JP6159307B2 - 車両の乗員保護装置 - Google Patents

車両の乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6159307B2
JP6159307B2 JP2014199825A JP2014199825A JP6159307B2 JP 6159307 B2 JP6159307 B2 JP 6159307B2 JP 2014199825 A JP2014199825 A JP 2014199825A JP 2014199825 A JP2014199825 A JP 2014199825A JP 6159307 B2 JP6159307 B2 JP 6159307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
occupant
sensor
door
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014199825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068751A (ja
Inventor
恵太 大西
恵太 大西
匡 恒吉
匡 恒吉
敬生 近藤
敬生 近藤
真也 本村
真也 本村
純一 大來
純一 大來
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2014199825A priority Critical patent/JP6159307B2/ja
Priority to US14/853,781 priority patent/US9393931B2/en
Priority to DE102015116057.9A priority patent/DE102015116057B9/de
Priority to CN201510616566.1A priority patent/CN105459936B/zh
Publication of JP2016068751A publication Critical patent/JP2016068751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159307B2 publication Critical patent/JP6159307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01552Passenger detection systems detecting position of specific human body parts, e.g. face, eyes or hands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0055Pelvis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01265Seat belts
    • B60R2021/01272Belt tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R2021/01315Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over monitoring occupant displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R2021/01317Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over monitoring seat belt tensiont
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4808Sensing means arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の乗員保護装置に関し、特に側面衝突時に乗員を保護する乗員保護装置に関する。
車両には、乗員を保護する種々の乗員保護装置が取り付けられている。乗員保護装置には、例えば、衝突時に膨張展開して乗員を拘束して保護するエアバッグや、衝突時に起動してシートベルトによって乗員を瞬時に拘束して保護するプリテンショナがある。
特許文献1に開示される乗員保護装置は、加速度検出手段によって検出された加速度信号に基づいて判定手段が衝突の有無を判定し、衝突と判定したときに、エアバッグやプリテンショナ等の保護手段を作動させる。
また、特許文献2に開示される乗員保護装置は、車体側部への衝突を検出する第1センサ及び第2センサと、各センサからの検出信号と判定しきい値とを比較することで衝突の判定を行う衝突手段を備え、第1センサ及び第2センサの検出信号と判定しきい値との比較に基づいてプリテンショナを起動させ、或いは起動を禁止する。
特開2006−88912号公報 特開2014−118035号公報
特許文献1及び特許文献2によると、車両の衝突が生じた際、プリテンショナを起動させて乗員を瞬時に拘束し、慣性による乗員の移動を阻止して衝突部位と乗員とのクリアランスを確保することで乗員が受ける傷害値の上昇を抑えることができる。
ところで、例えば、いわゆるポール側面衝突等によりサイドドアに局所的な荷重が入力された際には、サイドドアが局所的に変形して車室内側へ侵入する。この変形して車室内に侵入するサイドドアと座席シートに着座した乗員との間のクリアランスの確保が困難な場合がある。このような状況下では、プリテンションナを起動させることなく、衝突初期において乗員の移動を許容して乗員とサイドドアとのクリアランスを確保することが好ましい場合がある。
これに対し、いわゆるMDB側面衝突等により車両側部の比較的広範な部位に荷重が入力された場合には、車体側部の広い範囲に荷重が分散され、車室内側へのサイドドアの侵入量が比較的小さく、サイドドアと乗員との間のクリアランスが維持されることから、サイドドアと乗員とが接触するおそれは小さく、瞬時にプリテンショナを起動させて乗員を拘束して慣性による乗員の移動を規制するこが好ましい場合がある。
従って、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、衝突状況に応じてプリテンショナの起動及び起動禁止を適宜制御して、乗員が受ける傷害値の上昇を抑えることができる乗員保護装置を提供することにある。
上記目的を達成する請求項1に記載の車両の乗員保護装置は、車室側部に設けられるサイドドアに隣接して配置される座席シートに着座した乗員の移動を規制するプリテンショナを備えた車両の乗員保護装置であって、車両の側部に設けられ、車両側面に対する衝突の有無を検出するとともに、少なくとも側面衝突時における前記サイドドアの衝突変形を検出するドアセンサを含む、複数の衝突センサと、前記座席シートに着座した乗員の腰部位置を検出する乗員位置検出センサと、各衝突センサの検出結果により前記サイドドアに対するポール側面衝突の発生が検出された場合に、前記ドアセンサが検出した衝突変形からポール衝突位置を検出或いは推定し、前記ポール衝突位置が前記乗員位置検出センサにより検出された前記乗員の腰部位置より前方にあると判断した場合に前記プリテンショナを起動し、前記ポール衝突位置が前記乗員の腰部位置より前方にないと判断した場合には前記プリテンショナの起動を禁止する制御ユニットと、を備えたことを特徴とする。
これによると、側面衝突時におけるサイドドアの衝突変形を検出するドアセンサを含む複数の衝突センサ及び座席シートに着座した乗員の腰部位置を検出する乗員位置検出センサを備え、ドアセンサ及び乗員位置検出センサの検出結果に基づきポール衝突位置が乗員の腰部位置より前方にあると判断した場合、すなわち、衝突により変形するサイドドアと乗員の腰部との間にクリアランスが得られる場合にはプリテンショナを起動して瞬時に乗員を拘束し、乗員の移動を規制することで衝突時に乗員が受ける傷害値の上昇を抑制することができる。
一方、ポール衝突位置が乗員の腰部位置より前方にないと判断した場合、すなわち、侵入物衝突後端位置より前方に腰部位置があり、衝突により変形するサイドドアと乗員の腰部との間のクリアランスが減少或いは不足が懸念がされる場合には、プリテンショナを起動することなく、衝突直後の衝突初期において乗員の移動を許容してサイドドアと乗員との間のクリアランス確保が可能になり、衝突時に乗員が受ける傷害値の上昇を抑えることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の乗員保護装置において、前記ドアセンサは、前記サイドドア内に配置されて該サイドドアの前端部から後端部へ延びるドアビームの前端及び後端の入力荷重を検出し、前記制御ユニットは、検出された前記入力荷重をそれぞれ一定時間積分した積分値が判定しきい値を超えた場合に前記ポール衝突位置を推定することを特徴とする。
これによると、ドア補強部材であるドアビームの前端と後端にそれぞれ入力される入力荷重を一定時間積分することで、或いは予め設定された衝突変形状態を示すマップ情報によって入力荷重、衝突速度、衝突位置、衝突侵入方向、変形量及び変形形状の衝突変形等が検出或いは推定できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の乗員保護装置において、前記ドアセンサは、該サイドドアの前記衝突変形を検出する外界認識装置であることを特徴とする。
これによると、カメラ等の外界認識装置によって衝突速度、衝突位置、衝突侵入方向、変形量及び変形形状等の衝突変形等が検出或いは推定できる。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の乗員保護装置において、前記制御ユニットは、予め設定されたマップ情報と、前記ドアセンサによる一定時間の入力荷重情報とに基づいて前記ポール衝突位置を推定することを特徴とする。これによると入力荷重情報と、マップ情報によってポール衝突位置を推定できる。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の乗員保護装置において、前記ドアセンサは、入力荷重センサ及び外界認識装置であることを特徴とする。これによると、変形速度や変形大きさ等の検出に優れたカメラ等の界認識装置及び入力荷重の検出に優れた入力荷重センサを併用することで高精度の衝突変形情報が得られる。
本発明によると、側面衝突により変形するサイドドアと乗員との間のクリアランスが得られる場合には、プリテンショナを起動して瞬時に乗員を拘束して慣性による乗員の移動を規制することで乗員が受ける傷害値の上昇を抑え、かつ側面衝突により変形するサイドドアと乗員との間のクリアランスが減少或いは不足が懸念される場合には、プリテンショナの起動を禁止して、衝突直後の衝突初期において乗員の移動を許容してサイドドアと乗員との間のクリアランス確保を可能にすることで、衝突時に乗員が受ける傷害値の上昇を抑制する。
実施形態の乗員保護装置が搭載された車両の概略構成図である。 実施形態の乗員保護装置の制御ユニットの構成を示した図である。 実施の形態における乗員保護装置の作動説明図である。
以下、本発明の一実施の形態を図を参照して説明する。
図1は乗員保護装置が搭載された車両1の概略構成図である。図2は乗員保護装置の制御ユニットの構成図、図3は乗員保護装置の作動説明図である。
図1に示すように、車両1は、車室右側部に、前方からAピラーAR、BピラーBR、CピラーCRが配設され、AピラーARとBピラーBRの間にAピラーARに前端がヒンジ結合されて開閉するサイドドアDFRが配置され、BピラーBRとCピラーCRの間にBピラーBRに前端がヒンジ結合されて開閉するサイドドアDRRが配置される。同様に車室左側部に前方からAピラーAL、BピラーBL、CピラーCLが配設され、AピラーALとBピラーBLの間にサイドドアDFLが配置され、BピラーBLとCピラーCLの間にサイドドアDRLが配置される。
車室内において前側のサイドドアDFRとサイドドアDFLとの間にそれぞれサイドドアDFR及びサイドドアDFLに隣接して座席シートSFR及び座席シートSFLが配置され、後側のサイドドアDRRとサイドドアDRLとの間に座席シートSRR及び座席シートSRLが配置される。前側の座席シートSFR及びSFLは、それぞれ後端が車体前後方向において略BピラーBR、BLの近傍に位置し、この座席シートSFR、SFLは車体前後方向にシートポジションが調整可能に構成される。
ここで、例えば、ポール側面衝突等によりサイドドアDFLに局所的な荷重P1が入力された場合には、主にサイドドアDFLにおける衝突物との衝突位置が局所的に車室内側へ侵入し、座席シートSFL、例えば前方に移動したシートポジションに設定された座席シートSFLに着座した乗員の腰部位置とサイドドアDFLとの間のクリアランスが減少或いは不足することが懸念させる。一方、いわゆるMDB側面衝突等により車両側部の比較的広範な部位に荷重が入力される場合には、車体側部の広い範囲に入力荷重が分散され、車室内側へのサイドドアDRLの侵入量が比較的抑制され、座席シートSFLに着座した乗員とサイドドアDFLやBピラーBLとの間のクリアランスが維持される。
次に、車両1に搭載される乗員保護装置の概要を説明する。なお、乗員保護装置は車体左右両側における側面衝突において同様に機能するものであり、説明の簡素化を図るため一方の側面衝突を例に説明する。
乗員保護装置は、制御ユニット(ECU)10と、ドアセンサ21、Bピラーセンサ22、Cピラーセンサ23、乗員位置検出センサ24、プリテンショナ25を備え、ECU10と各センサ21、22、23、24及びプリテンショナ25は図示しない通信線で接続される。
ドアセンサ21は、側面衝突時にサイドドアDFLに入力される入力荷重P1及び衝突速度、衝突位置、衝突侵入方向、変形量等の衝突変形を検出するセンサであって、例えば、サイドドアDFL内に前後方向に延在して配置されるドア補強部材であるドアビームDBの前端及び後端に入力される入力荷重を検知するセンサ21a、21bを備える。このドアビームDBの前端及び後端に入力される入力荷重P1a、P1bをそれぞれ一定時間積分し、必要に応じて予め設定された衝突変形状態を示すしきい値等のマップ情報を参照することで、衝突物からの入力荷重P1、衝突速度、衝突侵入方向、変形量、侵入物衝突位置が検出乃至推定される。
Bピラーセンサ22は、BピラーBL内に配置され、側面衝突時にBピラーBLに入力される入力荷重P2及び衝突変形を検知し、Cピラーセンサ23はCピラ−CL内に配置されて側面衝突時にCピラーCLに入力される入力荷重P3及び衝突変形を検出する。
乗員位置検出センサ24は、座席シートSFLに着座した乗員の腰部位置を検出或いは推定するセンサであって、例えば座席シートSFLにおける前後方向のシートポジションを検出するシートスライドポジションセンサによって構成される。なお、ここで記載の腰部は、例えば腰骨の位置、腰の前端または後端、敢えて精度を上げずに広く範囲を捉えて設定するか等、実施にあたり必要に応じて的具選択され得るものである。
プリテンショナ25は、ECU10からの作動指示に基づいて起動或いは起動が禁止される。プリテンショナ25の起動により、座席シートSFLのシートベルト26の弛みを瞬時にとり緊張するとともに、シートベルト26が引き出されるのを規制する。また起動禁止された際には、通常のリトラクタとして機能してシートベルト26の衝突直後の緊張が緩和されて衝突初期における乗員の移動が許容される。
ECU10は、車両1のほぼ中央に配設され、車両1に加わった衝突状態の判定及びプリテンショナ25の起動を制御する。具体的には、図2に示すように、積分部11(11a、11b、11c)、判定しきい値部12(12a、12b、12c)と、衝突判定部13(13a、13b、13c)と、衝突位置判定部14(14a、14b、14c)と、判定しきい値部15(15a、15b、15c)と、論理回路部(OR回路)16と、乗員位置判定部17と、プリテンショナ起動指示部19を備えて構成される。
積分部11は、ドアセンサ21,Bピラーセンサ22、Cピラーセンサ23の各センサから入力荷重等が入力され、入力荷重等の積分値を算出する。積分部11aにはドアセンサ21からの入力荷重等の検出信号が入力され、入力荷重P1等の積分値を算出し、積分部11bにはBピラーセンサ22からの入力荷重等の検出信号が入力され入力荷重P2の積分値を算出し、積分部11cにはCピラーセンサ23からの入力荷重等の検出信号が入力され入力荷重P3等の積分値を算出する。
判定しきい値部12は、予め設定された判定しきい値(衝突と判定するため及び予め設定された衝突変形等を推定するマップ情報等の判定しきい値)を保持し、判定しきい値部12aが保持する判定しきい値はドアセンサ21の検出結果の判定に用いられ、判定しきい値部12bが保持するマップ情報等の判定しきい値はBピラーセンサ22の検出結果の判定に用いられ、判定しきい値部12cが保持するマップ情報等の判定しきい値はCピラーセンサ23の検出結果の判定に用いられる。
衝突判定部13aは、積分部11aで算出された入力荷重P1等の積分値と、判定しきい値12aが保持するマップ情報等の判定しきい値と比較し、積分値が判定しきい値を超えた場合に衝突が生じたと判定しかつ衝突変形及び侵入物衝突後端位置等を推定し、衝突位置判定部14aと14cに出力する。
衝突判定部13bは、積分部11bで算出された入力荷重P2等の積分値と、判定しきい値12bが保持するマップ情報等の判定しきい値と比較し、積分値が判定しきい値を超えた場合に衝突が生じたと判定しかつ衝突変形推定し、衝突位置判定部14a、14b、14cに出力する。
衝突判定部13cは、積分部11cで算出された入力荷重P3等の積分値と、判定しきい値12cが保持するマップ情報等の判定しきい値と比較し、積分値が判定しきい値を超えた場合に衝突が生じたと判定しかつ衝突変形を推定し、衝突位置判定部14bと14cに出力する。
衝突位置判定部14aは、判定しきい値部15aに予め設定された差分しきい値に基づいて、衝突判定部13aからのドア入力荷重値と衝突判定部13bからのBピラー入力荷重値等の差分を算出し、ドア入力荷重値がBピラー入力荷重値より大きい場合にそのドア衝突信号を論理回路部16を介してプリテンショナ起動指示部19に出力する。
衝突位置判定部14bは、判定しきい値部15bに予め設定された差分しきい値に基づいて、衝突判定部13bからのBピラー入力荷重値と衝突判定部13cからのCピラー入力荷重値等との差分を算出し、Bピラー入力荷重値がCピラー入力荷重値より大きい場合にこのBピラー衝突信号を論理回路部16を介してプリテンショナ起動指示部19に出力する。
衝突位置判定部14cは、判定しきい値部15cに予め設定された差分しきい値に基づいて、衝突判定部13aからのドア入力荷重値と、衝突判定部13bからのBピラー入力荷重値と、衝突判定部13cからのCピラー入力荷重値等との差分を算出し、ドア入力荷重値とBピラー入力荷重値とCピラー入力荷重値との差分が小さい場合には、MDB衝突と判断してMDB衝突信号を論理回路部16を介してプリテンショナ起動指示部19に出力する。
一方、乗員位置判定部17は、乗員位置検出センサ24によって検出された乗員位置情報が入力され、乗員位置判定しきい値部18の乗員位置判定しきい値と比較して乗員の腰部位置を決定し、その結果を乗員腰部位置信号としてプリテンショナ起動指示部19に出力する。
プリテンショナ起動指示部19は、入力されるドア衝突信号、Bピラー衝突信号、MDB衝突信号及び乗員腰部位置信号に従ってプリテンショナ25を起動、或いは起動を禁止する。具体的には、ドア衝突信号及び乗員腰部位置信号が入力されて侵入物衝突後端位置が腰部位置より前方にあると判定したとき、Bピラー衝突信号及び乗員腰部位置信号が入力され腰部位置がBピラーBLより前方にあると判定したとき、及びMDB信号が入力されたときにプリテンショナ25を起動する。一方、ドア衝突信号及び乗員腰部位置信号が入力されて侵入物衝突後端位置が腰部位置の前方にないと判定したとき及びBピラー衝突信号及び乗員腰部位置信号が入力され腰部位置がBピラーBLより前方にないと判定したときはプリテンシャナ25の起動を禁止する。
このように構成された乗員保護装置を備えた車両1のプリテンショナ制御の概要を図3を参照して説明する。図3(a)はMDB衝突、(b)及び(c)はポール衝突の概要を示す。
図3(a)に示すように、他車等の衝突物Wが車両1の車体側部の広い範囲に亘って衝突する、いわゆるMDB側面衝突の際には、衝突物Wからの荷重が車両側部のサイドドアDFLからCピラーCLに亘る広範囲に分散して入力され、サイドドアDFL、BピラーBL、CピラーCL等が車室内側に侵入することが比較的少なく、座席シートSFLに着座した乗員の腰部とサイドドアDFL、BピラーBLとの間のクリアランスが維持され、衝突時に乗員が受ける傷害値の上昇を抑えることができる。
このMDB側面衝突にあっては、衝突物WからサイドドアDFLに配置されたドアセンサ21、BピラーBLに配置されたBピラーセンサ22及びCピラーCLに配置されたCピラーセンサ23には、それぞれ均等或いは差分の少ない入力荷重P1、P2、P2が入力される。これらドアセンサ21、Bピラーセンサ22及びCピラーセンサ23の入荷重検出に従ってECU10によってプリテンショナ25が起動して着座シートSFLの乗員を瞬時に拘束して、慣性による乗員の移動を規制する。これにより、MDB側面衝突により乗員が受ける傷害値の上昇を抑えることができる。
図3(b)に示すように、例えば、BピラーBLより腰部が前方となるシートポジションの座席シートSFLに乗員が着座した状態で、他車等の衝突物Wが車両1のBピラーBLに衝突する、いわゆるポール側面衝突の際には、衝突物Wから衝撃力がBピラーBLに主に入力され、BピラーBLが変形して車室内側に侵入することが懸念される。しかし、この変形して車室内側に侵入するBピラーBLと着座シートSFLに着座した乗員の腰部との間は比較的広く、BピラーBLと乗員の腰部と間のクリアランスは維持され、衝突時に乗員が受ける傷害値の上昇を抑えることができる。
ここで、BピラーBLに設けられたBピラーセンサ22には、サイドドアDFL及びCピラーに設けられたドアセンサ21及びCピラーセンサ23に対して極めて大きな入力荷重P2が入力されると共に乗員位置検出センサ22によって腰部位置がBピラーBLより前方であることが検出され、これらBピラーセンサ22及び乗員位置検出センサ22の検出に従ってECU10によってプリテンショナ25が起動して着座シートSFLの乗員を瞬時に拘束して乗員の移動を規制する。これによりこのポール側面衝突によって乗員が受ける傷害値の上昇が抑制される。
一方、BピラーBLより腰部が前方にない、例えば後方シートポジションの座席シートSFLに乗員が着座した状態で、他車等の衝突物Wが車両1のBピラーBLに衝突するポール側面衝突の際には、衝突物Wから衝撃力がBピラーBLに主に入力され、BピラーBLが変形して車室内側に侵入してBピラ−BLと乗員腰部とが接近することが懸念される。
ここで、Bピラーセン22には、比較的大きな入力荷重P2が入力されると共に乗員位置検出センサ22によって検出した腰部位置がBピラーBLより前方でないことが検出され、これらBピラーセンサ22及び乗員位置検出センサ22の検出結果に従ってECU10によってプリテンショナ25の起動が禁止される。
これにより、BピラーBLより腰部位置が前方とならない姿勢で座席シートSFLに乗員が着座した状態で、ポール側面衝突等によりBピラーBLに局所的な荷重が入力された際には、プリテンショナ25が起動することなく、衝突初期において乗員の移動が許容されてBピラーBLとの乗員と間のクリアランスを確保することが可能になり、乗員が受ける傷害値の上昇が抑制される。
図3(c)に示すように、例えば、座席シートSFLに乗員が着座した状態で、他車等の衝突物Wが車両1のサイドドアDFLに衝突する、いわゆるポール側面衝突の際には、衝突物Wから衝撃力がサイドドアDFLに主に入力され、サイドドアDFLの衝突位置、いわゆる侵入物衝突位置が局部的に変形して車室内側に侵入することが懸念される。
ここで、衝突物Wが車両1のサイドドアDFLに衝突するポール側面衝突の際に、サイドドアDFLの衝突変形がドアセンサ21によって検出され、乗員位置検出センサ24によって座席シートSFLに着座する乗員の腰部位置が検出され、ドアセンサ21及び乗員位置検知センサ24の検知結果に従って制御ユニット10が侵入物衝突後端位置より腰部位置が前方にない、すなわち、侵入物衝突後端位置が腰部位置より前方にある、と判定した場合にプリテンショナ25を起動して乗員を拘束し、乗員の移動を瞬時に規制して乗員が受ける障害値の上昇抑制する。すなわち、衝突により変形するサイドドアDFLの侵入物衝突後端位置が、座席シートSFLに着座する乗員の腰部位置より前方にあり、変形したサイドドアが車室内に侵入してもサイドドアDELと乗員とクリアランスが確保できるときには、プリテンショナ25を瞬時に起動して乗員を拘束して乗員の移動を規制してポール側面衝突によって乗員が受ける傷害値の上昇を抑える。
一方、衝突物Wが車両1のサイドドアDFLに衝突するポール側面衝突の際に、サイドドアDFLの衝突変形をドアセンサ21によって検出し、乗員位置検出センサ24によって座席シートSFLに着座する乗員の腰部位置が検知してドアセンサ21及び乗員位置検知センサ24の検知結果に従って制御ユニット10が侵入物衝突後端位置より腰部位置が前方にある、すなわち、侵入物衝突後端位置が要部位置より前方にない、と判定した場合には、プリテンショナ25起動を禁止して、衝突直後となる衝突初期における乗員の移動を許容することでサイドドアDFLと乗員との間のクリアランスも確保を可能にして、乗員が受ける障害値の上昇をおさえる。すなわち、座席シートSFLに着座する乗員の腰部位置が、衝突により変形するサイドドアDFLの侵入物衝突後端位置より前方にあり、衝突により変形したサイドドアDFLにより乗員の腰部との間のクリアランスの減少或いは不足が懸念される場合には、プリテンショナ25を起動することなく、衝突直後、すなわち衝突初期において、乗員の移動が許容されてサイドドアDFLと乗員と間のクリアランスを確保することが可能になり、側面衝突の際に乗員が受ける障害値の上昇が抑えられる。
従って、上記に実施に形態によると、ドアセンサ21、Bピラーセンサ22、Cピラーセンサ23及び乗員位置検出センサ24を備え、側面衝突の際に衝突ドアセンサ21、Bピラーセンサ22、Cセンサ23及び乗員位置検出センサ24の検出結果に基づいてサイドドアDFLやBピラーBLと着席シートSFLに着座した乗員の腰部位置との間のクリアランスが確保されると判断された場合には、プリテンショナ25を起動して着座シートSFLの乗員を瞬時に拘束して乗員の移動を規制する。
一方、サイドドアDFLやBピラーBLと着席シートSFLに着座した乗員の腰部との間のクリアランスが減少すると判断した場合には、プリテンショナ25を起動禁止することで衝突初期において乗員の移動が許容され、車室内側に侵入するBピラーBLと着座シートSFLに着座した乗員のクリアランスを確保することで乗員が受ける障害値の上昇を抑えることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上記実施の形態ではサイドドアDFLの変形量及び侵入方向等をドアセンサ21により検知したが、カメラ等の外界認識装置を使用することもできる。これによると、カメラ等の外界認識装置によって衝突速度、衝突位置、衝突侵入方向、変形量及び変形形状等の衝突変形等が検出或いは推定できる。
また、ドアセンサとして、変形速度や変形大きさ等の検出に優れたカメラ等の界認識装置及び入力荷重の検出に優れた荷重センサを併用することで高精度の衝突変形情報が得られる。


さらに、乗員位置センサとしてシートスライドポジションセンサにより構成したが、カメラ撮象等で直接乗員を検出することもできる。
1 車両
SFR、SFL、ERR、SRL 着座シート
DFR、DFL、DRR、DRL サイドドア
AR、AL Aピラー
BR、BL Bピラー
CR、CL Cピラー
10 制御ユニット(ECU)
21 ドアセンサ
22 Bピラーセンサ
23 Cピラーセンサ
24 乗員位置検出センサ
25 プリテンショナ
26 シートベルト

Claims (5)

  1. 車室側部に設けられるサイドドアに隣接して配置される座席シートに着座した乗員の移動を規制するプリテンショナを備えた車両の乗員保護装置であって、
    車両の側部に設けられ、車両側面に対する衝突の有無を検出するとともに、少なくとも側面衝突時における前記サイドドアの衝突変形を検出するドアセンサを含む、複数の衝突センサと、
    前記座席シートに着座した乗員の腰部位置を検出する乗員位置検出センサと、
    各衝突センサの検出結果により前記サイドドアに対するポール側面衝突の発生が検出された場合に、前記ドアセンサが検出した衝突変形からポール衝突位置を検出或いは推定し、前記ポール衝突位置が前記乗員位置検出センサにより検出された前記乗員の腰部位置より前方にあると判断した場合に前記プリテンショナを起動し、前記ポール衝突位置が前記乗員の腰部位置より前方にないと判断した場合には前記プリテンショナの起動を禁止する制御ユニットと、を備えたことを特徴とする車両の乗員保護装置。
  2. 前記ドアセンサは、前記サイドドア内に配置されて該サイドドアの前端部から後端部へ延びるドアビームの前端及び後端の入力荷重を検出し、
    前記制御ユニットは、検出された前記入力荷重をそれぞれ一定時間積分した積分値が判定しきい値を超えた場合に前記ポール衝突位置を推定することを特徴とする請求項1に記載の車両の乗員保護装置。
  3. 前記ドアセンサは、前記サイドドアの前記衝突変形を検出する外界認識装置であることを特徴とする請求項1に記載の車両の乗員保護装置。
  4. 前記制御ユニットは、予め設定されたマップ情報と、前記ドアセンサによる一定時間の入力荷重情報とに基づいて前記ポール衝突位置を推定することを特徴とする請求項1に記載の車両の乗員保護装置。
  5. 前記ドアセンサは、入力荷重センサ及び外界認識装置であることを特徴とする請求項1に記載の車両の乗員保護装置。
JP2014199825A 2014-09-30 2014-09-30 車両の乗員保護装置 Active JP6159307B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199825A JP6159307B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 車両の乗員保護装置
US14/853,781 US9393931B2 (en) 2014-09-30 2015-09-14 Occupant protection apparatus for vehicle
DE102015116057.9A DE102015116057B9 (de) 2014-09-30 2015-09-23 Insassenschutzvorrichtung für ein Fahrzeug
CN201510616566.1A CN105459936B (zh) 2014-09-30 2015-09-24 车辆的乘员保护装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199825A JP6159307B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 車両の乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068751A JP2016068751A (ja) 2016-05-09
JP6159307B2 true JP6159307B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=55485974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199825A Active JP6159307B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 車両の乗員保護装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9393931B2 (ja)
JP (1) JP6159307B2 (ja)
CN (1) CN105459936B (ja)
DE (1) DE102015116057B9 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6304150B2 (ja) * 2015-07-06 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
CN106004756A (zh) * 2016-06-21 2016-10-12 肇庆高新区凯盈顺汽车设计有限公司 一种汽车安全气囊控制系统
DE102017201822A1 (de) * 2017-02-06 2018-08-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Fahrzeugsitzes
CN107458343B (zh) * 2017-07-12 2019-08-02 重庆长安汽车股份有限公司 基于bcm控制的汽车安全带锁扣位置提示系统及提示方法
US20190241140A1 (en) * 2018-02-06 2019-08-08 Continental Automotive Systems, Inc. Vehicle Impact Detection System
CN109624904B (zh) * 2018-11-13 2020-07-24 浙江吉利控股集团有限公司 车辆主动防御方法、系统及车辆
JP7245683B2 (ja) * 2019-03-15 2023-03-24 株式会社Subaru 乗員保護機能を有する車両

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19526619C2 (de) * 1995-07-21 2003-01-09 Autoliv Dev Kraftfahrzeug mit Insassen-Schutzsystemen und Einrichtung zu deren Ansteuerung
JP3824784B2 (ja) 1998-06-30 2006-09-20 富士通株式会社 走行支援装置、車線変更可否判断装置、その方法及び記録媒体
DE10121386C1 (de) * 2001-05-02 2002-08-29 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Ansteuern eines reversiblen Insassenschutzmittels in einem Kraftfahrzeug
US6915196B2 (en) * 2003-09-23 2005-07-05 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a vehicle crash safety system in a vehicle having a pre-crash sensing system and countermeasure systems
US7712776B2 (en) * 2004-03-05 2010-05-11 Ford Global Technologies Method and control system for predictive deployment of side-impact restraints
JP4331080B2 (ja) * 2004-09-24 2009-09-16 株式会社ケーヒン 車両用衝突判定装置
JP4736588B2 (ja) * 2004-10-20 2011-07-27 日産自動車株式会社 乗員保護装置
DE102005022997A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-30 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Insassenschutzmittels
JP2007145174A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Honda Motor Co Ltd 車両構造
DE102007006771A1 (de) * 2007-02-12 2008-08-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln bei einem Seitenaufprall
DE102009044951B4 (de) * 2009-09-24 2019-10-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung eines reversiblen Gurtstraffers
JP2012245954A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Denso Corp 衝突検知装置および乗員保護システム
JP6078325B2 (ja) * 2012-12-17 2017-02-08 株式会社デンソー 乗員保護システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015116057B9 (de) 2021-03-11
JP2016068751A (ja) 2016-05-09
DE102015116057B4 (de) 2020-12-10
CN105459936A (zh) 2016-04-06
US9393931B2 (en) 2016-07-19
US20160090063A1 (en) 2016-03-31
CN105459936B (zh) 2018-06-22
DE102015116057A1 (de) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159307B2 (ja) 車両の乗員保護装置
US9415737B2 (en) Vehicle occupant protection device
US8820830B2 (en) Vehicle seat
EP2277745B1 (en) Occupant protection control device, occupant protection system, and occupant protection control method
US11535184B2 (en) Method for operating an occupant protection device
JP6078325B2 (ja) 乗員保護システム
JP6764429B2 (ja) 乗員保護装置
US9994177B2 (en) Vehicle occupant protection device and vehicle occupant protection method
US8851515B2 (en) Method and device for protecting a vehicle occupant in a vehicle seat of a vehicle
US20200282933A1 (en) Vehicle occupant protection device
JP6025208B2 (ja) 乗員保護システム
EP1452401B1 (en) Occupant restraint system
JP5330884B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6568807B2 (ja) 乗員保護装置及びプログラム
JP2013166535A (ja) 乗員保護装置
JP6942598B2 (ja) エアバッグ展開制御システム及びエアバッグ展開制御方法
JP2020152208A (ja) 乗員保護装置
KR102322300B1 (ko) 차량의 안전장치 지원 장치
JP2009101837A (ja) 乗員保護制御装置
JP6726698B2 (ja) 乗員保護装置
JP7226691B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP7084179B2 (ja) 車両の側面衝突検出装置
JP2005306339A (ja) 車両の乗員保護装置
JP7365230B2 (ja) シートベルト装置
KR20210145453A (ko) 차량의 승객 보호장치 제어 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250