JP6397601B2 - 繊維処理剤及びその利用 - Google Patents

繊維処理剤及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP6397601B2
JP6397601B2 JP2018524956A JP2018524956A JP6397601B2 JP 6397601 B2 JP6397601 B2 JP 6397601B2 JP 2018524956 A JP2018524956 A JP 2018524956A JP 2018524956 A JP2018524956 A JP 2018524956A JP 6397601 B2 JP6397601 B2 JP 6397601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
treatment agent
acid
compound
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018524956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018003347A1 (ja
Inventor
鈴木 堅大郎
堅大郎 鈴木
武圭 中山
武圭 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd filed Critical Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6397601B2 publication Critical patent/JP6397601B2/ja
Publication of JPWO2018003347A1 publication Critical patent/JPWO2018003347A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/372Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen containing etherified or esterified hydroxy groups ; Polyethers of low molecular weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Description

本発明は繊維処理剤及びその利用に関する。
繊維を製造する上において、摩擦抵抗が低く、繊維に対して高い親和性を持つことからアミノ変性シリコーンを繊維に付着させ、工程通過性や風合い向上を行うことが良く知られている(引用文献1)。このようなアミノ変性シリコーンの付着方法としては、一般的にアミノ変性シリコーンオイルを水系エマルジョン化したものに繊維を浸漬させ、その後水分を熱により除去する乾燥工程を通過させる必要がある。これらの熱処理工程で熱架橋性の高いアミノ変性シリコーン系処理剤は架橋反応が繊維上もしくは乾燥ローラー上で起こり皮膜化もしくは粘着剤化しやすく、処理剤が繊維束内部に移動できない、液状成分低下による風合いの低下、工程通過性の低下等の問題が生じる。また、浸漬させる時間は非常に短いため、アミノ変性シリコーンエマルションの繊維への浸透性が低い場合、繊維に対して均一にアミノ変性シリコーン系処理剤が付着出来ない問題がある。
特に炭素繊維を製造する場合には上記架橋による被膜化および繊維への浸透性が重要となる。炭素繊維の製造方法としては、まずプレカーサーを製造する(このプレカーサーの製造工程を製糸工程と称することがある)。このプレカーサーを200〜300℃の酸化性雰囲気中で耐炎化繊維に転換し(この工程を以下、耐炎化処理工程と称することがある)、続いて300〜2000℃の不活性雰囲気中で炭素化する(この工程を以下、炭素化処理工程と称することがある)方法が一般的である(以下、耐炎化処理工程と炭素化処理工程をあわせて、焼成工程と称することがある)。このプレカーサーの製造には通常のアクリル繊維と比較しても高倍率に延伸される延伸工程を経る。そのため、アミノ変性シリコーンを付着させてないと、繊維同士の膠着が起こり易く、均一に高倍率延伸が行われない為に、不均一なプレカーサーとなり、焼成して得られる炭素繊維は十分な強度が得られないという問題がある。また、プレカーサーの焼成時には、単繊維同士の融着が発生し、得られた炭素繊維の品質、品位を低下させるという問題がある。このような、問題を解決するためにアミノ変性シリコーン系処理剤をプレカーサーに付与する技術が多数提案されている(特許文献1〜2参照)が、上記アミノ変性シリコーンの被膜化および浸透性が良好でない場合、焼成後の炭素繊維強度が不足するという不具合が発生する。
日本国特開2001−271477号公報 日本国特開2002−129481号公報
かかる従来の技術背景に鑑み、本発明の目的は、繊維に対して高い浸透性をもち、アミノ変性シリコーンのゲル化を抑える繊維処理剤を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、アミノ変性シリコーンと1級アミノ基とオキシアルキレン基とを有する化合物と、界面活性剤とを併用することで、繊維に対する浸透性およびアミノ変性シリコーンのゲル化を抑制することができることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の繊維処理剤は、アミノ変性シリコーン(A)と、界面活性剤(B)と、下記化学式(1)に示される化合物(C1)及び下記化合物(C2)から選ばれる少なくとも1種である化合物(C)とを含む、繊維処理剤である。
Figure 0006397601
(式(1)中、Rは有機基、Rは有機基、AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基を示す。mは1〜50の数を示す。)
化合物(C2):分子内にポリオキシアルキレン基及び2つ以上の1級アミン基を有するアミン化合物
カルボン酸化合物(D)をさらに含むと好ましい。
前記AOがオキシエチレン基であると好ましい。
前記処理剤の不揮発分に占める前記化合物(C)の重量割合が0.1〜15重量%であると好ましい。
前記界面活性剤(B)がポリオキシエチレン骨格を有すると好ましい。
アクリル繊維用であると好ましい。
本発明の炭素繊維製造用アクリル繊維は、炭素繊維製造用アクリル繊維の原料アクリル繊維に、上記繊維処理剤を付着させてなる。
本発明の炭素繊維の製造方法は、炭素繊維製造用アクリル繊維の原料アクリル繊維に、上記繊維処理剤を付着させて製糸する製糸工程と、200〜300℃の酸化性雰囲気中で耐炎化繊維に転換する耐炎化処理工程と、前記耐炎化繊維をさらに300〜2000℃の不活性雰囲気中で炭化させる炭素化処理工程とを含む。
本発明の繊維処理剤は、アミノ変性シリコーン(A)と、界面活性剤(B)と、化合物(C)とを含む。各成分について詳細に説明する。
(アミノ変性シリコーン(A))
本発明の処理剤は、アミノ変性シリコーン(A)を必須に含有する。アミノ変性シリコーンの変性基であるアミノ基(アミノ基を有する有機基を含む)は、主鎖であるシリコーンの側鎖と結合していてもよいし、末端と結合していてもよいし、また両方と結合していてもよいが、耐炎化処理工程での繊維保護の観点から、側鎖と結合している(側鎖にアミノ基を有する)方が好ましい。また、そのアミノ基は、モノアミン型、ジアミン型、ポリアミン型のいずれであってもよく、1分子中に両者が併存していてもよいが、耐炎化処理工程で繊維束内部にまで処理剤を均一に付与し、かつ、処理剤を皮膜化させて繊維を保護する点から、モノアミン型またはジアミン型が好ましい。
アミノ変性シリコーン(A)の25℃での動粘度は、本願効果を発揮させる点から、50〜5000mm/sが好ましく、50〜4000mm/sがより好ましく、50〜3000mm/sがさらに好ましく、50〜2500mm/sが特に好ましい。動粘度が50mm/s未満の場合、処理剤が飛散しやすくなり、また水系乳化した際にエマルジョンの溶液安定性が悪くなり、処理剤を繊維へ均一に付与することができなくなることがある。その結果、繊維の融着を防止できないことがある。動粘度が5000mm/s超の場合、粘着性に起因するガムアップが問題となることがある。
アミノ変性シリコーン(A)のアミノ当量は、繊維間の膠着や融着の防止の点から、300〜10000g/molが好ましく、500〜10000g/molがより好ましく、1000〜9000g/molがさらに好ましい。該アミノ当量が300g/mol未満の場合、耐炎化処理工程の初期で処理剤が熱架橋するため処理剤を均一に繊維束内部にまで付与することができないことがある。また、該アミノ当量が10000g/mol以上の場合、耐炎化処理工程の後期で処理剤の熱架橋が起こらないために繊維保護が出来ないことがある。
アミノ変性シリコーン(A)は、アミノ当量や動粘度(25℃)の異なる複数のアミノ変性シリコーンを併用してもよい。2種以上のアミノ変性シリコーンを用いる場合、上記アミノ当量はアミノ変性シリコーン全体(混合物)のアミノ当量を意味し、上記の25℃における動粘度はアミノ変性シリコーン全体(混合物)の動粘度を意味する。
上記アミノ変性シリコーンとしては、例えば、下記一般式(2)で示す化合物を挙げることができる。
Figure 0006397601
(式(2)中、Rは炭素数が1〜20のアルキル基又はアリール基を示す。Rは下記化学式(3)で示される基である。Rは、R、R又は−OR11(R11は水素原子又は炭素数が1〜6のアルキル基)である。pは10≦p≦10000、qは0.1≦q≦1000である。)
式(2)中、Rは炭素数が1〜20のアルキル基又はアリール基を示す。Rは、好ましくは炭素数が1〜10のアルキル基又はアリール基であり、より好ましくは炭素数1〜5のアルキル基であり、さらに好ましくはメチル基である。なお、式(2)における複数のRは、同一であってもよく異なっていてもよい。Rは下記一般式(3)で示される基である。Rは、R、R又は−OR11で示される基であり、好ましくはRである。なお、式(2)における複数のRは、同一であってもよく異なっていてもよい。
11は、水素原子又は炭素数が1〜6のアルキル基であり、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、さらに好ましくは水素原子又はメチル基である。pは、10〜10000の数であり、好ましくは50〜5000であり、さらに好ましくは100〜2000である。qは、0.1〜1000の数であり、好ましくは0.5〜500であり、さらに好ましくは1〜100である。
Figure 0006397601
式(3)中、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数が1〜6のアルキレン基であり、好ましくは炭素数1〜3のアルキレン基である。R、R及びR10は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数が1〜10のアルキル基又はアリール基であり、好ましくは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、さらに好ましくは水素原子である。rは0〜6の数であり、好ましくは0〜3であり、さらに好ましくは0〜1である。
処理剤の不揮発分に占めるアミノ変性シリコーン(A)の重量割合は、50〜95重量%であることが好ましく、60〜90重量%がより好ましく、65〜90重量%がさらに好ましい。該重量割合が50重量%未満の場合、耐炎化処理工程で処理剤の耐熱性が不足する場合がある。一方、該重量割合が95重量%超の場合、処理剤を水系乳化した際に安定な水系乳化物を得ることができない場合がある。
〔界面活性剤(B)〕
本発明のアクリル繊維処理剤は、界面活性剤(B)を必須に含有する。界面活性剤は、乳化剤、制電剤等として使用される。界面活性剤としては、特に限定されず、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界面活性剤から、公知のものを適宜選択して使用することができる。界面活性剤は、1種でもよく、2種以上を併用してもよい。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンヘキシルエーテル、ポリオキシエチレンヘプチルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシエチレンデシルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンテトラデシルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル等のポリオキシアルキレン直鎖アルキルエーテル;ポリオキシエチレン2−エチルヘキシルエーテル、ポリオキシエチレンイソセチルエーテル、ポリオキシエチレンイソステアリルエーテル等のポリオキシアルキレン分岐第一級アルキルエーテル;ポリオキシエチレン1−ヘキシルヘキシルエーテル、ポリオキシエチレン1−オクチルヘキシルエーテル、ポリオキシエチレン1−ヘキシルオクチルエーテル、ポリオキシエチレン1−ペンチルへプチルエーテル、ポリオキシエチレン1−へプチルペンチルエーテル、ポリオキシエチレン1−ヘキシルヘプチルエーテル、ポリオキシエチレン1−ヘプチルヘキシルエーテル、ポリオキシエチレン1−ペンチルカプチルエーテル、ポリオキシエチレン1−カプチルペンチルエーテル等のポリオキシアルキレン分岐第二級アルキルエーテル;ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシアルキレンアルケニルエーテル;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル等のポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル;ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレントリベンジルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジベンジルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンベンジルフェニルエーテル等のポリオキシアルキレンアルキルアリールフェニルエーテル;ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノオレート、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンモノミリスチレート、ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジオレート、ポリオキシエチレンジミリスチレート、ポリオキシエチレンジステアレート等のポリオキシアルキレン脂肪酸エステル;ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノオレート等のソルビタンエステル;ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート等のポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル;グリセリンモノステアレート、グリセリンモノラウレート、グリセリンモノパルミテート等のグリセリン脂肪酸エステル;ポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステル;ショ糖脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンひまし油エーテル等のポリオキシアルキレンひまし油エーテル;ポリオキシエチレン硬化ひまし油エーテル等のポリオキシアルキレン硬化ひまし油エーテル;ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキシエチレンステアリルアミノエーテル等のポリオキシアルキレンアルキルアミノエーテル;オキシエチレン−オキシプロピレンブロックまたはランダム共重合体;オキシエチレン−オキシプロピレンブロックまたはランダム共重合体の末端ショ糖エーテル化物;ポリオキシエチレンラウリルアミド、ポリオキシエチレンステアリルアミド等のポリオキシアルキレンアルキルアミド;等を挙げることができる。非イオン性界面活性剤の重量平均分子量は、2000以下が好ましく、200〜1800がより好ましく、300〜1500がより好ましく、500〜1000がさらに好ましい。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、オレイン酸、パルミチン酸、オレイン酸ナトリウム塩、パルミチン酸カリウム塩、オレイン酸トリエタノールアミン塩等の脂肪酸(塩);ヒドロキシ酢酸、ヒドロキシ酢酸カリウム塩、乳酸、乳酸カリウム塩等のヒドロキシル基含有カルボン酸(塩);ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸(ナトリウム塩)等のポリオキシアルキレンアルキルエーテル酢酸(塩);トリメリット酸カリウム、ピロメリット酸カリウム等のカルボキシル基多置換芳香族化合物の塩;ドデシルベンゼンスルホン酸(ナトリウム塩)等のアルキルベンゼンスルホン酸(塩);ポリオキシエチレン2−エチルヘキシルエーテルスルホン酸(カリウム塩)等のポリオキシアルキレンアルキルエーテルスルホン酸(塩);ステアロイルメチルタウリン(ナトリウム)、ラウロイルメチルタウリン(ナトリウム)、ミリストイルメチルタウリン(ナトリウム)、パルミトイルメチルタウリン(ナトリウム)等の高級脂肪酸アミドスルホン酸(塩);ラウロイルサルコシン酸(ナトリウム)等のN−アシルサルコシン酸(塩);オクチルホスホネート(カリウム塩)等のアルキルホスホン酸(塩);フェニルホスホネート(カリウム塩)等の芳香族ホスホン酸(塩);2−エチルヘキシルホスホネートモノ2−エチルヘキシルエステル(カリウム塩)等のアルキルホスホン酸アルキルリン酸エステル(塩);アミノエチルホスホン酸(ジエタノールアミン塩)等の含窒素アルキルホスホン酸(塩);2−エチルヘキシルサルフェート(ナトリウム塩)等のアルキル硫酸エステル(塩);ポリオキシエチレン2−エチルヘキシルエーテルサルフェート(ナトリウム塩)等のポリオキシアルキレン硫酸エステル(塩);ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等の長鎖スルホコハク酸塩、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイル−L−グルタミン酸ジナトリウム等の長鎖N−アシルグルタミン酸塩;等を挙げる事ができる。
カチオン性界面活性剤としては、例えば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ミリスチルトリメチルアンモニウムクロライド、パルミチルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、オレイルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロライド、ヤシ油アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、牛脂アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムブロマイド、ヤシ油アルキルトリメチルアンモニウムブロマイド、セチルトリメチルアンモニウムメトサルフェート、オレイルジメチルエチルアンモニウムエトサルフェート、ジオクチルジメチルアンモニウムクロライド、ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、オクタデシルジエチルメチルアンモニウムサルフェート、等のアルキル第四級アンモニウム塩;(ポリオキシエチレン)ラウリルアミノエーテル乳酸塩、ステアリルアミノエーテル乳酸塩、ジ(ポリオキシエチレン)ラウリルメチルアミノエーテルジメチルホスフェート、ジ(ポリオキシエチレン)ラウリルエチルアンモニウムエトサルフェート、ジ(ポリオキシエチレン)硬化牛脂アルキルエチルアミンエトサルフェート、ジ(ポリオキシエチレン)ラウリルメチルアンモニウムジメチルホスフェート、ジ(ポリオキシエチレン)ステアリルアミン乳酸塩等の(ポリオキシアルキレン)アルキルアミノエーテル塩;N−(2−ヒドロキシエチル)−N,N−ジメチル−N−ステアロイルアミドプロピルアンモニウムナイトレート、ラノリン脂肪酸アミドプロピルエチルジメチルアンモニウムエトサルフェート、ラウロイルアミドエチルメチルジエチルアンモニウムメトサルフェート等のアシルアミドアルキル第四級アンモニウム塩;ジパルミチルポリエテノキシエチルアンモニウムクロライド、ジステアリルポリエテノキシメチルアンモニウムクロライド等のアルキルエテノキシ第四級アンモニウム塩;ラウリルイソキノリニウムクロライド等のアルキルイソキノリニウム塩;ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ステアリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド等のベンザルコニウム塩;ベンジルジメチル{2−[2−(p−1,1,3,3−テトラメチルブチルフェノオキシ)エトオキシ]エチル}アンモニウムクロライド等のベンゼトニウム塩;セチルピリジニウムクロライド等のピリジニウム塩;オレイルヒドロキシエチルイミダゾリニウムエトサルフェート、ラウリルヒドロキシエチルイミダゾリニウムエトサルフェート等のイミダゾリニウム塩;N−ココイルアルギニンエチルエステルピロリドンカルボン酸塩、N−ラウロイルリジンエチルエチルエステルクロライド等のアシル塩基性アミノ酸アルキルエステル塩;ラウリルアミンクロライド、ステアリルアミンブロマイド、硬化牛脂アルキルアミンクロライド、ロジンアミン酢酸塩等の第一級アミン塩;セチルメチルアミンサルフェート、ラウリルメチルアミンクロライド、ジラウリルアミン酢酸塩、ステアリルエチルアミンブロマイド、ラウリルプロピルアミン酢酸塩、ジオクチルアミンクロライド、オクタデシルエチルアミンハイドロオキサイド等の第二級アミン塩;ジラウリルメチルアミンサルフェート、ラウリルジエチルアミンクロライド、ラウリルエチルメチルアミンブロマイド、ジエタノールステアリルアミドエチルアミントリヒドロキシエチルホスフェート塩、ステアリルアミドエチルエタノールアミン尿素重縮合物酢酸塩等の第三級アミン塩;脂肪酸アミドグアニジニウム塩;ラウリルトリエチレングリコールアンモニウムハイドロオキサイド等のアルキルトリアルキレングリコールアンモニウム塩等を挙げることができる。
両性界面活性剤としては、例えば、2−ウンデシル−N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤;2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系両性界面活性剤;N−ラウリルグリシン、N−ラウリルβ−アラニン、N−ステアリルβ−アラニン等のアミノ酸型両性界面活性剤等が挙げられる
処理剤の不揮発分に占める界面活性剤(B)の重量割合は、2〜25重量%であることが好ましく、5〜20重量%がより好ましく、10〜20重量%がさらに好ましい。該重量割合が2重量%未満の場合、処理剤を水系乳化した際に安定な水系乳化物を得ることができない場合がある。一方、該重量割合が25量%超の場合、耐炎化処理工程で処理剤の耐熱性が不足する場合がある。
本発明の処理剤の不揮発分におけるアミノ変性シリコーン(A)と界面活性剤(B)の重量比(アミノ変性シリコーン(A)/界面活性剤(B))は75/25〜98/2が好ましく、80/20〜95/5がより好ましく、80/20〜90/10が更に好ましい。該重量割合が98/2超の場合、処理剤を水系乳化した際に安定な水系乳化物を得ることができない場合がある。一方、75/25未満の場合、耐炎化処理工程で処理剤の耐熱性が不足する場合がある。
〔化合物(C)〕
本発明の繊維処理剤は、上記化学式(1)に示される化合物(C1)及び上記化合物(C2)から選ばれる少なくとも1種である化合物(C)を必須に含む。
化合物(C)は、上記アミノ変性シリコーン(A)のゲル化を抑える成分である。
(化合物(C1))
化合物(C1)は、上記化学式(1)に示される化合物である。
上記式(1)中、Rは有機基、Rは有機基、AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基を示す。mは0〜50の数を示す。
は有機基であれば、特に限定されないが、アミノ変性シリコーン(A)のゲル化を抑える観点から、エチレン基またはプロピレン基が好ましい。
は有機基であれば、特に限定されないが、アミノ変性シリコーン(A)のゲル化を抑える観点から、エチレン基またはプロピレン基が好ましい。
Oは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基を示し、中でも、アミノ変性シリコーン(A)のゲル化を抑える観点から、炭素数2のオキシエチレン基が好ましい。
mはAOの平均付加モル数を示し、1〜50の数であり、1〜40が好ましく、2〜30がより好ましく、3〜20がさらに好ましく、4〜15が特に好ましい。50を超えると、アミノ変性シリコーン(A)のゲル化の抑制効果が弱い。
(AO)mは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基がnモル付加したポリオキシアルキレン基を示す。AOは、1種又は2種以上であってもよい。2種以上の場合、ブロック付加体、交互付加体、またはランダム付加体のいずれを構成してもよい。AOは、アミノ変性シリコーン(A)のゲル化を抑える観点から、オキシエチレン基を必須に含有することが好ましい。オキシアルキレン基全体に占めるオキシエチレン基の割合は、40モル%以上が好ましく、50モル%がより好ましく、60モル%以上がさらに好ましく、80モル%以上が特に好ましい。
(化合物(C2))
化合物(C2)は、分子内にポリオキシアルキレン基及び2つ以上の1級アミン基を有するアミン化合物である。
化合物(C2)は、分子内にポリオキシアルキレン基及び2つ以上の1級アミン基を有するアミン化合物であれば、特に限定されないが、アミノ変性シリコーン(A)のゲル化を抑える観点から、下記式(4)の構造を有すると好ましい。
化合物(C2)は1級アミンを2つ以上有し、2〜4つが好ましく、2又は3つがより好ましく、2つが特に好ましい。
Figure 0006397601
は有機基であれば、特に限定されないが、アミノ変性シリコーン(A)のゲル化を抑える観点から、エチレン基またはプロピレン基が好ましい。
有機基であれば、特に限定されないが、アミノ変性シリコーン(A)のゲル化を抑える観点から、エチレン基またはプロピレン基が好ましい。
nはAOの平均付加モル数を示し、1〜50の数であり、1〜40が好ましく、2〜30がより好ましく、3〜20がさらに好ましく、4〜15が特に好ましい。50を超えると、アミノ変性シリコーン(A)のゲル化の抑制効果が弱い。
(AO)nは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基がnモル付加したポリオキシアルキレン基を示す。AOは、1種又は2種以上であってもよい。2種以上の場合、ブロック付加体、交互付加体、またはランダム付加体のいずれを構成してもよい。AOは、アミノ変性シリコーン(A)のゲル化を抑える観点から、オキシエチレン基を必須に含有することが好ましい。オキシアルキレン基全体に占めるオキシエチレン基の割合は、40モル%以上が好ましく、50モル%がより好ましく、60モル%以上がさらに好ましく、80モル%以上が特に好ましい。
本発明の処理剤の不揮発分におけるアミノ変性シリコーン(A)と化合物(C)の重量比(アミノ変性シリコーン(A)/化合物(C))は75/25〜99.9/0.1が好ましく、80/20〜99.5/0.5がより好ましく、80/20〜99/1が更に好ましい。該重量割合が75/25超の場合、処理剤を水系乳化した際に安定な水系乳化物を得ることができない場合がある。一方、99.9/0.1未満の場合、ゲル化抑制機能が不足する場合がある。
〔カルボン酸化合物(D)〕
本発明の繊維処理剤は、カルボン酸化合物(D)を含むと、ゲル化の抑制ならびにエマルションの安定性が向上される観点から、好ましい。
カルボン酸化合物(D)としては、カルボン酸を有する化合物であれば特に限定されないが、脂肪族モノカルボン酸、脂肪族ポリカルボン酸、芳香族カルボン酸、芳香族ポリカルボン酸等が挙げられる。
脂肪族モノカルボン酸としては、酪酸、クロトン酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ミリストレイン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、イソセチル酸、マルガリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸、イソエイコサ酸、ガドレイン酸、エイコセン酸、ドコサン酸、イソドコサン酸、エルカ酸、テトラコサン酸、イソテトラコサン酸、ネルボン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸等が挙げられる。
脂肪族ポリカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、ウンデンカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、およびこれらの誘導体が挙げられる。
芳香族モノカルボン酸としては、安息香酸、ケイ皮酸、ナフトエ酸、トルイル酸、およびこれらの誘導体が挙げられる。
芳香族ポリカルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸およびピロメリット酸、およびこれらの誘導体などが挙げられる。
(その他成分)
本発明の繊維処理剤は、本発明の効果を阻害しない範囲で、上記した成分以外の他の成分を含有してもよい。他の成分としては、酸性リン酸エステル、フェノール系、アミン系、硫黄系、リン系、キノン系等の酸化防止剤;高級アルコール・高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩、スルホン酸塩、高級アルコール・高級アルコールエーテルのリン酸エステル塩、第4級アンモニウム塩型カチオン系界面活性剤、アミン塩型カチオン系界面活性剤等の制電剤;高級アルコールのアルキルエステル、高級アルコールエーテル、ワックス類等の平滑剤;抗菌剤;防腐剤;防黴剤;および吸湿剤等が挙げられる。
また、本発明の繊維処理剤は、本発明の効果を阻害しない範囲で、上記のアミノ変性シリコーン以外の変性シリコーンを含んでいてもよい。変性シリコーンとしては、例えば、アミノポリエーテル変性シリコーン、アマイド変性シリコーン、アマイドポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、エポキシポリエーテル変性シリコーン(例えば、特許4616934号参照)、カルビノール変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、フェノール変性シリコーン、メタクリレート変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーンなどが挙げられ、一種類の変性シリコーンを用いてもよいし、複数の変性シリコーンを併用してもよい。
また、本発明の繊維処理剤は、本発明の効果を阻害しない範囲で、エステル化合物を含有してもよい。エステル化合物としては、例えば、再公表WO2007/066517号公報に記載されている、分子内に3個以上のエステル基を有するエステル化合物や、国際出願PCT/JP2013/75081に記載されている含硫黄エステル化合物等を挙げることができる。
本発明の繊維処理剤は、アミノ変性シリコーン、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルが水に溶解、可溶化、乳化又は分散された状態であることが好ましい。
繊維処理剤全体に占める水の重量割合、不揮発分の重量割合については、特に限定はない。例えば、本発明のアクリル繊維処理剤を輸送する際の輸送コストや、エマルジョン粘度に因るところの取扱い性等を考慮して適宜決定すればよい。繊維処理剤全体に占める水の重量割合は、0.1〜99.9重量%が好ましく、10〜99.5重量%がさらに好ましく、50〜99重量%が特に好ましい。繊維処理剤全体に占める不揮発分の重量割合(濃度)は、0.01〜99.9重量%が好ましく、0.5〜90重量%がさらに好ましく、1〜50重量%が特に好ましい。
本発明の繊維処理剤は、上記で説明した成分を混合することによって製造することができる。上記で説明した成分を乳化・分散させる方法については特に限定されず、公知の手法が採用できる。このような方法としては、たとえば、繊維処理剤を構成する各成分を攪拌下の温水中に投入して乳化分散する方法や、繊維処理剤を構成する各成分を混合し、ホモジナイザー、ホモミキサー、ボールミル等を用いて機械せん断力を加えつつ、水を徐々に投入して転相乳化する方法等が挙げられる。
本発明の繊維処理剤は、炭素繊維製造用アクリル繊維(プレカーサー)の処理剤(プレカーサー処理剤)として好適に使用できる。アクリル繊維以外の紡糸油剤として使用してもよい。
プレカーサー製糸工程や耐炎化処理工程における良好な繊維束の集束性を付与できる点から、本発明の繊維処理剤の不揮発分の25℃における粘度は、10〜10000mPa・sが好ましく、10〜5000mPa・sがより好ましく、50〜1000mPa・sがさらに好ましい。該粘度が10mPa・s未満になると、プレカーサー製糸工程や耐炎化処理工程における繊維束の集束性が悪化する場合がある。また、該粘度が10000mPa・sを超えると、プレカーサー製糸工程や耐炎化処理工程における良好な繊維束の集束性を付与できても、処理剤の粘度が高くなり過ぎ、処理剤の取扱い性が悪化する場合がある
[炭素繊維製造用アクリル繊維、その製造方法及び炭素繊維の製造方法]
本発明の炭素繊維製造用アクリル繊維(プレカーサー)は、プレカーサーの原料アクリル繊維に上記のアクリル繊維処理剤を付着させて製糸したものである。本発明のプレカーサーの製造方法は、プレカーサーの原料アクリル繊維に上記のアクリル繊維処理剤を付着させて製糸する製糸工程を含むものである。
本発明の炭素繊維の製造方法は、プレカーサーの原料アクリル繊維に上記のアクリル繊維処理剤を付着させて、プレカーサーを製糸する製糸工程と、その製糸工程で製造されたプレカーサーを200〜300℃の酸化性雰囲気中で耐炎化繊維に転換する耐炎化処理工程と、前記耐炎化繊維をさらに300〜2000℃の不活性雰囲気中で炭化させる炭素化処理工程とを含むものである。
本発明の炭素繊維の製造方法によれば、本発明のアクリル繊維処理剤を用いているので、耐炎化処理工程の初期で繊維束内部にまで処理剤を均一に付与することができ、耐炎化処理工程の後期で処理剤を皮膜化させて繊維保護することができるため、繊維間の融着や毛羽発生を抑制でき高品質の炭素繊維を製造できる。
製糸工程は、プレカーサーの原料アクリル繊維にアクリル繊維処理剤を付着させてプレカーサーを製糸する工程であり、付着処理工程と延伸工程とを含む。
付着処理工程は、プレカーサーの原料アクリル繊維を紡糸した後、アクリル繊維処理剤を付着させる工程である。つまり、付着処理工程でプレカーサーの原料アクリル繊維にアクリル繊維処理剤を付着させる。またこのプレカーサーの原料アクリル繊維は紡糸直後から延伸されるが、付着処理工程後の高倍率延伸を特に「延伸工程」と呼ぶ。延伸工程は高温水蒸気をもちいた湿熱延伸法でもよいし、熱ローラーをもちいた乾熱延伸法でもよい。
プレカーサーは、少なくとも95モル%以上のアクリロニトリルと、5モル%以下の耐炎化促進成分とを共重合させて得られるポリアクリロニトリルを主成分とするアクリル繊維から構成される。耐炎化促進成分としては、アクリロニトリルに対して共重合性を有するビニル基含有化合物が好適に使用できる。プレカーサーの単繊維繊度については、特に限定はないが、性能と製造コストのバランスから、好ましくは0.1〜2.0dTexである。また、プレカーサーの繊維束を構成する単繊維の本数についても特に限定はないが、性能と製造コストのバランスから、好ましくは1,000〜96,000本である。
アクリル繊維処理剤は、製糸工程のどの段階でプレカーサーの原料アクリル繊維に付着させてもよいが、延伸工程前に一度付着させておくことが好ましい。延伸工程前の段階であればどの段階でも、例えば紡糸直後に付着させてもよい。さらに延伸工程後のどの段階で再度付着させてもよく、例えば、延伸工程直後に再度付着させてもよいし、巻取り段階で再度付着させてもよいし、耐炎化処理工程の直前に再度付着させてもよい。その付着方法に関しては、ローラー等を使用して付着してもよいし、浸漬法、スプレー法等で付着してもよい。
付着処理工程において、アクリル繊維処理剤の付与率は、繊維−繊維間の膠着防止効果や融着防止効果を得ることと、炭素化処理工程において処理剤のタール化物によって炭素繊維の品質低下を防止することとのバランスからは、プレカーサーの重量に対して好ましくは0.1〜2重量%であり、さらに好ましくは0.3〜1.5重量%である。アクリル繊維処理剤の付与率が0.1重量%未満であると、単繊維間の膠着、融着を十分に防止できず、得られる炭素繊維の強度が低下することがある。一方、アクリル繊維処理剤の付与率が2重量%超であると、アクリル繊維処理剤が単繊維間を必要以上に覆うため、耐炎化処理工程において繊維への酸素の供給が妨げられ、得られる炭素繊維の強度が低下することがある。なお、ここでいうアクリル繊維処理剤の付与率とは、プレカーサー重量に対するアクリル繊維処理剤の付着した不揮発分重量の百分率で定義される。
耐炎化処理工程は、アクリル繊維処理剤が付着したプレカーサーを200〜300℃の酸化性雰囲気中で耐炎化繊維に転換する工程である。酸化性雰囲気とは、通常、空気雰囲気であればよい。酸化性雰囲気の温度は好ましくは230〜280℃である。耐炎化処理工程では、付着処理後のアクリル繊維に対して、延伸比0.90〜1.10(好ましくは0.95〜1.05)の張力をかけながら、20〜100分間(好ましくは30〜60分間)にわたって熱処理が行われる。この耐炎化処理では、分子内環化および環への酸素付加を経て、耐炎化構造を持つ耐炎化繊維が製造される。
炭素化処理工程は、耐炎化繊維をさらに300〜2000℃の不活性雰囲気中で炭化させる工程である。炭素化処理工程では、まず、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気中、300℃から800℃まで温度勾配を有する焼成炉で、耐炎化繊維に対して、延伸比0.95〜1.15の張力をかけながら、数分間熱処理して、予備炭素化処理工程(第一炭素化処理工程)を行うのが好ましい。その後、より炭素化を進行させ、且つグラファイト化を進行させるために、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気中で、第一炭素化処理工程に対して延伸比0.95〜1.05の張力をかけながら、数分間熱処理して、第二炭素化処理工程を行い、耐炎化繊維が炭素化される。第二炭素化処理工程における熱処理温度の制御については、温度勾配をかけながら、最高温度を1000℃以上(好ましくは1000〜2000℃)とすることがよい。この最高温度は、所望する炭素繊維の要求特性(引張強度、弾性率等)に応じて適宜選択して決定される。
本発明の炭素繊維の製造方法では、弾性率がさらに高い炭素繊維が所望される場合は、炭素化処理工程に引き続いて、黒鉛化処理工程を行うこともできる。黒鉛化処理工程は、通常、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気中、炭素化処理工程で得られた繊維に対して張力をかけながら、2000〜3000℃の温度で行われる。
このようにして得られた炭素繊維には、目的に応じて、複合材料とした時のマトリックス樹脂との接着強度を高めるための表面処理を行うことができる。表面処理方法としては、気相または液相処理を採用でき、生産性の観点からは、酸、アルカリなどの電解液による液相処理が好ましい。さらに、炭素繊維の加工性、取り扱い性を向上させるために、マトリックス樹脂に対して相溶性の優れる各種サイジング剤を付与することもできる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、ここに記載した実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例に示されるパーセント(%)、部は特に限定しない限り、「重量%」、「重量部」を示す。各特性値の測定は以下に示す方法に基づいて行った。

下記(A−1〜E−1)の各成分を用い、表1及び2に記載の比率(重量部)で混合を行い、実施例1〜12、比較例1〜6に係る繊維処理剤をそれぞれ得た。
なお、POE(10)は10モルのエチレンオキシド付加、PEGはポリエチレングリコール、PPGはポリプロピレングリコールを意味する。
A−1:ジアミン変性シリコーン 粘度:1,200mm/s、アミン当量:1,750g/mol
A−2:モノアミン変性シリコーン 粘度:1,700mm/s、アミン当量:3,800g/mol
B−1 POE(3〜12)炭素数8〜16のアルキルエーテル
C1−1:PEG/PPGブロック体(分子量1000)の片末端に2−アミノプロピル基が付加したもの
C2−1:PEG(分子量600)のPEG両末端に3−アミノプロピル基が付加したもの。
C2−2:PEG(分子量1000)のPEG両末端に3−アミノプロピル基が付加したもの。
C2−3:PEG(分子量400)のPEG両末端に3−アミノプロピル基が付加したもの。
C2−4:PEG(分子量200)のPEG両末端に3−アミノプロピル基が付加したもの。
C2−5:PPG(分子量400)の両末端に2−アミノプロピル基が付加したもの。
C2−6:PPG/PEG/PPGブロック体(分子量2300)の両末端に2−アミノプロピル基が付加したもの。
D−1 :酢酸
E−1 :水
X−1 :ジエタノールアミン
X−2 :ジエチレントリアミン
X−3 :POE(10)ステアリルアミノエーテル
(浸透性評価)
浸透性の評価を次のフェルト沈降試験にて実施した。
2cm×2cmに切断したニッケ社製オリフェルトS20(No.103)を有効成分2%に希釈した各エマルション100mLに浮かべ、沈降するまでの時間(秒数)を計測し、浸透性の評価を行った。温度:23℃。沈降するまでの時間が短い程浸透性に優れることを意味する。
指標は次の通りで、◎及び○を合格とした。
非常に良好(◎):7秒以下
良好 (○):7秒超13秒以下
やや不良 (△):13秒超14秒以下
不良 (×):14秒超
(ゲル化性)
ステンレス板を160℃に加熱し、その上に各エマルションを2滴滴下し、所定の時間ごとに液状かゲル状かを確認した。ゲル状になると粘着性が発現し、断糸等が起こるためゲル化し難いものほど優れていることを意味する。
指標は次の通りで、◎及び○を合格とした。
非常に良好(◎):160℃30分で液状
良好 (○):160℃20分で液状かつ160℃30分で一部ゲルもしくはゲル
不良 (×):160℃20分でゲルもしくは一部ゲル
(安定性)
各エマルションを密閉容器に入れ、50℃で1週間静置した。その際にエマルション崩壊に伴う分離等が見られたら不合格(×)とし、分離が無ければ合格(○)とした。
Figure 0006397601
Figure 0006397601
以上、表1及び表2から分かるように、実施例に係る繊維処理剤は、アミノ変性シリコーン(A)と、界面活性剤(B)と、上記化学式(1)に示される化合物(C1)及び上記化合物(C2)から選ばれる少なくとも1種である化合物(C)とを含むので、いずれもアミノ変性シリコーンのゲル化を抑制することができていることが分かる。
一方、アミノ基を持たないポリオキシアルキレン誘導体(比較例2)、ポリオキシアルキレン構造を持たないアミン化合物(比較例3、4)及びアミノ基を1つかつ末端ではない部分に有するポリオキシアルキレン化合物(比較例5)は、いずれも化合物(C)に該当しないので、本願の課題であるアミノ変性シリコーンのゲル化を抑えることができていない。

Claims (8)

  1. アミノ変性シリコーン(A)と、界面活性剤(B)と、下記化学式(1)に示される化合物(C1)及び下記化合物(C2)から選ばれる少なくとも1種である化合物(C)とを含む、繊維処理剤。
    Figure 0006397601
    (式(1)中、Rは有機基、Rは有機基、AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基を示す。mは1〜50の数を示す。)
    化合物(C2):分子内にポリオキシアルキレン基及び2つ以上の1級アミン基を有するアミン化合物
  2. カルボン酸化合物(D)をさらに含む、請求項1に記載の繊維処理剤。
  3. 前記AOがオキシエチレン基である、請求項1又は2に記載の繊維処理剤。
  4. 前記処理剤の不揮発分に占める前記化合物(C)の重量割合が0.1〜15重量%である、請求項1〜3のいずれかに記載の繊維処理剤。
  5. 前記界面活性剤がポリオキシエチレン骨格を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の繊維処理剤
  6. アクリル繊維用である、請求項1〜5のいずれかに記載の繊維処理剤。
  7. 炭素繊維製造用アクリル繊維の原料アクリル繊維に、請求項1〜6のいずれかに記載の繊維処理剤を付着させてなる、炭素繊維製造用アクリル繊維。
  8. 炭素繊維製造用アクリル繊維の原料アクリル繊維に、請求項1〜6のいずれかに記載の繊維処理剤を付着させて製糸する製糸工程と、200〜300℃の酸化性雰囲気中で耐炎化繊維に転換する耐炎化処理工程と、前記耐炎化繊維をさらに300〜2000℃の不活性雰囲気中で炭化させる炭素化処理工程とを含む、炭素繊維の製造方法。
JP2018524956A 2016-06-30 2017-05-23 繊維処理剤及びその利用 Active JP6397601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129826 2016-06-30
JP2016129826 2016-06-30
PCT/JP2017/019134 WO2018003347A1 (ja) 2016-06-30 2017-05-23 繊維処理剤及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6397601B2 true JP6397601B2 (ja) 2018-09-26
JPWO2018003347A1 JPWO2018003347A1 (ja) 2018-11-22

Family

ID=60787095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524956A Active JP6397601B2 (ja) 2016-06-30 2017-05-23 繊維処理剤及びその利用

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6397601B2 (ja)
CN (1) CN109072541B (ja)
TW (1) TWI720217B (ja)
WO (1) WO2018003347A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020059799A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 シリコーンオイル組成物、ゲル化時間調整添加剤、シリコーンオイルおよびシリコーンオイル組成物の設計方法
KR102073588B1 (ko) * 2019-05-17 2020-02-05 강인숙 고발수성 자기유화형 유연제 및 그 제조방법
JP7491673B2 (ja) * 2019-08-30 2024-05-28 帝人株式会社 炭素繊維束の製造方法
CN111691012B (zh) * 2020-07-29 2020-12-25 常州市宏发纵横新材料科技股份有限公司 一种电控型聚丙烯腈原丝微波预氧化工艺
JP6957070B1 (ja) 2021-06-04 2021-11-02 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、及び合成繊維
JP2023136173A (ja) * 2022-03-16 2023-09-29 竹本油脂株式会社 アクリル系合成繊維用処理剤含有組成物、アクリル系合成繊維用処理剤の希釈液の調製方法、アクリル系合成繊維の処理方法、及びアクリル系合成繊維

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220723A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Sumika Hercules Kk 高性能炭素繊維用プレカーサー用油剤組成物及びプレカーサー
JPH0742613B2 (ja) * 1988-04-12 1995-05-10 日本石油株式会社 ピッチ系炭素繊維の製造方法
JP2004149983A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維製造用アクリル繊維
JP2016084563A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 松本油脂製薬株式会社 アクリル繊維処理剤及びその用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291225A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Toray Ind Inc 炭素繊維用原糸の製造法
GB9004627D0 (en) * 1990-03-01 1990-04-25 Dow Corning Composition for treating carbon fibre precursors and precursors treated therewith
JPH07238472A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 繊維糸状物用ストレート油剤組成物
JP4039749B2 (ja) * 1998-10-05 2008-01-30 ライオン株式会社 繊維製品用液体仕上げ剤組成物
DE60126257T4 (de) * 2000-04-04 2008-05-29 Lion Corp. Flüssige veredlungsmittel enthaltende zusammensetzungen für textilmaterialien
GB0209131D0 (en) * 2002-04-22 2002-05-29 Procter & Gamble Fiber treatment blend
EP2821544B1 (en) * 2012-03-02 2018-05-16 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Acrylic-fiber finish for carbon-fiber production, acrylic fiber for carbon-fiber production, and carbon-fiber production method
JP6220723B2 (ja) 2014-03-31 2017-10-25 株式会社松風 新規シランカップリング剤およびそれを含む歯科用組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742613B2 (ja) * 1988-04-12 1995-05-10 日本石油株式会社 ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPH06220723A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Sumika Hercules Kk 高性能炭素繊維用プレカーサー用油剤組成物及びプレカーサー
JP2004149983A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維製造用アクリル繊維
JP2016084563A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 松本油脂製薬株式会社 アクリル繊維処理剤及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
TW201807061A (zh) 2018-03-01
WO2018003347A1 (ja) 2018-01-04
TWI720217B (zh) 2021-03-01
CN109072541B (zh) 2021-06-18
JPWO2018003347A1 (ja) 2018-11-22
CN109072541A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397601B2 (ja) 繊維処理剤及びその利用
CN110291245B (zh) 丙烯酸纤维用处理剂及其用途
JP5914780B1 (ja) アクリル繊維処理剤及びその用途
WO2017169632A1 (ja) アクリル繊維処理剤及びその用途
KR101653160B1 (ko) 탄소섬유 제조용 아크릴섬유 유제, 탄소섬유 제조용 아크릴섬유 및 탄소섬유의 제조방법
JP5528649B1 (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維処理剤及びその用途
JP5309280B1 (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維処理剤、炭素繊維製造用アクリル繊維および炭素繊維の製造方法
JP6190673B2 (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維処理剤及びその用途
JP2012102429A (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤、炭素繊維製造用アクリル繊維および炭素繊維の製造方法
JP6488104B2 (ja) アクリル繊維処理剤及びその用途
JP6752075B2 (ja) アクリル繊維処理剤及びその用途
JP5592676B2 (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤、炭素繊維製造用アクリル繊維および炭素繊維の製造方法
JP6914745B2 (ja) アクリル繊維処理剤及びその用途
JP7448735B1 (ja) アクリル繊維用処理剤及びその用途
JP6204211B2 (ja) アクリル繊維処理剤及びその用途
WO2024057740A1 (ja) アクリル繊維用処理剤及びその用途
JP2013159868A (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維処理剤、炭素繊維製造用アクリル繊維および炭素繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180719

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250