JP6304150B2 - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304150B2
JP6304150B2 JP2015135579A JP2015135579A JP6304150B2 JP 6304150 B2 JP6304150 B2 JP 6304150B2 JP 2015135579 A JP2015135579 A JP 2015135579A JP 2015135579 A JP2015135579 A JP 2015135579A JP 6304150 B2 JP6304150 B2 JP 6304150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat back
seat
vehicle
support
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015135579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017013763A (ja
Inventor
大野 光由
光由 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015135579A priority Critical patent/JP6304150B2/ja
Priority to US15/079,413 priority patent/US10583758B2/en
Publication of JP2017013763A publication Critical patent/JP2017013763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304150B2 publication Critical patent/JP6304150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/66Lumbar supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces transversal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42772Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system
    • B60N2/4279Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system electric or electronic triggering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/66Lumbar supports
    • B60N2/665Lumbar supports using inflatable bladders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/66Lumbar supports
    • B60N2/667Lumbar supports having flexible support member bowed by applied forces
    • B60N2/6671Lumbar supports having flexible support member bowed by applied forces with cable actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/66Lumbar supports
    • B60N2/667Lumbar supports having flexible support member bowed by applied forces
    • B60N2/6673Lumbar supports having flexible support member bowed by applied forces with motor driven adjustments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/914Hydro-pneumatic adjustments of the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/986Side-rests
    • B60N2/99Side-rests adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本発明は、乗員保護装置に関する。
車両用シートに着座した乗員を車両の側面衝突時に保護するための構造や装置が知られている(特許文献1〜特許文献3参照)。例えば、下記特許文献1には、シートバックの幅方向両側部がサイドサポート部とされてシートバックの幅方向中間部よりもシート前方側に膨出した構造が開示されている。この構造によれば、側面衝突時には着座乗員がサイドサポート部に支持される。
特開2006−110221号公報 特開2008−207764号公報 特開2000−125988号公報
上述した上記特許文献1に開示された先行技術は、側面衝突時に着座乗員を保護する対策としては有効であるが、この先行技術は、着座乗員の腰部を支持する支持面がシートバック前後方向に変位可能なランバーサポート部をシートバックの幅方向中間部に備えた構成ではないので、ランバーサポート部の支持面の設定を考慮した構成にはなっていない。ここで、例えば、上記特許文献1に開示された構成に前記ランバーサポート部を設けた場合、乗員の操作によってランバーサポート部の支持面が前進位置に設定されていると、車両側面視でサイドサポート部と着座乗員とのラップ量が少なくなってしまうので、側面衝突時に着座乗員を保護する観点からは改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して、乗員の操作によってランバーサポート部の支持面が後退位置に設定されていない場合であっても、側面衝突時に着座乗員をサイドサポート部で良好に支持することができる乗員保護装置を得ることが目的である。
請求項1に記載する本発明の乗員保護装置は、車両幅方向をシート幅方向として配置される車両用シートのシートバックの幅方向両側部を構成し、前記シートバックの幅方向中間部よりもシートバック前方側へ膨出したサイドサポート部と、前記シートバックの幅方向中間部に設けられ、前記車両用シートのシートクッションに着座した乗員の腰部を支持すると共に、その腰部支持面が前記腰部を押圧する第1の前進位置と前記第1の前進位置よりもシートバック後方側の第1の後退位置との間で変位可能とされたランバーサポート部と、前記ランバーサポート部の前記腰部支持面を前記第1の前進位置と前記第1の後退位置との間で変位させる第1の変位機構と、前記シートバックの幅方向中間部に設けられ、前記シートクッションに着座した乗員の前記腰部よりもシートバック上方側の胸椎部を支持すると共に、その胸椎部支持面が前記胸椎部を押圧する第2の前進位置と前記第2の前進位置よりもシートバック後方側の第2の後退位置との間で変位可能とされたアッパーサポート部と、前記アッパーサポート部の前記胸椎部支持面を前記第2の前進位置と前記第2の後退位置との間で変位させる第2の変位機構と、車両の側面衝突を予測する側突予測部と、前記ランバーサポート部の前記腰部支持面が前記第1の後退位置にない状態で前記側突予測部によって車両の側面衝突が予測された場合に、前記ランバーサポート部の前記腰部支持面が前記第1の後退位置に変位されるように前記第1の変位機構を制御すると共に、前記アッパーサポート部の前記胸椎部支持面が前記第2の後退位置にない状態で前記側突予測部によって車両の側面衝突が予測された場合に、前記アッパーサポート部の前記胸椎部支持面が前記第2の後退位置に変位されるように前記第2の変位機構を制御する作動制御部と、を有する。
上記構成によれば、ランバーサポート部の腰部支持面が第1の後退位置にない状態で側突予測部によって車両の側面衝突が予測された場合には、ランバーサポート部の腰部支持面が第1の後退位置に変位される。また、アッパーサポート部の胸椎部支持面が第2の後退位置にない状態で側突予測部によって車両の側面衝突が予測された場合には、アッパーサポート部の胸椎部支持面が第2の後退位置に変位される。これにより、シートバックの幅方向中間部に凭れていた着座乗員の上体は、自重によってシートバック後方側に変位するので、車両側面視でのサイドサポート部と着座乗員とのラップ量を増加させることができる。その結果、側面衝突時には車両幅方向へ移動しようとする着座乗員をサイドサポート部でより安定的に支持することができる。
請求項2に記載する本発明の乗員保護装置は、請求項1に記載の構成において、シートベルトを巻き取るスプールを備え、前記シートクッションに着座した乗員の上体を前記シートベルトの一部を構成するショルダベルト部で拘束すると共に、前記乗員の腰部を前記シートベルトの他の一部を構成するラップベルト部で拘束する3点式シートベルト装置と、作動することにより前記シートベルトを巻き取る方向に前記スプールを回転させることで前記ショルダベルト部に張力を付与するプリテンショナと、を有し、前記作動制御部は、前記ランバーサポート部の前記腰部支持面が前記第1の後退位置にない状態で前記側突予測部によって車両の側面衝突が予測された場合に、前記ランバーサポート部の前記腰部支持面がシートバック後方側へ変位するのに合わせて前記シートベルトが前記スプールに巻き取られるように前記プリテンショナを作動させる。
上記構成によれば、ランバーサポート部の腰部支持面が第1の後退位置にない状態で側突予測部によって車両の側面衝突が予測された場合には、プリテンショナが作動し、ランバーサポート部の腰部支持面がシートバック後方側へ変位するのに合わせてシートベルトがスプールに巻き取られる。これにより、着座乗員の上体は、シートベルト(ショルダベルト部)によってシートバックの幅方向中間部に押し付けられながらシートバック後方側に変位する。その結果、車両側面視でのサイドサポート部と着座乗員とのラップ量を一層安定的に増加させることができると共に、側面衝突時における着座乗員の拘束性能を一層向上させることができる。
請求項3に記載する本発明の乗員保護装置は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記サイドサポート部の内部に配置され、ガスが供給されることにより膨張することで前記サイドサポート部をシートバック前方側へ更に膨出させる袋体と、前記袋体の中にガスを供給可能なガス供給機構と、を有し、前記作動制御部は、前記袋体が最大の膨張状態にない状態で前記側突予測部によって車両の側面衝突が予測された場合に、前記袋体の中にガスが供給されるように前記ガス供給機構を作動させる。
上記構成によれば、サイドサポート部の内部に配置された袋体が最大の膨張状態にない状態で側突予測部によって車両の側面衝突が予測された場合には、ガス供給機構が作動して袋体の中にガスが供給される。これにより、袋体が最大の膨張状態となることでサイドサポート部がシートバック前方側へ更に膨出する。このため、側面衝突時には、サイドサポート部においてシートバック前方側へ更に膨出した部位でも、車両幅方向へ移動しようとする着座乗員を支持することができる。
以上説明したように、本発明の乗員保護装置によれば、乗員の操作によってランバーサポート部の支持面が後退位置に設定されていない場合であっても、側面衝突時に着座乗員をサイドサポート部で良好に支持することができるという優れた効果を有する。
第1の実施形態に係る乗員保護装置が適用された車両用シートを模式的に示す側面図である。 図1の2−2線に沿って切断した状態を拡大して模式的に示す拡大断面図である。 図1のランバーサポート部を含むランバーサポート装置を側面視で示す模式図である。図3(A)はランバーサポート部の支持面が後退位置に配置された状態を示す。図3(B)はランバーサポート部の支持面が前進位置に配置された状態を示す。 第2の実施形態に係る乗員保護装置が適用された車両用シートを模式的に示す側面図である。 図4の5−5線に沿って切断した状態を拡大して模式的に示す拡大断面図である。
[第1の実施形態]
1の実施形態に係る乗員保護装置について図1〜図3を用いて説明する。なお、第1の実施形態は、本発明の実施形態ではなく参考例である。また、図1〜図3において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印Wは車両幅方向を示している。
(車両用シートの概略構成)
図1には、本実施形態に係る乗員保護装置10を適用した車両用シート12が模式的な側面図で示されている。図1に示される車両用シート12は、一例として運転席用のフロントシートとされ、車両幅方向をシート幅方向として配置されると共に、車両前方側に向けて配置されている。なお、本実施形態では、車両用シート12には実際の乗員の代わりに、国際統一側面衝突ダミーP(World Side Impact Dummy:WorldSID)が着座している。この着座姿勢は、現在、日本、欧州で採用されている側面衝突試験法(ECE R95)、又は米国の側面衝突試験法(FMVSS214)で定められたものである。以下、説明の都合上、この国際統一側面衝突ダミーPを「乗員P」と称する。
車両用シート12は、乗員Pの臀部及び大腿部を支持するシートクッション14を備えている。シートクッション14の後端部には、乗員Pの背部(腰部を含む)を支持するシートバック16が支持されている。シートバック16は、シートクッション14との連結部に設けられたリクライニング機構(図示省略)により、傾倒可能とされている。シートバック16の上端部には、乗員Pの頭部を支持するヘッドレスト18が取り付けられている。ヘッドレスト18は、高さ調節可能とされている。
図2には、図1の2−2線に沿って切断した状態が模式的な拡大断面図で示されている。なお、図2では図示を省略するが、シートバック16の内部の前面側にはシートバックパッドが配置され、シートバック16の前面及び両側面は、前記シートバックパッドが表皮によって覆われている。
図2に示されるように、シートバック16の幅方向中間部は、背凭れ部16Aによって構成されている。背凭れ部16Aは、乗員Pの背面側を支持する部位とされている。また、シートバック16の幅方向両側部は、サイドサポート部16Bを含んで構成されている。左右一対のサイドサポート部16Bは、背凭れ部16A(シートバック16の幅方向中間部)よりもシートバック前方側へ膨出し、乗員Pの側面側を支持する部位とされている。なお、このサイドサポート部16Bのシートバック前方側へ膨出量は、多い方が側面衝突対応の観点からは好ましいが、前記膨出量は着座乗員の快適性等も考慮して設定されている。
図1及び図2に示されるように、シートバック16の内部には、シートバック16の骨格部材となる金属製のシートバックフレーム16Fが配設されている。シートバックフレーム16Fは、公知構成であるため詳細説明は省略するが、以下簡単に説明する。シートバックフレーム16Fは、シートバック16の両サイドでシートバック上下方向に延在する左右一対のサイドフレーム16Sと、シートバック正面視で逆U字状とされて左右のサイドフレーム16Sの上端部同士を繋ぐアッパフレーム16U(図1参照)と、を備えている。本実施形態ではサイドフレーム16Sの一部はサイドサポート部16Bの一部を構成している。さらに、シートバックフレーム16Fは、図1に示されるアッパフレーム16Uにおけるシートバック上下方向に延びる部位同士をシートバック幅方向に繋ぐシートバックアッパリインフォースメント16Xと、左右のサイドフレーム16Sの下部同士をシートバック幅方向に繋ぐシートバックロアリインフォースメント16Yと、を備えている。
(3点式シートベルト装置等の構成)
また、上記の車両用シート12に対応して3点式シートベルト装置20が設けられている。3点式シートベルト装置20は、乗員拘束用のシートベルト22(ウエビング)を備えている。シートベルト22の一端部22Aは、シートクッション14の車両幅方向外側の側部(図1の紙面奥側の側面部)にアンカプレート24を介して取り付けられ、シートベルト22の他端部22Bは、シートベルト巻取装置26(ウエビング巻取装置)のスプール26Sに係止されている。また、シートベルト22の中間部は、車両側部の上側に設けられたショルダアンカ28に挿通されて折り返されている。さらに、シートクッション14の車両幅方向内側の側部(図1に示される側面部)には、バックル装置30が立設されている。このバックル装置30には、シートベルト22の中間部に挿通された状態で支持されたタングプレート32が係合可能とされている。
3点式シートベルト装置20は、乗員Pがシートクッション14に着座した状態でバックル装置30にタングプレート32が係合されることで、シートベルト22が乗員P(シートクッション14に着座した乗員)に装着されるようになっている。タングプレート32をバックル装置30に係合させた状態で、シートベルト22のうちタングプレート32からアンカプレート24までの間に位置する部位がラップベルト部22Xとされ、シートベルト22のうちタングプレート32からショルダアンカ28までの間に位置する部位がショルダベルト部22Yとされる。ラップベルト部22Xは、乗員Pの腰部を拘束し、ショルダベルト部22Yは、乗員Pの上体を拘束するようになっている。
シートベルト巻取装置26は、車両骨格部材を構成する図示しないセンタピラーの下端部付近に固定されている。シートベルト巻取装置26において、シートベルト22を巻き取るスプール26Sは、その軸心方向が車両前後方向に向くように配置されている。スプール26Sの一方の側方側(車両後方側)には付勢機構26Fが配置されている。この付勢機構26Fによってスプール26Sはシートベルト22を巻き取る方向(巻取回転方向)へ常時付勢されている。
また、シートベルト巻取装置26は、プリテンショナ34を備えている。プリテンショナ34は、作動することによりシートベルト22を巻き取る方向にスプール26Sを回転させることでショルダベルト部22Yに張力を付与するようになっている。このプリテンショナ34は、スプール26Sの他方の側方側(車両前方側)に配置されたモータ34Aを備えている。モータ34Aは、回転することでスプール26Sを巻取方向に駆動する。モータ34Aには、車両に搭載されたECU36が電気的に接続されている。
ECU36は、作動制御部36A、側突予測部36B及び記憶部36Mを備えている。側突予測部36Bには側突予測用のPCS(プリクラッシュセーフティ)センサ38が電気的に接続されている。PCSセンサ38は、ミリ波レーダ等の距離センサを含んで構成されており、自車両の側方に位置する車両(監視対象物体)との相対距離に応じた信号を側突予測部36Bに出力するようになっている。また、側突予測部36Bは、PCSセンサ38の出力信号に基づいて、車両の側面衝突を予測する。そして、作動制御部36Aは、側突予測部36Bによって車両の側面衝突が予測された場合にプリテンショナ34のモータ34Aを作動させてシートベルト22を巻き取る方向にスプール26Sを回転させることで、ショルダベルト部22Yに張力を付与するようになっている。
なお、側突予測部36Bによって車両の側面衝突が予測された場合としては、衝突が避けられないと判断された場合の他、衝突可能性が所定の閾値よりも高いと判断された場合も含まれる。また、詳細説明を省略するが、プリテンショナ34は、車両急減速時にも作動するように作動制御部36Aによって制御されている。また、前述した記憶部36Mは、例えばRAM等により構成されている。
(ランバーサポート装置の構成)
一方、車両用シート12のシートバック16には、ランバーサポート装置40が配設されている。ランバーサポート装置40は、車両用シート12のシートクッション14に着座した乗員Pの腰部を支持するランバーサポート部42Bを備えると共に、ランバーサポート部42Bを変位させるための変位機構44(図1ではブロック化して図示)を備えている。なお、図1において、二点鎖線で示されるランバーサポート部42Bは、ランバーサポート部42Bの支持面42bが後述する前進位置42Xにある状態のランバーサポート部を示す。ランバーサポート部42Bは、背凭れ部16A(シートバック16の幅方向中間部)において乗員Pの腰部を支持する範囲(背凭れ部16Aの下部側)に内蔵されており、板状のランバーサポート用部材42の一部として構成されている。
図3には、ランバーサポート装置40が側面視の模式図で示されている。なお、図3は、左右一対のサイドフレーム16Sのうち側面視で図中手前側に配置されるサイドフレームを取り外した状態でかつシートバックロアリインフォースメント16Yを図中手前側の端部で破断した状態の側面図に概ね相当する。また、図3に示される各構成要素は、簡略化ないしは模式化されて図示されている。
図3(A)に示されるランバーサポート用部材42は、上端部42A及び下端部42Cがシートバック上下方向及びシートバック幅方向に延在すると共に、上端部42Aの下端と下端部42Cの上端とが湾曲状のランバーサポート部42Bによって繋がれている。ランバーサポート用部材42の下端部42Cは、図示しない部材を介してシートバックロアリインフォースメント16Y(シートバックフレーム16F)に固定されている。また、ランバーサポート部42Bは、シートバック前方側へ凸状に湾曲すると共にシートバック幅方向に延在している。
図3(A)及び図3(B)に示されるように、ランバーサポート部42Bは、シートバック前後方向に変位可能とされている。より詳細には、ランバーサポート部42Bは、その支持面42bが乗員P(図1参照)の腰部を押圧する前進位置42X(図3(B)参照)と、この前進位置42Xよりもシートバック後方側の後退位置42Y(図3(A)参照)と、の間で変位可能とされている。前進位置42X(図3(B)参照)は、ランバーサポート部42Bの支持面42bのシートバック前後方向の前側移動限度の位置とされ、後退位置42Y(図3(A)参照)は、ランバーサポート部42Bの支持面42bのシートバック前後方向の後側移動限度の位置とされている。
また、図3では、図示を省略するが、ランバーサポート部42Bの支持面42bが前進位置42Xと後退位置42Yとの間で変位すると、それに応じて背凭れ部16A(図1参照)の前面もシートバック前後方向に変位するようになっている。なお、図2における二点鎖線は、ランバーサポート部42Bの支持面42bが前進位置42Xに配置された状態でのランバーサポート部42B、背凭れ部16Aの前面、乗員P及びショルダベルト部22Yの各位置を示している。
図3(A)及び図3(B)に示されるように、ランバーサポート部42Bの支持面42bは、変位機構44(「進退機構」としても把握される要素である。)によって、前進位置42X(図3(B)参照)と後退位置42Y(図3(A)参照)との間でシートバック前後方向(矢印A方向)に変位させられる。変位機構44は、図中下側に示されるようにモータ46を備えている。モータ46は、図示しないブラケット等を介してシートバックフレーム16Fに取り付けられ、モータ本体部46Mとセンサ部46Sとを備えている。モータ本体部46Mは、作動制御部36A(図1参照)から出力された指令信号に基づいて駆動される構成とされている。センサ部46Sは、例えば、ホールIC等を備え、モータ本体部46Mの出力軸の回転(回転位置)に応じた信号を記憶部36M(図1参照)に出力する構成とされている。
モータ本体部46Mには、モータ本体部46Mの出力軸の回転運動を直線運動に変換する送りねじ機構48が接続されている。送りねじ機構48は、プッシュプルワイヤ50のインナケーブル50Aに接続されている。インナケーブル50Aは、ランバーサポート部42Bに対してシートバック幅方向外側に配置されると共に、ランバーサポート用部材42の上端部42A及び下端部42Cのそれぞれにおいてシートバック幅方向外側に張り出したサイド部に対してシートバック前方側に配置され、アウタケーブル50Bに移動可能に挿通されている。このアウタケーブル50Bは、ランバーサポート用部材42の下端部42Cのサイド部に連結部52Aを介して固定され、その固定部位ではアウタケーブル50Bの軸線方向がシートバック上下方向に向くように配置されている。また、アウタケーブル50Bは、連結部52Bを介してシートバックロアリインフォースメント16Y(シートバックフレーム16F)に固定されている。また、インナケーブル50Aの上端部は、ランバーサポート用部材42の上端部42Aのサイド部からシートバック前方側に張り出した取付部42Fに固定されている。
また、図示を省略するが、ランバーサポート用部材42の上端部42Aの両サイド部側にはランバーサポート用部材42をシートバック上下方向に案内するガイド機構が設けられている。このガイド機構は、ランバーサポート用部材42よりもシートバック後方側においてシートバック上下方向に延びる左右一対のガイド用ワイヤ部54(図2参照)と、ランバーサポート用部材42の上端部42Aの両サイド部側からシートバック後方側に延出されてガイド用ワイヤ部54(図2参照)が挿通されるC字状のワイヤ挿通部(図示省略)と、で構成されている。なお、図2に示されるガイド用ワイヤ部54は、部材(図示省略)を介してシートバックフレーム16Fのシートバックアッパリインフォースメント16X(図1参照)及びシートバックロアリインフォースメント16Y(図1参照)に固定されている。
以上の構成により、図3に示されるモータ本体部46Mの回転に応じてインナケーブル50Aが移動することで(矢印B方向参照)、ランバーサポート用部材42の下端部42Cに対する上端部42Aのシートバック上下方向の相対位置が変化し、ランバーサポート部42Bの突出量が変化するようになっている。すなわち、モータ本体部46Mが回転することで、ランバーサポート部42Bの支持面42b(突出頂部42Tを含む)がシートバック16の前後方向に変位するようになっている。
また、ランバーサポート装置40は、乗員がランバーサポート部42Bの支持面42bの位置を調節する際に用いるマニュアルスイッチ(図示省略)をシートクッション14(図1参照)の側面に備えている。このマニュアルスイッチは、乗員による操作に応じた信号をECU36(図1参照)に出力する構成とされている。
変位機構44のモータ46には、ECU36(図1参照)が電気的に接続されている。図1に示される作動制御部36Aは、ランバーサポート部42Bの支持面42bが後退位置42Yにない状態で側突予測部36Bによって車両の側面衝突が予測された場合に、ランバーサポート部42Bの支持面42bが後退位置42Yに変位されるように変位機構44のモータ本体部46M(図3参照)を制御する。そして、作動制御部36Aは、ランバーサポート部42Bの支持面42bが後退位置42Yにない状態で側突予測部36Bによって車両の側面衝突が予測された場合に、ランバーサポート部42Bの支持面42bがシートバック後方側へ変位するのに合わせてシートベルト22がスプール26Sに巻き取られるようにプリテンショナ34のモータ34Aを作動させる。
補足説明すると、本実施形態では、変位機構44のモータ本体部46M(図3参照)の駆動開始からランバーサポート部42Bの支持面42bがシートバック後方側への変位を開始するまでの時間は、プリテンショナ34のモータ34Aの駆動開始からシートベルト22がスプール26Sに巻き取られ始めるまでの時間よりも、若干長い。このため、本実施形態では、作動制御部36Aは、変位機構44のモータ本体部46M(図3参照)への駆動指令信号をプリテンショナ34のモータ34Aへの駆動指令信号よりも若干早く出力している。
なお、図1に示される記憶部36Mは、センサ部46S(図3(A)参照)から出力された信号をランバーサポート部42Bの支持面42bの位置情報として記憶しており、作動制御部36Aは、記憶部36Mに記憶されたランバーサポート部42Bの支持面42bの位置情報に基づいてランバーサポート部42Bの支持面42bが後退位置42Yにない状態であるか否かを判断する。また、作動制御部36Aは、ランバーサポート部42Bの支持面42bが後退位置42Yにある状態で側突予測部36Bによって車両の側面衝突が予測された場合には、変位機構44のモータ本体部46Mを作動させない。
(作用・効果)
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態では、図1に示されるランバーサポート部42Bは、車両用シート12のシートクッション14に着座した乗員Pの腰部を支持しており、ランバーサポート部42Bの支持面42bは、前進位置42Xと後退位置42Yとの間で変位可能となっている。このランバーサポート部42Bの支持面42bは、変位機構44によって前進位置42Xと後退位置42Yとの間で変位させられるようになっており、着座乗員は、マニュアルスイッチ(図示省略)を操作することでランバーサポート部42Bの支持面42bを快適な位置に設定することができる。
ここで、図1及び図2に二点鎖線で示されるようにランバーサポート部42Bの支持面42bが後退位置42Yにない状態で側突予測部36B(図1参照)によって車両の側面衝突が予測された場合には、変位機構44(図3参照)が作動することで、図2に実線で示されるようにランバーサポート部42Bの支持面42bが後退位置42Yに変位される。これにより、シートバック16の背凭れ部16Aに凭れていた乗員Pの上体は、自重によってシートバック後方側に変位するので、車両側面視でのサイドサポート部16Bと乗員Pとのラップ量を増加させることができる。その結果、側面衝突時には車両幅方向へ移動しようとする乗員Pをサイドサポート部16Bでより安定的に支持することができる。
補足説明すると、側面衝突時に衝突側(車両幅方向の一方側)へ慣性移動しようとする乗員Pは衝突側(車両幅方向の一方側)のサイドサポート部16Bでより安定的に支持される。また、その後の揺り戻しによって反衝突側(車両幅方向の他方側)へ移動しようとする乗員Pは反衝突側(車両幅方向の他方側)のサイドサポート部16Bでより安定的に支持される。
さらに、本実施形態では、図1に示されるランバーサポート部42Bの支持面42bが二点鎖線で示されるように後退位置42Yにない状態で側突予測部36Bによって車両の側面衝突が予測された場合には、プリテンショナ34が作動し、ランバーサポート部42Bの支持面42bがシートバック後方側へ変位するのに合わせてシートベルト22がスプール26Sに巻き取られる。これにより、図2に示されるように、乗員Pの上体は、シートベルト22(ショルダベルト部22Y)によってシートバック16の背凭れ部16Aに押し付けられながら(矢印F参照)シートバック後方側に変位する。その結果、車両側面視でのサイドサポート部16Bと乗員Pとのラップ量を一層安定的に増加させることができると共に、側面衝突時における乗員Pの初期拘束性能を一層向上させることができる。
以上説明したように、本実施形態の乗員保護装置10によれば、乗員の操作によってランバーサポート部42Bの支持面42bが後退位置42Yに設定されていない場合であっても、側面衝突時に着座乗員をサイドサポート部16Bで良好に支持することができ、良好な乗員保護性能を得ることができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る乗員保護装置60について、図4及び図5を用いて説明する。なお、第2の実施形態は本発明の実施形態である。また、第2の実施形態は、以下に説明する点を除いて、第1の実施形態と実質的に同様の構成となっている。よって、第2の実施形態において第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
図4には、本実施形態に係る乗員保護装置60が車両用シート12の一部と共に模式的な側面図で示されている。この図4では、図を見易くするために、背凭れ部16Aの幅方向中間部の内部構成のうち本実施形態の要部となる構成部を点線でなく実線で示している。図5には、図4の5−5線に沿って切断した状態が模式的な拡大断面図で示されている。この図5では、本実施形態の要部となる構成部のみを図示しており、シートバックフレームやシートバックパッド等の図示は省略している。
(ランバーサポート装置の構成)
図4に示されるように、乗員保護装置60は、第1の実施形態のランバーサポート装置40(図1参照)に代えて、ランバーサポート装置62を備える。ランバーサポート装置62は、車両用シート12のシートクッション14に着座した乗員Pの腰部を支持するランバーサポート部64を備えると共に、ランバーサポート部64の腰部支持面としての支持面66A、67A、68A(図5参照)を変位させる第1の変位機構としてのガス供給機構部70を備えている。なお、ガス供給機構部70は、一例としてシートバック16の内部に搭載されるが、図4では、便宜上、ガス供給機構部70の大部分をシートバック16の外側に図示している(図5も同様)。
また、図中右側に示されるように、車両にはECU74が搭載されている。ECU74は、作動制御部74Aと、第1の実施形態と同様の側突予測部36Bと、例えばRAM等により構成される記憶部74Mと、を備えている。なお、作動制御部74Aは、後述する点を除き、第1の実施形態における作動制御部36A(図1参照)と実質的に同様の構成部である。
ランバーサポート部64は、背凭れ部16A(シートバック16の幅方向中間部)において乗員Pの腰部を支持する範囲(背凭れ部16Aの下部側)に内蔵されている。図5に示されるように、ランバーサポート部64は、背凭れ部16Aの幅方向に並ぶ計三個の空気袋66、67、68を含んで構成されている。また、ランバーサポート部64において乗員Pの腰部を支持する支持面66A、67A、68Aは、空気袋66、67、68の前面(シートバック前方側の面)とされている。三個の空気袋66、67、68のうち真ん中の空気袋67は、背凭れ部16Aの幅方向中央部に配置され、三個の空気袋66、67、68のうち両サイドの空気袋66、68は、背凭れ部16Aのサイド部側に配置されている。空気袋66、67、68は、そのシートバック後方側に配置された支持板S1、S2、S3に取り付けられている。支持板S1、S2、S3は、空気袋66、67、68に対向する面がシートバック幅方向及びシートバック上下方向に沿うように配置され、図示しないシートバックフレームに取り付けられている。
空気袋66、67、68は、それぞれ内部に空気(ガス)が流入されることで膨張状態となり(図中では実線で図示)、内部から空気(ガス)が流出されることで収縮状態となる(図中では二点鎖線で図示)。また、空気袋66、67、68の膨張方向は、支持板S1、S2、S3の側とは反対側のシートバック前方側とされている。そして、空気袋66、67、68が膨張収縮することで、ランバーサポート部64は、その支持面66A、67A、68Aが、乗員Pの腰部を押圧する第1の前進位置としての前進位置66X、67X、68Xと、当該前進位置66X、67X、68Xよりもシートバック後方側の第1の後退位置としての後退位置66Y、67Y、68Yと、の間で変位可能とされている。
前進位置66X、67X、68Xは、ランバーサポート部64の支持面66A、67A、68Aのシートバック前後方向の前側移動限度の位置であり、支持板S1、S2、S3から最も離間する位置ともいえる。また、後退位置66Y、67Y、68Yは、ランバーサポート部64の支持面66A、67A、68Aのシートバック前後方向の後側移動限度の位置であり、支持板S1、S2、S3に最も接近する位置ともいえる。また、図示を省略するが、ランバーサポート部64の支持面66A、67A、68Aが前進位置66X、67X、68Xと後退位置66Y、67Y、68Yとの間で変位すると、それに応じて背凭れ部16Aの下部前面もシートバック前後方向に変位するようになっている。
一方、ガス供給機構部70は、空気袋66、67、68の中にガスを供給可能な機構部であり、ポンプP1、P2、P3を備えている。ポンプP1、P2、P3はポンプ本体部P1H、P2H、P3Hとセンサ部P1S、P2S、P3Sとを備えている。ポンプ本体部P1H、P2H、P3Hは、作動制御部74Aから出力された指令信号に基づいて駆動される構成とされている。センサ部P1S、P2S、P3Sは、例えば、ホールIC等を備えており、ポンプ本体部P1H、P2H、P3Hの作動による加圧及び減圧に応じた信号をECU74の記憶部74Mに出力する構成とされている。ポンプ本体部P1H、P2H、P3Hには配管72A、72B、72Cの一端部が接続され、配管72A、72B、72Cの他端部には空気袋66、67、68が接続されている。配管72A、72B、72Cの流路中間部には弁V1、V2、V3が設けられている。
ポンプ本体部P1H、P2H、P3H及び弁V1、V2、V3が作動することで、空気袋66、67、68は膨張状態と収縮状態とに切り替えられる。このようにポンプ本体部P1H、P2H、P3H及び弁V1、V2、V3が作動することで、ガス供給機構部70は、ランバーサポート部64の支持面66A、67A、68Aを前進位置66X、67X、68Xと後退位置66Y、67Y、68Yとの間で変位させるようになっている。
なお、ランバーサポート装置62は、第1の実施形態と同様に乗員がランバーサポート部64の支持面66A、67A、68Aの位置を調節する際に用いるマニュアルスイッチ(図示省略)をシートクッション14(図4参照)の側面に備えている。このマニュアルスイッチは、乗員による操作に応じた信号をECU74に出力する構成とされている。
また、ポンプP1、P2、P3及び弁V1、V2、V3には、ECU74が電気的に接続されている。ECU74の作動制御部74Aは、ランバーサポート部64の支持面66A、67A、68Aが後退位置66Y、67Y、68Yにない状態で側突予測部36Bによって車両の側面衝突が予測された場合に、ランバーサポート部64の支持面66A、67A、68Aが後退位置66Y、67Y、68Yに変位されるようにガス供給機構部70のポンプ本体部P1H、P2H、P3H及び弁V1、V2、V3を制御する。そして、作動制御部74Aは、ランバーサポート部64の支持面66A、67A、68Aが後退位置66Y、67Y、68Yにない状態で側突予測部36Bによって車両の側面衝突が予測された場合に、ランバーサポート部64の支持面66A、67A、68Aがシートバック後方側へ変位するのに合わせてシートベルト22(図4参照)がスプール(26S(図1参照))に巻き取られるようにプリテンショナ(34(図1参照))のモータ(34A(図1参照))を作動させる。
なお、記憶部74Mは、センサ部P1S、P2S、P3Sから出力された信号を空気袋66、67、68の膨張収縮量の情報として記憶しており、作動制御部74Aは、記憶部74Mに記憶された空気袋66、67、68の膨張収縮量の情報に基づいてランバーサポート部64の支持面66A、67A、68Aが後退位置66Y、67Y、68Yにない状態であるか否かを判断する。また、作動制御部74Aは、ランバーサポート部64の支持面66A、67A、68Aが後退位置66Y、67Y、68Yにある状態で側突予測部36Bによって車両の側面衝突が予測された場合には、ガス供給機構部70を作動させない。
(アッパーサポート装置の構成)
図4に示されるように、乗員保護装置60は、ランバーサポート装置62のシートバック上方側にアッパーサポート装置78を備える。アッパーサポート装置78は、車両用シート12のシートクッション14に着座した乗員Pの腰部よりもシートバック上方側の部位(胸椎部分)を支持するアッパーサポート部80を備えると共に、アッパーサポート部80の胸椎部支持面としての支持面84Aを変位させるための第2の変位機構としてのガス供給機構部82を備えている。なお、ガス供給機構部82は、一例としてシートバック16の内部に搭載されるが、図4では、便宜上、ガス供給機構部82の大部分をシートバック16の外側に図示している。
アッパーサポート部80は、背凭れ部16A(シートバック16の幅方向中間部)において乗員Pの腰部よりもシートバック上方側の部位(胸椎部分)を支持する範囲(背凭れ部16Aの上部側)に内蔵されている。アッパーサポート部80は、空気袋84を含んで構成され、アッパーサポート部80において乗員Pの胸椎部分を支持する支持面84Aは、空気袋84の前面(シートバック前方側の面)とされている。アッパーサポート部80の空気袋84は、ランバーサポート部64の空気袋67よりも小さく、空気袋84のシートバック後方側に配置された支持板S4に取り付けられている。支持板S4は、空気袋84に対向する面がシートバック幅方向及びシートバック上下方向に沿うように配置され、図示しないシートバックフレームに取り付けられている。
アッパーサポート部80の空気袋84は、ランバーサポート部64の空気袋67と同様に、空気(ガス)の流入及び流出に応じて膨張収縮する。図中では空気袋84の膨張状態を実線で示し、空気袋84の収縮状態を二点鎖線で示す。また、空気袋84の膨張方向は、支持板S4の側とは反対側のシートバック前方側とされている。そして、この空気袋84が膨張収縮することで、アッパーサポート部80は、その支持面84Aが乗員Pの胸椎部分を押圧する第2の前進位置としての前進位置84Xと、当該前進位置84Xよりもシートバック後方側の第2の後退位置としての後退位置84Yと、の間で変位可能とされている。
前進位置84Xは、アッパーサポート部80の支持面84Aのシートバック前後方向の前側移動限度の位置であり、支持板S4から最も離間する位置ともいえる。また、後退位置84Yは、アッパーサポート部80の支持面84Aのシートバック前後方向の後側移動限度の位置であり、支持板S4に最も接近する位置ともいえる。また、図示を省略するが、アッパーサポート部80の支持面84Aが前進位置84Xと後退位置88Yとの間で変位すると、それに応じて背凭れ部16Aの上部前面もシートバック前後方向に変位するようになっている。
一方、アッパーサポート装置78のガス供給機構部82は、ランバーサポート装置62のガス供給機構部70と実質的に同様の構成とされ、空気袋84の中にガスを供給可能な機構部であり、ポンプP4を備えている。ポンプP4はポンプ本体部P4Hとセンサ部P4Sとを備えている。ポンプ本体部P4Hは、作動制御部74Aから出力された指令信号に基づいて駆動される構成とされている。センサ部P4Sは、ポンプ本体部P4Hの作動による加圧及び減圧に応じた信号をECU74の記憶部74Mに出力する構成とされている。ポンプ本体部P4Hには配管72Dの一端部が接続され、配管72Dの他端部には空気袋84が接続されている。配管72Dの流路中間部には弁V4が設けられている。ポンプ本体部P4H及び弁V4が作動することで、空気袋84は膨張状態と収縮状態とに切り替えられる。このようにポンプ本体部P4H及び弁V4が作動することで、ガス供給機構部82は、アッパーサポート部80の支持面84Aを前進位置84Xと後退位置84Yとの間で変位させるようになっている。
なお、アッパーサポート装置78は、ランバーサポート装置62と同様に乗員がアッパーサポート部80の支持面84Aの位置を調節する際に用いるマニュアルスイッチ(図示省略)をシートクッション14の側面に備えている。このマニュアルスイッチは、乗員による操作に応じた信号をECU74に出力する構成とされている。
また、ポンプP4及び弁V4には、ECU74が電気的に接続されている。ECU74の作動制御部74Aは、アッパーサポート部80の支持面84Aが後退位置84Yにない状態で側突予測部36Bによって車両の側面衝突が予測された場合に、アッパーサポート部80の支持面84Aが後退位置84Yに変位されるようにガス供給機構部82のポンプ本体部P4H及び弁V4を制御する。より具体的には、作動制御部74Aは、アッパーサポート部80の支持面84Aが後退位置84Yにない状態で側突予測部36Bによって車両の側面衝突が予測された場合に、ランバーサポート部64の支持面66A、67A、68A(図5参照)がシートバック後方側へ変位するのに合わせてアッパーサポート部80の支持面84Aがシートバック後方側へ変位するようにガス供給機構部82のポンプ本体部P4H及び弁V4を制御する。
なお、記憶部74Mは、センサ部P4Sから出力された信号を空気袋84の膨張収縮量の情報として記憶しており、作動制御部74Aは、記憶部74Mに記憶された空気袋84の膨張収縮量の情報に基づいてアッパーサポート部80の支持面84Aが後退位置84Yにない状態であるか否かを判断する。また、作動制御部74Aは、アッパーサポート部80の支持面84Aが後退位置84Yにある状態で側突予測部36Bによって車両の側面衝突が予測された場合には、ガス供給機構部82を作動させない。
(サイドサポート装置の構成)
また、図5に示されるように、乗員保護装置60は、シートバック16における左右一対のサイドサポート部16Bにサイドサポート装置86を備える。なお、本実施形態のサイドサポート部16Bは、乗員Pの側に臨むように設定されてシートバック幅方向内側へ向けてシートバック後方側に傾斜する傾斜前面16B1を備えている。サイドサポート装置86は、車両用シート12のシートクッション14(図4参照)に着座した乗員Pの側部を支持するサイド支持部88を備えると共に、サイド支持部88の支持面92Aを変位させるためのガス供給機構90(「変位機構部」としても把握可能な要素である。)を備えている。なお、ガス供給機構90は、一例としてシートバック16の内部に搭載されるが、図5では、便宜上、ガス供給機構90の大部分をシートバック16の外側に図示している。
サイド支持部88は、左右一対のサイドサポート部16Bにそれぞれ内蔵されている。サイド支持部88は、袋体としての空気袋92を備えており、空気袋92は、そのシートバック後方側に配置された支持板S5に取り付けられている。また、サイド支持部88において乗員Pの側部を支持する支持面92Aは、空気袋92の外面の一部であってサイドサポート部16Bの傾斜前面16B1の側に向く面とされている。なお、図5において左右一対の空気袋92については左右で別々の符号を付さずに同一符号を付す(支持板S5も同様)。支持板S5は、空気袋92に対向する面がシートバック幅方向内側へ向けてシートバック後方側に傾斜すると共にシートバック上下方向に沿うように配置され、図示しないシートバックフレームに取り付けられている。
サイドサポート部16Bの内部に配置された空気袋92は、背凭れ部16Aの内部に配置された空気袋66、67、68と同様に、空気(ガス)の流入及び流出に応じて膨張収縮する。図中では空気袋92の膨張状態を実線で示し、空気袋92の収縮状態を二点鎖線で示す。また、空気袋92の膨張方向は、サイドサポート部16Bの傾斜前面16B1の側(支持板S5の側とは反対側)とされている。
サイド支持部88の支持面92Aは、空気袋92が膨張収縮することで、支持板S5から最も離間する前進位置92Xと、支持板S5に最も接近する後退位置92Yとの間で変位可能とされている。そして、空気袋92は、ガスが供給されることによりサイドサポート部16Bの傾斜前面16B1の側へ向けて膨張することでサイドサポート部16Bの傾斜前面16B1をシートバック前方側へ更に膨出させるようになっている。また、図示を省略するが、サイド支持部88の支持面92Aが前進位置92Xと後退位置92Yとの間で変位すると、それに応じてサイドサポート部16Bの傾斜前面16B1も変位するようになっている。
一方、サイドサポート装置86のガス供給機構90は、ランバーサポート装置62のガス供給機構部70と実質的に同様の構成とされ、空気袋92の中にガスを供給可能な機構部であり、ポンプP5を備えている。なお、ガス供給機構90の構成要素は、左右一対の空気袋92に対応して左右一対で設けられているが、図5においては左右で別々の符号を付さずに同一符号を付す。ポンプP5はポンプ本体部P5Hとセンサ部P5Sとを備えている。ポンプ本体部P5Hは、作動制御部74Aから出力された指令信号に基づいて駆動される構成とされている。センサ部P5Sは、ポンプ本体部P5Hの作動による加圧及び減圧に応じた信号をECU74の記憶部74Mに出力する構成とされている。ポンプ本体部P5Hには配管72Eの一端部が接続され、配管72Eの他端部には空気袋92が接続されている。配管72Eの流路中間部には弁V5が設けられている。ポンプ本体部P5H及び弁V5が作動することで、空気袋92は膨張状態と収縮状態とに切り替えられる。ポンプ本体部P5H及び弁V5が作動することで、ガス供給機構90は、サイド支持部88の支持面92Aを前進位置92Xと後退位置92Yとの間で変位させるようになっている。
なお、サイドサポート装置86は、ランバーサポート装置62と同様に乗員がサイド支持部88の支持面92Aの位置を調節する際に用いるマニュアルスイッチ(図示省略)をシートクッション14(図4参照)の側面に備えている。このマニュアルスイッチは、乗員による操作に応じた信号をECU74に出力する構成とされている。
また、ポンプP5及び弁V5には、ECU74が電気的に接続されている。ECU74の作動制御部74Aは、サイド支持部88の支持面92Aが前進位置92Xにない状態で側突予測部36Bによって車両の側面衝突が予測された場合に、サイド支持部88の支持面92Aが前進位置92Xに変位されるようにガス供給機構90のポンプ本体部P5H及び弁V5を制御する。言い換えれば、作動制御部74Aは、空気袋92が最大の膨張状態にない状態で側突予測部36Bによって車両の側面衝突が予測された場合に、空気袋92の中にガスが供給されるようにガス供給機構90のポンプ本体部P5H及び弁V5を作動させる。
なお、記憶部74Mは、センサ部P5Sから出力された信号を空気袋92の膨張収縮量の情報として記憶しており、作動制御部74Aは、記憶部74Mに記憶された空気袋92の膨張収縮量の情報に基づいて空気袋92が最大の膨張状態にない状態であるか否か(サイド支持部88の支持面92Aが前進位置92Xにない状態であるか否か)を判断する。また、作動制御部74Aは、空気袋92が最大に膨張した状態で側突予測部36Bによって車両の側面衝突が予測された場合には、ガス供給機構90を作動させない。
(作用・効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態では、ランバーサポート部64の支持面66A、67A、68Aが後退位置66Y、67Y、68Yにない状態で側突予測部36Bによって車両の側面衝突が予測された場合には、弁V1、V2、V3が開かれ、空気袋66、67、68の内部からガスを流出させるようにポンプ本体部P1H、P2H、P3Hが作動する。これにより、ランバーサポート部64の支持面66A、67A、68Aが後退位置66Y、67Y、68Yに変位し、第1の実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
なお、本実施形態では、図4に示されるアッパーサポート部80の支持面84Aが後退位置84Yにない状態で側突予測部36Bによって車両の側面衝突が予測された場合には、弁V4が開かれ、空気袋84の内部からガスを流出させるようにポンプ本体部P4Hが作動する。これにより、アッパーサポート部80の支持面84Aが後退位置84Yに変位する。より具体的には、ランバーサポート部64の支持面66A、67A、68A(図5参照)がシートバック後方側へ変位するのに合わせてアッパーサポート部80がシートバック後方側へ変位する。これにより、背凭れ部16Aに凭れていた乗員Pの上体は、腰部よりも上方側の部位についても自重によってシートバック後方側に変位するので、車両側面視でのサイドサポート部16Bと乗員Pの上体上部(腰部よりも上方側の部位)とのラップ量も増加させることができる。すなわち、車両の側面衝突が予測される直前にアッパーサポート部80の支持面84Aが後退位置84Yにない場合であっても、側面衝突時には乗員Pをサイドサポート部16Bでより一層安定的に支持することができる。
また、本実施形態では、第1の実施形態と同様に、図5に示されるランバーサポート部64の支持面66A、67A、68Aが後退位置66Y、67Y、68Yにない状態で側突予測部36Bによって車両の側面衝突が予測された場合には、プリテンショナ(34(図1参照))が作動し、ランバーサポート部64の支持面66A、67A、68Aがシートバック後方側へ変位するのに合わせてシートベルト22(図4参照)がスプール(26S(図1参照))に巻き取られる。これによっても、第1の実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
さらに、本実施形態では、また、サイドサポート部16Bの空気袋92が最大の膨張状態にない状態で側突予測部36Bによって車両の側面衝突が予測された場合には、弁V5が開かれて空気袋92の内部にガスを流入させるようにポンプ本体部P5Hが作動する。これにより、サイドサポート部16Bの空気袋92の中にガスが供給されて空気袋92が最大の膨張状態となることでサイドサポート部16Bの傾斜前面16B1がシートバック前方側へ更に膨出する。このため、側面衝突時には、サイドサポート部16Bにおいてシートバック前方側へ更に膨出した部位でも、車両幅方向へ移動しようとする乗員Pを支持することができる。また、空気袋92が最大の膨張状態となることで、側面衝突時にサイドドア(図示省略)が車両幅方向内側へ変形してサイドサポート部16Bに当接した場合には、サイドサポート部16Bでのエネルギー吸収量を増やすことができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、乗員の操作によってランバーサポート部64の支持面66A、67A、68Aが後退位置66Y、67Y、68Yに設定されていない場合であっても、側面衝突時に着座乗員をサイドサポート部16Bで良好に支持することができ、良好な乗員保護性能を得ることができる。
[実施形態の補足説明]
なお、上記実施形態では、車両用シート12は、運転席用のフロントシートとされて車両幅方向をシート幅方向として配置されると共に車両前方側に向けて配置されているが、車両用シートは、例えば、助手席用のフロントシートとされて車両幅方向をシート幅方向として配置されると共に車両前方側又は車両後方側に向けて配置されるような車両用シートであってもよい。
また、上記実施形態の変形例として、作動制御部は、ランバーサポート部の腰部支持面が第1の後退位置にない状態で側突予測部によって車両の側面衝突が予測された場合に、ランバーサポート部の腰部支持面がシートバック後方側へ変位するのに前後してシートベルトがスプールに巻き取られるようにプリテンショナを作動させてもよい。また、他の変形例として、側突予測部によって車両の側面衝突が予測された場合にプリテンショナが作動するように設定されていない構成も採り得る。
また、第2の実施形態の変形例として、図4に示されるアッパーサポート装置78を備えない構成も採り得る。この変形例は、本発明の実施形態ではない参考例である。また、第2の実施形態の変形例として、図5に示されるサイドサポート装置86を備えない構成も採り得る。この変形例は、本発明の実施形態である。
また、第2の実施形態では、支持板S5は、空気袋92に対向する面がシートバック幅方向内側へ向けてシートバック後方側に傾斜すると共にシートバック上下方向に沿うように配置されているが、第2の実施形態の変形例として、袋体としての空気袋(92)が取り付けられる支持板(S5)は、シートバック幅方向及びシートバック上下方向に沿うように配置されてシートバックフレームに取り付けられてもよい。換言すれば、第2の実施形態では、空気袋92は、ガスが供給されることによりシートバック前方側の斜めシートバック幅方向内側へ向けて膨張するように設定されているが、袋体としての空気袋(92)は、ガスが供給されることによりシートバック前方側でかつシートバック前後方向に沿う方向へ向けて膨張するように設定されてもよい。
さらに、請求項3に記載の「サイドサポート部をシートバック前方側へ更に膨出させる」の概念には、サイドサポート部におけるシートバック前方側の最前端位置(図5に示される構成の場合には、サイドサポート部16Bの傾斜前面16B1のうちシートバック幅方向外側の端部の位置)がよりシートバック前方側に位置するように、サイドサポート部をシートバック前方側へ更に膨出させるものが含まれる他、例えば、図5に示されるような構成において、サイドサポート部16Bの傾斜前面16B1の一部をシートバック前方側へ更に膨出させるものでかつサイドサポート部16Bにおけるシートバック前方側の最前端位置(換言すればサイドサポート部16Bの傾斜前面16B1のうちシートバック幅方向外側の端部の位置)は変えないようなものも含まれる。
なお、上記実施形態及び上述の複数の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
12 車両用シート
14 シートクッション
16 シートバック
16A 背凭れ部(シートバックの幅方向中間部)
16B サイドサポート部
20 3点式シートベルト装置
22 シートベルト
22X ラップベルト部
22Y ショルダベルト部
26S スプール
34 プリテンショナ
36B 側突予測部
60 乗員保護装置
64 ランバーサポート部
66A、67A、68A 支持面(腰部支持面)
66X、67X、68X 前進位置(第1の前進位置)
66Y、67Y、68Y 後退位置(第1の後退位置)
70 ガス供給機構部(第1の変位機構)
74A 作動制御部
82 ガス供給機構部(第2の変位機構)
84A 支持面(胸椎部支持面)
84X 前進位置(第2の前進位置)
84Y 後退位置(第2の後退位置)
90 ガス供給機構
92 空気袋(袋体)

Claims (3)

  1. 車両幅方向をシート幅方向として配置される車両用シートのシートバックの幅方向両側部を構成し、前記シートバックの幅方向中間部よりもシートバック前方側へ膨出したサイドサポート部と、
    前記シートバックの幅方向中間部に設けられ、前記車両用シートのシートクッションに着座した乗員の腰部を支持すると共に、その腰部支持面が前記腰部を押圧する第1の前進位置と前記第1の前進位置よりもシートバック後方側の第1の後退位置との間で変位可能とされたランバーサポート部と、
    前記ランバーサポート部の前記腰部支持面を前記第1の前進位置と前記第1の後退位置との間で変位させる第1の変位機構と、
    前記シートバックの幅方向中間部に設けられ、前記シートクッションに着座した乗員の前記腰部よりもシートバック上方側の胸椎部を支持すると共に、その胸椎部支持面が前記胸椎部を押圧する第2の前進位置と前記第2の前進位置よりもシートバック後方側の第2の後退位置との間で変位可能とされたアッパーサポート部と、
    前記アッパーサポート部の前記胸椎部支持面を前記第2の前進位置と前記第2の後退位置との間で変位させる第2の変位機構と、
    車両の側面衝突を予測する側突予測部と、
    前記ランバーサポート部の前記腰部支持面が前記第1の後退位置にない状態で前記側突予測部によって車両の側面衝突が予測された場合に、前記ランバーサポート部の前記腰部支持面が前記第1の後退位置に変位されるように前記第1の変位機構を制御すると共に、前記アッパーサポート部の前記胸椎部支持面が前記第2の後退位置にない状態で前記側突予測部によって車両の側面衝突が予測された場合に、前記アッパーサポート部の前記胸椎部支持面が前記第2の後退位置に変位されるように前記第2の変位機構を制御する作動制御部と、
    を有する乗員保護装置。
  2. シートベルトを巻き取るスプールを備え、前記シートクッションに着座した乗員の上体を前記シートベルトの一部を構成するショルダベルト部で拘束すると共に、前記乗員の腰部を前記シートベルトの他の一部を構成するラップベルト部で拘束する3点式シートベルト装置と、
    作動することにより前記シートベルトを巻き取る方向に前記スプールを回転させることで前記ショルダベルト部に張力を付与するプリテンショナと、
    を有し、
    前記作動制御部は、前記ランバーサポート部の前記腰部支持面が前記第1の後退位置にない状態で前記側突予測部によって車両の側面衝突が予測された場合に、前記ランバーサポート部の前記腰部支持面がシートバック後方側へ変位するのに合わせて前記シートベルトが前記スプールに巻き取られるように前記プリテンショナを作動させる、請求項1に記載の乗員保護装置。
  3. 前記サイドサポート部の内部に配置され、ガスが供給されることにより膨張することで前記サイドサポート部をシートバック前方側へ更に膨出させる袋体と、
    前記袋体の中にガスを供給可能なガス供給機構と、
    を有し、
    前記作動制御部は、前記袋体が最大の膨張状態にない状態で前記側突予測部によって車両の側面衝突が予測された場合に、前記袋体の中にガスが供給されるように前記ガス供給機構を作動させる、請求項1又は請求項2に記載の乗員保護装置。
JP2015135579A 2015-07-06 2015-07-06 乗員保護装置 Active JP6304150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135579A JP6304150B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 乗員保護装置
US15/079,413 US10583758B2 (en) 2015-07-06 2016-03-24 Occupant protection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135579A JP6304150B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013763A JP2017013763A (ja) 2017-01-19
JP6304150B2 true JP6304150B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=57730074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135579A Active JP6304150B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 乗員保護装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10583758B2 (ja)
JP (1) JP6304150B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107264364B (zh) 2012-11-28 2019-06-21 提爱思科技股份有限公司 车用座椅
DE102016206533A1 (de) * 2015-05-07 2016-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Insassenschutzvorrichtung
JP6583021B2 (ja) * 2016-02-01 2019-10-02 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6927058B2 (ja) * 2018-01-18 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP6572336B2 (ja) * 2018-02-13 2019-09-04 本田技研工業株式会社 車両用シートの乗員姿勢調節装置
EP3552871A1 (en) * 2018-04-10 2019-10-16 Volvo Car Corporation Method for adjusting a position of a vehicle seat
PL425227A1 (pl) * 2018-04-13 2019-10-21 Krzysztof Syzdek Fotel pojazdu oraz układ i sposób jego odchylania i przemieszczania
JP2020055500A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 車両用シート構造
JP7107864B2 (ja) 2019-01-31 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 座席装置
US11117537B2 (en) * 2019-03-19 2021-09-14 Faurecia Automotive Seating, Llc Backrest of a vehicle seat
DE102019120890A1 (de) * 2019-08-02 2021-02-04 Zf Automotive Germany Gmbh Fahrzeuginsassenschutzsystem und Verfahren zum Schutz eines Fahrzeuginsassen
JP2022110553A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 株式会社タチエス 車両用シート
US11685329B2 (en) 2021-03-30 2023-06-27 Zoox, Inc. Occupant protection system and method including seatback
US11623597B1 (en) * 2022-01-31 2023-04-11 Zoox, Inc. Multipurpose seatback bladder system for crash safety and lumbar support

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3580526B2 (ja) 1998-10-26 2004-10-27 ダイハツ工業株式会社 車両用シート
US6213512B1 (en) * 1998-12-14 2001-04-10 Trw Inc. Seat belt tightening apparatus
US6203105B1 (en) * 1999-08-20 2001-03-20 Mccord Winn Textron Inc. Vehicle impact responsive multiple bladder seating and headrest system and method
JP4152061B2 (ja) * 2000-05-15 2008-09-17 日産自動車株式会社 乗物用乗員拘束装置
US6789845B2 (en) * 2002-09-30 2004-09-14 Lear Corporation Vehicle seat having active head restraint system
JP3711975B2 (ja) * 2002-10-30 2005-11-02 マツダ株式会社 車両用シートベルト装置
JP4507076B2 (ja) * 2004-05-28 2010-07-21 アイシン精機株式会社 車両の乗員保護装置
US7216931B2 (en) * 2004-06-28 2007-05-15 Friedman Research Corporation Rollover safety seat
JP4417220B2 (ja) 2004-10-18 2010-02-17 本田技研工業株式会社 車両用シート
EP1698521A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-06 Mazda Motor Corporation Occupant protection device and method for a vehicle
JP4923731B2 (ja) * 2006-05-25 2012-04-25 マツダ株式会社 車両用乗員保護装置
DE102007009891A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 L & P Swiss Holding Company Vorrichtung und Verfahren zum Verstellen einer Seitenwange eines Sitzes
JP2008207764A (ja) 2007-02-28 2008-09-11 Mazda Motor Corp 車両用シート
DE102007045550A1 (de) * 2007-09-24 2009-04-02 Autoliv Development Ab Kraftfahrzeugsitz
US7963602B2 (en) * 2008-12-04 2011-06-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seating system including seat mounted reversible pelvic bolster
US9102252B2 (en) * 2010-09-02 2015-08-11 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat devices
JP2013154867A (ja) * 2012-01-05 2013-08-15 Santo Kogyo:Kk ヘッドレスト用のエアバック
JP6204358B2 (ja) * 2012-08-07 2017-09-27 テイ・エス テック株式会社 乗物用座席シート
DE102014201663B4 (de) * 2014-01-30 2016-08-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Vorrichtung zur pneumatischen Verstellung eines Sitzes in einem Verkehrsmittel, insbesondere in einem Kraftfahrzeug und Verkehrsmittel, insbesondere ein Kraftfahrzeug
JP6098576B2 (ja) * 2014-06-20 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP6159307B2 (ja) * 2014-09-30 2017-07-05 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
US9327630B1 (en) * 2014-10-28 2016-05-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Seat back cushion for a vehicle
DE102016206533A1 (de) * 2015-05-07 2016-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Insassenschutzvorrichtung
JP6287955B2 (ja) * 2015-05-22 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置及び車両用乗員保護方法
JP6304166B2 (ja) * 2015-08-03 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP2017035939A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
KR101766147B1 (ko) * 2016-06-16 2017-08-07 현대자동차주식회사 능수동 안전 장치를 통합하여 작동하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170008480A1 (en) 2017-01-12
US10583758B2 (en) 2020-03-10
JP2017013763A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304150B2 (ja) 乗員保護装置
US9566882B2 (en) Airbag module
US9889771B2 (en) Occupant protection device including lumbar support
JP6308227B2 (ja) 乗員保護装置
JP4736588B2 (ja) 乗員保護装置
JP7167745B2 (ja) 車両用シートベルト装置
US11447049B2 (en) Vehicle seat structure
JP7056508B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2011116296A (ja) 車両用シートベルトのガイド構造
JP7035515B2 (ja) 車両用シート
JP2007314015A (ja) 車両用乗員保護装置
EP3514007B1 (en) Vehicle seat
JP2007131225A (ja) 車両横転時の乗員保護装置および乗員保護方法
JP5195894B2 (ja) 乗員保護装置
JP2006281978A (ja) 車両衝突時の乗員保護装置および乗員保護方法
JP2005088675A (ja) 乗員拘束装置
JP3796961B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2009154745A (ja) 車両用シートベルト装置
EP3699035B1 (en) Vehicle occupant protection device
JP4552867B2 (ja) 車両用エアベルト装置
JP2004148975A (ja) 乗員保護装置
JP7140578B2 (ja) バックル装置及びそれを備えたシートベルト装置
JP2003237520A (ja) 車両のシート構造
CN112805179A (zh) 交通工具座椅
JP2017088123A (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151