JP6304166B2 - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304166B2
JP6304166B2 JP2015153279A JP2015153279A JP6304166B2 JP 6304166 B2 JP6304166 B2 JP 6304166B2 JP 2015153279 A JP2015153279 A JP 2015153279A JP 2015153279 A JP2015153279 A JP 2015153279A JP 6304166 B2 JP6304166 B2 JP 6304166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
bladder
collision
side support
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015153279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030586A (ja
Inventor
大野 光由
光由 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015153279A priority Critical patent/JP6304166B2/ja
Priority to US15/173,028 priority patent/US9896007B2/en
Priority to CN201610490606.7A priority patent/CN106394476A/zh
Priority to DE102016212374.2A priority patent/DE102016212374A1/de
Publication of JP2017030586A publication Critical patent/JP2017030586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304166B2 publication Critical patent/JP6304166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/50Seat suspension devices
    • B60N2/52Seat suspension devices using fluid means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/66Lumbar supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/885Head-rests provided with side-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/914Hydro-pneumatic adjustments of the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0023Offset collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23107Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration the bag being integrated in a multi-bag system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗員保護装置に関する。
下記特許文献1に記載された車両用乗員拘束装置では、所謂オフセット衝突や側面衝突(側突)等のように少なくとも車両幅方向に加速度が作用する場合に、サイドサポート部の内部に配置されたエアバッグを膨張させ、当該サイドサポート部を車両前側に延出させることによって、着座乗員のシートに対するシート幅方向の相対変位を抑制している。
一方、衝突等を予知しない通常時において、当該サイドサポート部は、それぞれシートのシート幅方向の中央部へ変位させることによって、着座乗員のシート幅方向で着座乗員の上体を保持して着座乗員のシート幅方向の相対変位を抑制するようになっている。
特開2010−64632号公報
しかしながら、一般に、サイドサポート部は左右別々に調整を行うようになっており、右側と左側とでサイドサポート部の圧力を略均等にするには、それぞれの圧力を微調整する必要があり、更なる改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、一対のサイドサポート部の圧力を容易に略均等にすることができる乗員保護装置を得ることを目的とする。
第1の態様に係る乗員保護装置は、車両のシートバックのシート幅方向の左右に設けられた一対のサイドサポート部と、前記サイドサポート部のうち車両の窓部側に配置された外側サイドサポート部内に設けられ、内部にガスが供給され膨張することで当該外側サイドサポート部を変位させる外側袋体と、前記サイドサポート部のうち前記外側サイドサポート部の反対側に配置された内側サイドサポート部内に設けられ、内部にガスが供給され膨張することで当該内側サイドサポート部を変位させる内側袋体と、前記外側袋体と前記内側袋体を連通させる連通用接続部材と、を有している。
第1の態様に係る乗員保護装置では、車両のシートバックのシート幅方向の左右に設けられた一対のサイドサポート部のうち、車両の窓部側に配置された外側サイドサポート部内に外側袋体が設けられている。この外側袋体は、その内部にガスが供給され膨張することで、外側サイドサポート部を変位させる。
また、当該サイドサポート部のうち、外側サイドサポート部の反対側に配置された内側サイドサポート部内には内側袋体が設けられている。この内側袋体は、その内部にガスが供給され膨張することで、内側サイドサポート部を変位させる。
このように、シートバックのシート幅方向の左右に設けられたサイドサポート部を変位させることによって、着座乗員のシート幅方向のホールド性を調整することができる。ここで、本発明では、当該外側袋体と内側袋体を連通させる連通用接続部材が設けられている。このため、例えば、通常使用時において、乗員が操作した結果、外側袋体内の圧力と内側袋体内の圧力とが異なっていたとしても、当該連通用接続部材を通じて、外側袋体内の圧力と内側袋体内の圧力を容易に略均等にすることができる。
第2の態様に係る乗員保護装置は、第1の態様の乗員保護装置において、衝突を予知又は検知する衝突安全センサと、前記外側袋体及び前記内側袋体のうち、前記衝突安全センサによって予知又は検知された結果に基づいて衝突位置に近い側に配置された袋体側へガスを供給させる制御装置と、をさらに有している。
第2の態様に係る乗員保護装置では、衝突を予知又は検知する衝突安全センサを備えている。この衝突安全センサにより衝突を予知又は検知された結果に基づいて、衝突位置に近い側(衝突側)の袋体(内側袋体又は外側袋体)には、制御装置によって、ガスが供給される。
上記のように内側袋体(又は外側袋体)へガスが供給されると、通常使用時において膨張している(膨らんでいる)当該内側袋体(又は外側袋体)はさらに膨張し、当然ながら内側袋体内の圧力と外側袋体内の圧力との間で圧力差が生じる。これにより、内側袋体と外側袋体との間で連通用接続部材を介してガスが流動する。このため、内側袋体及び外側袋体のうちいずれか一方側へガスが供給されたとしても、内側袋体内の圧力と外側袋体内の圧力を早期に略均等にすることができる。
なお、「衝突」には、例えば、オフセット衝突や斜め衝突(斜突)等の前面衝突及び側面衝突(側突)、横転(ロールオーバー)が挙げられる。
第3の態様に係る乗員保護装置は、第1又は第2の態様の乗員保護装置において、前記外側袋体と前記内側袋体の間に開閉可能に設けられ、開放されることにより前記連通用接続部材を介して当該外側袋体と内側袋体を連通させる開閉弁が設けられている。
第3の態様に係る乗員保護装置では、外側袋体と内側袋体の間に開閉弁が開閉可能に設けられている。この開閉弁が開放されることにより、当該外側袋体と内側袋体は連通用接続部材を介して連通する。これにより、外側袋体内の圧力と内側袋体内の圧力を略均等にすることができる。
また、開閉弁を閉止して外側袋体と内側袋体を分断させることによって、外側袋体内の圧力と内側袋体内の圧力を変えることができる。これにより、衝突の予知又は検知により、外側袋体及び内側袋体のうち何れか一方にガスを供給する際に、連通用接続部材を通じて外側袋体及び内側袋体のうち何れか他方にガスが流れるということはないため、効果的に袋体を膨張させることができる。
第4の態様に係る乗員保護装置は、第1〜第3の態様の何れか1つの乗員保護装置において、前記内側サイドサポート部内に配設されたポンプと、前記ポンプ及び前記外側袋体に接続され、当該ポンプからのガスを当該外側袋体に供給する外側袋体用接続部材と、前記ポンプ及び前記内側袋体に接続され、当該ポンプからのガスを当該内側袋体に供給する内側袋体用接続部材と、をさらに有し、前記連通用接続部材の流路断面積は、前記外側袋体用接続部材及び前記内側袋体用接続部材の流路断面積よりも小さく設定されている。
第4の態様に係る乗員保護装置では、内側サイドサポート部内にポンプが配設されている。ポンプは外側袋体用接続部材によって外側袋体と接続されており、当該外側袋体用接続部材を介してポンプからのガスが外側袋体に供給される。また、ポンプは内側袋体用接続部材によって内側袋体と接続されており、当該内側袋体用接続部材を介してポンプからのガスが内側袋体に供給される。
例えば、同じ管体内において、同じ流速下では管体の流路断面積が大きい方が管体内を流れるガスの流量は多くなる。このため、本発明では、連通用接続部材の流路断面積が、外側袋体用接続部材及び内側袋体用接続部材の流路断面積よりも小さくなるように設定されている。
これにより、外側袋体用接続部材及び内側袋体用接続部材内を流れるガスの流量を連通用接続部材内を流れるガスの流量よりも多くして、ポンプからガスが供給される際に、外側袋体、内側袋体へのガスの供給を優先させて外側袋体、内側袋体を早期に膨張させるようにする。そして、これと共に、外側袋体用接続部材及び内側袋体用接続部材の流路断面積との比率に応じて、連通用接続部材内では、外側袋体用接続部材及び内側袋体用接続部材内よりも遅くガスが流れるようにしている。
以上説明したように、第1の態様に係る乗員保護装置は、一対のサイドサポート部の圧力を容易に略均等にすることができる、という優れた効果を有する。
第2の態様に係る乗員保護装置は、衝突が予知又は検知により外側袋体又は内側袋体内へガスが供給されたとしても、時間の経過と共に外側袋体内の圧力と内側袋体内の圧力を容易に略均等にすることができる、という優れた効果を有する。
第3の態様に係る乗員保護装置は、開閉弁を開放させることで外側袋体と内側袋体とを連通させ、開閉弁を閉止させることで外側袋体と内側袋体とを分断させることができる、という優れた効果を有する。
第4の態様に係る乗員保護装置は、衝突が予知又は検知されると、外側袋体、内側袋体を早期に膨張させると共に、その後、外側袋体内の圧力と内側袋体内の圧力が徐々に略均等になる、という優れた効果を有する。
本実施形態に係る乗員保護装置の概略的な背面図である。 図1を2−2線で切断したときの断面図である。 図1を矢印A方向から見た側面図である。 本実施形態に係る乗員保護装置の構成を示す概略構成図である。 本実施形態に係る乗員保護装置の一部を構成する外側ブラダが膨張していない状態を示す図2の一部を拡大した要部拡大断面図である。 本実施形態に係る乗員保護装置の一部を構成する外側ブラダが膨張した状態を示す図2の一部を拡大した要部拡大断面図である。 本実施形態に係る乗員保護装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る乗員保護装置の制御方法を示すフローチャートである。
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態に係る乗員保護装置について説明する。なお、各図中に適宜示される矢印FR、矢印UP及び矢印OUTは、それぞれ本発明の一実施形態に係る乗員保護装置が適用された車両の前方向、上方向及び車両幅方向の外方向を示している。また、本実施形態では、当該乗員保護装置が適用された車両用シートの前後左右上下の方向は、車両の前後左右上下の方向と一致している。
(乗員保護装置の構成)
まず、本実施の形態に係る乗員保護装置の構成について説明する。図1には、本実施の形態に係る乗員保護装置10が適用された車両用シート12の背面図が示されている。この車両用シート12は、シートバック14を備えており、当該シートバック14は、シートクッション16の後端部に連結され、シートクッション16に着座した乗員(以下、「着座乗員」という)の背部を支持する構成となっている。
なお、ここでは、車両用シート12は、車両11の車室内18の左側が窓部20側(外側)となっており、車室内18の左側に配置された構成であるが、車室内18の右側に配置された構成であってもよい。但し、その場合、車両用シート12の構成が、本実施形態とは左右対称となる。
また、車両用シート12のシートバック14は、金属製のシートフレーム22を備えている。このシートフレーム22は、略矩形状を成しており、下部に配置されシートバック14の幅方向に沿って延在された下フレーム部24と、上部に配置されシートバック14の幅方向に沿って延在された上部フレーム部26と、を備えている。この上部フレーム部26の長手方向の両端部には、下方側へ向かって屈曲する屈曲部26A、26Bが形成されている。この上部フレーム部26の屈曲部26Aと下フレーム部24を繋いで車両用シート12の左側には、左フレーム部28がシートバック14の上下方向に沿って配置されている。また、屈曲部26Bと下フレーム部24を繋いで車両用シート12の右側には、右フレーム部30がシートバック14の上下方向に沿って配置されている。
なお、本実施形態では、シートバック14は、下フレーム部24、上部フレーム部26、左フレーム部28及び右フレーム部30で構成されたシートフレーム22を備えているが、これに限るものではない。例えば、図示はしないが、シート前方側が開放された殻状(シェル状)のいわゆるシェルフレームを備えてもよい。
ここで、前述のように、車両用シート12は、車室内18の左側に配置された構成であるため、当該車両用シート12にとって車室内18の左側が窓部20側となる。したがって、説明の便宜上、左フレーム部28を以下、外側フレーム部28といい、右フレーム部30を以下、内側フレーム部30という。また、以下で説明する車両用シート12の左右に配置された部材においてもフレーム同様、外側、内側という。
また、図2に示されるように、シートフレーム22は、樹脂製のバックボード32によってシート後方側及びシート幅方向の両外側から覆われている。シートフレーム22のシート前方側には、クッション材であるウレタン製のシートバックパッド34が取り付けられている。このシートバックパッド34は、表皮材であるシートバック表皮36によってシート前方側から覆われている。
前述のシートバック14は、着座乗員の背部をシート後方側から支持するシートバック本体部38を備えており、当該シートバック本体部38のシート幅方向の左側には、外側サイドサポート部40が設けられている。また、シートバック本体部38のシート幅方向の右側には、内側サイドサポート部44が設けられている。外側サイドサポート部40及び内側サイドサポート部44は、シートバック本体部38よりもシート前方側へ突出しており、着座乗員の上体を側方から支持する構成になっている。
また、シートバックパッド34は、シートバック本体部38に設けられたシートバックパッド本体部39を備えており、シートバックパッド本体部39のシート幅方向の左側には、外側サイドサポート部40内に外側サイドパッド部42が設けられている。また、シートバックパッド本体部39のシート幅方向の右側には、内側サイドサポート部44内に内側サイドパッド部46が設けられている。当該外側サイドパッド部42及び内側サイドパッド部46は、シートバックパッド本体部39のシート幅方向の外側端部からシート前方側かつシート幅方向外側へ向けて斜めに延びている。
本実施形態では、外側フレーム部28と外側サイドパッド部42との間に、外側サイドサポート部調整機構48が配設されており、内側フレーム部30と内側サイドパッド部46との間には、内側サイドサポート部調整機構50が配設されている。外側サイドサポート部調整機構48は機構部52を備えており、当該機構部52の一部は、外側フレーム部28によって構成されている。また、外側サイドサポート部調整機構48と同様、内側サイドサポート部調整機構50は機構部54を備えており、当該機構部54の一部は、内側フレーム部30によって構成されている。
なお、外側サイドサポート部調整機構48の機構部52と内側サイドサポート部調整機構50の機構部54は、略同じ構成であるため、ここでは代表して外側サイドサポート部調整機構48の機構部52について主に説明する。また、内側サイドサポート部調整機構50の機構部54において、説明を割愛した部位については、機構部52と同じ符号を付している。
図5に示されるように、機構部52の一部を構成する外側フレーム部28は、平断面視で略矩形状を成している。そして、外側フレーム部28の車両幅方向の外側に設けられた外側壁部56と、外側フレーム部28のシート幅方向の内側に設けられた内側壁部58と、で構成されている。また、外側フレーム部28の内部には、前方側へ向かうにつれて徐々に狭くなるように形成された空間部55が設けられている。
外側壁部56は、平断面視で略L字状を成しており、車両前後方向に沿って配置された縦壁部56Aと車両幅方向に沿って配置された横壁部56Bとで構成されている。また、内側壁部58は、その前部において車両幅方向に沿って配置され外側壁部56の横壁部56Bよりも短く形成された横壁部58Aと、後部において車両前後方向に沿って配置され縦壁部56Aよりも短く形成された縦壁部58Bと、を含んで構成されている。さらに、内側壁部58は、当該縦壁部58Bと横壁部58Aとを繋ぐ支持壁58Cを備えており、当該支持壁58Cは、縦壁部58Bの前端部から前方側へ向かうにつれて車両幅方向の外側へ向かって傾斜している
また、外側フレーム部28のシート幅方向の中央側には、ヒンジ部60が設けられている。このヒンジ部60には、外側フレーム部28のシート幅方向の中央側に、車両幅方向に沿って揺動可能とされる可動板62が取付けられている。可動板62は、機構部52の他の一部を構成しており、内側壁部58の支持壁58C、縦壁部58Bと略同じ形状に形成されている。また、可動板62は、内側壁部58から離間して、支持壁58C、縦壁部58Bと略平行にそれぞれ配置された可動板上部62A、可動板下部62Bを含んで構成されている。
さらに、可動板62は、外側サイドパッド部42に当接しており、外側フレーム部28の内側壁部58と可動板62の間には、外側袋体としての外側ブラダ64が設けられている。この外側ブラダ64の膨張によって、可動板62は内側壁部58から離間する方向に向かって押圧され、ヒンジ部60を中心にシート幅方向の中央側へ揺動する。
前述のように、可動板62は外側サイドパッド部42に当接しているため、図6に示されるように、可動板62がシート幅方向の中央側へ揺動することによって、外側サイドパッド部42は、可動板62によって押圧され車両用シート12のシート幅方向の中央側へ変位する。
一方、図2に示されるように、外側サイドパッド部42に対応して、内側サイドパッド部46が設けられているが、内側サイドパッド部46と内側フレーム部30の間に内側袋体としての内側ブラダ76が設けられている。また、内側フレーム部30内には、空間部78が形成されている。当該空間部78内にはポンプ80が配設されている。このポンプ80は、図4に示されるように、外側ブラダ供給用チューブ(外側袋体用接続部材)82を介して外側ブラダ64に接続されると共に、内側ブラダ供給用チューブ(内側袋体用接続部材)84を介して内側ブラダ76に接続されている。
具体的に説明すると、ポンプ80には、外側ブラダ供給用チューブ82の一端部が接続され、当該外側ブラダ供給用チューブ82の他端部には外側ブラダ64が接続されている。当該外側ブラダ供給用チューブ82には、開閉弁72が設けられており、開閉弁72が開放された状態で、ポンプ80の作動により外側ブラダ供給用チューブ82を介して外側ブラダ64へガス(空気)が供給される。
なお、ここでは、開閉弁72が外側ブラダ供給用チューブ82に設けられているが、当該開閉弁72はポンプ80と外側ブラダ64の間に設けられていればよいため、これに限るものではない。例えば、ポンプ80又は外側ブラダ64に開閉弁72が設けられてもよい。後述する開閉弁74、75においても開閉弁72と同様、必ずしもチューブに設けられなくてもよい。
また、ポンプ80には、内側ブラダ供給用チューブ84の一端部が接続され、当該内側ブラダ供給用チューブ84の他端部に内側ブラダ76が接続されている。当該内側ブラダ供給用チューブ84には、開閉弁74が設けられており、開閉弁74が開放された状態で、ポンプ80の作動により内側ブラダ供給用チューブ84を介して内側ブラダ76へガスが供給される。
また、外側ブラダ64と内側ブラダ76には連通チューブ(連通用接続部材)86が接続されており、連通チューブ86の一端部は外側ブラダ64に接続され、連通チューブ86の他端部は内側ブラダ76に接続されている。また、連通チューブ86には、開閉弁75が設けられており、当該開閉弁75が開放された状態で、当該連通チューブ86を介して外側ブラダ64と内側ブラダ76とが連通することになる。
ここで、本実施形態では、連通チューブ86の流路断面積(A1)は、外側ブラダ供給用チューブ82の流路断面積(A2)及び内側ブラダ供給用チューブ84の流路断面積(A3)よりも小さく設定されている(A1<A2、A1<A3)。
ところで、図7に示されるように、ポンプ80には、車両11に搭載されたECU(制御装置)88が電気的に接続されている。このECU88には、それぞれ衝突安全センサ90としての衝突予知センサ92、斜突検知センサ94、側突検知センサ96及び横転検知センサ98が電気的に接続されている。ここで、「衝突」とは、所謂オフセット衝突や斜め衝突(斜突)等の前面衝突、側面衝突(側突)及び横転(ロールオーバー)のことを意味する。
衝突予知センサ92は、図示はしないが、自車両と他車両との斜め前面衝突(斜突)が発生する可能性が生じた場合に、ECU88(図7参照)に斜突予知信号を出力するように構成されている。また、衝突予知センサ92は、自車両と他車両との側面衝突(側突)が発生する可能性が生じた場合に、当該ECU88に側突予知信号を出力するように構成されている。さらに、衝突予知センサ92は、車両が横転する可能性が生じた場合に、ECU88に横転予知信号を出力するように構成されている。なお、このような衝突予知センサ92としては、ミリ波レーダやカメラ等が適用可能である。
一方、図7に示す斜突検知センサ94は、車両11の斜突が発生した場合に、ECU88に斜突検知信号を出力するように構成されており、側突検知センサ96は、車両11の側突が発生した場合に、ECU88に側突検知信号を出力するように構成されている。また、横転検知センサ98は、車両11の横転が発生した場合に、ECU88に横転検知信号を出力するように構成されている。なお、これらの斜突検知センサ94、側突検知センサ96としては加速度センサ等が適用可能であり、横転検知センサ98としては、ジャイロスコープが適用可能である。また、ECU88には、開閉弁72、74、75がそれぞれ電気的に接続されており、開閉弁72、74、75を開閉可能としている。
以上のように、本実施形態では、ECU88によって、当該衝突安全センサ90によって検知された車両11の衝突形態により、開閉弁72、74、75の開閉が制御される。なお、ここでの「衝突形態」では、着目する着座乗員から近い側において衝突体による衝突が予知又は検知された場合(ニアサイド衝突)、当該着座乗員から遠い側において衝突体による衝突が予知又は検知された場合(ファーサイド衝突)や車両の横転(ロールオーバー)等が含まれる。例えば、本実施形態では、車両左側に配置された車両用シート12を基準とする。このため、衝突体が車両11の左側に衝突する場合はニアサイド衝突、衝突体が車両11の右側に衝突する場合はファーサイド衝突となる。
(乗員保護装置の作用・効果)
次に、本実施の形態に係る乗員保護装置の作用・効果について説明する。
本実施形態では、衝突を予知していない通常使用時は、図1及び図2に示す車両用シート12に設けられたスイッチ(図示省略)等によりポンプ80を作動させると、ガス(空気)が内側ブラダ76及び外側ブラダ64内へ供給されるようになっている。そして、ポンプ80の作動により、内側ブラダ76、外側ブラダ64内へガスが供給されると、当該内側ブラダ76、外側ブラダ64はそれぞれ膨張する。
これにより、内側サイドサポート部44、外側サイドサポート部40内の可動板62が、内側壁部58から離間する方向に向かってそれぞれ押圧される(図6参照)。そして、当該可動板62を介して、内側サイドパッド部46、外側サイドパッド部42は、車両用シート12のシート幅方向の中央側へそれぞれ変位し、これにより、着座乗員のシート幅方向のホールド性を調整することができる。
なお、内側ブラダ76、外側ブラダ64には、図示しない排気弁がそれぞれ設けられており、当該排気弁を開放させることによって、内側ブラダ76、外側ブラダ64内のガスを排気可能としている。これにより、内側サイドパッド部46、外側サイドパッド部42による着座乗員のホールド力を低減することができ、着座乗員のホールド性を微調整することができる。
また、本実施形態では、図4に示されるように、外側ブラダ64と内側ブラダ76を連通させる連通チューブ86が設けられており、衝突を予知又は検知していない通常時には、開閉弁75が開放されている。このため、衝突を予知又は検知していない通常時において、スイッチ(図示省略)等によりポンプ80を作動させ、外側ブラダ64又は内側ブラダ76内へガスを供給した際に、当該連通チューブ86を介して、外側ブラダ64内の圧力と内側ブラダ76内の圧力を時間の経過と共に容易に略均等にすることができる。これにより、外側サイドパッド部42及び内側サイドパッド部46において、車両用シート12に対してシート幅方向に相対変位する着座乗員を略同じ圧力でホールドすることができる。
一方、衝突安全センサ90(図7参照)によって、衝突を予知又は検知したときは、ポンプ80が作動し、開閉弁72、74の開閉が制御される。これにより、衝突位置に近い側(衝突側)の袋体(外側ブラダ64又は内側ブラダ76)を早く(さらに)膨張させることができる。そして、当該袋体の膨張により、衝突側のサイドサポート部をより早く車両用シート12のシート幅方向の中央側へ変位させることができる。このため、着座乗員のシート幅方向の相対変位を抑制することができる。すなわち、本実施形態では、少なくとも車両幅方向の加速度成分を有する衝突において、着座乗員のシート幅方向に沿った相対変位を効果的に抑制することができる。
以下、図4及び図7を参照しつつ図8に示すフローチャートに基づいて本実施形態における制御方法の一例について具体的に説明する。図8に示されるように、ステップ100では、衝突安全センサ90によって、衝突が予知又は検知されたか否かの判断が行われ、衝突が予知又は検知されるまで繰り返し実行される。ステップ100において、衝突が予知又は検知されたと判断されると、ステップ102へ移行する。
ステップ102において、横転検知センサ98によって車両11が横転するか否かの判断がなされる。ステップ102において、車両11が横転すると判断されると、ステップ104へ移行する。そして、ステップ104において、開閉弁72、74が開放される。
なお、衝突を予知又は検知していない通常時において、外側ブラダ64と内側ブラダ76とは連通チューブ86を介して連通された状態となっており、開閉弁75は開放された状態が維持されている。このため、ステップ104における処理では、既に開放されていた開閉弁75に加え、開閉弁72、74が開放された状態となる。ここで、開閉弁72が開放されると、外側ブラダ供給用チューブ82を通じてポンプ80と外側ブラダ64が連通された状態となり、開閉弁74が開放されると、内側ブラダ供給用チューブ84を通じてポンプ80と内側ブラダ76が連通された状態となる。
次に、ステップ106より強制的にポンプ80を作動させる。これにより、外側ブラダ64及び内側ブラダ76にはガスが供給され、外側ブラダ64及び内側ブラダ76がさらに膨張する。その結果、外側サイドパッド部42及び内側サイドパッド部46が車両用シート12のシート幅方向の中央側へさらに変位し、着座乗員のシート幅方向の相対変位を抑制し着座乗員を保護することができる。
なお、ここでは、開閉弁75が開放されているため、連通チューブ86を介して外側ブラダ64と内側ブラダ76とは連通している。このため、外側ブラダ64及び内側ブラダ76がさらに膨張した後、当該連通チューブ86を介して、外側ブラダ64内の圧力と内側ブラダ76内の圧力を略均等にすることができる。これにより、外側サイドパッド部42及び内側サイドパッド部46において、車両用シート12に対してシート幅方向に相対変位する着座乗員を略同じ圧力で拘束することができる。
一方、ステップ102において、車両11は横転しないと判断されると、ステップ108へ移行する。そして、ステップ108において、斜突検知センサ94及び側突検知センサ96によってニアサイド衝突が否かの判断がなされる。ステップ108において、ニアサイド衝突であると判断されると、ステップ110へ移行する。そして、ステップ110において、開閉弁74、75が閉止される。この開閉弁74の閉止によりポンプ80と内側ブラダ76の間が分断され、開閉弁75の閉止により外側ブラダ64と内側ブラダ76の間が分断される。つまり、これにより、外側ブラダ64内の圧力と内側ブラダ76内の圧力を変えることができる。
次に、ステップ112へ移行し、開閉弁72が開放される。これにより、ポンプ80と外側ブラダ64が連通された状態となる。そして、ステップ114より強制的にポンプ80を作動させる。これにより、外側ブラダ64にはガスが供給され、外側ブラダ64はさらに膨張する。その結果、外側サイドパッド部42が車両用シート12のシート幅方向の中央側へさらに変位して、着座乗員の窓部20(図1参照)側への相対変位が抑制され、着座乗員が早期に保護される。
そしてさらに、ステップ116へ移行し、開閉弁75が開放される。これにより、連通チューブ86を介して外側ブラダ64と内側ブラダ76とが連通される。ステップ114において、ポンプ80を作動させ外側ブラダ64をさらに膨張させると、外側ブラダ64内の圧力と内側ブラダ76内の圧力との間で圧力差が生じる。この状態で、ステップ116において開閉弁75が開放されると、連通チューブ86を介して外側ブラダ64から内側ブラダ76へガスが流動し、外側ブラダ64内の圧力と内側ブラダ76内の圧力が略均等になる。
また、ステップ108において、ニアサイド衝突でないと判断されると、ファーサイド衝突であると判断され、ステップ118へ移行する。そして、ステップ118において、開閉弁72、75が閉止される。この開閉弁72の閉止によりポンプ80と外側ブラダ64の間が分断され、開閉弁75の閉止により外側ブラダ64と内側ブラダ76の間が分断される。
次に、ステップ120へ移行し、開閉弁74が開放される。これにより、ポンプ80と内側ブラダ76が連通された状態となる。そして、ステップ114より強制的にポンプ80を作動させる。これにより、内側ブラダ76にはガスが供給され、内側ブラダ76はさらに膨張する。その結果、内側サイドパッド部46が車両用シート12のシート幅方向の中央側へさらに変位して、着座乗員の窓部20(図1参照)とは反対側への相対変位が抑制され、着座乗員が早期に保護される。
そしてさらに、ステップ116へ移行し、開閉弁75が開放される。これにより、連通チューブ86を介して外側ブラダ64と内側ブラダ76とが連通される。ステップ114において、ポンプ80を作動させ内側ブラダ76を膨張させると、外側ブラダ64内の圧力と内側ブラダ76内の圧力との間で圧力差が生じる。この状態で、ステップ116において開閉弁75が開放されると、連通チューブ86を介して内側ブラダ76から外側ブラダ64へガスが流動し、外側ブラダ64内の圧力と内側ブラダ76内の圧力が略均等になる。
以上のように、本実施形態では、衝突が予知又は検知された場合に、外側ブラダ64及び内側ブラダ76のうち衝突側に位置するブラダを早く膨張させることができる。すなわち、車両11の衝突形態に合わせて、着座乗員のシート幅方向に沿った相対変位を抑制して着座乗員を保護することができる。
ここで、本実施形態では、開閉弁75も開放されるため、連通チューブ86を介して外側ブラダ64と内側ブラダ76とが連通する。このため、外側ブラダ64及び内側ブラダ76のうちいずれか一方側へガスが供給されたとしても、当該連通チューブ86を介して、外側ブラダ64内の圧力と内側ブラダ76内の圧力を時間の経過と共に容易に略均等にすることができる。
特に、衝突の予知又は検知により外側ブラダ64及び内側ブラダ76のうちいずれか一方側をさらに膨張させると、当然ながら外側ブラダ64内の圧力と内側ブラダ76内の圧力との間で圧力差が生じる。これにより、外側ブラダ64と内側ブラダ76との間で連通チューブ86を介してガスが流動する。このため、外側ブラダ64及び内側ブラダ76のうちいずれか一方側へガスが供給されたとしても、外側ブラダ64内の圧力と内側ブラダ76内の圧力を早期に略均等にすることができる。
また、本実施形態では、外側ブラダ64と内側ブラダ76の間に開閉弁75が開閉可能に設けられている。この開閉弁75が開放されることにより、外側ブラダ64と内側ブラダ76は連通チューブ86を介して連通する。これにより、外側ブラダ64内の圧力と内側ブラダ76内の圧力を略均等にすることができる。
また、開閉弁75を閉止して外側ブラダ64と内側ブラダ76を分断させることによって、外側ブラダ64内の圧力と内側ブラダ76内の圧力を変えることができる。これにより、衝突の予知又は検知により、外側ブラダ64及び内側ブラダ76のうちいずれか一方側にガスを供給する際に、連通チューブ86を通じて外側ブラダ64及び内側ブラダ76のうち何れか他方にガスが流れるということはない。このため、効果的に袋体を膨張させることができる。
ところで、例えば、同じ管体内において、同じ流速下では管体の流路断面積が大きい方が管体内を流れるガスの流量は多くなる。このため、本実施形態では、連通チューブ86の流路断面積(A1)は、外側ブラダ供給用チューブ82の流路断面積(A2)及び内側ブラダ供給用チューブ84の流路断面積(A3)よりも小さく設定されている(A1<A2、A1<A3)。つまり、同じ流速下において、外側ブラダ供給用チューブ82及び内側ブラダ供給用チューブ84内を流れるガスの流量が連通チューブ86内を流れるガスの流量よりも多くなるようにしている。
これにより、ポンプ80からガスが供給される際に、外側ブラダ64、内側ブラダ76への供給を優先させ、外側ブラダ64、内側ブラダ76を早期に膨張させるようにしている。そして、これと共に、外側ブラダ供給用チューブ82の流路断面積(A2)及び内側ブラダ供給用チューブ84の流路断面積(A3)との比率に応じて、連通チューブ86内では、外側ブラダ供給用チューブ82及び内側ブラダ供給用チューブ84内よりも遅くガスが流れるようにしている。その結果、衝突が予知又は検知されると、外側ブラダ64、内側ブラダ76を早期に膨張させると共に、その後、外側ブラダ64内の圧力と内側ブラダ76内の圧力を徐々に略均等にすることができる。
また、本実施形態では、ポンプ80は内側サイドサポート部44内に設けられている。図1及び図2に示される車両用シート12の窓部20側、つまり、外側サイドサポート部40内には、図示はしないがサイドエアバッグが設けられている場合もある。このため、本実施形態では、車両用シート12の窓部20とは反対側に位置する内側サイドサポート部44内にポンプ80が設けられることで、当該ポンプ80のスペースを確保している。
(実施形態の補足説明)
以上の実施形態では、外側ブラダ64、内側ブラダ76に供給するガスとして空気を例に挙げて説明したが、空気に限るものではない。
また、本実施形態では、衝突安全センサ90によって、衝突が予知又は検知されたか否かの判断が行われるが、時系列で説明すると、衝突の予知は衝突の検知よりも早いタイミングでECU88へ信号が送信される。しかし、その時間差は僅かであり、ECU88によって実行される処理が終了するまでの間に、着座乗員のシート幅方向の相対変位を早期に抑制し着座乗員を保護することができればよい。
さらに、本実施形態では特に触れていないが、外側サイドサポート部40内にはサイドエアバッグ装置(図示省略)が配設されてもよいのは勿論のことである。
また、本実施形態では、図2に示されるように、車両用シート12のシート幅方向の外側に配置された外側フレーム部28の支持壁58Cに、外側ブラダ64、内側ブラダ76がそれぞれ設けられている。そして、これにより、外側サイドパッド部42、内側サイドパッド部46をそれぞれ車両用シート12のシート幅方向の中央側へ変位可能としている。しかし、外側ブラダ64、内側ブラダ76の配置場所はこれに限るものではない。例えば、外側ブラダ64、内側ブラダ76が、外側フレーム部28の横壁部58Aにそれぞれ設けられてもよい。この場合、外側サイドパッド部42、内側サイドパッド部46はそれぞれ車両用シート12の前方側へ変位(延出)可能となる。ここでは、車両用シート12の前方側へ外側サイドパッド部42、内側サイドパッド部46が変位することで、着座乗員のシート幅方向に沿った相対変位が抑制される。さらに、外側ブラダ64、内側ブラダ76が、外側フレーム部28の支持壁58C及び横壁部58Aにそれぞれ設けられてもよい。この場合、外側サイドパッド部42、内側サイドパッド部46は、それぞれ車両用シート12のシート幅方向の中央側及び前方側へ変位可能となる。
以上、幾つかの実施形態を示して本発明について説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記各実施形態に限定されないことは勿論である。
10 乗員保護装置
11 車両
12 車両用シート
14 シートバック
20 窓部
40 外側サイドサポート部
44 内側サイドサポート部
64 外側ブラダ(外側袋体、袋体)
75 開閉弁
76 内側ブラダ(内側袋体、袋体)
80 ポンプ
82 外側ブラダ供給用チューブ(外側袋体用接続部材)
84 内側ブラダ供給用チューブ(内側袋体用接続部材)
86 連通チューブ(連通用接続部材)
88 ECU(制御装置)
90 衝突安全センサ
92 衝突予知センサ(衝突安全センサ)
94 斜突検知センサ(衝突安全センサ)
96 側突検知センサ(衝突安全センサ)
98 横転検知センサ(衝突安全センサ)

Claims (5)

  1. 車両のシートバックのシート幅方向の左右に設けられた一対のサイドサポート部と、
    前記サイドサポート部のうち車両の窓部側に配置された外側サイドサポート部内に設けられ、内部にガスが供給され膨張することで当該外側サイドサポート部を変位させる外側袋体と、
    前記サイドサポート部のうち前記外側サイドサポート部の反対側に配置された内側サイドサポート部内に設けられ、内部にガスが供給され膨張することで当該内側サイドサポート部を変位させる内側袋体と、
    前記外側袋体と前記内側袋体を連通させる連通用接続部材と、
    前記サイドサポート部内に配設されたポンプと、
    前記ポンプ及び前記外側袋体に接続され、当該ポンプからのガスを当該外側袋体に供給する外側袋体用接続部材と、
    前記ポンプ及び前記内側袋体に接続され、当該ポンプからのガスを当該内側袋体に供給する内側袋体用接続部材と、
    を有する乗員保護装置。
  2. 前記ポンプは前記内側サイドサポート部内に配設される請求項1に記載の乗員保護装置。
  3. 前記連通用接続部材の流路断面積は、前記外側袋体用接続部材及び前記内側袋体用接続部材の流路断面積よりも小さく設定されている請求項1又は請求項2に記載の乗員保護装置。
  4. 衝突を予知又は検知する衝突安全センサと、
    前記外側袋体及び前記内側袋体のうち、前記衝突安全センサによって予知又は検知された結果に基づいて衝突位置に近い側に配置された袋体側へガスを供給させる制御装置と、
    をさらに有する請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の乗員保護装置。
  5. 前記外側袋体と前記内側袋体の間に開閉可能に設けられ、開放されることにより前記連通用接続部材を介して当該外側袋体と内側袋体を連通させる開閉弁が設けられている請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の乗員保護装置。
JP2015153279A 2015-08-03 2015-08-03 乗員保護装置 Expired - Fee Related JP6304166B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153279A JP6304166B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 乗員保護装置
US15/173,028 US9896007B2 (en) 2015-08-03 2016-06-03 Occupant protection device
CN201610490606.7A CN106394476A (zh) 2015-08-03 2016-06-28 乘员保护装置
DE102016212374.2A DE102016212374A1 (de) 2015-08-03 2016-07-07 Insassenschutzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153279A JP6304166B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030586A JP2017030586A (ja) 2017-02-09
JP6304166B2 true JP6304166B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=57853592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153279A Expired - Fee Related JP6304166B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 乗員保護装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9896007B2 (ja)
JP (1) JP6304166B2 (ja)
CN (1) CN106394476A (ja)
DE (1) DE102016212374A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014084283A1 (ja) 2012-11-28 2014-06-05 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP5892138B2 (ja) * 2013-10-04 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 ショルダサポートアジャスタ及び車両用シート
JP6304150B2 (ja) * 2015-07-06 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6402691B2 (ja) * 2015-08-03 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6428666B2 (ja) * 2016-02-10 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
JP6394657B2 (ja) * 2016-07-22 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
JP6363665B2 (ja) * 2016-08-24 2018-07-25 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
US10052987B2 (en) * 2016-08-25 2018-08-21 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US10227028B1 (en) * 2017-09-08 2019-03-12 Tangtring Seating Technology Inc. Side protection adjusting device for seat
US10246193B1 (en) * 2018-02-08 2019-04-02 B/E Aerospace, Inc. Passenger seat with articulated pneumatic seat cushion
US10953989B1 (en) * 2019-08-30 2021-03-23 Safran Seats Usa Llc Headrest for accommodating ponytail or bun of hair
US11091111B2 (en) * 2019-10-01 2021-08-17 Ford Global Technologies, Llc Side airbag including lower lobe and upper lobe
US11052794B2 (en) * 2019-11-01 2021-07-06 Teddy Hunsaker Combination adult/child seat
US11027635B1 (en) * 2019-12-10 2021-06-08 Ford Global Technologies, Llc Upper thoracic support for vehicle seating assembly
US11192653B2 (en) * 2020-01-21 2021-12-07 B/E Aerospace, Inc. Pneumatically actuated vehicle seat assemblies
JPWO2022075216A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14
DE102020215210A1 (de) * 2020-12-02 2022-06-02 Psa Automobiles Sa Fahrzeugsitz mit Seitenwangenverstellung

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3623768A (en) * 1970-08-05 1971-11-30 Stanford Research Inst Vehicular safety seat
US4536030A (en) * 1979-08-22 1985-08-20 Nissan Motor Co., Ltd. Seat with adjustable side support device
US4589695A (en) * 1984-03-28 1986-05-20 Tachikawa Spring Co., Ltd. Vehicle seat
JPS6111008A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 東京シ−ト株式会社 車両用シートにおけるサイドサポート
JPS61181730A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Nhk Spring Co Ltd 空気圧制御式シ−ト
US4920591A (en) * 1985-07-16 1990-05-01 Hiroshi Sekido Air support for chair and method for manufacturing chair utilizing the air support
JPS6239338A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Mazda Motor Corp 自動車のシ−ト装置
DE4106863C2 (de) * 1991-03-05 1994-10-20 Daimler Benz Ag Kraftfahrzeugsitz
US5137329A (en) * 1991-06-24 1992-08-11 Ritter-Smith Incorporated Articulated lumbar support for a seat
JPH0690834A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Suzuki Motor Corp 車両用シート制御システム
US5707109A (en) * 1996-02-02 1998-01-13 Lear Corporation Acceleration compensating vehicular seat assembly
CA2244955C (en) * 1997-08-13 2006-12-05 Magna Interior Systems Inc. Adjustable comfort seat
DE19750223C2 (de) * 1997-11-13 2002-01-10 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur fahrsituations- und fahrweisen bedingten Adaption der Seitenabstützung eines Sitzenden in einem Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz hierzu
DE102004014881B4 (de) * 2004-03-26 2008-02-28 Recaro Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz mit Seitenwangen
JP2006069280A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Takata Corp 乗員保護装置
GB2420272B (en) * 2004-11-19 2008-06-04 Kongsberg Automotive Ltd Seat structure with a collapsible bolster
US8011729B2 (en) * 2004-12-23 2011-09-06 Schukra Geratebau Ag Seating element and seating system
JP2007153027A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP4459948B2 (ja) * 2006-12-11 2010-04-28 本田技研工業株式会社 車両用シート
WO2008110610A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-18 Takata-Petri Ag Fahrzeugsitzanordnung und verfahren zum schützen eines fahrzeuginsassen
DE102007013106A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-25 Takata-Petri Ag Fahrzeugsitzanordnung und Verfahren zum Schützen eines Fahrezuginsassen
DE102008028353A1 (de) * 2008-06-13 2009-12-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz
EP2310234B1 (de) * 2008-07-15 2014-09-03 Takata AG Fahrzeugsitzanordnung und gassackanordnung für ein kraftfahrzeug sowie verfahren zum schützen eines fahrzeuginsassen
JP2010064632A (ja) 2008-09-11 2010-03-25 Toyota Motor Corp 車両用乗員拘束装置
EP2669122B1 (en) * 2011-01-27 2015-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile seat containing side-airbag device
US8702120B2 (en) * 2012-06-27 2014-04-22 Ford Global Technologies, Llc Active bolster deployed from vehicle seat
US9045063B2 (en) * 2013-06-11 2015-06-02 Ford Global Technologies, Llc Articulating seat bolsters
JP2015058750A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両シート用エア式アクチュエータ
JP6024646B2 (ja) 2013-11-15 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
DE102014002211B4 (de) * 2014-02-20 2018-05-03 Grammer Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz mit formveränderbaren Seitenwangen
KR101575454B1 (ko) * 2014-02-27 2015-12-07 현대자동차주식회사 사이드 에어백의 전개 방향 유도가 가능한 자동차용 시트의 사이드 볼스터 조절 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20170036634A1 (en) 2017-02-09
US9896007B2 (en) 2018-02-20
CN106394476A (zh) 2017-02-15
DE102016212374A1 (de) 2017-02-09
JP2017030586A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304166B2 (ja) 乗員保護装置
JP6402691B2 (ja) 乗員保護装置
JP6565776B2 (ja) 乗員保護装置
JP5120439B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
US9403500B2 (en) Airbag device
KR102427805B1 (ko) 차량의 커튼에어백 시스템
KR101878073B1 (ko) 차량의 커튼 에어백
JP2010115947A (ja) 車両用座席間エアバッグ装置
JP2008201172A (ja) サイドエアバッグ装置。
JP2014237382A (ja) 後席乗員用エアバッグ装置
JP4506630B2 (ja) 後席用サイドエアバッグ装置
JP5664585B2 (ja) 車両用シート
JP2007223525A (ja) 乗員保護装置
JP4603439B2 (ja) ロールオーバ保護装置
JP2000289556A (ja) 車両のサイドエアバッグ装置
US20200307491A1 (en) Occupant protection apparatus
JP6613855B2 (ja) 車両用後席乗員保護エアバッグ装置
JP6287706B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2007161089A (ja) 車両用乗員保護装置
JP2007137226A (ja) 車両用乗員保護装置及びその制御方法
JP2007137225A (ja) 車両用エアベルト装置
JP2006082731A (ja) バックドア及び後突用エアバッグ装置を備えた車両と、バックドアを備えた車両における後突用エアバッグ装置
JP2016168964A (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP2011057087A (ja) エアバッグ装置
JP2016199138A (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees