JP6405617B2 - 高分子化合物、並びに、電解質及び電解質膜 - Google Patents

高分子化合物、並びに、電解質及び電解質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6405617B2
JP6405617B2 JP2013233587A JP2013233587A JP6405617B2 JP 6405617 B2 JP6405617 B2 JP 6405617B2 JP 2013233587 A JP2013233587 A JP 2013233587A JP 2013233587 A JP2013233587 A JP 2013233587A JP 6405617 B2 JP6405617 B2 JP 6405617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
group
acid
polymer compound
acid group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013233587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014237800A (ja
Inventor
尚弘 星川
尚弘 星川
長谷川 直樹
直樹 長谷川
小岩井 明彦
明彦 小岩井
井原 栄治
栄治 井原
浩晃 下元
浩晃 下元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2013233587A priority Critical patent/JP6405617B2/ja
Publication of JP2014237800A publication Critical patent/JP2014237800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405617B2 publication Critical patent/JP6405617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、高分子化合物、並びに、電解質及び電解質膜に関し、さらに詳しくは、−(CH−) n −からなる主鎖にヘテロ原子を含む原子団(側鎖)が結合しており、かつ、原子団に含まれるヘテロ原子が主鎖に直接、又は、スペーサを介して結合している高分子化合物、並びに、このような高分子化合物を用いた電解質及び電解質膜に関する。
ポリ(メチン)とは、一般式:−(CH−Y)n−(Yは、側鎖を構成する原子団)で表される繰り返し単位を備えた高分子化合物をいう。ポリ(メチン)は、原子団Yの構造に応じて、電解質、医薬品、農薬、殺虫剤、化学肥料、食品添加物、酸化防止剤、難燃剤、潤滑油の添加剤、界面活性剤などに応用することが可能である。
このようなポリ(メチン)に関し、従来から種々の提案がなされている。
例えば、非特許文献1には、フマル酸エステルをラジカル重合させることにより得られるポリ(フマル酸ジアルキル)が開示されている。
また、非特許文献2には、ジアゾ酢酸エステルをPd触媒を用いて重合させることにより得られるポリ(エトキシカルボニルメチレン)が開示されている。
また、非特許文献3には、ジアゾ酢酸エステルをRh触媒を用いて重合させることにより得られるポリ(エチル2−イリデン酢酸)が開示されている。
また、非特許文献4には、ポリ(フマル酸ジアルキル)からポリ(フマル酸)を合成した例が開示されている。
さらに、特許文献1には、ポリ(メチン)ではないが、ビニルポリマーの側鎖にアルキルスルホン酸を有するポリビニルポリマー電解質が開示されている。
燃料電池用の電解質膜として、パーフルオロ系電解質膜(例えば、ナフィオン(登録商標))が広く用いられている。この電解質膜は、含水状態で水クラスターによるプロトン伝導パスが形成されることで、高い伝導度を示すことが知られている。一方、無加湿状態においては、電解質膜中の伝導パスが切断され、その伝導度は大きく低下し、燃料電池の電解質膜として使用できない問題がある。
一般に、高イオン交換容量である電解質は、高い伝導度を有する。しかしながら、高いイオン交換容量を実現可能な炭化水素系の電解質においても、無加湿条件下での伝導度は、上記と同様の理由で大きく低下する。
例えば、特許文献1では、ビニルポリマーの側鎖にアルキルスルホン酸を有する電解質の合成例が種々示されているが、その無加湿条件下での伝導度に関する記述はない。これらの電解質と市販されているビニルポリマー電解質(ビニルポリマーに酸基が直接結合している電解質)の無加湿条件下における伝導度を実際に測定したところ、その伝導度は低く、燃料電池用の電解質膜として使用できない。
また、非特許文献4には、ポリ(フマル酸ジアルキル)を熱分解することにより得られるポリ(フマル酸)、すなわち、ポリ(メチン)の側鎖にカルボン酸が結合している電解質が開示されているが、その無加湿条件下での伝導度に関する記述はない。
ポリ(フマル酸)の無加湿条件下における伝導度を実際に測定したところ、その伝導度は低く、燃料電池用の電解質膜として使用できない。これは、ポリ(フマル酸)は、イオン交換容量は高いものの、カルボン酸の酸性度が低いためと考えられる。
さらに、非特許文献1〜3には、ポリ(メチン)の側鎖にカルボン酸エステルが結合している高分子の例が示されている。しかしながら、ポリ(メチン)の側鎖にホスホン酸エステルやスルホン酸エステルを有する高分子が合成された例は、従来にはない。
特開2007−284617号公報
Polymer Journal 1991, 23, 1191-1196 Macromolecules 2009, 42, 8608-8610 Macromolecules 2010, 43, 8892-8903 Polymer Bulletin 1984, 12, 449-456
本発明が解決しようとする課題は、−(CH−) n −を主鎖とする新規な高分子化合物及びその製造方法、並びに、このような高分子化合物を用いた電解質及び電解質膜を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、電解質として使用したときに無加湿条件下においても高い伝導度を有する高分子化合物及びその製造方法、並びに、このような高分子化合物を用いた電解質及び電解質膜を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る高分子化合物は、以下の構成を備えていることを要旨とする。
(1)前記高分子化合物は、
−(CH−Y) n −(nは、1以上の整数、Yは、側鎖を構成する原子団)で表される繰り返し単位
を備えている。
(2)前記側鎖は、
直接結合又はスペーサY2からなる連結部Y1と、
前記連結部Y1のいずれかの部位に結合している1又は2以上の酸基又はその誘導体と
を備え、
前記酸基又はその誘導体は、前記連結部Y1を介して主鎖の炭素原子に結合している。
(3)前記酸基を含む前記高分子化合物は、酸解離定数pKaが4以下のものからなる。ここで、「酸解離定数pKa」とは、水中、25℃の条件下で測定される値をいう。
(4)前記誘導体は、前記酸基のアルカリ金属塩、前記酸基のBe塩、前記酸基のMg塩、前記酸基のアルカリ土類金属塩、前記酸基のアルキルエステル、又は前記酸基のアリールエステルからなる。
本発明に係る電解質は、本発明に係る高分子化合物であって、前記酸基、前記酸基のアルカリ金属塩、前記酸基のBe塩、前記酸基のMg塩、又は、前記酸基のアルカリ土類金属塩を含むものからなる。
さらに、本発明に係る電解質膜は、本発明に係る高分子化合物であって、前記酸基、前記酸基のアルカリ金属塩、前記酸基のBe塩、前記酸基のMg塩、又は、前記酸基のアルカリ土類金属塩を含むものからなる。
−(CH−) n −からなる主鎖に連結部Y1を介して酸基又はその誘導体を結合させると、酸基又はその誘導体が主鎖の外側に配列する。そのため、ポリマー分子内及び/又はポリマー分子間で酸基が水素結合ネットワークを形成することができる。
また、酸解離定数pKaが4以下の酸基は、伝導に必要なプロトンを有効に放出することができる。その結果、高温無加湿条件下でも、この水素結合ネットワークを介してプロトンが伝導するため、高い伝導度が実現する。
本発明の一実施の形態に係る高分子化合物(ポリ(メチン))の分子構造を示す図である。 各種電解質膜の平面方向の無加湿伝導度を示す図である。 各種電解質膜の垂直方向の無加湿伝導度を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 高分子化合物]
本発明に係る高分子化合物は、−(CH−Y) n −(nは、1以上の整数、Yは、側鎖を構成する原子団)で表される繰り返し単位を備えている。
前記側鎖は、直接結合又はスペーサY2からなる連結部Y1と、前記連結部Y1のいずれかの部位に結合している1又は2以上の酸基又はその誘導体とを備え、前記酸基又はその誘導体は、前記連結部Y1を介して主鎖の炭素原子に結合している。
さらに、前記酸基を含む前記高分子化合物は、酸解離定数pKaが4以下のものからなる。
「ポリ(メチン)」とは、上述したように、一般式:−(CH−Y)n−(Yは、側鎖を構成する原子団)で表される繰り返し単位を備えた高分子化合物をいう。
「連結部Y1」とは、主鎖と酸基又はその誘導体とを繋ぐ部分をいう。連結部Y1は、直接結合、又は、スペーサY2からなる。
「スペーサY2」とは、少なくとも1つの原子を含み、かつ、主鎖と酸基又はその誘導体とを繋ぐ機能を備えた原子団をいう。
連結部Y1がスペーサY2である場合、酸基又はその誘導体は、スペーサY2の末端に結合していても良く、あるいは、スペーサY2の中間部分に結合していても良い。
スペーサY2としては、例えば、−Y−(CX2)m−、−Y−(C64)m−などがある。Yは、直接結合、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)O−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)NHC(=O)−、−NHC(=O)NH−、−NHC(=O)O−、又は、−SO2−のいずれかを表す。Xは、H、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、−NO2等の電子吸引基で、繰り返しの中で、pKaが4以下となるように任意に選択できる。また、mは、m≧1の整数である。
本発明において、酸基又は誘導体を構成する酸基は、酸解離定数pKaが4以下のものからなる。pKaは、さらに好ましくは、3以下である。
「酸解離定数pKa」とは、水中、25℃の条件下で測定される値をいう。
このような条件を満たす酸基又はその誘導体としては、例えば、
(1)スルファミド酸(pKa=1.5)、又は、その誘導体
(2)一般式:−Z(O)a(OR)bで表される構造、
などがある。
但し、
Zは、P及びSからなる群から選ばれるいずれか1以上のヘテロ原子、
Rは、H、アルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)、Mg、アルカリ土類金属(Ca、Sr、Ba、Ra)、アルキル基、又は、アリール基、
aは、1(Z=P)、又は、2(Z=S)、
bは、2(Z=P)、又は、1(Z=S)。
Z=Pである場合、すなわちホスホン酸の酸解離定数pKaは、2.4である。また、Z=Sである場合、すなわちスルホン酸の酸解離定数pKaは、−2.6である。ここでのpKaは、連結部Y1が直接結合、又は、スペーサY2が電子吸引基を含まないアルキル基の場合の値である。
側鎖には、1つの酸基又はその誘導体が結合していても良く、あるいは、2以上が結合していても良い。側鎖に2以上の酸基又はその誘導体が結合している場合、これらは互いに同一であっても良く、あるいは、互いに異なっていても良い。
本発明に係る高分子化合物は、酸基又はその誘導体の種類に応じて各種の用途に用いることができる。
例えば、高分子化合物が酸基、酸基のアルカリ金属塩、酸基のベリリウム塩、酸基のマグネシウム塩、又は、酸基のアルカリ土類金属塩を含む場合、高分子化合物は、電解質又は電解質膜として用いることができる。
[2. 高分子化合物の具体例(1)]
[2.1. ポリ(メチン)]
本発明の第1の実施の形態に係る高分子化合物は、次の(1)式で表される構造を備えている。
Figure 0006405617
但し、
Zは、P及びSからなる群から選ばれるいずれかのヘテロ原子、
Rは、Hイオン、アルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、アルカリ土類金属イオン、アルキル基、又は、アリール基、
αは、Rの価数、
aは、1(Z=P)、又は、2(Z=S)、
bは、2(Z=P)、又は、1(Z=S)。
本実施の形態に係る高分子化合物は、−(CH−) n −からなる主鎖に、ヘテロ原子(Z)を含む原子団(側鎖)が結合しており、かつ、原子団に含まれるヘテロ原子(Z)が主鎖に直接結合していることを特徴とする。すなわち、本実施の形態に係る高分子化合物は、−(CH−) n −からなる主鎖に、酸基又はその誘導体が直接結合を介して結合しているものからなる。
ヘテロ原子(Z)は、P又はSからなる。繰り返し単位に含まれるヘテロ原子(Z)は、互いに同一であっても良く、あるいは、異なっていても良い。
Rは、Hイオン、アルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、アルカリ土類金属イオン、アルキル基、又は、アリール基を表す。
RがHイオン、アルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、又は、アルカリ土類金属イオンを含む場合、高分子化合物は、電解質として用いることができる。
一方、Rがアルキル基、又は、アリール基を含む場合、高分子化合物は、医薬品、農薬、殺虫剤、化学肥料、食品添加物、酸化防止剤、難燃剤、潤滑油の添加剤、界面活性剤などに用いることができる。繰り返し単位に含まれるRは、互いに同一であっても良く、あるいは、異なっていても良い。
アルキル基(−Cm2m+1)の炭素数mは、1以上であればよい。アルキル基は、直鎖状であってもよく、あるいは、分岐状であっても良く、官能基で置換されていても良い。
アルキル基としては、例えば、−CH3、−C25、−C37などがある。
官能基としては、例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、カルボキシル基などがある。
アリール基は、単環若しくは多環の芳香環、あるいは、複素環のいずれを備えていても良い。芳香環及び複素環は、それぞれ、官能基で置換されていても良い。
アリール基としては、例えば、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、ナフタレン、アントラセン、ピリジン、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾールなどがある。置換している官能基は、直鎖あるいは分岐があっても良いアルキル基、ヒドロキシル基、アミノ基、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、カルボキシル基等がある。
a及びbは、それぞれ、ヘテロ原子(Z)に結合している酸素及び−OR 1/α の数を表す。ヘテロ原子(Z)がPである場合、a=1、b=2となる。一方、ヘテロ原子(Z)がSである場合、a=2、b=1となる。
nは、繰り返し単位の繰り返し数を表す。nの値は、特に限定されるものではなく、目的に応じて任意に選択することができる。nの値は、合成に使用する原料や製造方法により異なる。
ヘテロ原子(Z)がPのみからなる場合、(1)式は、次の(1.1)式のように表すことができる。
Figure 0006405617
但し、Rは、Hイオン、アルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、アルカリ土類金属イオン、アルキル基、又は、アリール基、
αは、Rの価数。
また、ヘテロ原子(Z)がSのみからなる場合、(1)式は、次の(1.2)式のように表すことができる。
Figure 0006405617
但し、Rは、Hイオン、アルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、アルカリ土類金属イオン、アルキル基、又は、アリール基、
αは、Rの価数。
[2.2. その他の構造]
本実施の形態に係る高分子化合物は、(1)式で表される構造のみを備えたものでも良く、あるいは、(1)式で表される構造とその他の構造とを備えたものでも良い。
その他の構造としては、例えば、架橋構造がある。
架橋構造としては、
(1)架橋剤を用いて主鎖間を架橋することにより得られるもの、及び、
(2)放射線照射により、主鎖間を直接架橋することにより得られるもの、
がある。
架橋剤を用いて得られる架橋構造は、使用する架橋剤の構造により異なる。
後述する架橋剤を用いて高分子化合物内に架橋成分を導入した場合、架橋構造は、次の(2.1)式又は(2.2)式で表される構造となる。
Figure 0006405617
但し、Y3は、
−CO2−C64−C64−CO2−、−CO2−C64−SiMe2−C64−CO2−、
−CO2−C64−C(CH3)2−C64−CO2−、−CO2−C610−CO2−、又は、
−CO2−(CH2)k−CO2−(k=2又は4)。
[2.3. 用途]
本実施の形態に係る高分子化合物は、ヘテロ原子(Z)の種類、−OR 1/α の種類等に応じて各種の用途に用いることができる。
例えば、RがHイオン、アルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、又は、アルカリ土類金属イオンである場合、本実施の形態に係る高分子化合物は、
(1)電解質、
(2)燃料電池用の電解質膜及び触媒層内電解質、並びに、これらを用いた燃料電池、
(3)本発明に係る高分子化合物を多孔質基材に充填することにより得られる電解質膜、及び、これを用いた燃料電池、
(4)吸湿材、吸水材、凝集材、
(5)金属イオン二次電池用の電解質膜、並びに、これを用いた金属イオン二次電池、
等に用いることができる。
一方、Rがアルキル基又はアリール基である場合、本実施の形態に係る高分子化合物は、医薬品、農薬、殺虫剤、化学肥料、食品添加物、酸化防止剤、難燃剤、潤滑油の添加剤、界面活性剤等に用いることができる。
[3. 高分子化合物の具体例(2)]
[3.1. ポリ(メチン)]
本発明の第2の実施の形態に係る高分子化合物は、次の(3)式で表される構造を備えている。
Figure 0006405617
但し、
2は、スペーサ、
Zは、P及びSからなる群から選ばれるいずれかのヘテロ原子、
Rは、Hイオン、アルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、アルカリ土類金属イオン、アルキル基、又は、アリール基、
αは、Rの価数、
aは、1(Z=P)、又は、2(Z=S)、
bは、2(Z=P)、又は、1(Z=S)。
本実施の形態に係る高分子化合物は、−(CH−) n −からなる主鎖に、ヘテロ原子(Z)を含む原子団(側鎖)が結合しており、かつ、原子団に含まれるヘテロ原子(Z)が主鎖にスペーサY2を介して結合していることを特徴とする。すなわち、本実施の形態に係る高分子化合物は、−(CH−) n −からなる主鎖に、酸基又はその誘導体がスペーサY2を介して結合しているものからなる。
(3)式に関するその他の点については、上述した通りであるので、説明を省略する。
ヘテロ原子(Z)がPのみからなり、かつ、スペーサY2が−CO2−(CH2)2−である場合、(3)式は、次の(3.1)式のように表すことができる。
Figure 0006405617
但し、Rは、Hイオン、アルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、アルカリ土類金属イオン、アルキル基、又は、アリール基、
αは、Rの価数。
また、ヘテロ原子(Z)がSのみからなり、かつ、スペーサY2が−CO2−(CH2)2−である場合、(3)式は、次の(3.2)式のように表すことができる。
Figure 0006405617
但し、Rは、Hイオン、アルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、アルカリ土類金属イオン、アルキル基、又は、アリール基、
αは、Rの価数。
[3.2. その他の構造]
本実施の形態に係る高分子化合物は、(3)式で表される構造のみを備えたものでも良く、あるいは、(3)式で表される構造とその他の構造とを備えたものでも良い。
その他の構造としては、例えば、架橋構造がある。架橋構造の詳細は、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
[3.3. 用途]
本実施の形態に係る高分子化合物は、ヘテロ原子(Z)の種類、−OR 1/α の種類等に応じて各種の用途に用いることができる。用途の詳細については、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
[4. 高分子化合物の製造方法]
本発明に係る高分子化合物の製造方法は、重合工程と、加水分解工程と、架橋工程とを備えている。
[4.1. 重合工程]
重合工程は、次の(4)式又は(5)式で表される1種又は2種以上のモノマーを重合する工程である。
Figure 0006405617
但し、
1は、直接結合又はスペーサY2からなる連結部、
Aは酸基又はその誘導体。
なお、連結部Y1、及び、酸基又はその誘導体Aの詳細については、上述した通りであるので、説明を省略する。
(4)式及び(5)式で表されるモノマーは、それぞれ、次の(4.1)式及び(5.1)式で表されるものが好ましい。
Figure 0006405617
但し、
1は、直接結合又はスペーサY2からなる連結部、
Zは、P又はS、
R'は、Hイオン、アルキル基、又は、アリール基、
R"は、Hイオン、アルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、アルカリ土類金属イオン、アルキル基、又は、アリール基、
αは、R'又はR"の価数、
aは、1(Z=P)、又は、2(Z=S)、
bは、2(Z=P)、又は、1(Z=S)。
(4.1)式及び(5.1)中のR'及びR"は、アルキル基又はアリール基を含む。アルキル基及びアリール基の詳細は、(1)式と同様であるので、説明を省略する。
また、(4.1)式及び(5.1)式中のa及びbは、それぞれ、(1)式中のa及びbと同様であるので、説明を省略する。
(4)式で表されるモノマーは、ジアゾモノマーであり、配位子を含む遷移金属錯体を用いて重合することができる。この場合、(4)式で表されるモノマーは、いずれか1種のみを用いても良く、あるいは、2種以上を組み合わせて用いても良い。
配位子を含む遷移金属錯体の種類は、(4)式で表されるモノマーを重合可能なものである限りにおいて、特に限定されない。
遷移金属としては、例えば、Pd、Rh、Cu、Fe、Ni、Zn、Ru、Co、Ptなどがある。
また、配位子を含む遷移金属錯体としては、例えば、以下のようなものがある。
Figure 0006405617
(5)式で表されるモノマーは、ビニルモノマーであり、ラジカル開始剤を用いて重合することができる。この場合、(5)式で表されるモノマーは、いずれか1種のみを用いても良く、あるいは、2種以上を組み合わせて用いても良い。
ラジカル開始剤の種類は、(5)式で表されるモノマーを重合可能なものである限りにおいて、特に限定されない。
ラジカル開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロ二トリル、アゾビスイソ酪酸メチル、過酸化ベンゾイル、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルヒドロパーオキサイド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライド、過硫酸カリウムなどがある。
[4.2. 加水分解工程]
加水分解工程は、前記重合工程で得られた高分子化合物を加水分解する工程である。
重合工程で得られた高分子化合物の中には、エステル部(OR' 1/α 又はOR" 1/α )を含むものがある。加水分解工程は、必ずしも必要ではないが、重合工程で得られたエステル部を含む高分子化合物を加水分解することによって、エステル部のR'又はR”をHイオン、アルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、又は、アルカリ土類金属イオンに変換することができる。
加水分解方法は、エステル部(OR' 1/α 又はOR" 1/α )を加水分解可能な方法である限りにおいて、特に限定されない。
例えば、ヘテロ原子を含む原子団が−PO(OR' 1/α ) 2 であり、エステル部(OR' 1/α )をOH基に変換する場合、加水分解は、以下の手順により行うことができる。
(1)エステル部(OR' 1/α )とトリメチルシリルブロマイド(TMSBr)とを反応させてエステル部(OR' 1/α )をトリメチルシリル基に変換する。
(2)次いで、トリメチルシリル基と水又はアルコールとを反応させる。
また、例えば、ヘテロ原子を含む原子団が−SO 2 (OR' 1/α )であり、エステル部(OR' 1/α )をOH基に変換する場合、加水分解は、以下の手順により行うことができる。
(1)エステル部(OR' 1/α )とアルカリ水溶液又は酸水溶液とを反応させる。アルカリ水溶液で反応させた場合は、さらに酸水溶液で洗浄する。
Rがアルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、又はアルカリ土類金属イオンである高分子化合物は、OH基を持つ高分子化合物と、アルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、又はアルカリ土類金属イオンを含む水溶液とを反応させることにより得られる。
アルカリ金属イオンを含む水溶液としては、例えば、LiOH、NaOH、KOH、RbOH、又は、CsOHを溶解させた水溶液などがある。
Beイオン、Mgイオン、又は、アルカリ土類金属イオンを含む水溶液としては、例えば、Be(OH)2、Mg(OH)2、Ca(OH)2、Sr(OH)2、Ba(OH)2、又は、Ra(OH)2を溶解させた水溶液などがある。
あるいは、Rがアルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、又はアルカリ土類金属イオンである高分子化合物は、(5.1)式においてR"がアルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、又はアルカリ土類金属イオンであるモノマーを直接、重合することで得られる。
[4.3. 架橋工程]
架橋工程は、前記重合工程と同時に、前記重合工程の後に、又は、前記加水分解工程の後に、架橋構造を導入するための工程である。
(4)式又は(5)式で表されるモノマーのみを用いて合成された高分子化合物は、直鎖状の分子構造を持つ。架橋工程は、必ずしも必要ではないが、高分子化合物に架橋構造を導入することによって、高分子化合物を溶媒(例えば、水又はクロロホルムなどの有機溶媒)に対して難溶化又は不溶化することができる。
主鎖に架橋構造を導入する方法としては、
(1)架橋剤を用いて主鎖間を架橋する第1の方法、及び、
(2)放射線照射により、主鎖間を直接架橋する第2の方法、
がある。
[4.3.1. 架橋剤を用いた架橋構造の導入]
第1の方法を用いて架橋構造を導入する場合、架橋構造の導入は、重合工程と同時に行う。すなわち、(4)式又は(5)式で表されるモノマーに、さらに架橋剤を加えて重合を行う。
架橋剤の種類は、特に限定されるものではなく、目的に応じて種々の架橋剤を用いることができる。架橋剤は、次の(6.1)式又は(6.2)式で表されるものが好ましい。
Figure 0006405617
但し、Y3は、
−CO2−C64−C64−CO2−、−CO2−C64−SiMe2−C64−CO2−、
−CO2−C64−C(CH3)2−C64−CO2−、−CO2−C610−CO2−、又は、
−CO2−(CH2 ) k CO2−(k=2又は4)。
(6.1)式で表される架橋剤は、(4)式で表されるモノマーと共に用いるのが好ましい。(6.1)式で表される架橋剤を用いると、高分子化合物の分子間又は分子内に、(2.1)式で表される架橋構造を導入することができる。
(6.2)式で表される架橋剤は、(5)式で表されるモノマーと共に用いるのが好ましい。(6.2)式で表される架橋剤を用いると、高分子化合物の分子間又は分子内に(2.2)式で表される架橋構造を導入することができる。
[4.3.2. 放射線照射を用いた架橋構造の導入]
第2の方法を用いて架橋構造を導入する場合、架橋構造の導入は、重合工程の後又は加水分解工程の後に行う。
ポリ(メチン)に対して放射線を照射すると、水素又はヘテロ原子を含む原子団の一部が脱落し、ラジカルとなる。このラジカル同士が結合することにより、主鎖間を架橋することができる。
架橋の導入に用いられる放射線としては、例えば、電子線、γ線などがある。
照射条件は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な条件を選択することができる。一般に、強い放射線を長時間照射するほど、分子内により多くの架橋構造を導入することができる。
[5. 作用]
図1に、本発明の一実施の形態に係る高分子化合物(ポリ(メチン))の分子構造の一例を示す。図1において、高分子化合物は、−(CH−) n −からなる主鎖に、ヘテロ原子(P又はS)を含む原子団が直接、結合している。また、原子団は、主鎖の外側に配列する。
そのため、例えば、原子団が酸基である場合には、ポリマー分子内及びポリマー分子間で酸基が水素結合ネットワークを形成する。また、P又はSを含む酸基は、カルボン酸に比べて酸性度が高く、伝導に必要なプロトンを有効に放出することができる。さらに、ポリ(メチン)は、ビニルポリマー(−(CH2−CHZ(O)a(OR)2)n−)に比べて、主鎖の炭素原子当たりの原子団の量が2倍となる。
その結果、高温無加湿条件下でも、この水素結合ネットワークを介してプロトンが伝導するため、高い伝導度が実現する。
−(CH−) n −からなる主鎖にスペーサY2を介して酸基又はその誘導体が結合している場合も同様であり、酸基又はその誘導体は主鎖の外側に配列する。そのため、ポリマー分子内及び/又はポリマー分子間で酸基が水素結合ネットワークを形成することができる。
また、酸解離定数pKaが4以下の酸基は、伝導に必要なプロトンを有効に放出することができる。その結果、高温無加湿条件下でも、この水素結合ネットワークを介してプロトンが伝導するため、高い伝導度が実現する。
特に、酸基又はその誘導体が主鎖に直接結合している高分子化合物は、スペーサY2を含む高分子化合物に比べて高い伝導度が得られる。
一方、酸基又はその誘導体がスペーサY2を介して結合している高分子化合物は、直接結合を含む高分子化合物に比べて高分子量体が得られる。また、酸基がスペーサY2を介して結合している高分子化合物(例えば、スペーサ型スルホン酸を備えたポリ(メチン))であっても、酸基の酸解離定数pKaが4以下であるため、高い伝導度を示す。
[A. 高分子化合物の合成]
[実施例1−1: ポリ(メチン)の側鎖にホスホン酸エステルが直接結合している高分子化合物の合成(1)]
以下の手順に従い、ジアゾモノマーの合成と、遷移金属錯体による重合を行った。次の(11.1)式に、その合成スキームを示す。
Figure 0006405617
[1. 粗生成物(1)]
窒素雰囲気下、KI:6.40g(38.6mmol)とクロロアセトン:2.9mL(36mmol)をアセトン:20mLとアセトニトリル:20mLの溶液とした。そこに室温で、トリエチルホスフェート:6.0mL(35mmol)のアセトン:10mLとアセトニトリル:10mLの溶液を30minかけてゆっくりと滴下した。
滴下後、反応混合物を室温で14h攪拌した後、ガラスフィルター上のセライトで濾過し、溶液を留去して、粗生成物(1)を得た。これを精製することなく、そのまま次の反応に用いた。粗収率=100%(粗収量=7.1g)。
[2. 生成物(2)]
窒素雰囲気下、ヘキサンで洗浄したNaOH:1.0g(42mmol)をトルエン:20mL中の懸濁液とした。これを0℃に冷却し、粗生成物(1):7.1g(37mmol)をシリンジを用い、10minかけてゆっくりと滴下した。そこに、滴下漏斗からMeSO23(メシルアジド):4.9g(40mmol)のTHF(テトラヒドロフラン):10mLの溶液を20minかけて滴下した。反応混合物を0℃で1h攪拌後、室温で14h攪拌した。
反応混合物をガラスフィルター上のセライトで濾過し、セライトをヘキサンとトルエンで洗浄した。濾液から揮発成分を減圧下で留去して得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、シリカゲルのショートカラムに通した。溶媒を留去後、リサイクルGPC(溶媒=クロロホルム)で精製し、生成物(2)を収率40%(収量3.2g)で得た。
1H NMR:δ4.24−4.18(m、4H、OCH2)、2.29(s、3H、CH3C(=O)−)、1.39(t、J=7.2Hz、6H、OCH2CH3
31P NMR:δ11.1
[3. 生成物(3): ジアゾモノマー]
窒素雰囲気下、生成物(2):1.57g(7.17mmol)のMeOH(20mL)溶液にゆっくりとEt3N:1.3mL(9.26mmol)を滴下した。反応混合物を室温で15h攪拌した。揮発成分を減圧下で留去した後、残渣を酢酸エチルに溶解してシリカゲルのショートカラムに通した。溶媒を減圧下で留去した後、生成物(3)を収率95%(収量2.5g)で得た。
1H NMR:δ4.17−4.13(m、4H、OCH2)、3.78(d、J=5.6Hz、1H、H−C(=N2))、1.36(t、J=7.2Hz、6H、OCH2CH3
31P NMR:δ19.2
[4. 生成物(4): ポリ(メチン)]
窒素雰囲気下、(π−allylPdCl)2:10.3mg(0.0283mmol)をTHF:5mLに溶解し、−78℃に冷却した。そこに、生成物(3):0.502g(2.82mmol)のTHF:5mL溶液をシリンジでゆっくりと滴下した。その後、徐々に室温まで昇温し、14h攪拌した。揮発成分を減圧下で留去した後、1N HCl:10mL、1N HCl/MeOH:10mL、クロロホルム:20mLを加え、分液漏斗で有機層を分離した。クロロホルムを減圧留去した後、残渣をクロロホルムに溶解し、リサイクルGPCにより精製し、収率4.3%(収量18.3)で生成物(4)を得た。
1H NMR:δ4.7−3.9(br、4H、OCH2)、1.6−1.1(br、6H、OCH2CH3
Mn=360,Mw/Mn=1.74
[実施例1−2: ポリ(メチン)の側鎖にホスホン酸エステルが直接結合している高分子化合物の合成(2)]
以下の手順に従い、ビニルモノマーの合成と、ラジカル重合を行った。次の(11.2)式に、その合成スキームを示す。
Figure 0006405617
[1. ビニルモノマー(5)]
窒素雰囲気下で、trans−1,2−ジクロロエチレン:8.4g(0.09mmol)、トリエチルホスフェート:43g(0.26mol)、NiCl2:0.39g(2.7mmol)を100mLのオートクレーブに入れ、180℃、6時間加熱した。反応後、未反応の原料をエバポレーターで留去した後、残渣を真空下で分留(127℃、3.6Pa)し、ビニルモノマー(5)を収量17g、収率64%で得た。
1H NMR:δ6.79(t、2H、vinyl)、4.13(m、8H、OCH2)、1.35(t、12H、OCH2CH3
[2. 生成物(6): ポリ(メチン)]
窒素雰囲気下で、ビニルモノマー(5)を5g(0.017mol)、ジtert−ブチルパーオキサイド(DTBPO):0.15mL(0.8mmol)を50mLのナスフラスコに入れ、100℃、16時間加熱した。重合反応後、エタノールにて透析(分画分子量:1000)による精製を行い、生成物(6)を収量2.5g、収率51%で得た。
1H NMR:δ4.3−3.9(br、4H、OCH2)、1.4−1.2(br、6H、OCH2CH3
[実施例1−3: ポリ(メチン)の側鎖にスルホン酸エステルが直接結合している高分子化合物の合成(1)]
以下の手順に従い、ジアゾモノマーの合成と、遷移金属錯体による重合を行った。次の(11.3)式に、その合成スキームを示す。
Figure 0006405617
[1. 生成物(7)]
窒素雰囲気下でシュレンクにメタンスルホニルクロリド:2.0mL(28.1mmol)、THF:20mL、イソプロパノール:3.2mL(42.2mmol)を加えて、0℃で攪拌した。トリエチルアミン:7.8mL(56.0mmol)を0℃で攪拌しながら加えて、1時間反応した。H2Oでクエンチ後、エーテルで抽出し、MgSO4で脱水後、溶媒を除去し、生成物(7)を収率81.4%(収量3.16g)で得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ4.96(septet、J=6.4Hz、1H、−OCH)、3.00(s、3H、CH3−S)、1.43(d、J=7.6Hz、6H、−CH[CH3]2)。
[2. 生成物(8): ジアゾモノマー]
滴下漏斗をつけた300mL三口ナスフラスコと、100mLナスフラスコを減圧後、窒素雰囲気にした。三口ナスフラスコに窒素下で生成物(7)(2.0g、0.015mol)とTHF:50mLを加えて、−78℃にした。
次に、100mLナスフラスコにヘキサン:18mLを加えて0℃にした。その100mLナスフラスコに、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン:3.7mL(0.017mol)を加えて、10分攪拌した。さらにn−BuLi:10.4mL(0.019mol)を加えて、10分攪拌し、その反応溶液を滴下漏斗に移し、−78℃で15分かけて滴下し30分攪拌した。
次に、2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロアセテート:2.6mL(0.019mol)を素早く加えた(5秒以内)。室温で10分攪拌し、HCl:20mLでクエンチし、ジエチルエーテルで有機層を抽出し、NaCl飽和水溶液で洗浄した。これをMgSO4で脱水し、溶媒を除去した。
次に、滴下漏斗をつけた300mL三口ナスフラスコを別途用意し、窒素雰囲気にした。そこに先程の反応物とアセトニトリル:30mLを加えた。次に、アセトニトリル:20mLに溶かしたメタンスルホニルアジド:3.0g(0.024mol)を滴下漏斗に移して滴下し、Et3N:3.4mL(0.024mol)、H2O:0.28mL(0.016mol)を加えて、6時間30分攪拌した。その後、溶媒を除去し、ショートカラム(シリカゲル)に通した後、CHCl3を用いてリサイクルGPCにより精製し、生成物(8)を収率13.1%(収量0.32g)で得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ5.25(s、1H、N2=CH−)、4.84(septet、J=6.0Hz、1H、−OCH)、1.44(d、J=7.6Hz、6.0H、−CH[CH3]2
[3. 生成物(9): ポリ(メチン)]
シュレンクに[IMesPd(NQ)]2(3.6mg、3.2×10-3mmol)を加えて30分減圧し、その後窒素を充填し、窒素雰囲気下にした。[Na]+[Ar4B]-(Ar=3,5−(CF3)263)(6.6mg、7.5×10-3mmol)を窒素下で加えた後、THF:0.5mLを加えてしばらく攪拌した。そこに生成物(8)(102.5mg、0.64mmol)のTHF(2mL)溶液を加え、室温で14時間攪拌し、重合した。
減圧下で溶媒を除去し、その後1N MeOH/HClを20mL、1N HCl水溶液を20mL、クロロホルムを20mL加えた。この溶液のクロロホルム層を分液漏斗で分離し、残った水層を20mLのクロロホルムで抽出した。このクロロホルム層を50mLの1N HCl、50mLの水で洗浄し、Na2SO4を用いて乾燥した(1時間)。乾燥剤をろ過して取り除き、エバポレーターにより溶媒を除去し、減圧下で溶媒を取り除くことで生成物(9)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ4.99(m、1H、−OCH)、1.43(d、J=6.0Hz、6.0H、−CH[CH3]2
[実施例2−1: ポリ(メチン)の側鎖にホスホン酸が直接結合している高分子化合物の合成(1)]
以下の手順に従い、実施例1−1の生成物(4)を加水分解することによりホスホン酸ポリ(メチン)を合成した。次の(12.1)式に、その合成スキームを示す。
Figure 0006405617
窒素雰囲気下、生成物(4):43.8mg(モノマーユニット:0.292mmol)をジクロロメタン:1mLに溶解し、そこにトリメチルシリルブロマイド(TMSBr):0.38mL(2.94mmol)を加え、室温で24h攪拌した。揮発成分を減圧下で留去した後、残渣をMeOH:2mLに溶解し、室温で24h攪拌した。揮発成分を減圧下で留去した後、残渣を水:20mLに溶解し、ヘキサン:20mLを加えて分液漏斗で分液し、ヘキサン可溶成分を除去した。水層から水を減圧下留去して、乾燥し、生成物(10)を収率83%(収量22.7mg)で得た。
[実施例2−2: ホスホン酸ポリ(メチン)の合成(2)]
以下の手順に従い、実施例1−2の生成物(6)を加水分解することによりホスホン酸ポリ(メチン)を合成した。次の(12.2)式に、その合成スキームを示す。
Figure 0006405617
還流管、滴下漏斗、3方コックを取り付けた100mLの3口フラスコに、窒素雰囲気下で、上記で合成した生成物(6)(2.5g、8.4mmol)と脱水ジクロロメタン:30mL加えて溶解した。トリメチルシリルブロマイド(8.9mL、68mmol)を滴下漏斗に加え、室温で攪拌しながらゆっくりと滴下した。その後、さらに室温で2日間、40℃で16時間攪拌し、反応を行った。
その後、ジクロロメタンと未反応のトリメチルシリルブロマイドを留去し、定量的にトリメチルシリル(−Si(CH3)3)体を得た。得られたTMS体をアセトン・水(1:1)に溶解し、室温で17時間攪拌した。その後、透析膜(分画分子量:1000)を用いて透析(アセトン・水(1:1)→1N HClaq→H2O)により精製することで、生成物(11)を収量0.56g、収率36%で得た。
[実施例3: ポリ(メチン)の側鎖にホスホン酸エステルがスペーサを介して結合している高分子化合物の合成]
以下の手順に従い、ジアゾモノマーの合成と、遷移金属錯体による重合を行った。次の(13.1)式に、その合成スキームを示す。
Figure 0006405617
[1. 生成物(12)]
窒素雰囲気下、Dean-Stark管と冷却管を付けたフラスコ中で、トリエチルホスフェート(7.0mL、41mmol)と、2−ブロモエチルアセテート(4.1mL、37mmol)を混合し、150℃で45min、170℃で60min加熱攪拌した。冷却後、減圧下で揮発性成分を除去した後、減圧蒸留により生成物(12)を無色透明の液体として収率68%(5.7g)で得た。
1H NMR(CDCl3、400MHz)δ4.34−4.27(m、2H、−OCH2CH2−)、4.14−4.10(m、4H、P[OCH2CH3]2)、2.20−2.12(m、2H、−OCH2CH2P−)、2.06(s、3H、CH3−[C=O]−O−)、1.37−1.32(t、6H、P[OCH2CH3]2
[2. 生成物(13)]
生成物(12)(5.64g、25.2mmol)にKOHのメタノール溶液(0.049M、23mL、1.1mmol)を加え、室温で15h攪拌した。水:10mLを加えた後、ジクロロメタンで抽出して得られた粗生成物をGPCにより精製し、生成物(13)を無色透明の液体として、収率73%(3.4g)で得た。
1H NMR(CDCl3、400MHz)δ4.18−4.09(m、4H、P[OCH2CH3]2)、3.96−3.86(m、2H、HOCH2CH2−)、2.91−2.88(t、1H、HOCH2−)、2.10−2.02(m、2H、−CH2CH2P)、1.36−1.33(t、6H、P[CH2CH3]2
[3. 生成物(14)]
窒素雰囲気下、生成物(13)(1.47g、8.08mmol)と、NaHCO3(2.05g、24.4mmol)にアセトニトリル:40mLを加え、0℃に冷却し、10min攪拌した。その混合物に0℃でブロモアセチルブロミド(1.1mL、13mmol)を滴下し、10min攪拌した。水:40mLを加えた後、ジクロロメタンで抽出した有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥した後、揮発成分を留去して無色透明の液体を得た。
窒素雰囲気下、上記の操作により得られた液体と、N,N’ジトシルヒドラジン(5.51g、16.2mmol)にTHF:40mLを加え、0℃に冷却した。そこにDBU(6.1mL、4.1mmol)を8minかけて滴下し、0℃で10min攪拌した。NaHCO3飽和水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで抽出した有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥後、揮発成分を減圧留去した。酢酸エチルを展開溶媒とするシリカゲルショートカラムとリサイクルGPCによる精製により、生成物(14)を淡黄色液体として収率38%(0.77g)で得た。
1H NMR(CDCl3、400MHz)δ4.76(s、1H、HCN2)、4.43−4.37(m、2H、−OCH2CH2P)、4.14−4.11(t、4H、J=5.6Hz、P[OCH2CH3]2)、2.22−2.14(m、2H、−OCH2CH2P)、1.37−1.32(m、6H、P[OCH2CH3]2)Anal. Calcd for C81552P:C、38.40:H、6.00:N、11.20。Found:C、37.60:H、6.63:N、10.60
[4. 生成物(15)]
窒素雰囲気下、シュレンク管(π−allylPdCl)2(1.48mg、0.0405mmol)とTHF:1mLを入れ、−78℃に冷却した。ここにNaBPh4(5.70mg、0.167mmol)を加え、−78℃で10min攪拌した。そこに生成物(14)(モノマー)(101mg、0.403mmol)のTHF(1mL)溶液を滴下した後、室温に昇温し14h攪拌した。HClaq.、MeOH、CH3Clを加えた後、CHCl3により抽出した有機層をNa2SO4により乾燥した。揮発成分を減圧留去して得られる残渣をリサイクルGPCにより精製し、生成物(15)を収率31%(27.8mg)で得た。
1H NMR(CDCl3、400MHz)δ4.5−4.2(br、2H、−OCH2CH2P)、4.2−4.0(br、4H、P[OCH2CH3]2)、3.6−2.8(br、1H、−CHC(=O)−)、2.4−2.0(br、2H、−OCH2CH2P)、1.5−1.2(br、6H、P[OCH2CH3]2)Mn=2300、Mw/Mn=1.09
[実施例4: ポリ(メチン)の側鎖にホスホン酸がスペーサを介して結合している高分子化合物の合成]
以下の手順に従い、実施例3の生成物(15)を加水分解することによりホスホン酸ポリ(メチン)を合成した。次の(14.1)式に、その合成スキームを示す。
Figure 0006405617
窒素雰囲気下、生成物(15)をジクロロメタンに溶解し、そのポリマー中のモノマーユニットに対して約10倍当量のTMSBrを滴下し、室温で24h攪拌した。揮発成分を減圧留去後、メタノールを加えて室温で24h攪拌した。揮発成分を減圧下で留去した後、透析により精製し、生成物(16)を得た。
[比較例1: ポリ(フマル酸)(=カルボン酸ポリ(メチン))の合成]
以下の手順に従い、ポリフマル酸を合成した。次の(21.1)式に、その合成スキームを示す。
Figure 0006405617
[1. 生成物(17)]
還流管、滴下漏斗、3方コックを取り付けた500mLの3口フラスコに窒素雰囲気下でカリウムt−ブトキサイド(88.7g、0.7mol)、脱水ベンゼン:180mLを加え、0℃で攪拌し、懸濁状態にした。フマル酸クロライド(45mL、0.41mol)を滴下漏斗に加え、0℃で攪拌しながらゆっくり滴下した。途中で、副生した塩により反応液の攪拌が止まってしまったため、脱水ベンゼンを120mL加えて攪拌できるようにした。
その後、0℃で2.5時間攪拌し、室温で一晩攪拌して、反応を行った。反応溶液をろ過して塩を取り除き、ベンゼンを用いてショートカラムに通した。その後、シリカカラム(酢酸エチル/ヘキサン)で精製を行い、室温で真空乾燥を行うことで、生成物(17)を収量10g、収率11%で得た。
1H−NMR(CDCl3):δ6.66(s、2H、vinyl)、1.5(s、18H、CH3
[2. 生成物(18)]
還流管と3方コックを取り付けた50mLの2口フラスコに窒素雰囲気下で生成物(17)(8.5g、37mmol)を加え、室温で1時間真空乾燥した。そこにトルエン:1.4mLを加え、80℃に加熱し、攪拌して溶解した。そこにDTBPO(0.068mL、0.37mmol)加え、120℃で28時間攪拌して、重合反応を行った。反応後、室温に戻し、メタノールに再沈殿し、60℃で真空乾燥することにより、生成物(18)を収量4.3g、収率50%で得た。
1H−NMR(D2O):δ3.8−2.6(br、1H、CH)、1.5(br、9H、CH3
[3. 生成物(19)]
上記で得た生成物(18)(4.3g)をシャーレに入れ、200℃で2時間加熱することで側鎖のt−ブチル基をイソブテンとして分解し、生成物(19)を収量1.7g、収率79%で得た。
1H−NMR(D2O):δ3.8−2.8(br、1H、CH)
[実施例5: ポリ(メチン)の側鎖にカルボン酸よりpKaが低い酸(スルファミド酸)が一部直接結合している高分子化合物の合成]
以下の手順に従い、比較例1の生成物(19)を用いてスルファミド酸を含む高分子化合物を合成した。次の(15.1)式に、その合成スキームを示す。
Figure 0006405617
[1. 生成物(20)]
還流管、滴下漏斗、3方コックを取り付けた200mLの3口フラスコに、比較例1で合成した生成物(19)(カルボン酸ポリ(メチン))を加え、1時間真空乾燥を行い、窒素雰囲気下にした。そこに脱水DMFを50mL加えて攪拌し、溶解した。さらに、滴下漏斗にSOCl2(1.87mL、25.8mmol)を加え、室温でゆっくり滴下した。その後、26時間攪拌して反応を行い、カルボン酸を酸クロライドに変換し、生成物(20)を得た。
[2. 生成物(21)]
別の300mLの3口フラスコに還流管、滴下漏斗、3方コックを取り付け、スルファミン酸(25.8mmol)を加え、1時間真空乾燥し、窒素雰囲気下にした。脱水CH2Cl2を50mL加えて、0℃で攪拌した。そこに蒸留精製したトリエチルアミン(25.5mL、0.18mol)を滴下漏斗に入れ、0℃で攪拌しながらゆっくり滴下した。しばらく攪拌すると、スルファミン酸トリエチルアミン塩が生成し、溶解した。このスルファミン酸トリエチルアミン塩のCH2Cl2溶液を滴下漏斗に加え、生成物(20)を合成したフラスコに0℃でゆっくり滴下した。室温で26時間攪拌して、反応を行った。
反応後、反応液をろ過して固形物を取り除き、溶媒を留去した。得られた残渣を透析膜(分画分子量:1000)を用いて透析(1N HCl水溶液、次いで水)し、60℃で真空乾燥を行うことで生成物(21)を得た。カルボン酸ポリ(メチン)のカルボン酸の内、55%がスルファミド酸に変換した。
1H NMR(D2O):δ3.5−2.0(br、1H、−CHC(=O)−)
[比較例2: ポリ(ビニルホスホン酸)の合成]
50mLのナス型フラスコにビニルホスホン酸:5.9g(56mmol)と2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩:0.15g(0.5mmol)とを加え、さらに脱気した水を2.1g加えて溶解した。窒素雰囲気下60℃で4時間重合を行った。重合後、重合溶液を水で希釈してから透析チューブに封入し、1N塩酸、水の順で透析を行い精製し、ポリ(ビニルホスホン酸)を収量1.4g、収率24%で得た。
1H−NMR(D2O):δ2.7−1.1(br、2H、CH2CH、br、1H、CH2CH、)
[比較例3: ポリ(アリルスルホン酸)の合成]
アリルスルホン酸ナトリウム塩:50g(0.35mol)を2口ナスフラスコに加え、窒素をバブリングして脱気した水を30mL加えて溶解した。次に、開始剤の2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩:0.94g(3.5mmol)加え、窒素雰囲気下、60℃、24時間、加熱攪拌した。反応後、重合溶液を透析膜(分画分子量:1000)に封入し、1N HCl水溶液で2日間、続いて超純水で2日間透析することで、目的のポリ(アリルスルホン酸)を収量0.55g、収率1.3%で得た。
1H−NMR(D2O):δ3.2−2.5(br、2H、CH2SO3H)、δ2.4−0.9(br、2H、CH2CH、br、1H、CH2CH、)
[比較例4: ポリ(ビニルスルホン酸)の合成]
Polysciences製ポリ(ビニルスルホン酸ナトリウム)の水溶液を1N塩酸、水の順で透析し、ポリ(ビニルスルホン酸)を得た。
δ2.3−1.2(br、2H、CH2CH)、3.9−2.7(br、1H、CH2CH、)
[実施例6:スルホン酸エステルがポリ(メチン)に直接結合したポリマーの合成]
[1. モノマー合成]
以下の手順に従い、スルホン酸エステルがポリ(メチン)に直接結合した高分子化合物を合成するためのモノマーを合成した。次の(16.1)式に、その合成スキームを示す。
Figure 0006405617
シュレンクを減圧後、窒素を充填し窒素雰囲気下にした。メタンスルホニルクロリド(5.0mL、65mmol)、THF:50mL、n−ヘキサノール(9.7mL、78mmol)を加え0℃で攪拌した。トリエチルアミン:18mLを0℃で攪拌しながら加え、15min反応させた。H2Oでクエンチ後、ジエチルエーテルで抽出しNa2SO4で乾燥、その後溶媒を減圧留去した。減圧留去により、メタンスルホン酸n−ヘキシル(22)が収率81%で得られた。
1H−NMR(CDCl3、400MHz):δ0.90(t、j=6.8Hz、3H、CH3−)、1.32(m、4H、CH3−CH2CH2−)、1.41(m、2H、−CH2CH2CH2O−)、1.75(m、2H、−CH2CH2O−)、3.00(s、3H、CH3S)、4.23(t、J=6.8Hz、−CH2O−)
窒素雰囲気下、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(HMDS)(4.5mL、20mmol)のヘキサン(50mL)溶液と、1.58M n−BuLiのヘキサン溶液(12.5mL、19.8mmol)を10分攪拌して、HMDSアニオンのLi塩のヘキサン溶液を調製した。窒素雰囲気下、滴下漏斗をつけた300mL三つ口ナスフラスコにメタンスルホン酸n−ヘキシル(22)(3.0g、16.7mmol)のTHF(75mL)溶液を入れ、−78℃に冷却した。滴下漏斗から、−78℃で上記のHMDSアニオンのLi塩溶液を10分かけて滴下し、1時間攪拌した。
次に、2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロアセテート(2.8mL、20mmol)を素早く加えた(5秒以内)。−78℃で15分攪拌後、徐々に加温しながら10分攪拌し、0.5N HCl:60mLとジエチルエーテル:30mLを加え、混合溶液が室温になるまで攪拌した(約30分)。ジエチルエーテルで有機層を抽出し、NaCl飽和水溶液で洗浄、Na2SO4で脱水し、溶媒を除去した。
残留物を300mL三つ口ナスフラスコに入れ、窒素雰囲気下、アセトニトリル:15mLを加えた。そこへアセトニトリル:15mLに溶かした4−アセトアミドベンゼンスルホニルアジド(4.8g、20mmol)を滴下漏斗から滴下し、さらにEt3N(2.8mL、20mmol)、H2O(0.30mL、16.7mmol)を加え、一晩攪拌した。
溶媒を減圧留去した後、ジクロロメタンを加えて析出した不溶物を濾別し、濾液から溶媒を減圧留去した。残渣をジクロロメタンに溶解して、シリカゲルのショートカラムに流し込んだ。流出液から溶媒を留去した後、リサイクルGPCによる精製によりジアゾメタンスルホン酸n−ヘキシル(23)を収率15%(収量:0.53g)で得た。
1H−NMR(CDCl3、400MHz):δ0.90(t、J=7.0Hz、3H、CH3−)、1.33(m、4H、CH3−CH2CH2−)、1.42(m、2H、−CH2CH2CH2O−)、1.76(m、2H、−CH2CH2O−)、4.19(t、J=6.6Hz、−CH2O−)、5.22(s、1H、H−C=N2
[2. ポリマー合成]
以下の手順に従い、スルホン酸エステルがポリ(メチン)に直接結合した高分子化合物を合成した。次の(16.2)式に、その合成スキームを示す。
Figure 0006405617
窒素雰囲気下、シュレンク管に(π−allylPdCl)2(1.67mg、0.00913mmol)とTHP:1mLを入れ、0℃に冷却した。ここにNaBPh4(3.4mg、0.0099mmol)を加え、0℃で10min攪拌した。
そこにモノマー(23)(94.3mg、0.458mmol)のTHP(1mL)溶液を滴下した後、室温に昇温し、14h攪拌した。HClaq.、MeOH、CHCl3を加えた後、CHCl3により抽出した有機層をNa2SO4により乾燥した。揮発成分を減圧留去して得られる残渣をリサイクルGPCにより精製し、生成物(24)を収率17%(14mg、Mn=200)で得た。
1H−NMR(CDCl3、400MHz):δ0.90(s、CH3−)、1.1−1.9(br、−CH2CH2CH2CH2−)、3.2−3.8(br、CH)、4.1−4.4(br、−CH2O−)
[実施例7:スルホン酸ポリ(メチン)の合成]
以下の手順に従い、実施例6で得られた生成物(24)をスルホン酸ポリ(メチン)(S−PM)に変換した。次の(17.1)式に、その合成スキームを示す。
Figure 0006405617
冷却管を付けたフラスコ中に、生成物(24)(PMMA換算GPCによるMn=200、0.299g、モノマー単位=1.68mmol)、Et2NH・HBr(0.784g、5.09mmol)を入れ、NMP:5mLに溶解した。この混合物を120℃で48h加熱攪拌した。放冷後、エーテルと水を加えて分液し、エーテル可溶部を除去した(エーテル抽出操作3回)。水層からNMPを含む溶液を減圧留去した後、110℃に加熱して減圧乾燥した。
その後、水に溶解し、ナフィオン(登録商標)ビーズ(15.86g、酸当量=10.09mmol)を加えて室温で24h攪拌した。溶媒を減圧留去後、60℃で36h減圧乾燥し、目的物(25)を0.282g(水を含む)得た(すべてスルホン酸になった理論収量=0.158g)。
1H−NMR(D2O、400MHz):δ2.0−3.8(br、CH)
[B. 無加湿伝導度の測定]
[1. 測定方法]
上記で合成した電解質を膜状に成形し、電解質膜の80℃、105℃における窒素雰囲気下での抵抗値をLCRメーターで測定した。得られた測定値から平面方向の無加湿伝導度を算出した。同様に、室温から90℃の垂直方向の無加湿伝導度を算出した。
また、市販のナフィオン(登録商標)112も試験に供した。
[2. 結果]
図2に、各種電解質膜の平面方向の無加湿伝導度を示す。また、図3に、各種電解質膜の垂直方向の無加湿伝導度を示す。図2及び図3より、以下のことがわかる。
(1)生成物(11)(ホスホン酸ポリ(メチン))(実施例2−2)の無加湿条件下での伝導度は、酸性度の低いカルボン酸ポリ(メチン)(比較例1)より高い。
(2)生成物(16)(実施例4)、生成物(21)(実施例5)も同様であり、無加湿条件下での伝導度は、比較例1のカルボン酸ポリ(メチン)より高い。
(3)酸基密度が高い生成物(11)(実施例2−2)の無加湿条件下での伝導度は、酸基密度が低い比較例2〜4、あるいは、ナフィオン(登録商標)112より高い。
(4)スルホン酸ポリ(メチン)(実施例7)の垂直方向の無加湿伝導度は、ポリ(ビニルホスホン酸)(比較例4)より高い。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係る高分子化合物は、電解質、医薬品、農薬、殺虫剤、化学肥料、食品添加物、酸化防止剤、難燃剤、潤滑油の添加剤、界面活性剤などに使用することができる。

Claims (10)

  1. 以下の構成を備えた高分子化合物。
    (1)前記高分子化合物は、
    −(CH−Y) n −(nは、1以上の整数、Yは、側鎖を構成する原子団)で表される繰り返し単位
    を備えている。
    (2)前記側鎖は、
    直接結合又はスペーサY2からなる連結部Y1と、
    前記連結部Y1のいずれかの部位に結合している1又は2以上の酸基又はその誘導体と
    を備え、
    前記酸基又はその誘導体は、前記連結部Y1を介して主鎖の炭素原子に結合している。
    (3)前記酸基を含む前記高分子化合物は、酸解離定数pKaが4以下のものからなる。ここで、「酸解離定数pKa」とは、水中、25℃の条件下で測定される値をいう。
    (4)前記誘導体は、前記酸基のアルカリ金属塩、前記酸基のBe塩、前記酸基のMg塩、前記酸基のアルカリ土類金属塩、前記酸基のアルキルエステル、又は、前記酸基のアリールエステルからなる。
  2. 前記酸基又はその誘導体は、一般式:−Z(O)a(OR 1/α )bで表される構造を備えている請求項1に記載の高分子化合物。
    但し、
    Zは、P又はSからなる群から選ばれるいずれかのヘテロ原子、
    Rは、Hイオン、アルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、アルカリ土類金属イオン、アルキル基、又は、アリール基、
    αは、Rの価数、
    aは、1(Z=P)、又は、2(Z=S)、
    bは、2(Z=P)、又は、1(Z=S)。
  3. 次の(1)式で表される構造を備えた請求項1又は2に記載の高分子化合物。
    Figure 0006405617
    但し、
    Zは、P及びSからなる群から選ばれるいずれかのヘテロ原子、
    Rは、Hイオン、アルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、アルカリ土類金属イオン、アルキル基、又は、アリール基、
    αは、Rの価数、
    aは、1(Z=P)、又は、2(Z=S)、
    bは、2(Z=P)、又は、1(Z=S)。
  4. 次の(1.1)式で表される構造を備えている請求項3に記載の高分子化合物。
    Figure 0006405617
    但し、Rは、Hイオン、アルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、アルカリ土類金属イオン、アルキル基、又は、アリール基、
    αは、Rの価数。
  5. 次の(1.2)式で表される構造を備えている請求項3に記載の高分子化合物。
    Figure 0006405617
    但し、Rは、Hイオン、アルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、アルカリ土類金属イオン、アルキル基、又は、アリール基、
    αは、Rの価数。
  6. 次の(3)式で表される構造を備えた請求項1又は2に記載の高分子化合物。
    Figure 0006405617
    但し、
    2は、前記スペーサ、
    Zは、P及びSからなる群から選ばれるいずれかのヘテロ原子、
    Rは、Hイオン、アルカリ金属イオン、Beイオン、Mgイオン、アルカリ土類金属イオン、アルキル基、又は、アリール基、
    αは、Rの価数、
    aは、1(Z=P)、又は、2(Z=S)、
    bは、2(Z=P)、又は、1(Z=S)。
  7. 前記主鎖間を架橋する架橋構造をさらに含む請求項1から6までのいずれか1項に記載の高分子化合物。
  8. 前記架橋構造は、次の(2.1)式又は(2.2)式で表される構造を備えている請求項7に記載の高分子化合物。
    Figure 0006405617
    但し、Y3は、
    −CO2−C64−C64−CO2−、−CO2−C64−SiMe2−C64−CO2−、
    −CO2−C64−C(CH3)2−C64−CO2−、−CO2−C610−CO2−、又は、
    −CO2−(CH2)k−CO2−(k=2又は4)。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の高分子化合物であって、前記酸基、前記酸基のアルカリ金属塩、前記酸基のBe塩、前記酸基のMg塩、又は、前記酸基のアルカリ土類金属塩を含むものからなる電解質。
  10. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の高分子化合物であって、前記酸基、前記酸基のアルカリ金属塩、前記酸基のBe塩、前記酸基のMg塩、又は、前記酸基のアルカリ土類金属塩を含むものからなる電解質膜。
JP2013233587A 2012-12-26 2013-11-12 高分子化合物、並びに、電解質及び電解質膜 Expired - Fee Related JP6405617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233587A JP6405617B2 (ja) 2012-12-26 2013-11-12 高分子化合物、並びに、電解質及び電解質膜

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282256 2012-12-26
JP2012282256 2012-12-26
JP2013099445 2013-05-09
JP2013099445 2013-05-09
JP2013233587A JP6405617B2 (ja) 2012-12-26 2013-11-12 高分子化合物、並びに、電解質及び電解質膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014237800A JP2014237800A (ja) 2014-12-18
JP6405617B2 true JP6405617B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=52135209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013233587A Expired - Fee Related JP6405617B2 (ja) 2012-12-26 2013-11-12 高分子化合物、並びに、電解質及び電解質膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6405617B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415204A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Hakusui Chem Ind Ltd マレイン酸ジエステルもしくはフマル酸ジエステル誘導体および該誘導体をモノマー単位として含む重合体
JPH11158773A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Takemoto Oil & Fat Co Ltd セルロース系繊維布帛への形態安定性付与方法
JP3819290B2 (ja) * 2001-12-21 2006-09-06 三菱レイヨン株式会社 カルボニルメチレン重合体の製造方法
JP2005272686A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd アリールメチレン重合体の製造方法
EP2267038B1 (de) * 2009-06-27 2012-09-26 Cognis IP Management GmbH Copolymerisierbare Tenside

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014237800A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150007B2 (ja) ポリチオフェン重合用触媒およびポリ(置換チオフェン)の製造方法
US9701700B2 (en) Process for the preparation of acylphosphanes
MXPA00002391A (es) Proceso para preparar derivados de acido boronico organico usando acido diboron
JP2007112722A (ja) 重合性イミダゾール塩
JP5536652B2 (ja) 金属元素がドープされたポリマー材料を調製するプロセスおよびこのプロセスによって得られる材料
US4486576A (en) High-temperature, aromatic coating materials from aryl polyhalides
JP2012025887A (ja) ポリ(3−置換チオフェン)の製造方法
CN102802904B (zh) 脱模剂
JP2021042351A (ja) ポリマー、プリカーサ、ポリマーの製造方法、電解質膜、燃料電池、水電解および電解技術
JP2015205990A (ja) 難燃性ポリマー、その製造方法、および難燃性モノマー
CN112552897B (zh) 一种三芳基乙烯类光致变色材料、方法及作为3d打印墨水应用
JP6405617B2 (ja) 高分子化合物、並びに、電解質及び電解質膜
TW200848444A (en) Polymerization of acyclic aliphatic olefins
JP2018135487A (ja) ポリマー、電解質膜、及び固体高分子形燃料電池
JP4056044B2 (ja) 重合体の製造方法および薄膜成形体
JP2003303513A (ja) プロトン伝導体及びその製造方法、プロトン伝導性高分子及びその製造方法、プロトン伝導性高分子組成物、並びに電気化学装置
CN104262616A (zh) 一种含1h-1,2,3-三唑基团的全氟环丁基聚芳醚聚合物及制备方法与应用
EP2354171A1 (fr) Matériau polymère fluorocarboné et procédé de synthèse
CN110078922B (zh) 一种利用钯催化的均相烯丙基取代反应合成聚砜的方法
JP2012064427A (ja) 膜製造方法及び燃料電池用電解質膜
WO2024080321A1 (ja) 化合物、ポリマー、電解質膜、燃料電池、及び電解装置
JP6120318B2 (ja) ポリ(メチン)、並びに、金属塩複合体及び2次電池
WO2023042894A1 (ja) フランアクリル酸エステル重合体及びその製造方法、並びに該重合体の製造に用いる重合性モノマー及びその製造方法
JP2008222803A (ja) 高分子担持キラルジルコニウム触媒の製造方法
WO2010037648A1 (fr) Procede de synthese de polymeres et leur utilisation pour realiser des membranes anhydres pour piles a combustible

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees