JP6402466B2 - マルチコア光ファイバの製造方法 - Google Patents

マルチコア光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6402466B2
JP6402466B2 JP2014073217A JP2014073217A JP6402466B2 JP 6402466 B2 JP6402466 B2 JP 6402466B2 JP 2014073217 A JP2014073217 A JP 2014073217A JP 2014073217 A JP2014073217 A JP 2014073217A JP 6402466 B2 JP6402466 B2 JP 6402466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
core rod
optical fiber
clad material
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014073217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015193507A (ja
Inventor
中西 哲也
哲也 中西
佐々木 隆
隆 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014073217A priority Critical patent/JP6402466B2/ja
Priority to US14/662,508 priority patent/US20150274577A1/en
Priority to CN201510142370.3A priority patent/CN104944757B/zh
Publication of JP2015193507A publication Critical patent/JP2015193507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402466B2 publication Critical patent/JP6402466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • C03B37/01222Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of multiple core optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01228Removal of preform material
    • C03B37/01231Removal of preform material to form a longitudinal hole, e.g. by drilling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/0253Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02736Means for supporting, rotating or feeding the tubes, rods, fibres or filaments to be drawn, e.g. fibre draw towers, preform alignment, butt-joining preforms or dummy parts during feeding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02754Solid fibres drawn from hollow preforms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • C03B2201/03Impurity concentration specified
    • C03B2201/04Hydroxyl ion (OH)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/07Impurity concentration specified
    • C03B2201/075Hydroxyl ion (OH)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/34Plural core other than bundles, e.g. double core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/12Drawing solid optical fibre directly from a hollow preform

Description

本発明は、マルチコア光ファイバの製造方法に関する。
特許文献1には、単一コアファイバ(SCF:Single Core Fiber)を線引きにより作製するロッドイン線引き法(以下、「RID法」と記す)が開示されている。このRID法では、単一コアファイバを作製する際、中心のみに孔を有するクラッド材のパイプへ1つのコアを挿入し、このクラッド材を垂直方向に配置する。そして、線引き炉へ挿入し、加熱一体化しながら線引きを行う。このようなRID法は、クラッドパイプへコアを挿入した後、コアロッドとクラッドパイプ内表面の水分を除去する工程、クラッドパイプの少なくとも一端を封止する工程、及び、コアロッドとクラッドパイプの間の隙間を乾燥気体雰囲気と連結しながら又は減圧した状態で一端から線引きして光ファイバとする工程とを備えている。
特許第5176274号公報
RID法を用いてSCFを作製する場合、母材段階ではコア挿入孔は潰れていないが、孔がクラッド材の中心のみであるため、潰れる過程でコアが母材中心に寄る作用が働き、紡糸後の光ファイバのコア偏心量を一定以下に抑制することが容易である。一方、RID法を用いてマルチコアファイバ(MCF:Multi Core Fiber)を作製する場合、母材段階ではコア挿入孔は潰れておらず且つ孔がクラッド材の中心以外にも存在するため、各コアは必ずしも各孔の中心には寄らず、断面内のコア配置の高精度化において不利であると考えられていた。このため、RID法を用いてMCFを作製することは困難であった。特に、RID法では、コア位置精度、伝送損失、及び、量産性を両立してMCFを製造する方法は知られておらず、従来はMCFの製造は、ロンドインコラプス法(RIC法)で、MCFの母材段階でコア配置位置を一旦固定し、必要に応じて外周研削等でコア位置を修正した後、通常のファイバ線引きを行って、光ファイバを製造していた。
また、MCFは良好な相互接続性を保つため、所定のコア位置からの変動が小さいことが望ましい。コア配置位置の高精度化はMCF固有の問題であり、MCF同士で光学的に接続する際やMCFと受光素子又は発光素子とが光学的に接続する際に、全コアが一括して光学的に接続するコア位置が精度良く配置されていないと、接続損失の増大を招いてしまう。コア位置の精度を向上させるには、ロッドインされた状態での各コアの孔内での位置の誤差を小さくする必要がある。RID法で、コアロッドの外径とクラッド材の孔の内径の差(クリアランス)が大きいと、クラッド材の孔の中でコアロッドが動ける量が大きくなり、作成したMCFのコア位置の変動が発生する原因となるため、クリアランスは小さいことが望ましい。
また、MCFのコア母材にはクラッド材の中心以外のコア(衛星コア、例えば図2のコア4a参照)が存在している。衛星コア部からクラッド材の最外周までの距離に対するクラッド材の外径の比は、SCFの中心コア部に対するクラッド材の外径の比に比べて大きくなる。したがって、同じ大きさの母材にダミーパイプを接続する際、MCFの場合の方がダミーパイプが薄型化することになる。ダミーパイプの薄型化は、接続部の強度を減少させることになる。一方、接続部の面積を増大すると、その分、クラッド部の面積を増大させ、MCFファイバ径の不要な増大を招いてしまう。
このように、MCFをRID法で作成する場合、SCFに比べ、ダミーパイプの薄型化の限界やコア位置精度の低下、更に、残存OH基による伝送損失の増加といった点で問題があった。
そこで、本発明者らは、まず、ダミーパイプの薄型化を回避する手段として、衛星コアを含むすべてのコアの孔径を小さくすることが有効であると考えた。つまり、孔径を小さくする分、ダミーパイプの厚さを大きくすることが可能である。しかし、孔に挿入されるコア材は、コア部と、クラッドの一部を構成するクラッド部(部分クラッド)とを有するコアロッドから構成されている。このクラッド部を薄くすると、孔径を小さくすることができる。しかし、このクラッド部を薄くしすぎると、コアロッドからクラッド材に染み出す光の量が増大し、クラッド材に含まれるOH基による伝送損失の増大を招いてしまう。
本発明では、このような問題を解決することを目的としている。そして、本発明者らは、これらの問題を解決するには、クラッド材に含まれるOH基の量に応じて、コアロッドにおけるクラッド部分の厚さを適切に設定すれば、このような問題を解決できるのではないかという点に着眼した。
また、MCF特有の問題として、衛星コアの位置精度の確保の問題もある。衛星コアの位置は、孔の位置の問題だけでなく、RID法特有の事象として、線引き時の孔が潰れる場合の位置精度の問題も存在している。この対策として、コアロッドを細径化すれば、孔径も小さくすることが可能で、その分コア位置精度を確保しやすい。また、孔径が小さいと、ダミーパイプの薄型化対応という意味でも好ましい。しかし、コアロッド径を小さくするということは、コアを覆うクラッドの厚さも小さくなるので、コアロッドからクラッドに染み出した部分での伝送損失の増大という面では不利であった。
また、複数のクラッド材に孔を形成する際、孔と孔の間に有る梁部にクラックが発生しやすくなる。ガラスの材質、組成、及び、熱履歴に起因する残留応力に依存するが、クラックの発生率は梁部の厚みが薄くなると上昇する傾向があり、一般的な合成石英の場合、梁部の厚みは1mm以上であることが望ましい。クラッド材の孔径を小さくするということは、この意味でも有意である。
また、特許文献1の図13に示す様に、SCFをRID法を用いて製造する場合は、クラッド材の孔の位置は軸中心のみであるため、接続したダミーパイプの一部を加熱してわずかに縮径することで、挿入したコアロッドを突き当てることが出来る。このとき、コアロッドとダミーパイプの接触部における、コアロッドの外周上に予め凹みを付し、接触部に凹みの隙間が生じる形状にコアロッドを加工しておくことにより、ガスの流路を確保しつつ、コアロッドの落下を防止して固定することができる。これにより、クラッド材の孔の内壁とコアロッドの外周の間にハロゲンガス等を流しながら加熱して気相による純化処理することができる。純化処理の後、線引き開始端側のダミーパイプ部を加熱しながら延伸することで、ダミーパイプとコアを一体化して封止し、クラッド材の上部に接続された圧力調整機構により、コアロッドとクラッド材の孔の間の圧力を陰圧に保ちながら、加熱一体化しながら線引きすることで、コアロッドとクラッド材の孔との界面における不純物の無い、伝送損失の低い光ファイバを得ることが出来る。
一方、MCFをRID法を用いて製造する場合、クラッド材の孔の位置は軸中心以外にも存在するため、接続したダミーパイプの一部を縮径した場合、外周側のコアロッドをダミーパイプの縮径部に突き当てることは出来るが、中心側のコアロッドを突き当てることは出来ない。中心側のコアロッドを突き当てる程、ダミーパイプを縮径するには、長い工程時間を必要とする。また前述のとおり、MCFの場合はダミーパイプの肉厚がその外径に対し相対的に薄くなるため、縮径加工の際にダミーパイプが非円形状となりやすく外径を管理することが困難であり、所定の外径に縮径加工すること自体が困難であった。このため、コアの落下を防止して所定の位置に固定しつつ、ガスの流路を確保することが困難、またはコアの落下を防止しつつ、ガスの流路を確保するには、コア固定部材が必要であった。以上の理由より、MCFをRID法で製造する場合、クラッド材の孔の内壁とコアロッドの外周の間に気相による純化処理することが困難であり、経済性、生産性を両立しつつ、コアロッドとクラッド材の孔との界面における不純物の無い、伝送損失の低い光ファイバを得ることが困難であるという課題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、経済性及び生産性に優れ、且つ、伝送損失の低いマルチコア光ファイバの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るマルチコア光ファイバの製造方法は、石英系ガラスからなり、OH基の平均濃度JOHが所定の濃度未満となるクラッド材を準備するクラッド材準備工程と、石英系ガラスからなり、コア部及びクラッドの一部を有する複数のコアロッドを作製するコアロッド作製工程と、クラッド材にその軸方向に延在する複数の孔を形成する孔加工工程と、クラッド材の第1端側にダミーパイプを接続する接続工程と、接続工程の後にクラッド材の複数の孔それぞれに複数のコアロッドそれぞれを挿入する挿入工程と、挿入工程の後にクラッド材の第2端側を加熱してクラッド材と複数のコアロッドとを一体化しつつ、第2端側から線引きしてマルチコア光ファイバとなるように紡糸する線引き工程と、を備え、準備されたコアロッドのOH基の平均濃度が0.001重量ppm未満であり、クラッド材のOH基の平均濃度が100重量ppm未満であり、線引き工程での紡糸後の光ファイバのコアロッド以外の部分の波長1383nmの光パワー率をPjとし、X=(62.6×JOH(重量ppm)+1175)×Pj=0.1となるPj0.1(X=0.1の場合のPj)を算出するPj算出工程と、コア部の径に対するコアロッドの外径の比率(コアロッドの外径/コア部の径)をPccとし、コアロッドの屈折率分布よりPj0.1が可能となるPcc0.1(X=0.1の場合のPcc)を算出するPcc算出工程と、を更に備え、コアロッド作製工程では、比Pccが比Pcc0.1以上を満たし、紡糸後の光ファイバの所定の外径および所定のコア径の関係がクラッド材の外径およびコアロッドのコア部の径の関係に対応したコアロッド径2Rとして、コアロッドがコアロッド径2R0.1を有するように加工され、孔加工工程では、クラッド材に形成される複数の孔の孔径をコアロッド径2R0.1+Cとしたときに、Cが0.15mm以上1.5mm以下となる範囲で複数の孔が加工されている。
本発明によれば、経済性及び生産性に優れ、且つ、伝送損失の低いマルチコア光ファイバの製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るマルチコア光ファイバの製造方法が適用される線引き装置の構成を示す図である。 クラッド材とダミーパイプとの接合を説明するための図であり、(a)は、接合を示す断面図であり、(b)はその接合面での各径の関係を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るマルチコア光ファイバの製造方法を示す図である。 Pjに対する波長1383nmでの伝送損失の増加量を示す図である。 屈折率分布と光パワーの径依存性を示す図である。 クラッド材中のOH基の平均濃度と式(1)のX値との関係を示す図である。
本発明の一態様に係るマルチコア光ファイバの製造方法は、石英系ガラスからなり、OH基の平均濃度JOHが所定の濃度未満となるクラッド材を準備するクラッド材準備工程と、石英系ガラスからなり、コア部及びクラッドの一部を有する複数のコアロッドを作製するコアロッド作製工程と、クラッド材にその軸方向に延在する複数の孔を形成する孔加工工程と、クラッド材の第1端側にダミーパイプを接続する接続工程と、接続工程の後にクラッド材の複数の孔それぞれに複数のコアロッドそれぞれを挿入する挿入工程と、挿入工程の後にクラッド材の第2端側を加熱してクラッド材と複数のコアロッドとを一体化しつつ、第2端側から線引きしてマルチコア光ファイバとなるように紡糸する線引き工程と、を備え、準備されたコアロッドのOH基の平均濃度が0.001重量ppm未満であり、クラッド材のOH基の平均濃度が100重量ppm未満であり、線引き工程での紡糸後の光ファイバのコアロッド以外の部分の波長1383nmの光パワー率をPjとし、X=(62.6×JOH(重量ppm)+1175)×Pj=0.1となるPj0.1(X=0.1の場合のPj)を算出するPj算出工程と、コア部の径に対するコアロッドの外径の比率(コアロッドの外径/コア部の径)をPccとし、コアロッドの屈折率分布よりPj0.1が可能となるPcc0.1(X=0.1の場合のPcc)を算出するPcc算出工程と、を更に備え、コアロッド作製工程では、比Pccが比Pcc0.1以上を満たし、紡糸後の光ファイバの所定の外径および所定のコア径の関係がクラッド材の外径およびコアロッドのコア部の径の関係に対応したコアロッド径2Rとして、コアロッドがコアロッド径2R0.1を有するように加工され、孔加工工程では、クラッド材に形成される複数の孔の孔径をコアロッド径2R0.1+Cとしたときに、Cが0.15mm以上1.5mm以下となる範囲で複数の孔が加工されている。
このように上記の製造方法では、クラッド材のOH基の平均濃度を示すJOH及び光ファイバのコアロッド以外の部分の光パワー率Pjを用いて所定のコアロッド径を有するようにコアロッドを作製すると共に、このようなコアロッド径に対するクリアランスCが0.15mm以上1.5mm以下となるようにコアロッド配置用の孔が加工されている。このため、上記の製造方法によれば、コアロッドの外周に存在するOH基による波長1383nmにおける伝送損失の上昇を0.1dB/km以下に抑制しつつ、コアロッドにおけるクラッド部分の厚さを適切に設定することができる。また、上記の製造方法では、クリアランスCが0.15mm以上となっているため、挿入時にコアロッドと孔内面とが擦れてしまい、クラッド材の孔内面やコアロッドの外周面に傷を発生させてしまうことを抑制することができる。また、クリアランスCが1.5mm以下となっているため、MCFにおけるコア位置の作製精度を高くすることができ、更に、コア位置の長手方向の変動も抑制することができる。以上により、上記の製造方法によれば、伝送損失、コア位置精度、及び、量産性を両立してMCFを製造することが可能となる。
上記のマルチコア光ファイバの製造方法は、複数のコアロッドの屈折率プロファイルを測定するプロファイル測定工程を更に備え、複数のコアロッドがPj0.1を満たすことが可能かどうかを判別し、Pj0.1を満たすコアロッドを使用することが好適である。このようにコアロッド外周への光パワーの染み出しを管理することで、コアロッド界面(コアロッド表面及び孔内面)おけるOH基、及びOH基以外の不純物による吸収の影響も十分に抑制できる。このため、例えば、後述する図3に示す様に、クラッド材の孔内表面、又はコアロッド外周表面の気相による純化処理を行わない場合でも、波長1383nmにおける伝送損失の増大を0.1dB/km以下にしつつ、図6に示す様に各コア間の波長1550nmにおける伝送損失の偏差を0.01dB/km以下とすることが出来る。つまり、気相による純化処理を省くことが可能である。なお、RID法において、コアロッド界面の気相による純化処理を実施しない場合は、純化処理用のガスの供給設備が不要であり、また気相による純化処理を実施する場合でも、各クラッド材の孔、及びコア外周に流れる純化処理用のガスの流量の均一化を図る必要がなくなり、線引き装置の構成等を簡素化させることができる。
上記のマルチコア光ファイバの製造方法を用いて、気相による純化処理を省略した場合は、純化処理用のガスをコアロッドとクラッド材に形成された孔の間へ流す必要がないため、クラッド材の第2端側を封止する封止工程の後、コアロッドの挿入行うことができる。この場合、線引き開始端(第2端)を封止した後に、コアロッドを挿入することができる。これにより、コアロッドの落下を防止するコア固定部材を用いることなく、容易にコアロッドを落下防止することができる。
上記のマルチコア光ファイバの製造方法は、接続工程の後にクラッド材及びクラッド材に接続されたダミーパイプを、弗化水素を含む水溶液及び塩化水素を含む水溶液の少なくとも一方へ浸す不純物除去工程を更に備えることが好適である。この場合、クラッド材の第1端側にダミーパイプを接続する接続工程、及び、クラッド材の一端を封止する工程において、クラッド材の孔内表面へOH基等の不純物が拡散したり付着したりするが、上記の処理を実施することで、不純物を除去することができ、更に低損失なMCFを得ることが可能となる。また、不純物に起因したコアロッド界面における気泡の発生を抑制することもできる。
上記のマルチコア光ファイバの製造方法において、接続工程、及び、クラッド材の第2端側を封止するために用いる封止部材とクラッド材とを接続する封止工程の少なくとも一方において、各部材を溶融又は接合するために用いる熱源の燃焼ガス又は加熱炉内の雰囲気に水素又は水素化合物を使用しないようにしてもよい。この場合、クラッド材の第1端側にダミーパイプを接続する接続工程、及び、クラッド材の第2端側を封止する封止工程に、燃焼ガス又は加熱炉内の雰囲気に水素又は水素化合物を含まない熱源を用いることで、クラッド材へのOH基の拡散を防止することが出来るため、低伝送損失であるMCFを得ることが出来る。なお、OH基を含まない熱源としては、例えば、プラズマバーナー、抵抗炉、誘導炉等を好適に用いることが出来る。
上記のマルチコア光ファイバの製造方法は、挿入工程の前にコアロッドの外表面から機械的な方法及び化学的な方法の少なくとも一方を用いて不純物を除去する不純物除去工程を更に備えていることが好適である。この場合、挿入前のコアロッド外表面の不純物を除去しておくことで、伝送損失の低いMCFを得ることが出来る。
上記のマルチコア光ファイバの製造方法において、コアロッドの外表面の粗さRa(日本工業規格JISB0601の「算術平均粗さ(Ra)」によるものとする)が10μm以下であることが好適である。コアロッドの外径とクラッド材の孔の内径の差が小さい場合、紡糸中に界面の平滑化が十分に進まないまま溶着が進むため、気泡が発生しやすい。そこで、上述したように、コアロッド外表面の粗さRaを10μm以下とすることで、気泡の発生を抑制することが出来る。更に好ましくは粗さRaは1μm以下である。コアロッドの外表面の平滑化は、#500以上の粒度の細かい砥石で研磨する方法を用いることで、10μm以下の表面粗さRaを得ることが出来る。また予めコアロッドの外表面の不純物を除去した後、プラズマバーナー等の無水熱源で加熱することでも、コアロッドの外表面の粗さを低減することが出来る。
上記のマルチコア光ファイバの製造方法において、クラッド材及びコアロッドの合計重量が20kg以上であってもよい。本発明の一態様によれば、ダミーパイプとクラッド材の接続面に対する荷重を鉛直方向にすることができる。また、コアロッドの外径を不要に大きくすることがないため、ダミーパイプとクラッド材の接続面積を適切に設定することでき、20kg以上の大型のクラッド材を用いることが出来る。更に好ましくは30kg以上、更に好ましくは50kg以上である。母材を大型化することで、線速上昇中の不安定部のMCFの長さを相対的に短くすることが出来るため、経済性を損なうことなく線引き速度を向上することが出来る。線引き速度1000m/min以上とすることができ、経済性の高いMCFを得ることが出来る。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、本実施形態に係るマルチコア光ファイバの製造方法に用いられる線引き装置10の構成を示す図である。線引き装置10は、圧力調整部11、保持部12、線引き炉13、外径測定部14、第1樹脂塗布部15、第1紫外線照射部16、第2樹脂塗布部17、第2紫外線照射部18、及び、巻取機構であるボビン19を備えている。線引き装置10は、コアロッド2とクラッド材4とを加熱一体化しつつ線引きしてマルチコア光ファイバ20,21を製造することができる。
本実施形態に係るマルチコア光ファイバの製造方法は、クラッド材準備工程、コアロッド作製工程、孔加工工程、接続工程(ステップS1)、封止工程(ステップS2)、不純物除去工程(ステップS3)、挿入工程(ステップS4)、圧力調整治具接続工程(ステップS5)、及び、線引き工程(ステップS6)を順に行って、マルチコア光ファイバ20,21を製造する(図3参照)。クラッド材準備工程及び孔加工工程では、所定の径d4のクラッド材を準備し、ガラスロッドに軸方向に延在する複数の孔4a,4b(図2の(b)参照)を形成してクラッド材4を作製する。なお、上記の製造方法は、複数のコアロッド2の屈折率プロファイルを測定するプロファイル測定工程を更に備えており、コアロッド作製工程において、複数のコアロッド2が後述する所定の条件(光パワー率Pj0.1)を満たすことが可能かどうかを判別し、この条件を満たすコアロッドを使用するようにしてもよい。また、コアロッド2の加工は、コアロッドの外径が適切な値になるように延伸又は外周研削(機械研削又は化学的エッチング)によって実施される。また、コアロッド2のOH基の平均濃度は0.001重量ppm未満であることが好ましく、クラッド材4のOH基の平均濃度は100重量ppm未満であることが好ましい。なお、コアロッド外周、及びクラッド材の孔内面の清浄度を保つことで、不純物除去工程(ステップ3)は、省略することもできる。
続いて、接続工程(ステップS1)では、図2の(a)に示すように、クラッド材4の第1端側(図示左端側)にダミーパイプ6を接合する。この際、図2の(b)に示すように、ダミーパイプ6の内周6aの径d3は、クラッド材4に形成された複数の孔4a(衛星コア)の外接円の径d2よりも大きくなるように形成されている。
続いて、封止工程(ステップS2)では、クラッド材4の第1端とは逆側である第2端側を加熱等により封止する(図1参照)。この封止処理により、この後、挿入されるコアロッド2の落下を防止することができる。なお、図2では、説明を容易にするため、クラッド材4等を水平方向に配置した図で示しているが、線引きを行う際には、図1に示すように鉛直方向に配置する。
なお、上述した接続工程及び封止工程の少なくとも一方において、各部材を溶融又は接合するために用いる熱源の燃焼ガス又は加熱炉内の雰囲気に水素又は水素化合物を使用しないようにしてもよい。この場合、接続工程や封止工程において、燃焼ガス又は加熱炉内の雰囲気に水素又は水素化合物を含まない熱源を用いることで、クラッド材4へのOH基の拡散を防止することが出来、上述したOH基濃度とすることができ、低伝送損失であるMCFを得ることが可能となる。OH基を含まない熱源としては、例えば、プラズマバーナー、抵抗炉、誘導炉等を好適に用いることが出来る。
続いて、接続工程で接続されたクラッド材4及びダミーパイプ6を、弗化水素を含む水溶液及び塩化水素を含む水溶液の少なくとも一方の液相へ浸して洗浄及び乾燥を行い、不純物を除去する(ステップS3)。この不純物除去工程により、接続工程や封止工程で、クラッド材4の孔4a,4bの内表面やダミーパイプ6等へ付着したOH基等の不純物を除去でき、低損失なMCFを得ることが可能となる。また、不純物に起因したコアロッド界面における気泡の発生を抑制することもできる。この不純物除去工程において、コアロッド2の外表面から、機械的な方法及び化学的な方法の少なくとも一方を用いて不純物を除去するようにしてもよい。挿入前のコアロッド2の外表面の不純物を除去しておくことで、伝送損失の低いMCFを得ることが出来る。
続いて、挿入工程(ステップS4)では、クラッド材4の複数の孔4a,4bそれぞれにコアロッド2を挿入する。コアロッド2の挿入が完了すると、図1に示すように、ダミーパイプ6の一端側に圧力調整用の圧力調整部11を接続する(ステップS5)。そして、線引き工程(ステップS6)では、クラッド材4の第2端側(下端側)を線引き炉13により加熱し、クラッド材4とコアロッド2とを一体化しつつ線引きしてマルチコア光ファイバ20を製造する。線引き装置10は、これらの工程のうち線引き工程で用いられる。
線引き工程の詳細は以下のとおりである。ダミーパイプ6が保持部12により保持されて、このダミーパイプ6に接続されたクラッド材4と、クラッド材4の複数の孔4a,4bそれぞれに挿入されたコアロッド2とは、線引き炉13内に垂直に配置される。ダミーパイプ6の上部にある圧力調整部11によりクラッド材4の複数の孔4a,4bの内部の雰囲気および気圧が調整され、線引き炉13によりクラッド材4およびコアロッド2の下端側が加熱されることで、クラッド材4とコアロッド2とが一体化されつつ線引きされてマルチコア光ファイバ20が製造される。
線引き炉13の下端から出たマルチコア光ファイバ20は、外径測定部14により外径が測定され、第1樹脂塗布部15によりプライマリ樹脂が塗布され、第1紫外線照射部16により紫外線が照射されてプライマリ樹脂が硬化され、第2樹脂塗布部17によりセカンダリ樹脂が塗布され、第2紫外線照射部18により紫外線が照射されてセカンダリ樹脂が硬化され、これにより2層の樹脂層により被覆されたマルチコア光ファイバ21となって、ボビン19により巻き取られる。外径測定部14による外径測定結果に基づいて線引き速度等が調整されて、所望のクラッド径を有するマルチコア光ファイバ20,21を製造することができる。
なお、上述した製造方法に用いられるコアロッド2の外表面の粗さRaは10μm以下であることが好適である。コアロッド2の外径とクラッド材4の孔4a,4bの内径とが小さい場合、紡糸中に界面の平滑化が十分に進まないまま溶着が進むため、気泡が発生しやすい。そこで、コアロッド2の外表面の粗さRaを10μm以下とすることで、気泡の発生を抑制することが出来る。更に好ましくは、外表面の粗さRaは1μm以下である。コアロッド2の外表面の平滑化は、#500以上の粒度の細かい砥石で研磨する方法を用いることで、10μm以下の表面粗さRaを得ることが出来る。また予めコアロッド2の外表面の不純物を除去した後、プラズマバーナー等の無水熱源で加熱することでも、コアロッドの外表面の粗さを低減することが出来る。
以上、このように製造されるマルチコア光ファイバ20,21は、ITU-T国際規格G.652.Dに準拠することが望ましい。マルチコア光ファイバ20,21は、更にG.657.A1、G.657.A2、G.657.B3に準拠する曲げ損失特性を持つことが望ましい。これにより、マルチコア光ファイバ20,21は、G.652.Dに準拠する汎用シングルモード光ファイバと低損失で接続することが可能となり、且つ、伝送システム上はG.652.D光ファイバと同様に扱うことができる。
マルチコア光ファイバ20,21の各コアは、ステップ型、GI型、W型、トレンチ型など、コア間のクロストークや閉じ込め損失をはじめとした伝送特性を適切な値とするため、当業者が想起できる屈折率構造を取ることができる。マルチコア光ファイバ20,21のコア間のクロストークや閉じ込め損失を適切に設定する設計指針については、理論的解明されている(例えば、コア間のクロストークについては、Optics Express Vol. 19, Iss. 17, pp. 16576- 16592参照)。
また、マルチコア光ファイバ20,21の各コアの伝搬定数は、互いに同様であってもよく、互いに異なっていても構わない。また、マルチコア光ファイバ20の各コアへ伝搬する伝搬モード数は、単一でも良いし、複数でも良い。
マルチコア光ファイバ20,21の各コアは、SiOを主成分とした石英系のガラスにより構成される。コアロッド2の一部を構成するクラッド部は、SiOガラス(石英系のガラス)で構成され、F(弗素)やCl(塩素)を含んでいても含まなくても良い。
コアロッド2は、コア部に対してVAD、OVD、MCVD、PCVDといった気相ガラス合成法を用いて製造され得る。更に、コアロッド2は、VAD、OVD、MCVD、ロッドインコラプス法やそれに類する方法によりクラッド層の一部を設けてもよい。
マルチコア光ファイバ20,21は、被覆又は被覆の一部が必要に応じて着色され、光ケーブル、光コード、又は光ファイバテープ心線といった二次製品へ加工され、必要に応じて他の光機器と接続するための光コネクタ等の接続部品が接続されたモジュール製品として使用され得る。
ところで、上述した製造方法では、伝送損失、コア位置精度、及び、量産性を両立してMCFを製造するために、クラッド材4のOH基の平均濃度を示すJOHや光ファイバ20,21のコアロッド2以外の部分の光パワー率Pjを用いて所定のコアロッド径を有するようにコアロッドを作製するようにしている。これは、本発明者らによれば、以下の式(1)を満たすことにより、これら課題を解決することができるとの知見に基づくものである。
X=(62.6×JOH(重量ppm)+1175)×Pj ・・・ (1)
そこで、以下、このような点について図4〜図6を参照して説明する。
図4は、光パワー率Pjに対する波長1383nmでの伝送損失の増加量を示す図である。上記の数式(1)は、図4のJOH(重量ppm)の水準毎の直線関係から算出したものである。図5は、屈折率分布と光パワーの径依存性を示す図である。図6は、7コアのMCFを作製した場合の、各MCF毎のクラッド材中のOH基の平均濃度と上記式(1)のX値、及び波長1550nmにおける7コア間のロス偏差の関係を示したものである。図6において、7コア間の波長1550nmにおける伝送損失の偏差が0.01dB/km未満であった場合を「○」、0.01dB/km以上であった場合を「×」として示している。JOHがより小さいクラッド材の場合は、X>0.1の領域でも解が存在している可能性はある。本実施形態に係る製造方法の従来技術に対する優位な点は、コアロッド界面(コアロッド表面及び孔表面)の気相による純化処理がなくても、波長1383nmにおける伝送損失の増大を0.1dB/km以下にしつつ、図6に示す様に各コア間の波長1550nmにおける伝送損失の偏差を0.01dB/km以下とすることができることである。但し、気相による純化処理は、上述したように行ってもよいが、不要にできる場合は、更なる設備投資の抑制、及び工程省略による低コスト化が可能となる。
図4は、光パワー率Pjに対するクラッド材4のOH基量JOHに起因した波長1383nmにおける伝送損失の増加量Δα1.383(数式(1)における“X”に相当)を示している。多変量分析の結果、“線引き工程後”の光ファイバ中のコアロッド半径Rに相当するコアロッド部相当部分の内側を伝播する信号光の光パワーをPc、コアロッド部相当部分の外部(クラッド材相当部分)を伝播する波長1383nmにおける信号光のパワーの割合をP、光パワー率Pj:コア及びクラッド全体光パワーを1とした場合のコアロッド相当部分以外の光パワーの比率とする。なお、光パワー率Pjは、当業者であれば、屈折率分布から計算によって容易に算出することが可能である。また、計算に用いる屈折率分布は、製造された光ファイバをRNFP(refractive near field pattern)法を用いて測定することが出来る。また、コアロッドの界面は、種々の方法を用いることが出来るが、例えばファイバ断面内の組成分析により判別することが出来る。
図5にステップ型の屈折率分布を想定した光パワーの径依存性P(r)を一例として示す。光パワー率Pjは下記の式(2)を用いて計算できる。
Figure 0006402466

ここで、rは紡糸後のファイバ半径、rcorerodは、紡糸後のファイバ中のコアロッドの半径である。なお、半径の積分範囲∞は実質的に光ファイバ中の光パワーがゼロと見なせる半径までで良く、例えば積分範囲を広げた際のPの変化量が10−7以下となる半径までで良い。
このように、上記の製造方法では、線引き工程での紡糸後の光ファイバのコアロッド2以外の部分の波長1383nmの光パワー率をPjとし、式(1)のX=(62.6×JOH(重量ppm)+1175)×Pj=0.1となるPj0.1(X=0.1の場合のPj)を算出するPj算出工程と、コア部の径に対するコアロッドの外径の比率であるコアロッドの外径/コア部の径の比Pccが、コアロッドの屈折率分布よりPj0.1が可能となるPcc0.1(X=0.1の場合のPcc)を算出するPcc算出工程と、を更に備えるようにしている。そして、コアロッド作製工程では、比Pccが比Pcc0.1以上を満たし、紡糸後の光ファイバの所定の外径および所定のコア径の関係がクラッド材の外径およびコアロッドのコア部の径の関係に対応したコアロッド径2Rとして、コアロッドがコアロッド径2R0.1を有するように加工される。このような製造方法により、伝送損失の増大、及びコア間の伝送損失の偏差を抑制しつつ、コアロッドにおけるクラッド部分の厚さを適宜設定することができる。
また、上記の製造方法では、コアロッド2の外径とクラッド材4の孔4a,4bの内径との差(クリアランスC)を小さく設定すると、その分作成したMCFのコア位置の作成精度を高くすることが出来、さらに、コア位置の長手変動も抑制することが出来る。クラッド材4が大きければ、クリアランスCは大きくてもよいが、孔4a,4bの変形の影響が大きくなるので、クリアランスCは1.5mm以下であることが好ましい。但し、クリアランスCが小さすぎる場合には、挿入時にコアロッド2と孔4a,4bの内面が摩擦し、クラッド材4の孔4a,4bの内面、及びコアロッド2の外周への傷が発生することが想定されるため、クリアランスCは0.15mm以上とすることが好ましい。クラッド材4の外直径の長手変動が有る場合、高いコアの設定位置精度を得ることが出来ない。クラッド材4の有効部における長手の外径の変動量は1%以下であることが好ましい。より好ましくは0.5%以下である。
クリアランスCをこのように小さく設定することで、ファイバ化したMCFのコアの設定位置精度を1μm未満、好ましくは0.5μm未満に容易に実現することが出来る。また同様の理由で、クラッド材4に開けた孔4a,4bの長手方向の曲り量は小さいことが望ましい。クラッド材4の軸中心に対するクラッド材4の孔4a,4bの中心位置の長手変動量は、クラッド材4の外直径の1%以下であることが望ましく、0.5%以下であることがより好ましい。なお、クリアランスCが1.5mm以下となっているため、マルチコア光ファイバ20,21におけるコア位置の作製精度を高くすることができ、更に、コア位置の長手方向の変動も抑制することができる。
以上により、本実施形態に係るMCFの製造方法によれば、伝送損失、コア位置精度、及び、量産性を両立してMCFを製造することが可能となる。
2…コアロッド、4…クラッド材、6…ダミーパイプ、10…線引き装置、マルチコア光ファイバ(MCF)…20,21。

Claims (8)

  1. 石英系ガラスからなり、OH基の平均濃度JOH100重量ppm未満であるクラッド材を準備するクラッド材準備工程と、
    石英系ガラスからなり、OH基の平均濃度が0.001重量ppm未満であり、コア部及びクラッドの一部を有する複数のコアロッドであって、
    前記コア部の径に対する前記コアロッドの外径の比率がPcc 0.1 以上であり、
    前記コア部の径と前記クラッド材の外径の関係が、紡糸後の光ファイバにおける外径とコア径の関係に対応するようなコアロッド径2R 0.1 である、前記複数のコアロッドを作製するコアロッド作製工程と、
    前記クラッド材にその軸方向に延在する、前記コアロッド径2R 0.1 よりも0.15mm以上1.5mm以下の範囲で太い径の複数の孔を形成する孔加工工程と、
    前記クラッド材の第1端側にダミーパイプを接続する接続工程と、
    前記接続工程の後に前記クラッド材の前記複数の孔それぞれに前記複数のコアロッドそれぞれを挿入する挿入工程と、
    前記挿入工程の後に前記クラッド材の第2端側を加熱して前記クラッド材と前記複数のコアロッドとを一体化しつつ、前記第2端側から線引きしてマルチコア光ファイバとなるように紡糸する線引き工程と、を備え
    前記Pcc 0.1 は、前記線引き工程での紡糸後の前記光ファイバの前記コアロッド以外の部分の波長1383nmの光パワー率をPjとし、62.6×JOH(重量ppm)+1175)×Pj=0.1となるPj0. 算出するPj算出工程と、記コアロッドの屈折率分布より前記Pj0.1が可能となるPcc0. 算出するPcc算出工程と、により決定されていることを特徴とするマルチコア光ファイバの製造方法。
  2. 前記複数のコアロッドの屈折率プロファイルを測定するプロファイル測定工程を更に備え、
    前記複数のコアロッドが前記Pj0.1を満たすことが可能かどうかを判別し、前記Pj0.1を満たすコアロッドを使用することを特徴とする、
    請求項1に記載のマルチコア光ファイバの製造方法。
  3. 前記クラッド材の前記第2端側を封止する封止工程を更に備え、
    前記挿入工程を前記封止工程の後に行うことを特徴とする、
    請求項1又は2に記載のマルチコア光ファイバの製造方法。
  4. 前記接続工程の後に前記クラッド材及び前記クラッド材に接続された前記ダミーパイプを、弗化水素を含む水溶液及び塩化水素を含む水溶液の少なくとも一方へ浸す不純物除去工程を更に備えることを特徴とする、
    請求項1〜3の何れか一項に記載のマルチコア光ファイバの製造方法。
  5. 前記接続工程、及び、前記クラッド材の前記第2端側を封止するために用いる封止部材と前記クラッド材とを接続する封止工程の少なくとも一方において、各部材を溶融又は接合するために用いる熱源の燃焼ガス又は加熱炉内の雰囲気に水素又は水素化合物を使用しないことを特徴とする、
    請求項1〜4の何れか一項に記載のマルチコア光ファイバの製造方法。
  6. 前記挿入工程の前に前記コアロッドの外表面から機械的な方法及び化学的な方法の少なくとも一方を用いて不純物を除去する不純物除去工程を更に備えることを特徴とする、
    請求項1〜5の何れか一項に記載のマルチコア光ファイバの製造方法。
  7. 前記コアロッドの外表面の粗さRaが10μm以下であることと特徴とする、
    請求項1〜6の何れか一項に記載のマルチコア光ファイバの製造方法。
  8. 前記クラッド材及び前記コアロッドの合計重量が20kg以上であることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載のマルチコア光ファイバの製造方法。
JP2014073217A 2014-03-31 2014-03-31 マルチコア光ファイバの製造方法 Active JP6402466B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073217A JP6402466B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 マルチコア光ファイバの製造方法
US14/662,508 US20150274577A1 (en) 2014-03-31 2015-03-19 Method for manufacturing multi-core optical fiber
CN201510142370.3A CN104944757B (zh) 2014-03-31 2015-03-27 用于制造多芯光纤的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073217A JP6402466B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 マルチコア光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193507A JP2015193507A (ja) 2015-11-05
JP6402466B2 true JP6402466B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=54159897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073217A Active JP6402466B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 マルチコア光ファイバの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150274577A1 (ja)
JP (1) JP6402466B2 (ja)
CN (1) CN104944757B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870384B2 (ja) * 2017-02-28 2021-05-12 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバの製造方法
JP6919228B2 (ja) * 2017-02-28 2021-08-18 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバの製造方法
JP7024546B2 (ja) * 2018-03-27 2022-02-24 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバの製造方法
US11787727B2 (en) * 2018-04-18 2023-10-17 Lawrence Livermore National Security, Llc Method for fabrication of sleeveless photonic crystal canes with an arbitrary shape
WO2020176216A1 (en) 2019-02-28 2020-09-03 Corning Incorporated Vacuum-based methods of forming a cane-based glass optical fiber preform
JP7269569B2 (ja) * 2019-07-22 2023-05-09 日本電信電話株式会社 マルチコア光ファイバ及び設計方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1160845A (en) * 1979-01-11 1984-01-24 Shiro Kurosaki Method of producing optical waveguide
JPS6038343B2 (ja) * 1981-03-06 1985-08-31 信越化学工業株式会社 石英ガラスの製造方法
US4561871A (en) * 1983-12-27 1985-12-31 Corning Glass Works Method of making polarization preserving optical fiber
JPS61201633A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチコア光フアイバの製造方法
US4799949A (en) * 1985-08-15 1989-01-24 Corning Glass Works Method of making low loss fiber optic coupler
US5221307A (en) * 1990-08-06 1993-06-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing preform for polarization retaining optical fiber
ES2120467T3 (es) * 1992-11-19 1998-11-01 Shinetsu Quartz Prod Procedimiento para fabricar un tubo de vidrio de cuarzo de gran tamaño, una preforma y una fibra optica.
US6131415A (en) * 1997-06-20 2000-10-17 Lucent Technologies Inc. Method of making a fiber having low loss at 1385 nm by cladding a VAD preform with a D/d<7.5
US6711918B1 (en) * 2001-02-06 2004-03-30 Sandia National Laboratories Method of bundling rods so as to form an optical fiber preform
JP2002249333A (ja) * 2001-02-19 2002-09-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバの製造方法
JP2002296438A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Fujikura Ltd 偏波保持光ファイバおよびその母材の製造方法
JP4158391B2 (ja) * 2002-03-25 2008-10-01 住友電気工業株式会社 光ファイバおよびその製造方法
US7062126B2 (en) * 2002-06-07 2006-06-13 Kersey Alan D Tunable optical filter having large diameter optical waveguide with bragg grating and being configured for reducing the bulk modulus of compressibility thereof
JP2004307280A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd Oh基による吸収を減少した光ファイバ用ガラス母材及びその製造方法
CN1791559B (zh) * 2003-05-19 2010-05-12 住友电气工业株式会社 光纤及光纤制造方法
JP2005162512A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Shin Etsu Chem Co Ltd ガラス母材の製造方法
WO2007073031A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-28 Ls Cable Ltd. Method for fabricating optical fiber preform with low oh concentration using mcvd process
EP2365654B1 (en) * 2010-03-10 2019-05-29 Ofs Fitel Llc, A Delaware Limited Liability Company Multicore fiber transmission systems and methods
JP6291885B2 (ja) * 2014-02-12 2018-03-14 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015193507A (ja) 2015-11-05
US20150274577A1 (en) 2015-10-01
CN104944757B (zh) 2019-05-21
CN104944757A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402466B2 (ja) マルチコア光ファイバの製造方法
EP3133426B1 (en) Optical fiber article for handling h igher power and method of fabricating or using it
US8676014B2 (en) Optical fiber and method of manufacturing optical fiber
JP4870114B2 (ja) 光ファイバプリフォームのクラッド対コア比D/dが低いコアロッドのD/dの増加方法
JP6291885B2 (ja) マルチコア光ファイバ製造方法
JP5945516B2 (ja) 光ファイバ
JP6396821B2 (ja) マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法
JP6151310B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法、及び、光ファイバの製造方法
WO2018138736A2 (en) Optical fiber draw assembly and fabricated optical fiber thereof
JP2022541776A (ja) 中空コアファイバの製造方法および中空コアファイバ用プリフォームの製造方法
JP6966311B2 (ja) マルチコア光ファイバ母材の製造方法、及び、マルチコア光ファイバの製造方法
JPS62167235A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP3975709B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP6216263B2 (ja) マルチコアファイバ用母材及びこれを用いたマルチコアファイバ、及び、マルチコアファイバ用母材の製造方法及びこれを用いたマルチコアファイバの製造方法
WO2023135944A1 (ja) マルチコア光ファイバの製造方法及びマルチコア光ファイバ
WO2022059699A1 (ja) マルチコアファイバ
JP5916551B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法、及び、光ファイバの製造方法
JP4890767B2 (ja) 光ファイバ用プリフォームロッドの製造方法
JP2021182066A (ja) 光ファイバ、ならびにその処理方法および製造方法
JP6859796B2 (ja) 結合型マルチコア光ファイバの製造方法
CN116430513A (zh) 一种双芯激光光纤和激光器
US20180016181A1 (en) Method for producing multi-core optical fiber
CN115650576A (zh) 预制棒制备方法、预制棒、光纤制备方法、设备及光纤
WO2019031070A1 (ja) シングルコア光ファイバ用母材の製造方法、及び、シングルコア光ファイバの製造方法
JP2003238192A (ja) 屈折率分布型レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250