JP6406477B1 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6406477B1
JP6406477B1 JP2018521675A JP2018521675A JP6406477B1 JP 6406477 B1 JP6406477 B1 JP 6406477B1 JP 2018521675 A JP2018521675 A JP 2018521675A JP 2018521675 A JP2018521675 A JP 2018521675A JP 6406477 B1 JP6406477 B1 JP 6406477B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact
contact layer
semiconductor device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018521675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019097687A1 (ja
Inventor
和之 尾上
和之 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6406477B1 publication Critical patent/JP6406477B1/ja
Publication of JPWO2019097687A1 publication Critical patent/JPWO2019097687A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0155Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption
    • G02F1/0157Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption using electro-absorption effects, e.g. Franz-Keldysh [FK] effect or quantum confined stark effect [QCSE]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

本願の発明に係る半導体装置は、基板と、基板の上に設けられた活性層と、活性層の上に設けられたクラッド層と、クラッド層の上に設けられ、上面と、上面と反対側の面である裏面と、上面と裏面とを繋ぐ側面と、を有し、クラッド層より幅が広いコンタクト層と、コンタクト層の上面と、コンタクト層の側面の上端から下端までと、接触する電極と、を備える。

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には、半導体基板上に設けられた活性層と、活性層上に設けられたクラッド層及びクラッド層上に設けられたコンタクト層を有するリッジとを備えた半導体レーザ素子が開示されている。この半導体レーザ素子では、クラッド層の側面が絶縁膜に覆われる。また、コンタクト層には電極が接続されている。絶縁膜は、リッジの厚さ方向における端部がコンタクト層の上面と下面との間に位置している。このような構成により、クラッド層の側面を絶縁膜によって完全に覆うことができる。また、コンタクト層の上面の全域に電極を接続することができる。従って、コンタクト抵抗及び熱抵抗の低減と高信頼度とを両立した半導体レーザ素子を提供できる。
日本特開2004−104073号公報
光半導体素子として、例えば、半導体レーザ等の半導体発光素子、フォトダイオード等の半導体受光素子または発光と受光を組み合わせた半導体光変調器等がある。一般に、これらの光半導体素子は、光通信用光源または情報機器用光源として使用される。このため、光半導体素子の光通信の高速化が求められることがある。
データ転送速度の高速化のために、光半導体素子のリッジ幅を小さくして寄生容量を下げることが考えられる。ここで、特許文献1では、コンタクト層の上面の全域に電極を接続している。この場合、コンタクト抵抗の増加を防止するためには、リッジ幅を小さくしてもコンタクト層の上面の面積を維持する必要がある。このため、リッジ幅を小さくすると、コンタクト層のうちリッジの上面から張り出した部分が長くなる。従って、光半導体素子の構造が不安定化する可能性がある。
また、特許文献1ではウエットエッチングにより逆メサ形状のコンタクト層を形成している。この場合、例えば、コンタクト層のうちリッジの上面から張り出した部分の長さを2倍にするには、コンタクト層厚を2倍にする必要が生じると考えられる。このため、コンタクト層をエピ成長するエピタキシャル装置の生産能力が1/2へと低下する可能性がある。さらに、コンタクト層厚が大きくなることで、コンタクト層の根元部分に応力集中が発生することが考えられる。従って、信頼性の低下が懸念される。以上から、特許文献1の構造では、高速化に伴いコンタクト抵抗の低減が困難となる可能性がある。
本発明は上述の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、コンタクト抵抗及び熱抵抗の低減と高信頼度とを両立した半導体装置および半導体装置の製造方法を得ることである。
本願の発明に係る半導体装置は、基板と、該基板の上に設けられた活性層と、該活性層の上に設けられたクラッド層と、該クラッド層の側面と該活性層の上面を覆う絶縁膜と、該クラッド層の上に設けられ、上面と、該上面と反対側の面で該クラッド層の上端と同じ高さにある裏面と、該上面と該裏面とを繋ぐ側面と、を有し、該クラッド層と該絶縁膜とを合わせた幅より幅が広く、該クラッド層の上面から該絶縁膜を越えて張り出した張出部を有するコンタクト層と、該コンタクト層の該上面と、該コンタクト層の該側面の上端から下端までと、接触し、該活性層の上面のうち該クラッド層が設けられていない部分の絶縁膜と接触しない電極と、を備える。
本願の発明に係る半導体装置の製造方法は、基板の上に活性層を形成する工程と、該活性層の上にクラッド層を形成する工程と、該クラッド層の上に、上面と、該上面と反対側の面で該クラッド層の上端と同じ高さにある裏面と、該上面と該裏面とを繋ぐ側面と、を有し、該クラッド層より幅が広いコンタクト層を形成する工程と、該クラッド層の側面と該活性層の上面を覆うように絶縁膜を形成する工程と、該コンタクト層の該上面、該側面および該裏面と接触し、該活性層の上面のうち該クラッド層が設けられていない部分の絶縁膜と接触しないように、無電界メッキにより電極を形成する工程と、を備え、該コンタクト層は、該クラッド層と該絶縁膜とを合わせた幅より幅が広く、該クラッド層の上面から該絶縁膜を越えて張り出した張出部を有する。

本願の発明に係る半導体装置では、電極がコンタクト層の上面と、側面の上端から下端までとを覆う。このため、電極がコンタクト層の上面に設けられる場合と比較して、電極とコンタクト層との接触面積を拡大できる。従って、コンタクト抵抗及び熱抵抗を低減できる。また、リッジの上面から張り出した部分を長くしなくても電極とコンタクト層との接触面積を拡大できるため、半導体装置の構造の不安定化を防止できる。従って、コンタクト抵抗及び熱抵抗の低減と高信頼度とを両立できる。
本願の発明に係る半導体装置の製造方法では、無電界メッキにより、コンタクト層の上面、側面および裏面と接触するように電極が設けられる。このため、電極がコンタクト層の上面に設けられる場合と比較して、電極とコンタクト層との接触面積を拡大できる。従って、コンタクト抵抗及び熱抵抗を低減できる。また、リッジの上面から張り出した部分を長くしなくても電極とコンタクト層との接触面積を拡大できるため、半導体装置の構造の不安定化を防止できる。従って、コンタクト抵抗及び熱抵抗の低減と高信頼度とを両立できる。
実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 クラッド層の上面を露出させた状態を示す断面図である。 コンタクト層を形成した状態を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。 第1の比較例に係る半導体装置の断面図である。 第2の比較例に係る半導体装置の断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置および半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置100の断面図である。半導体装置100は、光半導体素子である。半導体装置100は、例えば半導体光変調器の変調器部である。半導体装置100は基板10を備える。基板10は、例えばn−InPから形成される。
基板10の上には活性層12が設けられる。活性層12は例えばi−InGaAsPから形成される。半導体光変調器において活性層12は、レーザ部から出射された光を吸収する。活性層12は、電圧が印加されるとシュタルク効果によってレーザ部から出射された光を吸収する。半導体装置100では直接変調方式の変調器部である。半導体装置100は、光通信システムにおける光信号の強弱を調節する。
活性層12の上にはクラッド層14が設けられる。クラッド層14は例えばp−InPから形成される。クラッド層14は基板10および活性層12よりも幅が狭い。半導体装置100はリッジ15を有する。リッジ15はクラッド層14から構成される。活性層12のうちリッジ15が設けられた部分が半導体装置100の発光領域となる。リッジ15は発光領域を定める。リッジ15は光の伝播方向である光軸方向に沿ってストライプ状に設けられる。リッジ15の幅は例えば2μmである。
クラッド層14の側面は、絶縁膜16に覆われる。絶縁膜16は、例えばSiOから形成される。絶縁膜16の上端は、クラッド層14の上面18と同じ高さに設けられる。また、絶縁膜16は、活性層12の上面のうち、クラッド層14が設けられていない部分を覆う。
クラッド層14の上にはコンタクト層20が設けられる。コンタクト層20は、例えばp−InGaAsから形成される。コンタクト層20は、Znドープによるp型の層である。コンタクト層20は、上面24と、上面24と反対側の面である裏面22と、上面24と裏面22とを繋ぐ側面26とを有する。側面26は光軸に沿って伸びる。コンタクト層20はクラッド層14より幅が広い。コンタクト層20は、クラッド層14の上面18から張り出した張出部20aを有する。張出部20aは光軸と直交する方向に張り出す。また、張出部20aは基板10の上面と平行な方向に張り出している。
本実施の形態では、コンタクト層20は断面が矩形である。コンタクト層20の裏面22の幅は、クラッド層14の上面18の幅よりも広い。また、コンタクト層20の裏面22は、平坦であり、基板10の上面と平行である。コンタクト層20の厚さは例えば1μmである。
コンタクト層20には電極28が接続されている。電極28は例えばTiおよびAuから形成されている。電極28ではTiとAuとが積層している。電極28は、コンタクト層20の上面24と接触する。さらに、電極28はコンタクト層20の側面26の上端から下端までと接触する。電極28は、コンタクト層20の上面24の全面と、コンタクト層20の側面26の全面と接触する。
次に、半導体装置100の製造方法を説明する。図2は、実施の形態1に係る半導体装置100の製造方法を説明する断面図である。まず、基板10の上に活性層12を形成する。活性層12は基板10の上面にMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて成長させる。次に、活性層12の上にクラッド層14を形成する。クラッド層14は活性層12の上面にMOCVD法を用いて成長させる。
次に、リッジ15を形成する。リッジ15は、クラッド層14を成長させた後に、ドライエッチング法を用いてクラッド層14の一部を除去することで得られる。ドライエッチングは、SiClとArの混合ガスを用いて行う。
次に、図2に示されるように絶縁膜16を形成する。絶縁膜16は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて成膜する。絶縁膜16は、クラッド層14の上面18および側面と、活性層12の上面を覆うように形成される。
次に、転写プロセスによって絶縁膜16に開口を形成する。開口はクラッド層14の上面18の全面を露出させる。図3は、クラッド層14の上面18を露出させた状態を示す断面図である。転写プロセスでは、まず絶縁膜16の上にレジストを形成する。次に、レジストのうちクラッド層14の上に設けられた部分に開口を形成する。次に、レジストをマスクとして、ドライエッチングを行う。ドライエッチングは、SF ガスを用いて行う。これにより、絶縁膜16のうちクラッド層14の上面18に設けられた部分が選択的に除去される。以上から、絶縁膜16に開口16aが形成される。
次に、クラッド層14の上にコンタクト層20を形成する。図4は、コンタクト層20を形成した状態を示す断面図である。ここでは、開口16aにより露出したクラッド層14の上面18に、MOCVD法を用いてコンタクト層20を選択成長させる。選択成長では絶縁膜16をマスクとして用いる。
このとき、張出部20aが形成されるように、成長時間を調節する。成長時間を長くすることで張出部20aが形成される。また、張出部20aの形成方法として、横方向に結晶を成長させるELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)を用いても良い。また、クラッド層14の両側に張出部20aを支持するためのマスクを形成してから、マスクの上にコンタクト層20を形成しても良い。
次に、電極28を形成する。電極28は、蒸着リフトオフ法により形成される。電極28はコンタクト層20の上面24と、側面26の上端から下端までとを覆うように形成される。次に、電極28を加熱し、コンタクト層20と熱反応させる。電極28は例えば400℃に加熱される。この結果、電極28とコンタクト層20との間でオーミック接合が形成される。以上から半導体装置100が形成される。
次に、本実施の形態の効果を説明する。本実施の形態では、電極28がコンタクト層20の上面24と、側面26の上端から下端までとを覆う。このため、電極28がコンタクト層20の上面24のみに設けられる場合と比較して、電極28とコンタクト層20との接触面積を拡大できる。従って、コンタクト層20と電極28の間の抵抗であるコンタクト抵抗を低減できる。このため、半導体装置100のインピーダンスを低減できる。また、コンタクト層20と電極28の間の熱抵抗を低減できる。
また、光半導体素子の寄生容量を低減する為にリッジ幅を小さくすることが考えられる。このとき、本実施の形態の構造を採用することで、リッジ15の幅を縮小しても、電極28とコンタクト層20との接触面積を大きく確保できる。このため、コンタクト抵抗の増加を防止するために、張出部20aを長くしなくても良い。従って、半導体装置100の構造の不安定化を防止でき、信頼性を向上できる。
本実施の形態では、信頼性を損なうような不安定な構造を避けつつ、コンタクト抵抗を低減し、さらに半導体装置100の高速応答が可能になる。従って、半導体装置100が搭載された光通信システムを安定して高速化できる。
これらの効果を具体的に説明する。一般に、コンタクト層のキャリア濃度を高めることでコンタクト抵抗率を下げることができる。しかし、一般にキャリア濃度の高濃度化だけではコンタクト抵抗率の低減には限界がある。この為、電極とコンタクト層との接触面積を増加させてコンタクト抵抗を低減させることが考えられる。このための手段として、コンタクト層の上面の面積を増大させることがある。
図6は、第1の比較例に係る半導体装置300の断面図である。第1の比較例として、一般に光通信で用いられるリッジ型レーザを考える。また、図7は、第2の比較例に係る半導体装置400の断面図である。第2の比較例では、ウエットエッチングにより逆メサ形状のコンタクト層20を形成している。第1および第2の比較例ではコンタクト層20の上面24のみに電極28が設けられる。第1および第2の比較例において、リッジ15の幅を2μm、コンタクト層20の厚さを1μmとする。また、半導体装置400において、コンタクト層20の電極28と接する幅を4μmとする。半導体装置400において、コンタクト層20の両側には、リッジ15から張り出した張出部20aが設けられる。光軸と直交し、基板10の上面と平行な方向における張出部20aの長さは1μmである。
第2の比較例では、コンタクト層20の上面24のみに電極が設けられ張出部20aが設けられない第1の比較例と比較して、コンタクト層20と電極28との接触面積を2倍にできる。従って、コンタクト抵抗を張出部20aが設けられない場合の1/2にできる。
これに対し、本実施の形態ではコンタクト層20の側面26も電極28と接触する。このため、リッジ15の幅を2μm、コンタクト層20の厚さを1μm、コンタクト層20の幅を4μmとすると、コンタクト層20と電極28との接触幅は6μmとなる。従って、第1の比較例と比較して、コンタクト抵抗を1/3にできる。
第2の比較例において、本実施の形態と同様の効果を得るためには、張出部20aの長さを2μmにする必要がある。このとき、構造が不安定化する可能性がある。また、張出部20aをウエットエッチングで形成する場合等には、張出部20aを長くするために、コンタクト層20を厚く形成する必要が生じる場合がある。このため、エピタキシャル装置の生産能力が低下する可能性がある。
次に、リッジ15の幅を1μmにまで狭くしたとする。本実施の形態において、張出部20aの長さを1μmに維持すると、コンタクト層20の幅は3μmとなる。よって、コンタクト層20と電極28との接触幅は5μmとなる。従って、第1の比較例と比較して、コンタクト抵抗を2/5にしつつ、リッジ15の幅を半分にしたことによる寄生容量の半減効果を得ることができる。また、第2の比較例と比較しても、コンタクト抵抗を4/5にしつつ、寄生容量の半減効果を得ることができる。この効果は、張出部20aを長くしなくても得ることができる。従って、第1および第2の比較例と比較して、半導体装置100の性能および信頼性を同時に向上できる。
また、本実施の形態では、MOCVD法またはELOを用いてコンタクト層20を形成する。この製造方法によれば、裏面22がフラットなコンタクト層20が得られる。つまり、裏面22の幅がクラッド層14の上面18の幅よりも広い矩形のコンタクト層20が得られる。ここで、この製造方法によれば、コンタクト層20を厚くしなくても、張出部20aを長く形成できる。このため、コンタクト層20が厚くなることによる、コンタクト層20の根元部分への応力集中を防止できる。従って、半導体装置100の信頼性を向上できる。さらに、コンタクト層20を厚く形成するために製造装置の生産能力が低下することを防止できる。
また、絶縁膜16の上端は、クラッド層14の上面18と同じ高さに設けられる。このとき、クラッド層14の側面は全面が絶縁膜16に覆われる。このため、電極28の材料の拡散等から半導体層を保護できる。従って、半導体装置100の信頼性を向上できる。
本実施の形態の半導体装置100は、変調器部であるものとした。これに限らず、半導体装置100は、半導体レーザまたはフォトダイオードであっても良い。また、本実施の形態ではリッジ15はクラッド層14から構成される。これに限らず、リッジ15は活性層12を含んでも良い。
また、本実施の形態ではコンタクト層20は断面が矩形である。これに限らず、コンタクト層20はクラッド層14より幅が広ければよい。コンタクト層20の断面形状として、あらゆる多角形を採用できる。また、コンタクト層20の上面24、裏面22および側面26は曲面を含んでも良い。
電極28は、コンタクト層20の上面24の全面と、コンタクト層20の側面26の全面と接触する。これに限らず、電極28はコンタクト層20の上面24と、側面26の上端から下端までと接触していれば良く、コンタクト層20の一部が電極28から露出していても良い。
これらの変形は以下の実施の形態に係る半導体装置および半導体装置の製造方法について適宜応用することができる。なお、以下の実施の形態に係る半導体装置および半導体装置の製造方法については実施の形態1との共通点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2に係る半導体装置200の断面図である。半導体装置200は、電極228の構造が実施の形態1と異なる。その他の構造は実施の形態1と同様である。電極228は例えばCrおよびAuから形成されている。電極28ではCrとAuとが積層している。
電極228は、コンタクト層20の裏面22と接触する。電極228は、コンタクト層20の裏面22のうち、絶縁膜16とクラッド層14から露出する部分の全面と接触する。
次に、半導体装置200の製造方法を説明する。コンタクト層20を形成する工程までは、実施の形態1と同様である。次に、電極228を形成する。電極228のうち、Crは無電界メッキにより形成される。電極228はコンタクト層20の上面24、側面26および裏面22と接触するように形成される。
本実施の形態では、張出部20aの下部も電極228と接触する。このため、実施の形態1よりも接触面積を大きくできる。
例えば、リッジ15の幅を2μm、コンタクト層20の厚さを1μm、コンタクト層20の幅を4μm、絶縁膜16のうちクラッド層14の側面を覆う部分の厚さを0.5μmとする。光軸と直交し、基板10の上面と平行な方向における張出部の長さは1μmである。ここで、張出部20aの長さは、コンタクト層20のうちクラッド層14に対して突出した部分の長さである。
このとき、コンタクト層20と電極228との接触幅は7μmとなる。従って、コンタクト層の上面のみに電極が設けられ張出部が設けられない場合と比較して、コンタクト抵抗を2/7にできる。
また、無電界メッキにより電極228を形成することで、蒸着リフトオフまたはスパッタと比べて、コンタクト層20の裏面22を確実に電極228で覆うことができる。
本実施の形態では、電極228は、コンタクト層20の裏面22のうち、絶縁膜16とクラッド層14から露出する部分の全面と接触する。これに限らず電極228は、コンタクト層20の裏面22のうち、絶縁膜16とクラッド層14から露出する部分の一部と接触していても良い。なお、各実施の形態で説明した技術的特徴は適宜に組み合わせて用いてもよい。
100、200 半導体装置、 10 基板、 12 活性層、 14 クラッド層、 16 絶縁膜、 18 上面、 20 コンタクト層、 22 裏面、 24 上面、 26 側面、 28、228 電極

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板の上に設けられた活性層と、
    前記活性層の上に設けられたクラッド層と、
    前記クラッド層の側面と前記活性層の上面を覆う絶縁膜と、
    前記クラッド層の上に設けられ、上面と、前記上面と反対側の面で前記クラッド層の上端と同じ高さにある裏面と、前記上面と前記裏面とを繋ぐ側面と、を有し、前記クラッド層と前記絶縁膜とを合わせた幅より幅が広く、前記クラッド層の上面から前記絶縁膜を越えて張り出した張出部を有するコンタクト層と、
    前記コンタクト層の前記上面と、前記コンタクト層の前記側面の上端から下端までと、接触し、前記活性層の上面のうち前記クラッド層が設けられていない部分の絶縁膜と接触しない電極と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記電極は、前記コンタクト層の前記上面の全面と、前記コンタクト層の前記側面の全面と接触することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁膜の上端は、前記クラッド層の上面と同じ高さに設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記コンタクト層の前記裏面の幅は、前記クラッド層の上面の幅よりも広いことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記電極は、前記コンタクト層の前記裏面と接触することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記電極は、前記コンタクト層の前記裏面のうち前記絶縁膜と前記クラッド層から露出する部分の全面と接触することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記コンタクト層の前記裏面は、前記基板の上面と平行であることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 基板の上に活性層を形成する工程と、
    前記活性層の上にクラッド層を形成する工程と、
    前記クラッド層の上に、上面と、前記上面と反対側の面で前記クラッド層の上端と同じ高さにある裏面と、前記上面と前記裏面とを繋ぐ側面と、を有し、前記クラッド層より幅が広いコンタクト層を形成する工程と、
    前記クラッド層の側面と前記活性層の上面を覆うように絶縁膜を形成する工程と、
    前記コンタクト層の前記上面、前記側面および前記裏面と接触し、前記活性層の上面のうち前記クラッド層が設けられていない部分の絶縁膜と接触しないように、無電界メッキにより電極を形成する工程と、
    を備え
    前記コンタクト層は、前記クラッド層と前記絶縁膜とを合わせた幅より幅が広く、前記クラッド層の上面から前記絶縁膜を越えて張り出した張出部を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2018521675A 2017-11-17 2017-11-17 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6406477B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/041528 WO2019097687A1 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6406477B1 true JP6406477B1 (ja) 2018-10-17
JPWO2019097687A1 JPWO2019097687A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=63855145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521675A Active JP6406477B1 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11448905B2 (ja)
JP (1) JP6406477B1 (ja)
KR (1) KR102292782B1 (ja)
CN (1) CN111357158B (ja)
TW (1) TWI659584B (ja)
WO (1) WO2019097687A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202275A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd リッジ導波路型半導体光機能素子およびその製造方法
JP2000040858A (ja) * 1998-05-18 2000-02-08 Fujitsu Ltd 光半導体装置、その製造方法、および半導体ウェハ
JP2001284734A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体素子の段差部被覆方法およびそれを用いた半導体素子
JP2003046195A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2003046193A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザおよびその製造方法
JP2006203054A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sharp Corp 半導体レーザ素子の製造方法及びその半導体レーザ素子
JP2006278661A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Opnext Japan Inc 光半導体素子及びその製造方法並びに光半導体装置
JP2007214570A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Samsung Electronics Co Ltd リッジ導波型半導体レーザダイオード
US20080019408A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Binoptics Corporation AIGaInN-based lasers with dovetailed ridge
JP2009016389A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Panasonic Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2010062400A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072818A (en) 1996-03-28 2000-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor light emission device
JPH09266352A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体発光素子
JP3682336B2 (ja) 1996-04-10 2005-08-10 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
JP4120748B2 (ja) 2000-08-25 2008-07-16 日本電気株式会社 ゲート電極の製造方法及びゲート電極構造
JP2003273464A (ja) 2002-03-19 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp リッジ導波路型半導体レーザ装置
JP4480948B2 (ja) 2002-07-15 2010-06-16 日本オプネクスト株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
WO2005062433A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体レーザ装置およびレーザ投射装置
JP4272239B2 (ja) 2007-03-29 2009-06-03 三菱電機株式会社 半導体光素子の製造方法
JP2010238715A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202275A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd リッジ導波路型半導体光機能素子およびその製造方法
JP2000040858A (ja) * 1998-05-18 2000-02-08 Fujitsu Ltd 光半導体装置、その製造方法、および半導体ウェハ
JP2001284734A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体素子の段差部被覆方法およびそれを用いた半導体素子
JP2003046195A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2003046193A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザおよびその製造方法
JP2006203054A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sharp Corp 半導体レーザ素子の製造方法及びその半導体レーザ素子
JP2006278661A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Opnext Japan Inc 光半導体素子及びその製造方法並びに光半導体装置
JP2007214570A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Samsung Electronics Co Ltd リッジ導波型半導体レーザダイオード
US20080019408A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Binoptics Corporation AIGaInN-based lasers with dovetailed ridge
JP2009016389A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Panasonic Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2010062400A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR102292782B1 (ko) 2021-08-23
US20200333638A1 (en) 2020-10-22
JPWO2019097687A1 (ja) 2019-11-14
CN111357158A (zh) 2020-06-30
KR20200058551A (ko) 2020-05-27
CN111357158B (zh) 2022-08-30
TW201924167A (zh) 2019-06-16
TWI659584B (zh) 2019-05-11
WO2019097687A1 (ja) 2019-05-23
US11448905B2 (en) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106972345B (zh) 形成半导体光学器件的方法及半导体光学器件
JP5451332B2 (ja) 光半導体装置
US7903709B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JPH04337689A (ja) オプトエレクトロニクス半導体装置及びその製造方法
JP5170869B2 (ja) 光半導体素子及び光半導体素子の製造方法
JP4797782B2 (ja) 半導体光素子
JP5314435B2 (ja) 集積光デバイス及びその製造方法
JP6406477B1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20050123018A1 (en) Ridge type distributed feedback semiconductor laser
JP2003243773A (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子
JP4607235B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP3654429B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2018098264A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
US9001859B2 (en) Ridge semiconductor laser and method for manufacturing a ridge semiconductor laser
US20190181616A1 (en) Optical device and method for manufacturing optical device
CN110431720B (zh) 光半导体元件
JP5277877B2 (ja) 光導波路素子の製造方法
JP7306779B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP3295932B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2005197695A (ja) 半導体レーザー装置及びその製造方法
JP2005294297A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007201031A (ja) 半導体レーザ装置
US20060145276A1 (en) Optical semiconductor device and fabrication method therefor
JP2010287738A (ja) 半導体発光素子
JPS6167980A (ja) 半導体レ−ザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180426

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250