時間は5分間とした。
《被膜層A:セラミックス被膜》
次に、PVD法によって、金属被膜上に、TiNのセラミックス被膜を、厚さ0.20μmで成膜した。セラミックス被膜における酸化物の含有量は、いずれも、2質量%以下であった。PVD法は、イオンプレーティング法を用いて、450℃、3Paおよびバイアス電圧−20Vで成膜を行なった。
《被膜層B:絶縁張力被膜》
次に、セラミックス被膜上に、コーティング薬液を、塗布型ロールを用いて塗布し、乾燥させた後、窒素雰囲気中、850℃で15秒間の焼付けを行なった。こうして、厚さ2.0μmの絶縁張力被膜を成膜した。
〈評価〉
得られた方向性電磁鋼板に対して、窒素雰囲気中800℃で3時間の歪取焼鈍を行ない、その後、試験例1と同様にして、歪取焼鈍後の被膜密着性および磁気特性の評価を行なった。結果を下記表2に示す。
上記表2に示すように、原子半径比が10%以上である金属被膜を有する発明例の方向性電磁鋼板は、非剥離径が20mmφ以下と小さく被膜密着性が良好であり、かつ、鉄損W17/50が0.80未満で磁気特性が良好であった。
発明例どうしを対比すると、金属被膜の金属元素がTaまたはWである発明例は、被膜密着性がより良好であった。
[試験例3]
〈方向性電磁鋼板の製造〉
以下のようにして、鋼板上に、金属被膜、被膜層A(セラミックス被膜)および被膜層B(絶縁張力被膜)をこの順に形成して、方向性電磁鋼板を得た。
《鋼板》
鋼中成分として、質量%で、C:0.05%、Si:3.2%、Mn:0.05%、Al:0.03%、N:0.005%、および、Se:0.01%を含有し、残部は不可避の不純物とFeとからなる鋼塊を用いた。
この鋼塊を熱間圧延し、熱延板焼鈍を施し、中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延により厚さ0.23mmの最終冷延板とした後、脱炭焼鈍および仕上げ焼鈍によりGoss方位二次再結晶粒を発達させた。こうして、フォルステライト被膜付き鋼板を得た。
その後、得られたフォルステライト被膜付き鋼板について、表面のフォルステライト被膜を酸洗により除去した後、フッ酸を用いた化学研磨により、表面を平滑化した。こうして、鋼板を得た。化学研磨後における鋼板の板厚は、0.22mmであった。
《金属被膜》
次に、鋼板上に、W(原子半径比:11%)の金属被膜を成膜した。金属被膜の厚さは、いずれも、3.0nmとした。
成膜法として上述した方法2を用い、Wをフィラメント素材とし、Arガスを鋼板に照射した。電圧は絶対値で750Vとし、イオン照射時間は5分間とした。
《被膜層A:セラミックス被膜》
次に、CVD法またはPVD法によって、鋼板上に、下記表3に示す組成のセラミックス被膜を、下記表3に示す厚さで成膜した。セラミックス被膜における酸化物の含有量は、いずれも、2質量%以下であった。
CVD法は、熱CVD法を用いて、1050℃および1000Paの条件で成膜を行なった。PVD法は、イオンプレーティング法を用いて、450℃、3Paおよびバイアス電圧−20Vで成膜を行なった。
《被膜層B:絶縁張力被膜》
次に、セラミックス被膜上に、コーティング薬液を、塗布型ロールを用いて塗布し、乾燥させた後、窒素雰囲気中、850℃で15秒間の焼付けを行なった。こうして、厚さ2.0μmの絶縁張力被膜を成膜した。
〈評価〉
得られた方向性電磁鋼板に対して、窒素雰囲気中800℃で3時間の歪取焼鈍を行ない、その後、試験例1と同様にして、歪取焼鈍後の被膜密着性および磁気特性の評価を行なった。結果を下記表3に示す。
上記表3に示すように、本発明例の方向性電磁鋼板は、非剥離径が30mmφ未満で被膜密着性が良好であり、かつ、鉄損W17/50が0.80未満で磁気特性が良好であった。
上記表2において、セラミックス被膜の厚さが0.10μmである発明例どうしを対比すると、セラミックス被膜の組成がTiCrNまたはAlCrNである発明例は、被膜密着性および磁気特性がより良好であった。
[試験例4]
〈方向性電磁鋼板の製造〉
以下のようにして、鋼板上に、金属被膜、被膜層A(セラミックス被膜)および被膜層B(絶縁張力被膜)をこの順に形成して、方向性電磁鋼板を得た。
《鋼板》
鋼中成分として、質量%で、C:0.05%、Si:3.2%、Mn:0.05%、Al:0.03%、N:0.005%、および、Se:0.01%を含有し、残部は不可避の不純物とFeとからなる鋼塊を用いた。
この鋼塊を熱間圧延し、熱延板焼鈍を施し、中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延により厚さ0.23mmの最終冷延板とした後、脱炭焼鈍および仕上げ焼鈍によりGoss方位二次再結晶粒を発達させた。こうして、フォルステライト被膜付き鋼板を得た。
その後、得られたフォルステライト被膜付き鋼板について、表面のフォルステライト被膜を酸洗により除去した後、フッ酸を用いた化学研磨により、表面を平滑化した。こうして、鋼板を得た。化学研磨後における鋼板の板厚は、0.22mmであった。
《金属被膜》
次に、鋼板上に、W(原子半径比:11%)の金属被膜を成膜した。金属被膜の厚さは、いずれも、3.0nmとした。
成膜法として上述した方法2を用い、Wをフィラメント素材とし、Arガスを鋼板に照射した。電圧は絶対値で750Vとし、イオン照射時間は5分間とした。
《被膜層A:セラミックス被膜》
次に、PVD法によって、金属被膜上に、TiNのセラミックス被膜を、厚さ0.10μmで成膜した。セラミックス被膜における酸化物の含有量は、いずれも、2質量%以下であった。PVD法は、イオンプレーティング法を用いて、450℃、3Paおよびバイアス電圧−20Vで成膜を行なった。
《被膜層B:絶縁張力被膜》
次に、セラミックス被膜上に、コーティング薬液を、塗布型ロールを用いて塗布し、乾燥させた後、窒素雰囲気中、850℃で15秒間の焼付けを行なった。こうして、下記表4に示す厚さの絶縁張力被膜を成膜した。
〈評価〉
得られた方向性電磁鋼板に対して、窒素雰囲気中800℃で3時間の歪取焼鈍を行ない、その後、試験例1と同様にして、歪取焼鈍後の被膜密着性および磁気特性の評価を行なった。結果を下記表4に示す。
上記表4に示すように、本発明例の方向性電磁鋼板は、非剥離径が30mmφ未満で被膜密着性が良好であり、かつ、鉄損W17/50が0.80未満で磁気特性が良好であった。
上記表4において、本発明例どうしを対比すると、絶縁張力被膜を増厚するに従い、磁気特性がより良好になる傾向が見られた。
1:鋼板
2:フォルステライト被膜
3:絶縁張力被膜
4:セラミックス被膜
5:金属被膜
:フォルステライト被膜の厚さ
:絶縁張力被膜の厚さ
:セラミックス被膜の厚さ

Claims (12)

  1. 鋼板と、
    前記鋼板上に配置された、金属元素を含有する金属被膜と、
    前記金属被膜上に配置された、酸化物の含有量が30質量%未満であるセラミックス被膜である被膜層Aと、
    前記被膜層A上に配置された、酸化物を含有する絶縁張力被膜である被膜層Bと、
    を有し、
    前記金属被膜の厚さが、1.0〜10.0nmであり、
    前記金属元素は、鉄の原子半径をRFe、前記金属元素の原子半径をRとしたとき、下記式(1)で表される原子半径比が10%以上の元素である、方向性電磁鋼板。
    (|RFe−R|/RFe)×100・・・(1)
  2. 前記金属元素が、Ti、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、WおよびCからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の方向性電磁鋼板。
  3. 前記金属元素が、TaまたはWである、請求項1または2に記載の方向性電磁鋼板。
  4. 前記被膜層Aの厚さが、0.01μm以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方向性電磁鋼板。
  5. 前記被膜層Aの厚さが、0.40μm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方向性電磁鋼板。
  6. 前記被膜層Bの厚さが、1.0μm以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方向性電磁鋼板。
  7. 前記被膜層Bの厚さが、10.0μm以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方向性電磁鋼板。
  8. 前記被膜層Aが、窒化物または炭窒化物を含有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方向性電磁鋼板。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の方向性電磁鋼板を製造する、方向性電磁鋼板の製造方法であって、
    前記鋼板に金属イオンを照射して付着させることにより前記金属被膜を成膜する、または、前記鋼板への不活性ガスイオンの照射中にフィラメントから放出される金属元素を前記鋼板に付着させることにより前記金属被膜を成膜する、方向性電磁鋼板の製造方法。
  10. 前記フィラメントの素材が、WまたはTaである、請求項9に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  11. 前記被膜層Aを、CVD法またはPVD法によって成膜する、請求項9または10に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  12. 前記被膜層A上に、塗布型ロールを用いてコーティング薬液を塗布し、窒素雰囲気中で焼付けを行なうことにより、前記被膜層Bを成膜する、請求項9〜11のいずれか1項に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
JP2018523038A 2016-12-21 2017-12-06 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法 Active JP6410002B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248070 2016-12-21
JP2016248070 2016-12-21
PCT/JP2017/043788 WO2018116829A1 (ja) 2016-12-21 2017-12-06 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6410002B1 true JP6410002B1 (ja) 2018-10-24
JPWO2018116829A1 JPWO2018116829A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=62626355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523038A Active JP6410002B1 (ja) 2016-12-21 2017-12-06 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11180834B2 (ja)
EP (1) EP3534383B1 (ja)
JP (1) JP6410002B1 (ja)
KR (2) KR102411857B1 (ja)
CN (1) CN110024058B (ja)
RU (1) RU2716271C1 (ja)
WO (1) WO2018116829A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020064632A1 (de) * 2018-09-26 2020-04-02 Thyssenkrupp Electrical Steel Gmbh Verfahren zur herstellung eines mit einer isolationsschicht versehenen kornorientierten elektrobandes und kornorientiertes elektroband
EP3913088B1 (en) * 2019-01-16 2024-05-22 Nippon Steel Corporation Method for manufacturing grain-oriented electrical steel sheet

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224499B2 (ja) * 1973-01-22 1977-07-01
JPS6358805A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Kawasaki Steel Corp 鉄損の低い方向性けい素鋼板
JPH067527B2 (ja) * 1985-09-21 1994-01-26 川崎製鉄株式会社 超低鉄損方向性けい素鋼板およびその製造方法
JPH07173641A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 方向性電磁鋼板
JPH11181557A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Kawasaki Steel Corp 鉄損の極めて低い方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2002194564A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Kawasaki Steel Corp 低鉄損電磁鋼板およびその製造方法
JP2005264234A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Jfe Steel Kk 熱安定性に優れた超低鉄損方向性電磁鋼板
JP2006265685A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Jfe Steel Kk 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844152B2 (ja) * 1978-12-27 1983-10-01 川崎製鉄株式会社 下地被膜をほとんど有しない方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0619113B2 (ja) * 1987-04-07 1994-03-16 川崎製鉄株式会社 鉄損の極めて低い方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6468425A (en) 1987-09-10 1989-03-14 Kawasaki Steel Co Manufacture of grain-oriented silicon steel sheet with superlow iron loss
JPH01176034A (ja) 1987-12-28 1989-07-12 Kawasaki Steel Corp 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH046264A (ja) * 1990-04-23 1992-01-10 Kawasaki Steel Corp 超低鉄損方向性珪素鋼板の製造方法
JPH11222654A (ja) * 1998-01-30 1999-08-17 Kawasaki Steel Corp 鉄損が極めて低い方向性電磁鋼板
KR19990088437A (ko) 1998-05-21 1999-12-27 에모또 간지 철손이매우낮은고자속밀도방향성전자강판및그제조방법
JP2002080959A (ja) * 2000-06-21 2002-03-22 Kawasaki Steel Corp 歪取り焼鈍後の特性劣化が無くかつ被膜密着性に優れた超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
DE10130308B4 (de) * 2001-06-22 2005-05-12 Thyssenkrupp Electrical Steel Ebg Gmbh Kornorientiertes Elektroblech mit einer elektrisch isolierenden Beschichtung
JP4232407B2 (ja) * 2002-07-31 2009-03-04 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2004099998A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Jfe Steel Kk 電動機固定子用の電磁鋼板および分割型電動機固定子
JP2005089810A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Jfe Steel Kk 一方向性電磁鋼板、その製造方法及びpvd処理装置
JP5047466B2 (ja) * 2005-03-14 2012-10-10 Jfeスチール株式会社 被膜密着性に優れた超低鉄損方向性電磁鋼板
US7942982B2 (en) 2006-11-22 2011-05-17 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet excellent in coating adhesion and method of producing the same
JP5224499B2 (ja) 2007-03-05 2013-07-03 株式会社タオ 教材学習用記憶媒体
DE102011001140A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Stahlflachprodukt, Verfahren zum Herstellen eines Stahlflachprodukts und Verfahren zum Herstellen eines Bauteils
JP6156646B2 (ja) * 2013-10-30 2017-07-05 Jfeスチール株式会社 磁気特性および被膜密着性に優れる方向性電磁鋼板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224499B2 (ja) * 1973-01-22 1977-07-01
JPH067527B2 (ja) * 1985-09-21 1994-01-26 川崎製鉄株式会社 超低鉄損方向性けい素鋼板およびその製造方法
JPS6358805A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Kawasaki Steel Corp 鉄損の低い方向性けい素鋼板
JPH07173641A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 方向性電磁鋼板
JPH11181557A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Kawasaki Steel Corp 鉄損の極めて低い方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2002194564A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Kawasaki Steel Corp 低鉄損電磁鋼板およびその製造方法
JP2005264234A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Jfe Steel Kk 熱安定性に優れた超低鉄損方向性電磁鋼板
JP2006265685A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Jfe Steel Kk 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3534383A1 (en) 2019-09-04
CN110024058B (zh) 2022-09-02
KR20210130277A (ko) 2021-10-29
RU2716271C1 (ru) 2020-03-12
KR102411857B1 (ko) 2022-06-22
US11180834B2 (en) 2021-11-23
EP3534383B1 (en) 2024-01-24
WO2018116829A1 (ja) 2018-06-28
CN110024058A (zh) 2019-07-16
KR20190083352A (ko) 2019-07-11
JPWO2018116829A1 (ja) 2018-12-20
EP3534383A4 (en) 2019-10-23
US20190390309A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394837B1 (ja) 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
WO2018074486A1 (ja) 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
JP6410002B1 (ja) 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
JP6350773B1 (ja) 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
JP6624246B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2003171773A (ja) 張力皮膜を有する一方向性珪素鋼板
JP6579260B2 (ja) 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
JP6856080B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP4206942B2 (ja) 鉄損が極めて低くかつ被膜密着性に優れた方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2020111816A (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP6819654B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2004027348A (ja) 被膜密着性に優れた超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180507

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250