JP4158391B2 - 光ファイバおよびその製造方法 - Google Patents

光ファイバおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4158391B2
JP4158391B2 JP2002083805A JP2002083805A JP4158391B2 JP 4158391 B2 JP4158391 B2 JP 4158391B2 JP 2002083805 A JP2002083805 A JP 2002083805A JP 2002083805 A JP2002083805 A JP 2002083805A JP 4158391 B2 JP4158391 B2 JP 4158391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
lattice
region
sub
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002083805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003277090A (ja
Inventor
健美 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2002083805A priority Critical patent/JP4158391B2/ja
Priority to US10/391,754 priority patent/US6850679B2/en
Priority to DE60302599T priority patent/DE60302599T2/de
Priority to EP03006701A priority patent/EP1351077B1/en
Priority to KR1020030018087A priority patent/KR100963812B1/ko
Priority to DK03006701T priority patent/DK1351077T3/da
Priority to AU2003203280A priority patent/AU2003203280B2/en
Priority to CNB031082335A priority patent/CN1306294C/zh
Publication of JP2003277090A publication Critical patent/JP2003277090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158391B2 publication Critical patent/JP4158391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02228Dispersion flattened fibres, i.e. having a low dispersion variation over an extended wavelength range
    • G02B6/02238Low dispersion slope fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • C03B37/0122Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of photonic crystal, microstructured or holey optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01228Removal of preform material
    • C03B37/01231Removal of preform material to form a longitudinal hole, e.g. by drilling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02028Small effective area or mode field radius, e.g. for allowing nonlinear effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • G02B6/02357Property of longitudinal structures or background material varies radially and/or azimuthally in the cladding, e.g. size, spacing, periodicity, shape, refractive index, graded index, quasiperiodic, quasicrystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/14Non-solid, i.e. hollow products, e.g. hollow clad or with core-clad interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/14Non-solid, i.e. hollow products, e.g. hollow clad or with core-clad interface
    • C03B2203/16Hollow core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/42Photonic crystal fibres, e.g. fibres using the photonic bandgap PBG effect, microstructured or holey optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02247Dispersion varying along the longitudinal direction, e.g. dispersion managed fibre
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主媒質中に複数の副媒質領域を配置した光ファイバおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリカガラス等の主媒質からなる領域に、空気等の副媒質からなる領域を複数配置した光ファイバは、微細構造光ファイバ(microstructured fiber)、ホーリーファイバ(holey fiber)、フォトニック結晶ファイバ(photonic crystal fiber)等と呼ばれ、副媒質の導入によって特異な光学特性を実現できることが知られている。例えば、米国特許5,802,236号公報に開示されている微細構造光ファイバは、コア領域を取り囲むクラッド領域中に、ファイバ軸に沿って延びる複数の微細な特徴構造(例えば空孔等)が間隔をおいて配置された光ファイバである。このような微細構造光ファイバでは、空孔等を導入することによって高い実効屈折率差を得ることができる。したがって、このような微細構造光ファイバは、絶対値の大きな波長分散が得られるため、分散補償に適するとともに、小さなモードフィールド径を実現できるため非線形光学効果の利用に適するといった特徴を有する。
【0003】
同文献には、この種の微細構造光ファイバの製造方法として、多数のパイプをシリカロッドの回りに束ねて溶融させることで、多数の空孔を有するプリフォームを作成し、ここからファイバを線引するパイプバンドル法が開示されている。
【0004】
また、WO00/16141号国際公開公報には、所定の形状を有するロッドを組み合わせることによって、軸方向に沿った空孔を有するプリフォームを作成する方法が開示されている。この方法では、ロッド同士の間隙が空孔となるようにロッドの形状が選択される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
こうした微細構造の光ファイバにおいては、ファイバ断面における空孔の大きさ、配置によって波長分散やモードフィールド径に関する特性が決定される。そして、零または負の波長分散、零または負の波長分散スロープ、小さな実効コア断面積を実現するためには、空孔径を小さくする必要があった。しかし、空孔径が小さいと、線引き時の表面張力が大きくなり、線引き時に空孔が収縮してしまい、所望の径の空孔を有する光ファイバを作成することが困難となり、歩留りが低下する。こうした空孔の収縮を抑制するため、線引温度を下げると、線引張力が増大し、これにより伝送損失が増大しやすくなるという問題があった。
【0006】
そこで本発明は、零または負の波長分散、零または負の波長分散スロープ、小さな実効コア断面積といった特性を実現することが容易な構造の光ファイバおよびその製造方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る光ファイバは、所定の屈折率を有する主媒質と、主媒質と異なる屈折率を有する副媒質とを有し、主媒質からなる主媒質領域中に副媒質からなる複数の副媒質領域が配置されている光ファイバであって、ファイバ軸方向の少なくとも一部の区間において、ファイバ軸方向に延びるとともに、六方格子または正方格子である並進対称格子の各格子点を中心とし、隣接する各格子点との垂直2等分線を結ぶ多角形を範囲とする格子セル内にそれぞれ1つの当該格子点に対応する副媒質領域の中心が配置されており、少なくとも一部の副媒質領域の中心が当該格子点から所定値以上の距離をおいた位置に配置され、光を局在させてファイバ軸に沿って導波させるコア領域を形成している内側領域と、内側領域を包囲するとともに、並進対称格子の各格子点と実質的に一致する位置に、それぞれ1つの当該格子点に対応する副媒質領域の中心が配置されている外側領域とを備え、副媒質領域の断面積は、光ファイバの横断面内で実質的に一様であるものである。
この所定の並進対称格子は六方格子であって、内側領域は、一辺が一格子間隔の正三角形の頂点をなす3つの内側格子点を含み、3つの内側格子点の各々に対応する副媒質領域の中心は、正三角形の外接円より外側に位置している。あるいは、所定の並進対称格子は正方格子であって、内側領域は、一辺が一格子間隔の正方形の頂点をなす4つの内側格子点を含み、4つの内側格子点の各々に対応する副媒質領域の中心は、正方形の外接円より外側に位置するものである。これらにより、内側領域において空孔の占める面積比率を小さくすることができるので、零や負の波長分散、波長分散スロープや小さな実効コア断面積の実現に好適である。
【0008】
ここである格子点の格子セルは、その格子点を内部に含み、その格子点と他の全ての格子点との間で引いた垂直二等分線を内部に含まない最大の多角形として定義される。
【0009】
主媒質とは、単独で光ファイバを構成可能な物質であり、本発明に係る光ファイバにおいては、互いに連結されていない(完全に分離された)複数の主媒質領域が存在することはない。この主媒質としては、純粋あるいは添加物を含むシリカガラス、多成分ガラス、ポリマー等が使用できる。
【0010】
副媒質とは、主媒質とは異なり、単独で光ファイバを構成可能な物質のほか、気体、液体のように単独では光ファイバを構成することのできない物質であってもよい。副媒質領域は、1つの光ファイバ中で複数に分割されていてもよい。
【0011】
本発明に係る光ファイバは、内側領域における副媒質領域の配置を外側領域おけるそれと異ならせることによって、内側領域内の領域であるコアに光を局在させてファイバ軸に沿って導波させる。光がコアに局在する機構としては、全反射またはブラッグ反射が可能である。全反射を用いた場合は、コアの大きさを格子周期に比べて小さくすることができるので、副媒質領域の曲率半径が大きな構造でも、零や負の波長分散、零や負の波長分散スロープ、小さな実効コア断面積といった特性を実現できる。副媒質領域の曲率半径を大きくすることにより、線引き時における副媒質領域の表面張力が低減され、副媒質領域の収縮が抑制される。その結果、製造歩留りが向上するとともに、高い線引温度での線引きが可能となり、線引張力を低下させて線引張力に起因する伝送損失を低減できる。また、光をコアに局在させるブラッグ反射を用いる場合にも、負の波長分散を有する正の波長分散が得られ、分散補償に好適である。
【0012】
内側領域における平均屈折率は、外側領域における平均屈折率より高く設定されていることが好ましい。この場合、内側領域のコア内に全反射によって光を局在させて導波させることが可能となる。
【0013】
屈折率の異なる複数の媒質からなる領域の平均屈折率navgは、以下の式により定義される。
【0014】
【数1】
Figure 0004158391
ここで、媒質iの屈折率をni、その体積比率をfiで表す。
【0015】
外側領域における屈折率の断面内分布は、実質的に2次元の並進対称性を有していてもよい。この場合には、ブラッグ反射によって光を導波できる。
【0016】
主媒質は純粋または添加物を含むシリカガラスであって、副媒質は加圧、常圧もしくは減圧状態の気体であることが好ましい。ここで、減圧状態とはいわゆる真空状態を含む。このようにすると、材料に起因する伝送損失を低減することができる。主媒質の少なくとも一部に1mol%以上のGeO2が添加されていてもよい。これにより、紫外線照射によって主媒質の屈折率をファイバ軸に沿って変化させてグレーティングを形成し、波長選択性を持つフィルタや方向性結合器を作成することが可能となる。また、添加された領域に加わる線引張力を低減することができるので、線引張力に起因する伝送損失をさらに低減することができる。
【0017】
副媒質領域の断面積は、光ファイバの横断面内で実質的に一様であることが好ましい。それにより、副媒質領域となる空孔の径が実質的に一様なプリフォームから作成できるので、線引き時の表面張力が横断面内で実質的に一様となり、製造時の歩留りが向上する。また、表面張力が大きい場合でも、各々の空孔内の圧力を一様に高めることによって表面張力を相殺できるので、空孔収縮の抑制が容易である。その結果、高い線引温度で線引きすることができ、表面張力に起因する伝送損失を低減できる。
【0020】
本発明に係る光ファイバの製造方法は、所定の屈折率を有する主媒質と、主媒質と異なる屈折率を有する副媒質とを有するプリフォームであって、主媒質からなる主媒質領域中に副媒質からなる複数の副媒質領域が配置されているプリフォームを線引きして光ファイバを製造する工程を含む光ファイバ製造方法であって、プリフォーム軸方向の少なくとも一部の区間において、プリフォーム軸方向に延びるとともに、六方格子または正方格子である並進対称格子の各格子点を中心とし、隣接する各格子点との垂直2等分線を結ぶ多角形を範囲とする格子セル内にそれぞれ1つの当該格子点に対応する副媒質領域の中心が配置されており、少なくとも一部の副媒質領域の中心が当該格子点から所定値以上の距離をおいた位置に配置され、光を局在させてファイバ軸に沿って導波させるコア領域を形成している内側領域と、この内側領域を包囲するとともに、並進対称格子の各格子点と実質的に一致する位置に、それぞれ1つの当該格子点に対応する副媒質領域の中心が配置されている外側領域とを備え、副媒質領域の断面積がプリフォームの横断面内で実質的に一様であるプリフォームを形成する工程をさらに備えているものである。この場合も、並進対称格子は、前段落に記載の条件を満たすものとして形成される。
【0021】
プリフォームにおける副媒質領域の曲率半径を大きくすることで、線引きにおける副媒質領域の収縮を抑制し、製造時の歩留りを向上させるとともに、線引温度を高く維持できるので、線引張力を低下させて、線引張力に起因する伝送損失を低減できる。これにより、上述した本発明に係る光ファイバを好適に製造することができる。
【0022】
シリカガラスを主媒質とするプリフォームの所定の位置に空孔を形成してプリフォームを製造する工程をさらに備えていることが好ましい。プリフォームに後から空孔を穿つことにより空孔の位置について自由度と高い再現性が得られるので、本発明に係る光ファイバにおいて所望の特性を高い歩留りで実現できる。
【0023】
このプリフォームは、内側領域の少なくとも一部に1mol%以上のGeO2が添加されているとよい。添加された領域に加わる線引張力を低減することができるので、線引張力に起因する伝送損失をさらに低減することができる。また、線引き後の光ファイバに紫外線を照射してファイバグレーティングを形成し、波長フィルタ等を実現できる。
【0024】
シリカガラスからなり、所定の内径、外径を有する所定の本数のパイプと、シリカガラスからなり、この第1のパイプと少なくとも外径の異なる少なくとも1本のロッドとを束ねてプリフォームを形成してもよい。このようにすると、多数の空孔を有する光ファイバを好適に製造できる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説明は省略する。
【0026】
図1は、本発明に係る光ファイバの第1の実施形態を示す横断面図である。光ファイバ1は、シリカガラスからなる主媒質2中に複数の空孔(副媒質領域)3が配置されて構成される。横断面内は、ファイバ軸中心側に位置し、外周5を有する内側領域11と、これを包囲し、外周6を有する外側領域12とに区分することができる。ここで、外側領域12における空孔32は、その中心が所定の六方格子の格子点4のうち外側領域に含まれる外側格子点42に実質的に一致するよう配置されている。一方、内側領域11における空孔31は、その中心が、上述した六方格子の格子点4のうち内側領域11に含まれる内側格子点41から約0.1格子周期だけ外側に離れた位置に配置されている。これらの空孔31、32の径は横断面内で実質的に一様である。そして、各格子点位置41および42の格子セル内に必ず1つの空孔31または32の中心が存在している。この格子点の格子セル内に存在する空孔のことを、以下、格子点に対応する空孔と称する。
【0027】
外側領域12は、さらにシリカガラスのみからなるジャケット領域13によって包囲されている。このジャケット領域13は、光を導波させるためには必要ではないが、光ファイバ1の機械的強度を向上させ、伝送損失の一因であるマイクロベンドを低減させる機能を有する。
【0028】
このように空孔31、32を配置することにより、内側領域11における空孔31間の主媒質領域21の面積は、その周囲の外側領域12における空孔32間の主媒質領域22の面積よりも大きくなり、内側領域11は外側領域12よりも高い平均屈折率を有することになる。そのため、内側領域11の主媒質領域21内に全反射によって光を局在させてファイバ軸方向に伝搬させることが可能となる。
【0029】
図1に示される光ファイバ1において孔径を変化させた場合の光学的特性の変化を従来の光ファイバの場合と比較して検討したので、以下、その結果について報告する。ここでは、図1に示される光ファイバ1として、相対孔径(孔径/格子周期)を異ならせた3種類の光ファイバ(実施例1〜3)を用意し、同様の相対孔径を有する比較例1〜3の光ファイバとで比較を行った。比較例1〜3の光ファイバ1bの横断面内における構造は、図2に示されるように、シリカガラスからなる主媒質2b中に断面積が実質的に一様な空孔3bが複数個配置されたものであり、その中心は、六方格子の格子点位置4bに実質的に一致するよう配置されている。そして、ファイバ中心位置の格子点位置41bには対応する空孔を配置しないことで、中心部分の平均屈折率を周囲の平均屈折率より高く設定している。なお、実施例1と比較例1では、相対孔径を0.8に、実施例2と比較例2では、相対孔径を0.7に、実施例3と比較例3では、相対孔径を0.6に設定した。
【0030】
図3、図4、図5は、それぞれ孔径を変化させたときの実施例1〜3、比較例1〜3の波長1550nmにおける波長分散、波長分散スロープ、実効コア断面積の変化を示している。
【0031】
図3〜図5から明らかなように、本発明に係る光ファイバ(実施例1〜3)は、従来の光ファイバ(比較例1〜3)に比べて大きな空孔径で、零または負の波長分散、零または負の波長分散スロープ、5μm2以下の小さな実効コア断面積を実現できることが確認された。
【0032】
空孔径を大きくすることは、空孔の曲率半径を大きくすることであり、このように空孔の曲率半径が大きいことは、製造歩留りの向上と伝送損失の軽減のうえで特に有利である。製造歩留りは、線引き時に表面張力によって空孔が収縮して、設計された空孔径からずれることによって低下するが、空孔の曲率半径が大きいと、表面張力が小さくなるため、空孔の収縮、つまり設計された空孔径からのずれが発生しにくくなる。この結果、製造歩留りを向上させることが可能となる。一方、伝送損失が増大する要因として高い線引張力に起因する伝送損失がある。これを低減するためには、線引張力を下げることが有効である。そして、生産効率への影響が大きい線引き速度は維持しつつ、線引張力を下げるためには線引温度を上げる必要があるが、線引温度を上げると表面張力が大きくなり、空孔の収縮が発生しやすくなる。本発明に係る光ファイバ1では、空孔の曲率半径を大きくすることにより、線引き時の表面張力を低下させているので、線引温度を上げることが可能であり、線引張力を低下させてこれに起因する伝送損失の発生を抑制できる。さらに、内側領域の主媒質の少なくとも一部としてGeO2を添加したシリカガラスを用いることで、その粘度を外側領域よりも低下させることで、導波される光が局在する内側領域に加わる線引張力を低減してさらに伝送損失を下げることが好ましい。
【0033】
上述した光ファイバ1は、ジャケット領域13を有する構造としたが、このジャケット領域13は必須の構成ではない。また、内側領域11の主媒質領域21の少なくとも一部に1mol%〜35mol%のGeO2を添加してもよい。そして、紫外線照射によって光ファイバ1の長手方向に沿って屈折率を変化させてグレーティングを形成することで、波長選択的な透過特性や波長選択的な方向性結合器を実現することができる。
【0034】
また、図1に示される横断面の構造は、光ファイバ1の一定の長手方向にわたって存在するが、長手方向で断面構造を変化させてもよい。また、横断面内に空孔を有しない区間を設けてもよい。長手方向で波長分散特性を異ならせることにより、分散マネジメントが実現できる。また、ファイバの端に空孔を有しない区間を設けて空孔を封止し、空孔内への異物侵入を防止することが好ましい。
【0035】
主媒質としては、上述したシリカガラスのほかに、多成分ガラスやポリマーを用いることが可能であり、空孔3内に光増幅特性を有する気体や、金属を充填してもよい。これにより、非線形光学特性の発生効率を高めたり、光増幅器機能を持たせることができる。
【0036】
図6は、本発明に係る光ファイバの第2の実施形態を示す図である。基本構造は第1の実施形態のそれと一致している。この構造は、空孔3aが2次元の並進対称性を有するようにシリカガラス中に配列されているので、ブラッグ反射による光導波が可能となる。すなわち、外側領域12aでは、空孔配置が周期的であるため、周波数と軸方向の伝搬定数が所定の範囲に属する光は、外側領域12aによってブラッグ反射される。内側領域11aにおいては周期性が乱されているため、内側領域11aに光を局在させて光ファイバ1の長手方向に沿って光を伝搬させることが可能となる。
【0037】
このような導波原理は、ブラッグ反射またはフォトニックバンドギャップとして知られ、例えば、Stig E. Barkou et al., OFC '99 FG5やJ. A. West et al.,ECOC '01 Th.A, 2, 2 に開示されている。しかし、これらの文献では、空孔を格子点からずらすことによって周期性を破り、光が導波される領域を形成することは見出されておらず、その結果、正の波長分散スロープを持つ波長分散特性しか知られていなかった。一方、本発明のように、空孔を格子点からずらして、周期性を破り、光が導波される領域を形成することによって、負の波長分散スロープを有する波長分散特性を得ることができる。
【0038】
図7は、図6に示される構造の波長分散特性を示すものである。ここで、空孔配列の格子周期は1.68μm、空孔径は0.84μmであり、内側領域11aにおける空孔35aは、内側格子点41aから外側へ0.15周期ずれた位置に配置されている。なお、内側領域11の中心に位置する空孔31aは、内側格子点41上に配置されている。このように、内側領域11aにおける空孔31a、35aには、内側格子点41aからずらして配置するものと、ずらさずに配置するものとが混在していてもよい。
【0039】
図7に示されるように、図6に示される構造によれば、波長1540nmから1570nmの帯域で光が内側領域に局在して、モードフィールド径(MFD)が小さくなり、この範囲で波長分散は負のスロープを有している。負のスロープを有する波長分散は、正のスロープを有する波長分散の分散補償に好適である。ブラッグ反射が発現する周波数帯域は有限であるため、ブラッグ反射を用いて光導波を行うことで、波長依存性のある光透過特性を実現し、フィルタとして用いることができる。
【0040】
図8は、本発明に係る光ファイバの第3の実施形態を示す横断面図である。この光ファイバ1cは、図1に示される光ファイバ1と同様に、シリカガラスからなる主媒質2c中に複数の空孔(副媒質領域)3cが配置されて構成され、横断面内は、ファイバ軸中心側に位置する内側領域11cと、これを包囲する外側領域12cとに区分することができる。ただし、図1に示される光ファイバ1とは、空孔3cの配置について異なる。具体的には、外側領域12cでは、空孔32cは、所定の正方格子の格子点4cのうち、外側領域12cにある外側格子点42cの上に空孔32cが配置されている。一方、内側領域11cでは、上述した正方格子の格子点4cのうち、内側領域11cにある内側格子点41cから約0.1格子周期だけ外側に離れた位置に空孔31cが配置されている。これらの空孔31c、32cの径は横断面内で実質的に一様である。そして、各格子点位置41cおよび42cの格子セル内に必ず1つの空孔31cまたは32cの中心が存在している点は図1に示される光ファイバ1と共通する。
【0041】
外側領域12cは、さらにシリカガラスのみからなるジャケット領域13cによって包囲されている。このジャケット領域13cは、光を導波させるためには必要ではないが、光ファイバ1cの機械的強度を向上させ、伝送損失の一因となるマイクロベンドを低減させる機能を有する。
【0042】
このように空孔31c、32cを配置することにより、第1の実施形態と同様に、内側領域11cにおける空孔31c間の主媒質領域21cの面積は、その周囲の外側領域12cにおける空孔32c間の主媒質領域22cの面積よりも大きくなり、内側領域11cは外側領域12cよりも高い平均屈折率を有することになる。そのため、内側領域11cの主媒質領域21c内に光を局在させてファイバ軸方向に伝搬させることが可能となる。
【0043】
図8に示される光ファイバ1において孔径を変化させた場合の光学的特性の変化を従来の光ファイバの場合と比較して検討したので、以下、その結果について報告する。ここでは、図8に示される光ファイバ1cとして、相対孔径(孔径/格子周期)を異ならせた3種類の光ファイバ(実施例4〜6)を用意し、同様の相対孔径を有する比較例4〜6の光ファイバとで比較を行った。比較例4〜6の光ファイバ1dの横断面内における構造は、図9に示されるように、シリカガラスからなる主媒質2d中に断面積が実質的に一様な空孔3dが複数個配置されたものであり、その中心は、正方格子の格子点位置41dに実質的に一致するよう配置されている。そして、ファイバ中心位置の格子点位置には対応する空孔を配置しないことで、中心部分の平均屈折率を周囲の平均屈折率より高く設定している。なお、実施例4と比較例4では、相対孔径を0.8に、実施例5と比較例5では、相対孔径を0.7に、実施例6と比較例6では、相対孔径を0.6に設定した。
【0044】
図10、図11、図12は、それぞれ孔径を変化させたときの実施例4〜6、比較例4〜6の波長1550nmにおける波長分散、波長分散スロープ、実効コア断面積の変化を示している。
【0045】
図10〜図12から明らかなように、本発明に係る光ファイバ(実施例4〜6)は、従来の光ファイバ(比較例4〜6)に比べて大きな空孔径で、零または負の波長分散、零または負の波長分散スロープ、5μm2以下の小さな実効コア断面積を実現できることが確認された。
【0046】
このように空孔径を大きくすることができるため、第1の実施形態と同様に、製造歩留りの向上と伝送損失の軽減を実現することができる。さらに、内側領域の主媒質の少なくとも一部としてGeO2を添加したシリカガラスを用いることで、その粘度を外側領域よりも低下させ、導波される光が局在する内側領域に加わる線引張力を低減してさらに伝送損失を下げることが好ましい。
【0047】
第1の実施形態の場合と同様に、ジャケット領域13cは必須の構成ではない。また、内側領域11cの主媒質領域21cの少なくとも一部に1mol%〜35mol%のGeO2を添加してもよい。これにより、グレーティングを形成して波長選択的な透過特性や波長選択的な方向性結合器を実現することができる。
【0048】
また、長手方向で断面構造を変化させ、その波長分散特性を異ならせることにより、分散マネジメントが実現できる点も第1の実施形態と同様である。ファイバ端部に、空孔を有しない区間を設け、空孔を封止し、空孔内への異物侵入を防止することも好ましい。
【0049】
主媒質としては、上述したシリカガラスのほかに、多成分ガラスやポリマーを用いることが可能であり、空孔3内に光増幅特性を有する気体や、金属を充填してもよい。これにより、非線形光学特性の発生効率を高めたり、光増幅器機能を持たせることができる。
【0050】
第1〜第3の実施形態の光ファイバ1、1a、1cは以下の方法によって製造することができる。
【0051】
まず、VAD法、MCVD法、OVD法等の方法によりシリカガラスからなる略円柱状のプリフォームを作成する。このシリカガラスは、純粋であってもよく、また、Ge、F、Cl、B、Al、Pや希土類元素、遷移金属等を添加してもよい。添加物およびその濃度を適切に選択することで、非線形性の増強や所望の光増幅特性を実現することが可能である。
【0052】
次に、図13に示されるように、プリフォーム61を把持手段62によって把持した状態で、穿孔具63を用いて軸方向に沿って伸びる空孔64複数個を所定の配置で形成する。この穿孔具63の先端65は、ダイヤモンド粒を含む合金やダイヤモンド粒を塗布した金属が好ましい。さらに、穿孔具63に超音波を照射することによって切削効率を向上させることも可能である。空孔64は、プリフォーム61を貫通してもよいが、貫通させない構成を採ることにより以後の工程での取り扱いに必要なプリフォーム長を保ちつつ、作業時間を短縮させることも可能である。空孔64の形成に際しては、プリフォーム61を固定して、穿孔具63を形成される空孔64の中心を軸として回転させても、穿孔具63を固定して、プリフォーム61側を形成される空孔64の中心を軸として回転させても、両者を形成される空孔64の中心を軸として逆方向に回転させてもよい。
【0053】
この後、空孔64を形成した後のプリフォーム61を延伸し、延伸後のプリフォーム61の外径よりも僅かに大きな内径を有するガラスパイプの中に挿入して加熱することで、両者を一体化させる工程や、空孔64を形成した後のプリフォーム61の外側にシリカガラスの煤を気相合成法で堆積させた後に加熱して煤を焼結させる工程を行ってもよい。このような工程を経ることで、プリフォーム径に対する空孔径の比を縮小することができ、穿孔具では形成が困難な小径の空孔を等価的に形成することができる。
【0054】
また、空孔64を形成した後、その空孔64の内壁表面をHF水溶液やSF6ガスによってエッチングする工程を行ってもよい。これにより、空孔64の内壁表面および表面近傍のガラス中に存在するOH基や遷移金属などの不純物を除去し、伝送損失の低い光ファイバを製造することができる。
【0055】
続いて、プリフォーム61の線引きを行う。図14はこの線引きプロセスを説明する図である。空孔64を有するプリフォーム61の一端は、結合手段71を介して圧力調整手段72に接続され、これにより、空孔64内の圧力が調整される。プリフォーム61は図示していない把持手段によって把持されており、加熱手段73内に他端から所定の速度で導入されることで、他端部分から加熱溶融されて光ファイバ1が線引きされる。光ファイバ1は図示していないファイバ把持手段によって引き出されている。圧力調整手段72により付与される圧力を調整することで光ファイバ1における空孔径が調整される。
【0056】
また、図15に示されるように、プリフォーム61の空孔64を密封して線引きを行ってもよい。このようにすると、不純物の空孔64内への侵入を防止するのが容易である。
【0057】
プリフォーム61への空孔64の形成は、穿孔具によらない方法も可能である。図16に示されるように、シリカロッド66の周囲に、シリカロッド66よりも大きな径を有する同一構成のシリカガラスパイプ67を所定の本数束ね、これをシリカガラス製のジャケット管68内に挿入することで、プリフォーム61aが形成される。
【0058】
このプリフォーム61aを図14または図15に示される手法で線引きする。この際に、シリカガラスパイプ67間の隙間が表面張力によって収縮あるいは潰れるように線引温度を選択すると、シリカロッド66が存在する部分では、隙間の収縮に伴う溶融ガラスの移動が少ないため、形成される空孔同士の間隔が他の部分に比べて広くなり、第1の実施形態の光ファイバ1に近い横断面を有する光ファイバが得られる。
【0059】
この構成は、異なる材料を組み合わせて光ファイバを作るのに適しており、例えば、シリカロッド66として10mol%以上の高い濃度のGeが含まれたシリカガラスを用いることで、非線形光学効果の発生効率を高めたり、希土類元素が添加されたシリカロッド66を用いることで、光増幅特性を有する光ファイバを製造することができる。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、内側領域の一部の空孔の配置を外側領域における空孔配置の格子点からずらすことで、内側領域の平均屈折率を外側領域の平均屈折率より高くしてその平均屈折率差により、あるいは、ブラッグ反射により内側領域へ光を閉じ込めて導波させることができる。このとき、従来より大きな空孔径で、零または負の波長分散、波長分散スロープや小さい実効コア断面積を実現することができる。このため、製造が容易で、歩留りが向上し、線引張力に起因する伝送損失も低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイバの第1の実施形態を示す横断面図である。
【図2】図1の光ファイバに対応する従来の光ファイバの横断面図である。
【図3】図1、図2の光ファイバにおいて空孔径を変化させた場合の波長分散の変化を比較して示すグラフである。
【図4】図1、図2の光ファイバにおいて空孔径を変化させた場合の波長分散スロープの変化を比較して示すグラフである。
【図5】図1、図2の光ファイバにおいて空孔径を変化させた場合の実効コア断面積の変化を比較して示すグラフである。
【図6】本発明に係る光ファイバの第2の実施形態を示す横断面図である。
【図7】図6の光ファイバにおけるモードフィールド径と波長分散の波長に対する変化を示すグラフである。
【図8】本発明に係る光ファイバの第3の実施形態を示す横断面図である。
【図9】図8の光ファイバに対応する従来の光ファイバの横断面図である。
【図10】図8、図9の光ファイバにおいて空孔径を変化させた場合の波長分散の変化を比較して示すグラフである。
【図11】図8、図9の光ファイバにおいて空孔径を変化させた場合の波長分散スロープの変化を比較して示すグラフである。
【図12】図8、図9の光ファイバにおいて空孔径を変化させた場合の実効コア断面積の変化を比較して示すグラフである。
【図13】本発明に係る光ファイバ製造方法のうち、プリフォームの製造工程を説明する図である。
【図14】本発明に係る光ファイバ製造方法のうち、光ファイバの線引き工程を説明する図である。
【図15】本発明に係る光ファイバ製造方法のうち、光ファイバの線引き工程の別の工程を説明する図である。
【図16】本発明に係る光ファイバ製造方法のうち、プリフォームの製造工程の別の工程を説明する図である。
【符号の説明】
1…光ファイバ、2、21、22…主媒質領域、3、31、32…空孔(副媒質領域)、4…格子点、5…内側領域の外周、6…外側領域の外周、11…内側領域、12…外側領域、13…ジャケット領域、41…内側格子点、42…外側格子点、61…プリフォーム、62…把持手段、63…穿孔具、64…空孔、65…穿孔具の先端、66…シリカロッド、67…シリカガラスパイプ、68…ジャケット管。

Claims (10)

  1. 所定の屈折率を有する主媒質と、前記主媒質と異なる屈折率を有する副媒質とを有し、前記主媒質からなる主媒質領域中に前記副媒質からなる複数の副媒質領域が配置されている光ファイバであって、
    ファイバ軸方向の少なくとも一部の区間において、
    前記ファイバ軸方向に延びる軸中心を含む領域であって、領域中の六方格子である並進対称格子の各格子点を中心とし、隣接する各格子点との垂直2等分線を境界とする最大の多角形を範囲とする格子セル内にそれぞれ1つの当該格子点に対応する前記副媒質領域の中心が配置されており、少なくとも一部の副媒質領域の中心が当該格子点から所定値以上の距離をおいた位置に配置され、光を局在させてファイバ軸に沿って導波させるコア領域を形成している内側領域であって、一辺が一格子間隔の正三角形の頂点をなす3つの内側格子点を含み、前記3つの内側格子点の各々に対応する前記副媒質領域の中心は、前記正三角形の外接円より外側に位置している内側領域と、
    前記内側領域を包囲する領域であって、前記並進対称格子の各格子点と実質的に一致する位置に、それぞれ1つの当該格子点に対応する前記副媒質領域の中心が配置されている外側領域とを備え、
    前記副媒質領域のそれぞれの断面積は、前記光ファイバの横断面内で実質的に一様である光ファイバ。
  2. 所定の屈折率を有する主媒質と、前記主媒質と異なる屈折率を有する副媒質とを有し、前記主媒質からなる主媒質領域中に前記副媒質からなる複数の副媒質領域が配置されている光ファイバであって、
    ファイバ軸方向の少なくとも一部の区間において、
    前記ファイバ軸方向に延びる軸中心を含む領域であって、領域中の正方格子である並進対称格子の各格子点を中心とし、隣接する各格子点との垂直2等分線を境界とする最大の多角形を範囲とする格子セル内にそれぞれ1つの当該格子点に対応する前記副媒質領域の中心が配置されており、少なくとも一部の副媒質領域の中心が当該格子点から所定値以上の距離をおいた位置に配置され、光を局在させてファイバ軸に沿って導波させるコア領域を形成している内側領域であって、一辺が一格子間隔の正方形の頂点をなす4つの内側格子点を含み、前記4つの内側格子点の各々に対応する前記副媒質領域の中心は、前記正方形の外接円より外側に位置している内側領域と、
    前記内側領域を包囲する領域であって、前記並進対称格子の各格子点と実質的に一致する位置に、それぞれ1つの当該格子点に対応する前記副媒質領域の中心が配置されている外側領域とを備え、
    前記副媒質領域のそれぞれの断面積は、前記光ファイバの横断面内で実質的に一様である光ファイバ。
  3. 前記外側領域における屈折率の断面内分布が実質的に2次元の並進対称性を有している請求項1または2に記載の光ファイバ。
  4. 前記主媒質は純粋または添加物を含むシリカガラスであって、前記副媒質は加圧、常圧もしくは減圧状態の気体である請求項記載の光ファイバ。
  5. 前記主媒質の少なくとも一部に1mol%以上のGeOが添加されている請求項記載の光ファイバ。
  6. 所定の屈折率を有する主媒質と、前記主媒質と異なる屈折率を有する副媒質を有するプリフォームであって、前記主媒質からなる主媒質領域中に前記副媒質からなる複数の副媒質領域が配置されているプリフォームを線引きして光ファイバを製造する工程を含む光ファイバ製造方法であって、
    前記プリフォーム軸方向の少なくとも一部の区間において、前記プリフォーム軸方向に延びるとともに、六方格子ある並進対称格子の各格子点を中心とし、隣接する各格子点との垂直2等分線を結ぶ多角形を範囲とする格子セル内にそれぞれ1つの当該格子点に対応する前記副媒質領域の中心が配置されており、少なくとも一部の副媒質領域の中心が当該格子点から所定値以上の距離をおいた位置に配置され、光を局在させてファイバ軸に沿って導波させるコア領域を形成している内側領域であって、一辺が一格子間隔の正三角形の頂点をなす3つの内側格子点を含み、前記3つの内側格子点の各々に対応する前記副媒質領域の中心は、前記正三角形の外接円より外側に位置している内側領域と、前記内側領域を包囲するとともに、前記並進対称格子の各格子点と実質的に一致する位置に、それぞれ1つの当該格子点に対応する前記副媒質領域の中心が配置されている外側領域とを備え、前記副媒質領域の断面積が前記プリフォームの横断面内で実質的に一様であるプリフォームを形成する工程をさらに備えている光ファイバの製造方法。
  7. 所定の屈折率を有する主媒質と、前記主媒質と異なる屈折率を有する副媒質を有するプリフォームであって、前記主媒質からなる主媒質領域中に前記副媒質からなる複数の副媒質領域が配置されているプリフォームを線引きして光ファイバを製造する工程を含む光ファイバ製造方法であって、
    前記プリフォーム軸方向の少なくとも一部の区間において、前記プリフォーム軸方向に延びるとともに、正方格子である並進対称格子の各格子点を中心とし、隣接する各格子点との垂直2等分線を結ぶ多角形を範囲とする格子セル内にそれぞれ1つの当該格子点に対応する前記副媒質領域の中心が配置されており、少なくとも一部の副媒質領域の中心が当該格子点から所定値以上の距離をおいた位置に配置され、光を局在させてファイバ軸に沿って導波させるコア領域を形成している内側領域であって、一辺が一格子間隔の正方形の頂点をなす4つの内側格子点を含み、前記4つの内側格子点の各々に対応する前記副媒質領域の中心は、前記正方形の外接円より外側に位置している内側領域と、前記内側領域を包囲するとともに、前記並進対称格子の各格子点と実質的に一致する位置に、それぞれ1つの当該格子点に対応する前記副媒質領域の中心が配置されている外側領域とを備え、前記副媒質領域の断面積が前記プリフォームの横断面内で実質的に一様であるプリフォームを形成する工程をさらに備えている光ファイバの製造方法。
  8. シリカガラスを主媒質とするプリフォームの所定の位置に空孔を形成してプリフォームを製造することで、前記副媒質領域を形成する工程をさらに備えている請求項6または記載の光ファイバの製造方法。
  9. 前記プリフォームの前記内側領域の少なくとも一部に1mol%以上のGeOが添加されている請求項8記載の光ファイバの製造方法。
  10. 前記プリフォーム形成工程は、シリカガラスからなり、所定の内径、外径を有する所定の本数のパイプと、シリカガラスからなり、前記第1のパイプと少なくとも外径の異なる少なくとも1本のロッドとを束ねてプリフォームを形成する請求項6または記載の光ファイバの製造方法。
JP2002083805A 2002-03-25 2002-03-25 光ファイバおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4158391B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083805A JP4158391B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 光ファイバおよびその製造方法
US10/391,754 US6850679B2 (en) 2002-03-25 2003-03-20 Microstructured optical fiber and method of making
EP03006701A EP1351077B1 (en) 2002-03-25 2003-03-24 Microstructured optical fiber and method of making
KR1020030018087A KR100963812B1 (ko) 2002-03-25 2003-03-24 미세구조 광섬유 및 이의 제조방법
DE60302599T DE60302599T2 (de) 2002-03-25 2003-03-24 Mikrostrukturierte Lichtwellenleiter und Herstellungsmethode
DK03006701T DK1351077T3 (da) 2002-03-25 2003-03-24 Mikrostrukturerede optiske fibre og fremgangsmåde ved fremstilling heraf
AU2003203280A AU2003203280B2 (en) 2002-03-25 2003-03-25 Microstructured optical fiber and method of making
CNB031082335A CN1306294C (zh) 2002-03-25 2003-03-25 微结构光纤及制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083805A JP4158391B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 光ファイバおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277090A JP2003277090A (ja) 2003-10-02
JP4158391B2 true JP4158391B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=28035806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083805A Expired - Fee Related JP4158391B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 光ファイバおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6850679B2 (ja)
EP (1) EP1351077B1 (ja)
JP (1) JP4158391B2 (ja)
KR (1) KR100963812B1 (ja)
CN (1) CN1306294C (ja)
DE (1) DE60302599T2 (ja)
DK (1) DK1351077T3 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7054513B2 (en) * 2003-06-09 2006-05-30 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Optical fiber with quantum dots
US7079309B1 (en) * 2003-06-25 2006-07-18 Sandia Corporation Use of a photonic crystal for optical amplifier gain control
JP2006126725A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ
JP5170852B2 (ja) 2005-09-29 2013-03-27 古河電気工業株式会社 光ファイバおよび光伝送媒体
WO2007037127A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光ファイバおよび光伝送媒体
US7793521B2 (en) * 2006-03-01 2010-09-14 Corning Incorporated Method enabling dual pressure control within fiber preform during fiber fabrication
US8755658B2 (en) * 2007-02-15 2014-06-17 Institut National D'optique Archimedean-lattice microstructured optical fiber
JP2009015294A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Furukawa Electric Co Ltd:The ホーリーファイバおよびホーリーファイバの製造方法
DE102007033086A1 (de) * 2007-07-15 2009-01-29 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines optischen Bauteils mit Längsbohrungen, sowie mikrostrukturierte optische Faser
CN103080796B (zh) * 2010-06-25 2016-04-27 Nkt光子学有限公司 大纤芯面积的单模光纤
JP5503453B2 (ja) * 2010-08-09 2014-05-28 古河電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法、空孔構造光ファイバの製造方法、および加減圧用コネクタ
JP6281869B2 (ja) * 2014-02-27 2018-02-21 国立大学法人大阪大学 方向性結合器および合分波器デバイス
JP6402466B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-10 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバの製造方法
JP6770358B2 (ja) * 2016-07-13 2020-10-14 太平洋精工株式会社 多連型ヒューズ
JP7132008B2 (ja) * 2018-07-19 2022-09-06 矢崎総業株式会社 熱音響装置用スタックの製造方法、及び、熱音響装置用スタックの製造装置
CN109020185B (zh) * 2018-08-03 2021-05-28 长飞光纤光缆股份有限公司 微结构光纤预制棒的制备方法
CN111069778B (zh) * 2018-10-18 2020-12-15 清华大学 光纤中微结构的产生方法及系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9713422D0 (en) * 1997-06-26 1997-08-27 Secr Defence Single mode optical fibre
AU755223B2 (en) 1998-06-09 2002-12-05 Crystal Fibre A/S A photonic band gap fibre
US6243522B1 (en) 1998-12-21 2001-06-05 Corning Incorporated Photonic crystal fiber
ATE250772T1 (de) * 1999-02-19 2003-10-15 Blazephotonics Ltd Doppelbrechende photonische kristallfasern und methoden zu ihrer herstellung
US6097870A (en) * 1999-05-17 2000-08-01 Lucent Technologies Inc. Article utilizing optical waveguides with anomalous dispersion at vis-nir wavelenghts
GB2380812B (en) * 2000-07-21 2004-12-29 Crystal Fibre As Microstructured optic fibre with inner and outer claddings
JP3836730B2 (ja) 2002-01-29 2006-10-25 三菱電線工業株式会社 偏波保存フォトニッククリスタルファイバ及びその製造方法
JP2004177817A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバおよび光モジュール
JP2004240390A (ja) * 2002-12-10 2004-08-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
US6850679B2 (en) 2005-02-01
US20030180018A1 (en) 2003-09-25
EP1351077B1 (en) 2005-12-07
DE60302599T2 (de) 2006-08-10
DK1351077T3 (da) 2006-03-27
EP1351077A2 (en) 2003-10-08
KR100963812B1 (ko) 2010-06-16
CN1306294C (zh) 2007-03-21
JP2003277090A (ja) 2003-10-02
AU2003203280A1 (en) 2003-10-16
EP1351077A3 (en) 2004-01-07
DE60302599D1 (de) 2006-01-12
KR20030077396A (ko) 2003-10-01
CN1447136A (zh) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158391B2 (ja) 光ファイバおよびその製造方法
EP1949153B1 (en) Microstructured optical fiber and its manufacturing method
JP4759816B2 (ja) 光ファイバの製造方法
US8306379B2 (en) Hollow-core photonic crystal fibre
JP4465527B2 (ja) 微細構造光ファイバ、プリフォーム及び微細構造光ファイバの製造方法
US8755658B2 (en) Archimedean-lattice microstructured optical fiber
US7106932B2 (en) Method and apparatus relating to optical fibers
EP2038687B1 (en) Microstructured transmission optical fiber
JP3786010B2 (ja) 光ファイバ
US20040050110A1 (en) Methods for fabricating optical fibers and optical fiber preforms
JP2011095332A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2009211066A (ja) フォトニックバンドギャップ光ファイバ及びその製造方法
JP4476900B2 (ja) フォトニッククリスタルファイバ母材の製造方法
CA2677014C (en) Archimedean-lattice microstructured optical fiber
WO2013031484A1 (ja) ファイバ
KR100660148B1 (ko) 공기홀을 갖는 광섬유용 모재의 제조 방법
JP2006069871A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2011170061A (ja) 光ファイバおよび光ファイバの製造方法
JP2004226539A (ja) 光ファイバ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees