JP6391577B2 - 色素増感型太陽電池 - Google Patents

色素増感型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6391577B2
JP6391577B2 JP2015534132A JP2015534132A JP6391577B2 JP 6391577 B2 JP6391577 B2 JP 6391577B2 JP 2015534132 A JP2015534132 A JP 2015534132A JP 2015534132 A JP2015534132 A JP 2015534132A JP 6391577 B2 JP6391577 B2 JP 6391577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
carbon atoms
solar cell
sensitized solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015534132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015029771A1 (ja
Inventor
賢作 秋本
賢作 秋本
洋平 青山
洋平 青山
健二 撹上
健二 撹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Publication of JPWO2015029771A1 publication Critical patent/JPWO2015029771A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391577B2 publication Critical patent/JP6391577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/0033Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being bound through a sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/005Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a COOH and/or a functional derivative thereof
    • C09B23/0058Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a COOH and/or a functional derivative thereof the substituent being CN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/06Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/083Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines five >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/105The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2013Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte the electrolyte comprising ionic liquids, e.g. alkyl imidazolium iodide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2018Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte characterised by the ionic charge transport species, e.g. redox shuttles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/331Metal complexes comprising an iron-series metal, e.g. Fe, Co, Ni
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、色素増感型太陽電池に関するものである。
色素増感型太陽電池は、一般的に、色素の担体として酸化物半導体を有する電極を有しており、かかる色素が入射した光を吸収して励起され、この励起された色素が電子を担体に注入することにより、光電変換を行う。そして、この種の色素増感型太陽電池は、理論上、有機系太陽電池の中では高いエネルギー変換効率が期待でき、また、従来のシリコン半導体を用いた太陽電池より低価格で製造できるため、コスト的に非常に有利であると考えられている。
色素増感型太陽電池の光電変換効率は、発電電流と発電電圧の積によって表される。発電電流を向上させる手法としては、色素の光吸収波長域を広げることや、光吸収波長域の異なる複数の色素を同時に用いることなどが検討されている。色素増感型太陽電池に用いられる色素としては、ルテニウム錯体系色素や、シアニン系色素等の有機色素が広く知られており、中でもシアニン系色素は、比較的安定性が高く、また、容易に合成可能であるため、種々の検討がなされている。
例えば、特許文献1には、酸化物半導体電極に吸着するためのアンカー基としてカルボン酸基を有するシアニン系色素が開示されている。
一方、発電電圧を向上させる試みとして、電解質を変更する検討が開示されている。具体的には、低コスト等の理由により一般に用いられているヨウ素系電解質に代えて(SCN)2/SCN-、(SeCN)2/SeCN-、コバルト系電解質等を用いることが検討され、非特許文献1、2や特許文献2で開示されている。また、特許文献3においては、コバルト系電解質を適用した色素増感型太陽電池に用いる色素の検討が開示されている。
J.Phys.Chem.B:Appl.Vol.105.2001,6867−6873 J.Am.Chem.Soc.124.2001,11215−11222
US2008236663A1 特開2005−353289号公報 特開2013−077449号公報
本発明の目的は、光電変換効率および耐久性の高い色素増感型太陽電池を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、非ヨウ素系電解質を用いた色素増感型太陽電池に、特定のシアニン色素を担持させた作用電極を用いた場合、上記課題を解決することを知見し、本発明に至ったものである。
すなわち本発明は、以下の<1>〜<5>を提供するものである。
<1>色素が金属酸化物層に担持された色素担持金属酸化物電極を有する作用電極と対向電極が、電解質層を介して対向している色素増感型太陽電池であって、
色素が、シアニン色素を含有するものであり、
電解質層中の電解質が、コバルト系電解質を含有することを特徴とする色素増感型太陽電池。
<2>シアニン色素が、下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種であることを特徴とする<1>に記載の色素増感型太陽電池。

(式中、Aは下記の群Iの(a)〜(m)から選ばれる基を表し、A' は下記の群IIの(a’)〜(m’)から選ばれる基を表し、
Qは炭素原子数1〜9のメチン鎖を構成し、鎖中に環構造を含んでもよい連結基を表し、該メチン鎖中の水素原子は水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、−NRR’、アリール基、アリールアルキル基またはアルキル基で置換されていてもよく、該−NRR’、アリール基、アリールアルキル基およびアルキル基は更に水酸基、ハロゲン原子、シアノ基またはNRR’で置換されていてもよく、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2−、−NH−、−CONH−、−NHCO−、−N=CH−または−CH=CH−で中断されてもよく、
RおよびR’は、アリール基、アリールアルキル基またはアルキル基を表し、
Anq-はq価のアニオンを表し、qは1または2を表し、pは電荷を中性に保つ係数を表す。)

(式中、環Cおよび環C’は、ベンゼン環、ナフタレン環、フェナントレン環またはピリジン環を表し、
1およびR1’は、水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、スルホン酸基、リン酸基、カルボン酸基、アミノ基、アミド基、フェロセニル基、炭素原子数6〜30のアリール基、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基または炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、
該炭素原子数6〜30のアリール基、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基および炭素原子数1〜8のアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、スルホン酸基、リン酸基、カルボン酸基、アミノ基、アミド基またはフェロセニル基で置換されていてもよく、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2−、−NH−、−CONH−、−NHCO−、−N=CH−または−CH=CH−で中断されていてもよく、
2〜R9およびR2’〜R9’は、R1およびR1’と同様の基または水素原子を表し、
XおよびX’は、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、−CR5152−、炭素原子数3〜6のシクロアルカン−1,1−ジイル基、−NH−またはNY2−を表し、
51およびR52は、R1およびR1’と同様の基または水素原子を表し、
Y、Y’およびY2は、水素原子、または水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボン酸基、アミノ基、アミド基、フェロセニル基、スルホン酸基、リン酸基、−SiR678若しくはニトロ基で置換されてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基若しくは炭素原子数7〜30のアリールアルキル基を表し、
該Y、Y’およびY2中のアルキル基、アリール基およびアリールアルキル基中のメチレン基は、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2−、−NH−、−CONH−、−NHCO−、−N=CH−または−CH=CH−で中断されていてもよく、
rおよびr’は、0または(a)〜(e)、(g)〜(j)、(l)、(m)、(a’)〜(e’)、(g’)〜(j’)、(l’)および(m’)において置換可能な数を表す。)
<3>上記一般式(1)で表される化合物が、上記Qが、下記(Q−1)〜(Q−11)の何れかで表わされる化合物である<2>に記載の色素増感型太陽電池。

(式中、R14、R15、R16、R17、R18、R19およびZ’は、各々独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、−NRR’、アリール基、アリールアルキル基またはアルキル基を表し、該−NRR’、アリール基、アリールアルキル基およびアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基またはNRR’で置換されていてもよく、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2−、−NH−、−CONH−、−NHCO−、−N=CH−または−CH=CH−で中断されていてもよく、
RおよびR’は、アリール基、アリールアルキル基またはアルキル基を表す。)
<4>上記一般式(1)で表される化合物が、上記(a)〜(e)、(h)〜(m)、(a’)〜(e’)または(h’)〜(m’)から選ばれる基を1または2有する化合物であることを特徴とする<2>又は<3>に記載の色素増感型太陽電池。
<5>上記一般式(1)で表される化合物が、Aが上記(a)または(h)〜(k)から選ばれる基であり、
A’が上記(a’)または(h’)〜(k’)から選ばれる基であり、
Qが炭素原子数1、3、5または7のメチン鎖を構成し、鎖中に環構造を含んでもよい連結基を表し、該メチン鎖中の水素原子は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、−NRR’、アリール基、アリールアルキル基またはアルキル基で置換されていてもよく、該−NRR’、アリール基、アリールアルキル基およびアルキル基は更に水酸基、ハロゲン原子、シアノ基またはNRR’で置換されていてもよく、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2−、−NH−、−CONH−、−NHCO−、−N=CH−または−CH=CH−で中断されてもよく、RおよびR’は、アリール基、アリールアルキル基またはアルキル基を表す基である化合物であることを特徴とする<2>〜<4>のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池。
本発明によれば、吸収波長領域が広く、且つ、金属酸化物層への吸着性(密着性)に優れるのみならず、エネルギー移動効率にも優れる色素増感型太陽電池が実現される。
本発明の色素増感型太陽電池の一例の断面構成を示す模式図である。 図1に示した本発明の色素増感型太陽電池の主要部の拡大図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の色素増感型太陽電池の構成は、ヨウ素/ヨウ化物イオン以外の電解質を用い、且つ増感色素にシアニン化合物を用いる点以外は、従来の色素増感型太陽電池と同様とすることができる。以下、本発明の色素増感型太陽電池の代表的な構成例について、図1および図2を参照して説明する。
図1は、本発明の色素増感型太陽電池の一例の断面構成を模式的に表すものであり、図2は、図1に示した色素増感型太陽電池の主要部を抜粋して表すものである。この色素増感型太陽電池は、作用電極10と対向電極20とが電解質含有層30を介して対向配置されたものであり、作用電極10および対向電極20のうちの少なくとも一方は、光透過性を有する電極である。
作用電極10は、例えば、導電性基板11と、その一方の面(対向電極20の側の面)に設けられた金属酸化物半導体層12と、金属酸化物半導体層12に担持された色素13とを有している。本発明の色素増感型太陽電池においては、色素13が、シアニン色素の少なくとも1種を含有するものであり、電解質含有層30に含まれる電解質が、キノン/ハイドロキノン系電解質、(SCN)2/SCN-、(SeCN)2/SeCN-、コバルト系電解質、およびニトロキシラジカル化合物系電解質から少なくとも1種選ばれる電解質を含有するものである。図1に示す例では、色素13の担体である金属酸化物半導体層12と、これに担持された色素13とからなる複合体(担持体)が、本発明における色素担持金属酸化物電極に該当する。
作用電極10は、外部回路に対して、負極として機能するものである。導電性基板11は、例えば、絶縁性の基板11Aの表面に導電層11Bを設けたものである。
基板11Aの材料としては、例えば、ガラス、プラスチック等の絶縁性材料が挙げられる。プラスチックは、例えば透明ポリマーフィルムの形態で用いられ、透明ポリマーフィルムを形成するプラスチックとしては、例えば、テトラアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PAR)、ポリスルフォン(PSF)、ポリエステルスルフォン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、環状ポリオレフィンあるいはブロム化フェノキシ等が挙げられる。
導電層11Bとしては、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、インジウム−スズ複合酸化物(ITO)あるいは酸化スズにフッ素をドープしたもの(FTO:F−SnO2)等を含む導電性金属酸化物薄膜や、金(Au)、銀(Ag)あるいは白金(Pt)等を含む金属薄膜および金属メッシュ、導電性高分子等で形成されたもの等が挙げられる。
なお、導電性基板11は、例えば、導電性を有する材料によって単層構造となるように構成されていてもよく、その場合、導電性基板11の材料としては、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、インジウム−スズ複合酸化物あるいは酸化スズにフッ素をドープしたもの等の導電性金属酸化物や、金、銀あるいは白金等の金属や、導電性高分子等が挙げられる。
金属酸化物半導体層12は、色素13を担持する担体であり、例えば、図2に示したように多孔質構造を有している。金属酸化物半導体層12は、緻密層12Aと多孔質層12Bとから形成されている。緻密層12Aは、導電性基板11との界面において形成され、緻密で空隙の少ないものであることが好ましく、膜状であることがより好ましい。多孔質層12Bは、電解質含有層30と接する表面において形成され、空隙が多く、表面積の大きな構造であることが好ましく、特に、多孔質の微粒子が付着している構造であることがより好ましい。なお、金属酸化物半導体層12は、例えば、膜状の単層構造となるように形成されていてもよい。本発明において、担持とは、色素13が、多孔質層12Bと化学的、物理的または電気的に結合または吸着している状態である。
金属酸化物半導体層12に含まれる材料(金属酸化物半導体材料)としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ニオブ、酸化インジウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化バナジウム、酸化イットリウム、酸化アルミニウムあるいは酸化マグネシウム等が挙げられる。中でも、金属酸化物半導体材料としては、高い変換効率が得られるため、酸化チタンおよび酸化亜鉛が好ましい。また、これらの金属酸化物半導体材料は、いずれか1種を単独で用いてもよいが、2種以上を複合(混合、混晶、固溶体、表面被覆等)させて用いてもよく、例えば、酸化チタンおよび酸化亜鉛等の組み合わせで使用することもできる。
多孔質構造を有する金属酸化物半導体層12の形成方法としては、例えば、電解析出法や、塗布法や、焼成法等が挙げられる。電解析出法により金属酸化物半導体層12を形成する場合には、金属酸化物半導体材料の微粒子を含む電解浴液中において、導電性基板11の導電層11B上にその微粒子を付着させると共に金属酸化物半導体材料を析出させる。塗布法により金属酸化物半導体層12を形成する場合には、金属酸化物半導体材料の微粒子を分散させた分散液(金属酸化物スラリー)を導電性基板11の上に塗布したのち、分散液中の分散媒を除去するために乾燥させる。焼結法により金属酸化物半導体層12を形成する場合には、塗布法と同様にして金属酸化物スラリーを導電性基板11の上に塗布、乾燥したのち、焼成する。中でも、電解析出法あるいは塗布法により金属酸化物半導体層12を形成すれば、基板11Aとして耐熱性が低いプラスチック材料やポリマーフィルム材料を用いることができるため、フレキシブル性の高い電極を作製することができる。
また、金属酸化物半導体層12は、有機塩基、尿素誘導体、環状糖鎖を用いて処理してもよい。有機塩基としては、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ピリジン、4−t−ブチルピリジン、ポリビニルピリジン、キノリン、ピペリジン、アミジン等の有機塩基が挙げられる。該処理は、下記で説明する色素13を吸着させる前でも後でもよい。処理方法としては浸漬処理が挙げられ、処理剤が固体の場合、有機溶媒に溶解した上で浸漬処理すればよい。
色素13は、金属酸化物半導体層12に対して、例えば吸着しており、光を吸収して励起されることにより、電子を金属酸化物半導体層12へ注入することが可能な1種あるいは2種以上の色素(増感色素)を含んでいる。本発明の色素増感太陽電池において、シアニン色素を少なくとも1種含むものが色素13に該当するものである。
色素13は、シアニン色素を少なくとも1種含んでいればよく、本発明の効果を損なわない範囲でその他の色素を含んでいてもよい。
色素13に用いるシアニン色素としては、特に限定されるものではないが、上記一般式(1)で表されるシアニン色素の少なくとも1種を好ましく用いることができる。
上記一般式(1)において、R1〜R9およびR1'〜R9'並びにXおよびX’中のR51およびR52で表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、炭素原子数6〜30のアリール基としては、フェニル、ナフチル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−ビニルフェニル、3−iso−プロピルフェニル、4−iso−プロピルフェニル、4−ブチルフェニル、4−iso−ブチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、4−へキシルフェニル、4−シクロへキシルフェニル、4−オクチルフェニル、4−(2−エチルへキシル)フェニル、4−ステアリルフェニル、2,3−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、2,5−ジ−tert−ブチルフェニル、2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、2,4−ジ−tert−ペンチルフェニル、2,5−ジ−tert−アミルフェニル、2,5−ジ−tert−オクチルフェニル、2,4−ジクミルフェニル、4−シクロへキシルフェニル、(1,1’−ビフェニル)−4−イル、2,4,5−卜リメチルフェニル、フェロセニル等が挙げられ、
炭素原子数7〜30のアリールアルキル基としては、ベンジル、フェネチル、2−フェニルプロパン−2−イル、ジフェニルメチル、卜リフェニルメチル、スチリル、シンナミル、フェロセニルメチル、フェロセニルプロピル等が挙げられ、
炭素原子数1〜8のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、iso−ブチル、アミル、iso−アミル、tert−アミル、へキシル、2−へキシル、3−へキシル、シクロへキシル、1−メチルシクロへキシル、へプチル、2−へプチル、3−へプチル、iso−へプチル、tert−へプチル、1−オクチル、iso−オクチル、tert−オクチル等が挙げられる。
上記炭素原子数6〜30のアリール基、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基および炭素原子数1〜8のアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、スルホン酸基、リン酸基、カルボン酸基、アミノ基、アミド基またはフェロセニル基で、置換されていてもよく、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2−、−NH−、−CONH−、−NHCO−、−N=CH−または二重結合で中断されてもよく、これらの置換および中断の数および位置は任意である。なお、特に断りのない限り、本明細書に記載の各種の基の炭素原子数には、該基を置換又は中断する基の炭素原子数は含まれない。
例えば、上記炭素原子数1〜8のアルキル基がハロゲン原子で置換された基としては、例えば、クロロメチル、ジクロロメチル、卜リクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、卜リフルオロメチル、ノナフルオロブチル等が挙げられ、
上記炭素原子数1〜8のアルキル基が−O−で中断された基としては、メチルオキシ、エチルオキシ、iso−プロピルオキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ、ペンチルオキシ、iso−ペンチルオキシ、へキシルオキシ、へプチルオキシ、オクチルオキシ、2−エチルへキシルオキシ等のアルコキシ基や、2−メトキシエチル、2−(2−メトキシ)エトキシエチル、2−エトキシエチル、2−ブトキシエチル、4−メトキシフチル、3−メトキシブチル等のアルコキシアルキル基等が挙げられ、
上記炭素原子数1〜8のアルキル基がハロゲン原子で置換され、且つ−O−で中断された基としては、例えば、クロロメチルオキシ、ジクロロメチルオキシ、卜リクロロメチルオキシ、フルオロメチルオキシ、ジフルオロメチルオキシ、卜リフルオロメチルオキシ、ノナフルオロブチルオキシ等が挙げられる。
上記一般式(1)において、XおよびX’で表される炭素原子数3〜6のシクロアルカン−1,1−ジイル基としては、シクロプロパン−1,1−ジイル、シクロブタン−1,1−ジイル、2,4−ジメチルシクロブタン−1,1−ジイル、3,3−ジメチルシクロブタン−1,1−ジイル、シクロペンタン−1,1−ジイル、シクロヘキサン−1,1−ジイル等が挙げられる。
上記一般式(1)において、Y、Y'およびY2で表されるハロゲン原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基および炭素原子数7〜30のアリールアルキル基としては、上記R1等の説明で例示した基が挙げられ、これらの置換基中の水素原子は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボン酸基、アミノ基、アミド基、フェロセニル基、スルホン酸基、リン酸基、−SiR678またはニ卜ロ基で任意の数で置換されてもよい。
また、これらのY、Y’、Y2中のアルキル基、アリール基およびアリールアルキル基中のメチレン基は、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2−、−NH−、−CONH−、−NHCO−、−N=CH−または−CH=CH−で中断されてもよい。例えば、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、iso−ブチル、アミル、iso−アミル、tert−アミル、へキシル、2−へキシル、3−へキシル、シクロへキシル、1−メチルシクロへキシル、へプチル、2−へプチル、3−へプチル、iso−へプチル、tert−へプチル、1−オクチル、iso−オクチル、tert−オクチル、2−エチルへキシル、ノニル、iso−ノニル、デシル、ドデシル、卜リデシル、テ卜ラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、へプタデシル、オクタデシル等のアルキル基;フェニル、ナフチル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−ビニルフェニル、3−iso−プロピルフェニル、4−iso−プロピルフェニル、4−ブチルフェニル、4−iso−ブチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、4−へキシルフェニル、4−シクロへキシルフェニル、4−オクチルフェニル、4−(2−エチルへキシル)フェニル、4−ステアリルフェニル、2,3−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、シクロへキシルフェニル等のアリール基;ベンジル、フェネチル、2−フェニルプロパン−2−イル、ジフェニルメチル、卜リフェニルメチル、スチリル、シンナミル等のアリールアルキル基等が、エーテル結合、チオエーテル結合等で中断されたもの、例えば、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、4−メトキシブチル、2−ブトキシエチル、メトキシエトキシエチル、メトキシエトキシエトキシエチル、3−メトキシブチル、2−フェノキシエチル、3−フェノキシプロピル、2−メチルチオエチル、2−フェニルチオエチル等が挙げられる。
上記一般式(1)におけるAnq-で表されるアニオンとしては、例えば、有機スルホン酸アニオンが挙げられる。有機スルホン酸アニオンとは、有機基を有するスルホン酸アニオンであり、該有機基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロへキシル等のアルキル基;フェニル、ナフチル等のアリール基、チエニル、ピロリル等の複素環基等が挙げられる。
上記アルキル基、アリール基および複素環基は、ハロゲン原子、カルボン酸基、水酸基、アルキル基、アルコキシ基等で置換されていてもよい。また、上記有機スルホン酸アニオンは、一価でも二価でも三価でもよい。
一価の有機スルホン酸アニオンとしては、メタンスルホン酸アニオン、ドデシルスルホン酸アニオン、ベンゼンスルホン酸アニオン、トルエンスルホン酸アニオン、卜リフルオロメタンスルホン酸アニオン、ナフタレンスルホン酸アニオン、ジフェニルアミン−4−スルホン酸アニオン、2−アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼンスルホン酸アニオン、2−アミノ−5−ニ卜ロベンゼンスルホン酸アニオン、特開平10−235999号公報、特開平10−337959号公報、特開平11−102088号公報、特開2000−108510号公報、特開2000−168223号公報、特開2001−209969号公報、特開2001−322354号公報、特開2006−248180号公報、特開2006−297907号公報、特開平8−253705号公報、特表2004−503379号公報、特開2005−336150号公報、国際公開2006/28006号公報等に記載されたスルホン酸アニオン等の有機スルホン酸アニオン等が挙げられ、ニ価の有機スルホン酸アニオンとしては、例えば、ベンゼンジスルホン酸アニオン、ナフタレンジスルホン酸アニオン、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸アニオン、9,10−ジエトキシアン卜ラセン−2,6−スルホン酸アニオン、ジフルオロメタンスルホン酸アニオン、テトラフルオロエタンジスルホン酸アニオン等が挙げられ、三価の有機スルホン酸アニオンとしては、ナフタレン−1,3,6−卜リスルホン酸アニオン、卜リフルオロエタン卜リスルホン酸アニオン等が挙げられる。
この他、一価のアニオンとしては、塩素アニオン、臭素アニオン、ヨウ素アニオン、フッ素アニオン等のハロゲンアニオン;過塩素酸アニオン、塩素酸アニオン、チオシアン酸アニオン、六フッ化リン酸アニオン、六フッ化アンチモンアニオン、四フッ化ホウ素アニオン、硝酸アニオン、テトラシアノホウ素アニオン等の無機系アニオン;オクチルリン酸アニオン、ドデシルリン酸アニオン、オクタデシルリン酸アニオン、フェニルリン酸アニオン、ノニルフェニルリン酸アニオン、2, 2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスホン酸アニオン等の有機リン酸系アニオン;ビス(卜リフルオロメタンスルホニル)イミド酸アニオン、ビスパーフルオロブタンスルホニルイミドアニオン、パーフルオロ−4−エチルシクロヘキサンスルホネートアニオン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸アニオン、トリス(フルオロアルキルスルホニル)カルボアニオン、ジベンゾイル酒石酸アニオン等が挙げられる。
上記一般式(1)におけるQで表わされる炭素原子数1〜9のメチン鎖を構成し、鎖中に環構造を含んでもよい連結基としては、上記(Q−1)〜(Q−11)の何れかで表される基が、上記一般式(1)で表される化合物の製造が容易であるため好ましい。炭素原子数1〜9のメチン鎖における炭素原子数には、メチン鎖またはメチン鎖中に含まれる環構造をさらに置換する基の炭素原子(例えば、連結基(Q−1)〜(Q−11)における両末端の炭素原子、Z'またはR14〜R19が炭素原子を含む場合はその炭素原子)を含まない。また、製造が容易であり、吸収波長が好適なことから、Qが上記(Q−1)、(Q−2)、(Q−6)又は(Q−9)で表される基である化合物が好ましい。
上記R14、R15、R16、R17、R18、R19およびZ'で表わされるハロゲン原子、アリール基、アリールアルキルまたはアルキル基としては、R1等の説明で例示したものが挙げられ、RおよびR' で表されるアリール基、アリールアルキル基またはアルキル基としてはR1等の説明で例示したものが挙げられる。
また、上記一般式(1)で表される化合物の中でも、上記(a)〜(e)、(h)〜(m)、(a’)〜(e’)または(h’)〜(m’)から選ばれる基を1または2有する化合物が好ましい。
更に、Aが上記(a)または(h)〜(k)から選ばれる基であり、
A’が上記(a’)または(h’)〜(k’)から選ばれる基であり、
Qが炭素原子数1、3、5または7のメチン鎖を構成し、鎖中に環構造を含んでもよい連結基を表し、該メチン鎖中の水素原子は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、−NRR’、アリール基、アリールアルキル基またはアルキル基で置換されていてもよく、該−NRR’、アリール基、アリールアルキル基およびアルキル基は更に水酸基、ハロゲン原子、シアノ基またはNRR’で置換されていてもよく、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2−、−NH−、−CONH−、−NHCO−、−N=CH−または−CH=CH−で中断されてもよく、RおよびR’は、アリール基、アリールアルキル基またはアルキル基を表す基である化合物がより好ましい。
Y、Y'およびY2が表す基が、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基若しくはSiR678で置換された炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基若しくは炭素原子数7〜30のアリールアルキル基である化合物は担体への吸着性が高いため好ましい。特に、Y及び/又はY'が表す基が1又は2以上のカルボン酸基で置換された炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基、若しくは炭素原子数7〜30のアリールアルキル基である化合物が好ましく、とりわけ1又は2以上のカルボン酸基で置換された炭素原子数1〜20のアルキル基である化合物が好ましく、特に1又は2以上のカルボン酸基で置換された炭素原子数1〜5のアルキル基が好ましい。
上記一般式(1)で表される化合物のカチオンの具体例としては、以下のNo.1〜97が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、例えば、特開2008−274230号公報、特開2010−157373号公報、国際公開WO2010/038589号などに記載のシアニン色素が好適に用いられる。尚、式中Meはメチル基、Etはエチル基、Phはフェニル基を表す。
上記一般式(1)で表される化合物以外に色素13として用いることができる化合物としては、上記一般式(1)以外の色素化合物(以下、他の有機色素という)および有機金属錯体化合物が挙げられ、好ましくは金属酸化物半導体層12(担体)に吸着できる基を有する色素が好ましい。金属酸化物半導体層12(担体)に吸着できる基としては、上記のカルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、SiR678等が挙げられる。
他の有機色素としては、エオシンY、ジブロモフルオレセイン、フルオレセイン、ローダミンB 、ピロガロール、ジクロロフルオレセイン、エリスロシンB(エリスロシンは登録商標) 、フルオレシン、マーキュロクロム、メロシアニンジスアゾ系色素、トリスアゾ系色素、アントラキノン系色素、多環キノン系色素、インジゴ系色素、ジフェニルメタン系色素、トリメチルメタン系色素、キノリン系色素、ベンゾフェノン系色素、ナフトキノン系色素、ペリレン系色素、フルオレノン系色素、スクワリリウム系色素、アズレニウム系色素、ペリノン系色素、キナクリドン系色素、無金属フタロシアニン系色素、無金属ポルフィリン系色素または無金属アザポルフィリン系色素等が挙げられる。
有機金属錯体化合物としては、芳香族複素環内にある窒素アニオンと金属カチオンとで形成されるイオン性の配位結合と、窒素原子またはカルコゲン原子と金属カチオンとの間に形成される非イオン性配位結合の両方を有する有機金属錯体化合物や、酸素アニオンまたは硫黄アニオンと金属カチオンとで形成されるイオン性の配位結合と、窒素原子またはカルコゲン原子と金属カチオンとの間に形成される非イオン性配位結合の両方を有する有機金属錯体化合物等が挙げられる。具体的には、銅フタロシアニン、チタニルフタロシアニン、コバルトフタロシアニン、ニッケルフタロシアニン、鉄フタロシアニン等の金属フタロシアニン系色素、金属ナフタロシアニン系色素、金属ポルフィリン系色素、金属アザポルフィリン系色素ならびにルテニウム、鉄、オスミウムを用いたビピリジル金属錯体、ターピリジル金属錯体、フェナントロリン金属錯体、ビシンコニン酸金属錯体、アゾ金属錯体あるいはキノリノール金属錯体等のルテニウム錯体等が挙げられる。
本発明で用いる色素13において、シアニン色素の割合は通常10質量%以上で用いられ、好ましくは30質量%以上であり、さらに好ましくは40質量%以上である。
また、色素13は、上記した色素の他に、1種あるいは2種以上の添加剤を含んでいてもよい。この添加剤としては、例えば、色素中の化合物の会合を抑制する会合抑制剤が挙げられ、具体的には、化学式(13)で表されるコール酸系化合物等である。これらは単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。

(式中、R91は酸性基またはアルコキシシリル基を有するアルキル基である。R92は化学式中のステロイド骨格を構成する炭素原子の何れかに結合する基を表し、水酸基、ハロゲン基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、複素環基、アシル基、アシルオキシ基、オキシカルボニル基、オキソ基、酸性基あるいはアルコキシシリル基またはそれらの誘導体であり、それらは同一であってもよいし異なっていてもよい。tは1以上5以下の整数である。化学式中のステロイド骨格を構成する炭素原子と炭素原子との間の結合は、単結合であってもよいし、二重結合であってもよい。)
対向電極20は、例えば、導電性基板21に導電層22が設けられたものであり、外部回路に対して正極として機能するものである。導電性基板21の材料としては、例えば、作用電極10の導電性基板11の基板11Aの材料と同様のものが挙げられる。導電層22は、1種あるいは2種以上の導電材と、必要に応じて結着材を含んで構成されている。導電層22に用いられる導電材としては、例えば、白金、金、銀、銅(Cu)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)あるいはインジウム(In)等の金属、炭素(C)、または導電性高分子等が挙げられる。また、導電層22に用いられる結着材としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、セルロース、メラミン樹脂、フロロエラストマーまたはポリイミド樹脂等が挙げられる。なお、対向電極20は、例えば、導電層22の単層構造であってもよい。
本発明に用いられる電解質含有層30は、コバルト系の酸化還元対を有するレドックス電解質を含んで構成されている。コバルト系の酸化還元対としては、2価と3価のコバルト錯体の組み合わせが挙げられる。
上記の2価と3価のコバルト錯体の組み合わせとしては、下記一般式(2)で表される化合物が挙げられる。

(式中、Lは単座〜3座の配位子を表し、n1は2〜6の整数を表し、Xは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の対イオンを表し、n2は電荷を中性に保つ係数を表す。)
上記一般式(2)におけるLが表す単座〜3座の配位子としては特に限定されず、公知のものが用いられるが、好ましくは、下記一般式(L−1)〜(L−6)の何れかで表される2座又は3座の配位子を少なくとも一つ有している。更に好ましくは、Lは、一般式(L−1)〜(L−6)で表される2座又は3座の配位子から選ばれる何れか1種又は2種以上であり、特に好ましくは(L−1)、(L−2)又は(L−4)である。その他、Lが表す公知の配位子としては、ハロゲン原子等が挙げられる。

(式中、R21は、上記R1と同様の基を表し、RNは、上記Yと同様の基を表し、aは0〜4の整数を表し、bは0〜3の整数を表し、cは0〜2の整数を表す。)
上記一般式(2)におけるXは、電荷を中和させるものであり、正のイオンであっても負のイオンであってもよい。正のイオンである場合、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン、プロトンなどが挙げられ、負のイオンである場合、上述のAnと同様の基が挙げられる。本発明の色素増感型太陽電池に用いる場合において、上記一般式(2)におけるXは、負のイオンであることが好ましく、シアニン色素のアニオンと同一のアニオンであることがより好ましい。
2価と3価のコバルト錯体の組み合わせにおいて、2価のコバルト錯体と3価のコバルト錯体との質量比は限定されないが、通常、前者:後者が100:100〜100:1の範囲で用いられ、好ましくは100:50〜100:5であり、より好ましくは100:35〜100:8である。
一般式(2)で表されるコバルト錯体におけるカチオンの具体例としては、以下の〔化6〕に示すカチオンが挙げられる。しかし、本発明で用いるコバルト系電解質は、これらに限定されるものではない。
また、電解質含有層30は、コバルト系電解質に加えて、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の電解質を含んでいてもよい。その他の電解質としては、例えば、ヨウ化物塩とヨウ素単体とを組み合わせたもの、または臭化物塩と臭素とを組み合わせたもの等のハロゲン化物塩とハロゲン単体とを組み合わせたもの、キノン/ハイドロキノン系、ニトロキシラジカル化合物系、Cu錯体系、チオレート/ジスルフィド錯体系等が挙げられる。このハロゲン化物塩としては、ハロゲン化セシウム、ハロゲン化四級アルキルアンモニウム類、ハロゲン化イミダゾリウム類、ハロゲン化チアゾリウム類、ハロゲン化オキサゾリウム類、ハロゲン化キノリニウム類あるいはハロゲン化ピリジニウム類等が挙げられる。具体的には、ヨウ化物塩としては、例えば、ヨウ化セシウムや、テトラエチルアンモニウムヨージド、テトラプロピルアンモニウムヨージド、テトラブチルアンモニウムヨージド、テトラペンチルアンモニウムヨージド、テトラヘキシルアンモニウムヨージド、テトラへプチルアンモニウムヨージドあるいはトリメチルフェニルアンモニウムヨージド等の4級アルキルアンモニウムヨージド類や、3−メチルイミダゾリウムヨージドあるいは1−プロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウムヨージド等のイミダゾリウムヨージド類や、3−エチル−2−メチル−2−チアゾリウムヨージド、3−エチル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチアゾリウムヨージドあるいは3−エチル−2−メチルベンゾチアゾリウムヨージド等のチアゾリウムヨージド類や、3−エチル−2−メチル−ベンゾオキサゾリウムヨージド等のオキサゾリウムヨージド類や、1−エチル−2−メチルキノリニウムヨージド等のキノリニウムヨージド類や、ピリジニウムヨージド類等が挙げられる。また、臭化物塩としては、例えば、四級アルキルアンモニウムブロミド等が挙げられる。
本発明の色素増感型太陽電池において、電解質含有層30が含む電解質中、コバルト系電解質が占める割合は、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがさらに好ましく、70質量%以上であることが特に好ましい。また、電解質含有層30が含む電解質は、キノン/ハイドロキノン系電解質、(SCN)2/SCN-電解質、(SeCN)2/SeCN-電解質、コバルト系電解質、およびニトロキシラジカル化合物系電解質から少なくとも1種選ばれる電解質が30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがさらに好ましく、70質量%以上であることが特に好ましい。
電解質含有層30には、上記したレドックス電解質を溶媒に対して溶解させた液状の電解質(電解液)を用いてもよいし、電解液を高分子物質中に保持させた固体高分子電解質を用いてもよい。また、電解液とカーボンブラック等の粒子状の炭素材料とを混合して含む擬固体状(ペースト状)の電解質を用いてもよい。このようなレドックス電解質は、イオン性液体や有機溶媒を含んでいてもよい。イオン性液体としては、特に限定されず、公知のイオン性液体を用いることができる。有機溶媒としては、電気化学的に不活性なものが挙げられ、例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、プロピオニトリル、ブチロニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、バレロニトリル、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、N−メチルピロリドン、ペンタノール、キノリン、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、プロピレンカーボネートあるいは1,4−ジオキサン等が挙げられる。イオン性液体と有機溶媒は同時に用いることができ、それぞれ複数種を用いることもできる。
また、電解質含有層30には、色素増感型太陽電池の発電効率向上、耐久性向上等の目的で、非円環状糖類(特開2005−093313号公報)、ピリジン系化合物(特開2003−331936号公報)、尿素誘導体(特開2003−168493号公報)等を添加してもよい。
この色素増感型太陽電池では、作用電極10に担持された色素13に対して光(太陽光または、太陽光と同等の紫外光、可視光あるいは近赤外光)が照射されると、その光を吸収して励起した色素13が電子を金属酸化物半導体層12へ注入する。その電子が隣接した導電層11Bに移動したのち外部回路を経由して、対向電極20に到達する。一方、電解質含有層30では、電子の移動に伴い酸化された色素13を基底状態に戻す(還元する)ように、電解質が酸化される。この酸化された電解質が上記した電子を受け取ることによって還元される。このようにして、作用電極10および対向電極20の間における電子の移動と、これに伴う電解質含有層30における酸化還元反応とが繰り返される。これにより、連続的な電子の移動が生じ、定常的に光電変換が行われる。
本発明の色素増感型太陽電池は、例えば、以下のように製造することができる。
まず、作用電極10を作製する。最初に、導電性基板11の導電層11Bが形成されている面に多孔質構造を有する金属酸化物半導体層12を電解析出法や焼成法により形成する。電解析出法により形成する場合には、例えば、金属酸化物半導体材料となる金属塩を含む電解浴を、酸素や空気によるバブリングを行いながら、所定の温度とし、その中に導電性基板11を浸漬し、対極との間で一定の電圧を印加する。これにより、導電層11B上に、多孔質構造を有するように金属酸化物半導体材料を析出させる。この際、対極は、電解浴中において適宜運動させるようにしてもよい。また、焼成法により形成する場合には、例えば、金属酸化物半導体材料の粉末を分散媒に分散させることにより調製した金属酸化物スラリーを導電性基板11に塗布して乾燥させたのち焼成し、多孔質構造を有するようにする。続いて、有機溶媒にシアニン色素を含む色素13を溶解した色素溶液を調製する。この色素溶液に金属酸化物半導体層12が形成された導電性基板11を浸漬することにより、金属酸化物半導体層12に色素13を担持させる。
上記色素溶液における色素13の濃度は、1.0×10-5〜1.0×10-3mol/dm3が好ましく、5.0×10-5〜5.0×10-4mol/dm3がより好ましい。上記色素溶液に用いる有機溶媒は、色素13を溶解できるものであれば特に制限はなく、具体例としては、トルエン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素類;メタノール、エタノール、t−ブタノール等のアルコール類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ブチルジグリコール等のエーテルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸メトキシエチル等のエステル類;アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸エステル類;2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール等のフッ化アルコール類;メチレンジクロライド、ジクロロエタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素類;アセトニトリル、テトラヒドロフラン等が挙げられ、これらの有機溶媒を任意に混合してもよい。好ましくは、アルコール類が挙げられる。
次に、導電性基板21の片面に導電層22を形成することにより、対向電極20を作製する。導電層22は、例えば、導電材をスパッタリングすることにより形成する。
最後に、作用電極10の色素13を担持した面と、対向電極20の導電層22を形成した面とが所定の間隔を保つと共に対向するように、封止剤等のスペーサ(図示せず)を介して貼り合わせ、例えば、電解質の注入口を除いて全体を封止する。続いて、作用電極10と対向電極20との間に、電解液を注入したのち注入口を封止することにより、電解質含有層30を形成する。これにより図1および図2に示した色素増感型太陽電池100が完成する。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
次に、以下の手順により、上記の実施形態で説明した色素増感型太陽電池100を作製した。
<酸化チタン担体(作用電極)の製造(導電性基板11)>
縦2.0cm×横1.5cm×厚さ1.1mmの導電性ガラス基板(F−SnO2)よりなる導電性基板11を用意した。続いて、導電性基板11に、縦0.5cm×横0.5cmの四角形を囲むように厚さ70μmのマスキングテープを貼り、この四角形の部分に金属酸化物スラリー3cm3を一様の厚さとなるように塗布して乾燥させた。金属酸化物スラリーとしては、10重量%となるように酸化チタン粉末(TiO2、Solaronix社製Ti−NanoxideD)を、水に懸濁したものを用いた。続いて、導電性基板11上のマスキングテープを剥がし取り、この基板を電気炉により450℃で焼成し、厚さ約5μmの金属酸化物半導体層12を形成した。
<酸化亜鉛担体(作用電極)の製造(導電性基板11)>
上記酸化チタン担体と同様の手法により、酸化チタン粉末の代わりに酸化亜鉛粉末(平均粒径20nm、堺化学工業社製FINEX−50)を金属スラリーにして作製した酸化亜鉛を担体とする導電性基板11を形成した。
<色素の担持(作用電極10の製造)>
[表1]に記載の色素を3×10-4mol/dm3の濃度になるようにエタノールに溶解させて、色素溶液を調製した。続いて、あらかじめ作成した金属酸化物半導体層12を有する導電性基板11を前記の色素溶液に浸漬し、色素13を担持させた作用電極10を作製した。尚、シアニン色素とその他の色素を併用した場合は、それぞれの色素濃度が3×10-4mol/dm3となるように溶解させ作製した。
<色素増感型太陽電池の製造および変換効率評価>
図1に示すように、作製した作用電極10と、導電性基板21としてITO電極(西野田電工(株)製)上に黒鉛微粒子(導電層22)をコーティングして作製した対向電極20とを、スペーサー(63μm)を介して対向させ、それらの間に電解質含有層30を配し、これらをクリップで固定し、電解質含有層30に[表1]に記載の電解液を浸透させ、色素増感型太陽電池を作製した。セル上部を開口部1cm2のマスクで覆い、AM−1.5G、100mW/cm2のソーラーシミュレーターで測定した。結果を[表1]に示す。
<電解液1〜8>
表2に記載の組成比で、2価のコバルト錯体(0.22mol/dm3)、3価のコバルト錯体(0.022mol/dm3)、過塩素酸リチウム(0.1mol/dm3)を、それぞれ所定の濃度になるように溶媒に混合したもの。

<電解液9>
アセトニトリルに対して、4−t−ブチルピリジン(0.5mol/dm3)、ヨウ化リチウム(0.5mol/dm3)、ヨウ素(0.05mol/dm3)を、それぞれ所定の濃度になるように混合したもの。
10 作用電極
11 導電性基板
11A 基板
11B 導電層
12 金属酸化物半導体層
12A 緻密層
12B 多孔質層
13 色素
20 対向電極
21 導電性基板
22 導電層
30 電解質含有層
100 色素増感型太陽電池

Claims (5)

  1. 色素が金属酸化物層に担持された色素担持金属酸化物電極を有する作用電極と対向電極が、電解質層を介して対向している色素増感型太陽電池であって、
    色素が、下記一般式(1)で表されるシアニン色素を少なくとも1種含有するものであり、
    電解質層中の電解質が、コバルト系電解質を含有することを特徴とする色素増感型太陽電池。
    (式中、Aは下記の群Iの(a)〜(m)から選ばれる基を表し、A' は下記の群IIの(a’)〜(m’)から選ばれる基を表し、
    Qは下記(Q−1)〜(Q−11)の何れかで表わされる基を表し、
    Anq-はq価のアニオンを表し、qは1または2を表し、pは電荷を中性に保つ係数を表す。)
    (式中、環Cおよび環C’は、ベンゼン環、ナフタレン環、フェナントレン環またはピリジン環を表し、
    1およびR1’は、水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、スルホン酸基、リン酸基、カルボン酸基、アミノ基、アミド基、フェロセニル基、炭素原子数6〜30のアリール基、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基または炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、
    該炭素原子数6〜30のアリール基、炭素原子数7〜30のアリールアルキル基および炭素原子数1〜8のアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、スルホン酸基、リン酸基、カルボン酸基、アミノ基、アミド基またはフェロセニル基で置換されていてもよく、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2−、−NH−、−CONH−、−NHCO−、−N=CH−または−CH=CH−で中断されていてもよく、
    2〜R9およびR2’〜R9’は、R1およびR1’と同様の基または水素原子を表し、
    XおよびX’は、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、−CR5152−、炭素原子数3〜6のシクロアルカン−1,1−ジイル基、−NH−またはNY2−を表し、
    51およびR52は、R1およびR1’と同様の基または水素原子を表し、
    Y、Y’およびY2は、水素原子、または水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボン酸基、アミノ基、アミド基、フェロセニル基、スルホン酸基、リン酸基、−SiR678若しくはニトロ基で置換されてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基若しくは炭素原子数7〜30のアリールアルキル基を表し、
    該Y、Y’およびY2中のアルキル基、アリール基およびアリールアルキル基中のメチレン基は、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2−、−NH−、−CONH−、−NHCO−、−N=CH−または−CH=CH−で中断されていてもよく、
    rおよびr’は、0または(a)〜(e)、(g)〜(j)、(l)、(m)、(a’)〜(e’)、(g’)〜(j’)、(l’)および(m’)において置換可能な数を表す。)
    (式中、R14、R15、R16、R17、R18、R19およびZ’は、各々独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、−NRR’、アリール基、アリールアルキル基またはアルキル基を表し、該−NRR’、アリール基、アリールアルキル基およびアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基またはNRR’で置換されていてもよく、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2−、−NH−、−CONH−、−NHCO−、−N=CH−または−CH=CH−で中断されていてもよく、
    RおよびR’は、アリール基、アリールアルキル基またはアルキル基を表す。)
  2. 上記一般式(1)で表される化合物が、上記(a)〜(e)、(h)〜(m)、(a’)〜(e’)または(h’)〜(m’)から選ばれる基を1または2有する化合物であることを特徴とする請求項に記載の色素増感型太陽電池。
  3. 上記一般式(1)で表される化合物が、Aが上記(a)または(h)〜(k)から選ばれる基であり、
    A’が上記(a’)または(h’)〜(k’)から選ばれる基である化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の色素増感型太陽電池。
  4. 上記一般式(1)で表される化合物がAは下記の群Iの(a)〜(j)、(l)〜(m)から選ばれる基であり、A' は下記の群IIの(a’)〜(j’)、(l’)〜(m’)から選ばれる基を表し、
    式(Q−1)〜(Q−11)において、R 14 、R 15 、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 およびZ’は、各々独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、−NRR’、アリール基、アリールアルキル基またはアルキル基を表す、請求項1に記載の色素増感型太陽電池。
  5. 前記金属酸化物層が、上記一般式(1)で表される色素に加えて、該一般式(1)で表される色素に該当せず且つ金属酸化物層に吸着できる基を有する色素を担持している、請求項1又は2に記載の色素増感型太陽電池。
JP2015534132A 2013-08-29 2014-08-12 色素増感型太陽電池 Expired - Fee Related JP6391577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177768 2013-08-29
JP2013177768 2013-08-29
PCT/JP2014/071285 WO2015029771A1 (ja) 2013-08-29 2014-08-12 色素増感型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029771A1 JPWO2015029771A1 (ja) 2017-03-02
JP6391577B2 true JP6391577B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=52586340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534132A Expired - Fee Related JP6391577B2 (ja) 2013-08-29 2014-08-12 色素増感型太陽電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9881745B2 (ja)
EP (1) EP3041008A4 (ja)
JP (1) JP6391577B2 (ja)
KR (1) KR20160048039A (ja)
CN (1) CN105340037B (ja)
TW (1) TWI623125B (ja)
WO (1) WO2015029771A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10653183B2 (en) * 2016-11-18 2020-05-19 Rai Strategic Holdings, Inc. Power source for an aerosol delivery device
CN111192761A (zh) * 2019-12-27 2020-05-22 中北大学 一种长时态半透明柔性染料敏化太阳能电池及其制备方法
CN116715976A (zh) * 2023-05-18 2023-09-08 大连理工大学 一类含手性碳的五甲川菁染料及其制备方法和应用

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541235A (en) 1995-03-06 1996-07-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Organic soluble cationic dyes with fluorinated alkylsulfonyl counterions
JP3636857B2 (ja) 1997-02-21 2005-04-06 富士写真フイルム株式会社 光情報記録媒体
JPH10337959A (ja) 1997-04-10 1998-12-22 Fuji Electric Co Ltd 光記録媒体
JPH11102088A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Orient Chem Ind Ltd 荷電制御剤及び静電荷像現像用トナー
JP4090127B2 (ja) 1998-10-01 2008-05-28 株式会社Adeka 光学記録材料
JP2000168223A (ja) 1998-12-02 2000-06-20 Nishikawa:Kk 潜在情報を媒体に印刷する方法
JP4076308B2 (ja) 2000-01-26 2008-04-16 株式会社Adeka 光学記録材料
JP4265721B2 (ja) 2000-05-16 2009-05-20 株式会社Adeka 光学記録材料
HUP0301632A2 (en) 2000-07-13 2003-08-28 Rhodia Chimie Sa Composition and compound based on metal and acid salt(s) having a sulphonyl group borne by a perhalogenated carbon and their use as lewis acid
JP4095289B2 (ja) 2001-11-30 2008-06-04 Tdk株式会社 色素増感型太陽電池
JP4019139B2 (ja) 2002-05-13 2007-12-12 独立行政法人産業技術総合研究所 2−n−プロピルピリジンを含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP2005093313A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 色素増感型光電変換素子用電解質組成物、それを用いた光電変換素子。
JP2005336150A (ja) 2003-11-10 2005-12-08 Nippon Kayaku Co Ltd ジイモニウム化合物及びその用途
JP4776182B2 (ja) 2004-06-08 2011-09-21 旭化成株式会社 色素増感型太陽電池
US7521006B2 (en) 2004-09-06 2009-04-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Diimmonium compound and use thereof
JP5172097B2 (ja) 2005-02-28 2013-03-27 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版および平版印刷版原版の製造方法
JP4657768B2 (ja) 2005-03-14 2011-03-23 山本化成株式会社 トリメチン系化合物及びこれを用いた光記録媒体
US7943849B2 (en) 2007-03-30 2011-05-17 Tdk Corporation Photoelectric conversion device
JP5475244B2 (ja) * 2007-03-30 2014-04-16 株式会社Adeka シアニン化合物、該化合物を用いた光学フィルター及び光学記録材料
JP5442625B2 (ja) 2008-09-30 2014-03-12 Tdk株式会社 光電変換素子用色素および光電変換素子
JP5250412B2 (ja) * 2008-12-26 2013-07-31 Tdk株式会社 光電変換素子用色素および光電変換素子
US9779879B2 (en) 2011-02-25 2017-10-03 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Redox couple for electrochemical and optoelectronic devices
TWI533493B (zh) * 2011-03-28 2016-05-11 積水化學工業股份有限公司 光電極、及具備該光電極之色素增感太陽電池
JP5609800B2 (ja) 2011-07-19 2014-10-22 住友金属鉱山株式会社 色素増感型太陽電池
JP5744691B2 (ja) 2011-09-30 2015-07-08 富士フイルム株式会社 光電変換素子及びこれを用いた光電気化学電池
JP2014078472A (ja) 2012-10-12 2014-05-01 Nec Corp 光電変換素子
JP2014127252A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Nec Corp 光電変換素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3041008A4 (en) 2017-04-19
US20160148758A1 (en) 2016-05-26
TW201513437A (zh) 2015-04-01
US9881745B2 (en) 2018-01-30
CN105340037B (zh) 2018-04-27
KR20160048039A (ko) 2016-05-03
EP3041008A1 (en) 2016-07-06
CN105340037A (zh) 2016-02-17
TWI623125B (zh) 2018-05-01
WO2015029771A1 (ja) 2015-03-05
JPWO2015029771A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363553B2 (ja) 電解質組成物、光電変換素子および光電気化学電池
JP5782349B2 (ja) 光電変換素子及び光電気化学電池、これらに用いられる色素
JP5250412B2 (ja) 光電変換素子用色素および光電変換素子
JP5442625B2 (ja) 光電変換素子用色素および光電変換素子
JP6391577B2 (ja) 色素増感型太陽電池
US20150034162A1 (en) Dye-sensitized solar cell and method for making same
KR101530454B1 (ko) 광전 변환 소자 및 광전 변환 소자용 색소, 그리고 화합물
WO2015178257A1 (ja) 担持方法、担持体及び光電変換素子
JP6113713B2 (ja) 新規化合物及びこの新規化合物を担持した担持体
KR101874496B1 (ko) 신규 화합물 및 광전변환 소자
JP5412955B2 (ja) 電極および光電変換素子
US10141118B2 (en) Carrier system and photoelectric conversion device
JP2016219653A (ja) 担持体及び光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees