JP6402691B2 - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6402691B2
JP6402691B2 JP2015153278A JP2015153278A JP6402691B2 JP 6402691 B2 JP6402691 B2 JP 6402691B2 JP 2015153278 A JP2015153278 A JP 2015153278A JP 2015153278 A JP2015153278 A JP 2015153278A JP 6402691 B2 JP6402691 B2 JP 6402691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
gas
reserve tank
side support
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015153278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030585A (ja
Inventor
大野 光由
光由 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015153278A priority Critical patent/JP6402691B2/ja
Priority to US15/175,552 priority patent/US9868414B2/en
Priority to CN201610487010.1A priority patent/CN106394475A/zh
Priority to DE102016112847.3A priority patent/DE102016112847A1/de
Publication of JP2017030585A publication Critical patent/JP2017030585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402691B2 publication Critical patent/JP6402691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/263Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a variable source, e.g. plural stage or controlled output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23107Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration the bag being integrated in a multi-bag system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

本発明は、乗員保護装置に関する。
下記特許文献1に記載された車両用乗員拘束装置では、所謂オフセット衝突や側面衝突(側突)等のように少なくとも車両幅方向に加速度が作用する衝突の場合に、シートに着座している乗員(着座乗員)が当該シートのシート幅方向に相対変位しないよう抑制する技術が開示されている。具体的には、サイドサポート部の内部に配置されたエアバッグを膨張させ当該サイドサポート部を車両前側に延出させることによって、着座乗員のシートに対するシート幅方向の相対変位を抑制している。
特開2010−64632号公報
しかしながら、この先行技術では、エアバッグを膨張させることによってサイドサポート部を車両前側に延出させるため、サイドサポート部をより早く作動させるという観点から更なる改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、側突等の衝突を予知又は検知したときに、サイドサポート部をより早く作動させ、着座乗員のシート幅方向の相対変位を早期に抑制し着座乗員を保護することができる乗員保護装置を得ることを目的とする。
第1の態様に係る乗員保護装置は、車両のシートバックのシート幅方向の左右のサイドサポート部内にそれぞれ設けられ、ガスが供給されて膨張することで前記サイドサポート部を変位させる袋体と、前記袋体へ通常使用時にガスを供給する第1ガス供給機構と、衝突を予知又は検知したときに、前記袋体へガスを供給し、前記第1ガス供給機構によるガスの供給によって前記袋体が膨張する場合よりも早く当該袋体を膨張させる第2ガス供給機構と、を有している。
第1の態様に係る乗員保護装置では、シートバックのシート幅方向の左右のサイドサポート部内に袋体がそれぞれ設けられており、当該袋体へガスが供給され袋体が膨張することによって、サイドサポート部が変位するようになっている。このように、シートバックのシート幅方向の左右に設けられたサイドサポート部を変位させることによって、着座乗員のシート幅方向のホールド性を調整することができる。
ここで、本発明では、第1ガス供給機構及び第2ガス供給機構を備えている。通常使用時は、第1ガス供給機構によってガスが袋体に供給される。これにより、袋体を膨張させ、サイドサポート部を変位させることができる。これにより、シートバックに対してシート幅方向に相対変位する着座乗員をホールドする。
一方、衝突を予知又は検知したときは、第1ガス供給機構によるガスの供給によって袋体が膨張する場合よりも早く第2ガス供給機構によって袋体を膨張させる。つまり、サイドサポート部をより早く変位させることができ、例えば、着座乗員のシート幅方向の一方側(衝突側)への相対変位を早期に抑制し着座乗員を保護することができる。
なお、ここでの「通常使用時」とは、衝突を予知又は検知しない通常時における使用時の意味である。また、「衝突」には、例えば、オフセット衝突や斜め衝突(斜突)等の前面衝突、側面衝突(側突)及び横転(ロールオーバー)が挙げられる。
第2の態様に係る乗員保護装置は、第1の態様の乗員保護装置において、前記第2ガス供給機構は、前記袋体に接続されると共に、当該袋体内の圧力よりも高い圧力の高圧ガスが封入されて当該袋体に前記高圧ガスを供給可能なリザーブタンクを含んで構成されている。
第2の態様に係る乗員保護装置では、シートバックのシート幅方向の左右に設けられたサイドサポート部を変位させる袋体にリザーブタンクが接続されている。このリザーブタンク内には、袋体内の圧力よりも高い圧力の高圧ガスが封入されており、当該袋体に高圧ガスを供給可能としている。なお、ここでの「高圧ガス」とは、高圧ガス保安法で規定されるものでなく、袋体内の圧力よりも高い圧力のガスであればよい。
第3の態様に係る乗員保護装置は、第2の態様の乗員保護装置において、前記袋体は、前記サイドサポート部のうち車両の窓部側に配置された外側サイドサポート部内に設けられ、前記リザーブタンクが接続された外側袋体と、前記サイドサポート部のうち前記外側サイドサポート部の反対側に配置された内側サイドサポート部内に設けられた内側袋体と、によって構成されている。
第3の態様に係る乗員保護装置では、通常使用時は、外側袋体及び内側袋体内へガスが供給可能とされる。一方、衝突を予知又は検知したときは、リザーブタンク内の高圧ガスが外側袋体へ供給される。
第4の態様に係る乗員保護装置は、第3の態様の乗員保護装置において、前記リザーブタンクは、前記外側サイドサポート部内に配設されている。
第4の態様に係る乗員保護装置では、リザーブタンクは外側サイドサポート部内に配設されるため、リザーブタンクが外側サイドサポート部の反対側に配置された内側サイドサポート部内に配設された場合よりも外側袋体の近くにリザーブタンクを配置することができる。これにより、リザーブタンクと外側袋体を繋ぎ高圧ガスが流れる接続部材(後述する外側袋体用第2接続部材)の長さを短くすることができる。したがって、当該接続部材内を流れる高圧ガスの圧力損失を少なくすることができる。
第5の態様に係る乗員保護装置は、第3又は第4の態様の乗員保護装置において、前記第1ガス供給機構は、前記内側サイドサポート部内に配設されたポンプと、前記ポンプ及び前記外側袋体に接続され、当該ポンプからのガスを当該外側袋体に供給する外側袋体用第1接続部材と、前記ポンプ及び前記内側袋体に接続され、当該ポンプからのガスを当該内側袋体に供給する内側袋体用第1接続部材と、を含んで構成されている。
第5の態様に係る乗員保護装置では、第1ガス供給機構は、ポンプ、外側袋体用第1接続部材及び内側袋体用第1接続部材を含んで構成されており、ポンプは内側サイドサポート部内に配設されている。外側袋体用第1接続部材は、ポンプと外側袋体を接続しており、当該外側袋体用第1接続部材を介してポンプからのガスが外側袋体へ供給されるようになっている。また、内側袋体用第1接続部材は、ポンプと内側袋体を接続しており、当該内側袋体用第1接続部材を介してポンプからのガスが内側袋体へ供給されるようになっている。
車両用シートの窓部側、つまり、外側サイドサポート部内には、サイドエアバッグが設けられている場合もある。このため、本発明では、車両用シートの窓部とは反対側に位置する内側サイドサポート部内にポンプが設けられることで、当該ポンプのスペースを確保している。
第6の態様に係る乗員保護装置は、第5の態様の乗員保護装置において、前記外側袋体と前記内側袋体を連通させる連通用接続部材が設けられている。
第6の態様に係る乗員保護装置では、外側袋体と内側袋体を連通させる連通用接続部材が設けられているため、内側袋体又は外側袋体へガスが供給されると、当該連通用接続部材を介して、外側袋体内の圧力と内側袋体内の圧力を略等しくすることができる。
第7の態様に係る乗員保護装置は、第5又は第6の態様の乗員保護装置において、前記第2ガス供給機構は、前記ポンプ及び前記リザーブタンクに接続され前記ポンプからのガスを当該リザーブタンクに供給するリザーブタンク用接続部材をさらに含んで構成されている。
第7の態様に係る乗員保護装置では、第2ガス供給機構はリザーブタンク用接続部材をさらに含んで構成されており、当該リザーブタンク用接続部材はポンプ及びリザーブタンクに接続され、ポンプからのガスが当該リザーブタンクに供給可能とされる。リザーブタンク内には高圧ガスが封入されているが、リザーブタンク内において当該高圧ガスの圧力を保持し続けることは困難であり、時間の経過と共に徐々に下がってしまう。
このため、リザーブタンク用接続部材によって、ポンプからのガスをリザーブタンクに供給することで、リザーブタンク内のガス(設定された圧力よりも低い圧力になった高圧ガス)の圧力を上げることができ、結果的にリザーブタンク内の高圧ガスの圧力を略一定に保持することができる。
第8の態様に係る乗員保護装置は、第3〜第7の態様の何れか1つの乗員保護装置において、前記第2ガス供給機構は、前記リザーブタンク及び前記外側袋体に接続され、当該リザーブタンク内の前記高圧ガスを当該外側袋体に供給する外側袋体用第2接続部材と、前記リザーブタンク及び前記内側袋体に接続され、当該リザーブタンク内の前記高圧ガスを当該内側袋体に供給する内側袋体用第2接続部材と、をさらに含んで構成されている。
第8の態様に係る乗員保護装置では、第2ガス供給機構は、外側袋体用第2接続部材及び内側袋体用第2接続部材をさらに含んで構成されている。外側袋体用第2接続部材は、リザーブタンクと外側袋体を接続しており、当該外側袋体用第2接続部材を介してリザーブタンク内の高圧ガスが外側袋体へ供給されるようになっている。また、内側袋体用第2接続部材は、リザーブタンクと内側袋体を接続しており、当該内側袋体用第2接続部材を介してリザーブタンク内の高圧ガスが内側袋体へ供給されるようになっている。
第9の態様に係る乗員保護装置は、第8の態様の乗員保護装置において、前記外側袋体用第2接続部材の流路断面積は、前記外側袋体に接続されポンプからのガスを当該外側袋体に供給する外側袋体用第1接続部材の流路断面積よりも大きく設定されている。
第9の態様に係る乗員保護装置では、外側袋体用第2接続部材の流路断面積は、外側袋体用第1接続部材の流路断面積よりも大きく設定されているため、同じ流速下では、外側袋体用第2接続部材内を流れる高圧ガスの流量を外側袋体用第1接続部材内を流れる高圧ガスの流量よりも多くすることができる。
第10の態様に係る乗員保護装置は、第2の態様の乗員保護装置において、前記シートバックの左右のサイドサポート部内にそれぞれ設けられた一対の袋体と前記リザーブタンクとの間にそれぞれ開閉可能に設けられ、開放されることにより当該リザーブタンク内の前記高圧ガスを当該袋体へそれぞれ供給させる袋体用開閉弁と、前記衝突を予知又は検知する衝突安全センサによって予知又は検知された衝突形態のうち衝突位置に近い側に配置された袋体側の前記袋体用開閉弁を開放させる制御装置と、をさらに有している。
第10の態様に係る乗員保護装置では、シートバックの左右のサイドサポート部内にそれぞれ設けられた一対の袋体とリザーブタンクとの間に袋体用開閉弁がそれぞれ開閉可能に設けられている。この袋体用開閉弁が開放することにより、リザーブタンク内の高圧ガスが袋体へそれぞれ供給されるようになっている。
ここで、例えば、本発明では、衝突安全センサによって、衝突が予知又は検知された衝突形態のうち衝突位置に近い側(衝突側)の袋体側において、制御装置によって袋体用開閉弁が開放される。これにより、衝突側に配置された袋体を早く膨張させることができる。なお、ここでの「衝突形態」では、着目する着座乗員から近い側において衝突体による衝突が予知又は検知された場合(ニアサイド衝突)、当該着座乗員から遠い側において衝突体による衝突が予知又は検知された場合(ファーサイド衝突)や車両の横転(ロールオーバー)等が含まれる。
第11の態様に係る乗員保護装置は、第2の態様の乗員保護装置において、前記シートバックの左右のサイドサポート部内にそれぞれ設けられた一対の袋体と前記リザーブタンクとの間にそれぞれ開閉可能に設けられ、開放されることにより当該リザーブタンク内の前記高圧ガスを当該袋体へそれぞれ供給させる袋体用開閉弁と、前記衝突を予知又は検知する衝突安全センサによって車両の横転が検知されると、前記一対の袋体の袋体用開閉弁をいずれも開放させる制御装置と、をさらに有している。
第11の態様に係る乗員保護装置では、衝突安全センサによって車両の横転が予知又は検知されると、制御装置によって一対の袋体(外側袋体、内側袋体)の袋体用開閉弁がいずれも開放される。これにより、外側袋体及び内側袋体を略同時に膨張させることができる。
以上説明したように、第1の態様に係る乗員保護装置は、側突等の衝突を予知又は検知したときに、サイドサポート部をより早く作動させ、着座乗員のシート幅方向の相対変位を早期に抑制し着座乗員を保護することができる、という優れた効果を有する。
第2の態様に係る乗員保護装置は、袋体へ高圧ガスを供給し当該袋体を早期に膨張させることができる、という優れた効果を有する。
第3の態様に係る乗員保護装置は、外側袋体を早期に膨張させることができる、という優れた効果を有する。
第4の態様に係る乗員保護装置は、リザーブタンクと外側袋体を接続する接続部材内を流れる高圧ガスの圧力損失を少なくすることができる、という優れた効果を有する。
第5の態様に係る乗員保護装置は、ポンプのスペースを確保することができる、という優れた効果を有する。
第6の態様に係る乗員保護装置は、外側袋体内の圧力と内側袋体内の圧力を略等しくすることができる、という優れた効果を有する。
第7の態様に係る乗員保護装置は、リザーブタンク内のガスの圧力を略一定に保持することができる、という優れた効果を有する。
第8の態様に係る乗員保護装置は、衝突を予知又は検知したときに、内側袋体も早期に膨張させることができるという優れた効果を有する。
第9の態様に係る乗員保護装置は、外側袋体用第2接続部材の流路断面積を大きくすることで、衝突を予知又は検知したときに、外側袋体をより早期に膨張させることができるという優れた効果を有する。
第10の態様に係る乗員保護装置は、衝突形態に合わせて着座乗員を効果的に保護することができる、という優れた効果を有する。
第11の態様に係る乗員保護装置は、車両の横転が予知又は検知されると、外側袋体及び内側袋体が略同時に膨張して着座乗員をシートバックに対してシート幅方向に相対変位しないよう保護することができる、という優れた効果を有する。
本実施形態に係る乗員保護装置の概略的な背面図である。 図1を2−2線で切断したときの断面図である。 図1を矢印A方向から見た側面図である。 第1の実施形態に係る乗員保護装置の構成を示す概略構成図である。 本実施形態に係る乗員保護装置の一部を構成する外側ブラダが膨張していない状態を示す図2の左側部分を拡大した要部拡大断面図である。 本実施形態に係る乗員保護装置の一部を構成する外側ブラダが膨張した状態を示す図2の左側部分を拡大した要部拡大断面図である。 本実施形態に係る乗員保護装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る乗員保護装置の制御方法を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る乗員保護装置の構成の変形例を示す概略構成図である。 第2の実施形態に係る乗員保護装置の制御方法を示すフローチャートである。
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態に係る乗員保護装置について説明する。なお、各図中に適宜示される矢印FR、矢印UP及び矢印OUTは、それぞれ本発明の一実施形態に係る乗員保護装置が適用された車両の前方向、上方向及び車両幅方向の外方向を示している。また、本実施形態では、当該乗員保護装置が適用された車両用シートの前後左右上下の方向は、車両の前後左右上下の方向と一致している。
<第1の実施形態>
(乗員保護装置の構成)
まず、第1の実施形態に係る乗員保護装置の構成について説明する。図1には、本実施の形態に係る乗員保護装置10が適用された車両用シート12の背面図が示されている。この車両用シート12は、シートバック14を備えており、当該シートバック14は、シートクッション16の後端部に連結され、シートクッション16に着座した乗員(以下、「着座乗員」という)の背部を支持する構成となっている。
なお、ここでは、車両用シート12は、車両11の車室内18の左側が窓部20側(外側)となっており、車室内18の左側に配置された構成であるが、車室内18の右側に配置された構成であってもよい。但し、その場合、車両用シート12の構成が、本実施形態とは左右対称となる。
また、車両用シート12のシートバック14は、金属製のシートフレーム22を備えている。このシートフレーム22は、略矩形状を成しており、下部に配置されシートバック14の幅方向に沿って延在された下フレーム部24と、上部に配置されシートバック14の幅方向に沿って延在された上部フレーム部26と、を備えている。この上部フレーム部26の長手方向の両端部には、下方側へ向かって屈曲する屈曲部26A、26Bが形成されている。この上部フレーム部26の屈曲部26Aと下フレーム部24を繋いで車両用シート12の左側には、左フレーム部28がシートバック14の上下方向に沿って配置されている。また、屈曲部26Bと下フレーム部24を繋いで車両用シート12の右側には、右フレーム部30がシートバック14の上下方向に沿って配置されている。
なお、本実施形態では、シートバック14は、下フレーム部24、上部フレーム部26、左フレーム部28及び右フレーム部30で構成されたシートフレーム22を備えているが、これに限るものではない。例えば、図示はしないが、シート前方側が開放された殻状(シェル状)のいわゆるシェルフレームを備えてもよい。
ここで、前述のように、車両用シート12は、車室内18の左側に配置された構成であるため、当該車両用シート12にとって車室内18の左側が窓部20側となる。したがって、説明の便宜上、左フレーム部28を以下、外側フレーム部28といい、右フレーム部30を以下、内側フレーム部30という。また、以下で説明する車両用シート12の左右に配置された部材においてもフレーム同様、外側、内側という。
また、図2に示されるように、シートフレーム22は、樹脂製のバックボード32によってシート後方側及びシート幅方向の両外側から覆われている。シートフレーム22のシート前方側には、クッション材であるウレタン製のシートバックパッド34が取り付けられている。このシートバックパッド34は、表皮材であるシートバック表皮36によってシート前方側から覆われている。
前述のシートバック14は、着座乗員の背部をシート後方側から支持するシートバック本体部38を備えており、当該シートバック本体部38のシート幅方向の左側には、外側サイドサポート部40が設けられている。また、シートバック本体部38のシート幅方向の右側には、内側サイドサポート部44が設けられている。外側サイドサポート部40及び内側サイドサポート部44は、シートバック本体部38よりもシート前方側へ突出しており、着座乗員の上体を側方から支持する構成になっている。
また、シートバックパッド34は、シートバック本体部38に設けられたシートバックパッド本体部39を備えており、シートバックパッド本体部39のシート幅方向の左側には、外側サイドサポート部40内に外側サイドパッド部42が設けられている。また、シートバックパッド本体部39のシート幅方向の右側には、内側サイドサポート部44内に内側サイドパッド部46が設けられている。当該外側サイドパッド部42及び内側サイドパッド部46は、シートバックパッド本体部39のシート幅方向の外側端部からシート前方側かつシート幅方向外側へ向けて斜めに延びている。
本実施形態では、外側フレーム部28と外側サイドパッド部42との間に、第2ガス供給機構としての外側サイドサポート部調整機構48が配設されている。また、内側フレーム部30と内側サイドパッド部46との間には、第1ガス供給機構としての内側サイドサポート部調整機構50が配設されている。
外側サイドサポート部調整機構48は機構部52を備えており、当該機構部52の一部は、外側フレーム部28によって構成されている。また、外側サイドサポート部調整機構48と同様、内側サイドサポート部調整機構50は機構部54を備えており、当該機構部54の一部は、内側フレーム部30によって構成されている。
なお、外側サイドサポート部調整機構48の機構部52と内側サイドサポート部調整機構50の機構部54は、略同じ構成であるため、ここでは代表して外側サイドサポート部調整機構48の機構部52について主に説明する。また、内側サイドサポート部調整機構50の機構部54において、説明を割愛した部位については、機構部52と同じ符号を付している。
図5に示されるように、機構部52の一部を構成する外側フレーム部28は、平断面視で略矩形状を成している。そして、外側フレーム部28のシート幅方向の外側に設けられた外側壁部56と、外側フレーム部28のシート幅方向の内側に設けられた内側壁部58と、で構成されている。また、外側フレーム部28の内部には、前方側へ向かうにつれて徐々に狭くなるように形成された空間部55が設けられている。
外側壁部56は、平断面視で略L字状を成しており、車両前後方向に沿って配置された縦壁部56Aと車両幅方向に沿って配置された横壁部56Bとで構成されている。また、内側壁部58は、その前部において車両幅方向に沿って配置され外側壁部56の横壁部56Bよりも短く形成された横壁部58Aと、後部において車両前後方向に沿って配置され縦壁部56Aよりも短く形成された縦壁部58Bと、を含んで構成されている。さらに、内側壁部58は、当該縦壁部58Bと横壁部58Aとを繋ぐ支持壁58Cを備えており、当該支持壁58Cは、縦壁部58Bの前端部から前方側へ向かうにつれて車両幅方向の外側へ向かって傾斜している
また、外側フレーム部28のシート幅方向の中央側には、ヒンジ部60が設けられている。このヒンジ部60には、外側フレーム部28のシート幅方向の中央側に、車両幅方向に沿って揺動可能とされる可動板62が取付けられている。可動板62は、機構部52の他の一部を構成しており、内側壁部58の支持壁58C、縦壁部58Bと略同じ形状に形成されている。また、可動板62は、内側壁部58から離間して、支持壁58C、縦壁部58Bと略平行にそれぞれ配置された可動板上部62A、可動板下部62Bを含んで構成されている。
さらに、可動板62は、外側サイドパッド部42に当接しており、外側フレーム部28の内側壁部58と可動板62の間には、外側袋体としての外側ブラダ64が設けられている。この外側ブラダ64の膨張によって、可動板62は内側壁部58から離間する方向に向かって押圧されるが、これにより、当該可動板62は、ヒンジ部60を中心にシート幅方向の中央側へ揺動する。
前述のように、可動板62は外側サイドパッド部42に当接している。このため、図6に示されるように、可動板62がシート幅方向の中央側へ揺動することによって、外側サイドパッド部42は、可動板62によって押圧され、車両用シート12のシート幅方向の中央側へ変位する。
ここで、外側フレーム部28の空間部55内には、リザーブタンク66が配設されており、当該リザーブタンク66内には外側ブラダ64内の圧力よりも高い圧力の高圧ガスが封入されている。なお、ここでの「高圧ガス」とは、高圧ガス保安法で規定されるものでなく、袋体内の圧力よりも高い圧力のガスのことを意味する。
図4に示されるように、リザーブタンク66は、外側ブラダ供給用チューブ(外側袋体用第2接続部材)68を介して外側ブラダ64に接続されている。つまり、リザーブタンク66には、外側ブラダ供給用チューブ68の一端部が接続され、当該外側ブラダ供給用チューブ68の他端部に外側ブラダ64が接続されている。また、外側ブラダ供給用チューブ68には開閉弁(袋体用開閉弁)70が設けられており、当該開閉弁70が開放された状態で、外側ブラダ供給用チューブ68を介してリザーブタンク66内の高圧ガスが外側ブラダ64へ供給可能とされる。
なお、ここでは、開閉弁70が外側ブラダ供給用チューブ68に設けられているが、当該開閉弁70はリザーブタンク66と外側ブラダ64の間に設けられていればよいため、これに限るものではない。例えば、リザーブタンク66又は外側ブラダ64に開閉弁70が設けられてもよい。また、後述する開閉弁72、74、75、87においても開閉弁70と同様、必ずしもチューブに設けられなくてもよい。
一方、図2に示されるように、外側サイドパッド部42に対応して、内側サイドパッド部46に備えられた内側フレーム部30の内側壁部58と可動板62の間には、内側袋体としての内側ブラダ76が設けられている。また、内側フレーム部30内には、空間部78が形成されている。当該空間部78内にはポンプ80が配設されている。このポンプ80は、図4に示されるように、外側ブラダ供給用チューブ82を介して外側ブラダ64に接続されると共に、内側ブラダ供給用チューブ84を介して内側ブラダ76に接続されている。
具体的に説明すると、ポンプ80には、外側ブラダ供給用チューブ(外側袋体用第1接続部材)82の一端部が接続され、当該外側ブラダ供給用チューブ82の他端部に外側ブラダ64が接続されている。当該外側ブラダ供給用チューブ82には、開閉弁72が設けられており、開閉弁72が開放された状態で、ポンプ80の作動により外側ブラダ供給用チューブ82を介して外側ブラダ64へガス(空気)が供給される。
また、ポンプ80には、内側ブラダ供給用チューブ(内側袋体用第1接続部材)84の一端部が接続され、当該内側ブラダ供給用チューブ84の他端部に内側ブラダ76が接続されている。当該内側ブラダ供給用チューブ84には、開閉弁74が設けられており、開閉弁74が開放された状態で、ポンプ80の作動により内側ブラダ供給用チューブ84を介して内側ブラダ76へガスが供給される。
また、外側ブラダ64と内側ブラダ76には連通チューブ(連通用接続部材)86が接続されており、連通チューブ86の一端部は外側ブラダ64に接続され、連通チューブ86の他端部は内側ブラダ76に接続されている。また、連通チューブ86には、開閉弁75が設けられており、当該開閉弁75が開放された状態で、当該連通チューブ86を介して外側ブラダ64と内側ブラダ76とが連通することになる。
また、リザーブタンク66は、リザーブタンク供給用チューブ(リザーブタンク用接続部材)89を介してポンプ80に接続されている。そして、リザーブタンク66には、リザーブタンク供給用チューブ89の一端部が接続され、当該リザーブタンク供給用チューブ89の他端部にポンプ80が接続されている。また、リザーブタンク供給用チューブ89には、開閉弁91が設けられており、当該開閉弁91が開放された状態で、リザーブタンク供給用チューブ89を介してポンプ80からのガスがリザーブタンク66内へ供給可能とされる。
ところで、図7に示されるように、リザーブタンク66及びポンプ80には、車両11に搭載されたECU(制御装置)88が電気的に接続されている。このECU88には、それぞれ衝突安全センサ90としての衝突予知センサ92、斜突検知センサ94、側突検知センサ96及び横転検知センサ98が電気的に接続されている。ここで、「衝突」とは、所謂オフセット衝突や斜め衝突(斜突)等の前面衝突、側面衝突(側突)及び横転(ロールオーバー)のことを意味する。
衝突予知センサ92は、図示はしないが、自車両と他車両との斜め前面衝突(斜突)が発生する可能性が生じた場合に、ECU88(図7参照)に斜突予知信号を出力するように構成されている。また、衝突予知センサ92は、自車両と他車両との側面衝突(側突)が発生する可能性が生じた場合に、当該ECU88に側突予知信号を出力するように構成されている。さらに、衝突予知センサ92は、車両が横転する可能性が生じた場合に、ECU88に横転予知信号を出力するように構成されている。
一方、図7に示す斜突検知センサ94は、車両11の斜突が発生した場合に、ECU88に斜突検知信号を出力するように構成されており、側突検知センサ96は、車両11の側突が発生した場合に、ECU88に側突検知信号を出力するように構成されている。また、横転検知センサ98は、車両11の横転が発生した場合に、ECU88に横転検知信号を出力するように構成されている。さらに、ECU88には、開閉弁70、72、74、75、87がそれぞれ電気的に接続されており、開閉弁70、72、74、75、87を開閉可能としている。
(乗員保護装置の作用・効果)
次に、本実施の形態に係る乗員保護装置の作用・効果について説明する。
本実施形態では、衝突を予知していない通常使用時は、図1及び図2に示す車両用シート12に設けられたスイッチ(図示省略)によりポンプ80を作動させると、ガス(空気)が内側ブラダ76及び外側ブラダ64内へ供給されるようになっている。そして、ポンプ80の作動により、内側ブラダ76、外側ブラダ64内へガスが供給されると、当該内側ブラダ76、外側ブラダ64は膨張する。
これにより、内側サイドサポート部44、外側サイドサポート部40内の可動板62が、内側壁部58から離間する方向に向かってそれぞれ押圧される(図6参照)。そして、当該可動板62を介して、内側サイドパッド部46、外側サイドパッド部42は、車両用シート12のシート幅方向の中央側へそれぞれ変位し、これにより、着座乗員のシート幅方向のホールド性を調整することができる。
なお、内側ブラダ76、外側ブラダ64には、図示しない排気弁がそれぞれ設けられており、当該排気弁を開放させることによって、内側ブラダ76、外側ブラダ64内のガスを排気可能としている。これにより、内側サイドパッド部46、外側サイドパッド部42による着座乗員のホールド力を低減することができ、着座乗員のホールド性を微調整することができる。
一方、衝突安全センサ90(図7参照)によって、衝突を予知又は検知したときは、リザーブタンク66が開放される。リザーブタンク66内には高圧ガスが封入されているため、当該リザーブタンク66が開放されると、高圧ガスが外側ブラダ64内へ供給される。
これにより、外側ブラダ64をより早く膨張させることができる。そして、当該外側ブラダ64の膨張により、外側サイドサポート部40をより早く車両用シート12のシート幅方向の中央側へ変位させることができるため、着座乗員の窓部20側の相対変位を迅速に抑制することができる。その結果、着座乗員を早期に保護することができる。このため、本実施形態では、少なくとも車両幅方向の加速度成分を有する衝突において、着座乗員のシート幅方向に沿った相対変位を効果的に抑制することができる。
ここで、図4及び図7を参照しつつ、図8に示すフローチャートに基づいて本実施形態における制御方法の一例について説明する。図8に示されるように、ステップ100では、衝突安全センサ90によって、衝突が予知又は検知されたか否かの判断が行われ、衝突が予知又は検知されるまで繰り返し実行される。ステップ100において、衝突が予知又は検知されたと判断されると、ステップ102へ移行する。
ステップ102では、開閉弁75が閉止される。これにより、外側ブラダ64と内側ブラダ76とは連通していない状態となる。次に、ステップ104へ移行し、開閉弁70が開放される。これにより、リザーブタンク66内の高圧ガスが外側ブラダ64へ供給され、外側ブラダ64が膨張する。その結果、外側サイドパッド部42が、車両用シート12のシート幅方向の中央側へ変位して着座乗員の窓部20(図1参照)側の相対変位が抑制され、着座乗員が早期に保護される。
なお、本実施形態では、衝突安全センサ90によって、衝突が予知又は検知されたか否かの判断が行われるが、時系列で説明すると、衝突の予知は衝突の検知よりも早いタイミングでECU88へ信号が送信される。しかし、その時間差は僅かであり、ECU88によって実行される処理が終了するまでの間に、着座乗員の窓部20(図1参照)への相対変位を早期に抑制し着座乗員を保護することができればよい。
ところで、本実施形態では、リザーブタンク66は外側サイドサポート部40内に配設されている。このため、図示はしないが、当該リザーブタンク66が内側サイドサポート部44内に配設される場合よりも外側ブラダ64の近くにリザーブタンク66は配置されることになる。
これにより、リザーブタンク66と外側ブラダ64を繋ぐ外側ブラダ供給用チューブ68の長さを短くすることができる。したがって、外側ブラダ供給用チューブ68内を流れる高圧ガスの圧力損失を少なくすることができ、外側ブラダ64を早期に膨張させ、外側サイドサポート部40をより早く車両用シート12のシート幅方向の中央側へ変位させることができる。
また、本実施形態では、ポンプ80は内側サイドサポート部44内に設けられている。図1及び図2に示される車両用シート12の窓部20側、つまり、外側サイドサポート部40内には、図示はしないがサイドエアバッグが設けられている場合もある。このため、本実施形態では、車両用シート12の窓部20とは反対側に位置する内側サイドサポート部44内にポンプ80が設けられることで、当該ポンプ80のスペースを確保している。
さらに、本実施形態では、図4に示されるように、外側ブラダ64と内側ブラダ76を連通させる連通チューブ86が設けられている。このため、衝突を予知又は検知していない通常使用時において、ポンプ80を作動させ、外側ブラダ64又は内側ブラダ76内へガスを供給した際、当該連通チューブ86を介して、外側ブラダ64内の圧力と内側ブラダ76内の圧力を略等しくすることができる。これにより、外側サイドパッド部42及び内側サイドパッド部46において、車両用シート12に対してシート幅方向に相対変位する着座乗員を略同じ圧力でホールドすることができる。
また、本実施形態では、リザーブタンク66には、リザーブタンク供給用チューブ89が接続されており、ポンプ80からのガスを供給可能とされている。リザーブタンク66内には高圧ガスが封入されているが、リザーブタンク66内において当該高圧ガスの圧力を保持し続けることは困難であり、時間の経過と共に徐々に下がってしまう。
このため、リザーブタンク66内の高圧ガスの圧力が予め設定された圧力よりも下がると、開閉弁91が開放され、リザーブタンク供給用チューブ89を介してポンプ80からのガスがリザーブタンク66内へ供給される。これにより、リザーブタンク66内のガス(設定された圧力よりも低い圧力になった高圧ガス)の圧力を上げることができる。その結果、リザーブタンク66内の高圧ガスの圧力を略一定に保持することができる。
ここで、外側ブラダ64と内側ブラダ76を比較した場合、外側ブラダ64は窓部20(図1参照)側に配置されている。このため、衝突時に着座乗員が車外へ放出されるのを防ぐことを考慮して、本実施形では、リザーブタンク66は外側ブラダ64のみに接続されているが、本発明における実施形態はこれに限るものではない。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、図4に示されるように、リザーブタンク66は、ポンプ80及び外側ブラダ64と接続され、内側ブラダ76とは接続されていない。しかし、本実施形態では、図9に示されるように、リザーブタンク66は、ポンプ80及び外側ブラダ64以外に内側ブラダ76とも接続されている。
このため、本実施形態では、リザーブタンク66には、内側ブラダ供給用チューブ(内側袋体用第2接続部材)85の一端部がさらに接続され、当該内側ブラダ供給用チューブ85の他端部には内側ブラダ76が接続される。また、内側ブラダ供給用チューブ85には、開閉弁(袋体用開閉弁)87が設けられ、当該開閉弁87が開放された状態で、内側ブラダ供給用チューブ85を介してリザーブタンク66内の高圧ガスが内側ブラダ76へ供給可能とされる。
そして、本実施形態では、図7に示されるECU88によって、当該衝突安全センサ90によって検知された車両11の衝突形態により、ECU88によって開閉弁70、75、87の開閉が制御される。なお、ここでの「衝突形態」では、着目する着座乗員から近い側において衝突体による衝突が予知又は検知された場合(ニアサイド衝突)、当該着座乗員から遠い側において衝突体による衝突が予知又は検知された場合(ファーサイド衝突)や車両の横転(ロールオーバー)等が含まれる。例えば、本実施形態では、車両左側に配置された車両用シート12を基準とする。このため、衝突体が車両11の左側に衝突する場合はニアサイド衝突、衝突体が車両11の右側に衝突する場合はファーサイド衝突となる。
以下、図7及び図9を参照しつつ図10に示すフローチャートに基づいて本実施形態における制御方法の一例について具体的に説明する。図10に示されるように、ステップ200では、衝突安全センサ90によって、衝突が予知又は検知されたか否かの判断が行われ、衝突が予知又は検知されるまで繰り返し実行される。ステップ200において、衝突が予知又は検知されたと判断されると、ステップ202へ移行する。
ステップ202では、横転検知センサ98によって車両11が横転するか否かの判断がなされる。ステップ202において、車両11が横転すると判断されると、ステップ204へ移行する。そして、ステップ204において、開閉弁70、87が開放される。これにより、リザーブタンク66内の高圧ガスが、外側ブラダ64及び内側ブラダ76へ供給され、外側ブラダ64及び内側ブラダ76が膨張する。その結果、外側サイドパッド部42及び内側サイドパッド部46が車両用シート12のシート幅方向の中央側へそれぞれ変位し、着座乗員のシート幅方向に沿った相対変位を早期に抑制して保護することができる。
一方、ステップ202において、車両11は横転しないと判断されると、ステップ206へ移行する。そして、ステップ206において、斜突検知センサ94及び側突検知センサ96によってニアサイド衝突が否かの判断がなされる。なお、ここでは、車両左側に配置された車両用シート12を基準としている。このため、ニアサイド衝突は、衝突体が車両11の左側の場合であり、ファーサイド衝突は衝突体が車両11の右側の場合となる。ステップ206において、ニアサイド衝突であると判断されると、ステップ208へ移行する。そして、ステップ208において、開閉弁75が閉止される。これにより、外側ブラダ64と内側ブラダ76とは連通していない状態となる。
次に、ステップ210へ移行し、開閉弁70が開放される。これにより、リザーブタンク66内の高圧ガスが外側ブラダ64へ供給され、外側ブラダ64が膨張する。その結果、外側サイドパッド部42が、車両用シート12のシート幅方向の中央側へ変位して、着座乗員の窓部20(図1参照)側への相対変位が抑制され、着座乗員が早期に保護される。次に、ステップ212へ移行し、開閉弁87が開放され、リザーブタンク66内の高圧ガスが内側ブラダ76へ供給される。これにより、当該内側ブラダ76が膨張し、内側サイドパッド部46が、車両用シート12のシート幅方向の中央側へ変位する。これによって、着座乗員の揺り戻しによる反衝突側への移動に対して、当該着座乗員の相対変位を抑制し着座乗員を保護することができる。
また、ステップ206において、ニアサイド衝突でないと判断されると、ファーサイド衝突であると判断され、ステップ214へ移行する。そして、ステップ214において、開閉弁75が閉止される。これにより、外側ブラダ64と内側ブラダ76とは連通していない状態となる。次に、ステップ216へ移行し、開閉弁87が開放される。これにより、リザーブタンク66内の高圧ガスが内側ブラダ76へ供給され、内側ブラダ76が膨張し、内側サイドパッド部46が、車両用シート12のシート幅方向の中央側へ変位する。次に、ステップ218へ移行し、開閉弁70が開放される。これにより、リザーブタンク66内の高圧ガスが外側ブラダ64へ供給され、外側ブラダ64が膨張し、外側サイドパッド部42が、車両用シート12のシート幅方向の中央側へ変位する。
なお、本実施形態では特に触れていないが、外側サイドサポート部40内にはサイドエアバッグ装置(図示省略)が配設されてもよいのは勿論のことである。ここで、本実施形態では、前述のように、ファーサイド衝突において、内側ブラダ76を膨張させた後、外側ブラダ64を膨張させている。しかし、当該サイドエアバッグ装置が車両用シート12に配設された場合、衝突が予知又は検知された場合、サイドエアバッグが前方側へ膨出する。このため、当該ファーサイド衝突において、内側ブラダ76を膨張させた後、外側ブラダ64は必ずしも膨張させる必要はない。
以上のように、本実施形態では、衝突が予知又は検知された場合に、外側ブラダ64及び内側ブラダ76のうち衝突側に位置するブラダを早く膨張させることができる。すなわち、車両11の衝突形態に合わせて、着座乗員のシート幅方向に沿った相対変位を早期に抑制して保護することができる。
また、本実施形態では、車両11の衝突形態(ニアサイド衝突、ファーサイド衝突や横転)に応じて、開閉弁70、87を開放させるタイミングを変えて外側ブラダ64、内側ブラダ76を膨張させるようにしているが、このタイミングは必ずしも変える必要はない。つまり、衝突が予知又は検知されると、開閉弁70、87を同時に開放させるようにしてもよい。これにより、前者の場合と比較して、制御が単純化されコストダウンを図ることができる。
また、本実施形態では、外側ブラダ供給用チューブ68の流路断面積(A1)は、外側ブラダ供給用チューブ82の流路断面積(A2)よりも大きくなるように設定される(A1>A2)。これにより、同じ流速下では、外側ブラダ供給用チューブ68内を流れる高圧ガスの流量は、外側ブラダ供給用チューブ82内を流れるガスの流量よりも多くなる。このように、外側ブラダ供給用チューブ68の流路断面積を大きくすることによって、外側ブラダ供給用チューブ68内を流れる高圧ガスの流量を多くして、衝突時に外側ブラダ64をより早期に膨張させることができる。
なお、本実施形態では、外側ブラダ供給用チューブ68の流路断面積A1が、外側ブラダ供給用チューブ82の流路断面積A2よりも大きくなるように設定されている(A1>A2)。しかし、外側ブラダ供給用チューブ68は、外側ブラダ供給用チューブ82よりも外側ブラダ供給用チューブ68内を流れるガスの流量が多ければよいため、これに限るものではない。
例えば、外側ブラダ供給用チューブ68の流路断面積A1と外側ブラダ供給用チューブ82の流路断面積A2を略同じにして、外側ブラダ供給用チューブ68の長さが外側ブラダ供給用チューブ82よりも短くなるように設定してもよい。これにより、外側ブラダ供給用チューブ68内を流れるガスの圧力損失が小さくなり、結果、ガスの流量を増やすことができる。つまり、外側ブラダ供給用チューブ68と外側ブラダ供給用チューブ82とでその長さを変えることによって、ガスの流量を調整してもよい。
さらに、外側ブラダ供給用チューブ68は、外側ブラダ供給用チューブ82だけでなく当該外側ブラダ供給用チューブ68以外の接続部材における流路断面積よりも大きくなるように設定されてもよい。これにより、外側ブラダ供給用チューブ68は、当該外側ブラダ供給用チューブ68以外の接続部材と比較して、外側ブラダ供給用チューブ68内を流れるガスの流量が多くなる。
(実施形態の補足説明)
以上の実施形態では、外側ブラダ64、内側ブラダ76に供給するガスとして空気を例に挙げて説明したが、空気に限るものではない。
また、図2に示されるように、リザーブタンク66は、外側サイドサポート部40内に配設されているが、これに限るものではない。例えば、図示はしないが、内側サイドサポート部44内に配設されてもよいし、下部フレーム24(図1参照)に配設されてもよい。
また、本実施形態では、図4に示されるように、外側ブラダ64と内側ブラダ76とは連通しているが、外側ブラダ64と内側ブラダ76とは必ずしも連通させる必要はない。外側ブラダ64、内側ブラダ76は、ポンプ80の作動によって、外側サイドパッド部42、内側サイドパッド部46をそれぞれ車両用シート12のシート幅方向の中央側へ変位させることができるからである。
さらに、本実施形態では、図2に示されるように、車両用シート12のシート幅方向の外側に配置された外側フレーム部28の支持壁58Cに、外側ブラダ64、内側ブラダ76がそれぞれ設けられている。そして、これにより、外側サイドパッド部42、内側サイドパッド部46をそれぞれ車両用シート12のシート幅方向の中央側へ変位可能としている。しかし、外側ブラダ64、内側ブラダ76の配置場所はこれに限るものではない。例えば、外側ブラダ64、内側ブラダ76が、外側フレーム部28の横壁部58Aにそれぞれ設けられてもよい。この場合、外側サイドパッド部42、内側サイドパッド部46はそれぞれ車両用シート12の前方側へ変位(延出)可能となる。ここでは、車両用シート12の前方側へ外側サイドパッド部42、内側サイドパッド部46が変位することで、着座乗員のシート幅方向に沿った相対変位が抑制される。さらに、外側ブラダ64、内側ブラダ76が、外側フレーム部28の支持壁58C及び横壁部58Aにそれぞれ設けられてもよい。この場合、外側サイドパッド部42、内側サイドパッド部46は、それぞれ車両用シート12のシート幅方向の中央側及び前方側へ変位可能となる。
以上、幾つかの実施形態を示して本発明について説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記各実施形態に限定されないことは勿論である。
10 乗員保護装置
11 車両
12 車両用シート
14 シートバック
20 窓部
40 外側サイドサポート部
44 内側サイドサポート部
48 外側サイドサポート部調整機構(第2ガス供給機構)
50 内側サイドサポート部調整機構(第1ガス供給機構)
64 外側ブラダ(外側袋体、袋体、第2ガス供給機構)
66 リザーブタンク(第2ガス供給機構)
68 外側ブラダ供給用チューブ(外側袋体用第2接続部材、第2ガス供給機構)
70 開閉弁(袋体開閉弁)
76 内側ブラダ(内側袋体、袋体、第1ガス供給機構)
80 ポンプ(第1ガス供給機構)
82 外側ブラダ供給用チューブ(外側袋体用第1接続部材、第1ガス供給機構)
84 内側ブラダ供給用チューブ(内側袋体用第1接続部材、第1ガス供給機構)
85 内側ブラダ供給用チューブ(内側袋体用第2接続部材、第2ガス供給機構)
86 連通チューブ(連通用接続部材)
87 開閉弁(袋体開閉弁)
88 ECU(制御装置)
89 リザーブタンク供給用チューブ(リザーブタンク用接続部材)
90 衝突安全センサ
92 衝突予知センサ(衝突安全センサ)
94 斜突検知センサ(衝突安全センサ)
96 側突検知センサ(衝突安全センサ)
98 横転検知センサ(衝突安全センサ)

Claims (9)

  1. 車両のシートバックのシート幅方向の左右のサイドサポート部内にそれぞれ設けられ、ガスが供給されて膨張することで前記サイドサポート部を変位させる袋体と、
    前記袋体へ通常使用時にガスを供給する第1ガス供給機構と、
    衝突を予知又は検知したときに、前記袋体へガスを供給し、前記第1ガス供給機構によるガスの供給によって前記袋体が膨張する場合よりも早く当該袋体を膨張させる第2ガス供給機構と、を有し、
    前記第2ガス供給機構は、前記袋体に接続されると共に、当該袋体内の圧力よりも高い圧力の高圧ガスが封入されて当該袋体に前記高圧ガスを供給可能なリザーブタンクを含んで構成され、
    前記袋体は、
    前記サイドサポート部のうち車両の窓部側に配置された外側サイドサポート部内に設けられ、前記リザーブタンクが接続された外側袋体と、
    前記サイドサポート部のうち前記外側サイドサポート部の反対側に配置された内側サイドサポート部内に設けられた内側袋体と、によって構成され、
    前記リザーブタンクは、前記サイドサポート部内に配設されている乗員保護装置。
  2. 前記リザーブタンクは、前記外側サイドサポート部内に配設されている請求項1に記載の乗員保護装置。
  3. 車両のシートバックのシート幅方向の左右のサイドサポート部内にそれぞれ設けられ、ガスが供給されて膨張することで前記サイドサポート部を変位させる袋体と、
    前記袋体へ通常使用時にガスを供給する第1ガス供給機構と、
    衝突を予知又は検知したときに、前記袋体へガスを供給し、前記第1ガス供給機構によるガスの供給によって前記袋体が膨張する場合よりも早く当該袋体を膨張させる第2ガス供給機構と、を有し、
    前記第2ガス供給機構は、前記袋体に接続されると共に、当該袋体内の圧力よりも高い圧力の高圧ガスが封入されて当該袋体に前記高圧ガスを供給可能なリザーブタンクを含んで構成され、
    前記袋体は、
    前記サイドサポート部のうち車両の窓部側に配置された外側サイドサポート部内に設けられ、前記リザーブタンクが接続された外側袋体と、
    前記サイドサポート部のうち前記外側サイドサポート部の反対側に配置された内側サイドサポート部内に設けられた内側袋体と、によって構成され、
    前記第1ガス供給機構は、
    前記外側サイドサポート部ではなく前記内側サイドサポート部内に配設されたポンプと、
    前記ポンプ及び前記外側袋体に接続され、当該ポンプからのガスを当該外側袋体に供給する外側袋体用第1接続部材と、
    前記ポンプ及び前記内側袋体に接続され、当該ポンプからのガスを当該内側袋体に供給する内側袋体用第1接続部材と、
    を含んで構成されている乗員保護装置。
  4. 前記第2ガス供給機構は、前記ポンプ及び前記リザーブタンクに接続され前記ポンプからのガスを当該リザーブタンクに供給するリザーブタンク用接続部材をさらに含んで構成されている請求項3に記載の乗員保護装置。
  5. 前記外側袋体と前記内側袋体を連通させる連通用接続部材が設けられている請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の乗員保護装置。
  6. 前記第2ガス供給機構は、
    前記リザーブタンク及び前記外側袋体に接続され、当該リザーブタンク内の前記高圧ガスを当該外側袋体に供給する外側袋体用第2接続部材と、
    前記リザーブタンク及び前記内側袋体に接続され、当該リザーブタンク内の前記高圧ガスを当該内側袋体に供給する内側袋体用第2接続部材と、
    をさらに含んで構成されている請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の乗員保護装置。
  7. 前記外側袋体用第2接続部材の流路断面積は、前記外側袋体に接続されポンプからのガスを当該外側袋体に供給する外側袋体用第1接続部材の流路断面積よりも大きく設定されている請求項6に記載の乗員保護装置。
  8. 車両のシートバックのシート幅方向の左右のサイドサポート部内にそれぞれ設けられ、ガスが供給されて膨張することで前記サイドサポート部を変位させる袋体と、
    前記袋体へ通常使用時にガスを供給する第1ガス供給機構と、
    衝突を予知又は検知したときに、前記袋体へガスを供給し、前記第1ガス供給機構によるガスの供給によって前記袋体が膨張する場合よりも早く当該袋体を膨張させる第2ガス供給機構と、を有し、
    前記第2ガス供給機構は、前記袋体に接続されると共に、当該袋体内の圧力よりも高い圧力の高圧ガスが封入されて当該袋体に前記高圧ガスを供給可能なリザーブタンクを含んで構成され、
    前記シートバックの左右のサイドサポート部内にそれぞれ設けられた一対の袋体と前記リザーブタンクとの間にそれぞれ開閉可能に設けられ、開放されることにより当該リザーブタンク内の前記高圧ガスを当該袋体へそれぞれ供給させる袋体用開閉弁と、
    前記衝突を予知又は検知する衝突安全センサによって予知又は検知された衝突形態のうち衝突位置に近い側に配置された袋体側の前記袋体用開閉弁を開放させた後、衝突位置に遠い側に配置された前記袋体用開閉弁を開放させる制御装置と、を有する乗員保護装置。
  9. 前記一対の袋体同士を連通させる連通用接続部材と、
    前記連通用接続部材において前記一対の袋体の間を開閉可能に設けられた連通用開閉弁と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記連通用開閉弁を閉止させた後、衝突位置に近い側に配置された袋体側の前記袋体用開閉弁を開放させ、その後、衝突位置に遠い側に配置された前記袋体用開閉弁を開放させる請求項8に記載の乗員保護装置。
JP2015153278A 2015-08-03 2015-08-03 乗員保護装置 Expired - Fee Related JP6402691B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153278A JP6402691B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 乗員保護装置
US15/175,552 US9868414B2 (en) 2015-08-03 2016-06-07 Occupant protection device
CN201610487010.1A CN106394475A (zh) 2015-08-03 2016-06-28 乘员保护装置
DE102016112847.3A DE102016112847A1 (de) 2015-08-03 2016-07-13 Insassenschutzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153278A JP6402691B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030585A JP2017030585A (ja) 2017-02-09
JP6402691B2 true JP6402691B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=57853947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153278A Expired - Fee Related JP6402691B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 乗員保護装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9868414B2 (ja)
JP (1) JP6402691B2 (ja)
CN (1) CN106394475A (ja)
DE (1) DE102016112847A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394657B2 (ja) * 2016-07-22 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
JP6414157B2 (ja) * 2016-07-22 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
JP7022270B2 (ja) * 2017-06-20 2022-02-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
DE102017117856A1 (de) * 2017-08-07 2019-02-07 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Fahrzeugsitzanordnungen für ein Kraftfahrzeug
DE102019104095A1 (de) * 2019-02-19 2020-08-20 Trw Automotive Gmbh Fahrzeugintegriertes Rückhaltesystem
WO2022025286A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 テイ・エス テック株式会社 乗り物用シート
DE102020004920A1 (de) * 2020-08-13 2020-10-08 Daimler Ag Seitenairbagvorrichtung für ein Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zum Betreiben einer Seitenairbagvorrichtung
JPWO2022075216A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14
DE102021122110A1 (de) 2021-08-26 2023-03-02 Zf Automotive Germany Gmbh Klapptischvorrichtung für einen Fahrzeugsitz

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234037A (ja) * 1984-05-04 1985-11-20 Daihatsu Motor Co Ltd 着座者の保護装置
JPS6111008A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 東京シ−ト株式会社 車両用シートにおけるサイドサポート
JPS61291233A (ja) * 1985-06-20 1986-12-22 Nhk Spring Co Ltd 空気圧制御式シ−ト
JPS61181730A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Nhk Spring Co Ltd 空気圧制御式シ−ト
US4655505A (en) 1984-12-13 1987-04-07 Nhk Spring Co., Ltd. Pneumatically controlled seat for vehicle
JPH0690834A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Suzuki Motor Corp 車両用シート制御システム
US5499840A (en) * 1994-03-31 1996-03-19 Ikeda Bussan Co., Ltd. Automotive seat with air-bag
CA2244955C (en) * 1997-08-13 2006-12-05 Magna Interior Systems Inc. Adjustable comfort seat
JP2005022596A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Toyota Motor Corp 乗員保護機能付シート
DE102004014881B4 (de) * 2004-03-26 2008-02-28 Recaro Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz mit Seitenwangen
JP4507076B2 (ja) * 2004-05-28 2010-07-21 アイシン精機株式会社 車両の乗員保護装置
JP2007153027A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP4923731B2 (ja) * 2006-05-25 2012-04-25 マツダ株式会社 車両用乗員保護装置
JP4459948B2 (ja) * 2006-12-11 2010-04-28 本田技研工業株式会社 車両用シート
ATE543693T1 (de) * 2007-03-15 2012-02-15 Takata Petri Ag Fahrzeugsitzanordnung und verfahren zum schützen eines fahrzeuginsassen
WO2010007055A1 (de) * 2008-07-15 2010-01-21 Takata-Petri Ag Fahrzeugsitzanordnung und gassackanordnung für ein kraftfahrzeug sowie verfahren zum schützen eines fahrzeuginsassen
JP2010064632A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Toyota Motor Corp 車両用乗員拘束装置
EP2319734B1 (en) * 2009-11-04 2014-10-22 Autoliv Development AB A Safety Arrangement
CN103228491B (zh) * 2011-01-27 2015-03-25 丰田自动车株式会社 搭载了侧面安全气囊装置的汽车用座椅
US8702120B2 (en) * 2012-06-27 2014-04-22 Ford Global Technologies, Llc Active bolster deployed from vehicle seat
JP5776648B2 (ja) * 2012-08-10 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP5994664B2 (ja) 2013-01-31 2016-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
US9045063B2 (en) * 2013-06-11 2015-06-02 Ford Global Technologies, Llc Articulating seat bolsters
DE102014002211B4 (de) * 2014-02-20 2018-05-03 Grammer Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz mit formveränderbaren Seitenwangen
JP6237463B2 (ja) * 2014-05-22 2017-11-29 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6183342B2 (ja) * 2014-12-03 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置
JP6304166B2 (ja) * 2015-08-03 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9868414B2 (en) 2018-01-16
CN106394475A (zh) 2017-02-15
DE102016112847A1 (de) 2017-02-09
US20170036641A1 (en) 2017-02-09
JP2017030585A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304166B2 (ja) 乗員保護装置
JP6402691B2 (ja) 乗員保護装置
US10093269B2 (en) Passenger protecting device for vehicle
JP5120439B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4244896B2 (ja) エアバッグ装置
JP2008201172A (ja) サイドエアバッグ装置。
JP2010115947A (ja) 車両用座席間エアバッグ装置
JP2008126783A (ja) 車両用側突乗員保護装置
JP2014237382A (ja) 後席乗員用エアバッグ装置
JP4506630B2 (ja) 後席用サイドエアバッグ装置
JP5664585B2 (ja) 車両用シート
CN113459990A (zh) 侧气囊装置
JP2013112276A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2007223525A (ja) 乗員保護装置
JP4603439B2 (ja) ロールオーバ保護装置
US20200307491A1 (en) Occupant protection apparatus
JP4678343B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6613855B2 (ja) 車両用後席乗員保護エアバッグ装置
JP6287706B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2008143255A (ja) 車両用シートクッションエアバッグ装置
JPWO2011108069A1 (ja) サイドエアバック装置
KR20120118233A (ko) 사이드 에어백 장치
JP5104834B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007137225A (ja) 車両用エアベルト装置
JP5233974B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6402691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees