JP6404925B2 - グリコサミノグリカン化合物、その調製方法および使用 - Google Patents

グリコサミノグリカン化合物、その調製方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6404925B2
JP6404925B2 JP2016537170A JP2016537170A JP6404925B2 JP 6404925 B2 JP6404925 B2 JP 6404925B2 JP 2016537170 A JP2016537170 A JP 2016537170A JP 2016537170 A JP2016537170 A JP 2016537170A JP 6404925 B2 JP6404925 B2 JP 6404925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
glycosaminoglycan
active compound
compound
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016537170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016529362A (ja
Inventor
リン・フア−ヤン
Original Assignee
ホーリー ストーン バイオテック カンパニー リミテッド
ホーリー ストーン バイオテック カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーリー ストーン バイオテック カンパニー リミテッド, ホーリー ストーン バイオテック カンパニー リミテッド filed Critical ホーリー ストーン バイオテック カンパニー リミテッド
Publication of JP2016529362A publication Critical patent/JP2016529362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404925B2 publication Critical patent/JP6404925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/145Amines having sulfur, e.g. thiurams (>N—C(S)—S—C(S)—N< and >N—C(S)—S—S—C(S)—N<), Sulfinylamines (—N=SO), Sulfonylamines (—N=SO2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/63Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide
    • A61K31/635Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide having a heterocyclic ring, e.g. sulfadiazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、治療剤と結合したグリコサミノグリカンからなる化合物ならびにその調製方法および使用にも関連する。
細胞外マトリックス(ECM)は、細胞機能および相互作用を刺激に応答して制御する相互作用分子の動的集合体である。細胞外マトリックス高分子のクラスの1つであるグリコサミノグリカンは、広い範囲の正常および異常両方の生体プロセス(細胞移動、分化、増殖、免疫応答、および細胞骨格形成を含むもの)に関与することが知られた分子である。
グリコサミノグリカン(GAG)は、分岐の無い鎖状ポリマーであって、二糖反復単位から構成されている。これらの二糖単位は常に、アミノ糖(N−アセチルグルコサミンまたはN−アセチルガラクトサミン)(ほとんどの場合では、硫酸化されているもの)を、第二の糖(通常は、ウロン酸(グルクロン酸、イズロン酸)であるもの)と共に含む。GAGが高度に負に帯電しているのは、それらの糖残基のほとんどにカルボキシル基または硫酸基が存在し、したがって、GAGの親水性が強いからである。GAGは、高度に伸長した立体構造をとり、空間を埋めて圧縮力に抵抗性のマトリックスを形成する傾向がある。GAGの4種類の主要グループは、それらの糖残基、これらの残基間の連結タイプ、および、硫酸基の数と位置により識別されてきた。それらのグループには、(1)ヒアルロナン、(2)コンドロイチン硫酸およびデルマタン硫酸、(3)ヘパラン硫酸およびヘパリン、並びに(4)ケラタン硫酸が含まれる。
ヒアルロナン(ヒアルロン酸、ヒアルロネート、またはHAとも呼ばれる)は、GAGの中で最も単純である。ヒアルロナンは、硫酸化されていない二糖単位(特に、N−アセチルグルコサミンおよびグルクロン酸)の規則的反復配列からなる。その分子量は、400ダルトン(二糖)から数百万ダルトン以上の範囲にある場合がある。ヒアルロナンは、あらゆる組織(例、皮膚、軟骨、および眼、ならびに全てでなくてもほとんどの場合、動物成体中の体液)中に種々の量で見出され得る。ヒアルロナンは、初期胚に特に多く存在する。関節軟骨中では、HAは、軟骨機能に重要な大きな集合体を形成することができる。さらにまた、細胞運動と免疫細胞接着は、細胞表面受容体RHAMM(Receptor for Hyaluronan−Mediated Motility(ヒアルロナンにより媒介される運動のための受容体))およびCD44により媒介される。
HAは、その合成途上で、伸長するポリマーが細胞表面内膜を貫通して細胞の外へと押し出されながら、その膜において直接合成される。その合成は、単一のタンパク質酵素ヒアルロナン合成酵素(HAS)により媒介される。対照的に、他のGAGは、細胞の内部にあるゴルジ体中で、おそらく何らかのコアタンパク質と結合して合成され、そして、その後エキソサイトーシスにより放出される。脊椎動物の生体組織内におけるHA分解は、ヒアルロニダーゼおよび順次糖を除去するエキソグリコシダーゼ類により媒介される。哺乳類型ヒアルロニダーゼは、加水分解活性およびトランスグリコシダーゼ活性の両者を有し、HAおよびコンドロイチンを分解することができる。結合組織では、HAと結合する水和水は、組織間の空間を作り、従って、細胞の動きと増殖を媒介する能力のある環境を創出する。HAは細胞運動性と関連する生命現象(迅速な発生、再生、修復、胚形成、胚発生、創傷治癒、血管新生、および腫瘍形成を含むもの)において重要な役割を果たす。
CD44(Pgp−1、Hermes−3、HCAM、ECMRIIIとしても知られる)は、広範囲に発現される糖タンパク質であって、その分子量は、85〜90kDaである。CD44は、グリコサミノグリカンであるヒアルロン酸(HA)の主要細胞表面受容体である。CD44は、特異的にHAに結合するが、コンドロイチン硫酸含有プロテオグリカンも認識可能である。CD44は、種々の細胞機能および生理学的機能(HAへの接着とHA上の移動、HA分解、および腫瘍転移を含むもの)において役割を果たす。CD44はまた、細胞外マトリックスの結合、細胞移動、リンパ球活性化、リンパ球ホーミング、および気管支平滑筋細胞の増殖にも役割を果たすことが示されている(非特許文献1)。受容体であるCD44は、その細胞外ドメインの可変領域において、複雑なパターンの選択的スプライシングを示す。CD44は、HAに対する特に重要な白血球受容体であるようで、従って、喘息の発病に役割がある可能性がある。さらに、HAのレベル(対照群のマウスにおける実験的喘息の間に増加したもの)は、抗体で治療したマウス中では顕著に減少した。このことは、HA代謝(特に、高分子量HAを炎症性を促進する低分子量型に分解すること)におけるCD44の役割を支持する。このことが特に重要なのは、HA由来のオリゴ糖がToll様受容体に結合およびそれを活性化することができるからである。明らかなことは、この結果の最も重要な点が、抗CD44治療の有する薬効が顕著に大きいことである。
HA−CD44相互作用は、分化、炎症、T細胞リクルートメントおよび活性化、肺炎、ならびに腫瘍増殖および転移に重要な役割を果たす場合がある。選択的にスプライシングされたCD44転写産物の発現が変化することが、胃がんを含む多くのがんで見出される(非特許文献2)。
受容体CD44の過剰発現により、悪性腫瘍細胞が、正常な結合組織または間葉系細胞よりも、比率として多くのバイオコンジュゲート(bioconjugate)を選択的に取り込む場合もある。いくつかの研究では、HA合成および取り込みが増加することと、がん進行および転移能とを関係づけている。ある種の腫瘍(肺に見られる多くのものを含む)は、CD44細胞表面マーカーを過剰発現する。乳がん細胞は、正常組織よりもHA取り込みが多いことが知られ、多剤耐性に寄与する主要な因子であるP−糖タンパク質高発現にHAを必要とする。さらにまた、浸潤性乳がん細胞は、CD44(HAに対する主要な受容体)を過剰発現し、そしてその増殖に関しては、CD44により内部に移行したHAの濃度が高いことに依存する。従って、HAと化学療法剤とのナノ結合体は、リンパ性転移に対して効力がある可能性がある(非特許文献3)。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)およびシクロオキシゲナーゼ(COX)−2選択的阻害剤は、疼痛、炎症、および発熱に一般的に使用される治療剤群である。最近、いくつかのNSAIDおよび選択的COX−2阻害剤が、腫瘍形成プロセス全体を通して複数の生物学的事象に関与することにより抗がん活性を有する場合もあることが、多くの実験で示唆されてきている。例えば、疫学的研究は、アスピリンを定期的に使用することが、がん、特に大腸がんの発症リスクを軽減することを示している(非特許文献4)。また別に、COX−2アンタゴニスト(例、セレコキシブ(Celecoxib)、ロフェコキシブ(Rofecoxib)、ニメスリド(Nimesulide)、メロキシカム(Meloxicam)およびエトドラク(Etodolac))は、抗がん活性も有する場合もあることも判明している(非特許文献5)。さらに、COX−2は、多くの前悪性、悪性、及び転移性ヒトがんにおいて慢性的に過剰発現され、そして、過剰発現のレベルは、いくつかのがんにおける浸潤性、予後、および生存率に有意に相関することが示されている(非特許文献6)。最大効力は、典型的には、COX−1関連毒性により、用量的に限定される。しかしながら、COX−2阻害剤は、大腸がん、皮膚がん、肺がん、膀胱がん、および乳がんの動物モデルのいくつかで腫瘍抑制効果を有することが示されている(非特許文献7)。
特許文献1は、炎症の治療またはがん転移の検出におけるCD44の使用を記載する。その著者たちは、CD44が炎症症状においてアップレギュレーションされ、CD44ペプチドがT細胞活性化を阻害することができることを示す。CD44による転移の阻害に関するデータまたは請求項は提示されておらず、腫瘍増殖または血管新生を阻害するためのCD44の使用に対する請求項も作成されていない。特許文献2は、がんおよび血管新生依存性疾患を阻害するための(CD44を含む)HA結合タンパク質およびペプチドの使用を開示する。この特許出願は、メタスタチン(軟骨連結タンパク質の38kDa断片)およびこの断片由来のHA結合ペプチドを使用して、B16マウスメラノーマの肺転移およびルイス肺癌を阻害する。HA結合ペプチドの場合、ニワトリCAM上のB16メラノーマの増殖およびHA上の内皮細胞移動が阻害された。両方の特許出願においては、HA結合ペプチドの使用は、ヒアルロン酸に結合する能力と直接的に関連付けされている。
特許文献3は、可溶性組換えCD44ヒアルロン酸結合ドメイン(CD44HABD)が、ニワトリとマウスにおいてインビボで血管新生を阻害し、従って、様々な起源のヒト腫瘍増殖を阻害することを示す。この発明は、可溶性で糖鎖付加がないCD44組換えタンパク質を、血管系細胞表面受容体の標的化に基づいた血管新生阻害剤の新規クラスとして開示する。
従って、上記で引用した先行技術は、CD44の潜在的使用を開示し、任意の効果がHA−CD44相互作用に依存する場合があることを示唆する。結果、CD44−HA結合体に現在までに帰する全ての効用は、ヒアルロン酸に結合する能力に直接依存する。
しかしながら、いくつかの治療剤は、いまだ、HAに結合することに成功しておらず、さらなる実験を実施して、活性化合物を患部に運ぶ担体としてのHAの潜在的有用性を確認する必要がある。特に、先行技術は、細胞表面受容体CD44と、活性化合物とHAとの結合体との相互作用が、CD44の過剰発現を特徴とする疾患においてそのような活性化合物を標的に運搬して、同化合物の効果的治療上の改善を得るために有利に利用可能であることを示している。
例えば、がん等の病理に関しては、事実、腫瘍性細胞に対する効果的な細胞傷害性効果と、より安全なプロフィールを有する正常細胞における細胞傷害性効果とをバランスする入手可能な治療ツールを所持したいと感じる必要性が未だ存在する。
国際公開第94/09811号 国際公開第99/45942号 米国特許第8,192,744号
Gunthert et al.,1991,A new variant of glycoprotein CD44 confers metastatic potential to rat carcinoma cells,Cell,5;65(1):13−24 F Reihani−Sabet et al.,2003,Effects of Inflammation and H.pylori Infection on Expression of CD44 Variant Exons in Gastric Tissue,Journal of Sciences,14:11−16 Eliaz,R.E.et al.,2004,Liposome−encapsulated doxorubicin targeted to CD44:a strategy to kill CD44−overexpressing tumor cells,Cancer Res.,61(6):2592−601 Sandler RS.,et al.,2003,A randomized trial of aspirin to prevent colorectal adenomas in patients with previous colorectal cancer,New England J.Med.,348:883−890 Yamazaki R.,et al.,2002,Selective cyclooxygenase−2 inhibitors show a differential ability to inhibit proliferation and induce apoptosis of colon adenocarcinoma cells.,FEBS Lett.,531(2):278−84 Dannenberg AJ.,et al.,2003,Targeting cyclooxygenase−2 in human neoplasia:rationale and promise,Cancer Cell,4(6):431−6 Alane T.Koki,et al.,2002,Celecoxib:A Specific COX−2 Inhibitor With Anticancer Properties,Cancer Control,9(2 Suppl):28−35
本発明の目的は、活性化合物とHAとを結合することに基づく新規化合物であって、細胞表面受容体CD44を過剰発現する疾患においてそのような活性化合物を患部に運搬するのに適するものを提供することである。
本発明は、従って、治療剤とグリコサミノグリカンとが結合している化合物であって、前記治療剤がCD44の発現と高度に関連するがん疾患を治療するために用いられる化合物を提供する。
第一の観点では、本発明の目的は、グリコサミノグリカンおよび活性化合物由来の結合体からなる化合物であって、前記活性化合物が官能基を介して前記グリコサミノグリカン、その誘導体、またはそれらの塩のカルボン酸基に結合されて共有性結合(covalent conjugation)を形成し、ならびに、前記活性化合物がレナリドマイド(Lenalidomide)、ゲムシタビン(Gemcitabine)、およびCOX−2アンタゴニストからなる群より選択される、化合物である。
本発明に係る結合体の前記グリコサミノグリカンは、好ましくは、ヒアルロン酸である。
さらにまた、本発明に係るグリコサミノグリカン結合体は、好ましくは、がん疾患を治療するための使用に関する。
従って、第二の観点では、本発明のさらなる目的は、グリコサミノグリカンおよび活性化合物由来の結合体からなる化合物の使用であって、前記活性化合物が官能基を介して前記グリコサミノグリカン、その誘導体、またはそれらの塩のカルボン酸基に結合されて共有性結合を形成し、ならびに、がんの治療のため及び前記医薬治療用の医薬組成物の調製のために、前記活性化合物がレナリドマイド、ゲムシタビン、およびCOX−2アンタゴニストからなる群より選択される、使用である。
さらに別の観点では、本発明の目的は、グリコサミノグリカンおよび活性化合物由来の結合体からなる化合物を調製する方法であって、前記活性化合物が官能基を介して前記グリコサミノグリカン、その誘導体、またはそれらの塩のカルボン酸基に結合されて共有性結合を形成し、ならびに、前記活性化合物がレナリドマイド、ゲムシタビン、およびCOX−2アンタゴニストからなる群より選択される、方法である。
本発明を十分説明するために、その実施形態への参照を、添付した図面中で解説する。本明細書に付属するこれらの図面は、本明細書の一部を成す。しかしながら、添付した図面は、本発明の範囲を限定するものとして考慮されない。
図1は、正常および傷害大腸組織における蛍光インデックスによりHAの親和力を示す。 図2は、異なる時間経過における、HCT15細胞株およびHT29細胞株上に作用するHA−色素化合物の蛍光の結果を示す。図2Aは、6時間でのHCT15細胞株を示す。 図2Bは、12時間でのHCT15細胞株を示す。 図2Cは、6時間でのHT29細胞株を示す。 図2Dは、12時間でのHT29細胞株を示す。 図3は、HA−レナリドマイド結合体の構造を示す。 図4Aは、遊離レナリドマイド、HA、およびHA−レナリドマイド結合体のHT29細胞株への細胞傷害性効果を示す。 図4Bは、遊離レナリドマイド、HA、およびHA−レナリドマイド結合体のHCT15細胞株への細胞傷害性効果を示す。 図5Aは、真正ニメスリド(−NO基を有するもの;NiNO)の構造および水素添加修飾産物(−NH基を有するもの;NiNH)を示す。 図5Bは、HA−NiNH結合体の構造を示す。 図6Aは、HT29またはHCT15のいずれかにおける、NiNOおよびNiNHの細胞傷害性効果を示す。 図6Bは、HT29におけるNiNO、NiNH、HA、およびHA−NiNH結合体の細胞傷害性効果を示す。 図7Aは、3種類のグループの各々のマウスの24日間の総体重を示す。 図7Bは、コントロール、NiNO、およびHA−NiNHのグループによる腫瘍抑制効果を示す。 図8は、HA−セレコキシブの合成手順およびその構造を示す。 図9Aは、HA、セレコキシブ、およびHA−セレコキシブ結合体のHT29細胞株への細胞傷害性効果を示す。 図9Bは、HA、セレコキシブ、およびHA−セレコキシブ結合体のGBM8401細胞株への細胞傷害性効果を示す。 図10は、HA−ゲムシタビンの合成手順およびその構造を示す。 図11は、HA−ゲムシタビン結合体のA549細胞株への細胞傷害性効果を示す。 図12は、HA−ゲムシタビン結合体のGBM8401細胞株への細胞傷害性効果を示す。
本発明の目的、利点、および新規特徴は、付随する図面と組合わせた場合に、以下の詳細な説明からより明らかとなるであろう。
一般的に、経口投与または循環系に注射された治療剤は、標的治療部位に直接到達しなければならず、したがって、標的疾患および正常器官への薬効が非常に似ているのは、その濃度と特異性がその標的部位でそれほど高くないからである。よって、有効量の活性化合物の投与は、多くの症例では、効果的でなくなり、そして、同活性化合物の安全性プロフィールにより制限される。
良好な安全性プロフィールを有する同活性化合物を併用して治療効力を改善するために、戦略の1つは、治療剤を担体と共有結合することを通して、疾患部位により選択的に標的化するようその治療剤を改変することである。このことは、以前から期待されているのであるが、抗腫瘍療法の分野で特に感じる必要性である。
この目的で、本発明者は、活性物質を標的化して運搬するために、ヒアルロン酸(HA)とその受容体CD44との間の相互作用を活用する考えに想到した。
正常組織または器官に比して標的部位上に治療剤を比較的高濃度で維持するという考えは、HAに関する長期間の研究と実験の後に、本発明者が確立したものである。
本発明を生み出した結果を、実施例に詳細に記載し、以下に簡単に要約する。
事実、様々な平均分子量(MW)のヒアルロン酸は、正常組織よりも傷害組織において接着インデックスが高く、そして、低分子量のHAは高分子量のHAよりも性能がよいことを示す結果の支持が、本発明に見出される。特に、傷害大腸組織に接着する3種類の平均分子量のHA間の差異を比べる図1に示されるように、350KDaのHAの傷害大腸組織への接着の蛍光インデックスは、他の2種類の平均分子量(2000KDa=2MDaおよび1000KDa=1MDa)のHAよりも高かった。さらに、1MDaのHAの傷害またはさらに正常大腸組織への接着の蛍光インデックスは、2MDaのHAよりも高かった。HAが炎症部位により特異的に接着することができることをこの結果は確認した。そして、そのことにより、本発明者は本発明をさらに発明し、おそらくHAとその細胞表面受容体CD44とが相互作用することによるとされる、ヒアルロン酸の組織への接着というこの特有の特徴が、このグリコサミノグリカンが他の化合物と結合される場合に維持可能であるかどうかを検証する。
従って、HAを標的化運搬ビヒクルとして使用して、治療剤をCD44が多く存在する部位に届けることができるかどうかを検証するために、本発明者はその治療剤とHAをさらに結合する。前記したように、炎症、感染、またはがんが存在する状況でCD44が過剰発現される場合、関連治療剤は、リガンドであるHAが受容体であるCD44に付着することに起因して、標的部位に容易に到達し、そして、標的部位で比較的高濃度に保持可能である。炎症部位またはCD44が多く存在する部位へのHAの接着効果と共に、治療剤結合体は、標的部分上で特に凝集し、その部位上で治療剤が比較的高濃度であることに起因して治療効力を増強することが期待される。従って、治療剤結合体は、利用される治療剤の量を適宜減少させて、より良好な安全性プロフィールを持つようになる。
治療剤または色素が、うまくHAと結合したかどうかを確認し、そして、HA付着効果をさらに確認するために、本発明の発明者は、実験(色素をHAに結合(HA−色素)し、細胞株およびマウスを別々に処理することを含むもの)を実施した。図2Aおよび2Bは、様々有効時間での細胞株HCT15(CD44の量が少ない結腸直腸腺がん)に関する実験を示す。そして、図2Cおよび2Dは、様々有効時間での細胞株HT29(CD44の量が多い結腸直腸腺がん)に関する実験を示す。HT29の結果(図2Cおよび図2D)は、HA−色素の結合に成功し、そして、それが、HT29におけるCD44が多く存在する領域に付着し(図2C)、HT29細胞中へもさらに侵入した(図2D)ことを示す。このことは、本発明の思想が適正かつ効果的であることを意味し、また、治療剤または色素がHAに結合可能であり、そのHAがCD44に結合する能力を保持していることをも意味する。
HT29およびHCT15細胞株に遊離色素およびHA−色素を付着させる条件をマウスに4週間実施した。遊離色素を、マウスの尾静脈に注射した。その結果は、二種類の異なるCD44発現がん細胞は、付着結果に差異が全くないことを示した。HT29の付着領域の比は50.15%である一方、HCT15は49.86%である。しかしながら、HA結合色素をマウスの尾静脈に注射した場合は、よりCD44を発現するがん細胞HT29は、HA結合色素の濃度が有意に高いことを示す一方で、よりCD44の発現が低いHCT15は非常に限定された結果を示した。HT29の付着領域の比は74.15%である一方、HCT15は25.85%である。その結果が示し得るのは、HAと色素を結合させた場合、HAがCD44が多く存在する部位に付着するために、色素濃度が上昇したことである。
CD44とよく関連する疾患には、がん、感染症、および炎症が含まれる。本発明の好ましい実施形態では、例えば、がんには、大腸がん、線維肉腫、乳がん、腺がん、および脳悪性グリオーマが含まれる。
本明細書と特許請求の範囲では、本発明で使用される用語「治療剤」、「活性化合物」、または「薬剤」は、抗がん剤を含んでもよい。抗がん剤の大多数は、アルキル化剤、代謝拮抗剤、アントラサイクリン、植物アルカロイド、トポイソメラーゼ阻害剤、および他の抗がん剤に区分可能である。
好ましい実施形態は、レナリドマイド、ゲムシタビン、セレコキシブ、およびニメスリドを含む抗がん剤との結合である。
ニメスリドは、広く用いられる選択的COX−2アンタゴニストであって、他のNSAIDと比較すると胃腸での安全性が優れているものの1つである。最近では、ニメスリドは、p21(がん抑制遺伝子)の発現を誘導し、哺乳類ラパマイシン標的タンパク質(mTOR)関連経路(がん細胞の細胞成長、細胞増殖、細胞運動、細胞生存、タンパク質合成に必須の経路)を阻害することによって、抗がん剤として働くと想定されている(Zhang YJ.,et al.,2011,mTOR signaling is involved in indomethacin and Nimesulide suppression of colorectal cancer cell growth via a COX−2 independent pathway.Ann Surg Oncol.,18(2):580−8)。
レナリドマイド(サリドマイドの4−アミノ−グルタミル類似体)は、その能力を改善しその催奇形性および神経学的副作用を減少させるようにサリドマイドの化学構造を改変して派生させた合成化合物である(V.Kotla,et al.,2009,Mechanism of action of Lenalidomide in hematological malignancies,Journal of Hematology and Oncology,2:36)。レナリドマイドは、抗血管新生活性、抗腫瘍形成活性、および免疫調節活性があることが示されている。それら活性は、癩性結節性紅斑(ENL)(J.Sheskin,1980,The treatment of lepra reaction in lepromatous leprosy,International Journal of Dermatology,6:318−322)中および自己免疫疾患(E.Atra and E.I.Sato,1993,Treatment of the cutaneous lesions of systemic lupus erythematosus with thalidomide.Clinical and Experimental Rheumatology,11(5):487−93)中の個々の事例に基づく免疫調節活性により理解されてきた。レナリドマイドは、抗血管新生特性を有することが判明し、各種血液悪性腫瘍および固形悪性腫瘍(例、脊髄形成異常症、多発性骨髄腫、慢性リンパ性白血病、原発性全身性アミロイドーシス、非ホジキンリンパ腫、骨髄様化生を伴う骨髄線維症、およびワルデンシュトレームマクログロブリン血症)に対する活性を有する治療剤として見られるようになった(Venumadhav Kotla,et al.,2009,Mechanism of action of Lenalidomide in hematological malignancies,Journal of Hematology&Oncology,2:36)。各種悪性症状におけるレナリドマイドの治療剤としての潜在能力に関する臨床的証拠は、様々な血液悪性腫瘍における各種メカニズムを通して、インビトロおよび動物モデルで示されてきた薬動力学的効果の大きさと一貫性がある。レナリドマイドは、がん抑制遺伝子p21をアップレギュレートし、従って、がん細胞のアポトーシスを誘導することができる(Verhelle D.,et al.,2007,Lenalidomide and CC−4047 inhibit the proliferation of malignant B cells while expanding normal CD34 progenitor cells.Cancer Res.,67(2):746−55)。レナリドマイドは、多発性骨髄腫において血管新生因子VEGFおよびインターロイキン−6(IL−6)の発現を有意に減少させ、したがって、血管新生を少なくして、それゆえ多発性骨髄腫における臨床的治療作用に寄与することも示された(Gupta D.,et al.,2001,Adherence of multiple myeloma cells to bone marrow stromal cells upregulates vascular endothelial growth factor secretion:therapeutic applications.Leukemia,15(12):1950−61)。
本発明の目的は、HAのカルボキシル基、ヒドロキシル基、またはアミノ基にリンカーもしくはスペーサーを用いるかまたは用いずに、前記治療剤とHAを結合または抱合して、特異的場所および特異的時間で作用効果を実現することである。従って、CD44が多く存在する特異的部位に治療剤を運ぶ標的化運搬ビヒクルとしてのHAは、より良好な治療効力および安全性を生み出すことができる。
本明細書中で一般的に使用される用語「リンカー」または「スペーサー」は、化合物の二つの要素を連結する有機部分を意味する。リンカーは、典型的には、直接的結合、原子(例、酸素もしくは硫黄)、またはユニット(例、SS、NH、C(O)、C(O)NH、SO、SO、SONHもしくは原子鎖(例、置換もしくは非置換アルキルであって、一若しくは複数のメチレンがO、S、S(O)、SO、NH、NH、C(O)を間に有するか、もしくはそれらを末端に有するもの)を含む。本発明の用語「リンカー」または「スペーサー」は、存在しない場合もあるが、治療剤とHAとの間に存在する任意の化学化合物であって、化学的、酵素学的に除去される場合もあるし、または、自発的に分解する場合もあるものを示す。この用語は、また、治療剤を連結するために有用な少なくとも一つの他の基(例、アミノ基、チオール基、さらに、カルボキシ基)を含む。リンカーまたはスペーサーは、ポリペプチド、ペプチド、または脂質であってもよい。
適するリンカーまたはスペーサーは、例えば、直鎖もしくは分岐した脂肪族、芳香族、または芳香脂肪族のC〜C20ジカルボン酸、アミノ酸、ペプチドである。
リンカーの役割は、存在する場合はいつでも、ヒアルロン酸と治療剤との間のアームまたはスペーサーを作り出すことにある。リンカーは、一方の側で、アミド、カルボキシル基、ヒドロキシル基、またはアミノ基による連結を介してHAに繋がれ、他の側では、任意の可能な共有型結合を介して治療剤に繋がれる。
リンカーまたはスペーサーがジカルボン酸である場合、治療剤とエステル結合を形成するカルボン酸基は、化合物のヒドロキシル基に対してであってもよい。リンカーまたはスペーサーがジヒドラジドである場合、HAとアミド結合を形成するアミノ基は、HAの使用していないカルボン酸基に対してであってもよい。好ましいリンカーまたはスペーサーは、治療剤に対してはコハク酸、HAに対してはアジピン酸ジヒドラジド(ADH)である。
好ましい実施形態において、本発明は、グリコサミノグリカン(好ましくはヒアルロン酸)および活性化合物由来の結合体からなる化合物であって、前記活性化合物が官能基を介して前記グリコサミノグリカン、その誘導体、またはそれらの塩のカルボン酸基に結合されて共有性結合を形成し、ならびに、前記活性化合物がレナリドマイド、ゲムシタビン、およびCOX−2アンタゴニストからなる群より選択される、化合物である。
活性化合物であるレナリドマイド、ゲムシタビン、または好ましいCOX−2アンタゴニストであるニメスリドもしくはセレコキシブは、好ましくは直接的に、HAの機能的カルボン酸基と活性化合物のNH基を介して結合可能である。
本発明の好ましい実施形態では、HAの機能的カルボキシル基の1つと活性化合物の基の1つとの間にリンカーが直接または間接的のいずれかで存在する共有性結合は、アミド性結合またはエステル結合のいずれかである場合がある。
リンカーを介した間接的結合の場合、前記リンカーは、ポリペプチド、ペプチド、脂質、アミノ酸、あるいは、直鎖もしくは分岐した脂肪族、芳香族、または芳香脂肪族C〜C20ジカルボン酸から選択される。
結合用の好ましいHAの平均分子量の範囲は10kDa〜2000kDaを含み、その結合はHAのカルボキシル基の少なくとも40%に関与する。
本発明に係るグリコサミノグリカン結合体は、好ましくは、がん疾患を治療するための使用に関する。そして、本発明の最も好ましい実施形態において、そのがん疾患は、肝がん、肝細胞がん、胆管がん、胆管細胞がん、大腸がん、腺がん、リンパ腫と扁平上皮がん、乳がん、腺管がん、小葉がん、肺がん、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、卵巣がん、前立腺がん、腎臓がん、腎細胞がん、尿路上皮細胞がん、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群(MDS)、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ性白血病、または膵臓がんから選択される。
従って、本発明は、抗がん剤結合体(HA−レナリドマイド、HA−ゲムシタビン、HA−ニメスリド、およびHA−セレコキシブ)であって、前記レナリドマイド、ゲムシタビン、およびセレコキシブが、それぞれレナリドマイドの−NH基とHAの−COOH基との間にアミド結合を形成してHAと結合されるもの、さらに、ニメスリドに関しては、−NO基が−NH基に改変されて、したがって、ニメスリドがアミド結合を介してHAの−COOH基に共有結合されて、HA−NiNH結合体を形成するものを提供する。HA−レナリドマイド結合体の構造を図3に示す。真正ニメスリド(NiNO)および水素添加産物NiNHの構造を図5Aに示し、HA−NiNH結合体の構造を図5Bに示す。HA−セレコキシブ結合体の構造を図8に示す。HA−ゲムシタビン結合体の構造を図10に示す。
ある実施形態では、本発明の結果は、CD44が豊富な細胞株(HT29)では、HA−レナリドマイド結合体がレナリドマイドまたはHAがそれぞれ示すよりも有意に高い細胞傷害性効果を示し(図4A)、しかしながら、この相乗効果の傾向が細胞株HCT15ではそれほど顕著ではない(図4B)ことを示した。本発明の結果は、HA−レナリドマイド処理下で、CD44の量がより少ないHCT15における細胞生存率が、CD44が多く存在するHT29よりも高い傾向にあることを示し、それは、CD44が豊富に存在する細胞株HT29がHA−レナリドマイド処理にずっと感受性があることを意味する。しかしながら、細胞生存率へのレナリドマイドの効果は両細胞株においてほぼ同一である。この結果が示すのは、レナリドマイドはCD44と相互作用せず、同等の治療剤量において比較すると、HAがまさに、共に結合させるとレナリドマイドの治療効力を増強することができることである。
別の実施形態では、本発明の結果は、真正ニメスリド(ニトロ官能基−NOを有するもの)の細胞傷害性効果は、水素添加修飾産物(アミン官能基−NHを有するもの)の効果よりも、HT29またはHCT15のいずれにおいても、特に高用量において、一般的に良好であることを示す(図6A)。しかしながら、NiNHをHAと結合させる場合、HA−NiNHの細胞傷害性は、NiNHまたはNiNO単独のいずれのものよりも有意に高い(図6B)。この結果は、レナリドマイドと結合したHAの実施形態と全て同じである。従って、抗がん剤の細胞傷害性効果は、HAと結合させることにより増強可能である。
さらにまた、動物試験の実施形態では、本発明の結果は、HA−NiNHの腫瘍抑制効果はNiNOまたはコントロール群のものよりも強力であることを示す(図7B)。この結果は、3種類のグループのマウスの各々の平均体重は、24日の範囲ではほとんど同じであり(図7A)、体重減少のような有意な副作用がないことを示すことを示した。しかしながら、コントロール、NiNO、およびHA−NiNHの各グループ間で比較すると、腫瘍体積は有意に異なっていた。HA−NiNHグループは、ニメスリドまたはコントロール群のいずれもが有するよりも優れた腫瘍抑制効果を有している(図7B)。この結果は、本発明のHA−NiNH結合体がNiNO単独よりも優れた治療効果を有することを示す。
HA−セレコキシブの細胞傷害性効果は、HT29細胞およびGBM8401細胞においてHAおよびセレコキシブ単独よりも良い傾向であることを、結果は示した(図9Aおよび9B)。そして、HA−ゲムシタビンの細胞傷害性効果がA549細胞(図11)およびGBM8401細胞(図12)において増加するという傾向を、結果は示した。
まとめると、HAと結合したレナリドマイドおよびニメスリドの抗腫瘍効力は、レナリドマイドおよびニメスリド単独のものと比較すると、それぞれ、細胞傷害性効果および腫瘍抑制効力が有意に向上した。前記結果が示すのは、本発明が(レナリドマイドおよびニメスリドを含む)がん治療薬の治療効果を増強するのに多大に貢献するということである。
疾患を治療するため、本発明の好ましい実施形態の処方剤または投与形態は、眼、耳、口、鼻、気道、胃腸管、循環系、局所への使用のために投与する投与形態を処方するために、賦形剤を含む。より好ましい実施形態の経口投与形態は、固形投与形態、(限定はされないが懸濁剤を含む)溶液、(限定はされないが、放出制御錠剤を含む)錠剤、および(限定はされないが腸溶コーティングカプセルを含む)カプセル剤からなる群より選択される。より好ましい実施形態の胃腸管投与形態は、固形投与形態、灌流、浣腸剤、坐薬、および(限定はされないが懸濁剤を含む)溶液からなる群より選択される。より好ましい実施形態の循環系または全身性投与形態は、静脈内(IV)、筋中(IM)および皮下(SC)からなる群より選択される。より好ましい実施形態の局所投与形態は、灌流、浣腸剤、坐薬、スプレー剤、吸入剤、およびドロップ剤からなる群より選択される。
本発明の目的である、グリコサミノグリカンおよび活性医薬化合物由来の結合体からなる化合物を調製する方法は、
グリコサミノグリカン、好ましくはヒアルロン酸の水溶液を調製する工程と、
N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド塩酸塩およびN−ヒドロキシサクシンイミドと共に、レナリドマイド、ゲムシタビンまたはCOX−2アンタゴニストの水溶液を調製する工程と、
前記両溶液を、室温で、少なくとも10時間混合撹拌して、混合溶液を得る工程と、ならびに
前記混合溶液を数日間透析する工程と、を含む。
以下の実施例を、本発明の各種実施形態を説明する目的で付与するが、いかなる様式においても本発明を限定することを意味しない。
実施例1:大腸組織におけるHAの接着(IVIS画像システム−ビジョン3)
手順:
1. 0.25gの高分子量ヒアルロン酸ナトリウム粉末(HHA;Mw:2MDa;Freda)および0.25gの低分子量ヒアルロン酸ナトリウム粉末(LHA;Mw:0.35MDa;Freda)を、それぞれ50mlのPBSバッファー(リン酸緩衝生理食塩水)に加えて、0.5%溶液を作成した。次に、粉末が全て溶解するまで6時間撹拌した。0.25gの中程度の分子量のヒアルロン酸ナトリウム粉末(MHA;Mw:1MDa;Freda)を、50mlのPBSバッファー中に加えた。その後、粉末が全て溶解するまで6時間撹拌し、次の工程で使用できる準備ができた。
2. 蛍光HA(HA−f)を以下のように調製した。(1)0.39gのMES遊離酸(2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、Calbiochem社)を、100mlのdd水中に溶解した。(2)溶液A:65mgのフルオレセインアミン(fluroresceinamine)粉末(異性体I、Fluka社)を、9mlの95%エタノール(EtOH)溶液中に溶解し、その後、暗所で10分間撹拌した。(3)溶液B:359mgのEDC粉末(N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド塩酸塩、シグマ社)を9mlのMESバッファーに溶解し、その後、10分間撹拌した。(4)溶液C:216mgのNHS粉末(N−ヒドロキシサクシンイミド、シグマ社)を9mlのMESバッファーに溶解し、その後、10分間撹拌した。(5)3mlの溶液Aを、50mlの0.5%HA溶液中にゆっくりと滴下し、その後、光が遮断された条件下で10分間撹拌した。(6)3mlの溶液Bと5mlの溶液Cを、工程(5)の溶液中に別々に滴下し、その後、光が遮断された条件下で10分間撹拌した。(7)0.02MのMESバッファーを、容積が100mlに達するまで、工程(6)の溶液中にゆっくりと加え、その後、光が遮断された条件下、室温で24時間撹拌した。(8)反応後産物を、透析溶液としての5Lの脱イオン水中の透析チューブ(MW:12000〜14000)中に注入し、その後、透析溶液の蛍光がなくなるまで、透析溶液を12時間ごとに交換しながら、5日間、4℃、暗所にて撹拌した。(9)透析後の液体を50ccのプラスチック製遠心管に分注し、次に、一晩−20℃の冷凍庫で保管し、その後、暗所で凍結乾燥器中で乾燥した。(10)乾燥したHA−f粉末を−20℃の冷凍庫で保管した。(11)50mgのHA−f粉末を、ゆっくりと10mlのPBSバッファー中に加え、その後、粉末が完全に溶解するまで6時間撹拌した。
3. 7〜8週齢のSDラット(スプラーグドーリーラット)の大腸組織をメスで切除し、次に、PBSバッファーで洗浄し、その後、3〜4cm長に切断して、最終的にPBSバッファー中に含浸した。
4. 傷害大腸組織を、縦方向に20回、歯ブラシでブラッシングして、その後、PBSバッファー中に含浸させて調製した。
5. 正常および傷害大腸組織を、12穴プレートに入れて、その後、1mlの0.5%HA−f溶液を各ウエルに加えて、そして、室温で2時間振とうした。過剰なHA−f溶液を、2時間後にチップで吸引した。次に、10分間PBSバッファー中に浸して、その後、PBSバッファーを除去する工程を3回繰り返した。
6. 洗浄した大腸組織を、内壁組織を上側にして12穴プレートに静置し、その後、IVIS(インビボ画像システム:XENOGEN)の台(dock)の上に設置した。初期設定パラメータを、励起が465nmおよび発光が500nmとするGFP(緑色蛍光タンパク質)としてセットアップした。その後、画像をソフトウェアにより記録した。
7. 全ての値は、観察したものの平均として計算した。組織学的インデックスをStudent’s t検定により解析した。
結果:蛍光インデックスを定量し、図1に示されるように配置した。正常大腸組織の蛍光インデックスを1として規定した。他の大腸組織試験は、規定値により補正した。結果は、同じ平均分子量Mwを有するHAは、正常大腸組織よりも明らかに高い蛍光インデックスで傷害大腸組織に接着したことを示した(P<0.01)。傷害大腸組織に接着する3種類の異なる平均分子量のHA間の差異を比べると、350KDaのHAの傷害大腸組織への接着の蛍光インデックスは、他の2種類の平均分子量(2MDaおよび1MDa)のHAよりも高かった。さらに、1MDaのHAの傷害またはさらに正常大腸組織への接着の蛍光インデックスは、2MDaのHAよりも高かった。
実施例2:HA−色素結合プロセスおよびHA−色素のインビトロ画像
手順
以下のHA−色素結合プロセス全体を暗所で維持しなければならない。
HA−ADHの合成
1. HA(0.34MDa;50mg)を水中に溶解して、4mg/mlの濃度を得た。
2. 5倍過剰量(114.8mg)のADH(アジピン酸ジヒドラジド)をその溶液に加えた。
3. 反応混合物のpHを、0.1NのHClを添加して4.75に調整した。
4. 次に、1当量(25.1mg)のEDCを、固形形態で加えた。反応混合物のpHを、0.1NのHClを添加して4.75に維持した。
5. 15分間反応後、反応混合物のpHを7.0に調整するように0.1NのNaOHを添加して、反応をクエンチした。
6. その反応混合物を、その後、前処理した透析チューブ(Mwのカットオフ:3500)に移して、そして、100mMのNaCl、次に、25%EtOH/水を4サイクル、最後に水に対して徹底的に透析した。その溶液を、その後、0.2μmのセルロースアセテート膜を通してろ過し、瞬間冷凍し、凍結乾燥した。
7. ADHの置換度を、1H NMRにより測定した。
HA−ADH−FITCの合成
1. 88mgのHA−ADH(DS=36%)を35mlの水中に溶解した。
2. 9.5mgのFITCを10mlのDMSOに溶解した。
3. HA−ADH溶液とFITC溶液とを混合する。
4. 室温で48時間撹拌後、MWCOが12000〜14000の透析バッグを使用して、0.3MのNaClと純水を交互に用いて、溶液を3日間透析した。
5. その溶液を、その後、2日間凍結乾燥した。
6. 最後に、置換度をUVスペクトルにより決定した。
HA−色素のインビトロ画像
(1)1×10のHT29細胞およびHCT15細胞(ヒト大腸がん、CD44陽性細胞)を、3.5cmディッシュの中にある顕微鏡用スライド上に播種した。
(2)指示された色素濃度である1μMのHA−色素(HA:0.34MDa)を、指示された時間でそれぞれの細胞に加えた。
(3)インキュベーション後、細胞をPBS中で洗浄し、その後、3.7%のホルムアルデヒドで固定した。
(4)HA−色素と細胞との間の相互作用を、共焦点顕微鏡で観察した。
結果:蛍光観察により、HCT15(図2Aおよび図2B)並びにHT29(図2Cおよび図2D)上の付着部位と色素量を知ることができる。結果が明らかにするのは、色素とHAの結合に成功したこと、および、HAがHT29上のCD44が多く存在する部位におけるHA−色素濃度を上昇させることである。そこでは、HT29は、HCT15が有するよりも強い蛍光を有していて、その蛍光はCD44がより多く存在することと一致する。また、HA−色素は、細胞内へも侵入することができることさえをも証明した(図2D)。HA−色素は、(よりCD44が豊富な)HT29において、6時間の処理後に蓄積し、そして、12時間の処理後に内部に取り込まれた。このような現象は、HA−色素の6時間または12時間の処理後に、(よりCD44の少ない)HCT15においては観察されなかった。
実施例3:細胞株および異種移植腫瘍モデル
手順
1.細胞培養条件および継代
(1)細胞培養条件:
・HT29:高グルコースDMEM、10%FBS、1%ピルビン酸ナトリウム、1%ペニシリン、ストレプトマイシン、およびネオマイシン
・HCT15:DMEM/F12、10%FBS、1%ピルビン酸ナトリウム、1%ペニシリン、ストレプトマイシン、およびネオマイシン
(2)継代:
(I)培養培地を除去し、捨てる。
(II)1×PBSで細胞層を軽くゆすいで、トリプシン阻害剤を含む血清を全て除去する。
(III)1mLの0.25%トリプシン−EDTA溶液をフラスコに加え、そして、細胞層が散逸するまで(通常5〜15分間)、顕微鏡下で細胞を観察する。その後、9mLの完全増殖培地を加え、穏やかにパイペッティングして細胞を吸引する。
(IV)適量の細胞懸濁物を新しい培養ディッシュに加える(継代比は1:3〜1:8)。
(V)培養物を37℃のインキュベーター(5%CO)にインキュベートする。
2.異種移植腫瘍モデル
(1)HT29およびHCT15細胞(2×10細胞/マウス)を、8週齢の雄ヌードマウスの左右臀部(左右後脚の上側)に別々に皮下注射した。
(2)IVIS実験は、異種移植腫瘍のサイズが3〜4週間後に400〜500mmの範囲内になった際に実施開始可能であった。
3.IVIS実験
(1)イソフルランにより麻酔した後、異種移植ヌードマウスの画像を、以下のパラメータ(f/stop:8、露出時間3秒、励起波長633または635nm、および測定発光波長668nm)で、ブランクとして撮影した。使用した機器は、Xenogen IVIS 200であった。
(2)200μlの12.5μMの遊離色素または200μlの(HA−色素の内、12.5μMの色素と0.1mgのHA(HA:1.12MDa)を有する)HA−色素溶液をそれぞれ、尾静脈から静脈注射した。
(3)IVIS画像の写真を所定の時間(5、10、30分、および1、2時間)後に撮影した。観察とその機器のパラメータを工程1に簡潔に記載した。マウスは、注射2時間後に屠殺解剖し、内臓における蛍光分布を解析した。
結果:蛍光画像は、遊離色素がHT29(左)およびHCT15(右)で、ほぼ均等に分布していることを示した。HT29の付着領域の比は、50.15%である一方、HCT15は49.86%である。しかしながら、HA−色素は、(HT29よりもCD44が少ない)HCT15よりも、HT29のCD44が多く存在する部位に特により多く付着することができる。HT29の付着領域の比は、74.15%である一方、HCT15は25.85%である。この結果は、HAは、CD44が多く存在する部位に色素が集まることに貢献できることを証明した。
実施例4:HA−レナリドマイド結合体の合成
手順
1. 50mgのHA(10K〜700KDa)を、25mlのDD水に溶解した。
2. 25.1mgのEDCおよび15.1mgのNHSを2mlのDD水中で混合し、5分間室温で撹拌した。
3. HA溶液を、1.31mlのNaOHを加えることにより中和した。
4. 3.4mgのレナリドマイドを、2mlのジメチルスルホキシド(DMSO)溶液中で溶解した。
5. この混合物(HA、EDC、NHS、およびレナリドマイド)を、12時間室温で撹拌した。
6. 混合物を、透析バッグ(MWCO:3500)を使用して、過剰なDD水に対して2〜3日間透析した。
7. HA−レナリドマイド粉末を、HA−レナリドマイド溶液を凍結乾燥器を通して脱水して得た。
結果:図3は、HAレナリドマイド結合体の構造を示す。
実施例5:レナリドマイドのインビトロ細胞傷害性
手順
1. 96穴プレートの各ウエルごとに、培地(高グルコースDMEMで、10%FBS、1%ピルビン酸ナトリウム、1%ペニシリン、ストレプトマイシン、およびネオマイシンを含むもの)中に1×10細胞の低密度で、HT29細胞を播種した。
2. 96穴プレートの各ウエルごとに、培地(DMEM/F12で、10%FBS、1%ピルビン酸ナトリウム、1%ペニシリン、ストレプトマイシン、およびネオマイシンを含むもの)中に1×10細胞の低密度で、HCT15細胞を播種した。
3. 播種一日(24時間)後、以下の治療剤の指示された用量(レナリドマイド:400μM、200μM、100μM、50μM、25μM、12.5μM、6.25μM、3.125μMおよび0;HA:4mg/ml、2mg/ml、1mg/ml、0.5mg/ml、0.25mg/ml、0.0625mg/ml、0.3125mg/ml、および0;HA−レナリドマイド:400μM、200μM、100μM、50μM、25μM、12.5μM、6.25μM、3.125μMおよび0)を含む培地中に、細胞を24時間インキュベートした。
4. 細胞生存率への治療剤の効果を、黄色色素3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロマイド(MTT)がミトコンドリアのデヒドロゲナーゼ活性により切断されて紫色ホルマザン結晶になることに基づくアッセイを使用して、評価した。
5. 24時間の治療剤処理後、培地を除去し、細胞層を、37℃のインキュベーター(5%CO)で4時間、培地中に(0.5mg/mlに)希釈したMTTで処理後、培地でゆすいだ。
6. その細胞に、その後、100μl/ウエルのDMSOを加えて、細胞ホモジネートの吸光度を、ELISAリーダーを使用して570nmで測定した。
7. 生細胞の割合を、処理細胞から得られた平均吸光度を、非処理コントロール細胞の平均吸光度で割って計算した。
結果:結果は、CD44が豊富な細胞株(HT29)では、HA−レナリドマイド結合体が、レナリドマイドまたはHA単独よりも細胞殺傷効果があることを示した(図4A)。同様に、この相乗効果傾向は、細胞株HCT15(図4B)でも見られた。
実施例6:HA−NiNH結合体の合成
NiNO への水素添加
1. 500mgのニメスリド(NiNO)を、20mlの酢酸エチルに完全に溶かし、その後、200mgの5%Pd/C(炭素上のパラジウム)を触媒として、その溶液中に加えた。継続的な撹拌下でボトルをガス抜きして、24時間撹拌後、1atmにまでなるようにHガスで、空気を置換した。
2. 薄層クロマトグラフ法(TLCシリカゲルスライド60 F254)を、移動相がヘキサン:酢酸エチル=2:1で行い、波長254nmで水素添加産物の純度を同定した。
3. 産物の同定後、ろ過によりPd/Cを除去し、引き続きロータリーエバポレーターで残った溶媒を除去した。
4. 水素添加産物を、さらなる精製のために、ヘキサン:酢酸エチル=1:1溶液中に溶解した。
5. シリカゲルカラムをその精製に使用して、溶出液(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で溶出した。
6. 色付き画分を回収し、濃度と構造をそれぞれUVとNMRで決定して、水素添加産物NiNHの収率を確認した。
7. NiNH粉末を凍結乾燥器を使って得た。
HA−NiNH 結合体の合成
1. 50mgのHA(10〜700KDa)を、25mlのDD水に溶解した。
2. 25.1mgのEDCおよび15.1mgのNHSを1mlのDD水中で混合し、5分間室温で撹拌した。
3. 3.65mgのNiNOを1mlのDMSO溶液に溶解し、その後、3分以内に、注射器でHA/EDC/NHS溶液中にゆっくり滴下した。
4. この混合物(HA、EDC、NHS、およびNiNH)を、暗所にて、12時間室温で撹拌した。
5. 混合物を、透析バッグ(MWCO:3500)を使用して、過剰なDD水に対して2〜3日間透析した。
6. HA−NiNH粉末を、HA−NiNH溶液を凍結乾燥器を通して脱水して得た。
結果:図5Aは、真正ニメスリド(NiNO)の構造と産物NiNHを示す。図5Bは、HA−NiNH結合体の構造を示す。
実施例7:NiNOのインビトロ細胞傷害性
手順
1. 96穴プレートの各ウエルごとに、培地(高グルコースDMEMで、10%FBS、1%ピルビン酸ナトリウム、1%ペニシリン、ストレプトマイシン、およびネオマイシンを含むもの)中に1×10細胞の低密度で、HT29細胞を播種した。
2. 96穴プレートの各ウエルごとに、培地(DMEM/F12で、10%FBS、1%ピルビン酸ナトリウム、1%ペニシリン、ストレプトマイシン、およびネオマイシンを含むもの)中に1×10細胞の低密度で、HCT15細胞を播種した。
3. 播種一日(24時間)後、以下の治療剤の指示された用量(NiNO(NO基を有する真正ニメスリドを表す):200μM、100μM、50μM、25μM、12.5μM、6.25μM、3.125μMおよび0;NiNH(NH基を有するニメスリドを表す):200μM、100μM、50μM、25μM、12.5μM、6.25μM、3.125μMおよび0;HA:4mg/ml、2mg/ml、1mg/ml、0.5mg/ml、0.25mg/ml、0.0625mg/ml、0.3125mg/ml、および0;HA−NiNH:200μM、100μM、50μM、25μM、12.5μM、6.25μM、3.125μMおよび0)を含む培地中に、細胞を24時間インキュベートした。
4. 細胞生存率への治療剤の効果を、黄色色素3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロマイド(MTT)がミトコンドリアのデヒドロゲナーゼ活性により切断されて紫色ホルマザン結晶になることに基づくアッセイを使用して、評価した。
5. 24時間の治療剤処理後、培地を除去し、細胞層を、37℃のインキュベーター(5%CO)で4時間、培地中に(0.5mg/mlに)希釈したMTTで処理後、培地でゆすいだ。
6. その細胞に、その後、100μl/ウエルのDMSOを加えて、細胞ホモジネートの吸光度を、ELISAリーダーを使用して570nmで測定した。
7. 生細胞の割合を、処理細胞から得られた平均吸光度を、非処理コントロール細胞の平均吸光度で割って計算した。
結果:結果は、HT29またはHCT15のいずれにおいても、(NO基を有する)真正ニメスリドが、(NH基を有する)改変産物よりも細胞傷害性効果が一般的に良いことを示した(図6A)。しかしながら、NiNOをHAと結合させる場合、HA−NiNHの細胞傷害性は、NiNHまたはNiNO単独のものよりも有意に高い(図6B)。
実施例8:異種移植ヌードマウスモデルにおける腫瘍増殖阻害
手順
1. HT29(2×10細胞/マウス)を、8週齢の雌BALB/cで胸腺の無い(nu/nu)マウスの右臀部(右脚の上側)に皮下注射した。
2. 腫瘍増殖阻害実験は、異種移植腫瘍のサイズが、0日と規定される、100mmより小さい時点で、実施開始可能となった。
3. 腫瘍サイズと体重を、実験期間中、3または5日ごとに測定した。
4. 腫瘍体積を、1/2(4π/3)(L/2)(W/2)H(Lは腫瘍の長さ、Wは腫瘍の幅、およびHは腫瘍の高さ)として計算した。
5. 複数のマウスを、PBS−コントロール、NiNO、またはHA−NiNH処置のために互いに異なるグループに分けた。
6. マウスに、48または72時間の間隔をおいて、NiNO(1.5mg/kg)、HA−NiNH(1.5mg/kgのNiNOに相当)、またはPBSを各投与量で、尾静脈から注射して投与した。
7. 各マウスの腫瘍サイズと体重変化を記録した。
結果:結果は、各マウスの平均体重は、ほぼ同じであったことを示した(図7A)。しかしながら、コントロール、NiNO、およびHA−NiNHの各グループを比較すると、腫瘍体積は有意に異なることが示された。HA−NiNHグループは、NiNOグループおよびコントロールよりも優れた腫瘍抑制効果を有している(図7B)。この結果は、本発明のHA−NiNH結合体がNiNO単独よりも優れた治療効果を有することを示す。
実施例9:HA−セレコキシブ結合体の合成
手順
1. 100mgのHA(10K〜700KDa)を、25mlのDD水に溶解した。
2. テトラブチルアンモニウム水酸化物(TBA−OH)0.8当量を、HA溶液に加え、16時間撹拌した。
3. 溶液を乾燥させて、HA−TBA白色固形物を得た。
4. 40mgのHA−TBAを、1mlのDD水に溶解し、その後、30mgのEDCと18mgのNHS粉末を、その溶液中に加え、そして5分間室温で撹拌した。
5. 4mgのセレコキシブを、2mlのジメチルスルホキシド(DMSO)溶液中に溶解した。
6. この混合物(HA−TBA、EDC、NHS、およびセレコキシブ)を、72時間室温で撹拌した。
7. 混合物を、透析バッグ(MWCO:1200〜1400)を使用して、DMSOとDD水の比率が2対1である溶液に対して、溶液を3回交換して1日間透析した。
8. その後、混合物を、透析バッグ(MWCO:1200〜1400)を使用して、0.3MのNaClに対して、その溶液を一日に2回交換して、2日間透析した。
9. HA−セレコキシブ粉末を、HA−セレコキシブ溶液を凍結乾燥器を通して脱水して得た。
結果:図8は、HA−セレコキシブの合成手順およびその構造を示す。
実施例10:セレコキシブのインビトロ細胞傷害性
手順
1. 96穴プレートの各ウエルごとに、培地(高グルコースDMEMで、10%FBS、1%ピルビン酸ナトリウム、1%ペニシリン、ストレプトマイシン、およびネオマイシンを含むもの)中に1×10細胞の低密度で、HT29細胞を播種した。
2. 96穴プレートの各ウエルごとに、培地(DMEMで、10%FBS、1%ピルビン酸ナトリウム、1%ペニシリン、ストレプトマイシン、およびネオマイシンを含むもの)中に1×10細胞の低密度で、GBM8401細胞を播種した。
3. 播種一日(24時間)後、以下の治療剤の指示された用量(HA−セレコキシブ:100μM、50μM、25μM、12.5μM、6.25μM、3.125μMおよび0)を含む培地中に、細胞を24時間インキュベートした。
4. 細胞生存率への治療剤の効果を、黄色色素3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロマイド(MTT)がミトコンドリアのデヒドロゲナーゼ活性により切断されて紫色ホルマザン結晶になることに基づくアッセイを使用して、評価した。
5. 24時間の治療剤処理後、培地を除去し、細胞層を、37℃のインキュベーター(5%CO)で4時間、培地中に(0.5mg/mlに)希釈したMTTで処理後、培地でゆすいだ。
6. その細胞に、その後、100μl/ウエルのDMSOを加えて、細胞ホモジネートの吸光度を、ELISAリーダーを使用して570nmで測定した。
7. 生細胞の割合を、処理細胞から得られた平均吸光度を、非処理コントロール細胞の平均吸光度で割って計算した。
結果:HA−セレコキシブの細胞傷害性効果は、HT29細胞およびGBM8401細胞においてHAおよびセレコキシブ単独よりも良い傾向であることを、結果は示した(図9Aおよび図9B)。
実施例11:HA−ゲムシタビン結合体の合成
手順
1. 50mgのHA(10〜700KDa)を、25mlのDD水に溶解した。
2. 25.1mgのEDCおよび15.1mgのNHSを1mlのDD水中で混合し、5分間室温で撹拌した。
3. HA溶液を、1.44mlのNaOHを加えることにより中和した。
4. 3.9mgのゲムシタビンを、1mlのDMSO溶液を用いて、1mlのDD水に溶解し、その後、3分以内に、注射器でHA/EDC/NHS溶液中にゆっくり滴下した。
5. この混合物(HA、EDC、NHS、およびゲムシタビン)を、暗所にて、12時間室温で撹拌した。
6. 混合物を、透析バッグ(MWCO:12000〜14000)を使用して、過剰なDD水に対して2〜3日間透析した。
7. HA−ゲムシタビン粉末を、HA−ゲムシタビン溶液を凍結乾燥器を通して脱水して得た。
結果:図10は、HA−ゲムシタビン結合体の合成手順およびその構造を示す。
実施例12:ゲムシタビンのインビトロ細胞傷害性
手順
1. 96穴プレートの各ウエルごとに、培地(高グルコースDMEMで、10%FBS、1%ピルビン酸ナトリウム、1%ペニシリン、ストレプトマイシン、およびネオマイシンを含むもの)中に1×10細胞の低密度で、A549細胞を播種した。
2. 96穴プレートの各ウエルごとに、培地(DMEMで、10%FBS、1%ピルビン酸ナトリウム、1%ペニシリン、ストレプトマイシン、およびネオマイシンを含むもの)中に1×10細胞の低密度で、GBM8401細胞を播種した。
3. 播種一日(24時間)後、以下の治療剤の指示された用量(HA−gem:400μM、200μM、100μM、50μM、25μM、12.5μM、6.25μM、3.125μMおよび0)を含む培地中に、細胞を48時間インキュベートした。
4. 播種一日(24時間)後、以下の治療剤の指示された用量(HA−セレコキシブ:200μM、100μM、50μM、25μM、12.5μM、6.25μM、3.125μMおよび0)を含む培地中に、細胞を24時間インキュベートした。
5. 細胞生存率への治療剤の効果を、黄色色素3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロマイド(MTT)がミトコンドリアのデヒドロゲナーゼ活性により切断されて紫色ホルマザン結晶になることに基づくアッセイを使用して、評価した。
6. 24時間の治療剤処理後、培地を除去し、細胞層を、37℃のインキュベーター(5%CO)で4時間、培地中に(0.5mg/mlに)希釈したMTTで処理後、培地でゆすいだ。
7. その細胞に、その後、100μl/ウエルのDMSOを加えて、細胞ホモジネートの吸光度を、ELISAリーダーを使用して570nmで測定した。
8. 生細胞の割合を、処理細胞から得られた平均吸光度を、非処理コントロール細胞の平均吸光度で割って計算した。
結果:結果は、HA−ゲムシタビンの細胞傷害性効果がA549細胞(図11)およびGBM8401細胞(図12)において増加するという傾向を示した。

Claims (10)

  1. グリコサミノグリカンおよび活性化合物由来の結合体からなる化合物であって、前記活性化合物が官能基を介して前記グリコサミノグリカン、またはそれらの塩のカルボン酸基に結合されて共有性結合を形成し、ならびに、前記活性化合物がレナリドマイド、ゲムシタビン、セレコキシブ、およびニメスリド中のニトロ基がアミノ基に還元された化合物からなる群より選択され、前記グリコサミノグリカンがヒアルロン酸であり、前記共有性結合がアミド結合による直接的結合である、化合物。
  2. 前記ヒアルロン酸が、10kDa〜2000kDaの範囲内に含まれる平均分子量を有する、請求項1に記載のグリコサミノグリカンおよび活性化合物由来の結合体からなる化合物。
  3. がんの治療に使用するための、請求項1または2に記載のグリコサミノグリカンおよび活性化合物由来の結合体からなる化合物。
  4. 前記がんが、肝がん、肝細胞がん、胆管がん、胆管細胞がん、大腸がん、腺がん、リンパ腫と扁平上皮がん、乳がん、腺管がん、小葉がん、肺がん、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、卵巣がん、前立腺がん、腎臓がん、腎細胞がん、尿路上皮細胞がん、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群(MDS)、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ性白血病、または膵臓がんである、請求項3に記載のグリコサミノグリカンおよび活性化合物由来の結合体からなる化合物。
  5. がんの治療用の医薬組成物を調製するための、請求項1または2に記載のグリコサミノグリカンおよび活性化合物由来の結合体からなる化合物の使用。
  6. 前記がんが、肝がん、肝細胞がん、胆管がん、胆管細胞がん、大腸がん、腺がん、リンパ腫と扁平上皮がん、乳がん、腺管がん、小葉がん、肺がん、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、卵巣がん、前立腺がん、腎臓がん、腎細胞がん、尿路上皮細胞がん、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群(MDS)、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ性白血病、または膵臓がんである、請求項5に記載のグリコサミノグリカンおよび活性化合物由来の結合体からなる化合物の使用。
  7. 請求項1または2に記載のグリコサミノグリカンおよび活性化合物由来の少なくとも一つの結合体を、少なくとも一つの賦形剤および/または希釈剤と組み合わせて含む医薬組成物。
  8. 前記組成物ががんを治療するためのものである、請求項7に記載のグリコサミノグリカンおよび活性化合物由来の少なくとも一つの結合体を含む医薬組成物。
  9. 前記がんが、肝がん、肝細胞がん、胆管がん、胆管細胞がん、大腸がん、腺がん、リンパ腫と扁平上皮がん、乳がん、腺管がん、小葉がん、肺がん、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、卵巣がん、前立腺がん、腎臓がん、腎細胞がん、尿路上皮細胞がん、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群(MDS)、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ性白血病、または膵臓がんである、請求項8に記載のグリコサミノグリカンおよび活性化合物由来の少なくとも一つの結合体を含む医薬組成物。
  10. 請求項1に記載のグリコサミノグリカンおよび活性化合物由来の結合体からなる化合物を調製する方法であって、
    N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド塩酸塩およびN−ヒドロキシサクシンイミドと共に、ヒアルロン酸であるグリコサミノグリカンの水溶液を調製する工程と、
    レナリドマイド、ゲムシタビン、セレコキシブ、またはニメスリド中のニトロ基がアミノ基に還元された化合物の有機溶媒を調製する工程と、
    前記溶液の両方を、室温で、少なくとも10時間混合撹拌して、混合溶液を得る工程と、 前記混合溶液を数日間透析する工程と、を含む、方法。
JP2016537170A 2013-08-29 2014-06-27 グリコサミノグリカン化合物、その調製方法および使用 Active JP6404925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361871352P 2013-08-29 2013-08-29
US61/871,352 2013-08-29
US14/308,972 US9572832B2 (en) 2013-08-29 2014-06-19 Compound of glycosaminoglycan and its fabrication method as well as application
US14/308,972 2014-06-19
PCT/EP2014/063720 WO2015028172A1 (en) 2013-08-29 2014-06-27 Compound of glycosaminoglycan, preparation method and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529362A JP2016529362A (ja) 2016-09-23
JP6404925B2 true JP6404925B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=52584073

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537170A Active JP6404925B2 (ja) 2013-08-29 2014-06-27 グリコサミノグリカン化合物、その調製方法および使用
JP2016525847A Active JP6433494B2 (ja) 2013-08-29 2014-08-27 グリコサミノグリカンの化合物及びその調製方法並びに応用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525847A Active JP6433494B2 (ja) 2013-08-29 2014-08-27 グリコサミノグリカンの化合物及びその調製方法並びに応用

Country Status (19)

Country Link
US (5) US9572832B2 (ja)
EP (2) EP3038656B1 (ja)
JP (2) JP6404925B2 (ja)
KR (2) KR102283978B1 (ja)
CN (5) CN105579067A (ja)
AU (6) AU2014314536B2 (ja)
BR (2) BR112016004357B1 (ja)
CA (3) CA3133853C (ja)
DK (1) DK3038656T3 (ja)
EA (4) EA034600B1 (ja)
ES (2) ES2893329T3 (ja)
HK (2) HK1223291A1 (ja)
HU (1) HUE056434T2 (ja)
LT (1) LT3038656T (ja)
MY (1) MY180502A (ja)
PL (1) PL3038656T3 (ja)
PT (1) PT3038656T (ja)
TW (2) TWI526212B (ja)
WO (2) WO2015028172A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9572832B2 (en) * 2013-08-29 2017-02-21 Holy Stone Healthcare Co., Ltd. Compound of glycosaminoglycan and its fabrication method as well as application
EA027663B1 (ru) * 2016-05-20 2017-08-31 Тютор С.А.С.И.Ф.И.А. Способ получения твёрдой лекарственной формы для перорального применения и твёрдая лекарственная форма для перорального применения, полученная согласно указанному способу
EP3976019A4 (en) 2019-06-03 2023-03-01 Aihol Corporation HYALURONAN CONJUGATES AND USES THEREOF
US11458204B2 (en) 2020-06-02 2022-10-04 Aihol Corporation Method for improving substitution rate and/or substitution efficiency of hyaluronan-drug conjugates
KR20220146486A (ko) * 2020-06-08 2022-11-01 아이홀 코포레이션 히알루로난 접합체의 용도
JP2024516745A (ja) * 2021-06-18 2024-04-16 アイホル・コーポレーション ヒアルロナンコンジュゲートの使用
CN116726186A (zh) * 2022-03-11 2023-09-12 四川省医学科学院·四川省人民医院 药物递送系统及其在制备抗黑色素瘤药物中的应用

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8713662D0 (en) * 1987-06-11 1987-07-15 Skandigen Ab Hyaluronic acid derivatives
US5733891A (en) * 1990-10-18 1998-03-31 Shiseido Co., Ltd. Compound for medicinal ingredient and hyaluronic acid and process for producing the same
JPH0585942A (ja) * 1991-02-26 1993-04-06 Denki Kagaku Kogyo Kk インターフエロン−ヒアルロン酸及び/又はその塩の結合体
JPH0673103A (ja) * 1991-11-27 1994-03-15 Lignyte Co Ltd ヒアルロン酸高分子複合体及びその製造方法
WO1994009811A1 (en) 1992-10-30 1994-05-11 Duke University An adhesion molecule
US5616568A (en) * 1993-11-30 1997-04-01 The Research Foundation Of State University Of New York Functionalized derivatives of hyaluronic acid
AU3085699A (en) 1998-03-13 1999-09-27 Entremed, Inc Metastatin and hyaluronate binding proteins and methods of use
KR20010025040A (ko) * 1998-05-20 2001-03-26 나가야마 오사무 관절질환 치료제 및 히알루론산의 결합체
ITPD980169A1 (it) * 1998-07-06 2000-01-06 Fidia Advanced Biopolymers Srl Ammidi dell'acido ialuronico e dei suoi derivati e processo per la loro preparazione.
GB9902412D0 (en) * 1999-02-03 1999-03-24 Fermentech Med Ltd Process
JP2001081103A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Denki Kagaku Kogyo Kk ヒアルロン酸結合薬剤
JP4266571B2 (ja) * 2002-05-17 2009-05-20 生化学工業株式会社 脂質結合グリコサミノグリカンの製造法
WO2004017904A2 (en) * 2002-08-23 2004-03-04 The Mclean Hospital Corporation Corticosteroid conjugates and uses thereof
US8192744B2 (en) 2002-08-26 2012-06-05 Ibcc Holding As Drug for treating states related to the inhibition of angiogenesis and/or endothelial cell proliferation
JP4636883B2 (ja) * 2002-11-21 2011-02-23 中外製薬株式会社 薬物徐放担体
US20060228331A1 (en) * 2003-10-10 2006-10-12 Novo Nordisk A/S IL-21 Derivatives and variants
KR101142583B1 (ko) * 2004-01-07 2012-05-11 세이가가쿠 고교 가부시키가이샤 히알루론산 유도체 및 그것을 포함하는 약제
KR101234476B1 (ko) * 2004-03-05 2013-02-18 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 히알루론산/메토트렉세이트 화합물
WO2006028110A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 水溶性ヒアルロン酸修飾物の製造方法
CA2616607C (en) * 2005-07-27 2015-06-02 Alchemia Oncology Pty Limited Therapeutic protocols using hyaluronan
IE20060049A1 (en) * 2006-01-25 2007-08-08 Eurand Pharmaceuticals Ltd A novel drug delivery system: use of hyaluronic acid as a carrier moleclue for different classes of therapeutic active agents
WO2008134528A1 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Anti-cancer agent-hyaluronic acid conjugate compositions and methods
US20100210509A1 (en) * 2007-10-09 2010-08-19 Postech Academy-Industry Foundation Long acting hyaluronic acid - peptide conjugate
US20090170195A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Kent State University Curcumin-hyaluronan compounds
CA2739078C (en) * 2008-10-10 2017-01-03 The Bionic Ear Institute Biodegradable polymer - bioactive moiety conjugates
US8759322B2 (en) * 2008-11-05 2014-06-24 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Hyaluronic acid derivative and pharmaceutical composition thereof
US8444983B2 (en) * 2009-03-23 2013-05-21 Quark Pharmaceuticals, Inc. Composition of anti-ENDO180 antibodies and methods of use for the treatment of cancer and fibrotic diseases
WO2010140869A2 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Iljin Copper Foil Co., Ltd. Complex, multilayer using the same, and device coated with the multilayer
BR112012008772A2 (pt) * 2009-10-13 2017-06-20 Rexahn Pharmaceuticals Inc sistemas poliméricos para a liberação de agentes anti-câncer
KR20120101054A (ko) * 2009-11-05 2012-09-12 유니버시티 오브 버지니아 페이턴트 파운데이션 암에 대한 바이오마커로서 플렉틴-1을 검출하기 위한 조성물 및 방법
CN101732728B (zh) * 2010-01-25 2012-11-14 中国药科大学 抗炎药物-多糖偶联物及其药物组合物的制备和应用
WO2011130476A2 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 The Research Foundation Of State University Of New York Polymer-based therapeutic agents
MX2012013100A (es) * 2010-05-18 2013-01-22 Cerulean Pharma Inc Composiciones y metodos para el tratamiento de enfermedades autoinmunes y otras enfermedades.
WO2012118189A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 中外製薬株式会社 アミノ-カルボン酸により修飾されたヒアルロン酸誘導体
ES2665254T3 (es) * 2011-07-12 2018-04-25 Holy Stone Healthcare Co., Ltd. Composiciones que comprenden ácido hialurónico para tratamiento y prevención de enfermedades relacionadas con las mucosas
US10098962B2 (en) * 2013-07-10 2018-10-16 Seikagaku Corporation Glycosaminoglycan derivative and method for producing same
US9572832B2 (en) * 2013-08-29 2017-02-21 Holy Stone Healthcare Co., Ltd. Compound of glycosaminoglycan and its fabrication method as well as application

Also Published As

Publication number Publication date
EA031285B1 (ru) 2018-12-28
EA038422B1 (ru) 2021-08-26
WO2015031425A1 (en) 2015-03-05
EP3038660B1 (en) 2020-12-23
AU2014314536B2 (en) 2019-11-07
CA2921830C (en) 2022-03-08
KR101790649B1 (ko) 2017-10-26
EA201992517A2 (ru) 2020-03-31
AU2014311302A1 (en) 2016-01-21
CN105324132A (zh) 2016-02-10
US11229665B2 (en) 2022-01-25
AU2017204619A1 (en) 2017-07-27
EP3038660A1 (en) 2016-07-06
AU2019268087B2 (en) 2020-09-10
CA3133859C (en) 2023-03-14
CN114010796A (zh) 2022-02-08
PL3038656T3 (pl) 2022-01-10
TWI526212B (zh) 2016-03-21
CA2921830A1 (en) 2015-03-05
BR112015032529B1 (pt) 2022-06-21
AU2019268085B2 (en) 2021-01-07
KR102283978B1 (ko) 2021-08-02
CN105579067A (zh) 2016-05-11
CA3133853C (en) 2023-03-07
AU2014314536A1 (en) 2016-04-07
EA038278B1 (ru) 2021-08-04
EA201992517A3 (ru) 2020-05-31
EA201501166A1 (ru) 2016-10-31
CN113893354A (zh) 2022-01-07
AU2019201691A1 (en) 2019-04-04
BR112016004357A2 (ja) 2017-08-01
US20220111062A1 (en) 2022-04-14
CA3133859A1 (en) 2015-03-05
JP2016525515A (ja) 2016-08-25
HUE056434T2 (hu) 2022-02-28
BR112016004357B1 (pt) 2022-09-27
EA201992518A3 (ru) 2020-05-31
EP3038660A4 (en) 2017-05-03
CN110590971A (zh) 2019-12-20
HK1225993A1 (zh) 2017-09-22
EA034600B1 (ru) 2020-02-25
TW201509421A (zh) 2015-03-16
US20190275164A1 (en) 2019-09-12
ES2893329T3 (es) 2022-02-08
ES2851973T3 (es) 2021-09-09
WO2015028172A1 (en) 2015-03-05
LT3038656T (lt) 2021-12-10
HK1223291A1 (zh) 2017-07-28
EP3038656B1 (en) 2021-08-18
CN105324132B (zh) 2020-07-21
US9572832B2 (en) 2017-02-21
US20150065446A1 (en) 2015-03-05
MY180502A (en) 2020-11-30
CA3133853A1 (en) 2015-03-05
KR20160048905A (ko) 2016-05-04
US10342878B2 (en) 2019-07-09
JP6433494B2 (ja) 2019-02-06
US20170151336A1 (en) 2017-06-01
EA201690487A1 (ru) 2016-11-30
EP3038656A1 (en) 2016-07-06
BR112015032529A2 (pt) 2017-07-25
EA201992518A2 (ru) 2020-03-31
PT3038656T (pt) 2021-10-15
US20150065450A1 (en) 2015-03-05
AU2019268085A1 (en) 2019-12-12
TW201509422A (zh) 2015-03-16
JP2016529362A (ja) 2016-09-23
AU2019201691B2 (en) 2019-10-03
KR20160014690A (ko) 2016-02-11
AU2019268087A1 (en) 2019-12-12
TWI577378B (zh) 2017-04-11
DK3038656T3 (da) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404925B2 (ja) グリコサミノグリカン化合物、その調製方法および使用
Roy et al. Recent progress in the development of polysaccharide conjugates of docetaxel and paclitaxel
Brown The development of hyaluronan as a drug transporter and excipient for chemotherapeutic drugs
Ruhela et al. Chemoenzymatic synthesis of oligohyaluronan–lipid conjugates
Mero et al. Recent developments in hyaluronic acid-based nanomedicine

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250